できる設計者脳へ転換9つ秘訣...

63
株式会社 RE きる設計者脳への転換9つの秘訣 (全9回メルマ) MONOWEB

Upload: others

Post on 21-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

株式会社 RE

てきる設計者脳への転換9つの秘訣

(全9回メルマカ)

MONOWEB

Page 2: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

目次

1 設計者にとって最も重要て意外なもの .............................................................. 2

2 コミュニケーション力を身につける第一歩 ...................................................... 9

3 設計者は話し上手てある必要はない ................................................................ 15

4 設計者のためのアイディア発想法 .................................................................... 19

5 知識を知恵に変えるには .................................................................................... 25

6 技術力を身につける方法 .................................................................................... 32

7 設計者のための加速学習 .................................................................................... 38

8 これから求められる設計者とは? .................................................................... 49

9 これを持てると良い設計 .................................................................................... 57

Page 3: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

1 設計者にとって最も重要て意外なもの

■ 設計とはアイディアを形にするものである

「設計者として成長したい」

このメールを見ている方は、このように思っている

方が多いのではないでしょうか。

設計とは、

アイディアを製品化することがその役目となります。

設計者としてさまざまな知識を学び、その知識を活かして

世の中に役立つ商品を作りたいと思うことは当然だと思います。

また、一人前の設計者になるには非常に多くの知識を

身につけることが必要となります。

そのため、設計者として成長するために

実務経験よりも、「学習」の方が重要だと思われる方も

多いことでしょう。

Page 4: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

製図、力学、材料、加工、品質管理と、一人前の設計者に

なるために、身につけることは多岐に渡ります。

しかし、私は技術者として一番重要なことは

「実践すること」

だと考えています。

自身も含め、今まで数多くの設計者を見てきましたが

実務経験の中で、できることを増やしていくのが

一番成長が早いですし、現場の即戦力に育ちます。

なので、今日は『設計とは』ということについて

お話したいと思います。

■設計とは

まず、第一に。

設計について、知識や資格、製造方法など

Page 5: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

技術面に偏った考え方をしている人も多いですが、

私は、設計とは

「コミュニケーションの質」

だと考えています。

これは、一般的な設計者にとって意外であり

少し違和感を感じるかもしれません。

なぜなら、このようなことはあまり言われないですし

日常で技術以外のことに、視点を向けることが少ないからです。

しかし考えてみてください。

設計は自分だけの作業ではなく、関連部署との連携が必ず

必要となってきます。

場合によっては、他社と連携してモノづくりをすることもあります。

Page 6: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

そうなると、

そこには必ずコミュニケーションが生まれます。

関係者との意思疎通、確認作業が必要になります。

つまり、

自分だけの知識、技術力だけで一人前の設計者になる・・・

なんてことはできません。

むしろ、

「技術よりもコミュニケーション力が重要」と

思った方がいいくらいです。

なぜかと言えば

