ebino city information らせ 8 ·...

12
■ 催し・イベント ご来場ください 「夏の夕涼み in 文化の杜」 文化の杜では、「夏の夕涼みin文化の杜」を行います。 さまざまな催しを準備しています。ぜひ、お越しくださ い。 【開催日】8月12日(土) ■昼の部 大画面でレトロゲームをやってみよう 【時間】午前9時~午後5時 【内容】昔懐かしいテレビゲームを100インチ超の大画面 で遊びます。 【場所】市歴史民俗資料館特設会場 【参加条件】8月12日に図書館で3冊以上本を借りた人 ※本を借りる際に必ず「レトロゲームをしたい」とお伝 えください。 【参加料】無料 わたしだけのワンピースの絵柄を当てよう!クイズ 【時間】午前9時~午後8時 【内容】図書館内にある、撮影されたワンピースの模様を 探します。クイズに参加した人にはプレゼントがありま す。 【場所】市民図書館内 【定員】先着60人 ※クイズ用紙がなくなり次第締め切り ます。 【参加料】無料 ■夜の部 心臓潰しPart.3 【時間】午後7時30分~午後8時30分 【内容】大掛かりなお化け屋敷です。 【場所】市文化センター 2階 【参加条件】小学4年生以上で、小学3年生以下は保護者 同伴です。 【定員】先着限定10組 ※事前に市文化センターに電話で お申し込みください。 【参加料】100円(1人) 大人のためのおはなし会 【時間】午後7時30分~ 【内容】読み聞かせボランティアえびの朗読会と宮崎県 在住の女優濱崎けい子氏による大人向けの読み聞かせで す。 【場所】市民図書館内 【定員】40人程度 【参加料】無料 子どもの怖い絵本読み聞かせ 【時間】午後7時~午後7時30分 【内容】いつもとは違ったゾワゾワッとする絵本の読み 聞かせです。大人も子どもも楽しめます。 【場所】市民図書館 学習室 【参加条件】怖い絵本を聞きたい人 【定員】40人程度 ※小学生未満は必ず親子でご参加くだ さい。 【参加料】無料 夏の夕涼み特別映画上映会 ※子ども向け 【時間】午後7時30分~午後8時30分 【内容】トムとジェリー~星空の音楽会~ 【場所】市民図書館 学習室 【定員】40人程度 【参加料】無料 市文化センター ☎35-2268 市民図書館 ☎35-0242 Ebino City Information らせ らせ 8 2017 AUG №88 平成 29 年 8 月 7 日発行 =問い合わせ先 =申し込み先 広報

Upload: vandiep

Post on 29-Aug-2019

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

■ 催し・イベント

ご来場ください「夏の夕涼み in 文化の杜」

 文化の杜では、「夏の夕涼みin文化の杜」を行います。さまざまな催しを準備しています。ぜひ、お越しください。

【開催日】8月12日(土)■昼の部大画面でレトロゲームをやってみよう

【時間】午前9時~午後5時【内容】昔懐かしいテレビゲームを100インチ超の大画面

で遊びます。【場所】市歴史民俗資料館特設会場【参加条件】8月12日に図書館で3冊以上本を借りた人

※本を借りる際に必ず「レトロゲームをしたい」とお伝えください。

【参加料】無料わたしだけのワンピースの絵柄を当てよう!クイズ

【時間】午前9時~午後8時【内容】図書館内にある、撮影されたワンピースの模様を

探します。クイズに参加した人にはプレゼントがあります。

【場所】市民図書館内【定員】先着60人 ※クイズ用紙がなくなり次第締め切り

ます。【参加料】無料

■夜の部心臓潰しPart.3

【時間】午後7時30分~午後8時30分

【内容】大掛かりなお化け屋敷です。【場所】市文化センター 2階【参加条件】小学4年生以上で、小学3年生以下は保護者

同伴です。【定員】先着限定10組 ※事前に市文化センターに電話で

お申し込みください。【参加料】100円(1人)

大人のためのおはなし会【時間】午後7時30分~【内容】読み聞かせボランティアえびの朗読会と宮崎県

在住の女優濱崎けい子氏による大人向けの読み聞かせです。

【場所】市民図書館内【定員】40人程度【参加料】無料

子どもの怖い絵本読み聞かせ【時間】午後7時~午後7時30分【内容】いつもとは違ったゾワゾワッとする絵本の読み

聞かせです。大人も子どもも楽しめます。【場所】市民図書館 学習室【参加条件】怖い絵本を聞きたい人【定員】40人程度 ※小学生未満は必ず親子でご参加くだ

さい。【参加料】無料

夏の夕涼み特別映画上映会 ※子ども向け【時間】午後7時30分~午後8時30分【内容】トムとジェリー~星空の音楽会~【場所】市民図書館 学習室【定員】40人程度【参加料】無料

