慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (frey...

72
Instructions for use Title 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋制御の検討 Author(s) 越野, 裕太 Citation 北海道大学. 博士(保健科学) 甲第11431号 Issue Date 2014-03-25 DOI 10.14943/doctoral.k11431 Doc URL http://hdl.handle.net/2115/55552 Type theses (doctoral) File Information Yuta_Koshino.pdf Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP

Upload: others

Post on 15-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

Instructions for use

Title 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋制御の検討

Author(s) 越野, 裕太

Citation 北海道大学. 博士(保健科学) 甲第11431号

Issue Date 2014-03-25

DOI 10.14943/doctoral.k11431

Doc URL http://hdl.handle.net/2115/55552

Type theses (doctoral)

File Information Yuta_Koshino.pdf

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP

Page 2: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

学 位 論 文

慢性足関節不安定性症例における

下肢関節運動および神経筋制御の検討

越 野 裕 太

北海道大学大学院保健科学院 保健科学専攻保健科学コース

2013 年度

Page 3: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

目 次

要約 1

1. 緒言 2

1. 1. 足関節....................................................2

1. 1. 1. 足部・足関節の構造 ...............................2

1. 1. 2. 足関節の靱帯構造とそのバイオメカニクス ........... 2

1. 2. 足関節捻挫 ...............................................3

1. 2. 1. 疫学 .............................................3

1. 2. 2. 発生メカニズム ...................................3

1. 2. 3. 危険因子 .........................................3

1. 3. 慢性足関節不安定性 .......................................5

1. 3. 1. 病態 .............................................5

1. 3. 2. 慢性足関節不安定性に関連した下肢関節運動 .........5

1. 3. 3. 慢性足関節不安定性に関連した神経筋制御 ...........6

1. 4. 動作における下肢関節運動および筋活動の主成分分析 .........8

1. 5. 本研究の目的 .............................................9

2. 対象と方法 10

2. 1. 対象 ....................................................10

2. 2. 計測動作 ................................................11

2. 3. 下肢関節運動計測 ........................................13

2. 3. 1. 実験機器 ........................................13

2. 3. 2. データ解析 ......................................14

2. 3. 3. 統計学的解析 ....................................15

2. 4. 下肢筋活動計測 ..........................................16

2. 4. 1. 実験機器 ........................................16

2. 4. 2. データ解析 ......................................16

2. 4. 3. 統計学的解析 ....................................16

Page 4: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

2. 5. 歩行動作の主成分分析 ....................................18

2. 5. 1. 主成分分析の方法 ................................18

2. 5. 2. 統計学的解析 ....................................18

3. 結果 19

3. 1. 対象特性 ................................................19

3. 2. 動作および群による垂直床反力への影響 ....................20

3. 3. 2 群間における下肢関節運動の相違 .........................21

3. 4. 2 群間における下肢筋活動の相違 ...........................28

3. 5. 歩行動作の主成分分析結果 ................................35

3. 5. 1. 下肢関節運動の主成分分析結果 ....................35

3. 5. 2. 下肢筋活動の主成分分析結果 ......................38

4. 考察 45

4. 1. 対象特性および動作課題に関して ..........................45

4. 2. 下肢関節運動に関して ....................................46

4. 3. 下肢筋活動に関して ......................................49

4. 4. 歩行動作の主成分分析に関して ............................51

4. 5. 臨床的意義 ..............................................53

4. 6. 研究の限界 ..............................................54

5. 結論 55

6. 謝辞 ? 56

7. 引用文献 57

8. 業績一覧 66

Page 5: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-1-

要約

1.緒言

足関節内反捻挫の後遺症として多くの者が慢性足関節不安定性 (Chronic ankle

instability: CAI) に進行し,再発性の足関節内反捻挫を多く経験する.CAI に関連した様々

な因子が過去に報告されているが,実際に足関節不安定性が生じる動作場面における下肢

関節運動や筋制御への影響は十分に解明されていない.そこで,本研究の目的は CAI 症例

と健常例の下肢関節運動および筋活動を様々な動作において比較検討すること,および歩

行動作に主成分分析を応用し,これらの詳細な特性を検討することとした.

2.対象と方法

対象は CAI 群 12 名,健常群 12 名とした.CAI の定義は再発性の足関節捻挫の既往,足

関節不安定性の評価スコアを基に決定した.三次元動作解析装置,表面筋電計,床反力計

を用いて自然歩行,歩行中のサイドターンおよびクロスターン動作,前方ジャンプからの

サイドカッティングおよびクロスカッティング動作,片脚着地動作を記録した.股,膝,

足関節の時系列角度および筋活動の平均値を群間比較した.さらに,歩行時のこれらの波

形データに対して主成分分析を実施し,主成分得点を群間比較した.

3.結果

2 つのカッティング動作および片脚着地動作にて CAI 群は健常群に比べ,股関節屈曲が

有意に大きく,またクロスカッティング動作でのみ股関節外転が,クロスカッティング動

作および片脚着地動作では膝関節屈曲が有意に大きかった.また片脚着地動作では,健常

群に比べ CAI 群の足関節外反が有意に小さかった.筋活動に関しては,カッティング動作

および片脚着地動作時に,健常群に比べ CAI 群の腓腹筋の筋活動が有意に高く,またカッ

ティング動作では CAI 群の中殿筋の筋活動が有意に低かった.歩行およびターン動作では

いかなる変数において有意差は認められなかった.また,歩行に対する主成分分析の結果,

上記の平均値による群間比較では検出できなかった有意な所見がいくつか得られた.CAI

群は健常群と比較して,股関節回旋運動の変化,大腿筋群の筋活動の低下,さらに接地前

後における足関節の周囲筋筋活動および外反運動の変化を認めた.

4.考察および結論

CAI 症例ではスポーツ関連動作において足関節だけでなく,股・膝関節の運動および筋

活動に変化が生じており,これらの変化は足関節の不安定性や機能不全に対する機能的適

応,あるいは足関節の不安定性の出現に関与している可能性がある.さらに,これらの変

化には動作の難易度が関与している可能性がある.また,主成分分析では,従来の平均値,

ピーク値などの離散値による比較では検出困難な,CAI による微細な変化を捉えることが

できる可能性が示唆された.足関節捻挫後には足関節だけでなく股,膝関節の機能も評価

し,下肢全体に対するリハビリテーション介入が,足関節捻挫再発予防のために有用であ

ると考えられた.

Page 6: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-2-

1. 緒言

1. 1. 足関節

1. 1. 1. 足部・足関節の構造

足部には多くの骨・靱帯・筋・軟部組織が存在し,多くの関節から構成される.内側縦

アーチ・外側縦アーチ・横アーチと呼ばれる 3 つのアーチ構造が存在し,足部は柔軟性に

優れている.それゆえ,足部は荷重運動の際に,衝撃の吸収や分散,または力伝達やバラ

ンス制御といった機能を有している.例えば歩行や走行の際に,接地による衝撃を吸収す

る一方で,踏切時に推進力に対抗する安定性を要求される.これらの機能の破綻は足部へ

の応力集中を招き,種々の足部障害を引き起こす.足関節は脛骨・腓骨・距骨から構成さ

れる距腿関節と,距骨と踵骨から構成される距骨下関節から成る複合関節である.足関節

の安定性には主に,荷重時の関節面の適合と靱帯による制限が寄与しており,いくつかの

筋腱複合体によって動的な安定性を得ている (Hertel, 2002).足部・足関節は身体部位の中

でも最も多く損傷する部位であり,その中でも足関節捻挫が最も多く生じる (Fong et al.,

2007).足関節捻挫のうち,足関節の外側靱帯が損傷する足関節内反捻挫が大半を占め,最

も多いスポーツ損傷の一つである.

1. 1. 2. 足関節の靱帯構造とそのバイオメカニクス

足関節には前距腓靱帯,踵腓靱帯,および後距腓靱帯の 3 つの外側靱帯が存在する.前

距腓靱帯は腓骨外果から起始し,距骨の外側に付着し,その靱帯長は中間位で 15.5±7.7 mm,

底屈位で 18±9.8 mm,背屈位で 14.5±6.3 mm であり,底屈位で伸張される (Raheem and

O’brien, 2011).また靱帯幅は 10±7 mm であり,関節肢位によって不変である (Raheem and

O’brien, 2011).また,踵腓靱帯は腓骨外果の後方から起始し,腓骨長軸に対して平均 133°

の角度で踵骨の外側面に付着する.その靱帯長は,中間位で 18.5±6.3 mm,底屈位で 17±

5.6 mm,背屈位で 15.5±6.3 mm であり,また靱帯幅は 7.5±3.5 mm である (Raheem and

O’brien, 2011).靱帯の strain を cadaveric ankle で調べた研究では,前距腓靱帯の strain は底

屈,内反,内旋で増加し,また踵腓靱帯の strain は背屈と内反で増加し (Colville et al., 1990),

前距腓靱帯は内反と底屈の第 1 の制御因子であり,一方で踵腓靱帯は主に内反と背屈を制

御していると認識されている (Bahr et al., 1998).後距腓靱帯は腓骨外果後方から起始し,

距骨の後外側面に付着する靱帯であり,足関節捻挫においてこの靱帯が損傷することは少

ない (Hertel, 2002).前距腓靱帯,踵腓靱帯,後距腓靱帯の破断強度はそれぞれ順に,およ

そ 138.9 N,345.7 N,261.2 N であり,前距腓靱帯が最弱である (Attarian et al., 1985).足

関節内反捻挫のうち 96%の割合で前距腓靱帯が損傷し,次いで踵腓靱帯の損傷が 80%を占

める (Frey et al., 1996).

足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

strain が増加し,損傷に至る.それ故,足関節の非生理的な内反および底屈を避けること

が,足関節内反捻挫の予防にとって重要である.

Page 7: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-3-

1. 2. 足関節捻挫

1. 2. 1. 疫学

足関節捻挫は最も一般的なスポーツ損傷であり,全スポーツ損傷の 15‐30%を占めると

報告されている (Garrick, 1988; Wilkerson, 1992).足関節損傷の 75%は足関節の靱帯損傷で

あり,その内の 85%は足関節内反捻挫が占めている (Baumhauer et al., 1995).足関節捻挫

はラグビー,サッカー,バレーボール,ハンドボール,バスケットボールなどのコートゲ

ームやチームスポーツにて高頻度に発生する (Fong et al., 2007).適切な治療やリハビリテ

ーションを実施することで足関節捻挫後の機能回復は期待できるが,非常に再発が多く,

バスケットボールにおいてその再発率は約 70%にまで及ぶ (Yeung, 1994).前向き研究にお

いて,足関節捻挫の既往が足関節捻挫の危険因子であることも示されている (McHugh et

al., 2006; Tyler et al., 2006).この再発率の高さは,足関節捻挫を受傷したおよそ 40-75%の

者が進行する,再発性足関節捻挫,繰り返しの giving way,または不安定感として定義さ

れる慢性足関節不安定性 (Chronic ankle instability: CAI) が関与している (Delahunt et al.,

2010; Gerber, 1998).さらに,足関節捻挫の後遺症として足関節の変形性関節症や軟骨病変

にまで進行することが報告されている (Harrington, 1979; Valderrabano et al., 2006).足関節

捻挫の予防は重要であり,国際的にも注目されている分野である.

1. 2. 2. 発生メカニズム

一般的に,足関節内反捻挫は非生理的な内反や底屈運動が生じた時に,前距腓靱帯など

の足関節外側靱帯が損傷することで生じると考えられている.近年,実際の受傷場面の足

関節を動作解析することでこの受傷メカニズムの詳細が明らかになりつつある.Krosshaug

と Bahrが開発した model-based image-matching techniqueを用い (Krosshaug and Bahr, 2005),

Fong らと Mok らは足関節内反捻挫が実際に生じた受傷場面のビデオ動画を解析し,受傷

時には足関節の内反および内旋が急増していることを示し,その逸脱運動は接地後早期か

ら生じていることを示した (Fong et al., 2012; Mok et al., 2011).また足関節の底屈角度の増

加は観察されず,足関節内反捻挫受傷時に非生理的な底屈の増加は必ずしも生じていない

ことを明らかにした (Fong et al., 2012; Mok et al., 2011).

足関節内反捻挫は主にジャンプ着地や方向転換動作時に生じることが多く,また非接触

型損傷は 22-39%と報告されている (Bahr and Bahr, 1997; Kotofolis and Kellis, 2007; McKay

et al., 2001; Woods et al., 2003).足関節内反捻挫を予防するためには,着地動作や方向転換

動作時の足関節運動を適切に制御することが重要であると考えられる.

1. 2. 3. 危険因子

足関節内反捻挫の危険因子として様々な因子が示唆されている.足関節捻挫の既往

Page 8: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-4-

(McHugh et al., 2006; Tyler et al., 2006),高い BMI (McHugh et al., 2006; Tyler et al., 2006),

足部内側縦アーチ高などの足部アライメント (Beynnon et al., 2001),足関節背屈可動域

(Willems et al., 2005),静的または動的バランスの低下 (de Norohana et al, 2012; McGuine et

al., 2000; Trojian and McKeag, 2006),足関節周囲の神経筋反応 (Willems et al., 2005),足関

節周囲筋の筋力低下や不均衡 (Baumhauer et al., 1995; Fousekis et al., 2012; Willems et al.,

2005) などが挙げられる.これらの危険因子を基に,バランストレーニングを含めた固有

感覚訓練 (McHugh et al., 2007; Mohammadi, 2007),足関節周囲筋筋力トレーニング

(Mohammadi, 2007),装具・テーピングの処方 (Sitler et al., 1994; Verhagen e al., 2000) など

の足関節内反捻挫の予防プログラムの介入が考案され,有効的に実践されている.

Page 9: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-5-

1. 3. 慢性足関節不安定性

1. 3. 1. 病態

CAI は足関節捻挫の後遺症であり,再発性足関節捻挫,繰り返しの giving way,または

不安定感として定義される (Delahunt et al., 2010).CAI は足関節の機械的不安定性

(Mechanical instability: MI) または機能的不安定性 (Functional instability: FI) に起因する

(Hertel, 2002).MI は足関節外側靱帯 (前距腓靱帯や踵腓靱帯) の緩み (laxity) に関連した

足関節の生理的可動範囲を超えた運動として定義されている.また FI は主観的な足関節の

不安定性として言及され,靱帯の緩みはないが,神経筋制御の障害,固有受容感覚の障害,

筋力低下やバランス能力の低下などが FI に関連していることが示されている (Delahunt et

al., 2010).

過去の研究では,CAI 症例において足関節の運動感覚の低下 (Lentell et al., 1995),また

は関節位置感覚の認識誤差の増大 (Munn et al., 2010),静的または動的バランスの低下

(Brown et al., 2010; Hertel and Olmsted-Kramer, 2007),足関節周囲筋の筋力低下 (Arnold et al.,

2009),長腓骨筋反応の遅延 (Menacho et al., 2010) などの機能不全が存在することが示さ

れてきた.CAI の病態にはこれらの機能不全が複合的に存在していると考えられる.

多くの先行研究は CAI の病態を理解するために重要な知見を示してきた.しかし,ほと

んどの研究は静的な条件下で実施されており,実際の動作場面を評価している研究はまだ

少ない.

1. 3. 2. 慢性足関節不安定性に関連した下肢関節運動

CAI 症例における足関節不安定感や足関節の giving way は歩行やスポーツ動作などの動

的条件下において生じる.そこで近年, CAI 症例の動作時の下肢関節の 3 次元動作解析や

筋電図学的検討に焦点を置いた研究が増えつつある.実際の動作時の下肢関節運動を定量

化することは,動作パターンの理解とともに,何故 giving way や再発性足関節捻挫を頻回

に経験するかに関して理解するために有用であると考える.

