農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ>...

35
(参考資料) 2019年1017参考資料1

Upload: others

Post on 04-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

農 林 水 産(参考資料)

2019年10月17日

参考資料1

Page 2: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

1

区 分 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 29年度 30年度 令和元年度 2年度(要求)

農林水産関係予算

(▲ 2.9) (▲ 4.2) (▲ 7.4) (▲ 4.3) (5.7) (1.3) (▲ 0.8) (0.0) (▲ 0.1) (▲ 0.2) (0.4) (18.2)

25,605 24,517 22,712 21,727 22,976 23,267 23,090 23,091 23,071 23,021 23,108 86 27,307

公 共 事 業(▲ 10.1) (▲ 34.1) (▲ 20.9) (▲ 5.7) (32.9) (1.1) (0.2) (2.6) (1.1) (0.4) <30.1> (1.5) (21.1)

9,952 6,563 5,194 4,896 6,506 6,578 6,592 6,761 6,833 6,860 6,966 106 8,436

非 公 共 事 業(2.3) (14.7) (▲ 2.4) (▲ 3.9) (▲ 2.1) (1.3) (▲ 1.1) (▲ 1.0) (▲0.6) (▲0.5) <69.9> (▲0.1) (16.9)

15,653 17,954 17,517 16,831 16,469 16,689 16,499 16,330 16,238 16,161 16,142 ▲20 18,871

農 業 関 係 予 算 19,410 18,324 17,672 17,190 17,128 17,396 17,302 17,308 17,325 17,336 17,297 ▲39 19,816

林 業 関 係 予 算 3,787 2,874 2,720 2,608 2,899 2,916 2,904 2,933 2,956 2,997 2,992 ▲5 3,470

水産業関係予算 2,408 1,819 2,002 1,832 1,820 1,834 1,818 1,784 1,774 1,772 1,892 119 2,909

農山漁村地域整備交付金

- 1,500 318 96 1,128 1,122 1,067 1,067 1,017 917 927 11 1,113

(注)1.予算額は当初予算額。上段( )書きは対前年度増▲減率、令和元年度の〈 〉書きは農林水産関係予算全体に占める構成比である。2.23年度及び24年度予算は、一括交付金等への拠出額を除く。3.令和元年度予算は、上記の他に「臨時・特例の措置」を活用した防災・減災、国土強靱化のための緊急対策1,207億円を措置している。4.計数は、それぞれ四捨五入によっているので端数において合計と合致しないものがある。

(単位:億円、%)

農林水産関係予算の推移

Page 3: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

2

令和元年度 農林水産関係予算の構造

区 分 主な経費(億円)

農 業非公共

(13,918億円)

経営所得安定対策【水田活用の直接支払交付金を含む】(4,122)、農業者年金等(1,193)、農業共済(853)、日本型直接支払(774)、牛肉等関税財源交付金(380)、農地耕作条件改善(300)、加工原料乳生産者補給金(243)、農業人材力強化総合支援(210)、農業水路等長寿命化・防災減災事業(208)、収入保険(206)、独法交付金(784)、人件費(1,608)・・・

公 共(3,379億円) 農業農村整備(3,260)、海岸(36)、災害復旧(83)

林 業非公共

(1,063億円)国有林野事業債務管理特別会計繰入(218)、国有林野産物等売払管理処分業務(123)、林業成長産業化総合対策(123)、独法交付金(101)、人件費(325)・・・

公 共(1,929億円) 治山(606)、森林整備(1,221)、災害復旧(101)

水産業非公共

(1,160億円)漁船再保険・漁業共済金国庫負担(176)、外国漁船対策(134)、水産業成長産業化沿岸地域創出事業(100)、独法交付金(169)、人件費(80)・・・

公 共(731億円) 水産基盤整備(710)、海岸(9)、災害復旧(11)

ほ か927億円

公 共(927億円) 農山漁村地域整備交付金(927)

合 計 23,108億円(非公共:16,142億円 公共:6,966億円)(注)「臨時・特別の措置」を除く。(「臨時・特別の措置」:非公共7億円、公共1,200億円)

計数は、それぞれ四捨五入によっているので端数において合計と合致しないものがある。

17,297億円

2,992億円

1,892億円

Page 4: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

3

※ 「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」に係る経費や「総合的なTPP等関連政策大綱」を踏まえた農林水産分野における経費については、予算編成過程で検討。

区 分 元年度予算額 2年度要求・要望額 対前年度比

農林水産予算総額 2兆3,108億円 2兆7,307億円 118.2%

公共事業費 6,966億円 8,436億円 121.1%

非公共事業費 1兆6,142億円 1兆8,871億円 116.9%

○ 司令塔組織の創設 15億円( - )

○ 輸出向け施設の整備と施設認定の迅速化 101億円/323億円の内数

○ グローバル産地づくりの強化 16億円( 2億円)

1.農林水産物・食品の政府一体となった輸出力強化と高付加価値化

○ スマート農業総合推進対策事業 51億円( 5億円)

○ 農業農村整備事業関係予算 5,388億円( 4,418億円)

2.「スマート農業」の実現と強い農業のための基盤づくり

○ 「人・農地プラン」の実質化と農地中間管理機構等による担い手への農地集積・集約化の加速化

201億円( 170億円)

○ 農業人材力強化総合支援事業 238億円( 210億円)

3.担い手への農地集積・集約化等による構造改革の推進

○ 水田活用の直接支払交付金 3,215億円( 3,215億円)

○ 水田農業の高収益化の推進

(水田活用の直接支払交付金) 3,215億円の内数(農地の大区画化等の推進) 1,854億円の内数(強い農業・担い手づくり総合支援交付金) 296億円の内数(持続的生産強化対策事業) 233億円の内数(畜産生産力・生産体制強化対策事業) 16億円の内数

4.水田フル活用と経営所得安定対策の着実な実施

○ 消費・安全対策交付金 50億円( 20億円)

5.食の安全・消費者の信頼確保

○ 日本型直接支払制度(多面・中山間・環境) 789億円( 774億円)

○ 中山間地農業ルネッサンス事業 510億円( 440億円)

○ 農山漁村振興交付金 100億円( 98億円)

○ 鳥獣被害防止対策とジビエ利活用の推進 122億円( 104億円)

6.農山漁村の活性化

○ 林業成長産業化総合対策 163億円( 123億円)

○ 森林整備事業<公共> 1,490億円( 1,221億円)

○ 治山事業<公共> 740億円( 606億円)

7.林業の成長産業化と「林業イノベーション」の推進

○ 資源調査・評価の充実 118億円( 70億円)

○ 漁業経営安定対策の強化 878億円( 181億円)

○ 漁船漁業の構造改革 53億円( 51億円)

○ 沿岸漁業の競争力強化(浜の活力再生・成長促進交付金) 56億円( 54億円)(水産業成長産業化沿岸地域創出事業)100億円( 100億円)

○ 水産基盤整備事業<公共> 867億円( 710億円)

8.水産改革の実行による適切な資源管理と水産業の成長産業化

令和2年度農林水産関係予算概算要求について 農林水産省令和2年度予算概算要求資料より

Page 5: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

4

<事業の内容> <事業イメージ>

1.戦略作物助成

○ 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、飼料用米、米粉用米を生産する農業者を支援します。

2.産地交付金

○ 地域の作物振興の設計図となる「水田フル活用ビジョン」に基づき、高付加価値化や低コスト化を図りながら、地域の特色のある魅力的な

産品の産地を創造するため、地域の裁量で活用可能な産地交付金により、二毛作や耕畜連携を含め、産地づくりに向けた取組を支援します(一定割合以上は都道府県段階で支援内容を決定)。

3.高収益作物定着促進等助成

○ 都道府県が策定した「水田農業高収益化推進計画」に基づき、国のみならず地方公共団体等の関係部局が連携し、基盤整備、栽培技術や機械・施設の導入、販路確保等の取組と併せて、水田での高収益作物への転換等を計画的かつ一体的に推進します。

交付対象者

販売目的で対象作物を生産する販売農家・集落営農<事業の流れ>

水田活用の直接支払交付金 【令和2年度予算概算要求額 321,500(321,500)百万円】<対策のポイント>

米政策改革の定着に向け、食料自給率・自給力の向上に資する飼料用米、麦、大豆等の戦略作物の本作化とともに、産地交付金により、地域の特色ある魅力的な産品による産地の創造を支援します。また、高収益作物の導入・定着を促進するため、高収益作物定着促進等助成を新設し、支援します。<政策目標>○ 飼料用米、米粉用米の生産を拡大(飼料用米110万トン、米粉用米10万トン[令和7年度まで]) ○ 飼料自給率の向上(40%[令和7年度まで])○ 担い手の飼料用米の生産コストを10年間で5割程度削減[令和7年度まで]○ 麦・大豆等の作付面積を拡大(麦28.1万ha、大豆15万ha[令和7年度まで])

