電子黒板・学校 ict化の 将来展望mikke.g-search.jp/qips/image/sample/el071076.pdf ·...

20
Interactive Whiteboard & School ICT Survey Report 電子黒板・学校 ICT 化の 将来展望 インプレスR&D インターネットメディア総合研究所 [ 新産業調査レポートシリーズ

Upload: others

Post on 21-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

Interactive Whiteboard & School ICT Survey Report

電子黒板・学校 ICT化の将来展望

インプレスR&D インターネットメディア総合研究所[ 新産業調査レポートシリーズ ]

Page 2: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

掲載データの取り扱いについて

■CD-ROMの内容本報告書のCD-ROMには以下のファイルを収録しています。

●電子黒板・学校 ICT化の将来展望 .pdf本報告書の本文PDFです。

■データの利用にあたって

データの利用に関し、以下の事項を遵守してください。

(1)社内文書などに引用する場合、著作権法で認められた引用の範囲内でご利用ください。また、その際、必ず出所を明記してください。例 :「電子黒板・学校 ICT化の将来展望」(株式会社インプレスR&D発行)

(2)(3)

(4)

紙面、データ、その他の態様を問わず、本報告書に掲載したデータを利用して本製品と同一または類似する製品を製作し、頒布することを禁止します。

本製品(およびその複製物を含む)を、当社の書面による承諾なしに第三者に譲渡、転売、貸与または利用許諾することを禁止します。

お客様が法人である場合、その法人内に従事する者のみ使用できます。

※なお、株式会社インプレスR&Dは本データの利用により発生したいかなる損害につきましても、一切責任を負いません。

■商標などについて

本調査に登場する商品名・サービス名は、一般に各社の商標または登録商標です。

本文中は TMマークまたは®マークは明記していません。掲載したURLは2009年12月10日現在のものです。サイトの都合で変更されることがあります。あらかじめご了承ください。

Page 3: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

【目次】掲載資料一覧........................................................................................................1はじめに...............................................................................................................2第1章 電子黒板・学校ICT化の最新動向と将来展望...............................................5

1-1 海外の電子黒板・学校ICT化動向..............................................................6海外での名称は「インタラクティブ・ホワイトボード」...................................6シェアNo.1のSMART Boardの導入実績は120万台以上 ...................................6電子黒板市場拡大の契機はイギリスが国を挙げて導入したこと..........................8イギリスでは政府と学校の連携の良さが功を奏す............................................8「子どもの学力向上」と「イギリスの教育産業振興」を実現...........................10次なるテーマは地域コミュニティや家庭との連携学習....................................10イギリス、韓国、シンガポールの学校ICT化状況...........................................12

1-2 国内の電子黒板・学校ICT化動向............................................................14電子黒板の普及率は対学校数で44.7%、対普通教室数ではわずか0.8%..............14目標値に対して全般的な遅れが目立つ国内の学校ICT化..................................16

1-3 電子黒板・学校ICT化の意義とは?.........................................................22電子黒板・学校ICT化はなぜ重要なのか?....................................................22いわゆる学力低位と見なされてきた児童・生徒を救えるということ..................23電子黒板は「対面コミュニケーション」を活性化するICTである......................24電子黒板は普通教室の「学校ICT化」の中核を担う存在..................................26電子黒板が「対面コミュニケーション」を活性化するのはなぜか?..................26「対面コミュニケーション」の重要性.........................................................27「対面コミュニケーション」を活性化する電子黒板ならではの特長..................29電子黒板、優れたコンテンツ、教師のスキル、の3つが必要............................32

1-4 電子黒板・学校ICT化の将来展望............................................................34電子黒板・学校ICT化が生み出す新たなビジネスチャンス...............................34イギリスでは地域や家庭と連携した学習環境の構築が始まっている..................34韓国ではデジタル教科書の標準プラットフォーム開発が進んでいる..................34電子黒板・学校ICT化の遅れは致命的な損失になりかねない............................35電子黒板・学校ICT化と日本の経済復興.......................................................36

1-5 電子黒板の概要.....................................................................................38電子黒板の分類.......................................................................................38

