通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」...

37
子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 大阪市「帰国した子どもの教育センター校」 大阪市立阿倍野中学校 日本語・適応指導教室 矢嶋 ルツ

Upload: others

Post on 13-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

「通級方式による日本語指導

―センター校の視点から」

大阪市「帰国した子どもの教育センター校」 大阪市立阿倍野中学校 日本語・適応指導教室 矢嶋 ルツ

Page 2: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

1.地域の実態

多様な背景

① 言語、文化、宗教などの多様性

② 来日理由、時期、将来設計の多様性

③ 家庭環境の多様性

課題 「学習するための言語能力」の習得 「かけがえのない自分」自尊感情

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 3: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

日本語指導が必要な児童生徒数 (2016年)

日本語指導が必要な児童数 373名 生徒数 149名

計 522名 日本語指導が必要な児童在籍校数 119校(292校) 生徒在籍校数 53校(130校)

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 4: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

大阪市全体 522名

中国語フィリピン語韓国・朝鮮語英語スペイン語ポルトガル語タイ語ベトナム語その他

フィリピン語105名(20%)

中国語279名(53%)

大阪市の日本語指導が必要な児童生徒数(言語別)

最近の傾向として…○ネパール ⇒中央区、北区、西区、淀川区、東淀川区○ベトナム ⇒生野区、平野区○フィリピン ⇒中央区集住から分散化

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 5: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

H23 H24 H25 H26 H27 H28

小学校 103 112 138 165 195 223

中学校 43 46 52 60 56 71

合計 146 158 190 225 251 294

0

50

100

150

200

250

300

350

編入学による教育相談(初期対応)の件数

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 6: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

帰国・来日した子ども 初期対応の実施・編入学の決定

日本語指導が必要な場合

2.初期指導教室の概要

低学年 高学年・中学校

日本語指導協力者 在籍校への派遣 (25回)

「帰国した子どもの 教育センター校」 日本語教室への通級

日本語加配校 小学校 8校 中学校 1校

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 7: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

木川小

西九条小

長池小 瓜破東小

豊崎中

市岡中

阿倍野中

瓜破中

「帰国した子どもの教育センター校」所在地 子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日

於:名古屋国際センター

Page 8: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

通級児童生徒数(2016年度)

木川小学校

長池小学校

西九条小学校

瓜破東小学校

豊崎中学校

阿倍野中学校

市岡中学校

瓜破中学校

言語別計

中国語 16 22 32 13 22 14 22 7 148

台湾語 1 1

韓国朝鮮語 1 3 1 5

フィリピン語 3 4 7 5 3 6 3 31

英語 1 1 1 3 2 8

ポルトガル語 2 1 1 2 6

マレーシア語 1 1

ネパール語 7 4 4 15

ペルシャ語 1 1 2

ウルドゥー語 1 1

ウォロフ語 1 1 2

タイ語 1 1 1 1 1 5

スペイン語 2 3 5

モンゴル語 2 2

ベトナム語 2 1 1 4

ルーマニア語 1 1

ロシア語 1 1

学校別計 25 32 54 16 38 23 40 10

238

小中学校別計 127 111

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 9: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

日本語指導者

•センター校担当教員

小学校6名 中学校7名 13名

•加配校 小学校8校 中学校1校 9名

•日本語指導派遣協力者(民間) 17名

母語による指導者はいない(通訳派遣)

直接法での日本語指導

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 10: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

3.日本語指導

•通級指導 平均1年程度 週2回~3回

1回 2時間

旧日本語能力試験3級70%以上を

修了の目安としている

•指導形態

通級形式

在籍校から市内公共交通機関で通級する

進度別にグループ指導または個別指導

学年や言語別ではない

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 11: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

☆ サバイバル日本語 ☆ 学校での日常会話 ☆ 初級日本語指導 ひらがな、カタカナ、漢字、語彙 基本的な読み書きができる日本語 文型練習、聞き取り、練習問題など

• センター校担当者会議、研究部会で、学校生活や授業を意識した内容や教材の検討、交流をしている

指導内容

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 12: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

小学校センター校

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 13: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

使用教材

「ワクワクにほんご」(7言語 対訳あり)

「続ワクワクにほんご」

大阪市教育委員会作成 市内全小、中学校に配布

「ひろこさんのたのしいにほんご」

「みえこさんのにほんご」「こどものにほんご」

「かんじだいすき」「絵でわかるかんたんかんじ」

国語教材 自主教材 など

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 14: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

西九条小学校

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 15: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

長池小学校

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 16: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

れんしゅう

(9-1)

[きのう] [あした]

Ⅰ.れい:りょうこさんは あした 9じに ねます 。

りょうこさんは きのう 11じに ねました 。

(1)りょうこさんは きのう 7じに あさごはんを 。

(2)りょうこさんは あした 6じに 。

(3)りょうこさんは きのう 3じから 4じまで 。

(4)りょうこさんは きのう ほんを 。

(5)りょうこさんは あした てがみを 。

(6)りょうこさんは きのう 4じから 5じまで 。

Ⅱ.

