電子書籍のアクセシビリティを推進するための コンテンツ及...

86
電子書籍のアクセシビリティを推進するための コンテンツ及び電子書籍リーダーの 制作手順等に関する調査研究 報告書 平成 28 年 3 月 29 日 総務省

Upload: others

Post on 30-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 電子書籍のアクセシビリティを推進するための

    コンテンツ及び電子書籍リーダーの

    制作手順等に関する調査研究

    報告書

    平成 28 年 3 月 29 日

    総務省

  • i

    目 次

    1. はじめに ......................................................................................................................................... 1

    1.1. 本調査研究の目的 .................................................................................................................... 1

    1.2. 音声読み上げ対応電子書籍の普及が目指すもの .................................................................... 2

    2. 調査研究内容 .................................................................................................................................. 4

    2.1. 調査研究の全体像 .................................................................................................................... 4

    2.2. 検討委員会............................................................................................................................... 5

    2.2.1. 検討委員会の構成 ............................................................................................................ 5

    2.2.2. 開催スケジュール及び検討事項 ...................................................................................... 6

    2.3. 実施スケジュール .................................................................................................................... 6

    3. 音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールの検討 ........................................................................ 7

    3.1. 音声読み上げ対応電子書籍の制作支援ツールの開発 ............................................................. 7

    3.1.1. 基本的な考え方 ................................................................................................................ 7

    3.1.2. 実施内容 ........................................................................................................................... 8

    3.2. 支援ツールを用いた音声読み上げ対応電子書籍の制作 ....................................................... 13

    3.2.1. 基本的な考え方 .............................................................................................................. 13

    3.2.2. 対象書籍の選定 .............................................................................................................. 13

    3.2.3. 音声読み上げ情報の付与 ............................................................................................... 13

    3.2.4. 校正用紙面 ..................................................................................................................... 15

    3.2.5. 読み上げ校正の手順と工数の測定方法 ......................................................................... 16

    3.2.6. 読み上げ校正における修正状況 .................................................................................... 20

    3.3. 制作フローの評価 .................................................................................................................. 21

    3.3.1. 基本的な考え方 .............................................................................................................. 21

    3.3.2. 実施内容 ......................................................................................................................... 21

    3.3.3. まとめ............................................................................................................................. 28

    4. 音声読み上げ対応電子書籍リーダーの検討 ................................................................................. 29

    4.1. 音声読み上げ対応電子書籍リーダーの概要 ......................................................................... 29

    4.1.1. 基本的な考え方 .............................................................................................................. 29

    4.1.2. 実施内容 ......................................................................................................................... 30

    4.2. 音声読み上げ対応電子書籍の品質評価 ................................................................................. 32

    4.2.1. 基本的な考え方 .............................................................................................................. 32

    4.2.2. 実施内容 ......................................................................................................................... 32

    5. EPUB3.1 に向けた標準化活動の実施 ......................................................................................... 51

    5.1. 実施概要 ................................................................................................................................ 51

    5.2. 提案内容 ................................................................................................................................ 51

    5.3. IDPF への働き掛け ............................................................................................................... 51

  • ii

    6. まとめ ........................................................................................................................................... 54

    6.1. 本調査研究から得られた成果 ............................................................................................... 54

    6.1.1. 制作について .................................................................................................................. 54

    6.1.2. 読み上げ品質について ................................................................................................... 54

    6.2. 課題 ....................................................................................................................................... 55

    6.2.1. 制作面での課題 .............................................................................................................. 55

    6.2.2. 読み上げ品質面での課題 ............................................................................................... 56

    6.3. 今後の方向性 ......................................................................................................................... 56

    【付属資料 A】モニター調査アンケート用紙..................................................................................... 58

    【付属資料 B】モニター調査コメント ............................................................................................... 61

    視覚障害者(全盲) ......................................................................................................................... 61

    視覚障害者(弱視) ......................................................................................................................... 63

    出版・制作(音訳ボランティア) ................................................................................................... 64

    出版・制作(出版社) ..................................................................................................................... 64

    出版・制作(制作会社) .................................................................................................................. 65

    一般(大学生) ................................................................................................................................ 67

    一般(社会人) ................................................................................................................................ 70

    【付属資料 C】支援ツール及びリーダーの機能要件 .......................................................................... 72

    C.1. 制作支援ツールの機能要件 ..................................................................................................... 72

    C.1.1. 機能概要 ............................................................................................................................ 72

    C.1.2. モジュール説明 ................................................................................................................. 73

    C.1.3. 音声校正用紙面データ ...................................................................................................... 77

    C.1.4. 音声用の校正記号 ............................................................................................................. 79

    C-2. 電子書籍リーダーの機能要件 .................................................................................................. 80

    C.2.1. 機能概要 ............................................................................................................................ 80

    C.2.2. モジュール説明 ................................................................................................................. 80

    C.2.3. 音声表記方法 ..................................................................................................................... 82

    C.2.4. SSML の表記方法 .............................................................................................................. 82

    C.2.5. 音声データと文字との同期機能 ....................................................................................... 83

  • 1

    1. はじめに

    1.1. 本調査研究の目的

    電子書籍の普及により、視覚障害を持つ人を始め、これまで読書が困難であった様々な人が、デジ

    タル技術の活用によって書籍を利用できるようになることが期待されている。電子書籍では紙の書籍

    と異なり、文字サイズの拡大、白黒反転によるハイコントラスト表示、テキストの音声読み上げ等、

    様々なアクセシビリティ支援技術が利用でき、これによって視覚障害者を始めとした、紙の書籍を読

    むことが困難な様々な利用者が読書を楽しめるようになる。

    しかし現状では電子書籍のアクセシビリティ対応は不十分であり、読書が困難な多くの人にとって、

    まだまだ電子書籍による恩恵を得られているとは言い難い状況にある。

    その中でも音声読み上げによるアクセシビリティ対応に関して、様々な課題が山積している。

    音声ファイルの添付におけるファイル容量の増大

    音声ファイルの制作における負荷(コスト及び稼働時間)の増加

    ソフトウェアによる読み上げにおける技術的な課題

    漢字等の読み方間違い

    単語や文章の区切り判断の間違い(構文解析)

    イントネーションの不自然さ

    電子書籍リーダーやタブレット型端末での音声機能の対応不足

    構文解析・音声合成等のためのコスト

    構文解析・音声合成等を行うために必要なハードウェア性能

    電子書籍リーダーや OSによる音声読み上げに関する操作手順の違い

    上記の課題を解決するための手段として、電子書籍に読み上げ情報を付加し、それに基づいて読み

    上げソフトウェア等を利用して端末側で音声読み上げを行うことが有効であり、総務省では、平成

    26 年度に「電子書籍のアクセシビリティを推進するためのコンテンツ制作及び電子書籍リーダーの

    あり方等に関する調査研究」を実施した。そしてこの調査研究において「アクセシビリティに対応し

    た電子書籍コンテンツ制作ガイドライン」(以下「ガイドライン」という)を策定し、読み間違いの

    ない音声読み上げ対応電子書籍(音声合成マークアップ言語(SSML)を用いて記述された「読み上げ情

    報」を付加した電子書籍)を実現するための表記仕様案をまとめるとともに、これを低コストで制作

    するための制作フローの在り方を整理した。

    このガイドラインに準拠した音声読み上げ対応電子書籍が普及することにより、視覚障害者を始め

    多くの利用者が音声によって読書を楽しめるようになることが期待される。しかしながら現状では、

    ガイドラインに準拠した音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールを用いることで、どの程度のコス

    トで音声読み上げ対応電子書籍を制作できるのか、また本ガイドラインに準拠した音声読み上げ対応

  • 2

    電子書籍リーダーがどの程度普及するのか、といった点が不明確であり、電子書籍を出版する事業者

    や、電子書籍リーダーを提供する電子書店等が音声読み上げ対応電子書籍に積極的に取り組めず、な

    かなか普及しないことも想定される。

    このため、本ガイドラインで規定された音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールについて、その

