薬剤耐性(amr)対策推進国民啓発会議...

34
1 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録 内閣官房国際感染症対策調整室

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

1

薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議

議事録

内閣官房国際感染症対策調整室

2

出席者 御 挨 拶 塩崎 恭久 厚生労働大臣

古谷 一之 内閣官房副長官補 議 長 毛利 衛 日本科学未来館館長 構 成 員 (有識者)

浅井 鉄夫 岐阜大学大学院連合獣医学研究科応用獣医学連合講座(動物感染

症制御学)教授 阿真 京子 一般社団法人知ろう小児医療守ろう子ども達の会代表 具 芳明 東北大学病院総合感染症科講師 舘田 一博 東邦大学医学部微生物感染症学講座教授 館林 牧子 読売新聞医療部編集委員 田村 豊 酪農学園大学獣医学群獣医学類食品衛生学ユニット教授 徳田 安春 地域医療機能推進機構本部顧問 宮入 烈 国立成育医療研究センター生体防御系内科部感染症科医長 吉本 明美 共同通信社編集委員論説委員

(主要団体) 青木 隆典 一般社団法人日本民間放送連盟常務理事 安齋 尚志 日本放送協会理事 宇田 英典 全国保健所長会会長 川勝 平太 全国知事会(静岡県知事) (代理出席鶴田 憲一 全国知事会静岡県理事(医療衛生担当)) 川嶋 明 一般社団法人日本新聞協会専務理事 (代理出席國府 一郎 一般社団法人日本新聞協会事務局長) 釜萢 敏 公益社団法人日本医師会常任理事 川原 章 日本製薬工業協会専務理事 境 政人 公益社団法人日本獣医師会専務理事

(関係行政機関等) 山田 安秀 内閣官房内閣審議官(国際感染症対策調整室長) 川島 俊郎 内閣府食品安全委員会事務局長 (代理出席東條 功 内閣府食品安全委員会事務局次長) 板倉 康洋 文部科学省大臣官房審議官(研究振興局担当) 橋本 泰宏 厚生労働省大臣官房審議官(健康生活衛生担当) 柴山 恵吾 国立感染症研究所細菌第二部長 小川 良介 農林水産省消費安全局参事官 山本 実 農林水産省動物医薬品検査所所長 大曲 貴夫 国立研究開発法人国立国際医療研究センター国際感染症センター長

事務局(冒頭進行)

川野 宇宏 内閣官房内閣参事官

3

薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議

議事次第

日 時平成28年11月1日(火)1759~1957

場 所法曹会館 2階 高砂の間

1開 会

2議 題

(1)薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について

(2)薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓発の取組等について

(3)薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について

3閉 会

川野参事官 それでは定刻になりましたのでただいまから「薬剤耐性(AMR)対策推

進国民啓発会議」を開催いたします

構成員の皆様方におかれましては御多忙の中そして遅い時間にもかかわらず御

出席いただき誠にありがとうございます

まず本会議開催に当たりまして塩崎恭久厚生労働大臣から御挨拶をいただきます

塩崎厚生労働大臣 皆さんこんばんは

御紹介いただきました厚生労働大臣の塩崎恭久でございます

きょうは第1回目の「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議」ということで大変お

忙しい中とりわけ毛利議長さんを初め皆様方にはこうしてお出ましをいただいて第

1回目の会合を開いていただいたこと改めて感謝を申し上げたいと思います

一般の国民の皆様方にAMRと言っても何だというぐらいまだ定着をしていない言葉

で薬剤耐性と言うと何となく少し聞いたことがあるぐらいのことでありますがこの

問題がどの程度深刻な問題になり得るのかということに関しては世界の皆さん方もま

だ十分認識をしていないかもわからない問題であって今急速にこの問題に対する関心

が世界的に高まっていると思います

よく院内感染という言葉が聞かれますがこれには薬剤耐性の問題とそうではないも

のがまじっているわけでありますけれども前から薬剤耐性の問題というのはあったので

すがこの問題をトータルとして認識することがなかった前々から医療関係者の中で

4

は抗生物質に勝ってしまう細菌が出てくるということで苦労するということを経験さ

れてきているわけでありますがこれが正式に大きな焦点を当てられたのは恐らく去年

のWHOの総会だったと思います

このときに初めてグローバルアクションプランをつくろうということが決まりそし

て国別にもアクションプランをつくるということが決まりましたそしてその後のド

イツのエルマウサミットのときにWHOでの方針がエンドースされてWHOの総会のとき

にもう一つ大事なことが決まりましたそれは何かというとワンヘルスアプロー

チということでありましてこれは人間も家畜もそして環境も農業も皆一緒の健

康というものを考えていかなければいけないということでワンヘルスアプローチとい

うものが唱えられてこれもエルマウでエンドースされたわけであります

そしてことしの伊勢志摩のサミットでも安倍総理がリーダーシップをとりながら

伊勢志摩ビジョンというものを保健医療に関してまとめましたがその中の3つの柱の

うちの大きな柱が薬剤耐性問題でございました

9月に国連総会がありましたが国連総会で初めてAMRの問題がハイレベル会合という

ことで各国の代表がAMRの問題にどう立ち向かっていくのかということをそれぞれ表明

しました医療関係で取り上げられたのは3つ目のテーマでありました1つはエイズ

もう一つは非感染症の問題そして3番目にことし薬剤耐性問題が取り上げられたわけ

であります

私も行ってまいりました何と国連総会自体で各国が方針を表明しただけではなくて

国連総会の間にサイドイベントというものがありますがAMRの問題では12もサイドイ

ベントが行われてどこへ行ってもAMRの問題をやっているということでイギリスが主に

エンジンになってこういったことが進んでまいりました

ジムオニールというBRICsという言葉をつくったエコノミストなのですがイギリス

政府の求めに応じておととし最初のレポートそしてことしファイナルレポート

をAMRに関して出しました

おととし出てきたときに我々も知らなかったぐらい驚いたことは2050年に薬剤耐性

菌によって亡くなる人の数は今のがんで亡くなる方の数を超えるだろうそのぐらいた

くさんの方々が亡くなってしまうつまり抗生物質が効かなくて感染症で亡くなってし

まうということを報告の中で唱えたわけで我々もこれは大変なことだと考えて日本

でも4月に国別のアクションプランをつくりましたそのもとでこうした国民啓発運動

をしていただくということで開いた会がきょう皆様方にお集まりをいただいた会で

ございます

国連総会ではいろんな議論がありましたけれどもそのときにもまだいろんなこと

がわかっていないということを改めて確認して世界の抗生物質の使用量は何にどれ

だけ使われているのかトータルのものがわからないのです厚労省に聞いてもWHOに聞

いてもそんなデータはないのです

5

例えばそれを取り上げてみると日本の抗生物質全体の消費量は人間に対してどのぐ

らいかというと聞いてみんなびっくりするのですがたった3割です3割の抗生物

質が人間に使われていますが何と6割は家畜に使われている1割が農業に使われてい

る家畜や農業を通じて環境に抗生物質があってそして薬剤耐性菌が出ているかも

わからないという環境の問題でもあるわけです

きょう環境省がいないのはいささかどうかと思っておるので次回からは環境省

も必ず呼んでいただいてこの間の国連総会の議論でも環境中に例えば海の底とか

そういうところに世界では日本と異なり抗生物質は処方箋がなくても買えてしまう

ところがいっぱいありますそういうところは海底にあるいは地中にいろんなとこ

ろに出ている家畜を通していろんな形でいっているこういうことが次々わかってき

て正直先ほど言ったジムオニールさんが2年かけてレポートをまとめましたけれ

ども彼も2年前は薬剤耐性問題を知らなかったですけれどもエコノミストとして

政府に頼まれて徹底的に調べた上でファイナルレポートを5月に出したということで

ございます

例えば日本は全体としての抗生物質の使用量は余り多くありませんしかし極めて

有効な強い3種類の系統の抗生物質は世界でも2番目ぐらいにたくさん使っています

そうするとそれに勝つ菌が必ず出てくるということでもっと驚くことにこの30年間

新しい抗生物質が開発をされていない古い抗生物質で今闘っているこういうこと

も学べば学ぶほどいろんな事実が出てきて問題になっているのはなぜかというと製

薬会社が新しい抗生物質を開発してもすぐに新しい耐性菌が出てくればそれが無効に

なるということで開発をしなくなっているこの開発をどうやってやるのか市場の失

敗をどう克服するのかというのがこの間の神戸でのG7保健大臣会合でのテーマであり

そして国連総会でもこの問題が議論になました日本で GHITというものがありますが

この中でも薬剤耐性の開発新しい薬の開発をしてくれている研究者もおられるわけで

ありますけれどもいろんなことがありますがまだ基礎データもちゃんとしていない

日本は今回2020年までに抗生物質の使用量を3分の1減らすといって先ほど言

った3種類の系統のものについては5割減らすということになっていますしかしお

医者さんがそれを意識して毎日処方しているかというと恐らく余り考えないで処方

されている先生方もおられるのではないかと思いますしそれをどうチェックするのかと

いうこともこれからやらなければいけないことだと思っています

申し上げるとたくさんあるので心配であるからこそ申し上げるのできょうお集

まりの皆様方にはぜひこういうような世界の中でも十分なことを共通認識として持

っているわけではないしかし重要な問題でこれに対処しなければ人類は勝ってい

けないということも共通認識になっているということは同時に皆さんと共有をしなが

らこれからのとるべきアクションを皆さん方と一緒に考えていきたいと思います

そのようなことで今後の皆様方の御高見に期待をさせていただきながら私どもも努

6

力することをお誓い申し上げて御挨拶とさせていただきますありがとうございました

どうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 塩崎大臣どうもありがとうございました

続きまして本会議の議長となります日本科学未来館毛利衛館長に御挨拶をいただ

きます

毛利議長 皆さんこんばんは

このたび「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議」の議長を仰せつかりまして大きな

責任を感じますまた今塩崎大臣から改めて熱い思いを聞いて議長としてもとて

もうれしく思います

ところで私は日ごろ非常に大きな危機感と使命感を抱いて日本科学未来館で仕事

をさせていただいていますそれは果たして人類がこの惑星に100億人を超えて平和で

幸せに暮らせるかということとともにこれを可能にする科学技術の貢献をどのようにし

たらいいかということです

地球を直径10センチのリンゴにたとえますと皆さん御存じのように大気の厚さはリ

ンゴの皮ぐらいしかありませんそういう中に人類を含む全ての生命が生きているとい

うことを私は宇宙から目の当たりに見ました昼間は生物の存在など人間も含めて

全く見ることはできませんし国境も見えませんところが夜になると地球の表面

全ての大陸にはたくさんのオレンジ色の光がありますこれは人間が発する光です至

るところに見えるのですこういう薄い大気の中に人間ばかりではなくて全ての生命

が共存している中でそろそろ限界が近づいていることも感じました

大西宇宙飛行士はきのう国際宇宙ステーションから帰ってきましたけれども彼らは

地球環境を持っていかないと生きてはいけません宇宙では生命維持装置つまり科学

技術でつくった人工の地球環境の中でしか生きていけないわけです今のところ人間

だけがそういう環境を持っています

宇宙から地球に戻って宇宙船のハッチが開いた途端に人工環境ではない地球の空

気が入ってきていろんなにおいがしました私は皮膚感覚でうようよと微生物がい

るということを湿り気とともに非常に感じたのです地球に帰ってきたときにまさに

人間は微生物と一緒に共生しているということを意識させられました

今回いろんな勉強をさせていただきましたけれども人間動物植物が共存してい

る地球環境で微生物が私たちの作った薬のために耐性菌になりそして人や動物の

感染症を治りにくくしそれが理由で100億人に届かない可能性も出てくるということを

非常に実感しましたこれは日本だけの問題ではなくてしかし日本がリーダーシップ

をとって100億人を超えられる地球にする世界に影響を与えられるのではないか夢は

大きいですけれどもぜひ皆さんの御協力で塩崎大臣の期待に応えられるようにしてい

きたいと思っておりますどうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 毛利議長ありがとうございました

7

塩崎大臣は公務の都合によりここで退席されます

塩崎厚生労働大臣 よろしくお願いいたします

(塩崎厚生労働大臣退室)

川野参事官 本会議の構成員の皆様の御紹介につきましてはお手元の構成員名簿を御

参照いただき御紹介にかえさせていただきます

なお古谷内閣官房副長官補は6時過ぎまで公務の予定が入っておりますので後ほ

ど到着いたします

カメラ撮りはここまでとなりますのでよろしくお願いいたします

(報道関係者退室)

川野参事官 なおこの会議は公開のため会議での議論の内容は政府のホームペー

ジに議事録として掲載される予定ですのであらかじめ御了解くださいますようよろし

くお願いいたします

それでは議事に入ります前にお手元の資料の確認をさせていただきたいと思います

議事次第座席表がございますがその後資料がございます

資料1「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」

資料2-1「厚生労働省提出資料」

資料2-2「農林水産省提出資料」

資料2-3「日本医師会提出資料」

資料2-4「日本獣医師会提出資料」

資料2-5「全国保健所長会提出資料」

資料2-6「具構成員提出資料」

資料2-7「徳田構成員提出資料」

資料2-8「宮入構成員提出資料」

資料2-9「薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動への賛同団体における取組一覧」

資料3「薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組」

そのほか後ろのほうに参考資料1参考資料2参考資料3としてホチキスでと

じたものを配付しております

足りない資料がございましたら事務局までお申し付けください

それでは議事に入りたいと思います

ここからの進行は毛利議長にお願いしたいと思います毛利議長よろしくお願いい

たします

毛利議長 早速ですけれども限られた時間でございますので円滑な進行に御協力願

えれば幸いです

それでは議題「1薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」内閣官房の山田

構成員より会議開催の趣旨などについて説明をお願いいたします

山田構成員 山田でございますどうぞよろしくお願いします

8

皆様お手元の資料1というパワーポイントの紙2枚にわたったものでございますけ

れどもそれを用いて簡単に説明させていただきます

国民啓発会議ですけれども背景として一言で申し上げますと一番上でございます

が細菌が抗菌薬に対して抵抗力を持つように変化をして薬が効かなくなるあるいは

効きにくくなるということでございましてその原因として抗菌薬の不適切な使用が指

摘されている

1つ枠を飛びますけれども現状ということで2つ目の文章ですが国民の薬剤耐性

や抗菌薬に関する理解知識が必ずしも高い水準にあるとは言えないこういう背景が

あり不適切な使用が原因になっているのではないかということでございます

国民の薬剤耐性に関する知識理解を増進して国民の主体的な取り組みを促すために

啓発会議を設置したいということでございましてこれは参考資料3にございますけれど

も薬剤耐性対策アクションプランの一丁目一番地で国民に対してAMRの脅威に関する

ことを国民運動として展開するということでこの会議を設置することが総理が議長を

務める閣僚会議で決定されたということでございます

次のページにいっていただきまして具体的にどのような理解を進めていく必要がある

のかということでございますこの会は専門の方々がほとんどでございますので御説明

申し上げるまでもないとは思いますけれども一言で申し上げるのは難しいのですが一

番上の黄色い枠にございますが抗菌薬の適切な使用を進める必要がある必要な場合に

適切な薬剤を適切な量適切な期間という意味でありますがそういった適切な使用を

進めることを国民運動として進めていく

ただその際に先ほど塩崎大臣からもございましたけれども幅広い細菌に有効な抗

菌薬を国民の皆さんがつい求めてしまうあるいはお医者さんが処方してしまうというこ

とでお医者さんの側と患者さんの側両方できちんと対応する必要があるということで

ございましてそういうことで国民あるいは患者の側医療を提供する側が車の両輪と

なって国民運動として盛り上げる必要があるということでございます

もう一回最初のページに戻っていただきまして展開する内容でございますけれども

一番下の枠にございますが政府広報テレビ新聞等のメディアを通じた啓発医療機

関薬局高齢者施設家畜診療施設等における専門職に対する普及啓発あるいは専門

職等を通じた国民全体に対する普及啓発最後ですけれども毎年11月を薬剤耐性(AMR)

対策推進月間とするそういう設定をすることを契機として上記の普及啓発に関する取

り組みを推進していこうということでございます

また本日のこの会議におきまして議論された取り組みを進めていこうということで

出された取り組みも含めて政府が一体となってあるいは民間国民の皆様が一体とな

ってそういう取り組みを進めていくその場としてこの国民会議はあるということで

ございます

以上が趣旨でございます

9

毛利議長 それでは引き続き議題「2薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓

発の取組等について」関係構成員から説明していただきたいと思います

まずは厚生労働省橋本構成員から説明をお願いいたします

橋本構成員 厚生労働省の橋本でございます

お手元の資料2-1をごらんいただきたいと思います

お開きいただきまして2ページと打ってあるところでございますが背景あるいは

国際社会の動向等については先ほど厚生労働大臣からお話がございましたまさにAMR

は世界中で深刻な問題ということで認識されておるところでございまして先ほどの大

臣の挨拶にもありましたようにワンヘルスアプローチを推進していくことが重要な

課題となっているわけでございます

3ページはことしの4月5日に関係閣僚会議の場で取りまとめられました我が国

としてのアクションプランの骨子をつけさせていただいております

大きく6つの柱がございまして1普及啓発教育2動向調査監視3感染

予防管理4抗微生物剤適正使用5研究開発6国際協力こういった大きな

柱があるわけでございますが皆様にきょうお集まりいただいておりますのは一番上に

ございます普及啓発教育のところを強力に推進するためにまさにお集まりいただいて

いるということでございまして国民に対する薬剤耐性についての知識理解に関する普

及啓発活動の推進また関連分野の専門職に対する薬剤耐性に関する教育研修の推進

こういったものを本格的に進めたいという趣旨でございます

4ページをお開きいただきますと世界地図に色塗りをしてございますこの中で青

い色塗りがしてありますところは抗菌薬の使用量が減少傾向にある地域です一方で

赤い色塗りがしてあるところというのは抗菌薬の使用量が増加傾向にある地域というこ

とでございます

これをごらんいただきまして我が国を含めて先進国の地域におきましてはおおむ

ね青い色がついているわけでございますが新興国等におきまして赤い色がついている

傾向がございまして今後こういったところでの抗菌薬の使用の増加が大きくクローズ

アップされてくることになるのではないかと考えているところでございます

5ページをごらんいただきますと具体的な医療分野における抗菌薬の使用量の内容が

グラフになって出てございます上のギリシャから順に並んでおりますが日本は一番下

のところにグラフがございます

このグラフをごらんいただきまして一目瞭然かと思いますが大臣の挨拶にもござい

ましたように日本では使用量の絶対量としては必ずしも世界の中で多くないわけで

ございますけれども幅広い細菌に有効であるものが多いセファロスポリンキノロン

マクロライドこういった3つの系統の薬の使用割合が極めて高いというのが我が国の

際立った特徴でございますしたがいまして今後適正使用の推進によりましてこれ

らの使用量及び使用割合を減らしていくことが重要な課題になってくるだろうと考えて

10

おります

これら3種類の抗菌薬の使用量を半減することによりまして全体の使用量を3分の1

減らす現状の3分の2にするということが先ほどごらんいただきました我が国のア

クションプランの成果指標になっておるわけでございます

6ページをお開きいただきたいと思いますが今も申し上げましたように3分の1減

らす33削減に向けた施策ということで現状の課題とそれに対して考えられる対応策

を対比させて見たものでございます

課題の一番上でございますけれども感染症そのものの発生が課題として挙げられます

のでそもそも予防可能な感染症が発生して抗菌薬を多量に処方せざるを得ないという

ことを少しでも減らしていこうではないかということでございまして右側の対応策に

ございますように感染症の未然防止ということでワクチンの接種率を向上させるあ

るいは院内感染対策の充実を図るこういった前提条件とも言える対策を講じていくこと

がまず大事でございます

その上でということでどうするかということになってまいりますが先ほどごらんい

ただきましたような3種類の広域抗菌薬を中心に細菌が原因でない病気の場合であっ

ても抗菌薬の処方が多いというところが我が国の現状でございます

風邪の場合ということで最もわかりやすい例を出しておるわけでございますけれども

いわゆる風邪の症状を呈する場合は細菌が原因でないウイルス性上気道炎であることが

多くて休養をとる等の対症療法が重要でございます細菌が原因でない場合抗菌薬の

処方は意味がないわけでございますがさまざまな理由から実際には処方されてしまっ

ている

4つほど並べてございますけれども1つには細菌性であるかどうかの判断が難しい

ということ

2つ目には患者から抗菌薬の処方を求められてしまうということ

3つ目には 検査に費用や時間がかかるので検査をせずに処方してしまうということ

4つ目には細菌が原因でないと診断するインセンティブが乏しい

そういったさまざまな理由が複合的に絡まっているのではないかと思います

これに対してどう手を打つかということでございますが右側をごらんいただきまし

て1つには普及啓発ということで医療関係者と一般の国民に対しましてまず医療

関係者に対しましては抗微生物薬の適正使用の手引をつくってはどうだろうかというこ

とでございます医療機関等に周知徹底をいたしまして診断検査処方能力を向上さ

せるといったことがまず考えられます

国民の皆様に対しましてはウイルス性疾患には抗菌薬は効かないということなどの普

及啓発活動をきちんと行っていくことが必要ではなかろうかと思います

3つ目といたしまして診断支援と書いてございますが医療機関の方々に処方を適正

に行っていただく上で適正な診断や適切な抗菌薬の処方不必要な抗菌薬を処方しな

11

いことを補助するような仕組みということでこれは開発支援できないだろうか

一例で申し上げますと最近電子カルテが急速に普及してございますけれども電子

カルテの中で細菌名を出したときにそれに対応するような処方薬が幾つか例として

出てくるわけでございますけれどもそういったものを単に並列的に出すのではなくて

ある程度優先順位をつけたような形で電子カルテ上に表示されるようなそういった仕

掛けというものは考えられないだろうかといったことも1つの方法だと思います

また次のポツで簡易検査キットの開発支援とございますが百日咳とか肺炎球菌

とかごく一部の細菌につきましては簡易検査キットなども開発されてございますけれ

ども必ずしも広くそういった検査キットがあるわけではございませんそういったこと

によってより簡単に細菌性であるかどうかということの判別がつくようになれば適

正な処方にも資するのではないかと考えているわけでございます

4つ目といたしまして適正使用に係る調査研究の推進ということでございますが急

性上気道感染症への処方薬に関する研究を推進していくようやくレセプトのデータが

NDBという形で集積されておりますのでこういったものを分析することによりましてど

のような疾病に対してどのような処方が行われているかということをデータ的に検証

することも可能になってきておるわけでございますそういった研究を推進することによ

りまして我が国の実態を正確に把握しそれに基づいた対策を講じていくといったこと

が1つ求められるところではなかろうかと思います

続きまして7ページでございますが専門職に対する薬剤耐性の取り組みということ

で2つ掲げてございます

1つは専門職の方々に対する教育研修の推進のための手段といたしまして感染症

教育コンソーシアムというものを設立してはどうかということでございますこういった

ことの教育研修を提供できる人材は限られておりますので人材のプールが大事でござ

います医療動物食品感染予防管理抗菌薬剤の適正使用とさまざまな専門領

域があるわけでございましてそういった枠を超えてネットワークをつくるそういう

趣旨でこういった関係予算も今要求させていただいているところでございまして

こういったコンソーシアムの設立を進めてはどうかということでございます

2つ目といたしましては先ほど対策の中で申し上げましたが抗微生物薬の適正使用

の推進に資するガイドラインをつくっていくということでございましてことしの6月で

ございますけれども私ども厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会のもとに薬剤耐性

(AMR)に関する小委員会を設置いたしましたこの中で抗微生物薬適正使用(AMR)の

ガイドラインについて検討を始めたところでございますのでこういった場で専門的

な議論を交わしていただきましてガイドラインの整備を進めていきたいと今考えて

いるところでございます

私ども厚生労働省からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 2: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

2

出席者 御 挨 拶 塩崎 恭久 厚生労働大臣

古谷 一之 内閣官房副長官補 議 長 毛利 衛 日本科学未来館館長 構 成 員 (有識者)

浅井 鉄夫 岐阜大学大学院連合獣医学研究科応用獣医学連合講座(動物感染

症制御学)教授 阿真 京子 一般社団法人知ろう小児医療守ろう子ども達の会代表 具 芳明 東北大学病院総合感染症科講師 舘田 一博 東邦大学医学部微生物感染症学講座教授 館林 牧子 読売新聞医療部編集委員 田村 豊 酪農学園大学獣医学群獣医学類食品衛生学ユニット教授 徳田 安春 地域医療機能推進機構本部顧問 宮入 烈 国立成育医療研究センター生体防御系内科部感染症科医長 吉本 明美 共同通信社編集委員論説委員

(主要団体) 青木 隆典 一般社団法人日本民間放送連盟常務理事 安齋 尚志 日本放送協会理事 宇田 英典 全国保健所長会会長 川勝 平太 全国知事会(静岡県知事) (代理出席鶴田 憲一 全国知事会静岡県理事(医療衛生担当)) 川嶋 明 一般社団法人日本新聞協会専務理事 (代理出席國府 一郎 一般社団法人日本新聞協会事務局長) 釜萢 敏 公益社団法人日本医師会常任理事 川原 章 日本製薬工業協会専務理事 境 政人 公益社団法人日本獣医師会専務理事

(関係行政機関等) 山田 安秀 内閣官房内閣審議官(国際感染症対策調整室長) 川島 俊郎 内閣府食品安全委員会事務局長 (代理出席東條 功 内閣府食品安全委員会事務局次長) 板倉 康洋 文部科学省大臣官房審議官(研究振興局担当) 橋本 泰宏 厚生労働省大臣官房審議官(健康生活衛生担当) 柴山 恵吾 国立感染症研究所細菌第二部長 小川 良介 農林水産省消費安全局参事官 山本 実 農林水産省動物医薬品検査所所長 大曲 貴夫 国立研究開発法人国立国際医療研究センター国際感染症センター長

事務局(冒頭進行)

