一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 copyright (c) 2017 the...

16
1 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0] 財務総合政策研究所 ASEANワークショップ 日本総合研究所 調査部 佐野淳也 [email protected] 平成30323一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1 0. はじめに 1. 新たな国際協力枠組みとしての一帯一路 2. 一帯一路の成果と課題 3. 望ましい枠組みとして機能するための条件 4. まとめなど ・・・・・・・・・・・・・・・ 2 ・・・・・・・・・・・・・・・ 3 ・・・・・・・・・・・・・・・ 13 ・・・・・・・・・・・・・・・ 26 ・・・・・・・・・・・・・・・ 29

Upload: others

Post on 14-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

1

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

財務総合政策研究所ASEANワークショップ

日本総合研究所 調査部佐野淳也

[email protected]平成30年3月23日

一帯一路の進展で変わる中国と沿線諸国の経済関係

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]1

目 次

0. はじめに1. 新たな国際協力枠組みとしての一帯一路2. 一帯一路の成果と課題3. 望ましい枠組みとして機能するための条件4. まとめなど

・・・・・・・・・・・・・・・ 2・・・・・・・・・・・・・・・ 3・・・・・・・・・・・・・・・ 13・・・・・・・・・・・・・・・ 26・・・・・・・・・・・・・・・ 29

Page 2: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

2

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]

0.はじめに本報告の目的

2

国際協調路線へのシフト

望ましい枠組みとして機能するための条件

一帯一路が打ち出された背景

曖昧さと変化

①一帯一路が当初に比べて国際協調

路線を強めていることおよび路線変

更(シフト)を促した要因の提示

②一帯一路の成果と課題、理想と現

実のギャップについて指摘

③中国の一帯一路を踏まえた日本の

対応(ASEAN地域)に関する検討ASEAN地域での日本の対応

報告の流れ

一帯一路の成果と課題の整理

三つの内外要因

理想と現実のギャップ

日、中、沿線諸国にとって

中国との競争と協力、相互主義的対応?

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]3

1.新たな国際協力枠組みとしての一帯一路【説明内容】

①一帯一路とはどういう構想か

②構想が打ち出された経済的背景(アジア、中国)

③国際協調路線へのシフトを促した内外要因

Page 3: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

3

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]4

1-1 一帯一路とは

・一帯一路は、2013年のアジア訪問の際、習近平国家主席が提起した構想。 「シルクロード経済ベルト」(一帯)と「21世紀の海上シルクロード」(一路)から構成され、アジア・アフリカ・欧州大陸とその周辺海域での交流を深め、ともに発展しようという中国の呼び掛け

・対外経済戦略の中心に位置付けられるなど、第1次習近平政権下で一帯一路の重要度は上昇。インフラ整備の重視、沿線諸国との経済関係の拡大による国内問題(内陸部の振興、過剰生産能力の削減)の解決といった基本方針を定め、その実現に邁進

・2017年10月の第19回共産党大会において、一帯一路を新たな国際協力枠組み(プラットフォーム)と位置付けたうえで、提唱者である習近平総書記が退任した後も推進していくことを確認

年月 事項

2013年9月、10月習近平国家主席、訪問先で中央アジア、

ASEANに対し連携強化を呼びかけ

2013年11月

「シルクロード経済ベルト」(一帯)と「21世

紀の海上シルクロード」(一路)の構築を経

済改革プランの一つに盛り込む

2015年3月

国家発展委員会、外交部、商務部の連名

で「一帯一路に関するビジョンとアクション」

を発表

2017年10月

第19回共産党大会の「政治報告」で、一帯

一路を新たな国際協力枠組みと位置付

け。規約を改正し、一帯一路を長期にわ

たって取り組むことも確認

一帯一路の軌跡

(資料)習近平総書記の「政治報告」(2017年10月18日)、

各種報道を基に日本総研作成

(注)「政治報告」とは、党大会の初日に総書記が行う活動報

告の通称であるが、その大半は今後の施政方針。

重要項目 主な指摘事項

・域内市場を掘り起こし、各国の投資と消費の促進、需要と雇用の創出を図る

・中国の対外開放拡大・深化、アジア、欧州、アフリカ及び世界各国の互恵協力

強化に必要

・沿線都市や主要港を中心とした効率的なネットワーク作り、未開通部分の建設

加速に注力

・中国-インドシナ半島などとともに、「一帯一路」構想と関係の深いバングラデ

シュ-中国-インド-ミャンマー、中国-パキスタン経済回廊建設を進め、より大

きな成果を得られるよう努力

企業の直接投資・中国は各国企業による投資を歓迎する一方、中国企業が沿線諸国のインフラ

投資や産業建設に加わることを奨励

・西南地域はASEAN、新疆は中央アジア方面、東北地域はロシアとの窓口とな

り、対外開放と経済発展を加速

・沿海部や内陸部も「一帯一路」建設に積極的に関与するよう要請

市場と政府の役割・資源配分において市場が主導的な役割を果たすなかで、政府は自身の役割を

よりよく果たす

一帯一路のビジョンとアクション

「一帯一路」の意義

インフラ整備

中国の地域発展戦略と

の連動

(資料)国家発展改革委員会、外交部、商務部「推動共建絲綢之路経済帯和21世紀海上絲綢之路

的願景与行動」

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]5

1-2 アジアのインフラ需要への対応

・世界銀行の試算では、東アジア・太平洋(中国含む)、南アジア、欧州・中央アジア、中東・北アフリカの2014~20年のインフラ需要は年平均6,360億ドルとなる見込み

・同じ試算では、これらの地域におけるインフラ投資額は年平均5,110億ドルにとどまり、中国を除けばインフラ需要を投資で賄えない⇒中国としては、アジアのインフラ需要を取り込みたいと考える一方、一国あるいは既存の国際開発金融機関では資金不足をカバー

