若い知性と技が集結!cik.kogakuin.ac.jp/web/wp-content/uploads/孔子学院...篇」』など)のお話です。...

8
10 回目をむかえた「漢語橋/中高生中国語コンテスト」。東日本地区予選大会が、今年も工学院大学の アーバンテックホールで行われ、昨年の参加者を上回る16人もの中高生がコンテストに参加しました。 そしていよいよ文化技芸披露の第二部へ。思い思いの衣装に着替え、水墨画、中国舞踊など得意の分野を披露。今回は中 国武術も飛び出し、会場を沸かせました。 世界各地で行われた大会を勝ち抜いた選手は、10 月、中国の「漢語橋世界大会」で、その中国語と技を競います。その様 子は、また「孔子学院ニュース」で報告します。今回選ばれた東日本代表 2 名がどんな活躍を見せるのか!?ご期待ください! 工学院大学孔子学院ニュース No.82 2017.7.25 News 漢語橋 世界中高生 中国語コンテスト東日本予選大会 若い知性と技が集結! 第一部では、それぞれ 3 分間ずつの中国語スピーチ。「中国への想い」や「私の夢」など、それぞれ興味深いテーマを流暢 な中国語で語ってくれました。緊張の面持ちながら、皆中高生らしい溌剌とした表情が印象的でした。 スピーチに続いて次は中国知識問題。「歴史」「地理」「言葉」など、中国についてどれだけ勉強したかが問われる問題が、 ステージ画面に出題されていきます。皆食い入るように画面を見つめて懸命に答えます。 ◇ コンテスト結果 ◇ 勝:中山美恵さん 高倉康輔君 2 等賞:河本航志君(スピーチ賞) 望月優衣さん(ベストパフォーマンス賞) 3 等賞:大松絵美桂さん、佐藤緋菜さん、 万代泰子さん 審査員特別賞:仙台育英学園高等学校

Upload: others

Post on 29-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 若い知性と技が集結!cik.kogakuin.ac.jp/web/wp-content/uploads/孔子学院...篇」』など)のお話です。 この「邯鄲学歩」にちなむ「学歩橋」が明の万暦年間(1617年)に石づくりに

10 回目をむかえた「漢語橋/中高生中国語コンテスト」。東日本地区予選大会が、今年も工学院大学の

アーバンテックホールで行われ、昨年の参加者を上回る16人もの中高生がコンテストに参加しました。

そしていよいよ文化技芸披露の第二部へ。思い思いの衣装に着替え、水墨画、中国舞踊など得意の分野を披露。今回は中

国武術も飛び出し、会場を沸かせました。

世界各地で行われた大会を勝ち抜いた選手は、10 月、中国の「漢語橋世界大会」で、その中国語と技を競います。その様

子は、また「孔子学院ニュース」で報告します。今回選ばれた東日本代表 2名がどんな活躍を見せるのか!?ご期待ください!

工学院大学孔子学院ニ ュ ー ス

No.82

2017.7.25発

News 漢語橋 世界中高生

中国語コンテスト東日本予選大会

若い知性と技が集結!

第一部では、それぞれ 3 分間ずつの中国語スピーチ。「中国への想い」や「私の夢」など、それぞれ興味深いテーマを流暢

な中国語で語ってくれました。緊張の面持ちながら、皆中高生らしい溌剌とした表情が印象的でした。

スピーチに続いて次は中国知識問題。「歴史」「地理」「言葉」など、中国についてどれだけ勉強したかが問われる問題が、

ステージ画面に出題されていきます。皆食い入るように画面を見つめて懸命に答えます。

◇ コンテスト結果 ◇

優 勝:中山美恵さん 高倉康輔君

2等賞:河本航志君(スピーチ賞)

望月優衣さん(ベストパフォーマンス賞)

3等賞:大松絵美桂さん、佐藤緋菜さん、

万代泰子さん

審査員特別賞:仙台育英学園高等学校

Page 2: 若い知性と技が集結!cik.kogakuin.ac.jp/web/wp-content/uploads/孔子学院...篇」』など)のお話です。 この「邯鄲学歩」にちなむ「学歩橋」が明の万暦年間(1617年)に石づくりに

