国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) ·...

32
平成21年1月 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) 資料2

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

平 成 2 1 年 1 月

防 衛 省

国際軍事情勢(我が国周辺情勢を中心に)

資料2

Page 2: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

2004年(16大綱策定)以後に生起した主な軍事関連事象

p1-2

グローバルな安全保障環境

p3-11ー

米国の軍事力と経済力

軍事費上位国の推移

テロ事件発生状況

大量破壊兵器等の拡散状況

主な紛争・対立地域

気候変動

海賊発生状況

我が国周辺の安全保障環境

p12ー28ー 中国

ー ロシア

ー 北朝鮮

主な多国間枠組みと防衛交流の拡大

世界から見た日本の印象

p29ー30

Page 3: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

2004年(16大綱策定)以後に生起した主な軍事関連事象①

米国、欧州 中東、アフリカ 中国、ロシア、朝鮮半島 アジア太平洋地域(左地域除く)

2004年 ・マドリードで列車爆破テロ発生

(3/11)

・ブルガリアやルーマニア等7カ

国がNATO加盟(3/29)

・ポーランドやチェコ等10カ国が

EU加盟(5/1)

・ブッシュ米大統領が軍事態勢

見直しについて演説(8/16)

・イラク暫定政府発足(6/1)

・アフガニスタン正式政府発足・アフガニスタン正式政府発足

((12/2412/24))

・チェチェン独立派武装勢力が北オ

セチアで学校占拠(9/1)

・胡錦濤国家主席が中国共産党中

央軍事委員会主席に就任(9/19)

・中国原子力潜水艦による我が国・中国原子力潜水艦による我が国

領海内潜没航行事案発生(領海内潜没航行事案発生(11/1011/10))

・パキスタンのムシャラフ大統領が

カーン博士による核供与について

謝罪(2/5)

・スマトラ沖大地震・インド洋津波災・スマトラ沖大地震・インド洋津波災

害発生(害発生(12/2612/26))

2005年 ・ロンドンで連続爆破テロが発生

(7/7)

・スーダンで南北包括和平合意(C

PA)調印(1/9)

・国連安保理がUNMISの設立決

定(3/24)

・イラク移行政府発足(4/28)

・イランでアフマディネジャード大統

領就任(8/3)

・IAEA理事会がイランの保障措置・IAEA理事会がイランの保障措置

協定違反を認定(協定違反を認定(9/249/24))

・北朝鮮が「核兵器製造」等を内容

とする外務省声明発表(2/10)

・中国全人代が「反国家分裂法」採

択(3/5)

・第4回六者会合で共同声明発表

(9/19)

・バリ島で連続爆破テロが発生

(10/1)

・パキスタンで大地震発生(・パキスタンで大地震発生(10/810/8))

2006年 ・米国がQDR発表(2/3)

・米国が国家安全保障戦略発表

(3/16)

・イランがIAEAにウラン濃縮活動

再開を通告(1/3)

・アフガニスタン協約合意(2/1)

・パレスチナでハマス主導の自治

政府内閣発足(3/29)

・スーダンでダルフール和平合意

(DPA)調印(5/5)

・イラク新政府発足(・イラク新政府発足(5/205/20))

・ヒズボラとイスラエルの紛争開始

(7/12)

・北朝鮮が弾道ミサイル計・北朝鮮が弾道ミサイル計77発を発発を発

射(射(7/57/5))

・北朝鮮が核実験実施発表(・北朝鮮が核実験実施発表(10/910/9))

・中国のソン級潜水艦が米空母近

傍に浮上(10/26)

・韓国で「国防改革に関する法律」

が制定(12/1)

・初のASEAN国防相会議開催

(5/9)

・ジャワ島中部地震発生(・ジャワ島中部地震発生(5/275/27))

・ネパール政府がマオイストと和平

合意(6/16)

・ムンバイで列車連続爆弾テロ発

生(7/11)

Page 4: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

米国、欧州 中東、アフリカ 中国、ロシア、朝鮮半島 アジア太平洋地域(左地域除く)

2007年 ・ブルガリアとルーマニアがEU

加盟(1/1)

・ブッシュ米大統領が貯蔵核弾

頭数の大規模削減を承認

(12/18)

・ブッシュ米大統領がイラク新政策

発表(1/10)

・イラク・コンパクト採択(5/3)

・国連安保理がUNAMIDの設立決

定(7/31)

・シリアがイスラエル空軍機による

国内施設攻撃を非難(9/6)

・ブッシュ米大統領がイラク増派部

隊の撤退開始を表明(9/13)

・イスラエルとPLOとの間で和平条

約締結のための交渉開始で合意

(11/27)

・中国が衛星破壊実験実施(・中国が衛星破壊実験実施(1/121/12))

・第5回六者会合で初期段階の措

置に合意(2/13)

・プーチン露大統領が遠距離航空・プーチン露大統領が遠距離航空

部隊の戦闘当直飛行再開に言及部隊の戦闘当直飛行再開に言及

((8/178/17))

・中国の中距離爆撃機が日中中間・中国の中距離爆撃機が日中中間

線付近まで進出飛行(線付近まで進出飛行(99月)月)

・第2回南北首脳会談(10/2)

・第6回六者会合で第二段階の措

置に合意(10/3)

・ロシアがCFE条約履行義務停止

を発動(12/12)

・パキスタンで赤いモスク立てこも

り事案発生(7/3)

・ASEAN憲章採択(11/20)

・オーストラリアでラッド首相就任

(12/3)

・パキスタンでブット元首相暗殺

(12/27)

2008年 ・コソボ自治州がセルビアからの・コソボ自治州がセルビアからの

独立を宣言(独立を宣言(2/172/17))

・米イージス艦が制御不能衛星

の撃墜成功(2/20)

・クロアチアとアルバニアのNAT

O加盟招請が決定(4/3)

・米国が第4艦隊の再設置を発

表(7/12)

・米国が国家防衛戦略発表

(7/31)