戦略作物助成

対象作物 交付単価

麦、大豆、飼料作物※1 3.5万円/10aWCS用稲 8.0万円/10a加工用米 2.0万円/10a飼料用米※2、米粉用米※2 収量に応じ、5.5万円~10.5万円/10a

産地交付金

<飼料用米・米粉用米の収量と交付単価の関係>

取組内容 配分単価

飼料用米、米粉用米の多収品種 1.2万円/10aそば、なたねの作付け(基幹作のみ) 2.0万円/10a新市場開拓用米の作付け(基幹作のみ) 2.0万円/10a

○ 「水田フル活用ビジョン」に基づき、地域の裁量で産地づくりに向けた取組を支援します。○ また、取組に応じた配分(下表参照)を都道府県に対して行います。

※1 飼料用とうもろこしを含む単収

(kg/10a)

10.5万

8.0万

5.5万

+150-150

数量払いの単価(傾き):約167円/kg

標準単収値※3

助成額(円/10

a)

※3 地域ごとに設定

国農業再生協議会等

農業者

営農計画書・交付申請書等の取りまとめ

交付

申請

上記のほか、以下の取組に応じた配分を行います。① 転換作物拡大加算(1.0万円/10a)

転換作物が拡大し、主食用米の面積が平成29年度以降の最小面積より更に減少した場合に、その面積に応じて配分。② 高収益作物等拡大加算(2.0万円/10a)

主食用米の面積が平成30年度以降の最小面積より更に減少し、高収益作物等※4の面積が拡大した場合に、その面積に応じて配分。 ※4 高収益作物等:高収益作物(園芸作物等)、

新市場開拓用米、加工用米、飼料用とうもろこし高収益作物定着促進等助成

○ 「推進計画」に位置付けられた産地における以下の取組を支援します。① 高収益作物定着促進支援(2.0万円/10a×5年間)

高収益作物の新たな導入面積に応じて支援。② 高収益作物畑地化支援(10.5万円/10a)高収益作物による畑地化の取組を支援※5。③ 子実用とうもろこし支援(1.0万円/10a)子実用とうもろこしの作付面積に応じて支援。

※2 複数年契約を基本

※5 その他の転作作物に係る畑地化も同様の単価で支援

農林水産省 令和2年度予算概算要求資料より

Page 6: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

5

農業競争力強化基盤整備事業のうち水利施設等保全高度化事業<公共> 【令和2年度予算概算要求額 123,824(78,809)百万円の内数】

<事業の内容> <事業イメージ>

1.一般型基幹水利施設の整備や補修・補強等の長寿命化対策を支援します。【実施要件】受益面積200ha以上、末端支配面積100ha以上 等・施設の集約・再編による農業水利ストックの適正化を図る場合は受益面積100ha以上

2.特別型①高収益作物を導入した営農体系への転換に必要な畑地化・汎用化、②農地集積・集約化に資するパイプライン化やICT化による水管理の省力化、③畑地帯における総合的な整備、等を支援します。【実施要件】受益面積20ha(中山間地域等 10ha)以上、

①のうち高収益作物転換型は受益面積5ha以上 等※主な附帯事業・関係農家の意向調査や、水利用・土地利用・作付調整活動等を支援・高収益作物の作付面積割合が5割以上で推進費(事業費の12.5%(全額国費))を交付

・中心経営体への農地集積率、集約化率に応じて促進費(事業費の最大12.5%)を交付3.簡易整備型水管理・維持管理の省力化を図る簡易な農業水利施設の新設等を支援します。【実施要件】受益面積5ha以上、総事業費200万円以上等4.実施計画策定事業施設を効率的に活用するための調査・計画策定等を支援します。水利用調整の支援(R3まで)、 機能保全計画の策定(R2まで)、資産評価データ整備(採択期間R2まで)

<事業の流れ>

<整備できる主な施設・内容>

農業者が携帯端末により給排水量を遠隔操作

幹線用水路

自動給水栓

頭首工

畑地かんがい施設

排水路

暗渠排水

農道整備

区画整理

排水機場

土層改良

揚水機場 ファームポンド

ゲートの自動化

パイプライン

※下線部は拡充内容

<対策のポイント>農業水利施設の効率的な整備や長寿命化対策に加え、畑地化・汎用化やパイプライン化・ICT化等による畑地・樹園地の高機能化や水利用の効率

化・水管理の省力化を図ることで、農業の高付加価値化や高収益作物の導入・定着、担い手への農地集積・集約化等を推進します。

<政策目標>○ 担い手が利用する面積が全農地面積の8割となるよう農地集積を推進[令和5年度まで]

○ 基盤整備完了区域(水田)における作付面積(主食用米を除く)に占める高収益作物の割合(約2割[平成27年度] →約3割以上[令和2年度まで])

市町村 等都道府県

都道府県

1/2、定額 等

1/2、定額 等

農林水産省 令和2年度予算概算要求資料より

Page 7: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

6

〇 「水田農業高収益化推進計画」に位置付けられた基盤整備地区において、高収益作物の導入・定着に向けた畑地化・汎用化のための基盤整備を行う「水利施設等保全高度化事業(高収益作物転換型)」を創設。

○ 水田地域を対象とした事業実施区域の5割以上で高収益作物を作付けする場合に、推進費を交付するなど高収益作物への転換を強力に推進。

・事業実施主体:都道府県、市町村、改良区等・補助率:50%等

2.実施要件(1)「水田農業高収益化推進計画」に位置付けられた地区であること(2)受益面積:水田5ha以上(団地要件1ha以上(中山間地域等は0.5ha以上))(3)高収益作物の作付面積割合が5割以上※本事業を実施した地区は、水田活用の直接支払交付金の交付対象水田から除外(但し、「水田農業高収益化推進計画」に基づき、①の支援を受けることが可能)

3.実施主体・補助率

排水路

(2)高収益作物への転換に向けた支援

農道

区画整理

水利用・土地利用・作付調整の合意形成

・関係農家の意向調査、水利用・土地利用・作付調整・関係機関が連携した、事業計画の作成及び事業計画の実現に向けたフォローアップ

・栽培技術の指導、土壌診断や作付実証、安定生産・生産ロット確保のための調査 等

自動給水栓

畑地かんがい施設 客土

暗渠排水

高収益作物の作付面積割合が、5割以上となる場合、農業者の費用負担の軽減のため、事業費の12.5%を推進費(全額国費)として交付

【産地形成推進事業(推進費)】

1.事業内容

【調査・調整、指導】

パイプライン高収益作物の作付水稲中心の作付

関係機関が一体となった支援体制

○ 高収益作物への転換に必要となる、水利施設を中心とした生産基盤の再整備を機動的に支援します。

【対象工種】・農業用用排水施設の整備、区画整理、客土、暗渠排水等

(併せ行う農道等)

〇 高収益作物の転換に向けたソフト対策を支援します。

「水田農業高収益化推進計画」に基づく計画的かつ一体的な支援① 水田活用の直接支払交付金において、高収益作物の新たな導入面積に応じて、高収益

作物定着促進支援(2.0万円/10a×5年間)及び高収益作物畑地化支援(10.5万円/10a・1回限り)を交付します。

② 栽培技術や機械・施設の導入、販路確保等の取組も併せて支援します(優先採択等)。③ 事業完了後は、「水田農業高収益化推進計画」の関係機関・団体と一体となって事業計

画に基づく営農の実現に必要な支援・助言を行います。

【各団地の面積要件】平場 :1ha以上中山間:0.5ha以上

【事業実施の面積要件】水田5ha以上

(1)基盤整備

水利施設等保全高度化事業~高収益作物転換型の創設~農林水産省

令和2年度予算概算要求資料より

Page 8: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

7

農業人材力強化総合支援事業 【令和2年度予算概算要求額 23,753(21,003)百万円】

<対策のポイント>就農準備、経営開始に要する資金の交付、農業法人等での実践研修、農業法人等における他産業に劣後しない働きやすい職場環境の整備、地域における新規就農者に対するサポート活動や就職氷河期世代を含めた多様な世代へのリカレント教育(学び直し)の実施等を支援します。<政策目標>40代以下の農業従事者を40万人に拡大 [令和5年まで]

