自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東...

27
自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東大 JFM フォーラム) 平成27年10月6日 各務原市企画総務部財政課

Upload: others

Post on 31-Dec-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東大JFMフォーラム)

平成27年10月6日 各務原市企画総務部財政課

Page 2: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

各務原市の概要①

○ 人口 145,604人

(平成22年度国勢調査)

○ 岐阜県南部の地方都市

(岐阜市、愛知県一宮市・犬山市等に隣接)

○ 名古屋市から30km圏内

○ 市内中心部に航空自衛隊岐阜基地

○ 主要産業:航空・宇宙産業、

自動車関連産業、製薬業 等

Page 3: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

各務原市の概要②

○ 職員数 平成22年 4月 962人 平成27年 4月 839人(△12.8%) ○ 財政力指数 平成25年度 0.862 平成26年度 0.865(速報値)

○ 予算規模 平成27年度

(一般)46,350百万円

(特別)34,356百万円 (国保・介護・後期高齢・下水)

(企業) 3,572百万円 (水道)

合計 84,278百万円

Page 4: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

資金調達の現状(銀行等引受債の発行状況①)

○ 過去の発行額(現年分+繰越分)

15

20

25

30

35

40

45

19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

(31.9億円)

(37.4億円)

(42.3億円) (41.9億円)

(25.9億円)

(20.1億円)

(34.9億円) (34.2億円)

(億円)

Page 5: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

○ 平成25年度債( 発行額 34億8,950万円 元金均等半年賦償還 )

・3月末借入分( 据置期間無し 7年固定金利 )

臨財債 0.250% ( 20億円 )

・4月末借入分( 据置期間無し 10年固定金利 )

学校債等 0.290% ( 1億6,400万円 )

・4月末借入分( 据置期間無し 5年固定金利 )

防災対策債等 0.200% ( 1億2,090万円 )

・4月末借入分( 据置期間無し 7年固定金利 テールヘビー償還 )

臨財債 0.225% ( 5億円 ) 0.240% ( 7億460万円 )

資金調達の現状(銀行等引受債の発行状況②)

Page 6: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

○ 平成26年度債( 発行額 34億1,630万円 元金均等半年賦償還 )

・3月末借入分( 据置期間無し 7年固定金利 )

臨財債 0.150% ( 7億円 ) 0.155%( 5億円 )

0.175%( 8億円 ) 0.180%( 5億円 )

0.195%( 8,970万円 )

・5月末借入分( 据置期間無し 5年固定金利 )

緊急防災・減災事業債 0.150% ( 1,770万円 )

・5月末借入分( 据置期間無し 10年固定金利 )

合併特例債等 0.180% ( 3億円 ) 0.220%( 3億円 )

0.280%( 2億890万円 )

資金調達の現状(銀行等引受債の発行状況③)

Page 7: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

Q1.なぜ、現在の償還方法(満期一括・元利均等・元金均等)を選択したのですか。

【 説明できる ・ 説明できない 】

Q2.なぜ、現在の据置期間を選択したのですか。 【 説明できる ・ 説明できない 】

Q3.なぜ、現在の償還期間を選択したのですか。 【 説明できる ・ 説明できない 】

Q4-1.なぜ、現在の利率決定方式(固定金利・利率見直し・変動金利)を選択したのですか。

【 説明できる ・ 説明できない 】

4-2.金利見直しの場合、見直しの基準は適切に整理できていますか。

4-3.変動金利の場合、指標とする金利は適切に選択されていますか。

Q5-1.なぜ、現在の調達方法(相対・入札)を選択したのですか。

【 説明できる ・ 説明できない 】

5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。

5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

Q6.なぜ、現在の金融機関等を調達先(入札参加者)として選択されたのですか。

【 説明できる ・ 説明できない 】

Q7.なぜ、現在の調達時期(3月末・5月末等)を選択されたのですか。

【 説明できる ・ 説明できない 】

ここで・・・、皆さんに質問です①

Page 8: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

ここで・・・、皆さんに質問です②

【Point】

「説明できない」にチェックが入ったら、、、

⇒ 現在の資金調達業務を点検し、改善できる可能性。

① 理由なき『前例踏襲』となっていませんか?

② 担当の方だけでなく、上司も巻き込んで庁内で議論してみては?

