商工会議所報 たちな - hcci.jp ·...

10
2016 SEPTEMBER 茨城県ひたちなか市勝田中央 14 番 8 号 電話 029-273-1371 FAX 029-275-2666 URL http://www.hcci.jp E-mail:[email protected] 発行人 ひたちなか商工会議所 専務理事 永井喜隆 発行所 ひたちなか商工会議所 Hitachinaka 201620日発行 No.150 もっと身近に、もっと元気に。 商工会議所報 那珂湊海上花火大会 P3 第22回ひたちなか祭り P2 P4 ねくぜね! 磯﨑自動車工業㈱ 磯﨑 拓紀さん P10 会員のひろば グルコピアひたちなか シフォンケーキ工房 樹里 !! P2 教えて!かたりべさん 佐和駅付近の今昔② 語り部:池ノ辺 大蔵さん P6 平成28年 秋の全国交通安全運動 【運動スローガン】 「光ってる あなたのマナーと反射材」 運動期間/平成28年9月21日(水)~30日(金) ひたちなか市 プレミアム商品券 発売!! ※詳細は9ページ 青年部通信・ クローズアップ女性会 P7 会頭日記・青研ニュース P8

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 商工会議所報 たちな - hcci.jp · 員准教授)も登場し盛り京海洋大学名誉博士・客たこ大使のさかなクン(東クなイベントの他、明石コ入れ競争」などのユニーをたこつぼに入れる「タキャラクター「パパタコ」権、明石市のマスコットプールやタコクイズ選手「明石だこ」のタッチで開催

92016 SEPTEMBER

茨城県ひたちなか市勝田中央 14番 8号電話 029-273-1371 FAX 029-275-2666URL http://www.hcci.jp E-mail:[email protected]発行人 ひたちなか商工会議所専務理事 永井喜隆

発行所 ひたちなか商工会議所

ひた かちなHitachinaka

2016年9月20日発行No.150

もっと身近に、もっと元気に。

商工会議所報

那珂湊海上花火大会 P3

第22回ひたちなか祭りP2

P4ねくぜね!磯﨑自動車工業㈱磯﨑 拓紀さん

P10会員のひろば

グルコピアひたちなか

シフォンケーキ工房樹里

地元の美味しい魚を食べよう!!

食と漁の地域活性化シンポジウム

特集 P2

教えて!かたりべさん 佐和駅付近の今昔②語り部:池ノ辺 大蔵さん

P6

グルコピアひたちなか

シフォンケーキ工房 樹里

平成28年秋の全国交通安全運動

【運動スローガン】  「光ってる あなたのマナーと反射材」

●運動期間/平成28年9月21日(水)~30日(金)

ひたちなか市プレミアム商品券発売!!※詳細は9ページ

青年部通信・ クローズアップ女性会 P7

会頭日記・青研ニュース P8

Page 2: 商工会議所報 たちな - hcci.jp · 員准教授)も登場し盛り京海洋大学名誉博士・客たこ大使のさかなクン(東クなイベントの他、明石コ入れ競争」などのユニーをたこつぼに入れる「タキャラクター「パパタコ」権、明石市のマスコットプールやタコクイズ選手「明石だこ」のタッチで開催

