専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - ryukoku...

28
地地地地地地地 地地地地地地地地地地地―地地地地地 「」 大大大 大大大大 大大大大大 大大大大大大大大大大大大大 「」 大大大大大大大大大 大大大大大大大大大大大大大大大大大 (1) 大大大大大大大大大大大大大大大大大大 (2) 大大大大大大大大大大大大大大――大大大大大大大大大大大大大大 大大大大大大大大大大大 大 大大大大大大大大大大大大大大大 -A 大大大大 大大大大―― 大大大大大大大大大大大大大大大 (1) 「」 大大大大大大大大大大大大大大 (2) 「」 (3) 大大大大大大大大大大大大大大大大 (4) 大大大大大 大大大大大大大大大大大大大大大大大大 ・「」 大大大大大大大 大大大 大大大大大大大大大大大大大大大大――大大大大 大大大大大大大大大大大大大 「」「」・ (1) 大大大大大大大大大大大大大 大大大大 (2) 大大大 大大大大大大大大大 「」 (3) 大大大大大大大大大大大大大大大 大大大大大 大大大大大大大大大大大大大 「」 (1) 大大大大大大大大大大大大大大大大大大 (2) 大大judge 大大大大大大大大大 (3) 大大大大大大大大大大大大大大大 大大大大大大大――大大大大大大大大大大大大 (1) 大大大大大大大大大 (2) 大大大大大大大大大大大大大 (3) 大大大大大大大大大大 大 (4) 大大大大大大大大大大大 (5) 大大大大大大大大大大大大 (6) 大大大 大大大大大大大大大 大大 大大 大大大大大大――大大大大大大大大大大大大大大大大 大大大 NPO () 1

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

       地域公共政策と 「地域人材」育成シ ス テ ム ―序論と し て

                                 大矢野 修

 1 は じ め に   

 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の 背景

 3 な ぜ 人材育成な の か -公共政策を め ぐ る 構造変化と の 関連

(1) グ ロ ーバ リ ゼ ーシ ョ ン と 公共政策の 劣化

(2) 知識経済時代に お け る 地域政策――二極分化す る 地域社会の

な か で

 4 自由と 平等の 新た な 同盟-A・ギ デ ン ス 『第三の 道』と 人的

資本

 (1)「福祉国家」を こ え て ――「リ ス ク の 共同管理」と し て

の 福祉

 (2)「可能性の 再配分」と し て の 教育

(3) 自由と 平等の 新し い 結合と 人的資本

(4) ポ ジ テ ィ ブ ・ウ ェ ル フ ェ ア な 社会で の 「政府」

の 位置

5 フ ロ ーと し て の 「労働権」か ら ス ト ッ ク と し て

の 「生活権」へ ――シ ビ ル ・ミ ニ マ ム 論の 意義を め ぐ

っ て

(1) 行政イ メ ージ の 転換と シ ビ ル ・ミ ニ マ ム

(2) 現代的「市民像」の 形成過程

(3) 日本的組織文化へ の 抵抗核と し て  

 6 科学技術の 「専門知」と 現代デ モ ク ラ シ ー

(1) 科学的専門知の 相対性と 社会的意思決定

(2) 公共=judge モ デ ル と 政策型思考

(3) リ ス ク 管理と 政策イ ノ ベ ーシ ョ ン

7 い ま 職員研修は ――ア ン ケ ート の 調査結果か ら

(1) 職員研修の 改革視点

(2) 職員研修は な ぜ 軽視さ れ る か

(3) 職員の 能力像と 研修体制

(4) 自己啓発型研修へ の 移行

(5) 職員研修は 孤立し て い る ?

(6) 自治体改革と 人材育成方針 

1

Page 2: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

 8 大学・NPO・自治体の 新た な 同盟――相互互換で き る 政策開発セ

ン タ ーを (未稿)

 

2

Page 3: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

1 は じ め に

 龍谷大学「地域人材・公共政策開発シ ス テ ム ・オ ープ ン ・リ サ ー

チ セ ン タ ー(LORC )」は 、地方分権や 市民と 地方政府の 協働に よ

る 地域公共政策の 展開を も と め る 世界的な 潮流を う け 、

・公共課題の 具体的解決を さ ぐ る 実践的か つ 専門的な 知識・技術を

も っ た 職業人の 育成シ ス テ ム に 関し 、

・と く に 、ナ シ ョ ナ ル ・レ ベ ル で は な く 、地域レ

ベ ル で の 専門職業人の 育成シ ス テ ム に つ い て 検討す る

こ と を 主題と し た 研究プ ロ ジ ェ ク ト で あ る 。

こ の 基本テ ーマ を う け 、本稿で は 、地域公共政策の 中核を に

な う 自治体の 位置を た し か め な が ら 、自治体に お け る 人

材育成・能力開発を ど の よ う な 仕組み で 構想す べ き か の 検討

を お こ な う こ と を 主題に し て い る 。

自治体の 人材育成が 主題と な れ ば 、あ ら か じ め 育成す べ

き 職員像・能力像に つ い て 明確な イ メ ージ が あ っ て お か

し く な い が 、自治体の 現場を み る か ぎ り 、今後ど の よ

う な 人材が 必要と な る の か 、ま た 、何を も っ て 自治体職員

の 能力と す る の か に つ い て 、明確な 像が 描き き れ て

い る わ け で は な く 、暗中模索と い う の が 現実で あ ろ

う 。

LORC で は こ う し た 現状を ふ ま え 、自治体職員の 能力開発・人

材育成に つ い て 、現在、現場で ど の よ う な 認識が も た れ 、

な に が 主要な 課題と し て 取り 組ま れ て い る か を 知る

た め 、全国の 職員研修機関を 対象に ア ン ケ ート 調査を 実施し た 。

質問項目は 、①人材育成の 基本方針お よ び 研修基本計画の 策定状況と

そ の 内容、②め ざ す べ き 職員像、③職員と し て 習得す べ き 基

本的能力・技術と 今後必要と な る で あ ろ う 能力・技術、ま た 、新

た な 課題に 即応す る た め の 専門能力、④職員機関・担当者が か か

え て い る 課題等で あ っ た 。こ の 分析は す で に 「報告書」

に ま と め ら れ て お り 、本稿で は そ の 分析を ふ ま え 、

自治体に お け る 人材育成・能力開発と 職員研修の 関係に つ い て 、第

7節で く わ し く 論じ る こ と に す る 。だ が 、い ず れ

に し ろ 、今日の 自治体を と り ま く ド ラ ス テ ィ ッ ク な

環境変化を 考え れ ば 、こ の ア ン ケ ート の み で 地域公共政策

3

Page 4: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

の 中核的な 担い 手と し て の 自治体職員の 育成が 、職員研修機関を

ふ く め 自治体機構内部だ け の 努力で は た し て 可能な の か

と い う 、よ り 根本的な 疑問に た い す る 解答を 読み と る

こ と は で き な い だ ろ う 。

90年代以降、急速に 広が っ て き た ニ ュ ー・パ ブ リ ッ ク ・

マ ネ ジ メ ン ト (NPM )を 理論根拠と し た 自治体業務の ア ウ

ト ソ ーシ ン グ の 流れ 、ま た 、NPM 理論と 微妙に 重な る が 、

必ず し も 同一の 文脈で は な い 「ガ バ メ ン ト か ら ガ バ

ナ ン ス へ 」と い う 言葉に 象徴さ れ る ご と く 、今日、政府機

構の 内と 外を 仕切る 境界は 、か つ て の ご と く 明確で は な

く 、ま す ま す グ レ ーゾ ーン の 領域を ひ ろ げ て き て

い る 。

そ の 背景に は 、バ ブ ル 崩壊後の 財政危機を き っ か け と

し た 業務の 外部委託化や 職員機構・人員の 縮減な ど を 手段と し た

自治体機構の ス リ ム 化の 動き が あ る 。し か し よ り 根底に

は 、ま ち づ く り や 地域福祉、ご み 問題等の 環境問題、子育て 問題

な ど 多様な 分野で 、企業を ふ く め 地域社会の 側か ら 新し い 公

共空間づ く り が 活発に な っ て き た こ と と 関連し て 、自治

体の 施策、組織の 見直し が は じ ま っ て い る こ と は ま ち

が い な い 。都市型社会の 成熟が 公共課題の 変容を も た ら し 、結

果と し て 「小さ な 政府」を 呼び 込ん で い る の で あ る 。

ど の よ う な 時代で あ れ 、社会が あ る か ぎ り 政府機能が

ゼ ロ に な る こ と は あ り え な い し 、今後と も 政府と

し て の 自治体の 重要性が 増す こ と は 疑い な い 。だ が 地域社

会で の 新し い 公共空間づ く り が 活発に な れ ば な る ほ ど 、

自治体職員の 思考・行動様式へ の 批判に は じ ま り 、自治体の 正当性

を ど の よ う な 論理で 構成す る か 、再考を せ ま ら れ る

こ と は 必然的な 流れ で あ ろ う 。自治体職員の 能力開発・人材育成

の 具体的内容は 、こ う し た 時代状況と 関連さ せ 検討を す す め

る な か で 明ら か に な る は ず で あ り 、こ れ ま で の

ご と く 、い ま あ る 機構な い し 運営を 前提に 、自治体内部で

の ジ ョ ブ ・ロ ーテ ーシ ョ ン と OJT 、研修機関で の 取り 組み

だ け で は 限界が あ る 。

LORC で は 、地域公共政策の 専門職業人の 育成シ ス テ ム を 自治体職

員の み な ら ず 、ひ ろ く NPO は じ め 地域社会を 構成す る 多

様な 主体を 対象に す え 検討し よ う と し て い る が 、今日の

4

Page 5: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

自治体を と り ま く 環境変化を ふ ま え れ ば 当然で あ る 。ま

た 、こ う し た 時代背景を う け て 、人材育成の 専門機関で あ る

大学で も 新し い 試み が は じ ま っ て き て い る 。

そ こ で 本稿で は 、自治体職員の 能力開発・人材育成に つ い て 、自

治体の 内側か ら 検討す る 作業を と り あ え ず 留保し 、今日の 社

会変動と の 関連の な か で 、何を も っ て 公共政策の 専門人と し 、

ま た 、そ れ ら 専門人は ど の よ う な シ ス テ ム で 育成可能

な の か 、さ ら に 、そ こ で の 能力と は い か な る 内容で

構成さ れ る も の な の か 等々に つ い て 、基本的な 論点を 整理

し て お く こ と か ら は じ め た い 。

2 公共政策系「専門職大学院」設立の 背景

 

現在、各大学に お い て 法科大学院と は べ つ に 公共政策系大学院の

新設が は じ ま っ て い る 。公共政策系大学院と は 「高度な 専門性

が 求め ら れ る 職業を 担う た め の 深い 学識及び 卓越し た 能力

を 培う こ と を 設置目的」と し た 専門職大学院の 一つ と し て 位

置づ け ら れ る が 、す で   に 04年4月現在で 、こ の 設置目的

に も と づ き 、新た な 大学院が 東京大学、東北大学、早稲田大学な ど

い く つ か の 大学に お い て ス タ ート し て い る 。

 こ の 公共政策を 主題と し た 「専門職大学院」の 最大の 特徴は 、従来

の 大学院が 目的と し て い た 研究者の 養成機関で は な く 、理論

と 実務を 架橋し な が ら 、現実の 社会で 発生す る 公共課題の 具体的

解決策を さ ぐ る 実践的な 専門職業人を 育成す る こ と に あ る 。

公共政策専門職業人の 育成機関と し て の 「大学院」と は 、さ し あ

た り

1) 社会で 発生す る 課題(公共課題)に つ い て

2) 解決策を 考察(政策化)し

3) 政策の 具体的手段と し て の 法(条例)・制度案を 設計・評価で

き る 能力を も つ

4) 専門家(職業人)を 育成す る 「大学院」と い う こ と に な

る (注1)。

注1=森田朗「専門職業人育成を め ざ す 」04.3.13付「日経新聞」。

 