Page 9: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

○ 償還方法の選択

・元金均等償還を選択

⇒ 総利払い額の抑制を重視

・利率見直し協議を行うことを前提とした契約

⇒ 初期の金利を抑制・将来的な金利変動リスクへの備え

○ 資金調達先の選択 (入札:コンベンショナル方式の採用)

・最も低い利率を提示した金融機関から借入

・多段階の利率提示、貸付上限額の設定を認める

⇒ 大きなロットに対応できない金融機関も積極的に参加

資金調達の現状(銀行等引受債の発行状況④)

Page 10: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

資金調達の現状(銀行等引受債の発行状況⑤)

銀行等引受債 借入条件等

借 入 額 808,900,000円 (予定)

借入対象事業 合併特例債・公共事業等債・学校教育施設等整備事業債

借 入 日 平成27年 5月29日(金)

償 還 方 法

元金均等半年賦償還

※償還元金は千円単位とし、端数は初回の償還元金に含めるものとす

る。

金 利 固定金利

借 入 期 間 10年間(据置期間無し)

償 還 期 日

毎年度9月30日、3月31日

(初回償還日 :平成27年9月30日)

(最終償還日 :平成37年3月31日)

返済日が休日の場合は、その後日とする。

(但し、利息計算については、

本来の償還期日(9月30日、3月31日)までとする。)

そ の 他

※ 多段階の利率及び貸付金額の提示を可とする。

※ 各利率につき貸付額上限設定を可とする。

(但し、各下限は2億円とする。)

※ 利息は、年365日で計算する。

※ 利息計算は借入日から起算する。

※ 入札の結果、同利率の場合は提示金額の大きい方を優

先する。

※ 同利率・同金額の場合はくじ引きとする。

26各 財 第 295号

平成27年4月27日

各金融機関支店長 様

各務原市長 浅 野 健 司

銀行等引受債にかかる資金の借入れについて

日頃より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

平成26年度一般会計に係る市債につきまして、以下のとおり銀行等資金の借入れを

実施しますので、下記期限までに財政課へ借入利率のご提示をお願いします。最低利

率を提示された金融機関から借入れを行いますので、当市財政状況も勘案の上、ご検

討願います。詳細につきましては、別紙をご参照ください。

なお、利率提示日時点において全金融機関からの借入総残高に占める借入残高の割

合が50%を超える金融機関からの借入れは行わないこととします。

借入結果については、ご要望に応じて公表致します。

■借入利率提示期限 平成 27年 5月 20日(水) 正午 ■借入先決定(予定)日 平成 27年 5月 21日(木) ■借入(予定)日 平成 27年 5月 29日(金) ■借入条件等 ※詳細は別紙のとおり

緊急防災・減災事業債

借入金額 17,700,000 円(予定)

借入明細 償還 5年 据置期間無し

合併特例債・公共事業等債・学校教育施設等整備事業債

借入金額 808,900,000 円(予定)

借入明細 償還 10年 据置期間無し

【Check】

Page 11: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

【 借入額10億円の入札例 】 ※ 最低入札金額:2億円以上

パターン① : 貸付上限額を8億円とし、5億円をa%、残り3億円をb%で入札。 パターン② : 6億円をc%、残り4億円を d%で入札。 パターン③ : 貸付上限を8億円とし、その全額をe%で入札。 パターン④ : 全額をf%で入札。

<2段階利率提示>

借入額

貸付上限額

5億円 6億円

3億円

4億円

b%

a%

d%

c%

8億円

10億円

パターン① パターン②

<1段階利率提示>

貸付上限額

e%

f%

貸付額 貸付額

パターン③ パターン④

借入額

資金調達の現状(銀行等引受債の発行状況⑥)

Page 12: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

資金調達の現状(銀行等引受債の発行状況⑦)

借入金利率に関する特約書(金利見直し)

各務原市(以下「甲」という。)と ●●●●(以下「乙」という。)は、平成24年5月31日付け金銭消費貸借契約(以下「原契約」という。)に基づ

き、甲が乙より借受け負担する債務金1,585,800,000円の利率に関し、次の条項に従うことを特約します。

(借入利率の変更)