3月の魚食普及推進条

例の制定を記念し、食と

漁の地域活性化シンポジ

ウムをワークプラザ勝田

で開催、魚のおいしいま

ちづくりのスタートから

現在までの6年間の活動

を振り返るとともに、魚

(とと)条例を活かした

今後の「魚のおいしいま

ちひたちなかの未来づく

り」について考えました。

第1部では、コーディ

ネーターで茨城大学客員

研究員の二平章氏が、新

たな地方活性化策として

の魚食と食育の推進の必

要性について解説しまし

た。また、クッキングス

クールネモト主宰の根本

悦子氏による基調講演で

は、「お魚白書からみた

日本の食卓」について講

話をいただき、日本人の

食事が乱れ健康への悪影

響が出ていることから、

もう一度魚食の素晴らし

さを見直すことが大切で

あるなど、本地域の魚食

の伝統文化や魚食を取り

入れた健康づくりについ

て話されました。

続いて、鯉沼勝久氏(魚

のおいしいまちひたちな

か推進協議会会長)の事

業経過報告の後、磯崎漁

協の若手漁業者や那珂湊

水産加工組合青壮年部、

那珂湊漁協女性部、飲食

店経営者、地域独自の食

育を実践する市内幼稚園

PTAによるリレートー

クが行われ、それぞれの

業界や立場での活動事例

報告や活発な意見交換が

行われました。

その後、二平コー

ディネーターより「地

元で水揚げされた魚が

地元で食べられる仕組

みづくり、子育て世代

の親や小学生の魚を

テーマとした食育教室

の開催等により、ひた

ちなかを名実ともに魚

のおいしいまちにし

て、たくさんの観光客

を呼び込み、活気ある

商店街づくりをすすめ

タコの魅力を全国に発

信することを目的に、タ

コで有名な全国8市町

(南三陸町・ひたちなか

市・いすみ市・明石市・

倉敷市・三原市・北九州

市・天草市)が集結し

た「たこリンピック」が、

明石市産業交流センター

で開催されました。

「明石だこ」のタッチ

プールやタコクイズ選手

権、明石市のマスコット

キャラクター「パパタコ」

をたこつぼに入れる「タ

コ入れ競争」などのユニー

クなイベントの他、明石

たこ大使のさかなクン(東

京海洋大学名誉博士・客

員准教授)も登場し盛り

上がりました。

加工タコ生産量日本一

の本市からは、昨年の世

界タコ焼きグランプリで

優勝した、「タコライス

コロッケ」(パスタイオ

ジェノヴァ)が出店した

他、昨年出版した書籍「タ

コ日本一宣言」の展示販

売や市の魚食普及推進条

例による「タコの日(8

月8日)」の制定等の紹

介をし、「タコのまちひ

たちなか」のさまざまな

取り組みをPR、参加し

た8市町との交流も図ら

れました。

(那珂湊支所 

中井川)

ていきましょう」との提

言があり、全員で魚食普

及を唱えるシュプレヒ

コール(おいしい魚を食

べよう!コール)を行い

ました。

第2部では旬魚料理交

流会が行われ、料理研

究家

千葉信一氏がプロ

デュースし、市内飲食店

のプロの料理人達が腕を

ふるった魚料理に舌鼓を

打ちながら、交流が図ら

れ、終了しました。

(那珂湊支所 

中井川)

ひたちなか市議会にお

いて採択された「魚食の

普及推進に関する条例」

で、8月8日は「タコの

日」と定められているこ

とにちなんで、PRキャ

ンペーンを実施しました。

当日は勝田駅の利用者

に、タコ加工品や世界タ

コ焼きグランプリで優勝

した「タコライスコロッ

ケ」の試食等を行った他、

魚食普及推進の取り組み

等をPR、ひたちなか親

善大使も参加し、花を添

えていました。

(那珂湊支所 

中井川)

あいさつをする鈴木会頭

地元の美味しい魚を食べよう!!

食と漁の地域活性化シンポジウム

たこリンピックでPR

タコの日をアピール

8/28

8/5

8/8

明石たこ大使“さかなクン”と

親善大使がタコライスコロッケでPR!

2

Page 3: 商工会議所報 たちな - hcci.jp · 員准教授)も登場し盛り京海洋大学名誉博士・客たこ大使のさかなクン(東クなイベントの他、明石コ入れ競争」などのユニーをたこつぼに入れる「タキャラクター「パパタコ」権、明石市のマスコットプールやタコクイズ選手「明石だこ」のタッチで開催

8月20日・21日、「第22

回ひたちなか祭り」が開催

されました。

20日は、陸上自衛隊勝田

駐屯地で花火大会を開催、

魚食のまちに因んだ「タコ」

や「魚」などの創作花火の

他、スターマイン約3千発

が夜空を彩り、約7万人の

観客が音と光の演出を楽し

みました。

21日の本祭りでは、今年

のテーマ「ちいさな子ども

の笑顔のために」に関連し、

子供たちの企画によるオリ

ジナルうちわづくりやネイ

チャー森でのカブト虫採り

体験など様々なイベントが

行われ、会

場内は終始

子どもたち

の笑顔で包

まれまし

た。他

にも、

恒例の素敵

な明日のた

めのダンスパレードや山

車・神輿のパレード、今年

はねぶたも登場し、市民一

体型のイベントは、約12万

人が来場、大盛況のうちに

幕を下ろしました。

(事業推進課 

大沼)