それは簡単な話で、、、

ものづくりとは、

「どれだけ世の中が必要としている製品を作れるのか」

Page 7: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

が一番重要だからです。

世の中のニーズに合う製品を作るには、

適正なデザイン

適正な価格

適正な機能・仕様

適正なタイミング

安定した材料の仕入れ

安定した生産体制

守る規格や法規制

などを考えて製品化しなければいけません。

そのため、例えば『メカ設計』の方であれば、

エレキ・ソフト・デザイン・生産技術、

さらに製造・メンテナンス・知財・営業・企画・マーケティング

Page 8: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

といった部署との連携が必要であり、

それぞれの意見を取り入れることで

世の中のニーズに合った製品が生まれます。

設計者が「ひとり」で製品を作るのではありません。

つまり、優れた設計者というのは、

「設計に関わる人たちのアイディアを取り入れ、

コミュニケーションを取りながら進められる設計者」

なのです。

しかし、そのコミュニケーションを取るためには

「最低限の基礎知識」

は必要です。まったくのゼロでは、意思疎通が計れません。

最近では、文系出身の設計者の方も多かったり、

「メイカー」と呼ばれる個人や小規模チームによる設計者が

製品開発するケースも出てきております。

Page 9: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

このような社会背景からも

ものづくりに関する基礎知識の習得の必要性はますます高まっていると思いま

す。

そこで、ものづくりウェブでは、

最低限の基礎知識を身につけて頂く事、

そして、さまざまな分野の経験者とコラボレーションして

「経験者の知識」を活用できる価値として、

提供していけるメディアへと成長させていきたいと考えております。

これからも役立つ技術情報を配信していきますので

ぜひ継続してご購読ください。

Page 10: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

2 コミュニケーション力を身につける第一歩

前回のメルマガでは良い設計者になるためには

「コミュニケーションが大切」という話をしました。

設計に関わる関係者との、円滑なコミュニケーションによって

世の中に必要とされる製品を作れるということでしたね。

では前回の話で、コミュニケーションの大切さは分かった。

だけど、具体的に設計者にとっての「コミュニケーション」て何?

と思われた方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、このコミュニケーション力を身につけるための

第一歩についてお話したいと思います。

難しいことではなく、誰でも簡単に

Page 11: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

実践でますので、ぜひ使ってみてください。

あなたは、どのような場面でコミュニケーション

の行き違い・すれ違いが生まれると思いますか?

人間関係や、好き嫌いなど様々な原因が思いつくかと思いますが、

製造業界においては、『共通言語』がなくコミュニケーションに

困る場面が非常に多いです。

つまり、お互いのコトバを理解できないということです。

例えば、あなたの周りの人を想像してみて下さい。

先輩設計者

後輩設計者

部署の違う同僚

Page 12: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

お客様

販促担当者

営業マン

と、お互いのコトバを理解できずに困ったことが

あるのではないでしょうか。

私は、新人設計者の頃

会議で専門用語がわからず、議事録の作成で苦労した思い出があります。

=========================================

新しい分野の仕事をするときの「一番のコツ」は、

はじめに、その分野て使われる名詞を覚えることです。

=========================================

これは、赤ちゃんを観察しても良くわかります。

赤ちゃんが生まれてはじめて覚える言葉は、「名詞」です。

Page 13: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

ママ、パパ、ごはん

英語も名詞さえ分かれば、外国人に自分から意志を伝えることは可能です。

私 空港 バス

I airport bus

日本語でも困った様子でこんな風に聞かれると分かりますよね。

この法則は、実は製造業で仕事をするときも同じになります。

例えば・・・

図面を用いた打ち合わせでは、

・ここの寸法は「普通公差」でいいよ

・この穴は「イヌキ」にしましょう。

Page 14: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

・ここに「面取り」入れといて!