できないとも判断し、一帯一路構想を打ち出したのではないか

0

40

80

120

160

200

240

280

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

中国

中国を除く東アジア・太平洋

南アジア

欧州・中央アジア

サブサハラアフリカ

中東・北アフリカ

中南米

(%)(億ドル)

新興国・発展途上国でのインフラ需要および投資予測(2014~20年)

インフラ需要 インフラ投資 充足率(右目盛)

(資料)経済産業省『通商白書2016年版』(原資料は、Fernanda Ruiz-Nuñez and Zichao Wei

"Infrastructure Investment Demands in Emerging Markets and Developing Countries")

(注1)2011年価格。

(注2)地理的区分は世界銀行の基準。

(注3)充足率は、期間中に見込まれるインフラ投資で需要をどの程度賄えるかを示したもの。

Page 4: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

4

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]6

1-3 アジアのインフラ需要への対応(補足)

・アジアの経済発展や気候変動への対応を背景に、インフラ需要額は新しい試算が出るたびに増える傾向・各国政府はインフラ整備に注力するも、資金不足問題は解消されず。採算の取れない案件や難しい工事が残りがち⇒一帯一路構想が進展しても、資金調達ルートの拡充はなお求められる状況

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

中国 インド インドネシア その他

(%)(億ドル)

アジア25カ国のインフラ需給予測(2015年価格)

インフラ投資額(2015年実績推計)年平均需要額(2016~20年)需給ギャップ対GDP比(右目盛)

(資料)ADB Meeting Asia's Infrastructure Needs(2017年2月)

(注1)年平均需要額は、気候変動への追加対応を含む。

(注2)その他の需給ギャップ対GDP比は日本総研で算出。

中国、4.4兆ド

中国を除く東・

東南アジア 、

1.1兆ドル

南アジア、 2.4

兆ドル

中央アジア

等、0.4兆ドル

アジアのインフラ需要

(資料)ADBI Working Paper Series No.248 (Sep. 2010), p.12

(注1)2008年基準の米ドル。

(注2)中央アジア等=中央アジア、太平洋地域。

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]7

1-4 中国経済の構造転換

・2012年に経済成長率が8%を割り込んで以降、中国経済は緩やかな成長減速トレンド。同年に発足した習近平政権は、景気失速の回避には適宜取り組むも、リーマン・ショック後のようななりふり構わぬ投資拡大・財政出動には慎重姿勢を崩さず

→投資主導の成長の限界や弊害を認識し、消費主導の安定成長への移行を決断(新常態)・国内で投資を増やしても、従来ほど成長率の押し上げに貢献しない半面、周辺諸国の経済発展にその資金を回せば、相手側の内需が拡大し、輸出の増加などを通じて中国経済にもプラス

▲ 6

▲ 4

▲ 2

0

2

4

6

8

10

12

14

16

2001 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17

(%)

(年)

中国の実質GDP成長率と需要項目別寄与度

最終消費 総資本形成 純輸出 実質GDP成長率

(資料)国家統計局『中国統計年鑑2017』、CEICを基に日本総研作成

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

5.5

6.0

6.5

7.0

30

32

34

36

38

40

42

44

46

48

50

1992 94 96 98 2000 02 04 06 08 10 12 14 16

(%)

(年)

投資率と限界資本係数

投資率 限界資本係数(右目盛)

効率低下

効率上昇

(資料)国家統計局『中国統計年鑑2017』、CEIC

(注1)投資率=需要項目別GDPに占める総資本形成の割合。

(注2)限界資本係数=投資率/実質GDP成長率。

Page 5: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

5

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]8

1-5 中国経済の歪み(過剰生産)

・長期にわたる高成長、成長至上主義を背景に、国内需要の伸びを過大に見積もり、生産能力を拡張させる動きが中国で元々強かったが、リーマン・ショック後の大規模な景気対策でそうした流れは一段と加速

・ところが、近年の景気減速に伴い、供給が需要を上回り、生産過剰、さらには過剰在庫の問題顕在化。その典型的な業種が鉄鋼・2014年半ば以降、単価を引き下げてでも過剰生産業種の製品輸出の拡大を図るようになり、中国にとって鉄鋼輸出第2位のベトナムなどが「受け皿」の役割→「受け皿」機能の持続、さらには競争力強化のためのリストラを円滑に進める取り組み(一帯一路)が必要に

0

10

20

30

40

50

60

70

80

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17

(%)(億トン)

(年)

中国の粗鋼生産と世界シェア

中国 シェア(右目盛)

(資料)世界鉄鋼協会(World Steel Association)『Steel Statistical Yearbook』(各年版)、

同協会ホームページ

(注)2017年は、速報値。

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

0

2

4

6

8

10

12

2000 02 04 06 08 10 12 14 16

(ドル)(百万トン)

(年)

中国のベトナム向け鉄鋼輸出量と単価

輸出量 輸出単価(右目盛)

(資料)Global Trade Atlas(原資料は、中国の海関統計)

(注1)HSコード72。

(注2)輸出単価は1トン当たり。

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]9

1-6 一帯一路の地理的範囲

・ユーラシア大陸を陸路で結ぶ一帯は、日本人が連想する古代シルクロードと基本的に一致しているものの、メインルートとしてロシアを経由していることが大きな違い。中国から東南アジア、南アジア、インド洋に至るルートも一帯の重要な一部

・中国の沿海部の港から南シナ海、インド洋を経て欧州に至るルートが一路のメイン。ただし、「一帯一路のビジョンとアクション」では、 南シナ海で分岐し、南太平洋で至るルートも掲載

⇒一帯一路の地理的範囲がユーラシア大陸を大きく越えて論じられる場合もあるなど、曖昧さを含んでいる点には留意

Page 6: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

6

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]10

1-7 一帯一路の沿線にあるのは中国と・・・

・一帯一路は、明文化された加盟条件がないため、中国以外にどこが沿線か不明確→「沿線外」の国からの協力を得るために、あえて曖昧なままにしている面も

・内陸部の安定と発展には、近接する周辺諸国との良好な関係が不可欠である(周辺外交の重視)ことに加え、ルートの途中にある国との関係が良くなければ、一帯一路による経済的効果が削がれてしまうことから、中国内部では重点対象64カ国を設定