現代アートプロジェクト

みなとメディアミュージ

アム(

MMM)」

が開催さ

れ、会期中多くの方が訪れ

ました。

8回目となる今回のテー

マは、「浸透」。

ひたちなか海浜鉄道沿線

や商店街等に29組のアー

ティストが作品を展示、

ワークショップも開催さ

れ、地域の子供たちとの交

流やアートツアーといった

回遊が図られました。

今回のMMM大賞には、

後藤宙氏の作品「構造の表

象」が選ばれました。

浅野代表は「ワーク

ショップなどを通じ地域と

の連携も強化されてきたの

で、今後も地域と共に活動

を展開していきたい」と話

しました。

(那珂湊支所 

打越)MMM大賞作品「構造の表象」

花火、踊り、そして笑顔

第22回ひたちなか祭り8/20・21

報 告

大賞は「構造の表象」

みなとメディアミュージアム8/7~28

報 告 那珂湊漁港で「第29回那

珂湊海上花火大会」を開

催、約4万5千人が真夏の

夜空を彩る花火を楽しみま

した。

当日は絶好の花火日和と

なり、条例制定を記念した

タコの花火も打ち上げら

れ、観覧に訪れた市民や観

光客を魅了しました。また、

花火大会の目玉である「水

中スターマイン」は、近年

では人の手で着火し打上げ

るのは本花火大会だけであ

るとのこと、今年も水面を

鮮やかに照らし出していま

した。(

那珂湊支所 

打越)

夏の夜空にタコ出現!!

那珂湊海上花火大会8/11

報 告

タコの創造花火「巨大タコ」

子ども達の笑顔が会場全体に溢れました

青森に負けないねぶたの行進

今年も山車の迫力に圧倒されました

夏の夜空を鮮やかに彩った花火

3

Page 4: 商工会議所報 たちな - hcci.jp · 員准教授)も登場し盛り京海洋大学名誉博士・客たこ大使のさかなクン(東クなイベントの他、明石コ入れ競争」などのユニーをたこつぼに入れる「タキャラクター「パパタコ」権、明石市のマスコットプールやタコクイズ選手「明石だこ」のタッチで開催

◆自己紹介をどうぞ!

ひたちなかが大好きな

年男、36歳です!

商工

会議所青年部に所属して

いて、素晴らしい先輩や

仲間に囲まれて毎日楽し

く過ごしていま

す。好きな言葉

は、「いい加減」

です。何事もや

り過ぎ、やらな

過ぎより、丁度

いい加減で行動

することを心が

けています。

◆社長に言いた

いことは?

一代で今の

会社を創った

バイタリティーと行動力

は、とても今の自分には

出来ない程すごいことだ

と思っています。父に負

けない行動力を身につけ

るよう日々努力していま

す。

◆将来どんな会社にした

い?働

いているスタッフが

誇れる会社、利用してく

ださるお客様が自慢でき

る会社、そして自分自身

がワクワクする会社にし

たいです。

♥親父の小言

ユーザーに喜ばれる

心、社員に喜ばれる心、

社会貢献をする心を身に

つけてほしいと思いま

す。

●応募方法右欄の点線で囲まれた部分内を記入のうえ、FAXでお送りください。官製はがきで応募の際は、右の点線部分をはがきに貼り付けて「〒312-8716 ひたちなか市勝田中央14-8ひたちなか商工会議所総務企画課」宛にお送りください。正解者の中から抽選で賞品を進呈いたします。●締め切り:平成28年9月30日(当日消印有効)●F A X:029-275-2666◎前回の正解は「ジャズ」、正解者26名でした。ご応募ありがとうございました!尚、7月号の正解者5名の方には賞品をお届けしました。

※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。なお、ご応募いただきましたお客様の個人情報は厳重に管理し、賞品の抽選および当選者の確認・連絡のみに利用させていただきます。

答え(正解だと思うものに○を付けてください)

事業所名

氏名

住所 〒

TEL

※応募は 1事業所につき 1枚のみ有効です。

1.ふぐ   2.ふな   3.メダカ1.ふぐ   2.ふな   3.メダカ

問題

三択クイズ新会員限定会員限定会員限定

今回取材した、磯﨑さんからの出題です。「当社では、ペットに金魚を飼っています! さて、金魚の祖先は次のどれでしょう?」

8月21日、山車神輿パ

レード参加団体有志一同

(ライオンズクラブ・一の

宮会等)で組織される神輿

交流会が主体となり、「御

神輿に触れ合う機会の少な

い方々との交流会」が、総

合福祉センターで開催され

ました。

この事業はひたちなか祭

りに合わせて行われる恒例

行事で、市内の心身障がい

者の皆さんが毎年心待ちに

しています。今年も御神輿

と龍神太鼓の迫力ある演奏

で盛り上がり、参加者たち

はけんちん汁やかき氷を頬

張りながら楽しい時間を過

ごしました。

当日振る舞われたけんち

ん汁は、有志の方々が参加

者の笑顔を思い浮かべなが

ら朝7時頃から作ったもの

で、大きな釜鍋に約500

食用意されました。

(総務企画課 

西連地)

暑さに負けず大盛り上がり!

御神輿で交流を

トピックス

磯﨑自動車工業㈱磯﨑 拓紀さん

初お披露目の市共済会の御神輿で気合いも十分!

