英語Ⅰ - nhkduring world war ii, the battles in okinawa changed the lives of the people on the...

3
1 高校講座・学習メモ Lesson 9 Pigs from across the Sea 海の向こうからの贈り物〉 第二次世界大戦末期、激しい地上戦が行われた沖縄ではたくさんの人命が失われ、生 き残った人々も過酷な生活を強いられました。戦後、その惨状を知った沖縄出身のハワ イの日系アメリカ人たちが立ち上がります。彼らは沖縄本土の人々のために何をしたので しょうか。 During World War II, the battles in Okinawa changed the lives of the people on the island. Many of them were killed, and many houses and farms were lost. Okinawa also lost a lot of pigs which were raised there. They were an important source of food. As a result, many people suffered from hunger after the war. In Hawaii, there were a large number of Japanese-Americans who worked on farms. Many of them were Uchinanchu , or people from Okinawa. コミュニケーション 英語Ⅰ テレビ学習メモ 講師:鳥飼慎一郎 直訳は「多くの沖縄の人々が殺された」であるが、本文では誰に殺されたのかでは なく、沖縄の人々が「死んだ」ということを言っているので、 by 以下が省略されている。 したがって、この文の意味も「多くの沖縄の人々が亡くなった、命を落とした」となる。 lose の過去分詞形が lostlose は「(災害や戦争などで大事なも のを)失う」という意味であり、それが受け身で使われている。こ の場合も、by 以下で「誰々によって失われた」と言わずに、受け身 の文を使って「多くの家や農場が失われた」という状況を述べている。 suffer from で、「(病気、 災害などで一定の間)苦 しむ、苦労する、苦難の 時を送る」という意味。 life の複数形が liveslife の意味はたくさんあるが、 ここでは「生活」という意味。 沖縄各地で戦闘が繰り広げられたの で、battles と複数形になっている。 「日本からわたってきてアメ リカ国籍を取得したアメリカ 人、日系アメリカ人」を指す。 「島」全体を意識していう場合の前置 詞は on、「島の中で」と、空間を意識 していうのであれば前置詞はin を使う。 source of food で「食糧源」という 意味。source は「(何かをもたらす もと、みなもと、供給源」という意味。 hunger とは「空腹、飢え」を意 味する名詞。hungry は形容詞。 I am hungry. number の意味は「数字、数」、 a number of で、 「いくつかの」 という意味。そこに large (大きい)が付き、 「たくさんの数の、 多くの」という意味になる。反対は、a small number of話が一転して沖縄からハワ イへ移ったので、In Hawaii, が文の始めに使われている。 Japanese-Americans を後ろから 関係代名詞で始まる節を使って説明 し て い る。Japanese-Americans [who (=Japanese-Americans) worked on farms] 説明の部分の主 語となる語が Japanese-Americans と同じなので、who が使われている。 「ウチナーンチュ」を アルファベットで書い たもの。沖縄の方言で、 沖縄の人を意味する。 本土に住む日本人のこ とは「ヤマトンチュー」 と呼ぶ。 この or は「言い換えれ ば、すなわち」と言う 意 味 で、Uchinanchu とは何かを後ろから people from Okinawa と言い換えて説明するた めに使われている。 as a result で、「その結果」という意味。 前述の沖縄戦で多くのブタが失われたこ とを受けているので、文の始めに出ている。 どのような pigs なのかを後から関係代名詞で始まる 節(文の中にある文)を使って説明している。a lot of pigs [which (=the pigs) were raised there] 「そこ で(=沖縄で)育てられ多くのたブタ」、という意味になる。 「沖縄で育てられた 多くのブタ」を指す。 「ハワイの農場で 働いていた多く の日系アメリカ 人」を指す。 world war two” と読む。 Sentence Structures 動詞 lose の過去形の lostlose は、 loselostlost と変化する。 沖縄の人々を指す。

Upload: others

Post on 03-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 英語Ⅰ - NHKDuring World War II, the battles in Okinawa changed the lives of the people on the island. Many of them were killed, and many houses and farms were lost. Okinawa also

− 1 −

高校講座・学習メモ

Lesson 9  Pigs from across the Sea 〈海の向こうからの贈り物〉

第二次世界大戦末期、激しい地上戦が行われた沖縄ではたくさんの人命が失われ、生き残った人々も過酷な生活を強いられました。戦後、その惨状を知った沖縄出身のハワイの日系アメリカ人たちが立ち上がります。彼らは沖縄本土の人々のために何をしたのでしょうか。

During World War II, the battles in Okinawa changed the lives of the

people on the island. Many of them were killed, and many houses and

farms were lost. Okinawa also lost a lot of pigs which were raised there.

