Transcript
Page 1: E ® Ë : b d { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë - ouj...9Þ 9Ü 9Ý 9ß ¬ 9Ô 1b Î 9ß 9Þ 9Õ Í [ { | û 3 ÿ 8 3 3 0 -0 8 5 3 E ® Ë : b d ¨ Ç { 7 o ² ¬ ¬ { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë

2013年 月号 (通巻32号)

放送大学埼玉学習センター

〒330-0853

埼玉学習センターだより さいたま市大宮区錦町682-2大宮情報文化センター内(受付:10階)TEL 048-650-2611FAX 048-650-2615http://www.ouj.ac.jp

大宮ソニックシティ

JACK大宮

そごう

ダイエー

西 口

大 宮 駅

東 口

放送大学埼玉学習センターさきたま

≪目次≫

P1 岡部学長 埼玉フェスタに来所P2 平成25年度第1学期卒業証書・学位記授与式

平成25年度第2学期入学者の集い事務職員新任挨拶

P3 生涯学習奨励賞授与式P4 埼玉フェスタP5 埼玉フェスタ

P6 サークル紹介 (サークルおおみや)(パソコンサークルCOMPASS)

P7 学生研修旅行P8 教務係からのお知らせP9 教務係・センターからのお知らせP10 センター予定表

11

放送大学岡部学長

   埼玉フェスタに来所10月13日(日)埼玉学習センターにて、放送大学岡部学長による放送大学

創立30周年記念公開講演会「登山の科学、スキーの科学」が行われました。

「埼玉フェスタ」2日目でもあり、学生の参加者も多く集まり、熱心に学長の

お話に耳を傾けていました。 また今回は、学外の広報にも力を入れ、一般の

方からも多くの参加者が集まり、大盛況の講演会となりました。

学長には、「埼玉フェスタ」の会場で、サークルが主催しているバザーや学

生による個人の作品展示などをご見学頂きました。フェスタを締めくくる最後

のイベント「交流パーティー」にもご参加頂き、学歌を皆で合唱する際には、自

らタクトを振って親睦を深めていました。

Page 2: E ® Ë : b d { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë - ouj...9Þ 9Ü 9Ý 9ß ¬ 9Ô 1b Î 9ß 9Þ 9Õ Í [ { | û 3 ÿ 8 3 3 0 -0 8 5 3 E ® Ë : b d ¨ Ç { 7 o ² ¬ ¬ { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë

新任挨拶 事務職員が交代いたしました。

退職

総務係長 白井 千貴

図書係 増田 紀子

新任 総務係長 島村 知伸

お世話になりました図書係 酒井 史子

皆様いつもお世話になっております。本年7月に赴任いたしました。総務係長の島村と申します。

赴任当時は不安な事ばかりでしたが、まわりの皆様にご指導いただきながら、勤めています。これからは、今まで以上の仕事をしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

早く仕事に慣れ、お役に立ちたいと思います。よろしくお願いいたします。

秋晴れに恵まれた9/29(日)、放

送大学埼玉学習センター平成25年度第1学期卒業証書・学位記授与式が開催されました。

各々の目標を達成し、晴々とした顔で卒業証書を受け取る学生の姿に、改めて学びの素晴らしさを教えられました。

10/5(土)に平成25年度第2学期の入学者の集いが開催されました。

学長からのメッセージ、菅野所長挨拶、森岡同窓会代表挨拶に熱心に耳を傾けていました。

同窓会・学生有志によって斉唱された学歌を聞いて、気持ちも新たに学習意欲が沸いたのではないでしょうか。

みなさんおめでとうございます

入学者の集い10/5

9/29

卒業証書・学位記授与式

2

Page 3: E ® Ë : b d { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë - ouj...9Þ 9Ü 9Ý 9ß ¬ 9Ô 1b Î 9ß 9Þ 9Õ Í [ { | û 3 ÿ 8 3 3 0 -0 8 5 3 E ® Ë : b d ¨ Ç { 7 o ² ¬ ¬ { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë

受賞者の皆様おめでとうございました

「25年の学びを振り返って 」

心理と教育コース

大塚 正信

この度、6つの全専攻を卒業することが出来ました。よく頑張りましたねと聞かれるが、よくも長く続いたものだというのが本人の正直な感想です。放送大学へは、会社で新しい職種に転勤となり専門知識を身に着けたいと思い、産業と技術専攻に編入しました。勤務先の社宅が当時の与野市にあり、埼玉学習センターは仕事の帰りに夜間面接授業も受けられる理想的な環境でありました。2,3年で卒業するつもりであったが、ほどなく当時放送授業視聴不可能な福島県へと転勤になってしまいました。それからは卒業まで何とか頑張ろうと覚悟を決めて印刷教材で勉強しました。2月の単位認定試験で、大雪の福島から出発して埼玉学習センターに辿りついた時には既に試験は終わっていたこともありました。卒業研究は2年がかりで提出した。卒業研究ゼミの仲間の放大第一期生に、高校も通信で学んだ人がいて、真摯な勉学態度に感化されもしました。卒業には結局5年もかかったが、前年には東京へ戻れたこともあり、このまま終わってしまうのが忍びない気がして、人間の探求に再入学しました。再入学後はゼミの仲間と文京で学生相互の学習サークル「大樹」を立ち上げたり、埼玉英語会の前身である、Saitama English Clubを立ち

上げてサークル活動も楽しむ余裕が出来ました。このころから放送大学の学びは、私の日常生活の一部となり、試験も心地よい刺激に変わりました。専攻が変わってからも、茨城、栃木と転勤がありましたが、大宮へは通えるところなのでずっと25年間埼玉学習センターにお世話になっております。会社の方は1年前に定年を迎えましたが、学ぶ事には定年はありません。いつでもどこでも学べる放送大学でこれからはゆっくりと学ぶ楽しみ、知る喜びを堪能していきたいと思います。

「ネバーギブアップ 」自然と環境コース

笹原 誠二平成14年、定年退職後も有意義な人生を送りたいと考え、この

放送大学に入学した。

ところが、入学早々事故続きで、5月に自宅の階段を踏み外し、肋骨2本と、腰骨1本を骨折。2年後には頚椎椎間板ヘルニアとなり、右手の痙攣としびれがひどく、リハビリ治療の為、週2回、11ヶ月間通院した。更に3度目の卒業を目前にした12月下旬には、肺炎をこじらせて胸膜炎を患い、胸の痛みに耐えながら、2ヵ月間自宅で安静生活を送った。

さすがにその時は、退学しようかなと弱気になったが、埼玉CSC交流会やサークルの仲間達の顔が浮かんで、もう少し頑張ってみることにした。

もし自分一人だったら途中であきらめていただろうが、何とか自分を奮い立たせて無事5度目の卒業を迎えられたのは、一緒に活動してきた仲間や家族の支えのお陰だと感謝している。

「私と放送大学 」

生活と福祉コース

髙橋 三夫私の学生番号は、911で始まっていますので1991年の入学となり、

今年で23年目になります。この期間に学部を4回卒業し、大学院も修了することが出来ました。途中、選科生や科目履修生も経験しましたが、大学から離れることはありませんでした。

何故、23年も続いたか?別段サークル活動に参加していた訳でもありませんし、同窓会の役員でもありません。長く続いた最大の理由はやはり授業科目の中身だったと思います。最初の専攻は「産業と技術」を取り、仕事にも活かすつもりで入学しましたが、結果は狙い通りで、就業現場に大変参考になりました。特に、設備管理、サービス産業論、現代社会と産業技術等は、自分自身、企業内での存在の励みにさえなったものです。最近、少し残念に思うことがあります。それは今、企業戦士として頑張

っている40代、50代の方々の在学が少ないということです。 この年代の方々に関心を持ってもらう方法はその存在の大切さを熟知している私達が積極的に提案してゆくべきと考えています。