・米国が北朝鮮の支援の下シリア

が建設した核施設を公表(4/24)

・ソマリア周辺海域の海賊行為に

関する国連安保理決議第1816号

採択(6/2)

・ブッシュ米大統領がイラク派遣部・ブッシュ米大統領がイラク派遣部

隊の一部撤収及びアフガン派遣部隊の一部撤収及びアフガン派遣部

隊の増派を表明(隊の増派を表明(9/99/9))

・米国がアフリカ軍の運用開始

(10/1)

・イスラエル軍によるガザ地区大規

模空爆開始(12/27)

・李明博韓国大統領就任(2/25)

・チベット自治区ラサでチベット仏

教僧らによる暴動発生(3/14)

・メドヴェージェフ露大統領就任

(5/7)

・中国四川省大地震発生(・中国四川省大地震発生(5/125/12))

・馬英九台湾総統就任(5/20)

・グルジア紛争開始(・グルジア紛争開始(8/88/8))

・中国が「神舟7号」打上げ成功

(9/25)、初の船外活動(9/27)

・米国が北朝鮮のテロ支援国家指

定解除(10/11)

・ミャンマーで大型サイクロン発生・ミャンマーで大型サイクロン発生

((5/25/2))

・パキスタンでムシャラフ大統領辞

任(8/18)

・米印民生用原子力協力協定に署

名(10/10)

・タイで国際空港占拠(11/25)

・ムンバイで連続テロ発生(11/26)

2009年 ・オバマ米大統領就任(・オバマ米大統領就任(1/201/20)) ・米イラク地位協定発効(1/1) ・中国海軍艦艇がソマリア沖で任

務開始(1/6)

2004年(16大綱策定)以後に生起した主な軍事関連事象②

Page 5: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

0

500

1000

1500

2000

米国 ソ連 中国 日本 EC 0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

米国 ロシア 中国 日本 EU

0

1

2

3

米国 ソ連 中国 日本 EC 0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

米国 ロシア 中国 日本 EU

軍事力(国防支出)

冷戦期(1979年)

冷戦後(2006年)

経済力(GDP) 兆ドル

冷戦期(1979年)(GNP)

冷戦後(2007年)(GDP)

(ミリバラ80~81)

億ドル億ドル

兆ドル

(ミリバラ2008)

(ミリバラ80~81)(ミリバラ2008)

米国の軍事力と経済力米国の軍事力と経済力

11.4

17.015.9

(注:緑字は、日本を1としたとき

の各国の国防支出の比率)

9.7

11.6

11.9

2.8

5.7

(注:緑字は、日本を1としたときの

各国のGDP(又はGNP)の比率)

0.3

1.1

2.3 2.3

10.70.4

2.9

3.8

米国の軍事費が世界総額に占める割合(SIPRI年鑑による)

2001 2002 2003 2004 2005 2006 200736% 43% 47% 47% 48% 46% 45%

※ 米国のGDPが世界総額に占める割合(IMFによる)

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 200831% 30% 28% 26% 24% 23% 21% 19%

Page 6: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

軍事費世界総額に占める割合 軍事費

世界総額に占める割合 軍事費

世界総額に占める割合 軍事費

世界総額に占める割合

(10億$) (%) (10億$) (%) (10億$) (%) (10億$) (%)1 米国 281.4 36 米 国 335.7 43 米国 417.4 47 米 国 455.3 472 ロシア 〔43.9〕 〔6〕 日 本 46.7 6 日本 46.9 5 英 国 47.4 53 フランス 40.0 5 英 国 36.0 5 英国 37.1 4 フランス 46.2 54 日本 38.5 5 フランス 33.6 4 フランス 35.0 4 日 本 42.4 45 英国 37.0 5 中 国 31.1 4 中国 〔32.8〕 4 中 国 〔35.4〕 〔4〕6 ドイツ 32.4 4 ドイツ 27.7 4 ドイツ 27.2 3 ドイツ 33.9 37 中国 〔27.0〕 〔3〕 サ ウジアラビア 21.6 3 イタリア 20.8 2 イタリア 27.8 38 サウジアラビア 26.6 3 イタリア 21.1 3 イラン 〔19.2〕 〔2〕 ロシア 〔19.4〕 〔2〕9 イタリア 24.7 3 イラン 17.5 2 サウ ジアラビア 19.1 〔2〕 サ ウジアラビア 19.3 2

10 ブラジル 14.1 2 韓 国 13.5 2 韓国 13.9 2 韓 国 15.5 211 インド 12.9 2 インド 12.9 2 ロシア 〔13.0〕 1 インド 15.1 212 韓国 10.2 1 ロシア 11.4 2 インド 12.4 1 イス ラエル 10.7 113 イスラエル 9.1 1 トルコ 10.1 1 イスラエル 10.0 1 カナ ダ 10.6 114 トルコ 8.9 1 ブラジル 10.0 1 トルコ 9.9 1 トルコ 10.1 115 スペイン 8.0 1 イス ラエル 9.8 1 ブラジル 9.2 1 オ ーストラリア 10.1 1

軍事費世界総額に占める割合 軍事費

世界総額に占める割合 軍事費

世界総額に占める割合

(10億$) (%) (10億$) (%) (10億$) (%)

1 米国 478.2 48 米 国 528.7 46 米国 547.0 452 英国 48.3 5 英 国 59.2 5 英国 59.7 53 フランス 46.2 5 フランス 53.1 5 中国 58.3 54 日本 42.1 4 中 国 〔49.5〕 〔4〕 フランス 53.6 45 中国 〔41.0〕 〔4〕 日 本 43.7 4 日本 43.6 46 ドイツ 33.2 3 ドイツ 37.0 3 ドイツ 36.9 37 イタリア 27.2 3 ロシア 〔34.7〕 〔3〕 ロシア 35.4 38 サウジアラビア 25.2 3 イタリア 29.9 3 サウ ジアラビア 33.8 39 ロシア 〔21.0〕 〔2〕 サ ウジアラビア 29.0 3 イタリア 33.1 3