LORC で は 、東京大学公共政策大学院長で あ る 森田朗教授へ の イ ン

タ ビ ュ ーを 行っ た が 、同イ ン タ ビ ュ ーや 同大学院の 「設立

5

Page 6: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

趣意書」を も と に 、筆者な り に 公共政策系の 大学院設立の 背景を 要

約す れ ば 、つ ぎ の よ う に な る の で は な い か と 思

う 。

①国際社会と の 関連。現在、各国の 公共政策の リ ーダ ー層(ナ シ ョ

ナ ル ・レ ベ ル )の 経歴を み れ ば 、大学院卒は 常識と な っ

て い る が 、日本で は 学部卒を 対象に 、各省庁は じ め 組織内で 育

成す る 方式(ジ ョ ブ ・ロ ーテ ーシ ョ ン 、OJT 、研修機関)が 主流

で あ り 、特別の 専門育成機関は な く 、国際的に い ち じ る し

く 立ち 遅れ て い る 。

②特に ア ジ ア と の 関連。日本は 欧米型近代化と は 異な り 、発展

途上国型の 近代化モ デ ル の 優等生と し て ア ジ ア 諸国か ら 高

い 評価を 受け て い る 。こ の 日本モ デ ル が ア ジ ア 諸国の

普遍モ デ ル と し て 敷衍で き る か ど う か の 評価は さ て

お く と し て 、一つ の 成功モ デ ル で あ る こ と は 確か

で あ る 。こ の 日本型モ デ ル へ の ア ジ ア 諸国の 関心の 高

さ に 比し て 、現在日本に お い て 、そ の 期待に こ た え ら

れ る 教育・研究機関は 、大学を ふ く め 十分に 整え ら れ て い

な い の が 現状で あ る 。

③官界と の 関連。明治期以来、日本の 公務員制度は 手厚い 身分保障制度に

ま も ら れ て き た 。日本の 近代化が 成功モ デ ル と 評価さ れ

る の は 、こ の 日本の 公務員制度と ふ か い 関連が あ る 。日本

の 行政機構は 官僚内閣制と 批判さ れ る よ う に 、運用実態に お い

て は 政治(立法権)に た い し 官の 優位(行政権)を 保持し て き

た が 、日本の 憲法学、行政法学理論は 伝統的に こ の 官優位の 理論構成

を と っ て き た 。日本の 官僚機構の 特長と い え る 各省庁タ テ

割の 割拠主義の 組織編制、つ い で 官僚採用を ふ く め た 各省庁を 単

位と し た 人事制度は こ こ に 理論根拠を も っ て お り 、組織- 人

事- 権限を 一体と し た 各省庁・各局の セ ク シ ョ ナ リ ズ ム を

温存し て き た こ と は 否め な い 。い っ ぽ う 、今日の 公共政

策は 大半が グ ロ ーバ リ ゼ ーシ ョ ン と ふ か く 連動し て

お り 、所管省庁の 権益を こ え た 総合的か つ 機動力を も っ た 行

政が 求め ら れ て い る が 、日本の 官僚機構は そ の 事態に う

ま く 対応で き ず 、官僚機構の 構造欠陥が 浮き 彫り に な っ て

き た 。

こ の 現実か ら 、政治と 行政の 関係を め ぐ っ て 、特に 政治の

側か ら 見直し の 機運が お き 、そ れ と の 関連で 、官民の 積極的

6

Page 7: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

な 人事交流を ね ら っ た 公務員法の 改正が 日程に の ぼ る な ど 、

現行の 省庁を 単位と し た 人事制度、人材育成の シ ス テ ム の 見直

し が は じ ま っ て き て い る 。  

④ア カ デ ミ ー内部か ら の 自省。周知の ご と く 、今日の ア

カ デ ミ ーの 専門知は 、社会全体の 分業化(専門化)の 拡大・深化を 背景

に し て 、学問領域も か ぎ り な く 細分化し て き て い る 。細

分化さ れ た 領域ご と に 産出さ れ る 専門知は 、仕切ら れ た 領域

ご と に 、重要と 思わ れ る 現象と そ う で な い 現象を 選択し

な が ら 、あ た う か ぎ り 思考枠組を 純化さ せ る こ と に

よ っ て 得る こ と が で き る 。だ が 、こ の 選択の 条件を 組

み か え れ ば 、各専門領域ご と の 科学的事実=真理は 異な っ た 様

相を お び て く る 。

と こ ろ で 、現実社会を 発生源と す る 公共政策に 仮に 真理が あ

る と 仮定し た と し て 、そ の 真理は つ ね に 条件複合の 中で

の 複数の 解決策か ら の 合理的選択が 基本と な る 。つ ま り 、条件

が ち が え ば お の ず と 政策選択も 異な っ て こ ざ る を

え な い 。し た が っ て 、公共政策に 関す る 専門知と は 、自然科

学、社会科学を 問わ ず 、個別専門科学の 真理が 即公共政策の 真理と し

て 適応で き る わ け で は な い こ と 、い い か え れ ば 、

公共政策に は 唯一絶対の 真理は あ り え な い と い う こ と を

承認し た う え で 組み 立て る 必要が あ る 。

情報技術の 発達を 技術基盤に 、グ ロ ーバ ル な 規模で お き て

い る 社会環境の 急速な 変化は 、公共政策の 前提と な る 社会的条件を

ま す ま す 複雑に し 、条件複合の 度合い を い ち だ ん と 増幅

さ せ て い る 。こ う し た 環境変化を ふ ま え 、公共政策と は

何か を め ぐ っ て 新た な 視角か ら の 検討が 迫ら れ て お

り 、公共政策と 専門知と の か か わ り の 再考は 、ア カ デ ミ ー

に と っ て 重要課題に な っ て き て い る 。

⑤市民社会と の 関わ り 。そ れ に く わ え 、公共政策の 形成主体

は 、発展途上国型の 官主導か ら NPO ・NGO を ふ く め た 市民活動、

マ ス コ ミ 、企業、民間シ ン ク タ ン ク 等々、多様な 主体に よ

っ て 担わ れ て は じ め て い る 。

こ の 政策主体の 多元化の 根底に は 、篠原一の 言う 「下位政治=サ

ブ 政治」――近代社会が つ く っ て き た 代議制、政党制、官僚制を 核

と し た 政治シ ス テ ム の 枠組で は 収ま り き れ な い 新し

い 政治空間、た と え ば 福祉、環境、医療、さ ら に セ ク シ ャ ル

7

Page 8: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

テ ィ や 働き 方の 問題な ど 、多様な 個別テ ーマ を も っ た 市民

活動の 展開(注2)が あ り 、こ の 新し い 政治空間と の 関連で 公共

政策の 枠組み の 再検討が せ ま ら れ て い る こ と を 確認し

て お く 必要が あ る 。こ れ ら サ ブ 政治は 、NGO や NPO の

ネ ッ ト ワ ーク と し て 、世界的な ス ケ ール で 横の つ な

が り 、政府や 多国籍企業も 無視で き な い 政治的影響力を も ち は

じ め て い る こ と は 周知の と お り で あ る 。

注2=篠原一『市民の 政治学』2004 岩波新書。

い ず れ に し ろ 、社会の 分業化・専門化の 拡大・深化に と も な

い 、公共政策の 発生源と 担い 手は 多元・重層化し て お り 、公共政策

の 専門人の 育成対象は ひ ろ く 社会の 各界・各層か ら 求め る 必要

が で て き て い る 。こ の 文脈の な か で 、今日、複雑に 錯綜

す る 利害を 政策争点と し て 結節さ せ る 機能を に な う 政党に

と っ て も 、従来の 発想を こ え て 新し い 政治空間に 適応で き

る 制度・政策の 立案能力を も っ た 政策専門人の 育成が 急が れ て

お り 、政党に と っ て も こ の 公共政策大学院の 意義は 大き い

と い え る 。

東京大学公共政策大学院の 応募要領、課目を み れ ば 、こ う し た 公共

政策を め ぐ る 環境変化を 意識し て 、院生を ひ ろ く 各界か ら 募

集す る と と も に 、課目も 法律学系、政治学・行政学系、経済学系、マ

ス コ ミ 論等が 基礎課目と し て 組ま れ て お り 、特定専門領域へ

の 偏り を さ け よ う と し て い る 。

ま た 、実践の 学を 強調す る た め 、こ の 基礎課目を 基本に 、

そ の 応用編と し て 実務経験者を 講師に 、政策の 具体的手段と な る

法(条例)の 立法技術を ふ く め た 制度設計や 評価を め ぐ る 「事例

研究」「演習」が 重視さ れ て お り 、公共政策の 現場に 近接し た 課目

編成、授業方法の 工夫が ほ ど こ さ れ て い る 。お そ ら く 今後、

多く の 大学で 同趣旨の 設置目的を も っ た 大学院が 設立さ れ る

こ と が 予想さ れ る が 、全体の 基本枠組は 上の 東京大学と 類似し

た も の に な ろ う 。

以上が 公共政策系専門職業大学院を 要請す る 時代背景で あ る 。こ の

大学院は ス タ ート し た ば か り で あ り 、ま だ 評価で き

る 段階で は な い 。お そ ら く い ま 現場で は 、従来の 研究者育

成の 大学院と ど こ が ち が う の か 、教え る 側も 教わ る 側双

方と も そ の 差異を め ぐ っ て 暗中模索と い う の が 率直な

8

Page 9: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

と こ ろ で あ ろ う し 、こ の 試み が 今後う ま く 定着し て

い く か ど う か 、見透す に は し ば ら く 時間が 必要で あ

ろ う 。

し か し 、こ れ ら 大学院新設の 背景に は 今日の 公共政策、つ ま

り は 政治を と り ま く 構造変化が 大き く 作用し て い る こ

と を 考え れ ば 、事は 政治、経済を ふ く め た 社会全体の シ ス

テ ム の 問題と い う こ と に な り 、そ の 課題を こ れ ら 大

学院の み に ま か せ て 事足り る と い う わ け に は い か

な い 。

「人材」は 今日、自治体職員を は じ め 公共政策の 専門職業人の 育成と

い う 枠を こ え て 、社会を 構成す る さ ま ざ ま な 組織・集団

の あ り 方と も 深く か か わ り 、既存の 政治文化・組織文化の 組

み 換え を 担う こ と の で き る 構想力、実行力を も っ た 「人

材」の 問題で も あ る 。そ こ で 以上の 問題意識を ふ ま え 、

「な ぜ い ま 、人材育成な の か 」、人材育成そ れ 自体を 公共政策の

主要課題に 浮上さ せ て い る 時代文脈に つ い て 、国レ ベ ル 、地

域レ ベ ル で の 政策の 変容と 関連づ け な が ら 概観し て お

く 必要が あ る 。

3 な ぜ 人材育成な の か ――公共政策を め ぐ る 構造変化と の 関

連で

(1)グ ロ ーバ リ ゼ ーシ ョ ン と 公共政策の 劣化

 

政策と は 「仮定さ れ た 未来予測を 目的に お き 、現在の 限ら れ

た 資源を 手段と し て 調整し な が ら 組み 立て る 」(注3)も

の と し て 一般化で き る が 、し か し 、今日の ご と く グ

ロ ーバ ル な 規模で ダ イ ナ ミ ッ ク に う ご く 社会で は 、

政策の も た ら す 影響の 範囲は 地球規模か ら 地域社会ま で 広範に

わ た り 、政策に か か わ る 関係者も 多岐に わ た っ て 錯綜し

て く る 。そ れ に と も な い 、政策は 未来予測(目的)と 調整(手

段)を 単純な 対称関係で と ら え る こ と が ま す ま す 困難に

な り 、過去に 蓄積し た 経験則や 既存デ ータ の 活用に も お の

ず と 限界が み え て く る 。

注3=松下圭一『政策型思考と 政治』「第9 章 政策型思考の 論理」1991 東京大

学出版会。

9

Page 10: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

こ の 事態は 国際レ ベ ル ・国内レ ベ ル を 問わ ず 、現代社会の

政策全般に い え る 傾向で あ る 。た と え ば 、地球温暖化防止の

た め 二酸化炭素の 排出削減を き め た 京都議定書や WTOの 多国間交渉

の 過程を み る ま で も な く 、ど の テ ーマ を と っ て も 、

意思決定の 主体が 従来の ご と く 政官業を 核と し た 既得権益集団の

み で 、ま た 、こ れ ま で 慣れ 親し ん だ 思考枠組で 成り 立つ

も の で は な く 、そ れ を 強行す れ ば か え っ て 国内外の

コ ン フ リ ク ト を 増大さ せ る 。  

事実、国内政策で あ っ て も 、情報は イ ン タ ーネ ッ ト を 介

し て NGO,NPOを は じ め 多様な 主体が 国境を こ え て 横に

つ な が り 、既存の 利害関係者の 枠を こ え て カ ウ ン タ ーパ

ワ ーと し て 双方の 政府に 圧力を か け 、新た な 政府間交渉の 発生

源と な る 可能性を も つ 。し た が っ て 、か り に 一国内で

の 完結す る 政策で あ れ 、政策は グ ロ ーバ ル な 社会に 反響を

も た ら し 、そ の 反響は 反転し て 、国内の 政策や 制度を 大き

く 変え る き っ か け を つ く り だ す こ と を 想定し て

お く 必要が あ る 。

こ の グ ロ ーバ リ ゼ ーシ ョ ン は 政策レ ベ ル だ け で

な く 、わ れ わ れ の 日常生活の な か に も 深く 浸透し て き

て い る 。日々の 食卓を と っ て も 、わ れ わ れ の 嗜好が 即地

球の 裏側に す む 人々の 生活や 働き 方に 影響を 与え て い る こ

と は 確実で あ り 、グ ロ ーバ リ ゼ ーシ ョ ン は 単に 経済活動

だ け で な く 、目に み え な い か た ち で 各国・各地域の 政

治・文化を ま き こ み な が ら 社会形態を 変え 、逆に 社会が グ

ロ ーバ リ ゼ ーシ ョ ン を 加速さ せ る と い う 相乗作用を 深

め て い く 。

と す れ ば 、ナ シ ョ ナ ル ・レ ベ ル に 限定し て 公共政策

を み て も 、従来の よ う に 権限が 各省庁に 分轄さ れ 、そ れ

ぞ れ 閉じ た 組織空間の な か で 、そ の 権限の 最大化=「省益」が

ス ト レ ート に 国益に 置換さ れ る と い う 構図は 成り 立た

な く な り 、政策専門人=官僚と い う 等式は く ず れ 、各省庁を 単

位と し た 人材育成の 現行シ ス テ ム も 明ら か に 限界が み え

て く る 。

問題は 、省益、さ ら に は 省内で 分轄さ れ た 局益を こ え て 、

何を も っ て 「公益」な い し 「国益」と す る の か 。ま た 、

ど の よ う な 内容・基準を も っ て 多様な 利害関係者を 納得さ せ

10

Page 11: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

る 政策と し て 構成で き る の か 。調整能力と あ わ せ 、た え

ず 検証(=政策評価)を 組み 込ん で お く こ と が 不可欠と な る 。

  