就農準備(高校卒業後を支援) 法人正職員として

の就農独立・自営就農

農業の新しい働き方確立支援

農業次世代人材投資事業

(経営開始型)

人材の定着

法人側に対する農の雇用事業

農業法人等の次世代経営者の育成(農の雇用事業)

研修期間中、年間最大150万円を最長2年間交付

農業法人に就職した青年に対する研修経費として、労働環境の整備状況等に応じて、年間最大90~180万円を最長2年間助成

(将来、独立し法人化する場合は最長4年間助成(3年目以降は最大60万円))

法人等の職員を次世代経営者として育成するための派遣研修経費として、月最大10万円を最長2年間助成

就農開始

経営確立

所得の確保

技術・経営力の習得

働き方改革の推進

農業次世代人材投資事業(準備型)

産地における、・労働力の募集・調整等の労働力確保

・労働環境の改善等の「働き方改革」

の取組に対して、必要な経費を支援(定額)

経営ステージ

1.農業次世代人材投資事業 16,477(15,470)百万円

○ 次世代を担う農業者となることを志向する50歳未満の者に対し、就農準備段階や経営開始時の経営確立を支援する資金を交付します。

2.地域の新規就農サポート支援事業 501(-)百万円

○ 地域のサポート機関が就農希望者を確保し、就農準備段階の指導、経営開始時の相談対応などを一貫してサポートする取組を支援します。

3.農の雇用事業 5,856(4,958)百万円

○ 農業法人等が50歳未満の新規就業者に対して実施する実践研修及び新たな法人設立に向けた研修等を支援するとともに、他産業に劣後しない働きやすい職場環境の整備を推進します。

○ 農業法人等による従業員等の派遣研修を支援します。

4.農業経営確立支援事業 919(575)百万円

○ 若者の就農意欲を喚起する活動、短期就業体験機会の提供、就農相談会の開催、労働力確保と農業の「働き方改革」を一体的に推進する取組を支援します。

○ 学生等に高度な農業経営者育成教育を行う地域の中核農業教育機関のレベルアップ、実践的なリカレント農業教育の実施を支援します。

<事業の流れ>

地域の新規就農サポート支援事業

<事業の内容> <事業イメージ>

農業経営者育成教育のレベルアップ

魅力ある農業経営体の見える化・若者の就農意欲喚起の活動・短期就業体験・就農相談会

独立して自営する認定新規就農者となる青年※に対して、年間最大150万円を最長5年間交付

・新規就農者間の交流会・サポート体制の強化

克服すべき課題

リカレント農業教育モデルの確立

※交付対象者は、人・農地プランの中心経営体に位置付けられる必要

農林水産省 令和2年度予算概算要求資料より

Page 9: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

8

林野庁関係予算の全体像 農林水産省 令和2年度予算概算要求資料より

Page 10: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

9

<事業の内容> <事業イメージ>

1.資源管理等推進収入安定対策事業費

<積立ぷらす>○ 計画的に資源管理等に取り組む漁業者に対し、収入が減少した場合に、漁業

者が拠出した積立金と国費により補填します。(漁業者と国の積立金の負担割合は1:3)

2.漁業共済資源管理等推進特別対策事業費

<共済掛金の追加補助>

○ 計画的に資源管理等に取り組む漁業者に対し共済掛金の上乗せ補助をします。(国の補助は共済掛金の30%(平均)程度)

3.収入安定対策運営費

○ 事業を運営するために要する経費について補助します。

<対策のポイント>

計画的に資源管理等に取り組む漁業者を対象に、漁業共済・積立ぷらすを活用し、収入額が減少した場合の減収補填を行います。<政策目標>

漁業経営安定対策のもとで資源管理等に取り組む漁業者による漁業生産の割合(90%[令和4年度まで])

<事業の流れ>

定額

全国漁業共済組合連合会

収入減少を補塡

○ 積立方式(積立ぷらす)・ 漁業者自身の積立と国費の積立(1:3相当)が補填原資

○ 保険方式(漁業共済)・ 漁業者が支払った保険料が補填原資。共済掛金に上乗せ補助

漁業共済で補填可能な

部分

漁業者

※基準収入:個々の漁業者の直近5年の収入のうち、最大値と最小値を除いた中庸3カ年の平均値

平均70%程度

掛金の負担割合(模式図)

法定補助金

(平均40%)

収安補助金

(平均30%)自己負担

共済掛金の上乗せ補助

漁業者

積立ぷらすの発動ライン

漁業共済の発動ライン

収入変動

自己負担部分

90%(原則)

100%

80%(原則)

基準収入(※)

漁業収入安定対策事業 【令和2年度予算概算要求額 72,177(6,884)百万円】農林水産省 令和2年度予算概算要求資料より

Page 11: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

10

日本 米国 EU(28) 豪州 中国 韓国仏 独 英

農林水産業総生産(億米ドル)

542 1,692 2,568 390 287 156 355 10,062 300

対GDP比(%) 1.1 0.9 1.5 1.5 0.8 0.6 2.5 8.2 2.0

国家予算に占める農業関係予算の割合

(%)1.8 0.6 - 4.1 2.1 0.5 0.6 9.4 4.0

農林漁業就業者数(万人)

224 225 966 72 53 38 32 20,497 127

対全産業就業者数比(%) 3.4 1.4 4.2 2.6 1.3 1.2 2.6 26.8 4.7

農用地面積(万ha)

450 40,586 18,151 2,873 1,666 1,735 37,108 52,853 174

国土面積に占める割合(%) 11.8 41.3 41.4 52.2 46.3 72.3 47.9 55.1 17.0

農業経営体数(万戸)

122 204 1,084 47 29 19 9 18,890 104

平均経営面積(ha/戸)

3.0 178.5 16.1 58.7 58.6 92.3 4,477.3 0.7 1.6

(出所):FAOSTAT、国連統計、ILOSTAT、総務省「労働力調査」、農林水産省大臣官房統計部「農業構造動態調査」、国際部資料。(注):中国は、香港、マカオ及び台湾を除く。

農業の経済的位置付けに関する国際比較

Page 12: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

11

平成25年12月に決定された「農林水産業・地域の活力創造プラン」に基づき、産業政策と地域政策を車の両輪とする農政改革を実施。

平成28年11月には「農業競争力強化プログラム」を策定。

地域政策:美しく活力ある農山漁村の実現

「農林水産業・地域の活力創造プラン」(H25.12決定、H26.6改訂、H28.11改訂、H29.12改訂、H30.6改訂、H30.11改訂)

体質強化対策(強い農林水産業の構築)

経営安定対策(経営安定・安定供給のための備え)

「食料・農業・農村基本計画」(H27.3改訂)

「総合的なTPP等関連政策大綱」

需要フロンティアの拡大

食の安全と消費者の信頼の確保

6次産業化の推進

新たな国内ニーズへの対応日本食材の活用推進食文化・食産業の海外展開農林水産物・食品の輸出等による輸出拡大

ICTを活用したスマート農業の推進

産業政策:農林水産業の成長産業化生産現場の強化

バリューチェーンの構築

多面的機能の維持・発揮

米政策の見直し

経営所得安定対策の見直し

日本型直接支払制度の創設人口減少社会における農山漁村の活性化

農協・農委等の改革の推進

農地中間管理機構の創設

・ 農業者が自由に経営展開できる環境の整備・ 農業者の努力では解決できない構造的な問題の解決

を通じて、更なる農業の競争力強化を実現する

林業の成長産業化と森林資源の適切な管理・水産資源の適切な管理と水産業の成長産業化

生産資材価格の引下げ

「農業競争力強化プログラム」(H28.11決定)

流通・加工構造の改革

生乳流通改革

土地改良制度の見直し

収入保険制度の導入

人材力の強化

戦略的輸出体制の整備等

「強くて豊かな農林水産業」と

「美しく活力ある農山漁村」を実現

(H27.11決定、H29.11改訂)※ 農林水産業分野

農政改革の方向性

Page 13: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

12

中長期的な情勢の変化の見通し

評価と課題

○ 多面的機能支払制度、中山間地域等直接支払制度の着実な推進や鳥獣被害への対応強化

○ 高齢化や人口減少の進行を踏まえ、「集約とネットワーク化」など地方創生に向けた取組の強化

○ 都市農村交流、多様な人材の都市から農村への移住・定住等の促進

○ 力強く持続可能な農業構造の実現に向けた担い手の育成・確保、経営所得安定対策の着実な推進

○ 女性農業者が能力を最大限発揮できる環境の整備

○ 農地中間管理機構のフル稼働による担い手への農地集積・集約化と農地の確保

○ 構造改革の加速化や国土強靱化に資する農業生産基盤の整備

○ 米政策改革の着実な推進、飼料用米等の戦略作物の生産拡大、農業の生産・流通現場の技術革新等の実現

○ 気候変動への対応等の推進

○ 食品の安全確保と、食品に対する消費者の信頼の確保に向けた取組の推進

○ 食育の推進と国産農産物の消費拡大、「和食」の保護・継承の推進

○ 農業や食品産業が、消費者ニーズへの的確な対応や新たな需要の取り込み等を通じて健全に発展するため、6次産業化、農林水産物・食品の輸出、食品産業の海外展開等を促進