10 インド 20.4 2 インド 23.9 2 インド 24.2 211 韓国 16.4 2 韓 国 21.9 2 韓国 22.6 212 カナダ 10.6 1 オ ーストラリア 13.8 1 ブラジル 15.3 113 オーストラリア 10.5 1 カナ ダ 13.5 1 カナ ダ 15.2 114 スペイン 9.9 1 ブラジル 13.4 1 オ ーストラリア 15.1 115 イスラエル 9.6 1 ス ペイン 12.3 1 スペ イン 14.6 1

順 位

2005

国名

国名

2006 2007

国名 国名

国名

2001

国名順 位

2003 2004

国名

2002

近の軍事費上位国の推移(SIPRI年鑑による)近の軍事費上位国の推移(SIPRI年鑑による)

注: 〔

〕はSIPRIの推定

Page 7: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

近の地域別テロ事件発生件数近の地域別テロ事件発生件数

4,722

8,738 8,630

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2005年 2006年 2007年

342 523 917

0

2000

4000

6000

8000

10000

2005年 2006年 2007年

683 535 564

0

2000

4000

6000

8000

10000

2005年 2006年 2007年

4,5273,925 3,907

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2005年 2006年 2007年

866 828 480

0

2000

4000

6000

8000

10000

2005年 2006年 2007年

※ 米国NCTC(National Counterterrorism Center)データベースを基に作成

イラクとアフガニスタンで8割以上

中 東

コロンビアが9割前後

北米・中南米

ソマリア・コンゴ民主共和国・

ナイジェリア等で増加傾向

アフリカ

ロシアが4割前後

欧 州(NIS諸国含む)

パキスタン・タイ・ミャンマー等で増加傾向インド・ネパール・スリランカ等で減少傾向

アジア・オセアニア

Page 8: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

ロシア

米国 中国1945~

1945~

1964~

イスラエル

英1952~

核保有国

事実上の核保有国

(国数)

2 懸念国

(NPT加盟)

(NPT非加盟)

北朝鮮

・「北朝鮮は1992年以前に製造したプルトニウムを使用して1発もしくは2発の核兵器を保有していると評価してきた。」(ケリー国務次官補の下院外交委員会における証言)

(2003年2月)・「自衛のために核兵器を作った。」

(北朝鮮外務省声明)

(2005年2月)

・「地下核実験を安全かつ成功裏に実行した。」(朝鮮中央通信)(2006年10月)

仏1960~

パキスタン

・通常戦力の代替を大量破壊兵器などで補おうとする国家の存在→兵器及び技術の移転・拡散の可能性

・自国の国土や国民を危険にさらすことへの抵抗が少ない→大量破壊兵器が実際に使用される可能性

・関連技術・物質の管理体制が不安な国家の存在→テロリストへの関連技術・物質の移転・流出の可能性

・テロリストへの移転・流出→技術を持たずとも、関連物質の入手により、テロの手段として活用する危険性

移転・拡散の懸念資料源:

Arms Control Today 等

?~

1998~

1974~

イラン・イランの反体制組織が、イ

ランによる重水製造施設の建設及び地下の大規模施設によるウラン濃縮計画を公表。(2002年8月)

・数次の安保理決議に関わらず、イランはウラン濃縮関連活動などを継続。

核兵器保有・懸念国の現状と移転・拡散の懸念

Page 9: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

イラク

(出典)Department of Defense “Proliferation: Threat and Response”CIA “Unclassified Report to Congress on the Acquisition of Technology Relating toWeapons of Mass Destruction and Advanced Conventional Munitions”International Institute for Strategic Studies “The Military Balance”Jane’s “Strategic Weapon Systems”Carnegie Endowment for International Peace “World Missile Chart – CountriesPossessing Ballistic Missiles”

旧ソ連旧ソ連 中中

国国北朝鮮北朝鮮

(注)

)は開発中のミサイル

アフガニスタンアルメニアアゼルバイジャンブルガリアグルジアカザフスタンルーマニアスロバキアウクライナアラブ首長国連邦ベトナムイエメンコンゴエクアドルパキスタンスーダンペルー

上記の他、弾道ミサイル関連の物資や技術の移転経路として、

・ロシア→中国,インド,イラン,シリア

・中

国→北朝鮮,パキスタン,イラン,シリア・北朝鮮→パキスタン,イラン,シリア等が指摘されている。

サウジアラビア

エジプトスカッドB

スカッドB

スカッドB

スカッドB

スカッドB

スカッドB

スカッドBノ ド ン

スカッドB・Cノ ド ン

スカッドB

ノ ド ン

ノ ド ン

スカッドB

スカッドB・C

M-11

CSS-2

自主開発

M-11

↓ ↓(ハトフ)

(ガウリ)(シャヒーン)

ノドン↓

シャハブ3

スカッドB↓

スカッドCノドン

(テポドン)

シリアシリア

イランイラン パキスタンパキスタン

インドインド

コンゴエチオピアUAE

ベトナムキューバ

弾道ミサイルの主な拡散状況弾道ミサイルの主な拡散状況

Page 10: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

主な紛争・対立地域

Page 11: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

安全保障に影響を与え得る新たな要因(気候変動)

島嶼・沿岸地域の水没・

居住可能地・加耕地の減少、インフラ施設の水没や沿岸防災のための追加コスト・

領土・領海権問題の生起・

各国の軍事施設や軍事構想にも影響Ex. ディエゴ・ガルシア島(英国領)は、多くの場所の海面高度が2m以下

大規模災害の増加・

救難活動、人道復興支援活動、治安維持活動などの任務に、各国の軍隊が出動する機会が増大Ex. ハリケーン「カトリーナ」、インド洋津波災害、四川大地震

大規模な人口移動・

民族・宗教を巡る対立や限られた資源を巡る争いを誘発・悪化Ex. ダルフール紛争は、気候変動による深刻な旱魃や土地不足に直面したアラブ系遊牧民が、定住農業を営む黒人居住地に

