子育て講演会 思春期家庭教育学級〔後期...

5
1とき 2ところ 3内容 4対象者 5定員 6費用 7持ち物 市役所◉〒488-8666(住所不要)尾張旭市東大道町原田2600-1 開庁時間◉土・日曜日、祝・休日を除く午前8時30分~午後5時15分 代表番号◉53-2111  ホームページhttp://www.city.owariasahi.lg.jp/ ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座などに参加する際は、 マスクの着用にご協力ください。 市役所◉〒488-8666(住所不要)尾張旭市東大道町原田2600-1 開庁時間◉土・日曜日、祝・休日を除く午前8時30分~午後5時15分 代表番号◉53-2111  ホームページhttp://www.city.owariasahi.lg.jp/ ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座などに参加する際は、 マスクの着用にご協力ください。 お知らせコーナー 申し込み・問い合わせ先/中央公民館内生涯学習課生涯学習係 ☎76-8181 9月24日(木)から右記二次元コードからアクセスまたは電話か直接(土・日曜日、祝 日を除く午前8時30分~午後5時15分) 申し込み 対象者 ところ 1023日(金) 午前10時~11時30分 中央公民館 301会議室 中央公民館 302会議室 市内在住・在勤の◉子どもを持つかた◉家庭教育に関心のあるかた 講 師 安心安全インターネット塾 代表理事 勝野祐子さん 椙山女学園大学 教授 石橋尚子さん 東中学校 校長 水野茂さん 心のアドバイザー 西村則子さん 先着50人 その他 今回は、託児はありません いい親、プレッシャー にサヨウナラ ネットトラブルから子 どもを守るために保護 者が知っておくこと 市内中学校のキャリ ア教育と進路状況に ついて 先輩お母さんは、一番 の先生! 116日(金) 午前10時~正午 1126日(木) 午前10時~11時30分 128日(火) 午前10時~正午 子育て講演会 思春期家庭教育学級〔後期 全4回〕 「聞いて良かった、子育てのヒントがいっぱい!」 「聞いて良かった、子育てのヒントがいっぱい!」 すくすく子育て講座 保健福祉センター内子育て支援センター ☎52-3132 幼児2人同乗用自転車購入費を 補助します 保健福祉センター内子育て支援室 ☎53‐6101 ママと赤ちゃんのコミュニケーション術 110月7日、21日(水曜日・2回)午前9時30分 ~11時 2保健福祉センター 3階 3赤ちゃん の気持ちを知り、産後の大変な時期を上手く乗 り切るコツを学ぶ。4市内在住の生後1~7カ 月ごろの第1子と母。親子同室受講 5先着10 8愛知医科大学病院こころのケアセンター 臨床心理士 酒井玲子さん 99月15日(火)~ 10月2日(金)に電話で(土・日曜日、祝日を除く午 前9時~午後4時) 親子で楽しくふれあい遊び 11 0 月1 3日(火)① 午 前 1 0 時~1 0 時 4 0 分 ②午前11時~11時40分 2保健福祉セン ター 4階 3子育てを豊かにする歌やふれあい 遊びを親子で楽しむ 4市内在住の令和2年3 ~8月生まれの子と保護者 5各回先着30人 8児童発達支援ミュージックセラピスト 奈良 真理子さん 99月23日(水)~10月9日(金)に 電話で(土・日曜日を除く午前9時~午後4時)。 ①②は同じ内容。申し込みはいずれか。=新型 コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者 以外の同席についてはご相談ください。 4申請時に市内在住で、満1歳以上6歳未満の 幼児を2人以上養育しているかた【対象自転 車】 次の全てに該当する自転車◉BAAマークと 幼児2人同乗基準適合マーク付きで、前後に2席 の安全基準に適合した幼児用座席が装備され ている新品◉市内の販売店(自転車安全整備店 に限る)で購入し、防犯登録およびTSマーク付 帯保険に加入している【補助金額】 購入費(幼 児用座席費用を含む)の2分の1に相当する額 (上限30,000円)9◉購入前に補助希望を電 話で連絡(補助金交付額が予算額に到達次第、 受け付けを終了するため)◉購入した日から30 日以内に①申請書(子育て支援室で配布。ホー ムページからもダウンロード可)②印鑑③申請書 に記載された必要書類の写しを直接(土・日曜 日、祝・休日を除く午前8時30分~午後5時15 6 広報 おわりあさひ 〈令和2915日号〉

Upload: others

Post on 19-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 子育て講演会 思春期家庭教育学級〔後期 全4回〕...車】次の全てに該当する自転車 BAAマークと 幼児2人同乗基準適合マーク付きで、前後に2席

1とき 2ところ 3内容 4対象者 5定員 6費用 7持ち物

市 役 所◉〒488-8666(住所不要)尾張旭市東大道町原田2600-1開庁時間◉土・日曜日、祝・休日を除く午前8時30分~午後5時15分代表番号◉53-2111 ホームページ◉http://www.city.owariasahi.lg.jp/※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座などに参加する際は、マスクの着用にご協力ください。

市 役 所◉〒488-8666(住所不要)尾張旭市東大道町原田2600-1開庁時間◉土・日曜日、祝・休日を除く午前8時30分~午後5時15分代表番号◉53-2111 ホームページ◉http://www.city.owariasahi.lg.jp/※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座などに参加する際は、マスクの着用にご協力ください。

あだひ

りさよ

お知らせコーナー

子ども・子育て

文化・スポーツ

催し・講座

くらし

お知らせ

募集

申し込み・問い合わせ先/中央公民館内生涯学習課生涯学習係 ☎76-8181

9月24日(木)から右記二次元コードからアクセスまたは電話か直接(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分)

申し込み方 法

定 員対 象 者

内 容

と こ ろ

と き 10月23日(金)午前10時~11時30分

中央公民館 301会議室中央公民館 302会議室

市内在住・在勤の◉子どもを持つかた◉家庭教育に関心のあるかた

講   師 安心安全インターネット塾代表理事 勝野祐子さん

椙山女学園大学教授 石橋尚子さん

東中学校校長 水野茂さん

心のアドバイザー西村則子さん

先着50人

そ の 他 今回は、託児はありません

いい親、プレッシャーにサヨウナラ

ネットトラブルから子どもを守るために保護者が知っておくこと

市内中学校のキャリア教育と進路状況について

先輩お母さんは、一番の先生!