申・問 市文化センター☎35-2268問 市民図書館☎35-0242

Ebino City Information

お 知 ら せ 版お 知 ら せ 版 82017 AUG№88

平成 29 年 8 月 7 日発行

問 =問い合わせ先 申 =申し込み先

広 報

2 ebino city information. 2017.8

食べにきてください「ご当地グルメコンテスト 2017 in まつり宮崎」

 宮崎市のMRTmiccで「アサヒビールプレゼンツ ご当地グルメコンテスト2017inまつり宮崎」が開催されます。 昨年は、「特Aえびの米ぎゅうぎゅう膳」で4位でした。今年はえびのエコフィード利用・増産推進協議会のいもこ豚を使ったメニューで上位入賞を目指します。メニューは「えびの産いもこ豚のスモーキースペアリブ」です。 会場で販売されている1枚500円のチケットで食べることができます。

【場所】MRTmicc 2階ダイヤモンドホール【開催日】8月19日(土)※荒天の場合は20日(日)へ順延【時間】午前11時~午後5時(投票は午後4時まで)

※午前10時30分からチケット販売開始【発表・表彰】午後6時~(予定)

問 市畜産農政課 農政企画係☎35-3744(課直通)

ジョシトーークに参加しませんか

 若者プロジェクトMAIKAでは、えびの市近隣在住の女

性同士の親睦を深めることを目的として、えびの市初の大型女子会(交流会)を開催します。 このイベントは、「女性だけ」でお酒やスイーツなどを堪能しながら、おしゃべりを楽しむものです。また、イベント中には、女性同士で盛り上がれる楽しい企画も用意しています。ぜひ、ご参加ください。

【イベント名】ジョシトーーク【日時】8月19日(土) 午後7時~午後10時 ※受付:午後

6時30分~【場所】市国際交流センター【参加料】1,000円(食べ物代、飲み物代込)【参加条件】20歳以上の女性【定員】60人 ※えびの市外の人も参加できます。【申込方法】申込用紙を市社会教育課社会教育係にファッ

クスするか、または電話でお申し込みください。申・問 市社会教育課 社会教育係☎35-3719(課直通)FAX 0984-35-2224

いっしょに盛り上がりませんか「ボギー家族 TOUR2017」

 少年画家として注目を集めているモンドくんがえびのにやってきます。モンドくんの似顔絵を楽しんだ後は、お父さんのボギーさんによる陽気な歌と、家族ライブで愉快に盛り上がりましょう。

【開催日】8月20日(日)【場所】市文化センター ホワイエ

■モンドくんの似顔絵屋さん【定員】15人(要予約)【料金】2,000円(1人)【時間】①午後1時~午後2時 ②午後2時~午後3時 ③午後

3時~午後4時 ④午後4時~午後5時 ※各回3 ~ 4人カップルやご家族を1枚の紙に描くこともできます。料金は予約の際にご確認ください。

information

3広報えびのお知らせ版

■ボギー家族LIVE【時間】[開場]午後6時 [開演]午後6時30分~【定員】30人程度(要予約)【料金】[一般]2,000円 [高校生以下]1,000円

※ワンドリンク付き※3歳未満無料。ただし、ドリンク代は別料金です。申・問 市文化センター☎35-2268

参加者募集「えびの市の湧水巡りと大太鼓踊り体験ツアー」

 えびの市観光協会では、えびのガイドクラブと共催で「えびの市の湧水巡りと大太鼓踊り体験ツアー」を行い

ます。 九州屈指の湧水地であるえびの市の各湧水地を巡り、448年の伝統ある西長江浦大太鼓踊りの体験ができるツアーです。 参加者にはえびの産ヒノヒカリを全員にプレゼントします。ぜひ、ご参加ください。

【開催日】8月27日(日)※荒天中止【時間】午前9時30分集合【集合場所】道の駅えびの ※バスで移動します。【募集人員】25人【参加料】2,000円(資料代、保険代、昼食代)※昼食は地

元のコイ、マス料理を予定しています。【行程】[第1部]湧水巡り(ガイド付き)[第2部]大太鼓踊り(見学、体験)【持参物】飲み物、動きやすい服装【申込方法】えびの市観光協会に直接、または電話でお申

し込みください。※大太鼓踊りの体験を希望する人は、お申し込みの際、体験希望とお伝えください。体験希望者が多数の場合は抽選となります。

【申込期限】8月25日(金)【主催】えびの市観光協会

【共催】えびのガイドクラブ【運送企画実施】株式会社 宮崎ツアーサービス

申・問 えびの市観光協会☎35-3838

■ 募集・案内

市民表彰候補者の推薦をお願いします

 市では、えびの市表彰条例に基づき、市の政治、経済、文化、その他各般にわたって市政振興に寄与し、その功績が顕著な人や団体を表彰しています。 平成29年度のえびの市市民表彰候補者の推薦をお願いします。

【対象者および表彰の種別】 次の①から⑤に該当し、多年にわたりその功績が顕著な人または団体 ※多年とはおおむね20年①地方自治の進展に貢献した人または団体②産業経済の発展に貢献した人または団体③教育、芸術、体育、文化の進展に貢献した人または団体④公共の福祉に貢献した人または団体⑤市民生活の向上、社会道徳の高揚に貢献した人または団体

【表彰式】11月3日(金・祝)【推薦方法】市企画課秘書係にある功績調書に必要事項

を記入のうえ、同係に提出してください。【推薦期限】8月25日(金)

申・問 市企画課 秘書係☎35-1111(内線308)

