大学における資格の単位認定の現状大学評価・学位研究 第2号 (2005)...

28
大学評価・学位研究 第2号 平成17年3月 (論文) [独立行政法人大学評価・学位授与機構] Research on Academic Degrees and University Evaluation, No. 2 (March, 2005) [the article] National Institution for Academic Degrees and University Evaluation 大学における資格の単位認定の現状 ―全国大学調査の集計・分析から― Recognition of Credit Units Based on the Qualifications at Universities: From an Analysis of the National Investigation 六車 正章 MUGURUMA Masaaki

Upload: others

Post on 10-Mar-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

大学評価・学位研究 第2号 平成17年3月 (論文)

[独立行政法人大学評価・学位授与機構]

Research on Academic Degrees and University Evaluation, No. 2 (March, 2005) [the article]

National Institution for Academic Degrees and University Evaluation

大学における資格の単位認定の現状

―全国大学調査の集計・分析から―

Recognition of Credit Units Based on the Qualifications at Universities:From an Analysis of the National Investigation

六車 正章MUGURUMA Masaaki

1. はじめに 21

2. 全国大学調査の概要 21

3. 資格取得に対する単位認定の実施状況 23

4. 資格の種類 23

� 資格別の大学数・学部数 23

� 資格数別の大学数 24

� 語学の言語別内訳 24

5. 単位認定の態様 26

� 資格の等級と単位認定 26

� 正規科目か正規外 (資格単位) 科目か 26

� 専門科目か一般・共通科目か 27

6. 資格の単位認定をめぐる課題等 27

7. おわりに 28

ABSTRACT 46

………………………………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………………………………

………………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………

…………………………………………………………………

……………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………

………………………………………………………………………………………………………

………………………………………………………………………………………………………

大学評価・学位研究 第2号 (2005)

1. はじめに

大学は, 教育上有益と認めるときは, 学生が行

う短期大学又は高等専門学校の専攻科における学

修とともに, 文部科学大臣が別に定める学修を,

当該大学における授業科目の履修とみなし, 大学

の定めるところにより単位を与えることができる

こととされている (大学設置基準第29条第1項)。

そして, 文部科学大臣が別に定める学修として,

「大学設置基準第29条第1項の規定により, 大学

が単位を与えることのできる学修を定める件」

(平成3年6月5日文部省告示第68号) において

第1号から第9号までが列挙されている。 この取

扱いは, 平成3年2月8日付け大学審議会答申

「大学教育の改善について」 において示された大

学設置基準の大綱化 (①教育内容・方法に関する

事項, ②組織・編成に関する事項, ③学習機会の

多様化に関する事項) の中で, コース登録制・科

目登録制, 昼夜開講制, 編入学定員の設定と並ん

で言及された 「大学以外の教育施設等の学習成果

の単位認定」 に基づくものである。

大学設置基準の大綱化は, 我が国の高等教育制

度の弾力化を図るとともに, 生涯学習の振興の観

点から大学における学習機会の多様化を図ろうと

するものであったが, それは高等教育の質の保証

を前提としてのものであることは論を待たない。

本稿は, 学生が大学外で取得した資格の単位認

定に係る全国大学調査の結果を集計・分析し, 大

学における学習機会の多様化の一例として, その

現状の一端を紹介するとともに, 若干の考察を加

えたものである。

2. 全国大学調査の概要

本稿で取り上げた全国大学調査の集計・分析は,

大学評価・学位授与機構 (以下, 「機構」 と表記

する。) が, 科学研究費補助金による 「大学外高

等教育の展開状況と大学との関係に関する日米欧

の比較研究」 (平成12~14年度 基盤研究 (B)

研究代表者 吉川裕美子) の一環として, 平成14

年度に実施した 「学生の流動化の実態と支援体制

に関する調査」 (全国の国公私立大学の全学部

(昼夜間別) に対して平成14年10~11月に, 自計

式アンケート方式で実施) によるものである。 こ

のアンケート調査項目全28問のうち, 問14.と問

15.として, 次のとおり尋ねている。

これは, 上記の平成3年6月5日文部省告示第

68号で列挙されている次の第1号から第9号まで

のうち, 学修が大学を始めとする高等教育機関の

外で提供されるものであること, 及び, 学修の成

果が資格という形で明示されるものであることに

着目し, 特に第8号と第9号に該当する資格に絞っ

て調査したものである。

21

◆ 学生が学外で行なった学習の単位認定につ

いておききします。

問14. 学生が在学中に何らかの資格を取得した

場合に, その資格は卒業要件の単位として

認められますか。

1. 認めている

2. 認めていない⇒問16に進んでください。

問15. どのような資格が, どのような授業科目

の単位として認められるのか具体的にお答

えください。

大学における資格の単位認定の現状―全国大学調査の集計・分析から―

六車 正章*

* 独立行政法人大学評価・学位授与機構 学位審査研究部 教授

資格名称 授業科目名 単位数

第1号 大学の専攻科における学修

第2号 高等専門学校の課程における学修で,

大学において大学教育に相当する水準を

有すると認めたもの

第3号 専修学校の専門課程のうち修業年限が

2年以上のものにおける学修で, 大学に

おいて大学教育に相当する水準を有する

と認めたもの

第4号 教育職員免許法 (昭和24年法律第147

号) 第6条別表第三備考第4号の規定に

より文部科学大臣の認定を受けて大学,

短期大学等が行う講習又は公開講座にお

ける学修で, 大学において大学教育に相

当する水準を有すると認めたもの

第5号 社会教育法 (昭和24年法律第207号)

第9条の5の規定により文部科学大臣の

委嘱を受けて大学, 短期大学その他の教

育機関が行う社会教育主事の講習におけ

る学修で, 大学において大学教育に相当

する水準を有すると認めたもの

第6号 図書館法 (昭和25年法律第118号) 第

6条の規定により文部科学大臣の委嘱を

受けて大学又は短期大学が行う司書及び

司書補の講習における学修で, 大学にお

いて大学教育に相当する水準を有すると

認めたもの

第7号 学校図書館法 (昭和28年法律第185号)