川野 宇宏 内閣官房内閣参事官

3

薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議

議事次第

日 時平成28年11月1日(火)1759~1957

場 所法曹会館 2階 高砂の間

1開 会

2議 題

(1)薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について

(2)薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓発の取組等について

(3)薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について

3閉 会

川野参事官 それでは定刻になりましたのでただいまから「薬剤耐性(AMR)対策推

進国民啓発会議」を開催いたします

構成員の皆様方におかれましては御多忙の中そして遅い時間にもかかわらず御

出席いただき誠にありがとうございます

まず本会議開催に当たりまして塩崎恭久厚生労働大臣から御挨拶をいただきます

塩崎厚生労働大臣 皆さんこんばんは

御紹介いただきました厚生労働大臣の塩崎恭久でございます

きょうは第1回目の「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議」ということで大変お

忙しい中とりわけ毛利議長さんを初め皆様方にはこうしてお出ましをいただいて第

1回目の会合を開いていただいたこと改めて感謝を申し上げたいと思います

一般の国民の皆様方にAMRと言っても何だというぐらいまだ定着をしていない言葉

で薬剤耐性と言うと何となく少し聞いたことがあるぐらいのことでありますがこの

問題がどの程度深刻な問題になり得るのかということに関しては世界の皆さん方もま

だ十分認識をしていないかもわからない問題であって今急速にこの問題に対する関心

が世界的に高まっていると思います

よく院内感染という言葉が聞かれますがこれには薬剤耐性の問題とそうではないも

のがまじっているわけでありますけれども前から薬剤耐性の問題というのはあったので

すがこの問題をトータルとして認識することがなかった前々から医療関係者の中で

4

は抗生物質に勝ってしまう細菌が出てくるということで苦労するということを経験さ

れてきているわけでありますがこれが正式に大きな焦点を当てられたのは恐らく去年

のWHOの総会だったと思います

このときに初めてグローバルアクションプランをつくろうということが決まりそし

て国別にもアクションプランをつくるということが決まりましたそしてその後のド

イツのエルマウサミットのときにWHOでの方針がエンドースされてWHOの総会のとき

にもう一つ大事なことが決まりましたそれは何かというとワンヘルスアプロー

チということでありましてこれは人間も家畜もそして環境も農業も皆一緒の健

康というものを考えていかなければいけないということでワンヘルスアプローチとい

うものが唱えられてこれもエルマウでエンドースされたわけであります

そしてことしの伊勢志摩のサミットでも安倍総理がリーダーシップをとりながら

伊勢志摩ビジョンというものを保健医療に関してまとめましたがその中の3つの柱の

うちの大きな柱が薬剤耐性問題でございました

9月に国連総会がありましたが国連総会で初めてAMRの問題がハイレベル会合という

ことで各国の代表がAMRの問題にどう立ち向かっていくのかということをそれぞれ表明

しました医療関係で取り上げられたのは3つ目のテーマでありました1つはエイズ

もう一つは非感染症の問題そして3番目にことし薬剤耐性問題が取り上げられたわけ

であります

私も行ってまいりました何と国連総会自体で各国が方針を表明しただけではなくて

国連総会の間にサイドイベントというものがありますがAMRの問題では12もサイドイ

ベントが行われてどこへ行ってもAMRの問題をやっているということでイギリスが主に

エンジンになってこういったことが進んでまいりました

ジムオニールというBRICsという言葉をつくったエコノミストなのですがイギリス

政府の求めに応じておととし最初のレポートそしてことしファイナルレポート

をAMRに関して出しました

おととし出てきたときに我々も知らなかったぐらい驚いたことは2050年に薬剤耐性

菌によって亡くなる人の数は今のがんで亡くなる方の数を超えるだろうそのぐらいた

くさんの方々が亡くなってしまうつまり抗生物質が効かなくて感染症で亡くなってし

まうということを報告の中で唱えたわけで我々もこれは大変なことだと考えて日本

でも4月に国別のアクションプランをつくりましたそのもとでこうした国民啓発運動

をしていただくということで開いた会がきょう皆様方にお集まりをいただいた会で

ございます

国連総会ではいろんな議論がありましたけれどもそのときにもまだいろんなこと

がわかっていないということを改めて確認して世界の抗生物質の使用量は何にどれ

だけ使われているのかトータルのものがわからないのです厚労省に聞いてもWHOに聞

いてもそんなデータはないのです

5

例えばそれを取り上げてみると日本の抗生物質全体の消費量は人間に対してどのぐ

らいかというと聞いてみんなびっくりするのですがたった3割です3割の抗生物

質が人間に使われていますが何と6割は家畜に使われている1割が農業に使われてい

る家畜や農業を通じて環境に抗生物質があってそして薬剤耐性菌が出ているかも

わからないという環境の問題でもあるわけです

きょう環境省がいないのはいささかどうかと思っておるので次回からは環境省

も必ず呼んでいただいてこの間の国連総会の議論でも環境中に例えば海の底とか

そういうところに世界では日本と異なり抗生物質は処方箋がなくても買えてしまう

ところがいっぱいありますそういうところは海底にあるいは地中にいろんなとこ

ろに出ている家畜を通していろんな形でいっているこういうことが次々わかってき

て正直先ほど言ったジムオニールさんが2年かけてレポートをまとめましたけれ

ども彼も2年前は薬剤耐性問題を知らなかったですけれどもエコノミストとして

政府に頼まれて徹底的に調べた上でファイナルレポートを5月に出したということで

ございます

例えば日本は全体としての抗生物質の使用量は余り多くありませんしかし極めて

有効な強い3種類の系統の抗生物質は世界でも2番目ぐらいにたくさん使っています

そうするとそれに勝つ菌が必ず出てくるということでもっと驚くことにこの30年間

新しい抗生物質が開発をされていない古い抗生物質で今闘っているこういうこと

も学べば学ぶほどいろんな事実が出てきて問題になっているのはなぜかというと製

薬会社が新しい抗生物質を開発してもすぐに新しい耐性菌が出てくればそれが無効に

なるということで開発をしなくなっているこの開発をどうやってやるのか市場の失

敗をどう克服するのかというのがこの間の神戸でのG7保健大臣会合でのテーマであり

そして国連総会でもこの問題が議論になました日本で GHITというものがありますが

この中でも薬剤耐性の開発新しい薬の開発をしてくれている研究者もおられるわけで

ありますけれどもいろんなことがありますがまだ基礎データもちゃんとしていない

日本は今回2020年までに抗生物質の使用量を3分の1減らすといって先ほど言

った3種類の系統のものについては5割減らすということになっていますしかしお

医者さんがそれを意識して毎日処方しているかというと恐らく余り考えないで処方

されている先生方もおられるのではないかと思いますしそれをどうチェックするのかと

いうこともこれからやらなければいけないことだと思っています

申し上げるとたくさんあるので心配であるからこそ申し上げるのできょうお集

まりの皆様方にはぜひこういうような世界の中でも十分なことを共通認識として持

っているわけではないしかし重要な問題でこれに対処しなければ人類は勝ってい

けないということも共通認識になっているということは同時に皆さんと共有をしなが

らこれからのとるべきアクションを皆さん方と一緒に考えていきたいと思います

そのようなことで今後の皆様方の御高見に期待をさせていただきながら私どもも努

6

力することをお誓い申し上げて御挨拶とさせていただきますありがとうございました

どうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 塩崎大臣どうもありがとうございました

続きまして本会議の議長となります日本科学未来館毛利衛館長に御挨拶をいただ

きます

毛利議長 皆さんこんばんは

このたび「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議」の議長を仰せつかりまして大きな

責任を感じますまた今塩崎大臣から改めて熱い思いを聞いて議長としてもとて

もうれしく思います

ところで私は日ごろ非常に大きな危機感と使命感を抱いて日本科学未来館で仕事

をさせていただいていますそれは果たして人類がこの惑星に100億人を超えて平和で

幸せに暮らせるかということとともにこれを可能にする科学技術の貢献をどのようにし

たらいいかということです

地球を直径10センチのリンゴにたとえますと皆さん御存じのように大気の厚さはリ

ンゴの皮ぐらいしかありませんそういう中に人類を含む全ての生命が生きているとい

うことを私は宇宙から目の当たりに見ました昼間は生物の存在など人間も含めて

全く見ることはできませんし国境も見えませんところが夜になると地球の表面

全ての大陸にはたくさんのオレンジ色の光がありますこれは人間が発する光です至

るところに見えるのですこういう薄い大気の中に人間ばかりではなくて全ての生命

が共存している中でそろそろ限界が近づいていることも感じました

大西宇宙飛行士はきのう国際宇宙ステーションから帰ってきましたけれども彼らは

地球環境を持っていかないと生きてはいけません宇宙では生命維持装置つまり科学

技術でつくった人工の地球環境の中でしか生きていけないわけです今のところ人間

だけがそういう環境を持っています

宇宙から地球に戻って宇宙船のハッチが開いた途端に人工環境ではない地球の空

気が入ってきていろんなにおいがしました私は皮膚感覚でうようよと微生物がい

るということを湿り気とともに非常に感じたのです地球に帰ってきたときにまさに

人間は微生物と一緒に共生しているということを意識させられました

今回いろんな勉強をさせていただきましたけれども人間動物植物が共存してい

る地球環境で微生物が私たちの作った薬のために耐性菌になりそして人や動物の

感染症を治りにくくしそれが理由で100億人に届かない可能性も出てくるということを

非常に実感しましたこれは日本だけの問題ではなくてしかし日本がリーダーシップ

をとって100億人を超えられる地球にする世界に影響を与えられるのではないか夢は

大きいですけれどもぜひ皆さんの御協力で塩崎大臣の期待に応えられるようにしてい

きたいと思っておりますどうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 毛利議長ありがとうございました

7

塩崎大臣は公務の都合によりここで退席されます

塩崎厚生労働大臣 よろしくお願いいたします

(塩崎厚生労働大臣退室)

川野参事官 本会議の構成員の皆様の御紹介につきましてはお手元の構成員名簿を御

参照いただき御紹介にかえさせていただきます

なお古谷内閣官房副長官補は6時過ぎまで公務の予定が入っておりますので後ほ

ど到着いたします

カメラ撮りはここまでとなりますのでよろしくお願いいたします

(報道関係者退室)

川野参事官 なおこの会議は公開のため会議での議論の内容は政府のホームペー

ジに議事録として掲載される予定ですのであらかじめ御了解くださいますようよろし

くお願いいたします

それでは議事に入ります前にお手元の資料の確認をさせていただきたいと思います

議事次第座席表がございますがその後資料がございます

資料1「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」

資料2-1「厚生労働省提出資料」

資料2-2「農林水産省提出資料」

資料2-3「日本医師会提出資料」

資料2-4「日本獣医師会提出資料」

資料2-5「全国保健所長会提出資料」

資料2-6「具構成員提出資料」

資料2-7「徳田構成員提出資料」

資料2-8「宮入構成員提出資料」

資料2-9「薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動への賛同団体における取組一覧」

資料3「薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組」

そのほか後ろのほうに参考資料1参考資料2参考資料3としてホチキスでと

じたものを配付しております

足りない資料がございましたら事務局までお申し付けください

それでは議事に入りたいと思います

ここからの進行は毛利議長にお願いしたいと思います毛利議長よろしくお願いい

たします

毛利議長 早速ですけれども限られた時間でございますので円滑な進行に御協力願

えれば幸いです

それでは議題「1薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」内閣官房の山田

構成員より会議開催の趣旨などについて説明をお願いいたします

山田構成員 山田でございますどうぞよろしくお願いします

8

皆様お手元の資料1というパワーポイントの紙2枚にわたったものでございますけ

れどもそれを用いて簡単に説明させていただきます

国民啓発会議ですけれども背景として一言で申し上げますと一番上でございます

が細菌が抗菌薬に対して抵抗力を持つように変化をして薬が効かなくなるあるいは

効きにくくなるということでございましてその原因として抗菌薬の不適切な使用が指

摘されている

1つ枠を飛びますけれども現状ということで2つ目の文章ですが国民の薬剤耐性

や抗菌薬に関する理解知識が必ずしも高い水準にあるとは言えないこういう背景が

あり不適切な使用が原因になっているのではないかということでございます

国民の薬剤耐性に関する知識理解を増進して国民の主体的な取り組みを促すために

啓発会議を設置したいということでございましてこれは参考資料3にございますけれど

も薬剤耐性対策アクションプランの一丁目一番地で国民に対してAMRの脅威に関する

ことを国民運動として展開するということでこの会議を設置することが総理が議長を

務める閣僚会議で決定されたということでございます

次のページにいっていただきまして具体的にどのような理解を進めていく必要がある

のかということでございますこの会は専門の方々がほとんどでございますので御説明

申し上げるまでもないとは思いますけれども一言で申し上げるのは難しいのですが一

番上の黄色い枠にございますが抗菌薬の適切な使用を進める必要がある必要な場合に

適切な薬剤を適切な量適切な期間という意味でありますがそういった適切な使用を

進めることを国民運動として進めていく

ただその際に先ほど塩崎大臣からもございましたけれども幅広い細菌に有効な抗

菌薬を国民の皆さんがつい求めてしまうあるいはお医者さんが処方してしまうというこ

とでお医者さんの側と患者さんの側両方できちんと対応する必要があるということで

ございましてそういうことで国民あるいは患者の側医療を提供する側が車の両輪と

なって国民運動として盛り上げる必要があるということでございます

もう一回最初のページに戻っていただきまして展開する内容でございますけれども

一番下の枠にございますが政府広報テレビ新聞等のメディアを通じた啓発医療機

関薬局高齢者施設家畜診療施設等における専門職に対する普及啓発あるいは専門

職等を通じた国民全体に対する普及啓発最後ですけれども毎年11月を薬剤耐性(AMR)

対策推進月間とするそういう設定をすることを契機として上記の普及啓発に関する取

り組みを推進していこうということでございます

また本日のこの会議におきまして議論された取り組みを進めていこうということで

出された取り組みも含めて政府が一体となってあるいは民間国民の皆様が一体とな

ってそういう取り組みを進めていくその場としてこの国民会議はあるということで

ございます

以上が趣旨でございます

9

毛利議長 それでは引き続き議題「2薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓

発の取組等について」関係構成員から説明していただきたいと思います

まずは厚生労働省橋本構成員から説明をお願いいたします

橋本構成員 厚生労働省の橋本でございます

お手元の資料2-1をごらんいただきたいと思います

お開きいただきまして2ページと打ってあるところでございますが背景あるいは

国際社会の動向等については先ほど厚生労働大臣からお話がございましたまさにAMR

は世界中で深刻な問題ということで認識されておるところでございまして先ほどの大

臣の挨拶にもありましたようにワンヘルスアプローチを推進していくことが重要な

課題となっているわけでございます

3ページはことしの4月5日に関係閣僚会議の場で取りまとめられました我が国

としてのアクションプランの骨子をつけさせていただいております

大きく6つの柱がございまして1普及啓発教育2動向調査監視3感染

予防管理4抗微生物剤適正使用5研究開発6国際協力こういった大きな

柱があるわけでございますが皆様にきょうお集まりいただいておりますのは一番上に

ございます普及啓発教育のところを強力に推進するためにまさにお集まりいただいて

いるということでございまして国民に対する薬剤耐性についての知識理解に関する普

及啓発活動の推進また関連分野の専門職に対する薬剤耐性に関する教育研修の推進

こういったものを本格的に進めたいという趣旨でございます

4ページをお開きいただきますと世界地図に色塗りをしてございますこの中で青

い色塗りがしてありますところは抗菌薬の使用量が減少傾向にある地域です一方で

赤い色塗りがしてあるところというのは抗菌薬の使用量が増加傾向にある地域というこ

とでございます

これをごらんいただきまして我が国を含めて先進国の地域におきましてはおおむ

ね青い色がついているわけでございますが新興国等におきまして赤い色がついている

傾向がございまして今後こういったところでの抗菌薬の使用の増加が大きくクローズ

アップされてくることになるのではないかと考えているところでございます

5ページをごらんいただきますと具体的な医療分野における抗菌薬の使用量の内容が

グラフになって出てございます上のギリシャから順に並んでおりますが日本は一番下

のところにグラフがございます

このグラフをごらんいただきまして一目瞭然かと思いますが大臣の挨拶にもござい

ましたように日本では使用量の絶対量としては必ずしも世界の中で多くないわけで

ございますけれども幅広い細菌に有効であるものが多いセファロスポリンキノロン

マクロライドこういった3つの系統の薬の使用割合が極めて高いというのが我が国の

際立った特徴でございますしたがいまして今後適正使用の推進によりましてこれ

らの使用量及び使用割合を減らしていくことが重要な課題になってくるだろうと考えて

10

おります

これら3種類の抗菌薬の使用量を半減することによりまして全体の使用量を3分の1

減らす現状の3分の2にするということが先ほどごらんいただきました我が国のア

クションプランの成果指標になっておるわけでございます

6ページをお開きいただきたいと思いますが今も申し上げましたように3分の1減

らす33削減に向けた施策ということで現状の課題とそれに対して考えられる対応策

を対比させて見たものでございます

課題の一番上でございますけれども感染症そのものの発生が課題として挙げられます

のでそもそも予防可能な感染症が発生して抗菌薬を多量に処方せざるを得ないという

ことを少しでも減らしていこうではないかということでございまして右側の対応策に

ございますように感染症の未然防止ということでワクチンの接種率を向上させるあ

るいは院内感染対策の充実を図るこういった前提条件とも言える対策を講じていくこと

がまず大事でございます

その上でということでどうするかということになってまいりますが先ほどごらんい

ただきましたような3種類の広域抗菌薬を中心に細菌が原因でない病気の場合であっ

ても抗菌薬の処方が多いというところが我が国の現状でございます

風邪の場合ということで最もわかりやすい例を出しておるわけでございますけれども

いわゆる風邪の症状を呈する場合は細菌が原因でないウイルス性上気道炎であることが

多くて休養をとる等の対症療法が重要でございます細菌が原因でない場合抗菌薬の

処方は意味がないわけでございますがさまざまな理由から実際には処方されてしまっ

ている

4つほど並べてございますけれども1つには細菌性であるかどうかの判断が難しい

ということ

2つ目には患者から抗菌薬の処方を求められてしまうということ

3つ目には 検査に費用や時間がかかるので検査をせずに処方してしまうということ

4つ目には細菌が原因でないと診断するインセンティブが乏しい

そういったさまざまな理由が複合的に絡まっているのではないかと思います

これに対してどう手を打つかということでございますが右側をごらんいただきまし

て1つには普及啓発ということで医療関係者と一般の国民に対しましてまず医療

関係者に対しましては抗微生物薬の適正使用の手引をつくってはどうだろうかというこ

とでございます医療機関等に周知徹底をいたしまして診断検査処方能力を向上さ

せるといったことがまず考えられます

国民の皆様に対しましてはウイルス性疾患には抗菌薬は効かないということなどの普

及啓発活動をきちんと行っていくことが必要ではなかろうかと思います

3つ目といたしまして診断支援と書いてございますが医療機関の方々に処方を適正

に行っていただく上で適正な診断や適切な抗菌薬の処方不必要な抗菌薬を処方しな

11

いことを補助するような仕組みということでこれは開発支援できないだろうか

一例で申し上げますと最近電子カルテが急速に普及してございますけれども電子

カルテの中で細菌名を出したときにそれに対応するような処方薬が幾つか例として

出てくるわけでございますけれどもそういったものを単に並列的に出すのではなくて

ある程度優先順位をつけたような形で電子カルテ上に表示されるようなそういった仕

掛けというものは考えられないだろうかといったことも1つの方法だと思います

また次のポツで簡易検査キットの開発支援とございますが百日咳とか肺炎球菌

とかごく一部の細菌につきましては簡易検査キットなども開発されてございますけれ

ども必ずしも広くそういった検査キットがあるわけではございませんそういったこと

によってより簡単に細菌性であるかどうかということの判別がつくようになれば適

正な処方にも資するのではないかと考えているわけでございます

4つ目といたしまして適正使用に係る調査研究の推進ということでございますが急

性上気道感染症への処方薬に関する研究を推進していくようやくレセプトのデータが

NDBという形で集積されておりますのでこういったものを分析することによりましてど

のような疾病に対してどのような処方が行われているかということをデータ的に検証

することも可能になってきておるわけでございますそういった研究を推進することによ

りまして我が国の実態を正確に把握しそれに基づいた対策を講じていくといったこと

が1つ求められるところではなかろうかと思います

続きまして7ページでございますが専門職に対する薬剤耐性の取り組みということ

で2つ掲げてございます

1つは専門職の方々に対する教育研修の推進のための手段といたしまして感染症

教育コンソーシアムというものを設立してはどうかということでございますこういった

ことの教育研修を提供できる人材は限られておりますので人材のプールが大事でござ

います医療動物食品感染予防管理抗菌薬剤の適正使用とさまざまな専門領

域があるわけでございましてそういった枠を超えてネットワークをつくるそういう

趣旨でこういった関係予算も今要求させていただいているところでございまして

こういったコンソーシアムの設立を進めてはどうかということでございます

2つ目といたしましては先ほど対策の中で申し上げましたが抗微生物薬の適正使用

の推進に資するガイドラインをつくっていくということでございましてことしの6月で

ございますけれども私ども厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会のもとに薬剤耐性

(AMR)に関する小委員会を設置いたしましたこの中で抗微生物薬適正使用(AMR)の

ガイドラインについて検討を始めたところでございますのでこういった場で専門的

な議論を交わしていただきましてガイドラインの整備を進めていきたいと今考えて

いるところでございます

私ども厚生労働省からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 3: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

3

薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議

議事次第

日 時平成28年11月1日(火)1759~1957

場 所法曹会館 2階 高砂の間

1開 会

2議 題

(1)薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について

(2)薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓発の取組等について

(3)薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について

3閉 会

川野参事官 それでは定刻になりましたのでただいまから「薬剤耐性(AMR)対策推

進国民啓発会議」を開催いたします

構成員の皆様方におかれましては御多忙の中そして遅い時間にもかかわらず御

出席いただき誠にありがとうございます

まず本会議開催に当たりまして塩崎恭久厚生労働大臣から御挨拶をいただきます

塩崎厚生労働大臣 皆さんこんばんは

御紹介いただきました厚生労働大臣の塩崎恭久でございます

きょうは第1回目の「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議」ということで大変お

忙しい中とりわけ毛利議長さんを初め皆様方にはこうしてお出ましをいただいて第

1回目の会合を開いていただいたこと改めて感謝を申し上げたいと思います

一般の国民の皆様方にAMRと言っても何だというぐらいまだ定着をしていない言葉

で薬剤耐性と言うと何となく少し聞いたことがあるぐらいのことでありますがこの

問題がどの程度深刻な問題になり得るのかということに関しては世界の皆さん方もま

だ十分認識をしていないかもわからない問題であって今急速にこの問題に対する関心

が世界的に高まっていると思います

よく院内感染という言葉が聞かれますがこれには薬剤耐性の問題とそうではないも

のがまじっているわけでありますけれども前から薬剤耐性の問題というのはあったので

すがこの問題をトータルとして認識することがなかった前々から医療関係者の中で

4

は抗生物質に勝ってしまう細菌が出てくるということで苦労するということを経験さ

れてきているわけでありますがこれが正式に大きな焦点を当てられたのは恐らく去年

のWHOの総会だったと思います

このときに初めてグローバルアクションプランをつくろうということが決まりそし

て国別にもアクションプランをつくるということが決まりましたそしてその後のド

イツのエルマウサミットのときにWHOでの方針がエンドースされてWHOの総会のとき

にもう一つ大事なことが決まりましたそれは何かというとワンヘルスアプロー

チということでありましてこれは人間も家畜もそして環境も農業も皆一緒の健

康というものを考えていかなければいけないということでワンヘルスアプローチとい

うものが唱えられてこれもエルマウでエンドースされたわけであります

そしてことしの伊勢志摩のサミットでも安倍総理がリーダーシップをとりながら

伊勢志摩ビジョンというものを保健医療に関してまとめましたがその中の3つの柱の

うちの大きな柱が薬剤耐性問題でございました

9月に国連総会がありましたが国連総会で初めてAMRの問題がハイレベル会合という

ことで各国の代表がAMRの問題にどう立ち向かっていくのかということをそれぞれ表明

しました医療関係で取り上げられたのは3つ目のテーマでありました1つはエイズ

もう一つは非感染症の問題そして3番目にことし薬剤耐性問題が取り上げられたわけ

であります

私も行ってまいりました何と国連総会自体で各国が方針を表明しただけではなくて

国連総会の間にサイドイベントというものがありますがAMRの問題では12もサイドイ

ベントが行われてどこへ行ってもAMRの問題をやっているということでイギリスが主に

エンジンになってこういったことが進んでまいりました

ジムオニールというBRICsという言葉をつくったエコノミストなのですがイギリス

政府の求めに応じておととし最初のレポートそしてことしファイナルレポート

をAMRに関して出しました

おととし出てきたときに我々も知らなかったぐらい驚いたことは2050年に薬剤耐性

菌によって亡くなる人の数は今のがんで亡くなる方の数を超えるだろうそのぐらいた

くさんの方々が亡くなってしまうつまり抗生物質が効かなくて感染症で亡くなってし

まうということを報告の中で唱えたわけで我々もこれは大変なことだと考えて日本

でも4月に国別のアクションプランをつくりましたそのもとでこうした国民啓発運動

をしていただくということで開いた会がきょう皆様方にお集まりをいただいた会で

ございます

国連総会ではいろんな議論がありましたけれどもそのときにもまだいろんなこと

がわかっていないということを改めて確認して世界の抗生物質の使用量は何にどれ

だけ使われているのかトータルのものがわからないのです厚労省に聞いてもWHOに聞

いてもそんなデータはないのです

5

例えばそれを取り上げてみると日本の抗生物質全体の消費量は人間に対してどのぐ

らいかというと聞いてみんなびっくりするのですがたった3割です3割の抗生物

質が人間に使われていますが何と6割は家畜に使われている1割が農業に使われてい

る家畜や農業を通じて環境に抗生物質があってそして薬剤耐性菌が出ているかも

わからないという環境の問題でもあるわけです

きょう環境省がいないのはいささかどうかと思っておるので次回からは環境省

も必ず呼んでいただいてこの間の国連総会の議論でも環境中に例えば海の底とか

そういうところに世界では日本と異なり抗生物質は処方箋がなくても買えてしまう

ところがいっぱいありますそういうところは海底にあるいは地中にいろんなとこ

ろに出ている家畜を通していろんな形でいっているこういうことが次々わかってき

て正直先ほど言ったジムオニールさんが2年かけてレポートをまとめましたけれ

ども彼も2年前は薬剤耐性問題を知らなかったですけれどもエコノミストとして

政府に頼まれて徹底的に調べた上でファイナルレポートを5月に出したということで

ございます

例えば日本は全体としての抗生物質の使用量は余り多くありませんしかし極めて

有効な強い3種類の系統の抗生物質は世界でも2番目ぐらいにたくさん使っています

そうするとそれに勝つ菌が必ず出てくるということでもっと驚くことにこの30年間

新しい抗生物質が開発をされていない古い抗生物質で今闘っているこういうこと

も学べば学ぶほどいろんな事実が出てきて問題になっているのはなぜかというと製

薬会社が新しい抗生物質を開発してもすぐに新しい耐性菌が出てくればそれが無効に

なるということで開発をしなくなっているこの開発をどうやってやるのか市場の失

敗をどう克服するのかというのがこの間の神戸でのG7保健大臣会合でのテーマであり

そして国連総会でもこの問題が議論になました日本で GHITというものがありますが

この中でも薬剤耐性の開発新しい薬の開発をしてくれている研究者もおられるわけで

ありますけれどもいろんなことがありますがまだ基礎データもちゃんとしていない

日本は今回2020年までに抗生物質の使用量を3分の1減らすといって先ほど言

った3種類の系統のものについては5割減らすということになっていますしかしお

医者さんがそれを意識して毎日処方しているかというと恐らく余り考えないで処方

されている先生方もおられるのではないかと思いますしそれをどうチェックするのかと

いうこともこれからやらなければいけないことだと思っています

申し上げるとたくさんあるので心配であるからこそ申し上げるのできょうお集

まりの皆様方にはぜひこういうような世界の中でも十分なことを共通認識として持

っているわけではないしかし重要な問題でこれに対処しなければ人類は勝ってい

けないということも共通認識になっているということは同時に皆さんと共有をしなが

らこれからのとるべきアクションを皆さん方と一緒に考えていきたいと思います

そのようなことで今後の皆様方の御高見に期待をさせていただきながら私どもも努

6

力することをお誓い申し上げて御挨拶とさせていただきますありがとうございました

どうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 塩崎大臣どうもありがとうございました

続きまして本会議の議長となります日本科学未来館毛利衛館長に御挨拶をいただ

きます

毛利議長 皆さんこんばんは

このたび「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議」の議長を仰せつかりまして大きな

責任を感じますまた今塩崎大臣から改めて熱い思いを聞いて議長としてもとて

もうれしく思います

ところで私は日ごろ非常に大きな危機感と使命感を抱いて日本科学未来館で仕事

をさせていただいていますそれは果たして人類がこの惑星に100億人を超えて平和で

幸せに暮らせるかということとともにこれを可能にする科学技術の貢献をどのようにし

たらいいかということです

地球を直径10センチのリンゴにたとえますと皆さん御存じのように大気の厚さはリ

ンゴの皮ぐらいしかありませんそういう中に人類を含む全ての生命が生きているとい

うことを私は宇宙から目の当たりに見ました昼間は生物の存在など人間も含めて

全く見ることはできませんし国境も見えませんところが夜になると地球の表面

全ての大陸にはたくさんのオレンジ色の光がありますこれは人間が発する光です至

るところに見えるのですこういう薄い大気の中に人間ばかりではなくて全ての生命

が共存している中でそろそろ限界が近づいていることも感じました

大西宇宙飛行士はきのう国際宇宙ステーションから帰ってきましたけれども彼らは

地球環境を持っていかないと生きてはいけません宇宙では生命維持装置つまり科学

技術でつくった人工の地球環境の中でしか生きていけないわけです今のところ人間

だけがそういう環境を持っています

宇宙から地球に戻って宇宙船のハッチが開いた途端に人工環境ではない地球の空

気が入ってきていろんなにおいがしました私は皮膚感覚でうようよと微生物がい

るということを湿り気とともに非常に感じたのです地球に帰ってきたときにまさに

人間は微生物と一緒に共生しているということを意識させられました

今回いろんな勉強をさせていただきましたけれども人間動物植物が共存してい

る地球環境で微生物が私たちの作った薬のために耐性菌になりそして人や動物の

感染症を治りにくくしそれが理由で100億人に届かない可能性も出てくるということを

非常に実感しましたこれは日本だけの問題ではなくてしかし日本がリーダーシップ

をとって100億人を超えられる地球にする世界に影響を与えられるのではないか夢は

大きいですけれどもぜひ皆さんの御協力で塩崎大臣の期待に応えられるようにしてい

きたいと思っておりますどうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 毛利議長ありがとうございました