    仕様を検討し、プロトタイプ等を用いてその検証を行うことにより、どの程度のコスト(工数)で音

    声読み上げ対応電子書籍を制作できるのかを検証した。また、音声読み上げ対応電子書籍リーダーに

    ついて、その仕様を検討し、プロトタイプ等を用いてその検証を行うことにより、音声読み上げ対応

    電子書籍リーダーが、OS が提供する読み上げ支援機能と比較して大幅に優れた音声読み上げを実現

    できることを検証した。

    そして、これら検証を通じて、出版社や電子書籍の制作・流通に関わる幅広い事業者に対し、ガイ

    ドラインの有効性、並びに音声読み上げ対応電子書籍の市場可能性についての理解が促進されること

    を目指す。

    1.2. 音声読み上げ対応電子書籍の普及が目指すもの

    音声読み上げ対応電子書籍の普及が目指すものを以下のように定める。

    1. 視覚障害者、読字障害者等に対するアクセシビリティ対応の一助として

    現在、人が読み上げる以外の書籍の音声読み上げには、テキスト DAISY、オーディオ DAISY、マ

    ルチメディア DAISY などのデジタル録音図書(DTB=Digital Talking Book)とオーディオブック、

    及び OS のアクセシビリティ支援機能を利用した Kindle など一部アプリの活用がある。

    特に視覚障害者にとって、OS の支援機能による読書が可能になったことにより、読みたい新刊書

    籍を発売後直ちに読めるようになり、高く評価されている。一方、OS の支援機能で読み上げ可能な

    電子書籍ストアが限定されていること、また電子書籍の中には画像で紙面が作成されており読み上げ

    できないものがまだまだ多く存在していることがあり、まずはこれらの改善を図っていくことが急務

    である。

    また OS の支援機能を利用した場合、読み間違いが起こるのが現状であり、学習のための書籍や間

    違いの許されない文書などを OS の支援機能で読み上げることにはリスクがある。そこで、出版社が

    校正を行い読み間違えが無い音声読み上げ対応電子書籍をより短時間で比較的少ない工数で制作す

    る環境を整備することで、より多くの読み間違えのない音声読み上げ書籍を提供する環境を実現し、

    正しく読み上げるニーズが高い電子書籍が容易に対応できるようにする。

    2. 音声で電子書籍を利用する一般消費者向けの市場開拓

  • 3

    オーディオブックなど、音声で電子書籍を利用したい消費者向けに、多様な分野の膨大な書籍を低

    コスト(読み上げ対応でない電子書籍と大きく変わらない価格水準)で提供できるようにすることで、

    電子書籍市場の拡大を図る。

    これにより、様々なジャンル、内容の電子書籍が正しく読み上げできる形で市場に提供されるよう

    になり、結果として音声で電子書籍を利用する人にとっても多くの電子書籍を楽しむことができるよ

    うになる。

    3. 電子書籍アクセシビリティの全般的な推進

    電子書籍自体がアクセシブルな形で市場に提供されるようになると、視覚障害者等の電子書籍購入

    ニーズが高まる。現状の電子書籍ストアはアクセシビリティ対応が十分でない場合も多いことから、

    視覚障害者等からのサイト改善要望にこたえたり、視覚障害者を対象とした電子書籍売上の拡大を図

    ったりするため、電子書籍ストア自体がアクセシブルになっていくことが期待できる。

    上記のうち、まずは1のアクセシビリティ対応を行うことを目指す。2の市場拡大、3の電子書籍

    アクセシビリティの全般的な推進については中長期的に実現を図り、これによって視覚障害者等も多

    くの書籍タイトルから読みたい書籍を自由に選べる環境を実現していく。

  • 4

    2. 調査研究内容

    2.1. 調査研究の全体像

    電子書籍のアクセシビリティ推進に向けて、平成 26 年度に策定した「アクセシビリティに対応し

    た電子書籍コンテンツ制作ガイドライン」に基づき、音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツール及び

    音声読み上げ対応電子書籍リーダーの仕様検討を行い、これらを踏まえて音声読み上げ対応電子書籍

    を制作することにより、読み上げ品質や制作コストに関する検証を実施した。

    (1) 音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールの仕様検討及び検証

    (2) 音声読み上げ対応電子書籍リーダーの仕様検討及び検証

    (3) EPUB3.1 に向けた標準化活動の実施

    (4) 電子書籍のアクセシビリティ対応の実現に向けた検討委員会の運営等

    音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールの仕様検討及び検証に際しては、音声合成ソフトウェア

    メーカーが提供する音声読み上げ編集ソフトウェア等をベースに、ガイドラインに示された機能を付

    与することにより、実際に動作する音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールのプロトタイプを制作

    したうえで評価した。

    また、音声読み上げ対応電子書籍リーダーの仕様検討及び検証に際しては、既存の電子書籍リーダ

    ーや音声読み上げソフトウェア等をベースに、ガイドラインに示された機能を付与することにより、

    実際に動作する音声読み上げ対応電子書籍リーダーのプロトタイプを制作した上で評価した。

    図 2-1 プロトタイプを用いた実証の全体像

    音声読み上げ対応電子書籍リーダー

    音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツール

    SSML付EPUB

    読み情報付き文章

    EPUB(TEXT)

    EPUB解析モジュール

    読み修正モジュール

    EPUB生成&書出

    モジュール

    EPUB読込モジュール

    読み情報修正文章

    校正者による修正作業

    EPUB制作者による修正作業

    音声読み上げ対応電子書籍

    日本語読解析&

    発音記号列生成モジュール

    SSML生成モジュール

    校正者用ゲラ生成モジュール

    文字表示

    SSML抽出モジュール

    EPUB解析モジュール

    EPUB読込モジュール

    EPUB表示モジュール

    音声再生

    音声同期モジュール

    発音記号列音声再生モジュール

    リフロ―型電子書籍

    本PJ開発モジュール

    音声合成エンジン(言語解析+発音記号列生成)(SDK利用)

    凡例

  • 5

    またこれらプロトタイプによる検証結果に基づき、EPUB3.1 にて標準化すべき点について具体的

    な取りまとめを行った。

    なお、本調査研究で開発した制作支援ツール、電子書籍リーダーのプロトタイプについては、市販

    のソフトウェアのモジュールを部品として組み込んであり、ライセンス等の理由により本調査以外の

    目的では利用できない。そこで本報告書内でプロトタイプ開発に際しての機能要件を示すことにより、

    将来制作支援ツールや音声読み上げ対応電子書籍リーダーを開発しようとする事業者等がそれに基

    づいて独自に製品開発を行えるように心がけた。

    2.2. 検討委員会

    検討委員会は、出版社、電子書籍制作事業者、電子書籍配信事業者、電子書籍リーダー用リーダ

    ー開発事業者及びタブレット型端末メーカー、音声合成ソフトウェア開発事業者及び電子書籍の制

    作・流通に係る業界団体を含む有識者により構成され、検討委員会の構成員からの意見を参考に検討

    の方向性や検証項目等について決定を行った。また、検証及び分析の結果や状況等についても、検討

    委員会において随時報告を行い、成果や課題等について検討した。

    2.2.1. 検討委員会の構成

    検討委員会は、出版社、電子書籍制作事業者、電子書籍ストア運営事業者、電子書籍リーダー開

    発事業者及びタブレット型端末メーカー、音声合成ソフトウェア開発事業者等の有識者により構成し

    た。

  • 6

    2.2.2. 開催スケジュール及び検討事項

    委員会は調査期間中3回開催した。

    表 2-1 検討委員会(委員会)開催概要

    開催時期 議題

    第 1 回

    2015 年 11 月 30 日(月)

    委員会キックオフ(各委員の紹介、委員会の役割説明など)

    電子書籍のアクセシビリティ対応を推進するための課題の

    提起(本プロジェクトで解決すべき課題の共有)

    プロトタイプ開発方針の確認

    実証計画の確認

    第 2 回

    2016 年 1 月 25 日(月)

    実証の進捗状況報告

    報告書構成案の確認

    第 3 回

    2016 年 3 月 18 日(金)

    実証結果の報告

    報告書案の確認

    2.3. 実施スケジュール

    11 月中旬から迅速に検証用プロトタイプの要件を取りまとめ、プロトタイプ開発及び実証を効率

    的に推進した。

    図 2-2 実施スケジュール

    2015年11月 12月 2016年1月 2月 3月

    (1) 音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールの仕様検討及び検証

    (2)音声読み上げ対応電子書籍リーダーの仕様検討及び検証

    (3) EPUB3.1に向けた標準化活動の実施

    (4)電子書籍のアクセシビリティ対応の実現に向けた検討委員会

    支援ツールプロトタイプ要件定義

    支援ツールプロトタイプ

    開発

    読み上げ対応電子書籍制作

    リーダープロトタイプ要件定義

    リーダープロトタイプ

    開発

    制作フローの検証/制作コストに関する評価

    仕様検討

    仕様検討

    読み上げソフト改修要件定義 読み上げソフト改修

    読み上げ評価

    評価結果の分析

    提案内容整理

    働き掛け

    ▲第1回委員会

    ▲第3回委員会

    報告書案作成 報告書執筆

    ▲第2回委員会

  • 7

    3. 音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールの検討

    音声読み上げ対応電子書籍の制作ツールの開発、音声読み上げ対応電子書籍の制作、制作フローの

    評価の 3 つの手順で実施した。

    3.1. 音声読み上げ対応電子書籍の制作支援ツールの開発

    3.1.1. 基本的な考え方

    「音声読み上げによるアクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン」で規定した読み上

    げ情報の制作及び校正に関する機能要件で示された機能を実現するため、音声読み上げソフトウェア

    を提供する事業者が持っている音声編集ツールをベースに、ガイドラインで規定された機能を付与す

    ることにより、音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールのプロトタイプを作成した。

    プロトタイプは、読み上げ対応でない EPUB 電子書籍を読み込み、自然言語解析・発音辞書(PLS)