第5条第3項の規定により文部科学大臣

の委嘱を受けて大学又は短期大学が行う

司書教諭の講習における学修で, 大学に

おいて大学教育に相当する水準を有する

と認めたもの

第8号 青少年及び成人の学習活動に係る知識・

技能審査事業の認定に関する規則 (平成

12年文部省令第25号) 又は技能審査の認

定に関する規則 (昭和42年文部省告示第

237号) による文部科学大臣の認定を受

けた技能審査の合格に係る学修で, 大学

において, 大学教育に相当する水準を有

すると認めたもの

第9号 アメリカ合衆国の営利を目的としない

法人であるエデュケーショナル・テスティ

ング・サービスが英語の能力を判定する

ために実施するトフル (TOEFL) 及び

トーイック (TOEIC) 又は次に掲げる

要件を備えた知識及び技能に関する審査

であってこれらと同等以上の社会的評価

を有するものにおける成果に係る学修で,

大学において, 大学教育に相当する水準

を有すると認めたもの

イ 審査を行うものが国又は民法 (明治

29年法律第89号) 第34条の規定による

法人その他の団体であること。

ロ 審査の内容が, 学校教育法 (昭和22

年法律第26号) 第52条に規定する大学

の目的に照らし適切なものであること。

ハ 審査が全国的な規模において, 毎年

1回以上行われるものであること。

ニ 審査の実施の方法が, 適切かつ公正

であること。

調査票は各大学の本部宛に全学部の調査票を郵

送し, 学内で担当部署に配布していただいた。 本

調査の問14.の回答状況は表1のとおりである。

なお, 本調査全体の有効回答数, 回収率 (合計

77.4%) の詳細については, 「学生の流動化と学

士課程教育―全国大学調査にみる編入学, 単位認

大学評価・学位研究 第2号 (2005)22

表1 問14.の回答状況

区分1. 認めている 2. 認めていない 記入なし 合 計

大学数 学部数 大学数 学部数 大学数 学部数 大学数※ 学部数

国立 48 147 49 167 24 59 121 ( 86) 373

公立 11 26 52 86 5 5 68 ( 61) 117

私立 149 322 305 672 13 13 467 (401) 1007

計 208 495 406 925 42 77 656 (548) 1497

※合計欄の大学数の ( ) 内の数字は,実数である。 該当項目への重複回答があるため,

表の数字は実数を上回っている。

定, 学生交流と支援体制の実態―」 (吉川裕美子,

濱中義隆, 林 未央, 小林雅之 『学位研究』 第18

号, 平成16年, p.9) を参照されたい。

3. 資格取得に対する単位認定の実施状況

まず, 学生が大学外で取得した何らかの資格に

対して, どの程度の大学・学部が卒業要件の単位

として認めているかを, 図1に示した。

図1に示すとおり, 卒業要件の単位として認め

ている学部の割合は, 調査を行った学部数全体の

33%となっている。 これを設置者別にみると, 国

立が39%で最も高く, 私立は全体とほぼ同数の32

%, 公立は22%と最も低い。 この傾向は, 大学数

でみても同様である。

いずれも 「1. 認めている」 が 「2. 認めてい

ない」 を超えるには至っていないが, 大学の実数

でその割合をみると, 特に国立では過半数の56%

(86大学中48大学) の大学で, 単位として認めて

いると回答している。 ちなみにこの割合は, 私立

では37% (401大学中149大学), 公立では18%

(68大学中11大学) に留まっている。

以上のことから, 設置者別にみた学外の資格取

得に対する単位認定の実施状況としては, 国立,

私立, 公立の順で普及しているといえよう。

4. 資格の種類

大学数及び学部数の割合でみた資格取得に対す

る単位認定の状況は上述のとおりであるが, では,

具体的にどのような大学外資格 (全国大学調査の

問14.で尋ねている 「何らかの資格」。 以下, 「資

格」 と称する。) に対して単位を与えているので

あろうか。 ここでは, どのような資格に対して単

位を与えているか, また, どのような分野の資格

が多いのかについて, 調査結果を基に, 私見も交

えて示すこととしたい。

� 資格別の大学数・学部数

本アンケート調査によって, 授業科目の単位と

して認められている資格を, 認めている大学数及

び学部数とともに, 付表1に一覧で示した。 なお,

各資格の名称や, 資格の等級の表記等については,

『国家試験資格全書2003』 (自由国民社) 及び 『資

格取得・選び方オールガイド2004年版』, 『同2005

年版』 (日本文芸社) の記述を参考にした。

付表1に示すとおり, 国立では全52大学で52種

類, 公立では全11大学で19種類, 私立では全122

大学で192種類の資格について単位の認定が行わ

れている。

このうち大学数及び学部数順での上位は, 国公

私立とも語学関係の資格が占めている。 国立では,

第1位が実用英語技能検定 (47大学, 161学部),

第2位が TOEFL (43大学, 153学部), 第3位が

TOEIC (41大学, 151学部), 第4位が実用フラ

ンス語技能検定試験 (27大学, 94学部) となって

いる。 公立も, 第1位が実用英語技能検定 (11大

学, 25学部), 第2位が TOEFL (9大学, 23学

部), 第3位が TOEIC (9大学, 22学部), 第4

位が実用フランス語技能検定試験 (4大学, 11学

部) (ただし中国語検定と同順位) と, 国立の場

合と同様の順となっている。 私立では, 第1位は

国公立と同じく実用英語技能検定 (104大学, 229

学部) であるが, 第2位が TOEIC (88大学, 208

学部), 第3位が TOEFL (74大学, 185学部) と

なっており, 第4位に実用フランス語技能検定試

験 (38大学, 97学部) が続いている。

六車:大学における資格の単位認定の現状 23

図1 資格取得に対する単位認定の実施状況

なお, 公立ではその殆んどを語学関係が占めて

おり, 語学以外の資格は3種類 (3大学, 3学部)

に留まっている。 また, 私立では, コンピュータ・

OA 機器関係, とりわけ情報処理技術者関係の資

格が全体で100大学, 155学部と多くなっている。

次に, 授業科目の単位として認められている資

格を, 分野別に整理して付表2に示すとともに,

そのうち主なものについての内訳を図2で示した。

図2に示したとおり, 国公私立とも語学の占め

る割合が多く, 国立では種類数で44%, 大学数で

87%, 学部数で95%を占めている。 公立では種類

数で84%, 大学数で95%, 学部数で98%を占めて

いる。 私立では種類数で20%に留まるものの, 大

学数では51%, 学部数では60%を占めている。

なお, 語学に次いで多いのはコンピュータ・

OA 機器であるが, 大学数で国立は4%, 公立は

5%, 私立は19%を, 学部数で国公立は2%, 私

立は14%を占めるに留まっている。

� 資格数別の大学数

次に, 授業科目の単位として認める資格の種類

数別大学数の一覧を付表3に示すとともに, 資格

の種類数ごとの大学数を図3で, その割合を図4

で示した。

図4に示すとおり, 国公私立を通じて1大学当

たりの資格数が1~4種類である大学がほぼ半分

を占めている。 さらに国立では5~9種類の大学

が40%であり, 1~4種類と5~9種類の両者で

全体の92%を占めている。 公立では5~9種類の

大学が27%, 10~14種類の大学が18%で, その他

は0である。 私立では5~9種類の大学が22%,

10~14種類の大学が11%, 15~19種類の大学が10

%, その他が8%である。

公立で15種類以上のものがないのは, 大学の平

均的規模が小さいことによるものと思われる (表

1の合計欄参照)。 また, 1大学当たりの資格数

が特に多い大学が私立に何校かみられる (20種類

以上だと9大学, 30種類以上だと4大学, 40種類

以上だと2大学) のは, 質の保証という観点から

気にかかる。

� 語学の言語別内訳

ところで, 先に図2に示したように, 授業科目

として認められている資格を分野別にみると, 国

公私立を通して上位を占めていたのは語学関係の

資格であった。 そこで, 語学関係の資格について,

その言語別内訳を付表4に示すとともに, その割

合を図5に示した。

大学評価・学位研究 第2号 (2005)24

図2 資格の分野別内訳

語学の中でも, 国公私立を通して第一位を占め

るのが英語であり, 図5の言語別割合に示すとお

り, 国立では種類数で40%, 大学数で64%, 学部

数で65%を, 公立では種類数で30%, 大学数で55

六車:大学における資格の単位認定の現状 25

図4 資格数別大学数の割合

図3 資格数別大学数

図5 語学関係資格の言語別割合

%, 学部数で50%を, 私立では種類数で39%, 大

学数で65%, 学部数で59%を英語が占めている。

英語以外では, 学部数でみて, 国立ではフラン

ス語 (11%), ドイツ語 (9%), 中国語 (7%)

の順, 公立では中国語 (14%), スペイン語 (10

%), ドイツ語 (8%) の順, 私立では中国語

(10%), フランス語 (9%), ドイツ語 (8%)

の順となっている。

なお, 大学数・学部数でみて, 国立と私立では

英語以外の語学の占める割合が40%程度であるの

に対して, 公立では英語以外の語学がほぼ半数を

占めている。 また, 大学数は1大学ずつと少ない

が, 私立にのみイタリア語とインドネシア語が挙

げられている。

5. 単位認定の態様

以上, どのような資格取得に対して単位が与え

られているかについて述べたが, ここではさらに,

単位を認定するに当たっての態様の一端 (資格と

等級との関係, 該当する授業科目の位置付け) に

ついて触れることとしたい。

� 資格の等級と単位認定

資格の中にはそのレベルに応じて等級 (点数を

含む。) の設けられているものが多いが, それら

のうち, とりあえず語学関係の資格について, 単

位認定の対象とされている等級との関係で整理し

て示したのが付表5である。

付表5のうちで, 該当大学数・学部数が最も多

い実用英語技能検定 (5級・4級・3級・準2級・

2級・準1級・1級の7等級) について, 設置者

別にどの等級が単位認定の対象とされているかを

みたのが図6である。

図6に示すとおり, 国公私立とも準1級以上と

するものが最も多く, 国立では大学数で82% (49

大学中40大学), 学部数で84% (161学部中136学

部), 公立では大学数で50% (12大学中6大学),

学部数で60% (25学部中15学部), 私立では大学

数で34% (113大学中38大学), 学部数で40% (22

9学部中92学部) となっている。

また, 次に多いのも国公私立とも2級以上であ

り, 実用英語技能検定の等級に対する取扱いは国

公私立ともほぼ同様といえる。

� 正規科目か正規外 (資格単位) 科目か

本調査においては, 資格取得を単位として認め

る場合の授業科目の位置付け (正規科目としてか

正規外 (資格単位) 科目としてか, 一般・共通科

目としてか専門科目としてか) についても尋ねて

いる。 ここで正規科目とは, 当該大学が正規の授

業科目として開設している科目であることを, ま

た, 正規外 (資格単位) 科目とは, 該当資格を取

得した場合に単位認定の対象とするためだけの科

目であることを意味している。

調査結果の一覧を表2に示したが, 全体として

正規科目とするものが81% (全3159学部中2546学

部) を占め, 正規外 (資格単位) 科目とするもの

は19% (全3159学部中599学部) に留まっている。

また, 正規科目とする学部内においては, 国公私

立とも一般・共通科目とするものが大部分を占め

るが (国公立96%, 私立75%), 正規外 (資格単

大学評価・学位研究 第2号 (2005)26

図6 実用英語技能検定において単位認定の対象とされている等級

位) 科目とする学部内においては, 国立では専門

科目とするものの割合が高く (70%), 公私立で

は専門科目とするものの割合は低い (公立33%,

私立12%)。

次に, 当該科目が正規外 (資格単位) 科目であ

るとしているものを大学数及び学部数ごとに示し

たのが付表6である。 なお, アンケートの回答で

授業科目の位置付けについて明記のないものにつ

いては, 機構で収集している各大学の教育課程表

等を参照した上で判別を行った。

付表6に示すとおり, 正規外 (資格単位) 科目

としている取扱いを含む資格数は, 国立が21種類

(全52種類中), 公立が13種類 (全19種類中), 私

立が103種類 (全192種類中) である。

また, これらの資格のうち, 全てが正規外 (資

格単位) 科目として位置付けられているもの (付

表6中で, 大学数・学部数と全体の大学数・学部

数とが一致するもの) は, 国立で13種類, 公立で

3種類, 私立で35種類である。

� 専門科目か一般・共通科目か

最後に, 資格取得を単位として認める場合の授

業科目の取扱いとして, 当該科目を専門科目とし

て位置付けているものを大学数及び学部数ごとに

一覧で示したのが付表7である。 本表の作成に当

たっても, アンケートの回答で明記のないものに

ついては, 機構で収集している各大学の教育課程

表等を参照した。

付表7に示すとおり, 単位認定の対象となる資

格に係る授業科目が専門科目として位置付けられ

ているものは, 国立が11大学で34種類, 公立が3

大学で6種類, 私立が34大学で123種類である。

これらの資格のうち延べ大学数・学部数の多い順

でみると, 国立では実用英語技能検定 (4大学,

5学部), TOEFL (4大学, 4学部), TOEIC,

実用フランス語技能検定試験及び簿記検定 (各々

3大学, 3学部), 公立では実用英語技能検定及

び TOEFL (各3大学, 3学部), TOEFL (2大

学, 2学部) となっており, 私立では簿記検定

(28大学, 41学部), 簿記能力検定 (全経) (11大

学, 17学部), TOEFL 及び TOEIC (各12大学,

14学部), 実用英語技能検定 (10大学, 12学部)