7

塩崎大臣は公務の都合によりここで退席されます

塩崎厚生労働大臣 よろしくお願いいたします

(塩崎厚生労働大臣退室)

川野参事官 本会議の構成員の皆様の御紹介につきましてはお手元の構成員名簿を御

参照いただき御紹介にかえさせていただきます

なお古谷内閣官房副長官補は6時過ぎまで公務の予定が入っておりますので後ほ

ど到着いたします

カメラ撮りはここまでとなりますのでよろしくお願いいたします

(報道関係者退室)

川野参事官 なおこの会議は公開のため会議での議論の内容は政府のホームペー

ジに議事録として掲載される予定ですのであらかじめ御了解くださいますようよろし

くお願いいたします

それでは議事に入ります前にお手元の資料の確認をさせていただきたいと思います

議事次第座席表がございますがその後資料がございます

資料1「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」

資料2-1「厚生労働省提出資料」

資料2-2「農林水産省提出資料」

資料2-3「日本医師会提出資料」

資料2-4「日本獣医師会提出資料」

資料2-5「全国保健所長会提出資料」

資料2-6「具構成員提出資料」

資料2-7「徳田構成員提出資料」

資料2-8「宮入構成員提出資料」

資料2-9「薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動への賛同団体における取組一覧」

資料3「薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組」

そのほか後ろのほうに参考資料1参考資料2参考資料3としてホチキスでと

じたものを配付しております

足りない資料がございましたら事務局までお申し付けください

それでは議事に入りたいと思います

ここからの進行は毛利議長にお願いしたいと思います毛利議長よろしくお願いい

たします

毛利議長 早速ですけれども限られた時間でございますので円滑な進行に御協力願

えれば幸いです

それでは議題「1薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」内閣官房の山田

構成員より会議開催の趣旨などについて説明をお願いいたします

山田構成員 山田でございますどうぞよろしくお願いします

8

皆様お手元の資料1というパワーポイントの紙2枚にわたったものでございますけ

れどもそれを用いて簡単に説明させていただきます

国民啓発会議ですけれども背景として一言で申し上げますと一番上でございます

が細菌が抗菌薬に対して抵抗力を持つように変化をして薬が効かなくなるあるいは

効きにくくなるということでございましてその原因として抗菌薬の不適切な使用が指

摘されている

1つ枠を飛びますけれども現状ということで2つ目の文章ですが国民の薬剤耐性

や抗菌薬に関する理解知識が必ずしも高い水準にあるとは言えないこういう背景が

あり不適切な使用が原因になっているのではないかということでございます

国民の薬剤耐性に関する知識理解を増進して国民の主体的な取り組みを促すために

啓発会議を設置したいということでございましてこれは参考資料3にございますけれど

も薬剤耐性対策アクションプランの一丁目一番地で国民に対してAMRの脅威に関する

ことを国民運動として展開するということでこの会議を設置することが総理が議長を

務める閣僚会議で決定されたということでございます

次のページにいっていただきまして具体的にどのような理解を進めていく必要がある

のかということでございますこの会は専門の方々がほとんどでございますので御説明

申し上げるまでもないとは思いますけれども一言で申し上げるのは難しいのですが一

番上の黄色い枠にございますが抗菌薬の適切な使用を進める必要がある必要な場合に

適切な薬剤を適切な量適切な期間という意味でありますがそういった適切な使用を

進めることを国民運動として進めていく

ただその際に先ほど塩崎大臣からもございましたけれども幅広い細菌に有効な抗

菌薬を国民の皆さんがつい求めてしまうあるいはお医者さんが処方してしまうというこ

とでお医者さんの側と患者さんの側両方できちんと対応する必要があるということで

ございましてそういうことで国民あるいは患者の側医療を提供する側が車の両輪と

なって国民運動として盛り上げる必要があるということでございます

もう一回最初のページに戻っていただきまして展開する内容でございますけれども

一番下の枠にございますが政府広報テレビ新聞等のメディアを通じた啓発医療機

関薬局高齢者施設家畜診療施設等における専門職に対する普及啓発あるいは専門

職等を通じた国民全体に対する普及啓発最後ですけれども毎年11月を薬剤耐性(AMR)

対策推進月間とするそういう設定をすることを契機として上記の普及啓発に関する取

り組みを推進していこうということでございます

また本日のこの会議におきまして議論された取り組みを進めていこうということで

出された取り組みも含めて政府が一体となってあるいは民間国民の皆様が一体とな

ってそういう取り組みを進めていくその場としてこの国民会議はあるということで

ございます

以上が趣旨でございます

9

毛利議長 それでは引き続き議題「2薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓

発の取組等について」関係構成員から説明していただきたいと思います

まずは厚生労働省橋本構成員から説明をお願いいたします

橋本構成員 厚生労働省の橋本でございます

お手元の資料2-1をごらんいただきたいと思います

お開きいただきまして2ページと打ってあるところでございますが背景あるいは

国際社会の動向等については先ほど厚生労働大臣からお話がございましたまさにAMR

は世界中で深刻な問題ということで認識されておるところでございまして先ほどの大

臣の挨拶にもありましたようにワンヘルスアプローチを推進していくことが重要な

課題となっているわけでございます

3ページはことしの4月5日に関係閣僚会議の場で取りまとめられました我が国

としてのアクションプランの骨子をつけさせていただいております

大きく6つの柱がございまして1普及啓発教育2動向調査監視3感染

予防管理4抗微生物剤適正使用5研究開発6国際協力こういった大きな

柱があるわけでございますが皆様にきょうお集まりいただいておりますのは一番上に

ございます普及啓発教育のところを強力に推進するためにまさにお集まりいただいて

いるということでございまして国民に対する薬剤耐性についての知識理解に関する普

及啓発活動の推進また関連分野の専門職に対する薬剤耐性に関する教育研修の推進

こういったものを本格的に進めたいという趣旨でございます

4ページをお開きいただきますと世界地図に色塗りをしてございますこの中で青

い色塗りがしてありますところは抗菌薬の使用量が減少傾向にある地域です一方で

赤い色塗りがしてあるところというのは抗菌薬の使用量が増加傾向にある地域というこ

とでございます

これをごらんいただきまして我が国を含めて先進国の地域におきましてはおおむ

ね青い色がついているわけでございますが新興国等におきまして赤い色がついている

傾向がございまして今後こういったところでの抗菌薬の使用の増加が大きくクローズ

アップされてくることになるのではないかと考えているところでございます

5ページをごらんいただきますと具体的な医療分野における抗菌薬の使用量の内容が

グラフになって出てございます上のギリシャから順に並んでおりますが日本は一番下

のところにグラフがございます

このグラフをごらんいただきまして一目瞭然かと思いますが大臣の挨拶にもござい

ましたように日本では使用量の絶対量としては必ずしも世界の中で多くないわけで

ございますけれども幅広い細菌に有効であるものが多いセファロスポリンキノロン

マクロライドこういった3つの系統の薬の使用割合が極めて高いというのが我が国の

際立った特徴でございますしたがいまして今後適正使用の推進によりましてこれ

らの使用量及び使用割合を減らしていくことが重要な課題になってくるだろうと考えて

10

おります

これら3種類の抗菌薬の使用量を半減することによりまして全体の使用量を3分の1

減らす現状の3分の2にするということが先ほどごらんいただきました我が国のア

クションプランの成果指標になっておるわけでございます

6ページをお開きいただきたいと思いますが今も申し上げましたように3分の1減

らす33削減に向けた施策ということで現状の課題とそれに対して考えられる対応策

を対比させて見たものでございます

課題の一番上でございますけれども感染症そのものの発生が課題として挙げられます

のでそもそも予防可能な感染症が発生して抗菌薬を多量に処方せざるを得ないという

ことを少しでも減らしていこうではないかということでございまして右側の対応策に

ございますように感染症の未然防止ということでワクチンの接種率を向上させるあ

るいは院内感染対策の充実を図るこういった前提条件とも言える対策を講じていくこと

がまず大事でございます

その上でということでどうするかということになってまいりますが先ほどごらんい

ただきましたような3種類の広域抗菌薬を中心に細菌が原因でない病気の場合であっ

ても抗菌薬の処方が多いというところが我が国の現状でございます

風邪の場合ということで最もわかりやすい例を出しておるわけでございますけれども

いわゆる風邪の症状を呈する場合は細菌が原因でないウイルス性上気道炎であることが

多くて休養をとる等の対症療法が重要でございます細菌が原因でない場合抗菌薬の

処方は意味がないわけでございますがさまざまな理由から実際には処方されてしまっ

ている

4つほど並べてございますけれども1つには細菌性であるかどうかの判断が難しい

ということ

2つ目には患者から抗菌薬の処方を求められてしまうということ

3つ目には 検査に費用や時間がかかるので検査をせずに処方してしまうということ

4つ目には細菌が原因でないと診断するインセンティブが乏しい

そういったさまざまな理由が複合的に絡まっているのではないかと思います

これに対してどう手を打つかということでございますが右側をごらんいただきまし

て1つには普及啓発ということで医療関係者と一般の国民に対しましてまず医療

関係者に対しましては抗微生物薬の適正使用の手引をつくってはどうだろうかというこ

とでございます医療機関等に周知徹底をいたしまして診断検査処方能力を向上さ

せるといったことがまず考えられます

国民の皆様に対しましてはウイルス性疾患には抗菌薬は効かないということなどの普

及啓発活動をきちんと行っていくことが必要ではなかろうかと思います

3つ目といたしまして診断支援と書いてございますが医療機関の方々に処方を適正

に行っていただく上で適正な診断や適切な抗菌薬の処方不必要な抗菌薬を処方しな

11

いことを補助するような仕組みということでこれは開発支援できないだろうか

一例で申し上げますと最近電子カルテが急速に普及してございますけれども電子

カルテの中で細菌名を出したときにそれに対応するような処方薬が幾つか例として

出てくるわけでございますけれどもそういったものを単に並列的に出すのではなくて

ある程度優先順位をつけたような形で電子カルテ上に表示されるようなそういった仕

掛けというものは考えられないだろうかといったことも1つの方法だと思います

また次のポツで簡易検査キットの開発支援とございますが百日咳とか肺炎球菌

とかごく一部の細菌につきましては簡易検査キットなども開発されてございますけれ

ども必ずしも広くそういった検査キットがあるわけではございませんそういったこと

によってより簡単に細菌性であるかどうかということの判別がつくようになれば適

正な処方にも資するのではないかと考えているわけでございます

4つ目といたしまして適正使用に係る調査研究の推進ということでございますが急

性上気道感染症への処方薬に関する研究を推進していくようやくレセプトのデータが

NDBという形で集積されておりますのでこういったものを分析することによりましてど

のような疾病に対してどのような処方が行われているかということをデータ的に検証

することも可能になってきておるわけでございますそういった研究を推進することによ

りまして我が国の実態を正確に把握しそれに基づいた対策を講じていくといったこと

が1つ求められるところではなかろうかと思います

続きまして7ページでございますが専門職に対する薬剤耐性の取り組みということ

で2つ掲げてございます

1つは専門職の方々に対する教育研修の推進のための手段といたしまして感染症

教育コンソーシアムというものを設立してはどうかということでございますこういった

ことの教育研修を提供できる人材は限られておりますので人材のプールが大事でござ

います医療動物食品感染予防管理抗菌薬剤の適正使用とさまざまな専門領

域があるわけでございましてそういった枠を超えてネットワークをつくるそういう

趣旨でこういった関係予算も今要求させていただいているところでございまして

こういったコンソーシアムの設立を進めてはどうかということでございます

2つ目といたしましては先ほど対策の中で申し上げましたが抗微生物薬の適正使用

の推進に資するガイドラインをつくっていくということでございましてことしの6月で

ございますけれども私ども厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会のもとに薬剤耐性

(AMR)に関する小委員会を設置いたしましたこの中で抗微生物薬適正使用(AMR)の

ガイドラインについて検討を始めたところでございますのでこういった場で専門的

な議論を交わしていただきましてガイドラインの整備を進めていきたいと今考えて

いるところでございます

私ども厚生労働省からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 4: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

4

は抗生物質に勝ってしまう細菌が出てくるということで苦労するということを経験さ

れてきているわけでありますがこれが正式に大きな焦点を当てられたのは恐らく去年

のWHOの総会だったと思います

このときに初めてグローバルアクションプランをつくろうということが決まりそし

て国別にもアクションプランをつくるということが決まりましたそしてその後のド

イツのエルマウサミットのときにWHOでの方針がエンドースされてWHOの総会のとき

にもう一つ大事なことが決まりましたそれは何かというとワンヘルスアプロー

チということでありましてこれは人間も家畜もそして環境も農業も皆一緒の健

康というものを考えていかなければいけないということでワンヘルスアプローチとい

うものが唱えられてこれもエルマウでエンドースされたわけであります

そしてことしの伊勢志摩のサミットでも安倍総理がリーダーシップをとりながら

伊勢志摩ビジョンというものを保健医療に関してまとめましたがその中の3つの柱の

うちの大きな柱が薬剤耐性問題でございました

9月に国連総会がありましたが国連総会で初めてAMRの問題がハイレベル会合という

ことで各国の代表がAMRの問題にどう立ち向かっていくのかということをそれぞれ表明

しました医療関係で取り上げられたのは3つ目のテーマでありました1つはエイズ

もう一つは非感染症の問題そして3番目にことし薬剤耐性問題が取り上げられたわけ

であります

私も行ってまいりました何と国連総会自体で各国が方針を表明しただけではなくて

国連総会の間にサイドイベントというものがありますがAMRの問題では12もサイドイ

ベントが行われてどこへ行ってもAMRの問題をやっているということでイギリスが主に

エンジンになってこういったことが進んでまいりました

ジムオニールというBRICsという言葉をつくったエコノミストなのですがイギリス

政府の求めに応じておととし最初のレポートそしてことしファイナルレポート

をAMRに関して出しました

おととし出てきたときに我々も知らなかったぐらい驚いたことは2050年に薬剤耐性

菌によって亡くなる人の数は今のがんで亡くなる方の数を超えるだろうそのぐらいた

くさんの方々が亡くなってしまうつまり抗生物質が効かなくて感染症で亡くなってし

まうということを報告の中で唱えたわけで我々もこれは大変なことだと考えて日本

でも4月に国別のアクションプランをつくりましたそのもとでこうした国民啓発運動

をしていただくということで開いた会がきょう皆様方にお集まりをいただいた会で

ございます

国連総会ではいろんな議論がありましたけれどもそのときにもまだいろんなこと

がわかっていないということを改めて確認して世界の抗生物質の使用量は何にどれ

だけ使われているのかトータルのものがわからないのです厚労省に聞いてもWHOに聞

いてもそんなデータはないのです

5

例えばそれを取り上げてみると日本の抗生物質全体の消費量は人間に対してどのぐ

らいかというと聞いてみんなびっくりするのですがたった3割です3割の抗生物

質が人間に使われていますが何と6割は家畜に使われている1割が農業に使われてい

る家畜や農業を通じて環境に抗生物質があってそして薬剤耐性菌が出ているかも

わからないという環境の問題でもあるわけです

きょう環境省がいないのはいささかどうかと思っておるので次回からは環境省

も必ず呼んでいただいてこの間の国連総会の議論でも環境中に例えば海の底とか

そういうところに世界では日本と異なり抗生物質は処方箋がなくても買えてしまう

ところがいっぱいありますそういうところは海底にあるいは地中にいろんなとこ

ろに出ている家畜を通していろんな形でいっているこういうことが次々わかってき

て正直先ほど言ったジムオニールさんが2年かけてレポートをまとめましたけれ

ども彼も2年前は薬剤耐性問題を知らなかったですけれどもエコノミストとして

政府に頼まれて徹底的に調べた上でファイナルレポートを5月に出したということで

ございます

例えば日本は全体としての抗生物質の使用量は余り多くありませんしかし極めて

有効な強い3種類の系統の抗生物質は世界でも2番目ぐらいにたくさん使っています

そうするとそれに勝つ菌が必ず出てくるということでもっと驚くことにこの30年間

新しい抗生物質が開発をされていない古い抗生物質で今闘っているこういうこと

も学べば学ぶほどいろんな事実が出てきて問題になっているのはなぜかというと製

薬会社が新しい抗生物質を開発してもすぐに新しい耐性菌が出てくればそれが無効に

なるということで開発をしなくなっているこの開発をどうやってやるのか市場の失

敗をどう克服するのかというのがこの間の神戸でのG7保健大臣会合でのテーマであり

そして国連総会でもこの問題が議論になました日本で GHITというものがありますが

この中でも薬剤耐性の開発新しい薬の開発をしてくれている研究者もおられるわけで

ありますけれどもいろんなことがありますがまだ基礎データもちゃんとしていない

日本は今回2020年までに抗生物質の使用量を3分の1減らすといって先ほど言

った3種類の系統のものについては5割減らすということになっていますしかしお

医者さんがそれを意識して毎日処方しているかというと恐らく余り考えないで処方

されている先生方もおられるのではないかと思いますしそれをどうチェックするのかと

いうこともこれからやらなければいけないことだと思っています

申し上げるとたくさんあるので心配であるからこそ申し上げるのできょうお集

まりの皆様方にはぜひこういうような世界の中でも十分なことを共通認識として持

っているわけではないしかし重要な問題でこれに対処しなければ人類は勝ってい

けないということも共通認識になっているということは同時に皆さんと共有をしなが

らこれからのとるべきアクションを皆さん方と一緒に考えていきたいと思います

そのようなことで今後の皆様方の御高見に期待をさせていただきながら私どもも努

6

力することをお誓い申し上げて御挨拶とさせていただきますありがとうございました

どうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 塩崎大臣どうもありがとうございました

続きまして本会議の議長となります日本科学未来館毛利衛館長に御挨拶をいただ

きます

毛利議長 皆さんこんばんは

このたび「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議」の議長を仰せつかりまして大きな

責任を感じますまた今塩崎大臣から改めて熱い思いを聞いて議長としてもとて

もうれしく思います

ところで私は日ごろ非常に大きな危機感と使命感を抱いて日本科学未来館で仕事

をさせていただいていますそれは果たして人類がこの惑星に100億人を超えて平和で

幸せに暮らせるかということとともにこれを可能にする科学技術の貢献をどのようにし

たらいいかということです

地球を直径10センチのリンゴにたとえますと皆さん御存じのように大気の厚さはリ

ンゴの皮ぐらいしかありませんそういう中に人類を含む全ての生命が生きているとい

うことを私は宇宙から目の当たりに見ました昼間は生物の存在など人間も含めて

全く見ることはできませんし国境も見えませんところが夜になると地球の表面

全ての大陸にはたくさんのオレンジ色の光がありますこれは人間が発する光です至

るところに見えるのですこういう薄い大気の中に人間ばかりではなくて全ての生命

が共存している中でそろそろ限界が近づいていることも感じました

大西宇宙飛行士はきのう国際宇宙ステーションから帰ってきましたけれども彼らは

地球環境を持っていかないと生きてはいけません宇宙では生命維持装置つまり科学

技術でつくった人工の地球環境の中でしか生きていけないわけです今のところ人間

だけがそういう環境を持っています

宇宙から地球に戻って宇宙船のハッチが開いた途端に人工環境ではない地球の空

気が入ってきていろんなにおいがしました私は皮膚感覚でうようよと微生物がい

るということを湿り気とともに非常に感じたのです地球に帰ってきたときにまさに

人間は微生物と一緒に共生しているということを意識させられました

今回いろんな勉強をさせていただきましたけれども人間動物植物が共存してい

る地球環境で微生物が私たちの作った薬のために耐性菌になりそして人や動物の

感染症を治りにくくしそれが理由で100億人に届かない可能性も出てくるということを

非常に実感しましたこれは日本だけの問題ではなくてしかし日本がリーダーシップ

をとって100億人を超えられる地球にする世界に影響を与えられるのではないか夢は

大きいですけれどもぜひ皆さんの御協力で塩崎大臣の期待に応えられるようにしてい

きたいと思っておりますどうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 毛利議長ありがとうございました

7

塩崎大臣は公務の都合によりここで退席されます

塩崎厚生労働大臣 よろしくお願いいたします

(塩崎厚生労働大臣退室)

川野参事官 本会議の構成員の皆様の御紹介につきましてはお手元の構成員名簿を御

参照いただき御紹介にかえさせていただきます

なお古谷内閣官房副長官補は6時過ぎまで公務の予定が入っておりますので後ほ

ど到着いたします

カメラ撮りはここまでとなりますのでよろしくお願いいたします

(報道関係者退室)

川野参事官 なおこの会議は公開のため会議での議論の内容は政府のホームペー

ジに議事録として掲載される予定ですのであらかじめ御了解くださいますようよろし

くお願いいたします

それでは議事に入ります前にお手元の資料の確認をさせていただきたいと思います

議事次第座席表がございますがその後資料がございます

資料1「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」

資料2-1「厚生労働省提出資料」

資料2-2「農林水産省提出資料」

資料2-3「日本医師会提出資料」

資料2-4「日本獣医師会提出資料」

資料2-5「全国保健所長会提出資料」

資料2-6「具構成員提出資料」

資料2-7「徳田構成員提出資料」

資料2-8「宮入構成員提出資料」

資料2-9「薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動への賛同団体における取組一覧」

資料3「薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組」

そのほか後ろのほうに参考資料1参考資料2参考資料3としてホチキスでと

じたものを配付しております

足りない資料がございましたら事務局までお申し付けください

それでは議事に入りたいと思います

ここからの進行は毛利議長にお願いしたいと思います毛利議長よろしくお願いい

たします

毛利議長 早速ですけれども限られた時間でございますので円滑な進行に御協力願

えれば幸いです

それでは議題「1薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」内閣官房の山田

構成員より会議開催の趣旨などについて説明をお願いいたします

山田構成員 山田でございますどうぞよろしくお願いします

8

皆様お手元の資料1というパワーポイントの紙2枚にわたったものでございますけ

れどもそれを用いて簡単に説明させていただきます

国民啓発会議ですけれども背景として一言で申し上げますと一番上でございます

が細菌が抗菌薬に対して抵抗力を持つように変化をして薬が効かなくなるあるいは

効きにくくなるということでございましてその原因として抗菌薬の不適切な使用が指

摘されている

1つ枠を飛びますけれども現状ということで2つ目の文章ですが国民の薬剤耐性

や抗菌薬に関する理解知識が必ずしも高い水準にあるとは言えないこういう背景が

あり不適切な使用が原因になっているのではないかということでございます

国民の薬剤耐性に関する知識理解を増進して国民の主体的な取り組みを促すために

啓発会議を設置したいということでございましてこれは参考資料3にございますけれど

も薬剤耐性対策アクションプランの一丁目一番地で国民に対してAMRの脅威に関する

ことを国民運動として展開するということでこの会議を設置することが総理が議長を

務める閣僚会議で決定されたということでございます

次のページにいっていただきまして具体的にどのような理解を進めていく必要がある

のかということでございますこの会は専門の方々がほとんどでございますので御説明

申し上げるまでもないとは思いますけれども一言で申し上げるのは難しいのですが一

番上の黄色い枠にございますが抗菌薬の適切な使用を進める必要がある必要な場合に

適切な薬剤を適切な量適切な期間という意味でありますがそういった適切な使用を

進めることを国民運動として進めていく

ただその際に先ほど塩崎大臣からもございましたけれども幅広い細菌に有効な抗

菌薬を国民の皆さんがつい求めてしまうあるいはお医者さんが処方してしまうというこ

とでお医者さんの側と患者さんの側両方できちんと対応する必要があるということで

ございましてそういうことで国民あるいは患者の側医療を提供する側が車の両輪と

なって国民運動として盛り上げる必要があるということでございます

もう一回最初のページに戻っていただきまして展開する内容でございますけれども

一番下の枠にございますが政府広報テレビ新聞等のメディアを通じた啓発医療機

関薬局高齢者施設家畜診療施設等における専門職に対する普及啓発あるいは専門

職等を通じた国民全体に対する普及啓発最後ですけれども毎年11月を薬剤耐性(AMR)