CAI 症例では,様々な運動課題中に健常例と比較して足関節運動が変化していることが

報告されている.CAI 症例は歩行中の踵接地前後で,健常例に比して増加した内反角度を

示した (Delahunt et al., 2006a; Monaghan et al., 2006).また,CAI 症例は,走行 (Lin et al.,

2011),片脚着地 (Delahunt et al., 2006b),側方ホップ (Delahunt et al., 2007),においても,

健常例に比べ足関節がより内反位であった.これらの著者は,この変化した足関節運動が,

足関節捻挫の再発および足関節の giving way に関与していると示唆している.しかし,こ

れらの研究と矛盾した所見を報告している研究も存在する (Brown, 2011; Brown et al.,

2008; Kipp and Palmieri-Smith, 2012).

また,CAI 症例における下肢関節運動の変化は足関節だけでなく,股・膝関節において

も存在することが明らかにされつつある.これらの近位関節の運動変化は stop jump task

(Brown et al., 2011) と片脚着地動作 (Caulfield and Garret, 2002; Delahunt et al., 2006b;

Page 10: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-6-

Gribble and Robinson, 2010) において観察された.一方で,他の先行研究は歩行 (Delahunt et

al., 2006a; Monaghan et al., 2006) や側方ホップ (Delahunt et al., 2007) における,股・膝関

節運動に健常例と比較して有意差は認められなかった.これらの近位関節の変化は CAI 症

例が足関節の不安定性や機能不全を代償するための適応を示した可能性がある一方で,以

前から存在しており,CAI 発症の因子である可能性もある.CAI 症例の下肢関節運動は健

常例と異なるように思われるが,一致した見解には達していない.

先行研究では,CAI 症例の下肢関節運動を評価するために,様々な動作課題を対象とし

てきた.先行研究で解析対象としている動作課題は,それぞれ 1 つまたは 2 つのみである.

複数の様々な動作課題 (歩行,走行,step down,drop jump,stop jump) を対象として下肢

関節運動を調査した研究は,CAI による関節運動の変化は動作の困難さが影響している可

能性を示唆した (Brown et al., 2008).しかし,この研究も含め過去に方向転換動作を用い

て CAI 症例の下肢関節運動を評価した研究は著者の知る限り存在しない.方向転換動作は

足関節捻挫の発生が多く,急速な減速かつ方向を変換するという複雑な多平面運動であり,

比較的ゆっくりとした規則的な動作である歩行よりも複雑な神経筋制御を必要とする可能

性がある.このような動作では,神経筋制御の不良など様々な機能不全を呈する CAI 症例

において,下肢関節運動の変化がより観察される可能性があると考える.

1. 3. 3. 慢性足関節不安定性に関連した神経筋制御

過去に,CAI 症例における神経筋制御に関しては幅広く研究されてきた.CAI 症例を対

象として,落とし戸 (trapdoor) を用いて突発的な足関節内反を誘導させた際の足関節周囲

筋の筋反応時間が調査され,いくつかの研究は不安定足関節側の腓骨筋反応時間の潜時の

増加が観察されたことを報告している (Vaes et al., 2001; Menacho et al., 2010; Mitchell et al.,

2008).これらの trapdoor による研究は足関節内反捻挫をシミュレートしており,足関節が

内反した際の筋反応を理解する上では有用な情報を提供すると考える.しかし,静的立位

から足関節を内反誘導するという計測空間が限られた条件での検討であり,実際に足関節

不安定性が生じる真の動作条件での検討も重要であると考える.Delahunt らは片脚着地動

作時の接地前において,FI 群の長腓骨筋活動が健常群よりも低下していることを明らかに

したが (Delahunt et al., 2006b),一方で歩行においては逆に長腓骨筋活動が増加していた

(Delahunt et al., 2006a).また lateral shuffle 動作 (側方への 180°の切り替えし動作 ) や stop

jump task において FI 群の接地前における長腓骨筋活動は健常群より低下しており,前脛

骨筋および腓腹筋活動の変化も存在する (Suda et al., 2009; Suda and Sacco, 2011).さらに,

CAI 症例において歩行中に trapdoor を用いて足関節に内反方向への外乱を与えた際に長腓

骨筋活動が低下し,その潜時も増加している (Hopkins et al., 2009; Palmieri-Smith et al.,

2009).このように,CAI 症例における動作時の足関節周囲筋活動には変化が生じており,

これが機能的不安定性の一因である一方,適応でもあると考えられているが,一致した見

解には達していない.

CAI 症例の神経筋制御においても足関節だけでなく,股・膝関節にも変化が生じている

Page 11: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-7-

ことが示唆されている.Beckman と Buchman (1995) は足関節に過可動性が認められる症

例を対象とし,足関節を瞬時に内反させる trapdoor を用い,腓骨筋と中殿筋の筋反応を検

討した.その結果,足関節過可動性症例は健常例と比較して,中殿筋の筋反応が速かった

ことを発見し,中枢神経系を介在して足関節の反応を代償するために近位筋の筋反応が優

位になる可能性を示唆した (Beckman and Buchman, 1995).さらに,両脚立位から片脚立位

への移行動作中に CAI 症例では足関節,股関節,ハムストリングスの筋活動パターンが健

常例と異なり (Van Deun et al., 2007),また rotational squat 動作時の大殿筋活動が健常例よ

りも低いことが示されている (Webster and Gribble, 2013).しかし,実際に足関節不安定性

が生じ得る動作条件で,CAI 症例の近位筋活動を検討した研究は非常に少なく,特に着地

動作や方向転換動作などのスポーツ動作時における近位筋活動の変化は未だ不明である.

Page 12: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-8-

1. 4. 動作における下肢関節運動および筋活動の主成分分析

動作解析研究では角度の最大値や,時系列データにおける各イベント時の角度 (接地時

や床反力最大時など),また筋電図学的解析では筋電波形振幅の平均値や積分値などの離散

値を用いて,症例群と対照群を統計学的に比較検定することが一般的である.これらのパ

ラメータを用いることは過去の研究との比較を可能とし,さらに足関節捻挫のメカニズム

を考慮すると,動作時の初期接地前後における角度および筋活動を解析することは有用で

あると考える.CAI 症例のバイオメカニクス分野の先行研究のほとんどが,動作時の初期

接地前後に焦点を当て検討してきた.

近年,動作時の関節運動の解析や筋電図学的解析において主成分分析による角度および

筋活動波 形の解 析 が 使用さ れ始め て いる (Deluzio and Atephen, 2007; Kipp and

Palmieri-Smith, 2012; Landry et al., 2007; Linley et al., 2010).主成分分析は多くの特性を有す

る時系列データの変動性の情報を少数のパラメータに縮約することで,従来の離散値によ

る解析では捉えることができない時系列特徴を客観的に抽出し,統計学的検討を可能とす

る.主成分分析は離散値による解析に比べ,損傷リスクに関連した変化を検出することに

優れており,動作パターンにおいてより深い理解が得られることが示唆されている

(O’Connor and Bottum, 2009).この手法は各波形データの時系列パターンを理解することに

おいて有用であると考えられ,CAI 症例における下肢関節運動および筋活動パターンを,

主成分分析を用いて検討することによって新たな知見が得られる可能性がある.

Page 13: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-9-

1. 5. 本研究の目的

方向転換動作を含めた様々な動作条件において,CAI 症例の下肢関節運動および筋活動

を検討することは,CAI 症例の日常生活動作およびスポーツ動作時の下肢関節運動および

神経筋制御パターンの理解,さらには足関節捻挫の再発や giving way が生じる原因に関し

て有用かつ新たな知見を提供すると考える.また,動作課題の難易度が,CAI 症例におけ

る下肢関節運動および筋活動の変化に関与し得るかどうかに関する知見を提供すると考え

る.さらに,これらを検討することにより,CAI に関連した因子や機能障害に対するリハ

ビリテーション介入および足関節捻挫の再発予防プログラムの発展に寄与すると考える.

また,下肢関節運動および筋活動の解析において主成分分析を用いることで,離散値での

比較では明らかにならなかった CAI 症例における新たな知見を提供できる可能性がある.

それゆえ,本研究の目的は (1) 様々な動作時の股・膝・足関節の運動および筋活動を,

CAI 群と健常群との間で比較すること,(2) 先行研究で多く調べられている歩行動作に焦

点を当て,CAI 群の下肢関節運動および筋活動の解析に主成分分析を応用することとした.

また,(1) 2 群の下肢関節運動や筋活動の差は,歩行のような日常生活に関連する動作よ

り,スポーツ関連動作で多く観察され,その群間の差は足関節だけでなく股・膝関節にも

観察される,また,(2) ほとんどの動作時に CAI 群は健常群に比べ,大きな足関節内反ま

たは小さな外反角度を示す, (3) 主成分分析は.角度や筋活動の平均値による単純な比較

よりも CAI に関連した変化を検出する,という仮説を立てた.

Page 14: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-10-

2. 対象と方法

2. 1. 対象

被験者は本大学の様々なスポーツ競技活動に所属している学生から募集し,CAI 群 12

名および健常群 12 名が本研究に参加した.なお,pilot study を基に (CAI 群 4 名,健常群

4 名),G*Power 3.1 の t-test model を用いて (Faul et al., 2007),a priori power analysis を実施

した結果,足関節内反角度において検出力 80%に達するための必要サンプル数は 22 から

24 名であった.全被験者に対し,口頭および書面にて実験手順を十分に説明し,書面にて

インフォームドコンセントを得た.また,本研究は本学保健科学研究院倫理委員会の承認

(承認番号 : 11-57) を得て実施された.

先行研究に基づき CAI 群の基準は以下のように設定した:(1) 免荷,固定,異常歩行を

もたらした重度の足関節内反捻挫の既往が最低一回はあること,(2) 最低 2 回の足関節内

反捻挫の既往があり,また過去 2年以内に最低 1回は足関節内反捻挫を受傷していること,

(3) 足関節 giving way のエピソードが複数回あること,(4) Cumberland Ankle Instability Tool

(CAIT) スコアが 27 点以下 (最大で 30 点) であること (Delahunt et al., 2010; Hiller et al.,

2006),(5) 実験時にリハビリテーションを受けていないこと,とした.CAIT スコアは主

に主観的な足関節不安定感を評価するツールであり,足関節不安定性を評価することにお

いてその妥当性は示されている (Hiller et al., 2006).CAI 群と年齢と性別がマッチングされ

た 12 人の健常運動選手 (健常群) が本研究に参加するために本大学から集められた.

健常群の基準は下肢の損傷歴,足関節不安定性と giving way の経験がないこととした.

全被験者における除外基準は (1) 下肢の骨折歴・手術歴があることと主な筋骨格系損傷が

あること (CAI 群の足関節内反捻挫歴以外),(2) 実験時に足関節の炎症と腫脹があること,

(3) 3 か月以内に下肢の他関節の急性損傷歴があることとした.もし,被験者が両側性に

CAI を有していたら,CAIT スコアが低い方の下肢関節を研究対象とした.CAI 群と健常群

は検査する下肢の利き脚と非利き脚の割合をマッチングさせた.なお,利き脚は被験者が

ボールをキックする際に使用する脚と定義した (Rein et al., 2010).また,足関節捻挫の後

遺症としてよく観察される足関節の背屈可動域制限を評価するために,背屈可動域を荷重

位にて測定した (Crossley et al., 2007).

Page 15: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-11-

2. 2. 計測動作

被験者は以下の 6 つの動作課題を無作為の順序で行った.

(1) 自然歩行 (図 1-a),

(2) サイドターン動作 (図 1-b),

(3) クロスターン動作 (図 1-c),

(4) サイドカッティング動作 (図 1-d),

(5) クロスカッティング動作 (図 1-e),

(6) 片脚着地動作 (図 1-f).

自然歩行では,被験者は自然な速度で,下に位置する床反力計を見ないよう前方を見な

がら歩行路を真直ぐ歩いた (図 1-a).サイドターン動作では,被験者は自然な速度で床反

力計に向かって真直ぐ歩行路を歩き,それから検査脚を床反力計に接地させた後,内側

45°の方向転換を行い,約 2.5m 歩き続けた (図 1-b).クロスターン動作では,サイドター

ン動作と同様に床反力計に検査脚を接地させた後,非検査脚 (遊脚側 ) を交差させて外側

45°の方向転換を行い,約 2.5m 歩き続けた (図 1-c).サイドカッティング動作では,Ford

et al. (2005) が使用した方法に基づき,被験者は床反力計の前 (0.4m) で膝関節 45°屈曲位

である構えの姿勢をとり,検者が音信号による合図を鳴らした瞬間に前方へジャンプを実

施した (図 1-d).その後,検査脚を床反力計に接地させ,内側 45°方向へ方向転換し,約

2.5m 走行した.クロスカッティング動作では,サイドカッティング動作と同様に床反力計

に検査脚を接地し,非検査脚 (遊脚側) を交差させて外側 45°の方向転換を行い,約 2.5m

走行した (図 1-e).なお,これら 2 つのカッティング動作は可能な限り速く遂行するよう

指示した.片脚着地動作は,被験者は床反力計の前に位置する 0.4m 高の台の上に,非検

査脚で立ち,検査脚は安静非荷重とした.それから,非検査脚を用いて台から身体を前方

に推進させ,検査脚で床反力計の中心に向かって着地した (図 1-f).着地後 5 秒間は片脚

立位を保持するように指導した.各動作が記録される前に,被験者は各動作を行えるよう

になるまで 3 から 5 回の練習が許可された.足部全体が床反力計に接地していない試行,

バランスを崩し体幹や下肢に動揺が生じた場合は失敗試行として除外した.被験者は各試

行間に約 1 分間,各動作間に約 5 分間の休憩が与えられた.各動作において妥当な 3 試行

の関節角度,床反力,筋電波形データが収集された.

Page 16: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-12-

図 1.6 つの動作課題の一連.a) 自然歩行,b) サイドターン動作,c) クロスターン動作,

d) サイドカッティング動作,e) クロスカッティング動作, f) 片脚着地動作.図は左下肢

が解析対象である場合の動作を示している.

Page 17: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-13-

2. 3. 下肢関節運動計測

2. 3. 1. 実験機器

25 個の赤外線反射マーカーを,両面テープを用いて下肢骨ランドマーク上の皮膚に貼付

した (図 2).これらのマーカー配置は Helen Hays marker sets を基に (Kadaba et al., 1990),

仙骨,両側の上前腸骨棘,大転子,大腿外側面,大腿骨内側・外側上顆,下腿外側面,内

果・外果,踵部後面,第 1・第 2・第 5 中足骨頭に貼付した.全被験者は自身に適したサイ

ズかつ同種の靴 (Artic Mesh M, adidas, Herzogenaurach, Germany) を着用した.なおこの靴

はマーカーを足部の皮膚上に直接貼れるように穴を空けた.下肢関節角度と床反力のデー

タは赤外線カメラ 6 台 (Hawk cameras, Motion Analysis Corporation, Santa Rosa, CA, USA)

および床反力計 (Kistler, Winterthur, Switzerland) を用いて収集した.これらの機器は時間

を同期し,それぞれのサンプリング周波数は 200Hz および 1000Hz とした.各動作記録前

に,被験者の静止立位時の各マーカー座標が記録された.静止立位において両手は胸の前

で組み,足部の向きは真っ直ぐとし,両足の幅は大転子幅と一致させた状態で 5 秒間保持

した.

図 2.赤外線反射マーカー配置.

Page 18: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-14-

2. 3. 2. データ解析

3 次元マーカー軌跡データは 4 次の Butterworth low-pass filter (a cutoff frequency of 12 Hz)

を用いて処理した.マーカー軌跡データにおける欠損データが存在した場合は EvaRT4.3.57

ソフトウェア (Motion Analysis Corporation) を用いて補間処理を行った.次に,SIMM 4.2.1

(MusculoGraphics Inc., Santa Rosa, CA, USA) を用いて下肢関節角度を算出した (Delp et al.,

1990).SIMM model は静的立位時のマーカー座標および計測された足長と足幅から得られ

た各被験者のセグメント長によってスケーリングされた.セグメント質量および慣性特性

は各被験者の体重およびセグメント長に基づき個別化された.なお,セグメント質量分布

のパラメータは DeLeva によって示されたデータに基づいている (DeLeva, 1996).解剖学

的肢位における身体セグメントの座標系に関して (図 3),X 軸は前後方向,Y 軸は上下方

向,Z 軸は内外側方向を向いている (Delp, 1990).骨盤座標系は両側上前腸骨棘を結ぶ線

の中点に位置し,大腿骨座標系は大腿骨頭中心に位置している.また,脛骨座標系は大腿

骨顆間の中点に位置し,脛骨に固定されている.また,距骨座標系は内外果の中点に位置

し,踵骨座標系は踵骨後面の最も遠位かつ下方に位置している.