11月6日(金)午前10時~正午

11月26日(木)午前10時~11時30分

12月8日(火)午前10時~正午

子育て講演会 思春期家庭教育学級〔後期 全4回〕「聞いて良かった、子育てのヒントがいっぱい!」「聞いて良かった、子育てのヒントがいっぱい!」

すくすく子育て講座保健福祉センター内子育て支援センター ☎52-3132

幼児2人同乗用自転車購入費を補助します保健福祉センター内子育て支援室 ☎53‐6101

ママと赤ちゃんのコミュニケーション術110月7日、21日(水曜日・2回)午前9時30分~11時 2保健福祉センター 3階 3赤ちゃんの気持ちを知り、産後の大変な時期を上手く乗り切るコツを学ぶ。4市内在住の生後1~7カ月ごろの第1子と母。親子同室受講 5先着10組 8愛知医科大学病院こころのケアセンター臨床心理士 酒井玲子さん 99月15日(火)~10月2日(金)に電話で(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後4時)親子で楽しくふれあい遊び110月13日(火)①午前10時~10時40分②午前11時~11時40分 2保健福祉センター 4階 3子育てを豊かにする歌やふれあい遊びを親子で楽しむ 4市内在住の令和2年3~8月生まれの子と保護者 5各回先着30人8児童発達支援ミュージックセラピスト 奈良真理子さん 99月23日(水)~10月9日(金)に電話で(土・日曜日を除く午前9時~午後4時)。①②は同じ内容。申し込みはいずれか。=新型

コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者以外の同席についてはご相談ください。

4申請時に市内在住で、満1歳以上6歳未満の幼児を2人以上養育しているかた【対象自転車】次の全てに該当する自転車◉BAAマークと幼児2人同乗基準適合マーク付きで、前後に2席の安全基準に適合した幼児用座席が装備されている新品◉市内の販売店(自転車安全整備店に限る)で購入し、防犯登録およびTSマーク付帯保険に加入している【補助金額】購入費(幼児用座席費用を含む)の2分の1に相当する額(上限30,000円)9◉購入前に補助希望を電話で連絡(補助金交付額が予算額に到達次第、受け付けを終了するため)◉購入した日から30日以内に①申請書(子育て支援室で配布。ホームページからもダウンロード可)②印鑑③申請書に記載された必要書類の写しを直接(土・日曜日、祝・休日を除く午前8時30分~午後5時15

分)=◉販売店など、詳細はホームページをご覧ください◉申請者には自転車用あさぴー反射シールをプレゼント

3保護者の病気などにより、家庭での養育が一時的に困難になった18歳未満の児童を施設などで短期間預かり、その間に養育できる環境を整えていただくための制度【利用期間】原則7日間以内【注意事項】◉事前に申し込みが必要(緊急の場合を除く)◉施設の入所状況により、利用できない場合あり◉利用料は所得に応じて負担

19月17日(木)~11月3日(祝)午前9時~午後5時 2スカイワードあさひ3階 歴史民俗フロア3旭町時代に作られた「旭町音頭」は、町の景色や風土について歌われています。「旭町音頭」の歌詞とともに当時の町の様子を解説します。6無料

道草ウォーキング19月16日(水)午前10時~正午 3季節の花や虫、鳥などを観察しながら植物園をウォーキング 6無料なるほど森歩き~草むらの生き物~19月19日(土)午前10時~正午 3森歩きを楽しみながら、草むらの生き物を見つけて観察 6無料ミニ自然ウォッチング19月20日(日)~22日(祝)◉午前11時◉午後1時◉午後2時 31回30分程度の短い観察会6無料野の花めぐり~シラタマホシクサ・ヒヨドリバナ~19月30日(水)午前10時~正午 3野に咲く花たちをたずねる 6無料

森でフィットネス110月7日(水)午前10時~正午 3森林浴をしながら軽い全身運動を楽しむ 6100円7タオル、敷物自然ウォッチング~秋の湿地めぐり~110月9日(金)午前9時30分~正午 3自然観察指導員の解説付きで植物・虫・野鳥などを観察 6無料共通事項【集合場所】植物園内展示館前 6各費用のほかに植物園入園料(大人220円、中学生以下無料)が必要 =◉申し込み不要。集合場所へ直接お越しください◉雨天決行

19月26日(土)午前10時25分~11時30分(9時30分開場)2文化会館ホール 3「災害時に避難支援を要するかたへの取り組み」をテーマとした講演 5200人 6無料 8同志社大学社会学部教授 立木茂雄さん 99月15日(火)~24日(木)に電話で

19月26日(土)、27日(日)午前9時~正午(雨天中止)2吉賀池湿地(旭ヶ丘運動広場内に臨時駐車場あり)3ミカワシオガマなどの秋の湿地植物の公開 6無料 =◉申し込み不要。動きやすい服装・靴で会場へ直接お越しください◉公開日の会場案内・受け付けなどのボランティアを随時募集しています。興味のあるかたはお問い合わせください

福祉センター ボランティア室 3「パッククッキング」を知ろう!~短時間調理、災害時にピッタリ~ 510人 6100円 8尾張旭市健康づくり食生活改善協議会 910月21日(水)までに電話か直接(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)。定員を超えた場合は抽選。定員に満たない場合は10月22日(木)以降先着順で受け付け

3議員報酬や市長、副市長、教育長の給料の額などについて広く意見を求めるため、委員を募集します。4市内在住の20歳以上で、次の要

110月4日(日)午前10時~11時30分 2多世代交流館いきいき 実習・講習室 3生ごみを有機堆肥にする方法や堆肥の活用方法を学ぶ4市内在住・在勤のかた 5先着20人 7筆記用具 8生ゴミ資源化協力隊 99月15日(火)から電話で =希望者に堆肥作りセットをプレゼント

