仲間 を創 ゼミ · 2014. 5. 19. ·...

2
・問い合わせ先・会場 一般社団法人鹿児島天文館総合研究所Ten-Lab (テンラボ) Email [email protected] Web http:// www.ten-lab.org Tel 070-5360-4451 担当 (竹下) 受付時間:月9:00 18:00 892-0815 鹿児島市易居町 7-2 Ten-Lab 易居町オフィス 市役所 本館 ●文具・雑貨屋 ●かごっま温泉 ◀天文館 鹿児島駅▶ 鹿児島駅▶ 水族館口 市役所前 ファミリー マート ココ ! メンターズプロフィール NPO 法人 G-net 代表理事・滋賀大学客員准教授 岡崎ビジネスサポートセンター Oka-Biz センター長 秋元 祥治 AKIMOTO Shoji 01年、中小企業支援と起業家的人材の育成をテーマに「NPO法人G-net」を創業。04年 より取り組む「長期実践型インターン事業」は企業変革を促し、地方都市唯一の成功事例と して全国的に評価をされている。一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗 昭氏に師事し、OKa -Biz での傑出した支援成果から脚光を浴び、中小企業庁よろず支援事業全国本部アドバイザリー ボードメンバーも務 める。受 賞 歴 に、13 年 経済 産 業省「キャリア 教 育 アワード」優 秀賞、 12年 内 閣 府「も のづくり日 本大 賞」優 秀賞、 09 年 経 済 産 業 省「ソーシャルビジネス 55 選」選 出 ほか。 コンサルタント会社に入社、そ の 後 静 岡 大 学 に 編 入 し 、卒 業 。出 産 を 機 に 専 業 主 婦 に 。 育児中に立ち上げた育児サークルの活動中に、アメリカ製の赤ちゃん用だっこ紐スリング に出会い、その良さを他 のお母さんたちにも届けたいと、個人輸入事業をスタート。2000年 だっことおんぶの専門店「北極しろくま堂」を設立しネット販売も手掛ける。03年オリジ ナルスリング「キュットミー!」などの 製造 販売 を開始すると、全国 のデパートで 取り扱 わ れる 一 大ブランド に 成 長 。2005 年日 本 商工 会 議 所「女 性 起 業 家 大 賞 」など 受 賞 多 数 。 北極しろくま堂有限会社 代表取締役 園田 正世 SONODA Masayo 山口県 生まれ 。株 式会社ベネッセコーポレーションに入社 。 教 材 編 集 に 携 わった 後、東 京 の 出 版 部 門 に 異 動 。月 刊 誌 部 門 に お いてマー ケティング、雑 誌 広 告 営 業 、通 信 販 売 事 業 、新 通 販 雑 誌 に 携 わ る 。結 婚 を 機 に 鹿 児 島 に 転 居し 、 フリーランスとして開業 、 屋号は「STUDIO K. ( スタジオケイ )」。現 在は、「食分 野 のマーケティングと事業 企 画 のプランナー」として、企 業・自 治 体 ・ 各 種 団 体 等 の 事 業 活 性化 をサポートしている 。 STUDIO K. 代表 中島 秋津子 NAKAJIMA Atsuko 鹿 児 島 市 出身。立 命 館 大 学 卒 。学 生ベンチャーでの中古書 業 、環境系フリマガ「サステコ」 の発行、 (株)リクルート勤 務を経 てUターン。2009 年よりNPOにて企 業 支援 の 事 業 を 展 開。 同法人の大学生インターンシップ事業のマネジメントを経験し、2011年に独立起業。 長 期 実 践 型インターンシップ「鹿児島起 業 家 留 学」を 軸に、企 業 の 経 営支援・研修・採用 支援などの事業を展開している。 株式会社マチトビラ 代表取締役 末吉 剛士 SUEYOSHI Tsuyoshi 2 011 年 鹿 児 島 ウーマンライフ 研 究 会 を 発 足 、女 性 が 自 分 らしく才 能 を 発 揮 で きる 社会を目指し、実践を通じたスキルアップを支援しながら活動の輪を広げている。 この活動経験 と某社労士事務所での人材育成・セミナー企画運営実績をもとに、 女 性 起 業 家 育 成 スクール「 f- canvas 」を 運 営 。鹿 児 島 女 性 の 本 領 発 揮 に 火 をつ ける 着火ウーマンとしての使命を生きている。 ウーマンライフ研究会 代表 矢野 圭夏 YANO Keika 1979 年生まれ。れいめい中学校・高等学校、京都大学法学部卒業。広告代理店勤務を 経て、2005 年2月に有限会社レクタスを設立。2008 年に株式会社まちづくり薩摩川内の 設立に参画し、2013年 3月に県内10 番目のコミュニティ放送局「FM さつませんだい」 を設立、局長に就任。 FM さつませんだい局長 上栫 祐典 UWAGAKI Yusuke NPO法人 CANVAS理事長 株式会社デジタルえほん代表取締役 石戸 奈々子 ISHIDO Nanako 東京大学工学 部 卒 業 後 、マサチューセッツ工 科 大学メディアラボ 客 員 研 究員 を 経て、子ども 向け創造・表現活動を推進する 「NPO 法人 CANVAS」を設立。 