移動したことに起因するとの見方

破綻国家の発生(もともと対立・摩擦要因を抱える地域や統治能力の弱い国の不安定化)・

犯罪の増加や過激派の台頭、テロリストの聖域化・

テロリストによる大量破壊兵器の拡散、活動資金源としての薬物拡散Ex. ソマリアが破綻国家となりテロ組織の温床となっている要因の一つとして、気候変動による砂漠化があるとの見方

軍隊に対する負担の増加・

災害救援を含む国外活動の増加

テロや大量破壊兵器の拡散

軍事構想や計画の再検討9

Page 12: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

●●

●●

●●●● ●

●●●

●●

●●

●●●

●●●●●

●●

●●●

●●

●●

●● ●

●●

●●

●10

IMB(International Maritime Bureau) より、2007年データ

●は海賊襲撃事例の起こった場所●は海賊襲撃未遂事例の起こった場所

●●

●●

●●

●●

●●●●

●●●●●

● ●

●●

●●

●●

● ●

●●●●

海上輸送路(シーレーン)

海上輸送路(シーレーン)

マラッカ・シンガポール海峡

ロンボク海峡

ホルムズ海峡

バシー海峡

マカッサル海峡

アデン湾

日本のシーレーンと周辺の海賊発生状況日本のシーレーンと周辺の海賊発生状況

海域別の海賊発生件数インドネシア,

43

マレーシア, 9

マ・シ海峡, 10

バングラデシュ,15

紅海・アデン湾,13

インド, 11ソマリア, 31

その他(東南アジア), 18

ナイジェリア,42

その他(東南アジア除く), 60

タンザニア, 11

10は2008年に日本関係船舶が襲撃を受けた場所(12件)

タンザニアで2件発生

Page 13: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

2

1112

7

38

28

10

18

8

10

13

92

23 10

19

31

35

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2003 2004 2005 2006 2007 2008

マラッカ海峡

アデン湾・紅海

ソマリア

マラッカ海峡の発生件数は減少傾向

アデン湾・紅海は増加傾向

※ 国際海事局(IMB)2007・2008年報告書より作成

海賊発生(未遂含む)件数の推移海賊発生(未遂含む)件数の推移

11

Page 14: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

西沙問題

竹島問題

北方領土問題

南北朝鮮統一問題

沖ノ鳥島

ミサイル・核問題

海洋調査

尖閣諸島樫(天外天)ガス田付近を

航行する中国ソブレメンヌ

イ級駆逐艦(2005年9月)

原潜潜没航行事案(2004年11月)

Su-30

我が国のシーレーン

我が国は、海上輸送に

全貿易量の99%以上

(重量ベース)を依存。

グアム島

南沙問題

中台問題

J-10

中国の核・ミサイル戦力や海・空軍力の近代化

キロ級潜水艦 ユージャオ級大型揚陸艦

DF-31大陸間弾道ミサイル

中国ハン級原子力潜水艦

Su-27

我が国周辺の安全保障環境我が国周辺の安全保障環境

Tu-95(長距離爆撃機)

弾道ミサイルの発射(2006年7月)核実験実施の発表(同年10月)

露Tu-95が伊豆諸島沖を領空侵犯

2008年2月 )

第二列島線

第一

列島

ソブレメンヌイ級駆逐艦等4隻が中国海軍戦闘艦艇

として初めて津軽海峡を通過(2008年10月)

中国ミン級潜水艦が大隅海峡を

浮上航行(2003年11月)

沖縄近海と伝えられる国際水域で、中国ソン級潜水艦が米空母キティホーク

近傍に浮上(2006年10月)

中国ルージョウ級駆逐艦等4隻が沖縄本島と宮古島

の間を通過、西太平洋に進出(2008年11月)

複数の中国H-6爆撃機

が、日中中間線付近

まで進出(2007年9月)

12

Page 15: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

世界は大変革・大調整・大変化の 中

平和と発展は時代の主要な命題

グローバルな挑戦の増加・新たな脅威の出現

経済グローバル化と多極化が加速

世界の平和・発展は多様な困難と挑戦に直面

軍事・安全保障要因の国際関係に与える影響が増大

グローバルな挑戦・新たな脅威

覇権主義・強権政治

米国発の金融危機

国際的軍備競争

エネルギー・食糧問題

戦略要地、戦略資源、戦略的リーダーシップをめぐる争い

基本認識

中国の情勢認識と国防政策中国の情勢認識と国防政策(「2008年の中国の国防」白書による)

積極防御の軍事戦略方針

情報化条件下の局地戦の勝利を目標

危機と戦争の抑止を重視

多様な脅威への対処と多様な軍事任務の達成のための能力を強化

テロ、環境災害、気候変動、疫病、国際犯罪、海賊

積極防御の軍事戦略の貫徹

自衛防御の核戦略の堅持

全面的・協調的で持続可能な国防・軍建設の実現

情報化を主要基準とした軍の質的強化

人民戦争の戦略思想を堅持・発展

軍近代化戦略

国防・軍の情報化の推進

経済建設と国防建設の統合的計画

国防・軍の改革の深化

飛躍的発展の路線

新世紀新段階の国防政策

国家の安全・統一の維持国家発展の利益の保障

平和的発展に有利な安全保障環境の醸成

経済リスク

地域紛争・地域混乱

13

Page 16: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

○ 中国の実際の国防費は、公表数値の約2倍

から約3倍

公表国防費に反映されていない項目-海外からの兵器調達にかかる支出-準軍隊にかかる支出-戦略部隊(核・ミサイル)の支出-国防関連の研究開発費

国防予算の各国比較(97年度と07年度)

資料源:ミリタリー・バランス1997/98および2008 (米国は予算教書の数値)