地域別 該当国名 国の数

A

S

E

A

N

ブルネイ、ミャンマー、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、フィリピン、シンガポー

ル、タイ、ベトナム10

インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ 4

カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン 5

ジア

モンゴル、東ティモール、ブータン、ネパール、モルディブ 5

イラン、イラク、トルコ、シリア、ヨルダン、イスラエル、サウジアラビア、バーレーン、カタール、

イエメン、オマーン、アラブ首長国連邦(UAE)、クウェート、レバノン、パレスチナ、アフガニスタ

ン、エジプト

17

ロシア、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバ、アルメニア、アゼルバイジャン、アルバニア、ボスニ

ア・ヘルツェゴビナ、ブルガリア、クロアチア、チェコ、エストニア、ハンガリー、ラトビア、リトアニ

ア、マケドニア、モンテネグロ、ルーマニア、ポーランド、セルビア、スロバキア、スロベニア、

ジョージア(グルジア)

23

64合計

沿線64カ国リスト(地域別)

(資料)中国政府系シンクタンク等での分類を基に日本総研作成

(注)地域分類と該当国を若干改変。

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]11

1-8 国際協調路線を強めた背景

・一帯一路構想は、提唱された当初に比べ、他国との協調や国際秩序への建設的な貢献に重点を置くように。中国内需の持ち直しで沿線諸国を過剰生産のはけ口とする必要性が低下したことは、協調路線へのシフトを促す国内要因

・トランプ政権によるTPP離脱表明など、米国のグローバル戦略の転換は、中国・習近平政権に国際協調路線をとらせる大きな誘因→貿易・投資の自由化推進、現行の国際秩序の維持・強化をアピールした方が世界のリーダーとなる可能性が高まると判断

・海洋権益の確保に向け、南シナ海での行動を近年活発化させた中国に対する警戒感の高まり→領有権等で譲歩するつもりはないものの、対中警戒感を和らげる必要から、一帯一路で国際協調路線を鮮明に

年/月 出来事

2013/1フィリピン政府、南シナ海での係争に対す

る仲裁裁判を申し立て

2015/10南シナ海仲裁裁判所、中国不参加のな

か、仲裁手続きを開始

2016/7南シナ海仲裁裁判所、中国の主張する歴史的権利および行動は国連海洋法条約に

反するとの判断を下す(12日)

2016/7

中国政府、歴史的権利など、南シナ海の

領有権等に関する従来の主張をまとめた白書を発表(13日)

南シナ海仲裁裁判(中国―フィリピン)

(資料)アジア経済研究所『アジア動向年報』(各年版)、上野英詞

「南シナ海仲裁裁判所の裁定」(笹川平和財団ホームページ

内コンテ ンツ)

(注)「歴史的権利」は、中国の主張する9段線を指す。

要因 要因発生に伴う影響・変化

中国内需の持ち直し

・一帯一路沿線諸国を過剰生産のはけ口とする必要性が低下

米国のグ

ローバル戦

略の転換

・トランプ政権と正反対の戦略をとった

方が、米国に代わる世界のリーダーと

なる可能性は高まると判断

・領有権等で譲歩するつもりはないものの、国際社会が抱く対中警戒感は

和らげる必要

・一帯一路の推進が「他国の利益を犠

牲にして自国の発展を求めない」中国

の姿勢をアピールすることに

国際協調路線を強めた三つの内外要因

中国に対する警戒感の

高まり

(資料)各種報道および資料を基に日本総研作成

Page 7: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

7

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]12

1-9 第2次習近平政権下での一帯一路

・一帯一路は外交、経済の両面にまたがっており、外交面では柔軟路線を体現。経済面では、質の高い発展(経済強国)を目指すために不可欠な対外開放策の中心と位置付け

・対外開放策、一帯一路の基本的な方向性は同じだが、第2次習近平政権下ではスタンスや重点項目で1期目との相違も→一帯一路を新たな国際協力枠組みと明確に定義し、「共商、共建、共享」は中国のグローバル・ガバナンス観そのものと主張

・「政治報告」では、国内地域振興策としての一帯一路の役割が強調されず→国際協力枠組みとしての側面が際立つことに

第2次習近平政権の中期経済戦略

中国経済に関する現状認識

高成長(大国)

質の高い発展

(強国)

経済強国の実現に不可欠な取り組み

①成長エンジンの転換

(消費、イノベーション主導)

②構造改革の推進

(過剰生産・過剰債務問題の解決)

③対外開放の継続=対外経済戦略(国内市場の開放、諸外国との協力拡大など)

(資料)習近平総書記の「政治報告」(2017年10月18日)を基に

日本総研作成

言及箇所/分野 ポイント

対外開放一帯一路を対外開放策の中心に

位置付け

外交(国際協力)

一帯一路を新たな国際協力枠組み

と表明し、インフラの相互接続、貿易の円滑化などを通じて、中国を

含む沿線各国の発展を加速

党規約共産党が外交面で取り組むべき事項として、「一帯一路の推進」を追

重要度が高まる一帯一路

(資料)習近平総書記の「政治報告」(2017年10月18日)、

江原規由「中国はどこへ行く」(国際貿易投資研究所

ホームページ内コラム)などを基に日本総研作成

(注)党規約以外は、「政治報告」での言及事項。

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]13

2.一帯一路の成果と課題

【ポイント】

①構想への賛同拡大は成果の一つ

②資金調達に関する懸念も解消の方向

③対中連携強化への期待を失望に変えるリスクも孕む

⇒理想と現実の間にギャップ

Page 8: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

8

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]14

2-1 構想賛同国の増加および産業協力の進展

・中国と一帯一路に関する協力覚書を締結した国・国際機関は年々増加(この1、2年で急増)→自国経済の発展のために、対中連携を強化する動きは、一帯一路の地理的範囲(狭義)を超えた広がりに

