規模の経済性と寡占的市場構造の形成 url right · 油 化 単 産 業 等 の 資...

22
Hitotsubashi University Repository Title Author(s) �, Citation �, 85(5): 695-715 Issue Date 1981-05-01 Type Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL http://doi.org/10.15057/13165 Right

Upload: others

Post on 22-Sep-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Hitotsubashi University Repository

Title 規模の経済性と寡占的市場構造の形成

Author(s) 大西, 幹弘

Citation 一橋論叢, 85(5): 695-715

Issue Date 1981-05-01

Type Departmental Bulletin Paper

Text Version publisher

URL http://doi.org/10.15057/13165

Right

( 95 ) 規模 の 産済 性 と寡占的 市湯構 造 の 彪成

l

l

.

.

模の

経済性と

寡占的市場構造の

形成

寡占は

現代

資本主

義経

済の

要な

産業部門に

的な

傾向で

る。

業、

油化

単産業等の

財生

部門の

ず、

乗用

車、

自動二

輪車等の

耐久

費財生

産部門及び

国に

ル、

等の

耐久消

費財生

産部門に

至る

まで

財の

用途仁

拘り

範に

散見し

得る

傾向で

ある

言う

迄も

ない

業の

存在様式ほ

寡占に

限定さ

ない

原子

競争及

占も

産業の

得ぺ

存在様式の

員を

構成す

る。

直ちに

次の

疑問が

る。

なわ

ち、

産業が

寡占とい

う存

在様式を

取る

如何

なる

由に

基くの

うか

稿は

極め

限定的な

条件下に

が、

間題に

する

解答を

試み

もの

る。

以下

析の

象を

製品

差別の

存在し

ない

寡占

なわ

純粋寡占に

限定し

貿易を

捨象し

封鎖

系を

仮定する

企業の

部的成

長に

りこ

純粋寡占が

形成さ

潅を

模の

経済性と

需要成

長率の

要因に

把握し

うと

うの

稿で

我々

的立

る。

論文の

構成は

第一

章で

析の

象た

寡占的

場構造の

概念を

らか

し、

第二

章で

析の

軸た

模の

経済性を

考察する

上の

続を

経て

第三

章で

的市場構造の

形成

潅が

析の

上に

載せ

る。

第一

寡占的

市場構造の

概念

封鎖体系の

もと

業の

内部的

長に

純粋寡占が

一 席論叢 第八 十五 巷 第五 号 ぐ9 6 )

形成さ

幕を

析の

象と

我々

とっ

寡占概

念の

確化は

議論の

発点

をな

す。

本章で

寡占

及び

密接な

関連を

持つ

寡占的市場構造の

概念を

らか

第二

章以

後の

分析の

端緒と

い。

我々

ず分

析の

基礎的範噂た

場構造に

論じ

次い

寡占

的市

場構造の

考察に

向か

うこ

する

其礎的

範疇と

して

市場構造

業は

経済活

動に

様々

意思決定を

う。

(

1)

意思

定の

象は

次の

部分に

構成

る。

第一

企業経営上の

事項で

る。

、産出量

価格

品計

画、

広告

売促進活動

投資

究開発等が

その

内容を

す。

すれ

月己の

業体

して

持・

再生

産に

関わ

事項で

る。

第二

同一

産業部

門に

属す

業との

関係に

事項

対ラ

策が

げら

る。

協調

或い

競争

意見の

調

整、

共同行為等が

それ

る。

業は

上に

述べ

事項に

意思

決定を

行ない

実行する

我々

市場行

動+

呼ぶ

しょ

う。

とこ

ろで

市場行動は

多様

性に

拘ら

ず三

類型化

する

可能で

る。

他企

業の

行動に

関わ

市場で

決定さ

価椅

従っ

自己の

産活動を

遂行する

プ、

他企

業との

甜∂

共同

行為に

佃希

産出量を

調

整す

プ、

己の

裁量で

価格

産出量の

決定を

行な

うタ

れで

ある

言う

迄も

第一

原子

競争

第二

寡占

第三

占と

呼ば

る。

様な

場行動の

相違は

何に

基づ

くの

うか

我々

場構

造+

概念に

逢着す

る。

市場構造

S・

せ巴n

拠れ

場内に

競争の

性質

及び

価格設

定に

戦略的に

影響する

場の

(

2)

織+

義さ

る。

すな

場構造

市場行

規定

する

市場の

要因に

他な

ない

故、

寡占の

形成

程を

考察の

象と

する

我々

とっ

市場構造ほ

析の

基礎的範疇と

る。

市場構造の

内容と

して

売り

手集中度

買い

手集中

度、

製品

差別の

有無と

その

濯度

参入

障壁

需要成

長率

雫の

価格弾力

性及

(

3)

期の

固定費用-可

変費用比

率が

指摘さ

が、

うち

市場行

動を

規定す

基本

的要因と

我々

集中

度、

参入

壁、

需要成

長率を

げる

とが

る。

ら三

要因が

故に

基本的+

節を

めて

述べ

とに

する

4

-

+

.

1

.

.

.ト

あl

( 9 7 ) 規模 の 轟済性と 募占的市場構 造 の 形成

+

t

J

寡占的市場構造の

既に

述べ

様に

寡占と

場行

動の

特定の

概念で

あり

場行動ほ

直接に

企業次

元で

論じ

得る

して

企業の

所属する

産業を

離れ

あり

得ない

市場行

動に

イバ

策が

含ま

らで

る。

我々

寡占を

業間に

依存性の

認識が

存在す

分な

業数が

少ない

業+

義する

(

4)

る。

前節に

我々

市場行動を

規定す

基本的

要因と

して

売り

手集中

度、

参入

障壁

需要成長

率の

指摘した

以下

本節で

ら三

要因の

本的+

所以を

寡占的市

場構造の

特質と

関連に

論じ

する

定義か

直ちに

明らか

様に

売り

集中度は

寡占と

接な

関連を

持っ

る。

売り

集中度ほ

別に

産集中度

或い

特定集中度と

呼ばれ

産業を

構成

する

企業数並

に.