これまでに開催したワーク ショップ は2000回、約30万人の子どもたちが参加。実行委員長を努める子ども創作活動 の博 覧 会「ワークショップコレクション」は 、2 日 間 で 10 万人を 動 員 。その 後、株 式 会 社 デジタルえほんを立ち上げ、えほんアプリを制作中。 デジタルえほん作家&一児のママ。 1979年長野県上田市(旧武石村)アスパラ農家生まれ。東京大学農学部卒業。電通国際 情報サービスに勤務後、2012 年に「株式会社地元カンパニー」を設立。都内在住の 地 方出 身 者 がUターンするため の 仕 組 み「地 元 準 備 室 」の 運 営をはじめ 、地 元 の 産 品 を贈るカタログ 事 業 、物 販事業 、販売支援コンサルティング、コワーキングオフィスの 運営 を行う。「信州若者1000人会議」のイベント企画や「セガレセガール」の企画運営も実施。 株式会社地元カンパニー 代表取締役 児玉 光史 KODAMA Mitsushi I T 教 育 のエ バンジェリストとして、N H K 教 育 テレ ビジョンの 教 養 番 組「 趣 味 悠々」に おいて、初心者および中高年向けのパソコン講座の講師役を1997年より12年間担当。 IT、パソコン技 術 に 関するわかりやすい解 説 が 好 評 を博す。数 多くの I T 関 連 の 書 籍 を著 書 監修。地方自治体や企業などでソーシャルメディアを活用した地域活性のためのICT 啓蒙活動やワークショップを主宰し、情報表現発信教育と人材育成事業に従事している。 株式会社 創庵 代表取締役 共同ピーアール株式会社 顧問 佐々木 博 SASAKI Hiroshi 主催 鹿児島県 ( 若者等地域資源活用起業家育成事業 ) 運営 一般社団法人鹿児島天文館総合研究所 Ten-Lab 協力 f-canvas 運営事務局(ウーマンライフ研究会内) 受講料 無料 鹿児島市電水族館口より徒歩 3 分 ※ 駐車場はございません。 九州大学法学部を経て日本政策投資銀行に入行(都市開発部→中国支店)。2010年より 天文館で「朝読書 TenDoku」を開始、以後鹿児島市天文館を拠点にさまざまなコミュニティ を立ち上げる。2011年7月に各コミュニティの事務機能を統合する形で一般社団法人 鹿児島天文館総合研究所Ten-Labを設立。2012年から地元行政の依頼をうけて離島 地域や中山間地域のコミュニティデザインを手掛ける。 一般社団法人鹿児島天文館総合研究所Ten-Lab 理事長 永山 由高 NAGAYAMA Yoshitaka 東京大学経済学部卒業。米国ワシントン大学ビジネススクール経営学修士(MBA)。在学中、 主にアントレプレナーシップについて学んだほか、米国エネルギー省下部機関の研究所 が開発した新エネルギー技術の商業化検討プロジェクトに選抜され参画。2009 年より 長崎大学経済学部准教授。2012 年より客員教授。地域活性化、ベンチャー・新規事業 などの分野で活動・研究の 傍ら、産学官連携 による支援なども行う。個人としてもソー シャルベンチャーの支援に携わるとともに、近頃は東 京を拠点に全国各地と行ったり来たり。 長崎大学客員教授 桃井 謙祐 MOMOI Kensuke 大学入学時より個人事業を開業、事業を営む。在学中に学生による大学内 NPO法人を設立 し、こどもの創造性を育む事業などを展開。05年にはデザインを行う株式会社YAKIMAYOを 創 業 。政 府 系 機 関 に お けるファンドレイジング などを経て、2 011 年より東 京や 九 州 エリ アにおいてソーシャルビジネス分野における起業支援に従事。現在、東小金井事業創造 センター 他 幾つかの場 のマネジメントを担う。「NPO法人CANVAS」フェローや 東京都 地域創業アドバイザーなどを兼務。 株式会社タウンキッチン 起業支援マネージャー 西山 佳孝 NISHIYAMA Yoshitaka 東シナ海の小さな島ブランド 株式会社 代表取締役 山下 賢 太 YAMASHITA Kenta 上甑島生まれ。京都造形芸術大学環境デザイン学科卒業後、京都の民間企業を経て、故郷 のおいしい風 景を作 るため にUターン。2 012 年「 東シナ海 の 小さな島ブランド 株 式 会社 」 を設 立 。2 013 年「山下 商 店 」の 本 店 をオープン。百 姓 として島 米 を初 めとする 農 産 物 の 生 産・加 工 事 業の 傍ら、手づくり豆 腐の 製 造・販 売、地 域 産 品 の 企 画・開 発などの支援事業、 セレクトショップの 運営、通 信 販 売 事 業 、イベントの 企 画 運 営など、活 動 は 多岐にわたる。 各事業プランに応じて、下記以外のメンターによる支援も行います。 シゴト ゼミ 2 末日 2014 2015 起業で実現!自分らしい生き方・働き方 える づくり 仲間 7 20 (日) 鹿児島市電 鹿児島市電

