食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10...

29
農研機構 食品総合研究所 2008 7 4 編集: 曲山幸生 食品クイズ集 問題・正解・解説

Upload: others

Post on 22-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

農研機構 食品総合研究所

2008 年 7月 4 日

編集: 曲山幸生

食品クイズ集

問題・正解・解説

Page 2: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

1

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

食品クイズ集 問題・正解・解説

目次 問題1 ........................................................................................................................... 6 食べ物に含まれる3大栄養素、タンパク質、脂質ともう一つは何でしょう?(正解率:

81%) 問題2 ........................................................................................................................... 6 ビタミンには水に溶けやすい種類と、油に溶けやすい種類があります。次のビタミンのう

ち、水に溶けやすいものはどれでしょうか?(正解率:83%) 問題3 ........................................................................................................................... 6 ヒトは自分の体の中でビタミン Cを作ることができません。ヒトの他に自分でビタミン Cを合成できない動物はどれでしょう?(正解率:43%)

問題4 ........................................................................................................................... 7 次の野菜・果物のうちΒ-カロテンが含まれていないものはどれでしょう?(正解率:

92%) 問題5 ........................................................................................................................... 7 ビタミンKがほとんど含まれていない食べ物はどれでしょう?(正解率:35%)

問題6 ........................................................................................................................... 7 「ふっくら、と聞いて思いつく食べ物は?」と料理の専門家30人に聞きました。一番多

かった意見は何でしょう?(正解率:94%) 問題7 ........................................................................................................................... 7 次の言葉は、最近よく使われている食べ物の表現です。以前はあまり使われていなかった

言葉はどれでしょう?(正解率:45%) 問題8 ........................................................................................................................... 8 昔、「お腹がすいている」を意味する言葉として使われていたのはどれでしょう?(正解

率:50%) 問題9 ........................................................................................................................... 8 東北地方の方言で、リンゴがしなびて変にやわらかくなった様子を表す言葉はどれでしょ

う?(正解率:50%) 問題10 ....................................................................................................................... 8 「パンがかたい」の「かたい」はどの漢字が適切でしょう?(正解率:60%)

問題11 ....................................................................................................................... 9 唾液は、食べ物の消化吸収において、どのような役割を果たしているでしょうか?(正解

率:77%) 問題12 ....................................................................................................................... 9 リンゴの変色を防ぐために、皮をむいたあとに塩水につけるのはなぜでしょう? (正解

率:48%)

Page 3: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

2

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題13 ..................................................................................................................... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

69%) 問題14 ..................................................................................................................... 10 「ふぐ」に含まれているテトロドトキシンという毒は、ふぐの肝臓で作られますか? (正

解率:35%) 問題15 ..................................................................................................................... 10 ブドウの皮に白い粉状のものが付いていることがありますが、これは何でしょう? (正解

率:58%) 問題16 ..................................................................................................................... 11 ヨーグルトにたくさん入っている微生物は何でしょう? (正解率:86%)

問題17 ..................................................................................................................... 11 「殺菌」の英語は、有名な科学者の名にちなんで作られました。さてこの有名な科学者と

は誰でしょう? (正解率:86%) 問題18 ..................................................................................................................... 11 冷蔵庫の冷蔵室の温度は何℃でしょう? (正解率:83%)

問題19 ..................................................................................................................... 12 エスプレッソコーヒーのエスプレッソとはどんな意味でしょう? (正解率:10%)

問題20 ..................................................................................................................... 12 電子レンジでは、火を使っていないのに食品を暖めることができます。なぜでしょう?

(正解率:96%) 問題21 ..................................................................................................................... 13 食器を洗うときに洗剤を使いまが、食器用洗剤の最も大事な役割とは何でしょう? (正解

率:53%) 問題22 ..................................................................................................................... 13 水は私たちが生活する1気圧の環境では 100℃で沸騰しますが、より高い温度で沸騰させ

るためには圧力を高くする必要があります。さて、120℃で沸騰させるためには何気圧く

らい必要でしょう? (正解率:38%) 問題23 ..................................................................................................................... 13 納豆1グラムに納豆菌は何匹くらいいるでしょう? (正解率:62%)

問題24 ..................................................................................................................... 14 和食の調味料「さしすせそ」の「せ」は何でしょう? (正解率:96%)

問題25 ..................................................................................................................... 14 「バイキン」の「バイ」意味は、次のどれでしょう? (正解率:20%)

問題26 ..................................................................................................................... 14 納豆のねばねばの主成分は何でしょう? (正解率:50%)

問題27 ..................................................................................................................... 15 一般的に熱や圧力で死ににくい微生物はどれでしょう? (正解率:41%)

問題28 ..................................................................................................................... 15 納豆を作る際に大豆を水に漬ける時間はどのくらいでしょう? (正解率:30%)

問題29 ..................................................................................................................... 15 外国にも納豆の様な大豆発酵食品はありますか? (正解率:73%)

Page 4: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

3

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題30 ..................................................................................................................... 16 DNA を食べるのは危険ですか?(正解率:84%)

問題31 ..................................................................................................................... 16 魚の骨の主成分は、リン酸カルシウムと何でしょう?(正解率:58%)

問題32 ..................................................................................................................... 16 澱粉は、水に入れると沈殿する粉であることから澱粉と呼ばれます。英語では STARCH

(スターチ)と言いますが、ドイツ語の STÄRKE(シュテルケ)も同じ由来です。この

STÄRKE (シュテルケ)は元々どんな意味でしょう?(正解率:70%) 問題33 ..................................................................................................................... 17 次のうち、健康に及ぼす影響が比較的大きいとされているものはどれでしょう?(正解

率:58%) 問題34 ..................................................................................................................... 17 清涼飲料水の甘味料としては、ブドウ糖果糖液糖がよく用いられます。この原料は何でし

ょう?(正解率:58%) 問題35 ..................................................................................................................... 18 絶対に安全な食品はあるでしょうか?(正解率:87%)

問題36 ..................................................................................................................... 18 食品にはからだに良い面と悪い面とが有りますか?(正解率:78%)

問題37 ..................................................................................................................... 18 どちらが正しいでしょう?(正解率:100%)

問題38 ..................................................................................................................... 18 食品は安全なものと危険なものとに分けられますか?(正解率:60%)

問題39 ..................................................................................................................... 19 「有害な物質が少しでも入っている食品は販売禁止にすべき」という意見には賛成したい

ところですが、実際にできるでしょうか?(正解率:89%) 問題40 ..................................................................................................................... 19 合成化学物質は危険だが、自然由来の物質は全て安全で、「天然」と書いてあれば安全で