「」内の言葉はすべて名詞(共通言語)です。

金型の打ち合わせでは、

ここを「PL」にして下さい。

「コア」の「抜き勾配」は、0.5度にできますか。

金型の材質は、「S45C」にしましょう。

さらに・・・

ものづくりの IT分野ですと、

次のようなアルファベットの言葉がよく使われます。

CAD

CAM

CAE

CAT

Page 15: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

PDM

いかがでしたでしょうか。

このように、その分野によって使用される共通言語は違いますので

ぜひ、まずは単語から覚えてコミュニケーションをとってみてください。

分からない単語がでてきた時には、

MONOWEBの「キーワード検索」で探せば

見つかるかもしれません。

では、次回は「 設計者のためのアイディア発想法 」について

話したいと思います。

次回も楽しみにしていて下さい。

Page 16: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

3 設計者は話し上手てある必要はない

前回のメルマガでは

コミュニケーション力を身につけるための第一歩として、

「業界用語(名詞)を覚える」という話をしました。

業界でよく使われる名詞を覚えると

円滑なコミュニケーションがとれるということでしたね。

では今回はもう一歩ふみこんだ、

コミュニケーション術をお伝えします。

まず、

エンジニアの方はコミュニケーションに対して

苦手意識を持たれている方が多いのではないでしょうか。

というのも、私自身コミュニケーションが大の苦手でした。

Page 17: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

そのため、

高校では迷わず理系を選択、そして

設計をしていればコミュニケーションの必要性が低いのではという

思い込みでエンジニアの道を選択しました。

エンジニアになってからも、

苦手なコミュニケーションをできるだけ避けるために、

技術力を身につけることだけに集中し仕事をしていました。

しかし、

設計の仕事は関連部署、外注業者など

さまざまな関係者との関わりが多いため、

「コミュニケーションを避けて通れることができない」

ということがわかりました。

そこで当時、話が苦手だった私は、上司に飲み会で

Page 18: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

どうすればいいか相談します。

すると、その上司は私に意外なアドバイスを

教えてくれました。

「設計者は話せなくてよい。話を聞ける方が大切である。

開発部長は会議であまり話さないけど、いつも部下の話を聞けているよね。

だから、開発部長が話すときはポイントをとらえた話ができているのですよ」

私は「なるほど、確かにそうだ」と思いました。

それから私は上司のアドバイスの通り

相手の話を集中して聞くことにしました。

するとどうでしょう。不思議と

「相手が何をしてほしいのか?」

「どのような提案をするとスムーズにいくのか?」

ということが、わかるようになってきました。

Page 19: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

そこで気付いたのは、

コミュニケーションがとれる優れた設計者になるためには、

決して上手な話しができることが必要なわけではなく

むしろ相手のことを上手に聞くことが重要なんだ、ということです。

相手のこと・・

つまりは、お客様の声、関係者の声に耳を傾け

上手に整理、設計に反映することが「コミュニケーション力」を

身につける第一歩となります。

では、次回は「 設計者のためのアイディア発想法 」について

話したいと思います。

次回も楽しみにしていて下さい。

Page 20: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

4 設計者のためのアイディア発想法

以前のメルマガで、

「設計とはアイディアを形にする」ことが重要な役目であるというお話をしま

した。

今日は、具体的にそのアイディアをどのように発想したら良いのか?

というアイディアの発想方法についてお伝えしたいと思います。

「設計で良いアイディアが思いつかない」

設計者として仕事をしていく中でこのような壁にぶつかることもあると思いま

す。

私も入社3年目の頃に、上司から

「新しい商品企画のためのアイディアを一人3つ出しなさい」

という宿題を出されたことがあります。

Page 21: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

当時、私はこの宿題を出されて非常に悩みました。

なぜなら当時の私はアイディアとは世の中に全くないものを

ゼロから発想するものだと思い込んでいたからです。

もしかすると、当時の私と同様に

アイディアとは何もないゼロから生み出すものや、

偶然のなせる技と考えている方が多いのではないでしょうか。

しかし、実は

「アイディアはゼロから作らなくてもよい」

というのが今回のテーマとなります。

斬新なアイディアを発想し続けてきた

アップルの元 CEOスティーブジョブズは次のように言っています。

Page 22: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

「クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎません。

クリエイティブな人に、あることを達成てきた理由を聞いたなら、きっとわず

かな罪悪感を感じるてしょう。

なぜなら、それを本当にやったのは彼ら自身てはなく、彼らはそれらをつなぎ

合わせただけにすぎないのだから。」

この意味がわかりますか?