・2017年末現在、中国は世界44カ国に99カ所の産業協力パーク(境外経貿合作区)を開設したが、一帯一路沿線諸国に75カ所開設→一帯一路が産業協力パークの設置を促進→マレーシアが中国国内に産業協力パークを開設するなど、地域別ではASEANと深い結びつき

・カザフスタンとの間でも、産業協力の具体的な業種の確定、同国との産業協力に特化したファンドの設立など、顕著な進展

パートナー国 名称 分野

・中国―マレーシア欽州産業園区 貿易物流、輸出入品加工製造

・マレーシア―中国クアンタン産業園

区貿易物流、輸出入品加工製造

・中国―インドネシアマルクニッケル工

業園鉱物資源

・中国―インドネシア経済貿易合作区

(ジャカルタ郊外)

工業生産、商業貿易、倉庫などを

一体的に集約

タイ ・タイ―中国ラヨーン工業園自動車部品、機械、建材、家電・電

ベトナム ・ベトナムロンジャン工業園区 紡績、機械電子、建材

カンボジア・カンボジアシアヌークビル経済特別

労働集約型のアパレル、金属機

械、家電

カザフスタン・中国―カザフスタンホルゴス(新疆ウ

イグル自治区)協力センター国境貿易

中国とASEAN、中央アジアとの産業協力パーク

マレーシア

インドネシア

(資料)工業・情報化部産業政策司等『中国産業転移年度報告(2015-2016)』P.202-203、各パークHP

(注)ホルゴス協力センターの一部は、カザフスタン領。

時期 主な国と数

2014年カザフスタンやタジキスタンなど、4カ

2015年 イラクやポーランドなど、5カ国

2016年 40以上の国・国際機関

2017年9月25日 74の国・国際機関

2017年末 86の国・国際機関

覚書の締結状況

(資料)外交部『中国外交』、各種報道を基に日本総研

作成

(注1)2015年までは、当該年に締結したことが判明した

国の数。以降は、締結済の国・国際機関の合計数。

(注2)2017年9月25日は、外交部記者会見。

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]15

2-2 一帯一路国際協力ハイレベルフォーラムを開催

・2017年5月14~15日、中国政府は「一帯一路国際協力ハイレベルフォーラム」を開催。日米を含む130以上の国、70以上の国際機関がフォーラムに代表団を派遣し、一帯一路に対する海外の関心の高さを反映

・フォーラムでは、追加出資や援助の実施、輸入や投資の拡大といった措置や目標が中国から提示。各国政府との経済・貿易協定の締結、国際機関との一帯一路関連での協力推進など、多数の文書にも調印→経済的な実利追求や一帯一路に対する懸念の払しょくが主な狙いであったが、懸念の一掃には至らず

・国内地域振興の面では、中露地域協力発展投資基金の立ち上げ決定が最大の注目ポイント

項目 主な措置

シルクロード基金 1,000億元を追加出資

中露地域協力発展

投資基金

国家発展改革委員会が総額1,000億

元の投資基金を立ち上げ、中国東北

地域およびロシア極東地域の開発協

力に充当

政策銀行による特別貸出枠

沿線でのインフラ整備や産業協力な

どの目的で、2つの政策銀行で計3,800

億元の特別貸出枠を設定

対投資・貿易目標

中国から沿線諸国への投資を今後5

年間で1,500億ドル、沿線諸国からの

輸入は同じく2兆ドルを目標に

援助今後3年間で少なくとも600億元の援助

を沿線の発展途上国に対して実施

中国による一帯一路推進策

(資料)中国外交部「一帯一路国際協力ハイレベル

フォーラム成果リスト」、各種報道を基に

日本総研作成

顔ぶれ 主な参加国・国際機関名など

首相・大統領級

ロシア、インドネシア、フィリピ

ン、モンゴル、パキスタン、イタリ

アなど計29カ国

政府高官・与党幹

部級米国や日本など100カ国以上

国際機関国際連合、世界銀行、IMFな

ど、70以上の組織

海外からの出席者

(資料)一帯一路国際協力ハイレベルフォーラム公式

ホームページ、中国外交部ホームページ、各

種報道を基に日本総研作成

(注)国際機関名を明示したところは、組織のトップが

出席。

Page 9: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

9

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]16

2-3 AIIBの設立と融資の実施

・アジアインフラ投資銀行(AIIB)は、中国主導で2015年末に設立協定が発効した国際開発金融機関。57カ国で発足したが、17年3月には、香港やカナダなどの加盟が承認され、加盟国・地域数ではアジア開発銀行(ADB)を上回る金融機関に→欧州などは、アジアのインフラ需要を取り込みたいとの思惑から、AIIBに加盟・16年6月に4件の融資案件を承認し、AIIBはアジアのインフラ需要に資金供給の面で応える段階に・17年入り後、三つの主要格付会社から、最上位の信用格付に認定され、国際金融市場で債券発行が可能に・議決権ベースで中国は26.9%と最大、かつ唯一の「拒否権」保有国(75%以上の賛成が必要な重要案件を一国で否決可能)

加盟承認時期 主な国と数

2015年12月 中国など、57カ国(創設メンバー)