しょうか?(正解率:95%) 問題41 ..................................................................................................................... 19 一般的に危険なのはどちらでしょう?(正解率:44%)

問題42 ..................................................................................................................... 20 有機農産物や無農薬農産物は安全ですか?(正解率:87%)

問題43 ..................................................................................................................... 20 食品の安全性確保は、誰の責任でしょう?(正解率:35%)

問題44 ..................................................................................................................... 20 「貯穀害虫」と呼ばれるものの特徴として正しくないものはどれですか?(正解率:

57%) 問題45 ..................................................................................................................... 21 日本に分布している貯穀害虫は約何種類いるでしょうか?(正解率:53%)

問題46 ..................................................................................................................... 21 貯穀害虫は一般に何を手掛かりにして食品にたどりつくのでしょうか?(正解率:36%)

Page 5: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

4

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題47 ..................................................................................................................... 21 貯穀害虫の防除にはくん蒸剤を使用しますが、くん蒸剤として正しいのは次のうちどれで

しょうか?(正解率:75%) 問題48 ..................................................................................................................... 22 非常に効果的なくん蒸剤として世界中で使用されてきた臭化メチルは一部を除き使用停止

になりました。理由は何でしょうか?(正解率:90%) 問題49 ..................................................................................................................... 22 二酸化炭素は昆虫に対しても有毒であり、高濃度の二酸化炭素にさらすことによって殺虫

効果を得ることができます。濃度 40%以上の二酸化炭素にさらすことにより貯穀害虫に対

する殺虫効果を得るためには、どれだけの処理時間が必要でしょうか?(正解率:57%)

問題50 ..................................................................................................................... 23 日本では米を大量に保管する場合、害虫による被害を防ぐため低温倉庫に貯蔵されること

があります。低温倉庫の温度は何℃以下になるように設定されているでしょうか?(正解

率:10%) 問題51 ..................................................................................................................... 23 米の形態のうち、貯蔵中に害虫による被害を受けやすいのはどれですか?(正解率:

36%) 問題52 ..................................................................................................................... 23 工場や倉庫内での害虫の発生状況を観測するのにはフェロモンを用いた罠(トラップ)が

有効です。次のア、イは、フェロモントラップの特徴の説明ですが、1~4の中で正しい

ものはどれでしょう?(正解率:62%) 問題53 ..................................................................................................................... 24 食品に対する昆虫の混入は、食品工場、貯蔵庫、運搬コンテナ、店頭、家庭のすべてで起

こる可能性がありますか?(正解率:91%) 問題54 ..................................................................................................................... 24 「食品に混入する害虫をゼロにするためには殺虫剤を大量に使用することもやむを得な

い」という考え方は正しいですか?(正解率:90%) 問題55 ..................................................................................................................... 24 米の害虫であるコクゾウムシは気温 25℃の条件で、卵から成虫になるまで何日かかるでし

ょうか?(正解率:40%) 問題56 ..................................................................................................................... 25 コクゾウムシの成虫の寿命は長生きするとどれくらいでしょうか?(正解率:40%)

問題57 ..................................................................................................................... 25 コクゾウムシは、スパゲティを食べて成虫まで発育することが出来るでしょうか?(正解

率:60%) 問題58 ..................................................................................................................... 25 ノシメマダラメイガ成虫の寿命はどのくらいでしょうか?(正解率:29%)

問題59 ..................................................................................................................... 25 ノシメマダラメイガが七味唐辛子の構成成分の中で餌として発育できないのはどれでしょ

うか?(正解率:75%) 問題60 ..................................................................................................................... 26 チョコレート製品に最も被害を与える食品害虫は次のうちどれでしょう?(正解率:

20%)

Page 6: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

5

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題61 ..................................................................................................................... 26 「ほり」、「つみ」などの名で呼ばれることのあった害虫はどれですか?(正解率:

56%) 問題62 ..................................................................................................................... 27 貯穀害虫の天敵として知られるカメムシの1種ミナミアシブトハナカメムシ(学名

XYLOCORIS FLAVIPES)はどのようなにおいがするでしょう?(正解率:67%) 問題63 ..................................................................................................................... 27 東北地方などで用いられる民間薬「孫太郎虫(まごたろうむし)」は何の幼虫ですか?

(正解率:68%)

Page 7: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

6

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題1

食べ物に含まれる3大栄養素、タンパク質、脂質ともう一つは何でしょう?

(正解率:81%) 1.炭水化物 2.ミネラル 3.フラボノイド 4.ビタミン

正解・・・炭水化物

解説・・・栄養素の中でも特に重要なものを3大栄養素と呼んでいます。3大栄養素は体を

つくるもとであり、さらにエネルギーを生み出します。エネルギー源として、炭水

化物(糖質)は即効性があり、脂質は貯蔵性に優れています。(出題:石川祐子)

問題2

ビタミンには水に溶けやすい種類と、油に溶けやすい種類があります。次の

ビタミンのうち、水に溶けやすいものはどれでしょうか?(正解率:83%) 1.ビタミンA 2.ビタミンC 3.ビタミンD 4.ビタミンE

正解・・・ビタミンC

解説・・・ビタミンはバランスよく摂取することが大事です。水に溶けやすい(水溶性)ビ

タミンは、調理の際に破壊されたり、溶け出したりしますし、摂取しても排出され

やすいため、不足しがちです。一方、油に溶けやすい(脂溶性)ビタミンは、体内

に蓄えられるので、サプリメントなどによる摂り過ぎに注意が必要です。(出題:

石川祐子)

問題3

ヒトは自分の体の中でビタミン C を作ることができません。ヒトの他に自分

でビタミン C を合成できない動物はどれでしょう?(正解率:43%) 1.ウマ 2.ウシ 3.モルモット 4.マウス

正解・・・モルモット

解説・・・ビタミンは体の生理機能を調節するなど、必要不可欠な栄養素ですが、ヒトは多

くの種類のビタミンを体内でつくることができません。ですから、私たちは様々な

食物を食べなければなりません。逆に、そのおかげで他の動物よりもずっと豊かな

食生活を営んでいると言えます。(出題:石川祐子)

Page 8: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

7

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題4

次の野菜・果物のうちβ-カロテンが含まれていないものはどれでしょう?

