五十音順...漁港プレキャスト工法研究会 効率的な漁港復興工法の開発 019...

2
索引 五十音順 あ行 取組主体名 事例名称 事例番号 株式会社アーキビジョン 21 移動式仮設住宅の開発 029 P49 アシックスジャパン株式会社 公共スポーツ施設のレジリエンス向上による地域防災力の強化 004 P7 株式会社アルソナ技研 災害時にも使用可能なトイレの開発 022 P36 イームズロボティクス株式会社 ドローンを活用した災害対策の開発・提案 012 P22 諫早手話サークル 防災運動会で聴覚障がい者の共助力を向上 031 P53 イッツ・コミュニケーションズ株式会社 認知科学の知見を活用した、「想定外」への対応力を養う演習 001 P3 株式会社茨城製作所 災害予測につながる IoT 機能付き水力発電機の開発 023 P37 一般社団法人岩手県ドローン協会 自治体とのドローンを活用した防災協定 013 P23 NPO 法人インターナショナルコミュニティ倶楽部 防災を学べる国際かるた大会を実施 032 P55 株式会社エイチ・エス・ピー 避難所等の衛生環境を保つ殺菌水の提供 041 P71 株式会社 NTT ドコモ 旅客船を利用した電波基地局の構築 007 P13 NPO 法人エフエム和歌山 AI アナウンサーによる災害報道 010 P19 協働組合オリセン 伝統的な商品を防災の視点で見直し、新しい価値を与える コラム P77 か行 取組主体名 事例名称 事例番号 鹿児島信用保証協会 地域の災害リスクを踏まえた BCP 策定保証によるサポート 030 P51 片平地区まちづくり会 まちづくりの一環としての多分野・多世代型の防災活動 002 P4 漁港プレキャスト工法研究会 効率的な漁港復興工法の開発 019 P33 有限会社クワン 伝統的な商品を防災の視点で見直し、新しい価値を与える コラム P78 国土建設株式会社 仮設住宅になる本棚を学生と共同開発 018 P31 株式会社こけしのしまぬき 伝統的な商品を防災の視点で見直し、新しい価値を与える コラム P78 さ行 取組主体名 事例名称 事例番号 CYBERDYNE 株式会社 西日本豪雨災害現場におけるロボットスーツを活用した災害支援 024 P39 滋賀県立大学 仮設住宅になる本棚を学生と共同開発 018 P31 シヤチハタ株式会社 防災・減災スタンプラリー 025 P41 新日本海フェリー株式会社 旅客船を利用した電波基地局の構築 007 P13 株式会社 JINRIKI 避難困難者の命を守る、車いす補助装置を開発 026 P43 社会福祉法人心和会 地域と一体になって、福祉避難所のあり方の検討や整備を推進 043 P73 スノーレンジャー 地域住民による連携除雪ネットワーク 042 P72 西光エンジニアリング株式会社 販売代理店と連携する戦略的な BCP 005 P9

Upload: others

Post on 04-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 五十音順...漁港プレキャスト工法研究会 効率的な漁港復興工法の開発 019 P33 有限会社クワン 伝統的な商品を防災の視点で見直し、新しい価値を与える