110月28日(水)午後1時30分~3時 2渋川

確認できるかた、マイナンバーを提出したかたは原則不要。それ以外のかたは提出が必要【源泉徴収票】毎年1月下旬~2月上旬に老齢年金受給者へ送付 =年金額が改定される場合は、その都度通知します。

3下水道は衛生的で住みよい生活環境の実現をはじめ、川や海の水質保全など、大きな役割を担っています。下水道が整備された地域にお住まいで、まだ接続していないかたは、早めに接続してください。なお、指定工事店、各種制度の詳細はホームページをご覧ください。排水設備工事は指定工事店で3くみ取り便所や浄化槽を廃止して公共下水道に接続する排水設備工事は市指定工事店へお申し込みください。融資あっせん制度3排水設備工事を実施する場合、一定の条件のもとで工事に必要な費用の一部を無利子で借りることができます。雨水貯留施設転用補助制度3下水道接続時に不要となった浄化槽を改造して雨水貯留施設として転用する場合、一定の条件のもとで改造工事費の一部を補助します(改造工事に要した経費の2分の1以内、上限10万円。融資あっせん制度との併用不可)。庭木の水やりなどに利用すれば、上下水道料金を節約できます。

件を全て満たすかた◉市の他の附属機関や懇談会などの構成員でない◉市の議員・職員でない◉平日の昼間に開催する会議(2回程度)に出席できる 51人【任期】任命の日~審議終了の日(令和2年度中)09月30日(水)までに応募用紙(人事課で配布。ホームページからもダウンロード可)を直接【報酬】会議への出席1回当たり6,400円【選考方法】書類選考

【募集教科】在宅看護論、成人看護学【採用時期】令和3年4月1日【募集人数】若干名【応募資格】保健師・助産師・看護師として5年以上業務に従事したかた(専任教員養成研修修了者優遇)【試験日時】10月3日(土)午後2時【試験内容】小論文と面接 99月15日(火)~28日(月)に直接(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時)=詳細はお問い合わせください。

3本年中に新・増築した建物(住宅、店舗、車庫など)の家屋調査を行っています。この調査は、市職員が直接伺って建物の構造や使用材料などを確認し、固定資産税などの基礎となる評価額を算定するものです。正確な評価のため、調査の際には建築図面や室内などを拝見しますので、ご理解・ご協力をお願いします。また、実際の建物と課税状況に相違がないかを把握するため、職員が敷地に入り、現状を確認する場合がありますので、併せてご協力をお願いします。

【支給日】偶数月の15日(土・日曜日の場合はその直前の平日)に直前2カ月分を支給(年6回) 【現況届】住民基本台帳ネットワークシステムで

6 広報 おわりあさひ 〈令和2年9月15日号〉

Page 2: 子育て講演会 思春期家庭教育学級〔後期 全4回〕...車】次の全てに該当する自転車 BAAマークと 幼児2人同乗基準適合マーク付きで、前後に2席

8講師 9申し込み・申請方法 0応募方法 -公開抽選 =その他

子ども・子育て

文化・スポーツ

催し・講座

くらし

お知らせ

募集

【取り扱い金融機関など】三菱UFJ銀行、瀬戸信用金庫、あいち尾東農業協同組合、東春信用金庫、中京銀行、愛知銀行、中日信用金庫、東濃信用金庫、名古屋銀行、十六銀行、東海労働金庫、ゆうちょ銀行(郵便局)

市税などの納付は口座振替が便利♪

市役所各担当課、各金融機関

吉賀池湿地 中秋の一般公開市役所産業課農政係 ☎76-8133

特別企画展「旭町音頭のころ」市役所文化スポーツ課文化振興係 ☎53-1144

防災講演会市役所災害対策室 ☎76-8127

森林公園の催し森林公園案内所 ☎53-1551、FAX.53-4414*[email protected]

子育て支援短期利用事業保健福祉センター内子育て支援室 ☎53-6101

ママと赤ちゃんのコミュニケーション術110月7日、21日(水曜日・2回)午前9時30分~11時 2保健福祉センター 3階 3赤ちゃんの気持ちを知り、産後の大変な時期を上手く乗り切るコツを学ぶ。4市内在住の生後1~7カ月ごろの第1子と母。親子同室受講 5先着10組 8愛知医科大学病院こころのケアセンター臨床心理士 酒井玲子さん 99月15日(火)~10月2日(金)に電話で(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後4時)親子で楽しくふれあい遊び110月13日(火)①午前10時~10時40分②午前11時~11時40分 2保健福祉センター 4階 3子育てを豊かにする歌やふれあい遊びを親子で楽しむ 4市内在住の令和2年3~8月生まれの子と保護者 5各回先着30人8児童発達支援ミュージックセラピスト 奈良真理子さん 99月23日(水)~10月9日(金)に電話で(土・日曜日を除く午前9時~午後4時)。①②は同じ内容。申し込みはいずれか。=新型

コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者以外の同席についてはご相談ください。

4申請時に市内在住で、満1歳以上6歳未満の幼児を2人以上養育しているかた【対象自転車】次の全てに該当する自転車◉BAAマークと幼児2人同乗基準適合マーク付きで、前後に2席の安全基準に適合した幼児用座席が装備されている新品◉市内の販売店(自転車安全整備店に限る)で購入し、防犯登録およびTSマーク付帯保険に加入している【補助金額】購入費(幼児用座席費用を含む)の2分の1に相当する額(上限30,000円)9◉購入前に補助希望を電話で連絡(補助金交付額が予算額に到達次第、受け付けを終了するため)◉購入した日から30日以内に①申請書(子育て支援室で配布。ホームページからもダウンロード可)②印鑑③申請書に記載された必要書類の写しを直接(土・日曜日、祝・休日を除く午前8時30分~午後5時15