2017年3月 香港やカナダなど、13の国と地域

2017年5月 バーレーンなど、7カ国

2017年6月 アルゼンチンなど、3カ国

2017年12月 ベラルーシなど、4カ国

AIIB加盟国・地域の増加

(資料)AIIBホームページより日本総研作成

(注)2017年12月時点。

中国

26.9%

ASEAN

9.0%

インド

7.8%ロシア

6.1%

その他

50.3%

AIIBでの議決権比率

(資料)AIIBホームページを基に日本総研作成

(注)2017年12月19日時点で資本金を払い込んだ国と地域。

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]17

2-4 AIIBの融資承認ペースと実務的な姿勢

・2017年末時点で13カ国の24案件の融資を承認→すべてAIIB沿線諸国だが、ASEAN,中央アジア、南アジア向けの比率が高い

・17年は前年よりも承認ペースが加速・融資案件の多くで、世界銀行(グループ内別組織を含む)やADBなど、国際開発金融機関との協調融資を選択

→ノウハウの蓄積を優先する実務的な姿勢、金額を同等以下に抑える慎重姿勢

承認時期 対象国 融資対象事業

AIIBの

融資金額

(億ドル)

協調融資実施機関

2016年6月 バングラデシュ ・配電網の拡張および地中化 1.65 なし

2016年6月 インドネシア ・都市再開発 2.165 世界銀行

2016年6月 パキスタン ・高速道路建設(64km) 1.0 アジア開発銀行

2016年6月 タジキスタン

・高速道路建設(首都ドゥシャン

ベ―ウズベキスタンとの国境

間)

0.275 欧州復興開発銀行

2016年9月 パキスタン ・水力発電所の拡張 3.0 世界銀行

2016年9月 ミャンマー

・発電所(ガスタービンと 蒸気

タービンを組み合わせた方式)

建設

0.2国際金融公社、アジア

開発銀行、商業銀行

・鉄道整備計画 0.36 なし

・港湾整備事業 2.65 なし

2016年12月 アゼルバイジャン ・天然ガスパイプライン 6.0 世界銀行など

・都市インフラファンド 1.0 世界銀行

・ダム・水資源管理 1.25 世界銀行

2017年3月 バングラデシュ ・天然ガスパイプライン 0.6 アジア開発銀行

2017年5月 インド ・送配電 1.6 世界銀行

2017年6月 ジョージア ・高速道路建設(14.3㎞) 1.14 アジア開発銀行

2017年6月 インド ・同国のインフラファンド 最大1.5 投資家

2017年6月 タジキスタン ・水力発電所の修復 0.6ユーラシア開発銀行、

国際開発協会

2017年7月 インド ・農村道路の改修 3.29 なし

2017年9月 エジプト・太陽光発電所(固定価格買取

制度)0.175~0.19 国際金融公社

2017年9月 インド ・送電システムの強化 1.0 アジア開発銀行

2017年9月 アジア新興国 ・インフラ等向け多目的ファンド 1.5 国際金融公社

2017年9月 フィリピン ・マニラの洪水対策 2.076 世界銀行

2017年12月 インド ・都市鉄道 3.35 欧州投資銀行

2017年12月 オマーン ・ブロードバンドプロジェクト 4.67 不明

2017年12月 中国 ・北京の大気汚染対策 2.5 なし

2017年3月 インドネシア

2016年12月 オマーン

AIIBの融資承認案件

(資料)AIIBの2017年12月末時点までのプレスリリースおよび承認案件ページ、各種報道を基に

日本総研作成

(注1)パキスタンの高速道路建設に対し、英国の国際開発省が3,400万ドルの無償援助を実施。

(注2)多目的ファンド融資案件は、国際金融公社が創設。

(注3)オマーンのブロードバンドプロジェクトは、資金調達予定総額であり、変更の可能性あり。

Page 10: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

10

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]18

2-5 沿線諸国との貿易の拡大

・一帯一路沿線諸国向け輸出額は、2009年、15年、16年を除き、拡大の一途。16年の輸出額は2年連続で減少したものの、南アジア、中央アジア、中東欧が増加に転じたため、対前年比の減少率(▲5.3%)は全体(▲7.7%)よりも緩慢

・輸出総額に占める沿線諸国向けの割合は、直近においても上昇基調で推移(01年14.4%→16年27.7%)・沿線諸国からの輸入が前年割れした年(09年、15年、16年)の対前年比の減少率は、いずれも全体を上回る水準

→資源価格の下落と中国経済の成長減速に伴う需要の減退が産油国からの輸入を大幅に押し下げ→ASEANからの輸入が16年にプラス転換するなどの傾向にも留意

0

5

10

15

20

25

30

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

2001 03 05 07 09 11 13 15 17

(%)(億ドル)

(年)

中国の沿線諸国向け輸出

ASEAN 南アジア 中央アジア

その他アジア 中東・北アフリカ 中東欧

シェア(右目盛)

(資料)国家統計局『中国統計年鑑』(各年版)、海関総署『海関統計』(2017年

12月号)

(注)シェアは、中国の輸出総額に占める沿線諸国向けの割合。

0

5

10

15

20

25

30

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

2001 03 05 07 09 11 13 15 17

(%)(億ドル)

(年)

中国の沿線諸国からの輸入

ASEAN 南アジア 中央アジア

その他アジア 中東・北アフリカ 中東欧

シェア(右目盛)

(資料)国家統計局『中国統計年鑑』(各年版)、海関総署『海関統計』(2017年

12月号)

(注)シェアは、中国の輸入総額に占める沿線諸国からの割合。

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]19

2-6 期待される鉄道利用貿易の増加

・一帯一路の進展に伴い、中国と欧州の間の国際貨物鉄道輸送の需要が拡大し、便数の増加やルートの新設相次ぐ→中国の38都市と欧州の13カ国36都市の間で定期貨物列車が運行(中欧班列)され、運行本数は3,673本(2017年)

・17年のドイツとの鉄道利用貿易が過去最大となるなど、一定の成果。半面、沿線諸国との鉄道貿易全体でみると、直近のピークである12年の水準にようやく戻った状況。鉄道が貿易輸送手段としてあまり使われていないこともあり、過度な期待は時期尚早

・中国の内陸部、ASEAN内陸国や中央アジアにとって、鉄道貿易の増加は大きな意義→運賃が航空便に比べて安く、船便よりも輸送にかかる日数の少ない貨物鉄道輸送の拡充はボトルネックの解消に寄与