○ 食料の安定供給に係る様々なリスクに対応するため、総合的な食料安全保障を確立

○ 農協改革や農業委員会改革の実施

○ 農業共済団体、土地改良区の在り方について、関連制度の在り方を検討する中で、検討

○ 農地や農業用施設等の着実な復旧等の推進

○ 食品の安全を確保する取組や風評被害の払拭に向けた取組等の推進

食料の安定供給の確保農業の持続的な発展

農村の振興

・食料消費の見通し・生産努力目標・総合食料自給率(カロリーベース、生産額ベース)・飼料自給率

食料自給率の目標

・食料自給力指標

食料自給力(食料の潜在生産能力 )

食料の潜在生産能力を評価する食料自給力指標を提示し、食料安全保障に関する国民的議論を深め、食料の安定供給の確保に向けた取組を促進

○ 食料自給率目標は実現可能性を考慮して設定

講ずべき施策

食料自給率の目標

【カロリーベース】39%(H25) → 45%(H37)

【生産額ベース】65%(H25) → 73%(H37)

平成12年3月決定 基本計画

平成17年3月決定 基本計画

平成22年3月決定 基本計画

これまでの食料・農業・農村基本計画

高齢化や人口減少の進行

世界の食料需給をめぐる環境変化、グローバル化の進展社会構造等の変化と消費者ニーズの多様化

食料・農業・農村をめぐる情勢

基本法の基本理念の実現に向けた施策の安定性の確保

食料の安定供給の確保に向けた国民的議論の深化

需要や消費者視点に立脚した施策の展開

農業の担い手が活躍できる環境の整備

持続可能な農業・農村の実現に向けた施策展開

新たな可能性を切り拓く技術革新

農業者の所得の向上と農村のにぎわいの創出

○ 農業や食品産業の成長産業化を促進する「産業政策」と、多面的機能の維持・発揮を促進する「地域政策」とを車の両輪として食料・農業・農村施策の改革を着実に推進

おおむね5年

ごとに見直し

食料・農業・農村基本法(平成11年7月制定)に基づき策定今後10年程度先までの施策の方向性等を示す、

農政の中長期的なビジョン

施策推進の基本的な視点

「強い農業」と「美しく活力ある農村」の創出

東日本大震災からの復旧・復興

団体の再編整備

農地の見通しと確保

農業経営等の展望

農業構造の展望魅力ある農山漁村づくり

に向けて

農林水産研究基本計画

【基本計画と併せて策定】

○ 食料自給力指標を初めて公表

農地集積など農業・農村の構造変化

多様な可能性(国内外の新たな市場、ロボット技術等)東日本大震災からの復旧・復興

現行の食料・農業・農村基本計画(平成27年策定)について

Page 14: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

13

3.2 2.9 3.4 2.8 3.8

3.2 3.1 2.8 2.5 2.4 2.3 2.2 2.2 2.3 2.0 1.9 1.8 1.8 1.9 1.8 1.6 1.8 2.0 1.8 1.4 1.5 1.7 1.7

2.6 2.8 2.5

2.7

2.5 2.4 2.3 2.3 2.6

2.2 2.1 2.1 2.2 2.1 2.1 2.0 2.1 2.1 2.1 2.1 2.2 2.1 2.2 2.3

2.2 2.4 2.6 2.5

1.0 1.1 1.0 0.8

1.0

0.9 0.9 0.8 0.9

0.8 0.8 0.8 0.7 0.7 0.8 0.7 0.8 0.8 0.7 0.7 0.7 0.7 0.7 0.8 0.8 0.8

0.8 0.8

3.1 3.1 2.9 2.7

2.6

2.5 2.6 2.6 2.5

2.5 2.5 2.4 2.5 2.3 2.5 2.5 2.5 2.5 2.6 2.5 2.6 2.6 2.6 2.7 2.9 3.1

3.2 3.3

1.5 1.5 1.6

1.5

1.5

1.4 1.4 1.4 1.4

1.5 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.3 1.2 1.1 1.1 1.1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0

1.0 1.0

4.8 5.0 4.9 4.8 5.1 4.6 4.4 4.0 4.0 3.7 3.6 3.5 3.5 3.7 3.4 3.2 3.1 3.0 2.8 2.6 2.8 2.8 3.0 2.9 2.8 3.3 3.8 3.8

6

4

2

0

2

4

6

8

10

12

28年9.2

(兆円)

その他

畜産

果実

野菜

27年8.8

平成2年11.5兆円

3年11.5

4年11.2 5年

10.4

6年11.3

8年10.3

9年9.9

10年9.9 11年

9.412年9.1

13年8.9

14年8.9

15年8.9

16年8.7

18年8.3

19年8.3

20年8.5

21年8.2

22年8.1

23年8.2

24年8.5

25年8.5

7年10.4

17年8.5

26年8.4

29年9.3

出所:農林水産省「生産農業所得統計」注1:その他は、麦類、雑穀、豆類、いも類、花き、工芸農作物、その他作物及び加工農産物の合計である。

2:乳用牛には生乳、鶏には鶏卵及びブロイラーを含む。3:四捨五入の関係で内訳と計が一致しない場合がある。

参考:農業総産出額 = Σ(品目別生産量×品目別農家庭先販売価格)生産農業所得=農業総産出額-物的経費(肥料、農薬、光熱動力費等)+経常補助金

9,000億円増加(H26→H29)

9,000億円増加(H26→H29)

肉用牛 0.7乳用牛 0.9豚 0.6鶏 0.9その他 0.1

〈農業総産出額〉

〈生産農業所得〉

我が国の農業総産出額及び生産農業所得の推移

○ 農業総産出額は、米の消費の減退による産出額の減少等を主たる要因として、平成26年まで長期的に減少。平成29年は、米の需要に応じた生産の進展等から前年より約700億円増の9.3兆円(対前年0.8%の増)となった。これは、過去18年間(平成12年以降)で最も高い水準。

○ 生産農業所得は、農業総産出額の減少や資材価格の上昇により、平成26年まで長期的に減少してきたが、平成27年以降は、3年連続で増加。平成29年は、農業総産出額の増加により、前年より約60億円増の3.8兆円(対前年0.2.%の増)これは、過去19年間(平成11年以降)で最も高い水準。

Page 15: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

14

・国による米の全量管理(昭和17年~)

・民間米が流通の主体(平成7年~)

・棚上備蓄(平成23年~)

・回転備蓄(平成7年~)

・農家に転作面積を配分(昭和46年~)

・行政による生産数量目標の配分に頼らない生産(平成30年~)

・転作作物への助成(昭和46年~)

生産調整達成者

経営所得安定対策

流通

転作助成

生産調整

・農家に生産数量目標(作る米の量)を配分(平成16年~)

・ナラシ対策(平成19年~)

・主食用米以外の作物に助成 (平成22年~)生産調整の達成いかんに関わらず助成

・ゲタ対策(平成19年~)

食糧管理制度 食管制度の廃止と改革 戸別所得補償 農政改革プラン

・米の直接支払交付金(平成22年~29年)

・稲作経営安定対策(平成10年~)

米価変動補填交付金で主に対応(平成22~25年)

戦中・戦後の食料不足を背景に食糧管理制度が行われたが、昭和40年代から米の過剰問題が発生し、米の生産調整(いわゆる「減反」)を実施。この生産調整を担保するため転作助成金を交付。

減反導入から約50年を経て平成30年度の生産から行政による生産数量目標の配分を廃止。ただし、転作作物への助成は「水田フル活用」の名目で継続。

米政策の変遷財政制度分科会資料

(平成30年4月25日開催)