介護業務職嘱託員募集

 市では、介護業務職嘱託員を募集します。【募集人員】1人【業務内容】病棟での介護業務 ※その他詳細については

面接により説明します。【勤務時間】午前8時30分~午後3時30分 ※シフト制によ

4 ebino city information. 2017.8

り変更あり【勤務場所】えびの市立病院【報酬】7,000円(日額)【保険等】社会保険、雇用保険あり【必要資格】介護福祉士、介護職員初任者研修(2級)【雇用期間】9月1日~平成30年3月31日【申込期限】8月25日(金)【選考方法】書類選考(市様式の履歴書)と面接【申込方法】市様式の履歴書に必要事項を記入のうえ、え

びの市立病院に提出してください。【その他】面接日時については、申込期間終了後、申込者

に連絡します。申・問 えびの市立病院 経営管理係☎33-1023

埋蔵文化財等整理作業業務臨時職員募集

 市では、埋蔵文化財等整理作業業務臨時職員を募集します。

【募集人員】1人【業務内容】埋蔵文化財資料等の整理作業 ※市内の遺跡

出土品の整理作業等(実測・トレース等)【勤務時間】午前8時30分~午後5時15分【勤務日】月~金曜日(祝日を除く)【勤務場所】市歴史民俗資料館【報酬】5,900円(日額)【保険等】社会保険、雇用保険あり【要件】文化財等に興味があり、精密な作業や画像編集等

ができる人【雇用期間】10月1日~平成30年2月28日【申込期間】8月7日(月)~ 9月8日(金)【選考方法】書類選考(市様式の履歴書)と面接【申込方法】市様式の履歴書に必要事項を記入のうえ、市

社会教育課に提出してください。【その他】面接日時については、申込期間終了後、申込者

に連絡します。申・問 市社会教育課 文化係☎35-3719(課直通)

宮崎県立看護大学平成30年度地域推薦入試

 宮崎県立看護大学では、平成30年度の入学者選抜入試

で、地域推薦入試を実施します。 これは、看護職者の確保に特別の対策が必要な市町村との連携のもと、推薦を受けた地域の看護職に就き「地域住民の健康を担い、将来リーダー的役割を果たすことができる優れた看護職者の育成と確保」を目指すことを目的としています。

【出願資格】次の全てに該当し、えびの市長および高等学校長(中等教育学校長含む)が責任を持って推薦できる者 ※各学校の市への推薦は卒業生を含め最大1人1.えびの市内に看護職者として4年以上就業する強い意志を有する者2.宮崎県内の高等学校または中等教育学校を平成29年3月に卒業した者および平成30年3月に卒業見込みの者3.評定平均値が4.3以上である者4.合格した場合、本学に必ず入学することを確約できる者

【出願方法】必要書類を市健康保険課に提出してください。

【提出期限】9月15日(金)※詳しくは、8月上旬に配布予定の学生募集要項をご確認ください。募集要項については、宮崎県立看護大学までお問い合わせください。問 市健康保険課 市民健康係☎35-1116(直通)問 宮崎県立看護大学☎0985-59-7705

やきもの講座受講生募集

 市文化センターでは、平成29年度えびの市文化センター指定文化事業文化講座として、「えびのを活かす!自然の原料で作る焼物がたり2」を行います。 土さがしから焼き上がりまでを匠

たくみがユニークに語りま

す。いつもの眺めが新鮮に見えてくるはずです。※陶芸教室ではありません。

【日程など】期日 内容

第 1 回 8 月 18 日(金)すべては宇宙の星屑くず

から始まった

第 2 回 9 月 1 日(金)土さがしから土つくりまで

第 3 回 9 月 15 日(金)真幸カオリンはお宝な土

第 4 回 10 月 6 日(金)釉うわ

薬は大地からの贈物

第 5 回 10 月 20 日(金)穴窯を焚た

こう!

information

5広報えびのお知らせ版

【時間】午後7時30分~午後9時30分【場所】市文化センター 2階 美術工芸室【対象者】高校生以上(5回全て参加できる人)【定員】25人程度【受講料】無料【持ってくるもの】筆記具【講師】大明司窯 金澤政寛氏【申込方法】電話で市文化センターへお申し込みくださ

い。申・問 市文化センター☎35-2268

えびの市生涯学習講座「パソコン講座」参加者募集

■第3回パソコン初級講座(全4回) スイッチの入れ方、パソコンの終わり方、マウスの動かし方、キーボード入力、ファイル操作、インターネット検索などを学習します。

【対象】市内在住者

コース 期日

1 8 月 22 日(火)、29 日(火)、9 月 5 日(火)、12 日(火)

2 8 月 23 日(水)、30 日(水)、9 月 6 日(水)、13 日(水)

【時間】午後1時~午後3時30分■第3回パソコンExcel教室(全4回) 表計算ソフトExcelの概要・表の作成・数式・関数を学習します。

【対象】市内在住者で、パソコンの基本操作ができる人【期日】8月24日(木)、31日(木)、9月7日(木)、14日(木)【時間】午後1時~午後3時30分

■第4回パソコン中級講座(全3回) パソコンでハガキ文章、ラベル、新聞の作成などを学習します。

【対象】市内在住者で、パソコンの基本操作ができる人

【期日】[ハガキ文章作成]8月25日(金)[ラベル作成]9月1日(金)[新聞作成]9月8日(金)【時間】午後1時~午後3時30分

■共通事項【会場】市文化センター【募集人員】各コース4人まで【受講料】無料【申込方法】市社会教育課パソコン講師(市文化センター

内)へ電話でお申し込みください。【申込期限】各コース定員に達するまで  

■パソコン相談 パソコンの使い方について、相談に応じます。パソコン持ち込みでの相談も対応します。※パソコンの故障・修理の対応はできません。※相談には、事前に申し込みが必要です。

