学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 -...

16
学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26623日本学術振興会 安西祐一郎

Upload: others

Post on 07-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況

平成26年6月23日

日本学術振興会 安西祐一郎

Page 2: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

グローバルリサーチカウンシル(GRC)

1. GRC設立の趣旨・経緯

全世界の学術振興機関の長によるフォーラム 米国科学財団NSFの提唱により、2012年5月に設立

2. GRCの目的

世界の学術研究の振興における共通の課題への対応 学術研究の振興に関するベストプラクティスの共有・対話の促進 国際研究協力を促進するための共通原則の確認

3. これまでの成果

「科学におけるメリット・レビューの原則に関する宣言」を採択 (2012年5月第1回会合@ワシントンDC)

「研究公正(Research Integrity)の原則に関する宣言」および オープン・アクセス(Open Access to Publications)行動計画を採択 (2013年5月第2回会合@ベルリン)

「人材育成(Shaping the Future)の共通原則・行動に関する宣言」 を採択 (2014年5月第3回会合@北京)

→ 2015年年次会合を日本で開催決定 (主催機関:日本学術振興会 共催:南アフリカ国立研究財団NRF)

2

Page 3: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

グローバルリサーチカウンシル(GRC)参加国(順不同) 過去3回の年次会合で、延べ50ヶ国61機関、5 国際機関が参加

【北中南米】 米NSF, NIH, カナダNSERC, ブラジルCNPq, FAPESP, アルゼンチンCONICET, チリCONICYT, メキシコCONACYT

【ヨーロッパ】 英RCUK, 仏ANR, CNRS, 独DFG, MPG, 伊CNR, 露RFBR, スウェーデンSRC, デンマークDFF, フィンランドAKA, ノルウェーRCN, アイルランドSFI, アイスランドRANNIS, イスラエル

IFS, ポルトガルFCT, スイスSNSF, オーストリアFWF, 蘭NWO, ベルギーFWO, F.R.S.-FNRS, ルクセンブルクFNR, ポーランドFNP, ハンガリーOTKA, チェコGACR, クロアチアHRZZ, エストニアETAG, NCN, スロヴァキアAPVV, スロヴェニアARRS, ウクライナSFFR

【アジア・太平洋】 日本JSPS, JST, 中国CAS, NSFC, インドDST, SERB, 韓国NRF, シンガポールNRF, タイTRF, オーストラリアARC, ニュージーランドMBIE, インドネシアLIPI, マレーシアNSRC, NRCT, ヴェトナムNAFOSTED

【中東・アフリカ】 エジプトASRT, STDF, サウジアラビアKACST, カタールQNRF, 南アフリカNRF, ケニアNACOSTI, ルワンダNSTC, ジンバブエRCZ

【国際機関】 Science Europe, 欧州委員会EC, 欧州研究会議ERC, アフリカ連合AU, 第三世界科学アカデミーTWAS 3

Page 4: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

世界の学術振興機関長の声(GRC北京会合における発言より)

1.基礎研究の振興

・科学におけるブレークスルーにあたっては、基礎研究と応用研究のバランス、 研究資金配分機関 のAutonomy やStability が重要 ・基礎研究の重要性についてリサーチ・カウンシルが声を合わせてメッセージを 発信することは非常に重要 2.若手研究人材の育成、キャパシティ・ビルディング

・世界のどの国も優秀な若手を科学に引き付けていくことに苦労しており、研究に おける能力開発について経験を共有することが非常に重要

3.国際共同研究ネットワーク

・GRCで共通の理解を図ることをめざし、その上で、GRC参加国の間で多国間の 共同研究ネットワークを形成することが重要

4

Page 5: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

5

2015年GRC第4回年次会合 (東京)

1. 日 程: 平成27年(2015年)5月26-28日(3日間)

2. テーマ: ① Research Funding for Scientific Breakthrough ② Building Research and Education Capacity

3. 主 催 : 日本学術振興会 (JSPS) 共 催 : 南アフリカ国立研究財団 (NRF)

協 力 : 科学技術振興機構 (JST) 南アフリカ科学技術省 (DST)

Page 6: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

6

世界の学術研究環境の変化の中における我が国の状況

主要国のTop10%補正論文数のシェアの変化

出典:NISTEP「科学技術指標2013」の統計集のデータ(Thomson Reuters社Web of Scienceデータベースによる)に基づき作成。

2000年 2011年

日本 6.2% 4.0%

米国 42.2% 31.5%

ドイツ 6.9% 6.7%

フランス 4.9% 4.1%

イギリス 8.2% 6.7%

中国 1.9% 9.1%

韓国 1.0% 2.0%

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

日本

米国

ドイツ

フランス

イギリス

中国

韓国

(%)