・「ユニット型」 ............................................................................38・「ボード型」 ...............................................................................38・「一体型」 ..................................................................................40・「タブレット型」 .........................................................................40・「シート型」 ...............................................................................41・「ペン型」 ..................................................................................41

Page 4: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

電子黒板のセンシング方式........................................................................41電子黒板の専用アプリケーション...............................................................43

1-6 電子黒板の先進活用事例........................................................................481-6-1 電子黒板活用効果研究協議会の報告事例 .............................................48

文部科学省の委託を受け、電子黒板の活用効果の調査研究を実施 .............4810の「電子黒板活用モデル」.............................................................50電子黒板の効果・ポイントをまとめた「電子黒板調査レポート」 .............53

1-6-2 新世代黒板環境研究プロジェクトの報告事例 .......................................54『電子黒板が創る学びの未来』を刊行 .................................................54普通教室に電子黒板を置いての50の活用実践事例を収録.........................54

1-6-3 教育研究のNPO法人TOSSの活用事例.................................................58全国で3万人以上の教師が参加する日本最大規模の教育研究団体...............58「TOSSランド」のトップページ ........................................................60「子どもランド」に登録された多数の電子黒板対応コンテンツ ................60電子黒板は発達障害の子どもたちの問題解決にも役立つ .........................64先進国の中で電子黒板の導入が遅れている日本 .....................................66電子黒板導入にあたっての課題と将来展望 ...........................................66

1-6-4 佐鳴予備校の活用事例 .....................................................................68電子黒板を積極導入、生徒数国内第2位の学習塾・予備校に躍進...............68電子黒板対応マルチメディア教材システムSee-beを独自開発 ...................70See-beを使った授業の実際 ................................................................72電子黒板とSee-be導入の成果 .............................................................75See-beの外販 ..................................................................................76

第2章 電子黒板の概要......................................................................................772-1 概要.....................................................................................................782-2 主な電子黒板........................................................................................80

2-2-1 スマートテクノロジーズ/SMART Board ...........................................80SMART Boardの全世界シェアは52.8% ...............................................80SMART Boardの特長 .......................................................................80専用アプリケーションのSMART Notebook..........................................82活用事例 ........................................................................................85周辺機器 ........................................................................................86沿革・概要 .....................................................................................87

2-2-2 プロメシアン/ActivBoard ..............................................................88イギリス発、世界シェアはNo.2 .........................................................88ActivBoardの特長 ...........................................................................90専用アプリケーションActivstudio ......................................................92

Page 5: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

活用事例 ........................................................................................93無線の回答用リモコンを用いた投票システム「Activote」.......................94自宅で予習復習ができるActivstudioのStudent Edition...........................94

2-2-3 日立ソフト/StarBoard ...................................................................96世界70カ国で11万台以上を販売 .........................................................96StarBoardの特長 .............................................................................96専用アプリケーションStarBoard Software.........................................102活用事例 ......................................................................................104沿革・概要 ...................................................................................104

2-2-4 パイオニア/EPD-50E・EPD-C50EC ...............................................106導入実績は3,000校にのぼる ............................................................106EPD-50E・EPD-C50ECの特長 .........................................................106活用事例 ......................................................................................109パイオニアの文教テーマ .................................................................110導入効果 ......................................................................................110

2-2-5 内田洋行/e-黒板..........................................................................112学校教育向けを中心に累積1万台を超える電子黒板を販売......................112「インタラクティブユニットeB-P」の特長 .........................................112「インタラクティブスクリーンボードIS-80」の特長 ............................114活用例 .........................................................................................115電子黒板対応デジタルコンテンツ .....................................................120

2-2-6 パナソニック/エリートパナボード .................................................1222007年に教育向け電子黒板エリートパナボードの発売を開始 ................122エリートパナボードの特長 ..............................................................122専用アプリケーション「エリートパナボード ソフトウェア」 ................124教材作成用ソフトウェア「エリートパナボードブック」 .......................125「赤外線」と「超音波」を使った電子ペンの位置検出技術 ....................125活用事例 ......................................................................................126