その

規模別

布を

もと

計測さ

ある

(

5)

位数社の

市場占有率が

用い

る。

値の

昇と

位企業は

自己

及び

他の

位企業の

市場に

影響力を

認知する

能と

り、

企業間に

存性の

認識が

存在する+

事態が

じる

ろう

意味に

届い

売手

集中

度は

寡占の

表現に

る。

とこ

売り

手集中度を

規定す

もの

門内企

業数と

その

規模別

布及び

市場規模で

る。

ぅち

部門内企

業数に

関して

寡占は

次の

特徴を

る。

第一

業数が

数で

安定して

り、

第二

構成

員が

変で

う事で

る。

新企業

参入

及び

既存企

業の

退

出が

発生

しに

くい

事、

言い

換え

部門間資本移動が

難なこ

意味する

その

高い

参入

障壁の

存在と

需要の

安定

的推移に

る。

参入

障壁と

新規企

業の

当該産

業部門へ

参入を

阻害す

要因の

総称で

り、

高けれ

高い

他の

条件に

して

等しい

限り

売り

手集中

度は

昇す

る。

供給者の

絶対

数が

減少する

らで

る。

参入

障壁は

資金

調

達力に

関す

障壁と

率効果に

関す

障壁と

けて

論じる

便

利で

ケフ

資金調

達力に

関する

壁と

新規企

業が

産業に

準的な

もの

なっ

産設備並

製品版

売網を

する

要す

資金の

調

達の

難易

る。

調

達すべ

資金

量が

額に

なれ

難易

度は

昇し

参入

能な

業の

数は

減少する

う。

ネス

デモ

仮説に

う限

一 棟論叢 第八 十五 巻 第五 号 ( 98 )

りか

参入

障壁は

存在しない

しか

なが

らこ

(

6)

めて

非現

実的な

想定で

思わ

る。

率効果に

関す

障壁と

参入に

伴う捻供給量の

増加に

ょっ

製品

価樽

低下

する

度合い

指し

低下

率が

大き

参入ほ

難と

る。

際麿は

他の

条件に

等しい

限り

該産

業で

標準的な

産規模の

増大と

もに

高まる

う。

占に

新規企

業の

参入ほ

殆ど

見られ

ない

高い

参入

障壁の

存在を

証明す

もの

であ

る。

方、

要の

安定的

推移は

企業の

参入を

防ぐ

時に

既存企業

退出を

防ぐ

条件で

ある

急激な

要成長は

率効果

関する

参入

障壁を

低下

新規参入

引き

起こ

すで

うし

急激な

需要減少は

既存企業の

経営を

難な

もの

遂に

退

出を

余儀な

う。

ずれ

手集中

度に

影響を

及ぼ

す。

従っ

寡占が

維持さ

は、

要成

長率が

0

くは

正の

定の

範囲内に

在せ

ない

して

我々

寡占的市場構造

を、

高い

売り

集中度

高い

参入

障壁

ある

特定の

範囲内で

需要成

長率に

よっ

特徴付け

る。

売り

集中度ほ

市場行動の

り、

参入

障壁と

要成長率に

規定さ

る。

認識こ

そ、

因を

我々

市場行動を

規定する

基本的要因と

呼ん

他な

ない

とこ

ろで

寡占的

市場構造を

徴付

ける

高い

参入

障壁の

主た

構成

要素と

して

しば

しば

摘さ

るの

規模の

済性で

る。

規模の

疑済性と

湯乃

企業の

規模が

大すれ

ばする

製品単位当り

均生

産費が

低下

態を

指す

従っ

競争戦に

勝ち

残る

めに

企業は

大規模

化せ

得ない

規模の

経済性の

存在ほ

重に

参入

壁を

高める

ち一

方で

その

産業に

ける

企業の

標準的規模を

拡大さ

とに

ょっ

資金調達力に

関す

参入

障壁を

高め

他方で

需要条件に

して

等しい

限り

率効果に

関する

参入

障壁を

高める

規模の

済性が

占的市

場構造の

形成と

密接な

関連を

持っ

とほ

らか

う。

本稿の

課題は

規模の

済性と

需要成

長率を

用い

寡占形成を

説明

る。

我々

ず規模の

経済性の

具体

的内容を

検謝する

始め

1

フ0

3 2 1

i

心r

井・

字沢

9〕

p●

岩い

-岩谷

B已ロ

.

∽一

3〕

N

CPく0切

P〔

4〕

■1

.

■恥.

( 9 9 ) 規模の 経済性 と寡占 的市易溝造 の 形成

一1

1

J

■我.・

(

4)

越後

5〕

p・

¢

(

5)

実際の

上の

問題に

1 6〕

第六

章二

参照

(

6)

只已票打r

]

1 1〕

望-思

策二

規模の

経済性・

規模の

経済性とは

産規模の

拡大に

伴っ

製品の

単位

平均生

費が

低下

する

事態を

指す

概念で

あり

費用

曲線の

包路線た

長期費用曲

線が

右下が

りと

とに

ょっ

示さ

る。

本革で

ずこ

規模の

経済性が

発生

する

根拠に

論じ

然る

後に

油精製業及び

車工

業を

例に

具体

的な

発現

形態を

観察する

規模の

経済性の

発生

規模の

経済性は

経路を

通じ

発生

る。

製品

単位当

りの

物的

投入

量の

減少

すな

す原材料及び

労働

投入

量の

減少に

基づ

場合と

物的投入

量は

変の

価格が

大量取引に

伴い

低下

合で

る。

S・

出巴n

前者の

径路を

実質的経

済性(

蒜巴

計O

nO

m訂

且+

後者の

径路を

厳密に

銭上

性(

t

ネロt】

y

pe

c

(

1)

項①

8nO

m訂且+

命名して

る。

我々

考察を

実質

的経

済性に

定し

う。

何故な

産業に

標準

的企

業規模は

■主と

して

実質的経

済性に

決定さ

れ、

厳密に

金銭上の

経済性に

ょっ

響さ

頼度は

非常に

考え

らで

ある

なが

らこ

事実認識に

すぎ

ない■。

実質的経

済性に

場レ

発生

する

もの

企業レ

発生

する

もの

容積増加 の 経済性

分 割不 可能 性 に 基 づ く経済性

多数琴海 の 経済性

優 秀な 生産 組織 の 採用

倍 数原理 に よる 経 済性

多数 資源 の 経済性

物的 流通 費の 節 約

一 般管理 費の 節約

Jl

(

レ べ ′レ

レ′べレ

-

-

-ノヽ

-し

二表

実質的経済性

る。

表二

-一

従っ

個々

内容を

検討して

くこ

う。

場レ

発生

実質的

経済性と

して

ず挙げ

られ

容積増加の

経済性

る。

備の

産出能

力の

増加率が

費用の

増加率よ

大と

事態を

指し

プ・

等に

典型

的に

見ら

経済

性で

ある

壁厚を

定と

すれ

ばタ

産出能力

(

=

容量)

積に

例し

費用は

表面積に

一qU

例する

場合の

費用と

一 橋論叢 第八 十 五 巷 第五 号 ( 1 0 0)

資材

費及

加工

費の

稔計で

る。

例え

球形タ

場合

壁厚

使用材料に

して

同一

らば

費用の

増加率は

能力増加率の

2

乗と

り、

高さ

が一

定の

(

2)

1一

2

乗と

る。

般に

0 ・6

乗則+

呼ば

もの

る。

次に

専門

資本設備に

ある

産出量に

初めて

効率的た

得る

もの

多い

様な

特質を

持つ

資本

設備の

うち

産出量の

大き

導入

する

とに

よっ

平均

費用の

低下が

もた

場合

分割不

可能性(

旨di

5 .

gi

t小

謡)

に、基づ

経済性

発生と

呼ば

る。

多数資源の

経済性と

は、

使用設備数

増加に

要と

れ.