も ち ろ ん 、評価に あ た っ て は 普遍妥当な 評価基準が あ ら

か じ め 客観的に あ る わ け で は な い 。状況に よ っ て 、

ま た 評価主体の 立場に よ っ て 評価は 微妙に 異な り 、政策は つ

ね に 開か れ た 空間の な か で 論議さ れ る べ き で あ り 、

政党・国会の 役割は い う ま で も な い が 、マ ス コ ミ に よ

る 政策の 解析能力や 国民に わ か り や す く 解説す る 能力は き

わ め て 重要と な る 。

公共政策に 唯一絶対の 真理が な い 以上、こ の 政党、マ ス コ ミ

を ふ く め た 多様な 主体か ら の 相互批判の 「ひ ろ ば 」が う

ま く 機能し な け れ ば 、結果的に 「公益」「国益」の 名の も と

に 既得権益を 再生産す る こ と に な り 、そ の 分、政治・行政へ

の 信頼低下と あ わ せ 、政策自体が 空洞化な い し 劣化を ま ね く

こ と に な る 。

こ こ で 特に 確認し て お か な け れ ば な ら な い の は 、

科学技術の 想像を こ え た 発達と 公共政策と の 関わ り の 問題で

あ る 。今日、科学技術は ま す ま す 巨大化し 、社会と の 接点で 多

く の 公共課題を 発生さ せ て い る 。極小の 自然界ま で 操作可能と

な っ た 現代テ ク ノ ロ ジ ーは 、工業化の 論理の 極限値を し め

し て い よ う が 、た と え ば 遺伝子組み 換え 食品、ク ロ ーン

人間を ど こ ま で 許容す る の か 。現代テ ク ノ ロ ジ ーの と

ど ま る こ と の な い 発展は 、人間の 外的環境を 改変さ せ る

だ け で な く 、生物と し て の ヒ ト の 生存条件そ の も の

を 変え る と こ ろ ま で き て い る 。

科学技術は 明ら か に 人間が 生み だ し た 人工物で あ る が 、

エ イ ズ 問題や 狂牛病(BSE=牛の 飼料は バ イ オ 技術に よ る 動

物細胞)、地球温暖化問題等々の 例を ひ く ま で も な く 、原因究明は

細分化し た 専門知の 枠を こ え て お り 、科学者自身に も そ の 成

果が 人間社会と 自然界に ど の よ う な 影響を 与え る も の か 、

答え が 出せ な い 不確定の 問題を 浮上さ せ て い る 。に も か

か わ ら ず 「科学技術者は こ う し た 条件複合の な か で 『い

ま 、現在』ど の よ う な 選択を す べ き か 回答を 迫ら れ る

と い う デ ィ レ ン マ に 立た さ れ て い る 」(注4)。

注4=藤垣裕子『専門知と 公共性』2003 東京大学出版会)。

11

Page 12: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

ま さ に 、現代社会特有の 「リ ス ク 管理」の 問題と い う こ と

に な る が 、く わ え て 、科学技術の 成果は 最終的に ど こ に 帰

属す べ き も の な の か 。知的所有権の 問題と し て 、い ま 各国

政府、司法を ま き こ み 国際的に 意見が 分か れ て い る 現実も

あ る 。い ず れ に し ろ 、こ う し た 事態を ま え に 、わ

れ わ れ は は た し て 科学技術が も た ら す 成果の 選択を 、企

業や 科学技術の 専門家(集団)の み に ま か せ て い い も の か

ど う か 、深刻な 問い を 投げ か け ら れ て お り 、科学者自身

も 「価値中立」と い う 檻の な か に と ど ま る こ と は 許さ

れ な い 時代に な っ て い る 。そ の 意味で 科学技術の 進歩は 、

現代社会の リ バ イ ア サ ン と し て 、確実に 公共政策の 領域に 組

み 込ま れ て き て い る 。

こ の 現代テ ク ノ ロ ジ ーの 位置を み る だ け で も 、個別専

門領域ご と に 産出さ れ る 科学的事実(=専門知)が あ く ま で 部分

知で あ る こ と を 冷静に 見極め つ つ 、そ れ ら 専門知を い

か に コ ン ト ロ ール し な が ら 社会的合意に ま で も っ て

い く の か 、幅広い 視角か ら 政策を 構想・評価で き る 思考を も

っ た 政策人を 各界・各層の な か に 育成し て い く こ と は 緊急

な 課題と な る 。

以上の べ た こ と か ら も 、公共政策系の 専門職業人育成の た め

の 大学院の 創設は 、今日の 時代的要請で あ る こ と を あ ら た

め て 確認す る こ と が で き る 。し か し 、さ ま ざ ま に

異な っ た 領域の 専門知識を 注入す る だ け で 、は た し て 公共

政策の 専門職業人た る 資格を 得る こ と が で き る の か ど う

か 、何か が 不足し て い る よ う に 思わ れ る 。

(2)知識経済時代に お け る 地域政策――二極分化す る 地域社会の な

か で

上に み た ご と く 、今日の 政策は つ ね に 地球規模の 公共課題

と 相互補完の 関係を も ち な が ら 、政策の 見直し 、更新の 契機が

つ く り だ さ れ る が 、こ の 事態は 地域社会レ ベ ル で も 同

様で あ り 、一元的な 基準に よ る 上か ら の 指導・監督で 事が 解決

す る 時代は と っ く に 過ぎ 去っ て い る 。

こ れ ま で 日本の 政治・行政は 、欧米先進諸国に 「追い つ け 、追

い 越せ 」を 国家目標と し て 、右肩上が り の 経済成長を 前提に 、都

12

Page 13: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

市部で 産出さ れ た 富を 原資に 、農村部に 交付税や 補助金を 通し た

財政移転や 社会保障に よ る 所得再配分の シ ス テ ム に よ っ て 、

全国一律の 安定し た 社会を 維持す る こ と を 政策の 基調と し て

き た 。

こ の 、国富を い っ た ん 中央政府レ ベ ル に 集中し 、そ れ

を 地域間の 格差是正に よ る 「国土の 均衡あ る 発展」に 振り 分け

る 集権型の 政治・行政シ ス テ ム は 、発展途上国型の 近代化に と っ

て 効率的な し く み で あ っ た こ と は ま ち が い な い 。

だ が 、こ の シ ス テ ム こ そ が バ ブ ル 崩壊を へ て 、い

ま や 国・地方あ わ せ て 700兆円を こ え る 負債を 累積さ せ

て い る こ と を 忘れ る べ き で は な い だ ろ う 。中央政府

の み な ら ず 自治体も こ の 事実か ら 目を そ ら し 、上か ら

の 統制に よ る 全国一律の ナ シ ョ ナ ル ・ミ ニ マ ム の 国家保

障と い う 発想か ら 抜け き れ て い な い と す れ ば 、明ら

か に 時代錯誤と い う べ き で あ り 、今日、そ れ に 代わ る 地

域政策の あ り 方が 分権改革と い う か た ち で 日程に の ぼ っ

て い る こ と は い う ま で も な い 。

い ま 、日本の 地域社会が か か え る 課題は 一様で は な い 。

た し か に 地球環境問題や 少子・高齢化の 進行な ど 、マ ク ロ レ

ベ ル の 社会構造の 変化は 、地域社会に 共通の 課題を 投げ か け て

い る 。し か し 、そ の 顕在の 仕方は 地域事情を 反映し て 多様で

あ り 、課題解決の 基準や 手法も 地域社会ご と に 異な っ て こ ざ

る を え な い 。

く わ え て 、今日の 情報技術の ダ イ ナ ミ ッ ク な 革新を 推力

と し た 産業構造の 急激な 変化――「経済の グ ロ ーバ ル 化」「IT

化」「知識経済化」が 成熟し て く る に つ れ 、地域間の 比較優位競争

は 国境を こ え て 激化し 、地域社会の 姿を 大き く 変え て い く 。

こ の 間、地域経済の 活性化策と い え ば 、高度成長政策を モ デ ル

に 、大企業工場の 地方立地を 中心に 、そ の 周辺に 下請―孫請企業を タ

テ 系列に 全国分散す る 機関委任事務体制下の 国・地方関係と 同型の 発想

で 組み 立て ら れ て い た 。だ が 、い ま や こ れ ら 工場群

は 、よ り 安い 労働力を も と め て 海外移転し 、地域経済の 空洞化

が は じ ま っ て い る こ と は こ れ ま た 周知の と お り

で あ り 、今日の 地域経済政策と し て は 明ら か に 時代遅れ と

な っ て い る 。

こ う し た 状況の な か で 、国境を こ え た 企業間競争に 勝ち

13

Page 14: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

抜き 、高付加価値の 製品・サ ービ ス の 開発・生産に よ っ て 企業が

生き 残っ て い く に は 、企業自身の 経営努力は さ る こ と な

が ら 、そ の 周囲に 研究開発機関や 人材育成機関の 複合集積(ク ラ ス

タ ー)が 不可欠と な る が 、こ れ ら の 集積を 一定空間に 整備で

き る 能力を そ な え た 都市・地域が 日本国内に ど れ だ け あ

る だ ろ う か 。

産業資本主義か ら ポ ス ト 産業資本主義へ の 移行を し め す 事例

を 一つ 紹介す れ ば こ う で あ る (注5)。ア メ リ カ の ブ

ル ッ キ ン グ 研究所が 編纂し た 「新し い 関係――ア メ リ カ

の 会社に お け る 人的資本」で ア メ リ カ の 上場企業資産(金融企業

を の ぞ く )全体の 市場価値総額の 調査に お い て 、有形資産(生産機

械・設備、コ ン ピ ュ ータ ー機器や ソ フ ト ウ エ ア 等)と 、無形

資産(ブ ラ ン ド 名、特許権、デ ータ ベ ース の 蓄積度、経営者の 企画

力・経営力、技術者の 研究開発力等)の 割合比較に お い て 、1978年~9

8年の 20年間で そ の 比率が 逆転し 、無形資産の 比率が 大幅に 増加

し て い る こ と が 明ら か だ と い う 。つ ま り 、今日の

ポ ス ト 産業資本主義に お け る 企業発展の 推力は 、巨大資本を 必要

と す る 生産設備の 完備に よ る の で は な く 、む し ろ 研究開

発、企画力、経営力と い っ た 無形の 「知的資産」の 形成・蓄積に あ り 、

企業戦略の 中核は こ う し た 知的資産を う み だ す 「人的資産」の

創出へ と 大き く 転換し て き て い る 。ま さ に 経済活動に し

め る 知識や 情報が 決定的な 役割を 演じ る 知識経済(knowledge-based-Economy)の 時代で あ る (注6)。

注5=岩井克人『会社は こ れ か ら ど う な る か 』2003 平凡社。

注6 =久保孝雄・原田誠司編著『 知 識 経 済 と サ イ エ ン ス パ ー

ク 』2001 日本評論社。

と こ ろ で 、日本の 産業政策の 現状は ど う で あ ろ う か 。

た と え ば ベ ン チ ャ ービ ジ ネ ス が 時流と な れ ば 、ベ

ン チ ャ ー推進法を 立ち 上げ 、予算化し 、形と し て み え る 有形

資産の 多寡を 評価基準に 補助金を 撒布す る と い う 、あ い も か

わ ら ず 途上国型の 近代化ス タ イ ル の 域を で て い な い 。

「人的資産」と は 、つ ま る と こ ろ 個々人の 自由な 発想の も と 、

各人の 頭脳に 蓄積さ れ た 知識や 能力と い う こ と に な る が

産業政策に か ぎ っ て み て も 、こ の 人的資産の 蓄積・拡充を 明確

な 戦略と し た 政策か ら ほ ど 遠い の が 実態で あ る 。

こ の 知的資産な い し 人材資産の 視点を 欠落さ せ た ま ま 、今日

14

Page 15: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

の グ ロ ーバ ル 経済、IT革命、知識経済の 時代に 向き 合お う と

す れ ば 、国際的な 地域間・企業間の 競争に 勝て る イ ン フ ラ を

集積し て い る ご く 限ら れ た 「富め る 」都市・地域だ け が

か ろ う じ て 生き 残れ る 可能性を も っ て い る に す ぎ

ず 、大半の 地域は ま す ま す 貧し く な り 、地域間格差を い ち

だ ん と 加速さ せ る こ と に な る 。

現在、日本の 自治体は 一様に 財政危機に み ま わ れ て い る が 、

危機の 中身を み れ ば 、た と え ば 首都圏域の 自治体と 北海道、東北、

四国、山陰の 自治体の 財政危機と で は 、富の 産出に 必要不可欠な 知的資

産、人的資産の 集積は 歴然と し た 格差が あ り 、貧し い 地域は す

で に ス タ ート ラ イ ン か ら 大き な ハ ン デ ィ を 負っ

て い る 。

グ ロ ーバ ル な 競争の な か で 、日本の 国土構造は 明ら か に

二極分化を 加速さ せ て い る に も か か わ ら ず 、地域経済政策

の 基調は い ぜ ん と し て 各省ご と に 分割さ れ た 補助金を 主

要な 政策ツ ール と し た 恩顧・庇護(パ タ ーナ リ ズ ム )の 政

治・行政が 幅を き か し て お り 、こ の 政治・行政ス タ イ ル

か ら 地域自立の 展望を え が く の は 前途多難と い う べ き だ

ろ う 。

4 自由と 平等の 新た な 同盟――A・ギ デ ン ス 『第三の 道』と 人

的資本

い ま 、日本の 地域社会が か か え る 構造問題は 日本固有の 問題だ

と い う わ け で は な い 。知的資産、人的資産の 形成・蓄積が 政治・

経済の 主要課題と し て 浮上す る の は 、少な く と も 先進国と

い わ れ る 国々に と っ て は 共通し て い る の で は な い

か と 思わ れ る 。

ブ レ ア 首相ひ き い る イ ギ リ ス 労働党(ニ ュ ー・レ イ

バ ー)は 、21世紀の 社会民主主義の 新し い 方向を 「第3の 道」と

い う 表現を 掲げ て 出発し た が 、ブ レ ア 政権の 最優先政策は

「教育、教育、教育」に あ っ た 。今日の 知識経済時代に あ っ て 、経済

競争力の 源泉が 知的資産と そ れ を 生み 出す 人的資産に あ る と

す れ ば 、ブ レ ア の こ と ば は 、今日の 政治・経済の 中枢課題

が ど こ に あ る か を 的確に 言い あ て て い る よ う に 思

う 。日本に あ っ て 富め る 地域と 衰退す る 地域の 差は 知的資産、

15

Page 16: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

人的資産の 蓄積如何に か か り 、そ の 有無が 地域間格差、階層間格差の

要因と な れ ば 、重ね て 地域自立に む け た 公共政策は こ こ に

焦点が あ た っ て お か し く な い は ず で あ る 。

(1)「福祉国家」を こ え て ――「リ ス ク の 共同管理」と し て

の 福祉

 イ ギ リ ス ・ニ ュ ー・レ イ バ ーの 理論的指導者で あ る A・

ギ デ ン ス の 『第三の 道』(注7)か ら 、経済学的な 範疇を こ え

て 現代の 公共政策に し め る 「人的資本」(human capital )の 位置を

明快に 読み と る こ と が で き る 。そ こ で 以下、な ぜ 人材育

成が 公共政策の 主題と な る の か と い う 問題関心に そ い な

が ら 、本書に お け る 人的資本の 位置と そ の 意義に つ い て 検

討す る こ と に し た い 。

注7=佐和隆光訳1999 日本経済新聞社。

『第三の 道』は 、伝統的な 労働党の 政治路線――「国民経済」を 単位と

し た 経済的安定と 富の 再配分を 核と す る 上か ら の 福祉国家路線

(旧左派)と 、そ の 行き 詰ま り を 批判す る サ ッ チ ャ ーひ

き い る 保守党の 政治路線――市場原理に よ る 競争力の 強化と 富の 創

出を 柱と し た 新自由主義路線(新右派)を い か に 統合す る か を

主題に 掲げ て い る 。

 旧左派=福祉国家の 政治理念の 根幹は 「平等」(=公平性)で あ る 。平等

は 、具体的に は 累進所得税制と 福祉政策に よ っ て 富裕層か ら 低所得

者層へ の 所得移転を 基本に 「よ り 平等な 社会と 、個々人の 一生涯に

わ た る 生活の 保障」の 追求と な る が 、こ の 所得再配分の 原資

と な る 富は 、持続的な 「経済成長」を 前提に し て は じ め て 可

能と な る 。

い っ ぽ う 、新右派=新自由主義の 理念は 「市場原理」(=効率性)だ

が 、市場は 「政府の 非干渉を 保証す る 法的枠組が 整理さ れ さ え

す れ ば 、永久運動さ な が ら に 、と め ど な く 経済成長を も

た ら す 」と い う 考え 方で あ り 、新自由主義に と っ て 「福祉

国家は 諸悪の 根源」と な る 。

富の 再配分を め ぐ る 大き な 政府と 小さ な 政府の 対立は 、市場

原理(効率性)と 平等(公平性)を ト レ ード ・オ フ の 関係で と ら

え 、い ず れ を 選択す る か を 問う こ と に な る が 、し

16

Page 17: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

か し 、富の 源泉と な る 生産性向上に よ る 経済成長の ナ シ ョ

ナ リ ズ ム は 、一貫し て 共有さ れ て き た こ と に 留意し

て お く 必要が あ る 。だ が 、90 年の ド イ ツ 統一、91 年の

ソ 連邦崩壊と 軌を 一に し た 急激な グ ロ ーバ リ ゼ ーシ ョ ン

の 進展は 、こ れ ま で の 左派・右派の 対立構図を ぬ り か え 、両

派の 差異は あ い ま い に し て い く 。

そ の 背景に は 、戦後ヨ ーロ ッ パ 政治を 支え て い た 「福祉

の コ ン セ ン サ ス 」―ケ イ ン ズ 主義に よ る 福祉政策の 推進

が 政府、企業、労働者の い ず れ に と っ て も 利益を も た ら

す と い う 合意が 、70年代の 二次に わ た る オ イ ル ・シ ョ

ッ ク を 契機に 崩れ は じ め て き た こ と が あ る 。同時に 、

経済が 成熟化す る に つ れ 、人々の 欲求が 物質的な も の か ら 、

た と え ば 「自己を 表現し た い 」「仕事を 意義あ る も の に

し た い 」と い っ た 具合に 、脱物質的な も の に 価値を お く

傾向へ と 変化し て き た こ と が あ る 。80 年代に は い り 、

経済が 成熟期に は い っ た 先進国は 、ケ イ ン ズ の 経済政策が 想

定し た よ う な 、政府に よ る 不断の 需要創出と い う 発想自体に

限界が み え は じ め 、「経済成長の 究極の 源泉で あ る 人々の 消費

や 欲望そ の も の が 飽和な い し あ る 種の “ 定常点” に 向か

い つ つ あ る と い う 、産業化の 時代以降は じ め て む か え

る 事態」(注8)に 入っ て き た と い う こ と で あ る 。80年

代以降、日本も ま た マ ク ロ 的に は 共通し た 状況を む か え

る こ と に な る 。

注8=広井良典『生命の 政治学』2003 岩波書店。こ の 「は じ め て の 事態」を 象徴す る 政治表現が 、当時の 西

ド イ ツ 「緑の 党」に 代表さ れ る 環境派の 登場で あ り 、ギ デ

ン ス も 本書で 「ド イ ツ 社民党(SPD)は 、環境保護運動と の 対決

を 余儀な く さ れ た か ら こ そ 、活性化さ れ た 」と の べ 、

SPDの 基本綱領に 「脱物質主義(Post‐meterialism )」が 掲げ ら れ た

こ と を た か く 評価し て い る 。

『第三の 道』は 、旧左派と 新右派を 単に 足し て 二で 割っ た 意味

で 「第三の 道」を 構想し て い る わ け で は な い 。そ の 真意

は 「過去20~30年間に 根源的な 変化を と げ た 世界に 社会民主主義

を 適応さ せ る た め に 必要な 思考と 政策立案の た め の 枠組」

へ の 挑戦で あ る 。

 変化を と げ た 世界と は 、グ ロ ーバ リ ゼ ーシ ョ ン を 契機

17

Page 18: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

と し て 国民国家を 単位と し た 集権的な 政治制度に ゆ ら ぎ が

み え は じ め て き た こ と 。ま た 、物質的欲求の 飽和か ら

く る 個人生活の 変貌(ギ デ ン ス は 、若者を 中心と し た 「ミ ー

イ ズ ム 」に ど の よ う に 向き 合う か を 問う )で あ り 、

さ ら に 、生物と し て の ヒ ト の 生存条件そ の も の を 変え

る と こ ろ ま で き た 科学の 力が も た ら す 人間と 自然と

の 関係を め ぐ る 危機の 問題で あ る 。

こ う し た 状況変化の な か か ら 、環境、福祉、医療の 問題や 家族、

労働の あ り 方、さ ら に 個人な い し 社会の ア イ デ ン テ ィ

テ ィ の 問題な ど 、従来の 政治・政策の 枠組で は 争点と な り え

な か っ た 問題(サ ブ 政治)が 新し い 政治課題と し て 浮上し

て く る よ う に な る 。

こ れ ら の 問題は 、い ず れ も 近代化が 成熟し て く る 過程

の 内側か ら 浮上し て き た 問題群で あ る が 、必ず し も 政治

の 中心課題と は な っ て こ な か っ た 。ギ デ ン ス は 、近代

化が 成熟す る に つ れ 生起し て き た こ れ ら 課題群を 政治争点

と し て 取り 上げ て こ な か っ た 両派の 政治認識を 「単線的な

近代化イ メ ージ 」と 表し て い る が 、「第三の 道」は 、近代化の

成熟過程に お い て 生じ る さ ま ざ ま な 問題を 「近代化の 限界

を わ き ま え る こ と を 認識の 前提」に し て 、新し い 思考・

政策枠組で と ら え よ う と す る 。 

本書の 副題は 「効率と 公正の 新た な 同盟」で あ る が 、こ の

タ イ ト ル に 、80 年代以降の 社会・経済が 成熟期に は い っ た 世

界に あ っ て 、効率性か 公平性か と い う 二律背反を い か な る

政策枠組・思考で 統合す る か の 挑戦が こ め ら れ て い る こ

と は ま ち が い な い 。で は 「効率と 公正の 新た な 同盟」と

は 、具体的に 何を 意味し て い る の か 。端的に い え ば 、計画

の 論理と 市場原理の 最適結合を も と め て 、企業や 自発的な 非営利団

体(=ボ ラ ン タ リ ー組織)な ど と 連携し な が ら 「公共の 利益

に 配慮し つ つ 、市場の ダ イ ナ ミ ッ ク な 力を う ま く 利用

し て 、公的部門と 私的部門を 結合し て 相乗効果を ね ら っ た 新し

い 混合経済」と い う こ と に な る 。効率と 公正を 統一し た 視点

で と ら え る た め に は 、ま ず 「平等」を 政治理念と し た 福

祉国家の 問題性――集権的な 国家(政府)を 主体と し た 恩顧・庇護(パ

タ ーナ リ ズ ム )の 福祉イ メ ージ 、つ い で 社会保障制度、社会福

祉サ ービ ス を め ぐ る 政策・手法の 再編か ら は じ ま る 。

18

Page 19: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

ギ デ ン ス は 「福祉」(ウ ェ ル フ ェ ア )の 基本イ メ ージ

を 、貧困層を 対象と し た 経済的給付や 優遇措置と い っ た 経済的な

概念に と ど め る の で は な く 、「リ ス ク 管理」と い う 視

点か ら 、一人ひ と り の ラ イ フ ・ス タ イ ル の 主体的選択を

ベ ース に 、社会全体で そ の リ ス ク を 共同管理し よ う と す

る 発想で 組み 立て よ う と す る 。ギ デ ン ス は こ の 福祉構

想を 「ポ ジ テ ィ ブ ・ウ ェ ル フ ェ ア 」と 表現し て い る

が 、こ こ か ら 、企業を ふ く め 多様な 非政府組織と 連携し な

が ら 「人的資本」の 蓄積に 重点を お く 政策、つ ま り 国家(政府)