分)=◉販売店など、詳細はホームページをご覧ください◉申請者には自転車用あさぴー反射シールをプレゼント

3保護者の病気などにより、家庭での養育が一時的に困難になった18歳未満の児童を施設などで短期間預かり、その間に養育できる環境を整えていただくための制度【利用期間】原則7日間以内【注意事項】◉事前に申し込みが必要(緊急の場合を除く)◉施設の入所状況により、利用できない場合あり◉利用料は所得に応じて負担

19月17日(木)~11月3日(祝)午前9時~午後5時 2スカイワードあさひ3階 歴史民俗フロア3旭町時代に作られた「旭町音頭」は、町の景色や風土について歌われています。「旭町音頭」の歌詞とともに当時の町の様子を解説します。6無料

道草ウォーキング19月16日(水)午前10時~正午 3季節の花や虫、鳥などを観察しながら植物園をウォーキング 6無料なるほど森歩き~草むらの生き物~19月19日(土)午前10時~正午 3森歩きを楽しみながら、草むらの生き物を見つけて観察 6無料ミニ自然ウォッチング19月20日(日)~22日(祝)◉午前11時◉午後1時◉午後2時 31回30分程度の短い観察会6無料野の花めぐり~シラタマホシクサ・ヒヨドリバナ~19月30日(水)午前10時~正午 3野に咲く花たちをたずねる 6無料

森でフィットネス110月7日(水)午前10時~正午 3森林浴をしながら軽い全身運動を楽しむ 6100円7タオル、敷物自然ウォッチング~秋の湿地めぐり~110月9日(金)午前9時30分~正午 3自然観察指導員の解説付きで植物・虫・野鳥などを観察 6無料共通事項【集合場所】植物園内展示館前 6各費用のほかに植物園入園料(大人220円、中学生以下無料)が必要 =◉申し込み不要。集合場所へ直接お越しください◉雨天決行

19月26日(土)午前10時25分~11時30分(9時30分開場)2文化会館ホール 3「災害時に避難支援を要するかたへの取り組み」をテーマとした講演 5200人 6無料 8同志社大学社会学部教授 立木茂雄さん 99月15日(火)~24日(木)に電話で

19月26日(土)、27日(日)午前9時~正午(雨天中止)2吉賀池湿地(旭ヶ丘運動広場内に臨時駐車場あり)3ミカワシオガマなどの秋の湿地植物の公開 6無料 =◉申し込み不要。動きやすい服装・靴で会場へ直接お越しください◉公開日の会場案内・受け付けなどのボランティアを随時募集しています。興味のあるかたはお問い合わせください

福祉センター ボランティア室 3「パッククッキング」を知ろう!~短時間調理、災害時にピッタリ~ 510人 6100円 8尾張旭市健康づくり食生活改善協議会 910月21日(水)までに電話か直接(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)。定員を超えた場合は抽選。定員に満たない場合は10月22日(木)以降先着順で受け付け

3議員報酬や市長、副市長、教育長の給料の額などについて広く意見を求めるため、委員を募集します。4市内在住の20歳以上で、次の要

110月4日(日)午前10時~11時30分 2多世代交流館いきいき 実習・講習室 3生ごみを有機堆肥にする方法や堆肥の活用方法を学ぶ4市内在住・在勤のかた 5先着20人 7筆記用具 8生ゴミ資源化協力隊 99月15日(火)から電話で =希望者に堆肥作りセットをプレゼント

110月28日(水)午後1時30分~3時 2渋川

確認できるかた、マイナンバーを提出したかたは原則不要。それ以外のかたは提出が必要【源泉徴収票】毎年1月下旬~2月上旬に老齢年金受給者へ送付 =年金額が改定される場合は、その都度通知します。

3下水道は衛生的で住みよい生活環境の実現をはじめ、川や海の水質保全など、大きな役割を担っています。下水道が整備された地域にお住まいで、まだ接続していないかたは、早めに接続してください。なお、指定工事店、各種制度の詳細はホームページをご覧ください。排水設備工事は指定工事店で3くみ取り便所や浄化槽を廃止して公共下水道に接続する排水設備工事は市指定工事店へお申し込みください。融資あっせん制度3排水設備工事を実施する場合、一定の条件のもとで工事に必要な費用の一部を無利子で借りることができます。雨水貯留施設転用補助制度3下水道接続時に不要となった浄化槽を改造して雨水貯留施設として転用する場合、一定の条件のもとで改造工事費の一部を補助します(改造工事に要した経費の2分の1以内、上限10万円。融資あっせん制度との併用不可)。庭木の水やりなどに利用すれば、上下水道料金を節約できます。

件を全て満たすかた◉市の他の附属機関や懇談会などの構成員でない◉市の議員・職員でない◉平日の昼間に開催する会議(2回程度)に出席できる 51人【任期】任命の日~審議終了の日(令和2年度中)09月30日(水)までに応募用紙(人事課で配布。ホームページからもダウンロード可)を直接【報酬】会議への出席1回当たり6,400円【選考方法】書類選考

【募集教科】在宅看護論、成人看護学【採用時期】令和3年4月1日【募集人数】若干名【応募資格】保健師・助産師・看護師として5年以上業務に従事したかた(専任教員養成研修修了者優遇)【試験日時】10月3日(土)午後2時【試験内容】小論文と面接 99月15日(火)~28日(月)に直接(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時)=詳細はお問い合わせください。

3本年中に新・増築した建物(住宅、店舗、車庫など)の家屋調査を行っています。この調査は、市職員が直接伺って建物の構造や使用材料などを確認し、固定資産税などの基礎となる評価額を算定するものです。正確な評価のため、調査の際には建築図面や室内などを拝見しますので、ご理解・ご協力をお願いします。また、実際の建物と課税状況に相違がないかを把握するため、職員が敷地に入り、現状を確認する場合がありますので、併せてご協力をお願いします。