(正解率:92%) 1.アンズ 2.ナシ 3.ニンジン 4.ホウレンソウ

正解・・・ナシ

解説・・・緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンは、体内に吸収されてから、ビタミンAに変

わるので、プロビタミンAとも呼ばれています。他のビタミンにも、プロビタミン

が知られています。(出題:石川祐子)

問題5

ビタミンKがほとんど含まれていない食べ物はどれでしょう?(正解率:

35%) 1.納豆 2.カボチャ 3.リンゴ 4.卵

正解・・・リンゴ

解説・・・血液凝固因子(血が固まるときに働くタンパク質)の活性化に働くビタミンKは、

ビタミンDと共に骨の形成を活性化することが知られています。骨粗しょう症予防

のためにも、ビタミンDとビタミンKの摂取量に気を付けたいですね。(出題:石

川祐子)

問題6

「ふっくら、と聞いて思いつく食べ物は?」と料理の専門家30人に聞きま

した。一番多かった意見は何でしょう?(正解率:94%) 1.ごはん(白米) 2.蒸しパン 3.マシュマロ 4.玉子焼き

正解・・・ごはん(白米)

解説・・・第1位がご飯(白米)で、同じく肉まん・あんまん類も同数で1位でした。以下、

スポンジケーキ、蒸しパン、パン、マシュマロ、煮豆と続きます。(出題:石川祐

子)

問題7

次の言葉は、最近よく使われている食べ物の表現です。以前はあまり使われ

ていなかった言葉はどれでしょう?(正解率:45%) 1.のどごしがよい 2.歯ごたえがある

Page 9: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

8

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

3.こくがある 4.口どけがよい

正解・・・口どけがよい

解説・・・2004 年にアンケート調査をしたところ、4つともよく使われている言葉でした。

しかし、1964 年の調査では「口どけがよい」は使われていない言葉でした。また、

「歯ごたえ」「のどごし」「こく」は辞書でも解説されていますが、「口どけ」は、

まだ辞書には載っていません。最近よく使われるようになった言葉のようです。

(出題:石川祐子)

問題8

昔、「お腹がすいている」を意味する言葉として使われていたのはどれでし

ょう?(正解率:50%) 1.へそへそ 2.みそみそ 3.めそめそ 4.もそもそ

正解・・・へそへそ

解説・・・今では「ぺこぺこ」と言いますが、江戸時代には「へそへそ」と言ったそうです。

また、「へこへこ」「へろへろ」などとも言ったそうです。(出題:石川祐子)

問題9

東北地方の方言で、リンゴがしなびて変にやわらかくなった様子を表す言葉

はどれでしょう?(正解率:50%) 1.めえめえ 2.めりめり 3.めそめそ 4.めためた

正解・・・めそめそ

解説・・・東北地方の一部では、しなびてしまったリンゴを「めそめそ」「めそりめそり」

「めそらめそら」などと言うそうです。(出題:石川祐子)

問題10

「パンがかたい」の「かたい」はどの漢字が適切でしょう?(正解率:

60%) 1.難い 2.硬い

正解・・・硬い

解説・・・「硬い」は力を加えてもたやすく形を変えないと言う意味があり、物の状態や人

の態度に使用されます。また、「固い」や「堅い」を使う場合もあります。「難

Page 10: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

9

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

い」は、動作をする事が容易ではない、難しいなどの意味合いで使用されます。

(出題:石川祐子)

問題11

唾液は、食べ物の消化吸収において、どのような役割を果たしているでしょ

うか?(正解率:77%) 1.デンプンを糖に分解する。

2.タンパク質をアミノ酸に分解する。

3.脂質を脂肪酸とアルコールに分解する。

4.脂肪を乳化させ、水と混じりやすくする。

正解・・・デンプンを糖に分解する。

解説・・・唾液の中には、アミラーゼという酵素が含まれており、デンプンを糖に分解する

働きがあります。その他に、食べ物をしめらせることにより、咬み砕いたり、飲み

込んだりするのを助ける働きがあります。また、直接消化吸収には関係ありません

が、口の中の粘膜の保護作用や、殺菌作用、抗う蝕(虫歯になりにくくする)作用

なども持っています。(出題:石川祐子)

問題12

リンゴの変色を防ぐために、皮をむいたあとに塩水につけるのはなぜでしょ

う? (正解率:48%) 1.リンゴの中に含まれている酵素の活性を抑えるため。

2.リンゴの表面に塩水の膜を作り、酸素を遮るため。

3.包丁からリンゴに付いた鉄分を洗い流すため。

4.リンゴの変色をおこす成分を塩水に溶かしだしてしまうため。

正解・・・リンゴの中に含まれている酵素の活性を抑えるため。

解説・・・リンゴなどの果物や野菜には、ポリフェノールと呼ばれる成分が含まれています。

ポリフェノールは、ポリフェノール酸化酵素という酵素の働きにより、酸素と結び

ついて茶色の色素に変化します。リンゴを塩水につけると、この酵素の働きが抑え

られるため、変色を防ぐことができます。(出題:石川祐子)

Page 11: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

10

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題13

人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょ

う? (正解率:69%) 1.鉄 2.リン 3.カルシウム 4.ナトリウム

正解・・・カルシウム

解説・・・カルシウムの大部分は骨と歯にありますが、残りは筋肉や血液の中に存在し、血

液を固めたり、筋肉を収縮させたりするなどの重要な役割を果たしています。骨は

カルシウムの貯蔵庫なので、体の中のカルシウムが少なくなると、骨粗鬆症になり

やすくなります。牛乳や乳製品に含まれるカルシウムの方が、植物性食品に含まれ

るものよりも吸収されやすいことが知られています。(出題:石川祐子)

問題14

「ふぐ」に含まれているテトロドトキシンという毒は、ふぐの肝臓で作られ

ますか? (正解率:35%) 1.はい 2.いいえ

正解・・・いいえ

解説・・・ふぐに含まれるテトロドトキシンは、ふぐが自分の体の中で作るのではなく、毒

を持った餌を食べることにより、体内に蓄積されると考えられています。そのため、

餌の管理により無毒化するための技術が開発されつつあります。テトロドトキシン

は毒性が高く、ふぐの種類によって毒のある部位は異なるので、食用にできるふぐ

の種類と部位は決められています。素人が調理して食べることはとても危険で、資

格を持った調理師にのみ調理が許されています。(出題:石川祐子)

問題15

ブドウの皮に白い粉状のものが付いていることがありますが、これは何でし

ょう? (正解率:58%) 1.農薬成分 2.栽培中に付いた土ボコリ 3.ブドウが作るワックス成分

正解・・・ブドウが作るワックス成分

解説・・・ブドウの果実表面に付いている白い粉は、「ブルーム」と呼ばれています。これ

は、ブドウ自身が作り出すワックスのような成分で、水をはじいたりして果実を守

る働きがあります。乱暴に扱ったりするとすぐに取れてしまうので、ブルームが付

いている方が新鮮でよい品質といえます。ほかにもプルーンやキュウリなどの表面

にも見られますが、ときどき農薬と間違えられてしまうことがあるので、豆知識と

して知っていると役に立つかも?(出題:石川祐子)