中国の国防関連支出に関する米国の見方

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

米国 英国 フランス 中国 日本 ドイツ 台湾

億ドル

2582

5298

355 371

611517

97

467 437429

271

432

113 95.8

97年 07年

中国の国防費中国の国防費

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

0

5

10

15

20

25

公表国防費

中国政府は、08年度の中国の国防費を、4,099億4,000万元、対前年度比17.7%の伸びと発表

○1元=15円で換算すると、

6兆1,491億円○当初予算比では、20年連続して10%以上の伸び○日本の平成20年度予算案における防衛関係費は

約4兆7,426億円(SACO関係費及び米軍再編関係費は含まれていない)

国防費対前年度

伸び率

国防費対前年度伸び率

公表国防費額

億元

公表国防費額

88年 90年 92年 94年 96年 98年 00年 02年 04年 06年 08年

約215億元 約910億元 約4099億元10年で約4.2倍 10年で約4.5倍

20年で約19倍

14

Page 17: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

基 本 方 針基 本 方 針

陸陸

軍軍 第二砲兵第二砲兵空空

軍軍海海

軍軍

区域防衛型

⇒全域機動型戦略抑止・通常打撃力向上

国土防空型

⇒攻防一体型近海防御の縦深拡大

世界の軍事技術発展の趨勢(湾岸戦争、コソボ紛争、イラク戦争)に対応し、

軍事力のハイテク化、情報化を推進

「中国の特色ある軍事変革」を推進(急速な近代化)「中国の特色ある軍事変革」を推進(急速な近代化)

中国の軍事力近代化の方向性中国の軍事力近代化の方向性

中国は軍事目的での宇宙利用を行っている可能性が

あり、対衛星兵器の開発も行っている。◆

中国はサイバー戦の専門部隊を編成し、訓練を行って

いるとみられている。

「5次元空間」が将来の情報下戦争の主体

(陸、海、空 + 宇宙、電磁)15

Page 18: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

陸上戦力陸上戦力 ⇒⇒ 能力重視の軍隊へ能力重視の軍隊へ

・人員の大幅な削減

機動力の向上

海上戦力海上戦力 ⇒⇒ 近海での総合的作戦能力の増強近海での総合的作戦能力の増強

・新型の国産各種艦艇の増強

(水上戦闘艦艇・揚陸艦・補給艦・潜水艦など)

・能力の高いロシア製艦艇も導入

(ソブレメンヌイ級駆逐艦(超音速対艦ミサイルを装備)やキロ級潜水

艦(静粛性に優れる)を導入

航空戦力航空戦力 ⇒⇒ 攻撃・防衛一体型の空軍へ攻撃・防衛一体型の空軍へ

・第4世代戦闘機の増強

(ロシアからSu-27、Su-30を導入し、国産J-10戦闘機 を量産)

・空中給油・早期警戒管制能力の獲得努力

核・ミサイル戦力核・ミサイル戦力 ⇒⇒ 即応性、残存性、打撃力等の向上

・弾道ミサイルの性能向上

(固体燃料推進方式の新型ICBMの開発など)

・巡航ミサイルも開発

中国の軍近代化の動向中国の軍近代化の動向

0

50

100

150

200

250

300

350

91年 93年 95年 97年 99年 01年 03年 05年 07年

0

100

200

300

400

1985 2003 2004 2005 2007

0

50

100

150陸上兵力棒:兵員数(万) 線:師団数

航空兵力第4世代戦闘機※

数推移

92年、Su-27調

達開始

01年、Su-30調

達開始

(出典:ミリタリーバランス、ジェーン年鑑)

0

500

1000

1500

2000

1985 2003 2004 2005 2007

0

50

100

150海上兵力棒:艦艇隻数 線:排水量(万トン)

780隻約107万トン

63師団約160万人

戦闘機の世代区分には明確な基準は無いが、一般的には、1980年代以降

に開発・実用化された戦闘機を第4世代戦闘機と分類することが通例

135師団約316万人

1730隻約88万トン

07年現在J-10:

62機Su-30:121機Su-27:148機

331機

16

Page 19: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

DF-5 DF-21 DF-15DF-3DF-4DF-31

10m

20m

30m

(予想図)

DF-11

(予想図)

JL-1

性 能 諸 元種類 ICBM IRBM MRBM SRBM SLBM

名称DF-5(A) (CSS-4)

DF-31(A) (CSS-9)

DF-4(CSS-3)

DF-3(A) (CSS-2)

DF-21(A) (CSS-5)

DF-15(A) (CSS-6)

DF-11(A) (CSS-7)

JL-1(A) (CSS-N-3)

JL-2(CSS-NX-5)

全長(m) 36.0 13.0(18.4) 28.0 21.2 10.7(12.3) 9.1(10.0) 7.50(8.50) 10.7(12.3) 13.0推進方式 2段式液体 3段式固体 2段式液体 1段式液体 2段式固体 1段式固体 1段式固体 2段式固体 3段式固体

射程(km) 12,000 (13,000)

8,000 (14,000) 4,750 2,650 (2,800) 2,150

(2,500) 600 280-350 (350- 530) 2,150 (2,500) 8,000

命中精度(m) 800(500) 300 1500 2,000 (1,000) 700(50) 300(30-45) 600(200又は20-30) 700(50) 300

基数 20 6 20 2 33 225 500 12 -

弾頭威力核4MT又は4- 6MIRV(核

150-350KT)

核1MT又は

3-5MIRV(核

20-150KT)

核3MT 核3MT(又はHE)

核20-500KT,HE,子弾,化

学,EMP

核90KT,HE, 化学,EMP,子

核2-20KT,化

学,FAE,HE,子

核20-500KT核1MT又は

3-8MIRV(核

20-150KT)

運用開始年 1981 (1986) 1999 (2007- 2009) 1980 1970 (1987) 1987 (1996) 1990 (1996) 1992 (1998) 1987 2008頃

ミサイル性能の向上

即応性、残存性向上

打撃力向上

・固体燃料化

・車載化(TEL)

・誘導制御技術に

よる精度の向上

・弾頭の小型化、

高威力化

中国の弾道ミサイルの種類

(ミリタリーバランス、ジェーン年鑑等)MIRV: Multiple Independently-targeted Reentry Vehicle (複数個別誘導再突入体)