本研究で使用した SIMM model において,股関節は 3 自由度の球関節であり,屈曲‐伸

展,内転‐外転,内旋‐外旋の 3 平面運動を有する.膝関節は 1 自由度であり,屈曲‐伸

展運動のみを有する (Walker et al., 1988).足関節における距腿関節と距骨下関節の軸は直

交座標系ではなく,Inman (1976) によって定義された座標系に準じており (図 3),それぞ

れで底屈‐背屈と内反‐外反運動を有する (Delp et al., 1990).動作時の各関節角度は最初

に測定された静的立位時の角度を 0°して表現した.また,マーカーを貼付した皮膚の運

動による,骨運動との相対誤差の影響を減ずる global optimization method を用いて関節角

度を算出した (Lu & O’Connor, 1999).

MATLAB 2008b (MathWorks Inc., Natick, MA, USA) を用いて全ての動作課題は接地した

瞬間を基準に 2 つの相に分割した.片脚着地動作は接地前 200ms 間と接地後 200ms 間の 2

つの相に分割した.また,それ以外の 5 つの動作は接地前 200ms 間と,接地から離地まで

の立脚相の 2 つの相に分割した.初期接地は垂直床反力が初めて 10N を超えた瞬間として

定義され,一方で離地は垂直床反力が初期接地後に初めて 10N を下回った瞬間として定義

した.立脚相の時間は試行間および被験者間で異なるため 100% に正規化することで時系

列を揃えた.また,全 6 動作における立脚相 (片脚着地動作のみ接地後 200ms 間) の最大

垂直床反力を各被験者の体重で標準化し,抽出した (N/kg).

Page 19: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-15-

図 3.SIMM 骨モデルにおけるセグメント座標系および足関節座標系 (Delp, 1990).足関節

座標系は Inman (1976) のデータを基に設定されている (Delp et al., 1990).

2. 3. 3. 統計学的解析

2 群間の対象特性に関するデータに関しては対応のない t-test を用いて比較した.また,

最大垂直床反力に対する群と動作課題の効果を調べるために 2 元配置分散分析を実施した.

有意な効果が認められた場合は Bonferroni test を用いた (P < .05).

各被験者のそれぞれのデータは各動作成功 3 試行の平均値を統計解析に使用した.先行

研究を基に,群間の下肢関節角度の時系列データの差を検出するために,curve analysis を

各動作における 2 つの相全体に対し実施した (Delahunt et al., 2007; Delahunt et al., 2006b;

Drewes et al, 2009a; Drewes et al., 2009b; Monaghan et al., 2006).各データ分布を Shapiro-Wilk

test により正規性を評価し,正規分布している場合は対応のない t-test を用い,また正規分

布していない場合は Mann-Whitney test を用いて群間比較した (P < .05).また,逸脱したデ

ータによる統計学的結果への影響を避けるために,最低 3 data point 以上連続 (接地前相で

は 1 data point は 5ms,立脚相では 1%) で有意差が認められた場合を有意差ありとした.

全ての統計解析は IBM SPSS Statistics 17 (IBM Corporation, Armonk, New York, USA) を用い

て実施した.また,効果量の指標として Cohen’s d を算出し,効果量の大きさは,小 (d < 0.4),

中 (0.4 < d < 0.8),大 (d > 0.8) と解釈した (Cohen, 1988).

Page 20: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-16-

2. 4. 下肢筋活動計測

2. 4. 1. 実験機器

下肢筋活動は多チャネルテレメータシステム (WEB-1000,Nihon Kohden Corporation,

Tokyo, Japan) をサンプリング周波数 1000Hz で用い記録した.被験筋は大殿筋,中殿筋,

大腿直筋,半腱様筋,前脛骨筋,長腓骨筋,腓腹筋内側頭の 7 筋とした.電極貼付の際は,

貼付部位周辺をアルコール綿で前処置をし,SENIAM (surface electromyography for the

non-invasive assessment of muscles; http://www.seniam.org/) の推奨に基づいて各筋にワイヤ

レス電極を配置した.大殿筋に対しては,仙椎と大転子を結ぶ線上の中点に配置し,中殿

筋に対しては腸骨稜と大転子を結ぶ線上の中点に配置した.大腿直筋に対しては,上前腸

骨棘と膝蓋骨底を結ぶ線上の中点に配置し,半腱様筋に対しては,坐骨結節と脛骨の内側

顆を結ぶ線上の中点に配置した.前脛骨筋に対しては,腓骨頭と内果を結ぶ線上の近位 1/3

の点に配置し,長腓骨筋に対しては,腓骨頭と外果を結ぶ線上の近位 1/4 の点に配置した.

腓腹筋内側頭に対しては最も筋が隆起する部位に配置した.

各筋の最大随意等尺性収縮 (Maximum voluntary isometric contraction: MVIC) の計測は

SENIAM の推奨方法に準じ,徒手抵抗で実施した.また腓腹筋内側頭のみ徒手抵抗よりも

活動が高く認められた片脚立位における heel raise で MVIC を計測した.各 MVIC の計測

時間は 5 秒間とした.なお,各筋の筋電波形が確実に導出できているかについて,MVIC

計測前にリアルタイムで筋電波形を視認した.

2. 4. 2. データ解析

これらの筋電図データはカスタム MATLAB プログラムを用いて,各筋の筋電波形につ

いて 4 次の Butterworth band-pass filter (20-450 Hz) 処理し,全波整流後に 4 次の Butterworth

low-pass filter (a cutoff frequency of 10 Hz) による平滑化を施した.MVIC 中の各筋の最大筋

電図振幅を 100ms の moving window algorithm を用いて特定し (Hubley-Kozey et al., 2006),

各動作時の筋電図振幅をそれぞれ MVIC 中の最大筋電図振幅を基準として標準化した

(%MVIC).その後接地前相 200ms 間の各筋における%MVIC の平均値を算出し,一方で立

脚相においては 10%毎で 10 相に分割し,それぞれ%MVIC の平均値を算出した.

2. 4. 3. 統計学的解析

各被験者のそれぞれのデータは各動作成功 3 試行の平均値を統計解析に使用した.各群

における接地前相と 10 分割した立脚相の%MVIC 平均値のデータ分布を Shapiro-Wilk test

により評価し,正規分布している場合は対応のない t-test を用い,また正規分布していな

い場合は Mann-Whitney test を用いて群間比較した.全ての有意水準は P < .05 に設定した.

また,逸脱したデータによる統計学的結果への影響を減少させるために,立脚相において

Page 21: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-17-

は最低 3 相以上連続 (30%以上連続) の区間で有意差が認められた場合を有意差ありと考

慮した.統計解析は IBM SPSS Statistics 17 を用いて実施した.また,効果量の指標として

Cohen’s d を算出し,効果量の大きさは,小 (d < 0.4),中 (0.4 < d < 0.8),大 (d > 0.8) と

解釈した (Cohen, 1988).

Page 22: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-18-

2. 5. 歩行動作の主成分分析

2. 5. 1. 主成分分析の方法

歩行時の接地前 200ms 間および立脚相における角度と筋電波形のデータをそれぞれ

100%に正規化した.6 つの下肢関節角度波形データ (股関節屈曲‐伸展・内転‐外転・内

旋‐外旋,膝関節屈曲‐伸展,足関節背屈‐底屈・内反‐外反) と 7 つの筋活動波形デー

タから接地前および立脚相 (着地動作のみ接地後 200ms間) それぞれ計 26の行列を作成し

た.この行列では,試行数 72 (被験者数 24×試行数 3) を行に投入し,正規化した時系列

波形の 101 data points を列に投入し,72×101 の行列 X72×101 とした.次に X72×101 の共分散

行列 S101×101 から主成分として固有ベクトル U101×101 を,加えて固有値 L1×101 も抽出した.

ここで固有値は,各主成分が各変数の波形の変動性に対する相対的寄与率を示している.

101 の主成分が存在する中,最初のいくつかの主成分によって波形データの変動性の大半

が説明される.最初の重要な主成分を解析のためにいくつ残すのか,またその残す方法に

ついては研究間によって様々である.一般的には主成分 1 から 3 により波形の変動性の大

半が説明される.しかし,本研究では主成分 3 以降は波形変動性に対する寄与率が小さい

こと,これらの主成分によって捉えられた特徴の解釈が困難であることから,主成分 1 と

主成分 2 のみを解析対象とした.主成分得点 Z は各試行の波形データから,全試行の平均

波形データを差し引き,これと固有ベクトル U101×101 の積から算出された;Z = (X-�̅�) × U

(McKean et al., 2007; Robbins et al., 2013).ここで主成分得点は各試行の波形データが,主

成分が抽出した特徴にどの程度一致した特徴を有するかについて説明する.主成分の説明

する特徴を解釈するために,得られた固有ベクトルの波形と,主成分得点が高得点である

波形と低得点である波形を視覚的に確認した.例えば,主成分得点が高い試行は主成分に

よって最も説明される特徴に近い波形パターンを有し,一方で得点が低い試行は主成分に

よって説明される特徴と離れた波形パターンを有している.

2. 5. 2. 統計学的解析

主成分分析を用いている先行研究を参考にし,2 群間における各主成分得点の比較には

対応のない t-testを用いた (Deluzio and Atephen, 2007; Kipp and Palmieri-Smith, 2012; Landry

et al., 2007; Linley et al., 2010).有意水準は P < .05 に設定した.統計解析は IBM SPSS

Statistics 17 を用いて実施した.また,効果量の指標として Cohen’s d を算出し,効果量の

大きさは,小 (d < 0.4),中 (0.4 < d < 0.8),大 (d > 0.8) と解釈した (Cohen, 1988).

Page 23: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-19-

3. 結果

3. 1. 対象特性

表 1 に 2 群の特徴を示す.CAI 群と健常群は年齢,身長,体重,スポーツ活動への参加

時間は同等であった (P > .05; 表 1).CAI 群は健常群に比べ,CAIT スコアが有意に低かっ

た (P < .001; 表 1).CAI 群は 7.3 ± 3.9 回の足関節内反捻挫を過去に経験しており,一方で

健常群は 0 回であった.全被験者は週に最低 2 日はスポーツ活動に参加しており,そのス

ポーツ種目は様々であった (バスケットボール,ラクロス,陸上競技,テニス,セパタク

ロー,サッカー).また,2 群間で足関節背屈可動域に有意差は認められなかった (P > .05;

表 1).

表 1. CAI 群と健常群の対象特性に関するデータ.

群 性 (n) 年齢 (歳) 身長 (cm) 体重 (kg) CAIT スコア a 背屈可動域 (°)

CAI 群 男性 (10)

女性 (2) 21.1 (0.9) 172.9 (8.2) 64.6 (8.4) 20.8 (4.4) 24.4 (6.5)

健常群 男性 (10)

女性 (2) 20.7 (0.5) 172.1 (8.0) 64.7 (9.3) 29.8 (0.6) 26.2 (7.1)

データは平均値 (標準偏差) を示す .

略語:CAIT, Cumberland Ankle Instability Tool; CAI, chronic ankle instability.

a 2 群間における有意差 (P < 0.05).

Page 24: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-20-

3. 2. 動作および群による垂直床反力への影響

最大垂直床反力は群による有意な効果は認められず,各動作において 2 群間で同様の値

を示した (P > .05; 表 2).また動作課題の有意な効果が認められ,歩行,サイドターン動

作,クロスターン動作の 3 動作間の最大垂直床反力は同様であったが,これら 3 動作全て

はサイドカッティング動作,クロスカッティング動作,片脚着地動作に比べ,有意に低値

を示した (全て P < .001; 表 2).またサイドカッティング動作はクロスカッティング動作よ

りも,最大垂直床反力は有意に高値であり (P = 0.003; 表 2),さらに片脚着地動作はこれ

ら 2 つのカッティング動作に比べ,有意に高値を示した (全て P < 0.001; 表 2).

表 2.CAI 群と健常群の 6 動作課題における最大垂直床反力(N/kg).

動作課題

歩行a Side-turn

a Cross-turn

a Side-cutting

b,c Cross-cutting

c 片脚着地

CAI 群 11.3 (0.9) 11.6 (0.7) 11.7 (1.0) 19.3 (2.3) 17.3 (2.5) 34.3 (5.6)

健常群 11.3 (0.6) 11.4 (0.5) 11.3 (0.6) 19.2 (2.5) 18.3 (2.1) 37.1 (3.7)

aはサイドカッティング,クロスカッティング,片脚着地動作の 3 動作との有意差を示す.

bはクロスカッティング動作との有意差を示す.

cは片脚着地動作との有意差を示す.

Page 25: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-21-

3. 3. 2 群間における下肢関節運動の相違

自然歩行,サイドターン動作,クロスターン動作の 3 つの動作では,2 群間のいかなる

関節角度において有意差は認められなかった (P > .05; 図 4‐6).

サイドカッティング動作に関して (図 7),CAI 群は健常群に比べ,初期接地の瞬間から

立脚相の 24%までの区間において有意に大きな股関節屈曲角度を示し,またその効果量は

大きく (P < .05; d = 0.84-1.00),平均群間差は 5.31°であった.また,接地前 190ms から

180ms までの区間における CAI 群の足関節内反角度は健常群よりも有意に大きく,またそ

の効果量は大きく (P < .05; d = 0.85-0.86),平均群間差は 5.69°であった.2 群間で股関節

内転‐外転と内旋‐外旋,膝関節屈曲,足関節背屈‐底屈角度に有意差はなかった (P

> .05).

クロスカッティング動作では (図 8),CAI 群は健常群より立脚相の 6%から 50%までの

区間において有意に大きな股関節屈曲角度を示し,その効果量は大きかった (P < .05; d =

0.86-1.25).また,その平均群間差は 5.51°であった.CAI 群は健常群より接地前 200ms か

ら立脚相の 45%までの区間において有意に大きな股関節外転角度を示し,その効果量は大

きく (P < .05; d = 0.87-1.19),また平均群間差は 4.04°であった.さらに,CAI 群は健常群

に比べ,立脚相の 35%から 63%まで (P < .05; d = 0.85-0.96),および 69%から 87%まで (P

< .05; d = 0.88-0.99) の 2 つの区間で有意に大きな膝関節屈曲角度を示し,その効果量は大

きかった.これらの平均群間差はそれぞれ 7.63°および 9.54°であった.一方,2 群間で

股関節内旋‐外旋,足関節背屈‐底屈,内反‐外反角度で有意な差はなかった (P > .05).

片脚着地動作に関して (図 9),CAI 群は健常群に比べ,接地前 200ms から接地前 10ms

まで (P < .05; d = 0.88-1.12),さらに接地後 105ms から 200ms までの区間において (P < .05;

d = 0.85-1.38),有意に大きな股関節屈曲角度を示し,さらにこれらの効果量は大きかった.

これらの平均群間差はそれぞれ 3.74°および 8.26°であった.また,CAI 群は健常群に比

べ,接地後 35ms から 50ms までの区間において有意に大きな膝関節屈曲角度を示し,その

効果量は大きく (P < .05; d = 0.87-0.89),また平均群間差は 6.42°であった.さらに,CAI

群の足関節外反角度は接地後 40ms から 70ms までの区間で,健常群より有意に小さく,効

果量は大きかった (P < .05; d = 0.85-0.95).その平均群間差は 4.18°であった.一方,2 群

間で股関節内転‐外転,内旋‐外旋,膝関節屈曲,足関節背屈‐底屈角度に有意差はなか

った (P > .05).

Page 26: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-22-

図 4.自然歩行時の接地前相および立脚相における下肢関節角度.それぞれ屈曲,内転,

内旋,背屈,内反が正の値を示す.IC は初期接地 (initial contact) を示す.横軸は接地前

相 (ms) と立脚相 (%) を示す.赤の実線は CAI 群,青の実線は健常群の平均値および標

準偏差を示す.