2-2-7 シャープ/52V型液晶「電子黒板」システム......................................12852V型液晶「電子黒板」システムの特長.............................................12852V型液晶「電子黒板」システム専用ソフトウェア..............................130

第3章 電子黒板コンテンツの概要....................................................................1333-1概要....................................................................................................1343-2 電子黒板コンテンツ提供社...................................................................136

3-2-1 東京書籍 .....................................................................................136「デジタル教科書」「デジタル掛図」を提供 ......................................136

Page 6: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

「デジタル教科書」「デジタル掛図」の学習効果 ................................1383-2-2 光村図書 .....................................................................................142

「提示型デジタル教材シリーズ」を開発・提供 ...................................142「国語デジタル教科書」の特長 ........................................................144「わくわく漢字伝」「わくわく古典教室」の特長 ................................144電子黒板と提示型デジタル教材は言語教育に向いている .......................144

3-2-3 三省堂 ........................................................................................150三省堂ならではの特長は「辞書との連携」 .........................................150

3-2-4 学研ホールディングス ...................................................................152「学研映像.com」など電子化への取り組みは広範囲にわたる ................152

3-2-5 NHKエデュケーショナル ...............................................................154佐鳴予備校のSee-beに映像素材を提供 ...............................................154さまざまな映像コンテンツを制作 .....................................................156「日本賞」と日本の教育コンテンツの将来展望 ...................................156