となっている。 なお, 私立では, 情報処理技術者

が全体では26大学, 38学部と多くなっている。

6. 資格の単位認定をめぐる課題等

以上, 大学における資格の単位認定の現状につ

いて概要を述べたが, ここで, 資格の単位認定を

めぐる課題等として, 2点を挙げることとしたい。

第1点は, 現に単位認定を行っている資格と,

大学設置基準を受けた文部省告示との関係に絡む

問題である。

大学設置基準第29条第1項は, 大学の定めると

ころにより単位を与えることができる大学以外の

教育施設等における学修として, 学生が行う短期

大学又は高等専門学校の専攻科における学修と,

その他文部科学大臣が別に定める学修を挙げてい

る。 そして, 後者について 「大学設置基準第29条

第1項の規定により, 大学が単位を与えることの

できる学修を定める件」 (平成3年6月5日文部

省告示第68号) が定められ, 第1号から第9号ま

でが示されていることは, 冒頭でも述べたとおり

である。

このうち, 本稿で取り上げた資格に関係するの

は, 第7号に該当する学校図書館司書教諭講習1

件 (1大学) を除き, 第8号と第9号の2項目で

あり, いずれにおいても, 「大学において大学教

育に相当する水準を有すると認めたもの」 と, 質

六車:大学における資格の単位認定の現状 27

表2 授業科目の位置付け

区分

正規科目とする学部数 正規外(資格単位)科目とする学部数

その他 合 計うち一般・共通科目

とするもの

うち専門科目

とするもの

うち一般・共通科目

とするもの

うち専門科目

とするもの

国立 832 (93%) 35 (4%) 8 (1%) 19 (2%) 0 (0%) 894 (100%)

公立 139 (87%) 6 (4%) 10 (6%) 5 (3%) 0 (0%) 160 (100%)

私立 1156 (55%) 378 (18%) 490 (23%) 67 (3%) ※14 (1%) 2105 (100%)

計 2127 (67%) 419 (13%) 508 (16%) 91 (3%) 14 (1%) 3159 (100%)

① 一部の同一学部で重複があるため, 付表1及び付表2の学部数とは一致していない。

② ※その他の内訳は, 卒業要件外科目とするものが7, 検討中とするものが6, 不詳が1である。

の保証への留意が求められている。

問題となるのは, 本稿で取り上げたそれぞれの

資格全てが, 形式的にも実質的にも第8号か第9

号に当てはまるものであるのかどうかということ

である。 断定するためには更なる精査が必要であ

るが, 例えば, 高等学校の名称を冠した資格 (全

国高等学校家庭科食物調理技術検定, 全国高等学

校家庭科被服製作技術検定, 高等学校造園技術検

定, 高等学校潜水技術検定) 等, ごく一部ながら

疑義なしとしないものがみられる。

第2点は, 大学における資格の単位認定と, 機

構による積上げ単位の認定との関連に絡む課題で

ある。

機構の行う短期大学, 高等専門学校卒業者及び

専修学校修了者等 (機構では, これらを 「基礎資

格」 と称している。) に対する学士の学位授与に

おいては, 「学位規則第6条第1項の規定に基づ

く学士の学位の授与に関する規則 (平成16年4月

1日機構規則第28号)」 第3条第1項により, 基

礎資格の該当後に修得しなければならない単位

(機構では, これらの単位を 「積上げ単位」 と称

している。) として, ①大学設置基準第31条の規

定による単位等大学における単位, ②短期大学又

は高等専門学校に置かれる専攻科のうち機構が認

定したものにおける学修による単位, ③その他文

部科学大臣が別に定める学修による単位 (平成3

年6月5日文部省告示第73号により, 「大学の専

攻科で修得した単位」 と定められている。) が挙

げられている。

本稿で取り上げた資格の単位は, このうち①の

大学の単位となり得るものである。 つまり現行制

度では, 学生が取得した大学外資格について当該

大学が認定した単位は, 機構の積上げ単位として

認められるが, 機構が独自に資格取得に対して積

上げ単位として認めることは想定されていない。

高等教育段階の様々な学習の成果を評価して学

位の授与を行うことを目的に, 上述の文部省告示

第68号の施行と併せて発足した機構として, 大学

における資格の単位認定の普及に伴い, 一定の資

格の取得に対しては, 機構が積上げ単位として直

接認定できるようになる環境が醸成されてきてい

るのではないかと考えられる。 高等教育の多様化

と生涯学習社会の進展に対応するべく設置された

機構として, 質の保証にも留意しつつ, どのよう

な資格に対して, どのような条件で積上げ単位と

して認定することが好ましいかについて, 検討を

重ねていきたいと考える。

7. おわりに

本稿での集計・分析から明らかとなった主な点

としては, 次のようなことが挙げられる。

① 学外の資格取得に対して卒業要件の単位と

して認めていると回答のあった大学数・学部

数の割合は, 全体としてほぼ3分の1である

が, 設置者別の割合では国立, 私立, 公立の

順となっていること。

② 単位認定の対象とされている資格としては,

国公私立とも語学関係 (とりわけ実用英語技

能検定, TOEFL 及び TOEIC を中心とする

英語) が大部分を占めていること。

③ 1大学当たりの資格の種類数としては, 1

~9種類までの大学が多いが, 一部に特に種

類数の多い (最多では48種類) 大学がみられ

ること。

④ 資格に係る授業科目の位置付けとしては,

国公私立を通して正規科目とするものが大部

分を占めている (学部数でみて全体の81%)

こと。

⑤ 高等教育の質の保証という観点から疑義な

しとしない資格が, ごく一部ながら見受けら

れること。

本稿は, 全国大学調査の結果に基づき, 大学に

おける資格の単位認定の現状について, 取り敢え

ずその概要を示したものである。 本稿では言及で

きなかった学部と学科等との関係や, 資格と単位

数との関係等々, 更なる詳細な分析については,

次の機会に報告することとしたい。

参考文献等

1) 吉川裕美子, 濱中義隆, 林 未央, 小林雅之

「学生の流動化と学士課程教育―全国大学調

査にみる編入学, 単位認定, 学生交流と支援

体制の実態―」 『学位研究』 第18号, 平成16

年, pp.3-104。

2) 濱中義隆 「大学評価・学位授与機構の学位審

査システム―単位累積型学士学位の質の保証

について―」 『IDE』, 平成15年5月号, pp.47

-52。

大学評価・学位研究 第2号 (2005)28

付表1 単位認定の対象とされている資格一覧

六車:大学における資格の単位認定の現状 29

資 格 名 称 分 野 大学数 学部数 備 考

実用英語技能検定 語学 47 161 うち1大学・1学部は再履修の場合のみ。

TOEFL [Test of English as a Foreign Language] 語学 43 153

TOEIC [Test of English for International Com-

municative Communication]

語学 41 151 うち1大学・1学部は再履修の場合のみ。

実用フランス語技能検定試験 語学 27 94

ドイツ語技能検定 語学 19 69

HSK 漢語水平考試 語学 5 37

国連英検 語学 5 26

中国語検定 語学 9 23

スペイン語技能検定 語学 5 21

「ハングル」 能力検定 語学 5 19

ロシア語能力検定 語学 4 17

ケンブリッジ大学英語能力検定 語学 3 16

IELTS [International English Language Testing

System]

語学 2 15

工業英語能力検定 語学 8 12

韓国語能力検定試験 語学 2 12

ドイツ語基礎統一試験 (ZD) 語学 1 6

カレッジ TOEIC 語学 1 4

J.TEST 実用日本語検定 語学 1 1

ジェトロビジネス日本語能力テスト 語学 1 1

実用中国語技能検定試験 語学 1 1

商業英語検定 語学 1 1

中国語コミュニケーション能力検定 語学 1 1

日本語能力試験 語学 1 1 外国人留学生が対象。

情報処理技術者 基本情報技術者試験 コンピュータ・OA 機器 1 1

〃 初級システムアドミニストレータ試験 コンピュータ・OA 機器 2 3

〃 ソフトウェア開発技術者試験 コンピュータ・OA 機器 1 1

〃 情報処理技術者試験 コンピュータ・OA 機器 1 2

情報処理活用能力検定 (J 検) コンピュータ・OA 機器 3 7

CG 検定 コンピュータ・OA 機器 3 3

簿記検定 経理 3 3

公認会計士 経理 1 1

日本漢字能力検定 (漢検) 教養 1 2

毛筆書写技能検定 教養 1 1

日本語教育能力検定 教養 1 1

通訳案内業 (ガイド) 通訳 1 2

行政書士 司法 1 1

3) 橋本鉱市 「『新しい学士』 の現状と課題―学

位授与機構による学位取得者のプロフィール―」

『学位研究』 第9号, 平成10年, pp.1-28。

4) 大学審議会答申 「大学教育の改善について」

平成3年2月8日。

5) 「国立学校設置法及び学校教育法の一部を改

正する法律及び学位規則の一部を改正する省

令の施行について」 平成3年6月24日文高大

第207号文部事務次官通知。

6) 「大学設置基準の一部を改正する省令の施行

等について」 平成3年6月24日文高大第184

号文部事務次官通知。

大学評価・学位研究 第2号 (2005)30

資 格 名 称 分 野 大学数 学部数 備 考

司法試験 司法 1 1

司法書士 司法 1 1

弁理士 司法 1 1

測量士 土木 1 1

測量士補 土木 1 1

全国高等学校家庭科食物調理技術検定 調理 1 1

調理士 調理 1 1

社会保険労務士 労務 1 1

不動産鑑定士 不動産 1 1

税理士 税務 1 1

秘書技能検定 事務 1 1

環境計量士 計量 1 1

中小企業診断士 経営 1 1

学校図書館司書教諭講習 学校 1 1

全国高等学校家庭科被服製作技術検定 ファッション 1 1

その他の資格 (全日本スキー連盟 (SAJ) が認定す

る技術系資格)

その他 1 1

国立 52種類 (52大学) 延べ269 延べ 886

実用英語技能検定 語学 11 25

TOEFL 語学 9 23

TOEIC 語学 9 22

実用フランス語技能検定試験 語学 4 11

中国語検定 語学 4 11

スペイン語検定試験 DELE [Diplomas de Espanol

como Lengue Extranjera]