17

Page 20: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

2006年10月にロシア装備国家綱領が承認され、2007~2015年までの間の装備の開発・調達などに5

兆ルーブル(約22兆円)が投じられる。○

綱領に基づき、核戦力については、新型ICBMおよびSSBN、戦略爆撃機の取得が行われるとみられ、

通常戦力については新型戦闘爆撃機「Su-34」などが取得されるとみられる。

2007年から2015年までの装備国家綱領

2008年2月8日、プーチン大統領(当時)は、国家評議会拡大会合において「2020年までのロシア発

展戦略」と題した演説を行った。○

演説の内容(1)現状認識

・現在、露は強い国家として、尊重されかつ自らを擁護できる国家として世界の舞台に復帰。・(資源依存体制から脱却し、)露は世界の技術大国にならなければならない。・最も発達した国々が軍備競争を仕掛けている。西側はNATO拡大等の一方的な行動をとっている。

(「これに対し露は対応策の用意がある」と発言)・現状の年8%程度の成長ペース維持により、2009年末までのGDP倍増(99年末を基点)が可能。

(2)主な達成目標・国際競争力を有する航空宇宙、造船、エネルギー部門の発展重視・2020年までの軍事力整備戦略の策定(「軍事力整備への配分は、国の能力に適合したものとし、社

会・経済発展を犠牲にしてはならない」と発言)・新型装備の生産を可能とする工業の発達

2020年までのロシア発展戦略

ロシアの安全保障政策ロシアの安全保障政策

18

Page 21: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

0

50

100

150

200

250

300

350

400

1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 20080.0%

0.5%

1.0%

1.5%

2.0%

2.5%

3.0%

国防費 GDP比

ロシアの国防予算の推移ロシアの国防予算の推移

*2007年の予算では、国防発注が約20%増額されており、新装備導入のテ

ンポが加速(06年08月31日:イワノフ国防相(当時)発言)

*2007年の予算では、国防発注が約20%増額されており、新装備導入のテ

ンポが加速(06年08月31日:イワノフ国防相(当時)発言)

資料源:ロシア連邦統計庁ロシア大統領HP

(億ドル)国防費 GDP比

19

Page 22: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

コンパクト化概成。今後、プロ化・近代化を推進

6,412 発

3,662 発

1,620 発1492 発

624発

2284 発

1989 年 2008年7月 2012 年時点

17001700 ~~ 22002200 発発

モスクワ条約の

水準まで削減

11694 発

4138 発

1989年 2005年

現在の水準ほぼ維持

300万人

113万人

コンパクト化(兵力削減)

プロフェッショナル化・徴兵制主体

⇒ 志願兵制導入

・専門部隊(山岳部隊、PKO専任部隊)

プロフェッショナル化・徴兵制主体

⇒ 志願兵制導入

・専門部隊(山岳部隊、PKO専任部隊)

近代化(新装備導入)・戦略核戦力:低水準での対米均衡のための新型ミサイ

ル開発

・通常戦力:低調(2007~15年の装備綱領策定)

近代化(新装備導入)・戦略核戦力:低水準での対米均衡のための新型ミサイ

ル開発・通常戦力:低調(2007~15年の装備綱領策定)

「兵力数を将来的に望ましい水準である100万人にまで削減する」(2006年5月10日、プーチン大統領年次教書演説)

「ロシア軍の3分の2以上が職業軍人(志願兵)となりつつある。徴兵

期間は2008年1月1日より12ヶ月に短縮される」 (2007年4月26日

プーチン大統領年次教書演説)「徴兵期間を12ケ月に短縮することが可能となった」(

2007年12月

28日セルジュコフ国防相2008年に向けての祝辞)

「戦略核戦力のバランスの維持が 重要の課題。今後5年間にロシア

軍の核の3本柱の装備が向上する」

2006年5月10日プーチン大統領年次教書演説)

兵力規模(定員)

弾頭数

100 万人

将来

(2012年まで?)

ロシアの軍事力の動向ロシアの軍事力の動向

20

Page 23: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

0

1000

2000

3000

1976 1989 1990 1995 2003 2004 2005 2006 2007 2008

0

50

100

150

1976 1989 1990 1995 2003 2004 2005 2006 2007 2008

0

20

40

60

1976 1989 1990 1995 2003 2004 2005 2006 2007 2008

0

20

40

60地上兵力棒:兵員数(万) 線:師団数

海上兵力左:主要水上艦艇 右:潜水艦

航空兵力作戦機数

1976:51大綱策定時、89:ピーク時、90:初減少、95:07大綱策定時

43個師団約39万人 15個師団

約9万人

約100隻

約140隻

約20隻

約2,430機

約630機

極東ロシア軍の軍事力

極東ロシア軍の状況極東ロシア軍の状況

・極東地域のロシア軍の戦力は、ピーク時に

比べ大幅に削減された状態にあるが、依然

として核戦力を含む相当規模の戦力が存在

している。

・訓練活動などの減少傾向は、下げ止まり、

近年は練度回復を図る中にあって、活発化

の傾向もみられる。

極東地域のロシア軍の将来像については、ロ

シア軍全般が戦略核部隊の即応態勢を維持し、

常時即応部隊の戦域間機動による紛争対処を

重視する傾向にあることを踏まえつつ、その

位置付けや動向について、引き続き注目して

おく必要がある。

21

Page 24: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

深刻な経済困難に直面しているにもかかわらず、軍事面に資源を重点配分。

国家予算に占める国防費の割合は15.8%だが、実質的な国防費の一部に

過ぎないとみられている。

総人口の約5%が現役の軍人総人口の約5%が現役の軍人

(日本:約0.2%、米国:約0.5%、ロシア:約0.7%、韓国:約1.4%)