Page 27: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-23-

図 5.サイドターン動作時の接地前相および立脚相における下肢関節角度.それぞれ屈曲,

内転,内旋,背屈,内反が正の値を示す.IC は初期接地 (initial contact) を示す.横軸は

接地前相 (ms) と立脚相 (%) を示す.赤の実線は CAI 群,青の実線は健常群の平均値お

よび標準偏差を示す.

Page 28: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-24-

図 6.クロスターン動作時の接地前相および立脚相における下肢関節角度.それぞれ屈曲,

内転,内旋,背屈,内反が正の値を示す.IC は初期接地 (initial contact) を示す.横軸は

接地前相 (ms) と立脚相 (%) を示す.赤の実線は CAI 群,青の実線は健常群の平均値お

よび標準偏差を示す.

Page 29: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-25-

図 7.サイドカッティング動作時の接地前相および立脚相における下肢関節角度.それぞ

れ屈曲,内転,内旋,背屈,内反が正の値を示す.IC は初期接地 (initial contact) を示す.

横軸は接地前相 (ms) と立脚相 (%) を示す.赤の実線は CAI 群,青の実線は健常群の平

均値および標準偏差を示す.網掛けは 2群間で有意差を認めた区間を示している (P < .05).

Page 30: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-26-

図 8.クロスカッティング動作時の接地前相および立脚相における下肢関節角度.それぞ

れ屈曲,内転,内旋,背屈,内反が正の値を示す.IC は初期接地 (initial contact) を示す.

横軸は接地前相 (ms) と立脚相 (%) を示す.赤の実線は CAI 群,青の実線は健常群の平

均値および標準偏差を示す.網掛けは 2群間で有意差を認めた区間を示している (P < .05).

Page 31: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-27-

図 9.片脚着地動作時の接地前相および立脚相における下肢関節角度.それぞれ屈曲,内

転,内旋,背屈,内反が正の値を示す.IC は初期接地 (initial contact) を示す.横軸は接

地前相 (ms) と立脚相 (%) を示す.赤の実線は CAI 群,青の実線は健常群の平均値およ

び標準偏差を示す.網掛けは 2 群間で有意差を認めた区間を示している (P < .05).

Page 32: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-28-

3. 4. 2 群間における下肢筋活動の相違

自然歩行,サイドターン動作,クロスターン動作の 3 つの動作では,2 群間のいかなる

時期の各筋の%MVIC 平均値において有意差は認められなかった (P > .05; 図 10‐12).

サイドカッティング動作に関して (図 13),接地前相の中殿筋の%MVIC 平均値は,CAI

群は健常群に比べ,有意に低値を示し (P = 0.008; CAI 群 : 17.0 ± 12.3%, 健常群 : 30.6 ±

20.5%),その効果量は大きかった (d = 0.80).また,CAI 群の立脚相 10%から 30%の腓腹

筋の%MVIC 平均値は健常群より有意に大きく (P = 0.001-0.033; CAI 群 : 69.1 ± 28.6%, 86.2

± 35.6%, 101.9 ± 51.5%, 健常群 : 30.0 ± 18.1%, 39.3 ± 26.2%, 58.0 ± 33.7%),その効果量は大

きかった (d = 1.01-1.64).それ以外の筋における%MVIC 平均値では有意な群間差は認めら

れなかった (P > .05).

クロスカッティング動作では (図 14),CAI 群は健常群に比べ,接地前相の中殿筋

の%MVIC 平均値は有意に低値を示し (P = 0.008; CAI 群 : 6.6 ± 4.2%, 健常群 : 13.2 ± 7.6%),

その効果量は大きかった (d = 1.08).また,前脛骨筋の%MVIC 平均値に関して,CAI 群は

健常群より立脚相 10%から 30%において有意に低値を示し (P = 0.017-0.033; CAI 群 : 26.4 ±

17.8%, 31.2 ± 15.3%, 25.8 ± 12.9%, 健常群 : 62.4 ± 46.0%, 67.3% ± 41.4% 51.6 ± 39.2%),その

効果量は大きかった (d = 0.88-1.15).一方で,CAI 群は健常群に比べ,接地前相の腓腹筋

の%MVIC 平均値が有意に高値であり (P < 0.001; CAI 群 : 27.2 ± 15.7%, 健常群 : 10.3 ±

10.2%),その効果量は大きかった (d = 1.28).それ以外の筋における%MVIC 平均値では有

意な群間差は認められなかった (P > .05).

片脚着地動作では (図 15),CAI 群は健常群に比べ接地前相の腓腹筋の%MVIC 平均値は

CAI 群で有意に高値を示し (P = 0.045; CAI 群 : 92.7 ± 49.9%, 健常群 : 61.6 ± 17.0%),その効

果量は大きかった (d = 0.835).それ以外の筋における%MVIC 平均値では有意な群間差は

認められなかった (P > .05).

Page 33: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-29-

図 10.自然歩行時の接地前

200ms 間および立脚相に

おける下肢筋電波形 (%

MVIC).

IC は初期接地 (initial

contact) を示す.横軸は接

地前相 (ms) と立脚相 (%)

を示す.赤の実線は CAI群,

青の実線は健常群の平均値

および標準偏差を示す.

Page 34: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-30-

図 11.サイドターン動作時

の接地前 200ms 間および

立脚相における下肢筋電波

形 (% MVIC).

IC は初期接地 (initial

contact) を示す.横軸は接

地前相 (ms) と立脚相 (%)

を示す.赤の実線は CAI群,

青の実線は健常群の平均値

および標準偏差を示す.

Page 35: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-31-

図 12.クロスターン動作時

の接地前 200ms 間および

立脚相における下肢筋電波

形 (% MVIC).

IC は初期接地 (initial

contact) を示す.横軸は接

地前相 (ms) と立脚相 (%)

を示す.赤の実線は CAI群,

青の実線は健常群の平均値

および標準偏差を示す.

Page 36: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-32-

図 13.サイドカッティング

動作時の接地前 200ms 間

および立脚相における下肢

筋電波形 (% MVIC).

IC は初期接地 (initial

contact) を示す.横軸は接

地前相 (ms) と立脚相 (%)

を示す.赤の実線は CAI群,

青の実線は健常群の平均値

および標準偏差を示す.網

掛けは 2 群間の%MVIC 平

均値において有意差を認め

た区間を示している (P

< .05).

Page 37: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-33-

図 14.クロスカッティング動作

時の接地前 200ms 間および立脚

相における下肢筋電波形 (%

MVIC).

IC は初期接地 (initial contact)

を示す.横軸は接地前相 (ms)

と立脚相 (%) を示す.赤の実線

は CAI 群,青の実線は健常群の

平均値および標準偏差を示す.

網掛けは 2群間の%MVIC平均値

において有意差を認めた区間を

示している (P < .05).

Page 38: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-34-

図 15.片脚着地動作時の接

地前 200ms 間および立脚

相における下肢筋電波形

(% MVIC).

IC は初期接地 (initial

contact) を示す.横軸は接

地前相 (ms) と立脚相 (%)

を示す.赤の実線は CAI群,

青の実線は健常群の平均値

および標準偏差を示す.網

掛けは 2 群間の%MVIC 平

均値において有意差を認め

た区間を示している (P

< .05).

Page 39: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-35-

3. 5. 歩行動作の主成分分析結果

3. 5. 1. 下肢関節運動の主成分分析結果

下肢関節運動に関して,接地前相および立脚相共に,全ての関節角度の第 1 および第 2

主成分の合計寄与率は 80%以上であった.接地前相における股関節内旋の第 1 および第 2

主成分得点の合計寄与率は 93.1%であり,CAI 群の第 2 主成分得点 (寄与率 11.9%) は,健

常群に比し有意に高値を示し,その効果量の大きさは中等度であった (P = 0.007; d = 0.66;

表 3).この第 2 主成分は接地前における股関節の内旋から外旋への運動変化と解釈され,

CAI 群は健常群に比べ股関節外旋運動変化が乏しい特徴を有していた (表 3; 図 16).

立脚相における足関節背屈の第 1 および第 2 主成分得点の合計寄与率は 87.4%であり,

第 2 主成分得点 (寄与率 18%) は健常群に比べ有意に高値を示し,その効果量の大きさは

中等度であった (P = 0.005; d = 0.68; 表 3).この第 2 主成分は立脚相前半における大きな

背屈角度と解釈され,CAI 群は健常群に比べ立脚相前半において足関節背屈角度が大きい

特徴を有していた (表 3; 図 17).さらに立脚相における足関節内反の第 1 および第 2 主成

分得点の合計寄与率は 80.6%であり,CAI 群の第 2 主成分得点 (寄与率 16.2%) も健常群に

比し有意に高値を示し,その効果量の大きさは中等度であった (P = 0.033; d = 0.51; 表 3).

この第 2 主成分は立脚初期における小さな足関節外反および立脚終期における小さな内反

と解釈された (表 3; 図 17).CAI 群は健常群に比べ,立脚初期において足関節外反が不十

分であり,また立脚終期では内反角度が小さい特徴を有していた.その他の関節角度にお

ける主成分得点には有意な群間差は認められなかった (P > 0.05).

表 3.下肢関節運動の主成分得点と解釈.

群間で有意差を認めた主成分の解釈 平均値 (標準偏差) d

主成分 解釈 CAI Control

接地前相

股関節内旋 主成分 2 外旋運動変化の大きさ -4.29

(9.84)

4.29

(15.64)

0.66

立脚相

足関節背屈 主成分 2 立脚相前半における背屈角度の

大きさ

6.58

(21.52)

-6.58

(16.69)

0.68

足関節内反 主成分 2 立脚初期における小さな外反と

終期における小さな内反

3.91

(15.36)

-3.91

(15.17)

0.51

Page 40: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-36-

図 16.(a) CAI 群と健常群における接地前相の股関節内旋の平均時系列データ (内旋が正).

(b) 第 2 主成分における固有ベクトル.(c) 第 2 主成分得点が高い 5 試行 (細い実線) とそ

の平均の波形 (太い実線),また得点が低い 5 試行 (細い実線) とその平均波形 (太い実線).

固有ベクトル波形に加え,主成分得点の高得点試行および低得点試行との差から,第 2 主

成分は股関節外旋運動の変化を捉えていることが示唆される.

Page 41: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-37-

図 17.CAI 群と健常群における立脚相の (a) 足関節背屈と (b) 足関節内反の平均時系列

データ (背屈および内反が正).(c) 足関節背屈の第 2 主成分における固有ベクトル.(d) 足

関節内反の第 2 主成分における固有ベクトル. (e) 足関節背屈の第 2 主成分得点が高い 5

試行 (細い実線) とその平均の波形 (太い実線),また得点が低い 5 試行 (細い実線) とそ

の平均波形 (太い実線).(f) 足関節内反の第 2 主成分得点が高い 5 試行 (細い実線) とその

平均の波形 (太い実線 ),また得点が低い 5 試行 (細い実線 ) とその平均波形 (太い実線 ).

固有ベクトル波形に加え,主成分得点の高得点試行および低得点試行との差から,足関

節背屈の第 2 主成分は立脚期前半における背屈角度の大きさを捉えており,また足関節内

反の第 2 主成分は立脚初期における小さな外反と終期における小さな内反を捉えているこ

とが示唆される.

Page 42: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-38-

3. 5. 2. 下肢筋活動の主成分分析結果

筋活動に関して,接地前相においては全ての筋活動の第 1 および第 2 主成分の合計寄与

率は 80%以上であったが,立脚相においては中殿筋,前脛骨筋,腓腹筋の第 2 主成分まで

の合計寄与率はそれぞれ 79.1%,78.2%,75.6%であった.接地前相における大腿直筋と半

腱様筋の CAI の第 1 主成分得点 (寄与率はそれぞれ 93.0%および 84.2%) は健常群に比し

有意に低値であり,これらの効果量の大きさは中等度であった (それぞれ P = 0.004; d =

0.71,P = 0.004; d = 0.72; 表 4).これら 2 筋の第 1 主成分は共に接地前相全体における筋

活動の大きさと解釈され,CAI 群は健常群に比べ,大腿直筋および半腱様筋の筋活動が小

さい特徴を有していた (表 4; 図 18).また,接地前相における前脛骨筋の第 2 主成分得点

(寄与率 11.5%) は,CAI 群は健常群に比べ有意に高値を示し,効果量の大きさは中等度で

あった (P = 0.041; d = 0.49; 表 4).この第 2 主成分は接地直前における低い筋活動と解釈

され,CAI 群は健常群に比べ,接地直前の前脛骨筋活動が小さい特徴を示した (表 4; 図

19).

また,立脚相においても CAI における大腿直筋と半腱様筋の第 1 主成分得点 (寄与率は

それぞれ 60.9%および 58.6%) は健常群に比し有意に低値であり,これらの効果量の大きさ

は中から大であった (それぞれ P = 0.021; d = 0.57,P < 0.001; d = 0.92; 表 4).これら 2 筋

の第 1 主成分は共に立脚初期および後期における筋活動の大きさと解釈され,CAI 群は健

常群に比べ,大腿直筋および半腱様筋の筋活動が小さい特徴を有していた (表 4; 図 20).

一方,立脚相の前脛骨筋の第 2 主成分得点は (寄与率 18.6%) CAI 群で有意に高値であり,

効果量の大きさは中等度であった (P = 0.009; d = 0.63; 表 4).この第 2 主成分は接地直後

の小さな筋活動および立脚中期における筋活動の大きさと解釈された (表 4; 図 21).よっ

て,CAI 群は健常群に比べ,接地直後の前脛骨筋活動が低く,さらに立脚中期においては

筋活動が高い特徴を示した.立脚相における長腓骨筋の第 2 主成分得点に関して (寄与率

8.49%),CAI 群が健常群よりも有意に低値を示し,その効果量の大きさは中等度であった

(P = 0.036; d = 0.51; 表 4).この第 2 主成分は立脚相前半における筋活動の大きさおよび立

脚後期における筋活動の小ささと解釈された (表 4; 図 21).それゆえ,CAI 群は健常群に

比べ,立脚前半における長腓骨筋活動が低く,立脚後期においては高い活動を示した.腓

腹筋の立脚相における第 1 および第 2 主成分得点は (寄与率それぞれ 49.8%および 25.8%)

CAI 群は健常群に比べ有意に高値であり,これらの効果量の大きさは中等度であった (そ

れぞれ P = 0.043; d = 0.49,P = 0.009; d = 0.64; 表 4).この第 1 主成分は立脚中期から後期

にかけての筋活動の大きさと解釈され,また第 2 主成分は立脚後期における筋活動ピーク

の大きさと解釈された (表 4; 図 22).それ故 CAI 群は健常群より腓腹筋活動が高い特徴を

示した.その他の筋活動における主成分得点には有意な群間差は認められなかった (P >

0.05).

Page 43: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-39-

表 4.下肢筋活動の主成分得点と解釈.

群間で有意差を認めた主成分の解釈 平均値 (標準偏差) d

主成分 解釈 CAI Control

接地前相

大腿直筋 主成分 1 接地前相全体に渡る筋活動の大

きさ

-0.99

(0.15)

0.99

(3.67)

0.71

半腱様筋 主成分 1 接地前相全体に渡る筋活動の大

きさ

-0.56

(0.87)

0.56

(2.02)

0.72

前脛骨筋 主成分 2 接地直前における低い筋活動 0.10

(0.38)

-0.10

(0.44)

0.49

立脚相

大腿直筋 主成分 1 立脚初期および後期における筋

活動の大きさ

-0.10

(0.18)

0.10

(0.48)

0.57

半腱様筋 主成分 1 立脚初期および後期における筋

活動の大きさ

-0.43

(0.20)

0.43

(1.33)

0.92

前脛骨筋 主成分 2 接地直後の小さな筋活動および

立脚中期の筋活動の大きさ

0.17

(0.47)

-0.17

(0.62)

0.63

長腓骨筋 主成分 2 立脚前半における筋活動の大き

さおよび後期での小さな筋活動

-0.17

(0.82)

0.17

(0.48)

0.51

腓腹筋 主成分 1 立脚中期から後期における筋活

動の大きさ

0.32

(1.28)

-0.32

(1.34)

0.49

主成分 2 立脚後期における筋活動ピーク

の大きさ

0.29

(1.07)

-0.29

(0.75)

0.64

Page 44: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-40-

図 18.CAI 群と健常群における接地前相の (a) 大腿直筋と (b) 半腱様筋の筋活動の平均

時系列データ.(c) 大腿直筋の第 1 主成分における固有ベクトル.(d) 半腱様筋の第 1 主成

分における固有ベクトル.(e) 大腿直筋の第 1 主成分得点が高い 5 試行 (細い実線) とその

平均の波形 (太い実線),また得点が低い 5 試行 (細い実線) とその平均波形 (太い実線).