第143回日商簿記検定試験

1級合格者

(平成28年6月12日実施)

企業の開発職から公務員

に転職したのを機に、事務

職で活かせる資格を、と思

い簿記の勉強を始めまし

た。2級を取得した際に論

理的な思考を要する内容に

面白みを感じ、さらに勉強

を重ねてこの度1級を取得

することができました。準

備期間は1年強と長くかか

りましたが、仕事と家事の

合間を縫って短時間でも毎

日学習を積み重ねたこと

が、功を奏したと感じてい

ます。簿記を通じて得られ

た知識を、普段の仕事に活

かしていきたいと思います。

松尾 尚さん

次世代を担う会員事業所

の後継者の方にインタ

ビューするコーナー。第

6回は、磯﨑自動車工業

磯﨑拓紀さんです。

4

Page 5: 商工会議所報 たちな - hcci.jp · 員准教授)も登場し盛り京海洋大学名誉博士・客たこ大使のさかなクン(東クなイベントの他、明石コ入れ競争」などのユニーをたこつぼに入れる「タキャラクター「パパタコ」権、明石市のマスコットプールやタコクイズ選手「明石だこ」のタッチで開催

■第379回常議員会

8月18日

【協議事項】①新入会員

の承認▽19件 

会員数4,

051件

組織率73・5

%【報告事項】①第1回選挙

委員会②ほしいも魅力発

信事業③魚食普及活動支

援事業

■第1回選挙委員会8

月9日

【議事】①選挙委員会委員

長選任

ベニヤ商事㈱

須賀忠行氏②選挙負担

二万円③選挙選任スケ

ジュール

会議録

事業所名 業  種 部 会

※観・サ 観光・サービス業

スナックピアス

㈱ネクサスソフトウエア

ファミリーマートひたちなか勝倉店

模型工房まいすたあ

㈱牧ノ原 勝田店

ハナワ電工

杉歯科医院

㈱I-RIS(アイリス)

茨城システム㈱

㈲いそ冨士

アイサポート

藤建工業

㈲ケイ・エス・エンター プライズ

パッション飛田

ミニストップひたちなか 長砂店

㈱センクリード

㈱桜井工業

川泰衛装

おやま総合会計

飲食業

ソフトウエア開発

コンビニエンスストア

模型製造 販売

茶小売

電気工事業

歯科診療所

ソフトウエア開発

装置設計 人材派遣業

不動産業

保険代理業

土木工事業

清掃業

製造業

コンビニエンスストア

ソフトウエア開発

鋼構造物 工事業

清掃業

税理士業

観・サ

工業

商業

商業

商業

建設業

観・サ

工業

工業

建設業

金融業

建設業

観・サ

工業

商業

工業

建設業

観・サ

金融業

駅前

中部

南部

西部

佐野

前渡

特別

那珂湊

事業所名

新入会員紹介ご入会ありがとうございます。

8月末現在:会員数4,051事業所

委員長に選任された横須賀忠行氏

http://www.minato-kankohotel.com/

TEL 029-262-4118 FAX 029-262-4119(那珂湊おさかな市場前)

大小御宴会・御宿泊・御慶事・御法事・御会合御予算に応じ承ります

みなと観光ホテル 検索

送 迎致します

本商工会議所では、地域

に創業、起業の機運を高め、

新たな需要と雇用を生み出

し、地域活性化を図ること

を目的に、現在創業ス

クールを開催していま

す。そのプレセミナー

として起業を目指す方

を対象に先輩起業家か

ら学ぶ応援セミナーを

開催しました。

第一部は、本商工会

議所の鈴木会頭が基調

講演を行いました。世

界で一番を目指した社

員教育を行っているな

ど自社の経営につい

て、またアドバイスとして、

商品のストーリー性、他社

との差別化を図ること、そ

して自分の仕事をわかりや

すく説明できるようにする

ことが大事であると話しま

した。

第二部は、中小企業診断

士の宮田貞夫氏を進行役に

パネルディスカッションを

行い、創業の経緯や苦労話、

家族の反応などについて、

昨年の創業スクール卒業生

等から話を聞きました。今

後は、8回コースの創業ス

クールで、経営や金融、マー

ケティングなどの基礎的な

知識からビジネスプランの

作成など実務面までを学ぶ

予定です。

(企業支援課 

小泉)

起業への心配を解決

創業応援セミナー8/7

報 告

それぞれの体験談を話す創業スクール卒業生

5

Page 6: 商工会議所報 たちな - hcci.jp · 員准教授)も登場し盛り京海洋大学名誉博士・客たこ大使のさかなクン(東クなイベントの他、明石コ入れ競争」などのユニーをたこつぼに入れる「タキャラクター「パパタコ」権、明石市のマスコットプールやタコクイズ選手「明石だこ」のタッチで開催