Upload: others

Post on 03-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 仲間 を創 ゼミ · 2014. 5. 19. · 育児中に立ち上げた育児サークルの活動中に、アメリカ製の赤ちゃん用だっこ紐スリング に出会い、その良さを他のお母さんたちにも届けたいと、個人輸入事業をスタート。2000年

・問い合わせ先・会場

一般社団法人鹿児島天文館総合研究所 Ten-Lab(テンラボ)

Email info@ ten- lab.org Web http: // www.ten- lab.orgTel 070 - 5360 -4451担当 (竹下)   受付時間:月~土 9:00~18:00〒 892-0815 鹿児島市易居町7-2 Ten-Lab 易居町オフィス

みなと大通り公園

●八百屋

市役所本館

●文具・雑貨屋

●かごっま温泉

◀天文館 鹿児島駅▶鹿児島駅▶水族館口市役所前

ファミリーマート

ファミリー

マート

ココ !

至桜島フェリー

  

ターミナル

メンターズプロフィール

NPO 法人 G-net 代表理事・滋賀大学客員准教授岡崎ビジネスサポートセンター Oka-Biz センター長

秋元 祥治 氏 AK IMOTO Shoji01年、中小企業支援と起業家的人材の育成をテーマに「NPO法人G-net」を創業。04年より取り組む「長期実践型インターン事業」は企業変革を促し、地方都市唯一の成功事例として全国的に評価をされている。一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事し、OKa -Bizでの傑出した支援成果から脚光を浴び、中小企業庁よろず支援事業全国本部アドバイザリーボードメンバーも務める。受賞歴に、13年経済産業省「キャリア教育アワード」優秀賞、12年内閣府「ものづくり日本大賞」優秀賞、09年経済産業省「ソーシャルビジネス 55選」選出ほか。

コンサルタント会社に入社、その後静岡大学に編入し、卒業。出産を機に専業主婦に。育児中に立ち上げた育児サークルの活動中に、アメリカ製の赤ちゃん用だっこ紐スリングに出会い、その良さを他のお母さんたちにも届けたいと、個人輸入事業をスタート。2000年だっことおんぶの専門店「北極しろくま堂」を設立しネット販売も手掛ける。03年オリジナルスリング「キュットミー!」などの製造販売を開始すると、全国のデパートで取り扱われる一大ブランドに成長。2005年日本商工会議所「女性起業家大賞」など受賞多数。

北極しろくま堂有限会社 代表取締役

園田 正世 氏 SONODA Masayo

山口県生まれ。株式会社ベネッセコーポレーションに入社。 教材編集に携わった後、東京の出版部門に異動。月刊誌部門においてマーケティング、雑誌広告営業、通信販売事業、新通販雑誌に携わる。結婚を機に鹿児島に転居し、 フリーランスとして開業、屋号は「STUDIO K.(スタジオケイ)」。現在は、「食分野のマーケティングと事業企画のプランナー」として、企業・自治体・各種団体等の事業活性化をサポートしている。