そうです、

つまり、アイディアとは全くのゼロから作り出す必要がなく、

今あるものの組み合わせに過ぎないということです。

思い出して見てください。

世界中で爆発的な大ヒットを産み出した iPhoneも

実は、iPodに携帯電話の機能つけただけのアイデアです。

Page 23: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

スマートウォッチも

スマートフォンと時計の組み合わせ

どれも、まったく世の中にないものから創られたわけではなく

すでに存在していたものの組み合わせです。

つまり、決して自分の頭の中で想像して世の中に全くない

新しいものを産み出す必要はないということなのです。

「アイディアとはすでにあるものの組み合わせ」

であれば、アイディアをたくさん思いつくためには

組み合わせるものをどれだけ知っているのかが非常に重要

ということですよね。

Page 24: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

「どうすればアイディアの元である

組み合わせるものを増やせるのか?」

それは、普段からさまざまな製品を見て、

その機能や機構に興味を持ったり、場合によっては手にとって、

触ってみる、など体験してみることです。

こうやって毎日の生活の中で、

アイディアの材料となるものをストックしておくことが重要なのです。

当時、開発アイディアに悩んでいた私ですが

その後、このアイディア発想法で、

「実用新案」を出すことに成功しました。

それは、自動車とは関係のない分野の製品に、

自動車で使われている機構をまねしただけのものであったのです。

Page 25: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

皆さんもぜひ、このような視点で普段から

アイディアのストックをしていかれることをおすすめします。

では、次回は「 知識を知恵に変えるには 」について

話したいと思います。

次回も楽しみにしていて下さい。

Page 26: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

5 知識を知恵に変えるには

設計者において、専門知識は不可欠です。

その「知識」は、書物やテキストから得られます。

職場にある専門書や JIS本、便覧もそのひとつです。

授業を受けることによっても「知識」は取得できます。

また、人との情報交換やインターネットを通して

得られる情報も「知識」と言えるでしょう。

知識をインプットして蓄えることは大切です。

でも、それは「ただの知識」にしか過ぎず、

「知識」をいくら豊富に持っていても、

それだけで役に立つとは決して言えないのではないでしょうか。

大事なのはそれをいかに“生かすか”ということです。

Page 27: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

実際に、私がWEBサイトでお伝えしている

基礎内容の“一部“の知識しか持っていない人でも

斬新なアイディアで数々の製品を生み出す人はたくさんいます。

そこで、今回は

=========================

「知識」を「知恵」に変えるには

=========================

ということについて話したいと思います。

それでは、その「知識」を生かすにはどうすれば良いでしょうか。

「百聞は一見に如かず」という言葉があります。

百回聞いてもそれは「知識」に過ぎず、

一度でも自分の目で見て体験することが大切。

つまり、知っていることと、実際に経験したこととでは大きな違いがある

Page 28: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

ということです。

プロの棋士である羽生善治さんは、

著書「決断力」で次のように言っています。

------------------

知識は単に得ればいいというものではなく知識を積み重ねて

理解していく過程で“知恵”に変える必要がある。

「例えば、金槌やカンナを持っているだけでは無用の長物だ。

どこで、どういうふうに使ったらいいのかは知識ではわからない。

使う技能があって初めて生きたものになる」

------------------

つまり、知識から知恵につなげるための

『経験』をすることが大切であるということです。

例えば、

Page 29: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

図面を書くために必要な知識である

製図法を学ぶことは非常に大切なことです。

しかし、学ぶ以上に

「図面を実際に書く」という経験がもっと重要です。

そして、書く以上に

「実物を作ってみる」という経験がもっと重要です。

なぜなら、

実際に書いた図面でモノを作ってみるとさまざまな問題が出てくるからです。

=========================

その問題に対応するために図面を修正することが、

あたなの経験となり、その積み重ねが設計者としての成長につながります。

=========================

Page 30: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

一足飛びに良い設計者にはなれるような魔法の方法はありません。

一つ一つの目の前の仕事を積み重ねることが重要なのです。

もしかすると、

私は図面を書くだけの仕事なので「私には当てはまらない」

という方もいるかもしれません。

しかし、私はそうは思いません。

図面を書くだけの仕事だからこそ、今は関係がないことも

経験する必要があるのです。

興味をもって設計者に聞いてみてください。

そのような姿勢で仕事をしていると、どこかで誰かがそれを見ています。

必ずチャンスがでてきます。

実際に製作する現場を見せてもらえるかもしれません。

Page 31: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

そのような機会を得ることができたら

ぜひ、知識を知恵につなげるチャンスととらえ、

その経験を積極的に買うようにしましょう。

それがあなたの「財産」となります。

以上長くなってしまいましたが、まとめますと

知識は重要ですが、

頭だけで理解するのではなく

経験につなげていくことが大切です。

知識と知恵につながりを作り、