    の参照により読み上げ情報を付与し、オペレータのキーボード入力により読み上げ情報を修正し、

    SSML 形式で EPUB ファイルに埋め込む機能を持つ。また、付与された読み上げ情報を、元のテキ

    ストと合わせて紙面に出力することにより、校正者がパソコン等を用いず、紙面に赤入れ等を行うこ

    とによって読み上げ情報の校正を行える機能を持つ。

    表 3-1 及び図 3-1 に、音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールの機能を示す。音声読み上げ対応

    電子書籍制作支援ツールは、以下の一連の機能で構成される。

    表 3-1 音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールの機能

    機能モジュール名 機能内容

    EPUB 読込モジュール 音声読み上げ対応でない(テキスト付)EPUB の読み込み

    機能

    EPUB 解析モジュール EPUB 書籍を解析し、読み上げ付与の対象となる漢字仮名

    交じり文を抽出する機能

    日本語読み解析&発音記号列生成モジ

    ュール

    文章読み解析・読み上げ情報付与機能

    読み修正モジュール 編集者からの修正情報(赤字)を元に、オペレータ(EPUB

    制作者)が読み上げ情報の修正を行うための編集機能

    SSML 生成モジュール SSML の読み上げ情報(JEITA IT-4006:日本語テキスト

    音声合成用記号)の生成機能

    EPUB 生成&書出モジュール SSML 付 EPUB 生成及びファイル書出機能

  • 8

    図 3-1 音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツールの機能構成

    3.1.2. 実施内容

    3.1.2.1. プロトタイプ開発に用いる音声編集ツールの選定

    主要な音声読み上げソフトウェア提供事業者の協力を得て、プロトタイプ開発に用いる音声編集ツ

    ールの選定を行った。選定にあたっては、音声編集ツールが SSML 形式の読み上げ情報を内部で生

    成し、それに基づいて音声データを生成していること、及びその SSML 形式の読み上げ情報を外部

    出力できるように改修可能なことを確認の上、事業者の協力体制が取れるかどうかを含めて評価した。

    3.1.2.2. 音声編集ツールへの追加機能に関する要件取りまとめ

    プロトタイプ作成に際し音声編集ツールに追加が必要な機能要件について、表 3-2 のとおり整理し

    た。

    表 3-2 音声編集ツールに追加が必要な機能

    機能種別 概要

    ログイン ウェブアプリケーションにログインする機能。

    EPUB 取り込み ユーザーの PC 上などにある EPUB 形式の電子書籍ファイルをアップロー

    ドして EPUB データとして保存する機能。

    EPUB 解析

    アップロードされるとパーサーが EPUB の解析を行い、自動で読み情報を

    付与する機能

    ルビを文章全体に反映させる機能

    ルビの読みを文章中のイントネーションに合わせるためのアクセント制御

    機能

    音声読み上げ対応電子書籍制作支援ツール

    SSML付EPUB

    読み情報付き文章

    EPUB(TEXT)

    EPUB解析モジュール

    読み修正モジュール

    EPUB生成&書出モジュール

    EPUB読込モジュール

    読み情報修正文章

    校正者による修正作業

    EPUB制作者による修正作業

    音声読み上げ対応電子書籍

    日本語読解析&発音記号列生成モジュール

    SSML生成モジュール

    校正者用ゲラ生成モジュール

    本PJ開発モジュール

    音声合成エンジン(言語解析+発音記号列生成)(SDK利用)

