認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開sp -...

5
2018年10月24日放送 NHK総合テレビ 毎週水曜日・午後7時30分から放送中 http://www.nhk.or.jp/gatten/ 認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP 誰もがいつか直面するかもしれない「認知症の介護」。介護する人が経験するさまざまな 困った状況を、相手への接し方を変えるだけで、劇的に改善できる可能性があることが分 かってきました。そのカギが“アイコンタクト”。実は認知症の人は、認識できる視野の範 囲が狭くなったり、認知機能の衰えによって介護する人が近くにいても気づかなかったり することが。そこで重要なのが、相手の正面に入り、視線をしっかり交わすこと。これを 意識的に行うと、スムーズに意思疎通が取れるようになり、暴言や歩き回るといった症状 が改善するという事例が相次いでいるんです。このアイコンタクトを重視する介護法の一 つが、フランス発の『ユマニチュード』。声のかけ方や触れ方など、認知症の人に寄り添 うコミュニケーションを追求したこの技術。目からウロコな技術が満載です。お役立ち情 報をご覧いただき、介護のときに生かしてみてはいかがでしょうか。 “アイコンタクト”で視線をつかめ! 認知症の症状というと、記憶障害や判断力の低下などが一般的ですが、実は視覚情報の認 知についても変化が起きていることが明らかになってきました。視野が狭くなったり、認 知機能の衰えによって近くのものに気づかなかったりと、健常者とは違う世界を見ている といいます。 今回の番組について 今回のお役立ち情報 《印刷用》ガッテン!:認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP 1 / 5

Upload: others

Post on 11-Nov-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP - NHK※専門家の指導の下、視界に起きる変化を再現 そこで、重要なのが『アイコンタクト』。認知症の人の視線をしっかりとつかみ、

2018年10月24日放送

NHK総合テレビ 毎週水曜日・午後7時30分から放送中http://www.nhk.or.jp/gatten/

認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP

誰もがいつか直面するかもしれない「認知症の介護」。介護する人が経験するさまざまな困った状況を、相手への接し方を変えるだけで、劇的に改善できる可能性があることが分かってきました。そのカギが“アイコンタクト”。実は認知症の人は、認識できる視野の範囲が狭くなったり、認知機能の衰えによって介護する人が近くにいても気づかなかったりすることが。そこで重要なのが、相手の正面に入り、視線をしっかり交わすこと。これを意識的に行うと、スムーズに意思疎通が取れるようになり、暴言や歩き回るといった症状が改善するという事例が相次いでいるんです。このアイコンタクトを重視する介護法の一つが、フランス発の『ユマニチュード』。声のかけ方や触れ方など、認知症の人に寄り添うコミュニケーションを追求したこの技術。目からウロコな技術が満載です。お役立ち情報をご覧いただき、介護のときに生かしてみてはいかがでしょうか。

“アイコンタクト”で視線をつかめ!

認知症の症状というと、記憶障害や判断力の低下などが一般的ですが、実は視覚情報の認知についても変化が起きていることが明らかになってきました。視野が狭くなったり、認知機能の衰えによって近くのものに気づかなかったりと、健常者とは違う世界を見ているといいます。

今回の番組について

今回のお役立ち情報

《印刷用》ガッテン!:認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP

1 / 5

Page 2: 認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP - NHK※専門家の指導の下、視界に起きる変化を再現 そこで、重要なのが『アイコンタクト』。認知症の人の視線をしっかりとつかみ、

※専門家の指導の下、視界に起きる変化を再現

そこで、重要なのが『アイコンタクト』。認知症の人の視線をしっかりとつかみ、 意思疎通をはかることが大切です。そのポイントをご紹介します!

認知症の人からいったん距離を取り、正面から近づいていく。 横から急に近づくのはNG!相手を驚かせて、混乱させてしまいます。

1.

正面から目の高さを合わせて視線をつかむ。無表情や沈黙は恐怖心をあおるので、視線が合ったらほほえみながら話しかけましょう。

2.

フランス発・介護メソッド『ユマニチュード』

アイコンタクトを重視する介護法の一つが、フランス発の『ユマニチュード』。“人間らしさを取り戻す”という意味の造語で、この介護技術は世界10か国以上に広がっています。40年以上に及ぶ介護現場での経験と脳科学的な知見を取り入れ、400以上の技術を体系化。アイコンタクト以外にも、明日から実践できる技術がたくさんあります。その一部をご紹介します!

丁寧におじぎをしない認知機能が落ちていると、自分では相手に気づいてもらっているつもりでも、実は認識されていないことがあります。まだ気づいていないのに丁寧におじぎをしても、相手には意図が伝わりません。まずは相手と視線を合わせ、コミュニケーションを始め

1.

《印刷用》ガッテン!:認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP

2 / 5

Page 3: 認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP - NHK※専門家の指導の下、視界に起きる変化を再現 そこで、重要なのが『アイコンタクト』。認知症の人の視線をしっかりとつかみ、

る準備をすることが大切です。

ほどよい距離感を保たない人にはパーソナル・スペースといって心地よく感じる空間があります。一般の人にはかなり近いと感じる距離でも、認知機能が落ちた人にはそれが愛情を感じられる適切な距離であることがあります。しかし、相手がのけぞったり、後ずさったりしたら、それは近づきすぎです。相手にちょうどよい距離感を探ってみてください。

2.