【対象】市内在住者で、パソコンの操作に困っている人【時間】午前10時~午後3時【場所】市文化センター

申・問 市社会教育課パソコン講師(市文化センター内)☎35-2268(火曜日~金曜日)

■ 健康・福祉

第 1 回えびの市百歳体操交流会

 市内の百歳体操の会場が50を超え、高齢者の約14%の人が参加しています。参加している人は「杖がいらなくなった」、「足腰の痛みがなくなった」、「毎週行く場所があって楽しい」など百歳体操の効果を実感しています。 このような元気な高齢者が増えるように交流会を開催します。他の地域の取り組みに触れ、歌って、笑って、動いて、ますます元気力をアップさせることができる交流会になると思います。ぜひ、ご来場ください。

【開催日】8月19日(土)【場所】市文化センター ホール【時間】[開場]午後0時45分 [開演]午後1時30分【交流会内容】

■第1部・表彰式

6 ebino city information. 2017.8

・元気はつらつサポーター活動発表[オープニング]真幸「手話歌:手のひらを太陽に 他」[トークショー]加久藤「サポーター活動は我が事(こっ)」[寸劇]飯野「百歳体操プラスワン」[みんなで一緒に]上江「リズム体操:ふたりの吉都線 他」・地域包括支援センター報告「百歳体操の効果と当市の介護保険制度の現状」■第2部

【講演会】[演題]介護予防から始まる地域づくり[講師]岡山県津山市健康増進課 作業療法士 安本勝博氏

問 市介護保険課 地域包括支援センター☎35-1112(課直通)

第十回特別弔慰金の請求はお済みですか

 戦没者等の死亡当時のご遺族で、平成27年4月1日現在、公務扶助料や遺族年金等を受ける人がいない場合に、次の先順位のご遺族1人に対し、額面25万円、5年償還の記名国債が支給されます。

【先順位】1.弔慰金の受給権者2.戦没者等の子3.戦没者等と生計関係があった①父母②孫③祖父母④兄弟姉妹(遺族以外と婚姻して姓が変わった人または遺族以外の養子になった人を除く)4.前記3以外の①父母②孫③祖父母④兄弟姉妹5.前記1から4以外の遺族で戦没者等の死亡当時まで引き続き1年以上生計関係があった3親等以内の親族

【請求窓口】市福祉事務所福祉係【請求期限】平成30年4月2日

問 市福祉事務所 福祉係☎35-1115(直通)問 宮崎県福祉保健部 指導監査・援護課☎0985-26-7061

高額介護サービス費の上限が変更になります

 介護サービスを利用する場合に支払う利用者負担には月々の負担の上限額が設定されています。1カ月に支払った利用者負担の合計が負担の上限を超えたときは、超えた部分が払い戻されます。

 高齢化が進み介護費用や保険料が増大する中、サービスを利用している人と利用していない人との公平や、負担能力に応じた負担をお願いする観点から、世帯のどなたかが市民税を課税されている人の負担の上限が37,200円(月額)から44,400円(月額)に引き上げられます。 ただし、介護サービスを長期に利用している人に配慮し、同じ世帯の全ての65歳以上の人(サービスを利用していない人を含む)の利用者負担割合が1割の世帯は、年間446,400円( 37,200円×12カ月)の上限が設けられ、年間を通して負担額が増えないようにされます( 3年間の時限措置)。

【高額サービス費の見直し表】

対象となる人7 月までの負担の

上限(月額)8 月からの負担の

上限(月額)

世帯のどなたかが市民税を課税されている人

37,200 円(世帯) 44,400 円(世帯)

※世帯とは、住民基本台帳上の世帯員で、介護サービスを利用した人全員の負担の合計の上限額を指します。※ご自身の負担割合については、負担割合証をご確認ください。問 市介護保険課 介護保険係☎35-1112(課直通)

児童扶養手当の支給額が変更になります

 児童扶養手当は、父母が離婚するなどして、父または母のいずれかからしか養育を受けられないひとり親家庭などに支給されます。 児童扶養手当の支給額は、物価の変動に応じて増減するようになっています。 平成27年の年平均の全国消費者物価指数に対する平成28年の物価指数の比率がマイナス0.1%であったことを踏まえ、平成29年4月分から支給額が減額されることになりました。

変更後(月額)

子ども 1 人の全額支給の場合 42,290 円

子ども 1 人の一部支給の場合42,280 円~ 9,980 円

(所得に応じて決定されます。)

子ども 2 人目の加算額全部支給:9,990 円

一部支給:9,980 円~ 5,000 円(所得に応じて決定されます。)