Page 16: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

15

水田活用の直接支払交付金と水田における作付面積の推移

(出所)農林水産省調べ

<水田活用の直接支払交付金のメニューの変遷>

<水田活用の直接支払交付金の交付額と水田における作付面積の推移>

メニュー H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 R1

戦略作物助成

麦、大豆、飼料作物 35,000

飼料用米、米粉用米 80,000 収量に応じ、 55,000~105,000

WCS用稲 80,000

加工用米 20,000

そば、なたね 20,000 産地交付金(追加配分)に移行

二毛作助成 15,000 産地交付金(当初配分)に移行

耕畜連携助成 13,000 産地交付金(当初配分)に移行

産地交付金(追加配分)※主なもの

飼料用米等の多収品種の取組 12,000

加工用米の複数年契約 12,000

そば、なたねの作付(基幹作) 20,000

そば、なたねの作付(二毛作) 15,000 産地交付金(当初配分)に移行

備蓄米 7,500

<参考>

米の直接支払交付金 15,000 7,500

米の直接支払交付金 水田活用の直接支払交付金 作付面積 (参考)

うち飼料用米 主食用米 麦 大豆 飼料作物

飼料用米

米粉用米

WCS用稲

加工用米

そば なたね 主食用米相対取引価格(全国平均)交付総額 交付対象

者1件あたり交付額

交付総額 交付対象者

1件あたり交付額

交付額 10aあたり交付額

年産 億円 万件 万円/件 億円 万件 万円/件 億円 万円/10a 万ha 万ha 万ha 万ha 万ha 万ha 万ha 万ha 万ha 万ha 円 / 60kg

H22 1,529 100.6 15.2 1,890 57.9 32.7 118 8.0 158.0 16.6 11.2 9.6 1.5 0.5 1.6 3.8 3.1 0.1 12,711

H23 1,533 100.8 15.2 2,218 54.0 41.1 270 8.0 152.6 17.0 11.1 10.1 3.4 0.7 2.3 2.7 3.5 0.1 15,215

H24 1,552 98.1 15.8 2,223 51.9 42.8 291 8.5 152.4 16.6 10.5 10.2 3.4 0.6 2.5 3.2 3.7 0.1 16,501

H25 1,559 94.3 16.5 2,161 50.4 42.9 189 8.7 152.2 16.5 10.3 10.3 2.2 0.4 2.6 3.7 3.7 0.1 14,341

H26 747 87.8 8.5 2,498 49.6 50.3 336 9.9 147.4 16.7 10.6 10.2 3.4 0.3 3.1 4.8 3.5 0.0 11,967

H27 715 82.0 8.7 3,048 47.8 63.7 790 9.9 140.6 17.1 11.3 10.3 7.9 0.4 3.8 4.6 3.4 0.1 13,175

H28 708 77.8 9.1 3,168 45.7 69.3 891 9.8 138.1 17.2 11.6 10.5 9.1 0.3 4.1 5.0 3.6 0.1 14,307

H29 705 73.6 9.6 3,141 42.5 73.9 907 10.0 137.0 17.0 11.6 10.4 9.1 0.5 4.2 5.1 3.5 0.1 15,595

H30 ― ― ― 2,986 34.7 86.1 772 9.8 138.6 17.0 11.4 10.3 7.9 0.5 4.2 5.1 3.5 0.1 15,686

(単位:円/10a)

(注)米の直接支払交付金は、H22は米戸別所得補償モデル事業、H22~23は米の所得補償交付金の名称。水田活用の直接支払交付金は、H22は水田利活用自給力向上事業、H22~23は水田活用の所得補償交付金の名称。飼料用米のH22~23の交付金額は、戦略作物助成と二毛作助成の合計額。

Page 17: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

16

水田活用の直接支払交付金における、飼料用米への支援状況(平成30年度)

都道府県 ①戦略作物助成

②産地交付金

(当初配分)

③産地交付金

(追加配分)計

①+➁+③

北海道 1,674 406 161 2,241 青森県 4,307 760 514 5,581 岩手県 3,080 422 397 3,899 宮城県 4,192 595 144 4,931 秋田県 1,688 51 152 1,890 山形県 3,073 112 377 3,562 福島県 4,159 645 249 5,054 茨城県 6,564 1,119 545 8,228 栃木県 7,632 830 185 8,647 群馬県 1,034 28 24 1,086 埼玉県 1,407 51 69 1,527 千葉県 3,607 251 340 4,198 東京都 0 0 0 0

神奈川県 10 3 0 13 山梨県 14 4 1 19 長野県 214 61 21 295 静岡県 862 58 131 1,051 新潟県 2,545 91 269 2,905 富山県 998 26 57 1,082 石川県 514 36 52 602 福井県 1,004 16 105 1,125 岐阜県 1,875 347 90 2,312 愛知県 1,152 124 22 1,299 三重県 1,260 87 131 1,478

都道府県 ①戦略作物助成

②産地交付金

(当初配分)

③産地交付金

(追加配分)計

①+➁+③

滋賀県 731 33 25 789 京都府 87 6 14 106 大阪府 5 1 0 5 兵庫県 207 30 28 265 奈良県 34 6 1 40

和歌山県 3 0 0 3 鳥取県 613 40 95 749 島根県 711 73 114 897 岡山県 977 119 101 1,197 広島県 338 45 48 431 山口県 749 101 81 931 徳島県 433 116 33 582 香川県 109 12 10 130 愛媛県 255 72 27 354 高知県 685 90 81 856 福岡県 1,671 83 244 1,999 佐賀県 474 42 63 580 長崎県 108 15 6 130 熊本県 1,072 125 125 1,323 大分県 1,152 99 155 1,406 宮崎県 355 115 43 513

鹿児島県 669 147 49 865 沖縄県 0 0 0 0 全国 64,303 7,495 5,377 77,175

(単位:百万円)

(出所)農林水産省調べ(注1)戦略作物助成は、各都道府県の交付実績。産地交付金のうち追加配分は、多収品種の取組(飼料用米)の追加配分額。(注2)計数は、それぞれ四捨五入によっているので端数において合計と一致しないものがある。

Page 18: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

17

営農類型の種類 営農類型の分類基準

水田作経営稲、麦類、雑穀、いも類、豆類、工芸農作物の販売収入のうち、水田で作付けした農業生産物の販売収入が他の営農類型の農業生産物販売収入と比べて最も多い経営

畑作経営 稲、麦類、雑穀、いも類、豆類、工芸農作物の販売収入のうち、畑で作付けした農業生産物の販売収入が他の営農類型の農業生産物販売収入と比べて最も多い経営

野菜作経営 野菜の販売収入が他の営農類型の農業生産物販売収入と比べて最も多い経営

露地野菜作経営 野菜作経営のうち、露地野菜の販売収入が施設野菜の販売収入以上である経営

施設野菜作経営 野菜作経営のうち、施設野菜の販売収入が露地野菜の販売収入より多い経営

果樹作経営 果樹の販売収入が他の営農類型の農業生産物販売収入と比べて最も多い経営

酪農経営 酪農の販売収入が他の営農類型の農業生産物販売収入と比べて最も多い経営

肉用牛経営 肉用牛の販売収入が他の営農類型の農業生産物販売収入と比べて最も多い経営

営農類型の種類

(出所)農林水産省「農業経営統計調査」における「調査の対象」

Page 19: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

18

営農類型別の時間当たり所得及び所得のうち補助金・共済等による収入が占める割合

営農類型別所得(a)

労働時間(b)

共済・補助金等受取金(c)

共済等の掛金・拠出金(d)

時間当たり所得

(a/b)

時間当たりの補助金・共済等による収入( (c-d)/b )

水田作 69.6万円 790時間 51.3万円 2.9万円 881円/h 613円/h

露地野菜作 234.0万円 2,668時間 30.1万円 3.8万円 877円/h 99円/h

果樹作 225.8万円 2,662時間 16.9万円 3.4万円 848円/h 51円/h

畜産(酪農) 1,601.7万円 5,326時間 277.6万円 128.8万円 3,007円/h 279/h

(出所)農林水産省「農業経営統計調査 平成29年営農類型別経営統計(個別経営)」(注)「所得」は農業所得、「労働時間」は自営農業時間(家族)、「共済・補助金等受取金」は農業粗収益のうちその他(共済・補助金等受取金)、「共済等の掛金・拠出金」は、農業経営費のうちその他(共済等の掛金・拠出金)。いずれも全国平均値を使用。

Page 20: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

19

年齢階層別 水稲の作付面積

2.1

2.52.7

2.8

2.3

1.8

1.41.3 1.3

1.0

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

25歳未満 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65歳以上

(出所)農林水産省「2015年農林業センサス」

(ha)