They were an important source of food. As a result, many people

suffered from hunger after the war.

In Hawaii, there were a large number of Japanese-Americans who

worked on farms. Many of them were Uchinanchu, or people from Okinawa.

コミュニケーション 英語Ⅰテレビ学習メモ

講師:鳥飼慎一郎

直訳は「多くの沖縄の人々が殺された」であるが、本文では誰に殺されたのかではなく、沖縄の人々が「死んだ」ということを言っているので、by以下が省略されている。したがって、この文の意味も「多くの沖縄の人々が亡くなった、命を落とした」となる。

loseの過去分詞形が lost。loseは「(災害や戦争などで大事なものを)失う」という意味であり、それが受け身で使われている。この場合も、by以下で「誰々によって失われた」と言わずに、受け身の文を使って「多くの家や農場が失われた」という状況を述べている。

suffer fromで、「(病気、災害などで一定の間)苦しむ、苦労する、苦難の時を送る」という意味。

lifeの複数形が lives。lifeの意味はたくさんあるが、ここでは「生活」という意味。

沖縄各地で戦闘が繰り広げられたので、battlesと複数形になっている。

「日本からわたってきてアメリカ国籍を取得したアメリカ人、日系アメリカ人」を指す。

「島」全体を意識していう場合の前置詞は on、「島の中で」と、空間を意識していうのであれば前置詞は inを使う。

source of foodで「食糧源」という意味。sourceは「(何かをもたらすもと、みなもと、供給源」という意味。

hungerとは「空腹、飢え」を意味する名詞。hungryは形容詞。  例 I am hungry.

numberの意味は「数字、数」、a number ofで、「いくつかの」という意味。そこに large(大きい)が付き、「たくさんの数の、多くの」という意味になる。反対は、a small number of。

話が一転して沖縄からハワイへ移ったので、In Hawaii,が文の始めに使われている。

Japanese-Americans を後ろから関係代名詞で始まる節を使って説明し て い る。Japanese-Americans [who (=Japanese-Americans) worked on farms]説明の部分の主語となる語がJapanese-Americansと同じなので、whoが使われている。

「ウチナーンチュ」をアルファベットで書いたもの。沖縄の方言で、沖縄の人を意味する。本土に住む日本人のことは「ヤマトンチュー」と呼ぶ。

この orは「言い換えれば、すなわち」と言う意 味 で、Uchinanchuとは何かを後ろからpeople from Okinawaと言い換えて説明するために使われている。

as a resultで、「その結果」という意味。前述の沖縄戦で多くのブタが失われたことを受けているので、文の始めに出ている。

どのような pigsなのかを後から関係代名詞で始まる節(文の中にある文)を使って説明している。a lot of pigs [which (=the pigs) were raised there]「そこで(=沖縄で)育てられ多くのたブタ」、という意味になる。

「沖縄で育てられた多くのブタ」を指す。

「ハワイの農場で働いていた多くの日系アメリカ人」を指す。

“world war two” と読む。

Sentence

Structures

動詞 loseの過去形の lost。loseは、lose‐lost‐lostと変化する。

沖縄の人々を指す。

Page 2: 英語Ⅰ - NHKDuring World War II, the battles in Okinawa changed the lives of the people on the island. Many of them were killed, and many houses and farms were lost. Okinawa also

- 2 -

高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅰ

They heard of the terrible situation in their homeland from a soldier

back from Okinawa. It was a shock to them that people back home were

so hungry. Therefore, they decided to send pigs there.