【支給日】偶数月の15日(土・日曜日の場合はその直前の平日)に直前2カ月分を支給(年6回) 【現況届】住民基本台帳ネットワークシステムで

ミカワシオガマ

7広報 おわりあさひ 〈令和2年9月15日号〉

Page 3: 子育て講演会 思春期家庭教育学級〔後期 全4回〕...車】次の全てに該当する自転車 BAAマークと 幼児2人同乗基準適合マーク付きで、前後に2席

1とき 2ところ 3内容 4対象者 5定員 6費用 7持ち物

子ども・子育て

文化・スポーツ

催し・講座

くらし

お知らせ

募集

講 師 松原清美さん申込期間 9月16日(水)~30日(水)

講 師 佐藤朱実さん 申込開始日 9月16日(水)

各申込期間に費用を添えて直接(午前9時~午後9時)

と き 10月6日、13日、20日(火曜日・3回)午前10時~正午

ところ コミュニティセンター宮浦会館(☎54-3738)

内 容ベビーマッサージ、ベビーアートなど子育てを楽しむツール・ノウハウを通じて親子の絆をより深める

対 象 生後2~10カ月までの子と母定 員 先着12組 費 用 1,500円(材料費含む)

持ち物バスタオル、子の飲み物、はさみ、子の写真(1、2枚)、デジカメまたはスマートフォン(お持ちのかたは、普段お使いのベビー用オイル、スクラップブッキング用のペン)

講 師 中島順さん 申込開始日 9月15日(火)

申込開始日 9月18日(金)

その他 参加者以外の同席不可

各講座実施施設

ベビーとママのスキンシップ教室

と き 10月14日、21日(水曜日・2回)午前10時~正午ところ コミュニティセンター宮浦会館(☎54-3738)内 容 クラフトテープを使ってカゴを作る定 員 先着20人 費 用 1,400円(材料費含む)講 師 高橋智子さん

クラフトテープでカゴづくり

と き 10月6日(火)午前10時~正午ところ 渋川公民館(☎53-8600)内 容 初心者にもわかりや

すい工程でオールレザーのポシェット(縦15cm×横19.5cm×マチ2cm)を作る。ポケット付きで革の色はキャメル、赤から選択

定 員 先着10人 費 用 3,300円(材料費含む)持ち物 カッター、はさみ、定規、エプロン、筆記用具

レザークラフト「革のお出かけポシェット」

と き 10月7日、14日、21日(水曜日・3回)午前10時~正午ところ 三郷公民館(☎54-4500)

内 容 肩・腰の疲れ解消。毎回30分のお茶タイム・味と香りで心をほぐす定 員 先着15人(市内在住・在勤のかたを優先)費 用 1,000円

持ち物 動きやすい服装、5本指ソックス、飲み物、筆記用具

ホリスティック・ケア・エクササイズ

地域ふれあい講座

ボランティアサロン渋川福祉センター内社会福祉協議会渋川ボランティアセンター ☎51-5535

特別職報酬等審議会委員の募集人事課給与厚生係 ☎76-8103

家庭でできる有機肥料作り講習会市役所環境課ごみ減量係 ☎76-8135

ママと赤ちゃんのコミュニケーション術110月7日、21日(水曜日・2回)午前9時30分~11時 2保健福祉センター 3階 3赤ちゃんの気持ちを知り、産後の大変な時期を上手く乗り切るコツを学ぶ。4市内在住の生後1~7カ月ごろの第1子と母。親子同室受講 5先着10組 8愛知医科大学病院こころのケアセンター臨床心理士 酒井玲子さん 99月15日(火)~10月2日(金)に電話で(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後4時)親子で楽しくふれあい遊び110月13日(火)①午前10時~10時40分②午前11時~11時40分 2保健福祉センター 4階 3子育てを豊かにする歌やふれあい遊びを親子で楽しむ 4市内在住の令和2年3~8月生まれの子と保護者 5各回先着30人8児童発達支援ミュージックセラピスト 奈良真理子さん 99月23日(水)~10月9日(金)に電話で(土・日曜日を除く午前9時~午後4時)。①②は同じ内容。申し込みはいずれか。=新型

コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者以外の同席についてはご相談ください。

4申請時に市内在住で、満1歳以上6歳未満の幼児を2人以上養育しているかた【対象自転車】次の全てに該当する自転車◉BAAマークと幼児2人同乗基準適合マーク付きで、前後に2席の安全基準に適合した幼児用座席が装備されている新品◉市内の販売店(自転車安全整備店に限る)で購入し、防犯登録およびTSマーク付帯保険に加入している【補助金額】購入費(幼児用座席費用を含む)の2分の1に相当する額(上限30,000円)9◉購入前に補助希望を電話で連絡(補助金交付額が予算額に到達次第、受け付けを終了するため)◉購入した日から30日以内に①申請書(子育て支援室で配布。ホームページからもダウンロード可)②印鑑③申請書に記載された必要書類の写しを直接(土・日曜日、祝・休日を除く午前8時30分~午後5時15

分)=◉販売店など、詳細はホームページをご覧ください◉申請者には自転車用あさぴー反射シールをプレゼント

3保護者の病気などにより、家庭での養育が一時的に困難になった18歳未満の児童を施設などで短期間預かり、その間に養育できる環境を整えていただくための制度【利用期間】原則7日間以内【注意事項】◉事前に申し込みが必要(緊急の場合を除く)◉施設の入所状況により、利用できない場合あり◉利用料は所得に応じて負担

19月17日(木)~11月3日(祝)午前9時~午後5時 2スカイワードあさひ3階 歴史民俗フロア3旭町時代に作られた「旭町音頭」は、町の景色や風土について歌われています。「旭町音頭」の歌詞とともに当時の町の様子を解説します。6無料

道草ウォーキング19月16日(水)午前10時~正午 3季節の花や虫、鳥などを観察しながら植物園をウォーキング 6無料なるほど森歩き~草むらの生き物~19月19日(土)午前10時~正午 3森歩きを楽しみながら、草むらの生き物を見つけて観察 6無料ミニ自然ウォッチング19月20日(日)~22日(祝)◉午前11時◉午後1時◉午後2時 31回30分程度の短い観察会6無料野の花めぐり~シラタマホシクサ・ヒヨドリバナ~19月30日(水)午前10時~正午 3野に咲く花たちをたずねる 6無料