語学 2 9

ドイツ語技能検定 語学 3 8

スペイン語技能検定 語学 3 7

「ハングル」 能力検定 語学 3 6

ロシア語能力検定 語学 2 6

国連英検 語学 2 6

韓国語能力検定試験 語学 2 5

HSK 漢語水平考試 語学 1 5

中国語コミュニケーション能力検定 語学 1 5

ドイツ語基礎統一試験 (ZD) 語学 1 4

工業英語能力検定 語学 1 1

情報処理技術者 基本情報技術者試験 コンピュータ・OA 機器 1 1

〃 ソフトウェア開発技術者試験 コンピュータ・OA 機器 1 1

簿記検定 経理 1 1

公立19種類 (11大学) 延べ61 延べ 157

実用英語技能検定 語学 104 229 うち1大学・1学部は入学前取得を認定。

TOEIC 語学 88 208 うち1大学・1学部は入学前取得を認定。

TOEFL 語学 74 185 うち1大学・1学部は入学前取得を認定。

うち1大学・6学部は平成14年4月1日

より施行。

実用フランス語技能検定試験 語学 38 97

ドイツ語技能検定 語学 30 83

中国語検定 語学 28 79 うち1大学・1学部 (※) は卒業要件外

科目として認定。

六車:大学における資格の単位認定の現状 31

資 格 名 称 分 野 大学数 学部数 備 考

スペイン語技能検定 語学 17 63 うち1大学・1学部 (※) は卒業要件外

科目として認定。

HSK 漢語水平考試 語学 13 35 うち1大学・1学部 (※) は卒業要件外

科目として認定。

国連英検 語学 12 28

「ハングル」 能力検定 語学 6 27

ロシア語能力検定 語学 3 21

日本語能力試験 語学 5 19 留学生を対象。

日本語能力検定 語学 1 4 留学生を対象。

韓国語能力検定試験 語学 3 19

ケンブリッジ大学英語能力検定 語学 4 14

工業英語能力検定 語学 8 12

商業英語検定 語学 4 10

中国語コミュニケーション能力検定 (TECC)

[Test of Communicative Chinese]

語学 3 10

スペイン語検定試験 DELE 語学 4 9 うち1大学・1学部 (※) は卒業要件外

科目として認定。

CELT [Comprehensive English Language Test] 語学 1 6

実用イタリア語検定 語学 1 6

ドイツ語基礎統一試験 (ZD) 語学 4 5

IELTS 語学 1 5

英語コミュニケーション能力判定テスト CASEC

[Computerized Assessment System for English

Communication]

語学 1 5

DELF [Diploma d'Etudes en Langue Francaise] 語学 4 4

ドイツ語中級統一試験 (ZMP) 語学 3 4

ドイツ語上級統一試験 (ZOP) 語学 2 3

観光英語検定 語学 2 3

DALF[Diploma Approfondi de Langue Francaise] 語学 2 2

TEF [Test d'Evaluation de Francaise] 語学 2 2

BEST (ビジネス英検)

[Business English Standard Test]

語学 1 2

オーラルコミュニケーション検定 語学 1 2

オフィス・コミュニケーション検定 語学 1 2

ミシガンテスト 語学 1 2

インドネシア語技能検定 語学 1 1

ドイツ語小ディプロム試験 (KDS) 語学 1 1

ドイツ語大ディプロム試験 (GDS) 語学 1 1

ドイツ語能力検定試験 語学 1 1

情報処理技術者 初級システムアドミニストレータ

試験

コンピュータ・OA 機器 26 45

〃 基本情報技術者試験 コンピュータ・OA 機器 24 42

〃 ソフトウェア開発技術者試験 コンピュータ・OA 機器 10 17

〃 情報処理技術者試験 コンピュータ・OA 機器 7 10

〃 上級システムアドミニストレータ

試験

コンピュータ・OA 機器 7 9

〃 テクニカルエンジニア試験 (ネッ

トワーク, データベース, システ

ム管理, エンベデッドシステム)

コンピュータ・OA 機器 5 6

〃 アプリケーションエンジニア試験 コンピュータ・OA 機器 4 5

大学評価・学位研究 第2号 (2005)32

資 格 名 称 分 野 大学数 学部数 備 考

〃 システムアナリスト試験 コンピュータ・OA 機器 4 5

〃 システム監査技術者試験 コンピュータ・OA 機器 4 5

〃 プロジェクトマネージャ試験 コンピュータ・OA 機器 4 5

〃 情報セキュリティアドミニストレー

タ試験

コンピュータ・OA 機器 4 5

〃 プロダクションエンジニア試験 コンピュータ・OA 機器 1 1

情報処理活用能力検定 (J 検) コンピュータ・OA 機器 11 19

CG 検定 コンピュータ・OA 機器 9 15

日本語文書処理技能 (ワープロ技能) 検定 コンピュータ・OA 機器 8 14

MOUS (Word, Excel) [Microsoft Office User

Specialist]

コンピュータ・OA 機器 8 11

MOUS (各種) コンピュータ・OA 機器 1 2

MOUS (ACCESS) コンピュータ・OA 機器 1 1

ビジネスコンピューティング検定 コンピュータ・OA 機器 4 10

CAD 利用技術者試験 コンピュータ・OA 機器 3 8

画像処理検定 コンピュータ・OA 機器 4 7

Excel 表計算処理技能認定試験 コンピュータ・OA 機器 4 5

Word 文書処理技能認定試験 コンピュータ・OA 機器 3 4

パーソナルコンピュータ利用技術認定 コンピュータ・OA 機器 3 5

マルチメディア検定 コンピュータ・OA 機器 3 4

情報処理検定 コンピュータ・OA 機器 3 4

パソコン検定試験 (P 検) コンピュータ・OA 機器 2 3

コンピュータ利用技術検定 コンピュータ・OA 機器 2 3

情報処理技能検定試験 (日情技協) コンピュータ・OA 機器 2 2

一太郎検定 コンピュータ・OA 機器 1 2

シスアド技術者能力検定 コンピュータ・OA 機器 1 2

ディジタル技術検定 コンピュータ・OA 機器 1 2

ワープロ実務検定 コンピュータ・OA 機器 1 1

Web クリエイター検定 コンピュータ・OA 機器 1 1

データベース検索技術者 コンピュータ・OA 機器 1 1

マルチメディアソフト製作者能力認定試験 コンピュータ・OA 機器 1 1

DTP エキスパート [Desktop publishing] コンピュータ・OA 機器 1 1

情報処理士 コンピュータ・OA 機器 1 1

情報処理能力検定 (全経) コンピュータ・OA 機器 1 1

簿記検定 経理 36 54

簿記能力検定 (全経) 経理 13 20

公認会計士 経理 6 12

会計士補 経理 1 6

簿記実務検定 経理 9 11

ファイナンシャル・プランナー 経理 4 9

証券アナリスト 経理 1 4

金融渉外技能審査 経理 1 2

建設業経理事務士 経理 1 2

日商簿記検定 経理 1 1

宅地建物取引主任者試験 不動産 10 18

不動産鑑定士 不動産 3 7

不動産鑑定士補 不動産 2 6

土地家屋調査士 不動産 2 7

六車:大学における資格の単位認定の現状 33

資 格 名 称 分 野 大学数 学部数 備 考

マンション管理士 不動産 1 2

管理業務主任者 不動産 1 2

秘書技能検定 事務 9 18

ビジネス能力検定 (B 検) 事務 6 15

法学検定 事務 3 8

ビジネス実務法務検定 事務 3 6

ビジネス文書検定 事務 2 3

CBS (国際秘書) 検定

[Certified Bilingual Secretary]

