消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類...

18
������������������� ��������� ��������

Upload: others

Post on 28-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

消防法における危険物保管の規制について

神奈川県安全防災局

安全防災部消防課

Page 2: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

消防法における危険物とは・・・火災を発生させやすい発火性・引火性等の危険性を有するもの

消防法上の危険物には、気体(ガス)は含まれない

その物理的性質(固体・液体)及び特性により、第1類~第6類に分類される。

2

Page 3: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

危険物の分類

類別 性質 特性 代表的物質

第1類 酸化性固体そのもの自体は燃焼しないが、熱、衝撃、摩擦等によって分解することにより極めて激しい燃焼を起こさせる危険性を有する物質

塩素酸塩類過塩素酸塩類無機過酸化物

第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温(40℃未満)で引火しやすい固体

赤りん硫黄

第3類自然発火性物質及び禁水性物質

空気にさらされることにより自然発火する危険性を有するもの、又は水と接触して発火、若しくは可燃性ガスを発生する固体又は液体

カリウムナトリウム黄りん

第4類 引火性液体 引火性を有する液体ガソリン灯油、軽油

第5類 自己反応性物質加熱による分解等の自己反応により、多量の発熱をし、又は爆発的に反応が進行する固体又は液体

有機過酸化物硝酸エステル類ニトロ化合物

第6類 酸化性液体 そのもの自体は燃焼しないが、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有する液体

過酸化水素硝酸

3

消防法別表第一に掲げる物質で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するもの(消防法第2条第7項)

Page 4: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

危険物規制の体系

危険物

運搬数量に

関わらず消防法

貯蔵・取扱い

指定数量以上

指定数量未満

市町村条例

4※指定数量:危険性を考慮して政令で定められている数量

(用途) (数量) (規制)

Page 5: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

運搬と移送【危険物の運搬とは】

車両等により危険物を運ぶ行為

(移送を除く)

【危険物の移送とは】

移動タンク貯蔵所(タンクローリー)により危険物を運ぶ行為

5

Page 6: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

指定数量【危険物の規制に関する政令別表第3 第4類のみ抜粋】

類別 品名 性質 指定数量

第4類(引火性液体)

特殊引火物 50ℓ

第1石油類 非水溶性液体 200ℓ

水溶性液体 400ℓ

アルコール類 400ℓ

第2石油類 非水溶性液体 1,000ℓ

水溶性液体 2,000ℓ

第3石油類 非水溶性液体 2,000ℓ

水溶性液体 4,000ℓ

第4石油類 6,000ℓ

動植物油類 10,000ℓ

6※類別・品名・性質別に指定数量が定められている

Page 7: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

危険物を貯蔵、又は取り扱う施設

製造所

(危険物を製造する施設)

取扱所

(ガソリンスタンド、

車の整備工場 etc)

貯蔵所

(危険物をたくさん保管する施設)

=大型石油タンク、危険物倉庫、

タンクローリー etc

タンクローリー等は移動タンク貯蔵所になります

Page 8: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

危険物運搬の際の基準等

危険物の運搬容器→材質、最大容量、構造 etc

運搬容器の表記

積載方法→高圧ガスとの混載禁止→類を異にする物品の混載禁止→落下、転倒の防止

運搬方法→危険物の標識を車両の前後に提示→運搬する危険物に適応する消火設備

危険物イエローカードの携行

Page 9: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

過去5年間の危険物施設数推移(神奈川県)

18,010

17,553

17,22016,961

16,605

15,500

16,000

16,500

17,000

17,500

18,000

18,500

H24 H25 H26 H27 H28

Page 10: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

過去5年間の災害発生状況(神奈川県)

76

90

66

7568

1926 24 24

17

4347

30

4044

12 12 9 6 52 1 2 510

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

H24 H25 H26 H27 H28

災害発生件数

爆発

火災

流出

破損

その他

Page 11: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

平成28年原因別発生状況(神奈川県)