対策推進月間とするそういう設定をすることを契機として上記の普及啓発に関する取

り組みを推進していこうということでございます

また本日のこの会議におきまして議論された取り組みを進めていこうということで

出された取り組みも含めて政府が一体となってあるいは民間国民の皆様が一体とな

ってそういう取り組みを進めていくその場としてこの国民会議はあるということで

ございます

以上が趣旨でございます

9

毛利議長 それでは引き続き議題「2薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓

発の取組等について」関係構成員から説明していただきたいと思います

まずは厚生労働省橋本構成員から説明をお願いいたします

橋本構成員 厚生労働省の橋本でございます

お手元の資料2-1をごらんいただきたいと思います

お開きいただきまして2ページと打ってあるところでございますが背景あるいは

国際社会の動向等については先ほど厚生労働大臣からお話がございましたまさにAMR

は世界中で深刻な問題ということで認識されておるところでございまして先ほどの大

臣の挨拶にもありましたようにワンヘルスアプローチを推進していくことが重要な

課題となっているわけでございます

3ページはことしの4月5日に関係閣僚会議の場で取りまとめられました我が国

としてのアクションプランの骨子をつけさせていただいております

大きく6つの柱がございまして1普及啓発教育2動向調査監視3感染

予防管理4抗微生物剤適正使用5研究開発6国際協力こういった大きな

柱があるわけでございますが皆様にきょうお集まりいただいておりますのは一番上に

ございます普及啓発教育のところを強力に推進するためにまさにお集まりいただいて

いるということでございまして国民に対する薬剤耐性についての知識理解に関する普

及啓発活動の推進また関連分野の専門職に対する薬剤耐性に関する教育研修の推進

こういったものを本格的に進めたいという趣旨でございます

4ページをお開きいただきますと世界地図に色塗りをしてございますこの中で青

い色塗りがしてありますところは抗菌薬の使用量が減少傾向にある地域です一方で

赤い色塗りがしてあるところというのは抗菌薬の使用量が増加傾向にある地域というこ

とでございます

これをごらんいただきまして我が国を含めて先進国の地域におきましてはおおむ

ね青い色がついているわけでございますが新興国等におきまして赤い色がついている

傾向がございまして今後こういったところでの抗菌薬の使用の増加が大きくクローズ

アップされてくることになるのではないかと考えているところでございます

5ページをごらんいただきますと具体的な医療分野における抗菌薬の使用量の内容が

グラフになって出てございます上のギリシャから順に並んでおりますが日本は一番下

のところにグラフがございます

このグラフをごらんいただきまして一目瞭然かと思いますが大臣の挨拶にもござい

ましたように日本では使用量の絶対量としては必ずしも世界の中で多くないわけで

ございますけれども幅広い細菌に有効であるものが多いセファロスポリンキノロン

マクロライドこういった3つの系統の薬の使用割合が極めて高いというのが我が国の

際立った特徴でございますしたがいまして今後適正使用の推進によりましてこれ

らの使用量及び使用割合を減らしていくことが重要な課題になってくるだろうと考えて

10

おります

これら3種類の抗菌薬の使用量を半減することによりまして全体の使用量を3分の1

減らす現状の3分の2にするということが先ほどごらんいただきました我が国のア

クションプランの成果指標になっておるわけでございます

6ページをお開きいただきたいと思いますが今も申し上げましたように3分の1減

らす33削減に向けた施策ということで現状の課題とそれに対して考えられる対応策

を対比させて見たものでございます

課題の一番上でございますけれども感染症そのものの発生が課題として挙げられます

のでそもそも予防可能な感染症が発生して抗菌薬を多量に処方せざるを得ないという

ことを少しでも減らしていこうではないかということでございまして右側の対応策に

ございますように感染症の未然防止ということでワクチンの接種率を向上させるあ

るいは院内感染対策の充実を図るこういった前提条件とも言える対策を講じていくこと

がまず大事でございます

その上でということでどうするかということになってまいりますが先ほどごらんい

ただきましたような3種類の広域抗菌薬を中心に細菌が原因でない病気の場合であっ

ても抗菌薬の処方が多いというところが我が国の現状でございます

風邪の場合ということで最もわかりやすい例を出しておるわけでございますけれども

いわゆる風邪の症状を呈する場合は細菌が原因でないウイルス性上気道炎であることが

多くて休養をとる等の対症療法が重要でございます細菌が原因でない場合抗菌薬の

処方は意味がないわけでございますがさまざまな理由から実際には処方されてしまっ

ている

4つほど並べてございますけれども1つには細菌性であるかどうかの判断が難しい

ということ

2つ目には患者から抗菌薬の処方を求められてしまうということ

3つ目には 検査に費用や時間がかかるので検査をせずに処方してしまうということ

4つ目には細菌が原因でないと診断するインセンティブが乏しい

そういったさまざまな理由が複合的に絡まっているのではないかと思います

これに対してどう手を打つかということでございますが右側をごらんいただきまし

て1つには普及啓発ということで医療関係者と一般の国民に対しましてまず医療

関係者に対しましては抗微生物薬の適正使用の手引をつくってはどうだろうかというこ

とでございます医療機関等に周知徹底をいたしまして診断検査処方能力を向上さ

せるといったことがまず考えられます

国民の皆様に対しましてはウイルス性疾患には抗菌薬は効かないということなどの普

及啓発活動をきちんと行っていくことが必要ではなかろうかと思います

3つ目といたしまして診断支援と書いてございますが医療機関の方々に処方を適正

に行っていただく上で適正な診断や適切な抗菌薬の処方不必要な抗菌薬を処方しな

11

いことを補助するような仕組みということでこれは開発支援できないだろうか

一例で申し上げますと最近電子カルテが急速に普及してございますけれども電子

カルテの中で細菌名を出したときにそれに対応するような処方薬が幾つか例として

出てくるわけでございますけれどもそういったものを単に並列的に出すのではなくて

ある程度優先順位をつけたような形で電子カルテ上に表示されるようなそういった仕

掛けというものは考えられないだろうかといったことも1つの方法だと思います

また次のポツで簡易検査キットの開発支援とございますが百日咳とか肺炎球菌

とかごく一部の細菌につきましては簡易検査キットなども開発されてございますけれ

ども必ずしも広くそういった検査キットがあるわけではございませんそういったこと

によってより簡単に細菌性であるかどうかということの判別がつくようになれば適

正な処方にも資するのではないかと考えているわけでございます

4つ目といたしまして適正使用に係る調査研究の推進ということでございますが急

性上気道感染症への処方薬に関する研究を推進していくようやくレセプトのデータが

NDBという形で集積されておりますのでこういったものを分析することによりましてど

のような疾病に対してどのような処方が行われているかということをデータ的に検証

することも可能になってきておるわけでございますそういった研究を推進することによ

りまして我が国の実態を正確に把握しそれに基づいた対策を講じていくといったこと

が1つ求められるところではなかろうかと思います

続きまして7ページでございますが専門職に対する薬剤耐性の取り組みということ

で2つ掲げてございます

1つは専門職の方々に対する教育研修の推進のための手段といたしまして感染症

教育コンソーシアムというものを設立してはどうかということでございますこういった

ことの教育研修を提供できる人材は限られておりますので人材のプールが大事でござ

います医療動物食品感染予防管理抗菌薬剤の適正使用とさまざまな専門領

域があるわけでございましてそういった枠を超えてネットワークをつくるそういう

趣旨でこういった関係予算も今要求させていただいているところでございまして

こういったコンソーシアムの設立を進めてはどうかということでございます

2つ目といたしましては先ほど対策の中で申し上げましたが抗微生物薬の適正使用

の推進に資するガイドラインをつくっていくということでございましてことしの6月で

ございますけれども私ども厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会のもとに薬剤耐性

(AMR)に関する小委員会を設置いたしましたこの中で抗微生物薬適正使用(AMR)の

ガイドラインについて検討を始めたところでございますのでこういった場で専門的

な議論を交わしていただきましてガイドラインの整備を進めていきたいと今考えて

いるところでございます

私ども厚生労働省からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 5: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

5

例えばそれを取り上げてみると日本の抗生物質全体の消費量は人間に対してどのぐ

らいかというと聞いてみんなびっくりするのですがたった3割です3割の抗生物

質が人間に使われていますが何と6割は家畜に使われている1割が農業に使われてい

る家畜や農業を通じて環境に抗生物質があってそして薬剤耐性菌が出ているかも

わからないという環境の問題でもあるわけです

きょう環境省がいないのはいささかどうかと思っておるので次回からは環境省

も必ず呼んでいただいてこの間の国連総会の議論でも環境中に例えば海の底とか

そういうところに世界では日本と異なり抗生物質は処方箋がなくても買えてしまう

ところがいっぱいありますそういうところは海底にあるいは地中にいろんなとこ

ろに出ている家畜を通していろんな形でいっているこういうことが次々わかってき

て正直先ほど言ったジムオニールさんが2年かけてレポートをまとめましたけれ

ども彼も2年前は薬剤耐性問題を知らなかったですけれどもエコノミストとして

政府に頼まれて徹底的に調べた上でファイナルレポートを5月に出したということで

ございます

例えば日本は全体としての抗生物質の使用量は余り多くありませんしかし極めて

有効な強い3種類の系統の抗生物質は世界でも2番目ぐらいにたくさん使っています

そうするとそれに勝つ菌が必ず出てくるということでもっと驚くことにこの30年間

新しい抗生物質が開発をされていない古い抗生物質で今闘っているこういうこと

も学べば学ぶほどいろんな事実が出てきて問題になっているのはなぜかというと製

薬会社が新しい抗生物質を開発してもすぐに新しい耐性菌が出てくればそれが無効に

なるということで開発をしなくなっているこの開発をどうやってやるのか市場の失

敗をどう克服するのかというのがこの間の神戸でのG7保健大臣会合でのテーマであり

そして国連総会でもこの問題が議論になました日本で GHITというものがありますが

この中でも薬剤耐性の開発新しい薬の開発をしてくれている研究者もおられるわけで

ありますけれどもいろんなことがありますがまだ基礎データもちゃんとしていない

日本は今回2020年までに抗生物質の使用量を3分の1減らすといって先ほど言

った3種類の系統のものについては5割減らすということになっていますしかしお

医者さんがそれを意識して毎日処方しているかというと恐らく余り考えないで処方

されている先生方もおられるのではないかと思いますしそれをどうチェックするのかと

いうこともこれからやらなければいけないことだと思っています

申し上げるとたくさんあるので心配であるからこそ申し上げるのできょうお集

まりの皆様方にはぜひこういうような世界の中でも十分なことを共通認識として持

っているわけではないしかし重要な問題でこれに対処しなければ人類は勝ってい

けないということも共通認識になっているということは同時に皆さんと共有をしなが

らこれからのとるべきアクションを皆さん方と一緒に考えていきたいと思います

そのようなことで今後の皆様方の御高見に期待をさせていただきながら私どもも努

6

力することをお誓い申し上げて御挨拶とさせていただきますありがとうございました

どうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 塩崎大臣どうもありがとうございました

続きまして本会議の議長となります日本科学未来館毛利衛館長に御挨拶をいただ

きます

毛利議長 皆さんこんばんは

このたび「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議」の議長を仰せつかりまして大きな

責任を感じますまた今塩崎大臣から改めて熱い思いを聞いて議長としてもとて

もうれしく思います

ところで私は日ごろ非常に大きな危機感と使命感を抱いて日本科学未来館で仕事

をさせていただいていますそれは果たして人類がこの惑星に100億人を超えて平和で

幸せに暮らせるかということとともにこれを可能にする科学技術の貢献をどのようにし

たらいいかということです

地球を直径10センチのリンゴにたとえますと皆さん御存じのように大気の厚さはリ

ンゴの皮ぐらいしかありませんそういう中に人類を含む全ての生命が生きているとい

うことを私は宇宙から目の当たりに見ました昼間は生物の存在など人間も含めて

全く見ることはできませんし国境も見えませんところが夜になると地球の表面

全ての大陸にはたくさんのオレンジ色の光がありますこれは人間が発する光です至

るところに見えるのですこういう薄い大気の中に人間ばかりではなくて全ての生命

が共存している中でそろそろ限界が近づいていることも感じました

大西宇宙飛行士はきのう国際宇宙ステーションから帰ってきましたけれども彼らは

地球環境を持っていかないと生きてはいけません宇宙では生命維持装置つまり科学

技術でつくった人工の地球環境の中でしか生きていけないわけです今のところ人間

だけがそういう環境を持っています

宇宙から地球に戻って宇宙船のハッチが開いた途端に人工環境ではない地球の空

気が入ってきていろんなにおいがしました私は皮膚感覚でうようよと微生物がい

るということを湿り気とともに非常に感じたのです地球に帰ってきたときにまさに

人間は微生物と一緒に共生しているということを意識させられました

今回いろんな勉強をさせていただきましたけれども人間動物植物が共存してい

る地球環境で微生物が私たちの作った薬のために耐性菌になりそして人や動物の

感染症を治りにくくしそれが理由で100億人に届かない可能性も出てくるということを

非常に実感しましたこれは日本だけの問題ではなくてしかし日本がリーダーシップ

をとって100億人を超えられる地球にする世界に影響を与えられるのではないか夢は

大きいですけれどもぜひ皆さんの御協力で塩崎大臣の期待に応えられるようにしてい

きたいと思っておりますどうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 毛利議長ありがとうございました

7

塩崎大臣は公務の都合によりここで退席されます

塩崎厚生労働大臣 よろしくお願いいたします

(塩崎厚生労働大臣退室)

川野参事官 本会議の構成員の皆様の御紹介につきましてはお手元の構成員名簿を御

参照いただき御紹介にかえさせていただきます

なお古谷内閣官房副長官補は6時過ぎまで公務の予定が入っておりますので後ほ

ど到着いたします

カメラ撮りはここまでとなりますのでよろしくお願いいたします

(報道関係者退室)

川野参事官 なおこの会議は公開のため会議での議論の内容は政府のホームペー

ジに議事録として掲載される予定ですのであらかじめ御了解くださいますようよろし

くお願いいたします

それでは議事に入ります前にお手元の資料の確認をさせていただきたいと思います

議事次第座席表がございますがその後資料がございます

資料1「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」

資料2-1「厚生労働省提出資料」

資料2-2「農林水産省提出資料」

資料2-3「日本医師会提出資料」

資料2-4「日本獣医師会提出資料」

資料2-5「全国保健所長会提出資料」

資料2-6「具構成員提出資料」

資料2-7「徳田構成員提出資料」

資料2-8「宮入構成員提出資料」

資料2-9「薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動への賛同団体における取組一覧」

資料3「薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組」

そのほか後ろのほうに参考資料1参考資料2参考資料3としてホチキスでと

じたものを配付しております

足りない資料がございましたら事務局までお申し付けください

それでは議事に入りたいと思います

ここからの進行は毛利議長にお願いしたいと思います毛利議長よろしくお願いい

たします

毛利議長 早速ですけれども限られた時間でございますので円滑な進行に御協力願

えれば幸いです

それでは議題「1薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」内閣官房の山田

構成員より会議開催の趣旨などについて説明をお願いいたします

山田構成員 山田でございますどうぞよろしくお願いします

8

皆様お手元の資料1というパワーポイントの紙2枚にわたったものでございますけ

れどもそれを用いて簡単に説明させていただきます

国民啓発会議ですけれども背景として一言で申し上げますと一番上でございます

が細菌が抗菌薬に対して抵抗力を持つように変化をして薬が効かなくなるあるいは

効きにくくなるということでございましてその原因として抗菌薬の不適切な使用が指

摘されている

1つ枠を飛びますけれども現状ということで2つ目の文章ですが国民の薬剤耐性

や抗菌薬に関する理解知識が必ずしも高い水準にあるとは言えないこういう背景が

あり不適切な使用が原因になっているのではないかということでございます

国民の薬剤耐性に関する知識理解を増進して国民の主体的な取り組みを促すために

啓発会議を設置したいということでございましてこれは参考資料3にございますけれど

も薬剤耐性対策アクションプランの一丁目一番地で国民に対してAMRの脅威に関する

ことを国民運動として展開するということでこの会議を設置することが総理が議長を

務める閣僚会議で決定されたということでございます

次のページにいっていただきまして具体的にどのような理解を進めていく必要がある

のかということでございますこの会は専門の方々がほとんどでございますので御説明

申し上げるまでもないとは思いますけれども一言で申し上げるのは難しいのですが一

番上の黄色い枠にございますが抗菌薬の適切な使用を進める必要がある必要な場合に

適切な薬剤を適切な量適切な期間という意味でありますがそういった適切な使用を

進めることを国民運動として進めていく

ただその際に先ほど塩崎大臣からもございましたけれども幅広い細菌に有効な抗

菌薬を国民の皆さんがつい求めてしまうあるいはお医者さんが処方してしまうというこ

とでお医者さんの側と患者さんの側両方できちんと対応する必要があるということで

ございましてそういうことで国民あるいは患者の側医療を提供する側が車の両輪と

なって国民運動として盛り上げる必要があるということでございます

もう一回最初のページに戻っていただきまして展開する内容でございますけれども

一番下の枠にございますが政府広報テレビ新聞等のメディアを通じた啓発医療機

関薬局高齢者施設家畜診療施設等における専門職に対する普及啓発あるいは専門

職等を通じた国民全体に対する普及啓発最後ですけれども毎年11月を薬剤耐性(AMR)

対策推進月間とするそういう設定をすることを契機として上記の普及啓発に関する取

り組みを推進していこうということでございます

また本日のこの会議におきまして議論された取り組みを進めていこうということで

出された取り組みも含めて政府が一体となってあるいは民間国民の皆様が一体とな

ってそういう取り組みを進めていくその場としてこの国民会議はあるということで

ございます

以上が趣旨でございます

9

毛利議長 それでは引き続き議題「2薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓

発の取組等について」関係構成員から説明していただきたいと思います

まずは厚生労働省橋本構成員から説明をお願いいたします

橋本構成員 厚生労働省の橋本でございます

お手元の資料2-1をごらんいただきたいと思います

お開きいただきまして2ページと打ってあるところでございますが背景あるいは

国際社会の動向等については先ほど厚生労働大臣からお話がございましたまさにAMR

は世界中で深刻な問題ということで認識されておるところでございまして先ほどの大

臣の挨拶にもありましたようにワンヘルスアプローチを推進していくことが重要な

課題となっているわけでございます

3ページはことしの4月5日に関係閣僚会議の場で取りまとめられました我が国

としてのアクションプランの骨子をつけさせていただいております

大きく6つの柱がございまして1普及啓発教育2動向調査監視3感染

予防管理4抗微生物剤適正使用5研究開発6国際協力こういった大きな

柱があるわけでございますが皆様にきょうお集まりいただいておりますのは一番上に

ございます普及啓発教育のところを強力に推進するためにまさにお集まりいただいて

いるということでございまして国民に対する薬剤耐性についての知識理解に関する普

及啓発活動の推進また関連分野の専門職に対する薬剤耐性に関する教育研修の推進

こういったものを本格的に進めたいという趣旨でございます

4ページをお開きいただきますと世界地図に色塗りをしてございますこの中で青

い色塗りがしてありますところは抗菌薬の使用量が減少傾向にある地域です一方で

赤い色塗りがしてあるところというのは抗菌薬の使用量が増加傾向にある地域というこ

とでございます

これをごらんいただきまして我が国を含めて先進国の地域におきましてはおおむ

ね青い色がついているわけでございますが新興国等におきまして赤い色がついている

傾向がございまして今後こういったところでの抗菌薬の使用の増加が大きくクローズ

アップされてくることになるのではないかと考えているところでございます

5ページをごらんいただきますと具体的な医療分野における抗菌薬の使用量の内容が

グラフになって出てございます上のギリシャから順に並んでおりますが日本は一番下

のところにグラフがございます

このグラフをごらんいただきまして一目瞭然かと思いますが大臣の挨拶にもござい

ましたように日本では使用量の絶対量としては必ずしも世界の中で多くないわけで

ございますけれども幅広い細菌に有効であるものが多いセファロスポリンキノロン

マクロライドこういった3つの系統の薬の使用割合が極めて高いというのが我が国の

際立った特徴でございますしたがいまして今後適正使用の推進によりましてこれ

らの使用量及び使用割合を減らしていくことが重要な課題になってくるだろうと考えて

10

おります

これら3種類の抗菌薬の使用量を半減することによりまして全体の使用量を3分の1

減らす現状の3分の2にするということが先ほどごらんいただきました我が国のア

クションプランの成果指標になっておるわけでございます

6ページをお開きいただきたいと思いますが今も申し上げましたように3分の1減

らす33削減に向けた施策ということで現状の課題とそれに対して考えられる対応策

を対比させて見たものでございます

課題の一番上でございますけれども感染症そのものの発生が課題として挙げられます

のでそもそも予防可能な感染症が発生して抗菌薬を多量に処方せざるを得ないという

ことを少しでも減らしていこうではないかということでございまして右側の対応策に

ございますように感染症の未然防止ということでワクチンの接種率を向上させるあ

るいは院内感染対策の充実を図るこういった前提条件とも言える対策を講じていくこと

がまず大事でございます

その上でということでどうするかということになってまいりますが先ほどごらんい

ただきましたような3種類の広域抗菌薬を中心に細菌が原因でない病気の場合であっ

ても抗菌薬の処方が多いというところが我が国の現状でございます

風邪の場合ということで最もわかりやすい例を出しておるわけでございますけれども

いわゆる風邪の症状を呈する場合は細菌が原因でないウイルス性上気道炎であることが

多くて休養をとる等の対症療法が重要でございます細菌が原因でない場合抗菌薬の

処方は意味がないわけでございますがさまざまな理由から実際には処方されてしまっ

ている

4つほど並べてございますけれども1つには細菌性であるかどうかの判断が難しい

ということ

2つ目には患者から抗菌薬の処方を求められてしまうということ

3つ目には 検査に費用や時間がかかるので検査をせずに処方してしまうということ

4つ目には細菌が原因でないと診断するインセンティブが乏しい

そういったさまざまな理由が複合的に絡まっているのではないかと思います

これに対してどう手を打つかということでございますが右側をごらんいただきまし

て1つには普及啓発ということで医療関係者と一般の国民に対しましてまず医療

関係者に対しましては抗微生物薬の適正使用の手引をつくってはどうだろうかというこ

とでございます医療機関等に周知徹底をいたしまして診断検査処方能力を向上さ

せるといったことがまず考えられます

国民の皆様に対しましてはウイルス性疾患には抗菌薬は効かないということなどの普

及啓発活動をきちんと行っていくことが必要ではなかろうかと思います

3つ目といたしまして診断支援と書いてございますが医療機関の方々に処方を適正

に行っていただく上で適正な診断や適切な抗菌薬の処方不必要な抗菌薬を処方しな

11

いことを補助するような仕組みということでこれは開発支援できないだろうか

一例で申し上げますと最近電子カルテが急速に普及してございますけれども電子

カルテの中で細菌名を出したときにそれに対応するような処方薬が幾つか例として

出てくるわけでございますけれどもそういったものを単に並列的に出すのではなくて

ある程度優先順位をつけたような形で電子カルテ上に表示されるようなそういった仕

掛けというものは考えられないだろうかといったことも1つの方法だと思います

また次のポツで簡易検査キットの開発支援とございますが百日咳とか肺炎球菌

とかごく一部の細菌につきましては簡易検査キットなども開発されてございますけれ

ども必ずしも広くそういった検査キットがあるわけではございませんそういったこと

によってより簡単に細菌性であるかどうかということの判別がつくようになれば適

正な処方にも資するのではないかと考えているわけでございます

4つ目といたしまして適正使用に係る調査研究の推進ということでございますが急

性上気道感染症への処方薬に関する研究を推進していくようやくレセプトのデータが

NDBという形で集積されておりますのでこういったものを分析することによりましてど

のような疾病に対してどのような処方が行われているかということをデータ的に検証

することも可能になってきておるわけでございますそういった研究を推進することによ

りまして我が国の実態を正確に把握しそれに基づいた対策を講じていくといったこと

が1つ求められるところではなかろうかと思います

続きまして7ページでございますが専門職に対する薬剤耐性の取り組みということ

で2つ掲げてございます

1つは専門職の方々に対する教育研修の推進のための手段といたしまして感染症

教育コンソーシアムというものを設立してはどうかということでございますこういった

ことの教育研修を提供できる人材は限られておりますので人材のプールが大事でござ

います医療動物食品感染予防管理抗菌薬剤の適正使用とさまざまな専門領

域があるわけでございましてそういった枠を超えてネットワークをつくるそういう

趣旨でこういった関係予算も今要求させていただいているところでございまして

こういったコンソーシアムの設立を進めてはどうかということでございます

2つ目といたしましては先ほど対策の中で申し上げましたが抗微生物薬の適正使用

の推進に資するガイドラインをつくっていくということでございましてことしの6月で

ございますけれども私ども厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会のもとに薬剤耐性

(AMR)に関する小委員会を設置いたしましたこの中で抗微生物薬適正使用(AMR)の

ガイドラインについて検討を始めたところでございますのでこういった場で専門的

な議論を交わしていただきましてガイドラインの整備を進めていきたいと今考えて

いるところでございます

私ども厚生労働省からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 6: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