Page 7: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

掲載資料一覧

掲載資料一覧

資料1-1-1 イギリスにおける電子黒板メーカーのシェア比較(2008年第1四半期) 7

資料1-1-2 米国における電子黒板メーカーのシェア比較(2008年第1四半期) 9

資料1-1-3 アジアにおける電子黒板メーカーのシェア比較(2008年第1四半期) 11

資料1-1-4 毎年1月、ロンドンで開催されるBETTは世界最大の教育産業ショーに成長した 13

資料1-2-1 平成19年度と平成20年度の電子黒板の普及台数比較 14

資料1-2-2 コンピュータの周辺機器台数と普及率(平成20年度) 15

資料1-2-3 学校におけるICT環境の整備状況 17

資料1-2-4 上位・下位都道府県(学校ICT環境整備状況) 17

資料1-2-5 コンピュータ1台当たりの児童・生徒数の推移 18

資料1-2-6 普通教室における校内LAN整備率の推移 18

資料1-2-7 超高速インターネット接続率の推移 19

資料1-2-8 教員の校務用コンピュータ整備率の推移 19

資料1-2-9 都道府県別のICT環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数 20

資料1-2-10 都道府県別のICT環境の整備状況(2) 普通教室における校内LAN整備率 20

資料1-2-11 都道府県別のICT環境の整備状況(3) 超高速インターネット接続率 21

資料1-3-1 科学的リテラシーは2000年の2位から2006年の6位へ(OECD PISA 調査) 23

資料1-3-2 読解力は2000年の8位から2006年の15位へ(OECD PISA 調査) 23

資料1-3-3 数学的リテラシーは2000年1位から2006年の10位へ(OECD PISA 調査) 23

1

Page 8: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

はじめに

はじめに

本調査報告書を刊行するきっかけとなったのは、2009年7月に東京ビックサイトで開催された「第16回東京国際ブックフェア」で、電子黒板のデモンストレーションを見たことであった。日立ソフトウェアエンジニアリング(日立ソフト)のブースで、同社の電子黒板StarBoardのデモンストレーションをやっていたのだが、そこで驚いたのは、タッチした両手を広げることで画面を拡大して見せたことであった。それは直ちにiPhoneのマルチタッチ・スクリーン技術を連想させ、「もし、電子黒板とiPhoneが密接に連携しはじめたら、どうなるだろう?」という疑問が生まれた。そして、その疑問は、「もし、そうなったらすごいことになる」という衝撃になり、その先に「未来の学校教育」の姿が鮮明に浮かんだのである。実は、このStarBoardの「ツインタッチ機能」は、同社の電子黒板の中でもDUOシリーズという機種のみが対応している最新機能で、どのメーカーの電子黒板でも当たり前に備えている標準機能というわけではない。使い方としては、2本の指を使って拡大・縮小できるほか、2人で同時入力ができるという便利でわかりやすい機能なのであるが、それをもって電子黒板の本質を理解したというのは、やや度が過ぎた解釈であるかもしれない。しかし、それが、iPhoneの革新性から電子黒板の革新性を理解する手がかりを与えてくれたことは間違いない。それはどういうことかというと、「タッチ・インターフェイス」と「手書き機能」という電子黒板の最も本質的な標準機能は、これからの情報機器すべてで標準機能となっていくであろうということであり、パソコンを「前世紀の遺物」にしてしまうであろうということなのである。パソコンのいわゆるGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)は、キーボードやマウスを使ってコンピュータを扱えるという画期的な技術であった。それは、コマンドを入力してコンピュータを操作できる、いわゆる専門家だけが扱えるコンピュータという代物を、「それ以外の」一般人にも解放した。しかし、いかにパソコンのGUIが直感的でわかりやすいとはいえ、学校の教育現場に導入されたとき、多くの教師にとって、それは難しく、近寄りがたい存在であった。キーボードやマウスの使い方をはじめ、Word、Excel、PowerPointの使い方、周辺

2

Page 9: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

はじめに

機器へのつなぎ方、インターネットへのつなぎ方、セキュリティやトラブル対処の知識など、覚えなければならないことが山ほどある。そして、なにより、キーボードやマウスを使ってパソコンを操作しながら授業をするというのは、決して理想的な授業の姿ではない。それよりも、プロジェクターで映した画面の前に立って、その場でパソコンを操作し、画面に直接手書きできたらどんなにいいか、という発想から電子黒板は誕生した。電子黒板の本来の名称は「インタラクティブ・ホワイトボード」で、この「インタラクティブ(双方向の、対話型の)」というネーミングに、その画期的な特長が最も端的に表現されている。それは、「対面コミュニケーション」を活性化させる情報機器であるということなのだが、振り返ってみると、パソコンをはじめ携帯電話、携帯ゲームなど、多くの情報機器は、この「対面コミュニケーション」能力の低下を招くという傾向があり、そこから派生するさまざまな社会問題の一因になっていた可能性がある。結局のところ、パソコンもまた未完成の情報機器だったわけである。一方において、そのことに気づかせてくれたのが、iPhoneであった。iPhoneは、キーボードもマウスもプルダウンメニューもない、「タッチインターフェイス」というGUIに代わる、というか進化したGUIの時代がやってきたことを告げた。そして、もう一方で、電子黒板は、iPhoneが登場する何年も前から、「タッチインターフェイス」と「手書き機能」を備え、それを進化させてきたのである。電子黒板の全教室導入がほぼ完了したイギリスでは、地域や家庭と連携した学習環境の構築という、次のステージへと「学校ICT化」を発展させようとしている。今のところ、インターネットを経由して自宅のパソコンで予習、復習ができるという段階であるが、この自宅のパソコンが、「タッチインターフェイス」と「手書き機能」を備えたモバイル情報機器に置き換わるのは時間の問題である。イギリスをはじめ欧米各国、韓国、シンガポールといった電子黒板先進国はもちろんのこと、教育立国を目指す、産油国やアジア、アフリカ諸国などでも、やがては同様の動きが広まっていくであろう。「電子黒板とiPhone(のような情報機器)が密接に連携した未来の学校教育」が、ここ数年のうちに現実のものとなろうとしているのである。日本の「電子黒板・学校ICT化」の遅れは、致命的な結果を招きかねない。本報告書の作成にあたっては、電子黒板メーカーや電子黒板コンテンツ提供社、有識者の方々などに多大なご協力をいただいた。ここに改めてお礼申し上げたい。

2009年12月10日高木利弘

3

Page 10: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

はじめに

4

Page 11: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

第1章 電子黒板・学校ICT化の最新動向と将来展望

第1章電子黒板・学校ICT化の最新動向と将来展望

1-1 海外の電子黒板・学校ICT化動向

1-2 日本の電子黒板・学校ICT化動向

1-3 電子黒板・学校ICT化の意義とは?