「通学していて良かった。 」生活と福祉コース

今福 佐喜男9月29日、卒業証書(生活と福祉コース)が授与され、併せて生涯学

習奨励賞の金賞を受賞した。卒業研究は受講しなかった。

放送大学では1987年からスペイン語だけ2年間受講した。その後、友人と教授を見つけ指導を受け、また、NHKの教育放送スペイン語を3年ほど続けた。

60歳定年退職を機に、全科履修生として入学した。サラリーマン時代、勤務先の社長が、時間があると放送大学のTV放送を見ていると聞いた。

『源氏物語』を本格的に読みたい。放送大学の授業料が高くない。通信制大学であるが、サークル活動が盛んと聞いたので入学し、サークル活動と学業を楽しんでいる。

S.Ullman「青春」の詩を口にして。熟慮の結果、自然と環境に再入学し

た。有効期限内に卒業研究をおえて卒業したいと考えている。体力、頭脳の衰えは認めざるを得ないが、登山、サークル活動、面接授業と楽しんで卒業式を迎えたい。

埼玉学習センターでは、複数の専攻・コース・プログラムを卒業・修

了された方に対し表彰する制度「生涯学習奨励賞」を設けております。平成25年度第1学期卒業・修了生からも、たくさんの方々が表彰さ

れました。受賞者を代表し、大塚様、笹原様、今福様、髙橋様の感想を掲載いた

します。

〔金剛賞〕全専攻コース卒業者 2名大塚 正信 様 笹原 誠二 様

〔金賞〕 7名五十嵐 健次郎 様 今福 佐喜男 様川野 美代子 様 菊池 紀夫 様髙宮 里江 様 宮本 義昭 様山口 眞知子 様

〔銀賞〕5名榊 由美 様 榊原 光代 様髙橋 三夫 様 奈良原 忠 様山口 恵子 様

〔銅賞〕1名 朝比奈 啓右 様

3

Page 4: E ® Ë : b d { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë - ouj...9Þ 9Ü 9Ý 9ß ¬ 9Ô 1b Î 9ß 9Þ 9Õ Í [ { | û 3 ÿ 8 3 3 0 -0 8 5 3 E ® Ë : b d ¨ Ç { 7 o ² ¬ ¬ { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë

第 回

玉 エ タ

放送大学埼玉学習センター学園祭

スフ埼

10/12(土)

10/13(日)

放送大学創立30周年記念特別プログラム

放送大学創立30周年記念特別企画【12日(土)】

埼玉学習センターでは、創立30周年を記念して、 『卒業生・在校生による放送大学での学びを語る会』を「埼玉フェスタ」の特別企画として開催しました。

当日は、卒業生・在校生の方々12名をお招きし、放送大学での学びについて、貴重な経験や体験談をお話しいただきました。

また、卒業生と在校生の交流も持つことができ、大変有意義な会となりました。

放送大学創立30周年記念の特別企画として、岡部洋一学長による『登山の科学、スキーの科学』の公開講演会が、定員を大幅に上回る参加者にお集まりいただき開催されました。

今回の講演は、岡部学長ご自身の趣味である登山、スキーを科学者の視点から解説されました。しかしながら親しみやすい内容で、参加者の方々からは「わかりやすかった」「為になった」とのご意見を頂きました。みなさん、楽しい時間を過ごされたのではないでしょうか。

今年も恒例のイベント、『埼玉フェスタ』が盛大に行われました。学生、同窓会員、職員も一緒になって日頃の活動の成果を発表し、多くの方々と交流を持って、お互いを刺激しあう最適の場となっています。更に、今年度は放送大学創立30周年、記念すべき年ということで、盛りだくさんのイベントで盛り上がりました。

放送大学創立30周年記念公開講演会【13日(日)】

第1弾!

第2弾!

卒業生・在校生による放送大学での学びを語る会

「登山の科学,スキーの科学」(岡部洋一学長)

4

Page 5: E ® Ë : b d { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë - ouj...9Þ 9Ü 9Ý 9ß ¬ 9Ô 1b Î 9ß 9Þ 9Õ Í [ { | û 3 ÿ 8 3 3 0 -0 8 5 3 E ® Ë : b d ¨ Ç { 7 o ² ¬ ¬ { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë

講堂

ソシアルダンス

オカリナ演奏

健康体操教室第一講義室

交流パーティー

公開勉強会「連句」

実習室

講義室

作品展示

絵手紙教室

ロビー

オペラ観賞会(ホフマン物語)

民話のお話(山椒太夫)

俳句・川柳大会

懐かしいメロディー♪

盛り上がりました!

みなさん真剣です!

みなさんの力作です!