(f) 半腱様筋の第 1 主成分得点が高い 5 試行 (細い実線) とその平均の波形 (太い実線),ま

た得点が低い 5 試行 (細い実線) とその平均波形 (太い実線).

固有ベクトル波形に加え,主成分得点の高得点試行および低得点試行との差から,大腿

直筋および半腱様筋の第 1 主成分は両方とも,接地前相全体に渡る筋活動の大きさを捉え

ていることが示唆される.

Page 45: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-41-

図 19.(a) CAI 群と健常群における接地前相の前脛骨筋の筋活動の平均時系列データ. (b)

第 2 主成分における固有ベクトル.(c) 第 2 主成分得点が高い 5 試行 (細い実線) とその平

均の波形 (太い実線),また得点が低い 5 試行 (細い実線) とその平均波形 (太い実線).固

有ベクトル波形に加え,主成分得点の高得点試行および低得点試行との差から,第 2 主成

分は接地直前における低い筋活動を捉えていることが示唆される.

Page 46: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-42-

図 20.CAI 群と健常群における立脚相の (a) 大腿直筋と (b) 半腱様筋の筋活動の平均時

系列データ.(c) 大腿直筋の第 1 主成分における固有ベクトル.(d) 半腱様筋の第 1 主成分

における固有ベクトル.(e) 大腿直筋の第 1 主成分得点が高い 5 試行 (細い実線) とその平

均の波形 (太い実線),また得点が低い 5 試行 (細い実線) とその平均波形 (太い実線).(f)

半腱様筋の第 1 主成分得点が高い 5 試行 (細い実線) とその平均の波形 (太い実線),また

得点が低い 5 試行 (細い実線) とその平均波形 (太い実線).

固有ベクトル波形に加え,主成分得点の高得点試行および低得点試行との差から,大腿

直筋および半腱様筋の第 1 主成分は両方とも,立脚初期および後期における筋活動の大き

さを捉えていることが示唆される.

Page 47: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-43-

図 21.CAI 群と健常群における立脚相の (a) 前脛骨筋と (b) 長腓骨筋の筋活動の平均時

系列データ.(c) 前脛骨筋の第 2 主成分における固有ベクトル.(d) 長腓骨筋の第 2 主成分

における固有ベクトル.(e) 前脛骨筋の第 2 主成分得点が高い 5 試行 (細い実線) とその平

均の波形 (太い実線),また得点が低い 5 試行 (細い実線) とその平均波形 (太い実線).(f)

長腓骨筋の第 2 主成分得点が高い 5 試行 (細い実線) とその平均の波形 (太い実線),また

得点が低い 5 試行 (細い実線) とその平均波形 (太い実線).

固有ベクトル波形に加え,主成分得点の高得点試行および低得点試行との差から,前脛

骨筋の第 2 主成分は,接地直後の小さな筋活動および立脚中期の筋活動の大きさを捉えて

いることが示唆される.また長腓骨筋の第 2 主成分は,立脚相前半における筋活動の大き

さおよび後期での小さな筋活動を捉えていることが示唆される.

Page 48: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-44-

図 22.(a) CAI 群と健常群における立脚相の腓腹筋内側頭の筋活動の平均時系列データ.(b)

第 1 および第 2 主成分における固有ベクトル.(c) 第 1 主成分得点が高い 5 試行 (細い実線)

とその平均の波形 (太い実線),また得点が低い 5 試行 (細い実線) とその平均波形 (太い

実線).(d) 第 2 主成分得点が高い 5 試行 (細い実線) とその平均の波形 (太い実線),また

得点が低い 5 試行 (細い実線) とその平均波形 (太い実線).固有ベクトル波形に加え,主

成分得点の高得点試行および低得点試行との差から,第 1 主成分は立脚中期から後期にお

ける筋活動の大きさを捉え,第 2 主成分は立脚後期における筋活動ピークの大きさを捉え

ていることが示唆される.

Page 49: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-45-

4. 考察

4. 1. 対象特性および動作課題に関して

CAI 群の選定基準は研究間で様々であり,統一した基準は確立されていない.CAI を評

価する質問紙には様々な種類が存在するが,本研究で使用した CAIT は cutoff 値が明確に

示されており,さらに CAI の選定基準に関するレビューが CAIT などの質問紙のスコアを

用いることを推奨している (Delahunt et al., 2010).本研究では,当然ではあるが CAI 群と

健常群では CAIT スコアは有意に異なり,CAI 群は主観的な足関節不安定性を有している

ことが確認された.本研究の CAI群における CAIT スコアの平均値は 20.8±4.4 であった.

近年の先行研究における CAI群の CAITスコアの平均値は 18.1点から 19.9点であり (Lin et

al., 2011; Delahunt et al., 2013; Gutierrez et al., 2012),本研究の CAIT スコアと同程度であっ

た.さらに,全 CAI 症例は再発性の足関節捻挫,足関節 giving way の複数回の経験があり,

本研究の CAI 群の選定は妥当であったと考えられる.

全被験者は定期的なスポーツ競技活動に参加しており,その種目は様々であった.ほと

んどの種目はジャンプ動作,着地動作,カッティング動作などを含んでおり,本研究の動

作課題を遂行する能力を元来有している被験者であったと考えられる.

2 群間で足関節背屈可動域に有意差は認められなかった.足関節捻挫後の背屈可動域制

限はよく観察されるが,受傷 1 ヶ月後には改善されることが報告されている (Aiken et al.,

2008).本研究の CAI 症例は,実験時の背屈可動域は改善していたと考えられる.背屈可

動域制限は動作時の足関節運動を変化させ得るが (越野ら,2012),本研究の CAI 群が示し

た足関節運動には背屈可動域制限による潜在的影響はないと考えられる.

動作課題間では,垂直床反力の値が有意に異なっており,歩行および 2 つのターン動作

は,2 つのカッティング動作および片脚着地動作と比べ,有意に低値を示し,その差も大

きかった (表 2).歩行およびターン動作は日常生活に関連した動作であり,カッティング

動作や着地動作はスポーツに関連した動作である.これらスポーツ関連動作は大きな垂直

床反力が伴うため,下肢関節でのエネルギー吸収に対する要求が高まり,それ故下肢関節

運動および筋活動の制御もより複雑になる可能性が考えられる.また,片脚着地動作は最

も大きな垂直床反力を示した.これは 40cm 台からの着地動作であるため大きな位置エネ

ルギーが寄与したと考える.

Page 50: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-46-

4. 2. 下肢関節運動に関して

本研究の下肢関節運動に関する主な所見は,CAI 症例が健常例と比較して,歩行やター

ン動作のような日常生活動作レベルの動作では下肢関節運動の変化は存在せず,カッティ

ング動作や片脚着地動作のようなスポーツ関連動作において異なる下肢関節運動を示した

ことである.さらにこの変化した関節運動は足関節だけでなく,股・膝関節にも観察され

た.これらの結果は本研究の仮説を支持する.Brown らは MI 群,FI 群,足関節不安定性

がない coper群の 3群間における下肢関節運動は,歩行や走行などの連続的な動作よりも,

急な減速を含む動作 (step down, drop jump, stop jump) においてより変化が観察され,動作

の難易度が CAI による動態変化に影響している可能性を示唆した (Brown et al., 2008).本

研究の自然歩行は減速がない連続的な動作であり,また 2 つのターン動作には方向転換と

いう多平面の要素も含まれるが,歩行レベルの速度で実施した.これらの 3 動作は日常生

活で実施されるレベルの動作であり,これらの垂直床反力はカッティング動作および片脚

着地動作と比べ有意に低値であった.一方,2 つのカッティング動作は急な減速と方向転

換を必要とし,また片脚着地動作は大きな衝撃吸収と片脚立位による姿勢制御能力を必要

とする.これらの 3 動作はコートスポーツやフィールドスポーツで一般的な動作であり,

足関節捻挫の潜在的危険性が高い動作である (Bahr and Bahr, 1997; Kotofolis and Kellis,

2007; McKay et al., 2001; Woods et al., 2003).これらのスポーツ関連動作は歩行やターン動

作のような動作に比べ,速度,床反力による衝撃力,バランス制御の観点から high-demand

な動作であり,それ故複雑な神経筋制御を必要とする可能性がある.CAI 症例はこのよう

な high-demand な動作を遂行する際に,CAI による下肢関節の運動変化が生じやすい傾向

があり,それ故スポーツ関連動作において足関節不安定感や足関節捻挫の再発が多い可能

性がある.また,片脚 side hop test などの動的なパフォーマンステストにおいて,片側性

FI 症例は健側に比較してパフォーマンスの低下が存在する (Caffrey et al., 2009).これは,

CAI による足関節機能不全だけでなく近位関節の代償的運動による非効率性が,パフォー

マンスの低下に関与している可能性がある.

CAI 症例は健常例と比較して,カッティング動作と片脚着地動作時に共通して大きな股

関節屈曲角度を示し,またクロスカッティング動作と片脚着地動作においては大きな膝関

節屈曲角度も示した.この所見は本研究の仮説を支持する.スポーツ関連動作における CAI

症例の変化した股関節運動は過去にもいくつか報告されている.Brown らは,MI 群は FI

群と coper群に比べ,stop jump中に大きな股関節屈曲を示したことを報告した (Brown et al.,

2011).また,Delahunt らも FAI 群は健常群に比べ,片脚着地動作における接地前相におい

て股関節外旋角度が小さいことを示した (Delahunt et al., 2006b).さらに CAI 症例における

変化した股関節周囲筋の活動パターンが, trapdoor による非予測的な足関節内反方向への

外乱 (Beckman and Buchanan, 1995),腹臥位股関節伸展動作 (Bullock-Saxon, 1994),両脚立

位から片脚立位へ移行動作 (Van deun et al., 2007),rotational squat (Webster and Gribble,

2013) において観察されている.また,CAI 症例で着地動作において小さな膝関節屈曲を

示すことも報告されている (Gribble and Robinson, 2010).これらの先行研究は,CAI 症例

において股・膝関節運動が変化しているという点に関しては本研究と一致した見解であり,

Page 51: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-47-

足関節の不安定性や機能低下を代償するために股・膝関節の運動を変化させている可能性

がある.

CAI は足関節の固有受容感覚障害だけでなく,上位中枢における運動制御の変化と関連

していることが示唆されている (Hass et al., 2010; Wikstrom et al., 2010).Beckman と

Buchanan は trapdoor による足関節内反方向への非予測的外乱を与えた際に,病的な足関節

過可動性症例は,feed-forward mechanism を介して中枢神経系が不十分な足関節反応を代償

するために近位筋群を動員させる可能性があると述べている (Beckman and Buchanan,

1995).さらに片脚着地動作における接地前において,CAI 症例の膝関節運動は変化してお

り,これは feed-forward mechanism に関与していることが示唆されている (Caulfield and

Garret, 2002; Gribble and Robinson, 2010).本研究ではクロスカッティング動作および片脚

着地動作において,接地前,つまり床反力がまだ下肢に作用する前から CAI 症例の股関節

運動の変化が観察された.スポーツ関連動作中の CAI 症例の近位関節運動の変化は,

feed-forward mechanism が関与している可能性がある.

観察された近位関節運動の変化は,CAI 症例にとって有益であるかどうかは不明である.

Gribble と Robinson は片脚着地動作時に,CAI 症例では膝関節屈曲角度が健常例に比べ小

さいことを報告し,これが重心位置を高くすることで動的安定性の低下に寄与すると述べ

た (Gribble and Robinson, 2010).一方で,本研究の CAI 症例では健常例に比べ,股・膝関

節の屈曲角度がスポーツ関連動作において大きかった.この所見は Caulfield と Garret の報

告,および Brown らの報告を一部支持する所見であった (Caulfield and Garret, 2002; Brown

et al., 2011).これはカッティング動作や着地動作中に,近位関節の矢状面上の屈曲運動を

利用し,動的安定性を得るために重心位置を低くするように調整していた可能性がある.

本研究では骨盤および下肢のみに反射マーカーを貼付していたため,重心位置の算出は不

可能であった.今後,重心位置および動的安定性,そして下肢関節運動を同時に計測する

ことが必要であると考える.

CAI 症例は健常例に比べ,片脚着地動作において小さな足関節外反角度を示し,この変

化は接地後のみで観察された.FI 群または CAI 群は健常群に比べ,片脚着地動作の接地前

(Delahunt et al., 2006b),側方ホップ動作の接地前後 (Delahunt et al., 2007),stop jump task

の接地後 (Lin et al., 2011) において,足関節内反の増加または外反の減少を示した.これ

らの足関節運動の変化が観察された区間は一致していないが,共通して CAI 症例の足関節

は着地動作中に内反角度が増加または外反角度が減少する傾向がある.また,CAI 症例の

カッティング動作における下肢関節運動を調査した研究は本研究が初めてである.サイド

カッティング動作では接地前において CAI 群の足関節内反角度が大きかったが,それは一

瞬の区間でのみ観察された.クロスカッティング動作においては,CAI 群は健常群に比較

し,足関節角度の時系列データに有意な変化は認められなかった.これら 2 つのカッティ

ング動作のグラフ波形を観察すると,2 つのカッティング動作では CAI 群において健常群

より内反角度が大きいように思われるが,標準偏差も大きいため有意差には達しなかった

可能性がある.ピーク値で検討した場合,サイドカッティング動作における CAI 群の立脚

相の足関節最大外反角度は,健常群に比べ有意に小さかった (P = 0.022; 群間差 5.0°).こ

れらの着地動作やサイドカッティング動作における足関節の異常運動は足関節の giving

Page 52: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-48-

way や再発性足関節捻挫に寄与している可能性がある.

歩行や 2 つのターン動作,クロスカッティング動作では CAI 群と健常群において足関節

内反角度に有意差は一切認められなかった.先行研究において,CAI 症例は健常例に比べ,

歩行時に足関節内反角度が大きいことが示されている (Delahunt et al., 2006a; Monaghan et

al., 2006).これらの研究は裸足条件で足関節運動を調査しており,本研究は靴を着用した

条件で動作を測定した.Chinn らの報告でも,靴着用条件におけるトレッドミル歩行では,

CAI 症例と健常例との間に内反角度の有意差は認めなかった (Chin et al., 2013).これは靴

を着用することで足関節外反筋群の活動が刺激されたため,群間に有意差を認めなかった

可能性がある (Kerr et al., 2009).

矢状面の足関節運動は全ての動作において,2 群間で有意差を認めなかった.CAI 症例

における動作時の矢状面の足関節運動は,先行研究において一致した見解に達していない.

CAI 症例と健常例で差がないこと (Delahunt et al., 2006a; Delahunt et al., 2007; Gribble and

Robinson, 2010; Monaghan et al., 2006),CAI 症例では足関節背屈が減少していること

(Drewes et al., 2009a; Delahunt et al., 2006b),一方で,CAI 症例で足関節背屈が増加してい

ること (Caulfield and Garret, 2002),など様々な所見が報告されている.これらの結果の不

一致の原因として CAI の定義が研究間で異なることが挙げられる.CAI の定義の違いによ

る足関節不安定性の重症度の違い,また関節運動解析における座標設定などの方法論の違

いが,これらの見解の不一致に寄与している可能性がある.さらに,本研究の CAI 群は健

常群と比べて静的な足関節背屈可動域には差がなかった.それゆえ,動作時の足関節の矢

状面運動に有意差を認めなかった可能性が考えられる.