備部品

数が

相対

的に

減少

する

事実を

指す

は一

種の

在庫の

節約とい

う。

優秀な生

産組

織の

採用と

は、

産出量の

増大を

然化

様な

新た

産方

式の

採用の

とで

り、

例と

して

産シ

流れ

作業方

式へ

転換が

挙げ

る。

数原理に

経済性と

は一

場内で

異種の

機械

れぞ

異なっ

適能力

持つ

場合

場の

最適規

模ほ

各最適能力の

最小

倍数に

等し

けれ

ばな

(

3)

ない

事か

発生

済性で

ある。

但しこ

場合技術

革新に

伴う機械の

最適能力の

変化に

よっ

ほ工

場の

最適

規模が

縮小

する

能性も

残さ

れて

る。

場レ

007

質的凝済性の

容で

り、

後に

見■

様に

配的

要因は

産業に

異な

る。

次に

業レ

実質

的経済性に

述べ

う。

場レ

意味で

業レ

ける

性と

同一

程を

担当す

多数工

場を

同時に

経営す

と+

伴う経済性

多数工

場企業の

経済性に

他な

(

4)

ないら

表二

-一

最初に

挙げら

多数

資源の

経済性は

場レ

同一

容を

持つ

備部品

及び

材料の

在庫に

関して

要因に

基づ

済性は

大き

用す

う。

物的流通

費の

節約と

消費地が

散し

場合

+

各消費地

或い

傍に

場を

建設

する

とに

製品

輸送費が

節約さ

事態を

指す

市場が

国的な

広が

持つ

製品で

賃費用が

大き

合に

要と

要因で

ある

最後に

般管理

費の

節約とは

業規模が

る一

定の

大き

達す

導入

件費の

節約が

能と

(

5)

等の

事態を

指す

規模の

経済性に

限は

存在し

ない

か。

規模の

拡大に

平均生

産費ほ

絶え

ず低下

続け

軒,

l

丸.

-

( 1 0 1) 規模 の 経済性 と寡占 的市場構造 の 形成

此叩

うか

我々

問題を工

湯レ

ル、

企業レ

考察する

う。

場レ

(

6)

関し

戸C・

「e

まn

析が

参考に

る。

「e

拠れ

規模の

拡大に

する

制約要因の

製品の

用関数の

裡に

ある

製品

単位当

平均費用は

規模

拡大と

もに

低下し

逓減的部分

(

0 ・6

乗則に

部分

事務所や

制御室等の

安部分

機器の

視・

維持

費等)

規模の

拡大に

く一

定値を

(

原材料費

直接労働費)

規模と

もに

部分

(

巨大組織の

調

整費用)

部分

構成さ

る。

うち

最後の

費用部分は

場レ

企業レ

じる

傾向

持つ

めこ

無視する

う。

産規模の

拡大すな

産出量の

加に

伴い

製品

単位当り

平均

費用に

占め

逓減的部分の

割合は

低下

変部分の

相対

的比

率が

昇する

逓減部

分の

低下ほ

総費用の

低下

第に

もの

して

く。

結果

定の

産出量水

準を

越え

製品

位あ

平均費用は

目立っ

低下を

見せ

る。

産出量水

準こ

(

邑已m巴

官i

ヨ已

S

O

巴①

)

他な

らない

単位あた

平均費用に

占める

逓減

部分の

低下

原因と

産規模の

拡大が

約さ

効果を

「0

まn

ぎs

鼠n

琵c

p

ロC

e

e

票t

呼ん

る。

また

彼は

技術上の

(

♂Ott-

e

ロ2

C

打ひ

よっ

規模

拡大が

約さ

指摘して

る。

種の

資本設備

計や

造の

等が

る。

ど巴粥

ロi

PO

P

ロC

e

持ec

t.

ょっ

規模の

済性が

消失

合、

最小

適規模の

拡大は

変費用に

する

逓減費用の

割合を

高め

向で

技術革新に

達成

る。

様な

例は

料が

単位あ

平均費用の

大き

部分を

占め

産業に

見ら

れ、

料は

変費用で

ある

技術革新ほ

原料

節約型に

なる

際用い

られ

手段は

量の

原料

多くの

最終生

産物を

製造

する

か、

或い

同じ

終生

産物を

産す

めに

安価な

原料を

使用する

ずれ

ある

古Ot

t】

ロe

C

k切

ょっ

規模

妨げ

場合に

技術革新に

陸路を

破する

或い

障害を

克服する

新工

頼を

造出する

ずれ

ある

業レ

規模の

経済性の

拡大を

妨げる

要因と

して

述べ

調

費(

0

0∽

t

Of

30

a-

ロPt-

ロ)

増大が

挙げ

られ

る。

企業規模が

巨大に

なる

内部

機構が

復姓化し

鼠織内の

意思

m

様論叢 弟八 十五 巻 第五 号 ( 1 02)

通が

柔軟性を

欠く

様に

り、

業者機能の

本質たる

調整

機能が

滑に

作動しな

なる

由来す

経済性で

る。

A・

G・

RO

Ens

O

n

次の

様に

して

る。

歩兵

長の

違い

座に

言『

!』

い。

軍司

令官の

間違い

は、

くす

(

7)

めに

何日

もの

努力を

要する+

我々

規模の

経済性の

発生

因を工

場レ

ル、

企業

れに

考察し

併せ

規模の

経済性

諸要因に

論及し

た。

次に

個々

産業に

実際に

規模の

経済性が

どの

うに

発現

して

油精製業

自動車工

業を

例に

検討して

くこ

とに

る。

産業を

由は

前者が

置産業の

者が

組立

産業の

典型と

れて

らに

ない

油精製業に

規模の

経済性

油精製と

油田

採取

油に

物理

的或

化学的処理

施し

種石油製品を

製造

する

程を

す。

は、

ず脱塩

処理

始まる

原油に

在する

無機塩

澤を

除去する

る。

脱塩

受けた

原油ほ

蒸留さ

れ、

沸点の

差に

ょっ

灯油

軽油

1

油に

離さ

る。

離さ

各種

石油製品

純物除去及

質改

善の

薬品

洗浄

素化

精製

溶剤抽出

解、

質等の

化学的或い

物理

(

8)

的処

受け

完成品

る。

石油精製業で

上の

する

精製装

置の

他に

設備

貯抽

送油設備

廃物処理

設備及

受入

出荷用

港湾設

備等を

要と

する

従っ

備投資は

額に

上る

が、

その

部分は

容器や

機械の

製作及

購入に

られ

機器

よっ

占め

る。

例え

製装

置で

は、

加熱炉

塔、

ク、

熱交換器

プ、

縮器

プ、

等が

備で

らに

加え

蒸気ボ

ー、

発電機

変圧

等が

貯油及

油設備で

各種タ

ク、

イ■

プ、

等の

機器が

使用

る。

故石

油精製業に

ける

規模の

経済性を

考察

する

場合

ず機器

費の

分析か

始める

要が

る。

さ■

前節に

我々

規模の

経済性の

発生

因の

と.し

容積増加の

経済性に

述べ

た。

すな

ク、

等で

壁厚

使用材料に

変化が

ない

限り

産出能

力は

積に

例し

費用は、表面

積に

例する。

能力

増加率

常に

費用

増加

率を

規模化す

単位あ

r

.過甘

浪ふ

.