素敵な作品ができました

おいしいお茶とお菓子に心が和みます

お茶席

パソコン教室

心に響く朗読でした

朗読発表(舌切雀 他)

バザー

5

Page 6: E ® Ë : b d { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë - ouj...9Þ 9Ü 9Ý 9ß ¬ 9Ô 1b Î 9ß 9Þ 9Õ Í [ { | û 3 ÿ 8 3 3 0 -0 8 5 3 E ® Ë : b d ¨ Ç { 7 o ² ¬ ¬ { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë

サークルおおみやは(当初は情報交換サークル謳魅屋と称し)26年前に発足した埼玉学習センター最初のサークルだそうです。活動としては、「放送大学生及び大学院生がお互いの

個性を尊重し、親睦を深め豊かな人間関係を形成すること」としています。 活動は月1回で、学習センター内でのDVDによるオペラ観賞会、また、外部でのモーニングコンサート、ランチタイムコンサート、各ホールでの音楽観賞会、美術館での絵画の鑑賞、博物館見学、ミニハイキング等、です。 また年1回、1泊ないし2泊の研修旅行を行い、親睦を深めています。春と秋には、前期・後期の活動計画案を皆で持ち寄り

検討会を開催し、年1回文集「サークルおおみや会報」を発行しております。参加は自由で、都合の良い人のみ決められた日時に集合するというシステムです。年齢も97歳から15歳までと多岐にわたり、約41名の人生経験豊富な諸先輩方の話が聞ける肩の凝らないサークルです。一度参加してみては如何ですか?長い人生きっと役に

立つと思いますよ!!

パソコンサークルCOMPASSは1998年に創立されました。放送大学開学後まもなく、コンピュータに興味を持つ有志が集まり、ソフトウェアの作成、ワンボードコンピュータの作成、コンピュータに関する情報交換等を目的に活動を始めました。現在の主な活動内容は、Word, Excel, PowerPoint, メ

ール等を中心に初歩から中程度の使い方を学んでいます。 他に、コンピュータの中ってどうなっているの?スマホの使い方がわからないので教えて欲しい等の疑問点もなんでも聞けます。初歩的なことなので、家族には何度も聞けない、各個

人のライフスタイルにあったネットワーク回線の選び方を教えて欲しい等の問題についても、みんなで意見を出し合い参考にしています。懇親会では楽しいお話のほか、生活・人生についての

経験談など、とても為になるお話を聞く事が出来ました。有志による旅行・見学会等の活動も行っています。会

員は20名前後で推移しています。見学及び入会希望の方は掲示板の活動日を確認の上

おいで下さい。

サークルおおみや

パソコンサークルCOMPASS

サークルおおみや

パソコンサークルCOMPASS

活動場所: 埼玉学習センター9階 実習室活動時間: 毎月第2第4日曜日

14時~17時会費 : 年会費1000円連絡先: 090-3213-8002

(代表者 福島 薫)

活動場所: 活動内容による活動時間: 月1回 不定期会費 : 年会費2000円

半年会費(10月~)1000円連絡先: 090-8801-9320

(代表者 佐保 義登)

6

Page 7: E ® Ë : b d { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë - ouj...9Þ 9Ü 9Ý 9ß ¬ 9Ô 1b Î 9ß 9Þ 9Õ Í [ { | û 3 ÿ 8 3 3 0 -0 8 5 3 E ® Ë : b d ¨ Ç { 7 o ² ¬ ¬ { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë

八ツ場ダム湖面1号橋(建設中)にて八ツ場ダム湖面1号橋(建設中)にて

~軽井沢の歴史とリゾート地としての現在~

学生研修旅行

今年も、学生の皆さんが心待ちにされている研修旅行が行われました。

天気にも恵まれ、参加した学生さん、菅野所長、引率の平野事務長、菅原教務係長、安藤係員も充実した一日を過ごすことが出来ました。

今回残念ながら参加できなかった方にもダイジェスト版をお送りします。

浅間山麓の標高1,000mの高地に位置し、中山道の宿場町とし

て栄えた軽井沢宿。明治時代に入り、鉄道の発展に伴って宿場町としての機能は衰退していった。その後、1888年にカナダ人宣教師、A.C ショーが別荘を建設。

軽井沢の静かな雰囲気が好まれ、のちに旧軽井沢と呼ばれる一帯に、外国人の別荘が建設され、パン屋、 写真館などの店舗も立ち、万平ホテル、三笠ホテルも建設されて、外国人の避暑地として確立していった。

19世紀に入り、日本人の、特に上流階級と呼ばれる人々によ

って別荘が所有されるようになり、次第に高級別荘地としてのイメージを強めて行った。

第二次世界大戦後の日本の経済成長に伴い、一般大衆がレジャーとして避暑を楽しむようになり、更に1998年の長野新幹線

の開通をきっかけに、首都圏との近接性が高まり、避暑地から定住地への変化を続けている。

軽井沢ショー記念礼拝堂でパチリ!