事務 1 2

速記技能検定 事務 1 2

秘書能力検定 (全経) 事務 1 1

日本漢字能力検定 (漢検) 教養 6 13

日本語文書能力検定 (文検) 教養 4 12 うち1大学・2学部では入学前に取得し

た場合のみ認定。

日本語教育能力検定 教養 2 9

硬筆書写技能検定 教養 2 3

数学検定 (数検) 教養 2 3

毛筆書写技能検定 教養 2 3

レタリング技能検定 教養 1 2

日本心理学会認定心理士 教養 1 1

歴史能力検定 教養 1 1

小売商 (販売士) 検定 経営 7 16

中小企業診断士 経営 4 10

測量士 土木 4 10

測量士補 土木 6 9

下水道管理技術認定 土木 1 2

土木施工技術者 土木 1 1

ファッションコーディネート色彩能力検定 ファッション 5 12

レース編物技能検定 ファッション 1 2

毛糸編物技能検定 ファッション 1 2

全国高等学校家庭科被服製作技術検定 ファッション 1 2

ファッションビジネス能力検定 ファッション 1 1

ファッション販売能力検定試験 ファッション 1 1

通関士 運輸 4 12

旅行業務取扱主任者試験 一般旅行業務取扱主任者

試験

運輸 4 11

〃 国内旅行業務取扱主任者

試験

運輸 3 8

〃 内訳不詳 運輸 1 2

自動車整備士 運輸 1 1

無線従事者 陸上特殊無線技士 通信 2 2

〃 陸上無線技術士 通信 2 2

〃 海上特殊無線技士 通信 1 1

〃 航空特殊無線技士 通信 1 1

〃 アマチュア無線技士 通信 1 1

工事担任者 通信 2 2

電気通信主任技術者 第1種伝送交換主任技術者 通信 2 2

〃 第2種伝送交換主任技術者 通信 2 2

〃 内訳不詳 通信 1 2

大学評価・学位研究 第2号 (2005)34

資 格 名 称 分 野 大学数 学部数 備 考

通訳技能検定 (通検) 通訳 2 8

通訳案内業 (ガイド) 通訳 1 6

ボランティア通訳検定 (V 通検) 通訳 1 2

英語ビジネス通訳者認定 通訳 1 2

日独通訳技能検定 通訳 1 2

電気主任技術者 第3種電気主任技術者 電気 2 2

〃 内訳不詳 電気 1 1

ラジオ・音響 (オーディオ) 技能検定 電気 1 2

電気工事士 第1種電気工事士 電気 1 1

〃 第2種電気工事士 電気 1 1

〃 内訳不詳 電気 1 1

行政書士 司法 4 12

司法書士 司法 3 9

司法試験 司法 2 7

弁理士 司法 1 1

福祉住環境コーディネイター検定試験 建築 2 4

1級建築士 建築 1 2

2級建築士 建築 1 2

建築物環境衛生管理技術者 建築 1 2

木造建築士 建築 1 2

税理士 税務 6 12

放射線取扱主任者 第1種放射線取扱主任者 危険物 2 4

〃 第2種放射線取扱主任者 危険物 1 2

危険物取扱者 危険物 2 2

火薬類製造保安責任者 危険物 1 1

社会保険労務士 労務 3 9

トレース技能検定 工業 2 3

床上操作式クレーン運転技能講習 工業 1 1

ガス溶接技能者 工業 1 1

ボイラー技士 工業 1 1

機械設計技術者 工業 1 1

普通1種圧力容器取扱作業主任者 工業 1 1

公害防止管理者 環境 3 4

環境管理士 環境 1 1

家庭料理技能検定 調理 2 3

全国高等学校家庭科食物調理技術検定 調理 1 2

環境計量士 計量 3 3

メディカルクラーク (医療事務技能審査試験) 医療 1 2

救急法救急員 医療 1 1

JTF〈ほんやく検定〉

[Japan Translation Federation]

翻訳 1 2

農業改良普及員 農業 1 2

液化石油ガス設備士 設備 1 1

甲種消防設備士 消防 1 1

防火管理者 消防 1 1

高等学校造園技術検定 造園 1 2

高等学校潜水技術検定 スポーツ 1 2

技術士 工業技術 1 1

付表2 単位認定の対象とされている資格の分野別一覧

六車:大学における資格の単位認定の現状 35

資 格 名 称 分 野 大学数 学部数 備 考

技術士補 工業技術 1 1

浄化槽技術管理者 衛生 1 2

浄化槽管理士 衛生 1 1

気象予報士 運輸 1 1

その他の資格 (その他の検定試験等) その他 1 2

〃 (フォーマル検定) その他 1 1

〃 (First Aid (includes CPR)) その他 1 1

〃 (建設にかかわる資格) その他 1 1

〃 (学則上認めているが, 具体例なし) その他 1 3

私立 192種類 (122大学) 延べ936 延べ 2024

① 分野は, 資格名称を一覧表に取りまとめるに当たって, 一応のものとして示したものである。

② [ ] は, 英文略字の資格名称を, 参考までに全文で示したものである。

③ 情報処理技術者, 旅行業務取扱主任者試験, 無線従事者, 電気通信主任技術者, 電気主任技術者, 電気工事士, 放射線取扱主任者 (本表中 「〃」

で示したもの) については, その種類ごとに1件として計算しており, その内訳が不明のものは 「内訳不詳」 としている。

④ 情報処理技術者については, 試験名称の平成13年からの変更に伴い, 大学によって新名称によるもの, 旧名称によるもの, 両名称を併記する

もの, があるが, 本稿では原則として新名称で表示した。

⑤ ※卒業要件外科目として認定している1大学・1学部は同一の1大学・1学部であり, 調査票の問14.の回答では 「1. 認めている」 となって

いる。

分 野 種類数 大学数 学部数

語学 23 233 842

コンピュータ・OA 機器 6 11 17

司法 4 4 4

経理 2 4 4

教養 3 3 4

土木 2 2 2

調理 2 2 2

通訳 1 1 2

労務 1 1 1

不動産 1 1 1

税務 1 1 1

事務 1 1 1

計量 1 1 1

経営 1 1 1

学校 1 1 1

ファッション 1 1 1

その他 1 1 1

国立 52 延べ 269 延べ 886

語学 16 58 154

コンピュータ・OA 機器 2 2 2

経理 1 1 1

公立 19 延べ 61 延べ 157

語学 38 476 1209

コンピュータ・OA 機器 39 181 285

経理 10 73 121

事務 8 26 55

教養 9 21 47

不動産 6 19 42

運輸 5 13 34

分 野 種類数 大学数 学部数

司法 4 10 29

経営 2 11 26

土木 4 12 22

ファッション 6 10 20

通訳 5 6 20

通信 9 14 15

建築 5 6 12

税務 1 6 12

危険物 4 6 9

労務 1 3 9

電気 6 7 8

工業 6 7 8

環境 2 4 5

調理 2 3 5

計量 1 3 3

医療 2 2 3

衛生 2 2 3

消防 2 2 2

工業技術 2 2 2

翻訳 1 1 2

農業 1 1 2

造園 1 1 2

スポーツ 1 1 2

設備 1 1 1

運輸 1 1 1

その他の資格 4 4 5

その他 1 1 3

私立 192 延べ 936 延べ 2024

付表3 単位認定の対象と 付表4 単位認定の対象とされている語学関係資格の言語別内訳

されている資格数別大学数

大学評価・学位研究 第2号 (2005)36

資格の種類数 大学数

19 1

12 2

10 1

9 2

8 3

7 8

6 3

5 5

4 9

3 7

2 6

1 5

国立 52

12 1

10 1

9 1

8 1

5 1

4 1

3 4

1 1

公立 11

48 1

45 1

35 1

31 1

27 1

23 2

22 1

20 1

19 1

18 3

17 3

16 1

15 4

14 1

12 3

11 2

10 7

9 4

8 4

7 6

6 8

5 5

4 12

3 24

2 5

1 20

私立 122

資格名称 言 語 大学数 学部数

実用英語技能検定 英語 47 161

TOEFL 英語 43 153

TOEIC 英語 41 151

国連英検 英語 5 26

ケンブリッジ大学英語能力検定 英語 3 16

IELTS 英語 2 15

工業英語能力検定 英語 8 12

カレッジ TOEIC 英語 1 4

商業英語検定 英語 1 1

実用フランス語技能検定試験 フランス語 27 94

ドイツ語技能検定 ドイツ語 19 69

ドイツ語基礎統一試験 (ZD) ドイツ語 1 6

HSK 漢語水平考試 中国語 5 37

中国語検定 中国語 9 23

実用中国語技能検定試験 中国語 1 1

中国語コミュニケーション能力検定 中国語 1 1

「ハングル」 能力検定 韓国語 5 19

韓国語能力検定試験 韓国語 2 12

スペイン語技能検定 スペイン語 5 21

ロシア語能力検定 ロシア語 4 17

J.TEST 実用日本語検定 日本語 1 1

ジェトロビジネス日本語能力テスト 日本語 1 1

日本語能力試験 日本語 1 1

国立 23種類

実用英語技能検定 英語 11 25

TOEFL 英語 9 23

TOEIC 英語 9 22

国連英検 英語 2 6

工業英語能力検定 英語 1 1

中国語検定 中国語 4 11

HSK 漢語水平考試 中国語 1 5

中国語コミュニケーション能力検定 中国語 1 5

スペイン語検定試験 DELE スペイン語 2 9

スペイン語技能検定 スペイン語 3 7

ドイツ語技能検定 ドイツ語 3 8

ドイツ語基礎統一試験 (ZD) ドイツ語 1 4

「ハングル」 能力検定 韓国語 3 6

韓国語能力検定試験 韓国語 2 5

実用フランス語技能検定試験 フランス語 4 11

ロシア語能力検定 ロシア語 2 6

公立 16種類

実用英語技能検定 英語 104 229

TOEIC 英語 88 208

TOEFL 英語 74 185

国連英検 英語 12 28

ケンブリッジ大学英語能力検定 英語 4 14

工業英語能力検定 英語 8 12

商業英語検定 英語 4 10

CELT 英語 1 6

英語コミュニケーション能力判定テスト CASEC 英語 1 5

IELTS 英語 1 5

観光英語検定 英語 2 3

ミシガンテスト 英語 1 2

オフィス・コミュニケーション検定 英語 1 2

オーラルコミュニケーション検定 英語 1 2

BEST(ビジネス英検) 英語 1 2

実用フランス語技能検定試験 フランス語 38 97

DELF フランス語 4 4

TEF フランス語 2 2

DALF フランス語 2 2

中国語検定 中国語 28 79

HSK 漢語水平考試 中国語 13 35

中国語コミュニケーション能力検定 (TECC) 中国語 3 10

ドイツ語技能検定 ドイツ語 30 83

ドイツ語基礎統一試験 (ZD) ドイツ語 4 5

ドイツ語中級統一試験 (ZMP) ドイツ語 3 4

ドイツ語上級統一試験 (ZOP) ドイツ語 2 3

ドイツ語能力検定試験 ドイツ語 1 1

ドイツ語大ディプロム試験 (GDS) ドイツ語 1 1

ドイツ語小ディプロム試験 (KDS) ドイツ語 1 1

スペイン語技能検定 スペイン語 17 63

スペイン語検定試験 DELE スペイン語 4 9

「ハングル」 能力検定 韓国語 6 27

韓国語能力検定試験 韓国語 3 19

日本語能力試験 日本語 5 19

日本語能力検定 日本語 1 4

ロシア語能力検定 ロシア語 3 21

実用イタリア語検定 イタリア語 1 6

インドネシア語技能検定 インドネシア語 1 1

私立 38種類

付表5 単位認定の対象とされている語学関係資格の等級

六車:大学における資格の単位認定の現状 37

資格名称資格の等級

(低~高)対象等級 大学数 学部数

実用英語技能検

5級・4級・3

級・準2級・2

級・準1級・1

2級以上 7 23

準1級以上 36 129

準1級 4 7

1級 1 1

不詳 1 1

TOEFL※ CBT 0点~300点

(PBT 310 点 ~

677点)