に よ る 保護と 管理の 福祉か ら 、国民の 自由な 選択を 基礎に 「リ

ス ク の 共同管理」を に な う 人的資本へ の 投資=社会投資国家へ の

転換が め ざ さ れ る 。

リ ス ク は 企業家だ け に 求め ら れ る 行動規範で は な く 、

失業保険を 中断し て 仕事に 就く の も リ ス ク を と も な う 行

動で あ る 。ま た 高齢化社会に あ っ て 、高齢者は 一律に 庇護の 対

象に す る べ き で は な く 、満足す べ き 生活に ア ク テ ィ

ブ に 挑戦す る 機会を も っ た 「人的資源」と み な す べ き で

は な い か と い う 主張と な る 。こ の 関連で 、先の ブ レ

ア の 「教育、教育、教育」が 結び つ く こ と は 容易に 理解で き

る が 、問題は 、旧来の 福祉国家を こ え て 、ポ ジ テ ィ ブ ・ウ

ェ ル フ ェ ア な 社会を に な う 主体形成と の 関連で 「教育」を

ど の よ う な イ メ ージ で と ら え る か で あ ろ う 。し

か し 、そ の 検討を お こ な う に は 、新自由主義の 「自由と 平

等」観と の 対決は 避け て 通れ な い 。

 (2)「可能性の 再配分」と し て の 教育

 近代化を め ぐ っ て ど の よ う な 歴史文脈を た ど る に せ

よ 、17、18世紀以来の 近代ヨ ーロ ッ パ 社会の な か か ら 編み

出さ れ た 普遍原理――人は だ れ で も 生ま れ な が ら に し

て 平等で あ り 、内面の 自由を ふ く む 個人の 行動は 、本人の 自由

意志に も と づ く と い う 価値規範は 否定さ れ る べ き で は

な い 。し か し 、市場原理を 第一義と す る 新自由主義の 自由と 平等

観は 、個人の 能力を 均質な も の と 仮設し て 組み 立て ら れ て

い る こ と は た し か で あ る 。こ の 能力主義に も と づ

く 機会の 平等が 、た え ざ る 技術革新の も と 生産の 社会化(分業

19

Page 20: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

と 専門化)が 高度に 発達し た 現代社会に あ っ て ど の よ う に

作用し て く る の か 。『第三の 道』の 訳者で あ る 佐和隆光の 整理

を 借り れ ば こ う で あ る 。

第一に 、徹底し た 能力主義は 深刻な 不平等社会を も た ら し 、特

に 、下層階級の 極度の 困窮を も た ら す 。パ イ が 一定で あ れ

ば 、不平等度が 高ま れ ば 高ま る ほ ど 、下層階級の 所得は 低下す

る 。

第二に 、極度に 不平等な 社会は 、潜在的な 能力を 生か し き れ な

い と い う 意味で の 、無視し が た い 社会的損失が 生じ る 。と

く に 、貧困層の 子弟の 高等教育へ の エ ン ト リ ーを 妨げ る ほ

ど ま で 所得分配が 不平等で あ れ ば 、貴重な 潜在的能力を 埋も れ

さ せ て し ま う 。

第三に 、不平等は 犯罪を 多発さ せ る な ど 、社会的か つ 政治的な

不安定を 増幅さ せ る 。

く わ え て 、新自由主義の 能力主義社会で 特権を 手に 入れ た 人は 、

必ず や 自分の 得た 特権を 子供に 贈与し よ う と す る 自己矛盾を

か か え こ み 、結果と し て 能力主義そ の も の が 途絶え て

し ま う 。

 こ の 指摘か ら 、新自由主義の 機会の 平等が 社会に 何を も た ら

す か が 明瞭に み え て く る 。徹底し た 能力主義に も と づ

く 機会の 平等は 階層間格差(結果不平等)を も た ら し 、こ の 不平等

社会は 結果的に 機会の 不平等へ と 反転す る 確率を た か め 、人々

が も つ 潜在的な 能力を 発揮す る 機会を う ば っ て し ま う 。

ま た 、富裕層と 貧困層と の あ い だ の 居住分離も 生じ や す く 、

そ れ ら の 要因が 複合し て 人々の 心理的鬱積が た か ま り 、社会

(コ ミ ュ ニ テ ィ )の 秩序維持機能を い ち じ る し く 衰弱さ

せ る こ と に な る 。と な れ ば 新自由主義の 機会の 平等は 、社

会秩序の 崩壊を く い と め る た め 、き わ め て 統制の 強い 管

理型の 国家、社会を 呼び 込む 可能性を は ら む こ と に な り 、新

自由主義が 志向す る 「小さ な 政府」が 、皮肉に も 「大き な 政府」

の 要因を つ く り だ す と い う 矛盾(自由と 平等の 分裂)を か

か え こ む こ と に な る 。

最近の 新聞報道を み れ ば 、日本に お い て も 、所得や 資産の 格

差(結果不平等)指標と な る ジ ニ 係数が し だ い に 大き く な

り つ つ あ る 状況を し め し て お り 、社会・経済の 成熟化に

と も な い 、日本が 新た な 不平等社会に む か い つ つ あ る

20

Page 21: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

と い う 指摘が あ る こ と を 確認し て お く べ き で あ ろ

う (注9)。

注9=「日経新聞」04 .6 .26 。こ の テ ーマ に 関連し て 、橘木俊詔

編著『封印さ れ た 不平等』2004 東洋経済新報社。

「第三の 道」の 政治は 、不平等の 是正を 量的な 所得の 再配分に 還元

し て 解 決 を め ざ す の で は な く 、 平 等 を 「 包 含 」

(inclusion ),不平等を 「排除」(exclusion )と 定義し 、平等を す べ

て の 人に た い す る 「価値選択の 機会」と と ら え よ う と

す る 。

こ の 「包含」と し て の 平等観が 、先の 教育の 重視に つ な が

っ て い く わ け だ が 、ギ デ ン ス に よ れ ば 、教育へ の

投資は 市民一人ひ と り に 十分な 教育を 施す こ と に よ り 、個々

人の 潜在能力を 生か す 機会を 平等に 与え る と い う 意味で の

「可能性の 再配分」と し て 位置づ け ら れ る 。結果の 平等で は

な く 、可能性の 再配分(個々人の 多様な 能力を ひ き 出す 機会の 平

等)を で き る か ぎ り 多く の 人に 提供す る 政治が 、す べ

て の 人が 公共空間に 参加す る 権利、ま た 教育、医療、保育等の サ ー

ビ ス を 受け る 権利を 保障し 、地域社会か ら 人々の ド ロ ッ プ

ア ウ ト 等の 「排除」を 予防す る 社会を つ く る と い う 連関

で あ る 。事実、ブ レ ア 政権に あ っ て は 、雇用政策と 福祉政策

を つ な げ 、失業し て い る 若者へ の 職業訓練プ ロ グ ラ ム

や 一人親家族へ の 支援の 強化な ど 、「可能性の 再配分」に も と づ

く 政策が 実行に う つ さ れ て い る 。

 教育へ の 投資は 、一面で は 個人へ の 投資を 意味す る 。ひ と

は 教育を 受け 知識や 技能を 修得す る こ と で 、高い 収入を え

た り 、社会的地位や 名誉を え る チ ャ ン ス を 広げ る こ と

が で き る 。日本で も ブ ラ ン ド の 高い 有名大学に 入学す る

学生の 多く は 、経済力、地位、教育の 面で 優位に あ る 親の 子で あ

る と い う デ ータ が で て い る (注10 )。そ の 意味で 、教育

は 不平等な 社会の 再生産と あ わ せ 私益を 産出す る 投資の 側面を

も っ て い る 。だ が 、い っ ぽ う で 教育は 、人と 人の 間の

信頼や 相互扶助と い っ た 無形の 社会的資源(ス ト ッ ク )を 生み

出す 機能を も つ 。

注10 =前掲『封印さ れ る 不平等』p.167。ギ デ ン ス は 、社会的連帯と デ モ ク ラ シ ーが 結合す る 場

と し て 「コ ミ ュ ニ テ ィ 」(こ こ で い う 「コ ミ ュ ニ

21

Page 22: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

テ ィ 」は 近隣の み な ら ず 都市、さ ら に 複数の 都市を ふ く

め た よ り 広い 地域を さ し て い る )を 重視し て い る が 、

こ の コ ミ ュ ニ テ ィ が 活力を も つ に は 、個々人の 自発性

に も と づ く 相互信頼や 相互扶助を 内に ふ く ん だ 人的ネ ッ

ト ワ ーク を 社会資源と し て 分厚く も っ て お く こ と が 不

可欠と な る 。こ う し た 社会資源が な け れ ば 、ま ち づ く

り へ の 参加な ど 公共空間の 活性化の み な ら ず 、地域経済の 振興

も ま ま な ら な い 。中部イ タ リ ア の 例(注11 )を み れ

ば 、今日の 地域経済の 自立は 、必ず し も 最先端の 科学技術・情報に 依

存し な く と も 、地域個性を い か し た 独創的な コ ア ・コ ン

ピ タ ン ス (組織の 核と な る も の の 競争力)を も っ た 中小

企業群の 開放系の ネ ッ ト ワ ーク が あ れ ば 十分可能な こ と

を し め し て い る が 、こ こ で も 相互信頼や 相互扶助に も

と づ く 知的資産、人的資本が 決定的に 重要な 要素を も っ て い る 。

注11 =佐々木雅幸『都市創造と 日本社会の 再生』「第Ⅱ章 創造都市ボ ロ ー

ニ ャ 」2004 公人の 友社。

し か し 、そ う し た 社会的資源は 、か つ て の 伝統的な 共同社

会と は 異な り 、自然に 生ま れ て く る も の で は な い 。

グ ロ ーバ リ ゼ ーシ ョ ン は 伝統的な 社会の 共同規範や ア イ

デ ン テ ィ テ ィ の ほ り く ず し を 加速さ せ る は ず で

あ り 、活力あ る コ ミ ュ ニ テ ィ を 持続さ せ る に は た

え ず 自覚的な 取り 組み が 必要に な る 。そ の 配慮を お こ た

れ ば 、上に み た ご と く 新た な 階層分化の な か で 、個々人

の 潜在能力の み な ら ず コ ミ ュ ニ テ ィ や 企業の 潜在能力を

衰弱さ せ 、結果的に 社会的、政治的不安定を 増幅さ せ る 。

 そ の 意味で 、人的資本の 蓄積に む け た 投資(=教育)は 、人々が

社会に 参加す る 意欲を 引き 出し 、ま た 、参加を 通し て 相互信頼

や 相互扶助の 精神を 醸成す る 機会を つ く り 、新た な ネ ッ ト

ワ ーク の 形成を う な が す と い う 好循環を 生む 可能性を も

つ (注12 )。包含の 論理に も と づ く 「機会の 再配分」の 政治と 無

形の 人的資本の 蓄積へ の 投資(教育)は 、こ の よ う な か た ち

で 緊密に 結び つ い て い る こ と が 理解で き よ う 。

 注12 =諸富徹『環境』「Ⅱ 自然資本と し て の 環境と 社会関係資

本」2003 岩波書店。も ち ろ ん 、教育は あ く ま で 個々人の 自発性を 引き 出す 機会

で あ り 、教育へ の 投資は 、上か ら の 統制に よ る 馴化で あ

22

Page 23: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

っ て は な ら ず 、ギ デ ン ス も 指摘し て い る よ う に

「政府が 深く 関与す る 場合も あ れ ば 、逆に 撤退す る 必要の あ

る 場合も あ る 」と す る 指摘は 重要で あ る 。

(3)自由と 平等の 新し い 結合と 人的資本

可能性の 再配分の 政治は 、新自由主義者の ご と く 「自由か そ れ

と も 平等か 」と 両者を ト レ ード ・オ フ の 二者択一の 関係で

と ら え る 発想を こ え て 、機会の 平等を 一人ひ と り の 潜在能

力を 引き 出す 機会と 読み 替え る こ と の で き る 平等観に つ

な が っ て い く が 、こ の 考え は 、自由と 平等を 重な り 合

う 概念と し て 、統一し た 視角か ら と ら え る 広井良典の 発想

と 符合し て く る (注13 )。以下、広井の 論旨を 手が か り に 、

ギ デ ン ス の ポ ジ テ ィ ブ ・ウ ェ ル フ ェ ア な 社会に

お け る 政策転換と 人間の 潜在能力(=自由)の 連関に つ い て 確認

し て お き た い 。

注13 =広井良典『定常型社会』「第3章 福祉の 充実は 環境と 両立す る

か 」2001 岩波新書。

 広井は 、自由と 平等の 重ね 合わ せ を 次の よ う な 例を 引き

な が ら 展開し て い る 。「こ こ に 二人の 高校生が い た と

し て 、一方は 経済的に 恵ま れ た 環境に 育ち 、大学進学か 、海外留学

か 、ま た は 就職か の 選択に 迷っ て い る 。他方は 父親を 亡く

し 、大学進学は 困難で 、自ら 生計を 立て る 道を 探し て い た と

す る 。二人は 明ら か に 『選択の 平等』と い う 意味で は ハ ン

デ ィ が あ る 。で は 『自由』と い う 意味で は ど う か 。二人

と も 『自由に や れ 』と い う 意味で 、つ ま り 形式的に は 同

じ く 自由で あ ろ う が 、実質的自由と い う 意味で は ま っ た

く ち が う 。二人の 選択肢は 異な っ て お り 、こ の 選択肢の 大

小は つ ま る と こ ろ 『潜在的自由』の 大小に 置き 換え る こ と

が で き る 」。

こ の よ う に 「自由」を 形式的自由で は な く 、潜在的自由(=選択

肢の 広さ )と い う 意味で 理解す れ ば 、「機会の 平等」と 「潜在的

な 自由」は 対立概念で は な く 、重な り 合う 概念と な る 。

こ の 機会の 平等と 潜在的な 自由が 保障さ れ た 社会と は 、わ

か り や す く い え ば 「各個人が 共通の ス タ ート ラ イ ン

に 立て る 社会」で あ る 。だ が 、心身障害者、老人、女性、外国人労働者

23

Page 24: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

の 例を ひ く ま で も な く 、各個人は 自己の 責任領域を こ え

て 、さ ま ざ ま な ハ ン デ ィ を 負っ て お り 、そ う し

た ハ ン デ ィ を 是正し な い か ぎ り 、真の 意味で 各個人は 共

通の ス タ ート に 立つ こ と は で き な い 。つ ま り 、実質的

な 意味で 自由で は な い 。

ハ ン デ ィ は 同一世代で の 「結果不平等」か ら だ け 生じ る

わ け で は な い 。時間軸を 将来・過去に ま で の ば し 、「将来

の 事故」か ら も 起こ る し 、障害を も っ て 生ま れ て く る

人々な ど 、生ま れ る 以前の 自然=生命に 依拠し た 「過去に さ か

の ぼ っ た 」ハ ン デ ィ も あ る 。広井は こ こ か ら 、ハ

ン デ ィ を も っ た 人々を 事後的に 金銭な い し 人的サ ービ ス

の 給付で 支援す る と い う 考え を ベ ース と し た 社会保障制度

を 、だ れ に で も 起こ り う る 、ま た 、過去に さ か の ぼ

っ て 生じ た ハ ン デ ィ を 統合し て 、一人ひ と り 異な っ

た 潜在能力を も っ た 人々が 共通の ス タ ート ラ イ ン に 立つ

制度イ メ ージ に 転換す べ き と 提唱す る 。つ ま り 「個々人の

自己実現を 可能と す る 社会保障制度」で あ る 。

ギ デ ン ス は 、福祉は 個々人の 自由な 選択を ベ ース と し た

「リ ス ク の 共同管理」で あ る と い い 、広井は 「各個人が 共通

の ス タ ート ラ イ ン に 立ち 、自己実現を 可能と す る 制度」と

と ら え て い る 。二人と も 、近代ヨ ーロ ッ パ 社会が 生み 出

し た 普遍原理と し て の 個人自由と 平等を 、現代的文脈の な か で

い か に 再結合す る か と い う 問題意識は 共通で あ る 。同時に 、

福祉の 原資と な る 経済的富が 自然資源・環境面か ら 制約要件と な っ

て い る 現代に あ っ て 、有限な 自然環境を 経済の 内部要素に 取り

込み つ つ 、公共政策の 全体構造を 透視し よ う と す る 課題設定も

共通し て い る 。つ ま り 、経済成長の 限界を 見透し た う え で 、

物質的な 量・水準を 基礎と し た フ ロ ーと し て の 「成長」に 価値

を お く 政策か ら 、環境と 福祉と 経済を 統一し た 視角で と ら

え 、自然環境を ふ く め た 社会的資源(ス ト ッ ク )の 蓄積に 政策

の 重心を 切り 替え な が ら 「持続可能な 社会」へ の 飛躍を こ こ

ろ み よ う と す る 構想で あ る 。

現実に 、ヨ ーロ ッ パ 各国に お い て は 、ブ ラ ン ト ラ

ン ト 委員会(1987 年)に 端を 発し た 「持続可能な 開発」(sustinable development )の 理念は 、い ま や 環境保全に 限定し た 政策を こ

え て 、社会保障と 環境を 統合す る 政策へ と よ り 論点を ふ か

24

Page 25: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

め て き て い る 。そ の 典型が 、社会保障重視の ド イ ツ 社会民主

党(SPD)と 環境保全を 掲げ る 緑の 党の 連携に よ る 政策綱領(脱物

質主義)と い う こ と に な ろ う 。ギ デ ン ス は 、SPD政権

の エ ネ ル ギ ー効率(国民所得一単位を 生産す る の に 必要な エ

ネ ル ギ ー量)や 二酸化炭素や 二酸化硫黄等の 一人当た り の 排出量を

重視す る 政策を た か く 評価し て い る が 、ド イ ツ の み

な ら ず デ ン マ ーク 、オ ラ ン ダ 、ベ ル ギ ー、イ ギ リ

ス 等々で も 、環境税な い し 炭素税と い う か た ち で 、税収入

の 一部を 雇用者の 社会保障負担な い し 社会保険料の 削減分に あ て

る こ こ ろ み が は じ ま っ て い る 。こ の 二つ の 政策領域

の 結合は 、税・社会保険体系を こ れ ま で の 生産=労働中心か ら エ

ネ ル ギ ー、資源中心に 切り 替え 、企業行動を 「労働生産性重視か ら 資

源効率性重視」へ と 誘導・転換を は か り つ つ 、社会全体の 構造転換

を は か ろ う と す る 考え 方が 根底に あ る こ と は 明ら

か で あ る (広井『定常型社会』95 ~99 ペ ージ )。

ギ デ ン ス は 環 境 を 「 環 境 配 慮 型 近 代 化 」 ( ecological modernization )と い う 概念で と ら え て い る が 、こ の 概念

は 、こ れ ら ヨ ーロ ッ パ の 政策転換の う ご き と 連動し て 、

福祉政策と 環境政策を 連結さ せ な が ら 、持続可能な 社会に む け 企

業行動や 人間の 働き 方の 再検討(労働時間の 短縮、ワ ーク シ ェ ア

リ ン グ 等)を 射程に い れ た 内容を ふ く ん で お り 、こ

こ に 近代化の 成熟に 対応し た 今日の 公共政策の 最前線を み て お

く 必要が あ ろ う 。

と こ ろ で 、こ の 機会の 平等と 潜在的自由を 重ね な が ら 持続

可能な 社会の 発展へ の 構想に つ な げ る 政策イ メ ージ は 、明

ら か に 経済学者ア マ ル テ ィ ア ・セ ン の 「潜在能力」を 核と

し た 福祉概念が 基礎に な っ て い る 。

セ ン の 「福祉」概念は 、Wellfare (財・所得と い っ た 物質的豊か

さ や 主観的な 効用=満足度と い っ た 量に 還元さ れ る 福祉)で

は な く 、「潜在能力(capability)」を 基本と し た 「Well-being 」と し て の 福祉で あ る 。潜在能力と は 、た と え ば

「健康状態に あ る 」「自尊心を も っ て い る 」「教育を う け て

い る 」「社会生活に 参加し て い る 」等々の 、そ の 人が あ り

う る (ま た な し う る )さ ま ざ ま な 状態や 行為(=機能)

で あ り 、こ の 「機能」を た か め る こ と で 、人は 豊か な

25

Page 26: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

生を 生き る こ と が で き る (ア マ ル テ ィ ア ・セ ン の

Well-being 概念に 関し て は 、広井、諸富「前掲書」参照)。

し た が っ て 、well-being と し て の 福祉水準は 、財や 所得や

主観的な 満足と い っ た 物質的な 量・水準の み で は か る の で

は な く 、非物質的な 人間的機能を 介し た 潜在能力が ど の 程度発揮

さ れ て い る か 、つ ま り 、選択の 幅が ど れ だ け 広が っ

て い る か 、そ の 水準で は か る べ き と い う こ と に

な る 。セ ン の い う 「機能」と は ま さ に 「自由」と 連結し

て お り 、リ ス ク の 共同管理と し て の 福祉水準も 、こ の 一人

ひ と り の 潜在的機能(=自由)が 発揮さ れ る 水準で 決ま る こ

と に な る 。

以上の 分析を 通し て 、セ ン の 潜在能力を 基礎と し た well-being と し て の 福祉社会イ メ ージ か ら 、成長の 限界と い う 今