0

50

100

150

200

250

300

2012 13 14 15 16 17

(億ドル)

(年)

沿線諸国との貿易(鉄道利用)

輸出 輸入

(資料)Global Trade Atlas

中国側始点/終点 国境 目的地

重慶市阿拉山口・ホルゴス

(新疆ウイグル自治区)デュイスブルク(ドイツ)

武漢(湖北省) 阿拉山口・ホルゴス パルドゥビツェ(チェコ)

長沙(湖南省)満州里(内モンゴル自

治区)ハンブルク(ドイツ)

成都(四川省) 阿拉山口・ホルゴス ウッチ(ポーランド)

鄭州(河南省) 阿拉山口・ホルゴス ハンブルク(ドイツ)

蘇州(江蘇省) 満州里 ワルシャワ(ポーランド)

義烏(浙江省) 阿拉山口・ホルゴス マドリード(スペイン)

中国―欧州間の国際貨物鉄道輸送(抜粋)

(資料)国家発展改革委員会「中国欧州列車建設発展規画」(2016年)

Page 11: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

11

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]20

2-7 対外直接投資の拡大基調

・中国の対外直接投資は量的拡大が続き、2016年は約1,961億ドルに達し、いまや世界第2位の投資国。こうした流れに沿って、沿線諸国向けも拡大基調で推移しており、一帯一路の成果として指摘可能

・ASEANではシンガポール、他の沿線地域でも主要受け入れ国に集中する傾向は近年薄らぎ、分散化へ例:マレーシア、タイ、ベトナム、タジキスタンへの中国からの対外直接投資額(2016年)は過去最高

・ASEANに限れば、業種別の投資動向を把握可能。製造業向けが34.5%で最も多く、リース・ビジネスサービスが多い全体の傾向と

は異なる特徴。中国政府は、インドネシア、ベトナム、タイ、マレーシア向け製造業投資が多いと指摘

単位:億ドル

地域・国 2003年 2009年 2016年

ASEAN 1.19 26.98 102.79

 内、シンガポール ▲ 0.03 14.14 31.72

南アジア 0.11 0.61 7.06

中央アジア 0.06 3.45 10.74

その他アジア 0.04 2.78 1.19

中東・北アフリカ 0.23 7.47 16.17

中東欧 0.38 3.99 15.44

沿線諸国小計 2.02 45.28 153.40

対外直接投資総額 28.55 565.29 1,961.49

中国から沿線諸国への対外直接投資

(資料)商務部等『中国対外直接投資統計公報』(各年版)

(注1)四捨五入の関係で6地域を足し合わせた額と沿線諸国小計が一致しない場合もある。

(注2)ネットのフローベース(マイナスは、当該年に投資先の国・地域で中国

が出資した企業から親会社への逆向き投資がその国・地域への対外

直接投資を上回る状態)、2003年は未発表の金融向けを含まず。

単位:億ドル

地域・国 2013年 2014年 2015年 2016年

ブルネイ 0.09 ▲ 0.03 0.04 1.42

ミャンマー 4.75 3.43 3.32 2.88

カンボジア 4.99 4.38 4.20 6.26

インドネシア 15.63 12.72 14.51 14.61

ラオス 7.81 10.27 5.17 3.28

マレーシア 6.16 5.21 4.89 18.30

フィリピン 0.54 2.25 ▲ 0.28 0.32

シンガポール 20.33 28.14 104.52 31.72

タイ 7.55 8.39 4.07 11.22

ベトナム 4.81 3.33 5.60 12.79

ASEAN合計 72.67 78.09 146.04 102.79

中国からASEANへの対外直接投資

(資料)商務部等『中国対外直接投資統計公報』(各年版)

(注)四捨五入の関係で各国を足し合わせた額とASEAN合計が一致しない場合も

ある。

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]21

2-8 対外建設請負契約の増加

・2016年の対外建設請負件数は、前年比2倍の8,158件。契約額は前年比36%増と、全体(16.2%増)を上回る伸び→一帯一路構想を機に、潜在的なインフラ需要が掘り起こされ、プロジェクトが相次いでいることを示す

・契約された案件が着実に執行された場合、中国企業のグローバル化、競争力強化への寄与を期待→工事完了額も着実に増えており、そうした期待が現実のものとなる可能性は高い

・中国の協力により、構想段階にとどまっていたプロジェクトが動いたのであれば、工事を請け負わせた国にとってもプラス

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

2012 13 14 15 16

(件)(億ドル)

(年)

中国の対外建設請負(一帯一路沿線諸国、契約ベース)

ASEAN 南アジア

中央アジア その他アジア

中東・北アフリカ 中東欧

件数(右目盛)

(資料)商務部『中国商務年鑑』(各年版)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

0

100

200

300

400

500

600

700

800

2012 13 14 15 16

(%)(億ドル)

(年)

中国の対外建設請負(一帯一路沿線諸国、工事完了ベース)

中東欧中東・北アフリカその他アジア中央アジア南アジアASEAN一帯一路沿線向けの割合(右目盛)

(資料)国家統計局『中国統計年鑑』(各年版)

(注)中国の対外建設請負総額に占める沿線諸国の割合。

Page 12: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

12

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]22

2-9 貿易不均衡の拡大

・対ASEAN貿易における入超(中国側の赤字)幅の縮小、そして出超への転換、対南アジア貿易での出超幅の拡大を背景に、中国の対沿線諸国貿易は、2000年代後半以降中国側の黒字続く

・2015年の2,262億ドルをピークに、黒字幅は縮小するも、2017年の対沿線諸国貿易黒字は1,817億ドルと、なお高水準→一帯一路が提唱された2013年の2倍の規模