(1)りょうこさんは きのう 9じに ねましたか。

(2)りょうこさんは きのう 3じから 4じまで あそびましたか。

(3)りょうこさんは きのう ほんを よみましたか。

(4)りょうこさんは きのう 4じから 5じまで べんきょうしましたか。

(5)りょうこさんは きのう 7じに あさごはんを たべましたか。

○ 文ぶん

を 読よ

んで、問題もんだい

に 答こ た

えましょう。

1、かんじの よみかたを かきましょう。

朝 ご 飯 雲 青 い 空 歌 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( )

2、向きを あらわす ことばの 読み方を 書きましょう。

① 東 西 南 北 ② 東西南北 ( ) ( に し ) ( ) ( ) ( )

3、① にじの 下の ほうには どんな 雲が ありましたか。

( )雲 ② にじの 上の ほうには どんな 雲が ありましたか。

( )雲 ③ にじの むこうには なにが 見えましたか。

( )

4、「おじいさんは にわで さけびました。」 同おな

じ 意味い み

の 文ぶん

は どれですか。 ○を しなさい。

( ) おじいさんは にわで たくさん あそびました。

( ) おじいさんは にわで 大きな こえを 出しました。

( ) おじいさんは にわで 子どもに おしえました。

( ) おじいさんは にわで 花を かいました。

朝ご飯を 食べて、おじいさんは にわに 出ました。

「あっ、たけし君、にじだ、にじだ。 早く、早く。」

おじいさんは にわで さけびました。 大きい にじが 西の 空に ありました。

下の ほうには たくさんの 小さい グレーの 雲が ありました。

上の ほうには 大きい 白い 雲が ありました。

にじの むこうには 青い空が 少し 見えました。 雨は やんでいました。

たけし君は 今 ギターを ならって います。

いつか にじの 歌を つくりたいと 考えています。

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 17: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

【水みず

のすがた】

1.水みず

を 熱ねっ

したときの 変化へ ん か

(P146~P151)

(1) たいせつな ことば

○ ふっとう 水みず

を 熱ねっ

すると、水みず

の 中なか

から あわが 出で

ます。これを、ふっとうと

いいます。ふっとう するときの 温度お ん ど

は、 ほぼ 100℃ど

です。

○水すい

じょう気き

水みず

の 中なか

から 出で

て くる あわを 水すい

じょう気き

と いいます。

○ 湯ゆ

気げ

水すい

じょう気き

が 冷ひ

えると、水みず

の つぶに なります。

この 水みず

の つぶを 湯気ゆ げ

と いいます。

○ じょう発はつ

水みず

が 水すい

じょう気き

に なる ことを じょう発はつ

と いいます。

ふっとう 水すい

じょう気き

湯気ゆ げ

じょう発はつ

水みず

水みず

を熱ねっ

する あわ 温度お ん ど

100℃ど

【水みず

のすがた】

1.水みず

を 熱ねっ

したときの 変化へ ん か

(P146~P151)

(1) ( )の 中なか

に 読よ

みがなを 書か

きなさい。

(2) ( )に あてはまる ことばを 下し た

の□しかく

から えらんで、番号ば ん ご う

を 書か

きなさい。

○ ふっとう 水みず

を 熱ねっ

すると、水みず

の中なか

から ( )が 出で

ます。これを、ふっとうと

いいます。 ふっとう するときの 温度お ん ど

は、 ほぼ ( ) で

す。

○水すい

じょう気き

( )の 中なか

から 出で

て くる あわを 水すい

じょう気き

と いいます。

○ 湯ゆ

気げ

水すい

じょう気き

が 冷ひ

えると、 ( ) に なります。

この 水みず

の つぶを 湯気ゆ げ

と いいます。

○ じょう発はつ

水みず

が ( ) に なる ことを じょう発はつ

と いいます。

ふっとう 水じょう気 湯 気 じょう発

( ) ( ) ( )

水 水を 熱する あわ 温度 100℃

( ) ( ) ( ) ( ) ( )

①100℃ど

②水すい

じょう気き

③ あ わ ④ 水みず

⑤ 水みず

の つぶ

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 18: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

中学校センター校

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 19: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

使用教材

「みんなの日本語 初級Ⅰ,Ⅱ」

中学生に適した例文を研究部会で検討

「日本語教室」 「かんじだいすき」

「絵でわかるかんたんかんじ」

自主教材

その他

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 20: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

阿倍野中学校

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 21: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

市岡中学校

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 22: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

( )先生に ききましょう。( ―ても いいですか)