Page 53: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-49-

4. 3. 下肢筋活動に関して

本研究の下肢筋活動に関する主な所見は,CAI 症例では健常例と比較して,下肢関節運

動と同様に,歩行やターン動作のような日常生活動作レベルの動作では有意差は観察され

ず,カッティング動作や片脚着地動作のようなスポーツ関連動作において有意に異なる下

肢筋活動を示したことである.また,その筋活動の変化は足関節周囲筋だけでなく,股関

節周囲筋にも観察された.これらの結果は CAI 症例における下肢筋活動の変化は,より動

的な運動で観察されるという仮説を支持する.CAI による下肢筋活動への影響にも動作の

難易度が関与していることが示唆された.

CAI 症例は健常例に比べ,2 つのカッティング動作中の接地前相における中殿筋の筋活

動が有意に低かった.CAI 症例では,股関節周囲筋活動が変化していることが過去にいく

つか報告されている.Beckman と Buchanan は trapdoor による足関節内反方向への非予測的

外乱を与えた際に,病的な足関節過可動性症例では健常例に比べ,中殿筋の筋活動の潜時

が有意に短いことを明らかにした (Beckman and Buchanan, 1995).一方,Bullock-Saxton は

重度な足関節捻挫の既往がある者において,腹臥位での股関節伸展動作中の大殿筋活動の

潜時が増加していることを明らかにした (Bullock-Saxon, 1994).また,Webster と Gribble

は,rotational squat 動作中に CAI 群は健常群に比べ,大殿筋活動が有意に低かったことを

報告した (Webster and Gribble, 2013).さらに,Van Deun らは両脚立位から片脚立位への移

行動作において,CAI 症例は健常例に比べ,中殿筋,大腿筋膜張筋,半腱様筋,長腓骨筋,

前脛骨筋,腓腹筋の筋活動開始時間が有意に遅延していることを報告した (Van Deun et al.,

2007).これらの研究は限られた条件下での動作を対象としているが,本研究は実際のスポ

ーツ関連動作において,CAI 症例は股関節周囲筋の筋活動が変化していることを示した.

本研究ではサイドカッティングおよびクロスカッティング動作において,CAI 症例の中殿

筋の筋活動低下が観察され,この 2 つの動作は方向転換を含む多平面運動である.これら

の方向転換動作は片脚支持で遂行され,その際支持脚の中殿筋の筋活動は骨盤から下肢に

おける前額面の安定性において重要である.片側性 CAI 症例では健側に比べ,中殿筋筋力

が低下していることが報告されており,これは動作時の前額面安定性の不良を招き,足関

節捻挫の再発のリスクになり得ると推察されている (Friel et al. 2006).CAI 症例で観察さ

れた 2 つのカッティング動作の接地前相における中殿筋の筋活動低下により,接地時から

接地直後の支持脚の前額面安定性が不良に陥る可能性がある.CAI と動的バランス不良と

の関係は過去にも多く報告されており,動的バランスの低下が CAI の因子の一つと考えら

れている (Brown et al., 2010; Wikstrom et al., 2007).また動的バランスの低下が足関節捻挫

の危険因子として挙げられている (de Norohana et al, 2012).この中殿筋活動の低下は CAI

の一因である可能性が考えられる.本研究では実際に動作時の安定性を評価していないた

め,今後筋活動計測と同時に安定性についても検討する必要がある.

クロスカッティング動作において CAI 群は健常群に比べ,立脚初期の前脛骨筋の筋活動

が有意に低かった.サイドカッティング動作および片脚着地動作の時系列平均波形データ

からも同様の所見が観察されるが有意差は認められなかった.これは標準偏差が大きいこ

とに起因している可能性がある.CAI 症例の前脛骨筋の筋活動に関しては,着地動作や歩

Page 54: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-50-

行では健常例より高い (Delahunt et al., 2007; Louwerens et al., 1995; Suda et al, 2009),また

は差がないという報告が散見される (Delahunt et al., 2006a; Delahunt et al., 2006b; Suda and

Sacco., 2011).本研究では CAI 症例においてクロスカッティング動作時の前脛骨筋の筋活

動が低く,この所見は接地後早期の立脚初期に観察された.初期接地後に足関節は外反運

動を示し,その後徐々に内反していく.接地直後では前脛骨筋は足関節外反運動を遠心性

に制御し,一方で下腿の外側への傾斜を制御していると考えられている (Munn et al., 2003).

特にクロスカッティング動作では支持脚の外側に向かって方向を転換するため,この下腿

の外側傾斜の制御は重要であると考えられ,CAI 症例では前脛骨筋の低下した筋活動によ

りこの制御が不良に陥る可能性がある.この下腿の外側傾斜が増加した場合,重心が足底

の外側縁に移動させられ,急な足関節内反が誘発される可能性がある (Gutierrez et al.,

2012; Munn et al., 2003).それゆえ,この前脛骨筋の筋活動低下は足関節 giving way などの

足関節不安定性を誘発する一因であると考える.

2 つのカッティング動作および片脚着地動作では共通して,CAI 群では健常群より腓腹

筋内側頭の筋活動が有意に高かった.クロスカッティング動作および片脚着地動作では接

地前における筋活動が CAI 群で高く,またサイドカッティング動作では立脚初期において

CAI 群で高かった.接地前の腓腹筋の筋活動は関節スティフネスを高め,関節を保護する

ために重要な役割を果たす (Santello, 2005).Schmitz らは片脚着地動作における衝撃吸収

は他関節に比べ足関節が最も寄与することを明らかにし,主に下腿三頭筋が床反力を減衰

させることを示唆した (Schmitz et al., 2007).本研究において,CAI 症例は足関節をより安

定させるために接地前から腓腹筋の事前準備活動を高めていたと考えられる.これらの変

化は CAI 症例における feed-forward mechanism の変化の結果により生じた可能性がある

(Delahunt et al., 2007).

長腓骨筋に関しては,全ての動作において有意な群間の違いは観察されなかった.いく

つかの先行研究では,歩行,着地動作,shuffle movement において,CAI 症例は健常例に比

べ,長腓骨筋の筋活動が低下していることを示しているが (Delahunt et al., 2006a;

Palmieri-Smith et al., 2009; Suda et al., 2009; Suda and Sacco, 2011),逆に CAI 症例で筋活動が

増加しているという報告や (Delahunt et al., 2006b; Hopkins et al., 2012),健常例と比べ差が

ないという報告も存在する (Delahunt et al., 2007).これらの見解の不一致は主に CAI 群の

定義の違いが影響していると考えられる.近年では,質問紙や,既往歴や不安定性のエピ

ソードにより CAI を定義している研究がほとんどであるが,被験者の主観的な評価が主で

あり,足関節不安定性の重症度は被験者によって様々である可能性がある.また,本研究

では全動作において靴を着用した条件で筋活動を計測した.これらは靴を着用することで

足関節外反筋群の活動が刺激されるため (Kerr et al., 2009),本研究では群間の長腓骨筋の

筋活動に有意差を認めなかった可能性がある.

Page 55: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-51-

4. 4. 歩行動作の主成分分析に関して

本研究は,主成分分析を用いて CAI 症例の歩行における下肢関節運動と筋活動を検討し

た結果,健常例と比べ立脚初期に足関節外反運動が小さく,さらに同時期に長腓骨筋の筋

活動が減少していることを明らかにした.さらに CAI 症例では股関節運動および大腿筋群

の筋活動の特徴にも変化が生じていることを明らかにした.各変数の平均値を用いて 2 群

間で比較したところ (3.3. および 3.4. を参照),歩行においてはいかなる下肢関節運動お

よび下肢筋活動に有意差を認めなかった.これらの所見は,主成分分析は離散値による群

間比較よりも高い感度を有するという過去の報告を支持する結果である (O’Connor and

Bottum, 2009).

CAI 症例では歩行時の踵接地前後に,健常例と比べて足関節がより内反位であることが

報告されている (Delahunt et al., 2006a; Monaghan et al., 2006).また,これらの報告とは異

なり,歩行時に有意な足関節運動の変化はないことを報告した研究も存在する(Chin et al.,

2013).これらの先行研究は時系列データの平均値を群間比較しており,主成分分析による

CAI 症例の歩行解析は本研究が初めてである.本研究では,CAI 症例の立脚初期における

足関節外反運動が不十分であった.さらに CAI 症例は同時期に長腓骨筋活動が健常例に比

べ低下していた.これらは接地後早期に生じると考えられている足関節 giving way を誘発

する可能性があり,足関節の機能的不安定性に関与していると考えられる.

また,CAI 症例は健常例に比べ,立脚期前半において足関節がより背屈位に偏位してい

た.CAI 症例の歩行時の足関節背屈角度に関しては一致した見解が得られていない.足関

節背屈角度が大きいことは足関節における骨安定性を高めることに寄与し,足関節の不安

定性を減ずることができる可能性がある.つまり,CAI 症例は接地後早期に生じ得る足関

節不安定性を避けるために背屈角度を増加させる適応パターンを示した可能性がある.

前脛骨筋に関して,CAI 群では健常群に比べ,接地直前および直後の筋活動が低下して

いた.足部が地面に接地している条件において,前脛骨筋活動の低下は下腿の外側への傾

斜を導き,それゆえ足底圧中心軌跡が外側に偏位する可能性がある(Gutierrez et al., 2012;

Munn et al., 2003).さらに立脚初期では CAI 群の足関節外反運動が減少していることも観

察されており,足底圧中心軌跡が外側に偏位している可能性がある.過去に,CAI 群は健

常群に比べ,running gait 中の荷重応答期において足底圧中心軌跡が外側に偏位しているこ

とが示されている (Morrison et al., 2010).CAI 症例における前脛骨筋活動の低下は,足部

の前額面における安定性を低下させ,足関節内反方向への不安定性,つまり giving way に

関与している可能性がある.

また,CAI 群の腓腹筋内側頭は立脚中期から後期にかけての筋活動,および後期におけ

るピークが健常群より高値を示した.CAI 群は立脚期前半において足関節がより背屈位に

偏位していた.それ故,立脚後期における足関節底屈運動によって推進力を発生させるた

めに,より大きな腓腹筋活動を必要とした可能性がある.

本研究では主成分分析により,CAI 症例で歩行時の接地前における股関節回旋運動に変

化が生じていることを示した.CAI 症例は健常例に比べ,股関節外旋運動の変化が乏しく,

歩行においても股関節運動が変化している可能性が示唆された.CAI 症例では接地前相に

Page 56: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-52-

おいて,股関節は常に外旋域に偏位しており,健常例ほど回旋運動を生じさせていない.

常に股関節を外旋方向に偏位させておくことで,足部の向きを外向き (toe-out) にするこ

とを試みていた可能性がある.足関節内反捻挫にとって,足部の向きを外向きにすること

は安全であることが示唆されている (Koshino et al, 2012).

主成分分析による波形データ解析を用いて歩行時の下肢関節運動および筋活動を解析す

ることで,平均値による群間比較では認められなかった有意な群間差が検出することが可

能であった.O’Connor と Bottum はカッティング動作時の膝関節の運動およびモーメント

を男女間で検討し,膝前十字靱帯損傷リスクと関連がある前額面の膝関節特徴の性差に関

して,離散値による検討では検出できないが,主成分分析を用いることで検出可能である

ことを示唆した (O’Connor and Bottum, 2009).本研究も同様に,従来の解析では検出し得

ない CAI による変化を,主成分分析による波形解析を用いることで明らかにできる可能性

を示唆した.

Page 57: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-53-

4. 5. 臨床的意義

本研究は,CAI 症例における下肢関節運動および筋活動は,歩行やターン動作のような

日常生活に関連した動作よりも,カッティング動作や着地動作のようなスポーツ関連動作

において,変化が生じることを明らかにした.臨床において,より動的なスポーツ関連動

作を観察し,分析することが,CAI による変化を評価する上で有用であると考える.さら

に,大きな床反力,急な方向転換,減速などの要素を含む動作を適切に遂行するための指

導および訓練は,足関節内反捻挫後のリハビリテーション介入において重要であると考え

る.

また,CAI 症例の下肢関節運動および筋活動の変化は足関節だけでなく,股・膝関節に

ついても明らかになった.足関節だけでなく股・膝関節の運動機能や筋機能を評価し,下

肢全体に対するリハビリテーション介入を行うことが,再発性の足関節捻挫を予防するた

めに重要であると考える.

一部のスポーツ関連動作において,CAI 症例が示した足関節外反運動の減少や足関節周

囲筋の筋活動の変化が認められた.足関節の異常運動を修正するためには,足関節ブレー

ス (Zhang et al., 2009),関節モビライゼーション (Delahunt et al., 2013),適切な足関節肢位

についての患者への教育等を実施することが有用であると考える.また,接地前における

足関節周囲筋活動の変化は足関節の異常な肢位を導く可能性があるため (越野ら,2013) ,

各筋に対して選択的な介入 (トレーニングや筋活動促通・抑制など ) が必要であると考え

る.

Page 58: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-54-

4. 6. 研究の限界

本研究には考慮すべきいくつかの限界がある. CAI の定義は自己報告による質問紙と主

観的な足関節不安定性のエピソードに基づいていた.それ故,主観的な症状と CAI の重症

度は被験者によって様々であった可能性がある.また,本研究では MI を評価するために

前方引き出しや距骨傾斜テストを実施しなかった.CAI は足関節外側靱帯の laxity の有無

に関わらず,繰り返しの足関節捻挫と giving way のエピソードとして定義されている

(Hertel, 2000).しかし,下肢関節運動および筋活動は MI の有無によって異なった可能性が

ある.また,MVIC 計測を徒手抵抗で実施したことにより,最大の筋活動を計測できてい

なかった可能性がある.それ故,動作時において,MVIC に対して 100%を超える筋活動が

記録された.筋活動の標準化に関しては,動作時の筋活動最大値で標準化する方法も存在

し,最適な標準化方法は未だ確立されていない.本研究では筋活動計測に関する多くの先

行研究を参考にし,さらに SENIAM の推奨に基づき MVIC による標準化を行った.また,

本研究は表面筋電計を用いたために後脛骨筋の計測ができなかった.後脛骨筋の筋活動は

針電極を用いなければ精確な計測は困難であり,またこれは侵襲的である.足関節内反筋

である後脛骨筋を計測することで,CAI 症例のさらなる詳細な筋活動特性が明らかとなっ

た可能性がある.本研究で,CAI 症例において観察された下肢関節運動および筋活動に関

する有意な所見は,CAI を発症する前から,またはその後に存在していたかどうかについ

ては結論付けることは不可能である.この疑問を解決するためには,今後の研究において

長期的な縦断研究を実施する必要がある.

Page 59: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-55-

5. 結論

本研究では,自然歩行,歩行からのサイドターンおよびクロスターン動作,サイドカッ

ティングおよびクロスカッティング動作,さらに片脚着地動作における股,膝,足関節の

運動および下肢筋活動を CAI 群と健常群において比較検討した.さらに歩行時の下肢関節

運動および筋活動を主成分分析による波形解析を用いた群間比較も行った.その結果,以

下の結論を得た.

1. CAI 症例はカッティング動作,片脚着地動作のようなスポーツ関連動作において,健

常例に比べて股・膝関節屈曲の増加を示し,一部の動作において股関節外転の増加や

足関節外反の減少を示した.筋活動に関しても,CAI 症例はスポーツ関連動作におい

て中殿筋,前脛骨筋,腓腹筋内側頭の筋活動に変化が観察された.それゆえ,CAI 症

例はスポーツ関連動作時に,足関節だけでなく,股・膝関節の運動や筋活動に変化が

生じていることが示唆された.

2. 歩行および歩行中のターン動作における下肢関節運動および下肢筋活動は 2 群間で有

意差は認められず,スポーツ関連動作においてのみ有意差を認めた.それゆえ,CAI

に関連したこれらの変化は動作の難易度が関与している可能性が示唆された.

3. 主成分分析による角度・筋活動の波形解析を用いることで,歩行において CAI に関連

した足関節運動や筋活動の変化,また近位関節の変化を検出することが可能であった.