工学院大学孔子学院ニュース 第 82号

2

4月期講座では、「中国問題を読み解く」そして「一帯一路を知ろう」、2つの“中国を知るための講座”をご用意。

それぞれ、各界のオーソリティーであるコメンテーター達が全方位的視点から“今の中国”に迫りました。

森保裕 共同通信 論説委員

莫邦富 作家 ジャーナリスト

矢吹晋 横浜市立大学名誉教授

江原規由 (財)国際貿易投資研究所 チーフエコノミスト

谷口 誠 元国連大使、岩手県立大学前学長、元 OECD事務次長

凌 星光 日中科学技術センター理事長、中國社会科学院

鈴木 亮 日本経済新聞社編集局 編集委員兼キャスター

中川十郎 名古屋市立大学特任教授、国際アジア共同体学会理事長・ 日本ビジネスインテリジェンス協会会長

7/11 一帯一路を展望する

5/9 ジャーナリストとしての中国経済観察

6/3 米中関係の展望

4/25 『中国の夢』の行方

工学院大学孔子学院・認定 NPO 法人東京都日中友好協会 共同連続講座

中国問題を読み解く

日本ビジネスインテリジェンス協会共同講座

「一帯一路」を知ろう

7/26 AEC、RCEPから見たSSCO、一帯一路とのユーラシアとの連携協力

5/24 中国から見た一帯一路、AIIB

4/26 アジア共同体と一帯一路

6/28習近平政権の経済・金融面の課題は何か

習近平国家主席が提唱した「一帯一路」構想。日本人には真髄が見えにくい戦略を、今の中国経済を読み解く

キーワードを学びながらわかりやすく紐解きました

中国の動向を知ることは日本にとって非常に重要。今期の“中国問題を読み解く”では、中国の方向性を内

外に伝える「全国人民代表大会/全人代」に注目。3 月上旬の最新の大会を多角的な切り口で解説しました。

Page 3: 若い知性と技が集結!cik.kogakuin.ac.jp/web/wp-content/uploads/孔子学院...篇」』など)のお話です。 この「邯鄲学歩」にちなむ「学歩橋」が明の万暦年間(1617年)に石づくりに

工学院大学孔子学院ニュース 第 82号

3

当学院の中国語講師、周 琦(しゅう き)さんが、毎週金曜日、工学院大学附属高校の生徒たちに英語で中国語を

教えています。周さんは、英語教師の経験もあります。

授業を受けるのは、本年 4月開設のハイブリッドインターナショナルコースの皆さん。グローバル社会で活躍できる力を

身につけるべく、英語・数学・理科・社会の授業の一部をネイティブスピーカーの教員が英語で担当。新宿キャンパスで

は中国語の授業のほかにも、英語による哲学や数学の授業を行っています。

写真は第一回目の様子です。とても優しい周さんですが、生徒たちに向かう周さんは、いつも以上に優しい表情。皆、

緊張しないで楽しく授業にのぞむことができます。まずは、自己紹介。中国の地図を広げて、中国の首都・北京の説明、

エリアで気候がかなり変わる北部と南部地方の特徴などを解説しました。周さんの出身地・吉林省は宮城県と友好提携

を結んでいる都市。近隣国としても身近に感じて欲しいと、意外と近い日本からの距離も紹介しました。

今、7月は中国語の授業はお休み。9月から授業再開です!周さん、がんばって!

6月 1日リニューアルオープンした工学院大学孔子学院のホームページ。もうご覧になりましたか?

トップページだけですが、必要な情報をみつけやすく伝えやすくなった新しい画面をご紹介します。

工学院大学孔子学院のホームページが新しくなりました

周さん 高校生の先生になる

実際の授業風景 授業の感想を聞かせて。 みんなの声がわかります。

工学院大学孔子学院の概要。 講師の皆さんも紹介しています

【講座をさがす】 ショートカット

キーワードで講座を探そう・文化講座もOK

イベントや講座、休講のお知らせなど最新の情報を発信します

学院長ブログには ここにしかない おもしろ情報が

試験情報を発信 レベルにあった講座はどれ?チャートから探せます

目的別に講座を探そう

Page 4: 若い知性と技が集結!cik.kogakuin.ac.jp/web/wp-content/uploads/孔子学院...篇」』など)のお話です。 この「邯鄲学歩」にちなむ「学歩橋」が明の万暦年間(1617年)に石づくりに

