記念事業の実施 saka guchi kin -ichiro大村智先生 (写真提供 北里大学)...

1
11 11 30 http://sakakinsan120. strikingly.com/ 12 28 31 943 0832 FAX [email protected]. jp 大村智先生 (写真提供 北里大学) ■坂口記念館 坂口謹一郎博士を顕彰するとともに、 教育、学術および文化の振興を図るため の記念館です。 住所…頸城区鵜ノ木148番地(☎025- 530-3100) ▶開館時間…午前10時~ 午後4時 ▶休館日…毎週月曜日(月曜 祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末 年始、冬期休館あり ▶入館料…300円 (中学生以下は無料) 2017 6・15 広報 3 97 Saka guchi Kin -ichiro 坂口謹一郎博士 生誕 120 上越市出身の応用微生物学者 坂口謹一郎博士生誕120年記念事業実行委員会 2017 6・15 広報 2

Upload: others

Post on 08-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 記念事業の実施 Saka guchi Kin -ichiro大村智先生 (写真提供 北里大学) 坂口記念館 坂口謹一郎博士を顕彰するとともに、 教育、学術および文化の振興を図るため

■記念事業の実施

 次のとおり、さまざまな事業を実

施します。

◦記念フォーラム

 坂口博士の誕生月(11月)にあわ

せて、博士とゆかりがあるノーベル

生理学・医学賞受賞の大村智先生を

招いて記念講演会を開催するほか、

坂口博士の人となりや博士が研究し

た微生物について、中学生、高校生

の発表を交えながら考えるフォーラ

ムです。

 大村先生は、微生物が生産する有

用な化合物の研究を通した社会貢献

が認められ、ノーベル賞を受賞しま

した。微生物研究の道に進んだきっ

かけは、坂口博士の講義を聞いて、

微生物の面白さを知ったからでした。

 記念フォーラムの申込方法などは、

詳細が決まり次第、広報上越や市ホー

ムページなどでお知らせします。

▼とき…11月2日㊍ ▼ところ…上

越文化会館

◦記念企画展

 坂口博士の人となりや功績などを

分かりやすく紹介します。4月に実

施した第1弾「坂口謹一郎博士のあ

ゆみ展」に続く第2弾は、8月から

坂口記念館にて開催します。博士が

研究した微生物と発酵をテーマに、

その研究や功績を紹介する内容を予

定しています。

◦記念誌の発行

 120年記念事業の取り組みを記

録し、平成30年3月に記念誌を発行

します。

◦専用ホームページの開設

 ホームページ(http://sakakinsan120.

strikingly.com/

)では、博士の功績

や記念事業の詳細などの最新情報を

掲載しています。

◦グッズの作成

 シール、のぼり旗などを作成し、

酒やみそ、しょうゆを扱う店舗など

に設置するほか、イベント時に来場

者へ配布します。

■協賛金の募集

 各種記念事業を盛大なものとする

ため、皆さんからの協賛金を募集し

ています。

▼協賛金…◦個人、個人商店=一口

5千円 ◦企業、団体=一口3万円

▼特典…①坂口記念館入場無料券 

②生誕120年記念誌 ③生誕12

0年記念誌に氏名・企業名などを掲

載 ④記念フォーラム優先入場券(2

00人限定、申込順) ⑤記念フォー

ラム配布物に氏名・企業名などを掲

載 ▼申込方法…申込用紙に必要事

項を記入し、郵送・メールまたはファ

クシミリでお送りください。申込用

紙は文化振興課、坂口記念館、各総

合事務所、南・北出張所にあるほか、

市ホームページからダウンロードで

きます

▼申込締切日…12月28日㊍(必着)、

特典④・⑤を希望する人は7月31日

㊊(必着) ▼申し込み・問合せ…

坂口謹一郎博士生誕120年記念事

業実行委員会事務局(文化振興課内、

〒943−

0832

本町3−

3−

2、☎025・

526・6903、FAX025・526・

6904、

[email protected].

jp

)へ

大村智先生(写真提供 北里大学)

■坂口記念館 坂口謹一郎博士を顕彰するとともに、教育、学術および文化の振興を図るための記念館です。▶住所…頸城区鵜ノ木148番地(☎025-530-3100) ▶開館時間…午前10時~午後4時 ▶休館日…毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始、冬期休館あり ▶入館料…300円

(中学生以下は無料)

2017 6・15 広報3

■坂口謹一郎博士とは

 上越市出身の坂口謹一郎博士は「応

用微生物学」の世界的権威として知

られています。目では観察すること

のできない菌類や酵母、カビなどの

「微生物」の働きに着目し、発酵・

醸造学のみならず、日本のバイオテ

クノロジーの礎を築きました。その

功績や影響は国内だけでなく、世界

にも及んでいます。

 また、博士は「日本ワインぶどう

の父」と称される岩の原葡萄園創業

者の川上善兵衛と親戚関係にあり、

両者が協力しながら日本の風土に適

したぶどう品種を作りあげ、今日の

国産ワインの基礎を築いたことでも

有名です。

 このほか、博士の功績の詳細につ

いては市ホームページや坂口記念館

でも紹介しています。

■博士の略歴

1897年現上越市東本町5丁目に

生まれる

1910年高田中学校(現高田高等

学校)入学

1919年東京帝国大学農学部入学

1932年農学博士受位

1939年東京帝国大学農学部教授

1950年日本学士院賞受賞

1953年東京大学応用微生物研究

所初代所長

1958年東京大学名誉教授

1964年恩賜発明賞受賞

1966年第7回藤原賞受賞

1967年文化勲章受章

1974年勲一等瑞宝章受章

1994年逝去(享年97歳)

SakaguchiKin-ichiro坂口謹一郎博士生誕120年上越市出身の応用微生物学者

坂口謹一郎博士生誕120年記念事業実行委員会

 今年は坂口謹一郎博士の生誕120年にあたります。市では、博士が

どのような人物で、どのような功績を残したのかを世代を超えて伝えて

いくため、さまざまなイベントや事業を実施します。

▼問合せ…坂口謹一郎博士生誕120年記念事業実行委員会事務局(文

化振興課内、☎025・526・6903)

2017 6・15 広報 2