朝.+

.H

・ 一

( 1 0 3) 規模の 経済 性 と寡 占的市易構造 の 形成

表 = 一 二 石 油精製用 器費 に 関 す る 「 規模係数+

機 器 名 事例数

規 模 係 数 ( b)

0 . 4 0 0.4 0 0

.5 0 0 .6 0 0 .7 0 0 .8 0 0 .9 0 1 .0 0

以下 - 0.4 9 - 0 .5 9 - 0 .6 9 - 0 .7 9 - 0 .8 9 - 0 .9 9 - 1 .0 9

熱交換器 ,コ ン デ ン サー 1 0

2

1

2

1

2

4 3 1

1

4

2

2

1

2

1

1

1

1

タ ン ク 1 6 5 5 3

ポ ン プ 1 3 2

1

2

1 4

6

3

ガ ス ホ ′レ ダ ー

バ ー ナ ー

,コ ン ベ ア

フ ィル タ ー

3

8

9

2

1

1

1

3

2

塔 ,コ ン プ レ ァ サ

ー 1 2 2

3

3

電 動 機 6 2 2

蒸 発 器,‾粉 砕 機 1 1 3 1

乾 県 欝 , 炉 1 0 2 1 1 2 2

ガ ス 発生 装 置,そ の ノ

他 4 1 1 1 1

今 計 1 02 6 1 0 1 9 2 8 1 7 1 2 8 2

首 分 此 1 0 0 .0 5 .9 9 .8 1 8 .6 2 7 .5 1 6 .7 1 1 .8 7 .8 2 . 0

T ゐβ O iJ 曲 G が J ¢併 ′竹 d,

S ept . 2 8 . 1 9 6 4

, p . 糾

平均費用は

低下する

油精製業で

使用さ

機器

容積増加の

経済性に

うもの

多い

機器

費を

C、

産出能力を

g

して

次の

様な

費用関数を

仮定し

う。

q=中

内○

き~

二叶

ゝ1ヾ

-

<-

規模に

関する

収穫逓増

すな

(

9)

規模の

経済性の

存在を

意味す

る。

規模係数+

う。

W,

W≡訂

ヨ∽

号・

C・

H・

C

E-

t

O

カ■の

資料を

とに

石油精製に

用い・ら

れる

主た

器に

関し

規模係

数を

測定し

る。

表二

-二

あを。

規模係数が

上で

ある

はバ

ー、

例中の

例、

塔、

十二

例中の

すぎ

ない

百分

比で

場合

最も

布が

高い

模係数

0 ・ 6 0

-0 ・6 9

範囲で

る。

従っ

要機器に

関する

石油精製業に

ける

規模の

経済性の

存在は

明ら

う。

発生

因は

容積増加の

経済性に

ある

れる

とこ

ろで

設備投資に

今述べ

主要機器に

する

費用以

外に

温、

配管等の

補助

機器

費、

置建設

費等が

含ま

る。

】・

出p

等0-

規模の

(

凹)

経済性が

存在する

(

表二

-三)

主要機器

仁′

r■

●や

.

.

.

妙-

.

一 橋論叢 第八十 五 巷 第五 号 ( 1 0 4)

表 =一

三 設備費算 出表 の 一 例

項 目 l 機 器 費 労 務 費

容 器

塔, 現 場取立

塔, 組 立 ずみ

熱交 換器

ポ ン プ,

コ ン プ レ ッ サ ー

,そ の 他

計測機 器

r基本 費目合 計 (A - F )

保 温

配 管

基 礎

建 屋

架 台

消 火設 備

電気関 係

塗 装 , 清掃

機器 費, 労務費合計

間 接 費

建設 費合計

エ ン ジ ニ ア リ ン グ費 ( 建設費の1 0 % )

予 備費 ( 建設 費 の1 0 % )

設 備 費 稔計

A

B

C

D

E

F

G

H = G X ( 5 ” 1 0) %

Ⅰ = G X ( 4 0 ′ - 5 0) %

J = G X ( 3 ” 5) %

E = G X 4 %

L = G X 4 %

班 = G x ( 1/2 - 1) %

N = G X ( 3 - 6) %

0 = G x ( 1/2 ′- 1) %

P

P X 3 0 %

P X 1 3 0 %

P X 1 3 %

P X 1 3 %

P X 1 5 6 %

A X l O %

B X ( 3 0 ・ - 35) %

C X ( 1 0 ” 15) %

D X l O %

E X l O %

F X ( 1 0 ・- 1 5) %

E X 15 0 %

Ⅰ × 10 0 %

J x 1 5 0 %

E X 7 0 %

L X 2 0 %

M X (5や0 一 郎0) %

N X 1 5 0 %

0 ×( 5 0 0 ′ - 8 0 0) %

J o b l H a p p el,

C ゐβ桝 i 血 P ro cβぶぶ E co 仰 才c ざ,1 9 5 8 ・ (東洋 レーヨ ン 工 研訳 『化学 プ ロ セ ス の 経済評

価』1 9 6 6,

9 5 ベータ)

規模の

経済性が

存在す

朗一7

既に

見た

が、

それ

らの

据付

労務

費は

表に.

明ら

様に

各機器

費に

例して

変動する

従っ

機器費

規模の

経済性が

存在す

限り

付け

費に

規模の

経済性が

存在す

る。

補助

機器

費は

要機器

費捻

額の一

定率と

して

算定さ

る。

補助

的機器

据付け

労務費ほ

補助

的機器

費に

例して

変動す

る。

要機器

費に

規模の

経済性が

存在す

限り

ずれ

費目に

規模の

経済性が

存在する

明らか

る。

間接費

ジニ

費、

備費に

様の

関係

成り

立つ

よっ

石油

精製

業に

ける

設備投資に

全体

して

模の

経済性が

存在す

言うこ

る。

上の

事柄を

製品

原価

面か

述べ

ば、

規模の

1

1

亀「

■朝

「ト

大と

もに

製品

単位当り

減価償却費が

低下

して

態を

意味す

る。

製品

原価に

他原

料費

ティ

費、

直接労働費

補修費等が

含ま

が、

原料費

費は

規模の

如何に

拘ら

ず製品

単位当り

定で

ある

接労働費は

その

監視労働と

して

特性

ら、

補修費ほ

建設費の

定率と

して

計上

(

1 1)

共に

規模の

経済性が

働く

して

設備規模の

拡大

もに

製品

単位当

減価償却費

.直接労働費及び

修費は

低下

して

が、

原料費

ティ

費は

変に

留まる

R・

C・

「①

5 .