Page 21: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

20

一般法人の農業参入の動向及び農地バンクの仕組みと実績

一般法人の農業参入の動向

0

5

10

15

20

25

2014 2015 2016 2017 2018

○農地バンクの取扱実績(累積転貸面積)

(万ha)

2.4万

10.0万

14.2万

18.5万

22.2万

(出所)農林水産省経営局調べ

農地を借りたい人(担い手)

農地を貸したい人

都道府県農地中間管理機構

(都道府県の第3セクター)

リース方式による参入の全面自由化(平成21年12月)

農地バンクの仕組みと実績

(出所)農林水産省「農地バンクによる担い手への農地集積の状況(2018年度)」

249470

655880

10591249

14541677

19042089

97

152

191

224

258

286

317

348

378

403

81

139

206

322

417

494

573

651

748

794

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

株式会社

特例有限会社

NPO法人等

Page 22: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

21

(試算)機械化一貫体系の導入による生産性の向上

キャベツ りんご

慣行機械化一貫

体系導入前 導入後

経営面積 ha 1 10 3 5

粗収益 万円 400 4,680 3,004 5,902

生産費 万円 228 3,925 1,565 3,454

(うち農機具等償却費) 万円 24 382 438 1,211

(うち雇用労働費) 万円 10 336 489 642

農業所得 万円 172 755 1,439 2,448

労働時間 時間 1,157 4,200 7,917 6,850

労働時間(10aあたり) 時間/10a 116 42 273 137

(出所)農林水産省資料「野菜の機械化一貫体系導入の経営効果」及び「果樹の機械化一貫体系導入の経営効果」

(注1) キャベツの機械化一貫体系は、「平成27年度加工・業務用キャベツ生産・流通一貫体系のための機械化体系マニュアル」(野菜流通カット協議会)による。慣行は農林水産省「平成26年営農類型別経営統計」。

(注2) りんごの機械化一貫体系は、「革新的技術開発・金融展開事業(うち人工知能未来農業創造プロジェクト)」果樹生産の大幅な省力化に向けた作業用機械の自動化・ロボット化と機械化樹形の開発における達成目標値より試算。慣行栽培は、農林水産省「平成24年営農類型別経営統計」。

<機械化一貫体系導入後(10aあたり)>

(注3)

(注4)

(注3)上記の農林水産省資料に基づくと、機械化一貫体系導入後のりんごの10aあたり粗収益は118万円となる。ただし、直近の経営統計(「平成29年営農類型別経営統計」)の10aあたり粗収益は上記の「導入前」よりも大幅に低くなっており、上記の機械化一貫体系導入前後の粗収益の上昇率と同程度上昇すると仮定して下方に補正している。

(注4)上記の農林水産省資料では、労働投入は全て雇用労働(キャベツの場合は800円/時)によるものと仮定して試算が行われているが、ここでは、家族労働を前提とし、粗収益から経営費(家族労働費を除く)を控除して算出される農業所得を労働時間で均等に配分するものと仮定している。

(注1) (注2)

キャベツ りんご

全国平均(H29)

機械化一貫体系

全国平均(H29)

機械化一貫体系

粗収益 万円/10a 42.2 46.8 43.9 86.3

生産費 万円/10a 25.1 35.9 27.8 56.2

農業所得 万円/10a 17.1 10.9 16.1 30.0

労働時間 時間/10a 90 42 206 137

(時間あたり)農業所得 円/時間 1,910 2,598 783 2,193

(出所)「全国平均(H29)は、農林水産省「農業経営統計調査 平成29年営農類型別経営統計」(本編資料6頁の再掲)。機械化一貫体系は、上記の表の数値を10aあたりに換算したもの。

Page 23: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

22

○ 一般的に畑作物は水田作よりも畑作の方が生産コストが低く、同じ作物なら畑作としての生産を推進すべき。○ 方策としては、水田の畑地化と汎用化がある。畑地化は、連作障害防止のため、地域に適した畑作輪作体系を構

築できることが必要条件となる。一方、汎用化は、水田作を取り入れた輪作体系であり、比較的取り組みやすいことから、両者を推進していくべきではないか。

水田の畑地化・汎用化

水田作に対する畑作の優位性

全国北海道 都府県

麦田作 8,721 8,041 9,517

畑作 6,336 6,303 8,961

出所:農林水産省「農業経営統計調査(平成27年)」

全国

大豆田作 20,735

畑作 15,632

単位:円/60kg

畑地化とは、野菜等の高収益作物の栽培ができるよう排水改良やパイプライン等の整備を行い、畑地として固定的に使用すること。

汎用化とは、麦、大豆、野菜等を栽培できるよう暗渠排水等の排水対策を行うことにより、田畑の輪換方式による営農を可能とすること。

暗渠排水の更新

> >

同じ作物であれば、畑作の方が水田作よりも単位収量当たりの生産コストが低い。

○ 水田の大区画化・汎用化によって営農労働時間が大幅に軽減。新たに創出された時間を活用して野菜・花き類など高収益作物を導入。販売額は約6倍に増加。

【石川県中能登町の例】

0

1,000

2,000

3,000

4,000

農業法人の農産物販売額の変化(万円)

2,200万円

30万円100万円

米2,370万円

大麦・そば 80万円

野菜・花き類 570万円

法人設立時(H21年) 事業後(H28年)

2,330万円

3,020万円

野菜・花き類の販売額が約6倍に増加(100万円 → 570万円)

【出所:法人聞き取り】

1ha当たりの営農労働時間の変化

(時間/ha)

204時間

98時間

【北海道北見市の例】

○ 水田の大区画化・畑地化によって労働時間の軽減及び単収の増加が図られるなど、生産拡大に寄与。高収益作物である玉ねぎ等の生産額は約4割増加。

147.0

270.0

121.0123.0

254.0

109.0

0.0

50.0

100.0

150.0

200.0

250.0

300.0

ばれいしょ たまねぎ てん菜

労働(人力)時間の変化

現況 計画

(hr/ha)

4,017

5,718 6,030

4,931

6,816 7,443

0

2,000

4,000

6,000

8,000

ばれいしょ たまねぎ てん菜

単収の変化現況 計画

(kg/10a)

用水路

排水路暗渠管

【汎用化のイメージ】

スプリンクラー

溝切り

給水栓

用水路(パイプライン化)

1°以下

【畑地化のイメージ】

※水田としての機能が残る ※連作障害防止のため、畑作輪作体系を構築する必要

汎用化 畑地化

財政制度分科会資料(平成30年4月25日開催)

Page 24: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

23

収入保険 農業共済(収穫共済) ナラシ対策 野菜価格安定制度

(個人の収入データを活用)

・青色申告を行っている農業者が対象

・自然災害、価格低下、病気や怪我など農

業者の経営努力では避けられない収入減

少を補償

・原則、全ての農産物が対象

・自己責任部分1割あり(保険期間の収入

が基準収入の9割を下回ったら、差額の

9割を補填)

・保険方式と積立方式の組み合わせ(積立

金の75%、保険料の50%が国庫補助)

(個人又は地域の単収データを活用)

・対象品目を生産している農業者が対象

・自然災害等による収穫量の減少を補償

・米、麦、果樹、大豆・ばれいしょ等の畑

作物が対象(野菜や花卉は対象外)

・自己責任部分1~5割あり(その年の収

穫量が補償水準を下回ったら、その差の

減収量に補償単価を乗じて補填)

・保険方式(原則50%は国庫補助)

(地域の単収・価格データを活用)

・認定農業者、集落営農、認定新規就農者

が対象

・価格低下等による収入減少を補償

・米、麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ば

れいしょが対象

・自己責任部分なし(当年産収入が標準的

収入を下回ったら、差額の9割を補填)

・標準的収入の80%が補填の下限

・積立方式(積立金の3倍を国庫補助)

(市場の価格データを活用)

・野菜生産者が対象(JAの生産部会単位

での加入がほとんど)

・価格低下を補償

・指定野菜、特定野菜が対象

・自己責任部分1割あり(平均販売価額が

基準価格の9割を下回ったら、差額の9

割を補填)

・基準価格の60%が補填の下限

・積立方式(積立金の60%が国庫補助、

20%が県補助)

(注)5年以上の青色申告実績がある者の場合

90%(保険方式+積立方式

の補償限度額の上限)

過去5年間の平均収入(5中5)を基本

規模拡大など、保険期間の営農計画も考慮して設定

80%(保険方式の補償限度額の上限)