主成分分析では,従来の平均値による比較や離散値を用いた解析では検出困難な CAI

による微細な変化を捉えることができる可能性が示唆された.

4. 臨床において,足関節捻挫後には足関節と同様に股,膝関節の機能も評価し,下肢全

体に対するリハビリテーション介入を行うことが,再発性の足関節捻挫を予防するた

めに有用であると考えられた.

Page 60: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-56-

6. 謝辞

本研究は,筆者が北海道大学大学院保健科学院保健科学専攻博士後期課程在学中に,同

大学院保健科学研究院機能回復学分野,山中正紀教授の指導のもと行われたものです.本

論文を終えるに当たり,多大なるご指導やご支援を賜りました山中正紀教授に心より敬意

と感謝の意を表します.

北海道大学大学院保健科学研究院機能回復学分野,遠山晴一教授,寒川美奈准教授には,

ご多忙の中,本論文の審査員として新身なご指導,ご指摘を賜り心より感謝致します.

十勝リハビリテーションセンター院長,武田直樹先生には本研究の構想段階から有益な

ご指導やご意見を賜り深く感謝致します.

北海道大学大学院保健科学研究院機能回復学分野,齊藤展士助教授には,論文投稿に当

たり,また研究内容に関してご指導を賜り深く感謝致します.

北海道大学大学院保健科学研究院北斗関節機能障害予防学寄附分野,小林巧特任助教に

は本論文の投稿に当たり,親身なご指導やご意見を賜り心より感謝致します.

悠康会函館整形外科クリニックリハビリテーション科・動作解析研究室,井野拓実理学

療法士には,本研究方法に関して多くの御助言を賜り,心より感謝致します.

本研究を進めるに当たり,多大なるご協力やご支援を賜り,公私に渡り支えて頂いた北

海道大学大学院保健科学院の研究室の皆様には深く感謝致します.特に石田知也氏,江沢

侑也氏には有益な助言や多大なるご協力を賜り心から深謝致します.また,被験者を快諾

して頂いた皆様に感謝致します.

最後に,長期間に渡る学生生活を支えて下さった両親に,この場を借りて心から感謝の

意を表します.

Page 61: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-57-

7. 引用文献

1. Aiken AB, Pelland L, Brison R, Pickett W, Brouwer B. Short -term natural recovery of ankle

sprains following discharge from emergency departments. J Orthop Sports Phys Ther.

2008;38(9):566–571. doi:10.2519/jospt.2008.2811.

2. Arnold BL, Linens SW, de la Motte SJ, Ross SE. Concentric evertor strength differences and

functional ankle instability: a meta-analysis. J Athl Train. 2009;44(6):653–662.

doi:10.4085/1062-6050-44.6.653.

3. Attarian DE, McCrackin HJ, Devito DP, McElhaney JH, Garrett WE Jr. A biomechanical study

of human lateral ankle ligaments and autogenous reconstructive grafts. Am J Sports Med.

1985;13(6):377–381.

4. Bahr R, Bahr I. Incidence of acute volleyball injuries: A prospective cohort study of injury

mechanisms and risk factors. Scand Med Sci Sports. 1997;7(3):166–171.

5. Bahr R, Pena F, Shine J, Lew WD, Engebretsen L. Ligament force and joint motion in the intact

ankle: a cadaveric study. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc . 1998;6(2):115–121.

doi:10.1007/s001670050083.

6. Baumhauer JF, Alosa DM, Renström AF, Trevino S, Beynnon B. A prospective study of ankle

injury risk factors. Am J Sports Med. 1995;23(5):564–570.

7. Beckman SM, Buchanan TS. Ankle inversion injury and hypermobility: Effect on hip and ankle

muscle electromyography onset latency. Arch Phys Med Rehabil. 1995;76(12):1138–1143.

doi:10.1016/S0003-9993(95)80123-5.

8. Brown C, Padua D, Marshall SW, Guskiewicz K. Individuals with mechanical ankle instability

exhibit different motion patterns than those with functional ankle instability and ankle sprain

copers. Clin Biomech (Bristol, Avon). 2008;23(6):822–831.

doi:10.1016/j.clinbiomech.2008.02.013.

9. Brown C. Foot clearance in walking and running in individuals with ankle instability. Am J

Sports Med. 2011;39(8):1769–1776. doi:10.1177/0363546511408872.

10. Brown CN, Bowser B, Orellana A. Dynamic postural stability in females with chronic ankle

instability. Med Sci Sports Exerc. 2010;42(12):2258–2263.

doi:10.1249/MSS.0b013e3181e40108.

11. Brown CN, Padua DA, Marshall SW, Guskiewicz KM. Hip kinematics during a stop-jump task

in patients with chronic ankle instability. J Athl Train. 2011;46(5):461–467.

Page 62: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-58-

12. Bullock-Saxton JE. Local sensation changes and altered hip muscle function following severe

ankle sprain. Phys Ther. 1994;74(1):17–28; discussion 28–31.

13. Caffrey E, Docherty CL, Schrader J, Klossner J. The ability of 4 single -limb hopping tests to

detect functional performance deficits in individuals with functional ankle instability. J Orthop

Sports Phys Ther. 2009;39(11):799–806. doi:10.2519/jospt.2009.3042.

14. Caulfield BM, Garrett M. Functional instability of the ankle: differences in patterns of ankle

and knee movement prior to and post landing in a single leg jump. Int J Sports Med.

2002;23(1):64–68. doi:10.1055/s-2002-19272.

15. Chinn L, Dicharry J, Hertel J. Ankle kinematics of individuals with chronic ankle instability

while walking and jogging on a treadmill in shoes. Phys Ther Sport. 2013;14(4):232–239.

doi:10.1016/j.ptsp.2012.10.001.

16. Cohen J. Statistical poert analysis for the behavioral sciences. Hillsdale, NJ: Lawrence

Erlbaum. 1988.

17. Colville MR, Marder RA, Boyle JJ, Zarins B. Strain measurement in lateral ankle ligaments. Am

J Sports Med. 1990;18(2):196–200.

18. Crossley KM, Thancanamootoo K, Metcalf BR, Cook JL, Purdam CR, Warden SJ. Clinical

features of patellar tendinopathy and their implications for rehabilitation. J Orthop Res.

2007;25(9):1164–1175. doi:10.1002/jor.20415.

19. Delp SL. Surgery simulation: a computer graphics system to analyze and design

musculoskeletal reconstructions of the lower limb. Ph.D. Thesis, Department of Mechanical

Engineering, Stanford University. 1990.

20. Delp S, Loan J, Hoy M, Zajac F, Topp E, Rosen J. An interactive graphics-based model of the

lower-extremity to study orthopedic surgical-procedures. IEEE Trans Biomed Eng.

1990;37(8):757–767.

21. De Noronha M, França LC, Haupenthal A, Nunes GS. Intrinsic predictive factors for ankle

sprain in active university students: a prospective study. Scand J Med Sci Sports.

2013;23(5):541–547. doi:10.1111/j.1600-0838.2011.01434.x.

22. DeLeva P. Adjustments to Zatsiorsky-Seluyanov’s segment inertia parameters. J Biomech

1996;29(9):1223–1230.

23. Delahunt E, Coughlan GF, Caulfield B, Nightingale EJ, Lin C-WC, Hiller CE. Inclusion criteria

when investigating insufficiencies in chronic ankle instability. Med Sci Sports Exerc.

2010;42(11):2106–2121. doi:10.1249/MSS.0b013e3181de7a8a.

Page 63: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-59-

24. Delahunt E, Cusack K, Wilson L, Doherty C. Joint mobilization acutely improves landing

kinematics in chronic ankle instability. Med Sci Sports Exerc. 2013;45(3):514–519.

doi:10.1249/MSS.0b013e3182746d0a.

25. Delahunt E, Monaghan K, Caulfield B. Ankle function during hopping in subjects with

functional instability of the ankle joint. Scand J Med Sci Sports. 2007;17(6):641–648.

doi:10.1111/j.1600-0838.2006.00612.x.

26. Delahunt E, Monaghan K, Caulfield B. Altered neuromuscular control and ankle joint

kinematics during walking in subjects with functional instability of the ank le joint. Am J Sports

Med. 2006a;34(12):1970–1976. doi:10.1177/0363546506290989.

27. Delahunt E, Monaghan K, Caulfield B. Changes in lower limb kinematics, kinetics, and muscle

activity in subjects with functional instability of the ankle joint during a single leg drop jump. J

Orthop Res. 2006b;24(10):1991–2000. doi:10.1002/jor.20235.

28. Deluzio KJ, Astephen JL. Biomechanical features of gait waveform data associated with knee

osteoarthritis: an application of principal component analysis. Gait Posture. 2007;25(1):86–93.

doi:10.1016/j.gaitpost.2006.01.007.

29. Drewes LK, McKeon PO, Kerrigan DC, Hertel J. Dorsiflexion deficit during jogging with

chronic ankle instability. J Sci Med Sport. 2009a;12(6):685–687.

doi:10.1016/j.jsams.2008.07.003.

30. Drewes LK, McKeon PO, Paolini G, et al. Altered ankle kinematics and shank-rear-foot

coupling in those with chronic ankle instability. J Sport Rehabil. 2009b;18(3):375–388.

31. Faul F, Erdfelder E, Lang A-G, Buchner A. G*Power 3: a flexible statistical power analysis

program for the social, behavioral, and biomedical sciences. Behav Res Methods.

2007;39(2):175–191.

32. Fong D, Hong Y, Chan L, Yung P, Chan K. A systematic review on ankle injury and ankle

sprain in sports. Sports Med. 2007;37(1):73–94.

33. Fong DT-P, Ha SC-W, Mok K-M, Chan CW-L, Chan K-M. Kinematics analysis of ankle

inversion ligamentous sprain injuries in sports: five cases from televised tennis competitions.

Am J Sports Med. 2012;40(11):2627–2632. doi:10.1177/0363546512458259.

34. Fousekis K, Tsepis E, Vagenas G. Intrinsic risk factors of noncontact ankle sprains in soccer: a

prospective study on 100 professional players. Am J Sports Med. 2012;40(8):1842–1850.

doi:10.1177/0363546512449602.

35. Frey C, Bell J, Teresi L, Kerr R, Feder K. A comparison of MRI and clinical examination of

Page 64: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-60-

acute lateral ankle sprains. Foot Ankle Int. 1996;17(9):533–537.

36. Friel K, McLean N, Myers C, Caceres M. Ipsilateral hip abductor weakness after inversion

ankle sprain. J Athl Train. 2006;41(1):74–78.

37. Garrick JG, Requa RK. The epidemiology of foot and ankle inju ries in sports. Clin Sports Med.

1988;7(1):29–36.

38. Gerber JP, Williams GN, Scoville CR, Arciero RA, Taylor DC. Persistent disability associated

with ankle sprains: a prospective examination of an athletic population. Foot Ankle Int.

1998;19(10):653–660.

39. Gribble P, Robinson R. Differences in spatiotemporal landing variables during a dynamic

stability task in subjects with CAI. Scand J Med Sci Sports. 2010;20(1):e63–71.

doi:10.1111/j.1600-0838.2009.00899.x.

40. Gutierrez GM, Knight CA, Swanik CB, et al. Examining neuromuscular control during landings

on a supinating platform in persons with and without ankle instability. Am J Sports Med.

2012;40(1):193–201. doi:10.1177/0363546511422323.

41. Harrington KD. Degenerative arthritis of the ankle secondary to long -standing lateral ligament

instability. J Bone Joint Surg Am . 1979;61(3):354–361.

42. Hass CJ, Bishop MD, Doidge D, Wikstrom EA. Chronic ankle instability alters central

organization of movement. Am J Sports Med. 2010;38(4):829–834.

doi:10.1177/0363546509351562.

43. Hertel J. Functional anatomy, pathomechanics, and pathophysiology of lateral ankle instability.

J Athl Train. 2002;37(4):364–375.

44. Hertel J. Functional instability following lateral ankle sprain. Sports Med. 2000;29(5):361–

371.

45. Hertel J, Olmsted-Kramer LC. Deficits in time-to-boundary measures of postural control with

chronic ankle instability. Gait Posture. 2007;25(1):33–39. doi:10.1016/j.gaitpost.2005.12.009.

46. Hiller CE, Refshauge KM, Bundy AC, Herbert RD, Kilbreath SL. The Cumberland ankle

instability tool: a report of validity and reliability testing. Arch Phys Med Rehabil.

2006;87(9):1235–1241. doi:10.1016/j.apmr.2006.05.022.

47. Hopkins JT, Brown TN, Christensen L, Palmieri -Smith RM. Deficits in peroneal latency and

electromechanical delay in patients with functiona l ankle instability. J Orthop Res.

2009;27(12):1541–1546. doi:10.1002/jor.20934.

Page 65: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-61-

48. Hopkins JT, Coglianese M, Glasgow P, Reese S, Seeley MK. Alterations in evertor/invertor

muscle activation and center of pressure trajectory in participants with functional an kle

instability. J Electromyogr Kinesiol. 2012;22(2):280–285. doi:10.1016/j.jelekin.2011.11.012.

49. Hubley-Kozey CL, Deluzio KJ, Landry SC, McNutt JS, Stanish WD. Neuromuscular

alterations during walking in persons with moderate knee osteoarthritis. J Electromyogr

Kinesiol. 2006;16(4):365–378. doi:10.1016/j.jelekin.2005.07.014.

50. Inman, VT. The Joints of the Ankle. Baltimore, MD: Williams and Wilkins. 1976.

51. Kadaba MP, Ramakrishnan HK, Wootten ME. Measurement of lower extremity kinematics

during level walking. J Orthop Res. 1990;8(3):383–392. doi:10.1002/jor.1100080310.

52. Kerr R, Arnold GP, Drew TS, Cochrane LA, Abboud RJ. Shoes influence lower limb muscle

activity and may predispose the wearer to lateral ankle ligament injury. J Orthop Res.

2009;27(3):318–324. doi:10.1002/jor.20744.

53. Kipp K, Palmieri-Smith RM. Principal component based analysis of biomechanical inter -trial

variability in individuals with chronic ankle instability. Clin Biomech (Bristol, Avon).

2012;27(7):706–710. doi:10.1016/j.clinbiomech.2012.02.005.

54. Kofotolis N, Kellis E. Ankle sprain injuries: A 2-year prospective cohort study in female Greek

professional basketball players. J Athl Train. 2007;42(3):388–394.

55. Koshino Y, Yamanaka M, Ishida T, Kobayashi T, Takeda N. The effect of foot rotation on ankle

kinematics and kinetics during single leg drop landing. Orthopaedic Research Society 2012

Annual Meeting. San Francisco, USA.

56. Krosshaug T, Bahr R. A model-based image-matching technique for three-dimensional

reconstruction of human motion from uncalibra ted video sequences. J Biomech.

2005;38(4):919–929. doi:10.1016/j.jbiomech.2004.04.033.

57. Lentell G, Baas B, Lopez D, Mcguire L, Sarrels M, Snyder P. The contributions of

proprioceptive deficits, muscle function, and anatomic laxity to functional instability of the

ankle. J Orthop Sports Phys Thera. 1995;21(4):206–215.

58. Lin C-F, Chen C-Y, Lin C-W. Dynamic ankle control in athletes with ankle instability during

sports maneuvers. Am J Sports Med. 2011;39(9):2007–2015. doi:10.1177/0363546511406868.

59. Linley HS, Sled EA, Culham EG, Deluzio KJ. A biomechanical analysis of trunk and pelvis

motion during gait in subjects with knee osteoarthritis compared to control subjects. Clin

Biomech (Bristol, Avon). 2010;25(10):1003–1010. doi:10.1016/j.clinbiomech.2010.07.012.

Page 66: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-62-

60. Louwerens JW, van Linge B, de Klerk LW, Mulder PG, Snijders CJ. Peroneus longus and

tibialis anterior muscle activity in the stance phase. A quantified electromyographic study of 10

controls and 25 patients with chronic ankle instability. Acta Orthop Scand. 1995;66(6):517–

523.