P

J

ns

首口

許n

p

nc

O

愚0¢

(

㍑)

発生

もっ

規模の

拡大は

停止す

る。

油精製業に

規模の

済性の

発現

上で

る。

( 1 0 5) 規模 の 経済性と寡 占的 市象構造 の 形 成

園=- 一 自動車 の 製造 工 程

オ⊥一「形粗購 入 素 材

物物材

鋳鋳粗造

非鋳

属金

通殊

特非

庄造工程

車体姐立工程

車体塗

鍛 造工程

クランクシャフトアイ ビーム

アクスルチエー7

熱処理工 程

フ レ ー

組 立工程エ ンジン, ミッ シ ョ ン

. アクスル

分 品

こジ頬 .

その他

) 捻 組 立 工 程

l

l

団 互遠亘二]- - - - - - … - - ヰ ヨこ= 亘= ]

岩越忠恕r自動車工業論J p . 74

自動車工

業に

ける

規模の

済性

自動車工

業は

代表的な

組立

産業で

り、

製造工

程は

幾つ

成り

立っ

る。

図二

-一

従っ

各プ

間の

関連

体と

製造工

蕪の

要を

くこ

う。

自動車製造は

部品

素材

及び

形材の

購入に

始ま

る。

購入

品に

ヤ、

硝子

等が

材に

銑鉄

普通

鋼等が

形材

各種鋳物が

含ま

る。

受入

検査

経て

各品目

棟 論叢 弟八 十五 巻 第五 号 ( 1 06)

鍵に

配属さ

る。

うち

部品は

その

使途に

応じて

初期

薄か

最終工

巷に

至る

様々

な工

藤に

流れ

く。

素材及び

形材は

鋳造

鍛造

造の

各工

笹に

れる

鋳造工

程で

ー、

ブレ

、、

が、

鍛造工

程で

ト、

ム、

チュ

等が

製造

る。

後者は

後熱処理

受け

前者と

もに

機械

加工

礎、

組立工

り、

ラン

クス

組立て

られ

る。

造工

程すな

ちプ

程は

体、

製造を

行い

車体

組立工

程、

車体

塗装工

程、

車体臆装工

笹、

或い

部品

塗装工

薙、

立工

凝を

経て

ン、

ス、

ン、

とと

もに

総組立工

程へ

入る

自動

車の

製造は

笹を

以て

終り

組立て

られ

自動車は

諷整

検査の

後完成車と

して

出荷さ

る。

なお

よっ

械加工

餐や

程、

取立工

濯の

部を

部企

業に

(

1 3)

発注する

もあ

る。

自動車工

業に

規模の

経済性に

関して

は、

ず優秀な

産覿織の

採用か

述べ

ない

初自

動車工

業で

使用さ

れた

織はバ

(

臼P・

t

O

F

Sy

乳e

m)

あっ

た。

式の

車の

僻7

基底

部(

ー)

作業場内の

点に

固定さ

れ、

車輪等の

部品

運ば

熟練工

り一

台ず

組立て

られ

る。

照的に

H.

句○

導入し

流れ

作業方

式で

は、

部品の

配置さ

立ラ

沿っ

移動しで■い

く。

すな

作業対

象が

業員か

作業員へ

自動的に

搬さ

くの

る。

その

結果

各作業貝の

無駄

労働が

排除さ

れ、

場内分

業ほ

急速な

進展を

る。

テム

流れ

作業

式へ

転換に

産量は

飛躍

的に

増大し

産費ほ

(

川)

著し

低下す

る。

作業員が

個々

作業に

専門

する

学習効果が

発生

し、

製品の

質が

高ま

る。

優秀な生

産組

織の

採用に

基づ

規模の

経済性の

発生

ある

次に

割不

能性に

基づ

経済性に

述べ

う。

割不

能性に

基づ

経済性と

は、

る一

定の

産出量

水準に

初め

効率的と

なる

機械設備の

導入に

費用

低下が

もた

場合を

指す

自動車工

業で

ン■

ー・

用高額金型の

導入は

その

好例で

ある

ー・

部品の

加エ

移動を

すべ

自動化し

もの

で、

加工

順に

配列さ

.

.

r

.ト

醸.ト

ド干.

-

-

葡}

蔦1

。-

用工

作機械の

間をコ

乗っ

部品が

移動して

く。

導入

接労働費を

大き

(

1 5)

減少さ

せ、

量産に

低下を

もた

す。

用高額金型ほ

機に

取り

付け

連続的に

使

用さ

規模の

経済性を

実現

する

自動車に

特有の

デル

チェ

存在は

ディ

加工

用い

用金

型の

道徳的磨損を

める

め、

短期間に

連続的に

多数の

作業が

行な

ない

高額

(1 0 7) 規模 の 経済性 と寡占的 市易構造 の 形成

園 二 一 二 乗用事 の コ ス ト ス ケ ー ノレ ・ カ ー プ

ポン ド

(

U(

U

爪V

O

O

O∧

U∧

U

O∧

U

OO

O∧V

O

OO

O∧

U

爪V

1 00 20 0 30 0 4 00 50 0 60 0 7 00 8 00 90 0 10 0 0

年 間生 産量( 千台)

当りコ

G . M a x c y a n d A ・ Silb e r st o n,T b e M ot o r I n d u st 叩 , ト 94

金型で

型を

換え

くこ

能で

り、

量産に

低下を

(

16)

らす

優秀な

覿織の

採用

分割不

能性

基づ

経済

性と

動卓二

業に

規模の

経済性を

要因ほ

倍数原理に

経済性で

る。

場内に

異種の

廃城が

存在しそ

れ..

異なっ

最適規模を

持つ

き、

場全

体の

最適規模は

らの

最小

倍数に

等し

けれ

ない

とい

うの

倍数原理の

経済性で

あっ

た。

経済性は

くつ

加工

組立工

程を

持つ

自動車工

業に

顕著に

る。

ず主要工

寝別の

最適規模を

見る

とに

しょ

う。

但し

下の

数字ほ

すべ

て一

九五

年代初期の

自動

車工

業に

もの

る。

組立工

程で

は、

流れ

作業方

採用する

場合

年産六

台は

最低限必

要で

経済性は

尽きて

う。

機械加工

程の

最適

規模は

高価棒の

専用機械を

使用す

あっ

年産

〇万

台で

あ′る

程は

程述べ

高額金

型の

〇万

台で

あ′る

+

(

1 7)

使用に

最適規模は

極め

大き

年産百

台で

る。

従っ

倍数原理に

基づ

く工

場の

最適

規模は

魔の

取立工

程、

組の

機械

加工

程、

組の

程を

持つ

年産

台の

準と

る。

瞭に

すの

図二

1

(

旭)

曲線+

た他な

ない

年産六

1十

台水

準で

は、

組立工

程へ

流れ

作業方

式の

導入を

基礎

して

費用低下が

進む

十万

台を

越える

機械加エ

一 橋論叢 第八 十 五 巻 第五 号 (1 08)