日の 閉塞し た 時代状況を こ え て 、フ ロ ーと し て の 物質的な

量・水準を で は は か れ な い 新た な 価値基準の も と で 、社会

の 発展と 飛躍の 活路を さ ぐ ろ う と す る 構想力を 読み と る

べ き で あ ろ う 。  

こ の よ う な 文脈を ふ ま え て 、今日の 公共政策に お け る

「人的資本」の 位置を 再確認す れ ば 、持続可能な 社会の 発展に む け

て 社会を 制御す る 主体を い か に 分厚く 蓄積す る か と い う

き わ め て チ ャ レ ン ジ ン グ な 位置し め る こ と が 理解

で き る 。そ し て 、こ の 人的資本は 、社会的連帯と デ モ ク ラ

シ ーが 結合す る 場と し て の 「コ ミ ュ ニ テ ィ 」で の 相互

信頼・相互扶助の 人的ネ ッ ト ワ ーク が 起点に な る こ と も あ

わ せ 確認し て お く べ き で あ ろ う 。

 新自由主義の 形式的な 機会の 平等、つ い で 人間的能力を 均一に と

ら え た 自由競争は 、「排除の 論理」の も と 、人々の 社会的な 結び

つ き を 分断し 、確実に 不平等社会を つ く り だ す 。い っ ぽ

う 、「包含」の 論理に も と づ く 競争原理と は 、あ く ま で 持続

可能な 社会と い う 価値実現の 枠内で 、個々人の 選択の 幅を 広げ る

こ と を め ざ し た 競争で あ り 、こ の 個々人の 潜在能力=能力

の 複数性を 容認し た 自由と 平等の 現代的結合が 、新し い 社会連帯と

デ モ ク ラ シ ーに 活力を も た ら す 源泉と な る 。

 と す れ ば 、ポ ジ テ ィ ブ ・ウ ェ ル フ ェ ア な 社会に

お け る 「政府」は 、そ の 正統性を こ れ ま で の 「大き な 政

府・小さ な 政府」論と は ち が っ た 文脈で 再構築す る 必要が あ

26

Page 27: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

る 。ギ デ ン ス の こ と ば で い え ば 「人々の 行動と 参加に

よ る 権威の 再構築」、い い か え れ ば 「民主主義を い か に 民主

化す る か 」の 問題で あ る 。

(4)ポ ジ テ ィ ブ ・ウ ェ ル フ ェ ア な 社会に お け る

「政府」の 位置

ギ デ ン ス は 、グ ロ ーバ リ ゼ ーシ ョ ン と い う 新し

い 時代状況に 適合し た 国家(政府)の 権威、正統性を 二つ の 方向――権

力の 上放拡散と 下放拡散の ベ ク ト ル で 想定し て い る 。上放拡散

と は 、グ ロ ーバ ル 化し た 市場経済や 地球環境問題さ ら に 南北

の 利害調整を ふ く め 、今日の 公共政策は 多国間政府の 連携・調整が 常

態で あ り 、ま た 政策主体も 中央政府だ け で は な く 自治体、つ

い で 国境を こ え て NGO 、NPO な ど 非政府組織も 参入し て く

る 。そ の 分、国家(政府)に よ る 権限の 独占は 縮小し て こ ざ

る を え な い 。下放拡散と は 、中央政府が も つ 権限の 自治体、市民

団体、ボ ラ ン テ ィ ア 団体等へ の 移管で あ り 、こ こ で も 各

組織・団体の 自治能力が 向上す る こ と に 比例し て 政府権限は 小さ

く な る 。い ず れ も 国家(政府)に よ る 統治か ら 「共治」(ガ

バ ナ ン ス )が キ ー・ワ ード と な る が 、こ の ガ バ ナ

ン ス を つ ら ぬ く 理念が 、政府体系を 市民生活の 最も 近い 基礎自

治体を 起点に 広域自治体、中央政府つ い で 国際機関へ と 上昇型で 構成

す べ き と す る 「補完性原理」で あ る 。し た が っ て 、こ

の ガ バ ナ ン ス に も と づ く 補完性原理は 、こ れ ま で の

国家主権を 核と し た 政治イ メ ージ の 再編を う な が す 契機を

内に ふ く ん で お り 、こ の 原理に も と づ く 「分権」(分節型

の 政府体系)が 、「民主主義を 民主化す る 」構想の 中核概念に な る 。

2000 年の 日本の 分権改革も こ の 「補完性原理」を 理念と し た こ

と は 周知の 通り だ が 、こ の 原理に 生き い き と し た イ

メ ージ を 付与す る に は 、そ の 根底に 、生活の 現場を 起点に 、

個々人の 多様か つ 異な っ た 潜在能力を 引き 出し 、彼・彼女ら の 自

主的・積極的な 社会参加に よ っ て つ く り だ さ れ る 公共空間の

創出が 不可欠で あ り 、こ の 下か ら の 公共空間の 形成が 、上か

ら の 国家(官僚)と 市場(資本主義)に よ っ て 分断さ れ た 公共性

を 再構築す る 可能性を 生み 出す こ と に な る 。そ の 意味で

「人的資本」は 、民主主義の 再構築と い う テ ーマ を 軸に 、社会の 共

27

Page 28: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

同管理>政府と い う 位置づ け の も と 、政府創出の 権利主体と い

う 意味を も つ こ と に な る 。 

グ ロ ーバ リ ゼ ーシ ョ ン は 、必然的に こ の 下か ら の 公共

空間の 形成を 基底に 、上方拡散- 下方拡散と の 拮抗の な か で 政府権限

を 小さ く す る が 、広範に 錯綜す る 利害を 調整す る 機能は む

し ろ 大き く な る と い う の が 今日の 政府の 基本イ メ ージ

で あ り 、ギ デ ン ス も 政府の 役割を こ の よ う に 見透し

て い る 。だ が 、こ の 拮抗の な か に お か れ た 政府は 、

す で に 国家主権を 背景と し た 権威、正統性の 基盤を 弱め て い

る と す れ ば 、新た な 権威、正統性を 獲得す る た め に 、た

え ず 同意調達の 手続・説明を も と め ら れ て く る は ず で

あ り 、自治体職員を ふ く め て 政府職員は 、こ の 緊張関係の な

か で み ず か ら の 存在理由の 自己更新を 迫ら れ る こ と に

な る 。

な お 公共空間に は 、合意調達の た め の ル ール 手続と し て

の 制度空間が ふ く ま れ る こ と は 当然だ が 、ギ デ ン ス

は と く に 、コ ミ ュ ニ テ ィ レ ベ ル で の 街路、広場、公園等

の 物理的空間の 重要性を 強調し て い る 。こ の 物理的な 公共空間と

は 、い い か え れ ば ス ト ッ ク と し て の 社会資本で あ

る 。市民の 生活様式を 規定す る こ の 物理的公共空間は 、市民一人ひ

と り の 潜在能力を 生か し well- being と し て の 福祉水準を た

か め る た め 、つ ま り は 市民の 公共精神を は ぐ く む 培養器

と し て 必要不可欠な 物理的装置で あ り 、こ の ス ト ッ ク と

し て の 社会資本の 保障は 、補完性原理に そ い な が ら 、当然の

こ と と し て 政府の 責務と な る 。

5 フ ロ ーと し て の 「労働権」か ら ス ト ッ ク と し て

の 「生活権」へ ――シ ビ ル ・ミ ニ マ ム 論の 意義を め ぐ

っ て

こ れ ま で ギ デ ン ス 、広井、セ ン の 論理に 依拠し つ つ 、

自由と 平等の 現代的結合を 主題に 、経済成長の み に 依存し な い 持続

可能な 福祉社会の 可能性を さ ぐ り な が ら 、公共政策の 変容と 政府

の 位置に つ い て 検討を お こ な っ て き た 。こ の 作業を 通

じ て 、大き く つ ぎ の 三つ の 論点が 明ら か に な っ て き

た の で は な い か と 思う 。

28

Page 29: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

一つ は 、持続可能な 社会実現の た め に は 、環境‐ 福祉‐ 経済を 統合

し た 視角で と ら え つ つ 、自然環境、人的資本を ふ く め た 社会

的資源(ス ト ッ ク )の 蓄積を 政策の 基調と す る こ と の 重要性

に つ い て で あ る 。二つ に は 、民主主義を 民主化す る と い

う 課題に 収斂さ せ な が ら 、グ ロ ーバ ル 化し た 社会に お

け る 政府体系の 再編と 正統性の 再検討で あ る 。こ の こ と は 、

必然的に 国家主権を 核と し た 既存の 政治イ メ ージ の 解体を せ

ま っ て く る 。

三つ に 、こ の 関連で コ ミ ュ ニ テ ィ 空間を 構成す る 物理的

な 公的空間(=社会資本)は 、社会の 共同管理>政府と い う 論理構成の

も と 、個々人の 潜在的な 自由の 発揮と い う well- being と し て

の 福祉水準を た か め 、か つ 公共精神の 涵養と い う 観点か ら 必

要不可欠の 政策「手段」と し て 、市民の 固有の 権利だ と い う こ

と で あ る 。こ こ か ら 、あ ら た め て 社会の 管理主体と し

て の 市民と 政府政策を め ぐ る 関係の あ り 方の 検討が は じ

ま っ て く る 。

(1) 行政イ メ ージ の 転換と シ ビ ル ・ミ ニ マ ム

こ こ で わ れ わ れ は 、以上三つ の 論点に 集約さ れ る 公共政

策の 変容が 、市民の 「生活権」と い う か た ち で 、市民の 側か

ら す れ ば 、市民生活に 最低限必要と な る 「市民生活基準」と し て

の 公共シ ス テ ム 、自治体の 側か ら す れ ば 、こ の 生活権を 政

策公準と す る 「シ ビ ル ・ミ ニ マ ム 」論に 収斂さ せ て 、松下

圭一が 提示し た 公共政策を め ぐ る 構造転換の こ こ ろ み と 密接

に 重な る こ と を 確認し て お く 必要が あ ろ う (注14 )。

注14 =松下の 「シ ビ ル ・ミ ニ マ ム 」に 関す る 論稿は 多数

あ る が 、こ こ で は 『現代政治の 基礎理論』「第3章生活権の 思想

と 政策」1995 東京大学出版会。「シ ビ ル ・ミ ニ マ ム の 提起」『戦

後政治の 歴史と 思想』所収1994 筑摩書房。「シ ビ ル ・ミ ニ マ ム 」の 根幹は 、一つ に 、都市型社会で の

市民の 生活構造に 対応し て 、市民が 日常生活を 維持し て い く う

え で 必要な 公共空間(ス ト ッ ク と し て の 物理空間+制度空間)

の 整備を 公共政策の 核に し て 、そ の 具体的内容を 指標化・数量化と

い う か た ち で 、目に 見え る 客観的な シ ス テ ム と し て

明示し 、政府責任を 明確に す る こ と に あ る 。シ ビ ル ・ミ

29

Page 30: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

ニ マ ム の 具体的内容は 、①社会保障(=生存権)、②社会資本(=共用権)、

③社会保健(=環境権)で 構成さ れ て い る が 、こ の 構成か ら も

明ら か な よ う に 、公共政策の 重心を 、フ ロ ーと し て の 所得

保障か ら 日常生活を 維持し て い く う え で 必要と な る 公共空間

(ス ト ッ ク )の 水準向上に 切り 替え る 発想で あ り 、こ の 転

換は 、必然的に 富の 再配分の あ り 方へ の 再考に つ な が っ て

い く 。(注15 )

注15 =松下は 、基本権と し て の 「社会権」を こ の 生活権と し

て の シ ビ ル ・ミ ニ マ ム と 所得保障と し て の 労働権で 構

成す る 。

つ ぎ に 、シ ビ ル ・ミ ニ マ ム は 、国レ ベ ル の ナ シ

ョ ナ ル ・ミ ニ マ ル に 対置し て 、自治体と く に 基礎自治体の

独自の 政策公準と 位置づ け ら れ る が 、こ の 発想は 、補完性の 原

理に も と づ く 現代デ モ ク ラ シ ーに 対応し た 政府体系(分節民

主主義)と し て 、国家主権に 呪縛さ れ た 政治か ら 離陸し て 、自治

体を 独自の 政治機構、市民の 生活権を 実現す る 制度主体と す る 政治

イ メ ージ と 重な っ て く る 。

三つ に 、松下は 「行政は あ く ま で 市民に と っ て の 『手段』

な い し 市民の 『代行』」と の べ 、自発的な 市民活動を 起点に 行政

イ メ ージ の 転倒(注16 )を 強調し て い る 。こ れ は ま さ

に 、シ ビ ル ・ミ ニ マ ム に も と づ く 公共政策の 担い 手と

し て の 職員機構が 、社会の 共同管理>政府の 論理構成の も と 、個々人

の 潜在的自由の 発揮=well-being し て の 福祉水準を た か め る た

め の 組織と い う 位置を し め 、職員機構の 根拠を ど こ に お

く か に つ い て 示唆を 与え て く れ る (注17 )。

注16 =松下は 「行政」の 位置を 社会の 「管理技術」と 「政治統制」の 両

面か ら 確定し て い る 。管理技術の 側面か ら み れ ば 、市民管理

の 「代行」と し て の 行政と な り 、管理→行政→政治と い う 構成

に な る 。政治統制か ら す れ は 、市民の 「代表」で あ る 長・議

会の 「補助」と し て の 行政と な り 、政治→行政→管理の 構成に

な る (前掲『現代政治の 基礎理論』P257 ~258)。い ず れ も 「行政」

は 、社会の 管理、政治統制の 主体で あ る 市民の 「代行」「補助」機能

と い う 位置を し め る 。

と こ ろ で 、松下は 行政学、財政学で い う 「行政需要」、「財政需

要」が 空虚な 概念で あ る こ と を 、シ ビ ル ・ミ ニ マ ム

と し て の 「生活権」の 具体的内容の 明示化と の 対比で の べ て

30

Page 31: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

い る 。そ の こ と を 上の 「行政」の 位置と 関連さ せ て 考え

れ ば 、「行政需要」「財政需要」は 市民の 代行、補助に す ぎ な い 行

政を 主体に お い た 概念構成と な り 、需要の 内容・水準の 確定は

行政=官僚機構が お こ な う と い う 官治行政の 論理に は ま り

こ ん で い く 。最近流行の 「市民満足度」を 行政需要と す る NPM理論も こ の 論理循環を ぬ け だ し て い な い 。

注17 =シ ビ ル ・ミ ニ マ ム は 、厚生省系タ テ 割「社会福祉」の

制約か ら 開放さ れ た 「市民福祉」と 表現さ れ て い る が 、こ

の 「市民福祉」は こ れ ま で の べ て き た こ と を ふ ま

え れ ば 、Well-being と し て の 福祉に 近い 観念と 考え て さ

し つ か え な い と 思わ れ る 。

(2) 現代的「市民像」の 形成過程

歴史的に み れ ば 、こ の シ ビ ル ・ミ ニ マ ム の 理論構築は 、

日本が 高度経済成長に 突入し て い く 過程で 激発し て く る 「都市問

題」に 抗す る 市民の 反乱を く ぐ る な か か ら 、す で に 60年代後半に 、い ち は や く 日本に お け る 公共政策の 転換の こ

こ ろ み と し て 取り 組ま れ て い る 。(注18 )。「第三の 道」

に 先行す る こ と 20 数年で あ る 。

注18 =シ ビ ル ・ミ ニ マ ム と い う 用語の 採用と あ わ せ

理論形成の 過程は 、前掲『戦後政治の 歴史と 思想』の 「解題」P504 ~515こ の こ と か ら 、わ れ わ れ は 都市問題の 激発と い う 一面

で は 特殊日本的状況を ふ ま え て 構築さ れ た こ の 思想を 通

じ て 、日本の 公共政策が 欧米先進諸国と 同時代的な 文脈で 考え る

べ き 時代に は い っ た こ と が 確認で き る よ う に 思う 。

し か し 、そ の こ と は 同時に 、60 年代以降の 日本が 20 世紀欧

米先進諸国が 共通に か か え る デ モ ク ラ シ ーの 危機に 本格的

に 直面す る 状況を む か え た こ と を あ わ せ 意味し て

い よ う 。都市問題の 激発と 市民の 抵抗は ま さ に そ の 象徴で

あ り 、こ の 現実を 世界と の 同時代的視点で ど う と ら え る

か が 「現代」日本の 課題と な っ て く る 。事実、松下の シ ビ

ル ・ミ ニ マ ム 論は 、こ う し た 問題意識を ふ ま え 、60 年

代以降の 日本の 新し い 状況を 切開す る 政治主体と な る 普遍的市民

像の 模索と セ ッ ト で 構想さ れ て い る 。

で は 、新し い 状況に み あ っ た 普遍的「市民」と は 、い か

31

Page 32: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

な る 論理構成の も と で 獲得す る こ と が で き る で あ ろ

う か 。し か し 、こ の こ と を 理解す る に は 、ヨ ーロ ッ

パ で の 福祉国家が ど の よ う な 歴史的経緯で 成立し て き た

か に つ い て の 大づ か み の 了解が 必要に な ろ う 。

周知の ご と く 福祉国家の 原型は 、警察国家と 対と な る 19 世紀末

の ビ ス マ ル ク の ド イ ツ 帝国に は じ ま る が 、つ い

で イ ギ リ ス の ベ バ リ ッ ジ 報告を へ て 、1930 年代の ド

イ ツ ・ワ イ マ ール 憲法で の 「生存権」の 定立で 一つ の 結実を

み る 。

こ の 生存権と は 、マ ル ク ス に よ っ て 発見さ れ た 歴史主

体と し て の 労働者階級が 、エ ン ゲ ル ス 「イ ギ リ ス に お

け る 労働者階級の 状態」が し め す と お り 、19 世紀の 産業資本段

階で 「人間性を 喪失し た 」状態に お か れ て い た 地点か ら 、第

1次世界大戦を 間に お い て 、選挙権を も ち 、労働組合や 政党を 介

し て 政治運動を 組織し 、義務教育、社会保障の 受益者と し て 、「失う

も の 」と 「祖国」を も っ た 階級へ と 変質し て い く 政治過程

の な か か ら 獲得さ れ た 「権利」で あ っ た 。福祉国家と は 、

労働者階級が 万国の プ ロ レ タ リ ア ート か ら 一国国民国家の 労働

者階級へ と 組み 込ま れ る 過程で 、労働組合の 組織化の 進行と あ

い ま り 、そ の 枠内で い か に 労働者の 権利を 獲得す る か を

主要な 政治課題と し た 体制を 意味し て い た 。

先に み た ご と く 、旧左派の 政治理念は 富裕層か ら 低所得者(労働

者)へ の 所得再配分を 通し た 「よ り 平等な 社会と 、一生涯に わ

た る 生活の 保障」に よ る 労働者の 権利確保に あ っ た し 、ケ

イ ン ズ の 経済政策は こ の 理念を 背後か ら 支え る 役割を は

た し 、生産力の 拡大が も た ら す 経済成長を テ コ に 、国民国家

の 枠内で の 「福祉の コ ン セ ン サ ス 」は 20世紀の ヨ ーロ

ッ パ 政治の 中心を し め て き た こ と は 先述の 通り で あ

る 。

問題は 、こ の 「労働権」が あ く ま で 労働者の 所得水準(フ ロ

ー)の 向上に 傾斜し て 成り 立っ て い た こ と に あ り 、戦後

の 「黄金の 60 年代」を へ て 中間層の 拡大と あ わ せ 都市型社会の

成熟化の な か で 、労働権に も と づ く 福祉制度の み で は 解決

で き な い 新た な 課題が 浮上し て き た こ と に あ る 。

松下の い う 「大衆社会- 大衆国家の 成立」(注19 )――生産力の 拡大に

と も な う 生産の 社会化(分業化・専門化の 拡大・深化)は 、①新中間層

32

Page 33: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

の 出現を ふ く め 圧倒的人口量の プ ロ レ タ リ ア 化、②テ ク

ノ ロ ジ ーの 発展に よ る 大量生産(マ ス ・プ ロ ダ ク シ ョ

ン )と 大量伝達(マ ス ・コ ミ ュ ニ ケ ーシ ョ ン )に よ る 社

会の 技術化と 大衆文化の 成立、③大量の プ ロ レ タ リ ア 層の 政治的

平等化、を メ ル ク マ ール と し て 労働者階級の 生活様式、意識は 大

き く 変わ り 、こ の 大衆社会状況の な か で 政治も ま た 変わ

っ て く る 。と く に 、ナ チ ズ ム 、ス タ ーリ ニ ズ ム が

ま さ に 大衆の 喝采の も と に 生ま れ た ご と く 、大衆社会- 大

衆国家の 成立は 、マ ル ク ス 的な 意味で の 疎外要因と は べ つ

に 、テ ク ノ ロ ジ ーの 発達に と も な う 社会形態の 変化(都市型

社会へ の 移行)の な か で 新た な 疎外要因を 生む こ と に な

る 。大衆社会状況に お か れ た 人々は 孤立し た 個人と し て 原子化

さ れ 、孤独な 群集と な っ た 大衆は 高度に 発達し た マ ス コ

ミ に よ る 情報操作の 対象と な り 、容易に 政治統制(官僚統制)に

く み こ ま れ る 素地を も っ て く る 。ま さ に 民主主義の 空

洞化の 亢進で あ り 、そ の 極限が ナ チ ズ ム 、ス タ ーリ ニ

ズ ム と い う こ と に な る が 、そ こ ま で い か な く

と も 大衆社会- 大衆国家は つ ね に 全体国家(管理フ ァ シ ズ ム )