1-4 電子黒板・学校ICT化の将来展望

1-5 電子黒板の概要

1.6 電子黒板の先進活用事例

1-6-1 電子黒板活用効果研究協議会の報告事例

1-6-2 新世代黒板環境研究プロジェクトの報告事例

1-6-3 教育研究のNPO法人TOSSの活用事例

1-6-4 佐鳴予備校の活用事例

5

Page 12: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

第1章 電子黒板・学校ICT化の最新動向と将来展望

1-2 国内の電子黒板・学校ICT化動向

◆平成20年度の公立学校への電子黒板の普及台数は16,403台

◆電子黒板の普及率は対学校数で44.7%、対普通教室数ではわずか0.8%

◆コンピュータ1台当たりの児童・生徒数は7.2人/台、前年比0.2人/台の減少

電子黒板の普及率は対学校数で44.7%、対普通教室数ではわずか0.8%

文部科学省は、毎年「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」を発表している。これによれば、平成20年度の電子黒板の普及台数は合計16,403台であり、学校数36,716校に対する電子黒板の普及率は44.7%であった(「資料 1-2-1」参照)。平成19年度の電子黒板の公立学校への普及台数は合計12,544台で、学校数当たりの普及率は33.9%であったので、対前年度比で10.8%の増加となっている。学校種別でみてみると、小学校は平成19年度33.4%から平成20年度43.7%へ10.4%の増加。中学校は平成19年度31.6%から平成20年度35.8%へ4.2%の増加。高等学校は平成19年度42.5%から平成20年度73.0%へ30.5%の増加となっており、中学校の増加率の低さと、高等学校の増加率の高さが際立っている。平成20年度の「コンピュータの周辺機器台数」では、電子黒板のみならずプロジェクター、大画面ディスプレイの設置場所別の台数を明らかにしている(「資料 1-2-2」参照)。これによれば、教室等数の合計1,212,579室に対するプロジェクターの普及率は10.4%。内訳は、コンピュータ教室におけるプロジェクターの普及率は97.4%であるのに対して、普通教室におけるプロジェクターの普及率は5.4%となっている。

年度 学校数 児童生徒数 教員数 電子黒板 学校数当たりの電子黒板普及率

対前年度比の増加率

校 人 人 台 % %

平成19年度 (22,057) (7,011,855) (401,027) (7,357) 33.4%平成20年度 21,820 6,998,073 403,364 9,545 43.7% 10.4%平成19年度 (10,076) (3,327,518) (226,751) (3,186) 31.6%平成20年度 10,023 3,301,099 228,040 3,588 35.8% 4.2%平成19年度 (3,949) (2,474,267) (182,376) (1,680) 42.5%平成20年度 3,892 2,366,263 180,537 2,841 73.0% 30.5%平成19年度 (17) (7,417) (592) (5) 29.4%平成20年度 20 9,436 735 6 30.0% 0.6%平成19年度 (951) (104,293) (61,634) (316) 33.2%平成20年度 961 108,456 63,730 423 44.0% 10.8%平成19年度 (37,050) (12,925,350) (872,380) (12,544) 33.9%平成20年度 36,716 12,783,327 876,406 16,403 44.7% 10.8%