導入さ

れ、

自動化が

進行す

る。

台に

機械加工

程は

最適規模に

達し

後百万

台に

至る

まで

費用低下の

主た

担い

手は

程で

る。

様に

自動車工

業に

規模の

経済性は

秀な

産組織の

採用

割不

能性

倍数原理の

者か

発生

する

は、

規模の

経済性が

主と

容積増加

経済性か

発生

した

石油清製菓と

照的で

る。

規模の

経済性は

様々

要因に

発生

る。

我々

節に

その

般的な

考察を

行ない

二、

節に

油棉製業

自動車工

業を

例に

具体的発現

状況

観察し

た。

我々

上の

析に

よっ

次の

点が

なっ

考え

る。

第一

に、

等し

規模の

済性が

在す

も、

発生

因は

業ご

とに

大き

異な

うこ

る。

油精製業に

規模の

済性

実現の

担い

手は

容積増加の

済性で

あり

自動車

業で

は、

優秀な

組織の

採用

割不

能性

及び

倍数原

理で

あっ

た。

油精製業は

ク、

等を

多量に

使用する

産業で

り、

わば

ダ+

集約型

産業(

盲nd

苧叫

邑名S

才①

呂.

d

宏t

r

y)

+

呼ぶこ

(

7

る。

そこ

直接労働の

重は

極め

低い

方、

自動

車工

業は

多量の

直接労働を

要と

産業で

り、

ほ、

それ

直接労働の

適切

管理

或い

機械

代替に

ょっ

可能と

る。

上に

述べ

石油棉製

業と

自動

車工

業と

産業特性上の

相異が

者に

規模の

済性の

発生

国の

違を

もた

すの

る。

第二

に、

ある

産業に

規模の

経済性が

発生

めに

は、

本来的に

産業に

規模化の

利益を

受け

すい

産業特

性が

備わっ

か、

うで

けれ

ば、

規模の

拡大を

然化

様な

技術革新が

行なわ

ない

事で

る。

油精製業が

ゃソ

集約型

業と

して

特性故に

容積増加の

経済性を

享受した

前者の

例で

り、

自動車工

業に

流れ

作業方

式、

或い

ー・

等の

導入

後者の

例で

る。

我々

はこ

で、

規模の

経済性の

発生に

際して

技術革新の

要性を

確認

して

くこ

う。

ろで

二、

節に

ける

我々

分析は

易レ

規模の

経済性に

定■さ

る。

由ほ

業レ

規模の

経済性に

実証研

究が

しい

.

r

海-

_

-

.

r

.

J

.

-

( 10 9) 規模 の 潅済 性と寡 占的市湯構造 の 形成

血¶ヾ

-

二、

唯一

究で

出巴n

ば、

確か

業レ

規模の

経済性が

存在

(

2 0)

する

も、

要度ほ

極めて

低い

とに

る。

従っ

て、

企業

場を

産業に

ける

標準的な

企業規模

仮定

差し

支え.

ない

われ

る。

我々

規模の

経済性の

発生

因、

油精製業及び

動車工

業に

現状況を

察し

規模の

経済性

発生

因が

産業に

異な

と、

規模の

経済性の

発生

際し

技術革新が

要な

役割を

演じる

らか

た。

次に

我々

は、

らの

分析結果を

踏ま

えつ

つ、

寡占的市

場構造の

形成過

程を

論ずる

う。

(

1)

巴ロ

S一

2〕

p.

h

N

(

2)

越後編

6〕

p一

(

3)

ヨ0

1

e

冨.

勺・

S,

7〕

勺勺.

-

00

-N

O

(

4)

越後〔

5〕

(

5)

上の

質的

済性に

関す

論は

5〕

拠る

(

6)

Je

まロ

.

戸C.

1 2〕

(

7)

ROb

容ロ

E・

A-

G-

柑〕

p.

(

8)

越後編〔

6〕

胃一

旨-山

-

(

9)

C

g

する

導関

数が

負と

とに

よる

( ( ( ( ( ( ( ( ( ( (・

J 1

2 0 19 1 8 1 7 1 6 1 5 1 4 1 3 1 2 1 1 1 0) ) ) ) ) ) ) ) ) ) )

朝イ

.1

1

越後

6〕

p.

¢

越後編

6〕

p

p.

畠-蓋

新飯

田・

野霜

1 7〕

1 0〕

p.

岩越〔

1 0〕

p

00

-巴

越後編

6〕

p勺

-

岩-

-

-

-

後窮

6〕

勺p・

-

--

ON、

岩越

1 0〕

p.

00

越後編

6〕

勺・

-

O

h

-岩て

越〔

1 0〕

p.

告C

y-

G・

2-

d

∽-

旨¢

邑呂.

A●

1 4〕

p.

「e

まロ

河-

C●

1 2〕

u巴ロ

S・

3〕

勺.

-

第三

寡占的

市場構造の

形成

本稿の

課題は

業の

内部的成

長を

通じ

占的市場構

形成

超を

論的に

明す

とで

ある

第一

章に

析の

象た

寡占的市場構造の

念を

明ら

し、

第二

草で

析基

軸と

考え

られ

規模

経済性を

考察した

基礎と

して

本章で

占的市

場構造の

形成が

論じ

る。

我々

ず分

析に

して

幾つ

前提を

述べ

始め

う。

析の

前授

7()9

一 橋論叢 第八 十五 巷 第五 号 (1 1 0)

下の

分析で

初期

状態と

原子

的市易構造が

仮定

る、

本稿に

ける

我々

問題設定か

然的

要請さ

仮定で

る。

単純化の

めに

業一

し、

白然的或い

制度的条件は

各企

業と

同一

輸出入

製品差別

化は

存在し

ない

もの

う。

各時点

標準的

な生

産技術

及び

応し

最適生

産規模が

存在する

標準的企

業規模ほ

企業

場の

仮定の

下で

は、

最小

最適生

産規模に

等しい

ろで

寡占的市場構造の

形成は

売り

手集中度の

昇と

して

現わ

る。

〓早

様に

売り

手集中度は

参入

壁と

需要成

長率に

規定さ

ある

ら、

後二

用い

者の

・上

昇を

説明す

とが

章に

ける

我々

課題と

る。

析に

進む

前に

解決して

ばな

問題が

残っ

る。

参入

障壁の

内容と

して

何を

定す

とい

問題で

るd

般に

参入

障壁の

容と

して

挙げ

もの

は、

規模の

済性

製品

差別

化、

(

1)

絶対

的費用

格差の

者で

る。

うち

製品差別化に

参入

障壁は

稿で

仮定に

存在し

ない

絶対

費用格差に

基づ

参入

障壁と

は、

参入

者の

平均生

費が

標準的企

業規模で

大幅に

高い

由来す

障壁で

り、

規模の

経済性に

基づ

参入

障壁と

は、

鹿

述べ

様に

標準的企業規模の

拡大に

伴っ

発生

する

壁で

る。

我々

ほ、

.本稿の

仮定の

下で

ほ、

前者ほ

後者の

特殊な

発現

形態に

すぎ

ない

考え

る。

何故な

を一

然的

度的条件に

関し

企業間格差が

存在しない

場合

絶対的

費用格差に

基づ

参入

障壁の

発生に

技衛革新が

欠で

り、

点に

第二

章で

らか

規模の

経済性に

基づ

参入

障壁の

形成

同一

と、

二、

平均生

産費を

低下

技術革新ほ

般に

最小

(

2)