子ども 3 人目以降の加算額全部支給:5,990 円

一部支給:5,980 円~ 3,000 円(所得に応じて決定されます。)

information

7広報えびのお知らせ版

 詳しくは、市福祉事務所子育て支援係までお問い合わせください。問 市福祉事務所 子育て支援係☎35-3738(直通)

手続きをしてください児童扶養手当の「現況届」

 児童扶養手当は、父または母と生計を同じくしていない児童、または父母のいない児童が育成される家庭(ひとり親家庭等)の生活の安定と自立の促進のために支給されます。 平成26年11月までは、公的年金を受給している人は児童扶養手当を受給できませんでしたが、平成26年12月以降は、年金額が児童扶養手当額より低い人は、その差額分の児童扶養手当を受給できるようになりました。 児童扶養手当を受給するためには、市への申請が必要です。児童扶養手当は認定された場合、申請の翌月から支給されますが、申請がない場合は受給資格があっても支給することができません。必ず申請してください。 また、現在手当が支給されている人は、毎年8月に「現況届」の提出が必要です。この届出を提出しないと、7月まで支給されていても、8月以降の手当が支給されなくなりますので、次の日程により必ず手続きを行ってください。

【期日および場所】・8月16日(水)市役所本庁1階1-1会議室( ATM横)・8月17日(木)飯野地区コミュニティセンター・8月18日(金)真幸地区コミュニティセンター(真幸出張所)

【受付時間】午前9時~午後4時問 市福祉事務所 子育て支援係☎35-3738(直通)

更新手続きをお願いします「母子家庭・父子家庭医療費受給資格証」

 市では、母子家庭・父子家庭または父母のいない児童の健康増進と福祉の向上を目的として、医療費の一部を助成しています。 受給資格証を持っている人は、更新の手続きが必要です。更新しないと8月以降の助成が受けられなくなりますので、次の日程で必ず更新手続きを行ってください(ただし、児童扶養手当を受給している人は、児童扶養手当

の現況届受付の際に更新手続きを行います)。 なお、助成の対象となる人で、現在、受給資格証を持っていない人の申請も受け付けます。

【期間】8月29日(火)~ 31日(木)【受付場所】市福祉事務所窓口【受付時間】午前9時~午後4時

問 市福祉事務所 子育て支援係☎35-3738(直通)

■ お知らせ

ご利用ください「身障者用・マタニティ用駐車場」

 市役所庁舎の南東側の1階に守衛室があります。その前面に身障者用・マタニティ用の駐車場を整備しています。ぜひ、ご利用ください。 また、高齢者等を乗せてこられた時に、雨が降ってお困りの場合は、この場所は屋根付きですので乗り降りができます。ご利用ください。問 市財産管理課 管財係☎35-1120(課直通)

森林を伐採する人・所有者になった人は届出書の提出をお願いします

 森林を伐採する場合や森林の所有者となった場合には、必ず「届出書」の提出が必要です。■森林を伐採する場合

【対象の森林】県が作成する地域森林計画の対象となっ

8 ebino city information. 2017.8

ている森林です。※保安林は県へ届け出してください。【提出期限】伐採する日の30日以上90日前まで【添付書類】伐採する場所の位置図

※森林以外の用途(畑など)に使用するために伐採をする際、1ヘクタールを超える時は森林法に基づき林地開発の許可申請が必要です。■森林の土地所有者になった場合

【対象の森林】県が作成する地域森林計画の対象となっている森林

【提出期限】所有者となった日から90日以内【記載事項】届出者と前所有者の住所氏名、所有者となっ

た年月日、所有権移転の原因、土地の所在場所・面積【添付書類】登記事項証明書(写し可)または土地売買契

約書など 詳しくは、市農林整備課林務係までお問い合わせください。申・問 市農林整備課 林務係☎35-3725(課直通)

8月は人権啓発強調月間です

 宮崎県では、夏休みや盆休みなど、家族や友人、地域の人などとのふれあいの機会が多い8月を「人権啓発強調月間」と定め、各種啓発事業に取り組んでいます。 人権問題は身近な問題です。この月間中に、学校や家庭、地域で人権を尊重することの大切さや思いやりについて話し合ってみましょう。■懸垂幕の掲示

【掲示場所】プラッセだいわえびの店、市役所本庁【掲示期間】8月31日(木)まで【掲示内容】思いやりの心で 豊かな人間関係を 8月は

人権啓発強調月間です。■人権に関する作品募集 県内の小・中学生、高校生を対象に、人権に関する作品

(作文、図画・ポスター)を募集しています。作品等に関する詳しい内容は、各学校にお問い合わせください。■マスメディアの活用

【テレビCM 】MRT宮崎放送、UMKテレビ宮崎[放送期間]8月15日(火)まで

問 市総務課 人権啓発室☎35-3711(課直通)

予算がなくなり次第終了します「住宅取得定住促進支援金」

 市では、本市の定住を促進し、人口減少を抑制するとともに、地域経済の活性化を図るため、自己の居住を目的に初めて住宅を取得(新築・購入)した人に、その経費の一部を2回(初回申請・最終申請)に分けて「えびの市住宅取得定住促進支援金」として交付しています。 市外からの移住者および子育て世帯には、一定条件を満たせば加算金もあります。 現在、平成29年度の申請を随時受け付けていますが、予算がなくなり次第受け付けを終了しますので、申請をお考えの人は事前に市へお問い合わせください。 また、この事業は平成30年度で終了します。平成30年度も予算がなくなり次第受け付けを終了しますので、ご了承ください。