学校種

小学校

中学校

高等学校

中等教育学校

特別支援学校

合  計

資料 1-2-1 平成19年度と平成20年度の電子黒板の普及台数比較

出所:文部科学省 「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」を元に算出

14

Page 13: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

第1章 電子黒板・学校ICT化の最新動向と将来展望

教室等数

室 台 % 台 % 台 %

コンピュータ教室 21,318 22,658 106.3% 3,090 14.5% 4,664 21.9%

普通教室 264,803 15,000 5.7% 2,146 0.8% 2,189 0.8%

特別教室等 246,782 8,284 3.4% 2,326 0.9% 1,712 0.7%

その他 68,454 16,154 23.6% 975 1.4% 980 1.4%

小    計 601,357 62,096 10.3% 8,537 1.4% 9,545 1.6%

室 台 % 台 % 台 %

コンピュータ教室 10,304 9,364 90.9% 1,133 11.0% 1,866 18.1%

普通教室 109,268 4,081 3.7% 500 0.5% 478 0.4%

特別教室等 177,715 7,194 4.0% 1,486 0.8% 859 0.5%

その他 37,579 10,490 27.9% 520 1.4% 385 1.0%

小    計 334,866 31,129 9.3% 3,639 1.1% 3,588 1.1%

室 台 % 台 % 台 %

コンピュータ教室 7,924 6,610 83.4% 874 11.0% 816 10.3%

普通教室 71,033 5,399 7.6% 402 0.6% 814 1.1%

特別教室等 126,798 10,648 8.4% 1,736 1.4% 780 0.6%

その他 24,699 5,726 23.2% 418 1.7% 431 1.7%

小    計 230,454 28,383 12.3% 3,430 1.5% 2,841 1.2%

室 台 % 台 % 台 %

コンピュータ教室 30 33 110.0% 1 3.3% 2 6.7%

普通教室 371 22 5.9% 0 0.0% 0 0.0%

特別教室等 600 52 8.7% 10 1.7% 1 0.2%

その他 145 48 33.1% 4 2.8% 3 2.1%

小    計 1,146 155 13.5% 15 1.3% 6 0.5%

室 台 % 台 % 台 %

コンピュータ教室 1,062 911 85.8% 141 13.3% 144 13.6%

普通教室 23,127 993 4.3% 337 1.5% 69 0.3%

特別教室等 15,797 1,250 7.9% 329 2.1% 132 0.8%

その他 4,770 1,009 21.2% 121 2.5% 78 1.6%

小    計 44,756 4,163 9.3% 928 2.1% 423 0.9%

室 台 % 台 % 台 %

コンピュータ教室 40,638 39,576 97.4% 5,239 12.9% 7,492 18.4%

普通教室 468,602 25,495 5.4% 3,385 0.7% 3,550 0.8%

特別教室等 567,692 27,428 4.8% 5,887 1.0% 3,484 0.6%

その他 135,647 33,427 24.6% 2,038 1.5% 1,877 1.4%

小    計 1,212,579 125,926 10.4% 16,549 1.4% 16,403 1.4%

プロジェクタ 大画面ディスプレイ 電子黒板

中等教育学校

小学校

中学校

設置場所

高等学校

合計

特別支援学校

資料 1-2-2 コンピュータの周辺機器台数と普及率(平成20年度)

出所:文部科学省 「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」を元に算出

15

Page 14: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

第2章 電子黒板の概要

第2章電子黒板の概要

2.1 概要

2.2 主な電子黒板

2-2-1 スマートテクノロジーズ/SMART Board2-2-2 プロメシアン/ActivBoard2-2-3 日立ソフト/StarBoard2-2-4 パイオニア/EPD-50E・EPD-C50EC2-2-5 内田洋行/e-黒板2-2-6 パナソニック/エリートパナボード2-2-7 シャープ/52V型液晶「電子黒板」システム

77

Page 15: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

第2章 電子黒板の概要

2-2 主な電子黒板

2-2-1 スマートテクノロジーズ/SMART Board

◆全世界で120万台以上の導入実績、世界シェアNo.1の電子黒板

◆各色のペンをトレイから取るとすぐにその色で書けるスマートペントレイ

◆手書きした文字/図形をオブジェクトとして認識、テキスト変換/整形できる

SMART Boardの全世界シェアは52.8%

スマートテクノロジーズ社は1987年、David MartinとNancy Knowltonの2人の創業者によって、カナダのカルガリーで設立。1991年に世界で初めてインタラクティブ・ホワイトボード SMART Board(スマートボード)を開発した。1992年には、インテルの資本を受け入れ、戦略的提携をする。2003年には、ユネスコのコメニウス・メダルを受賞している。そして2003年、革新的な教育テクノロジー「DViT (Digital Vision Touch) 」を開発する。SMART Boardは、2009年3月現在、全世界で120万台以上の導入実績があり、世界シェアNo.1の電子黒板となっている。2009年4月、米国でのシェアは63%、全世界でのシェアは52.8%となっている。