当時は番人がいた踏切

を渡ると金物雑貨の店が

あり、その商店街は「踏

切通り」と呼ばれ、仕立

屋、豆腐屋、車屋もあり、

そば屋の前には銀杏の大

木と明治40年に建立され

た招魂社、そして職人の

太子講である聖徳太子碑、

脇には小貫山区の不動尊

があった。

5月1日の高野地区の

石尊祭りには各地区の山

車が3台境内に並び、芸

者衆は鳴物入りで唄や手

踊りを披露し、神輿を担

ぐ若い衆は、ワッショイ

ワッショイと不動尊あた

りまで来ると疲れて神輿

を投げ出してしまう。

老舗の店舗では、縁台

に酒肴を出して振る舞い、

その労をねぎらった。

街並みは、薬局、葬儀

店、蹄鉄屋、青果店、そ

して酒屋の前にはバス停

があり、赤い小旗を出し

ておくとバスはお客を乗

せていく。

正月には大売出しの抽

選所となり、1・2等が

出ると鐘を鳴らしミカン

を撒いていた。

桶屋の隣には自動車屋

があり、ハイヤー 

貨物

自動車 

ガソリンスタン

ド等を業としていた。隣

には下駄屋、金物屋、青

果店があり、脇の路地を

入ると大正15年開業の劇

場「喜世水館」があり、

芝居やレビュー、活動写

真等が行われ、木戸銭の

木札で中に入ると、客席

は薄縁敷で、舞台の幕に

は町内の商店名が書き連

なっていた。

正面のスクリーン脇に

は楽士が楽器を奏で、弁

士が声色を使っていた。

花道に沿って客席があり、

舞台裏の楽屋には住居設

備も整っていて、コの字

型の2階席入口には下足

札が掛けられ貴賓室も設

けられていた。

興業が掛かると、役者

達は衣装をまとい、「町

廻り」と称して旗を担ぎ

三味線や太鼓を打ち、村

の辻々で口上を述べ興行

を知らせ廻っていた。

劇場入口の「カフェー

きよ川」の常連たちは、

そろいの衣装を羽織り、

各地の盆踊り会場を踊り

廻っていた。踊り提灯に

は、「カフェーきよ川」

と書き入れて。

通りは、鍛冶屋、唐箕

屋、料理屋、精米所、小

間物屋、医院、そして大

きな石倉が並ぶ肥料店、

その先には繭糸紬ぎ所が

あった。

往還は緩やかに左に曲

がり、馬渡、湊へと向かう。

その昔、湊の海で採れ

た海産物は馬車に積まれ、

その往還で佐和駅に運ば

れ各地に送られていった。

その馬方たちの休息所

には、居酒屋、そば屋、商

店ではお茶を振る舞い、

菓子や日用雑貨を買い求

める人たちで賑わっていた。

その賑わいも大正2年

に湊線が開通、6年頃か

ら湊駅より、三浜の海産

物が出荷されるように

なった。

酒屋の爺さんは、あの

頃の往還は魚の鱗で光っ

ていたっけなーと。

昭和12年、商店主たち

は、商工業実業団を結成

し村会議員 

川崎金五郎

氏を選出、駅前地区の行

政独立を働きかけるも願

いは届かなかった。

(つづく・文中敬称略)

佐和駅周辺“踏切通り”(昭和7~8年頃)

昭和9年の湊線の時刻表(当時は1日2本水戸駅にも乗り入れていた)

役者たちは衣裳をまとって「町廻り」

昭和27年頃の“踏切通り”

佐野地区~佐和駅付近の今昔 ②~語り部:池ノ辺 大蔵 さん

(鮨 いけのべ)

第7シリーズ

6

Page 7: 商工会議所報 たちな - hcci.jp · 員准教授)も登場し盛り京海洋大学名誉博士・客たこ大使のさかなクン(東クなイベントの他、明石コ入れ競争」などのユニーをたこつぼに入れる「タキャラクター「パパタコ」権、明石市のマスコットプールやタコクイズ選手「明石だこ」のタッチで開催

closeup

青年部通信 Young Entrepreneurs Group

暑くて熱い『夏』が過ぎ、

秋の音が聞こえて・・・

『夏』と言うと、つい

ついスイカやとうもろこ

しなど美味しいものを思

い浮かべてしまいます

が、心に残るイベントも

また盛りだくさんの季節

です。

女性会も市内の花火

大会やお祭りに参加

し、暑い熱い夏を過ご

しました。

中でも、ひたちなか

祭りでは、恒例イベン

ト「ダンスパレードコ

ンテスト」に出場。今

回で20回目を迎えた同

イベントでは、初めて

の試みとして子供や孫

と3世代での参加を呼

びかけ、総勢50名が集

まりました。

今回の祭りのテー

マ「ちいさな子どもの

笑顔のために」に寄り

添い、子供も大人も笑

顔になって2時間を思

いっきり踊りました。

これから秋にかけて、

視察研修会や産業祭出店

など女性会事業が続きま

すので、皆様奮ってご参

加ください!