索引

五十音順

あ行

取組主体名 事例名称 事例番号 頁

株式会社アーキビジョン 21 移動式仮設住宅の開発 029 P49

アシックスジャパン株式会社 公共スポーツ施設のレジリエンス向上による地域防災力の強化 004 P7

株式会社アルソナ技研 災害時にも使用可能なトイレの開発 022 P36

イームズロボティクス株式会社 ドローンを活用した災害対策の開発・提案 012 P22

諫早手話サークル 防災運動会で聴覚障がい者の共助力を向上 031 P53

イッツ・コミュニケーションズ株式会社 認知科学の知見を活用した、「想定外」への対応力を養う演習 001 P3

株式会社茨城製作所 災害予測につながる IoT 機能付き水力発電機の開発 023 P37

一般社団法人岩手県ドローン協会 自治体とのドローンを活用した防災協定 013 P23

NPO 法人インターナショナルコミュニティ倶楽部 防災を学べる国際かるた大会を実施 032 P55

株式会社エイチ・エス・ピー 避難所等の衛生環境を保つ殺菌水の提供 041 P71

株式会社 NTT ドコモ 旅客船を利用した電波基地局の構築 007 P13

NPO 法人エフエム和歌山 AI アナウンサーによる災害報道 010 P19

協働組合オリセン 伝統的な商品を防災の視点で見直し、新しい価値を与える コラム P77

か行

取組主体名 事例名称 事例番号 頁

鹿児島信用保証協会 地域の災害リスクを踏まえた BCP 策定保証によるサポート 030 P51

片平地区まちづくり会 まちづくりの一環としての多分野・多世代型の防災活動 002 P4

漁港プレキャスト工法研究会 効率的な漁港復興工法の開発 019 P33

有限会社クワン 伝統的な商品を防災の視点で見直し、新しい価値を与える コラム P78

国土建設株式会社 仮設住宅になる本棚を学生と共同開発 018 P31

株式会社こけしのしまぬき 伝統的な商品を防災の視点で見直し、新しい価値を与える コラム P78

さ行

取組主体名 事例名称 事例番号 頁

CYBERDYNE 株式会社 西日本豪雨災害現場におけるロボットスーツを活用した災害支援 024 P39

滋賀県立大学 仮設住宅になる本棚を学生と共同開発 018 P31

シヤチハタ株式会社 防災・減災スタンプラリー 025 P41

新日本海フェリー株式会社 旅客船を利用した電波基地局の構築 007 P13

株式会社 JINRIKI 避難困難者の命を守る、車いす補助装置を開発 026 P43

社会福祉法人心和会 地域と一体になって、福祉避難所のあり方の検討や整備を推進 043 P73

スノーレンジャー 地域住民による連携除雪ネットワーク 042 P72

西光エンジニアリング株式会社 販売代理店と連携する戦略的な BCP 005 P9

Page 2: 五十音順...漁港プレキャスト工法研究会 効率的な漁港復興工法の開発 019 P33 有限会社クワン 伝統的な商品を防災の視点で見直し、新しい価値を与える

た行

取組主体名 事例名称 事例番号 頁

大成ファインケミカル株式会社 経営資源全般の見直しを図った BCP の策定 011 P21

拓南製鐵株式会社 従業員向けの津波避難タワーを地域にも開放 044 P75

株式会社楽しいチリビジ 立地等にあわせた災害リスク情報を動画で配信 014 P25

株式会社電縁 ブロックチェーン技術を用いた安否確認サービス 027 P45

洞爺湖有珠火山マイスターネットワーク 火山との共生を目指し、正しい知識や記憶を承継 040 P69

苫前町まちづくり企画 流雪溝を生かした地域内共助の醸成 003 P5

株式会社トヨックス サプライチェーンの確保を目指した徹底的な BCP 008 P15

な行

取組主体名 事例名称 事例番号 頁

NPO 法人長崎県治水砂防ボランティア協会 自治体職員 OB の知見を活かした土砂災害防止活動 033 P57

ナチュラルプラス 伝統的な商品を防災の視点で見直し、新しい価値を与える コラム P77

株式会社日辰電機製作所 社会変化にあわせた、雷対策製品・サービスの開発 015 P26

NPO 法人日本ソフトインフラ研究センター 地域事業者と協力したローリングストックプロジェクト 034 P59

株式会社日本ベネックス 電気自動車の使用済み蓄電池を、災害時のバックアップ電源として活用 020 P34

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 全国の工務店が地域の災害拠点に~地域防災ステーションプロジェクト~ 035 P61

は行

取組主体名 事例名称 事例番号 頁

NPO 法人バリアフリーネットワーク会議 観光集客施設等で、災害時要配慮者の避難支援を行えるようにするための取組事例の普及 036 P63

阪神高速道路株式会社 スーパーコンピューターを用いた地震被害シミュレーション 009 P17

株式会社 Fabtech 独立型電源を活用した融雪システムの開発 021 P35

船山株式会社 持ち運びできる防災衛生キットの開発 016 P27

株式会社北海道グローバルリンクス 異文化交流としての除雪ボランティア 039 P67

や行

取組主体名 事例名称 事例番号 頁

一般社団法人焼津青年会議所 リスクコミュニケーションとロゲイニングを組み合わせた防災ゲーム「逃げロゲ!」 037 P64

ヤフー株式会社 スマートフォンアプリで防災模試を実施 038 P65

株式会社山善 中堅・中小製造業の BCP 策定をワンストップでサポート 017 P29

社会福祉法人悠林舎 シーズ今津 地域の福祉拠点としての津波避難棟 045 P76

ら行

取組主体名 事例名称 事例番号 頁

株式会社リブセンス 災害リスクの可視化でマンションの購買をサポート 028 P47

わ行

取組主体名 事例名称 事例番号 頁

渡辺建設株式会社 地元建設会社がリードする地域の火山対策 006 P11