阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files ›...

22
平成26年7月30日 阪神高速道路(株) 0 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

平成26年7月30日

阪神高速道路(株)

0

阪神高速道路におけるデータの

活用と課題

Page 2: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

目 次

• 1.道路管理システム

• 2.データの活用状況

• 3.データの有効活用と課題

• 4.今後の展望

1

Page 3: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

• 保全情報システム

• 総合防災システム

• 交通管制システム

• 交通統計システム

• ETCシステム

• 電気通信中央システム

• 電気通信統計システム

• ・・・

・・・・など様々なシステムを保有している

2

先進の道路サービスへ

1.道路管理システム

お客様に阪神高速道路として安全・安心・快適を提供していく上で、必要な管理システムとして

Page 4: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

1.道路管理システム

3

先進の道路サービスへ

<データベース化>

・データベース(資産情報) ・竣工図検索

・構造物カルテ

・定期点検システム

・日常点検システム

・鋼床版維持管理システム

<PDF形式>

・点検5工種以外の定期点検結果

(長大橋、トンネル・追跡点検) 資産情報

・地図情報(GIS:一般地図、航空写真) ・橋脚、KP、施設位置情報(緯度、経度) ・気象情報(震度、雨量、地震波形) ・管理用図面(土建図、路面標示図) ・走行映像

・津波浸水想定(大阪府、兵庫県)

(1)保全情報システム

(2)総合防災システム

Page 5: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

1.道路管理システム

4

先進の道路サービスへ

(4)電気通信中央システム/電気通信統計システム

(3)交通管制システム

・ 入口、出口、区間交通量 ・ 渋滞量日報、月報 ・ 文字情報板表示内容日報 ・ 渋滞状況一覧 ・ 月平均交通量 ・ 気象データ(風速・雨量)

・ 障害履歴一覧 ・ 障害発生傾向統計 ・ 障害発生報告書 ・ 管理図

Page 6: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

1.道路管理システム

5

先進の道路サービスへ

・ 電力日報 ・ 電力月報 ・ 電力年報 ・ 通信塔温度情報

(5)電力遠方監視システム/通信塔監視システム

Page 7: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

6

交通渋滞(交通量、渋滞量) 先進の道路サービスへ

235.3 231.5

211.4

139.3 139.0

162.4173.7

187.1

220.7

0

100

200

300

17 18 19 20 21 22 23 24 25

渋滞量

(km・時/日)

平成

年度

0

20

40

60

80

100

120

17 18 19 20 21 22

交通量

(万台/日)

合計 阪神東線 阪神西線 阪神南線 京都線

全線

阪神東線

阪神西線

阪神南線

京都線

平成

年度

0

20

40

60

80

100

120

23 24 25

合計 阪神圏 京都線

1.00 0.990.98 0.96 0.97 1.00

1.01 1.00 0.990.97 0.99 1.02

1.02 1.02 0.99 0.96 1.01 1.01

1.021.02 1.00 0.96 1.00 1.04

6.21 1.29 1.72

0.99

0.99

1.15

交通量

(万trip/日)

1.13

1.02

1.02

出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年

※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

※グラフ内数値は、対前年度比

出典:「阪神高速道路交通管理月報」平成17年~平成25年

注)30分、1km以上の交通集中による渋滞を対象として集計

※グラフ内数値は、渋滞量

2.データの活用状況

◆交通管制システム(データウエアハウス)等のデータを集計、グラフ化。

渋滞量の推移 交通量の推移

Page 8: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

7

交通渋滞(渋滞継続時間) 先進の道路サービスへ

2.データの活用状況

①塚本合流付近

⑤阿波座

合流付近

②摩耶合流付近

⑦深江サグ付近 ⑧魚崎合流付近

④西船場JCT付近 ⑩高井田合流付近

③森之宮合流付近

⑨駒川合流付近

⑥摩耶出口付近

◆交通管制システム(データウエアハウス)のデータを簡易図形上に表示。

Page 9: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

8

交通渋滞(損失時間(ロスタイム)) 先進の道路サービスへ

◆交通管制システム(データウエアハウス)のデータから集計、Googleマップ上に表示。

2.データの活用状況

0 ~ 5,0005,000 ~ 10,000

10,000 ~ 15,00015,000 ~ 20,00020,000 ~ 25,00025,000 ~ 30,00030,000 ~ 35,00035,000 ~ 40,00040,000 ~ 45,00045,000 ~ 50,00050,000 ~ 55,00055,000 ~