・対南アジア貿易黒字は、いまやASEANを上回り、同地域において中国との連携強化による自国経済と地場産業の振興という期待

が失望に転化し、反中感情を惹起させる恐れ。中央アジアも、資源価格が回復しても対中貿易赤字が減らなければ、同様のリスク

▲ 800

▲ 400

0

400

800

1,200

1,600

2,000

2,400

2001 03 05 07 09 11 13 15 17

(億ドル)

(年)

中国―沿線諸国間の貿易収支

ASEAN 南アジア

中央アジア その他アジア

中東・北アフリカ 中東欧

沿線諸国

(資料)国家統計局『中国統計年鑑』(各年版)、海関総署『海関統計』(2017年12月号)

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]23

2-10 対中直接投資の低迷

・一帯一路の進展に伴う押し上げ効果がみられず、沿線諸国からの対中直接投資は低迷続く→対中直接投資全体に占める割合も縮小(2013年:7.4%→16年:5.4%)

・カンボジア、ラオス、ベトナムからの対中直接投資がゼロ、南アジアではインド以外、中央アジアではカザフスタン以外がゼロないしは100万ドル未満

・シンガポールの対中直接投資は2013年に70億ドルを突破したものの、その後は概ね60億ドル台で足踏み状態⇒双方向での直接投資の拡大を理想とするのであれば、理想と現実の間にはギャップ

単位:億ドル

地域・国 2001年 2006年 2011年 2016年

ASEAN 29.84 33.51 70.05 65.31

 内、シンガポール 21.44 22.60 60.97 60.47

南アジア 0.18 0.67 0.58 0.53

中央アジア 0.01 0.08 0.16 0.03

その他アジア 0.00 0.03 0.00 0.00

中東・北アフリカ 0.87 1.93 1.89 1.52

中東欧 0.85 1.57 1.03 1.16

沿線諸国小計 31.76 37.79 73.70 68.56

対中直接投資総額 468.78 630.21 1,160.10 1,260.01

沿線諸国の対中直接投資

(資料)国家統計局『中国統計年鑑』(各年版)

(注1)四捨五入の関係で6地域を足し合わせた額と沿線諸国小計が一致しない場合もある。

(注2)銀行・保険・証券向けの投資は含まれない。

単位:億ドル

地域・国 2013年 2014年 2015年 2016年

ブルネイ 1.33 0.71 0.73 0.66

ミャンマー 0.06 0.06 0.00 0.00

カンボジア 0.23 0.03 0.10 0.00

インドネシア 1.26 0.78 1.08 0.64

ラオス 0.00 0.00 0.00 0.00

マレーシア 2.81 1.57 4.80 2.21

フィリピン 0.67 0.97 0.39 0.78

シンガポール 72.29 58.27 69.04 60.47

タイ 4.83 0.61 0.44 0.56

ベトナム 0.00 0.00 0.00 0.00

ASEAN合計 83.47 63.00 76.58 65.31

ASEANの対中直接投資

(資料)商務部等『中国対外直接投資統計公報』(各年版)

(注)四捨五入の関係で各国を足し合わせた額とASEAN合計が一致しない場合も

ある。

Page 13: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

13

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]24

2-11 問題視される中国政府・企業の対応

・沿線諸国で進められているプロジェクトのなかには、キャンセルや遅れが発生し、中国側の対応が問題視されているものも・インドネシアの高速鉄道プロジェクトでは、契約後に条件の見直しを求めたことで工事が遅延→インドネシアに提示した好条件が引き合いに出され、タイ政府から条件見直しを求められるなど、他のプロジェクト受注にも悪影響

・地元住民の環境問題への懸念を無視して相手国政府に事業再開を迫る(ミャンマー)、ダムの所有権や運営権の中国側への譲渡という協力の見返りを求める (パキスタン)行動も散見され、キャンセルや中断を誘発

・一部の中国企業は、進出先の法律を順守しない、社会的責任を果たさないなどの問題行動も

行動 具体例

・環境保護やエネルギー消費、安全基

準を無視

・進出先の法律に基づく納税をしない

・現地の雇用に十分貢献しない

・現地文化の尊重度合いが必ずしも高

くなく、異文化交流にも消極的

中国企業の海外進出にみられる問題点

法規不順守

社会的責任

の不履行

(資料)国家発展改革委員会などを基に日本総研作成

(注)発言や法規における指摘事項から類推。

国名 内容

インドネシア用地問題や条件の見直しなどがネックとなり、

受注した高速鉄道の工事が遅延

ミャンマー環境破壊につながるとの批判から、ダム・水力発電所プロジェットが中断

パキスタン中国が協力を申し入れたダム建設について、所有権および運営権を中国に譲渡するのは国

益に反すると判断し、受け入れを断念

ネパール中国企業が不正な資金の流れに関与したとの疑いから、水力発電所建設での中国からの支

援受け入れを断念し、発注先を変更

キャンセルや遅れが指摘されるプロジェクト

(資料)『産経ニュース』(2017年12月28日付け、ネット配信記事)

など各種報道を基に日本総研作成

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]25

2-12 「中国債務の罠」

・「中国債務の罠」とは、借入条件の緩い中国からの借款を受け入れたことで対中債務が膨張、元利返済以外にも多くの代償を払わなければならなくなった状況を指す。中国の積極的な支援が相手側の放漫経営(財政)を引き起こし、事態をかえって悪化

・スリランカのハンバントタ港プロジェクトは、「中国債務の罠」の典型例。中国からの協力で同事業を推進するもほとんど利用されず、返済にも行き詰まり、中国側への運営権引き渡しで得た資金を返済に充当。80億ドル以上とされる対中(企業)債務がなお重石

・財政事情や対外債務を勘案すると、スリランカだけではなく、パキスタンやカンボジアなど、いくつかの国が「中国債務の罠」に直面し、その回避が課題。一帯一路などによる支援が反中感情を高め、反中的な政権の誕生につながりかねない点にも留意

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

2001 03 05 07 09 11 13 15

(%)(億スリランカ

ルピー)

(年)

スリランカの対中債務

対中債務額 シェア(右目盛)