    凡例

    リフロ―型電子書籍

  • 9

    機能種別 概要

    半角全角スペース及び間の解析機能

    文章の音節分割解析機能

    校正用印刷 読み情報が付与された電子書籍を校正用フォーマットで表示及び印刷する

    機能。

    読み修正 電子書籍に付与された読み情報を、端末からキー入力で修正する機能。

    SSML 付き EPUB

    生成

    読み情報を SSML に変換し、EPUB ファイルの適切な箇所に埋め込み、

    SSML EPUB としてファイル出力する機能。

    リーダー リーダーアプリに EPUB ファイルを渡し、アップロードされた EPUB 形式

    の電子書籍を表示する機能。

    3.1.2.3. 音声編集ツールの改修・機能追加によるプロトタイプ作成

    音声読み上げソフトウェア提供事業者の協力を得て、プロトタイプの作成を行った。既存の音声編

    集ツールは、例えば内部で生成されている SSML 形式の読み上げ情報を出力するためのインタフェ

    ース機能を付与するといった、できるだけ簡易な修正を行うことに止め、新たな機能についてはこれ

    と連携して使用できるプラグインソフト(SDK ライブラリ利用によるモジュールプログラム)とし

    て開発した。

    プロトタイプとして新たに追加した機能は以下の通りである。

    【EPUB 読込モジュール】

    EPUB パッケージ解凍機能

    流通している EPUB ファイルを解凍し、ファイルを構造化する機能

    EPUB 構成ファイルリスト生成機能

    EPUB を構成するファイルのリストを生成する機能

    【EPUB 解析モジュール】

    EPUB 構造解析(パーサー)機能

    EPUB を構成するファイルのうち、XHTML ファイルの構造を解析するための XML

    パーサー機能

    Open Packaging Format (opf)ファイル解析機能

    音声関係データファイルの追加機能

    opf ファイルに EPUB で利用する音声に関するデータファイル(SSML データフ

    ァイル)を追加する機能

    EPUB 内インデックス対応機能

    opfファイルにデータファイルを参照できるようにするためのインデックス付け機

    メディアオーバーレイ対応機能

    音節単位への文章分割機能

  • 10

    XHTML ファイル内のコンテンツ本体(日本語などの文章)を音節単位に分割し、

    メディアオーバーレイを実現できるようにする機能。メディアオーバーレイについ

    ては、IDPF の EPUB Media Overlays 仕様※を参照されたい。

    ※http://www.idpf.org/epub/31/spec/epub-mediaoverlays.html

    span タグ埋め込み機能

    音節単位に分割したコンテンツ本体に、span タグを埋め込み、ID を振る機能

    ルビ関連機能

    電書協 EPUB 指定ルビフォーマットへの変換機能

    日本電子書籍出版社協会(以下、電書協という)が推奨する EPUB のルビフォー

    マ ッ ト に 変 換 す る 機 能 。 詳 細 は 、 電 書 協 EPUB 3 制 作 ガ イ ド

    (http://ebpaj.jp/counsel/guide)を参照されたい。

    ルビ指定文字(パラルビ)の全体への反映機能

    コンテンツの最初に出てくるルビ指定情報を EPUB 全体に反映させる機能。ただ

    し、ルビの振り方によっては、全体に反映できない場合もあるため、機能をオプシ

    ョンで on/off できるとよい。

    ルビ指定の文字の文書内での読み上げ情報(アクセント位置)の解析機能

    ルビを指定すると、発音がフラットになる場合があるため、漢字本来の読みとルビ

    とが同じ場合に限り、文節の中での発音を採用して、対象の単語の発音にイントネ

    ーションやアクセントが付与されるようにする機能

    第一/第二水準漢字以外の文字の場合の文字変換機能

    音声合成エンジンにおいて、音声変換できないとき、元の漢字が?などの別の文字

    になる場合に元の漢字に戻す機能。現在、国内で流通する音声合成エンジンは、第

    一/第二水準漢字しか読めない。そのため、これ以外の漢字を音声合成エンジンに

    入力すると元の漢字が化けてしまう場合がある。元の漢字が化けた場合、元の漢字

    に変換し、ルビの読みを付与する必要がある。

    発音辞書登録用データ生成機能

    ルビで指定した読みを EPUB 全体で共有するための機能。いわゆる辞書登録機能。

    全角/半角スペース変換及び間の解析機能

    単語と単語との間、文字と文字との間に空白があると、単語を正確に読めない場合があ

    るため、全角及び半角を音声化する際に影響しないように処理する機能

    JEITA IT-4006 フォーマット変換機能

    音声合成エンジンが出力する発音記号列を JEITA で規定されたフォーマットに変換す

    る機能

    【日本語読み解析&発音記号生成モジュール】

    音声合成エンジン(SDK)インタフェース機能

    音声合成のモジュールを呼び出すためのインタフェース機能。この実装のためには、各

    開発ベンダーから発行される SDK(API リファレンス)を参照されたい。

  • 11

    単語単位の原文と発音記号との対を生成するインタフェース機能

    単語単位の原文と発音記号が対になって生成される機能。単語単位で発音を修正す

    る場合、必須となる機能である。

    発音辞書反映インタフェース機能

    ルビで指定した読みを EPUB 全体で共有するための機能。いわゆる辞書登録のイ

    ンタフェース機能である。

    確認用発音記号音声化インタフェース機能

    発音記号の修正の際、どういう発音かを確認する機能。

    発音記号生成規則設定インタフェース機能

    記号や数字の読み方を指定する機能。

    漢字コード変換機能

    漢字コードのうち UTF8 と SJIS との相互に変換する機能。EPUB は通常、UTF8 で

    コーディングされている。一方音声合成エンジンは SJIS が主流である。そのため、漢

    字コードを適切なコードに変換する必要がある。

    【校正者用ゲラ生成モジュール】

    校正用シート生成機能

    校正者が紙でチェックするために EPUB のコンテンツ本体(日本語など)に発音用の

    読みを付記する機能

    総ルビ添付機能

    全部の文章に発音用の読みを付与する機能

    外字ファイル参照の場合の ALT 属性反映機能

    外字ファイルがあった場合、ALT 宣言があれば、その読みを採用する機能。

    外字ファイルの読み上げアラート機能

    外字ファイルで、ALT 宣言が無い場合は、ALT が無い旨を知らせるアラート機能。

    発音記号の振り仮名変換機能

    発音記号はルビの表記とは異なるため、ルビ表記に合わせる機能。

    (本実証実験では一部の文字のみ対応した)

    【読み修正モジュール】

    日本語解析結果データ読み込み機能

    読み(発音)の修正のために、修正モジュールに発音記号を読み込む機能。

    音節単位の修正機能

    音節単位(単語単位)に発音(読み)を修正する機能。

    外字及び図表ファイルの代替テキスト入力機能

    外字や図表への代替テキストを入力及び修正する機能。

    【SSML 生成モジュール】

  • 12

    SSML ファイル生成機能

    発音記号のデータを SSML フォーマットに変換する機能。

    【EPUB 生成&書出モジュール】

    構成ファイルの EPUB コンテナ化機能

    SSML ファイルを含んだ EPUB ファイルを EPUB コンテナ(ZIP)化する機能。

    EPUB バリデーションチェック機能

    生成した EPUB ファイルを epubcheck ツール1に渡して、バグがないかをチェックす

    る機能。

    3.1.2.4. 機能検証

    要件に基づいてテスト仕様を作成し、開発したプロトタイプが正しく動作するかの検証を行った。

    この結果、いくつか修正すべき点が発見され、それらを修正して最終的に正しく動作することを確認

    した。

    1 https://code.google.com/archive/p/epubcheck/

  • 13

    3.2. 支援ツールを用いた音声読み上げ対応電子書籍の制作

    3.2.1. 基本的な考え方

    「3.1 音声読み上げ対応電子書籍の制作支援ツールの開発」で作成したプロトタイプを用い、実際

    に出版されている EPUB 電子書籍等を対象として音声読み上げ対応の電子書籍を制作した。その際

    に制作に要する工数や作業内容を記録し、「3.3 制作フローの評価」で実施する評価のための基礎情

    報として整理した。

    3.2.2. 対象書籍の選定

    実際に出版されている EPUB 電子書籍等の中から、出版社や著作者の協力が得られ、かつ制作手

    順の評価や読み上げ品質の評価の際に有用な情報が得られる書籍を対象とし、OS の支援機能を用い

    た読み上げで誤読や不読が多い語学ジャンルや歴史小説、資格関連の書籍等を含め、幅広いジャンル

    から選定した。

    実証が普遍性を持つことを考慮し、市販されている電子書籍のうち販売ランキングが上位のタイト

    ルを選定することとした。そこで 2015年 12月 11日時点の対象ジャンルの販売ランキングを確認し、

    ランキング最上位の出版社に依頼した。ただし諸般の事情でご協力いただけないジャンルがあり、協

    力いただける 4 社のタイトルの中から書籍を選定した。(6 ジャンルで 7 冊(歴史のみ 2 冊))

    表 3-3 選定した書籍のジャンル

    ジャンル 順位 出版社

    文学・評論 ランク外 A 社

    歴史 ランク 2 B 社

    ランク 7 A 社

    経済 ランク 4 C 社

    語学 ランク外 D 社

    数学 ランク 4 B 社

    資格 ランク 9 D 社

    3.2.3. 音声読み上げ情報の付与

    音声読み上げ情報付き電子書籍の制作では、選定した書籍からそれぞれ1章程度を選択し、制作支

    援ツールプロトタイプを用いて読み上げ情報を付与し、それを制作会社及び出版社において確認し、

    間違いがある場合は修正を行うという方法で実施した。作業の大まかな手順は、(1)制作会社によ

    る内校、(2)出版社による校正、(3)制作会社による校正反映、の 3 ステップで構成される。

    (1) 制作会社による内校

  • 14

    読み上げ情報が付与された校正用紙面を目視でチェックしたのち、支援ツールを用いてチェ

    ック結果を反映した。

    (2) 出版社による校正

    内校結果が反映された校正用紙面を目視でチェックし、修正指示を赤字で記入し返送した。

    (3) 制作会社による校正反映

    支援ツールを用い、出版社から戻された赤字入り校正用紙面の指示内容を反映した。

    表 3-4 に、音声読み上げ情報の付与手順を示す。

    表 3-4 音声読み上げ情報の付与手順

    実施者 作業分類 作業工程 実施方法

    制作会社 制作内校 発音用ルビ確

    認・修正

    【手作業】

    自動付与された発音用ルビが印刷された校正用紙面を印刷

    し、目視でチェックしながら、確認個所・修正個所を鉛筆や

    赤ペンで紙面に記入する

    支援ツールに

    よる修正入力

    【支援ツール】

    支援ツールの発音用ルビ修正機能を用い、端末上で校正用紙

    面のチェック内容を反映し、保存・印刷出力する

    内校結果反映

    の確認

    【手作業(追加修正時は支援ツール使用)】

    印刷した修正済み校正用紙面を、確認・修正指示が入った校

    正用紙面と比較し、正しく修正できているかを確認する

    出版社 読み校正 発音用ルビ確

    認・修正

    【手作業】

    内校結果が反映された校正用紙面を目視でチェックしなが

    ら、確認個所・修正個所を鉛筆や赤ペンで紙面に記入する

    図表等への読

    み方付与

    【手作業】

    読み上げ情報が付与されていない図表等に対し、読み上げさ

    せるかどうかの指示、読ませる場合はその読み方を赤ペンで

    紙面に記入する

    固有名詞等の

    読み方確認・

    修正

    【手作業】

    人名、地名等の固有名詞で読み方が不明なものについて、ウ

    ェブや参考資料等にあたり、正しい読みを確認して紙面上に

    記入する

    最終確認 【手作業】

    校正用紙面を再度見直し、修正漏れや修正間違いがないかを

    確認する

  • 15

    実施者 作業分類 作業工程 実施方法

    制作会社 校正反映 修正指示に基

    づく読み修正

    【支援ツール】

    支援ツールの発音用ルビ修正機能を用い、端末上で校正用紙

    面のチェック内容を反映し、保存・印刷出力する

    音声による確

    【支援ツール】

    支援ツールから読み上げ対応リーダーを起動し、修正した個

    所を実際に音声読み上げで聞き取り、正しく読み上げされて

    いるかを確認する

    読み間違いや読み飛ばし個所は校正用紙面等に記入する

    音声確認に基

    づく発音用ル

    ビ修正

    【支援ツール】

    支援ツールの発音用ルビ修正機能を用い、端末上で校正用紙

    面のチェック内容を反映し、保存・印刷出力する

    EPUB ファイル

    出力/

    読み上げ最終

    確認

    【支援ツール/手作業】

    支援ツールの EPUB生成機能を用い、読み上げ対応 EPUBファ

    イルを生成する

    生成した EPUB ファイルを読み上げ対応リーダーを用いて読

    み上げさせ、正しく読み上げされているかを確認する

    3.2.4. 校正用紙面

    校正用紙面は、本文テキストの漢字部分や、ひらがな・カタカナ表記の部分でテキストと異なる発

    音と判断した部分に付与された形で出力される。外字フォントを用いている場合は発音用ルビに「?