たくさんの経験をつむことです。

その経験が知恵になり

Page 32: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

アイディアの発想力を上げてくれます。

MONOWEBは、設計者に必要な「基礎知識」

にフォーカスして内容を作成しています。

あとは、あなたの経験を通して知恵につなげてください。

知識という小さなピースを組み合わせて、知恵を身につけ、

大きなアイディアにしていけるといいですね。

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

次回は 「技術力を身につける方法」です。お楽しみに!

Page 33: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

6 技術力を身につける方法

前回は、

-----------------------------

知識を知恵にかえるために必要なもの

-----------------------------

について話しました。

いかがでしたか?

知識を、役に立つ知恵に変えるためには

「経験」が必要ということをお伝えしました。

さて、今回は技術力についてお話しします。

技術力というと、CADの操作とか、製図の書き方とか

特定の“ノウハウ”だと思いがちですが、そうではありません。

Page 34: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

====================================

技術力とは、「小さな試みによる経験の差てある」

====================================

と私は考えます。

ここでも経験がでてきましたね。

知恵と同様、技術力も経験の積み重ねが重要になります。

ただ、ここでお伝えしたいのは

決して派手で、大きな試みではなく

「小さな試み」という経験が重要だということです。

ではなぜ“小さな試み”なのか?

それは、小さな試みはリカバリーが可能だからです。

少しイメージしづらいと思いますので、私の実体験をお話します。

Page 35: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

私は、これまで数多くの金型の起型に携わってきました。

その中で常に意識していたことは、ただ型通りの作業をするのではなく

好奇心をもって、自分なりの「小さな改良を試みる」ということです。

例えば、これまで行った小さな試みの中に

「いままで後加工していた形状を、無加工にできるようにする」

というチャレンジがあります。

もちろん仕事ですので、

失敗してもいいように「リカバリーができる範囲」

で行いました。

すると、この試みは成功して、

加工を1工程減らすことができ、コスト削減につなげることができました。

もしかしたら、このような経験をされた設計者の方も

Page 36: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

いるかもしれませんね。

このような経験は、挑戦した個人の財産=技術力、となります。

つまり、あなたが小さな挑戦によって得られた技術力は

あなた個人はもちろん、会社の財産となります。

これは、とても意味があることなのです。

「なぜ、日本の製造業は世界で評価されているのでしょうか?」

それは、

=======================================

日本は技術革新のための「小さな試みの積み重ね」を

し続けているからだと私は思います。

=======================================

アジア諸国が日本に追いつけ追い越せと技術力を上げてきていますが、

そう簡単には追いつけません。

Page 37: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

全く同じ形状のものをコピーして作っても同じ性能は得られないからです。

実は、私も以前に競合他社品と同じ形の試作品を作ろうとして、

どうしても同じ性能がだせなかった経験があります。

そこには「経験の差」があったのです。

いかがでしたでしょうか?

知恵を得ることも、経験して技術力を身につけることも、

とても小さな経験の積み重ねが大切であるということが

なんとなくでも、感じていただけたのではないでしょうか。

ぜひ、型通りで一辺倒な作業をするのではなく

「小さな知識というピースを学んで、小さな試みによる経験の差をつくり、

技術力をみにつけてください」

Page 38: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

そして、設計者としてより楽しい、充実した時間を過ごして

いただければ、今後の日本製造業はさらに前に進んでいくと思っています。

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

Page 39: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

7 設計者のための加速学習

前回のメルマガでは、

技術力を身につける方法についてお話ししました。

それは、「小さな試みによる経験の差である」でしたね。

今日は設計者が

『加速的に学習を進める方法』

についてお話しします。

一般的に学習といえば、インプットすることを想像すると思います。

書籍を読んだり、講習会に参加したりして知識を蓄えることです。

しかし、

今日お伝えする方法はインプットの学習方法

ではありません。

Page 40: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

今日お伝えする方法を理解し、実践すれば

インプットの【2倍以上】の効果があると思います。

なぜなら、私自身がすでに実践し続け、

成果を出し続けている方法だからです。

もちろん周りのできる設計者も、この方法をうまく使っています。

その方法とは・・・

「学んだ知識を誰かに教える」

です。

いかがでしょうか。もしかして

「そんなこと知っているよ」

と思われた方もいると思います。

Page 41: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

しかし、あなたは本当に実践できてますでしょうか?