おいしい昼食でした

天明3(1783)年に浅間山北麓に位置する嬬恋村鎌原は、浅間山の大噴火による火砕流(岩屑なだれ)により、壊滅してしまった。

この時、岩屑なだれに気づいて鎌原観音堂の階段を上り、観音堂まで避難できた者が助かった。当時の村の人口570人のうち、たまたま村外にいた者とあわせて93人のみが助かった。岩屑なだれは観音堂のすぐ足下に迫ったが、石段を15段だけ残して止まった。生存者93人は隣村の援助に支えられて村を再建した。

村人の命を救った鎌原観音堂は、厄除け観音として、厚く信仰され、地元鎌原地区の観音堂保存会の人々(約60名)が交替でお堂に詰めて、先祖の供養を行っている。

①旧軽井沢見学(つるや旅館 軽井沢ショー記念礼拝堂・軽井沢テスコート)

③浅間山の噴火と鎌原観音堂

建設するのかしないのかで注目を集めた八ツ場ダム。八ツ場ダムは首都圏の水資源の安定確保を目的として建設が計画された。1992年にダム建設促進を前提とした協定書が、長野原町、群馬県、建設省の間で締結され、1994年には、ダム建設のための工事用道路の建設が始まった。

2009年に民主党がダム建設の中止を表明したが、2013年に自民

党はダム本体関連工事の早期着工を表明した。 八ツ場ダム建設によって、水没してしまう川原湯地区の移転代替地は、ダム湖より上の山腹部に造成中である。現国道145号がダム建設に伴って水没するため、北側湖岸となる、

林、長野原、川原畑地区に新国道145号八ツ場バイパスと県道林

長野原線、そして南岸の川原湯地区に県道林岩下線が完成し、両岸を結ぶ橋として、湖面1号橋が建設中である。

④八ツ場ダム湖面2号橋道の駅八ツ場ふるさと館

参加者の皆さん、お疲れ様でした!

②白糸の滝

10/17(木)

7

Page 8: E ® Ë : b d { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë - ouj...9Þ 9Ü 9Ý 9ß ¬ 9Ô 1b Î 9ß 9Þ 9Õ Í [ { | û 3 ÿ 8 3 3 0 -0 8 5 3 E ® Ë : b d ¨ Ç { 7 o ² ¬ ¬ { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë

平成24年度第1学期単位認定試験について

教務

平成25年度第2学期単位認定試験について

◆大学院の試験◆

平成26年1月24日(金)・25日(土)

◆学部の試験◆

平成26年1月26日(日)~2月2日(日)※1月27日(月) 、1月31日(金)を除く

※本部から直接送付される受験票で、科目・日時・試験室等を確認し、同封の「単位認定試験受験に際しての注意事項」をよく読んでから受験してください。

※平成25年度第2学期に登録した科目と再試験科目が同一試験日・同時限となる場合は、いずれか1科目を選択して受験することとなりますので、注意してください。

平成26年度第1学期科目登録について

科目登録は システムWAKABAでのWeb か 郵送 での登録のどちらかになります。

【申請期間】

① システムWAKABA 平成26年2月14日(金) 9:00 ~2月28日(金)18:00まで

② 郵送 平成26年2月14日(金) ~2月27日(木)大学本部必着

郵送(第四種郵便)による放送教材の貸出について

埼玉学習センターでは、郵送による放送教材の貸出しを行っています。ご希望の方は、下記の要領で手続きしてください。

対 象 者:埼玉学習センター所属の学生(休学中及び貸出放送教材・図書の返却が遅れている方は利用できません。)

貸出範囲:履修している科目・再試験科目 ※閉講科目は除く

貸出範囲 (試験期間終了後から、全ての科目を借りることができます。)