    (疑問符)」が付与される。

    また外字に画像を用い、alt 属性が指定されていない場合は発音用ルビとして「このずのかいせつ

    わありません」と付与される。紙面中の図表、イラストについては「【この図の解説はありません】」

    という文章が表示される。

  • 16

    図 3-2 校正用紙面の例(幸福の王子)

    3.2.5. 読み上げ校正の手順と工数の測定方法

    3.2.5.1. 読み上げ校正手順

    校正用紙面に印刷された本文テキストと、テキスト上部に印刷された発音用ルビを比較し、発音が

    間違っているルビについて赤字で修正する。

    図表や挿絵に読み上げ情報が付いていない場合には「【この図の解説はありません】」という表記が

    入るため、その部分について読み上げ情報を指定する。また図表等を読み飛ばす(読み上げない)場

    合は、「【この図の解説はありません】」の表記を赤字で削除する。

    外字フォント、画像等については支援ツールで付与される発音用ルビが実際の読み上げとは明らか

    に異なる発音で付与されており、出版社側で校正していただくことが適切でないと判断し、制作会社

    側で一次修正を行った上で出版社に校正を依頼する手順とした。

    3.2.5.2. 読み上げの校正方法

    発音用ルビでは発音をそのままひらがなで表記しているため、通常のふりがなとは異なる状態で表

    示される。このため、校正のための記述方法に気を付ける必要がある。例えば、主に長音として発音

    する部分で、「ー」(音引き)の表示があるが、その部分には(明らかな読み間違えが無ければ)赤字

    を入れない。また、助詞の「は」は発音用ルビとしては「わ」と表記されるので注意が必要である。

    以下に発音用ルビの表記例を示す。

  • 17

    表 3-5 発音用ルビの表記例

    本文テキスト 発音用ルビ

    東京 とーきょー

    黄色 きーろ

    訪問 ほーもん

    いう、言う ゆー

    私は わたしわ

    制作会社の校正者、及び出版社の校正者は、上記の読み上げ校正に関する注意点を参考に、正しい

    発音をひらがなの赤字で指定する。

    表 3-6 読み上げ校正のための記入方法

    発音 表記

    発音用ルビの間違い 修正した発音を記入

    長音 「ー」(音引き)と記入

    旧かなづかい 「笑ふ」→「わらう」、「てふてふ」→「ちょーちょー」など

    英文 英語発音に近い日本語読みを記入

    (例:Have you ever been to Hawaii?/はぶゆーえばーびーんと

    ぅー はわい)

  • 18

    3.2.5.3. 作業工数の計測方法

    作業工数は、作業担当者自身で計測し、チェックシートに記入する。計測方法を以下に示す。

    1. 校正を開始するすると同時に、計時を開始する。

    2. 校正対象範囲の校正が完了したら、計時を終了する。

    3. 校正に要した時間を分・秒単位で計測し、記録する。

    作業工数を計測する際の留意点を以下に示す。

    1. 校正作業と図表等への読み方の付与作業を分けて実施する場合、固有名詞や人名の正し

    い読みを調べる場合は、個別に作業時間を記録する。

    2. 校正部分への赤入れ終了後、再度先頭から赤字の確認を行う場合は、赤入れの時間と、

    確認に要した時間をそれぞれ別個に記録する。

    校正作業を開始する前に、チェックシートに作業実施者及び校正対象書籍の書誌情報を記入してお

    く。チェックシートサンプルを図 3-4 に示す。

  • 19

    図 3-4 校正工数チェックシート

    音声読み上げ対応電子書籍 校正工数チェックシート

    作業実施者

    貴社名

    ご担当者名

    書誌情報

    タイトル

    著者名

    作業対象となる章

    ページ数(紙の書籍でのページ数)

    文字数

    作業工数

    作業手順 作業時間

    1. 校正用紙面の発音用ルビを確認し、正しい読みを記入する。 (作業時間)

    (修正件数)

    校正作業と図表等への読み方付与作業を分けて実施する場合

    は、個別に作業時間を測定ください。

    2. 図表や挿絵に読み情報が付いていない場合には「この図の解説

    はありません」という表記が入っておりますので、読み情報を

    指定してください。また図表等を読み飛ばす(読み上げない)

    場合は、「この図の解説はありません」の表記を赤字で削除して

    ください。

    (作業時間)

    (修正件数)

    人名や固有名詞等、正しい読みを別途調べる必要が生じた場合

    は、その作業時間を測定ください。

    3. 人名や固有名詞等の読みを確認し、必要に応じて修正する。

    (作業時間)

    (確認件数)

    一通り校正した後で確認作業を行う場合は、個別に作業時間を

    測定ください。

    4. 校正内容の確認を行う。

    (作業時間)

    コメント欄(トラブルや要改善点など)

  • 20

    3.2.6. 読み上げ校正における修正状況

    制作会社及び出版社での読み上げ校正作業における修正個所数は以下のとおりである。

    表 3-7 読み上げの修正件数

    書籍(ジャンルのみ表示)

    制作内校 出版社チェック

    合計 発音用ルビ

    確認・修正

    発音用ルビ

    確認・修正

    図表等への

    読み方付与

    固有名詞等

    の読み方確

    認・修正

    文学・評論 48 36 0 5 89

    歴史1 73 46 1 0 120

    歴史2 132 11 0 1 144

    経済 22 11 0 0 33

    語学 21 44 0 0 65

    数学 71 110 2 0 183

    資格 26 7 2 0 35

    校正範囲は各書籍の一部であったため、仮に 1 冊 200 ページと換算し、今回の校正範囲と同様の

    修正頻度だったと仮定した場合の 1 冊あたりの修正件数を試算した。

    表 3-8 校正を行ったページ数の分量と 1 冊あたり(200 ページ)への換算比率

    書籍(ジャンルのみ表示) 総ページ数 修正対象ページ数 修正対象範囲の比率

    文学・評論 200 10.5 5.3%

    歴史1 200 12 6.0%

    歴史2 200 12 6.0%

    経済 200 12.82 6.4%

    語学 200 19 9.5%

    数学 200 14 7.0%

    資格 200 16 8.0%

    2 「経済」は電子書籍のみで発行されているため、1 ページあたり 600 字として今回の構成範囲の文

    字数 7,656 字から算出した。

  • 21

    表 3-9 読み上げの修正件数(一冊あたり)

    書籍(ジャンルの表示のみ)

    制作内校 出版社チェック

    合計 発音用ルビ

    確認・修正

    発音用ルビ

    確認・修正

    図表等への

    読み方付与

    固有名詞等

    の読み方確

    認・修正

    文学・評論 914 686 0 95 1,695

    歴史1 1,217 767 17 0 2,001

    歴史2 2,200 183 0 17 2,400

    経済 345 172 0 0 517

    語学 221 463 0 0 684

    数学 1,014 1,571 29 0 2,614

    資格 325 88 25 0 438

    書籍によって修正件数に違いがあるが、少ないもので 438 件と 1 ページあたり 2 件強、多いもの

    では 2,614 件と 1 ページあたり 13 件の修正個所が指摘されている。

    なお、出版社での校正作業時に実施した人名や固有名詞等の読み方確認については、最終的な修正

    件数が数件であっても、校正時にはその数倍の件数を確認しており、次項で述べる校正時間に反映さ

    れている。

    3.3. 制作フローの評価

    3.3.1. 基本的な考え方

    3.3 の読み校正作業で得られた工数や作業内容等の情報に基づき、制作フローの検証及び制作コス

    トに関する評価を実施した。制作フローについては、音声読み上げ対応でない電子書籍の制作フロー

    を基準に、その制作フローに準じる形で音声読み上げ対応電子書籍を制作することができるか否か、

    またそれに要する工数について評価した。

    3.3.2. 実施内容

    3.3.2.1. 制作工数の評価

    音声読み上げ対応電子書籍の制作に要した工数に基づき、通常の電子書籍 1 冊分を音声読み上げ

    対応電子書籍とするための工数を算定した。書籍によって総ページ数が異なり、1 冊あたり換算値が

    大きく変わってしまうことから、今回の評価ではすべての書籍について総ページ数が 200 ページで

    あると仮定し、そのページ数の校正を行うための工数を算出した。(換算比率は前出)

  • 22

    表 3-10 作業内容ごとの校正時間(一冊あたり換算値)(時間)

    書籍(ジャンルのみ表示)

    読み上げ

    チェック

    【内校】

    (制作会

    社)

    支援ツー

    ル操作【内

    校】(制作

    会社)

    読み上げ

    チェック

    (出版社)

    支援ツー

    ル操作【出

    版社校正】

    (制作会

    社)

    校正時間

    文学・評論 11:19 10:16 73:58 26:01 121:35

    文学・評論(別担当者) 11:19 10:16 18:43 26:01 66:21

    歴史1 15:29 11:46 9:24 71:04 107:45

    歴史2 34:35 39:37 40:00 21:16 135:28

    経済 14:06 0:00 4:47 18:53 37:47

    語学 6:34 4:39 18:14 17:55 47:24

    数学 8:47 10:51 7:46 28:31 55:58

    資格 11:37 3:50 17:05 6:02 38:35

    21:35

    21:35

    27:15

    74:12

    14:06

    11:14

    19:39

    15:27

    73:58

    18:43

    9:24

    40:00

    4:47

    18:14

    7:46

    17:05

    26:01

    26:01

    71:04

    21:16

    18:53

    17:55

    28:31

    6:02

    0:00 24:00 48:00 72:00 96:00 120:00 144:00

    読書と人生

    読書と人生(出版社側 別担当者)