少し分かり難いと思いますので、例を使って説明しますね。

私は3DCADが専門なので、そのお話を例としましょう。

ご存知の方も多いかもしれませんが、

3DCADとは、コンピューターによって3D形状を作成するソフトです。

このソフトは、2DCAD と比べて使いこなす難易度がかなり高いものになりま

す。

そのため、使い方をマスターしようとすると、

メーカー主催の講習会に出向き、学習される方も多いです。

専門的になりますが、複雑な形状を作るときには

難しいコマンドの使い方と作り方に工夫が必要になる場合があります。

Page 42: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

もちろん、覚えてしまえば

その知識や、実務経験はあなたの強みになります。

会社で重宝され、キャリアアップに活かすこともできるでしょう。

つまり、ここで覚えたことは

あなたしか持っていない【特別な技術】です。

そんな中、もし仕事の中で・・

「その技術を教えて欲しい」

とライバルである同僚や、派遣されてきたエンジニアの

人から頼まれたとき、快く教えてあげることはできますか?

想像してみて下さい。

Page 43: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

おそらく、少し迷う方が多いのではないでしょうか?

「教えるのが面倒くさい」

「自分だけの技術にしておきたい」

など、いろんな想いが出てくると思います。

しかし、

相手が望んでいるなら遠慮なく教えてあげるべきです。

そうすることで、実は【2つの】大きなメリットを

あなたは得ることができます。

-----------------

まず 1つ目のメリットは、

教えることにより、より理解が深まる、ことです。

-----------------

Page 44: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

なぜなら、教えるには自分がしっかり理解している必要があるからです。

こちらは、よく言われていることなので

知っている方も多いかもしれませんね。

ではもうひとつ大きな効果・・

なんだと思いますか?

実は、私はこれを20年以上続けています。

そのおかげで、設計やコンサルタントの仕事の中で次々と新しい知識を習得し、

新商品開発や新しい提案を出し続けることができました。

今でも、必要とする情報は自然と集まってきます。

それは・・・

Page 45: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

-----------------

教えることによって、

あなたに『多くの情報』が集まる、ということです。

-----------------

私はさまざまな設計現場を見てきました。

近年では、設計者も派遣会社から派遣されて

製造業の設計現場で仕事をすることが増えてきました。

そのため、仕事を得るために

自分たちが覚えた CADの操作スキルを隠そうとする方も多く見かけます。

なぜなら、それを知っていることが

他の人との差別化になると考えているからだと思います。

Page 46: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

しかし、

私はこれは『非常にもったいないこと』だと思います。

確かに、その中で生き残るための一つの要素にはなると思います。

だけど、考えてみてください。

そのように、自分の情報を隠す人に

自分が知っていることを教えたいと思いますか?

当然、そのような人には教えたくないですよね。

こうなるとお互いが情報を隠しあうことになるのです。

なにが言いたいのかというと、

「あなたがまず先に教えることをはじめてみてください」

ということです。

Page 47: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

先に、相手に向けて情報を発信するのです。

すると、自然と周りからあなたに役立つ情報が

入ってくるようになります。

コツは、多くの人にあなたが提供できる

『相手にとって役立つ情報』を

どんどん教えてあげる、ことです。

発信が先です。発信しなければ受信できません。

携帯電話も電波を発信しているから受信できます。

-----------------

良い情報を受け取るには順序があります。

-----------------

発信 → 受信 です。

Page 48: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

学んだことを伝えることをしてみてください。

気が付けばあなたには、

いつもたくさんの良い情報が集まっていると思います。

実はMONOWEBもその方法の 1つです。

私は、この想いの延長線で「MONOWEB」を始めました。

多くの方に、

私が経験して学んだことをお伝えすることによって

実は私たちには、皆様からたくさんの良い情報を

頂けるようになってきているのです。

そのような情報をまた皆様にお届けしていけば、

本当に良い循環が生まれるのでは、と思っております。

Page 49: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

まずは、あなたも身の回りから情報発信をはじめてみませんか?