貸出本数:3本まで ※2013年4月より、2本までから3本までに変更になりました。

貸出期間:センター発送日からセンター到着日含めて9日間送 料:往復分とも申込者(学生)の負担申込方法:「郵送(第四種郵便)による放送教材貸出申込書」(埼玉学習センターのHPでもダウン

ロードできます)に必要事項を記入し「学生証の写し」を添付の上、送料分の切手を同封し、埼玉学習センターへ送付してください。

※Web登録に限り、期間中の科目の追加・削除が可能です。

※郵送の場合は、提出後の変更は一切できませんので注意してください。

教務

教務

教務 平成25年度第2学期面接授業追加登録受付中

平成25年度第2学期より、図書の返却を延滞中の場合は、理由の如何を問わず、返却するまで、本部及び、すべての学習センターからの新規貸出サービスが受けられなくなります。

図書の返却延滞者への貸出停止について図書

科目登録決定後に空席のある科目については、追加登録期間中に、科目の登録を追加することができます。仕事の都合などで直前まで予定がわからなくて科目登録を見送った方も、この機会を活かして面接授業を受講して下さい。

追加登録期間:科目ごとに決められた申請期限日まで

空席確認方法:システムWAKABAでリアルタイムで確認できます。必要書類 等 : ①面接授業科目追加登録申請書(学習センターにあります。放送大学HPのキャンパス

ネットワーク・ホームページからもダウンロードできます。)②学生証③授業料(1科目5,500円)

受 付 場 所 : 埼玉学習センター10階窓口にて受け付けております。

(授業準備の都合上、追加登録を受け付けない科目、または1週間前まで受け付けられない科目があります。)

8

Page 9: E ® Ë : b d { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë - ouj...9Þ 9Ü 9Ý 9ß ¬ 9Ô 1b Î 9ß 9Þ 9Õ Í [ { | û 3 ÿ 8 3 3 0 -0 8 5 3 E ® Ë : b d ¨ Ç { 7 o ² ¬ ¬ { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë

学 生募

ご紹介ください♪知人・友人等と一緒に学びませんか?紹介いただいた方が埼玉学習センター所属で入学された場合、ご紹介者の方に

薄謝を進呈いたします。詳しくは10階窓口まで。

学 習相 談

学 習相 談

内容内容内容内容

※平成26年度第1学期「教養学部」、「大学院文化科学研究科」募集

平成25年11月15日(金)~平成26年2月28日(金) 24時まで

平成25年12月1日(日)~平成26年2月28日(金) 必着

学生証を提示

鞄や飲食物の持ち込みは禁止です。

新規の貸し出しが出来なくなります。

下記の期間は貸出停止となります

放送教材返却の際は必ず「学習センター利用の手引き」を添付してください。

図書室・視聴学習室の利用について図書

学 生募

プンキャンパス

オープン

キャンパス

オー

平成26年度第1学期教養学部「全科履修生」「選科履修生」「科目履修生」及び大学院文化科学研究科「修士選科生」「修士科目生」の学生募集を下記の日程で行います。皆さんの友人・知人にも放送大学の素晴らしさ、学ぶことの楽しさを伝え、一緒に学友になりませんか。

出願方法は、下記いずれか一つの方法でお願いします。

①インターネット出願、または ②郵送出願(本部)

埼玉学習センターでは、客員教員による学習相談を実施しています。学習の方法や、進め方、卒業研究、大学院進学など、修学上の諸問題について、本センターの客員教員が相談に応じます。

ご希望の方は、事務室前に備えてある「学習相談申込票」に記入の上、事務室までお気軽にお申込みください。

客員教員の来校予定は、センターのHPにも掲載しています。

※いずれも14:00 ~ 2時間程度を予定。

埼玉学習センターでは、下記の日程にて大学説明会を開催いたします。知人・友人の方等、放送大学に興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非ご案内ください。

なお、当日直接のお越しの方も大歓迎です。

第1回 平成25年 12月 14日 (土)第2回 平成26 年 1月 18日 (土)第3回 2月 8日 (土)第4回 2月 16日 (日)

内容◆放送大学概要説明◆卒業生体験談◆センター見学◆個別相談◆面接授業見学

(※面接授業見学は、第1回及び第2回のみの実施となります。)