工学院大学孔子学院ニュース 第 82号

4

田舎育ちの若者が都ぶりを学ぶとしたら渋谷か原宿か青山あたりでしょうか。

北国の燕の田舎から、ひとりの若者が都ぶりの歩き方を学ぼうと、趙の都だった

邯鄲にやってきます。しばらく努めてみたもののサマにならない。簡単にはいかな

いものだとあきらめて故郷へ帰ろうとしますが、元の歩き方を忘れて歩けない。そ

こで這うようにして帰るしかなかった。都会にあこがれて出てきて挫折して故郷へ

もどる。もどった故郷でも受け入れられなくなる、という「邯鄲学歩」(『荘子「秋水

篇」』など)のお話です。

この「邯鄲学歩」にちなむ「学歩橋」が明の万暦年間(1617年)に石づくりに

直されて400年、いまも市内を流れる泌河に架かって用いられています。

中原の古都邯鄲にちなむ成語は1584条とか。それぞれに歴史的故事や伝

説があって、独特の文化貢献をしているということで、「成語典故之都」という

称号が2005年10月に中国民間文芸家協会から授与されています。市内に

「成語典故苑」や「趙苑」を設けて、成語を彫像や碑文にして展覧しています。

邯鄲生まれの成語のうち、みなさんにも親しいいくつかを取り上げますと――

「黄梁一夢」(邯鄲之夢・一枕黄梁とも。廬生が道士呂洞賓から与えられた枕をして一生涯の夢をみて目覚めたが、黄

梁はまだ煮えていなかった)、「完璧帰趙」(秦に遣いした藺相如が和氏の璧を無事に持ち帰る。完璧の語源)、「刎頚之

交」(藺相如と廉頗によるお互い命をかけた交わり)、「背水一戦」(背水之陣とも。漢の韓信が趙と闘ったとき河を背にし

て兵の退路を断ち死力を尽くして勝利した)。

雅楽「蘭陵王入陣曲」は北斉時代の蘭陵武王高長恭(573年服毒自死)にちなむ曲目です。市郊外磁県にある蘭陵

王墓の前で、1992年9月に奈良大学と南都楽所の雅楽団が「陵王の舞」を演じました。1400年を隔てての「秘曲帰

趙」として話題になりました。

工学院大学孔子学院の若手スタッフ二人が、若い視点で今の中国をクリップ!

話題のあれや 流行りのこれらを切り取って毎回レポートします

暑い夏に大人気!

「炒酸奶 chao suan nai」と「冰粥 bing zhou」

「邯鄲学歩」彫像

COOL CHINA COOL CHINA

COOL CHINA

COOL CHINA

「邯鄲学歩」(かんたんがくほ)

堀内さんと愉しむ四字熟語 第 13回

文・写真:堀内 正範(ジャーナリス ト・元朝日新聞社「知恵蔵」編集長)

ヨーグルトを炒めて?つくる「炒酸奶」 冷たいお粥!? 「冰粥」

明代から泌河に架かる「学歩橋」

Page 5: 若い知性と技が集結!cik.kogakuin.ac.jp/web/wp-content/uploads/孔子学院...篇」』など)のお話です。 この「邯鄲学歩」にちなむ「学歩橋」が明の万暦年間(1617年)に石づくりに