0.0

5.0

10.0

15.0

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

日本

米国

ドイツ

フランス

イギリス

中国

韓国

Page 7: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

7

世界の学術研究環境の変化の中における我が国の状況

最近10年前後のTop10%補正論文数のシェア(アウトプット)と 科学技術予算、大学の研究者数等(インプット)の変化の関係

対象期間: Top10%補正論文数のシェアの変化:2000年と2011年 政府の科学技術予算、大学部門の研究費:2000年と2011年(一部2010年) 大学の研究者数:2002年と2010年 政府の科学技術予算、大学部門の研究費は各国通貨の額における増減

NISTEP「科学技術指標2013」の統計集のデータに基づき作成。ただし、大学の教員の職務活動時間については、NISTEP「減少する大学教員の時間-「大学等におけるフルタイム換算データによる調査」による2002年と2008年の比較」に拠る。

我が国の大学の教員が研究に割く時間は、2002年から2008年の間に47.5%から36.1%に減少(24%の減少率)。この減少がフルタイム換算による大学部門の研究費及び大学の研究者数に反映。

日本(☆) 日本(※) 米国(※) ドイツ(※) フランス

(※) イギリス(※) 中国 韓国(※)

Top10%補正論文数のシェアの変化 ▲35% ▲25% ▲4% ▲16% ▲18% +380% +91%

政府の科学技術予算 +12% - +84% +44% +21% +17% +752% +248%

大学部門の研究費 +7% ▲9% +96% +55% +61% +93% +678% +204%

大学の研究者数 +10% ▲9% - +27% +10% - +34% +57%

注: ※印の論文数以外のデータは、研究時間をフルタイム換算して算出(OECD統計の標準) 日本(☆印)の論文数以外のデータは、人件費をフルタイム換算する以前の数字

Page 8: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

8

研究者の意識調査の結果が示す問題の所在

NISTEPは、「科学技術の状況に係る総合的意識調査(定点調査2013)」を発表。

大学の研究者からの回答の指数が2.5未満(著しく不十分との認識)であったものの例

・研究開発にかかる基本的な活動を実施するうえでの基盤的経費の状況(2.5)

・研究時間を確保するための取り組みの状況(2.2)

→ この意識調査の結果は、前頁の ・「大学部門の研究費」の減 ・「大学の研究者数」の減 ・「大学の教員が研究に割く時間」の減 と一致

Page 9: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

9

主要国のファンディング機関の予算の推移

各機関の年平均の増率

出典:各機関等が公表している資料に基づき日本学術振興会にて作成

科研費 2.7%

NSF 9.68%

DFG 12.6%

リサーチ カウンシル 12.43%

ERC 83.57%

4449.25

6084.04 6972.2 7033.1

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

米国国立科学財団(NSF)予算

注:「米国再生・再投資法」に基づきく配分(計30億200万ドル )を除く。 単位:100万ドル

291.8

524.75

793.6

1125.7

1340.09 1578.1

1754.96

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

欧州研究会議(ERC)予算

単位:100万ユーロ

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

イギリス リサーチカウンシルの

科学・工学・技術予算 科学技術設備会議

(STFC)

芸術・人文研究会議

(AHRC)

経済・社会研究会議

(ESRC)

バイオテクノロジー・生物

科学研究会議(BBSRC)

自然環境研究会議

(NERC)

医学研究会議(MRC)

工学物理科学研究会議

(EPSRC)

単位:100万ポンド

1895 1932 2000

2307 2305

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

科研費助成予算額

億円

1352 1581

1997 2086 2199 2310 2474

2544

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

ドイツ研究振興協会(DFG)予算

単位:100万ユーロ

Page 10: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

10

科研費による論文の優位性の検証

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)によるWeb of Science (WoS)を用いた分析 1)

1) 「第7期 科学技術・学術審議会研究費部会(2013年3月6日)資料」(科学技術政策研究所所長 桑原輝隆)から一部抜粋 2) Scopusの論文タイトルとKAKENの論文タイトルがマッチングしたものを科研費成果論文とした。データは暫定値。 3) MRC, Economic Impact Report 2011/12

全論文数に占めるTop10%論文数の割合(2006-2008年)

科研費成果論文は、 日本全体の論文に比べ約1.4倍 非科研費論文に比べ約1.8倍 の優位性がある。

日本学術振興会によるエルゼビア社 Scopusを用いた分析 2)