陸上兵力中心、装備の大半は旧式

○ 陸軍:歩兵中心。ただし、地上兵力の約3分の2をDMZ付近に配備し、D

MZ沿いの長射程火砲等は韓国北部の都市・拠点等をその射程内

○ 海軍:小型艦艇中心。小型潜水艇による隠密上陸能力

○ 空軍:作戦機は旧式機主体。小型輸送機(AN-2)を多数保有

特殊部隊:約特殊部隊:約1010万人と大規模万人と大規模

核兵器計画・化学剤・生物兵器生産基盤を保有、弾道ミサイルを開発・配核兵器計画・化学剤・生物兵器生産基盤を保有、弾道ミサイルを開発・配

備・拡散備・拡散

北朝鮮の軍事情勢北朝鮮の軍事情勢

22

Page 25: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

漁郎

徳山

●平壌

黄州

●ソウル●

●烏山

群山

大邸

遮湖

馬養島退潮

墨湖

釜山

鎮海

沙串

南浦

●中和

議政府

水原

●板門店

北方限界線

平澤

朝鮮半島の軍事情勢朝鮮半島の軍事情勢

在 韓 米 軍総 兵 力 約2.6万人陸上兵力

1個師団約1.8万人戦 車 M-1(約120両)艦

支援部隊のみ作

作戦機約60機 (F16:40等)

韓 国 軍総 兵 力 約69万人陸上兵力

22個師団約56万人戦 車 約2330両(88型、M-47、M-48等)艦 艇 約180隻約15.3万㌧

(駆逐艦7、フリゲート9、潜水艦10等)海兵隊

2個師団等約2.8万人作 戦 機 約610機(第3/4世代航空機=

F4:130、F16:152、F15:40)

北 朝 鮮 軍総 兵 力 約110万人陸上兵力

27個師団約100万人戦 車 約3500両(T-62、T-54/-55等)艦 艇 約650隻約10.7万㌧

(フリゲート3、潜水艦23等)作 戦 機 約590機 (第3/4世代航空機=

Mig23:46、Mig29:20、Su25:34)

木浦

23

光州

价川

Page 26: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

北朝鮮による核開発の現状について北朝鮮による核開発の現状について

北朝鮮が極めて閉鎖的な体制をとっていることもあり、断定的なことは申し上げられないが、過

去の核兵器開発疑惑が解明されていないことに加え、一連の北朝鮮の言動を考えれば、核兵器

計画が相当に進んでいる可能性も排除できない。

○ また、2006年、北朝鮮が核実験を実施した蓋然性が極めて高いと判断されたことは、北朝鮮が

核兵器計画をさらに進展させた可能性が十分にあることを示すもの。

核兵器計画の現状

小型化・弾頭化の現状

北朝鮮の核兵器計画の現状については、弾頭化の段階まできているか否かを含め、断定的な

ことは申し上げられない。

一般に、核兵器を弾道ミサイルに搭載するための小型化には相当の技術力が必要とされている。

北朝鮮は核兵器を弾道ミサイルに搭載する努力をしているものと考えられるが、現時点において、

北朝鮮がそうした技術力を持っているとの情報には接していない。

しかしながら、米国、ソ連、英国、フランス、中国が60年代までにこうした技術力を獲得したとみら

れることを踏まえれば、北朝鮮が、比較的短期間のうちに、核兵器の小型化・弾頭化の実現に至

る可能性も排除できない。

24

Page 27: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

10

20

30

(m)

スカッドを大型化 1段目をノドン、2段

目をスカッドに

1段目を新型ブース

ター

、2段目をノドン

北朝鮮の保有する弾道ミサイル北朝鮮の保有する弾道ミサイル

種類 スカッドB スカッドC ノドン テポドン1 テポドン2

射程 約300km 約500km 約1,300km 約1,500km以上 約6,000km

・81年、エジプトよりスカッドB 及びTELを輸入

・スカッドCは、スカッドBの寸

法を変えることなく、内部の

推進剤タンクを大型化

・スカッドCのエアフレーム

及びエンジンを大型化

93年の日本海に向けて

の発射実験で使用された

可能性が高い

・06年にキテリョンから発

・1段目にノドン、2段目に

スカッドを使用

・98年、日本上空を飛び

越える形でテポドン1を基

礎とした弾道ミサイルを発

・1段目に新型ブースター、

2段目にノドンを使用。

・06年、テポドン地区より

発射し、失敗

出典:

Jane’s Strategic Weapon Systems

エジプトより輸入

これらの弾道ミサイルに加え、北朝鮮は新たに、中距離弾道ミサイルや固体燃料推進方式の短距

離弾道ミサイルの開発を行っていると考えられる。 25

Page 28: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

500km

1,300km

1,500km

6,000km

北京北京

沖縄沖縄沖縄

東京東京

アンカレッジアンカレッジ

サンフランシスコサンフランシスコ

グァムグァム

ハワイハワイ

テポドンテポドン

テポドン2(射程約6,000㎞)※テポドン2(射程約6,000㎞)※

上記図は、便宜上大浦洞(テポドン)を中心に各ミサイルの到達可能距離を概略のイメージとして示したもの。

北朝鮮の保有する弾道ミサイルの射程北朝鮮の保有する弾道ミサイルの射程

※ 米NIC公表資料(01年)は、2段式では10,000km、3段式では15,000kmの可能性があるとしている。

テポドン1(射程約1,500㎞以上)テポドン1(射程約1,500㎞以上)

スカッドB(射程約300㎞)及びスカッドC(射程約500㎞)

スカッドB(射程約300㎞)及びスカッドC(射程約500㎞)

ノドン(射程約1,300㎞)ノドン(射程約1,300㎞)

4,000km

新型IRBM(射程2,500~4,000㎞)新型IRBM(射程2,500~4,000㎞)

26

Page 29: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

ブルネイ

インドネシアマレーシア

タイ

フィリピンシンガポール

ベトナム

ラオス

カンボジアミャンマー

日本

EU

パプアニューギニア バングラデシュ

ペルー

メキシコ

チリ香港

チャイニーズ・タイペイ

※太平洋経済協力会議事務局太平洋諸島フォーラム事務局ASEAN事務局がオブザーバーとして参加

ARF(ASEAN地域フォーラム)(25か国+EU)