工学院大学孔子学院ニュース 第 82号

5

梅雨が明け、きれいに晴れ渡った空が広がり夏の暑さも日々高

まって、日本ではカキ氷が美味しい季節になりました。近頃、中

国の暑い夏に人気の食べ物といえば、「炒酸奶」と「冰粥」のふた

つ。夏になると、街の屋台や夜市でよく見かけます。「炒酸奶」

は、簡単にいうとヨーグルトの炒め物です。「酸奶」は“ヨーグル

ト”、「炒」は“炒める”という意味です。普通、“炒める”といったら

火を使うもの。「ヨーグルトをどうやって炒めるの?」イメージが

つかないかもしれませんが、「炒酸奶」は、冷凍機能がある鉄板の

上で、野菜を炒める感じでヨーグルトを炒めて(?)つくります。だ

んだん固まってくるヨーグルトに好きな果物などを加えて炒めて

(?)いくと、美味しい「炒酸奶」の出来上がり。お味のほうは、メインのヨーグルトの味に、加えたフルーツ

によって、マンゴー味や、イチゴ味、ブルーべリー味などがプラスされて

色々楽しめます。

「冰粥」というのは、なんと“冷たいお粥”です。熱いイメージのお粥が冷た

くなって夏に流行っているんです。「冰粥」はもともとは広州の伝統的地方料

理。作り方は、容器の下に氷を入れ、次に煮た豆を投入し、最後に好きな果

物をトッピング。すると氷が溶けてスープのようになり、「冰粥」になりま

す。暑い夏に冷たい豆と冷たいスープを口に入れると、その瞬間、とても爽

やかな気分になります。 ヨーグルトは消化にも良く、加える豆や果物も健

康にも良くてクールダウン効果もあるそうです。おまけに美容にもいいようです。暑い夏に中国で流行中の「炒

酸奶」と「冰粥」。機会があったら試してみませんか。

天の川が美しい季節になりました。大学も夏休みに入り、一人暮らしの学生は帰省をしたり、実家暮らし

であっても家で過ごす時間は多くなるもの。この機会に“親との距離-自立”ということを見つめ直してみ

ませんか。

大学一年生にとっては、小・中・高校での基礎教育に加え、それよりもずっと幅広い知識を学ぶよう

になり、大学生になったことを実感していることでしょう。そして近い将来には“成人”を迎えます。だから

こそ、今は“自分の自立”としっかり向き合い、きちんと考え始めるべき時なのだと思います。

これまでは、身の回りの面倒は親がやってくれていた方も多いと思いますが、大学生になったからに

は、実家での過ごし方にも“自立”を意識してみてはいかがでしょうか。夏休みは、そのいい機会。中国

の聖人、孔子の教えを参考してみるのも良いかもしれません。

『論語』「学而篇第一の六」に「弟子入則孝、出則弟、謹而信、汎愛衆而親

仁、行有余力、則以学文。」“学生諸君よ、家庭に入れば、親に孝行を尽くし、

家庭を出れば、地域社会の年長者に従順に仕え、言行を慎んで誠実さを守

り、誰でも広く愛して人徳のある人格者とは親しくしなさい。これらの事を実行し

て余力があれば、そこで初めて書物を学ぶとよい。”という名言があります。孔

子が立身処世に一番大事だとしたのは、人の「道徳心」、いわゆる「人間力」。

孔子は、「家庭で親を大事にする基礎基本の道徳規範が身についていれ

「冰粥」の広告もさわやかで美味しそう

文:烏之玲(工学院大学孔子学院 中国語講座講師)

鉄板でヨーグルトを炒める

(十六)

子曰:「弟子入則孝、出則弟、謹而信、 汎愛衆而親仁、行有余力、則以学文。」

Page 6: 若い知性と技が集結!cik.kogakuin.ac.jp/web/wp-content/uploads/孔子学院...篇」』など)のお話です。 この「邯鄲学歩」にちなむ「学歩橋」が明の万暦年間(1617年)に石づくりに

工学院大学孔子学院ニュース 第 82号

6

ば、社会に出ても友好的な人間関係を結ぶことができ、周りの人々に好かれる存在になる」と説いています。

受講生の皆さんによる「中国語による作文」

随筆、レポート、報告書など、フリースタイルで文章をご紹介していきます

【日本語】

中国からお茶が日本へ伝わって以来、現在では多くの日本人にとってお茶は日常生活に欠かせないもの

のひとつとなっています。

私も幼い頃から毎食後や休憩時間にお茶を飲む習慣がありました。特にお茶が好きと言うことではなく

その様な生活習慣の中で育って来たので自然と身についた生活スタイルだったのです。

私は 60歳の時定年退職しましたが、その直後から現役時には行けなかった外国へ数回行く機会を持ちま

した。これは特に異文化について興味があったからです。中でも中国は当時急速な経済発展を遂げている

最中で、中国やその文化についてもっと良く知ろうと考え中国語の勉強を始めました。数回にわたる短期

留学において、文化講座では中国茶が健康的にも良いということを知り興味を持つ様になりました。現在

では毎日欠かさず中国茶を飲んでいますが特に深い知識がある訳ではなく、私の趣味の一環と言ったとこ

ろでしょうか。

そんな経緯から前期は孔子学院の中国茶講座を受講しました。井上講師は中国茶の中でも特に黒茶の権

威者の一人です。講座を通じて黒茶の効用を教わり、その後私も試して見ました。当時私の人間ドックに

よる検査結果ではコレストロール値がやや高く、且つ若干の肥満であるとのこと。一ヶ月間毎日プーアー

ル茶を飲んだ結果体重が 3kg 減り、しかもコレストロール値が正常範囲に戻ったのです。その後も毎食後

プーアール茶を飲んでいますが、体重は一定しており変動がありません。これはほんの一例ですが私の中

国茶に対する興味は益々高まって来ています。

中国茶は大きく分けて 6種類に分類されるそうです。緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶そして黒茶です。

プーアール茶は黒茶に分類されます。今や私は黒茶にはまっていると言ったところでしょうか。また機会

がありましたら他の中国茶についての私の体験談を紹介して見たいと思っています。

中国茶和我 汉语口语中级班 高野义博

中国茶と私 会話中国語中級クラス 高野義博

ビジネスクラス 松岡正

【中国語】

茶由中国传到日本以后一直延续到现在,对于日本人来说,茶已经成为了日常生活中是不可

缺少的一部分。

我从小就有饭后喝茶的习惯,休息时间也会喝茶。我没有特别喜欢喝茶,不过在那样的习

惯中长大,自然而然地就形成了现在的生活方式。

我 60 岁退休以后,因为对不同的文化特别感兴趣,所以出国旅游了几次。

当时中国正处于经济高速发展的时期,我想更多地了解中国文化,所以我开始学习汉语。

通过几次去中国的短期留学,以及参加文化讲座,我知道了中国茶对身体健康很有益处,这让

我第一次对中国茶产生了兴趣。我现在每天都喝中国茶,倒不是因为我对中国茶很有研究,喝

茶是我个人爱好的其中之一。

因此,上个学期我参加了孔子学院的中国茶的讲座。井上讲师是研究中国黑茶的权威者之

一。通过讲座我知道了黑茶的功效,并亲自尝试了一下。那时候我的综合体检的结果显示,胆

固醇偏高而且有些肥胖。我开始每天都喝普洱茶,没想到一个月之后我的体重一下子减了三公

斤而且胆固醇的指标也回到了正常范围。

现在我每天吃饭后都会喝普洱茶,体重也很稳定。经过这样的体验,我对中国茶产生了浓

厚的兴趣。

中国茶大约可以分成六种,绿茶、白茶、黄茶、青茶、红茶和黑茶。普洱茶属于黑茶。我

现在热衷于黑茶。

以后有机会我希望能给大家介绍一下其他中国茶的亲身体验。

Page 7: 若い知性と技が集結!cik.kogakuin.ac.jp/web/wp-content/uploads/孔子学院...篇」』など)のお話です。 この「邯鄲学歩」にちなむ「学歩橋」が明の万暦年間(1617年)に石づくりに

工学院大学孔子学院ニュース 第 82号

7

今回は、刻む芸術“篆刻”の世界にいってきました。篆刻とは、青田石やメノウなどの

石や、牛角などにデザインされた文字などを彫刻刀で彫り込んでつくる印のことです。

書道や絵画などの書画作品に落款(サイン)として押される印であり、実用的な印鑑

は一線を画する、センスと技術が問われる芸術作品です。

学期のはじめでもあったので、ほとんど初心の方は、まず線を彫ることから。石に墨を

つけて彫刻刀で 1線ずつ。面を彫り終わったら、やすりで新しい面を磨りだしてまた彫る。

みなさん、ひたすら彫っていきます。「自分で納得の線が彫れた時が嬉しい」それが、

篆刻の真髄なのかもしれません。たった一つの自分の線で自分の印をつくる。奥が深

い篆刻の世界でした。

今回は、「老辺餃子館(ろうべん・ぎょうざかん)新宿本店」を紹介します。

本店は中国瀋陽、清代の皇帝に賞賛された餃子が有名で、その餃子を日本で

唯一味わえるお店とのこと。ランチメニューは定番 4 種と日替わり。すべて

名物の蒸し餃子、デザート、コーヒー付で 900~1,100 円と新宿駅前にして

は、お財布にやさしい値段です。この他、餃子館というだけあって水餃子か

ら餃子鍋まで豊富多彩!

私たちは「四川風胡麻みそ担々麺」と「牛肉のオイスターソース炒め」を

注文。餃子は小さな蒸籠にチョコンと 2 個。少し厚めの餃子の皮と肉汁がお

肉と一緒に口の中に広がります。担々麺は比較的マイルドで、辛いモノが苦

手な人でも大丈夫。牛肉炒めには、ご飯と卵スープとザーサイがつきます。

お肉もほどよい柔らかさで塩分控えめのやさしい味です。ご飯はおひつでサ

ービスされるので男性でも満足できると思います。最後に自家製の杏仁豆腐

とコーヒーをいただいて、ちょうどお昼休みが終わる時間となりました。ラ

ストオーダーは 23 時なので授業の帰りに、クラスのみんなで立ち寄るのも

良いかも知れません。(レポ-ト:櫻井潤子)