次回は 「これから求められる設計者とは?」です。お楽しみに!

Page 50: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

8 これから求められる設計者とは?

突然ですが、あなたはどのようなタイプの設計者になりたいですか?

設計という職種は専門的な仕事です。

そのため、

「より専門性を追及してスペシャリストになりたい」

「設計経験をたくさん積んで将来は多くの設計者を

取りまとめることができるゼネラリストになりたい」

など、人それぞれ目指すところは違うと思います。

---------------

では具体的な話に移る前に、

少し今の日本が抱えている問題について触れてみたいと思います。

---------------

Page 51: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

高度経済成長期の日本ですが、戦後の全くモノがない時代から

白物家電や自動車などたくさんの商品を開発してきました。

全くゼロからの設計スタートであり、

おそらくその時代に設計をされてきた方は

非常に苦労したのではないかと思います。

また、

「私は設計者だから製造現場のことは知りません!」

なんて人は少なかったのではないかと思います。

しかし、現在における設計はすでにあるものの改良やバージョンアップ、

流用設計などがほとんどであり、また消費者ニーズの多様化に伴って分業化が

進み、

より専門性が求められていると思います。

従って、

昔のように全くゼロから新規設計するというケースが

Page 52: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

極端に減ってきているように思います。

私は家電から自動車に至るまで

さまざまな設計現場を実際に見てきましたが、

本当に全体を見渡せるエンジニアの人は

ごく一部の人たちが担っているように感じました。

このように全体を見渡せる設計者が少ないということは

あまり良い状況とは言えません。

このような社会背景から見ていくと、

---------------

今後は、

『ゼネラリストなエンジニア』

の必要性が高くなっていくと思います。

---------------

では、

Page 53: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

ゼネラリストなエンジニアとは、

どのようなエンジニアなのでしょうか?