の 危機を 内側に は ら ん で い る 。

注19 =「大衆国家の 成立と そ の 問題性」前掲『戦後政治の 歴史と 思想』

所収

こ こ に 、「大衆社会- 大衆国家と い う 特殊現代的状況下で の デ モ

ク ラ シ ーと 人間的自由の 空洞化を は ば む 抵抗核と な る 普遍的人

間像」の 理論形成が 緊急の 要請に な っ て く る 。松下が い う 「国

民国家の 『国民』あ る い は 経済構造に 規定さ れ る 『階級』と い

っ た 歴史的実在と は 異な っ た 次元」か ら 析出さ れ る べ き

「民主主義の 前提を な す 個人の 政治資質、す な わ ち 『市民性』と

い う エ ート ス を も っ た 普遍人間型=市民的人間型」の 定立で あ

る (注20 )。

「市民性」と い う 表現か ら も 明ら か な よ う に 、労働者階級

と は べ つ に 市民が 実在す る わ け で は な く 、「国民」な

い し 「階級」と い う 大衆社会- 大衆国家の 「現実」の 内側か ら 抽出

さ れ る 、権力か ら の 自由(抵抗)と 権力へ の 自由(参加)の 行動・

思考様式を も っ た 普遍的人間の 型(タ イ プ )と し て の 市民で

あ る 。

注20 =「<市民>的人間型の 現代的可能性」前掲『戦後政治の 歴史と 思想』所

33

Page 34: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

し た が っ て 、 こ の 普遍的 権利主体 と し て の 「 市 民 」

(people )に は 、組織労働者の み な ら ず 農業者、商業者、経営者、ま

た 男性・女性、老若を と わ ず あ ま ね く 人間が 包含さ れ る こ

と は 当然で あ り 、労働組合に 組織さ れ た 労働者を モ デ ル に

普遍的権利主体を 構成す る こ と は 、明ら か に 20 世紀的現実か ら

遊離し た 観念と い う こ と に な る 。生産力の 拡大に よ る 富

の 増大は 、い っ ぽ う で デ モ ク ラ シ ーの 危機を 浮き 上が

ら せ る が 、し か し 同時に 、市民的エ ート ス を も っ た 人間

像を 大量に 産出す る 条件を つ く り だ し て い く 。

以上の こ と を ふ ま え 、あ ら た め て 「シ ビ ル ・ミ ニ

マ ム 」の 意義を 考え れ ば 、大衆社会- 大衆国家と い う と い う

歴史的現実の 内側に 視点を す え 、デ モ ク ラ シ ーの 空洞化を も

た ら す 要因を 逆に 現代的デ モ ク ラ シ ーの 条件へ と 切り 替

え る 抵抗核の 発見を 基礎に 、そ の 可能性を た か め る た め

の 政策構想と い う こ と に な る 。

ギ デ ン ス の 「リ ス ク の 共同管理」つ い で 広井の 「自己実現

を 可能と す る 社会保障」の 構想は 、こ う し た 「生活権」を 核と

し た 公共政策の 構造転換を 要請す る 時代文脈、論理構成を お さ え

た う え で 、成長の 限界が み え た 現代社会に 適合し た 普遍的な

権利主体=現代的政策公準の 構築を め ぐ る 模索の 一環と し て 理解す

べ き で あ ろ う 。

(2)日本の 組織文化の 抵抗核と し て

く り か え し に な る が 「シ ビ ル ・ミ ニ マ ム 」は

60 年代の 都市問題の 激発に 抗す る 市民の 抵抗運動を く ぐ る な

か か ら 、特殊日本的状況と の 対峙を 通し て 構築さ れ て き た 。

と い う こ と は 、普遍的「市民」の 析出の た め に は 、い っ

ぽ う で ミ ク ロ 状況で の 微分的な 課題解析の 作業の 重要性が 暗示

さ れ て い る よ う に 思う 。で は 、60 年代の 日本の 社会に

あ っ て 、シ ビ ル ・ミ ニ マ ム を 時代的必然と し た 状況と

は い か な る も の で あ っ た の だ ろ う か 。

日本の 労働組合は 周知の ご と く 、企業と 一体と な っ た 企業別組

合と し て 組織さ れ て い る 。そ の 結果、労働組合は 企業の 利潤分

配構造に く み こ ま れ 、本来、社会の 共有財と し て 確立さ れ る

34

Page 35: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

べ き 年金、健康保険、住宅、保養施設な ど の 福利厚生も 企業丸が か え

と な り 、余暇も ま た 労務管理の 対象と い う 現実を 高度成長時代

を 通じ て 亢進さ せ て い く 。バ ブ ル が は じ け ゼ ロ 成長

時代の は い っ た 今日、そ の 矛盾が 露呈し は じ め て き て

い る が 、い ぜ ん こ の 構造は い ま に ひ き つ が れ て

い る 。こ こ に 戦前以来の 身分保障で ま も ら れ て き た 自治体

職員、国家公務員も く わ え る べ き で あ ろ う 。ま た 、こ の

企業の 庇護と 組織依存の 仲間う ち だ け の 互酬の 仕組み (パ タ ー

ナ リ ズ ム )は 、現役の だ け に 恩恵を 与え る わ け で は

な く 、企業年金・共済年金等に よ り 退職の あ と も 引き 継が れ

て い く 。特に 医療保険は 退職後も 企業の 健康保険組合に 所属(突き

ぬ け 方式)し 、退職後も い ぜ ん と し て 企業へ の 帰属意識は

つ よ く 、人間的連帯の 場で あ る は ず の 地域社会を む し ろ 分

断す る 加圧要因と な っ て い く 。

広井が 指摘す る ご と く 、日本の 社会保障制度は 職域と 地域の 二本

立て 構造に な っ て お り 、さ ら に 終身雇用を 前提と し た

「カ イ シ ャ 」に プ ラ ス し て 男女の 役割を 明確に し た 「核

家族」の も と 、女性を 被保険者- 被扶養者と す る 世帯単位の 「イ ン

フ ォ ーマ ル な 社会保障」で 支え ら れ て き た (注21 )。し

か し 、産業構造の 変化に と も な う 雇用の 流動化や 就業形態の 多様

化(特に 大量の フ リ ータ ーや パ ート タ イ ム 労働)は 、女性の

社会進出の 本格化と あ い ま っ て 、日本の 社会保障制度制度の 根幹を

ゆ る が し は じ め て き て い る 。い ま 、わ れ わ れ の

前に く り ひ ろ げ ら れ て い る 社会保険庁の 無残な 組織破綻を

ふ く め 、直近の 高齢年金を め ぐ る 政治論争も こ う し た 社会構

造の 変化と ふ か く 関わ り 、よ う や く 日本型の カ イ シ ャ

文化、組織文化も 再編を 迫ら れ つ つ あ る 状況に あ る と い え

よ う 。

注21 =広井前掲書、p30 ~68 。

ま た 、こ の 企業の 論理を 背後か ら 支え る も の と し て 、

国家高権で 理論武装し て 「欧米に 追い つ け 、追い 越せ 」を 国家目標

と し た 日本の 政治・行政と そ の 中核を に な う 官僚の 存在が

あ っ た 。彼ら の 行動・思考様式は 対市民規律と の 緊張は よ わ く 、

反市民的で す ら あ っ た こ と を 確認し て お く 必要が あ ろ

う 。

翻っ て 、60 ~70 年代に 激発し た 「公害」は 、こ の 対市民規律を

35

Page 36: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

欠い た 政治・行政に プ ラ ス し て 企業の 内と 外を 峻別す る 組織

丸が か え の 行動規範・組織文化か ら 必然的に で て き た と い

え る 。生産効率を 第一義と す る 企業の 論理は 、生産工程か ら 排出

さ れ る 廃棄物を 外部不経済と し て 周辺地域社会に 垂れ 流し 、大気汚

染、水質汚染の 元凶と な る 。ま た 、公害の 発生源は 生産点か ら だ

け お き る わ け で は な い 。賃金上昇に と も な う 私的欲望

の 解放は 郊外に の び る 住宅建設に よ っ て 都市の ス プ ロ ー

ル を も た ら し 、マ イ ・カ ー、ご み の 増加は 都市問題、公害問

題に 拍車を か け て い く 。ま さ に フ ロ ーと し て の 労働者

の 所得保障が 都市問題の 激化を 加速さ せ る と い う 矛盾が 一挙に

噴出し て き た の が 、こ の 時期の 日本社会の 実態で あ っ た 。

こ う し た 状況を ふ ま え 、当時の 市民運動の 意味を 考え れ

ば 、日本の 政治・行政の み な ら ず 経済・社会全体を お お う 組織原

理・組織文化へ の す る ど い 抵抗者・批判者と い う 位置を し め

る こ と が 理解で き よ う 。さ ら に 、な ぜ 現代的「市民」と

い う 普遍観念の 造出、ま た 、こ の 市民を 起点と し た 政策の 制度

主体と し て の 「自治体の 発見」が 不可避か つ 緊急で あ っ た か

の 理由も 、以上の 状況構造を お さ え て は じ め て 明瞭に み

え て く る は ず で あ る 。

36

Page 37: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

6 科学技術の 「専門知」と 現代デ モ ク ラ シ ー

(1) 科学的専門知の 相対性と 社会的意思決定

現代の 科学技術は 明ら か に 人間が 生み 出し た 人工物で あ る

に も か か わ ら ず 、科学者自身に も 社会や 自然環境に ど の よ

う な 影響を 与え る も の か 、明確な 答え が 出せ な い 状況を

浮上さ せ て い る 。

ギ デ ン ス は 、環境問題へ の 取り 組み を 「リ ス ク 管理」と

い う 観点か ら と ら え 、科学技術に 関す る 意思決定を 専門家と

し て の 科学者だ け に ま か せ る の で は な く 、政治家や 市

民が 積極的に 関与す る べ き だ と 主張す る 。

科学技術は 当然の こ と と し て 科学者、技術者の た め に あ る

の で は な く 、公共(パ ブ リ ッ ク )に あ る の だ と す

れ ば 、今日の 社会と 自然環境に 巨大な 影響力を も つ に い た っ

た 科学技術の 成果を ど の よ う な か た ち で コ ン ト ロ ー

ル し な が ら 社会の な か に 埋め 込ん で い く か は 、公共政

策に と っ て き わ め て 重要な 課題で あ る 。

現代の リ バ イ ア サ ン と も い う べ き 今日の 科学技術の 問

題性は 、今日の 公共政策の あ り 方と 密接に 関連し て 、現代社会に

お け る 専門知識の 位置、ま た 専門家(集団)と 市民と の 関係の 再考

を う な が す 典型的な 事例で あ る 。同時に 、意思決定プ ロ セ

ス へ の 市民の 関与の 問題は 、公的空間の 担い 手と な る 人的資本

の 蓄積の 場と し て の 教育を 、単に 教え る 側、教わ る 側を 固定

し た 関係で と ら え た 観念を こ え て 、新た な 空間と 内容、

ス タ イ ル を も っ た も の へ と イ メ ージ 転換を 迫っ て

い る よ う に も 思う 。

藤垣裕子(注22 )は 、科学技術社会論の 視角か ら こ の 問題に 真正面

か ら 向き 合い 、専門家(集団)に よ っ て 産出さ れ る 科学技術の

「専門性」が ど の よ う な メ カ ニ ズ ム に よ っ て 獲得さ

れ る も の か 、ま た 、そ の 成果を 社会に 埋め 込む 際の 意思決

定プ ロ セ ス の 問題性、さ ら に 、そ こ で の 専門家と 市民と

の か か わ り の 考察を 通し て 既存の 科学観の 変更を 迫ろ う

と す る 。そ こ で 以下、藤垣の 論旨を 追い な が ら 、リ ス ク

管理に お け る 市民の 関与、つ い で 科学技術の 専門知を め ぐ る

思考の 変容に つ い て 考え て み る こ と に す る 。

37

Page 38: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

注22 =藤垣裕子『前掲書』。

著者は 、科学的事実と は 「確か な も の 、絶対的な も の で は

な く 」、ま た す べ て の 事例に 「適用可能で 普遍妥当」な 知識で

は な く 、あ く ま で 専門分化し た 領域内で の 相対的な 部分知で

あ る と 主張す る が 、問題は 、に も か か わ ら ず 科学技術の

専門家(集団)が 社会的意思決定に 「審判を 下す 」役割を 担っ て い る

こ と に あ る 。な ぜ そ の よ う な こ と が 可能な の か 。

そ こ に は 、あ る 特定の 専門知を 確固た る 科学的真理と 認知す

る 科学者集団の 機構と あ わ せ 、こ の 機構を 通じ て 産出さ れ

る 専門知に 権威、権力性を 与え る 政治・行政の 役割が あ る 。

藤垣は 、現在の 科学者の 専門主義が ど の よ う な 機構に よ っ

て 支え ら れ 、ま た 市民と 科学者の 間の コ ミ ュ ニ ケ ーシ

ョ ン ・ギ ャ ッ プ が こ の 専門機構の ど こ と 抵触す る こ

と で 生じ る か に つ い て 、二つ の 概念を 使っ て 説明し て

い る 。一つ は 、特定領域の 専門家集団を 単位と し た 「ジ ャ ーナ

ル 共同体」と そ の 共同体内部で お こ な わ れ る 専門知の 評価シ

ス テ ム (=レ フ ェ リ ー・シ ス テ ム )で あ り 、こ の シ

ス テ ム が 科学的事実の 「審判機能」を は た す こ と に な る 。

二つ に は 「妥当性境界」概念だ が 、科学的事実の 確定に は あ ら か

じ め 普遍妥当な 確固た る 境界が あ る わ け で は な く 、こ

の レ フ ェ リ ー・シ ス テ ム で の 評価を 介し て 「時々刻々つ

く ら れ 、書き 換え ら れ 、更新さ れ て い く 」性質を も つ

と い う こ と で あ る 。

こ の 分析の な か か ら 、専門主義の 「閉鎖性」「タ コ ツ ボ 化」

や 市民の 「科学(者)不信」の 構造と あ わ せ 、専門知の 権威、権力性

の 根拠が 明ら か に さ れ る 。そ の 根底に は 「硬い 科学観」――

科学的事実と は 「厳密で つ ね に 正し い 客観的を も っ た 知識」

で あ り 、こ う し た 知識を も つ も の (専門家)と 持た ざ

る も の (市民)の 間に は 明確な 一線(著者は こ れ を 「欠如モ

デ ル 」と い う )が 引か れ る べ き だ と い う 観念が 横た

わ っ て い る 。

だ が 、科学者に も 予想の つ か な い 問題を 公共的に 解決し な

け れ ば な ら な い と き 、上の 「硬い 科学観」で 構成さ れ た

科学的合理性の 論理は 使え な く な り 、新た に 公共の 判断基準と

な る 「社会的合理性」を ど の よ う な 思考枠組で 構築す る か が

問わ れ て く る 。こ う し た 問題意識を ふ ま え て 、硬い 科学

38

Page 39: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

観を 解き ほ ぐ し 、社会的合理性を も っ た 科学観構築の た め に

「状況依存性」「変数結節論」「ロ ーカ ル ・ノ リ ッ ジ 」と い う 概念

が 用意さ れ る 。

こ の 概念の 具体的内容に つ い て 紹介す る 余裕は な い が 、

い ず れ も 科学的事実の 複数性を 立証す る た め の 分析概念で あ

る 。科学的真理と は 唯一絶対な も の で は な く 、あ る 特定の 状

況に 依存し て い る こ と 。ま た 科学的事実を 構成す る 変数は 、

重要と 思わ れ る 現象と そ う で な い 現象(ノ イ ズ )の 選択

の も と に 、そ の 変数の 連鎖的結合で あ る こ と 。そ し て

「ロ ーカ ル ・ノ リ ッ ジ 」は 、こ の 科学的真理の 相対性と あ

わ せ 、科学技術と デ モ ク ラ シ ーの 関係を 象徴的に 照ら し 出

す キ ー概念と な る 。

ロ ーカ ル ・ノ リ ッ ジ と は 「個々の 現場固有の 状況や 作業に

『状況依存』し た 知識、ま た 現場で の 体験に も と づ く 実感を

と も な っ た 勘」で あ る 。専門家に と っ て は 非本質的な も

の と し て 捨象さ れ た 事柄で あ っ て も 、明示的で あ れ 黙示

的で あ れ 、こ の 現場に そ く し た 知識や 勘が 専門家に は 思

い つ か な い 解決の 糸口を 提示す る ケ ース が あ る 。

現代社会に お け る 専門性は 、こ の 「ロ ーカ ル ・ノ リ ッ

ジ 」に 象徴さ れ る 現場知と の 関係の 中で あ ら た め て 専門家

と し て の 役割の 「再定式化」が 問わ れ る こ と に な り 、著者

の 問題意識も こ の 課題を う け 、社会的合理性を も っ た 意思決定

の し く み の 設計と そ こ で の 知識の あ り か た 、そ し

て そ れ を 担う ひ と び と の 責任論に 収斂し て い く 。

だ が 、こ れ ら の 課題は 、い う ま で も な く 単に 科学技術

の 分野だ け の 課題に と ど ま る も の で は な く 、ひ ろ

く 社会科学を ふ く め た 公共政策全体の 問題に 直結し て お り 、公

共政策に 関す る 専門人育成を 主題と し た 本研究に と っ て も 避

け て 通れ な い 課題で あ る 。

(2)公共=judge モ デ ル と 政策型思考

 

著者も の べ て い る よ う に 、社会的合理性を 担保し た 意思決定

の し く み と は 科学技術を め ぐ る デ モ ク ラ シ ーへ の 問

い で あ る 。デ モ ク ラ シ ーを 可能に す る に は 、①意思決定

に 関わ る 人に 、利害関係者を ふ く め 多様な 市民の 参加が 保障さ

39

Page 40: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

れ て い る こ と 。②意思決定に 必要と な る 情報の 開示。③合意形

成・意思決定の プ ロ セ ス の 透明性・公開性な ど 参加手続の 明確な

ル ール 化が 求め ら れ て く る 。事実、ヨ ーロ ッ パ を 中心に

こ の 民主的原則の ど こ に 力点を 置く か で ニ ュ ア ン ス の

ち が い は あ る が 、市民の 多様な 参加を 織り 込ん だ さ ま

ざ ま な 試み が な さ れ て き て い る 。

 藤垣は 、こ れ ら 民主的手続を 埋め 込ん だ 多く の 事例を ベ ー

ス に 意思決定の し く み を モ デ ル 化し て い る 。一つ は 従

来型の 硬い 科学観に よ る 専門家が 審判者と な る 科学者=Judge モ

デ ル (A )で あ る 。も う 一つ は 、科学者に も 答え の 出せ

な い 不確実性を も っ た 課題に 対応し よ う と す る 公共=Judgeモ デ ル (B) で あ る (図1参照)。

図1 公共空間の 意思決定の モ デ ル

40

A:科学者=judge モデル専門家パネル

科学者=裁判官(judge)

市民               国家住民               企業

(被害者)            (加害者)

B:公共=judge モデル利害関係者が多様市民も賛成派と反対派外交も関係開かれた「公共空間」での多様な利害関係者による

「共治」=ガバナンスが必要

専門家                              行 政

賛成派市民                              企 業

NGO,NPO                    反対派市民外 交

Page 41: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

出典:「 専 門 知 と公 共 性   科 学 技 術 社 会 論 の構築へ向けて」藤垣裕子著

41

Page 42: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

ロ ーカ ル ・ノ リ ッ ジ を 生か し つ つ 社会的合理性を も っ

た 意思決定を お こ な う に は 、A タ イ プ か ら B タ イ プ

へ の 移行が 望ま し い が 、こ の 二つ の モ デ ル か ら 、専門

家と 市民の 関係の あ り 方、く わ え て 、民主主義の 再構築に つ

な が る 方向性を 読み 取る こ と が で き る 。

 一つ は 科学者の 位置で あ る 。A モ デ ル で は 科学者は 裁定者

と し て 裁判官の 位置に あ る が 、

B モ デ ル で は 専門家の 一部を 構成し 、あ く ま で 意思決定の

た め の 証人、な い し は 市民を ふ く め た 利害関係者の 意見を

代理す る ア ド ボ ケ ータ の 役割に 移行し て い る 。

 二つ は 権力イ メ ージ の 転換で あ る 。科学的知識・情報は 明ら

か に 一つ の 権力で あ り 、そ の 知識・情報を も つ も の (専門

家‐ 行政官)と 持た ざ る も の (素人)が 、A タ イ プ で は 固定化

さ れ 統治者‐ 被治者の 関係を 形成し て い る 。い っ ぽ う 、B タ

イ プ は 民主的な 手続を 前提に 、多様な ア ク タ ーの 合意が な

い か ぎ り 意思決定に は い た ら ず 、専門家‐ 行政の 独善は 抑止

さ れ る 。A タ イ プ は 国家(政府)に よ る 公共政策の 独占を 背後

に も っ た 統治型タ イ プ で あ り 、B タ イ プ は 多様な ア

ク タ ーに よ る 共治(ガ バ ナ ン ス )型と い え よ う 。

 三つ は 科学的知識と は 何か に つ い て の 再考で あ る 。著者

は 科学的事実が 複数成立す る こ と を 「状況依存性」「変数結節論」「ロ

ーカ ル ・ノ リ ッ ジ 」の 概念を つ か っ て 説明し て い る

が 、B の 公共=Judge モ デ ル は そ の 実践的論証の 場に な っ て

い る 。こ の 公共モ デ ル で の 討議過程の な か か ら 得ら れ

る 知識を 「双方向PUSモ デ ル 」(Interactive  Public Understanding of Science)と 称し て い る が 、ロ ーカ ル ・ノ リ ッ ジ を 組