Page 12: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

危険物に係る事故事例

発生月 都道府県 人的被害 損害額 概要

1月 東京都 負傷者2名 3万円 営業用給油取扱所において、乗用車にガソリンを給油後、顧客が2分のアイドリング後、発進しようとしたところ、「ボン」という音と共に車両後部のエンジンから炎と煙が上がった。

1月 神奈川県 なし 3,583万円 焼き入れを行う油槽内で、製品の入ったトレーを移動させる装置が破損、装置内の冷却水が焼入れ油内に混入し、水蒸気爆発が発生、搬入口付近のベントから炎が発生したもの。

6月 滋賀県 なし 2,000万円 一般取扱所に設置されたサービスタンクから作業員の操作ミスにより、重油が110~200ℓ建物外に流出し、一部が河川に流出したもの。

12

○平成28年中の主な事故

Page 13: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

危険物事故防止対策の推進平成29年度危険物事故防止対策実施要領 抜粋

事業者が、自らの事態、体制等に応じた安全確保方策を確立することが重要であることに鑑み、下記の事項に留意して事故防止対策を講ずる必要がある。

① 保安教育の充実による人材育成・技術の伝承

② 想定される全てのリスクに対する適時・適切な取組

③ 企業全体の安全確保に向けた体制作り

④ 地震・津波対策の推進

Page 14: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

平成29年度危険物事故防止対策実施要領

① 保安教育の充実による人材育成・技術の伝承

装置の設計思想及びマニュアルの手順の背景にある原理原則の理解(know-why)の促進によるリスクアセスメントや、リスクに気づく感性のある人材、事故を見据えた設備等の定期点検及び日常点検を行う人材、安全推進の中核となる人材等を計画的に育成するため、保安教育を充実させるとともに、保安に関する知識・技術の伝承を徹底するため、過去の事故事例や良好事例の共有、実効性が見込まれるそれらの活用方策の確立、その他火災等の模擬体験、外部機関を活用した教育等を行うことが重要。

Page 15: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

平成29年度危険物事故防止対策実施要領

② 想定される全てのリスクに対する適時・適切な取組

社内外の事故情報や安全対策情報を収集し保安対策に活用するとともに、コミュニケーションや情報共有を通じて、運転部門、保全部門、設計部門等の各部門間における連携を強化することにより、適時・適切な運転、保全等を図ることが重要。

また、現場における適切な安全管理の枠組の構築、さらには、非定常作業時、設備等の経年劣化も踏まえた点検、整備時等をも想定したリスクアセスメントを適時徹底して行い、リスクに対して適切に対応するとともに、残存リスクの認識とそれらに対する適切なマニュアルや体制を整備し、危険物の流出事故等を未然に防ぐことが重要。

Page 16: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

平成29年度危険物事故防止対策実施要領

③ 企業全体の安全確保に向けた体制作り

経営層が協力会社も含めた現場とのコミュニケーションを強化し、現場作業者からの情報を積極的に収集するするとともに、保安に対する強い意識を持ち、安全優先の方針を社内に発信することにより、現場で必要とされる安全確保方策が適切に実施される体制を整備することが重要。

また、ヒヤリハット事例等の検討、必要に応じて第三者による客観的な評価や社外との情報交換等を活用することにより、多角的かつ継続的に安全確保方策の充実に努めることが重要。

Page 17: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

平成29年度危険物事故防止対策実施要領

④ 地震・津波対策の推進

地震想定や津波想定を踏まえたハード面及びソフト面双方における地震・津波対策の再検証を行うとともに、被害を最小限にするため、また、被害の確認・応急措置、臨時的な対応、復旧対応等を適切に実施することができるよう、平常時から、事前計画の作成や訓練等を通じた習熟度の向上を図ることが重要。

Page 18: 消防法における危険物保管の規制について · 無機過酸化物 第2類 可燃性固体 火炎により着火しやすい固体又は比較的低温 (40℃未満)で引火しやすい固体

平成29年度危険物安全週間推進標語

「あなたなら 無事故の着地決められる!」

危険物の安全な管理のため、皆様のご理解とご協力をお願いします。

ご清聴ありがとうございました。

18