CBT 117点以上 2 6

CBT 123点以上 1 1

CBT 133点以上 4 4

CBT 140点以上 2 2

CBT 150点以上 2 7

CBT 157点以上 3 12

CBT 170点以上 1 2

CBT 173点以上 21 82

CBT 190点以上 7 13

CBT 193点以上 2 6

CBT 200点以上 1 1

CBT 213点以上 5 13

CBT 227点以上 1 2

CBT 233点以上 1 1

不詳 1 1

TOEIC 10点~990点 400点以上 1 1

450点以上 4 9

470点以上 4 4

500点以上 3 3

520点以上 1 1

530点以上 1 7

550点以上 1 4

580点以上 1 6

586点以上 2 17

590点以上 1 3

600点以上 11 36

640点以上 4 13

645点以上 1 3

650点以上 2 12

680点以上 1 4

700点以上 3 11

730点以上 5 13

770点以上 1 1

800点以上 1 1

不詳 1 2

国連英検 E級・D級・C

級・B級・A級・

特A級

B級~A級 1 13

B級以上4 13

ケンブリッジ大

学英語能力検定

KET・PET・

FCE・CAE・

CPE

FCE 以上

3 16

IELTS 0~9 5.0以上 1 11

5.5以上 1 4

工業英語能力検

4級~1級 3級以上 2 2

3級 1 1

2級以上 3 3

1級 2 4

資格名称資格の等級

(低~高)対象等級 大学数 学部数

不詳 2 2

カレッジ TOEIC 10点~990点 640点以上 1 4

商業英語検定 Dクラス~Aク

ラス

Bクラス以上1 1

実用フランス語

技能検定試験

5級・4級・3

級・2級・準1

級・1級

5級~4級 1 1

5級~3級 2 16

5級以上 3 9

4級以上 12 43

4級 2 2

3級以上 7 20

2級以上 1 1

準1級以上 1 1

不詳 1 1

ドイツ語技能検

4級~1級 4級~3級 1 13

4級以上 13 44

4級 1 1

3級以上 4 11

HSK 漢語水平

考試

1級~8級 1級~3級 1 13

3級以上 1 6

4級以上 2 15

5級以上 1 3

中国語検定 準4級・4級・

3級・準2級・

2級・1級

準4級以上 2 12

4級以上 5 9

3級以上 1 1

不詳 1 1

実用中国語技能

検定試験

5級・準4級・

4級・3級・2

級・1級

3級以上

1 1

中国語コミュニ

ケーション能力

検定

0点~1000点 400点以上

1 1

「ハングル」 能

力検定

5級・4級・3

級・準2級・2

級・1級

4級以上 4 18

3級以上1 1

韓国語能力検定

試験

1級~6級 1級以上 1 11

3級以上 1 1

スペイン語技能

検定

6級~1級 6級以上 1 11

5級以上 2 5

4級以上 2 3

3級以上 1 1

1級 1 1

ロシア語能力検

4級~1級 4級~3級 1 1

4級以上 3 16

J.TEST 実用日本

語検定

D級・C級・準

B級・B級・準

A級・A級

不詳

1 1

ジェトロビジネ

ス日本語能力テ

スト

D・C・B・B

+・A・A+

不詳

1 1

日本語能力試験 4級~1級 1級 1 1

国立 22種類

実用英語技能検

5級・4級・3

級・準2級・2

級・準1級・1

準2級以上 1 1

2級以上 4 8

準1級以上 6 15

1級 1 1

大学評価・学位研究 第2号 (2005)38

資格名称資格の等級

(低~高)対象等級 大学数 学部数

TOEFL※ CBT 0点~300点

(PBT 310 点 ~

677点)

CBT 123点以上 1 4

CBT 130点以上 1 1

CBT 145点以上 1 2

CBT 163点以上 1 1

CBT 170点以上 1 1

CBT 173点以上 1 2

CBT 178点以上 1 5

CBT 200点以上 1 5

CBT 220点以上 1 1

CBT 257点以上 1 1

TOEIC 10点~990点 450点以上 1 1

470点以上 1 4

500点以上 1 2

600点以上 2 6

650点以上 1 1

680点以上 2 6

760点以上 1 1

910点以上 1 1

国連英検 E級・D級・C

級・B級・A級・

特A級

C級以上 1 1

B級以上1 5

工業英語能力検

4級~1級 4級以上1 1

中国語検定 準4級・4級・

3級・準2級・

2級・1級

準4級~4級 1 4

4級~3級 1 1

4級以上 1 5

3級以上 1 1

HSK 漢語水平

考試

1級~8級 2級以上1 5

中国語コミュニ

ケーション能力

検定

0点~1000点 410点以上

1 5

スペイン語検定

試験 DELE

入門 (Inicial)・

基礎 (Basico)・

上級 (Superior)

入門 (Inicial) ~

基礎 (Basico)1 5

入門 (Inicial) 以

上1 4

スペイン語技能

検定

6級~1級 5級~4級 1 1

5級以上 2 6

ドイツ語技能検

4級~1級 4級~3級 1 2

3級以上 2 6

「ハングル」 能

力検定

5級・4級・3

級・準2級・2

級・1級

5級~4級 1 4

4級~3級 1 1

3級以上 1 1

韓国語能力検定

試験

1級~6級 1級~2級 1 4

3級以上 1 1

実用フランス語

技能検定試験

5級・4級・3

級・2級・準1

級・1級

4級~3級 1 1

4級以上 1 5

3級以上 1 1

3級 1 4

ロシア語能力検

4級~1級 4級~3級 1 1

4級以上 1 5

公立 15種類

実用英語技能検

5級・4級・3

級・準2級・2

3級以上 1 1

準2級~2級 1 1

資格名称資格の等級

(低~高)対象等級 大学数 学部数

級・準1級・1

級準2級以上 7 9

2級~準1級 6 8

2級以上 46 85

2級 7 15

準1級以上 37 90

準1級 1 2

1級 3 11

一定以上の等級 1 2

不詳 3 5

TOEIC 10点~990点 350点以上 1 1

400点以上 2 2

430点以上 1 1

450点以上 6 12

460点以上 1 5

470点以上 14 36

471点以上 1 1

500点以上 20 40

520点以上 2 2

530点以上 1 1

540点以上 1 1

545点以上 1 1

550点以上 4 5

586点以上 1 2

590点以上 1 2

600点以上 10 18

615点以上 1 2

620点以上 2 2

625点以上 1 6

630点以上 1 1

650点以上 3 9

700点以上 3 9

700点~900点 1 4

712点以上 1 1

730点以上 5 18

740点以上 1 1

745点以上 1 1

750点以上 2 4

820点以上 1 7

実用英語技能検

定準1級に相当

するスコア

1 4

一定以上の得点 1 2

一定の成績を収

めた者1 2

不詳 3 5

TOEFL※ CBT 0点~300点

(PBT 310 点 ~

677点)

CBT 70点以上 1 2

CBT 97点以上 3 3

CBT 117点以上 1 1

CBT 123点以上 2 3

CBT 126点以上 10 23

CBT 130点以上 2 4

CBT 133点以上 4 15

CBT 140点以上 5 16

六車:大学における資格の単位認定の現状 39

資格名称資格の等級

(低~高)対象等級 大学数 学部数

CBT 150点以上 5 9

CBT 157点以上 8 9

CBT 160点以上 2 2

CBT 173点以上 21 45

CBT 180点以上 1 5

CBT 190点以上 3 4

CBT 200点以上 3 3

CBT 207点以上 2 4

CBT 213点以上 2 14

CBT 220点以上 1 2

CBT 233点以上 1 1

CBT 237点以上 1 7

実用英語技能検

定準1級に相当

するスコア

1 4

一定以上の得点 1 2

一定の成績を収

めた者1 2

不詳 3 5

国連英検 E級・D級・C

級・B級・A級・

特A級

C級~A級 1 5

C級以上 1 1

B級~A級 2 9

B級以上 2 2

B級 1 1

A級以上 3 4

実用英語技能検

定準1級に相当

するスコア

1 4

一定以上の等級 1 2

ケンブリッジ大

学英語能力検定

KET・PET・FC

E・CAE・CPE

PET~CAE 1 5

FCE 以上 1 1

CAE 以上 1 7

不詳 1 1

工業英語能力検

4級~1級 4級以上 1 1

3級~2級 2 4

3級以上 4 4

3級 1 1

不詳 1 2

商業英語検定 Dクラス~Aク

ラス

Cクラス以上 1 6

Bクラス以上 1 1

一定以上の等級 1 2

不詳 1 1

CELT 0点~300点 190点以上 1 6

英語コミュニケー

ション能力判定

テスト CASEC

0点~1000点 450点以上

1 5

IELTS 0~9 5.5以上 1 5

観光英語検定 3級~1級 2級以上 1 1

一定以上の等級 1 2

ミシガンテスト 不詳 400点以上 1 2

オフィス・コミュ

ニケーション検定

3級~1級 一定以上の等級1 2

オーラルコミュニ

ケーション検定

E・D2・D1・

C2・C1・B・

一定以上の等級

1 2

資格名称資格の等級

(低~高)対象等級 大学数 学部数

BEST (ビジネス

英検)

E~A 一定以上の等級1 2

実用フランス語

技能検定試験

5級・4級・3

級・2級・準1

級・1級

5級~3級 2 2

5級以上 4 9

4級~3級 8 11

4級以上 10 26

4級 1 1

3級以上 7 12

3級 1 5

2級以上 7 26

2級 1 1

一定以上の等級 1 2

不詳 1 2

DELF A1~A6 A1以上 1 1

A2以上 1 1

A4以上 1 1

不詳 1 1

TEF 0点~900点 410点以上 1 1

不詳 1 1

DALF B1~B4 B1以上 1 1

不詳 1 1

中国語検定 準4級・4級・

3級・準2級・

2級・1級

準4級~4級 1 5

準4級~3級 1 1

準4級以上 3 7

準2級以上 3 14

準2級 1 1

4級~3級 4 7

4級~準2級 1 1

4級以上 10 22

4級 1 1

3級~2級 1 1

3級以上 5 10

2級以上 1 7

一定以上の等級 1 2

HSK 漢語水平

考試

1級~8級 1級以上 1 2

1級~2級 1 5

2級以上 1 4

3級以上 1 1

4級、 6級 1 1

4級以上 1 1

5級以上 5 10

6級以上 2 9

一定以上の等級 1 2

中国語コミュニ

ケーション能力

検定 (TECC)