森でフィットネス110月7日(水)午前10時~正午 3森林浴をしながら軽い全身運動を楽しむ 6100円7タオル、敷物自然ウォッチング~秋の湿地めぐり~110月9日(金)午前9時30分~正午 3自然観察指導員の解説付きで植物・虫・野鳥などを観察 6無料共通事項【集合場所】植物園内展示館前 6各費用のほかに植物園入園料(大人220円、中学生以下無料)が必要 =◉申し込み不要。集合場所へ直接お越しください◉雨天決行

19月26日(土)午前10時25分~11時30分(9時30分開場)2文化会館ホール 3「災害時に避難支援を要するかたへの取り組み」をテーマとした講演 5200人 6無料 8同志社大学社会学部教授 立木茂雄さん 99月15日(火)~24日(木)に電話で

19月26日(土)、27日(日)午前9時~正午(雨天中止)2吉賀池湿地(旭ヶ丘運動広場内に臨時駐車場あり)3ミカワシオガマなどの秋の湿地植物の公開 6無料 =◉申し込み不要。動きやすい服装・靴で会場へ直接お越しください◉公開日の会場案内・受け付けなどのボランティアを随時募集しています。興味のあるかたはお問い合わせください

福祉センター ボランティア室 3「パッククッキング」を知ろう!~短時間調理、災害時にピッタリ~ 510人 6100円 8尾張旭市健康づくり食生活改善協議会 910月21日(水)までに電話か直接(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)。定員を超えた場合は抽選。定員に満たない場合は10月22日(木)以降先着順で受け付け

3議員報酬や市長、副市長、教育長の給料の額などについて広く意見を求めるため、委員を募集します。4市内在住の20歳以上で、次の要

110月4日(日)午前10時~11時30分 2多世代交流館いきいき 実習・講習室 3生ごみを有機堆肥にする方法や堆肥の活用方法を学ぶ4市内在住・在勤のかた 5先着20人 7筆記用具 8生ゴミ資源化協力隊 99月15日(火)から電話で =希望者に堆肥作りセットをプレゼント

110月28日(水)午後1時30分~3時 2渋川

確認できるかた、マイナンバーを提出したかたは原則不要。それ以外のかたは提出が必要【源泉徴収票】毎年1月下旬~2月上旬に老齢年金受給者へ送付 =年金額が改定される場合は、その都度通知します。

3下水道は衛生的で住みよい生活環境の実現をはじめ、川や海の水質保全など、大きな役割を担っています。下水道が整備された地域にお住まいで、まだ接続していないかたは、早めに接続してください。なお、指定工事店、各種制度の詳細はホームページをご覧ください。排水設備工事は指定工事店で3くみ取り便所や浄化槽を廃止して公共下水道に接続する排水設備工事は市指定工事店へお申し込みください。融資あっせん制度3排水設備工事を実施する場合、一定の条件のもとで工事に必要な費用の一部を無利子で借りることができます。雨水貯留施設転用補助制度3下水道接続時に不要となった浄化槽を改造して雨水貯留施設として転用する場合、一定の条件のもとで改造工事費の一部を補助します(改造工事に要した経費の2分の1以内、上限10万円。融資あっせん制度との併用不可)。庭木の水やりなどに利用すれば、上下水道料金を節約できます。

件を全て満たすかた◉市の他の附属機関や懇談会などの構成員でない◉市の議員・職員でない◉平日の昼間に開催する会議(2回程度)に出席できる 51人【任期】任命の日~審議終了の日(令和2年度中)09月30日(水)までに応募用紙(人事課で配布。ホームページからもダウンロード可)を直接【報酬】会議への出席1回当たり6,400円【選考方法】書類選考

【募集教科】在宅看護論、成人看護学【採用時期】令和3年4月1日【募集人数】若干名【応募資格】保健師・助産師・看護師として5年以上業務に従事したかた(専任教員養成研修修了者優遇)【試験日時】10月3日(土)午後2時【試験内容】小論文と面接 99月15日(火)~28日(月)に直接(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時)=詳細はお問い合わせください。

3本年中に新・増築した建物(住宅、店舗、車庫など)の家屋調査を行っています。この調査は、市職員が直接伺って建物の構造や使用材料などを確認し、固定資産税などの基礎となる評価額を算定するものです。正確な評価のため、調査の際には建築図面や室内などを拝見しますので、ご理解・ご協力をお願いします。また、実際の建物と課税状況に相違がないかを把握するため、職員が敷地に入り、現状を確認する場合がありますので、併せてご協力をお願いします。