てきぱきしない介護をする人の動きには、言葉によらないメッセージがたくさん含まれています。体を拭いたり、着替えを手伝ったりケアをするとき、てきぱきするのがいいように思えます。しかし、手早い動きが相手に伝えるメッセージは、そんなつもりはなくても「あなたを乱暴に扱っていますよ」となってしまうことがあります。これでは相手は緊張したり、怒ったりしてしまうかもしれません。丁寧にゆっくり、相手の反応を3秒くらい待つつもりで一つ一つのケアを行うことで、相手に安心感を与えてケアを受け入れてもらうことができます。

3.

余計なことはしゃべるケアに集中していると、つい言葉が途切れて黙々と仕事をしてしまうことがあります。それは、相手に“自分が存在していないように扱われている”とマイナスの印象を与えかねません。そこで、何か介護するときには、いつもの3倍話しかけるくらいの意識で声をかけましょう。ポイントは、「あたたかいタオルで拭きますよ」「右腕をあげましょうね」など、実況中継のように言葉に出すことです。そして、「気持ちよいですね~」「きれいになりましたね~」など、前向きなワードを選ぶことも大切です。

4.

間違いをなおさない認知症により記憶力や判断能力が低下している場合、実際は80歳なのに20歳だとおっしゃったり、ずいぶん昔に退職したのに、仕事に行こうとしたりすることがあります。私たちにとっては途方も無い間違いであっても、ご本人にとっては真実のことなのです。それを否定したり怒ったりすれば、なんで自分は注意されているのか分からず混乱を招きます。ですから、状況に応じてその人の世界に飛び込んで受け入れることも、ときには重要な介護の技術です。

5.

触れる6.

《印刷用》ガッテン!:認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP

3 / 5

Page 4: 認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP - NHK※専門家の指導の下、視界に起きる変化を再現 そこで、重要なのが『アイコンタクト』。認知症の人の視線をしっかりとつかみ、

何か日常的な介護のとき、ついつい手をつかんでしまうことありますよね?しかし、それは、認知症の方に「自由を奪われている」「強制されている」など、悪い印象を感じさせてしまいます。触れるときは、下から支え、広い面積で触れることで、「安心して大丈夫ですよ」という言葉によらないメッセージを伝えることができます。

思い出ノート多くの認知症の方が抱える記憶障害。しかし、記憶と一口に言っても多様な記憶の種類があり、その仕組みを介護に生かすことで、認知症の方の症状に変化が生まれることがあります。認知症の方は新しい情報を記憶することが困難です。症状が進むと、30秒前のことも忘れてしまうと言われています。一方で、昔の記憶は覚えていることがあります。中でも『うれしかった』『楽しかった』『誇らしかった』など良い感情と結びつく記憶は長く残ります。そこで、家族旅行やデート、子供の運動会のときなど、昔の写真をまとめた『思い出ノート』を作るのも良いでしょう。感情が高ぶったり、混乱しているときなどに、一緒にノートを見てそのときの話をすることで落ち着いたり、忘れていたことがよみがえって前向きになったりと、症状に変化をもたらす可能性があります。介護する人が相手のことを深く知り、より大切に思うきっかけにもなるのでオススメです。

7.

ごはんのお皿は一つずつご家庭で起きる困った状況の一つに『ごはんを食べてくれない』があります。実はそれには理由があると考えられています。認知の機能が落ちると判断能力が低下します。その結果、食卓のどの皿を選択して良いのか分からず混乱してしまうことがあるそうです。そのときに「早く食べて!」とせかしても逆効果です。そこで、解決策としてはご紹介するのが『皿を一つずつ出す』です。目の前に一皿ずつ出すことで選ばなくて良い状況を作れば、混乱せずに食べてくれる可能性があります。また、食事の介助をする(スプーンなどで食べさせる)場合は、いきなりスプーンを口元に運ぶとビックリさせてしまうことがあります。したがって、一度スプーンを相手の目の高さまで上げて認識してもらい、「これから食べますよ」と知らせたあとで口に運んでみてください。

8.

番組で紹介したフランス発の介護メソッド『ユマニチュード』についてより詳しい情報を知りたい方は、NHK厚生文化事業団が『優しい認知症ケアユマニチュード』(DVD全3巻)を無償で貸し出しています(送料のみご負担)。お問い合わせをいただければ「予約・貸し出し」が可能ですので、ご希望の方は下記までご連絡ください。

《印刷用》ガッテン!:認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP

4 / 5

Page 5: 認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP - NHK※専門家の指導の下、視界に起きる変化を再現 そこで、重要なのが『アイコンタクト』。認知症の人の視線をしっかりとつかみ、

【DVDの貸し出しをご希望される方】NHK厚生文化事業団にお電話でお問い合わせをいただくか、ホームページをご確認ください。

お問い合わせ NHK厚生文化事業団「福祉ビデオライブラリー係」電話:03-3476-5955(平日午前10時から午後6時まで)ホームページ:https://www.npwo.or.jp/info/8210

Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.許可なく転載することを禁じます。

《印刷用》ガッテン!:認知症の人が劇的変化! “アイコンタクト”パワー全開SP

5 / 5