(1994~)

ASEAN+3

(1997~)

ASEAN(東南アジア諸国連合)

(1967~)

APEC(アジア太平洋経済協力)(1989~)

米国

豪州 インド

アジア太平洋地域における主な多国間枠組み

参考資料:外交青書

平成19年版

韓国中国

カナダ

ロシア

ニュージーランド

北朝鮮

東ティモールパキスタン

モンゴル

六者会合

(2003~)

キルギス

ウズベキスタン

カザフスタン

タジキスタン

※モンゴル、イラン、パキスタン、インドがオブザーバー参加

SCO(上海協力機構)(2001~)

27

Page 30: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

1

7

13

20

0

5

10

15

20

90 95 04 08

01

89

0

2

4

6

8

10

90 95 04 08

防衛交流の拡大防衛交流の拡大

防衛首脳レベル防衛首脳レベル 実務レベル(注)

実務レベル(注)

多国間の安全保障対話多国間の安全保障対話 <最近の主な動き>

(中国)

2007年

8月 日中防衛相会談(「共同プレス発表」)11月 中国海軍艦艇初訪日

2008年

5月 胡錦濤国家主席訪日(防衛分野を含む「共同プレス発表」)6月 海自艦艇の初訪中

(韓国)

2008年11月 日米韓防衛実務者協議の開催(02年5月以来)

(豪州)

2007年

3月 ハワード首相訪日(安全保障協力に関する日豪共同宣言)6月 初めての日豪防衛・外務閣僚協議(「2+2」)

2008年12月 日豪防衛交流覚書の改定、第2回日豪「2+2」

(インド)2006年

5月 日印防衛相会談(「共同発表」)2007年

4月 第1回日印防衛政策対話(次官級)4月 初めての日米印3国間訓練9月 多国間海上共同訓練(マラバール07-2)に海自が初参加

2008年10月シン首相訪日(安全保障協力に関する日印共同宣言)

(注)

外務・防衛当局実務者間協議、防衛当局実務者間協議、日中防衛当局事務次官級協議、日印事務次官・国防次官級防衛政策対話

1

4

5

4

1

5

4

5

9

21

3

3

5

8

1

5

6

4

1

5

6

4

10

4

3

7

2

2

4

3

2

5

4

3

7

5

4

5

14

5

4

3

12

4

3

7

4

6

6

16

3

4

6

13

9

6

6

21

3

6

9

0

5

10

15

20

25

'90 '95 '00 '05

国際会議での会談

訪問

受入

28

Page 31: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

世界から見た日本の印象世界から見た日本の印象

BBCは13カ国とEUを対象とする好感度調査を実施(2008年4月発表。05年から4回目)○

我が国は、ドイツに次いで2番目に肯定的な評価。2005年以降一貫して最も好感度の高い国の

一つ。○

最も否定的に評価されているのは、イラン、イスラエル、パキスタン○

米国に対する好感度の悪化に歯止め。ロシア、中国に対する好感度は昨年より上昇

(注1)調査は、2007年10月31日から2008年1月25日にかけて実施、34カ国で無作為に抽出された約1万7千人の市民に対し、13カ国及びEUについて、それぞれの世界

における影響力が「mainly positive(肯定的)」か「mainly negative(否定的)」かを質問。

(注2)「好感度」=「肯定的」と回答した市民の割合-「否定的」と回答した市民の割合

各国の影響力に対する好感度

38 3531 28 26

2115 14 3

-13-21

-32 -33 -34

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

50

本E

U

フラ

ンス

国ブラ

国イ

ンド

ロシ

パキ

スタ

スラ

イラ

米国の影響力に対する世界の見方

38

3228

32

50 5155

49

0

10

20

30

40

50

60

2005 2006 2007 2008

%肯定的 否定的

29

Page 32: 国際軍事情勢 (我が国周辺情勢を中心に) · 最近の地域別テロ事件発生件数. 最近の地域別テロ事件発生件数. 4,722 8,738 8,630. 0 2,000 4,000

我が国に対する好感度は、韓国と中国で低い。自国評価は調査対象国の中で最も控えめ○

中国に対する好感度は、中東及びアフリカで高く、我が国で最も低い。自国評価は最も高い

中国の影響力に対する世界の好感度(2008年BBC調査)

-215

4121

428 1 10

-1525 11

-11 -9-31

44 56 52

-28

71 58 51 40 33 18 32

-10 4

-47

86

-60

-40-20

020

40

6080

100

米国

カナダ

リブラ

中央

アメリカ

ルゼ

ンチ

メキ

英国

イタ

リア

ロシア

ペイ

フラ

ンス

ルトガ

ドイ

イスラ

エル

レバ

ノン

U

A

E

エジプト

ニア

ナイジ

ェリア

ガー

ンドネ

シア

ィリピ

オー

ストラ

リア

韓国

ンド

日本

中国 

自国評価

日本の影響力に対する世界の好感度(2008年BBC調査)

58 46 51 5335 21

3

54 42 48 46 33 33 22

66 51 4627

7

6544 33

62 58 55

-1517 21

-23

-60

-40-20

020

40

6080

100

米国

カナダ

チリ

ブラ

中央

アメリカ

ルゼ

ンチ

メキ

英国

イタ

リア

ロシア

ペイ

フラ

ンス

ルトガ

ドイ

イスラ

エル

レバ

ノン

U

A

E

エジプト

ニア

ナイジ

ェリア

ガー

ンドネ

シア

ィリピ

オー

ストラ

リア

韓国

ンド

日本

自国評価

中国

(注1)調査は、2007年10月31日から2008年1月25日にかけて実施、34カ国で無作為に抽出された約1万7千人の市民に対し、13カ国及びEUについて、それぞれの世界

における影響力が「mainly positive(肯定的)」か「mainly negative(否定的)」かを質問。

(注2)「好感度」=「肯定的」と回答した市民の割合-「否定的」と回答した市民の割合

世界から見た日本の印象世界から見た日本の印象

30」