KM当りロス時間(分/km・日)

大阪地区

神戸地区

Page 10: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

9

交通事故(事故推移) 先進の道路サービスへ

◆事故統計システム等から集計、グラフ化。

2.データの活用状況

7,293 7,2246,946

6,044 6,072

5,554 5,369 5,5545,876

134 122 118 123 129

45.3 45.5 45.4 45.0 45.5

235 232211

139 139162 174 187

221

329

401

352

428407 409

485 364392

0

100

200

300

400

500

600

700

800

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

降水時間(時間)

渋滞量(km・時/日)

事故率(件/億台キロ)

走行台キロ(億台キロ)事故件数(件)

年度

全事故 事故率 走行台キロ(億) 渋滞量 降水時間

(+6%)

(+1%)

(+5%)

(+8%)

(+18%)

Page 11: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

先進の道路サービスへ

10

12km 18km 24km 6km

500円

600円

700円

800円

距離料金の導入

◆平成24年1月1日より料金圏のない対距離制(500~900円)へ移行(ETC車)

2.データの活用状況

Page 12: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

先進の道路サービスへ

11

距離料金導入後の分析

2.データの活用状況

出典: 国土交通省国土幹線道路部会資料

◆ETC統計データを用いて距離帯別交通量の変化を分析

Page 13: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

• 交通量・渋滞データ・・・交通管制システム • ETC統計データ・・・・・・・・・・ETCシステム • 交通事故データ・・・・・・事故統計システム • 構造物データ・・・・・・・・保全情報システム • 構造物補修履歴データ・・・保全情報システム • 気象データ・・・・・・・・・・交通管制システム

12

阪神高速保有データ(定点観測)

(1)多様なデータの存在

阪神高速保有データ(随時観測)

• 一般街路交通量調査(必要に応じて;人力) • プローブパーソン(PP)調査(少数モニター) • 起終点調査(OD調査)

3.データのさらなる有効活用と課題 先進の道路サービスへ

Page 14: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

13

3.データの有効活用と課題

(2)課題①(データベース)

• フォーマット,保有期限など統一性がない

先進の道路サービスへ

データ項目の例 位置情報 保有制限

交通量・渋滞データ JDP(KP) 5年

ETC統計データ 出入口名 乗継チェックバリア名

2年

交通事故統計データ KP なし

構造物データ KP なし

補修履歴データ KP なし

気象データ KP 5年

Page 15: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

•効率的な更新(維持管理)のためには各部門のデータを融合、分析を実施し情報提供等に活用

14

構造技術系

交通技術系

電気通信技術系 融合

(2)課題②(部門間連携) 交通量・渋滞 交通事故データなど

交通管制システム

保全情報システム等

先進の道路サービスへ

3.データの有効活用と課題

Page 16: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

15

3.データの有効活用と課題

(2)課題③(他道路等のデータの活用)

• 乗継経路の情報や事故などの突発事象発生の対応として一般街路を含めたリアルタイムデータ等の取得

• 他機関(NEXCOなど)とのデータ統合(特にETCデータ)

先進の道路サービスへ

Page 17: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

• データベースの統合

⇒事故データベースで試行実施

• 一般街路等のリアルタイムデータの取得

⇒走れGO!の高度化

⇒民間情報配信事業者との連携

• 部門間の連携

⇒効率的な維持管理に向けた部門間を越えたプロジェクトチームの立ち上げ

16

3.データの有効活用と課題

(3)対応案 先進の道路サービスへ

Page 18: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

17

3.データの有効活用と課題

(4)事例①(事故分析(社内)) 先進の道路サービスへ

■事故データと道路・交通・環境データの合成

施設接触車両接触

追突

0

50

100

150

200

曲線半径

平均事故率(件/億

台キロ)