【住宅取得支援金の対象者】本市に居住し住民基本台帳に記録されており、住宅を新築または購入し登記完了後1年以内に申請する人で、次のいずれにも該当する人

・初めて住宅を新築または購入した人(市内に住宅を有したことがない人)で、新築または購入した後も引き続き5年以上本市に居住する意思がある人

・3親等以内の親族と世帯を構成する人・居住地の自治会に加入した人・世帯員に市税等の滞納がない人・火災、事故もしくは公共工事に係る保険金または補償金等により住宅を新築または購入したものでない人

・新規取得した住宅の登記簿謄本に記載の所有権持分(新規取得した住宅の世帯員の所有権持分も含む。)が2分の1以上の人

【移住加算金の対象者】住宅取得支援金の交付対象者で、平成26年4月1日(基準日)以降の移住者(基準日からさかのぼって1年以上本市以外の市区町村に居住していた人)

【子育て加算金の対象者】住宅取得支援金の交付対象者で、初回申請時に世帯員として住民基本台帳に記録されている義務教育終了前(中学生以下)の子どもがいる人

information

9広報えびのお知らせ版

【支援金および加算金の金額等】[住宅取得支援金]

支援金額支援金額

限度額交付要件 交付方法

住宅取得費の 10%

50 万円

市内業者を利用して住宅を新築した場合または市内業者から新規購入した場合

初回申請時に全体額の 2分の 1 額の申請を受付・交付し、5 年経過後の最終申請時に残額の申請を受付・交付する(現金90%、えびの市商工会発行の商品券が 10%)30 万円 上記以外の場合

[移住加算金](住宅取得支援金に加算)

支援金額支援金額

限度額交付要件 交付方法

30 万円30 万円

(1 世帯)

基準日以降の移住者で、基準日からさかのぼって 1 年以上本市以外の市区町村に住んでいた人

初回申請時に全体額の 2分の 1 額の申請を受付・交付し、5 年経過後の最終申請時に残額の申請を受付・交付する(全額現金)

[子育て加算金](住宅取得支援金に加算)

支援金額支援金額

限度額交付要件 交付方法

1 人× 10万円

20 万円

中学生以下の同居している子ども 1 人につき加算

初回申請時に全額受付・交付する(全額現金)

申・問 市財産管理課 住宅係☎35-1120(課直通)

農家の皆さんへ堆肥の落下や悪臭防止等にご協力を

 飼料や園芸作物などの作付けのため堆肥等を散布しますが、悪臭を防ぐため、堆肥散布後は直ちに耕運してください。 また、公道走行時はブルーシートで覆うなど、落下お

よび臭気防止の対策に努めてください。万が一、堆肥が落ちた場合には、ほうき等での清掃をしてください。 堆肥等の野積み・素堀りは、家畜排せつ物処理法により禁止されています。 地域一体となり、住みよいえびの市にしていきましょう。問 市畜産農政課 畜産振興室☎35-3744(課直通)

「サトイモ疫病」防除に助成

 「サトイモ疫病」の防除に地域全体で取り組み、「サトイモ産地」の再生を図るため、防除農薬の一部助成の支援対策を実施します。

【助成対象農薬名および助成対象限度数量】 平成29年4月以降に購入した次の3薬剤で、今年度作付けの「サトイモ疫病」防除に使用するものが該当します。

・ジーファイン水和剤・・・10アール当たり1袋(500g入り)・ア ミ ス タ ー 20フ ロ ア ブ ル・・・10ア ー ル 当 た り1本

(250ml入り)・スカッシュ(展着剤500ml入り)・・・ジーファイン水和剤と同数

【助成額】助成対象農薬代(税別)の1/3以内【申込資格】えびの市内に住所を有する者 ※ほ場確認を

行うこともありますので、今年度の「サトイモ疫病」防除以外で使用することがないようご注意ください。

【申込方法】サトイモの作付けほ場の地番と、作付面積および品種名の記入が必要となりますので、ご確認のうえ、各申し込み先へお越しください。また、助成対象農薬の購入先等により、必要な書類や申し込み先が変わりますので、ご注意ください。

[助成対象農薬をJAえびの市で購入した人]印鑑・振込先通帳をご持参のうえ、JAえびの市本店農産園芸課および各グリーンセンター窓口でお申し込みくだ

10 ebino city information. 2017.8

さい。※別途、JAえびの市より1/3以内の上乗せ助成があります。

[助成対象農薬をJAえびの市以外で購入した人] 助成対象農薬の納品書等(品名・数量・金額が記載されているもの)と印鑑・振込先通帳をご持参のうえ、JAえびの市本店農産園芸課または市畜産農政課でお申し込みください。

【申込期間】[ JAえびの市]8月14日(月)~ 31日(木)※土日を除く

[市畜産農政課]8月28日(月)~ 31日(木) 詳しくは、以下までお問い合わせください。申・問 市畜産農政課 農産園芸係☎35-3744(直通)申・問 JAえびの市 農産園芸課☎35-5756