第1条 原契約第1条第3項に定める借入利率年 ●● %を本契約締結後7年後の平成31年3月31日(銀行休業日の場合は翌営業日)の利息支払日の

翌日を利率変更の基準日として見直すこととする。

2. 借入利率の変更による新借入利率の適用開始日は、前項における利率変更の基準日とする。

(利率変更の基準)

第2条 平成31年4月1日以降の借入利率は、見直し時の金融情勢を勘案したうえ、甲、乙双方の協議により適正な新利率を決定し変更するものとする。

(繰上返済)

第3条 7年後の利率見直し時に繰上返済ができるものとする。

(適用範囲)

第4条 本契約書に定めのない事項は、すべて原契約の各条項によるものとする。

本契約を証するため、特約書 2通を作成し、甲および乙記名押印のうえ、各々1通を保管するものとする。

以上

平成24年 5月 日

甲 岐阜県各務原市那加桜町1丁目69番地

岐阜県各務原市長 森 真

乙 ●●●●

Page 13: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

資金調達の現状(借入業務の見直し①)

① 財政課内で銀行等引受債の借入業務の位置づけが低い

財政課業務

予算編成

交付税の算定

決算統計

財務諸表の作成

その他

各種調査回答

寄附金の受入れ

銀行等引受債

② 金融に関する知識の不足

③ 他市の資金調達に関する情報の不足

○ 資金調達に関して・・・

Page 14: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

資金調達の現状(借入業務の見直し②)

各務原市 A市 B市 C市 D市

財政力指数 0.874 0.844 0.629 0.784 0.517

発行額(千円) 1,000,000 304,700 810,700 73,600 46,400

起債種別 合併特例債 学校教育施設等整備事業債

合併特例債 公共事業等債

合併特例債 学校教育施設等整備 事業債

一般単独事業債

償還方法 元金均等半年賦 元利均等半年賦 元金均等半年賦 元利金等半年賦 元利金等半年賦

償還年限 15年 15年 15年 10年 30年

据置期間 3年 1年 無し 2年 5年

利率見直し 有り(7年経過時) 無し 無し 無し 無し

借入利率(%) 0.295 0.900 0.790 0.620 1.900

平均償還年限(年) 6.247 8.256 7.630 6.213 13.758

対国債スプレッド(%) -0.072 0.245 0.227 0.198 0.621

入札実施の有無 実施 実施 実施 実施 実施

その他条件等

貸付上限金額の設定を認めている。 利率を多段階に分けて入札することを認めている。

無し 貸付上限金額の設 定を認めている。 無し 無し

入札参加金融機関数 11 7 5 8 5

【Point】 実は、この地域では最も低利で借入れを行っていた。

○ 調査の結果は・・・

アンケート調査(H24) ※周辺自治体対象

Page 15: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

資金調達の現状(借入業務の見直し③)