With great effort, the Uchinanchu in Hawaii collected money for the project.

The important duty of taking the pigs to Okinawa was left to seven of

them to buy about 550 pigs. Then they took

the animals across by ship. They sailed the rough seas,

taking care of the pigs.

reached Okinawa. The pigs saved

the lives of the people who survived the war.

「ハワイから沖縄にブタを送って沖縄の人々を飢えから救おう」という計画を指す。

sailは、他動詞で「(船を)航行させる、操作する」という意味と、「(船で海を)航海する」という2つの意味がある。ここでは2番目の意味で使われている。

A hear of B from Cで、「Aが Cについて Bから伝え聞く」という意味。

effortは「頑張って物事をすること、努力、骨折り」。with great effortで、「努力して、一生懸命に」という意味。反対は、with little effort。

「(それ)ゆえに」と、前の文の内容を受けて、結果や結論を述べるときに使う。

that以下の事柄が彼らにとってショックであった、という意味。文の最初の Itは、that以下を指している。

homeとはここでは「故国の沖縄」のことを指す。

took A across Bで、「Aを連れてBを渡った」という意味。 ※

この ofを使って、the important dutyの内容を後から具体的に説明している。The important duty =(すなわち)taking the pigs to Okinawa

reachは他動詞なので、直接、目的地を目的語にとる。一方、arriveは自動詞なので、arrived at Okinawaと、目的地の前に atを付けて使う。

leftは leaveの過去分詞形。leave A to Bで、「Aを Bに委ねる、任す、託す」という意味。それが受け身の形になり、A was left to Bという形になった。

外国などにいて自分の故郷や故国について述べるときに使う。

homelandとは、「故郷、故郷の地」と言う意味。

ハワイに住むウチナーンチュを指す。その中の7名がブタを沖縄につれてゆく任務を任された。

「ブタの世話をしながら」と、荒海を航海しているときの様子を表す。as they took care of the pigsの下線部が省略され、tookを takingと -ing形にした。

「船で」と交通手段を表す。 rough seasと複数形で、「荒れた海」という意味。

「およそ550匹のブタを買うために」という目的を表す不定詞。

「7人のウチナーンチュがサンフランシスコで買ったおよそ550匹のブタ」を指す。

どういう人々(=the people)なのかを関係代名詞節のwho survived the warを使って後ろから説明している。the people [who (=people) survived the war]

surviveは「(事故、災害、戦争などを)生き抜く、生き延びる」という意味の他動詞なので the warを直接、目的語として取る。

Page 3: 英語Ⅰ - NHKDuring World War II, the battles in Okinawa changed the lives of the people on the island. Many of them were killed, and many houses and farms were lost. Okinawa also

− 3 −

高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅰ

 海の向こうからの贈り物

第二次世界大戦中、沖縄での戦闘は島の人々の生活を一変させました。多くの沖縄の人々が戦争で亡くなり、多くの家々や農園が失われました。沖縄はまた、現地で飼育されていた多くのブタも失いました。ブタは大切な食糧源でした。その結果、戦後、沖縄の多くの人々が飢えに苦しむことになりました。ハワイには、農場で働く多くの日系アメリカ人がいました。その人々の多くはウチ

ナーンチュ、すなわち沖縄出身の人々でした。沖縄出身者たちは、沖縄から帰還したある兵士から祖国の地の惨状を聞きました。沖縄出身の人々にとって故郷の人々が飢えに苦しんでいることは大変な驚きでした。それゆえ、沖縄にブタを送ることにしました。大変な苦労をして、ハワイのウチナーンチュはこの計画のための資金を集めまし

た。沖縄にブタを連れてゆくという大事な任務は、7人のハワイのウチナーンチュに託されました。その7人はおよそ550頭のブタを買い付けるためにサンフランシスコに飛びました。そして、ブタを連れて船で太平洋を渡りました。ブタを世話しながら、太平洋の荒波の中を航海しました。およそ1か月後、ようやく沖縄に着きました。そのブタは沖縄戦を生き延びた人々

の命を救ったのです。

Lesson 9本文和訳