0点~1000点 400点以上 1 1

670点以上 1 7

一定以上の等級 1 2

ドイツ語技能検

4級~1級 4級~3級 9 12

4級以上 12 30

3級以上 5 10

2級以上 6 24

2級 1 5

一定以上の等級 1 2

大学評価・学位研究 第2号 (2005)40

資格名称資格の等級

(低~高)対象等級 大学数 学部数

ドイツ語能力検

定試験

初級・中級 初級以上1 1

スペイン語技能

検定

6級~1級 6級~4級 1 1

6級以上 2 5

6級 1 5

5級以上 1 6

4級~3級 2 3

4級以上 2 14

3級以上 6 24

2級以上 1 1

一定以上の等級 1 2

不詳 1 2

スペイン語検定

試験 DELE

入門 (Inicial)・

基礎 (Basico)・

上級 (Superior)

入門 (Inicial) 3 8

入門 (Inicial) ~

基礎 (Basico)1 1

「ハングル」 能

力検定

5級・4級・3

級・準2級・2

級・1級

5級以上 2 5

4級~準2級 1 1

4級以上 2 7

3級以上 2 2

準2級以上 1 12

韓国語能力検定

試験

6級~1級 5級~4級 1 13

3級以上 2 6

日本語能力試験 4級~1級 1級 5 19

日本語能力検定 4級~1級 1級 1 4

ロシア語能力検

4級~1級 4級以上 2 8

2級以上 1 13

実用イタリア語

検定

5級~1級 3級以上1 6

インドネシア語

技能検定

E級・D級・C

級・B級・A級・

特A級

E級以上

1 1

私立 33種類

① ※TOEFL の対象等級の表示には, 大学によって, CBT (Computer

Based Testing) と PBT (Paper Based Testing) の双方のもの, CBT の

みのもの, PBT のみのものとがあるが, 本表では便宜上全て CBT 換算

(一部推定を含む。) で示した。

② ドイツ語基礎統一試験 (ZD), ドイツ語中級統一試験 (ZMP), ドイツ

語上級統一試験 (ZOP), ドイツ語小ディプロム試験 (KDS), ドイツ語大

ディプロム試験 (GDS) は, 本表から除外している。

付表6 単位認定の対象とされている資格に係る授業科目を正規外 (資格単位) 科目としている大学数・学部数

六車:大学における資格の単位認定の現状 41

資格名称 分 野 大学数 学部数 全体の大学数 全体の学部数

実用英語技能検定 語学 3 3 47 161

TOEFL 語学 3 3 43 153

TOEIC 語学 3 3 41 151

実用フランス語技能検定試験 語学 1 1 27 94

国連英検 語学 1 1 5 26

中国語検定 語学 1 1 9 23

工業英語能力検定 語学 1 1 8 12

J.TEST 実用日本語検定 語学 1 1 1 1

ジェトロビジネス日本語能力テスト 語学 1 1 1 1

簿記検定 経理 1 1 3 3

公認会計士 経理 1 1 1 1

行政書士 司法 1 1 1 1

司法試験 司法 1 1 1 1

司法書士 司法 1 1 1 1

弁理士 司法 1 1 1 1

社会保険労務士 労務 1 1 1 1

不動産鑑定士 不動産 1 1 1 1

税理士 税務 1 1 1 1

秘書技能検定 事務 1 1 1 1

中小企業診断士 経営 1 1 1 1

その他の資格 (全日本スキー連盟 (SAJ) が認定する技術系資格) その他 1 1 1 1

国立 21種類

実用英語技能検定 語学 2 2 11 25

TOEFL 語学 1 1 9 23

TOEIC 語学 2 2 9 22

実用フランス語技能検定試験 語学 1 1 4 11

中国語検定 語学 1 1 4 11

ドイツ語技能検定 語学 1 1 3 8

スペイン語技能検定 語学 1 1 3 7

「ハングル」 能力検定 語学 1 1 3 6

国連英検 語学 1 1 2 6

韓国語能力検定試験 語学 1 1 2 5

情報処理技術者 基本情報技術者試験 コンピュータ・OA 機器 1 1 1 1

〃 ソフトウェア開発技術者試験 コンピュータ・OA 機器 1 1 1 1

簿記検定 経理 1 1 1 1

公立 13種類

実用英語技能検定 語学 23 53 104 229

TOEIC 語学 22 50 88 208

TOEFL 語学 20 46 74 185

実用フランス語技能検定試験 語学 7 16 38 97

ドイツ語技能検定 語学 7 16 30 83

中国語検定 語学 8 15 28 79

スペイン語技能検定 語学 6 13 17 63

HSK 漢語水平考試 語学 5 5 13 35

国連英検 語学 3 5 12 28

ロシア語能力検定 語学 1 2 3 21

日本語能力試験 語学 2 2 5 19

大学評価・学位研究 第2号 (2005)42

資格名称 分 野 大学数 学部数 全体の大学数 全体の学部数

ケンブリッジ大学英語能力検定 語学 1 1 4 14

工業英語能力検定 語学 1 1 8 12

スペイン語検定試験 DELE 語学 3 3 4 9

ドイツ語基礎統一試験 (ZD) 語学 1 2 4 5

ドイツ語中級統一試験 (ZMP) 語学 1 2 3 4

ドイツ語上統一試験 (ZOP) 語学 1 2 2 3

DELF 語学 1 1 4 4

観光英語検定 語学 1 1 2 3

TEF 語学 1 1 2 2

情報処理技術者 初級システムアドミニストレータ試験 コンピュータ・OA 機器 7 12 26 45

〃 基本情報技術者試験 コンピュータ・OA 機器 5 8 24 42

〃 ソフトウェア開発技術者試験 コンピュータ・OA 機器 2 2 10 17

〃 情報処理技術者試験 コンピュータ・OA 機器 3 4 7 10

〃 上級システムアドミニストレータ試験 コンピュータ・OA 機器 1 1 7 9

〃 テクニカルエンジニア試験 (ネットワーク, デー

タベース, システム管理, エンベデッドシステム)