100%

収入減少

自己責任部分

保険期間の収入

保険方式で補填

積立方式で補填

基準収入

支払率(90%を上限として選択)

価格

平均販売価額

平均価格(基準価格)(100%)保証基準額

(90%)

最低基準額(60%)

補給金(差額の9割を補てん)

補償水準(農業者が平年の収穫量の9割~5割の中で選択)

補てんの対象となる減収量 農業者が選択した補償水

準とその年の収穫量の差

その年の収穫量

平年の収穫量

共済金

=補てんの対象となる減収量 ×農業者との契約による補償単価

収入保険、農業共済、ナラシ等の制度比較

9割補填

100%

80%(補償限度水準)

(注)収入額等は、都道府県等地域単位で算定※ 積立方式(国庫補助75%)。

積立方式で補填

当年産収入額

標準的収入額

収入減少

過去5年の最高・最低を除く平均収入(5中3)

Page 25: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

24

(年度)

資料:農林水産省「食料需給表」

(%)

食料・農業・農村基本法では、食料自給率の目標を設定することとされている。これまでの食料・農業・農村基本計画において、カロリーベースの自給率の目標は45%や50%と設定されているが、実績値はこの20年程度、40%前後で推移している。

平成12年計画 45% 17年計画 45% 22年計画 50% 27年計画 45%(平成22年度目標) (27年度目標) (32年度目標) (37年度目標)

平成12年計画 74% 17年計画 76% 22年計画 70% 27年計画 73%(平成22年度目標) (27年度目標) (32年度目標) (37年度目標)

86 85 83

7782

75 7471 70 70

66 66

73

60

54 53 5348

4340 40 39 39 37

45

73

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

S40(1965)

45(1970)

50(1975)

55(1980)

60(1985)

H2(1990)

7(1995)

12(2000)

17(2005)

22(2010)

27(2015)

R2(2020)

7(2025)

生産額ベース食料自給率

カロリーベース食料自給率

基本計画における自給率目標(生産額ベース)

基本計画における自給率目標(カロリーベース)

食料自給率 : カロリーベースと生産額ベース 財政制度分科会資料(平成30年10月16日開催)資料を基にリバイス

Page 26: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

25(出所)農林水産省「食料需給表」を基に作成

食料自給率は食習慣の変化など消費者の選好に大きく左右される。国内生産への助成措置のみにより自給率の向上を図ることは困難な面があるのではないか。

魚介類 110%

供給熱量割合 [%]

米 100%

33%油脂類

31%砂糖類

28%小麦

その他 68%

果実 86%

41%大豆

野菜 100%

畜産物 47% 45%

30

20

0

90

80

70

60

50

40

100

10

0 20 40 60 80 100

品目別供給熱量自給率 [%]

【昭和40年度】

(カロリーベース総合食料自給率 73%)

1人・1日当たり総供給熱量 2,459kcal / 人・日[1人・1日当たり国産供給熱量 1,799kcal / 人・日]

298kcal[ 204kcal]

196kcal[ 60kcal]

292kcal[ 81kcal]

39kcal [34kcal]55kcal [23kcal]74kcal [74kcal]

99kcal [108kcal]

157kcal[ 74kcal]

1,090kcal[1,090kcal]

159kcal[ 52kcal]

輸入部分

輸入飼料部分(自給としてカウントせず)

自給部分

凡例

供給熱量 2,443kcal / 人・日[国産供給熱量 912kcal / 人・日]供給熱量割合 [%]

98kcal[60kcal]

293kcal[66kcal]

191kcal[65kcal]

326kcal[39kcal]

64kcal[21kcal]78kcal[16kcal]73kcal[53kcal]

434kcal[66kcal]

528kcal[517kcal]

359kcal[10kcal]

米 98%

畜産物

15%

46%

油脂類 3%

小 小麦 12%

砂糖類34%

魚介類 61%

野 菜 73%

大豆21%

果実32%

その他22%

0 20 40 60 80 1000

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

品目別供給熱量自給率 [%]

【平成30年度】

(カロリーベース総合食料自給率 37%)

食料消費構造と食料自給率の変化 財政制度分科会資料(平成30年10月16日開催)資料を基にリバイス

Page 27: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

26

農村地域の関連所得の増大に向けた対応方向(総論)

○ 農村地域の関連所得については、農村の地域資源を活用した、農林漁業者による生産・加工・販売の一体化や、農林水産業と食品産業、医療・福祉産業、観光業等の2次、3次産業との連携による取組のうち、特に、今後成長が期待できる加工・直売、輸出、都市と農山漁村の交流等以下の7つの分野について、6次産業化に係る市場規模を拡大するとともに、これに伴う付加価値のより多くの部分を農村地域に帰属させ、地域内に雇用を生み出すこと等により、所得の増大を目指す。

今後成長が期待できる7分野

対応方向

加工・直売6次産業化の典型的な取組である農林漁業者が主体となり行う加工、直売等の取組について、

ファンド等の各種措置も活用しつつ、横展開

輸出 成長著しいアジア諸国のみならず、欧米の大市場も重視した農林水産物・食品の輸出を促進

都市と農山漁村の交流観光分野との連携の強化等により、グリーン・ツーリズムへの新たな需要の発掘・創造を促

進し、訪日外国人旅行者を含めて全国の交流人口の増大を図る取組を推進

医福食農連携 食品産業事業者による介護食品や機能性食品の開発等の新たな市場開拓の取組を推進

地産地消(施設給食等)

施設給食(学校、病院、福祉施設、社員食堂等)への国産食材の安定的な供給等をしていくための体制の構築を推進

ICT活用・流通 ICT(情報通信技術)を活用した食品のeコマースや食品の宅配などの市場規模を拡大

バイオマス・再生可能エネルギー

バイオマス産業都市の構築や、太陽光、小水力、風力、バイオマス発電等の農山漁村における再生可能エネルギーの導入等を推進

H27.3.31食料・農業・農村基本計画参考資料「農業経営等の展望」(抜粋)

Page 28: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

27

総合的なTPP等関連政策大綱改訂に係る基本方針

560

575

685

610

150

150

400

447

570

505

902

902

960

940

80

100

100

392

402

342

292

324

230

255

225

231

215

270

171

151

150

271

379

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500

主な事業

畜産クラスター事業 産地パワーアップ事業農林水産物の輸出力強化

中山間地域所得向上支援対策

その他農業農村整備事業

合板・製材・集成材国際競争力強化対策 水産業競争力強化緊急事業

国産チーズ対策※

事 業 名 概 要

畜産クラスター事業 「畜産クラスター計画」を策定した地域に対し、収益向上等に必要な機械のリース導入、施設整備等を支援。例:家畜飼養管理施設(畜舎等)、キャトルステーション(牛の預託施設)、バンカーサイロ、搾乳ロボットの導入

産地パワーアップ事業 産地が策定する収益力強化のための「産地パワーアップ計画」に基づき、施設整備・機械導入、改植等を補助。例:穀類乾燥調製貯蔵施設、集出荷貯蔵施設、ハウス資材の導入

農業農村整備事業 農地の大区画化・汎用化の推進、水田の畑地化、畑地・樹園地の高機能化等の推進、畜産クラスターを後押しする草地整備の推進。例:水田・畑地の区画整理、かんがい施設や排水路の整備

合板・製材・集成材国際競争力強化対策

都道府県が林業・木材産業関係者と連携して策定する「体質強化計画」に基づき、木材加工流通施設の整備や間伐材生産、路網整備を支援。

水産業競争力強化 浜の担い手への漁船のリース、高性能機器の導入、施設整備等を支援。

輸出力強化輸出拠点の整備のほか、輸出事業者の支援や輸出環境の整備を行う。例:重点的・戦略的な輸出促進プロモーション、諸外国の輸入規制への対応、国際的な規格・認証の推進

H27年度3,122億円

H28年度3,453億円

H29年度3,170億円

H30年度3,188億円

(NN:940億円)

(NN:960+70=1,030億円)

(NN:902+82=984億円)

(NN:902+40=942億円)

(億円)

※畜産クラスター事業の国産チーズ振興枠90億円を含む

Page 29: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

28

TPP対策の状況

産地パワーアップ事業の執行状況 畜産クラスター事業の執行状況

28補正 29補正 30補正

整備事業 337 (43) 245 (173) 170 (40)

基金事業 233 202 230 (159)

※28・29補正の()内は不用額。30補正の()内は本年9月末時点で配分の見込みが立っていない額(精査中)。

28補正 29補正 30補正

整備事業 457 (94) 251 (50) 300 (22)