6

力することをお誓い申し上げて御挨拶とさせていただきますありがとうございました

どうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 塩崎大臣どうもありがとうございました

続きまして本会議の議長となります日本科学未来館毛利衛館長に御挨拶をいただ

きます

毛利議長 皆さんこんばんは

このたび「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議」の議長を仰せつかりまして大きな

責任を感じますまた今塩崎大臣から改めて熱い思いを聞いて議長としてもとて

もうれしく思います

ところで私は日ごろ非常に大きな危機感と使命感を抱いて日本科学未来館で仕事

をさせていただいていますそれは果たして人類がこの惑星に100億人を超えて平和で

幸せに暮らせるかということとともにこれを可能にする科学技術の貢献をどのようにし

たらいいかということです

地球を直径10センチのリンゴにたとえますと皆さん御存じのように大気の厚さはリ

ンゴの皮ぐらいしかありませんそういう中に人類を含む全ての生命が生きているとい

うことを私は宇宙から目の当たりに見ました昼間は生物の存在など人間も含めて

全く見ることはできませんし国境も見えませんところが夜になると地球の表面

全ての大陸にはたくさんのオレンジ色の光がありますこれは人間が発する光です至

るところに見えるのですこういう薄い大気の中に人間ばかりではなくて全ての生命

が共存している中でそろそろ限界が近づいていることも感じました

大西宇宙飛行士はきのう国際宇宙ステーションから帰ってきましたけれども彼らは

地球環境を持っていかないと生きてはいけません宇宙では生命維持装置つまり科学

技術でつくった人工の地球環境の中でしか生きていけないわけです今のところ人間

だけがそういう環境を持っています

宇宙から地球に戻って宇宙船のハッチが開いた途端に人工環境ではない地球の空

気が入ってきていろんなにおいがしました私は皮膚感覚でうようよと微生物がい

るということを湿り気とともに非常に感じたのです地球に帰ってきたときにまさに

人間は微生物と一緒に共生しているということを意識させられました

今回いろんな勉強をさせていただきましたけれども人間動物植物が共存してい

る地球環境で微生物が私たちの作った薬のために耐性菌になりそして人や動物の

感染症を治りにくくしそれが理由で100億人に届かない可能性も出てくるということを

非常に実感しましたこれは日本だけの問題ではなくてしかし日本がリーダーシップ

をとって100億人を超えられる地球にする世界に影響を与えられるのではないか夢は

大きいですけれどもぜひ皆さんの御協力で塩崎大臣の期待に応えられるようにしてい

きたいと思っておりますどうぞよろしくお願いいたします

川野参事官 毛利議長ありがとうございました

7

塩崎大臣は公務の都合によりここで退席されます

塩崎厚生労働大臣 よろしくお願いいたします

(塩崎厚生労働大臣退室)

川野参事官 本会議の構成員の皆様の御紹介につきましてはお手元の構成員名簿を御

参照いただき御紹介にかえさせていただきます

なお古谷内閣官房副長官補は6時過ぎまで公務の予定が入っておりますので後ほ

ど到着いたします

カメラ撮りはここまでとなりますのでよろしくお願いいたします

(報道関係者退室)

川野参事官 なおこの会議は公開のため会議での議論の内容は政府のホームペー

ジに議事録として掲載される予定ですのであらかじめ御了解くださいますようよろし

くお願いいたします

それでは議事に入ります前にお手元の資料の確認をさせていただきたいと思います

議事次第座席表がございますがその後資料がございます

資料1「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」

資料2-1「厚生労働省提出資料」

資料2-2「農林水産省提出資料」

資料2-3「日本医師会提出資料」

資料2-4「日本獣医師会提出資料」

資料2-5「全国保健所長会提出資料」

資料2-6「具構成員提出資料」

資料2-7「徳田構成員提出資料」

資料2-8「宮入構成員提出資料」

資料2-9「薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動への賛同団体における取組一覧」

資料3「薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組」

そのほか後ろのほうに参考資料1参考資料2参考資料3としてホチキスでと

じたものを配付しております

足りない資料がございましたら事務局までお申し付けください

それでは議事に入りたいと思います

ここからの進行は毛利議長にお願いしたいと思います毛利議長よろしくお願いい

たします

毛利議長 早速ですけれども限られた時間でございますので円滑な進行に御協力願

えれば幸いです

それでは議題「1薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」内閣官房の山田

構成員より会議開催の趣旨などについて説明をお願いいたします

山田構成員 山田でございますどうぞよろしくお願いします

8

皆様お手元の資料1というパワーポイントの紙2枚にわたったものでございますけ

れどもそれを用いて簡単に説明させていただきます

国民啓発会議ですけれども背景として一言で申し上げますと一番上でございます

が細菌が抗菌薬に対して抵抗力を持つように変化をして薬が効かなくなるあるいは

効きにくくなるということでございましてその原因として抗菌薬の不適切な使用が指

摘されている

1つ枠を飛びますけれども現状ということで2つ目の文章ですが国民の薬剤耐性

や抗菌薬に関する理解知識が必ずしも高い水準にあるとは言えないこういう背景が

あり不適切な使用が原因になっているのではないかということでございます

国民の薬剤耐性に関する知識理解を増進して国民の主体的な取り組みを促すために

啓発会議を設置したいということでございましてこれは参考資料3にございますけれど

も薬剤耐性対策アクションプランの一丁目一番地で国民に対してAMRの脅威に関する

ことを国民運動として展開するということでこの会議を設置することが総理が議長を

務める閣僚会議で決定されたということでございます

次のページにいっていただきまして具体的にどのような理解を進めていく必要がある

のかということでございますこの会は専門の方々がほとんどでございますので御説明

申し上げるまでもないとは思いますけれども一言で申し上げるのは難しいのですが一

番上の黄色い枠にございますが抗菌薬の適切な使用を進める必要がある必要な場合に

適切な薬剤を適切な量適切な期間という意味でありますがそういった適切な使用を

進めることを国民運動として進めていく

ただその際に先ほど塩崎大臣からもございましたけれども幅広い細菌に有効な抗

菌薬を国民の皆さんがつい求めてしまうあるいはお医者さんが処方してしまうというこ

とでお医者さんの側と患者さんの側両方できちんと対応する必要があるということで

ございましてそういうことで国民あるいは患者の側医療を提供する側が車の両輪と

なって国民運動として盛り上げる必要があるということでございます

もう一回最初のページに戻っていただきまして展開する内容でございますけれども

一番下の枠にございますが政府広報テレビ新聞等のメディアを通じた啓発医療機

関薬局高齢者施設家畜診療施設等における専門職に対する普及啓発あるいは専門

職等を通じた国民全体に対する普及啓発最後ですけれども毎年11月を薬剤耐性(AMR)

対策推進月間とするそういう設定をすることを契機として上記の普及啓発に関する取

り組みを推進していこうということでございます

また本日のこの会議におきまして議論された取り組みを進めていこうということで

出された取り組みも含めて政府が一体となってあるいは民間国民の皆様が一体とな

ってそういう取り組みを進めていくその場としてこの国民会議はあるということで

ございます

以上が趣旨でございます

9

毛利議長 それでは引き続き議題「2薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓

発の取組等について」関係構成員から説明していただきたいと思います

まずは厚生労働省橋本構成員から説明をお願いいたします

橋本構成員 厚生労働省の橋本でございます

お手元の資料2-1をごらんいただきたいと思います

お開きいただきまして2ページと打ってあるところでございますが背景あるいは

国際社会の動向等については先ほど厚生労働大臣からお話がございましたまさにAMR

は世界中で深刻な問題ということで認識されておるところでございまして先ほどの大

臣の挨拶にもありましたようにワンヘルスアプローチを推進していくことが重要な

課題となっているわけでございます

3ページはことしの4月5日に関係閣僚会議の場で取りまとめられました我が国

としてのアクションプランの骨子をつけさせていただいております

大きく6つの柱がございまして1普及啓発教育2動向調査監視3感染

予防管理4抗微生物剤適正使用5研究開発6国際協力こういった大きな

柱があるわけでございますが皆様にきょうお集まりいただいておりますのは一番上に

ございます普及啓発教育のところを強力に推進するためにまさにお集まりいただいて

いるということでございまして国民に対する薬剤耐性についての知識理解に関する普

及啓発活動の推進また関連分野の専門職に対する薬剤耐性に関する教育研修の推進

こういったものを本格的に進めたいという趣旨でございます

4ページをお開きいただきますと世界地図に色塗りをしてございますこの中で青

い色塗りがしてありますところは抗菌薬の使用量が減少傾向にある地域です一方で

赤い色塗りがしてあるところというのは抗菌薬の使用量が増加傾向にある地域というこ

とでございます

これをごらんいただきまして我が国を含めて先進国の地域におきましてはおおむ

ね青い色がついているわけでございますが新興国等におきまして赤い色がついている

傾向がございまして今後こういったところでの抗菌薬の使用の増加が大きくクローズ

アップされてくることになるのではないかと考えているところでございます

5ページをごらんいただきますと具体的な医療分野における抗菌薬の使用量の内容が

グラフになって出てございます上のギリシャから順に並んでおりますが日本は一番下

のところにグラフがございます

このグラフをごらんいただきまして一目瞭然かと思いますが大臣の挨拶にもござい

ましたように日本では使用量の絶対量としては必ずしも世界の中で多くないわけで

ございますけれども幅広い細菌に有効であるものが多いセファロスポリンキノロン

マクロライドこういった3つの系統の薬の使用割合が極めて高いというのが我が国の

際立った特徴でございますしたがいまして今後適正使用の推進によりましてこれ

らの使用量及び使用割合を減らしていくことが重要な課題になってくるだろうと考えて

10

おります

これら3種類の抗菌薬の使用量を半減することによりまして全体の使用量を3分の1

減らす現状の3分の2にするということが先ほどごらんいただきました我が国のア

クションプランの成果指標になっておるわけでございます

6ページをお開きいただきたいと思いますが今も申し上げましたように3分の1減

らす33削減に向けた施策ということで現状の課題とそれに対して考えられる対応策

を対比させて見たものでございます

課題の一番上でございますけれども感染症そのものの発生が課題として挙げられます

のでそもそも予防可能な感染症が発生して抗菌薬を多量に処方せざるを得ないという

ことを少しでも減らしていこうではないかということでございまして右側の対応策に

ございますように感染症の未然防止ということでワクチンの接種率を向上させるあ

るいは院内感染対策の充実を図るこういった前提条件とも言える対策を講じていくこと

がまず大事でございます

その上でということでどうするかということになってまいりますが先ほどごらんい

ただきましたような3種類の広域抗菌薬を中心に細菌が原因でない病気の場合であっ

ても抗菌薬の処方が多いというところが我が国の現状でございます

風邪の場合ということで最もわかりやすい例を出しておるわけでございますけれども

いわゆる風邪の症状を呈する場合は細菌が原因でないウイルス性上気道炎であることが

多くて休養をとる等の対症療法が重要でございます細菌が原因でない場合抗菌薬の

処方は意味がないわけでございますがさまざまな理由から実際には処方されてしまっ

ている

4つほど並べてございますけれども1つには細菌性であるかどうかの判断が難しい

ということ

2つ目には患者から抗菌薬の処方を求められてしまうということ

3つ目には 検査に費用や時間がかかるので検査をせずに処方してしまうということ

4つ目には細菌が原因でないと診断するインセンティブが乏しい

そういったさまざまな理由が複合的に絡まっているのではないかと思います

これに対してどう手を打つかということでございますが右側をごらんいただきまし

て1つには普及啓発ということで医療関係者と一般の国民に対しましてまず医療

関係者に対しましては抗微生物薬の適正使用の手引をつくってはどうだろうかというこ

とでございます医療機関等に周知徹底をいたしまして診断検査処方能力を向上さ

せるといったことがまず考えられます

国民の皆様に対しましてはウイルス性疾患には抗菌薬は効かないということなどの普

及啓発活動をきちんと行っていくことが必要ではなかろうかと思います

3つ目といたしまして診断支援と書いてございますが医療機関の方々に処方を適正

に行っていただく上で適正な診断や適切な抗菌薬の処方不必要な抗菌薬を処方しな

11

いことを補助するような仕組みということでこれは開発支援できないだろうか

一例で申し上げますと最近電子カルテが急速に普及してございますけれども電子

カルテの中で細菌名を出したときにそれに対応するような処方薬が幾つか例として

出てくるわけでございますけれどもそういったものを単に並列的に出すのではなくて

ある程度優先順位をつけたような形で電子カルテ上に表示されるようなそういった仕

掛けというものは考えられないだろうかといったことも1つの方法だと思います

また次のポツで簡易検査キットの開発支援とございますが百日咳とか肺炎球菌

とかごく一部の細菌につきましては簡易検査キットなども開発されてございますけれ

ども必ずしも広くそういった検査キットがあるわけではございませんそういったこと

によってより簡単に細菌性であるかどうかということの判別がつくようになれば適

正な処方にも資するのではないかと考えているわけでございます

4つ目といたしまして適正使用に係る調査研究の推進ということでございますが急

性上気道感染症への処方薬に関する研究を推進していくようやくレセプトのデータが

NDBという形で集積されておりますのでこういったものを分析することによりましてど

のような疾病に対してどのような処方が行われているかということをデータ的に検証

することも可能になってきておるわけでございますそういった研究を推進することによ

りまして我が国の実態を正確に把握しそれに基づいた対策を講じていくといったこと

が1つ求められるところではなかろうかと思います

続きまして7ページでございますが専門職に対する薬剤耐性の取り組みということ

で2つ掲げてございます

1つは専門職の方々に対する教育研修の推進のための手段といたしまして感染症

教育コンソーシアムというものを設立してはどうかということでございますこういった

ことの教育研修を提供できる人材は限られておりますので人材のプールが大事でござ

います医療動物食品感染予防管理抗菌薬剤の適正使用とさまざまな専門領

域があるわけでございましてそういった枠を超えてネットワークをつくるそういう

趣旨でこういった関係予算も今要求させていただいているところでございまして

こういったコンソーシアムの設立を進めてはどうかということでございます

2つ目といたしましては先ほど対策の中で申し上げましたが抗微生物薬の適正使用

の推進に資するガイドラインをつくっていくということでございましてことしの6月で

ございますけれども私ども厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会のもとに薬剤耐性

(AMR)に関する小委員会を設置いたしましたこの中で抗微生物薬適正使用(AMR)の

ガイドラインについて検討を始めたところでございますのでこういった場で専門的

な議論を交わしていただきましてガイドラインの整備を進めていきたいと今考えて

いるところでございます

私ども厚生労働省からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 7: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

7

塩崎大臣は公務の都合によりここで退席されます

塩崎厚生労働大臣 よろしくお願いいたします

(塩崎厚生労働大臣退室)

川野参事官 本会議の構成員の皆様の御紹介につきましてはお手元の構成員名簿を御

参照いただき御紹介にかえさせていただきます

なお古谷内閣官房副長官補は6時過ぎまで公務の予定が入っておりますので後ほ

ど到着いたします

カメラ撮りはここまでとなりますのでよろしくお願いいたします

(報道関係者退室)

川野参事官 なおこの会議は公開のため会議での議論の内容は政府のホームペー

ジに議事録として掲載される予定ですのであらかじめ御了解くださいますようよろし

くお願いいたします

それでは議事に入ります前にお手元の資料の確認をさせていただきたいと思います

議事次第座席表がございますがその後資料がございます

資料1「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」

資料2-1「厚生労働省提出資料」

資料2-2「農林水産省提出資料」

資料2-3「日本医師会提出資料」

資料2-4「日本獣医師会提出資料」

資料2-5「全国保健所長会提出資料」

資料2-6「具構成員提出資料」

資料2-7「徳田構成員提出資料」

資料2-8「宮入構成員提出資料」

資料2-9「薬剤耐性(AMR)対策普及啓発活動への賛同団体における取組一覧」

資料3「薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組」

そのほか後ろのほうに参考資料1参考資料2参考資料3としてホチキスでと

じたものを配付しております

足りない資料がございましたら事務局までお申し付けください

それでは議事に入りたいと思います

ここからの進行は毛利議長にお願いしたいと思います毛利議長よろしくお願いい

たします

毛利議長 早速ですけれども限られた時間でございますので円滑な進行に御協力願

えれば幸いです

それでは議題「1薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議について」内閣官房の山田

構成員より会議開催の趣旨などについて説明をお願いいたします

山田構成員 山田でございますどうぞよろしくお願いします

8

皆様お手元の資料1というパワーポイントの紙2枚にわたったものでございますけ

れどもそれを用いて簡単に説明させていただきます

国民啓発会議ですけれども背景として一言で申し上げますと一番上でございます

が細菌が抗菌薬に対して抵抗力を持つように変化をして薬が効かなくなるあるいは

効きにくくなるということでございましてその原因として抗菌薬の不適切な使用が指

摘されている

1つ枠を飛びますけれども現状ということで2つ目の文章ですが国民の薬剤耐性

や抗菌薬に関する理解知識が必ずしも高い水準にあるとは言えないこういう背景が

あり不適切な使用が原因になっているのではないかということでございます

国民の薬剤耐性に関する知識理解を増進して国民の主体的な取り組みを促すために

啓発会議を設置したいということでございましてこれは参考資料3にございますけれど

も薬剤耐性対策アクションプランの一丁目一番地で国民に対してAMRの脅威に関する

ことを国民運動として展開するということでこの会議を設置することが総理が議長を

務める閣僚会議で決定されたということでございます

次のページにいっていただきまして具体的にどのような理解を進めていく必要がある

のかということでございますこの会は専門の方々がほとんどでございますので御説明

申し上げるまでもないとは思いますけれども一言で申し上げるのは難しいのですが一

番上の黄色い枠にございますが抗菌薬の適切な使用を進める必要がある必要な場合に

適切な薬剤を適切な量適切な期間という意味でありますがそういった適切な使用を

進めることを国民運動として進めていく

ただその際に先ほど塩崎大臣からもございましたけれども幅広い細菌に有効な抗

菌薬を国民の皆さんがつい求めてしまうあるいはお医者さんが処方してしまうというこ

とでお医者さんの側と患者さんの側両方できちんと対応する必要があるということで

ございましてそういうことで国民あるいは患者の側医療を提供する側が車の両輪と

なって国民運動として盛り上げる必要があるということでございます

もう一回最初のページに戻っていただきまして展開する内容でございますけれども

一番下の枠にございますが政府広報テレビ新聞等のメディアを通じた啓発医療機

関薬局高齢者施設家畜診療施設等における専門職に対する普及啓発あるいは専門

職等を通じた国民全体に対する普及啓発最後ですけれども毎年11月を薬剤耐性(AMR)

対策推進月間とするそういう設定をすることを契機として上記の普及啓発に関する取

り組みを推進していこうということでございます

また本日のこの会議におきまして議論された取り組みを進めていこうということで

出された取り組みも含めて政府が一体となってあるいは民間国民の皆様が一体とな

ってそういう取り組みを進めていくその場としてこの国民会議はあるということで

ございます

以上が趣旨でございます

9

毛利議長 それでは引き続き議題「2薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓

発の取組等について」関係構成員から説明していただきたいと思います

まずは厚生労働省橋本構成員から説明をお願いいたします

橋本構成員 厚生労働省の橋本でございます

お手元の資料2-1をごらんいただきたいと思います

お開きいただきまして2ページと打ってあるところでございますが背景あるいは

国際社会の動向等については先ほど厚生労働大臣からお話がございましたまさにAMR

は世界中で深刻な問題ということで認識されておるところでございまして先ほどの大

臣の挨拶にもありましたようにワンヘルスアプローチを推進していくことが重要な

課題となっているわけでございます

3ページはことしの4月5日に関係閣僚会議の場で取りまとめられました我が国

としてのアクションプランの骨子をつけさせていただいております

大きく6つの柱がございまして1普及啓発教育2動向調査監視3感染

予防管理4抗微生物剤適正使用5研究開発6国際協力こういった大きな

柱があるわけでございますが皆様にきょうお集まりいただいておりますのは一番上に

ございます普及啓発教育のところを強力に推進するためにまさにお集まりいただいて

いるということでございまして国民に対する薬剤耐性についての知識理解に関する普

及啓発活動の推進また関連分野の専門職に対する薬剤耐性に関する教育研修の推進

こういったものを本格的に進めたいという趣旨でございます

4ページをお開きいただきますと世界地図に色塗りをしてございますこの中で青

い色塗りがしてありますところは抗菌薬の使用量が減少傾向にある地域です一方で

赤い色塗りがしてあるところというのは抗菌薬の使用量が増加傾向にある地域というこ

とでございます

これをごらんいただきまして我が国を含めて先進国の地域におきましてはおおむ

ね青い色がついているわけでございますが新興国等におきまして赤い色がついている

傾向がございまして今後こういったところでの抗菌薬の使用の増加が大きくクローズ

アップされてくることになるのではないかと考えているところでございます

5ページをごらんいただきますと具体的な医療分野における抗菌薬の使用量の内容が

グラフになって出てございます上のギリシャから順に並んでおりますが日本は一番下

のところにグラフがございます

このグラフをごらんいただきまして一目瞭然かと思いますが大臣の挨拶にもござい

ましたように日本では使用量の絶対量としては必ずしも世界の中で多くないわけで

ございますけれども幅広い細菌に有効であるものが多いセファロスポリンキノロン

マクロライドこういった3つの系統の薬の使用割合が極めて高いというのが我が国の

際立った特徴でございますしたがいまして今後適正使用の推進によりましてこれ

らの使用量及び使用割合を減らしていくことが重要な課題になってくるだろうと考えて

10

おります

これら3種類の抗菌薬の使用量を半減することによりまして全体の使用量を3分の1

減らす現状の3分の2にするということが先ほどごらんいただきました我が国のア

クションプランの成果指標になっておるわけでございます

6ページをお開きいただきたいと思いますが今も申し上げましたように3分の1減

らす33削減に向けた施策ということで現状の課題とそれに対して考えられる対応策

を対比させて見たものでございます

課題の一番上でございますけれども感染症そのものの発生が課題として挙げられます

のでそもそも予防可能な感染症が発生して抗菌薬を多量に処方せざるを得ないという

ことを少しでも減らしていこうではないかということでございまして右側の対応策に

ございますように感染症の未然防止ということでワクチンの接種率を向上させるあ

るいは院内感染対策の充実を図るこういった前提条件とも言える対策を講じていくこと

がまず大事でございます

その上でということでどうするかということになってまいりますが先ほどごらんい

ただきましたような3種類の広域抗菌薬を中心に細菌が原因でない病気の場合であっ

ても抗菌薬の処方が多いというところが我が国の現状でございます

風邪の場合ということで最もわかりやすい例を出しておるわけでございますけれども

いわゆる風邪の症状を呈する場合は細菌が原因でないウイルス性上気道炎であることが

多くて休養をとる等の対症療法が重要でございます細菌が原因でない場合抗菌薬の

処方は意味がないわけでございますがさまざまな理由から実際には処方されてしまっ

ている

4つほど並べてございますけれども1つには細菌性であるかどうかの判断が難しい

ということ

2つ目には患者から抗菌薬の処方を求められてしまうということ

3つ目には 検査に費用や時間がかかるので検査をせずに処方してしまうということ

4つ目には細菌が原因でないと診断するインセンティブが乏しい

そういったさまざまな理由が複合的に絡まっているのではないかと思います

これに対してどう手を打つかということでございますが右側をごらんいただきまし

て1つには普及啓発ということで医療関係者と一般の国民に対しましてまず医療

関係者に対しましては抗微生物薬の適正使用の手引をつくってはどうだろうかというこ

とでございます医療機関等に周知徹底をいたしまして診断検査処方能力を向上さ

せるといったことがまず考えられます

国民の皆様に対しましてはウイルス性疾患には抗菌薬は効かないということなどの普

及啓発活動をきちんと行っていくことが必要ではなかろうかと思います

3つ目といたしまして診断支援と書いてございますが医療機関の方々に処方を適正

に行っていただく上で適正な診断や適切な抗菌薬の処方不必要な抗菌薬を処方しな

11

いことを補助するような仕組みということでこれは開発支援できないだろうか

一例で申し上げますと最近電子カルテが急速に普及してございますけれども電子

カルテの中で細菌名を出したときにそれに対応するような処方薬が幾つか例として

出てくるわけでございますけれどもそういったものを単に並列的に出すのではなくて

ある程度優先順位をつけたような形で電子カルテ上に表示されるようなそういった仕

掛けというものは考えられないだろうかといったことも1つの方法だと思います

また次のポツで簡易検査キットの開発支援とございますが百日咳とか肺炎球菌

とかごく一部の細菌につきましては簡易検査キットなども開発されてございますけれ

ども必ずしも広くそういった検査キットがあるわけではございませんそういったこと

によってより簡単に細菌性であるかどうかということの判別がつくようになれば適

正な処方にも資するのではないかと考えているわけでございます

4つ目といたしまして適正使用に係る調査研究の推進ということでございますが急

性上気道感染症への処方薬に関する研究を推進していくようやくレセプトのデータが

NDBという形で集積されておりますのでこういったものを分析することによりましてど

のような疾病に対してどのような処方が行われているかということをデータ的に検証

することも可能になってきておるわけでございますそういった研究を推進することによ

りまして我が国の実態を正確に把握しそれに基づいた対策を講じていくといったこと

が1つ求められるところではなかろうかと思います

続きまして7ページでございますが専門職に対する薬剤耐性の取り組みということ

で2つ掲げてございます

1つは専門職の方々に対する教育研修の推進のための手段といたしまして感染症

教育コンソーシアムというものを設立してはどうかということでございますこういった

ことの教育研修を提供できる人材は限られておりますので人材のプールが大事でござ

います医療動物食品感染予防管理抗菌薬剤の適正使用とさまざまな専門領

域があるわけでございましてそういった枠を超えてネットワークをつくるそういう

趣旨でこういった関係予算も今要求させていただいているところでございまして

こういったコンソーシアムの設立を進めてはどうかということでございます

2つ目といたしましては先ほど対策の中で申し上げましたが抗微生物薬の適正使用

の推進に資するガイドラインをつくっていくということでございましてことしの6月で

ございますけれども私ども厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会のもとに薬剤耐性

(AMR)に関する小委員会を設置いたしましたこの中で抗微生物薬適正使用(AMR)の

ガイドラインについて検討を始めたところでございますのでこういった場で専門的

な議論を交わしていただきましてガイドラインの整備を進めていきたいと今考えて

いるところでございます

私ども厚生労働省からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 8: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