適生

産規

模の

拡大を

伴っ

り、

従っ

絶対

費用格差

基づ

参入

障壁の

規模の

経済性に

基づ

参入

壁の

形成の

側面を

述べ

たに

すぎ

ない

と、

三、

者の

違ほ

参入

者が

新生

産技術に

関する

知識を

保有して

香か

り、

絶対

的費用

格差に

基づ

参入

壁は

点に

規模の

経済性に

基づ

参入

障壁の

特殊な

合を

すと

考え

と、

拠る

従っ

下の

分析

ほ、

参入

障壁は

規模の

経済性に

基づ

くもの

定さ

る。

第二

章で

規模の

済性に

関する

詳細な

議論は

識に

由来する

もの

あっ

た。

分析の

諸前凍は

る。

我々

寡占的市場構造の

形成過寒の

考察に

向か

r

-

-

′-

曲什

`

( 1 1 1) 規模 の 経済 性と寡 占的市場構 造 の 形成

曲T

l

句.

うこ

とに

う。

寡占

的市場構造の

形成

占的

市場構造は

高い

参入

壁を

質と

して

持つ。

高い

参入

障壁は

寂著な

規模の

経済性の

存在を

意味する

従っ

寡占的市場構造に

最小

最適生

産規模が

めて

大き

い。

方、

期状態と

して

的市場構

造で

参入

壁は

極め

低く

最小

最適生

産規模が

著し

く小

い。

故、

原子

的市場構造か

寡占的市場構造が

成さ

めに

は、

既に

第二

章で

考察し

様に

技術

革新

ょっ

最小

最適生

産規模が

拡大し

行か

なら

ない

ろで

技術

革新とは

業に

新生

技術の

採用を

味する

ら、

前提と

して

開発が

欠で

ある

. 。

新生

産技術の

開発が

業の.研

究開発

投資に

行な

われ

(

3)

か、

或い

全く

別の

径路を

じて

行な

検討の

余地が

残さ

が、

稿で

新生

産技術

企業に

とっ

常に

所与で

仮定し

う。

する

題は

.企

業が

最小

最適生

爵規模の

大きい

効率的な

産技術を

採用し

うる

条件は

何か

うこ

とに

る。

我々

需要成

長率を

問題と

得ない

大き

最小

最適生

産規模を

持つ

新生

技術を

採用

めに

高い

需要成長が

要と

らで

る。

故な

ら、

企業に

投資誘因を

える

めで

る。

需要が

停滞

或い

減少

して

場合に

既存企

業ほ

拡張投資を

行な

ず、

新企業の

参入

見ら

ない

う。

二、

業、

既存企

業の

資金

調

達力

高める

めで

ある

大卓

最小

最適生

産規模を

持つ

産技

術を

採用す

は一

般に

多くの

設備投資資金が

なる

考え

る。

企業の

資金

調

達方

法に

利潤か

部留保

及び

減価償却

費に

基づ

部資金ル

と、

銀行借入

債・

株式発行に

基づ

部資金ル

存在する

が、

高い

需要成

長は

既存企業に

超過

利潤を

発生

内部

資金ル

資金

調

達力を

高め

る。

また

調な

企業漂績は

外的

信用を

高め

外部資金ル

資金

調

達を

有利に

う。

高い

要成

長率は

業が

新生

産技術を

採用する

誘因と

り、

資金

調

達力の

強化を

技循革新を

行さ

ある

最小

最適生

産規模の

大は

直ちに

売り

手集中度の

昇を

意味し

ない

場規模も

拡大

して

らで

ある。

故、

寡占的市場構造を

特徴づ

ける

高い

一 橋 論叢 弟八 十五 巻 第 五 号 ( 1 1 2)

売り

手集中度の

実現に

更に

別の

条件が

要と

る。

位数社の

市場占有率と

して

定義さ

売り

手集中度

指標に

部門

内企

業数

とる

しょ

う。

らか

に、

部門内企

業数の

減少と

もに

売■り

手集中度は

高ま

る。

寡占的市場構造が

形成さ

めに

は、

需要が

しっ

部門内企業数が

減少

して

行か

ない

業一

場の

仮定の

能に

条件は

最小

最適

産規模の

拡大

率が

需要成

長率よ

大きい

る。

最小

最適生

産規模の

拡大率が

需要成長率よ

小さ

合に

は、

存企

業の

拡張投資の

増大する

需要を

きれ

ず、

新企

業の

参入

招き

部門内企業

数は

増加す

る。

最小

最適生

産規模の

拡大率が

需要成

長率と

等しい

易合に

は、

需要増分は

既存企

業の

拡張投資に

収さ

れ、

門内企業数は

変化し

ない

方、

最小

最適生

産規模の

大率が

需要成長

率よ

大きい

場合に

は、

既存諸

企業の

張投資は

剰能

力の

発生

す。

過剰能力の

存在は

企業間競争を

激化さ

せ、

価希切

下げ

競争に

拍車を

う。

程を

じて

界的な

企業が

淘汰さ

れ、

剰能力は

滅する

需要成長は

続い

再び

企業に

超過

利潤が

発生

し、

張投

資が

行な

る。

上の

繰甥

返すこ

部門内企

業数

減少

して

行き

遂に

企業間に

依存性の

識が

存在す

る+

事態に

う。

くして

占的市

場構造

特徴付

ける

高い

売り

集中度の

実現に

は、

需要

長率を

回る

最小

最適生

産規模の

拡大が

要と

なる

(

4)

ある

上、

我々

参入

障壁と

要成

長率を

用い

て、

企業の

内部的成

長に

基づ

寡占的市場構造の

形成を

論じた

占的市場構造の

特質た

高い

参入

障壁は

企業の

技術革

新の

産物で

り、

技術革新は

新生

産技術の

発と

高い

要成

長率の

存在を

前提する

方、

寡占的市場構造の

表現た

高い

売り

集中度の

実現に

需要成

長率を

最小

最適生

産規模の

拡大が

可欠で

あっ

た。

よっ

我は

次の

様に

結論する

る。

業の

部的成

基づ

寡占的市場構造の

形成に

ほ、

最小

最適生

産規模

拡大を

新生

産技術の

存在

業に

その

採用を

能と

高い

需要成

長率の

存在

要成長率を

越え

最小

最適生

産規模拡大率の

存在

条件が

ある

と。

(

1)

B

巴ロ

.

】-

S一

2〕

n

F

山.

中.

山、

Cp

く2∽

.

声〔

4〕

c

F

曲甘

r

r

れゝ

( 1 1 3) 規模 の 経済性 と寡占的市場構 造の 形成

葡ヽ

.

領イ∵

.

(

2)

PO

5 .