Page 12: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

11

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題16

ヨーグルトにたくさん入っている微生物は何でしょう? (正解率:86%) 1.乳酸菌 2.酵母 3.納豆菌 4.大腸菌

正解・・・乳酸菌

解説・・・ヨーグルト製造の際に、糖質を分解して乳酸を作り、酸っぱくするのが乳酸菌で

す。いろんな種類の乳酸菌がいて、大腸の菌のバランスを良くしておなかの調子を

整えてくれます。酵母はパンやお酒を作るのに必要な微生物、大腸菌は大腸に住む

悪い微生物、納豆菌は納豆を作るのに必要な微生物。(出題:山本和貴)

問題17

「殺菌」の英語は、有名な科学者の名にちなんで作られました。さてこの有

名な科学者とは誰でしょう? (正解率:86%) 1.アインシュタイン 2.江崎玲於奈 3.エジソン

4.パスカル 5.パスツール

正解・・・パスツール

解説・・・フランスの科学者 Louis Pasteur は微生物学の父と呼ばれる有名な科学者です。そ

こで殺菌の英語は、彼の名前を使って、pasteurization とされました。エジソンは電球

を発明し、アインシュタインは相対性理論を作り、江崎玲於奈はエサキダイオード

を作りました。パスカルは、圧力が液体の中で均一に伝わるというパスカルの原理

を見つけました。圧力の単位はパスカルと呼ばれます。素晴らしい発見をすると自

分の名前がつけられることがありますから、みなさん科学者になったら頑張ってく

ださい。(出題:山本和貴)

問題18

冷蔵庫の冷蔵室の温度は何℃でしょう? (正解率:83%) 1.-4℃ 2.0℃ 3.4℃ 4.14℃ 5.24℃

正解・・・4℃

解説・・・冷蔵庫にものを詰め込みすぎると冷風の循環が悪くなり、4℃(3~5℃)を保

てなくなるので注意しましょう。一般的に、チルド室は0℃前後、冷凍室は-20

℃に設定されています。(出題:山本和貴)

Page 13: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

12

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題19

エスプレッソコーヒーのエスプレッソとはどんな意味でしょう? (正解率:

10%) 1.黒い 2.濃い 3.苦い 4.速い 5.量が少ない

正解・・・速い

解説・・・espresso はイタリア語で、「速い」とか「急な」と言う意味があります。エスプレ

ッソコーヒーは約10気圧でお湯をコーヒーの粉に送り出して素早く抽出するもの

です。つくばエクスプレスの express は英語ですが、イタリア語の espresso と同じ意

味です。イタリア語で言うならばつくばエスプレッソとなるでしょう。急行電車は

イタリア語で il treno espresso と言います。(出題:山本和貴)

問題20

電子レンジでは、火を使っていないのに食品を暖めることができます。なぜ

でしょう? (正解率:96%) 1. 水だけを特殊な電磁波で高速振動させてエネルギーを発生させるから。

2. 目には見えない特殊な火を吹き付けているから。

3. 特殊な暖かい空気を循環させるから。

4. 食品を回転させて特殊なエネルギーを発生させるから。

5. その理由は今の科学ではわかっていない。

正解・・・水だけを特殊な電磁波で高速振動させてエネルギーを発生させるから。

解説・・・一般に、食品にはたくさんの水が含まれています。電子レンジでは、この水だけ

を振動させる波長の電磁波を照射して、その振動エネルギーで熱を発生させます。

ですから水がないものは電子レンジでは暖めることはできません。電子レンジで食

器が熱くなることがありますが、これは食器自体に微量の水が吸い込まれていたり、

熱くなった食品から熱が伝わってきたりするためです。電子レンジで食品を回転さ

せるのは、ムラなく加熱するためですが、回転させなくても良い電子レンジもあり

ます。電磁波は金属の中の電子を激しく動かしてスパークの原因になりますので、

アルミや鉄などの金属は電子レンジに入れないようにしてください。電子レンジに

入れられる金属製の容器もありますが、これには特殊な加工がしてあります。(出

題:山本和貴)

Page 14: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

13

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題21

食器を洗うときに洗剤を使いまが、食器用洗剤の最も大事な役割とは何でし

ょう? (正解率:53%) 1. 油汚れの成分を分解して水に溶けやすくする。

2. 油汚れを食器から浮き上がらせてまた食器にくっつかないようにする。

3. 洗剤の泡が食器を殺菌する。

4. 油汚れで手がかぶれないようにする。

5. なんとなく汚れが落ちている気がするだけで、特に意味はない。

正解・・・油汚れを食器から浮き上がらせてまた食器にくっつかないようにする。

解説・・・洗剤には界面活性剤という成分が入っています。これは水にも油にもなじむ性質

があります。油汚れは水に溶けないのですが、界面活性剤は、食器表面の油汚れを

包み込んで水に溶けやすくして食器にくっつかないようにします。殺菌効果がある

成分が入っている食器用洗剤もありますが、泡自体には殆ど殺菌効果はありません。

油汚れで手がかぶれるというよりは、洗剤を素手で使いすぎると、皮膚の表面の油

も浮き上がらせて取りさってしまうので手がかぶれてしまうことがあります。(出

題:山本和貴)

問題22

水は私たちが生活する1気圧の環境では 100℃で沸騰しますが、より高い温

度で沸騰させるためには圧力を高くする必要があります。さて、120℃で沸

騰させるためには何気圧くらい必要でしょう? (正解率:38%) 1.1.2気圧 2.2気圧 3.5気圧

4.10気圧 5.100気圧

正解・・・2気圧

解説・・・家庭用の圧力鍋やインスタントカレーのレトルト殺菌などでは約2気圧で加熱し

て 120℃程度にすることで、調理の時間を短くしたり、100℃では死ににくい細菌を

殺菌したりします。海に 10m 潜ると気圧は1気圧増えて2気圧になります。逆に、

富士山山頂(3776m)では約 0.6 気圧程度と気圧が低くなりますので、水は 88℃で沸騰

します。海抜が 1000m高くなると、約 0.1 気圧下がります。(出題:山本和貴)

問題23

納豆1グラムに納豆菌は何匹くらいいるでしょう? (正解率:62%) 1.千(103) 2.十万(105) 3.千万(107) 4.十億(109)

Page 15: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

14

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

正解・・・十億(109)

解説・・・納豆一グラムには世界の人口64億と同程度の納豆菌が住んでいるのです。納豆

一粒は、納豆にとっての地球のようなものです。(出題:山本和貴)