8

皆様お手元の資料1というパワーポイントの紙2枚にわたったものでございますけ

れどもそれを用いて簡単に説明させていただきます

国民啓発会議ですけれども背景として一言で申し上げますと一番上でございます

が細菌が抗菌薬に対して抵抗力を持つように変化をして薬が効かなくなるあるいは

効きにくくなるということでございましてその原因として抗菌薬の不適切な使用が指

摘されている

1つ枠を飛びますけれども現状ということで2つ目の文章ですが国民の薬剤耐性

や抗菌薬に関する理解知識が必ずしも高い水準にあるとは言えないこういう背景が

あり不適切な使用が原因になっているのではないかということでございます

国民の薬剤耐性に関する知識理解を増進して国民の主体的な取り組みを促すために

啓発会議を設置したいということでございましてこれは参考資料3にございますけれど

も薬剤耐性対策アクションプランの一丁目一番地で国民に対してAMRの脅威に関する

ことを国民運動として展開するということでこの会議を設置することが総理が議長を

務める閣僚会議で決定されたということでございます

次のページにいっていただきまして具体的にどのような理解を進めていく必要がある

のかということでございますこの会は専門の方々がほとんどでございますので御説明

申し上げるまでもないとは思いますけれども一言で申し上げるのは難しいのですが一

番上の黄色い枠にございますが抗菌薬の適切な使用を進める必要がある必要な場合に

適切な薬剤を適切な量適切な期間という意味でありますがそういった適切な使用を

進めることを国民運動として進めていく

ただその際に先ほど塩崎大臣からもございましたけれども幅広い細菌に有効な抗

菌薬を国民の皆さんがつい求めてしまうあるいはお医者さんが処方してしまうというこ

とでお医者さんの側と患者さんの側両方できちんと対応する必要があるということで

ございましてそういうことで国民あるいは患者の側医療を提供する側が車の両輪と

なって国民運動として盛り上げる必要があるということでございます

もう一回最初のページに戻っていただきまして展開する内容でございますけれども

一番下の枠にございますが政府広報テレビ新聞等のメディアを通じた啓発医療機

関薬局高齢者施設家畜診療施設等における専門職に対する普及啓発あるいは専門

職等を通じた国民全体に対する普及啓発最後ですけれども毎年11月を薬剤耐性(AMR)

対策推進月間とするそういう設定をすることを契機として上記の普及啓発に関する取

り組みを推進していこうということでございます

また本日のこの会議におきまして議論された取り組みを進めていこうということで

出された取り組みも含めて政府が一体となってあるいは民間国民の皆様が一体とな

ってそういう取り組みを進めていくその場としてこの国民会議はあるということで

ございます

以上が趣旨でございます

9

毛利議長 それでは引き続き議題「2薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓

発の取組等について」関係構成員から説明していただきたいと思います

まずは厚生労働省橋本構成員から説明をお願いいたします

橋本構成員 厚生労働省の橋本でございます

お手元の資料2-1をごらんいただきたいと思います

お開きいただきまして2ページと打ってあるところでございますが背景あるいは

国際社会の動向等については先ほど厚生労働大臣からお話がございましたまさにAMR

は世界中で深刻な問題ということで認識されておるところでございまして先ほどの大

臣の挨拶にもありましたようにワンヘルスアプローチを推進していくことが重要な

課題となっているわけでございます

3ページはことしの4月5日に関係閣僚会議の場で取りまとめられました我が国

としてのアクションプランの骨子をつけさせていただいております

大きく6つの柱がございまして1普及啓発教育2動向調査監視3感染

予防管理4抗微生物剤適正使用5研究開発6国際協力こういった大きな

柱があるわけでございますが皆様にきょうお集まりいただいておりますのは一番上に

ございます普及啓発教育のところを強力に推進するためにまさにお集まりいただいて

いるということでございまして国民に対する薬剤耐性についての知識理解に関する普

及啓発活動の推進また関連分野の専門職に対する薬剤耐性に関する教育研修の推進

こういったものを本格的に進めたいという趣旨でございます

4ページをお開きいただきますと世界地図に色塗りをしてございますこの中で青

い色塗りがしてありますところは抗菌薬の使用量が減少傾向にある地域です一方で

赤い色塗りがしてあるところというのは抗菌薬の使用量が増加傾向にある地域というこ

とでございます

これをごらんいただきまして我が国を含めて先進国の地域におきましてはおおむ

ね青い色がついているわけでございますが新興国等におきまして赤い色がついている

傾向がございまして今後こういったところでの抗菌薬の使用の増加が大きくクローズ

アップされてくることになるのではないかと考えているところでございます

5ページをごらんいただきますと具体的な医療分野における抗菌薬の使用量の内容が

グラフになって出てございます上のギリシャから順に並んでおりますが日本は一番下

のところにグラフがございます

このグラフをごらんいただきまして一目瞭然かと思いますが大臣の挨拶にもござい

ましたように日本では使用量の絶対量としては必ずしも世界の中で多くないわけで

ございますけれども幅広い細菌に有効であるものが多いセファロスポリンキノロン

マクロライドこういった3つの系統の薬の使用割合が極めて高いというのが我が国の

際立った特徴でございますしたがいまして今後適正使用の推進によりましてこれ

らの使用量及び使用割合を減らしていくことが重要な課題になってくるだろうと考えて

10

おります

これら3種類の抗菌薬の使用量を半減することによりまして全体の使用量を3分の1

減らす現状の3分の2にするということが先ほどごらんいただきました我が国のア

クションプランの成果指標になっておるわけでございます

6ページをお開きいただきたいと思いますが今も申し上げましたように3分の1減

らす33削減に向けた施策ということで現状の課題とそれに対して考えられる対応策

を対比させて見たものでございます

課題の一番上でございますけれども感染症そのものの発生が課題として挙げられます

のでそもそも予防可能な感染症が発生して抗菌薬を多量に処方せざるを得ないという

ことを少しでも減らしていこうではないかということでございまして右側の対応策に

ございますように感染症の未然防止ということでワクチンの接種率を向上させるあ

るいは院内感染対策の充実を図るこういった前提条件とも言える対策を講じていくこと

がまず大事でございます

その上でということでどうするかということになってまいりますが先ほどごらんい

ただきましたような3種類の広域抗菌薬を中心に細菌が原因でない病気の場合であっ

ても抗菌薬の処方が多いというところが我が国の現状でございます

風邪の場合ということで最もわかりやすい例を出しておるわけでございますけれども

いわゆる風邪の症状を呈する場合は細菌が原因でないウイルス性上気道炎であることが

多くて休養をとる等の対症療法が重要でございます細菌が原因でない場合抗菌薬の

処方は意味がないわけでございますがさまざまな理由から実際には処方されてしまっ

ている

4つほど並べてございますけれども1つには細菌性であるかどうかの判断が難しい

ということ

2つ目には患者から抗菌薬の処方を求められてしまうということ

3つ目には 検査に費用や時間がかかるので検査をせずに処方してしまうということ

4つ目には細菌が原因でないと診断するインセンティブが乏しい

そういったさまざまな理由が複合的に絡まっているのではないかと思います

これに対してどう手を打つかということでございますが右側をごらんいただきまし

て1つには普及啓発ということで医療関係者と一般の国民に対しましてまず医療

関係者に対しましては抗微生物薬の適正使用の手引をつくってはどうだろうかというこ

とでございます医療機関等に周知徹底をいたしまして診断検査処方能力を向上さ

せるといったことがまず考えられます

国民の皆様に対しましてはウイルス性疾患には抗菌薬は効かないということなどの普

及啓発活動をきちんと行っていくことが必要ではなかろうかと思います

3つ目といたしまして診断支援と書いてございますが医療機関の方々に処方を適正

に行っていただく上で適正な診断や適切な抗菌薬の処方不必要な抗菌薬を処方しな

11

いことを補助するような仕組みということでこれは開発支援できないだろうか

一例で申し上げますと最近電子カルテが急速に普及してございますけれども電子

カルテの中で細菌名を出したときにそれに対応するような処方薬が幾つか例として

出てくるわけでございますけれどもそういったものを単に並列的に出すのではなくて

ある程度優先順位をつけたような形で電子カルテ上に表示されるようなそういった仕

掛けというものは考えられないだろうかといったことも1つの方法だと思います

また次のポツで簡易検査キットの開発支援とございますが百日咳とか肺炎球菌

とかごく一部の細菌につきましては簡易検査キットなども開発されてございますけれ

ども必ずしも広くそういった検査キットがあるわけではございませんそういったこと

によってより簡単に細菌性であるかどうかということの判別がつくようになれば適

正な処方にも資するのではないかと考えているわけでございます

4つ目といたしまして適正使用に係る調査研究の推進ということでございますが急

性上気道感染症への処方薬に関する研究を推進していくようやくレセプトのデータが

NDBという形で集積されておりますのでこういったものを分析することによりましてど

のような疾病に対してどのような処方が行われているかということをデータ的に検証

することも可能になってきておるわけでございますそういった研究を推進することによ

りまして我が国の実態を正確に把握しそれに基づいた対策を講じていくといったこと

が1つ求められるところではなかろうかと思います

続きまして7ページでございますが専門職に対する薬剤耐性の取り組みということ

で2つ掲げてございます

1つは専門職の方々に対する教育研修の推進のための手段といたしまして感染症

教育コンソーシアムというものを設立してはどうかということでございますこういった

ことの教育研修を提供できる人材は限られておりますので人材のプールが大事でござ

います医療動物食品感染予防管理抗菌薬剤の適正使用とさまざまな専門領

域があるわけでございましてそういった枠を超えてネットワークをつくるそういう

趣旨でこういった関係予算も今要求させていただいているところでございまして

こういったコンソーシアムの設立を進めてはどうかということでございます

2つ目といたしましては先ほど対策の中で申し上げましたが抗微生物薬の適正使用

の推進に資するガイドラインをつくっていくということでございましてことしの6月で

ございますけれども私ども厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会のもとに薬剤耐性

(AMR)に関する小委員会を設置いたしましたこの中で抗微生物薬適正使用(AMR)の

ガイドラインについて検討を始めたところでございますのでこういった場で専門的

な議論を交わしていただきましてガイドラインの整備を進めていきたいと今考えて

いるところでございます

私ども厚生労働省からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 9: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

9

毛利議長 それでは引き続き議題「2薬剤耐性(AMR)に係る現状課題普及啓

発の取組等について」関係構成員から説明していただきたいと思います

まずは厚生労働省橋本構成員から説明をお願いいたします

橋本構成員 厚生労働省の橋本でございます

お手元の資料2-1をごらんいただきたいと思います

お開きいただきまして2ページと打ってあるところでございますが背景あるいは

国際社会の動向等については先ほど厚生労働大臣からお話がございましたまさにAMR

は世界中で深刻な問題ということで認識されておるところでございまして先ほどの大

臣の挨拶にもありましたようにワンヘルスアプローチを推進していくことが重要な

課題となっているわけでございます

3ページはことしの4月5日に関係閣僚会議の場で取りまとめられました我が国

としてのアクションプランの骨子をつけさせていただいております

大きく6つの柱がございまして1普及啓発教育2動向調査監視3感染

予防管理4抗微生物剤適正使用5研究開発6国際協力こういった大きな

柱があるわけでございますが皆様にきょうお集まりいただいておりますのは一番上に

ございます普及啓発教育のところを強力に推進するためにまさにお集まりいただいて

いるということでございまして国民に対する薬剤耐性についての知識理解に関する普

及啓発活動の推進また関連分野の専門職に対する薬剤耐性に関する教育研修の推進

こういったものを本格的に進めたいという趣旨でございます

4ページをお開きいただきますと世界地図に色塗りをしてございますこの中で青

い色塗りがしてありますところは抗菌薬の使用量が減少傾向にある地域です一方で

赤い色塗りがしてあるところというのは抗菌薬の使用量が増加傾向にある地域というこ

とでございます

これをごらんいただきまして我が国を含めて先進国の地域におきましてはおおむ

ね青い色がついているわけでございますが新興国等におきまして赤い色がついている

傾向がございまして今後こういったところでの抗菌薬の使用の増加が大きくクローズ

アップされてくることになるのではないかと考えているところでございます

5ページをごらんいただきますと具体的な医療分野における抗菌薬の使用量の内容が

グラフになって出てございます上のギリシャから順に並んでおりますが日本は一番下

のところにグラフがございます

このグラフをごらんいただきまして一目瞭然かと思いますが大臣の挨拶にもござい

ましたように日本では使用量の絶対量としては必ずしも世界の中で多くないわけで

ございますけれども幅広い細菌に有効であるものが多いセファロスポリンキノロン

マクロライドこういった3つの系統の薬の使用割合が極めて高いというのが我が国の

際立った特徴でございますしたがいまして今後適正使用の推進によりましてこれ

らの使用量及び使用割合を減らしていくことが重要な課題になってくるだろうと考えて

10

おります

これら3種類の抗菌薬の使用量を半減することによりまして全体の使用量を3分の1

減らす現状の3分の2にするということが先ほどごらんいただきました我が国のア

クションプランの成果指標になっておるわけでございます

6ページをお開きいただきたいと思いますが今も申し上げましたように3分の1減

らす33削減に向けた施策ということで現状の課題とそれに対して考えられる対応策

を対比させて見たものでございます

課題の一番上でございますけれども感染症そのものの発生が課題として挙げられます

のでそもそも予防可能な感染症が発生して抗菌薬を多量に処方せざるを得ないという

ことを少しでも減らしていこうではないかということでございまして右側の対応策に

ございますように感染症の未然防止ということでワクチンの接種率を向上させるあ

るいは院内感染対策の充実を図るこういった前提条件とも言える対策を講じていくこと

がまず大事でございます

その上でということでどうするかということになってまいりますが先ほどごらんい

ただきましたような3種類の広域抗菌薬を中心に細菌が原因でない病気の場合であっ

ても抗菌薬の処方が多いというところが我が国の現状でございます

風邪の場合ということで最もわかりやすい例を出しておるわけでございますけれども

いわゆる風邪の症状を呈する場合は細菌が原因でないウイルス性上気道炎であることが

多くて休養をとる等の対症療法が重要でございます細菌が原因でない場合抗菌薬の

処方は意味がないわけでございますがさまざまな理由から実際には処方されてしまっ

ている

4つほど並べてございますけれども1つには細菌性であるかどうかの判断が難しい

ということ

2つ目には患者から抗菌薬の処方を求められてしまうということ

3つ目には 検査に費用や時間がかかるので検査をせずに処方してしまうということ

4つ目には細菌が原因でないと診断するインセンティブが乏しい

そういったさまざまな理由が複合的に絡まっているのではないかと思います

これに対してどう手を打つかということでございますが右側をごらんいただきまし

て1つには普及啓発ということで医療関係者と一般の国民に対しましてまず医療

関係者に対しましては抗微生物薬の適正使用の手引をつくってはどうだろうかというこ

とでございます医療機関等に周知徹底をいたしまして診断検査処方能力を向上さ

せるといったことがまず考えられます

国民の皆様に対しましてはウイルス性疾患には抗菌薬は効かないということなどの普

及啓発活動をきちんと行っていくことが必要ではなかろうかと思います

3つ目といたしまして診断支援と書いてございますが医療機関の方々に処方を適正

に行っていただく上で適正な診断や適切な抗菌薬の処方不必要な抗菌薬を処方しな

11

いことを補助するような仕組みということでこれは開発支援できないだろうか

一例で申し上げますと最近電子カルテが急速に普及してございますけれども電子

カルテの中で細菌名を出したときにそれに対応するような処方薬が幾つか例として

出てくるわけでございますけれどもそういったものを単に並列的に出すのではなくて

ある程度優先順位をつけたような形で電子カルテ上に表示されるようなそういった仕

掛けというものは考えられないだろうかといったことも1つの方法だと思います

また次のポツで簡易検査キットの開発支援とございますが百日咳とか肺炎球菌

とかごく一部の細菌につきましては簡易検査キットなども開発されてございますけれ

ども必ずしも広くそういった検査キットがあるわけではございませんそういったこと

によってより簡単に細菌性であるかどうかということの判別がつくようになれば適

正な処方にも資するのではないかと考えているわけでございます

4つ目といたしまして適正使用に係る調査研究の推進ということでございますが急

性上気道感染症への処方薬に関する研究を推進していくようやくレセプトのデータが

NDBという形で集積されておりますのでこういったものを分析することによりましてど

のような疾病に対してどのような処方が行われているかということをデータ的に検証

することも可能になってきておるわけでございますそういった研究を推進することによ

りまして我が国の実態を正確に把握しそれに基づいた対策を講じていくといったこと

が1つ求められるところではなかろうかと思います

続きまして7ページでございますが専門職に対する薬剤耐性の取り組みということ

で2つ掲げてございます

1つは専門職の方々に対する教育研修の推進のための手段といたしまして感染症

教育コンソーシアムというものを設立してはどうかということでございますこういった

ことの教育研修を提供できる人材は限られておりますので人材のプールが大事でござ

います医療動物食品感染予防管理抗菌薬剤の適正使用とさまざまな専門領

域があるわけでございましてそういった枠を超えてネットワークをつくるそういう

趣旨でこういった関係予算も今要求させていただいているところでございまして

こういったコンソーシアムの設立を進めてはどうかということでございます

2つ目といたしましては先ほど対策の中で申し上げましたが抗微生物薬の適正使用

の推進に資するガイドラインをつくっていくということでございましてことしの6月で

ございますけれども私ども厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会のもとに薬剤耐性

(AMR)に関する小委員会を設置いたしましたこの中で抗微生物薬適正使用(AMR)の

ガイドラインについて検討を始めたところでございますのでこういった場で専門的

な議論を交わしていただきましてガイドラインの整備を進めていきたいと今考えて

いるところでございます

私ども厚生労働省からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 10: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

10

おります

これら3種類の抗菌薬の使用量を半減することによりまして全体の使用量を3分の1

減らす現状の3分の2にするということが先ほどごらんいただきました我が国のア

クションプランの成果指標になっておるわけでございます

6ページをお開きいただきたいと思いますが今も申し上げましたように3分の1減

らす33削減に向けた施策ということで現状の課題とそれに対して考えられる対応策

を対比させて見たものでございます

課題の一番上でございますけれども感染症そのものの発生が課題として挙げられます

のでそもそも予防可能な感染症が発生して抗菌薬を多量に処方せざるを得ないという

ことを少しでも減らしていこうではないかということでございまして右側の対応策に

ございますように感染症の未然防止ということでワクチンの接種率を向上させるあ

るいは院内感染対策の充実を図るこういった前提条件とも言える対策を講じていくこと

がまず大事でございます

その上でということでどうするかということになってまいりますが先ほどごらんい

ただきましたような3種類の広域抗菌薬を中心に細菌が原因でない病気の場合であっ

ても抗菌薬の処方が多いというところが我が国の現状でございます

風邪の場合ということで最もわかりやすい例を出しておるわけでございますけれども

いわゆる風邪の症状を呈する場合は細菌が原因でないウイルス性上気道炎であることが

多くて休養をとる等の対症療法が重要でございます細菌が原因でない場合抗菌薬の

処方は意味がないわけでございますがさまざまな理由から実際には処方されてしまっ

ている

4つほど並べてございますけれども1つには細菌性であるかどうかの判断が難しい

ということ

2つ目には患者から抗菌薬の処方を求められてしまうということ

3つ目には 検査に費用や時間がかかるので検査をせずに処方してしまうということ

4つ目には細菌が原因でないと診断するインセンティブが乏しい

そういったさまざまな理由が複合的に絡まっているのではないかと思います

これに対してどう手を打つかということでございますが右側をごらんいただきまし

て1つには普及啓発ということで医療関係者と一般の国民に対しましてまず医療

関係者に対しましては抗微生物薬の適正使用の手引をつくってはどうだろうかというこ

とでございます医療機関等に周知徹底をいたしまして診断検査処方能力を向上さ

せるといったことがまず考えられます

国民の皆様に対しましてはウイルス性疾患には抗菌薬は効かないということなどの普

及啓発活動をきちんと行っていくことが必要ではなかろうかと思います

3つ目といたしまして診断支援と書いてございますが医療機関の方々に処方を適正

に行っていただく上で適正な診断や適切な抗菌薬の処方不必要な抗菌薬を処方しな

11

いことを補助するような仕組みということでこれは開発支援できないだろうか

一例で申し上げますと最近電子カルテが急速に普及してございますけれども電子

カルテの中で細菌名を出したときにそれに対応するような処方薬が幾つか例として

出てくるわけでございますけれどもそういったものを単に並列的に出すのではなくて

ある程度優先順位をつけたような形で電子カルテ上に表示されるようなそういった仕

掛けというものは考えられないだろうかといったことも1つの方法だと思います

また次のポツで簡易検査キットの開発支援とございますが百日咳とか肺炎球菌

とかごく一部の細菌につきましては簡易検査キットなども開発されてございますけれ

ども必ずしも広くそういった検査キットがあるわけではございませんそういったこと

によってより簡単に細菌性であるかどうかということの判別がつくようになれば適

正な処方にも資するのではないかと考えているわけでございます

4つ目といたしまして適正使用に係る調査研究の推進ということでございますが急

性上気道感染症への処方薬に関する研究を推進していくようやくレセプトのデータが

NDBという形で集積されておりますのでこういったものを分析することによりましてど

のような疾病に対してどのような処方が行われているかということをデータ的に検証

することも可能になってきておるわけでございますそういった研究を推進することによ

りまして我が国の実態を正確に把握しそれに基づいた対策を講じていくといったこと

が1つ求められるところではなかろうかと思います

続きまして7ページでございますが専門職に対する薬剤耐性の取り組みということ

で2つ掲げてございます

1つは専門職の方々に対する教育研修の推進のための手段といたしまして感染症

教育コンソーシアムというものを設立してはどうかということでございますこういった

ことの教育研修を提供できる人材は限られておりますので人材のプールが大事でござ

います医療動物食品感染予防管理抗菌薬剤の適正使用とさまざまな専門領

域があるわけでございましてそういった枠を超えてネットワークをつくるそういう

趣旨でこういった関係予算も今要求させていただいているところでございまして

こういったコンソーシアムの設立を進めてはどうかということでございます

2つ目といたしましては先ほど対策の中で申し上げましたが抗微生物薬の適正使用

の推進に資するガイドラインをつくっていくということでございましてことしの6月で

ございますけれども私ども厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会のもとに薬剤耐性

(AMR)に関する小委員会を設置いたしましたこの中で抗微生物薬適正使用(AMR)の

ガイドラインについて検討を始めたところでございますのでこういった場で専門的

な議論を交わしていただきましてガイドラインの整備を進めていきたいと今考えて

いるところでございます

私ども厚生労働省からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 11: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

11

いことを補助するような仕組みということでこれは開発支援できないだろうか

一例で申し上げますと最近電子カルテが急速に普及してございますけれども電子

カルテの中で細菌名を出したときにそれに対応するような処方薬が幾つか例として

出てくるわけでございますけれどもそういったものを単に並列的に出すのではなくて

ある程度優先順位をつけたような形で電子カルテ上に表示されるようなそういった仕

掛けというものは考えられないだろうかといったことも1つの方法だと思います

また次のポツで簡易検査キットの開発支援とございますが百日咳とか肺炎球菌

とかごく一部の細菌につきましては簡易検査キットなども開発されてございますけれ

ども必ずしも広くそういった検査キットがあるわけではございませんそういったこと

によってより簡単に細菌性であるかどうかということの判別がつくようになれば適

正な処方にも資するのではないかと考えているわけでございます

4つ目といたしまして適正使用に係る調査研究の推進ということでございますが急

性上気道感染症への処方薬に関する研究を推進していくようやくレセプトのデータが

NDBという形で集積されておりますのでこういったものを分析することによりましてど

のような疾病に対してどのような処方が行われているかということをデータ的に検証

することも可能になってきておるわけでございますそういった研究を推進することによ

りまして我が国の実態を正確に把握しそれに基づいた対策を講じていくといったこと

が1つ求められるところではなかろうかと思います

続きまして7ページでございますが専門職に対する薬剤耐性の取り組みということ

で2つ掲げてございます

1つは専門職の方々に対する教育研修の推進のための手段といたしまして感染症

教育コンソーシアムというものを設立してはどうかということでございますこういった

ことの教育研修を提供できる人材は限られておりますので人材のプールが大事でござ

います医療動物食品感染予防管理抗菌薬剤の適正使用とさまざまな専門領

域があるわけでございましてそういった枠を超えてネットワークをつくるそういう

趣旨でこういった関係予算も今要求させていただいているところでございまして

こういったコンソーシアムの設立を進めてはどうかということでございます

2つ目といたしましては先ほど対策の中で申し上げましたが抗微生物薬の適正使用

の推進に資するガイドラインをつくっていくということでございましてことしの6月で

ございますけれども私ども厚生労働省の厚生科学審議会感染症部会のもとに薬剤耐性

(AMR)に関する小委員会を設置いたしましたこの中で抗微生物薬適正使用(AMR)の

ガイドラインについて検討を始めたところでございますのでこういった場で専門的

な議論を交わしていただきましてガイドラインの整備を進めていきたいと今考えて

いるところでございます

私ども厚生労働省からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 12: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

12

それでは引き続き農林水産省小川構成員から説明をお願いいたします

小川構成員 農林水産省でございます

当省からは資料2-2動物分野における薬剤耐性対策について御説明します

2ページをごらんください抗菌剤が使用されている動物分野について簡単に御説明

します

国民の皆様に国産の畜産物を供給するため我が国では牛が約400万頭豚が約 1000

万頭鶏が約3億羽飼われていますまたペットの犬猫も約1000万頭ずつ合わせ

て約2000万頭が飼われております

3ページ目をごらんください動物分野での抗菌剤の使用について説明します

動物分野では抗菌剤が動物用医薬品としてまた家畜用の飼料添加物として使用さ

れていますいずれも薬剤耐性の観点から食品安全委員会に人の健康への影響評価をし

ていただきその結果を踏まえ法令に基づいて限定的に使用されています

例えば動物への動物用医薬品の使用は健康な家畜から畜産物を安定的に生産するため

に必要ですが法令に基づき大臣が承認したものが獣医師の診察に基づき使用されて

います使用できる家畜の種類使用できる量使用してはならない時期なども定められ

ています

4ページ目をごらんください畜産分野における薬剤耐性の現状について説明します

畜産分野では1999年から全国的な動向調査を実施し薬剤耐性の状況を監視してい

ます

この調査では国際的に指標とされている大腸菌などを対象に家畜での使用が多いテ

トラサイクリンや人の医療上重要なフルオロキノロンなどに対する耐性菌の割合を調べ

ていますが我が国の現在の状況は欧米諸国とほぼ同水準と言えます

5ページをごらんくださいアクションプランに基づく動物分野の今後の取り組みにつ

いて説明します

アクションプランでは動物分野につきましても5つの目標ごとにさまざまな取り

組みが盛り込まれています

例えば薬剤耐性の監視動向調査ですが畜産分野と人医療分野の連携の一層の強化

水産分野の動向調査の強化また世界的にも先進的な取り組みとしてペットの動向調

査を開始することとしております

また抗菌剤は法令に基づき適正に使用されていますがそこから一歩二歩踏み込

んで慎重な使用を推進することとしています

普及啓発につきましてはこれまで獣医師など指導者を重点に行ってきましたが

畜産農家への普及啓発も重点的に行うこととし既に説明や意見交換リーフレットの配

付等を行っているところです

最終ページにリーフレットの一例を添付しておりますので後ほどごらんいただければ

と思います

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 13: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