第 2 回生産調整(WCS 用稲・わら専用稲)現地確認調査を行ないます

 生産調整( WCS用稲・わら専用稲)現地確認調査を下表の日程で実施します。現地調査がスムーズに進行できるよう、対象者の人は調査日までに必ず転作田に立て札を立ててください(立て札は黄色です)。 今回は、WCS用稲・わら専用稲が調査対象です。

期日 対象地区

8 月 28 日(月)~ 30 日(水) 飯野、上江

8 月 31 日(木)~ 9 月 4 日(月) 加久藤、真幸

9 月 5 日(火)~ 6 日(水)市外(小林市「北西方等」、湧水町)

・今回の調査結果を立て札に表示しますので、必ず立て札を立ててください。結果を確認し、再検査の人は早急に対応をお願いします。

・立て札がない場合は、場所の確定ができず、未作付けとなります。

・調査期日までに雑草の除去など栽培管理の徹底をお願いします。 詳しくは、以下までお問い合わせください。問 市畜産農政課 農産園芸係☎35-3744(課直通)

第 2 回「えびの市商業祭まつり

 市商工会では、消費者の皆さんからご好評をいただい

た「えびの市商業祭」を今年も実施します。 市商工会加盟店で商品購入時のレシ-トまたは領収書10,000円分以上を集めて、市商工会または抽選券引き換え協力店で「応募用封筒」にて応募してください。集めた抽選券は厳正なる抽選において、高額商品券が当たります。※10,000円で抽選券1枚と引き換えます。

【レシ-ト・領収書を集める期間】9月1日(金)~ 11月30日(木)※9月1日以前または12月1日以降のものは対象外

【加盟店】8月21日(月)・10月11日(水)の新聞折込チラシに掲載します。店頭にはポスタ-または、のぼり旗等を掲示・設置します。市商工会ホ-ムペ-ジ( http://www.miya-shoko.or.jp/ebino/ )にも掲載します。

【抽選券引き換え所】・市商工会(土・日、祝日を除く午前9時~午後5時)・協力店

地区 店名 お問い合わせ先

飯野地区

くろきセンタ- 33-0113

お菓子の香菊 33-3856

心棒堂菓子舗 33-0965

加久藤地区川野金物店 35-1578

長谷酒・食品ストア- 35-1628

真幸地区

尾山商店 37-1101

家具のしまや 37-1700

あきもと靴店 37-1134

まるき屋菓子舗 37-1501

【当選発表】12月22日(金)※当日の新聞折込チラシまたは、市商工会ホームペ-ジで発表します。

【賞品引き換え】[引換期間]12月22日(金)~平成30年1月22日(月)[引換場所]市商工会

問 市商工会☎35-1544

「平成 29 年 7 月九州北部豪雨の災害義援金」を受け付けています

 日本赤十字社では、平成29年7月九州北部豪雨により被災された人を支援するため、義援金を受け付けています。この義援金は、被災地県に設置される災害義援金配分委員会を通じて被災者へ届けられます。皆さんのご支

information

11広報えびのお知らせ版

 霧島演習場で採草をする人は、右表を確認のうえ、立ち入るようお願いします。立入禁止時間など詳しくは、陸上自衛隊えびの駐屯地業務隊管理科霧島演習場管理班事務所までお問い合わせください。なお、霧島演習場内に立ち入る際は、安全確保のため必ず演習場管理班事務所に連絡をし、受付名簿に記入してください。また、立入可能となっていても、変更となる場合がありますので、ご注意ください。問 えびの駐屯地業務隊管理科霧島演習場管理班事務所☎ 33-3904(内線 228)

平成 29年 7月 12 日現在○…立入可 △…原則立入不可(立入可の場合もありますので、霧島演習場管理班へお尋ねください) ×…立入禁止予定日霧

島演習場で採草をする人へ

月 火 水 木 金 土 日

8/7 8/8 8/9 8/10 8/11 8/12 8/13

× × × × × × △

8/14 8/15 8/16 8/17 8/18 8/19 8/20

△ △ △ △ △ △ △

8/21 8/22 8/23 8/24 8/25 8/26 8/27

× × × × × × ×

8/28 8/29 8/30 8/31 9/1 9/2 9/3

× × × × × × ×

9/4

×

援をお願いします。【受付期間】8月31日(木)まで

■現金持参の場合日本赤十字社宮崎県支部えびの地区(えびの市社会福祉協議会内)の窓口で受け付けます。※寄附金控除のため受領証を希望する場合は、窓口でお申し出ください。■金融機関から送金する場合

【福岡県支部】

銀行名 支店名 口座種類 口座番号

福岡銀行 本店 普通 6650853

西日本シティ銀行 本店 普通 3386907

[口座名義]日本赤十字社 福岡県支部 支部長 小川 洋(オガワ ヒロシ)※金融機関によっては、振込手数料がかかる場合があります。※受領証を希望する場合は、日本赤十字社福岡県支部

(092-523-1171)にお問い合わせください。【大分県支部】

銀行名 支店名 口座種類 口座番号

大分銀行 ソーリン 普通 7507846

大分県信用組合 本店営業部 普通 4098496

[口座名義]日本赤十字社 大分県支部 支部長 広瀬 勝貞(ヒロセ カツサダ)