み 込ん だ 双方向の コ ミ ュ ニ ケ ーシ ョ ン か ら 、専門家が 気

づ か な い 問題の 発見が み え て く る 。ま た 、こ の プ ロ

セ ス の 中か ら 、何を も っ て 専門家と す る の か 、専門家を

再規定す る 契機が 生ま れ て く る 。

 四つ は 相互学習の 場で あ る 。公共モ デ ル は 双方向PUSモ デ

ル と 連動し な が ら 、知識は 市民と 専門家に 共有さ れ て い く 。

そ れ に と も な い 対立し た 市民間に も 合意で き る 着地点が

し だ い に 見え て く る よ う に な る 。市民文化の 徳性で あ

る 寛容の 精神が 息づ く 場で あ り 、専門家に も 現場に 状況依存し

た 知識を 学ぶ 場が つ く ら れ て い く 。

42

Page 43: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

 そ し て 最後に な る が 、こ の 双方向の コ ミ ュ ニ ケ ーシ

ョ ン を 通し た 専門知と ロ ーカ ル ・ノ リ ッ ジ が 交錯し た

公共モ デ ル か ら 、リ ス ク 管理に 必要と な る 思考の 型を 読

み 取る こ と が で き る 。つ ま り 、リ ス ク 管理の た め

に は 、将来予測が 複数な り た つ 状況に あ っ て 、望ま し い 状

況を 仮定し な が ら 、競合す る リ ス ク 、技術的コ ス ト 、ベ

ネ フ ィ ッ ト 等々を 検討し 、最適な 手段(技術)が 何で あ る か

を 討議し 合意に ま で も っ て い く 思考が 必要に な っ て く

る 。こ の 思考プ ロ セ ス は 、松下圭一が い う 、政策を 外か ら

実証分析す る 「科学(サ イ エ ン ス )思考」と は 異な る 「政策

(ポ リ シ ー)型思考=条件複合の 「中」か ら <予測と 調整>つ い で

そ の た め の 目的と 手段の 『組織- 制御』を め ぐ る 資源動員の 思

考」(注23 )に 通じ る 思考回路で あ る 。

 都市型社会と は 、都市空間の み な ら ず 社会組織全体が 工業化の 論理、

つ ま り 機械的な 人工の 構造物で 組み 立て ら れ て い る 社会で

あ る こ と を 考え れ ば 、現代人の 生活が い か に も ろ く 、

リ ス ク に 満ち た 社会で あ る か が 容易に 想像が つ く 。そ

の こ と か ら も リ ス ク を 制御す る 手段と し て 政策を 組

み 立て る 思考=政策型思考は 、特定分野の 科学技術が も た ら す リ

ス ク の み な ら ず 、現代人の 日常的な 生活技術と し て い か

に 不可欠な 思考で あ る か を こ こ で し っ か り と 確認し

て お く 必要が あ る 。

注23 =松下圭一『政治・行政の 考え 方』1998 岩波新書p172 ~182 社会環境、自然環境に 巨大な 影響力を も つ 科学技術を 社会的合理性を

も っ た 科学観で ど の よ う に 埋め 込ん で い く か の 課題

は 、以上の こ と か ら も 明ら か な よ う に 、「民主主義の 民主

化」の 問題と 重な り 、公共政策の 核と な る 思考と は 何か へ の

考察と 連結し て い る 。つ い で 公共政策の 知と は 、専門知が 提供

す る マ ク ロ 的視点と ミ ク ロ の ロ ーカ ル ・ノ リ ッ ジ

(現場の 知)の 交錯、つ ま り 両者の 関係性か ら 生み 出さ れ る 知

で 構成さ れ る こ と が 理解さ れ よ う 。こ の 視点か ら 、あ

ら た め て 公共政策の 専門人と は 何か を 考え れ ば 、そ れ ら

政策人は 社会的身分と し て 与え ら れ る も の で も 、ま た 啓蒙

と し て 外か ら の 知識の 注入だ け で 育成さ れ る も の で

は な く 、す ぐ れ て 実践的な 共同討議を 通じ て 「市民性」を も

っ た 専門人へ と 自己更新さ れ る 過程で 形成さ れ る も の で

43

Page 44: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

あ る こ と が 明ら か に な っ て く る 。

(3) リ ス ク 管理と 政策イ ノ ベ ーシ ョ ン

 こ こ で 再度、「福祉は リ ス ク の 共同管理」だ と い う 言葉と

あ わ せ 、環境問題を 「リ ス ク 管理」と と ら え る ギ デ ン

ス の 考え に も ど っ て み た い 。ギ デ ン ス は 、リ ス

ク は わ れ わ れ が 積極的に 立ち 向か お う と す る 危険、そ

の 大小を 推し 量る 危険と 定義し た 上で 、リ ス ク 管理へ の 積極

的な 挑戦が 新し い 政治・政策を 誘発す る と 述べ て い る 。そ

の 要旨を 筆者な り に 整理す れ ば こ う で あ る 。

 私た ち が 日常的に さ ら さ れ て い る 危険を 最小限に く い

と め る (予防す る )こ と は 当然大事だ が 、そ れ に プ ラ

ス し て 、リ ス ク が 与え る 機会に 積極的に 関心を 払う こ と

は 、慣習化し た ス タ テ ィ ッ ク な 社会に 活力を 与え る 源泉

と な る 。

 た と え ば 、技術革新は 慣習化し た 社会を 掘り 崩し 、自然環境、社

会環境を 変え る 。こ の 環境変化に た い し て 、政治は 予想さ れ

る 将来の 結果に 意思決定を 迫ら れ る 。こ の リ ス ク を 引き 受

け る と い う こ と は 、リ ス ク の 範囲を 予測し な が ら 、

そ の 結果予測に つ い て 、誰が だ れ に た い し て 責任を 負

う の か に つ い て の 妥当境界の 線引き を お こ な う こ と

を 意味す る 。し か し 、こ の 妥当境界の 線引き は 個々人が お

か れ た 状況に よ っ て 決し て 一律で は な い ゆ え に 、予見

さ れ る 結果に 責任を 負う の は 個人か 、企業か 、そ れ と も 政

府な の か を め ぐ る 責任主体の 確定に く わ え 、責任の 範囲、程

度に つ い て 、公正、効率の 原則と の バ ラ ン ス を 考慮し な

が ら 、つ ね に そ の 有効性を た し か め て い く 作業が 必要

と な る 。リ ス ク 管理と は 、こ の 結果予測を 媒介と し た 責任

の 所在・基準を め ぐ る 妥当境界の 線引き で あ り 、そ の 線引き

は リ ス ク を 回避す る た め の 安全基準と し て 、客観的か つ

具体的な 基準が 明示さ れ る こ と で 明ら か に な っ て く る 。

現代の 科学技術の よ う に 、ヒ ト の 生存条件を 変え る ほ ど

の 影響力を も ち な が ら 、そ の 解答を は っ き り と 出せ

な い 不確実性の な か で の 意思決定で あ れ ば 、安全基準は よ

り 厳格な 水準=最小安全基準(注24 )で 決め る 必要が あ る 。い っ

44

Page 45: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

ぽ う 、日常生活を 維持す る た め の 安全基準(シ ビ ル ・ミ ニ

マ ム )で あ れ ば 、そ の 水準は 過去に 蓄積さ れ た ス ト ッ

ク と 対比し て 相対的な 基準と な る ち が い は あ る 。だ が 、

い ず れ に し ろ リ ス ク の 範囲・程度の 将来予測に も と づ

く こ の 妥当境界を め ぐ る 政策基準の 確定は 、ま さ に 今日の 都

市型社会に お け る 「政治技術」そ の も の で あ る 。

 注24 =前掲、諸富p25 ~26ギ デ ン ス は 、リ ス ク 管理を め ぐ る 政治の 磁場を 「技術革

新‐ 責任‐ 安全‐ 機会」の 四つ の 要素か ら な る 「リ ス ク ・マ ト

リ ッ ク ス 」の 表(図2)で 説明し て い る が 、こ の 4つ の

指標を 軸に 政府、団体(企業、非営利団体等)、個人間の 責任境界を め ぐ

る 緊張が 政治主体を 育て る 契機が つ く ら れ る と と も に 、

そ れ を 具体化す る た め の 政策の 内容と そ の 執行基準・手法開発、

つ ま り 政策・制度開発の イ ノ ベ ーシ ョ ン を 誘発し て く る 。

 工業化の 論理に よ る た え ざ る 技術革新の 進行は 、人間の 生存、

生活の 全領域を 人工物の シ ス テ ム に 変え る こ と で 、一面で

は リ ス ク に み ち た 社会を 出現さ せ る 。し か し こ の

リ ス ク は 、現代社会に 生き る 人間に と っ て 避け る こ と

の で き な い 不可逆的な 条件で あ り 、そ う で あ れ ば そ

の 内側に ふ み と ど ま り 、現代人の 生存、生活を お び や か

す リ ス ク 要件を 逆に 、現代人の 生存、生活の 要件に 切り 替え る

積極的な 挑戦が 、上に み た ご と く 政治の 磁場を 喚起し 、新し

い 政治価値・政策イ ノ ベ ーシ ョ ン を お こ す 源泉と な っ て

い く 。同時に 、こ の 新し い 政治・政策へ の 挑戦は 、専門知と ロ

ーカ ル ・ノ リ ッ ジ の 相互承認(=市民的寛容)を 通し て み え

て き た ご と く 、知識を 持つ も の (専門家)と 持た ざ る も

の (素人)と い う 閾を こ え た 地点で の 新し い 現場知の 発見

に よ っ て 支え ら れ る こ と を 重ね て 確認し て お く 必要

が あ ろ う 。

図2 リ ス ク ・マ ト リ ッ ク ス

機 会 技術革新

安 全 責 任

45

Page 46: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

出 典 : 「 第 三 の 道 」 ア ンソニ ー ・ ギ デ ンズ著 ・ 佐 和 隆 光 訳

こ こ ま で 考え て き て 、本稿冒頭で 設定し た 基本的課題――何

を も っ て 公共政策の 専門人と し 、そ れ ら 専門人は ど の よ

う な シ ス テ ム で 育成可能で あ り 、さ ら に 、そ こ で の

能力と は い か な る 内容で 構成さ れ る べ き か ――の 手が

か り と あ わ せ 、地域政策の 中核を 担う で あ ろ う 自治体職員

の あ る べ き 思考・行動様式を 考え る 地点に 立つ こ と が で

き る よ う に 思う 。

46

Page 47: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

7 い ま 職員研修は ――ア ン ケ ート の 調査結果か ら

(1) 職員研修の 改革視点

 冒頭に 記し た ご と く 、LORC で は 全国の 自治体職員研修機関(以下、

職員研修と い う )に ア ン ケ ート 調査を お こ な っ た 。対象自

治体は 、①全都道府県と 人口20 万以上の 市町村と ②近畿4府県下(滋賀、京都、

大阪、兵庫)の 全市町村で あ っ た 。そ の 集計結果は す で に 「報告

書」と し て ま と め ら れ 、ま た 、そ の 報告書を も と に 土

山希美枝に よ る ブ ッ ク レ ッ ト 用の 「草稿」も 出さ れ て い

る 。そ れ ら の 作業か ら 、現在、自治体組織に お い て 職員研修が

お か れ て い る 位置や 研修担当者の 意識を 大筋読み と る こ と

が で き る 。

 そ の く わ し い 分析に つ い て は 報告書と 土山草稿を 参照し

て も ら う こ と に し て 、本稿で は 、そ こ で 指摘さ れ て

い る い く つ か の 論点を 取り 上げ な が ら 、筆者な り の 視

点か ら 職員研修の 現状と 問題点、つ い で 今後の 改革の 方向に つ

い て 考え て み た い 。

 結論を 先取り し て い え ば 、日本の 自治体が か か え て い

る 今日的状況か ら み て 、職員研修を め ぐ る 課題は 、職員研修の

み の 努力で 解決で き る も の で は な く 、自治体全体の 構造改革、

つ ま り 自治体政策- 庁内組織- 職員の 思考・行動様式を 一体と し た 改革

構想と 関連づ け て 考え な い か ぎ り 課題解決の 道筋は み え

て こ な い の で は な い か と 思う 。

い ま 、日本の 自治体は 未曾有の 財政危機の な か で 、い っ せ

い に 行財政改革の 取り 組み が は じ ま っ て い る 。も ち ろ

ん 、第3節で の べ た よ う に 、危機の 様相は 国土構造の 二極分化

を 反映し て 都市部と 農村部で は 事情は 異な る 部分は あ る 。だ

が 、都市部、農村部を と わ ず 、自治体関係者の 本音は 、横並び 意識の

も と 「最後は 国が な ん と か し て く れ る 」と い う 思い

が あ る の は 否定し が た く 、こ の 牢固と し た 依存体質の

な か で 、日本の 自治体は 、一様に 内部改革を 先送り し て き た

こ と は ま ぎ れ も な い 事実で あ る 。し た が っ て 、事態

の 深刻さ が 明ら か に な る に つ れ 、新規採用職員の 一時停止を

は じ め と し た 職員数の 削減、出資法人等を ふ く め た 組織の 統

廃合、特殊勤務手当て の 廃止・見直し 、給与・退職金の 見直し 等々、矢継ぎ

47

Page 48: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

ば や の 改革が は じ ま っ て い る 。こ れ ま で 先送り し

て き た 分、改革は 緊急と な ら ざ る を え な い が 、し か

し 、緊急で あ れ ば あ る ほ ど 、い っ ぽ う で 冷静な 改革戦略

が 必要に な る は ず だ が 、現実は 戦略な き モ グ ラ 叩き に

お ち い っ て い な い か 。ゼ ロ 成長時代に は い っ た 今日、

人件費を ふ く め た リ ス ト ラ 策だ け で 財政危機を 乗り 切れ

る も の で は な く 、リ ーダ ー層を は じ め 自治体職員の 構想力

が い ま こ そ 問わ れ て こ よ う 。

も ち ろ ん 、改革は 自治体だ け に も と め ら れ る わ け

で は な く 、日本の 政治・行政全体の シ ス テ ム そ の も の が

問わ れ て い る 。事実、今日の 財政危機は 自治体の 内部要因だ け で

起き て い る わ け で は な く 、バ ブ ル 崩壊に よ る 税収減

に く わ え 、減税、公共事業等、国の 政策に つ き あ わ さ れ て

き た こ と も 大き な 要因に な っ て い る 。特に 、交付税は 起

債の 元利償還金の 一部を 基準財政需要額に く み い れ る な ど 第二補

助金化し 、自治体統制の 新た な 道具に な っ て き た 経過も あ る 。

そ の こ と を ふ く め 、自治体は 集権的な 財政制度の し ば り

の な か で 、国の 財源配分を め ぐ っ て み じ め な 「パ ン 食

い 競争」を 強い ら れ て き た 。

い ま 三位一体改革と し て 議論に な っ て い る ご と く 、税源

配分を ふ く め た 財政分権は 重要な 課題で あ る 。し か し 、ナ

シ ョ ナ ル ・ミ ニ マ ム の 公共整備が 一段落し て い る い ま 、

何を も っ て わ が 市、わ が 町の 最低限必要な シ ビ ル ・ミ ニ

マ ム と し 、ま た 、限ら れ た 財源を ど こ に ふ り 向け る

か 、最後は こ の 政策選択、つ ま り 歳出の あ り 方に い き つ

く は ず で 、こ の 歳出の 構造に メ ス が は い ら な い か

ぎ り 、自治体の 自立へ の 展望は み え て こ な い 。こ の 間、自

治体で は マ イ ナ ス ・シ ーリ ン グ に よ る 予算の 一律カ ッ

ト な ど の 取り 組み が な さ れ て き た が 、こ の や り 方

だ け で は 政策選択を め ぐ る 病理の 深部に ま で 手が と ど

か ず 、歳出の 膨張要因に 本格的に メ ス を 入れ る に は 明ら か

に 限界が あ る 。

国レ ベ ル に お い て 政官業の 複合癒着が 問わ れ て い る よ

う に 、自治体に お い て も 、市民・団体と の 関係の と り 方如何

で は 、政策・施策は つ ね に 既得権益を 生む 可能性を は ら ん で

お る 。し た が っ て 、歳出に メ ス を 入れ る と い う こ

48

Page 49: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

と は 、市民の 既得権益の 変更・見直し と 直結し て く る 。自治体の

現場に 下り れ ば 、タ テ 割所管ご と に 市民団体が 組織さ れ 、こ

れ ら 団体と 各部課と の 間で 補助金や 助成金の 交付、委託等を 通じ

て 互恵の し く み が つ く ら れ 、市民・団体の 既得権益が 自治体組

織・職員の 利害と 重な る 場合が 往々に し て あ り え る 。こ れ

は 各種公共事業で の 既存業者と の 関係だ け で は な く NPO 団体等

と の 関係で も い え る こ と で あ る 。政治・行政側か ら の 庇

護意識と 市民側の 依存心が 重な っ て 生ま れ る 互恵の し く み

(パ タ ーナ リ ズ ム )は 、国な い し 国・自治体の 間だ け で

な く 、市民・自治体間で も 起こ り う る 可能性を つ ね に は ら

ん で い る 。

そ の 背後に は 、第6節で の べ た 市民社会と 政府の 位置関係、つ

ま り 社会の 共同管理>政府の 構図を 逆転さ せ 、市民活動を 政治・行政

の 代行・補完と す る 倒錯し た 心理が 根深く 横た わ っ て い る

こ と を 確認し て お く べ き で あ り 、今日の 財政危機は 、ま

さ に そ の 矛盾の 露呈と も い え る 。し た が っ て 、財政危機

を 打開す る に は 、こ の 矛盾を 「内側か ら の 危機」と し て

と ら え 、政策・施策を 背後か ら さ さ え る 庁内の 組織編成や 職員

の 思考・行動様式ま で 視野を ひ ろ げ て 検証す る 必要が あ る 。

自治体に も と め ら れ る 人材像、そ の 育成機関と し て の 職員研

修改革は 、こ う し た 認識を ふ ま え 取り 組ま れ る べ き だ

と 思う 。

だ が 、自治体の 現場を み る か ぎ り 、率直に い っ て 、こ

う し た 観点か ら の 危機感は き わ め て 弱い の が 現実で あ

り 、今回の ア ン ケ ート も 同様で は な い か と 思う 。こ れ

ら の 課題に 一定の 打開策を 見出す に は 、新た な 思考枠組に よ

る 飛躍が 必要で あ り 、LORC が め ざ す 大学-NPO-自治体の 連携に

よ る 新し い 公共政策の 専門人育成の 展望も 、こ の 自治体が か か

え る 今日的状況と 交差し な い か ぎ り み え て こ な い は

ず で あ る 。そ の こ と は 後ほ ど 検討す る こ と に し て 、

職員研修の 現状か ら み て み た い 。

(2)職員研修は な ぜ 軽視さ れ る の か

ま ず 、職員研修が 庁内組織、ま た 個々の 職員か ら 軽視さ れ て

い る 現状か ら 考え て み た い 。報告書で も 述べ て い る よ

49

Page 50: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

う に 、財源問題は ひ と ま ず お く と し て 、2000 年の 分権改革

に よ っ て 自治体を 政府と し て の 役割に 変貌さ せ る 条件は 用

意さ れ 、そ れ に と も な い 各自治体で は 、総花的で は あ れ

「今後必要と な る 能力」が 明示さ れ つ つ あ る 状況が み え て

き て い る 。に も か か わ ら ず 、職員研修を あ ず か る 現場

か ら は 職員研修が 軽視さ れ て い る と い う 認識が つ よ い 。

そ の 理由の 一端は 、お そ ら く 分権か ら 要請さ れ て く る 職

員像と 現実の 職員の 思考・行動と の ギ ャ ッ プ が か え っ て

「軽視」と い う 意識を 大き く さ せ て い る 事情が あ ろ う 。

し か し 一方で 、研修に 参加す る 側に も 軽視す る 理由は あ る 。

上に み た ご と く 、ど の 自治体も 行財政改革と い う 名の も

と 施策・事業の 圧縮と あ わ せ 職員の 定数削減の 検討が は じ ま

っ て い る 。く わ え て 市町村合併の う ご き も 重な り 、い

ず れ の 職場も 慢性的な 人手不足感、多忙感を も っ て お り 、職員

を 育成す る 時間的余裕が な い 、ゆ え に 職員研修を 受け さ せ

る (受け る )時間が と れ な い 、と い う 空気が 各職場に あ

る こ と は 否定で き な い 。

さ ら に い え ば 、各職場が か か え る 課題に 職員研修で 提供