(資料)CEIC(原資料はスリランカ政府統計)

(注)シェアとは、スリランカの対外債務総額に占める中国の割合。

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2001 03 05 07 09 11 13 15

(%)

(年)

一般政府債務残高対GDP比

スリランカ パキスタン

モルディブ 系列4

(資料)IMF "World Economic Outlook"(2017年10月)

Page 14: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

14

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]26

3.望ましい枠組みとして

機能するための条件【言及内容】

①一帯一路が第2次習近平政権の掲げる新たな国際協

力枠組みとして評価され、機能するための条件は

②沿線諸国や日本にもメリットがもたらされるには

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]27

3-1 対米・対日関係の改善は中国にメリット

・中国による一帯一路の推進に際して、海外の対中警戒感を和らげる外交努力は不可欠であり、対米・対日関係の改善が重要

・対米(対日)関係の改善によって、米国(日本)企業が一帯一路関連の事業・プロジェクトに参入しやすくなることは、中国にとってもノウハウや技術、資金の取り込みという点でもメリット

・一帯一路が実施段階に入り、沿線諸国のインフラプロジェクトや経済支援をめぐり、日中が競い合う状態→財政の持続可能性を考えれば、日中双方にとって望ましいことではない(+中国に支援を求める動きが強まるのは不可避)

・日中をはじめとする支援国が競い合うだけでなく、「分業」も図られることが被支援国にとって最善の策

相手 想定される効果

米国・米国企業が一帯一路関連事業に参

入しやすくなる

・日本企業が一帯一路関連プロジェクトに参加しやすくなる

・日本や他の支援国との間で沿線諸

国のインフラ整備等での「分業」が可能に

対米・対日関係改善のメリット

日本

(資料)篠田邦彦「新シルクロード(一帯一路)構想とア

ジアインフラ投資銀行」(『アジ研ワールド・トレ

ンド』2015年5月号)、各種報道および資料を基

に日本総研作成

援助・支援国

のパターン期待される効果

競争 ・好条件でプロジェクトを発注

・各国が得意とするプロジェクトを組み

合わせることでの相乗効果

・地域振興や産業構造の面でバランス

のとれた政策を進めやすい

被支援国にとっての望ましい枠組み

分業

(資料)篠田邦彦「新シルクロード(一帯一路)構想とア

ジアインフラ投資銀行」(『アジ研ワールド・トレ

ンド』2015年5月号)、各種報道および資料を基

に日本総研作成

Page 15: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

15

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]28

3-2 実務面の改善も条件の一つ

・輸入拡大は、外交努力以外の環境整備策の一つであり、実務面における改善策の一つでもある→中国国内の需要に応じて輸入が拡大している実例(乳製品、繊維製品)を紹介し、企業や生産者の取り組みを喚起

・対外直接投資のけん引役が中央所管の国有企業から民間企業や地方政府系企業へとシフトするなか、コンプライアンスを無視した利己的な行動に走らないよう指導の対象を拡大

・AIIB最大の出資国として、同行が慎重な融資姿勢を続けるようはたらきかけることが改善策として重要。中国独自の借款では、被援助国の財政やプロジェクトの収益性も考慮していくことが不可欠

対象 改善のポイント

企業への指導

・民間企業、地方政府系企業が海外で

コンプライアンスを無視した利己的な行

動に走らないよう指導の対象を拡大

・AIIBでの慎重な融資スタンスの維持

・借款供与の際に、被援助国の財政や

プロジェクトの収益性も考慮

輸入拡大・輸入博覧会の開催に加え、中国国内の需要に応じて輸入が拡大している実

例を紹介し、企業の取り組みを喚起

実務面で可能な改善策

インフラ整備資金の供給

(資料)各種報道および資料を基に日本総研作成

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

2003 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16

(億ドル)

(年)

中国の対外直接投資(投資主体別、金融向けを除く)

中央 その他

(資料)商務部等『中国対外直接投資統計公報』(各年版)

(注)中央とは、国務院国有資産監督管理委員会管轄下の国有企業

(中央企業)を指す。

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]29

4.まとめなど

【質疑のたたき台として】

①報告のまとめ

②日本のASEAN域内での対応および中国との向き合い方

Page 16: 一帯一路の進展で変わる 中国と沿線諸国の経済関係...5 8 Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0] 1-5中国経済の歪み(過剰生産)

16

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]

①一帯一路は、アジアのインフラ需要への対応や中国経済の構造変化を背景に、中国が沿線諸国と

ともに発展していこうとする構想

②第2次習近平政権において、一帯一路は対外経済戦略の中核をなす概念になるとともに、新たな国

際協力枠組みとしても位置付け

⇒中国内需の持ち直し、米国のグローバル戦略の転換、対中警戒感の高まりが路線変更の原動力

③構想への賛同国の増加、資金調達に関する懸念の低下は、一帯一路の成果

④対中貿易の不均衡拡大、一部プロジェクトにおける中国側の対応などが一帯一路の課題であり、

中国との連携強化への期待を失望や反中感情へと転化させかねない

⑤習近平政権が対米・対日関係の改善、企業のコンプライアンスや相手国の財政の持続性への配慮

など、実務面の改善策に取り組むか否かで、一帯一路、ひいては中国に対する評価も左右

30

4-1 報告のまとめ

Copyright (C) 2017 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved. [tv1.0]

①中国の影響力がASEANで強まるなか、日本政府および企業の対応策のカギとなるのは、同地で培

われてきた日本への信頼感や親近感、現地のニーズに合致した経済・社会開発の技術とノウハウ

⇒経済支援の規模やコストで中国と対抗するのは望ましくないのでは

⇒ソフトインフラ、コンテンツ産業の強化で中国に対抗することも一案

②①に取り組んだ後、ASEAN地域における中国との連携を模索すべき

③中国の一帯一路構想への対応は、相互主義が妥当な選択肢では

31

4-2 質疑のたたき台として