STUDIO K. 代表

中島 秋津子 氏 NAKAJIMA Atsuko

鹿児島市出身。立命館大学卒。学生ベンチャーでの中古書業、環境系フリマガ「サステコ」の発行、(株)リクルート勤務を経てUターン。2009年よりNPOにて企業支援の事業を展開。同法人の大学生インターンシップ事業のマネジメントを経験し、2011年に独立起業。長期実践型インターンシップ「鹿児島起業家留学」を軸に、企業の経営支援・研修・採用支援などの事業を展開している。

株式会社マチトビラ 代表取締役

末吉 剛士 氏 SUEYOSHI Tsuyoshi

2011年 鹿児島ウーマンライフ研究会を発足、女性が自分らしく才能を発揮できる社会を目指し、実践を通じたスキルアップを支援しながら活動の輪を広げている。この活動経験 と某社労士事務所での人材育成・セミナー企画運営実績をもとに、女性起業家育成スクール「f-canvas」を運営。鹿児島女性の本領発揮に火をつける着火ウーマンとしての使命を生きている。

ウーマンライフ研究会 代表

矢野 圭夏 氏 YANO Keika

1979 年生まれ。れいめい中学校・高等学校、京都大学法学部卒業。広告代理店勤務を経て、2005 年2月に有限会社レクタスを設立。2008 年に株式会社まちづくり薩摩川内の設立に参画し、2013年 3月に県内10番目のコミュニティ放送局「FM さつませんだい」を設立、局長に就任。

FM さつませんだい局長

上栫 祐典 氏 UWAGAKI Yusuke

NPO 法人 CANVAS 理事長株式会社デジタルえほん代表取締役

石戸 奈々子 氏 ISHIDO Nanako東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、子ども向け創造・表現活動を推進する 「NPO 法人 CANVAS」を設立。 これまでに開催したワークショップは 2000回、約30万人の子どもたちが参加。実行委員長を努める子ども創作活動の博覧会「ワークショップコレクション」は、2日間で10万人を動員。その後、株式会社デジタルえほんを立ち上げ、えほんアプリを制作中。 デジタルえほん作家&一児のママ。

1979年長野県上田市(旧武石村)アスパラ農家生まれ。東京大学農学部卒業。電通国際情報サービスに勤務後、2012 年に「株式会社地元カンパニー」を設立。都内在住の地方出身者がUターンするための仕組み「地元準備室」の運営をはじめ、地元の産品を贈るカタログ事業、物販事業、販売支援コンサルティング、コワーキングオフィスの運営を行う。「信州若者1000人会議」のイベント企画や「セガレセガール」の企画運営も実施。

株式会社地元カンパニー 代表取締役

児玉 光史 氏 KODAMA Mitsushi

I T 教育のエバンジェリストとして、NHK教育テレビジョンの教養番組「趣味悠々」において、初心者および中高年向けのパソコン講座の講師役を1997年より12年間担当。IT、パソコン技術に関するわかりやすい解説が好評を博す。数多くのIT関連の書籍を著書監修。地方自治体や企業などでソーシャルメディアを活用した地域活性のための ICT啓蒙活動やワークショップを主宰し、情報表現発信教育と人材育成事業に従事している。

株式会社 創庵 代表取締役共同ピーアール株式会社 顧問

佐々木 博 氏 SASAKI Hiroshi

主催 鹿児島県 ( 若者等地域資源活用起業家育成事業 )

運営 一般社団法人鹿児島天文館総合研究所 Ten-Lab

協力 f- canvas 運営事務局(ウーマンライフ研究会内)

受講料

無 料

鹿児島市電水族館口より徒歩 3 分※ 駐車場はございません。

九州大学法学部を経て日本政策投資銀行に入行(都市開発部→中国支店)。2010年より天文館で「朝読書TenDoku」を開始、以後鹿児島市天文館を拠点にさまざまなコミュニティを立ち上げる。2011年7月に各コミュニティの事務機能を統合する形で一般社団法人鹿児島天文館総合研究所 Ten-Labを設立。2012年から地元行政の依頼をうけて離島地域や中山間地域のコミュニティデザインを手掛ける。