す る 内容・カ リ キ ュ ラ ム が う ま く マ ッ チ し て い

な い と い う 不満が あ り 、上の 事情と 重な っ て 研修は 受け

る に 値し な い 、時間的余裕が な い と い う 結論に い た る

こ と は お お い に あ り え る 。

そ の 背景に は さ ら に 、土山も 指摘し て い る よ う に 、公

務員の み な ら ず 職業訓練一般に い え る 固定観念――職業上の 能力開

発は 「教育よ り 訓練重視」つ ま り 職員と し て の 技術修得は 「現場

で 身体で 覚え さ せ る 」と い う 認識が あ る こ と は 確か

で あ る 。よ く 職員研修は OJT (オ ン ・ザ ・ジ ョ ブ ・ト レ ー

ニ ン グ )が 基本と い わ れ る が 、事実、OJT を め ぐ っ て

さ ま ざ ま な 工夫が ほ ど こ さ れ て き た し 、そ の 重要性

を 否定す る つ も り は な い 。し か し 、ア ン ケ ート で

OJT は む つ か し い と い う 意見が で て い る よ う に 、

OJT は 定型的な 業務、さ も な け れ ば 管理職の 個人的資質に 依存す

る 部分が お お く 、先輩職員の 経験則を 基本と し た 技術伝承の 場

に い き つ く の が 実態で あ ろ う 。

一般論と し て 、暗黙知を ふ く め 現場に 内蔵さ れ た 経験知や 技

術の 重要性は 、先の ロ ーカ ル ・ノ リ ッ ジ か ら も う か が

50

Page 51: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

う こ と が で き る 。し か し 問題は 、今日の 施策・事業は 単独

で 成り 立つ と い う よ り 、い ず れ も 他の 施策・事業と 相互関

連を も ち 複合的な 要素の 組み 合わ せ が 常態で あ る 。し た

が っ て 、業務や 組織を 固定的な も の と し て と ら え れ ば 、

か え っ て 摩擦係数を た か め る こ と に な り 、つ ね に 流

動的に と ら え る 視点が 大事に な っ て く る 。と な れ ば 、

は た し て ル ーテ ィ ン 化し た 経験則を 伝達す る だ け で 自

治体職員に 必要な 技術た り う る の か と い う 疑問が で て く

る 。く わ え て 職員の 技術は 所詮、自治体内部だ け に 通用す る 内

部手続の 技術に す ぎ な い と い う 厳し い 批判も あ る 。職員研

修は こ れ ら の 指摘・批判に 十分こ た え ら れ る 職業人と し

て の 訓練シ ス テ ム を も っ て い る か ど う か を 問わ

れ て く る が 、い ず れ に し ろ 、提供す る 側も 受け る 側

も 「職員研修は 今後ま す ま す 大事に な っ て く る 」と タ テ

マ エ で は い っ て も 、本音に 巣く う 「軽視」を 切開す る 道筋

を 見出し き れ な い で い る と い う の が 、職員研修を め

ぐ る い つ わ ら ざ る 現状で あ ろ う 。

(3)職員の 能力像と 研修体制

つ ぎ に 「職員に 求め ら れ る 基礎的能力」に つ い て み て

み よ う 。上位の 回答は 、①市民・事業者へ の 「説明・応答能力」、②組織

内外と の 「コ ミ ュ ニ ケ ーシ ョ ン 能力」、③政策の 「実行力」な

ど で あ る 。い ず れ も 、参加・協働の 時代を 反映し て 業務、組織

の 外に 向か っ て の 能力の 重視が 読み と れ る 。ま た 「効率

性」「政策評価」「新し い 理論・動向の 吸収能力」も 上位に 出て い る 。

こ の 答え は つ ぎ の 質問「今後、自治体に 必要と な る 専門的能

力」に 関す る 回答が 「政策法務」「政策評価」「新し い 理論・動向の 吸収

能力」「改革推進能力」を 上位に 選択し て い る の と 重な っ て い

る 。「調整能力」よ り 改革推進能力が た か い 数値を し め し て

い る が 、現下の 自治体の 状況を 色濃く 映し た 回答に な っ て

い る 。な お 、政策法務は 、基礎的能力と 専門的能力の 両方で 上位の 数

値を し め し て い る こ と は 注目し て お く 必要が あ ろ

う 。

 で は 、職員研修は こ の 能力像に ど う 対応し て い る か が

つ ぎ の 質問で あ る 。お お む ね ア ン ケ ート で 列記し た

51

Page 52: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

各能力に 対応し て 実施し て い る 回答に な っ て い る 。接遇、公

務員倫理、事務処理能力と い っ た 伝統系か ら 、新し い 事務技術系――

コ ミ ュ ニ ケ ーシ ョ ン 、説明・応答、調整・交渉、パ ソ コ ン 技術

等々、ま た 今後必要と な る 能力系――先駆事例の 応用、効率性、政策法務、

政策評価、改革推進等に 対応し た 取り 組み も お こ な わ れ て い

る 。た だ 、伝統系、新し い 事務技術系に く ら べ 、今後必要と な

る 能力へ の 取り 組み は ひ く い 数値が 出て い る 。い ず れ

に し ろ 、20 年ま え の 課目と く ら べ て み れ ば 、時代の 変

化に つ れ 職員の 能力像も か わ っ て き て い る こ と は 確

か だ ろ う 。

 な お 、こ れ ら の 研修を ど の 場面で 、つ ま り 階層別(悉皆)

な の か 特別(選択制)な の か 、ま た ど の 程度の 頻度で 実施し

て い る か に つ い て は 、今回設問に な か っ た の で わ

か ら な い が 、お そ ら く 伝統系は 階層別研修で 、事務技術は 両方

に 重な り 、新し い 能力は 階層別で は 管理職、あ と は 特別研修(選

択制)と い う の が 一般的だ と 思わ れ る 。

 つ ぎ に 、研修体制に つ い て の 質問だ が 、こ れ は 府県と 市

町村で 対照的な 傾向が み ら れ る 。市町村は 現場と の 乖離状況を

か な り 意識し た 回答に な っ て い る が 、府県は そ の 意識

が う す い 。私見だ が 、府県の 研修体制は 例外は あ る も の の 、

総体的に 機関委任事務時代の 研修イ メ ージ が い ま な お 残っ て

お り 、そ の ぶ ん 現場と の 乖離を あ ま り 意識し て な い 実

体が あ る の か と も 思う が 、こ の こ と に つ い て は 追

跡調査が 必要か も し れ な い 。

 い っ ぽ う 、特に 単独で 研修所を も っ て い る 市の 場合、現場

ニ ーズ の 不足感や 現場と 職員研修が 乖離し て い る 状況を 問題だ

と 感じ て い る デ ータ が お お く 出て い る 。乖離し て い

る 状況は 問題だ が 、す く な く と も そ こ に 関心が 向い て

い る こ と は 重要な こ と で あ ろ う 。市町村の 場合、直接市民

に む き あ っ て 仕事を す る ケ ース が お お い こ と 、さ

ら に 自治体の 行政技術の 開発は ま さ に 各現場で の 課題設定が 起点

に な る こ と を 考え れ ば 、各職場と 職員研修の 連携は 、職員研修

の 存立に か か わ る 前提の は ず で あ る 。こ の こ と に

つ い て は 、後ほ ど あ ら た め て 論じ る こ と に し た

い 。

52

Page 53: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

 (4)自己啓発型研修へ の 移行

ま え も っ て 十分予想さ れ た こ と だ が 、研修体系の 重点を

個々の 職員の 自発性を 重ん じ た 自己啓発型に 移行し た い 旨の 意見

が 少な か ら ず み ら れ る 。職員研修は 、階層別(悉皆)で あ れ

特別(選択制)で あ れ 、個々人の 自己啓発が 原点で あ る 。今回の ア

ン ケ ート で 階層別(悉皆)研修か ら 職員の 自主性を 生か し た 公募

型の 研修へ の 重点移行を 指摘す る 意見が よ せ ら れ て い る

が 、お そ ら く 今後、こ の 傾向が 主流に な る の で は な い

か と 思う 。た だ 土山が 指摘し て い る よ う に 、自己啓発の 意

欲を も っ た 職員に 各職場が そ れ を 許容す る 環境を ど れ だ

け 整え て い る の か 、ま た 、職場で 頼り に さ れ て い る

職員が さ ら に 能力を の ば す 機会を ど の 程度与え ら れ て

い る の か 等々の 疑問に 自信を も っ て 答え ら れ る 自治体は

そ う 多く は な い は ず で あ る 。た だ デ ータ を み る

か ぎ り 、全体と し て は 職員の 自主研修(研究)へ の 支援も 定着

し つ う あ る こ と が み え る し 、職員の 自主企画を 取り い

れ て い る 例も み ら れ る 。さ ら に 、社会人大学院や 民間シ

ン ク タ ン ク へ の 長期派遣も 定着し て き て い る 。大学院派遣

に 関し て は 今後、ど の 自治体も 職員定数枠が き び し く な っ

て く れ ば 、昼間の 大学院か ら 夜間大学院へ の 変更が ふ え る

こ と が 予想さ れ る 。い ず れ に し ろ 、各自治体で 自己啓発を

支援す る さ ま ざ ま な 工夫は 着実に ひ ろ が っ て い る こ

と は 確か で あ る 。

一つ 今回の 調査か ら 気に な る の は 、町村を 中心に 小規模自治体

の 研修体制が 弱い こ と で あ る 。近隣町村で 合同開催す る な ど

の 工夫も み ら れ る が 、中規模以上の 都市自治体に く ら べ 研修体

制の 未整備に ど う 対応す る か は お お き な 課題で あ ろ う 。

そ う し た 小規模自治体の 実態が わ か る に つ け 、北海道町村会

の こ こ ろ み (川村氏の 論稿参照)が い か に 先駆的な も の で

あ っ た か が あ ら た め て わ か る 。

(5)職員研修は 孤立し て い る ?

 

 土山は 今回の 調査分析か ら 、自治体の 人材育成・能力開発の 機関で あ

る 職員研修が 、研修と い う 事業を か か え て 「孤立し て い

53

Page 54: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

る 」か の よ う な 印象さ え も つ と 率直に 記し て い る 。新

し い 時代の 人材育成を 担う と い う 気概が あ れ ば 、た と え

ば 他都市の 先駆事例や 各職場の ニ ーズ の 発掘、ま た 、実践的・参加型

プ ロ グ ラ ム の 積極的導入や 全庁的な 企画委員会の 設置等々、取り 組

む べ き 課題は 多々あ る は ず だ が 、ア ン ケ ート か ら は

そ う し た 動き は あ ま り み ら れ ず 、職員研修は 自治体組織

の な か で 自閉し て い る の で は な い か と い う 批判で

あ る 。自閉す れ ば 企画の ミ ス マ ッ チ や 職員研修へ の 軽視

も 当然な こ と で あ る 。

 職員研修の 現場に い る 筆者に と っ て 、こ の 指摘は そ れ な

り の 実感を も っ て 受け 止め る こ と が で き る 。し か

し 、責任の 一端は 職員研修の 担当者の 側に あ る と し て 、こ の

指摘は 職員研修を こ え た 見え ざ る 問題を 浮き 彫り に し て

い る よ う に 思う 。

 端的に い え ば 、こ の 孤立と み え る 底に あ る 一つ の

「タ ブ ー」の 存在で あ る 。つ ま り 、今回の 財政危機は す る

ど く 自治体の 「内側か ら の 危機」を 映し 出し て お り 、そ こ

に 焦点を 当て よ う と す れ ば 、必然的に 終身雇用、年功序列を 核

と し た 人事制度に は じ ま り 、組織の あ り 方や 職員の 思考・行

動の 変更を 迫っ て く る は ず だ が 、そ れ を 抑止し よ う

と す る 暗黙の 了解が 庁内全体に あ る の で は な い か と い

う 思い で あ る 。そ の 背後に は 、タ テ 割部課を 単位に 市民を

行政の 対象と し て 客体化し 、か つ 市民の 自由な 活動を 行政の 代

行・補完と す る 倒錯し た 思考・行動様式に よ っ て 、市民と 職員の

関係を 分断す る 構図が あ り 、そ れ ゆ え に 、み ず か ら の

能力・役割を 市民と の 開か れ た 関係の な で 再規定す る 動機を 失

っ て い る の で あ る 。こ う し た 役所文化の な か で 、仮

に そ の 病理に せ ま る 企画を 立て た と す れ ば 、所管部課間

な い し 職員相互の ア ツ レ キ を ひ き お こ す 論点を 浮き 上

が ら せ る は ず で あ り 、物議を か も す 企画と い う こ

と に な る 。し た が っ て 、研修は つ ね に 毒気を 抜か れ

た 奇麗事、一般論に 終始し 、「研修に 魅力な し 」と い う 悪循環に

は ま っ て い く 。さ き に 職員研修の 課題は 、政策- 庁内組織- 職員

の 思考・行動様式を 一体と し た 改革構想と 関連づ け て こ そ 可能

と 記し た が 、こ う し た 悪循環か ら は 三者の 連結へ と 向か

う 契機は う ま れ よ う が な く 、結果と し て 職員研修は 孤立

54

Page 55: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

し て い る か の 様相を 呈す る こ と に な る 。

 (6)自治体改革と 人材育成方針

 今回の ア ン ケ ート で 、職員研修の 上位計画と も い う べ き 人

材育成の 基本方針の 策定状況に つ い て 聞い て い る 。回答か ら

は 約6割の 自治体が 策定済と な っ て い る が 、策定の 時期を み

れ ば 、ほ ぼ 平成9年に 自治省よ り 出さ れ た 「地方自治・新時代に

お け る 人材育成基本方針策定指針」が き っ か け で あ る こ と

が わ か る 。ま た 、今年度16年8月に 、地方公務員法改正(地方公務員法

及び 地方公共団体の 一般職の 任期付職員の 採用に 関す る 法律の 一部改

正)に も と づ き 、総務省よ り 、同法第43条第3項で 義務付け と

な っ た 「研修に 関す る 基本的な 方針」を う け 人材育成方針の 策定

の 通知が 出さ れ て い る 。

 本来で あ れ ば 、法改正の 如何に か か わ ら ず 、自律(自立)し

た 地方政府と し て 自治体は 独自に 人材育成方針(計画)を も っ て

い て 当然だ が 、そ の こ と は さ て お き 今後、自治体は 人材育

成方針に も と づ き 職員研修の 位置を 明確に す る こ と に な

る 。

 分権時代を お け る 人材育成方針で あ る 以上、育成方針の 内容・構成

は 各自治体で 多様で あ る べ き だ が 、基本は 、創造的な 職務遂行

を に な え る 人材を 「ど う 育て た い か 」と い う 組織の 側

か ら の 思い と 、組織の 使命・目標に 触発さ れ な が ら 一人の 自

律し た 人間と し て 「ど う 育ち た い か 」と い う 個々の 職員

の 思い を い か に 調和さ せ る か が ポ イ ン ト に な っ

て く る 。だ が 、こ の 両者の 調和が 理念倒れ に 終わ る の で

は な く 、よ り リ ア リ テ ィ を も っ た 計画と し て 実効性

を も つ に は 、く り か え し に な る が 、自治体の 内側か

ら の 危機打開と ど う 交差さ せ て 取り 組む か に か か っ て

こ よ う 。ア ン ケ ート か ら は 、こ の 人材育成方針が ほ と

ん ど 人事担当部課内で 策定さ れ て い る こ と を し め し て

い る が 、こ れ だ と 人材育成・能力開発が 職員全体に 共有さ れ る

こ と は む つ か し く 、本格的な 人事政策の 改革と 連動し て い

く か 疑わ し い 。

 問題は 、今日の 公共政策を め ぐ る 構造変化に 対応し て 、そ れ

を 自治体政策の イ ノ ベ ーシ ョ ン に つ な げ る た め に 組織

55

Page 56: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

を ど の よ う に 変え 、ま た 組織再編が 職員の 思考・行動の 転換

に ど う 連結し て い く の か 、ま さ に そ の た め の 戦略

と し て 人材育成方針を 位置づ け る こ と で 、育成方針の 実効性は

担保さ れ る は ず で あ る 。そ こ が う ま く 連動す れ ば 、

庁内組織運営の 文字ど お り 秘技で あ る 人事政策の 改革は 可能に な

っ て こ よ う 。

最近、人材育成方針の 一環と し て 、い く つ か の 自治体で 本人開示

を 前提に 、新し い 人事評価制度の 導入が は じ ま っ て い る 。評

価の た め に は 評価す る 側、さ れ る 側双方が 相互承認で き る

評価の 基準を つ く る 必要が あ る が 、こ の 基準づ く り の

ツ ール と し て 目標管理制度を 導入し て い る 例が あ る 。こ

の 制度が 単な る ノ ル マ 管理の 道具と な る か 、そ れ と も

個々人の 創造性発揮を う な が す 制度と し て 機能す る か は 、

そ れ こ そ 運用次第と い う こ と で あ り 、う ま く 使え ば

組織の 再構築- 職員の 思考転換に つ な が る 可能性を も つ と 思う 。

だ が 、い ず れ に し ろ 検証は 必要と な ろ う 。

 な お 、上に の べ た よ う な 意味で 自治体の 構造改革を 視野に

い れ な が ら 、着実に 内部改革を 人材育成・能力開発に つ な げ て

実行し て い る 自治体と し て 多治見市の 例が あ る (注25 )。多治

見市で は 、実行力を と も な っ た 総合計画づ く り を 起点に 、

そ の 実行性を 担保す る た め 「庁内分権」(総合計画の 担当課・ス ケ

ジ ュ ール の 明示、一定範囲の 予算編成権、人事権の 部課へ の 委譲等)

を お こ な い 、そ れ を 「事業評価」「人事評価」に つ な げ な

が ら 、「計画行政」「行政改革」「人材育成」を 三位一体と す る 改革を 実

施し て い る 。こ れ に 近い 取り 組み は い く つ か の 自治体

で 始ま っ て い る と 思う が 、こ の 連結の 循環が あ っ て

は じ め て 、何を も っ て 職員の 「能力」と す る か 、ま た 、

組織に と っ て 有用な 「人材」と は 何か 、組織サ イ ド 、個々の 職

員サ イ ド 双方か ら し だ い に 発見さ れ て く る は ず で

あ る 。

 注25 =西寺雅也『多治見市の 総合計画に も と づ く 政策実行』2004 公人

の 友社。多治見市『挑戦す る 都市・多治見市』2002 公人の 友社。拙稿「政策

イ ノ ベ ーシ ョ ン と 自治体職員」『講座・自治体改革第3巻 自治体政策

の イ ノ ベ ーシ ョ ン 』2004 所収自治体に と っ て 有用な 人材、職員に と っ て 必要な 能力と は 、

一般論と し て 、あ ら か じ め あ る べ き 像を 設定し て 、そ

56

Page 57: 専門職業人の育成をめざす「公共政策系大学院」 - Ryukoku ...lorc.ryukoku.ac.jp/phase1/docs/WG2ooyano-paper.doc · Web view大矢野 修 1 はじめに 2 公共政策系「専門職業大学院」設立の背景

の 像に 向か っ て 外か ら 理念・知識を 注入す る の み で 形成さ

れ る も の で は な い 。リ ス ク 管理が そ う で あ っ た

よ う に 、将来予測が 複数成り 立つ 状況を 想定し つ つ 、競合す る

リ ス ク 、技術的コ ス ト 、ベ ネ フ ィ ッ ト 等を 検討し な が

ら 最適な 手段(技術)を め ぐ る 妥当境界の 線引き を ど の よ う

に 組み 立て る の か 。ま さ に 実践知を 駆使し て の 行政技術の

開発を 担い き れ る 職員像に 収斂し て い く は ず で あ る 。

と す れ ば 、職員研修は 、こ う し た 技術開発に む け て い

か な る 条件整備を お こ な う か が 役割に な り 、具体的な カ

リ キ ュ ラ ム や 研修の 方法論も こ の 関連の な か で 組み 立

て る 必要が あ る 。し か し 、こ う し た 課題に 応え る に

は 「教え 、育て る 」な い し は 「訓練」と い う イ メ ージ を

も っ た 「研修」い う 枠組を す で に こ え て お り 、自治体の

人材育成・能力開発を 具体化す る に は 、新た な 構想が 必要に な っ

て こ よ う 。

57