コンピュータ・OA 機器 1 1 5 6

情報処理活用能力検定 (J 検) コンピュータ・OA 機器 2 4 11 19

CG 検定 コンピュータ・OA 機器 1 1 9 15

日本語文書処理技能 (ワープロ技能) 検定 コンピュータ・OA 機器 2 7 8 14

MOUS (Word, Excel) コンピュータ・OA 機器 1 1 8 11

MOUS (各種) コンピュータ・OA 機器 1 2 1 2

ビジネスコンピューティング検定 コンピュータ・OA 機器 2 7 4 10

CAD 利用技術者試験 コンピュータ・OA 機器 2 7 3 8

画像処理検定 コンピュータ・OA 機器 1 2 4 7

Excel 表計算処理技能認定試験 コンピュータ・OA 機器 1 1 4 5

Word 文書処理技能認定試験 コンピュータ・OA 機器 1 1 3 4

パーソナルコンピュータ利用技術認定 コンピュータ・OA 機器 1 1 3 5

シスアド技術者能力検定 コンピュータ・OA 機器 1 2 1 2

簿記検定 経理 9 13 36 54

簿記能力検定 (全経) 経理 4 6 13 20

公認会計士 経理 5 8 6 12

会計士補 経理 1 4 1 6

ファイナンシャル・プランナー 経理 3 5 4 9

証券アナリスト 経理 1 2 1 4

金融渉外技能審査 経理 1 2 1 2

宅地建物取引主任者試験 不動産 6 10 10 18

不動産鑑定士 不動産 2 3 3 7

不動産鑑定士補 不動産 1 2 2 6

土地家屋調査士 不動産 2 5 2 7

秘書技能検定 事務 5 13 9 18

ビジネス能力検定 (B 検) 事務 3 11 6 15

法学検定 事務 3 8 3 8

ビジネス実務法務検定 事務 3 6 3 6

ビジネス文書検定 事務 1 2 2 3

日本漢字能力検定 (漢検) 教養 4 10 6 13

日本語文書能力検定 (文検) 教養 2 7 4 12

日本語教育能力検定 教養 2 9 2 9

歴史能力検定 教養 1 1 1 1

六車:大学における資格の単位認定の現状 43

資格名称 分 野 大学数 学部数 全体の大学数 全体の学部数

小売商 (販売士) 検定 経営 6 15 7 16

中小企業診断士 経営 2 7 4 10

測量士 土木 2 5 4 10

測量士補 土木 2 2 6 9

土木施工技術者 土木 1 1 1 1

ファッションコーディネート色彩能力検定 ファッション 4 10 5 12

ファッションビジネス能力検定 ファッション 1 1 1 1

ファッション販売能力検定試験 ファッション 1 1 1 1

通関士 運輸 2 9 4 12

旅行業務取扱主任者試験 一般旅行業務取扱主任者試験 運輸 3 10 4 11

〃 国内旅行業務取扱主任者試験 運輸 2 7 3 8

無線従事者 陸上特殊無線技士 通信 1 1 2 2

〃 海上特殊無線技士 通信 1 1 1 1

〃 航空特殊無線技士 通信 1 1 1 1

〃 アマチュア無線技士 通信 1 1 1 1

工事担任者 通信 1 1 2 2

電気主任技術者 電気 1 1 1 1

電気工事士 第1種電気工事士 電気 1 1 1 1

〃 第2種電気工事士 電気 1 1 1 1

〃 内訳不詳 電気 1 1 1 1

行政書士 司法 3 10 4 12

司法書士 司法 2 7 3 9

司法試験 司法 2 7 2 7

弁理士 司法 1 1 1 1

福祉住環境コーディネイター検定試験 建築 2 4 2 4

税理士 税務 4 7 6 12

危険物取扱者 危険物 1 1 2 2

社会保険労務士 労務 1 6 3 9

床上操作式クレーン運転技能講習 工業 1 1 1 1

ガス溶接技能者 工業 1 1 1 1

ボイラー技士 工業 1 1 1 1

機械設計技術者 工業 1 1 1 1

普通1種圧力容器取扱作業主任者 工業 1 1 1 1

公害防止管理者 環境 1 1 3 4

環境管理士 環境 1 1 1 1

環境計量士 計量 2 2 3 3

メディカルクラーク (医療事務技能審査試験) 医療 1 2 1 2

農業改良普及員 農業 1 2 1 2

液化石油ガス設備士 設備 1 1 1 1

甲種消防設備士 消防 1 1 1 1

防火管理者 消防 1 1 1 1

技術士補 工業技術 1 1 1 1

浄化槽管理士 衛生 1 1 1 1

その他の資格 (フォーマル検定) その他 1 1 1 1

〃 (建設にかかわる資格) その他 1 1 1 1

私立 103種類

本表は, 付表1のうちで正規外 (資格単位) 科目としているものが含まれる資格を抽出したものであり, 本表の当該資格についての全体の大学

数と学部数は, 付表1の大学数と学部数に一致している。

付表7 単位認定の対象とされている資格に係る授業科

目を専門科目としている大学数・学部数

大学評価・学位研究 第2号 (2005)44

資格名称 大学数 学部数 分 野

実用英語技能検定 4 5 語学

TOEFL 4 4 語学

実用フランス語技能検定

試験

3 3 語学

TOEIC 3 3 語学

ドイツ語技能検定 2 2 語学

J.TEST 実用日本語検定 1 1 語学

ジェトロビジネス日本語

能力テスト

1 1 語学

国連英検 1 1 語学

中国語検定 1 1 語学

情報処理技術者 2 3 コンピュータ・OA 機器

情報処理活用能力検定

(J 検)

1 2 コンピュータ・OA 機器

CG 検定 2 2 コンピュータ・OA 機器

行政書士 1 1 司法

司法試験 1 1 司法

司法書士 1 1 司法

弁理士 1 1 司法

簿記検定 3 3 経理

公認会計士 1 1 経理

日本漢字能力検定 (漢検) 1 2 教養

日本語教育能力検定 1 1 教養

毛筆書写技能検定 1 1 教養

測量士 1 1 土木

測量士補 1 1 土木

調理士 1 1 調理

全国高等学校家庭科食物

調理技術検定

1 1 調理

社会保険労務士 1 1 労務

不動産鑑定士 1 1 不動産

税理士 1 1 税務

秘書技能検定 1 1 事務

環境計量士 1 1 計量

中小企業診断士 1 1 経営

全国高等学校家庭科被服

製作技術検定

1 1 ファッション

その他の資格 (全日本ス

キー連盟 (SAJ) が認定

する技術系資格)

1 1 その他

国立 33種類(11大学) 延べ 48 延べ 52

実用英語技能検定 3 3 語学

TOEIC 3 3 語学

TOEFL 2 2 語学

スペイン語技能検定 1 1 語学

ドイツ語技能検定 1 1 語学

実用フランス語技能検定

試験

1 1 語学

公立 6種類(3大学) 延べ 11 延べ 11

TOEFL 12 14 語学

TOEIC 12 14 語学

実用英語技能検定 10 12 語学

中国語検定 3 4 語学

資格名称 大学数 学部数 分 野

HSK 漢語水平考試 2 3 語学

ドイツ語技能検定 3 3 語学

実用フランス語技能検定

試験

3 3 語学

工業英語能力検定 1 2 語学

DELF 2 2 語学

スペイン語技能検定 2 2 語学

IELTS 1 1 語学

TEF 1 1 語学

ケンブリッジ大学英語能

力検定

1 1 語学

ドイツ語基礎統一試験

(ZD)

1 1 語学

ドイツ語小ディプロム試

験 (KDS)

1 1 語学

ドイツ語上級統一試験

(ZOP)

1 1 語学

ドイツ語大ディプロム試

験 (GDS)

1 1 語学

ドイツ語中級統一試験

(ZMP)

1 1 語学

日本語能力試験 1 1 語学

情報処理技術者 26 38 コンピュータ・OA 機器

CG 検定 5 10 コンピュータ・OA 機器

情報処理活用能力検定

(J 検)

3 7 コンピュータ・OA 機器

画像処理検定 3 5 コンピュータ・OA 機器

マルチメディア検定 3 4 コンピュータ・OA 機器

情報処理検定 2 3 コンピュータ・OA 機器

CAD 利用技術者試験 2 2 コンピュータ・OA 機器

日本語文書処理技能 (ワー

プロ技能) 検定

2 2 コンピュータ・OA 機器

コンピュータ利用技術検

1 2 コンピュータ・OA 機器

マルチメディアソフト製

作者能力認定試験

1 1 コンピュータ・OA 機器

ビジネスコンピューティ

ング検定

1 1 コンピュータ・OA 機器

データベース検索技術者 1 1 コンピュータ・OA 機器

Web クリエイター検定 1 1 コンピュータ・OA 機器

MOUS (Word、 Excel、

Access)

1 1 コンピュータ・OA 機器

MOUS (Word、 Excel) 1 1 コンピュータ・OA 機器

Excel 表計算処理技能

認定試験

1 1 コンピュータ・OA 機器

DTP エキスパート 1 1 コンピュータ・OA 機器

情報処理士 1 1 コンピュータ・OA 機器

簿記検定 28 41 経理

簿記能力検定 (全経) 11 17 経理

簿記実務検定 8 9 経理

公認会計士 4 8 経理

ファイナンシャル・プラ

ンナー

2 6 経理

会計士補 1 4 経理

金融渉外技能審査 1 2 経理

建設業経理事務士 1 2 経理

日商簿記検定 1 1 経理

(受稿日 平成17年2月4日)

六車:大学における資格の単位認定の現状 45

資格名称 大学数 学部数 分 野

証券アナリスト 1 4 経営

小売商 (販売士) 検定 3 4 経営

中小企業診断士 1 2 経営

宅地建物取引主任者試験 5 8 不動産

不動産鑑定士 2 4 不動産

不動産鑑定士補 2 4 不動産

マンション管理士 1 2 不動産

管理業務主任者 1 2 不動産

土地家屋調査士 1 2 不動産

下水道管理技術認定 1 2 建築

建築物環境衛生管理技術

1 2 建築

浄化槽技術管理者 1 2 建築

福祉住環境コーディネー

ター検定試験

1 2 建築

木造建築士 1 2 建築

1級建築士 1 2 建築

2級建築士 1 2 建築

測量士補 5 8 土木

測量士 3 5 土木

土木施工技術者 1 1 土木

無線従事者 (陸上無線技

術士)

2 2 通信

電気通信主任技術者 (第

1種伝送交換主任技術者、

第2種伝送交換主任技術

者)

2 2 通信

電気通信主任技術者 1 2 通信

アマチュア無線技士 1 1 通信

無線従事者 (陸上特殊無

線技士)

1 1 通信

無線従事者 (海上特殊無

線技士、 航空特殊無線技

士、 陸上特殊無線技士)

1 1 通信

工事担任者 1 1 通信

税理士 4 8 税務

司法書士 2 4 司法

行政書士 1 2 司法

放射線取扱主任者 2 4 危険物

火薬類製造保安責任者 1 1 危険物

危険物取扱者 1 1 危険物

一般旅行業務取扱主任者

試験

1 1 運輸

国内旅行業務取扱主任者

試験

1 1 運輸

気象予報士 1 1 運輸

自動車整備士 1 1 運輸

通関士 1 1 運輸

秘書技能検定 2 2 事務

ビジネス能力検定 (B 検) 1 1 事務

ビジネス文書検定 1 1 事務

数学検定 (数検) 1 2 教養

日本語文章能力検定 (文

検)

1 1 教養

日本心理学会認定心理士 1 1 教養

電気主任技術者 (第3種) 2 2 電気

資格名称 大学数 学部数 分 野

電気工事士 (第1種、 第

2種)

1 1 電気

公害防止管理者 2 3 環境

社会保険労務士 1 2 労務

トレース技能検定 1 1 工業

機械設計技術者 1 1 工業

技術士 1 1 工業技術

技術士補 1 1 工業技術

ファッションビジネス能

力検定

1 1 ファッション

ファッション販売能力検

定試験

1 1 ファッション

農業改良普及員 1 2 農業

環境計量士 2 2 計量

家庭料理技能検定 1 1 調理

救急法救急員 1 1 医療

その他の資格 (First Aid

(includes CPR))

1 1 その他

その他の資格 (フォーマ

ル検定)

1 1 その他

その他の資格 (建設にか

かわる資格)

1 1 その他

私立 106種類(34大学) 延べ 258 延べ 367

本表では, 情報処理技術者等について該当学部ごとにまとめているため,

付表1の件数とは一部一致しない部分がある。

Research on Academic Degrees and University Evaluation, No. 2 (2005)46

[ABSTRACT]

Recognition of Credit Units Based on the Qualifications at Universities:From an Analysis of the National Investigation

MUGURUMA Masaaki*

According to the general-principle sizing of the University Entrance Standard in 1991, universities can be author-

ized to recognize a credit for studies related to acquirement of standardized qualifications.

Furthermore, based on the notification from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology,

these standardized qualifications are enumerated from 1991.

This article summarizes the credits recognized, through an analysis of the National Investigation of Universities

conducted in FY 2002.

* Professor, Faculty for the Assessment and Research of Degrees, National Institution for Academic Degrees and

University Evaluation