【支給日】偶数月の15日(土・日曜日の場合はその直前の平日)に直前2カ月分を支給(年6回) 【現況届】住民基本台帳ネットワークシステムで

8 広報 おわりあさひ 〈令和2年9月15日号〉

Page 4: 子育て講演会 思春期家庭教育学級〔後期 全4回〕...車】次の全てに該当する自転車 BAAマークと 幼児2人同乗基準適合マーク付きで、前後に2席

8講師 9申し込み・申請方法 0応募方法 -公開抽選 =その他

子ども・子育て

文化・スポーツ

催し・講座

くらし

お知らせ

募集

問い合わせ先/各児童館

囲碁、卓球、折り紙、絵手紙、ミュージック、ダンス など

小・中学生

各児童館へ直接

活動内容などは児童館により異なります。各児童館だより9月号をご覧ください

そ の 他

申し込み方法

対 象 者

活 動 内 容

クラブ活動児童館 会員募集会員募集

家屋調査にご協力を市役所税務課家屋償却係 ☎76-8119

国民年金給付の手続き日本年金機構瀬戸年金事務所 ☎83-9044

下水道接続のお願い市役所下水道課排水設備係 ☎76-8167

公立瀬戸旭看護専門学校専任教員の募集公立瀬戸旭看護専門学校 ☎85-2220

ママと赤ちゃんのコミュニケーション術110月7日、21日(水曜日・2回)午前9時30分~11時 2保健福祉センター 3階 3赤ちゃんの気持ちを知り、産後の大変な時期を上手く乗り切るコツを学ぶ。4市内在住の生後1~7カ月ごろの第1子と母。親子同室受講 5先着10組 8愛知医科大学病院こころのケアセンター臨床心理士 酒井玲子さん 99月15日(火)~10月2日(金)に電話で(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後4時)親子で楽しくふれあい遊び110月13日(火)①午前10時~10時40分②午前11時~11時40分 2保健福祉センター 4階 3子育てを豊かにする歌やふれあい遊びを親子で楽しむ 4市内在住の令和2年3~8月生まれの子と保護者 5各回先着30人8児童発達支援ミュージックセラピスト 奈良真理子さん 99月23日(水)~10月9日(金)に電話で(土・日曜日を除く午前9時~午後4時)。①②は同じ内容。申し込みはいずれか。=新型

コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者以外の同席についてはご相談ください。

4申請時に市内在住で、満1歳以上6歳未満の幼児を2人以上養育しているかた【対象自転車】次の全てに該当する自転車◉BAAマークと幼児2人同乗基準適合マーク付きで、前後に2席の安全基準に適合した幼児用座席が装備されている新品◉市内の販売店(自転車安全整備店に限る)で購入し、防犯登録およびTSマーク付帯保険に加入している【補助金額】購入費(幼児用座席費用を含む)の2分の1に相当する額(上限30,000円)9◉購入前に補助希望を電話で連絡(補助金交付額が予算額に到達次第、受け付けを終了するため)◉購入した日から30日以内に①申請書(子育て支援室で配布。ホームページからもダウンロード可)②印鑑③申請書に記載された必要書類の写しを直接(土・日曜日、祝・休日を除く午前8時30分~午後5時15

分)=◉販売店など、詳細はホームページをご覧ください◉申請者には自転車用あさぴー反射シールをプレゼント

3保護者の病気などにより、家庭での養育が一時的に困難になった18歳未満の児童を施設などで短期間預かり、その間に養育できる環境を整えていただくための制度【利用期間】原則7日間以内【注意事項】◉事前に申し込みが必要(緊急の場合を除く)◉施設の入所状況により、利用できない場合あり◉利用料は所得に応じて負担

19月17日(木)~11月3日(祝)午前9時~午後5時 2スカイワードあさひ3階 歴史民俗フロア3旭町時代に作られた「旭町音頭」は、町の景色や風土について歌われています。「旭町音頭」の歌詞とともに当時の町の様子を解説します。6無料

道草ウォーキング19月16日(水)午前10時~正午 3季節の花や虫、鳥などを観察しながら植物園をウォーキング 6無料なるほど森歩き~草むらの生き物~19月19日(土)午前10時~正午 3森歩きを楽しみながら、草むらの生き物を見つけて観察 6無料ミニ自然ウォッチング19月20日(日)~22日(祝)◉午前11時◉午後1時◉午後2時 31回30分程度の短い観察会6無料野の花めぐり~シラタマホシクサ・ヒヨドリバナ~19月30日(水)午前10時~正午 3野に咲く花たちをたずねる 6無料

森でフィットネス110月7日(水)午前10時~正午 3森林浴をしながら軽い全身運動を楽しむ 6100円7タオル、敷物自然ウォッチング~秋の湿地めぐり~110月9日(金)午前9時30分~正午 3自然観察指導員の解説付きで植物・虫・野鳥などを観察 6無料共通事項【集合場所】植物園内展示館前 6各費用のほかに植物園入園料(大人220円、中学生以下無料)が必要 =◉申し込み不要。集合場所へ直接お越しください◉雨天決行

19月26日(土)午前10時25分~11時30分(9時30分開場)2文化会館ホール 3「災害時に避難支援を要するかたへの取り組み」をテーマとした講演 5200人 6無料 8同志社大学社会学部教授 立木茂雄さん 99月15日(火)~24日(木)に電話で

19月26日(土)、27日(日)午前9時~正午(雨天中止)2吉賀池湿地(旭ヶ丘運動広場内に臨時駐車場あり)3ミカワシオガマなどの秋の湿地植物の公開 6無料 =◉申し込み不要。動きやすい服装・靴で会場へ直接お越しください◉公開日の会場案内・受け付けなどのボランティアを随時募集しています。興味のあるかたはお問い合わせください

福祉センター ボランティア室 3「パッククッキング」を知ろう!~短時間調理、災害時にピッタリ~ 510人 6100円 8尾張旭市健康づくり食生活改善協議会 910月21日(水)までに電話か直接(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)。定員を超えた場合は抽選。定員に満たない場合は10月22日(木)以降先着順で受け付け

3議員報酬や市長、副市長、教育長の給料の額などについて広く意見を求めるため、委員を募集します。4市内在住の20歳以上で、次の要

110月4日(日)午前10時~11時30分 2多世代交流館いきいき 実習・講習室 3生ごみを有機堆肥にする方法や堆肥の活用方法を学ぶ4市内在住・在勤のかた 5先着20人 7筆記用具 8生ゴミ資源化協力隊 99月15日(火)から電話で =希望者に堆肥作りセットをプレゼント

110月28日(水)午後1時30分~3時 2渋川

確認できるかた、マイナンバーを提出したかたは原則不要。それ以外のかたは提出が必要【源泉徴収票】毎年1月下旬~2月上旬に老齢年金受給者へ送付 =年金額が改定される場合は、その都度通知します。