61. Lu T, O’Connor J. Bone position estimation from skin marker co -ordinates using global

optimisation with joint constraints. J Biomech. 1999;32(2):129–134.

62. McGuine TA, Greene JJ, Best T, Leverson G. Balance as a predictor of ankle injuries in high

school basketball players. Clin J Sport Med. 2000;10(4):239–244.

63. McHugh M, Tyler T, Mirabella M, Mullaney M, Nicholas S. The effectiveness of a balance

training intervention in reducing the incidence of noncontact ankle sprains in high school

football players. Am J Sports Med. 2007;35(8):1289–1294. doi:10.1177/0363546507300059.

64. McHugh MP, Tyler TF, Tetro DT, Mullaney MJ, Nicholas SJ. Risk factors for noncontact ankle

sprains in high school athletes: the role of hip strength and balance ability. Am J Sports Med.

2006;34(3):464–470. doi:10.1177/0363546505280427.

65. McKay G, Goldie P, Payne W, Oakes B. Ankle injuries in basketball: injury rate and risk

factors. Br J Sports Med . 2001;35(2):103–108.

66. McKean KA, Landry SC, Hubley-Kozey CL, Dunbar MJ, Stanish WD, Deluzio KJ. Gender

differences exist in osteoarthritic gait. Clin Biomech (Bristol, Avon) . 2007;22(4):400–409.

doi:10.1016/j.clinbiomech.2006.11.006.

67. Menacho M de O, Pereira HM, Oliveira BIR de, Chagas LMPM, Toyohara MT, Cardoso JR. The

peroneus reaction time during sudden inversion test: systematic review. J Electromyogr

Kinesiol. 2010;20(4):559–565. doi:10.1016/j.jelekin.2009.11.007.

68. Mitchell A, Dyson R, Hale T, Abraham C. Biomechanics of ankle instability. Part 1: Reaction

time to simulated ankle sprain. Med Sci Sports Exerc. 2008;40(8):1515–1521.

doi:10.1249/MSS.0b013e31817356b6

69. Mohammadi F. Comparison of 3 preventive methods to reduce the recurrence of ankle inversion

sprains in male soccer players. Am J Sports Med. 2007;35(6):922–926.

doi:10.1177/0363546507299259.

70. Mok K-M, Fong DT-P, Krosshaug T, et al. Kinematics analysis of ankle inversion ligamentous

sprain injuries in sports: 2 cases during the 2008 Beijing Olympics. Am J Sports Med.

2011;39(7):1548–1552. doi:10.1177/0363546511399384.

71. Monaghan K, Delahunt E, Caulfield B. Ankle function during gait in patients with chronic

Page 67: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-63-

ankle instability compared to controls. Clin Biomech (Bristol, Avon) . 2006;21(2):168–174.

doi:10.1016/j.clinbiomech.2005.09.004.

72. Morrison KE, Hudson DJ, Davis IS, et al. Plantar pressure during running in subjects with

chronic ankle instability. Foot Ankle Int. 2010;31(11):994–1000. doi:10.3113/FAI.2010.0994.

73. Munn J, Beard DJ, Refshauge KM, Lee RYW. Eccentric muscle strength in functional ankle

instability. Med Sci Sports Exerc. 2003;35(2):245–250.

doi:10.1249/01.MSS.0000048724.74659.9F.

74. Munn J, Sullivan SJ, Schneiders AG. Evidence of sensorimotor deficits in functional ankle

instability: a systematic review with meta-analysis. J Sci Med Sport. 2010;13(1):2–12.

doi:10.1016/j.jsams.2009.03.004.

75. O’Connor KM, Bottum MC. Differences in cutting knee mechanics based on principal

components analysis. Med Sci Sports Exerc. 2009;41(4):867–878.

doi:10.1249/MSS.0b013e31818f8743.

76. Palmieri-Smith R, Hopkins J, Brown T. Peroneal activation deficits in persons with functional

ankle instability. Am J Sports Med. 2009;37(5):982–988. doi:10.1177/0363546508330147.

77. Raheem OA, O’Brien M. Anatomical review of the lateral collateral ligaments of the ankle: a

cadaveric study. Anat Sci Int. 2011;86(4):189–193. doi:10.1007/s12565-011-0109-7.

78. Rein S, Fabian T, Zwipp H, Mittag-Bonsch M, Weindel S. Influence of age, body mass index

and leg dominance on functional ankle stability. Foot Ankle Int. 2010;31(5):423–432.

doi:10.3113/FAI.2010.0423.

79. Robbins SM, Astephen Wilson JL, Rutherford DJ, Hubley-Kozey CL. Reliability of principal

components and discrete parameters of knee angle and moment gait waveforms in individuals

with moderate knee osteoarthritis. Gait Posture. 2013;38(3):421–427.

doi:10.1016/j.gaitpost.2013.01.001.

80. SENIAM, http://www.seniam.org/. Accessed 11 October, 2011.

81. Sitler M, Ryan J, Wheeler B, McBride J, Arciero R, Anderson J, Horodyski M. The efficacy of a

semirigid ankle stabilizer to reduce acute ankle injuries in basketball - a randomized clinical

study at west-point. Am J Sports Med. 1994;22(4):454–461.

82. Santello M. Review of motor control mechanisms underlying impact absorption from falls. Gait

Posture. 2005;21(1):85–94. doi:10.1016/j.gaitpost.2004.01.005.

83. Schmitz RJ, Kulas AS, Perrin DH, Riemann BL, Shultz SJ. Sex differences in lower extremity

Page 68: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-64-

biomechanics during single leg landings. Clin Biomech (Bristol, Avon). 2007;22(6):681–688.

doi:10.1016/j.clinbiomech.2007.03.001.

84. Suda EY, Amorim CF, Sacco I de CN. Influence of ankle functional instability on the ankle

electromyography during landing after volleyball blocking. J Electromyogr Kinesiol.

2009;19(2):e84–93. doi:10.1016/j.jelekin.2007.10.007.

85. Suda EY, Sacco IC. Altered leg muscle activity in volleyball players with functional ankle

instability during a sideward lateral cutting movement. Phys Ther Sport. 2011;12(4):164–170.

doi:10.1016/j.ptsp.2011.01.003.

86. Trojian T, McKeag D. Single leg balance test to identify risk of ankle sprains. Br J Sports Med.

2006;40(7):610–613. doi:10.1136/bjsm.2005.024356.

87. Tyler TF, McHugh MP, Mirabella MR, Mullaney MJ, Nicholas SJ. Risk factors for noncontact

ankle sprains in high school football players: the role of previous ankle sprains and body mass

index. Am J Sports Med . 2006;34(3):471–475. doi:10.1177/0363546505280429.

88. Vaes P, Van Gheluwe B, Duquet W. Control of acceleration during sudden ankle supination in

people with unstable ankles. J Orthop Sports Phys Ther. 2001;31(12):741–752.

89. Valderrabano V, Hintermann B, Horisberger M, Fung TS. Ligamentous posttraumatic ank le

osteoarthritis. Am J Sports Med. 2006;34(4):612–620. doi:10.1177/0363546505281813.

90. Van Deun S, Staes FF, Stappaerts KH, Janssens L, Levin O, Peers KKH. Relationship of

chronic ankle instability to muscle activation patterns during the transition from do uble-leg to

single-leg stance. Am J Sports Med. 2007;35(2):274–281. doi:10.1177/0363546506294470.

91. Verhagen E, van Mechelen W, de Vente W. The effect of preventive measures on the incidence

of ankle sprains. Clin J Sport Med. 2000;10(4):291–296.

92. Walker PS, Rovick JS, Robertson DD. The effects of knee brace hinge design and placement on

joint mechanics. J Biomech. 1988;21(11):965–974.

93. Webster KA, Gribble PA. A comparison of electromyography of gluteus medius and maximus

in subjects with and without chronic ankle instability during two functional exercises. Phys

Ther Sport. 2013;14(1):17–22. doi:10.1016/j.ptsp.2012.02.002.

94. Wikstrom EA, Bishop MD, Inamdar AD, Hass CJ. Gait termination control strategies are altered

in chronic ankle instability subjects. Med Sci Sports Exerc. 2010;42(1):197–205.

doi:10.1249/MSS.0b013e3181ad1e2f.

95. Wikstrom EA, Tillman MD, Chmielewski TL, Cauraugh JH, Borsa PA. Dynamic postural

Page 69: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-65-

stability deficits in subjects with self-reported ankle instability. Med Sci Sports Exerc.

2007;39(3):397–402. doi:10.1249/mss.0b013e31802d3460.

96. Willems T, Witvrouw E, Delbaere K, Mahieu N, De Bourdeaudhuij I, De Clercq D. Intrinsic

risk factors for inversion ankle sprains in male subjects - A prospective study. Am J Sports Med.

2005;33(3):415–423. doi:10.1177/0363546504268137.

97. Woods C, Hawkins R, Hulse M, Hodson A. The Football Association Medical Research

Programme: an audit of injuries in professional football: an analysis of ankle sprains. Br J

Sports Med. 2003;37(3):233–238.

98. Yeung MS, Chan KM, So CH, Yuan WY. An epidemiological survey on ankle sprain. Br J

Sports Med. 1994;28(2):112–116.

99. Zhang S, Wortley M, Chen Q, Freedman J. Efficacy of an ankle brace with a subtalar locking

system in inversion control in dynamic movements. J Orthop Sports Phys Ther.

2009;39(12):875–883. doi:10.2519/jospt.2009.3125.

100. 越野裕太,山中正紀,瀬戸川美香,武田直樹.足関節背屈可動域と方向転換動作時

の足関節背屈・内反,足部方向角度との関係性.体力科学.2012: 61(5):487-493.

101. 越野裕太,山中正紀,武田直樹.片脚着地動作における着地前筋活動と接地時の足

関節肢位との関係.理学療法科学.2013:28(4):527-532.

Page 70: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-66-

8. 業績一覧

本論文の一部は以下の論文に発表した.

1. Koshino Y, Yamanaka M, Ezawa Y, Ishida T, Kobayashi T, Samukawa M, Saito H, Takeda N.

Lower limb joint motion during a cross cutting movement differs in individuals with and

without chronic ankle instability. Phys Ther Sport. doi:10.1016/j.ptsp.2013.12.001. (in press)

本論文の一部は以下の学会に発表した.

1. Koshino Y, Yamanaka M, Ezawa Y, Ishida T, Kobayashi T, Samukawa M, Saito H, Inoue M,

Tohyama H. Principal component analysis of kinematics and myoelectrical activities of the

lower limb during single leg landing in subjects with chronic ankle instability. Orthopaedic

Research Society 2014 Annual Meeting, 2014, 3, New Orleans, LA, USA. (演題採択)

2. Koshino Y, Yamanaka M, Ezawa Y, Ishida T, Kobayashi T, Takeda N. Altered lower limb

kinematics in subjects with chronic ankle instability during single leg landing and lateral

shuffle movement. Orthopaedic Research Society 2013 Annual Meeting , 2013, 1, San Antonio,

TX, USA.

3. 越野裕太,山中正紀,江沢侑也,石田知也,小林巧,遠山晴一.主成分分析を用いた

慢性足関節不安定性症例における方向転換動作時の足関節キネマティクスの解析.第

64 回北海道理学療法士学術大会,2013. 11,札幌.

4. 越野裕太,山中正紀,江沢侑也,石田知也,小林巧,寒川美奈,齊藤展士,井上雅之,

遠山晴一.慢性足関節不安定性症例における歩行時の下肢関節運動の主成分分析.第

40 回日本臨床バイオメカニクス学会.2013.11,神戸

5. 越野裕太,山中正紀,江沢侑也,石田知也,寒川美奈,井上雅之,遠山晴一.慢性足

関節不安定性症例の歩行時における下肢筋活動の主成分分析を用いた検討.第 24 回日

本臨床スポーツ医学会,2013.10,熊本

6. 越野裕太,山中正紀,江沢侑也,石田知也,武田直樹.慢性足関節不安定性を有する

者における歩行および方向転換動作時の下肢関節動態.第 48 回日本理学療法学術大会,

2013.5,名古屋,理学療法学,40(Supple.1)

7. 越野裕太,山中正紀,江沢侑也,石田知也,武田直樹.慢性足関節不安定性を有する

者における着地動作時の下肢キネマティクス.第 39 回日本臨床バイオメカニクス学会

Page 71: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-67-

2012.11.幕張

8. 越野裕太,山中正紀,石田知也,井上雅之.慢性足関節不安定性を有する人における

カッティング動作時の下肢キネマティクスの相違.第 23 回日本臨床スポーツ医学会

2012.11.横浜

その他業績一覧

学術論文一覧

1. Ishida T, Yamanaka M, Takeda N, Homan K, Koshino Y, Kobayashi T, Matsumoto H, Aoki Y.

The effect of changing toe direction on knee kinematics during drop vertical jump: a possible

risk factor for anterior cruciate ligament injury. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc . 2013.

doi:10.1007/s00167-013-2815-2. (Epub ahead of print)

2. 越野裕太,山中正紀,瀬戸川美香,武田直樹.足関節背屈可動域と方向転換動作時の足

関節背屈・内反,足部方向角度との関係性.体力科学.2012: 61(5):487-493.

3. 越野裕太,山中正紀,武田直樹.片脚着地動作における着地前筋活動と接地時の足関節

肢位との関係.理学療法科学.2013:28(4):527-532.

学会一覧

1. Ishida T, Yamanaka M, Taniguchi S, Koshino Y, Homan K, Samukawa M, Saito H,

Kobayashi T, Matsumoto H, Aoki Y, Tohyama H. The effects of the subsequent jump on knee

kinematics during the first landing in drop vertical jump. Orthopaedic Research Society 2014

Annual Meeting. 2014, 3, New Orleans, LA, USA.(演題採択)

2. Ishida T, Yamanaka M, Taniguchi S, Koshino Y, Matsumoto H, Takeda N, Aoki Y. The

characteristics of lower limb kinematics relating greater knee abduction moment during drop

vertical jump. Orthopaedic Research Society 2013 Annual Meeting. 2013, 1 San Antonio, TX,

USA.

3. 越野裕太,山中正紀,石田知也,武田直樹.片脚着地動作における接地前筋活動と足

関節運動との関係性.第 47 回日本理学療法学術大会 2012.5 神戸.

4. Koshino Y, Yamanaka M, Ishida T, Kobayashi T, Takeda N. The effect of foot rotation on

ankle kinematics and kinetics during single leg drop landing. Orthopaedic Research Society

Page 72: 慢性足関節不安定性症例における下肢関節運動および神経筋 ......める (Frey et al., 1996). 足関節内反捻挫では前距腓靱帯が最も損傷し,足関節が内反および底屈した際に靱帯の

-68-

2012 Annual Meeting. 2012.2 San Francisco, USA.

5. 越野裕太,山中正紀,石田知也,小林巧,武田直樹.足部アライメントとカッティン

グ動作における足関節運動・運動力学的特徴との関係性.第 38 回日本臨床バイオメカ

ニクス学会 2011.11 神戸.

6. 越野裕太,山中正紀,石田知也,武田直樹.足関節背屈可動域とカッティング動作に

おける足関節運動・運動力学的特徴との関係性.第 22 回日本臨床スポーツ医学会

2011.11 青森

7. 越野裕太,山中正紀,石田知也,武田直樹.着地動作時の異なる足部方向が足関節の

運動学・運動力学に与える影響.第 46 回日本理学療法学術大会 2011.5 宮崎.

8. 越野裕太,山中正紀,石田知也,宝満健太郎,遠山晴一.着地動作時の足部水平面角

度の違いが足関節 kinematics に及ぼす影響.第 21 回日本臨床スポーツ医学会.2010.11

筑波

9. 越野裕太,山中正紀,武田直樹,千葉健.Toe-out 歩行が足底圧中心軌跡に与える影響.

第 45 回日本理学療法学術大会.2010.5 岐阜.

10. 越野裕太,山中正紀,武田直樹,遠山晴一.歩行時の足底圧中心軌跡と足部アライメ

ントの関係性‐側方偏位に注目して‐.第 20 回日本臨床スポーツ医学会.2009.10 神