(企業支援課 

中谷)

7月から9月にかけ

て、ひたちなか市では

「みなとフェスタ」「那

珂湊海上花火大会」「ひ

たちなか祭り」「BIG

WAVE」と、

イベントが目

白押しに詰

まっていま

す。青年部で

も多くのメン

バーがそれら

のイベントに

携わってお

り、夏は青年

部メンバーに

とっては大忙

しの季節で

す。そこで

ちょっと休憩

…ということ

で、8月例会

では納涼会を

開催、会員同

士の懇親を深めるととも

に、今後控えるイベント

の大成功を誓いました。

(企業支援課 

佐藤)

イベント合間の小休止・・・

情熱的な向日葵たち!? 暑さに負けず笑って踊って!

メリット 会員に直接役立つ研修事業への参加。分野別テーマの調査研究や異業種交流ができ、街づくりへの参加や会員相互の親睦が図られます。

資 格会議所の会員事業所であって18才~45才の方。

※随時募集しております。

企業支援課 佐藤お問い合わせ

会 費30,000円(年間)

入会のご案内来たれ!青年経済人!

イベントの大成功を願って、乾杯!!

一般財団法人 茨城県メディカルセンター 〒310-8581 水戸市笠原町489TEL.029-243-1111 URL.http://www.imc.or.jp

さ さ え る 健 康 み ん な の 未 来

生活習慣病の予防・早期発見のために「人間ドック・定期健康診断」を年に一度受診しましょう!

7

Page 8: 商工会議所報 たちな - hcci.jp · 員准教授)も登場し盛り京海洋大学名誉博士・客たこ大使のさかなクン(東クなイベントの他、明石コ入れ競争」などのユニーをたこつぼに入れる「タキャラクター「パパタコ」権、明石市のマスコットプールやタコクイズ選手「明石だこ」のタッチで開催

産業雇用安定センター〒310-0803 茨城県水戸市城南 1-1-6 サザン水戸ビル4階T E L 0 2 9 - 2 3 1 - 6 0 4 4   F A X 0 2 9 - 2 3 3 - 3 6 0 2U R L http://www.sangyokoyo.or.jp/

8月10日、若手実行

グループ「YJG」C

チーム主催による勉強

会を開催しました。

今回は、メンバーの

中でも様々な分野に精

通している㈲関口金型

の関口伸夫氏を講師に

『電子制御を学ぼう』

というテーマで行いま

した。

直流と交流の違いや、

トランジスタやコンデ

ンサの機能といった基

礎からはじまり、関口

氏が自作したマイコン

を中心に光センサーと

LED、ブザーを組み

合わせた装置を基に、

光を当ててブザーを鳴

らすといった、マイコ

ンを介して複数のもの

を操作する仕組みにつ

いて説明を受けました。

安価に入手できるマ

イコンを駆使し、どの

ように動かすかを考え

て部品を組み合わせれ

ば様々なものが可能に

なることが理解できま

した。

元々は、最速のミ

ニ四駆を作りたいと

いう構想から始まり、

コースに合わせた制

御ができないかとい

うことで開催した勉

強会ですが、今後は

有志を募って、モー

ターをコントロール

したり無線で操作し

たりする部品を揃え、

試作してみることに

なりました。

(事業推進課 

大沼)

青研NEWS

電子制御で可能性広がる

図解を交えわかりやすく解説

8月1日(月)

8月2日(火)

8月5日(金)

8月7日(日)

8月8日(月)

▲8月10日(水)

8月11日(木)

8月12日(金)▲

8月14日(日)

8月18日(木)

8月21日(日)

8

Page 9: 商工会議所報 たちな - hcci.jp · 員准教授)も登場し盛り京海洋大学名誉博士・客たこ大使のさかなクン(東クなイベントの他、明石コ入れ競争」などのユニーをたこつぼに入れる「タキャラクター「パパタコ」権、明石市のマスコットプールやタコクイズ選手「明石だこ」のタッチで開催

(H28.9.1 現在)

利 率融 資 限 度 額種 類

2,000万円 (設備・運転)

4,800万円 (設備・運転)

500万円 (設備・運転)

1,500~3,000万円(設備・運転)

2,000万円 (設備・運転)

マルケイ融資[日本政策金融公庫]