基金事業 222 412 348 (84)

・事業目標と支援対象が十分結びついていない事例が存在するほか、国内生産に比して輸入が僅少な作物(米・ばれいしょ・レタス・小松菜等)にも支援。

(事例1)事業目標:労働生産性(販売額/労働時間)の10%以上

の増加支援対象:水稲の乾燥施設※別途、基金事業を活用して導入する高性能収穫機により収穫量が向上するとの計画。

(単位:億円)

※28・29補正の()内は不用額。30補正の()内は本年9月末時点で配分の見込みが立っていない額(精査中)。

集出荷貯蔵施設 選果施設 GPS自動操舵システム

整備事業 基金事業

家畜飼養管理施設 搾乳ロボット 飼料収穫機

整備事業 基金事業

飼料調製施設

(単位:億円)

キャベツ収穫機

・事業目標と支援対象が直接的に結びついていない事例が存在。

(事例2)事業目標:販売額の10%以上の増加支援対象:浄化処理施設※飼育頭数を約1.5倍に増やすとの計画に伴い発生量が増加する糞尿を処理するもの。

Page 30: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

29

総合的なTPP等関連政策大綱改訂に係る基本方針

●総合的なTPP等関連政策大綱改訂に係る基本方針

(令和元年10月1日 TPP等総合対策本部決定)

12か国による「環太平洋パートナーシップ(TPP)協定」の大筋合意を受け、当本部において平成27年11月、「総合的なTPP関連政策大綱」を決定した。その後、「日EU経済連携協定(EPA)」の大枠合意及び「包括的及び先進的な環太平洋パートナーシップ(TPP11)協定」の大筋合意も踏まえ、平成29年11月に同大綱を改訂した。

本年9月25日、我が国にとっての主要な貿易相手国である米国との、日米貿易協定の最終合意に至った。TPP11、日EU・EPA及び日米貿易協定により、我が国は、世界のGDPの59%、貿易額23兆ドル、人口13.4億人の巨大な市場を構築することになる。

今般の最終合意を踏まえ、引き続き早期署名に向けて作業を進めるとともに、今回の合意内容や意義等について国民への説明を丁寧に行うほか、経済効果分析も含め、本協定の効果を最大限に活かすために必要な政策の検討に着手する。

具体的には、TPP11、日EU・EPAの発効後の動向も踏まえた政策を改めて体系的に整理し、本年秋を目途に、前回の決定から2年経過した「総合的なTPP等関連政策大綱」を改訂することとする。

改訂にあたっては、政策大綱で明示した施策についての検証を行いつつ、下記の柱に沿って検討することとする。(1)海外展開を推し進める日本企業・日本産品等による新たな市場開拓を促す(2)各協定の効果を最大限活かし、国内産業の競争力を強化する(3)強い農林水産業・農山漁村をつくりあげるため、農林水産業の生産基盤を強化するとともに、新市場開拓の

推進等、万全の施策を講ずる

Page 31: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

30

農林水産物・食品の輸出額は、2013年から6年連続で増加し、2018年実績は9,068億円。 2019年1-8月の実績は、5,888億円で対前年同期比2.4%の増加。 令和元年の農林水産物・食品の輸出額1兆円目標に向けて取組を進めている。

(出所)財務省「貿易統計」を基に作成

3,1363,569

4,431 4,593 4,9665,661

3,544 3,794

152211

263 268355

376

245250

2,216

2,337

2,757 2,640

2,749

3,031

1,9611,845

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2018年1-8月 2019年1-8月 2019年

億円

農林水産物・食品の輸出額の推移

農産物 林産物 水産物

5,505

8,0717,451

6,117 (5,888)(5,750)

7,502

1兆円目標+12.4%

(対前年比)

+2.4%(対前年同期比)

9,068

農林水産物・食品の輸出額の推移 財政制度分科会資料(平成30年10月16日開催)資料を基にリバイス

Page 32: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

31

農林水産物・食品の輸出額を品目別でみると、農産物が62%、水産物が33%を占める。 農林水産物・食品の輸出額を輸出先国・地域別でみると、アジアが74%、北米が14%を占める。 国・地域別順位は、1位香港、2位中国、3位米国、4位台湾、5位韓国。

資料:財務省「貿易統計」を基に作成

アルコール飲料7%

野菜・果物等5%

ソース混合調味料3%

牛肉3%

その他農産物45%

林産物4%

ホタテ貝5%

真珠4%

その他水産物24%

品目別内訳

農産物

5,661億円

62%

林産物

376億円

4%

水産物

3,031億円

33%

香港

2,115億円

中国

1,338億円

台湾

903億円

韓国

635億円

アセアン

1,583億円

中東

78億円

米国

1,176億円

欧州

566億円

大洋州

216億円

アフリカ

214億円南米

53億円

国・地域別内訳

アジア

6,726億円74%

北米

1,293億円14%

平成30年の農林水産物・食品の輸出実績

Page 33: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

32

改正漁業法の概要(平成30年12月 抜粋)

【資源管理の基本原則】○ 資源管理は、資源評価に基づき、漁獲可能量(TAC)による管理を行い、持続可能な資源水準に維持・回復させることが基本。

○ TAC管理は、個別の漁獲割当て(IQ)による管理が基本(IQが整っていない場合、管理区分における漁獲量の合計で管理)

【漁獲可能量(TAC)の決定】○ 農林水産大臣は、資源管理の目標を定め、その目標の水準に資源を回復させるべく、漁獲可能量を決定。

【漁獲割当て(IQ)の設定】○ 農林水産大臣又は都道府県知事は、漁獲実績等を勘案して、船舶等ごとに漁獲割当てを設定。

(改正漁業法は、改正より2年以内に施行)

新たな資源管理システムの構築

Page 34: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

33

漁業者に対する収入安定対策

収入安定対策(積立ぷらす)の事業イメージ

○ 自主的に資源管理等に取り組む漁業者に対し、①不漁等により漁獲金額が減少した場合の減収補填、②共済掛金の上乗せ補助を行う。

○ 積立方式(積立ぷらす)・ 漁業者自身の積立と国費の積立(1:3相当)

が補填原資

○ 保険方式(漁業共済)・ 漁業者が支払った保険料が補填原資。共済掛金に

上乗せ補助

(※)基準収入個々の漁業者の直近5年の収入のうち、最大値と最小値を除いた中庸3カ年の平均値

基準収入(※)

100%

90%(原則)

80%(原則)

積立ぷらすの発動ライン

漁業共済の発動ライン

収入変動

Page 35: 農 林 水 産 (参考資料)...4 <事業の内容> <事業イメージ> 1.戦略作物助成 水田を活用して、麦、大豆、飼料作物、WCS用稲、加工用米、

34

補助から融資・出資への政策手段のシフトに係る、有識者会議等の意見

●「財政構造改革特別部会最終報告-活力ある21世紀への条件-」(平成8年12月12日 財政制度審議会)(抜粋)

①農林水産業我が国農業は、農村地域の高齢化・過疎化が進むなかで、国際的な対応を迫られている。力強い農業の確立の

ためには、育成すべき経営体の実現に向けて施策を集中化・重点化していくなかで、補助から融資へ、あるいは価格政策から構造政策へといった見直しを、強力に進めていく必要がある。

②補助金等補助金等については、社会経済情勢の変化に伴い、行政需要の変化、官民の役割分担の変化が生じているの

で、常にその見直しを行い、事務・事業の廃止・縮減、採択基準の引上げ、補助対象の重点化、受益者負担の適正化、融資措置への切り換え等の整理合理化を積極的に図っていく必要がある。

③(3)補助金から融資へのシフト・補助金を交付すると収支採算点が引き下げられるため、かえって民間主体による生産性向上の努力を阻害するのではないかという問題あり。・直ちに融資にシフトできないものについては、出世払い的な補助金を活用すべき。

●「今後の産業投資の在り方について」(平成20年6月財政投融資に関する基本問題検討会産業投資ワーキングチーム)(抜粋)

2.産業投資の基本的な考え方(1)産業投資の性格

③「有償資金等の活用」による特徴産業投資は、渡し切りの補助金・交付金等とは異なり、財政投融資特別会計投資勘定(投資者)に対して収

益を還元する必要のある資金である。こうした性格の資金を活用することにより、財政融資と同様、事業者等の自助努力の促進、受益者負担による租税負担の抑制、将来の受益者にも負担を求めるといった効果が期待される。