13

6ページをごらんくださいそうした動物分野の取り組みの成果指標について御説明

します

動物分野ではアクションプランの成果指標として薬剤耐性率の低減を設定しました

家畜での使用量が多いテトラサイクリンの耐性率を33以下に下げることや人の医療

分野で重要なフルオロキノロン等の耐性率を薬剤耐性対策に積極的に取り組んでいる他

のG7各国と同様に低減させることを目標としています

人医療分野への影響が生じることがないよう薬剤耐性対策は動物分野においても重

要な課題と捉え関係者が一体となって対策に取り組んでまいります

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本医師会釜萢構成員から説明をお願いいたします

釜萢構成員 私どもの資料をごらんください

2ページでありますが日本医師会は医師30万人のうち16万7000人の会員を有する

学術専門団体でありまして医療機関に勤務する者と開業をしておる者がほぼ半々でご

ざいます1916年から設立されておりまして4段落目でありますが国民が安心して健

康に暮らすことを目的に日々活動をしております

3ページでありますが本日のテーマの薬剤耐性に対しまして私どもは大変強い危機

感を持ってこれまで取り組んでまいりましたもともと抗菌薬は人の健康を守るため

の治療薬として非常に重要な役割を果たしてきてそして歴史の中にあるわけであり

ますけれども適正な使用をさらにこれからしっかりと推し進めなければいけないという

強い意識を持っております

2007年平成19年の4月に各医療機関において院内感染対策のための指針を文書化

することが義務づけられておりましてその10月にモデルを作成しております病院向け

有床診療所向け無床診療所向けの院内感染対策指針のモデルをつくっております

塩崎大臣のお話にもありましたけれども院内感染は耐性菌によるものとそうでない

ものともちろんあるわけですが耐性菌による院内感染が起こりますと対応が困難を

極めるということでそのような危機感は大変強いものがありましてそこに赤字で書き

ましたけれども抗菌薬は不適正に用いると耐性株を生み出したり耐性株を選択残

存させる危険性があるので対象微生物を考慮し投与期間は可能な限り短くするという

大原則のもとに対応しなければならないと考えております

私どもの医師会の雑誌月1回発行しているものでも特集号を発行したりしてそこ

に書きましたような対応に努めております

一例を挙げますとおめくりいただきまして4ページでありますけれどもこれは2008

年の特集でありますが抗菌薬を賢く使うということでそのようなテーマについて取り

上げております

2012年は外来診療における正しい抗菌薬の使用ということでそれらのテーマについ

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 14: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

14

てきちっと解説をしております

2014年10月に感染症診療アップデートという特集号を組みましてその中で右側に

赤字で囲ってありますけれども抗菌薬の適正使用現在問題となっている耐性菌につい

てという情報提供をしております

抗菌薬の使用についてガイドラインをわかりやすく提示しそして医療現場におい

てそれが適正に使われることが大変大事でありまして先ほど厚労省の橋本構成員から

もお話がありましたけれどもガイドラインをしっかりつくってそれを現場に普及させ

ていくという作業をさらに加速させなければいけないと思っております

6ページをごらんください薬剤耐性の対策は既にお話が出ておりますけれどもワ

ンヘルスの考えのもとにしっかり対応しなければならないということで日本医師会も

日本獣医師会と連携をとって取り組んできております

ことしの3月20日に「人と動物の一つの衛星を目指すシンポジウム~人獣共通感染症と

薬剤耐性菌~」を開きましたしまた獣医師会の境先生から後でお話があるかと思いま

すがことしの11月に一番最後のページになりますが第2回世界獣医師会世界医師

会のワンヘルスに関する国際会議が福岡県で開かれましてこれにもしっかり取り組ん

で準備をしておるところでございます

抗菌薬は人の健康を守るために非常に大事なものであるそれを大事に適正に使わな

ければならないその使い方についてさらに医療現場での意識を高めやっていかなけ

ればいけないと思っております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に日本獣医師会境構成員から説明をお願いいたします

境構成員 日本獣医師会の境でございます

資料2-4に基づきまして御説明をさせていただきます

2ページ目ですけれども獣医師の就業分野でございまして獣医師は獣医師法に基

づきまして2年に一度12月末現在の就業動向を農林水産省に報告することになってお

ります現在その報告につきましては総数3万9100人でございます

そのうち小動物診療が1万5200人ということで39産業動物診療が4300人で11

ということで臨床関係が約半分ということになっております

そのほかに公務員これは家畜衛生畜産関係屠畜場とか食品安全とか保健所

そういった公衆衛関係でございますが9500人ということで24それから大学とか

製薬企業飼料会社そういったところに5600人ということで14が就業しております

2番目の日本獣医師会の活動ですけれども2行目の右側に「動物と人の健康は一つ

そしてそれは地球の願い」と書いておりますがいわゆるワンヘルスを活動の理念とい

たしまして国民及び地域社会の理解と信頼のもとで獣医師会活動を推進しております

具体的にはここに書いた7つの分野ですこれに限りませんけれどもこういった広

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 15: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

15

範な分野におきましていろんな対策についての検討を実施しております

特に薬剤耐性につきましてはこの分野のうち獣医学術産業動物臨床小動物臨床

分野において率先して対応をしております

3ページをごらんください具体的な薬剤耐性対策でございますけれどもまず農林水

産省から通知をいただきます厚労省からもいただきますけれどもそれを地方獣医師会

へ周知しております

日本獣医師会の会員は47都道府県と8政令市合わせて55の地方獣医師会が会員にな

っておりまして地方獣医師会のもとに約2万7000人の獣医師が構成獣医師として加

入をしております

地方獣医師会を通じて構成獣医師に周知を図っているということで平成25年には

畜産物生産におけます慎重使用に関する基本的な考え方 27年には犬猫に使用実績の

ある人用医薬品を愛玩動物用医薬品として特例で承認する場合の取り扱い等についてと

いう通知を頂戴した中で抗菌性物質製剤における要指示医薬品制度などの遵守の徹底及

び慎重使用の推進ということで周知を図っております

2つ目に機関誌による普及啓発でございまして『日本獣医師会雑誌』という月刊誌を

出しておりますこの中でことしの第6号はお隣におられます山本動物医薬品検査

所長に薬剤耐性対策アクションプランについての概説を書いていただき9号からは農

水省の担当課に分担をしていただき約2年間をかけて連載をする予定にしております

3つ目は部会委員会ということで先ほど7つの分野があると言いましたけれども

それぞれに部会委員会を設置しておりましていろんな課題の検討を行っております

産業動物関係は産業動物臨床家畜共済委員会ということで産業動物獣医療提供体

制の整備に向けてという報告書を25年27年に出しておりまして特に養豚現場では抗

菌剤の使用が多いということで養豚の管理獣医師がしっかりと関与していこうというこ

とで徹底をしております

また4月には日本のアクションプランが出ましたので11月22日に開催します小

動物臨床委員会あるいは12月に開催を予定しております産業動物臨床家畜共済委員

会におきましてアクションプランについて紹介し対応についての検討をする予定にし

ております

4ページですがいろんな学会シンポジウムも開催をしております

獣医学術学会年次大会は年に1回開催しておりましてことしは2月に秋田で開催を

しましたこの学会の中には3つの分野がありましてここに書いてある産業動物

小動物獣医公衆衛生という3つの分野に分かれて学会を開催しておりまして3日間

かけて実施をしております秋田では3日のうちの28日に薬剤耐性菌と抗菌剤の慎重

使用ということで産業動物分野のシンポジウムを開催しております

②のところは先ほど釜萢先生から御紹介があった厚労省主催のものに共催をしたと

いうものでございます

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 16: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

16

3つ目も御紹介がありましたけれども来週10日11日にワンヘルスに関する国際

会議を開催する予定でございまして現在 41カ国日本を入れて42カ国になりますが

五百数十名の参加を見込んでおりますこの中で厚生労働省主催ということで薬剤耐

性対策についてのセッションを設ける予定でございます

この後に福岡県の県民公開講座ということで議長の森先生に講師をお務めいただき

まして宇宙から見た地球生命のつながりと題して講演をいただく予定になっておりま

すどうぞよろしくお願いいたします

来年の年次大会は石川で開催しますけれども来年は小動物分野で教育講演という

ことで薬剤耐性菌を考えるということでセッションを行う予定でございます

右のほうは写真がありますけれども第1回の世界獣医師会世界医師会ワンヘルス

に関する国際会議昨年5月に開催しましたが左が日本医師会の横倉会長右側が日本

獣医師会の藏内会長が講演をしているところでございます

5番目に国際研修でございますが来年度からアジア地域獣医師総合研修事業を開

始することにしておりましてアジア地域の 20カ国の獣医師を日本に招聘して御協力い

ただく12獣医系大学に1年間研修をさせていただくことになっておりましてその中でも

薬剤耐性菌の問題を取り上げていただこうと考えております

最後の5ページですけれども今後の取り組みということで小動物産業動物の臨床

獣医師を対象とした薬剤耐性に関する研修会講習会の開催及び情報提供の一層の充実

重点的には薬剤感受性試験の実施による有効な薬剤の選択など抗菌剤の慎重使用の

より一層の徹底

犬猫などの小動物臨床現場における抗菌剤の慎重使用薬剤耐性モニタリングへの積

極的な協力関与を行ってまいりたいと思っております

御説明は以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

次に地域保健の中核を担っておられます全国保健所長会宇田構成員から説明をお

願いいたします

宇田構成員 御紹介いただきました全国保健所長会の宇田と申します

アクションプランにもいろいろと保健所の役割を書いていただきましてありがとう

ございます

御紹介いただきましたとおり保健所は地域における公衆衛生の機関ということで1947

年に設置がなされまして来年で70年になります

現在480カ所の保健所が全国にございまして地域における健康危機管理例えば災害

対策でありますとか食中毒対策でありますとか感染症対策に関係をしていると同時に

健康増進あるいは難病対策精神保健福祉対策などの地域保健対策にも積極的に関係をし

ている組織でございます

そういうこともございまして保健所には多くの専門職が勤務しています獣医師

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 17: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

17

薬剤師保健師など医療関係の多くの職種の方々に仕事をしていただいておりますので

調整役として全国の保健所長は基本的には医師がその役割を担っています

保健所というのはどういうものかに関しましては当会のホームページをスライドの

一番最初につけてございます

それぞれ臨床の先生方がお一人お一人を大事になさるということと比べまして私ど

もは集団の健康をいかに保持増進させていくのかということを主眼として活動してい

るそういう保健所の所長の集団ということでございます

現在保健所が行っていることあるいはAMR関連で関連業務として活用できるような

ものこれからやれるようなことを簡単に3枚ほどスライドを準備してきておりますの

で御説明をさせていただきたいと思います

この会の本来の趣旨であります普及啓発教育に関しましては私どもは地域に設

置されている公衆衛生の機関でございますので市町村を通じて住民の方々への普及啓

発でありますとかあるいは高齢者施設住民の方々に直接場合によっては医師会等々

の医療機関の方々にも教育研修の場を準備するということで教育研修をすることが

できます

実際にいろいろなところでやっておりまして右のスライドは茨城県の研修会の模様

をスライドにしておりますけれどもこういう形で地域の中で啓発を図っているこれ

はAMRに関することをやっておりますけれどもそれ以外に健康に関すること感染症に

関することなどそういう場をAMR対策に活用できるのではないかと思っています

2点目の動向調査監視ですけれども御承知のとおり感染症法では1類から5類

あるいは新型インフルエンザ等まで112の感染症を我が国ではモニタリングするという

仕組みになってございますがその中には耐性菌を全数把握する対象が4疾患定点把

握する疾患が3疾患7つの疾患が耐性菌ということで21にありますけれども感染症

法の動向調査の対象になっています

ざっと申し上げますと感染症の患者さんを診察された医師は保健所にその旨届け出

をしていただくということで地域の感染症の発生状況を早期に感知することができる

あるいはその情報を地域に還元することができるという役割がございますそのことで

地域における普及啓発にもつながるのではないかと考えております

3枚目のスライドですけれども感染予防管理に関しましてはこれも法律に基づい

てですが医療機関あるいは先ほども申し上げましたけれども高齢者施設に立入検査

でありますとか指導に出向くことがありますその中で医療機関あるいは高齢者施設

が院内感染対策あるいは所内感染対策をどういうふうにやっているのか研修はどう

いうふうにやって院内所内の全体の資質の向上を図っているのかそういうところを

チェックいたしまして必要に応じて指導をするといったことを行っていますこれも

ある意味教育普及啓発の一環ではないかと思います

さらにさまざまな情報を提供する場として地域の関係機関の方々にお集まりをいただ

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 18: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

18

いてさまざまな議論をする中に地域の感染症情報とりわけ今回は AMRの情報等を積極

的に提供していけるのではないかということで一番下に地域感染症対策ネットワーク

のスライドを示しましたこれはいろいろな名称がございますので仮称ということで書

かせていただいております

左の下のところに私どもの保健所の会議の模様を写真としてつけておりますけれども

行政が開催する会議には市長さんとか議長さんとか医療関係以外の方々にも御出

席いただけることもございますのでこういう場を通じて現状課題方向性の共有化

を図ることができるのではないかそういうことを通じて保健所としてAMR対策に関す

る普及啓発が行えるのでないかと考えています

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それでは臨床医の立場から普及啓発に取り組んでいらっしゃいます具構成員から

御説明をお願いいたします

具構成員 東北大学病院総合感染症科の具と申します

臨床現場におります感染症医の立場からお話をいたします

資料2-6の2枚目をごらんくださいこれまでにも何度か言及がありましたけれども

日本での医療機関における抗菌薬の使用の状況は広域抗菌薬の使用割合が高いというこ

とが指摘されております

中でも外来特に小児に対する処方頻度が高いということがあります

また本来不要な抗菌薬使用がしばしば見られております

抗菌薬を処方する側の課題が指摘される一方で処方される側である市民の抗菌薬に関

する知識は十分とは言えない現状があります

3枚目をごらんください抗菌薬の適正使用を進めるために広く問題意識を共有する

必要があるわけですが医療機関においては感染症の適切な診断と治療を行うというこ

とそして適切な感染対策を推進することが重要だと考えます

また市民レベルでの知識の向上を図ることでセルフケアの向上ですとかあるいは

医療従事者との的確なコミュニケーションが促進されると期待されます

4枚目をごらんください昨年WHOが11月に抗菌薬啓発週間という時期を設定しまして

世界的なキャンペーンを行いましたが日本では余り動きがない状況でしたので国際医

療研究センターの大曲先生や私を含め有志がボランティアで啓発活動を行いました

時間的な限界から主にインターネットを通じたキャンペーンとしまして医療機関や

市民向けのパンフレットや動画を作成したりあるいは各国の資料を紹介したりしました

これらは現在もそこにあるウエブサイトで利用できる状態となっております

啓発活動の輪を広げるために全国各地の有志にプロモーションへの参加を呼びかけま

して賛同する方には写真を送ってもらうようにお願いをしましたそれが5枚目の写

真になるのですけれどもさまざまな医療機関でポスターをはっていただいたりあるい

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 19: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

19

は院内向け市民向けの講座を開催したりということで現場の危機感を持っている臨床

医を刺激するような形でキャンペーンができたのではないかと考えております

6枚目をごらんください最近はインターネット上のソーシャルネットワーキングサー

ビスの活用が一般的になっておりますここではフェイスブックとツイッターで情報共有

と啓発を行っていることを紹介します

これはいずれも私が管理しているものなのですがフェイスブックでは3年以上ツイ

ッターでも2年ほど前からさまざまな情報を流して誰でも見ることができるような形

になっております

次第に参加者が多くなってきていますけれども今のところは医療従事者を中心とし

てやや専門的な話題が多くなっておりまして市民向けにわかりやすく情報を広げてい

くことが今後の課題だろうと考えております

7枚目をごらんください医療機関で抗菌薬の適正使用を進めるためには体制づくり

あるいは人材育成といったことはもちろんなのですけれども成功事例すなわちグッド

プラクティスの共有が有用だと考えられます国内での抗菌薬適正使用チームの取り組み

がこれから本格的に取り組む病院の道しるべになると考えております実際そのよう

なさまざまな論文報告が出てきております

外来診療での事例はまだ余り報告されておりませんがある耳鼻咽喉科クリニックか

らグラム染色を活用した取り組みなどが報告されております右の図はその論文から

引用したものですけれどもグラム染色を活用することで細菌感染症とそれ以外を区別

しやすくなって抗菌薬の処方件数が激減したという報告があります

全ての医療機関で同じようにというわけにはいかないと思うのですけれどもこのよう

な地道な取り組みとその成果を共有することで抗菌薬適正使用が進んでいくことを期待

していきたいと考えております

先ほど御紹介したソーシャルネットワーキングサービスを用いた取り組みでもこのよ

うなグッドプラクティスの紹介を現場の先生方に行っているところです

8枚目をごらんください市民向けの啓発活動にはさまざまなものがあると思うので

すけれどもここでは私たちが東北大学で取り組んでいるものを紹介します

教育啓発の重要なターゲット層は抗菌薬が多く処方される機会のある子供たちとその

親世代だろうと考えてさまざまな取り組みを行っております風邪を引いたときの対処

といったようなセルフケアの向上を大きな目標にしながらその中に抗菌薬適正使用

のメッセージを盛り込むように心がけています

これまでに東北大学病院ですとか仙台市医師会とともにイベントを開催してきました

右側のチラシがそれなのですけれども今月20日には東北大学の医学生が中心となって

抗菌薬適正使用をメインメッセージの1つとしたイベントを行う予定でそちらの支援を

行っているところです

最後のまとめになりますが薬剤耐性菌対策あるいは抗菌薬適正使用を進めていくた

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 20: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

20

めに医療従事者市民と広く問題を共有する必要があります

医療機関では抗菌薬適正使用に関する体制の整備及び事例の共有といった対策推進

が効果的だと考えています

市民を対象とした取り組みも有用だと期待しています

各地の取り組みを共有することは大切なのですがこれまでは自発的な活動が多く

て継続性に問題がございました今回の国民啓発会議が継続的な取り組みのきっかけに

なることを期待して私のお話を終わらせていただきます御清聴ありがとうございまし

毛利議長 ボランティアでの活発な活動ありがとうございます

同じように有志で普及啓発活動をしていらっしゃいます大曲構成員もし追加がご

ざいましたらお願いいたします

大曲構成員 国際医療研究センターの大曲と申します

私は今後大きく変えなければいけない点が一つあると考えていますそれは抗菌薬に対

する市民や医療者の意識です抗菌薬は現状ではいわゆる熱冷ましのような形で用い

られている場面が多いように思います医療者も患者さん側もそのようにお考えのこと

が多いように思います

医療者は本来は適切な診断を下して抗菌薬を使うべきですがこれがないがしろにさ

れています患者さんのほうでは熱が出たときに「抗生物質を飲めば熱が下がるだろ

う」と考えてお薬をお飲みになるわけですがそれは抗菌薬の適切な使いかたではありま

せん

お薬とのつき合い方あるいは風邪を初めとした健康の問題に対するつき合い方を変え

ていく必要があると思います具先生からきょう活動を御紹介いただきましたけれど

も継続して続けてまいりたいと思います

以上になります

毛利議長 ありがとうございます

それでは研修医への教育に取り組んでいらっしゃいます徳田構成員から説明をお願

いいたします

徳田構成員 JCHO本部の顧問をやっております徳田安春と申します

総合診療医をやっております

そして医学生研修医医師対象の教育活動を普段やっております

私たちは総合診療医を中心とした有志で医療の賢い選択キャンペーンをしておりま

すこれはChoosing Wiselyキャンペーンということで国際的に今かなり大きく展開

しているところです

2012年にアメリカでスタートしましたこのキャンペーンは先月の15日に日本でもキ

ックオフセミナーを開催することができましたその2年前から我々は活動しておりま

すが今日本も含めてトータル17カ国インターナショナルな取り組みとしてさまざ

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 21: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

21

まな情報交換をしながら過剰医療を見直すためのキャンペーンを展開しております

2枚目のスライドをお願いします方略ですがChoosing Wiselyの参加及び対象者は

医師のみならず患者さんやメディアの方々製薬企業などの方々にも参加していただい

てキャンペーンの対象にもなってもらっています

具体的な方略としてはさまざまなチャンネルを使って情報提供をしていくさまざま

なメッセージを発信していくといった形で世界的に展開しております

3枚目のスライドです私たちは医師向けにキャンペーンを展開しております

2年前には『CHOOSING WISELY in JAPAN』という本を出しました

ことしは『日本の高価値医療』という本を出しましたこの本の中には日本の低価値

医療のリストの中に風邪に対する抗菌薬の処方といったものも入っておりますそれに

対する具体的なケーススタディーも入っており勉強になるようになっております

4ページ目ですChoosing Wiselyキャンペーンでは年に何度か国際的な取り組みを

しているメンバーと集まって成功例をシェアすることにしていますその中で幾つか

抗菌薬に関しての成功例をシェアしたいと思います

Choosing Wisely USAではさまざまな州における地域別の抗菌薬処方頻度のデータを

医療機関にフィードバックすることによって医療機関の行動変容を促すといった取り組

みが成功しております

5ページ目をお願いしたいと思います一般の人々向けのキャンペーン例ですが

Choosing Wisely Canadaはパンフレットやビデオなどを用いて抗菌薬を服用する前に

医師に尋ねるべき5つの項目でキャンペーンを行って着実に広がっています

Choosing Wisely Japanの活動を展開する中で抗菌薬の適正使用に関しても医師の教

育だけでなく一般の人々への情報提供啓発につなげていきたいと思います

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に小児科医の立場からお母さん方への普及啓発に取り組んでいらっしゃいます

宮入構成員からお願いいたします

宮入構成員 ありがとうございます国立成育医療研究センター感染症科の宮入と申し

ます国立成育医療研究センターは小児の専門医療機関で前身は国立小児病院として知

られていた施設です抗菌薬の適正使用を進める対象として小児は重要な位置づけにあ

りますがどのような普及啓発をすべきかについてお話したいと思います

資料2-8の2ページ目をご覧ください普及啓発を進める中で臨床医としては一人

一人の患者さんや保護者に対する丁寧な説明が基本になると思っておりますしかしそ

れだけでは幅広く情報が行き渡らないので我々は有志の団体病院あるいは小児病

院のネットワークを通してさまざまな方を対象に教育や啓発を行っています一例とし

て東京都立小児総合医療センターによる普及啓発活動がホームページに掲載されていま

すのでリンクを挙げさせていただきました

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 22: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

22

さて我々が普及啓発活動を進めるなかで伝えていくべきポイントを4つに絞って説

明させていただきます

患者さんにお伝えしていることの1点目はウイルスによる感冒に対して細菌を殺す

薬である抗菌薬は効かないという事です薬ですので副作用は一定の割合でありますか

ら害になるかもしれませんしたがって自己判断で家に残っている抗生物質は飲んだ

りしないようにお話をします

4ページをご覧ください2点目になります抗菌薬をある目的を持って使う場合タ

ーゲットとする菌が決まっているのであればその菌だけに効くような抗菌薬が最も望ま

しいのですどんな菌にでも効果のある抗菌薬というのは一見ありがたそうですが他

の常在菌も殺してしまいその抗菌薬が効かない耐性菌がふえてきてしまうという問題が

あります

3点目は少し逆説的な話になります普及啓発活動をしていく中で風邪に抗菌薬は

効かないという話をさせていただくのですが一方で「風邪は万病のもと」といわれるよ

うに風邪にかかった後に中耳炎を起こしたり副鼻腔炎を起こしたり肺炎になったり

する患者は一定数います全体の中で言えば少ない割合なので見きわめは難しいのです

がこれを逃さない事は非常に重要です保護者の方には風邪であってもどこかの時点で

細菌による感染症を合併する事がある事をお話しして経過が思わしくない場合はもう

一度病院に来ていただけるように話をしないといけませんこれをせずに普及啓発を進

めて思わしくない結果を招いた場合には逆戻りしていく可能性があるのではないかと

危惧しています

4点目です6ページ目をご覧ください予防が非常に大切ですまずは予防接種です

ヒブワクチンが導入されてからインフルエンザ桿菌(ヒブ)による感染症はほとんどな

くなりましたし肺炎球菌ワクチンにより肺炎球菌もかなり減りました

また手を洗うなどの基本的な対策だけでも風邪や胃腸炎を半分くらい予防できると

いうデータもありまして積極的に啓発しています

最後に普及啓発活動を進め患者さんと会話をする中で気づいたことがあります私

が風邪といった場合はウイルスによる感冒の事を指していますので抗菌薬は要りません

という話になりますが患者さんによっては「風邪」は細菌による感染症も含めたもの

と理解している事があります医師によってもその定義は違うかもしれません風邪を細

菌による病気と理解しているのであれば抗菌薬をなぜくれないのだろうかと思われても

仕方ないと思いますこの活動を推進していく上で誤解が無いように丁寧な説明と共通

の理解を築き上げていくことが必要ではないかと思っています

以上です

毛利議長 ありがとうございます

次に内閣官房から薬剤耐性対策普及啓発活動への賛同団体における取り組みについ

て説明をお願いします

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 23: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