問題24

和食の調味料「さしすせそ」の「せ」は何でしょう? (正解率:96%) 1.しょうゆ 2.せんちゃ 3.せんべい 4.ねかせ 5.わさび

正解・・・しょうゆ

解説・・・「しょうゆ」は、かつては「せうゆ」と書きました。調味料「さしすせそ」は和

食における基本の調味料です。「さしすせそ」は、「さ:砂糖」、「し:塩」、

「す:酢」、「せ:醤油」、「そ:味噌」のことで、この順番で味付けをするとい

いと言われます。砂糖は浸透するのが遅いので早く入れて味をしみこませ、他の調

味料の浸透もよくします。塩は材料の水分を外に出すので、あまり早く入れると、

素材が硬くなってしまいます。酢、しょう油、みそを最後に入れるのはせっかくの

香りを飛ばさないためです。味付けの最後に入れるか、数回に分けて入れます。

(出題:山本和貴)

問題25

「バイキン」の「バイ」意味は、次のどれでしょう? (正解率:20%) 1.媒介 2.梅 3.培養 4.カビ 5.海賊

正解・・・カビ

解説・・・バイキンは何気なく使いますが、漢字では「黴・菌」と書きます。黴はカビ、菌

は細菌(バクテリア)を意味します。食事の前には必ず手を洗ってバイキンからか

らだを守りましょう。(出題:山本和貴)

問題26

納豆のねばねばの主成分は何でしょう? (正解率:50%) 1. 澱粉(糖質のグルコースがつながったもの)

2. セルロース(糖質のグルコースがつながったもの)

3. ポリグルタミン酸(アミノ酸のグルタミン酸がつながったもの)

4. PET(エチレンテレフタレートがつながったもの)

Page 16: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

15

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

5. クモの糸と同じ(アミノ酸のグリシン・アラニンがつながったもの)

正解・・・ポリグルタミン酸(アミノ酸のグルタミン酸がつながったもの)

解説・・・納豆は数が増えてくると、「栄養が足りなくなるから蓄えを作れ」という信号を

納豆同士でやりとりし、グルタミン酸を繋げてポリグルタミン酸として貯蔵しはじ

めます。これは私たちがグルコースをグリコーゲンにしてエネルギーを蓄えるのと

似ています。(出題:山本和貴)

問題27

一般的に熱や圧力で死ににくい微生物はどれでしょう? (正解率:41%) 1.納豆菌 2.酵母 3.大腸菌

正解・・・納豆菌

解説・・・納豆菌は胞子とよばれる殻に包まれた状態になると、殺菌しにくくなります。そ

れ以外の菌は胞子を作らないので、納豆菌と比べて殺菌しやすいのです。納豆は茹

で立ての大豆に納豆菌を振りかけて作りますが、他の細菌が殺菌される茹で立ての

温度でも納豆菌は生き残って活躍してくれるのです。(出題:山本和貴)

問題28

納豆を作る際に大豆を水に漬ける時間はどのくらいでしょう? (正解率:

30%) 1.1時間 2.9時間 3.18時間 4.24時間 5.36時間

正解・・・18時間

解説・・・夏は、これより短めです。大豆を水に漬けた後の大豆成分が溶け出た水は、大量

の廃水となり納豆工場ではかなりのお金をかけて浄化処理を行っています。(出

題:山本和貴)

問題29

外国にも納豆の様な大豆発酵食品はありますか? (正解率:73%) 1.ある 2.ない

正解・・・ある

解説・・・大豆を納豆菌で発酵させる食品は、日本の納豆の他に、ネパールのキネマ、中国

のドーチャ、ミャンマーのペボケ、タイのトォアナウ、ラオスのマックトゥア・ナ

Page 17: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

16

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

オ、韓国のチュングクジャンなどがあり、東南アジアに広く見られます。(出題:

山本和貴)

問題30

DNA を食べるのは危険ですか?(正解率:84%) 1.はい 2.いいえ

正解・・・いいえ

解説・・・コメ、野菜、肉等、殆どすべての食品に DNA は含まれています。動物や植物の

細胞には DNA が含まれているので、私たちは毎日 DNA を食べています。遺伝子組

換え植物等で議論になるのは、DNA ではなく、それを元に作られるタンパク質です。

そのタンパク質の安全性は、アレルゲン性等を含め、厳しく調べられた上で食品へ

の利用が認められています。(出題:山本和貴)

問題31

魚の骨の主成分は、リン酸カルシウムと何でしょう?(正解率:58%) 1.脂肪のトリアシルグリセロール 2.タンパク質のコラーゲン

3.無機質のマグネシウム 4.多糖類のガム

5.木材などに含まれるリグニン

正解・・・タンパク質のコラーゲン

解説・・・骨の構造は、鉄筋コンクリートに例えると、弾力性のあるタンパク質のコラーゲ

ンが鉄筋で、リン酸カルシウムがコンクリートになります。骨をじっくりと煮ると

軟らかくなるのは、このコラーゲンが分解してしまうからです。骨のカルシウムは、

リン酸カルシウムという溶けにくい形になっているので吸収が悪いのですが、酸っ

ぱくするとやや溶けやすくなります。牛乳やチーズの中のカルシウムは、溶けやす

い形で存在しているので、吸収が良いのです。(出題:山本和貴)

問題32

澱粉は、水に入れると沈殿する粉であることから澱粉と呼ばれます。英語で

は starch(スターチ)と言いますが、ドイツ語の Stärke(シュテルケ)も同

じ由来です。この Stärke (シュテルケ)は元々どんな意味でしょう?(正解

率:70%)

1.栄養がある 2.おいしくする 3.糊をつける

Page 18: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

17

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

4.ふっくらとさせる 5.白い

正解・・・糊をつける

解説・・・洗濯物に糊を付けて、しゃきっとさせることを英語で starch、ドイツ語の stärken

と言います。ちなみに澱粉はフランス語では amidon(アミドン)と言いますが、こ

れは、臼で引かなくても得られることから来ています。生のじゃがいもを切って水

にさらしてみてください。白い粉が沈澱します。これが澱粉で、市販の片栗粉と同

じです。(出題:山本和貴)

問題33

次のうち、健康に及ぼす影響が比較的大きいとされているものはどれでしょ

う?(正解率:58%)

1.運動不足 2.食品添加物 3.排気ガス

正解・・・運動不足

解説・・・生活習慣が大きく影響します。この他に、栄養、食習慣、喫煙、飲酒が重要な因

子で、これらに注意しないと三大生活習慣病のガン、脳卒中、心臓病のリスクが高

くなります。また、食品添加物、残留農薬、排気ガス、内分泌攪乱物質(環境ホル

モン)なども、その量によっては健康への影響が大きく現れます。しかし、一般的

には極微量しか含まれないので、直ちに病気になるという性質のものではありませ

ん。食品添加物は添加量、残留農薬は残留基準値により、健康への悪影響のリスク

が無視できる程度に規制がされているので、一般的には問題がありません。(出

題:山本和貴)