    昭和史裁判

    人口から読む日本の歴史

    結局どうなる中国経済

    英語が2日でスラスラ話せる1秒英会話

    数学の大統一に挑む

    起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン

    図3-5 作業手順ごとの校正時間(一冊あたり換算値)

    制作内校(1冊換算) 出版社チェック(1冊換算) 校正反映(1冊換算)

    (時間)

    文学・評論

    文学・評論(出版社側・別担当者)

    資格

    歴史1

    歴史2

    経済

    語学

    数学

    資格

  • 23

    書籍によって校正にかかった時間は異なるが、1 冊(200 ページ)換算で 38 時間弱~135 時間と

    いう時間が得られている。

    また作業時間を多く要する工程についても、書籍によって異なっている。

    例えば「文学・評論」ジャンルの文学・論評の場合、出版社による読み上げチェックに全体の 6

    割の時間を要しているという結果が出ている。これは、出版社側の校正者が人物名等の固有名詞を丁

    寧に調べたことにより、時間がかかったものである。また「歴史」ジャンルの歴史1では、出版社に

    よる校正結果を制作会社側で支援ツールを用いて反映させる工程に全体の2/3の時間がかかって

    いる。これは、年表のすべての年号・出来事に読みを付与する作業を実施したことによる。

    また数学ジャンルでも出版社の校正結果を制作者側で反映させる工程が全体の半分を超えている。

    これは画像で作られている多数の数式に対して読みを付与する作業が多かったことが原因である。

    表 3-11 作業内容別 作業時間比率(一冊あたり換算値)

    書籍(ジャンルのみ表示)

    読み上げチェ

    ック【内校】

    (制作会社)

    読み上げチェ

    ック(出版社)

    支援ツール操

    作【内校】(制

    作会社)

    支援ツール操

    作【出版社校

    正】(制作会

    社)

    文学・評論 9.3% 60.8% 8.5% 21.4%

    文学・評論(別担当者) 17.1% 28.2% 15.5% 39.2%

    歴史1 14.4% 8.7% 10.9% 66.0%

    9.3%

    17.1%

    14.4%

    25.5%

    37.3%

    13.9%

    15.7%

    30.1%

    20.4%

    60.8%

    28.2%

    8.7%

    29.5%

    12.7%

    38.5%

    13.9%

    44.3%

    29.6%

    8.5%

    15.5%

    10.9%

    29.3%

    0.0%

    9.8%

    19.4%

    9.9%

    12.9%

    21.4%

    39.2%

    66.0%

    15.7%

    50.0%

    37.8%

    51.0%

    15.7%

    37.1%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    読書と人生

    読書と人生(出版社側 別担当者)

    昭和史裁判

    人口から読む日本の歴史

    結局どうなる中国経済

    英語が2日でスラスラ話せる1秒英会話

    数学の大統一に挑む

    起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン

    平均

    図3-6 作業内容別 作業時間比率(一冊あたり換算値)

    読み上げチェック【内校】(制作会社) 読み上げチェック(出版社)

    支援ツール操作【内校】(制作会社) 支援ツール操作【出版社校正】(制作会社)

    文学・評論

    文学・評論(別担当者)

    歴史1

    歴史2

    経済

    語学

    数学

    資格

    平均

  • 24

    書籍(ジャンルのみ表示)

    読み上げチェ

    ック【内校】

    (制作会社)

    読み上げチェ

    ック(出版社)

    支援ツール操

    作【内校】(制

    作会社)

    支援ツール操

    作【出版社校

    正】(制作会

    社)

    歴史2 25.5% 29.5% 29.3% 15.7%

    経済 37.3% 12.7% 0.0% 50.0%

    語学 13.9% 38.5% 9.8% 37.8%

    数学 15.7% 13.9% 19.4% 51.0%

    資格 30.1% 44.3% 9.9% 15.7%

    平均 20.4% 29.6% 12.9% 37.1%

    平均的にみると、出版社校正を制作会社側で支援ツールを用いて反映させる工程に最も時間がかか

    り、次いで出版社側での校正に時間がかかっているという結果となった。

    修正件数と校正時間をプロットすると、相関係数 R2は 0.4528 となり、修正件数の多さと校正時

    間には一定の相関がある。校正時間の削減には、底本となる電子書籍の読み修正個所を少なくするこ

    とが有効であり、電子書籍作成時にできるだけ外字や図に代替テキストを付与しておく、読み上げル

    ールを事前に修正ツールに登録し、正しい読みを付与できるようにするといったことが考えられる。

  • 25

    表 3-12 修正件数と校正時間の関係(1 冊あたり換算値)(時間)

    ジャンル 修正件数 校正時間計

    文学・評論 1,698 121:35

    歴史1 2,000 107:45

    歴史2 2,400 135:28

    経済 517 37:47

    語学 684 47:24

    数学 2,614 55:58

    資格 438 38:35

    3.3.2.2. 作業実施者による評価

    作業工数の測定に加え、実際に校正作業や支援ツールによる修正作業を実施した担当者からコメン

    トをいただいた。いただいたコメントは、支援ツールの機能に関するもの、校正作業ルールや手順に

    関するもの、それ以外のものに整理した。

    今回は支援ツールの要件定義・開発に費やすことのできた時間が十分でなく、最低限の機能のみを

    実装するにとどまった。このため、ツールの使い勝手に関する指摘、改善要望等が多く上げられた。

    これらコメントを反映した形で支援ツールを開発することで、校正内容を反映するための作業時間を

    大きく削減することが期待できる。

    支援ツールの機能に関するコメント

    工程 コメント

    制作内校(制作会社) 文章の前後から判断して正しい読みを付与できるようにすべき(例:

    ○○年=○○どし、でなく、○○ねん、と読む等)。

    読み上げしない部分(例:☆などの記号)にルビが付かないため、読

    み付与を忘れてしまう。

    赤字が多くある場合、それを記載するスペースの確保が必要。

    本来改行している箇所がつながらないようにして欲しい。

    プリントアウトした際、本文とその行の読み情報が、別ページに分か

    れてしまうことがある。

    見出しの後に改行がなく、章の境がわかりにくい。

    文字と読みが同じひらがなの上にも読み情報がついている(二重に読

    まれるように見えるので、「不要であれば削除」という赤字を招く)。

    ダーシや 3 点リーダーの上に次の語の読み情報が配置されている(余

    韻が入らないように見えるので、出版社校正で「間を入れる」という

    赤字を招いてしまう)。

  • 26

    EPUB のルビを元についている、(一般的ではない)読みを、変更し

    てしまうことがある。

    年号の漢数字の読みを全て直すのは手数がかかる。

    同じ外字画像が何度も出てくる場合、何度も同じ読みをつけるのは手

    数がかかる(マイナス 1, ルート 2 など)。

    修正画面上で「19」が「1」「9」に分かれており、「ないんてぃーん」

    という読みをつけられない。※リーダーのハイライトは「19」になっ

    ており問題なかった。

    ツール上で各プロジェクトの状況(修正中、EPUB 生成中、校了など)

    がわからない。

    出版社チェック(出版

    社)

    底本のルビと読み上げルビが異なっている場合がある。

    「-」の使い方に違和感があり、母音を発音させた方がよい場合があ

    る。

    校正反映(制作会社) 同一の修正を一括で行えるようにすべき。

    校正作業ルール・手順に関するコメント

    工程 コメント

    制作内校(制作会社) 数字の読み方の統一が必要(例:7を「なな」と読むか、「しち」

    と読むか等)。

    図版の「説明」「読み」の入力・校正方針が明確ではなかった。

    出版社チェック(出版

    社)

    カタカナ、送りの平仮名に読み上げルビがついており、発音ルール

    が分からない。

    西暦は「13 年」「14 年」など、「2013 年」の「二千」を省略して

    いるが、読み上げの場合は省略しない方が親切。

    「二様以上に読める語」の発音は、書籍中で一意になっている場合

    は修正しなくてよいか判断が必要。

    校正反映(制作会社) ひらがなに対しても文節区切り等に応じて読み上げルビが振られ、

    それに対して「確認のみ」の記入があった。読み上げルビの表示ル

    ールの説明が必要。

    年表の読み上げを指示され、読みの入力に長時間を要したため、テ

    キストの別途提供等の対応が望まれる。

  • 27

    その他のコメント

    工程 コメント

    制作内校(制作会社) 校正紙とモニターでの修正作業の表示形式が異なるため、当該箇所

    を探すのが困難。

    音声を聞いて初めて気づく読みの間違いが結構ある。

    助詞の「は」が、「わ」ではなく「は」と読まれている箇所が、音

    声を聞くまで気づかれず残っていることが多い。

    読みの濁点の有無の間違いが、音声を聞くまで気づかれず残ってい

    る。

    アクセントやイントネーションがおかしいと感じた点について、ど

    うおかしいのか文章で表現することが難しい。また、その指摘を受

    けたとして、どう修正したらいいかわからない。

    全体的に、句点(。)の間よりも、読点(、)の間の方が長い。

    見出しと本文の間の間が短い。

    セリフとセリフの間(「~~」「~~」)の間が短い。

    英語にカタカナ読みをつけた音声は、英語を見て想像した音声と異

    なるため、音声確認に通常以上の集中力を要する。間違った読みの

    見落としも発生しやすい。

    本来、間が入るべきではないところに間が入ることがある(単語の

    途中など)。読み修正画面を見ると、該当箇所は改行され、読みに

    「|」が入っている。

    リーダーで再生中、マウスでは咄嗟に一時停止させにくい。

    リーダーの音声再生を、ハイライトの境目あたり(=音声の区切り

    の良いところ)で一時停止させようとすると、止まらない。

    リーダーで音声再生を一時停止させた状態で、テキストの他の部分

    をクリックしてそこから読み上げさせようとすると、ハイライトだ

    けが暴走して先に進んでしまう。

    出版社チェック(出版

    社)