事故形態

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

全データ 雨無 雨有 雨無 雨有&カーブ

全区間 カーブ区間

事故率(件

/

億台キロ)

●道路環境と事故発生の関係 ●天候と事故発生の関係

Page 19: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

18

3.データの有効活用と課題

(4)事例①(事故分析(社内)) 先進の道路サービスへ

■事故データと道路・交通・環境データの合成

0

20

40

60

80

100

120

140

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200

速度(km

/h)

交通量(台/5分) 路面状態=乾燥

施設接触 車両接触 追突

渋滞区間:追突事故が多発

自由流区間:施設接触事故が多発

交通量が多く、速度も高い区間:車両接触事故が多発

カーブ区間・乾燥時の事故形態分布

●交通環境と事故発生の関係 (カーブ(R≦500)区間(路面乾燥))

Page 20: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

19

3.データの有効活用と課題

①コンテンツ配信システム

②道路の区間ID方式コンバータ/配信システム

④情報配信アプリケーションこの先、分岐があります。

前方車両にご注意ください。

注意:事故多発地点

位置に関する表現を道路の区間ID方式へ

変換

道路関連情報

ID方式道路関連情報

距離標道路関連情報

距離標

交通事故多発地点情報

工事予定情報

分離合流部の安全運転支援情報

③ID方式対応の地図

道路関連情報を道路の区間ID方式の位置表現で配信

道路関連情報ID方式

道路関連情報ID方式

※サービス提供イメージです。

※サービス提供イメージです。

期間 平成24年5月~平成27年3月

目的 安全・安心で快適な走行支援に関する情報を、スマートフォン

向けのアプリケーションやWebサイトなどに配信、効果を確認

配信情報 交通事故多発地点情報

分合流部安全運転支援情報

工事予定情報

【出典】記者発表資料 2013/3/6 一部加工

(4)事例②(官民連携) 先進の道路サービスへ

Page 21: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

4.今後の展望

• 既存インフラ(データ)のさらなる有効活用

(1)交通データ

(2)事故データ

(3)道路構造データ

(4)構造物変位データ等

(5)軸重計データ

(6)画像データ

(7)ETC統計データ

(8)プローブデータ等

20

先進の道路サービスへ

お客様へさらなる安全・安心・快適の提供を目指すために

Page 22: 阪神高速道路におけるデータの 活用と課題 › company › files › 20140730-9.pdf2014/07/30  · 1.02 出典: 「交通管理統計」平成17年~平成25年 ※阪神圏におけるH23年4-12月の交通量は、阪神圏1回の利用を1台として推計

4.今後の展望

• 設計荷重を越えるような過積載車両が多数通行

21

先進の道路サービスへ

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

11t~

12t

12t~

13t

13t~

15t

15t~

17t

17t~

20t

20t~

平成22年度 249,176 101,869 54,900 8,522 3,415 592

【過積載車両の実態】

• 軸重計データとETCデータを活用し、損傷リスクが高い路線、

箇所を特定

⇒対策の優先順位を策定

⇒取締の支援 etc

例えば、

20%

25%

32% 50% 15% 34% 33% 18% 22% 10% 25% 16% 40% 20% 43%

34% 33% 33% 33% 33% 33% 30% 30% 29% 28% 27% 26% 22% 22%34% 33% 34% 34% 32% 33% 30% 31% 29% 29% 28% 27% 23% 23%

34% - 21% 35% 20% 19% 20% 10% 25% 17% 30% 22% 41%

26% 26%0% 26% 24% 0%

41% 25% - 24% 17%

46% 25% - 16%0% 26% 0%

25% 25%

21%

22% 20% 27% 22%27% 21%

21%天保山岸

湾岸舞洲

天保山環〔16号大阪港線

中島

島屋

尼崎東海岸尼崎末広鳴尾浜甲子園浜西宮浜南芦屋浜深江浜住吉浜

魚崎浜

出六甲IL北

〔5号湾岸線〕

UC

〔2号淀川左岸線〕

UC 正蓮寺川

ETCランプ間OD表による大型混入率