問題34

清涼飲料水の甘味料としては、ブドウ糖果糖液糖がよく用いられます。この

原料は何でしょう?(正解率:58%)

1.砂糖 2.キシリトール 3.エリスリトール

4.澱粉 5.ブドウ等のフルーツ(果物)

正解・・・澱粉

解説・・・まず、澱粉と水との混合物に熱を加え、アミラーゼで酵素処理を行いグルコース

(ブドウ糖)にします。更に甘さを増すために、グルコースイソメラーゼで酵素処

理し、グルコースの一部をフラクトース(果糖)に変えます。このグルコースとフ

ラクトースとの混合物からなる液体をブドウ糖果糖液糖と呼び、澱粉が原料のため

砂糖よりも安い甘味料が作れます。(出題:山本和貴)

Page 19: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

18

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題35

絶対に安全な食品はあるでしょうか?(正解率:87%)

1.ある 2.ない

正解・・・ない

解説・・・どんな物質、食品も毒になる可能性があります。成分の摂取量、吸収量、毒性に

よって安全性が決まります。毒性の高いものは少量食べても危険ですし、毒性が低

いものでも多量に食べれば危険です。毒性が高くても吸収性が悪い成分はリスクが

低くなります。酸素、水、鉄分のように生命維持に必要な成分であっても、多量に

とりすぎると健康に悪影響が出ます。健康に良いとされる成分でも食べ過ぎると健

康を損なうのです。(出題:山本和貴)

問題36

食品にはからだに良い面と悪い面とが有りますか?(正解率:78%)

1.ある 2.ない

正解・・・ある

解説・・・どんな食品も、良い面と悪い面とを兼ね備えています。からだに良いと言われる

食品や栄養素でも、ある量を過ぎればからだに悪くなるのです。(出題:山本和

貴)

問題37

どちらが正しいでしょう?(正解率:100%)

1. 安心できる食品は安全な食品である。

2. 安心できる食品が安全だとは限らない。

正解・・・安心できる食品が安全だとは限らない。

解説・・・まず、安全は科学的な評価によって決まるもので、安心は心理的な評価です。安

全と証明されていても安心してもらえないこともありますし、安全と証明されてい

なくても安心できることがあるのです。理想的には「安全=安心」ですが、まずは

安全と証明することが先決です。(出題:山本和貴)

問題38

食品は安全なものと危険なものとに分けられますか?(正解率:60%)

Page 20: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

19

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

1.はい 2.いいえ

正解・・・いいえ

解説・・・食品の安全性は、有罪/無罪、白/黒のような二者択一では決められません。明

らかに人の健康を損なう物は食品と認めるわけにはいきませんが、多くの食品は、

良い面と悪い面とを兼ね備えています。その有害性は食べる量によって決まります

が、安全性の判断は難しく、勝手にやっては危険です。混乱を招かないよう安全性

の物差しとして食品衛生法が定められています。(出題:山本和貴)

問題39

「有害な物質が少しでも入っている食品は販売禁止にすべき」という意見に

は賛成したいところですが、実際にできるでしょうか?(正解率:89%)

1.可能 2.不可能

正解・・・不可能

解説・・・どんな食品も、食品には多かれ少なかれ有害な物質が入っています。その為、有

害な物質を少しでも含む食品を全て販売禁止にするのは事実上不可能です。そんな

ことをしたら食べるものはこの世から消えてなくなります。有害物質による健康へ

の悪影響は、食べる量、それが体内に吸収される量、そして毒性によって決まるの

です。有害物が含まれていたとしても、一生食べ続けても健康に悪影響を与えない

程度の量であれば、安全な食品として認められています。(出題:山本和貴)

問題40

合成化学物質は危険だが、自然由来の物質は全て安全で、「天然」と書いて

あれば安全でしょうか?(正解率:95%)

1.そのとおり 2.そうとは限らない

正解・・・そうとは限らない

解説・・・天然物質でも有害なものはあります。最も強いと言われる発ガン物質のアフラト

キシンは、カビが作る天然の物質です。キノコ毒も天然物質です。女性ホルモンに

も発ガン性があります。合成物質も天然物質も、しっかりと安全性を評価すること

が必要なのです。そもそも、「天然」と表示されていても疑わしいものもあります

ので注意しましょう。(出題:山本和貴)

問題41

一般的に危険なのはどちらでしょう?(正解率:44%)

Page 21: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

20

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

1.微生物汚染や天然毒物汚染 2.農薬汚染や食品添加物使用

正解・・・微生物汚染や天然毒物汚染

解説・・・微生物汚染による食中毒や、カビ毒などの天然毒物汚染は、世界的な問題です。

特に微生物による食中毒は、重要問題として世界的に認識されていて、病原性微生

物汚染は食品安全性確保における最大の課題です。一方、農薬・食品添加物は安全

性評価を経ていますし、必要最小限だけを使うことになっています。残留量や添加

量が規制値を超えると出荷停止になります。(出題:山本和貴)

問題42

有機農産物や無農薬農産物は安全ですか?(正解率:87%)

1.そのとおり 2.そうとは限らない

正解・・・そうとは限らない

解説・・・農薬を使わないため、微生物汚染や寄生虫の恐れがあります。しかし、農薬を使

わないので環境には優しく、地球の将来のためには良いことです。(出題:山本和

貴)

問題43

食品の安全性確保は、誰の責任でしょう?(正解率:35%) 1.政府(規制する人) 2.生産者や製造者(作る人)

3.販売者(売る人) 4.政府、生産者・製造者、販売者の全て

5.消費者を含めた関係者全て

正解・・・消費者を含めた関係者全て

解説・・・食品の安全性を確保するためには、生産、製造、流通、消費の各段階での各関係

者全てが責任を果たす必要があります。政府が制度を整え、生産、製造、流通

(販売)に携わる人々が責任を持って食品の安全性を確保すべきです。どんなに

安全な食品でも、消費者が家庭での衛生的な取り扱いを間違えては元も子もあり

ません。特に微生物には注意しましょう。(出題:山本和貴)

問題44

「貯穀害虫」と呼ばれるものの特徴として正しくないものはどれですか?