0.00%

2.00%

4.00%

6.00%

8.00%

10.00%

12.00%

14.00%

16.00%

18.00%

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

科研費成果

上位10%論文

割合

日本全体の

上位10%論文

割合

非科研費論

文上位10%割

科研費成果論文は、 日本全体の論文に比べ約1.5~1.6倍 非科研費論文に比べ約1.8~2倍 の優位性がある。

日本全体 科研費成果論文 科研費成果論文

以外の論文 (非科研費論文)

8.1% 10.7% 5.8%

イギリスの医学研究会議(Medical Research Council: MRC)もWoSを用いた分析を実施。MRCの支援を受けた論文は、イギリス全体に比べ約1.55倍優位 3)

Page 11: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

11

科研費による論文の優位性の検証

Scopusを用いた分析による 研究種目別被引用数Top10%、Top1%論文の比率(2006年)

0.00%

5.00%

10.00%

15.00%

20.00%

25.00%

30.00%

35.00% 3.5%

3.0% 2.5% 2.0% 1.5% 1.0% 0.5% 0.0%

我が国の非科研費論文のTop 1%論文の割合(0.64%)

■TOP 10%論文の割合(左目盛り) ■TOP 1%論文の割合(右目盛り)

我が国の非科研費論文のTop 10%論文の割合(7.11%)

Page 12: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

12

科研費に対する定点調査における評価

審査の公正さは 問題なし (指数5.5以上)

使いやすさは 毎年大きく向上 (調査項目中最も向上)

科研費の基金化は 極めて効果的・効率的 (調査項目中有最も高い評価)

定点調査2010

定点調査2013 上から2006年~2010年の結果を示す。( )内は回答者数。

Page 13: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

13

科研費の最近の状況

予算額と助成額の推移

2,000

2,633 2,566 2,382

2,276 2,204

2,307 2,318 2,305

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度

予算額

助成額

平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 予算額(億円) 2,000 2,633 2,566 2,382 2,276 助成額(億円) - 2,204 2,307 2,318 2,305

(単位:億円)

(▲13億円)

予算額が助成額を下回っている

実質的に

約50億円の赤字

Page 14: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

14

科研費の最近の状況

438.9

579.0 536.7 516.8 501.9

0.00

100.00

200.00

300.00

400.00

500.00

600.00

700.00

平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度

新規採択課題の配分総額(直接経費)

(億円)

新規採択課題の配分額については、平成23年度のピーク以降連続して減少

Page 15: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

15

科研費の最近の状況

採択件数、採択率、1課題あたりの平均配分額、及び充足率

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000応募件数 (左目盛り)

1課題あたりの 平均配分額 (右目盛り)

採択率

充足率

5000

4500

4000

3500

3000

2500

2000

1500

1000

500

0

(千円)

平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 応募件数 80,716 81,813 80,247 82,350 85,595 採択件数 17,829 23,832 23,245 23,246 23,947 採択率 22.1% 29.1% 29.0% 28.2% 28.0% 平均配分額(千円) 2,462 2,430 2,309 2,226 2,096 採択分応募総額(千円) 60,455,759 75,605,479 72,827,348 72,595,846 74,979,664 平均応募額(千円) 3,391 3,172 3,133 3,123 3,131 充足率 72.6% 76.6% 73.7% 71.3% 66.9%

▲約10%

Page 16: 学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 - …学術研究をめぐる国際的な動向と日本の状況 平成26年6月23日 日本学術振興会 安西祐一郎

16

科研費の最近の状況

対前年度 応募件数

対前年度 採択件数

対前年度 配分総額 (直接経費)

対前年度 充足率

(参考)

対23年度 充足率

対22年度 充足率

基盤研究(A) +244件 +42件 ▲130,800千円 ▲6.5% ▲11.4% ▲10.1%

基盤研究(B) +658件 +57件 ▲953,700千円 ▲6.8% ▲10.8% ▲9.7%

基盤研究(C) +1,458件 +422件 +236,200千円 ▲2.0% ▲11.2% +2.2%

挑戦的萌芽研究 +1,501件 +368件 +336,000千円 ▲1.7% ▲3.5% ▲4.0%

若手研究(A) +31件 +15件 ▲137,300千円 ▲4.3% ▲9.5% ▲4.2%

若手研究(B) ▲647件 ▲203件 ▲893,400千円 ▲4.8% ▲11.1% ▲5.8%

注)基盤研究(B・C)については、H26公募から新たに開始している特設分野研究を除く。

平成26年度配分状況(新規採択分)の対前年度比較