SMART Boardの特長

SMART Boardの方式は、板面全体が圧力を感知する感圧式タッチパネル方式である。このため、専用ペン、指タッチいずれでも入力、操作することができる。また、専用ペンは、電池を必要としないため軽くシンプルな構造になっている。SMART Boardと一見してわかるのは、下部に通常のホワイトボードのペントレイによく似た「スマートペントレイ」があり、そこに通常のホワイトボードのマーカーによく似た黒、赤、青、緑の4色の専用ペンとイレーサーが置いてあることである。たとえば、赤の専用ペンをペントレイから取り上げると、赤の専用ペンがあった場所のLEDが点灯し、SMART Board上に赤で手書きできるようになる。この時、赤を選択したことを検知しているのはペントレイ側であり、赤のペンが置いてあった場所のLEDが点灯している間は、指で手書きする場合も赤になる。このように専用ペンの使い方が、通常のホワイトボードのマーカーと同じようになっているため、初心者にも直感的で分かりやすい上、他の電子黒板のように「電子ペンを手に取ってからパレットで色を選ぶ」というステップを踏む必要がない。

80

Page 16: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

第2章 電子黒板の概要

世界的なベストセラーSMART Board 超短焦点プロジェクター付きSMART BoardSB680/SB660 スタンド、スピーカー SB680i3/SB660i3(オプション)

ハイビジョン対応ワイドSMART Board オーバーレイ型SMART BoardSB690/SB685 PX350

製品ラインナップ ■世界的なベストセラーSMART Board・SB680 77型 4対3 壁・スタンド取付兼用/345,450円(税込)・SB660 64型 4対3 壁・スタンド取付兼用/281,400円(税込)※転倒防止付大型キャスター付フロア・スタンド(オプション)■超短焦点プロジェクタ付きSMART Board・SB680i3 77型 4対3 壁取り付け専用/861,000円(税込)・SB660i3 64型 4対3 壁取り付け専用/787,500円(税込)■ハイビジョン対応ワイドSMART Board・SB690 ワイド94型16対9 壁取り付け専用/525,000円(税込)・SB685 ワイド87型16対10 壁取り付け専用/462,000円(税込)プラズマテレビ、液晶テレビを購入しなくても、デジタル放送対応パソコンの画面を投影すれば、地デジ放送を視聴することができる■オーバーレイ型SMART Board・PX350 PDP/液晶ディスプレイ50型用まで/661,500円(税込)市販のプラズマテレビ、液晶テレビに嵌めることで電子黒板にできる

81

Page 17: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

第3章 電子黒板コンテンツの概要

第3章電子黒板コンテンツの概要

3-1 概要

3-2 電子黒板コンテンツ提供社

3-2-1 東京書籍

3-2-2 光村図書

3-2-3 三省堂

3-2-4 学研ホールディングス

3-2-5 NHKエデュケーショナル

133

Page 18: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

第3章 電子黒板コンテンツの概要

3-2 電子黒板コンテンツ提供社

3-2-1 東京書籍

◆「デジタル教科書」は中学英語の「NEW HORIZONデジタル教科書」

◆「デジタル掛図」は小学校の理科、社会、保健、英語、中学校の社会、技術・

家庭科のコンテンツを出している

「デジタル教科書」「デジタル掛図」を提供

東京書籍では、教育ソフト・ICTとして、「デジタル教科書・掛図」「問題データベース」「情報モラルとコンピュータ」「算数、数学シミュレーション」などを提供している。このうち「デジタル教科書・掛図」と「算数、数学シミュレーション」が、電子黒板で活用するとより効果的なコンテンツである。「デジタル教科書」は教科書全体をデジタル化したもので、現在、中学英語の「NEW HORIZONデジタル教科書」1年/2年/3年の3コンテンツを出している。一方、「デジタル掛図」は資料として教室に掛ける「掛図」のデジタル版という位置づけで、「新しい社会デジタル掛図ver.2」3・4年/5年/6年、「新しい理科デジタル掛図ver.2」3年/4年/5年/6年、「小学校保健デジタル掛図」、「Juior Horizon Hi, English!デジタル掛図」1/2、「中学校社会科」地理分野/歴史分野/公民分野、「中学校技術・家庭」技術分野/家庭分野の15コンテンツを出している。