“門外不出・秘伝の味”が味わえる

- 孔子学院スタッフ いち押しのお店 老辺餃子館

中国ランチ・レポ

クラス レポート 篆刻 毎土曜日 14:45-16:15

【老辺餃子館 データ】

住所:東京都新宿区西新宿 1-

18-1 小川ビル 3F

電話:050-5869-4709

OPEN:11:30~15:30(土日祝

17:00)、17:00~23:30

【定番メニュー】

四川風 胡麻みそ担々麺 900円 老辺蒸し餃子、杏仁豆腐付き

黒酢の酢豚 1,000円

老辺蒸し餃子、おひつ入りご飯、スープ、お新香、杏仁豆腐付き

海老のチリソース煮 1,100円

老辺蒸し餃子 1セイロ(2 ヶ)、おひつ入りご飯、スープ、お新香、杏仁豆腐付き

牛肉のオイスターソース炒め 1,100円

老辺蒸し餃子 1セイロ(2 ヶ)、おひつ入りご飯、スープ、お新香、杏仁豆腐付き

《平日》日替わりランチ 950円~ 《週末限定》休日ランチセット 990円~

Page 8: 若い知性と技が集結!cik.kogakuin.ac.jp/web/wp-content/uploads/孔子学院...篇」』など)のお話です。 この「邯鄲学歩」にちなむ「学歩橋」が明の万暦年間(1617年)に石づくりに

工学院大学孔子学院ニュース 第 82号

8

- さあ、新学期!講座 ピックアップ-

まもなく 10 月期が始まります。受講申込は 9 月 1 日スタートです。

そこで、語学の新規スタート講座と、知的好奇心に訴える2つの共同文化講座をクリップ!

中国語聴力講座

語学習得に最も難しく重要な力、ヒアリング(聴解)力を、音声教材を使って、視覚だけではな

く聴覚から中国語を理解しながら養っていく講座です。

日時:土曜日 10:30~12:00 受講可能レベル:HSK4級

“中国を知る”共同講座 一帯一路講座 と 中国問題を読み解く講

4月期とは違う視点から、より深くより詳しく“今の中国”を解説します。

ここでしか聞けない、貴重な情報を直接確かめてみませんか。 【両講座共通】 場 所:工学院大学新宿キャンパス中層棟 4階

受講料:一般:2,000円 学生:500円/各回 窓口払 ※1回のみの受講も可 ◇要・事前申

一帯一路講座 2017-10 月期

開講日:10/18,11/15,12/13,1/17 (全 4

回)

時間:19:00~20:30 ※1 回のみの受講も可

注目を集める中国の経済構想「一帯一路」。単

に言葉として理解するのではなく、専門家の

解説であらゆる方面からのアプローチで今の

中国経済の動向を知り、日本の関わり方を考

えます。

【テーマと講師】

10/18(水)「中国長期戦略から見た一帯一路」

講師:藤野文晤

11/15(水)「一帯一路と中国経済―中国は

どこに行くのか」

講師:徳地立人

12/13(水)「アジア特にベトナム、

タイから見た一帯一路」

講師:伊藤正

1/17(水)「一帯一路の現状と将来」

講師:江原規由

中国問題を読み解く 2017-10月期

開講日:10/26,11/21,12/21,1/25(全 4 回)

時間:19:00~20:30 ※1 回のみの受講も可

※語学講座受講者は 1 回、無料で聴講できま

報道の最前線にいる記者たちが感じた中国、

日本とは?北京に駐在の日本人記者、東京に

駐在の中国人記者がここでしか聞けない、記

事にはならなかった報道の舞台裏を語りま

す。

【テーマ】

「日本人記者が見た中国/中国人記者が見た日

本」

【講師】

10/26(木) 読売新聞 五十嵐文

11/21(火) 中国国際放送局 李軼豪

12/21(木) 朝日新聞 倉重奈苗

1/25(木) 毎日新聞 工藤哲

孔子学院ニュース 季刊発行のお知らせ

隔月発行でお届けしておりました”孔子学院ニュース“ですが、このたび、季刊発行となりました。

これまで以上に濃い内容となるようスタッフ一同頑張ってまいりますので、

引き続き”孔子学院ニュース“を宜しくお願いいたします。

新規語学講座