    読み修正は徹底的に調べたい校正者もいるため、担当者により工数

    が大きく異なる

    読みが未確認に終わった固有名詞がある

    底本と校正用紙が一致していないと確認が難しい

    校正反映(制作会社) 音声を聞いて初めて気づく読みの間違いが結構ある

    アクセントやイントネーションがおかしい点の指摘方法や、修正方

    法が難しい

  • 28

    3.3.3. まとめ

    今回の校正作業では多くの時間を要したが、出版社から「慣れれば、ある程度の時間短縮(3~4

    割減)は可能に思う」というコメントもいただいている。このため、作業工数を削減し、音声読み上

    げ対応のためのコスト低減を図るためには以下のような取組が重要と考えられる。

    また出版社の委員から、「校正については、慣れと共に時間的な制限や校正基準を明確に設定する

    ことで、作業工程の削減につながる可能性がある」との意見もあった。

    支援ツールの機能を充実させ、自動修正できる個所を増やす

    支援ツールの操作性を向上させ、修正処理をより短時間で行えるようにする

    校正担当者が読み校正に習熟し、効率的に校正を行えるようにする

    送り仮名のルール、数字の読み上げルール、カッコや記号の読み方などを事前に

    登録しておき、自動的に正しい読み情報が付与されるようにする

    底本となる電子書籍の画像(図表、外字等)に代替テキストを付与するなど、読

    み間違いや読み飛ばしが起こりにくいようにする3

    出版社と制作会社に分かれている作業を一体化する等、業務フローをシンプルに

    できないか検討する

    3 (一社)日本電子書籍出版社協会が策定した「電書協 EPUB3 制作ガイド」(以下、「電書協ガイドライン」という)では画像に対して代替テキストの付与方法が指示されているが、実際の電子書籍には代替テキストが付与されていな

    い書籍も多数存在している。

    電書協ガイドラインでの指示は以下のとおり:

    ■画像

    【備考】

    に class を指定します。

    HTML5 の alt ルールに基づいた版元の指定などがないかぎり、「alt=""」は必ず入れておくようにします。

  • 29

    4. 音声読み上げ対応電子書籍リーダーの検討

    4.1. 音声読み上げ対応電子書籍リーダーの概要

    4.1.1. 基本的な考え方

    「音声読み上げによるアクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン」で規定した読み上

    げ情報を、音声読み上げソフトウェアに受け渡すための機能をもつ音声読み上げ対応電子書籍リーダ

    ーのプロトタイプを開発した。このプロトタイプは、音声読み上げ対応ではない既存の電子書籍リー

    ダーソフトウェアや音声読み上げソフトのソフトウェア開発キット(SDK 等)を活用し、必要な機

    能を追加したものである。図 4-1 に、音声読み上げ対応電子書籍リーダーの機能構成を示す。音声

    読み上げ対応電子書籍リーダーは、以下の一連の機能で構成される。

    表 4-1 音声読み上げ対応電子書籍リーダーの機能

    機能モジュール名 機能内容

    SSML 付 EPUB 読込モジュール SSML 付きの EPUB の読み込み機能

    EPUB 解析モジュール EPUB の構造解析及び文節データの読み込み(メディアオ

    ーバーレイ対応)機能

    SSML 抽出モジュール EPUB データから、SSML(発音記号列)の抽出機能

    EPUB 表示モジュール 文章の表示と自動スクロール機能

    音声同期モジュール EPUB の表示に合わせた文字表示と音声の同期と音声再生

    (発音記号列と文節データとのマッチング)機能

    発音記号列音声再生モジュール 発音記号列から音声を再生する機能

    図 4-1 音声読み上げ対応電子書籍リーダーの機能構成

    音声読み上げ対応電子書籍リーダー

    文字表示

    SSML抽出モジュール

    SSML付EPUB

    EPUB解析モジュール

    EPUB読込モジュール

    EPUB表示モジュール

    音声再生

    音声同期モジュール

    音声読み上げ対応電子書籍

    発音記号列音声再生モジュール

    本PJ開発モジュール

    音声合成エンジン(言語解析+発音記号列生成)(SDK利用)

    凡例

  • 30

    4.1.2. 実施内容

    4.1.2.1. プロトタイプ開発に用いる音声読み上げソフトウェアの選定

    主要な音声読み上げソフトウェア提供事業者の協力を得て、プロトタイプ開発に用いる音声読み上

    げソフトウェアの選定を行う。選定にあたっては、電子書籍リーダーと音声読み上げソフトウェアが

    インタフェースを介して情報をやり取りできるように改修可能なこと、また SSML に基づいて音声

    読み上げが行えることを選定条件とする。

    4.1.2.2. 音声読み上げソフトウェアへの追加機能に関する要件取りまとめ

    追加機能の要件取りまとめに際しては、以下の機能を対象とする:

    電子書籍リーダーとのインタフェース

    SSML を受け取り、それに基づいて読み上げを行う機能

    読み上げ完了後に完了フラグを返す機能

    4.1.2.3. 音声読み上げソフトウェアプロトタイプの作成

    音声読み上げソフトウェア提供事業者の協力を得て、プロトタイプの作成を行う。

    このプロトタイプは、Chrome をベースとして、拡張機能(アドオン機能)として開発した。この

    アドオン機能に音声合成エンジン(SDK ライブラリ利用によるモジュールプログラム)を用いて発

    音記号の音声化を実現する。

    プロトタイプとして新たに追加した機能は以下の通りである。

    【EPUB 読込モジュール】

    EPUB パッケージ解凍機能

    流通している EPUB ファイルを解凍し、ファイルを構造化する機能

    EPUB 構成ファイルリスト生成機能

    EPUB を構成するファイルのリストを生成する機能

    【EPUB 解析モジュール】

    EPUB 構造解析機能(表示用)