※金融機関によっては、振込手数料がかかる場合があります。※受領証を希望する場合は、日本赤十字社大分県支部

(097-534-2236)にお問い合わせください。【メガバンク口座】

銀行名 支店名 口座種類 口座番号

三井住友銀行 すずらん 普通 2787539

三菱東京 UFJ 銀行 やまびこ 普通 2105532

みずほ銀行 クヌギ 普通 0620340

[口座名義]日本赤十字社※金融機関によっては、振込手数料がかかる場合があります。※受領証発行を希望する場合は、日本赤十字社( 03-3437-7081)にお問い合わせください。

【郵便局】銀行名 口座番号 口座名義

ゆうちょ銀行 00190-2-696842 日赤平成 29 年 7 月大雨災害義援金

※ゆうちょ銀行・郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。※受領証を希望する場合は、通信欄に「受領証希望」と明記してください。問 えびの市社会福祉協議会☎35-2800

広報えびのお知らせ版8月号

2017.8.7/№88

〈ホームページアドレス〉http://w

ww.city.ebino.lg.jp/

〈メールアドレス〉info@

city.ebino.lg.jp発行/えびの市役所 編集/企画課情報係

〒889‐4292

宮崎県えびの市大字栗下1292

番地

TEL0984‐35‐1111 

FAX0984‐35‐0401

えびの市広報

Facebook

◎ 8月 10 日~ 9月 9日の行事予定

※各行事については、変更になる場合があります。

日付・曜日 行事名・会場・時間

週間・月間行事 第 4 回大相撲武蔵川部屋えびの合宿(8 月 17 日~ 21 日)

8 月 10 日(木) 年金移動相談(市役所 2-1 会議室 10:00 ~ 15:00)※要予約(都城年金事務所☎ 0986-23-2571)

8 月 11 日(金) 霧島山モンテフェス 2017(えびの高原周辺 9:00 ~ 16:00)

8 月 12 日(土)美化センター稼働日(8:30 ~ 12:00)夏の夕涼み in 文化の杜(9:00 ~ 20:30)

8 月 13 日(日)

8 月 14 日(月) 文化センター・図書館・歴史民俗資料館休館

8 月 15 日(火)農業用廃プラスチック集積日「塩化ビニル」(最終処分場 9:00 ~ 16:00)母子手帳交付(保健センター 受付時間 9:30 ~ 9:50)消費生活相談(市民環境課 10:00 ~ 15:00)

8 月 16 日(水) 心配ごと相談(総合福祉センター 13:30 ~ 16:30 ※受付 16:00 まで)

8 月 17 日(木) 無料法律相談(総合福祉センター 13:30 ~ 16:30 ※要予約)

8 月 18 日(金)

8 月 19 日(土)ご当地グルメコンテスト 2017in まつり宮崎(宮崎市 MRTmicc 内 11:00 ~ 17:00)武蔵川部屋特製ちゃんこ振る舞い(飯野地区コミュニティセンター 12:30 ~ 14:30)

8 月 20 日(日)県内一斉消毒の日(畜舎等の消毒を徹底しましょう)美化センター稼働日(8:30 ~ 17:00)赤ちゃん土俵入り(道の駅えびの 14:00 ~)

8 月 21 日(月) 文化センター・図書館・歴史民俗資料館休館

8 月 22 日(火)消費生活相談(市民環境課 10:00 ~ 15:00)ひきこもり・こころの健康相談(小林保健所 13:30 ~ 15:30)道の駅定休日

8 月 23 日(水) 心配ごと相談(総合福祉センター 13:30 ~ 16:30 ※受付 16:00 まで)

8 月 24 日(木) わかちあいの会[自死遺族のつどい](小林保健所 13:00 ~ 15:00)

8 月 25 日(金) ステージコンサート(文化センターホール 11:15 ~ 11:45)

8 月 26 日(土) 美化センター稼働日(8:30 ~ 12:00)

8 月 27 日(日) 2017 九州トライアル選手権第 6 戦宮崎大会(矢岳高原特設会場 8:30 ~ 14:00)

8 月 28 日(月) 文化センター・図書館・歴史民俗資料館休館

8 月 29 日(火)母子手帳交付(保健センター 受付時間 9:30 ~ 9:50)消費生活相談(市民環境課 10:00 ~ 15:00)

8 月 30 日(水)図書館・歴史民俗資料館休館心配ごと相談(総合福祉センター 13:30 ~ 16:30 ※受付 16:00 まで)

8 月 31 日(木)

9 月 1 日(金)

9 月 2 日(土) 美化センター稼働日(8:30 ~ 12:00)

9 月 3 日(日)

9 月 4 日(月) 文化センター・図書館・歴史民俗資料館休館

9 月 5 日(火)母子手帳交付(保健センター 受付時間 9:30 ~ 9:50)消費生活相談(市民環境課 10:00 ~ 15:00)

9 月 6 日(水)人権・行政相談(市役所 2-1 会議室 10:00 ~ 15:00)心配ごと相談(総合福祉センター 13:30 ~ 16:30 ※受付 16:00 まで)

9 月 7 日(木)

9 月 8 日(金)

9 月 9 日(土) 美化センター稼働日(8:30 ~ 12:00)