こたえを かいて ください。

(例) トイレへ いきます。

( ) トイレへ いっても いいですか。

先生 はい、トイレへ いっても いいです。

いいえ、トイレへ いっては いけません。

① 水を のみます。

( )

先生

② うちに かえります。

( )

先生

③ ろうかで あそびます。

( )

先生

カタカナ練習⑤ 文房具ぶんぼうぐ

(1) 1 カレンダー

calendar

2 タブレット

tablet

3 ファイル

file

4 セロテープ

cellotape

5 ノート

notebook

6 ホッチキス

stapler

7 カッター

cutter

8 クリップ

clip

テスト⑤文房具ぶんぼうぐ

(1)

テスト⑥文房具ぶんぼうぐ

(2)

友だち( )に ききましょう。

① けしごむを つかいます。

( )

友だち

② じてんしゃで 学校へ きます。

( )

友だち

③ 学校で おかしを たべます。

( )

友だち

みんなの日本語 L5 「に」 ある?ない?

〇に

・~月がつ

~日にち

5月がつ

21日にち

に 日本に ほ ん

へ 来き

ました。

・~時じ

~分ふん

3時じ

50分ぷん

に 家うち

へ 帰かえ

ります。

・~年ねん

2010年に 大阪おおさか

へ 来き

ました。

△に

・~曜日よ う び

日曜日にちようび

(に) 天王寺てんのうじ

へ 行い

きます。

・夏休なつやす

み 夏休み(に) 国くに

へ 帰かえ

ります。

×に

・毎日まいにち

、毎朝まいあさ

、毎晩まいばん

わたしは 毎日まいにち

に 学校がっこう

へ 行い

きます。

・今朝け さ

、今晩こんばん

・きのう、今日き ょ う

、明日あ し た

・先週せんしゅう

、今週こんしゅう

、来週らいしゅう

・去年きょねん

、今年こ と し

、来年らいねん

・いつ

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 23: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

練習れんしゅう

9 犬いぬ

の 生活せいかつ

わたしは シロです。

すずきさんの うちに います。 わたしは 毎朝まいあさ

ひろしさんと 散歩さ ん ぽ

行い

きます。 8時じ

ごろ ゆかさんと 学校がっこう

へ 行い

きます。 それから うちへ

帰かえ

ります。 午後ご ご

学校がっこう

へ ゆかさんを 迎むか

えに 行い

きます。 それから い

っしょに 公園こうえん

へ あそびに 行い

きます。 夕方ゆうがた

ひろしさんと 買か

い物もの

行い

きます。

週末しゅうまつ

は ひろしさんの 学校がっこう

と ゆかさんの 学校がっこう

は 休やす

みです。

すずきさんの 家族か ぞ く

は 遠とお

い 所ところ

へ 車くるま

で あそびに 行い

きます。

わたしも いっしょに 行い

きます。 とても 疲つか

れます。

すずきさんの うちに 猫ねこ

も います。 猫ねこ

は 毎日まいにち

何なに

も しません。

どこも 行い

きません。 わたしは 朝あさ

から 晩ばん

まで 忙いそが

しいです。

休やす

みが 全然ぜんぜん

ありません。 わたしは 猫ねこ

と いっしょに 休やす

みたいです。

①( )わたしは ひろしさんと 散歩さ ん ぽ

や 買か

い物もの

に 行い

きます。

②( )ゆかさんは わたしと いっしょに 学校がっこう

から 帰かえ

ります。

③( )すずきさんの 家族か ぞ く

は 週末しゅうまつ

近ちか

くの 公園こうえん

へ あそびに 行い

きます。

長文④( )猫ねこ

は わたしより 暇ひま

です。

⑤( )犬いぬ

の 生活せいかつ

は 猫ねこ

の 生活せいかつ

より 休やす

みが 多おお

いです。

わたしは シロです。 すずきさんの うち います。 わたしは 毎朝まいあさ

ひろしさんと (散歩さ ん ぽ

します) 行い

きます。 8時じ

ごろ ゆかさんと 学校がっこう

行い

きます。 それから うちへ 帰かえ

ります。 午後ご ご

学校がっこう

へ ゆかさんを

(迎むか

えます) 行い

きます。 それから いっしょに 公園こうえん

へ (あそびます)

行い

きます。 夕方ゆうがた

ひろしさんと (買か

い物もの

します) 行い

きます。

週末しゅうまつ

は ひろしさんの 学校がっこう

と ゆかさんの 学校がっこう

は 休やす

みです。

すずきさんの 家族か ぞ く

は 遠とお

い 所ところ

へ 車くるま

(あそびます) 行い

きます。

わたしも いっしょに 行い

きます。 とても 疲つか

れます。

すずきさんの うち 猫ねこ

います。 猫ねこ

は 毎日まいにち

何なに

しません。

どこ 行い

きません。 わたしは 朝あさ

晩ばん

忙いそが

しいです。

休やす

みが 全然ぜんぜん

ありません。 わたしは 猫ねこ

いっしょに(休やす

みます)たいです。

と まで に も と から で

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 24: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