    EPUB を構成するファイルの構造を解析し、表示用のデータを生成するための XML パ

    ーサー機能。

    【SSML 抽出モジュール】

    SSML データからの発音記号列抽出機能

    EPUB にパッケージされている SSML データを抽出し、その中から発音記号列を読み

    だす機能。

    【EPUB 表示モジュール】

  • 31

    読み上げスクロール対応機能

    音声付きで EPUB コンテンツ(XHTML)を読み上げる場合、自動的にページ送りを

    する機能。

    再生/終了インタフェース機能

    音声再生中に再生をストップさせたり、再開させたりする機能。

    【音声同期モジュール】

    メディアオーバーレイ対応機能

    表示文字と音声との同期をし、ハイライト表示ができるようにする機能。

    【発音記号列音声再生モジュール】

    発音記号列の音声化機能

    SSMLファイルから抽出した発音記号列を音声合成エンジンに渡して音声化する機能。

    4.1.2.4. 機能検証

    要件に基づいてテスト仕様を作成し、開発したプロトタイプが正しく動作するかの検証を行った。

    この結果、いくつか修正すべき点が発見され、それらを修正して最終的に正しく動作することを確認

    した。

  • 32

    4.2. 音声読み上げ対応電子書籍の品質評価

    4.2.1. 基本的な考え方

    3 章で制作した音声読み上げ対応電子書籍の品質評価を行った。評価に際しては、人が読み情報を

    修正した電子書籍(以下、「読み修正済み電子書籍」とする)と、読み上げ情報が付与されていない

    通常の電子書籍を OS の支援機能(VoiceOver)によって音声読み上げさせたものとの比較検証を行

    った。また参考のため、支援ツールが自動的に読みを付与し、人手による修正を行っていない電子書

    籍(以下、「読み修正前電子書籍」とする)との比較も実施した。これら検討・評価に際しては、実

    際に電子書籍の制作等を手掛ける出版社や電子書籍制作事業者、及び視覚障害者等の協力を得て検証

    した。

    4.2.2. 実施内容

    4.2.2.1. 定量的評価

    音声読み上げ対応電子書籍の誤読数と、同一箇所を OS の支援機能で読み上げた際の誤読数4を測

    定し、比較評価した。

    表 4-2 誤読数の比較

    書籍(ジャンルのみ表示) 読み修正済み電

    子書籍の誤読数

    OSの支援機能で

    の誤読数

    【参考】読み修

    正前電子書籍の

    修正箇所数

    ※ 3章で実施した

    修正の件数であり、

    誤読数とは異なる

    対象

    ページ数

    文学・評論 0 44 89 10.5

    歴史1 0 50 120 12

    歴史2 0 45 144 12

    経済 0 20 33 12.8

    語学 0 110 65 19

    数学 0 133 183 14

    資格 0 23 35 16

    4 3 章の校正作業において指摘された読みを正とし、それと異なる読み上げは誤読とした。

  • 33

    4.2.2.2. 定性的評価

    読み修正済み電子書籍の読み上げ品質と、同一箇所を OS の支援機能で読み上げた際の読み上げ品

    質について、実際に人が聞いたうえで品質の評価を実施した。併せて、読み修正前電子書籍について

    も評価を実施した。

    評価者として、出版社や電子書籍制作事業者など提供者、視覚障害者等音声読み上げを主たる利用

    手段とする利用者、そして音声読み上げを主たる利用手段としない一般の読者の三つのグループから

    評価者を集めた。

    表 4-3 モニター調査概要

    分類

    参加人数

    文学・評論

    歴史1

    歴史2

    経済

    語学

    数学

    資格

    視覚障害者 4 4 4 4

    視覚障害者 7 7 7 7

    視覚障害者 9 9 9 9

    視覚障害者 6 6 6 6

    制作サイド 5 5 5 5

    制作サイド 12 12 12 12 12

    制作サイド 10 10 10 9

    出版社 1 1 1

    出版社 5 5 5

    出版社 2 2 2

    出版社 2 2

    一般 12 11 11 12

    一般 6 5 6 6

    一般 20 20 20 20 20

    合計 101 53 42 42 44 48 38 52

    各グループ 20 名~30 名程度のモニターに対して、制作した電子書籍のうち 1 ジャンル、2~3 書

    籍程度を対象に、各 3 種類の読み上げを聞いて評価してもらう方法で実施した。回答はあらかじめ

  • 34

    アンケートシートを用意し、品質評価については 5 段階5から選択していただいた。また自由記述に

    より、幅広い評価コメントをいただいた。

    4.2.2.3. 読み上げ品質の評価

    読み上げ品質については、読み修正済み電子書籍が OS の支援機能と比較して高い評価が得られた。

    特に「読み間違い」「読み飛ばし」の評価については、読み修正済電子書籍ではこれらが全くない状

    態であり、評価の差が大きい。また両項目については、支援ツールが読み修正前電子書籍と比較して

    も、大きな品質の違いがあると指摘されている。

    イントネーション、音節区切りについては、読み修正済み電子書籍では元々の EPUB ファイルの

    タグ等を用いて音節区切りを挿入している一方、OS の支援機能ではテキストデータのみに基づいて

    読み上げるため、見出しと本文の区切りがなくなってしまうなどの現象が起こることもあり、低い評

    価となっている。

    読み修正済み電子書籍、読み修正前電子書籍の比較では、双方ともイントネーション、音節区切り

    の編集を行っておらず、自動で付与された状態のまま(ただし読み修正済電子書籍では、読み修正時

    に、間を指定する記号が削除されてしまうことが一部あり、その場合は読み修正前電子書籍と比べて

    多少音節区切りの仕方が劣化する)であることから、大きな差は現れなかった。

    5 品質評価についてはモニターに5点(高評価)~1点(低評価)で項目ごとに採点してもらい、その平均値を示し

    ている(以下同様)。

    4.19

    4.22

    3.01

    2.76

    2.49

    2.74

    2.24

    2.22

    3.09

    2.88

    2.92

    2.76

    1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 4.00 4.50 5.00

    読み間違い

    読み飛ばし

    イントネーション

    音節区切り

    図4-2 読み上げ品質の比較(全タイトルの平均)

    読み修正済電子書籍 OSの支援機能 読み修正前電子書籍

  • 35

    表 4-4 読み上げ品質の比較(全書籍の平均)

    読み修正済電子書籍 OS の支援機能 読み修正前電子書籍

    読み間違い 4.19 2.49 3.09

    読み飛ばし 4.22 2.74 2.88

    イントネーション 3.01 2.24 2.92

    音節区切り 2.76 2.22 2.76

    4.2.2.4. 評価項目ごとの比較(読み間違い)

    読み間違いについて書籍別に評価をみると、歴史ジャンルである歴史2は読み修正済電子書籍の評

    価が他の書籍と比較して低い。これは文章中に江戸時代の書籍や碑文から引用した単語や文章があり、

    音声だけでは意味がつかめない部分があることが影響していると思われる。

    また、OS の支援機能については読み修正済電子書籍と比較して全般的に評価が低いが、特に語学

    ジャンルの評価が低くなっている。これは文章中に登場する英文が早口のローマ字読みで全く聞き取

    れなかったことが原因と考えられる。

    表 4-5 読み上げ品質の比較(読み間違い)

    読み修正済電子書

    籍 OSの支援機能

    読み修正前電子書

    4.38

    4.50

    3.60

    4.28

    3.80

    3.97

    4.69

    4.19

    2.94

    2.79

    2.36

    2.73

    1.71

    2.47

    3.04

    2.49

    3.33

    3.12

    2.36

    3.09

    2.96

    2.68

    3.64

    3.09

    1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 4.00 4.50 5.00

    読書と人生

    昭和史裁判

    人口から読む日本の歴史

    結局どうなる中国経済

    英語が2日でスラスラ話せる

    数学の大統一に挑む

    節税のキホン

    全体平均

    図4-3 読み上げ品質の比較(読み間違い)

    読み修正済電子書籍 OSの支援機能 読み修正前電子書籍

    文学・評論

    歴史1

    歴史2

    経済

    語学

    数学

    資格

  • 36

    文学・論評 4.38 2.94 3.33

    歴史1 4.50 2.79 3.12

    歴史2 3.60 2.36 2.36

    経済 4.28 2.73 3.09

    語学 3.80 1.71 2.96

    数学 3.97 2.47 2.68

    資格 4.69 3.04 3.64

    全体平均 4.19 2.49 3.09

    評価者別にみると、視覚障害者、出版・制作、一般のモニターで大きな違いは出ていない。ただし

    読み修正前電子書籍については、出版・制作の評価が他のモニターと比較してやや低くなっている。

    表 4-6 モニター種別ごとの読み上げ品質の比較(読み間違い)

    属性 n 6 読み修正済電子書籍 OSの支援機能 読み修正前電子書籍

    視覚障害者 78 3.96 2.55 3.18

    出版・制作 110 4.39 2.59 2.76

    一般 131 4.15 2.59 3.18

    4.2.2.5. 評価項目ごとの比較(読み飛ばし)

    読み飛ばしについて書籍別に評価をみると、数学ジャンルでは OS の支援機能、読み修正前電子書

    6 評価件数(n)については、モニター人数×評価書籍数とした。

    3.96

    2.55

    3.18

    4.39

    2.59

    2.76

    4.15

    2.59

    3.18

    1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 4.00 4.50 5.00

    読み修正済電子書籍

    OSの支援機能

    読み修正前電子書籍

    図4-4 評価者別に見た読み上げ品質の比較(読み間違い)

    視覚障害者

    出版・制作

    一般

  • 37

    籍は評価が極めて低いのに対し、読み修正済電子書籍は高い評価が得られている。これは、√(ルー

    ト)などの記号や数式の多くが画像として紙面に埋め込まれており、OS の支援機能や修正前ではこ

    れらを読み飛ばしてしまうため、内容が理解できないことが原因と考えられる。

    また語学ジャンルは、実際の読み飛ばし個所は少ないが、読み修正前電子書籍に比べても評価が大

    きく下回っている。これはモニターが英文を全く聞き取れないことで、読み飛ばしが多いような認識

    を持ってしまった可能性が考えられる。

    表 4-7 読み上げ品質の比較(読み飛ばし)

    読み修正済電子書

    籍 OSの支援機能

    読み修正前電子書

    文学・論評 4.25 3.79 3.90

    歴史1 4.33 3.64 3.81

    歴史2 3.83 3.21 3.17

    経済 4.18 3.45 3.66

    語学 4.06 2.53 3.38

    数学 4.05 1.79 1.86

    資格 4.58 3.18 2.62

    全体平均 4.22 2.74 2.88

    評価者別にみると、出版・制作のモニターが読み修正済電子書籍、OS の