「NEW HORIZONデジタル教科書」 「新しい社会デジタル掛図ver.2」 「新しい理科デジタル掛図ver.2」1年/2年/3年 3・4年/5年/6年 3年/4年/5年/6年

「小学校保健デジタル掛図」 「Juior Horizon Hi, English!デジタル掛図」 1/2

136

Page 19: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

第3章 電子黒板コンテンツの概要

「NEW HORIZONデジタル教科書」。生徒の視線を集めてテンポよく授業をすすめることができる

映像で説明 地図を拡大表示

新出語句の学習 対話の学習

137

Page 20: 電子黒板・学校 ICT化の 将来展望mikke.g-search.jp/QIPS/image/sample/EL071076.pdf · 資料1-2-9 都道府県別のict環境の整備状況(1) コンピュータ1台当たりの児童・生徒数

◎ 電子黒板・学校 ICT化の将来展望

[ 取材執筆 ]

高木利弘(たかぎ としひろ)

株式会社クリエイシオン代表取締役、早稲田大学非常勤講師、日本出版学会会員、インプレスR&Dインターネットメディア総合研究所客員研究員。1955年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。『CaptainPedia』、『MACLIFE』などのコンピューター関連雑誌の編集長をつとめた後、1996年に独立。企業向け ITコンサルティング、IT系事業の企画プロデュース、市場調査、講演、執筆活動を行っている。株式会社カシスで企画・開発に関わったKacisプロノート/ Kacisマイノート(旧称:Kacis Publisher/ Kacis Writer)は、「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2001」(SOFTIC)を受賞する。主な著書は、『Macintoshなんでも聞いて!インターネット編』(インプレス刊)、『Mac OS X Serverパーフェクトガイド』(インプレス刊)、『Kacisでサクサク文書作成』(SCC刊)、『ケータイコンテンツビジネス調査報告書 2005』(インプレス刊)、『電子書籍ビジネス調査報告書 2004』(インプレス刊)、『電子書籍ビジネス調査報告書 2005』(インプレス刊)、『電子書籍ビジネス調査報告書2006』(インプレスR&D刊)、『電子コミックビジネス調査報告書2006』(インプレスR&D刊)、『電子書籍ビジネス調査報告書2007』(インプレスR&D刊)、『電子コミックビジネス調査報告書 2007』(インプレスR&D刊)、『ケータイコンテンツビジネス調査報告書 2006-2007』(インプレスR&D刊)、『SNSビジネス調査報告書 2007』(インプレスR&D刊)『ケータイコンテンツビジネス調査報告書 2008』『CGM/SNSビジネス調査報告書2008』『電子書籍ビジネス調査報告書2009』『電子コミックビジネス調査報告書2009』(インプレスR&D刊)など。

[ プロデュース ]

インプレスR&D インターネットメディア総合研究所

インプレスグループのシンクタンク部門として2004年に発足。2007年4月に、設立時の名称「インターネット生活研究所」から現在の「インターネットメディア総合研究所」へ改称。インターネットに代表される情報通信(TELECOM)、デジタル技術(TECHNOLOGY)、メディア(MEDIA)の 3つの分野に関する理解と経験をもとに、いまインターネットが起こそうとしている産業の変革に注目し、調査・研究を実施している。メディアカンパニーとしての情報の吸収力、取材の機動力を生かし、さらにはメディアを使った定量調査手法と分析を加えて、今後の市場の方向性を探り、

調査報告書の発行、カスタム調査、コンサルティング、セミナー企画・主催、調査データ販売などを行っている。

STAFF

◎編集 インターネットメディア総合研究所  河野 大助  [ [email protected] ]◎AD 岡田 章志