普 通 貸 付[    〃    ]

パワーアップ[   〃   ]

自 治 金 融[ひたちなか市]

振 興 金 融[   〃   ]

短 期 資 金[   〃   ]

経 済 活 性 化[   〃   ]

1.30%

1.5~1.8%1.20%1.20%0.9%

1.20~2.1%

1.2~1.5%1.25~2.35%

5,000万円 (設備・運転)

(設備・運転)8,000万円震災復興緊急[ 茨 城 県 ]

1,000万円 (設備・運転)

制度融資のご案内

○問合せ:企業支援課

※9/25(日)プレミアム商品券発売日○問合せ:事業推進課

9・10月のイベントスケジュール

催し物開催日時 料金

10月

9月

まちかど交流館ふらっと

15日(木)11:00~ 14:00~

授業料(材料費込)3,500円

授業料(教材費込)1,500円つるし雛教室

アレンジメントフラワー教室

16日(金)13:00~16:00 授業料5,000円ちりめん細工教室

5日(水) 13:00~16:00

授業料(教材費込)1,500円つるし雛教室

6日(木)11:00~ 14:00~

授業料(材料費込)3,500円

アレンジメントフラワー教室

30日(金)13:30~

授業料(材料費込)3,000円~4,000円

ハンギングバスケット教室

14日(水) 28(水)13:00~16:00

ひたちなか市プレミアム商品券発売!!

第3土曜日は「3710の日」み な と

湊公園ライトアップ事業「湊御殿と月と音楽」&「第227回ドゥナイトマーケット」○日 時:9月17日(土)PM4:30~9:00○場 所:湊公園(湊中央1-1)○内 容:湊御殿の松ライトアップ、音楽ステージ、地元グルメ     出店など○問合せ:那珂湊支所 打越

市内での消費拡大や地域経済の活性化を目指した10%お得な市内共通商品券を発売致します。お得なワンコイン・ツーコインまつりや、商店街のダブルチャンス企画も同時開催!○販売日時・場所:9月25日(日)午前9時30分~午後3時(売切れ次第終了)市内50か所の販売所 ※商工会議所では25日は販売しません9月26日(月)午前9時30分~午後3時(売切れ次第終了)商工会議所(本所・支所)※詳細は9月10日号の市報折り込みチラシをご覧ください。※商工会議所のホームページ(http://www.hcci.jp)にも掲載。○発売金額:1万円(500円の商品券22枚綴りを1万円で販売) ※消費者は10%の特典が付きます。○購入限度額:1人3万円(3冊)○取扱店(商品券が使えるお店):約580店○使用期限:平成28年9月25日~12月31日まで

「共済制度キャンペーン」スタート!福利厚生をバックアップ!

ひたちなか商工会議所の共済制度は、昭和47年に発足以来、多くの会員の皆様にご利用頂き、今年で44年目を迎えました。福利厚生事業の一環として、会員事業所の福利厚生の充実と経営者の皆様の事業保障などを目的に、各種共済・福祉制度の啓蒙、普及を図っています。このたび、9月15日~11月30日を共済制度推進月間と定め、「商工会議所共済制度キャンペーン」を実施します。つきましては、本商工会議所職員及びアクサ生命保険㈱推進員がお伺いいたしますので、何卒趣旨をご理解いただき、訪問の際は特段のご高配を賜りますよう、宜しくお願いします。

◎詳しくは…ひたちなか商工会議所本所(事業部)TEL273-1371・支所 TEL 263-7811(引受保険会社)アクサ生命保険㈱水戸営業所 TEL 274-3818

若者の出逢いを応援!「出逢いたい会」茨城県美容業生活衛生同業組合県北ブロックで、「出逢いたい会」を開催します。○日時:10月30日(日)午前12時集合○会場:阿字ヶ浦クラブ○参加資格:独身の男女40歳代まで      (先着各20名)○参加料金:男 4,000円・女 2,000円○締切:10月20日(木)*参加希望者は、同組合ひたちなか地区代表 天海 弘子さん(美容室エフ☎080-1127-4286)まで

「大切なこころと命を支えあうために」心の健康づくり講演会

○日程:平成28年10月3日(月)    午後1時30分~3時30分    (受付 午後1時~)○場所:ヘルス・ケア・センター○講師:筑波大学医学医療系災害精神支援学教授    高橋 祥友 先生○申込先:ひたちなか市健康推進課     (ヘルス・ケア・センター)     TEL 029-276-5222・FAX 029‐276-0209