●平成26年度第1学期放送大学学生募集

【出願期間】①インターネット出願

②郵送出願

●客員教員による学習相談受付中

◆図書室・視聴学習室ご利用の際には、 してください。

◆入室の際、学習に必要なもの以外は持ち込まないでください。 荷物が多い場合は、カウンターでビニールの手提げ袋を貸出していますので係員に声をお掛けください。

◆貸出図書及び放送教材の返却期限は必ず守ってください。

◆1月24日(金)から単位認定試験が始まります。 ので注意してください。

【図書資料】平成26年1月10日(金) ~ 2月2日(日)まで【放送教材】平成26年1月 17日(金) ~ 2月 2日(日)まで

※平成26年2月3日(月)、2月4日(火)はセンターは閉所になります。◆3月18日(火)~23日(日)は年度末図書整理作業のため、図書室・視聴学習室は閉室になります。

作業に伴い、3月16日(日)~4月6日(日)は図書・放送教材とも貸出停止となります。

◆放送教材・図書資料等の時間外返却用のブックポストを、10Fエレベーターホール(大宮駅側)に設置

(なお、 )

申込は電話で受け付けいたします。(048-650-2611)

していますのでご利用ください。利用時間は、学習センターの終了時間から翌開室時間までの間です。

要項の配布は12月1日(日)からです。詳細は事務室にお問合せください。

9

Page 10: E ® Ë : b d { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë - ouj...9Þ 9Ü 9Ý 9ß ¬ 9Ô 1b Î 9ß 9Þ 9Õ Í [ { | û 3 ÿ 8 3 3 0 -0 8 5 3 E ® Ë : b d ¨ Ç { 7 o ² ¬ ¬ { 7 4 % è û 3 ÿ 8 Ë

埼玉学習センター 平成25年11月~平成26年4月スケジュール

11月 12月 1月 2月 3月 4月

1 金 日平成26年度第1学期学生募集開始~2/28

水 土単位認定試験(学部)

土 火

2 土 月 木 日単位認定試験(学部)

日 水

3 日 文化の日 火 金 月 月 木

4 月 水 土 火 臨時閉所日 火 金

5 火 木 日 水 水 土入学者の集い(予定)

6 水 金 月 木 木 日

7 木 土 火 金 金 月

8 金 日 水 土 オープンキャンパス 土 火

9 土 月 木 日 日 水

10 日 火 金図書貸出停止(2/2まで)

月 月 木

11 月 水 土 火 建国記念日 火 金

12 火 木 日 水 水 土

13 水 金 月 成人の日 木 木 日

14 木 土 オープンキャンパス 火 金

平成26年度1学期科目登録申請受付開始 (~2/27郵送~2/28Web)

金 月

15 金

平成26年度第1学期学生募集要項Web配信・Web受付2/28まで

日 水 土 土 火

16 土 月 木 日 オープンキャンパス 日図書・放送教材室外貸出停止(4/7まで)

17 日 火 金 月 月 木

18 月 水 土放送教材室外貸出停止 (2/2まで)オープンキャンパス

火 火図書室・視聴覚室閉室(~3/23まで)

金 面接授業開始

19 火 木 日 水 水 土

20 水 金 月 木 木 日

21 木 土 火 金 金春分の日卒業証書・学位記授与式

22 金 日 水 土教員免許更新講習修了認定試験

土 火

23 土 勤労感謝の日 月 天皇誕生日 木 日教員免許更新講習修了認定試験

日生涯学習奨励賞授賞式(予定)

24 日 火 金 単位認定試験(院) 月 月 木

25 月 水 土 単位認定試験(院) 火 火 金面接授業追加登録開始

26 火 木 日単位認定試験(学部)

水 水 土

27 水 金 月 木平成26年度第1学期科目登録申請期限(郵送)

木 日

28 木 土 火単位認定試験(学部)

金平成26年度第1学期科目登録申請期限(Web18時まで)

金 月

29 金 通信指導提出期限 日 水単位認定試験(学部)

土 火 昭和の日

30 土 月 木単位認定試験(学部)

日 水

金火13 臨時閉所日 月

http://www.sc.ouj.ac.jp/center/saitama/

埼玉学習センターに関する情報は、こちらでいち早くお知らせしています。是非、ご覧ください。

放送大学埼玉学習センター 検 索

閉所日

10


Top Related