(正解率:57%) 1. 世界各国で同じ種が見られることが多い。

Page 22: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

21

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

2. 多くのものは年数回発生する。

3. 高温多湿を好むものが多く、高水分(水分含量 30%以上)の食品を主に食べる。

正解・・・高温多湿を好むものが多く、高水分(水分含量 30%以上)の食品を主に食べる。

解説・・・米や麦などの貯蔵穀物を食べる害虫を「貯穀害虫」と呼びます。多くは熱帯起源

であるものの、人類の経済活動により世界各地に分散し定着したため、同じ種を

世界中で見ることができます。また、年に数回発生する種が多くいます。高温多

湿(気温 30℃以上、湿度 70%以上)を好む事が多いのですが、主に乾燥した穀物

(水分含量 15%以下)を食べます。(出題:今村太郎)

問題45

日本に分布している貯穀害虫は約何種類いるでしょうか?(正解率:53%) 1.約 20種 2.約 50 種 3.約 150 種 4.約 500 種

正解・・・約 150種

解説・・・貯穀害虫は小型の昆虫が多く、体長 5mm以下の甲虫類と蛾類が中心です。これ

らの害虫は、食糧の運搬や貿易を通じて人為的に分布が拡大し、現在では多くの

ものが世界共通種となっています。(出題:宮ノ下明大)

問題46

貯穀害虫は一般に何を手掛かりにして食品にたどりつくのでしょうか?(正

解率:36%) 1.視覚 2.聴覚 3.嗅覚 4.触覚

正解・・・嗅覚

解説・・・貯穀害虫は食品臭を触角で感知して食品に誘引されます。一般に成虫は雄よりも

雌の方が食品臭に対して敏感な反応を示します。(出題:宮ノ下明大)

問題47

貯穀害虫の防除にはくん蒸剤を使用しますが、くん蒸剤として正しいのは次

のうちどれでしょうか?(正解率:75%) 1.液状の農薬 2.粉状の農薬 3.ガス状の農薬

正解・・・ガス状の農薬

Page 23: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

22

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

解説・・・貯穀害虫には、食品の表面を食べるタイプと、食品の中身を食べるタイプがあり

ます。ガス状の農薬は浸透性に優れ、表面から中身まで十分に浸透して両方のタ

イプの害虫を殺虫できるため使用されます。粉状や液状の農薬は表面の害虫には

効果がありますが、中身を食べる害虫には効果が期待できません。(出題:宮ノ

下明大)

問題48

非常に効果的なくん蒸剤として世界中で使用されてきた臭化メチルは一部を

除き使用停止になりました。理由は何でしょうか?(正解率:90%) 1. 人体に有毒だから

2. 環境を破壊するから

3. くん蒸したものの品質に影響を与えるから

4. もっといい殺虫法が開発されたから

正解・・・環境を破壊するから

解説・・・臭化メチルにはオゾン層を破壊する恐れがあることから、先進国では 2005 年か

ら基本的には使用できなくなりました。安価で殺虫効果の高い他の殺虫法はまだ

確立されておらず、検疫用や臭化メチルによる殺虫が必要なものに関してはまだ

使用可能です。(出題:今村太郎)

問題49

二酸化炭素は昆虫に対しても有毒であり、高濃度の二酸化炭素にさらすこと

によって殺虫効果を得ることができます。濃度 40%以上の二酸化炭素にさら

すことにより貯穀害虫に対する殺虫効果を得るためには、どれだけの処理時

間が必要でしょうか?(正解率:57%) 1.1日以内 2.2〜4日 3.5〜8日 4.10〜21日

正解・・・10〜21日

解説・・・10~21日処理する必要があります。人とは違い昆虫は高い濃度の二酸化炭素

にも強く、十分な殺虫効果を得るためにはかなりの時間が必要です。二酸化炭素

はくん蒸剤として農薬登録されており、有機 JAS 認定制度において使用が認めら

れています。また、農薬のポジティブリスト制度では対象外となっています。処

理時間を短縮するために高圧の二酸化炭素で処理する方法も考案されています。

(出題:今村太郎)

Page 24: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

23

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題50

日本では米を大量に保管する場合、害虫による被害を防ぐため低温倉庫に貯

蔵されることがあります。低温倉庫の温度は何℃以下になるように設定され

ているでしょうか?(正解率:10%) 1.5℃ 2.10℃ 3.15℃ 4.20℃

正解・・・15℃

解説・・・害虫やカビの発生を防ぎ品質を保つために、政府備蓄米用倉庫や農業協同組合所

有の低温倉庫などでは倉庫内温度が 15℃以下になるように管理されています。こ

の温度では米の害虫は、発育、繁殖することはありません。(出題:今村太郎)

問題51

米の形態のうち、貯蔵中に害虫による被害を受けやすいのはどれですか?

(正解率:36%) 1.玄米で貯蔵 2.もみのまま貯蔵 3.精米で貯蔵

正解・・・玄米で貯蔵

解説・・・もみがらで覆われた米は、害虫にとっては食べにくいです。また、ぬか層、胚芽

は栄養が豊富であるため、これらを取り除いてしまった精米では害虫の発育が悪

くなったり、発育しなかったりします。(出題:今村太郎)

問題52

工場や倉庫内での害虫の発生状況を観測するのにはフェロモンを用いた罠

(トラップ)が有効です。次のア、イは、フェロモントラップの特徴の説明

ですが、1~4の中で正しいものはどれでしょう?(正解率:62%) ア、性フェロモンを用いたトラップでは雄のみが捕まえられる。

イ、集合フェロモンを用いたトラップでは雌のみが捕まえられる。

1.アのみが正しい 2.イのみが正しい

3.どちらも正しい 4.どちらも間違っている

正解・・・アのみが正しい

解説・・・フェロモンは生物の個体内で生成され、同種の個体に作用する物質です。性フェ

ロモンは通常は雌から分泌され、反応した雄はこれに誘引されて雌に接近します。

これをトラップに用いることにより、雄を捕まえることができます。集合フェロ

モンは集合性のある昆虫が分泌するもので、雌雄両方が集まります。そのため、

Page 25: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

24

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

これをトラップに用いれば雌雄両方を捕まえることができます。(出題:今村太

郎)

問題53

食品に対する昆虫の混入は、食品工場、貯蔵庫、運搬コンテナ、店頭、家庭

のすべてで起こる可能性がありますか?(正解率:91%) 1.ある 2.ない

正解・・・ある

解説・・・食品の流通過程のすべてで昆虫は混入する可能性があります。食品工場では、工

場内に発生した昆虫や野外から飛び込んできた昆虫が混入します。食品包装の強

度が低い場合や、穴や隙間があいている場合は、貯蔵庫、コンテナ、店頭で侵入

します。また、一般家屋内にも貯穀害虫がいることが知られており、食品を開封

したあとの保管管理が悪いと侵入することがあります。(出題:宮ノ下明大)