企業の皆様へ 退職自衛官雇用のご案内自衛官は、自衛隊の精強性を維持するという観点から、若年定年制(54歳、55歳で定年退職)及び任期制(20歳代に退職)という特殊な制度がとられています。これらの退職者は働き盛りであり、技能(資格・免許保有)と精強さに加え、職務遂行と教育訓練によって培われた企画力、指導力、実行力、協調性、責任感などに優れ、企業から高い評価を受けております。貴社の戦力として必ずお役に立てると確信しております。○お問い合せ先: 自衛隊茨城地方協力本部 県北地区援護センター

 電話029(274)3211 (内線296)まで

9

Page 10: 商工会議所報 たちな - hcci.jp · 員准教授)も登場し盛り京海洋大学名誉博士・客たこ大使のさかなクン(東クなイベントの他、明石コ入れ競争」などのユニーをたこつぼに入れる「タキャラクター「パパタコ」権、明石市のマスコットプールやタコクイズ選手「明石だこ」のタッチで開催

会員のひろば南部ブロック

編記後集

取材メモ 取材メモ小俣院長(前列中央)はじめスタッフの皆さんが親切丁寧に応対してくれます

診察を受けるのは気が進まな

いという方。小俣院長は親身に

なって聞いてくれます。気にな

ることがあれば、お早めに受診

してみては。

パッチワークづくりのため、

ご自宅に小さな工房を作った

そうです。将来、シフォンとパ

ッチワークのコラボが楽しみ

ですね。

オーナーと仲良しのお嫁さん(写真左)とスタッフさんかわいらしい雰囲気の店内です♪

笹野町2丁目12-25●営業時間/8:30~12:00      14:00~17:30●定 休 日/木・日曜日・祝祭日●T E L/029-229-3030●F A X/029-229-3131

中根3317-6●営業時間/10:00~19:00●定 休 日/月曜日・第3火曜日●T E L/029-273-7467●F A X/029-273-7467

Q 仕事を始めたきっかけは?初めは喫茶店でしたが、15年程前にシフォンケーキに魅せられ夢中になり、いつのまにか専門店に。そして5年前カフェ部門を終了し、テイクアウトだけの工房にしました。息子がお店に入ってくれたことも、ここまでこられた大きな理由です。

Q 仕事をする上でのこだわりは?食材の安全性です。シフォンケーキで一番大切なのは卵なので、新鮮な平飼いの鶏卵を毎日仕入れています。卵の味そのものが味わえるプレーンの他、素材にこだわった季節ごとのオススメなど常時10種類以上の商品を用意しています。

Q PRをどうぞ!ひたちなかのバインベリー、大子のりんご、江戸崎カボチャなど、できる限り茨城県産の材料を使用しています。これからの時期のオススメは、岩間の栗を使った自家製渋皮煮をたっぷり入れた栗のシフォンです。ぜひご賞味ください。

Q 仕事を始めたきっかけは?糖尿病を代表とする生活習慣病や、バセドウ病などの甲状腺疾患の専門的治療、風邪などの一般内科の診療を通して地域の皆様へ貢献したいと思い、今年4月に開院しました。

Q 仕事をする上でのこだわりは?一人ひとりとの対話を大切に、診察内容が分かりやすく伝わるように丁寧な説明を心がけています。また、医師には話しにくいこともあると思うので、診察前にスタッフが問診を行い橋渡しをすることで、できるだけ患者の方に寄り添えればと思っています。

Q PRをどうぞ!食事・運動・飲酒などが発症原因として深く関与しているのが生活習慣病です。当院では、皆様の生活習慣改善のサポートに重点を置き、予防から早期発見・治療まで、専門的に診療します。一般内科の診療も行っていますので、体調がすぐれないと感じたらお気軽にご相談ください。

黒澤 いさ子さん

こだわり素材で、ふんわりしっとり♪

シフォンケーキ工房 樹里グルコピアひたちなか小俣 勝哉さん

一人ひとり、対話を大切に。

●● ●

●カスミ

ガソリンスタンド

コンビニ至

勝田駅

グルコピアグルコピアひたちなかひたちなかグルコピアひたちなか 茨城

高専●

● ●

●カスミ

ガソリンスタンド

コンビニ至

勝田駅

茨城高専

シフォンケーキシフォンケーキ工房 樹里工房 樹里シフォンケーキ工房 樹里

リオ五輪で日本中が熱くなった夏も過ぎ、いつの間にか秋の気配を感じる季節になりました。なんとなく寂しさを感じるこの時期ですが、お米や果物など実りの季節でもあります。今だからこそ美味しくいただきたいですね。食べたら体を動かす!ということで、私は暑い時期ご無沙汰していた自転車通勤を再開しようと思っています。自転車と言えば、商工会議所では11月にサイクリング大会を開催しますので、皆様のご参加お待ちしています!(A.S)