以前に拝見した

「プロの技術者になるエンジニアの勉強法」という書籍の中に

V字型のエンジニアになりましょうというお話がありました。

それは、V字の溝方向はエンジニアとしての知識や専門性の「深さ」、

V字の幅方向は専門技術やその他の知識に関する「広さ」を指すというもの。

つまり、専門性の深さと広さをバランスよく持ちなさいということです。

この表現は分かりやすいですし、

設計者にとって大切なことをシンプルに表現していると思います。

しかし、私は

Page 54: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

---------------

この先に『W字型』のエンジニアという

段階があり、今の時代に必要とされている

---------------

と思っています。

『W字型』のエンジニアとは

Vの溝を2つ以上持つエンジニアです。

つまり・・

・金型設計がわかる製品設計者

・設計がわかるデザイナー

・製造がわかる設計者

・商品企画ができる設計者

・プログラムがかける CADエンジニア

・切削加工ができる設計者

・設計がわかる CAEエンジニア

Page 55: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

など、『2つ以上』の

深い専門性を持つエンジニアがこれからの時代に

必要になってくるということです。

この2つ以上の深い専門性を持つ

W字型のエンジニアになることで、そのエンジニア

の価値が大きく変わってきます。

例えば、

金型設計ができるエンジニアは世の中に1万人として

製品設計ができるエンジニアは世の中に10万人いたとします。

しかし・・・

金型設計ができて、さらに

製品設計もできる人となると・・その数は極端に少なくなります。

Page 56: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

300人くらいでしょうか。

するとどうでしょう。

---------------

専門性 1つでは、多勢に紛れてしまっていた存在が

専門性を 2つ持つことで

『希少価値の高いエンジニア』へと進化します。

---------------

このようになれば、

もちろん会社内での存在感は増しますし、

キャリアップも容易に望む事ができます。

さらに、違う専門性を身につけることで、

より洗練された製品を開発することもできるでしょう。

私はこのメルマガを読まれている

Page 57: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

意識の高いあなたには、ぜひこの

『W時型』のエンジニアを目指して頂きたいと思っています。

また、これからの時代は、そのような設計者が

必要になると私は感じています。

ぜひ新しい分野の仕事ができるチャンスがあれば

積極的に「いばらの道」を選択してみてください。

誰も進まない「いばらの道」の先には大きな世界が広がっているかもしれませ

ん。

次回は最後となりますが、「これを持てると良い設計」です。お楽しみに!

Page 58: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

9 これを持てると良い設計

今回で最後のメルマガとなります。

最後に設計者にとって最も重要な役目についてお話しします。

まず、具体的なお話しに移る前にここまでのおさらいです。

ここまでメルマガをお読みいただいた方は、

設計とはどのようなものなのか少しイメージできてきたかと思います。

もしかしたら、このメルマガを読む前は

図面を書くこと=設計と考えていた方も多いのではないでしょうか?

設計とは、図面を書くことではありませんね。

図面は設計の結果です。設計はアイディアを形にするまでの過程のことです。

Page 59: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

ここは大丈夫ですね。

そして、次のようなこともお伝えしてきました。

設計とはコミュニケーションの質てある

知識を知恵にかえるために必要なものは経験てある

技術力とは小さな試みによる経験の差てある

アイディアとは違うものの組み合わせてある

知識を増やすためには先に情報発信することてある

2つ以上の専門性を持つ W 字型のエンジニアを目指す

いかがだったでしょうか?

できる設計者脳を作るヒントをいくつかお伝えしてきました。

良いと思ったものは必ず実践してみてくださいね。

実践しなければ、何も変わりませんから。

Page 60: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

そして、最後に設計に最も重要なことをお伝えしたいと思います。

それは、

「設計には思いやりが必要てある」ということです。

なぜなら世の中が必要としている製品とは、

社会や人に役立つ製品だからです。

商品は、設計が終わると、

生産され、販売されて消費者のもとに届けられます。

そして、

その商品を受け取った消費者は、商品を使用し、

壊れたら廃棄します。

Page 61: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

このように、製品は生まれてから

廃棄されるまでさまざまな人の手を渡って

その役目を終えていきます。

生産者から販売者へ・・販売者から消費者へ・・消費者からリサイクル業者へ

つまり、

たくさんの人が使う状況を想定し、

思いやりを持って設計する必要があるということです。

生産するときは、「生産のしやすさ」

運搬するときは、「運搬のしやすさ」

ユーザーが使うときは、「使いやすさ」

壊れた時は「メンテナンスのしやすさ」

廃棄される場合は、分解しての「リサイクルのしやすさ」

Page 62: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

○○のしやすさ、

これを一言で表すと「思いやり」です。

「使う人ことを思いやって作る」

これが設計者の役目ではないでしょうか。

少し考えてみてください。

あなたはロボットがロボットを設計する時代が来ると思いますか?

私はそうは思いません。

なぜなら、思いやりは人間だけが持てるものだと思うからです。

つまり設計者の変わりは、ロボットにはできないということです。

ぜひ、商品を使う人の気持ちになれる

Page 63: できる設計者脳へ転換9つ秘訣 全9回メルマガd-monoweb.com/wp/file/monoweb_report_back_number.pdf · しかし、そのコミュニケーションを取るためには

Copyright. ものづくりウェブ- RE Co.,Ltd - All right reserved.

思いやりのある設計者になってください。

さて、今回で

「できる設計者脳への転換9つの秘訣(全 9回メルマガ)」

が最後となりました。

いかがだったでしょうか?

設計者として成長するヒントになれると嬉しく思います。