64市 82%

14市

18%

実施している

実施していない

n=78

33市

52%

31市

48%

全額

一部

n=64

19市

30%

45市

70%

採用している

採用していない

n=64

8市

42% 10市

53%

1市

5%

交渉(協議)により決定

自動的に算定

その他

n=19

2市

25%

6市

75% 策定済

未策定

n=8

Q 銀行等引受債の発行の際、借入利率の入札 (見積り合

わせ方式を含む。以下同じ。)を実施していますか。

Q 銀行等引受債の発行総額のうち、入札により決定するの

は全額ですか、一部ですか。

Q 利率見直し方式を採用していますか。 Q 利率見直し時の見直し方法について

約定にどのように定めていますか。

Q 利率見直し時の交渉方針は策定

済ですか。

◎入札実施の有無について

◎利率見直し方式の採用の有無、交渉方針の有無について

アンケート調査(H24) ※中核市・特例市対象

Page 16: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

資金調達の現状(借入業務の見直し④) アンケート調査(H24) ※中核市・特例市対象

Q 入札の参加対象に生命保険会社、損害

保険会社等が含まれますか。

25市

39% 39市

61% 含まれる

含まれていない

n=64

Q 入札に参加している金融機関名等を

公表していますか。

Q 入札結果を公開していますか。

51市

80%

13市

20%

公開している

公開していない

n=64 11市

17%

53市

83% 公表している

公表していない

n=64

Q 入札条件提示日から入札日(締切日) までの期間

Q 入札日(締切日)から借入日までの

期間

4市

6%

26市

41% 24市

38%

6市

9%

4市

6%

1週間未満

1週間~2週間

2週間~3週間

3週間~4週間

1ヶ月

n=641市

1%

37市

58%

22市

34%

3市

5%

1市

1%

1週間未満

1週間~2週間

2週間~3週間

3週間~4週間

その他

n=64

◎入札の状況について

Page 17: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

○ 地方公共団体金融機構による出前講座の活用

・借入利率が妥当なものかどうか、比較・

判断できるようになった。

・償還方法、借入期間が違う他市と比較

できるようになった。

⇒ 国債利回り差(スプレッド)を

計算する方法を教わった。

・金融機関側の事情をある程度理解できる

ようになった。

⇒ 銀行の資金調達方法、貸出シェア等について講義を受けた。

資金調達の現状(借入業務の見直し⑤)

〈出前講座の様子〉

【Point】 利率見直し交渉において絶大な効果。

Page 18: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

資金調達の現状(見直しの成果①)

○ 新発債 借入業務(抜粋)

・更なる総利払額の削減の実現

⇒ 短期固定債(5年・7年)の導入

・事務量の削減・透明性の確保

⇒ テールヘビー償還方法の導入

・一律設定の据置期間を見直し

・金融機関の意向も反映

⇒ 例年5月末に行う借入を3月末、4月末にも実施

【Check】

削減効果額 約4億円※ ※ H24~26年度の借入を従前の方法で借入れたと

仮定した場合の比較額

Page 19: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

資金調達の現状(見直しの成果②)

○ 既発債 利率見直し業務

・H24年度末 利率 約2/5に圧縮 (▲4千5百万円)

・H25年度末 利率 約1/5に圧縮 (▲5千4百万円)

・H26年度末 利率 約1/5に圧縮 (▲5千6百万円)

【Check】

削減効果額 約1億5,500万円

新発債の借入業務とセットで 5億5,500万円を達成

Page 20: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

利率見直し交渉①

○ 将来的な金利変動リスク等への備えとして、利率見直し協議を行うこ

とを前提とした借入れを採用。

⇒ 平成24年度に、見直し協議が本格的にスタート。

○ 見直し対象の借入れ(平成24年度末実施分)

当初借入日 償還期間(見直し) 当初借入額(千円) H24末現在高(千円) 借入利率(%)

A社

B社 平成15年4月30日 15年(10年後)

※据置期間3年

523,400

523,400

218,050

218,050

0.695

0.695

小 計 1,046,800 436,100

見直し後

0.285%

0.350%

当初借入日 償還期間(見直し) 当初借入額(千円) H24末現在高(千円) 借入利率(%)

A社

B社

C社

D社

平成18年4月27日 15年(7年後) ※据置期間3年

519,200

509,500

300,000

263,400

377,552

370,544

218,176

191,552

1.400

1.250

1.200

1.000

小 計 1,592,100 1,157,824

合 計 2,638,900 1,593,924

見直し後

0.455%

0.450%

0.400%

0.350%

Page 21: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

利率見直し交渉②

○ 平成25年度末、26年度末にも見直し協議を実施。

⇒ 担当者が変わっても、ノウハウを引き継いでできた。

○ 見直し対象の借入れ(平成25年度末実施分)

当初借入日 償還期間(見直し) 当初借入額(千円) H25末現在高(千円) 借入利率(%)

E社

F社 平成16年4月30日 15年(7年後)

※据置期間3年

930,200

920,500

616,712

613,300

1.300

1.300

小 計 1,850,700 1,230,012

見直し後

0.300

0.225

当初借入日 償還期間(見直し) 当初借入額(千円) H26末現在高(千円) 借入利率(%)

G社

H社

I社

J社

平成20年5月30日 15年(7年後) ※据置期間3年

215,000

306,100

200,000

1,220,000

143,312

204,048

130,428

813,296

0.800

1.090

1.200

1.320

小 計 1,941,100 1,291,084

見直し後

0.190

0.198

0.220

0.195

○ 見直し対象の借入れ(平成26年度末実施分)

Page 22: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

利率見直し交渉③

○ 見直し交渉のながれ

① 信頼関係の構築 (12月下旬~1月中旬)