一般社団法人鹿児島天文館総合研究所 Ten-Lab 理事長

永山 由高 NAGAYAMA Yoshitaka

東京大学経済学部卒業。米国ワシントン大学ビジネススクール経営学修士(MBA)。在学中、主にアントレプレナーシップについて学んだほか、米国エネルギー省下部機関の研究所が開発した新エネルギー技術の商業化検討プロジェクトに選抜され参画。2009年より長崎大学経済学部准教授。2012 年より客員教授。地域活性化、ベンチャー・新規事業などの分野で活動・研究の傍ら、産学官連携による支援なども行う。個人としてもソーシャルベンチャーの支援に携わるとともに、近頃は東京を拠点に全国各地と行ったり来たり。

長崎大学客員教授

桃 井 謙祐 氏 MOMOI Kensuke

大学入学時より個人事業を開業、事業を営む。在学中に学生による大学内NPO法人を設立し、こどもの創造性を育む事業などを展開。05年にはデザインを行う株式会社YAKIMAYOを創業。政府系機関におけるファンドレイジングなどを経て、2011年より東京や九州エリアにおいてソーシャルビジネス分野における起業支援に従事。現在、東小金井事業創造センター他幾つかの場のマネジメントを担う。「NPO法人CANVAS」フェローや東京都地域創業アドバイザーなどを兼務。

株式会社タウンキッチン 起業支援マネージャー

西山 佳孝 氏 NISHIYAMA Yoshitaka

東シナ海の小さな島ブランド 株式会社 代表取締役

山下 賢 太 氏 YAMASHITA Kenta上甑島生まれ。京都造形芸術大学環境デザイン学科卒業後、京都の民間企業を経て、故郷のおいしい風景を作るためにUターン。2012年「東シナ海の小さな島ブランド 株式会社」を設立。2013年「山下商店」の本店をオープン。百姓として島米を初めとする農産物の生産・加工事業の傍ら、手づくり豆腐の製造・販売、地域産品の企画・開発などの支援事業、セレクトショップの運営、通信販売事業、イベントの企画運営など、活動は多岐にわたる。

各事業プランに応じて、下記 以外のメンターによる支援も行います。

シゴトを創るゼミ

2月末日

2014 2015

起 業で 実現!自分らしい生き方・働き方

える

ぶ学

づくり

仲間

7 20( 日 )

鹿児島市電鹿児島市電

Page 2: 仲間 を創 ゼミ · 2014. 5. 19. · 育児中に立ち上げた育児サークルの活動中に、アメリカ製の赤ちゃん用だっこ紐スリング に出会い、その良さを他のお母さんたちにも届けたいと、個人輸入事業をスタート。2000年

シゴトを創るゼミ

添付のエントリーフォームに必要事項をご記入の上、下記申込先宛にメール、郵送、または持参にてお申し込みください。送付いただいたエントリーシートにより(当人希望 も考慮のうえ)書類選考させていただきます。また、申込者多数の場合は選考通過者の方と面談させていただき最終決定となります。※ エントリーシートは返却いたしません。また、選考結果についてのお問い合わせにはお  答えできかねます。ご了承の上、エントリーをお願いいたします。

・申込方法

える

考ぶ

学づくり

仲間

一般社団法人 鹿児島天文館総合研究所 Ten-Lab(テンラボ)

Email info@ ten-lab.org Web http: // www.ten- lab.orgTel 070 - 5360 -4451担当 (竹下)  受付時間:月~土 9:00~18:00〒 892-0815 鹿児島市易居町7-2 Ten-Lab易居町オフィス

■ 託児ルームあり( 要事前予約 )

シゴトを  るゼミ創

ワクワクをカタチに。

新しい暮 らしを思い描きながら、

地 域 に必 要なビジネスをつくる。

地域で「できること」自分の「やりたいこと」を考え、学び、仲間と出会い実現するための実践講座。地域にシゴトを創り出し、カゴシマを元気にするチャレンジャーを全力でサポートします!

テストマーケティング

ビジネスプラン発表会

STEP

6STEP

7

STEP

8

STEP

1

STEP

2

STEP

4

STEP

3

STEP

5

入 門 編ステップアップで起業!

アイディアをまずは「やってみる 」ことが 起 業の一歩! 約1ヶ月の期間中、イベント出展や店 舗 を構えて、多くの人に自分の事業をアピールして顧客の反応を得る実践 の場です !