問題54

「食品に混入する害虫をゼロにするためには殺虫剤を大量に使用することも

やむを得ない」という考え方は正しいですか?(正解率:90%) 1.はい 2.いいえ

正解・・・いいえ

解説・・・食品に混入する虫が人体に対して害を与えることは通常ありません。このような

ものを完全に殺してしまうために大量の殺虫剤を使用するのは合理的ではありま

せん。殺虫剤は使用法を遵守し、最低限を使用するべきです。(出題:今村太

郎)

問題55

米の害虫であるコクゾウムシは気温 25℃の条件で、卵から成虫になるまで何

日かかるでしょうか?(正解率:40%) 1.約7日 2.約10日 3.約30日 4.約50日

正解・・・約30日

解説・・・コクゾウムシの卵期間は 5日、幼虫期間は 20日、蛹期間は 5日くらいです。雌成

虫が米の中に産卵して、孵化した幼虫が中身を食べて成長し蛹を経て成虫になる

と、米を食い破って外に出てきます。成虫は幼虫と同様に米を食べます。(出

題:宮ノ下明大)

Page 26: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

25

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題56

コクゾウムシの成虫の寿命は長生きするとどれくらいでしょうか?(正解

率:40%) 1.1日以下 2.約1ヶ月 3.約半年 4.約1年

正解・・・約半年

解説・・・コクゾウムシの成虫は、長いもので半年以上の寿命があります。その間に米など

を食べ、産卵しますので、放置すると被害が大きくなります。(出題:宮ノ下明

大)

問題57

コクゾウムシは、スパゲティを食べて成虫まで発育することが出来るでしょ

うか?(正解率:60%) 1.できる 2.できない

正解・・・できる

解説・・・コクゾウムシはスパゲティなどを食べ、その中に産卵して成虫まで発育すること

ができます。25℃では、米で発育した場合約30日ですが、スパゲティの場合

は約45日で成虫になります。(出題:宮ノ下明大)

問題58

ノシメマダラメイガ成虫の寿命はどのくらいでしょうか?(正解率:29%) 1.1日以下 2.約1週間 3.約1ヶ月 4.約1年

正解・・・約1週間

解説・・・ノシメマダラメイガ成虫の寿命は、1週間ほどしかありません。成虫は何も食べ

ずに、雌は交尾した後、産卵して一生を終えます。食品に混入する頻度が高い昆

虫として知られています。(出題:宮ノ下明大)

問題59

ノシメマダラメイガが七味唐辛子の構成成分の中で餌として発育できないの

はどれでしょうか?(正解率:75%) 1.麻の実 2.山椒 3.黒ごま 4.けしの実

Page 27: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

26

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

正解・・・山椒

解説・・・ノシメマダラメイガは七味唐辛子の大害虫として知られています。七味唐辛子の

一般的な構成成分は、赤唐辛子、黒ごま、ちんぴ、山椒、麻の実、けしの実、青

のりの7成分です。それぞれの成分でノシメマダラメイガを育ててみると、種子

系原料(麻の実、黒ごま、けしの実)とちんぴ(温州みかんの皮)では成虫まで

発育しました。しかし、赤唐辛子、山椒、青のりでは発育できませんでした。

(出題:宮ノ下明大)

問題60

チョコレート製品に最も被害を与える食品害虫は次のうちどれでしょう?

(正解率:20%) 1.ノシメマダラメイガ 2.コクゾウムシ

3.アズキゾウムシ 4.コクヌストモドキ

正解・・・ノシメマダラメイガ

解説・・・ノシメマダラメイガは、チョコレート、七味唐辛子、米、ナッツ、ドライフルー

ツなどを食べ、チョコレート製品では混入頻度が最も高い害虫です。また、タバ

コシバンムシやコクヌストモドキもチョコレート製品を食べますが、その頻度は

ノシメマダラメイガよりも低くなります。コクゾウムシは穀類、アズキゾウムシ

は豆類、コクヌストモドキは小麦粉などを好みます。(出題:宮ノ下明大)

問題61

「ほり」、「つみ」などの名で呼ばれることのあった害虫はどれですか?

(正解率:56%) 1.ノシメマダラメイガ 2.コクゾウムシ

3.アズキゾウムシ 4.コクヌストモドキ

正解・・・コクゾウムシ

解説・・・コクゾウムシは稲作の伝来とともに日本に定着したと考えられており、米の大害

虫として日本人には極めてなじみの深い昆虫でした。そのため数々の異名があり、

「こめむし」、「うぞ」などと呼ばれることもありました。(出題:今村太郎)

Page 28: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

27

食品

クイズ

集 |

20

08/

07/

03

問題62

貯穀害虫の天敵として知られるカメムシの1種ミナミアシブトハナカメムシ

(学名 Xylocoris f lavipes)はどのようなにおいがするでしょう?(正解率:

67%) 1.無臭 2.臭い 3.いい香り

正解・・・いい香り

解説・・・カメムシの仲間ですが、柑橘や花のような香りがします。リナロール、α-テル

ピネオールなど、ハーブ、柑橘、花の精油に含まれ、香料、香水に使われる成分

を分泌するためです。カメムシの仲間は悪臭を放つものが多いですが、全てが臭

いわけではなく、例えばアメンボは甘い香りがすることが知られています。(出

題:今村太郎)

問題63

東北地方などで用いられる民間薬「孫太郎虫(まごたろうむし)」は何の幼

虫ですか?(正解率:68%) 1.ヘビトンボ 2.トビケラ 3.ウスバカゲロウ 4.カミキリムシ

正解・・・ヘビトンボ

解説・・・「孫太郎虫」とは、ヘビトンボの幼虫を乾燥させたもののことです。小児の疳に

効くとされています。ヘビトンボの幼虫は水生で肉食性です。トビケラも水生昆

虫で、同じく水生昆虫のカワゲラやヘビトンボの幼虫とともに長野県では「ざざ

むし」と呼ばれ食用にされます。ウスバカゲロウの仲間の一部の幼虫は「アリジ

ゴク」と呼ばれ、砂地にすり鉢状のくぼみを作り、その中心に滑り落ちてくるア

リなどを食べます。カミキリムシの幼虫は「テッポウムシ」と呼ばれ、樹木の害

虫として知られているものが多いですが、焼いて食されることもあります。(出

題:今村太郎)

Page 29: 食品クイズ集...2 食品クイズ集 | 2008/07/03 問題13 ..... 10 人間の体の中にあるミネラル(無機質)のうち、一番多いのはどれでしょう? (正解率:

食品クイズ集

平成 20 年 7 月 4 日

〒305-8642

茨城県つくば市観音台 2-1-12

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

食品総合研究所

URL:http://nfri.naro.affrc.go.jp