ロ.

廿r

C●

1 2〕

1 3〕

(

3)

場合の

デル

Je

5 .

1 3〕

る。

(

4)

上の

議論は

「e

5 .

n

1 3〕

拠っ

る。

但し

新生

産技術の

発、

需要成

長率を

的に

える

点に

おい

我々

デル

氏の

それ

りシ

る。

産業組織論.

は、

市場構造の

相違に

基づ

幾つ

か、の

場の

型が

抽出さ

れ、

各に

解剖学的

或い

的分析が

行な

る。

事実に

即した

具体的な

研究を

積み

ねる

り、

れは

論的分

析の

検証の

瘍と

り、

同時に

適切な

産業政

策の

案へ

向け

出発点と

る。

とこ

ろで

来の

産業組織論は

主と

較静学的分

析に

留まっ

り、

場の

些か

他の

型へ

移行に

析、

すな

市場構造の

動学分

析は

ずし

分と

言え

ない

状況に

ある

思わ

(

新野〔

1 5〕

勺p.

-

-岩山

参照)

例外は

N-

日日巧m巴-

19〕

が、

彼の

分析は

需要の

価格弾力

性及び

供給の

価格弾力性そ

れの

特定備に

する

企業者意識

相違に

市湯構造の

変動が

規定さ

する

点、

めて

観的で

り、

観的検証に

耐え

得る

言い

難い

産業組織論に

関す

上の

識に

基づ

き、

我々

本稿の

課題を

寡占的市場構造の

形成

頼の

解明に

置い

る。

本稿の

析は

技術開発

需要成

長を

的に

与え

点に

動学分

析と

して

もの

ある

最小

最適規模成

長率及

需要成長率の

要因に

基づ

市場構造の

変動を

考察する

視角を

提出した

点に

較静学分

析を

越え

もの

我々

考え

る。

S・

哲r

-

n

虜占の

形成

径路と

次の

指摘して

(

Up-

n

1〕

勺勺

N

3-N

コ)

産業の

創設時か

寡占で

瘍合

二、

原子

的構造で

あっ

もの

業の

内部的成長に

寡占に

転化

する

三、

原子

的構造で

あ■つ

もの

業合

併を

通じて

寡占

なる

場合

本稿に

ける

我々

察は

限定さ

が、

は、

原子

的市場構造は

時の

経過

もに

然的

寡占的或い

占的市場構造へ

行する

とい

う根強い

見解

(

例え

本間〔

8〕

第四

章参照)

批判する

あっ

た。

見解は

及び二一

径路の

融合と

して

寡占形

橋 静養‾第八 十五 巻 第五 号 ( 1 1 4)

成を

論じ

けれ

も、

最低必

要資本

量の

増大を

論理

構成

欠の

環と

して

とた

様に

基本的に

径路に

基づ

見解と

考え

れ■る。

既に

通り

我々

原子

構造の

寡占へ

転化が

然的で

考え

ない

標準的

企業規模を

拡大

技術の

場、

企業に

その

採用を

可能と

要成

長の

存在

業数の

減少を

もた

最小

最適規模拡大率と

需要成

長率

間の

特定の

関偶の

出現

らの

条件な

して

路に

基づ

寡占形成は

起こ

得ない

ある

以上

本稿は

市場構造の

動学分析の

試み

及び

原子

的構造の

寡占へ

然的移行論に

する

批判

意義を

有す

もの

る。

1〕

せ巴ロ

S・

-

勺3 .

b恥

訂○

づ.

-O

F

Wi

-

y

SO

日仏

-

H

pc.

-

h

N

2〕

せ巴ロ

l・

S-

.

筆3 .

軍功

CQき

尽h

鼓託Q

達.

H

胃・

賀d

亡已く0

詔芹y

守e

軍、

3〕

巴n

l一

S.

.

一連丸

字亀3

.

Q

式白

革訂已訂竜

.

N

e

d.

-

1

0

Fロ

W-

-

e

y

∽○

ロ切

.

H

P.

00

4〕

Cp

くe

切.

声.

ま等訂

§ヽ逮

丸ま叫、

づ㍉

h腎

邑、

記.

nQ

逮乱

雲♪

叱屯

甘ヽ

S中世

岩♪

守0

ロt

訂?

H巴-

1

P.

監T

5〕

越後和

寡占経済の

基礎構造』

新評論

九六

由一7

6〕

越後和

規模の

経済性』

新評

7〕

ヨ㌢e

P

き勺.

S.

.

畳b

旨札

邑き

Q

邑・

L

ぎ声

只e

gp

勺p

已.

Tre

已-

T

2廿

ne【

C

〇.

Jt

P.

.

8〕

要一

競争と

占』

9〕

井・

字訳

価椿理

論Ⅲ』

岩波

書店

七二

1 0〕

岩越忠恕『

動車工

業論』

東京

大学出版会

六三

1 1〕

只巴e

P打i

-

]

芦.

訂Q

8十

内岩達Q

邑b

七ヾ

よ由

§訂h

.

A-】

e

n

p

nd

en

wi

トt

P.

h

1 2〕

Je

5 .

ロー

C・

-

.

Tec

F

2 .

C

CF

2-

pn

Opti

m巴

∽c

巴¢

.

叫Q

邑計⊇

如旨莞

Y

菖訂

ヽQ

≦)

-.

皇T

.

.

1 3〕

「0

R-

C■

.

.

Te

召i

CF

pロ

笥.

拙宅ユ0

記{

O

E

t【

y.

pn

買付Ot

∽t

20

t

岩.

也8達Q

§訂き

く○-

.

弓〇.

-

00

○、

宅○

く.

.

1 4〕

呂P

当U

¥

P

巴-

P

∽-

-

訂宗t

中ロ

A.

.

き"

Q

ヽ3

ミ・

≠、

-ヾ

1 5〕年

1 6〕年

1 7〕九

1 8〕

G.

A-

-

e

n

己口

弓i

Jt

戸.

h

¢

新野

幸次

郎『

場構造の

理論』

新評

健一

産業の

経済学』

経済

新報

七五

新飯田・

野編

本の

産業

組歳』

岩波書店

RO

bi

冒ロ

E・

A・

G・

→訂

惣⊇Q

ぎ岩

CQさ

尽h

恵k

ざQ

.

〆.

簿r

h

絆.

ト、′

.き.

.

-

( 11 5) 規模 の 経済性 と寡 占的 市場構 造 の 形 成

7 上∂

由一

d

叫.→

;し

旨丸ま

.ヾ

ヵb

く.

毘.

.

呂旨Ot

CO・

∈㌣

Cp

m官己gO

亡ロi

くe

邑t

吋1

望∽

-

.

柑〕

Zi

mme叫

m甲ロ

.

「1.

ヨ恥

勺1

尽芸乱や

Q

転Q

g≠

已訂♪

宅OHt

F・

HO--

pロ

d

勺一

旨】

i

臣i

n的

CO

m勺p

y

∴訟

(

橋大学

大学

院博士

程)