課題

•センター校に通級するために、在籍校の教科の授業が抜ける

•通級者数が増加し、対応が追いつかない

•学校、学年の違う複数の生徒を教えるため、教科指導とのていねいな連携が難しい

•教科学習の指導は在籍校になるが、 時間や人の確保が難しい

•中学生に適した教材開発の必要性

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 25: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

4.在籍校との情報共有や連携

センター校で行っていること

• 日本語・適応指導―日本語指導と共に自立した学校生活をおくれるように指導する

• 教育相談、学校訪問

• 指導教材・貸し出し用図書の整備・活用

• 帰国・来日等の子どもの教育推進 (子どもの特性の保持伸長、国際理解教育)

• 帰国・来日等の子どもの教育推進に関わる研究 活動や必要な諸事業

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 26: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

教材の作成

日本語学習教材 「ワクワクにほんご」(7言語対訳) 「続ワクワクにほんご」

教科支援教材 小学校 「リライト教材」「デリート教材」

中学校 対訳補助教材(社会・理科)7言語対訳 「渡日生のための理科」「英語ワーク」 1年、2年、3年 「渡日生のための基本数学ドリル」

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 27: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

資料

「渡日生のための理科1年生」「英語ワーク1年生」 ができました!!

4月に大阪市全中学校に配布しました。

渡日した生徒が日本語を学習し日常会話ができるようになっても、教科の内容を日本語で理解するこ

とは大変なことです。母国では理解できた教科の内容も日本語が分からないために理解が難しく、自信

をなくしている生徒もいます。そのため、日本語指導が必要な時期から授業での理解を支援し、学力向

上につながる理科と英語の教材を作成しました。

◎ 学習内容を整理し、図や絵を使って視覚的に理解できるように工夫しました。

◎ 新出漢字にはルビ打ちをし、日本語は分かりやすい分かち書きにしました。

◎ 日本語指導の段階をふまえ、提示の仕方を工夫しました。

◎ 日本語を母語としない生徒の教材ですが、すべての生徒の学習理解に役立ちます

◎ 問い合わせ先

「帰国した子どもの教育センター校」豊崎中・市岡中・阿倍野中・瓜破中 各日本語教室

大阪市教育センター http://www.ocec.jp/center/ 文部科学省 かすったねっと http://www.casta-net.jp

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 28: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

☆母語で話す、勉強する ☆居場所作り ありのままの自分を認めてもらえる 自分のアイデンティティーを確かめる場

母 語の •育成 •保持 •伸長

自尊感情 アイデンティ

ティの形成

母語教室の設置

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 29: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

第13回ワールド トーク (多文化スピーチ大会)

2017.9.9(土) 咲くやこの花中学校

第22回 中国語弁論大会 2017.10.21(土) 難波特別支援学校

母語教室(今年度)

中国語 フィリピン語 ネパール語 英語 スペイン語 タイ語 ベトナム語

少数言語 ルーマニア語、ロシア語、韓国語、モンゴル語

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 30: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

母語教室

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 31: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

ワールド トーク(多文化スピーチ大会)

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 32: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

中国語弁論大会

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 33: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

5.成果と課題

成果

•センター校に経験と情報が蓄積される

•いつでも、どの言語でも、どこの学校に編入しても、すぐ専門的な日本語指導を受けることができる

•センター校として教材などの研究や作成をし、広く情報提供ができる

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 34: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

課題

•通級者数が急増し、指導体制が追いつかない

•日本語教室修了後も在籍校で「日本語指導が必要な」子どもたちとして教科学習につながる日本語の支援が必要であることの理解が得られにくい

•センター校の加配とともに、在籍校で日本語指導ができる人的体制が必要

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 35: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

6.その他

•地域でこどもの日本語、教科学習、進路を

支援する活動が広がっている

•子どもを中心に教育現場、関係者が連携し、地域で生きていく場を支援する多様なネットワークが必要である

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 36: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

卒業生の発信から感じること • 「自己実現」―将来の展望を持ち、自ら将来を切り開く力を育てる

• 「今」を見つめないと、

「これから」は見えてこない

•自分の場で、自分の力でがんばれる支援

•子どもの持つ両方の言語、文化を認め自尊意識を高める場を作る

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター

Page 37: 通級方式による日本語指導 ―センター校の視点から」 通級...子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日(土) 於:名古屋国際センター

• 自己決定をし、自信を持てる機会を多く作る

• 人との繋がり、特に同世代の仲間の存在が大切

•保護者への教育参加の働きかけや支援

• 教育の場や進路を保障する

⇒自己実現を保障する日本語力と

学力の保障

子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ 2017年8月19日 於:名古屋国際センター