3下水道は衛生的で住みよい生活環境の実現をはじめ、川や海の水質保全など、大きな役割を担っています。下水道が整備された地域にお住まいで、まだ接続していないかたは、早めに接続してください。なお、指定工事店、各種制度の詳細はホームページをご覧ください。排水設備工事は指定工事店で3くみ取り便所や浄化槽を廃止して公共下水道に接続する排水設備工事は市指定工事店へお申し込みください。融資あっせん制度3排水設備工事を実施する場合、一定の条件のもとで工事に必要な費用の一部を無利子で借りることができます。雨水貯留施設転用補助制度3下水道接続時に不要となった浄化槽を改造して雨水貯留施設として転用する場合、一定の条件のもとで改造工事費の一部を補助します(改造工事に要した経費の2分の1以内、上限10万円。融資あっせん制度との併用不可)。庭木の水やりなどに利用すれば、上下水道料金を節約できます。

件を全て満たすかた◉市の他の附属機関や懇談会などの構成員でない◉市の議員・職員でない◉平日の昼間に開催する会議(2回程度)に出席できる 51人【任期】任命の日~審議終了の日(令和2年度中)09月30日(水)までに応募用紙(人事課で配布。ホームページからもダウンロード可)を直接【報酬】会議への出席1回当たり6,400円【選考方法】書類選考

【募集教科】在宅看護論、成人看護学【採用時期】令和3年4月1日【募集人数】若干名【応募資格】保健師・助産師・看護師として5年以上業務に従事したかた(専任教員養成研修修了者優遇)【試験日時】10月3日(土)午後2時【試験内容】小論文と面接 99月15日(火)~28日(月)に直接(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時)=詳細はお問い合わせください。

3本年中に新・増築した建物(住宅、店舗、車庫など)の家屋調査を行っています。この調査は、市職員が直接伺って建物の構造や使用材料などを確認し、固定資産税などの基礎となる評価額を算定するものです。正確な評価のため、調査の際には建築図面や室内などを拝見しますので、ご理解・ご協力をお願いします。また、実際の建物と課税状況に相違がないかを把握するため、職員が敷地に入り、現状を確認する場合がありますので、併せてご協力をお願いします。

【支給日】偶数月の15日(土・日曜日の場合はその直前の平日)に直前2カ月分を支給(年6回) 【現況届】住民基本台帳ネットワークシステムで

9広報 おわりあさひ 〈令和2年9月15日号〉

Page 5: 子育て講演会 思春期家庭教育学級〔後期 全4回〕...車】次の全てに該当する自転車 BAAマークと 幼児2人同乗基準適合マーク付きで、前後に2席

1とき 2ところ 3内容 4対象者 5定員 6費用 7持ち物8講師 9申し込み・申請方法 0応募方法 -公開抽選 =その他

子ども・子育て

文化・スポーツ

催し・講座

くらし

募集

お知らせ

軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成市役所福祉課障がい福祉係 ☎76-8142FAX.52-3749 *[email protected]

防犯灯の設置と不点灯時の対応市役所市民活動課交通防犯係 ☎76-8128 雑草の刈り取り

市役所環境課環境保全係 ☎76-8136

空き家の適正管理市役所環境課環境政策係 ☎76-8134

小型家電の分別回収にご協力ください市役所環境課ごみ減量係 ☎76-8135

市役所市民活動課交通防犯係 ☎76-8128

秋の交通安全市民運動 ゲーム機、スマートフォン、タブレットなど

418歳未満で市内在住の身体障害者手帳交付対象とならない軽度・中等度難聴のかた【主な要件】◉原則両耳とも聴力レベルが30デシベル以上◉所得制限などあり【助成金額】補聴器の購入などに要する費用と算定基準に定める額のいずれか低い方の3分の2の額。上限◉片耳/37,000円◉両耳/74,000円 9購入前に申請書(福祉課で配布。ホームページからもダウンロード可)に必要書類を添えて直接 =詳細はお問い合わせください。

3空き地の雑草は放置しておくと害虫の発生や火災、不法投棄の原因となり、生活環境を脅かす要因にもなります。土地所有者は空き地周辺にお住まいのかたに迷惑が掛からないよう、早めに雑草を刈り取ってください。草刈機の貸し出し4市内の雑草を刈り取るかた【貸出日】平日の午前8時30分~午後5時15分【貸出期間】貸出日を含め4日間【貸出台数】1人1台(先着順)61台300円 9申請書(環境課で配布)を直接

3少子高齢化や人口減少などにより、全国的に空き家が増加しています。空き家を放置しておくと、防災や防犯、生活環境などに悪影響を及ぼす危険性があります。空き家を所有しているかたは、定期的に状況を確認し、敷地内の樹木や雑草の除去のほか、必要に応じて修繕や改修などをお願いします。

3秋は人や車の動きが盛んになります。次の点に気を付け交通安全に努めましょう。【ドライバー】◉信号のない横断歩道を渡る人がいたら必ず一時停止◉夕暮れ時は早めにライト点灯◉夜間の運転はハイビームを適宜活用◉飲酒運転は絶対にしない◉高齢ドライバーは身体機能の衰えを自覚する◉シートベルトやチャイルドシートを正しく着用◉「ながらスマホ」は絶対にしない【歩行者】◉ドライバーから目立つよう手をあげて横断◉明るく目立つ色の衣服や反射材を身に着ける【自転車】◉夕暮れ時や夜間は必ずライト点灯◉ヘルメット着用

3市内に設置されている防犯灯は、町内会などが管理をしています。防犯灯の設置・不点灯については町内の班長を通じて町内会などへ連絡してください。

3ごみ処理施設(晴丘センター)では、リチウムイオン電池などの充電式電池による火災が多発しており、令和元年度の火災件数は85件でした。収集車や処理施設への損害を防ぐためにも、充電式電池を使用する小型家電は回収場所を利用し、分別にご協力をお願いします。可燃ごみ、不燃ごみとして出された場合は、火災防止のため回収できない場合があります。充電式電池を使用しない小型家電についても、資源ごみとしての回収にご協力をお願いします。【回収場所】市役所、環境事業センター、スカイワードあさひ、渋川福祉センター、東部市民センター、新池交流館ふらっと、家電量販店など。詳細はホームページをご覧ください。【注意が必要な小型家電類】加熱式タバコ、携帯用扇風機、コードレス掃除機、

10 広報 おわりあさひ 〈令和2年9月15日号〉