[ テ ス トマーケティング ]

日本各地から、今大活躍している起業支援のプロや起業経験者たちが鹿児島にやってきます!詳しくは裏面メンターリストをご覧下さい。

全 国 か ら集 結!豪 華で 多 彩 な メ ン タ ー 陣!!!

実 践 編自分のペースで起業!

個別相談

「起業したいけど、1歩が踏み出せない」「自分の特技を活かした事業をしたい」など、ビジネスを初めてみたい方を対象とした講 座形 式のゼミと、各回で出される宿 題 をこなしながら、段 階的に起 業を目指すコースです。

[ 入 門 編 ]           定 員 14 名

事業計画がある程度まとまっており、すぐに実行できる方を対象としたコースです。テストマーケティングのステージまでの間、それぞれの事業計画に対し、人 的リソースの紹介や資金調達の手法など、プロのアドバイスを個別に受けながら自分のペースで起業の準備ができます。

[ 実 践 編 ]            定 員 6 名

●自分に合ったコースを選べる!

●自分のアイディアを試す場!

安心・無料のサポートつき!

託児サービス

オンライン

相談室

個別相談

入門編も個別相談を受けることができます。

「やりたいこと」「出来ること」が事業として成立するための基本的な枠組み(お金・人・もの)を知り、事業プランを検討します。

・事例に学ぶ地域の起業・事業計画ワークショップ

7月20日(日) 13 : 00~17: 00

地域の起業に必要なモノ・人・お金メンター

NPO 法人 G-net 代表理事

秋元 祥治 氏

STEP

1

1ヶ月程度の期間のなかで、イベント、臨時の店舗、Web 開設など、自身の計画に沿った形式で起業を実践します。資金調達や広報、メンターからのアドバイスなどのサポート体制のもと、サービスに対する顧客からの反応を受けます。

11月~12月

テストマーケティング

STEP

6

経営者と専門家による個別支援を中心とし、年度内の事業開始を目指すコースです。

■ 支援内容 販路確保、資金調達、人的ネットワークの紹介など

■ 定員   6 名

■ 日時   毎月1回 1組につき1時間程度

■ メンター 各領域の専門家( 裏面メンターリストより)

実 践 編 ー 個 別 相 談

テストマーケティングで磨きをかけた事業プランのお披露目会。講師陣、経営者、顧客を審査員として、事業のプレゼンテーションを行います。応援してくれるファンや支援者との出会いの場です!

2015年1月下旬

ビジネスプラン発表会

STEP

8各事業プランを多くの人に説明し、相互フィードバックを通して、リスクや期待値 を把 握します。

・事業計画プレゼンテーションとフィードバック・消費者ニーズを知るための100本ノック

8月2日(土) 13 : 00~17: 00

シゴトづくり計画と仲間あつめメンター

一般社団法人鹿児島天文館総合研究所 Ten-Lab 理事長

永山 由高

STEP

2 テストマーケティングでの取り組みを検証し、講師から評価と改善のアドバイスを受けます。サービスのブラッシュアップを行い、事業の継続に向けた取り組みを検討します。

12月下旬

テストマーケティング結果報告会

STEP

7

STEP2 の内容 を踏まえて修正したビジネスプランの完成度および 共感度に応じて、起業チームを編成します。メンター指導のもと、実践のための準備を進めます。

・チームビルディングワークショップ・ビジネスモデルの立案・収益性シュミレーション

9月6日(土) 13 : 00~17: 00

ビジネスモデルを組み立てるメンター( 裏面メンターリストより)

STEP

3

事業プランをもとに、11月から起業にむけたテストマーケティングを実践 。実施計画についてプレゼンテーションを行い、メンターからの個 別アドバイスを受けます。

9月27日(土) 13 : 00~17: 00

成果につながるテストマーケティングメンター( 裏面メンターリストより)

STEP

4

利用者が求めるサービスを把握するために、「サービスデザイン」という概念を学びます。事業プランを魅力的に伝え、ファンを獲得するための情報発信の手法を学び、クラウドファンディングやプレゼンテーション資料作成を実践します。

・サービスデザイン入門・情報発信とソーシャルメディア活用・クラウドファンディング実践

10月11日(土)~13日(月) <3日間>

13 : 00~17: 00

シゴトを伝える戦略を知るメンター

株式会社 創庵 代表取締役

佐々木 博 氏

STEP

5

※ 内容は急遽 変更することがございます。あらかじめご了承下さい。

講 座 案 内

入 門 編