・市の財政状況や借入の方針等について意見交換。

・今後も長い付き合いをしたいため、どこかで合意したいとの考えを伝える。

・とは言え、合意できない場合は繰上償還を行う考えを伝える。

・今後、金融機関側が好条件を出しやすいように改善(借入時期、各種情報

提供等)する考えがあることも伝える。

② 見直しの考え方を提示 (2月中旬)

・交渉のベンチマークに国債(固定利付債)の流通利回り《財務省提供》を

用いる方針を伝える。

・また、国債との違い(満期一括償還/定時償還)を利率に反映したいとの

考えを伝える。

Page 23: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

利率見直し交渉④

○ 見直し交渉のながれ

③ 金融機関の反応と市の対応 (主なもの)

・ 国債をベンチマークに用いない。本支店レートを用いたい。

⇒ 本支店レートでは、市民や議会に対して説明不可能。一般的な

指標がベンチマークである必要。

・ 金利スワップレートを用いたい。

⇒ 国債の金利状況を考慮し、金利スワップレートを用いることは了解。

しかし、満期一括償還と定時償還の違いが考慮されないため、平均

償還年限の考え方を用いる必要。

・ 平均償還年限の考え方は用いない。

⇒ 満期一括償還と定時償還の違いを反映させるため、今後も主張。

Page 24: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

資金調達の課題

○ 課題研究の継続

・入札参加金融機関の枠組み

⇒ 市外の金融機関、生保・損保など多様な調達先の確保

・入札結果の公表、発行形式( 証券 or 証書 )

⇒ メリット・デメリットを整理、検討

・資金運用担当課(会計課)との連携

⇒ 預金レートを借入先の決定に反映できないか?

等々

Page 25: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

<参考>利率見直しの考え方①

○ 見直しの考え方

(1)ベンチマーク

⇒ 国債(固定利付債)の流通利回り(財務省提供)を用いる。

市は市民や議会に対して説明責任を負っており、信用度及び透明性が高い

指標を用いる必要。

国債は流通量が多く取引も活発であり、指標としての信用度、透明性が高い。

流通市場における国債の利回りは常に変動しており、経済情勢や金融情勢等

を反映。

(2)残債の償還年限

⇒ 平均償還年限の考え方を用いる。

満期一括償還の国債と違い、市債の償還は定時償還であるため、その違いを

反映させる必要。

Page 26: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

<参考>利率見直しの考え方②

○ 定時償還と満期一括償還の金利の違い

(例)借入額5億円で、償還期間5年(元金均等償還方式)の場合。

◎定時償還(元金均等)

元本残高

0 1 2 3 4 5(年)

1年もの金利適用 < 5年もの金利

2年もの金利適用 < 5年もの金利

3年もの金利適用 < 5年もの金利

4年もの金利適用 < 5年もの金利

5年もの金利適用 = 5年もの金利

◎満期一括償還

0 1 2 3 4 5(年)

すべて5年もの金利が適用

元本残高

(出典:地方公共団体金融機構)

一般的にすべての年限で 5年もの金利以下となる。

Page 27: 自治体の資金調達・運用管理の工夫と 強化の取組み(東 …5-2.相対の場合、交渉のルールは適切ですか。 5-3.入札の場合、入札に工夫(コンベンショナル方式等)がされていますか。

<参考>利率見直しの考え方③

○ 平均償還年限とは・・・

(例)借入額5億円で、償還期間5年(元金均等償還方式)の場合。

⇒ ベンチマークとする国債は満期一括償還である。

流通市場における国債の流通利回りと比較するためには、満期一括償還をしたと

仮定した当該借入の償還年限(平均償還年限)に対する金利で比較する必要。

◎ 満期一括償還

満期一括償還の場合、平均償還年限は常に借入期間と等しくなる。

◎ 定時償還(元金均等)

定時償還の場合、X年ものの借入れを足し上げ、平均値を求めたものが平均償還

年限となる。

⇒(借入期間×償還額)の総額÷当初借入総額=平均償還年限

元本残高

5億

借入期間

1年もの

2年もの

3年もの

4年もの

5年もの

(1年×1億+2年×1億+3年×1億+4年×1億+5年×1億)

5億

⇒⇒⇒ 3年 3年もの

元本残高

5億

借入期間

3年

(出典:地方公共団体金融機構)