23

山田構成員 資料2-9をごらんいただきたいと思います字が小さいのですけれども

薬剤耐性の対策の普及活動に御賛同いただいている団体さんはたくさんございますた

くさんの団体さん医療介護分野ですと11畜水産獣医療分野ですと約40以上あるわけ

ですがそれについて簡単にまとめたものが資料2-9でございます

構成員の方々の御発表とだぶっているものがありますのでそこは除きつつかいつま

んでポイントだけ御説明申し上げます

まず1番目ですけれどもくすりの適正使用協議会これは右側の取り組みの例にあり

ますが中学生の母親に対して全国約500名医薬品適正使用に関する意識調査をしており

ます非常にいいデータが出ておりますのでこのURLを少し見ていただければ取り組み

の実態課題の実態がわかると思います

このページの一番下日本看護協会また次のページの下から2つ目日本病院薬剤師

会これは認定看護師あるいは認定薬剤師に対して講習会等を精力的にしていただい

ています

畜水産獣医療分野のほうにおかれましてもアクションプランを精力的に紹介してい

ただいたり抗生物質が非常に多く使われている肉牛のほうですけれども5番目でござ

いますが薬剤耐性に関する講習ですとか具体的には意見交換の場を設けたりそうい

うような普及啓発活動をしているというところでございます

次のページの下から2つ目でございますけれども日本SPF豚協会ですが先ほど今月を

月間として設定するといたしましたがこの 11月に薬剤耐性についての情報提供普及

啓発を予定していること等ございます

以上のようにたくさんございまして我々としてはこの会議の構成メンバーの団体

の方々以外のさまざまな団体の方々を含めて国民運動として大きな盛り上がりを進め

ていきたいと思っております

以上です

毛利議長 ありがとうございました

それではただいま御発言いただきました構成員以外の御発言がもしもございました

らどうぞ

文部科学省の板倉構成員お願いいたします

板倉構成員 板倉でございます

資料は御用意しておりませんが文部科学省でも学校教育でございますとか研究開

発でAMR対策に努めてございます

大学における医師看護師等の養成課程における教育には当然盛り込んでいるところ

でございますが中学校高校における保健教育の一環といたしましても感染症対策で

ございますとか医薬品を正しく使用することの必要性について指導をお願いしている

ところでございますまた感染症に対します新しい予防診断治療法の研究開発なども

文部科学省としても行っているところでございます

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 24: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

24

このような取り組みを通じましてアクションプランにのっとりまして文部科学省と

してもAMR対策に取り組んでまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

そのほかにございますか内閣府の食品安全委員会できょうは川島構成員のかわりに

東條さんがいらっしゃっていますねどうぞ

東條氏(川島構成員代理) 食品安全委員会の東條でございます

資料はありませんけれども一言食品安全委員会の取り組みを御説明させていただき

たいと思います

先ほど農林水産省から動物分野の取り組みについて御説明がありましたけれども

この動物分野におきましては家畜の薬剤耐性菌が食品を介して人に感染する可能性も

あるということでありますから家畜に使用する抗菌性物質につきましてはそれにより

選択される薬剤耐性菌が人の健康に影響を与えることがないようにそれぞれの薬剤ごと

に科学的なリスク評価の結果に基づいて適切に管理使用されることが重要でございま

食品安全委員会といたしましてはこれまでも農林水産省からのリスク評価の要請を受

けまして動物用医薬品や飼料添加物として家畜等に使用されます抗菌性物質の人の

健康への影響につきまして本日この会議のメンバーにもなっております浅井先生

田村先生にも御参加をいただきまして科学的なリスク評価を実施しているところでござ

います

この評価結果を踏まえまして農林水産省が先ほど御説明にあったような各剤のリス

ク管理措置を策定し実施をしているというシステムになっております

食品安全委員会といたしましては引き続きこのようなリスク評価を適切にかつ速

やかに進めるとともに評価内容や関連する情報につきましてホームページ等を通じて

国民にわかりやすい情報提供を行ってまいりたいと思います

また農林水産省厚生労働省や関係省庁等と協力をしながら情報発信やリスクコミ

ュニケーションを進めていきたいと考えております

以上です

毛利議長 ありがとうございます

そのほかございますでしょうか日本製薬工業協会の川原構成員お願いします

川原構成員 どうもありがとうございます

製薬協の取り組みにつきましては先ほども御説明いただきました資料2-9の2ペ

ージ目の上から2番目にございますけれども少し口頭でも補足させていただければと思

います

製薬協は新薬の研究開発型の企業73社の集まりでございましてAMRの関連では特に

新たな薬剤の開発等を中心に期待をされていると考えておりますこの関係でこれか

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 25: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

25

ら関係省庁学会団体と協力してまいりたいと基本的に考えております

本件AMR対策の国の動きにつきましてはこれまでも製薬協の理事会等におきまして

適宜報告してまいりましたけれども先日 10月20日に製薬協の総会がございましたの

でここにおきまして本件会議の発足につきまして紹介をいたしまして会員企業が

本件AMR事案の普及啓発や積極的に取り組むように改めて呼びかけを行ったところでご

ざいます

会員企業の中で右側にございますが現在関連施設の内藤記念くすり博物館これ

は岐阜県内でございますけれどもここにおきまして感染症についての企画展を実施中

でございますその企画展の紹介も行いながらAMR事案の普及啓発に広く努めていただく

ように各社も同様の企画等を考えていただくようにお願いをいたしました

現在やっております内藤記念くすり博物館の企画展自体は先ほど大臣のお話があり

ましたGHITといった熱帯病などとも関連しているようなものでございまして必ずし

も日本での医療や獣医療での耐性菌という話とは違うのでございますが耐性結核とか

耐性マラリアといった耐性の問題も取り上げておりまして感染症対策の中で薬剤耐

性を考える上で有益だと考えております今後も関係企業とともにいろいろな機会を

活用して普及啓発に努力してまいりたいと考えております

以上でございます

毛利議長 どうもありがとうございました

構成員の方々から御説明をいただきましたけれどもここでこれまでの御説明に対

しまして御意見とかあるいは御質問がございましたらぜひ活発に10分ほどですが

お願いしますきょうは医療を受ける側からの方もいらっしゃっているのですが例え

ば阿真さんいかがでしょうか

阿真構成員 発言の機会をいただきましてありがとうございます

さまざまな取り組みのお話を聞かせていただいてとても心強い気持ちもある一方で

通常私たちは小さな子供たちを育てる親御さんたちに子供の病気を医療者から伝え

るという活動を行っておりましてその活動の中で親御さんたちに伝えているときに

耐性菌の問題をどんどん知っている方がふえてきていますどんどんふえてきていて医

療者との診察の場面において医療者にこれは本当に必要なのかとか疑問を思ったとき

に私たちの活動としては医療は一般市民も医療者も一緒になってつくっていくもの

だという考えのもとでやっているので医療者の方にこの抗生物質は必要なのかという疑

問を投げかけたりとかともに考えてほしいというメッセージを伝えてほしいということ

を皆さんにお伝えしているのですけれどもそれは酷であるということを親御さんから

たびたび言われます

一診療の場面においては処方されたものとか指示されたものに疑問を投げかけたり

一緒にそれを考えていこうという姿勢を築いていくというのはなかなか難しいというこ

とも聞かれますので一般市民に広く伝えるということはとても大切なことで全く御

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 26: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

26

存じがない方にはすごく有効なことだと思うのですけれども一方で医療者が適正に

出してくださるということを1つの大事な柱として考えていただきたい今日これまで

のお話の中でもたくさん出てきておりましたが私もそう思うところです

もう一つですけれども薬剤の耐性対策はとても大切なことだと思うのですがそれ

だけを進めるのではなくてそもそも医療者を除く私たち一般の国民は医療というもの

についてまるで知らないという現状があります体の仕組みとか病気とか医療その

もの予防接種とかそういったものについて学校教育ですとかわずかにやっている

と思います保健所の母子保健の教育や両親学級の教育などでも医療について習う機

会が継続的に定期的にきちんと受けられるという現状にはほとんどないので薬剤の体

制対策ももちろん大切ですけれどもそもそもの病気のことを理解していると薬剤の

耐性がいかにして防げるかとかそういったことはすごく頭に入りやすいまず病気と

か医療のことを知るということが先にあるといいと感じます

以上です

毛利議長 ありがとうございます

本当にこの問題はさまざまな方々がステークホルダーです第5期総合科学技術イ

ノベーション会議の中でも非常に複雑な社会問題をステークホルダーの皆さんに合

意形成をしてもらう共創の過程はとても大事ですその中でも今国民といいますか

一般の方々に伝えるのはメディアがとても重要になってきますのでここでメディアの

お二方がいらっしゃいますのでどうぞお願いします

館林構成員 読売新聞の医療部の舘林と申しますお世話になります

耐性菌の現行もWHOの神戸の大臣会合にあわせて特集をさせていただきここの何人

もの先生にも取材をさせていただきましたありがとうございます

これもグローバルな話ということでことしの1月の紙面では1面でビルゲイツさ

んにインタビューさせていただいてグローバルヘルスのことも書かせていただきました

去年は高齢者のたくさんの薬の飲み過ぎのポリファーマシーというものをやっていて

これはすごく受けて診療報酬も少し変えていただいたりとか目に見える成果があっ

たのですけれどもこの仕事をしていてこの大切さがすごくよくわかるのでこれから

も皆さんに教えていただきながらやっていきたいと思うのです

外国のデータに比べて現状が日本ではどれぐらい問題になっているのかというのが目

に見えにくくて例えばCDCだと何千人が亡くなっているという推計があるとか先ほど

大臣もおっしゃられたイギリスの推計とかかなり伝えやすいもののためには何らか

のデータがあるとありがたいと考えております

例えば人畜共通感染症だとペットなどに関心があるのですけれどもペットでどれく

らい耐性菌がいるのとかそれがどう移るとか高齢者の方でこんなに施設で大変なこ

とが起きているとか何か推計でも何でもいいのですがどのくらい使われていてどの

くらい深刻かとか私自身も阿真さんにもいろいろ教えていただいているのですけれど

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 27: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

27

も子供がおりまして確かに自分のかかっている子供の周りはマクロライド系は効か

ないとか開業医の先生レベルではいろいろ実際にそういうことが起きているのは感じ

ているのですがこれが目に見える形に専門の先生がしていただけるとよりありがたい

と考えておりますどうぞよろしくお願いいたします

毛利議長 館林構成員どうもありがとうございました

もう一方メディアの立場から吉本構成員がいらっしゃいますのでお願いいたしま

吉本構成員 共同通信の吉本と申しますありがとうございます

非常に多岐にわたる対策を御紹介いただきましてお医者さんのような専門家と一般市

民が同じ目的を持って進んでいくことはすごく大事だということを改めて感じました

私も医療の記事を書いていて耐性菌については折に触れて書いているのですけれど

もこの問題でのキーメッセージで一般の方ができることというのはお医者さんの指

示通りに薬を飲み切るというのがまずは1つ明確に出せるメッセージだと思うのですが

そうであるとするとこの問題の対策の第一はあくまで医療者であって市民が同じ目

的を持って歩んでいくというのは大事ではあるのですけれども阿真さんの御意見にも

あったようにまずは医療者が適正に出していただくということが最大のことだと思いま

これまでは例えばお子さんが風邪かもしれない熱を出して突然ぐあいが悪くなっ

てお医者さんにかかったときに抗菌薬が出るというのはこれは漫然と出されていた

可能性があるのかもしれないのですが外来で一見してみた患者さんに対してこれは

ウイルス性の風邪かそれとも細菌感染症かがわからないということが抗菌薬を出し

ているお医者さん寄りの立場で考えるとそういうことがあるのだと思います

入院ですとずっと経過を見ていられて確かにその人にはウイルスだこの人は細菌

だということができると思うのですが現状はほとんど外来でぱっと見て出すという

ことになるとそうそう簡単なことではないと思うのです一方患者さんの立場から見た

ときには患者さんというのは自分がもうピンチの状態でお医者さんに行っているわけ

でその状態で将来のために抗菌薬を大切に使いましょうということに協力をしても

らわないといけないとすると単に啓発教育するだけというのは少し足りないという

気がいたしますより保護者なり患者側の支援という視点も啓発の中にはぜひ入れ

ていただきたいと思います

例えば子供さんを医療機関へ連れていくのに働いている親御さんは大変です1日連

れていって仮に今までは念のためといって抗菌薬を持ち帰って1回で済んでいたと

ころを抗菌薬なしでよく見ていたらどうも風邪ではないみたいだからもう一回お医

者さんに行くというときに職場が休みやすいかとか医療機関があいているかとかそ

ういうところも含めて負担がふえますのでただ啓発というだけではなく支援をし

ていただきたい支援には予防のための教育というのも軽く済ませる予防するとい

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 28: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

28

うための啓発もあわせて支援として考えていただきたいと思います

大臣のお話にもありましたがこの問題を啓発していく際耐性菌の原因というのは

人間だけではなくて動物の割合も相当多いということを触れざるを得ないと思います

そのときに保護者とかピンチにある患者の人が協力する気になるためには自分たち

だけが将来のために我慢をしているのではなくてみんな取り組んでいてその取り組み

の成果は今こうなっているというデータが一般の人たちに見える形になるようにな

ることが大事だと思います

舘林さんも御指摘されましたけれども記事を書こうと思ってもデータがないという

ことが大変多いです取り組みがたくさんあるということはすばらしいことだと思うの

ですがこの取り組みをしてどうなったかということをぜひデータで一般の人に見える

形にしていただきたいと思いますありがとうございました

毛利議長 ありがとうございました

この会議はメディアが国民の方々に発する役割というのがとても大きいと思います

ので今傍聴されている後の席にいらっしゃる方々もきっとメディアの方が多いと

思いますのでぜひ広報をよろしくお願いします

それと同時に先ほど第5期基本計画の共につくる共創という概念をお話ししました

そのステークホルダーの方々つまり専門国行政お医者さん市民メディアそ

れぞれ関係の方々が先ほど意見を述べられたのですけれどもそういう専門家の方と同時

に今度は研究の現場で今回取り上げていらっしゃる方もいらっしゃいますので例

えば館田さんはいかがでしょうか

館田構成員 東邦大学の館田と申します

私は感染症学会と化学療法学会を代表するものの1人として本会議に参加させていた

だいています皆さま方のお話を聞かせていただいて改めて感染症学会化学療法学会

としてのさらなる取り組みの必要性を感じておりますというのはもちろん耐性菌の問

題に関して学会としても長年にわたって啓発教育活動を行ってきたのですがそれは学

会員感染症を専門とする方を対象にした活動が中心であり一般の方を対象とした活動

がさらに必要であるということを改めて感じています

感染症学会は会員が約1万2000人で化学療法学会は約7000人でその多くは感染

症化学療法の専門家ですこれまでの活動で学会員に対する教育啓発活動は順調に進

んでいるのですが今日の状況を考えるとそれだけでは足りないすなわちldquoワンヘル

スrdquoという概念で耐性菌の問題を考えた場合病院だけではなくて市中で環境で食

品や動物ペットの間でも耐性菌が広がっているという事実を強く認識して活動を行って

いくことの重要性この点に関して学会としてどのようにコミットしていくか活動を展

開していけばいいのかを考えています

耐性菌対策という点では日本の対策は世界の中でも非常にうまくいっている国の1つ

だと思います例えば院内感染対策加算という制度がありますがそれは大学病院と地域

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 29: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

29

の基幹病院を連携させるお互いに協力しながら感染対策を進めるという制度で非常にう

まく機能しており海外に比べても耐性菌感染症は低いレベルに制御されていますしか

し今日の海外の状況を考えるこのような制度に加えて医療機関以外の地域の感染症対

策をどのように進めて行くのか例えば長期療養型の施設やナーシングホームの介護士で

あったり保育園保育士であったりとかそういった地域全体一般市民全体を巻き込

んだ耐性菌対策を取っていかなければいけない時代になったことを痛感しています

この点でこの国民啓発会議は重要でありこういうチャンスをいただいて学会として

どのようにこの活動に貢献できるかを考えていきたいと思います

それともう一つ学会という立場特に研究という視点で重要なことは耐性菌問題を

考える場合診断法の進歩というものが非常に重要になってくると思いますその1例が

風邪の診断ということになるかと思いますが現在のところ風邪を正しく診断する検査法

はありません風邪の多くはウイルスが原因であり抗菌薬は必要ないわけですがそれを

正しく迅速に診断できるようになれば抗菌薬の適正使用が進むと思います先ほど宮入

先生がおっしゃっていましたけれども風邪には抗菌薬は使わないしかし細菌性の2次

感染のリスクが高い宿主には抗菌薬の投与を考慮するその判断を助けるような検査法の

開発が必要であると思います

毛利議長 ありがとうございます

まだ御意見をほかの方々にもいただきたいのですけれども時間が迫っておりますので

次の議題に移らせていただきたいと思います

議題「3薬剤耐性(AMR)対策推進月間及び今後の普及啓発の取組について」内閣官房

の山田構成員からお願いいたします

山田構成員 資料3をごらんいただきたいと思います

これから我々は普及月間ということでさまざまなメディア等を通じて進めていき

たいと思っております

時間もございませんので一つ一つの説明は割愛させていただきます1ページ目ヤ

フージャパンさんと私ども内閣官房厚生労働省さんと協力をして現在意識調査をし

ております意識調査と言いながらこれ自体が広報普及啓発にもなっております

これまで2つ質問をしており第1問目は「抗菌薬は風邪やインフルエンザに効

果がないということを知っていますか」という単純な質問です厚生労働省の橋本構成員

あるいは宮入構成員からこれに関連した御説明があったと思いますが57の方が知っ

ている43は知らなかったということです

私どもとしては理解が進んでいる知識が高くなっているとはいえまだ高い水準に

なっているとは言えないのではないかこれはこの会議の原点の1つでもありますので

これをいかに高めていくのかということで進めていきたいと思っております

また現在実施中の第2問目でございますけれども「薬剤耐性ということを知って

おりますか」ということで先ほど阿真構成員から意外と知っているのですという話が

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 30: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

30

あったというところでありますがこのデータにもやや反映されているのかと思っていま

すが薬剤耐性についてきのうの夕方時点で詳しく知っているのは40ぐらい名前

だけ知っているのは34ということであります

私どもとしては質といいますか具体的にどういう深さで知っているのか宮入構成

員からもありましたけれども風邪であってもうその抗菌薬が必要となる場合があり得

るというお話もございましたからここが患者さんあるいは国民だけではなくてお医

者さんも含めてよりコミュニケーションが進んでいくような形の対策の一助として今

後3問目4問目とより深まっていくようにしていきたいと思っています

2ページ目3ページに書いてあることは先ほど申し上げたとおりこれから11月の

月間に当たってどんどんいろんなものを込めていきたいと思っています

3ページ目の一番最後に書いてありますけれども現時点で公表可能な取り組みのみ

を掲載しております公表可能にこれからなったものはどんどんこれから込めていきた

いと思っておりますし先ほど吉本構成員からもありましたように啓発だけではなくて

具体的な支援の取り組みにもつながるようなそういうことも含めてやっていきたいと

思っています

その一環としてでもありますけれども資料には書いてございませんが私ども内閣官

房としてはこの普及啓発を推進するために仮称ではございますけれども薬剤耐性対

策広報大使というものを設置することを予定しております広報大使は国民に親しみが

あってまた薬剤耐性の問題にもご理解がありあるいはそのご支援をしていただけるよ

うなそういうふうに考えられるタレントの方を考えております関係機関団体の皆様

におかれましても御協力をいただければ幸いと思っております

私からは以上でございます

毛利議長 ありがとうございます

今広報大使という話が出たのですけれども本当に全国で活動を広めるのに実際に

動き回ってくださると思いますのでぜひ実現してほしいと思うのですがまだ内緒なの

ですね

山田構成員 まだお名前は公表できる段階に至っていないといいますか整っており

ませんので準備ができた段階で公表させていただきたいと思っております

毛利議長 楽しみにしています

そのほかに政府ばかりではなくてさまざまな関連団体の方々特に企業の方もそう

ですしぜひ御協力をしていただきたいと思いますので私からもよろしくお願いいたし

ます

今後私たちが普及啓発をしていきますといろんな実践例あるいは効果的な実例が出

てくると思うのですそういうときに何とかそれがさらに推進される方々にとりモチベ

ーションが上がるようなものにしていくことができればと考えています

例えば1つの御提案なのですけれども何かいい実践例とか患者さんの方もお医者

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 31: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

31

さんの方もいろんなところでこういうことをしたという実践例に対して表彰できると

もっとこの普及啓発が進むのではないかと思うのですがいかがでしょうか

橋本構成員 厚生労働省でございます

座長から大変魅力的な御提案をいただきましたので前向きに考えさせていただきたい

と思います

毛利議長 ありがとうございます

どうぞお願いします

小川構成員 農林水産省でございます

御提案に賛同いたします前向きに検討させていただきます

毛利議長 ありがとうございます

どうぞ

板倉構成員 文部科学省でございます

今の毛利議長からのすばらしい提案につきまして私どももその実現に向けて前向

きに検討させていただきたいと思います

毛利議長 重要な3省が既に御賛同いただきまして心強く思います山田さんそう

ですね

山田構成員 ありがとうございます

毛利議長関係省庁の皆様大変ありがとうございますただいま毛利議長から御提

案がございました表彰のことでございますけれども関係省庁とともに私ども内閣官

房のほうでできるだけまとめて検討を詰めていきたいと思っています

またそれに加えてといいますかより広い観点からこの取り組みの表彰をすること

も必要だろうと思っておりまして各省さんの表彰に加えて内閣官房としては毛利議

長からの表彰をしていただく議長賞ということで表彰していただくとするのがいいので

はないかと思っておりますいかがでございますでしょうか

毛利議長 個人というよりもこの委員会を代表した議長ということでこれは皆さん

の総意のもとにぜひすばらしいものが出たら表彰させていただければ幸いだと思いま

すいかがですか

(拍手起こる)

山田構成員 毛利議長大変ありがとうございました皆様大変ありがとうございま

した

表彰の審査を行う際には審査委員など議長を初め構成員の方々にもぜひ御協力い

ただくこともあると思っておりますその際はどうぞよろしくお願いしたいと思います

毛利議長 ありがとうございました

それから私議長としてもう一つ気になることがあるのですけれども一番最初に

私が自己紹介するときに薬剤耐性対策推進すごく長くて逆に国民の立場からすると

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 32: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

32

非常に難しいことをやっているという気がします先ほど山田さんが資料1を使われたと

きに必要な場合に抗菌薬の適切な量と適切な機関適切という舌をかみそうな言葉が出

たのですがもっと身近にしていくためにはもう少しなじみのある標語といいますか

そういうもっと心に訴えるものが必要と思いましたあらかじめいろんな方に官房の方

とかメディアの方とかにお聞きしたのですけれどもその中でいいと思ったものを御紹

介させていただきたいと思うのです

例えばキャッチフレーズに「あなたのリスクほどよいクスリ」という表現はいかが

でしょうかほどよい薬でまた薬というのはリスクですあなたがリスクをいつも負っ

ているのですということも含めてそういうようなキャッチフレーズをいつも広報大使に

でも繰り返し言っていただくとかあるいは学会のポスターとかそのようなもので

共通して何か訴えていただくともっと親近感が湧いて啓発会議の重要さが広まるので

はないかと考えていますそういうことはいかがでしょうか

(拍手起こる)

毛利議長 ありがとうございます

それでは早速広報大使にどなたが決まるかはわかりませんけれども率先してぜ

ひ全国にキャンペーンをしていただきたいと思います

ありがとうございました残り時間があと 10分しかなくなったのですけれども何か今

回言っておきたいという構成員の方いらっしゃいますでしょうか

柴山さんどうぞお願いします

柴山構成員 国立感染症研究所の柴山と申します

非常に多くの団体の皆様が活発な活動をされているということでどれも大事だと思

いました私が特に地域に根差した活動ですが草の根レベルといいますかフロントラ

インで頑張っていらっしゃる先生そういう先生たちに対するキャンペーンといいますか

啓発活動は非常に大事だと思います

特に先ほどから現場で頑張っている人具先生の大学病院の活動でありますとかあ

るいは自治体保健所の活動の御紹介もありましたこの地域での活動というのは非常

に地域によっていろいろな状況があると思いますある地域では大学病院が頑張って

おられていいネットワークをつくっておられるし別のところでは自治体などがすご

くしっかりしたネットワークを持っている地域によっていろいろな特色があると思う

のですけれどもそういうもののギャップが生じてしまっているそういうところもある

のではないかと私は危惧しております

なのでそういったところが地域によっての地域格差といいますかそういったもの

がないように国全体がうまくいくようにそういったことを何とかできればいいと思い

ます

具先生の資料には行政のほうがその辺を取りまとめしてということを御提案いただ

いていたのですけれどもその辺も自治体がいいのかあるいはどういうところがやるの

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 33: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

33

がいいのかというところも検討していかれればと思います

毛利議長 草の根の活動が非常に重要なことは皆さん本当に認識されていると思う

のですがほかにどうぞ鶴田さんお願いします

鶴田氏(川勝構成員代理) きょうは全国知事会の川勝知事の代理で来ているわけで

すけれども私自身は全国衛生部長会の会長として地域での活動をやっております

1つはこの資料3にある意識調査で薬剤耐性に詳しい方が意外と多いなという感じが

しました出された資料は何で薬剤耐性があると問題なのかとかそういう視点でのプ

レゼンテーションがありません薬剤耐性菌がふえるとどういうことが起こるかという

ことをいかにわかりやすく提供するかというのが必要であって先ほどの宮入先生の資

料の中には分かり易い絵がありました最近細菌についての売れている本は漫画で

酵母を扱った菌であるとかアンパンマンにおけるバイキンマンでありますが耐性菌の

立場からのプレゼンテーションはないのです耐性菌が増えると何が問題かということ

をプレゼンテーションとして国民がわかるようなプレゼンテーションも必要だという気

がします

次に医療と医療ではない部分があり専門家は専門家に教育すればいいと思いますが

患者さんは副作用を自分で受けるけれども農水サイドの人たちは本人は被害を受けな

いそういう観点の違いがあるので普及啓発活動は人を対象にしてどうするか対象と

する人は専門家とか患者さんとか農水の人とかでありそれぞれに応じたプレゼン

テーションの仕方を考えるべきでしょう先ほど議長が言われた好事例を集めてそれを

それぞれのポジションでプレゼンテーションを考えることが必要ではないかという気がし

ました都道府県もいろんな啓発活動をするのですが方法論が大事だと思っています

毛利議長 ありがとうございます

まさに私は科学館におりますけれども薬剤耐性というものの基本的な知識はぜひい

ろんなところで発信しなければいけないと思います鶴田さんがいらっしゃるところは

「静岡科学館るくる」という非常にすばらしい静岡市の科学館ですのでぜひそう

いうところでも取り上げていただきたいと思っております

そのほかに皆さんから発言がないようですので最後に古谷内閣官房副長官補より

一言お願いいたします

古屋副長官補 内閣官房副長官補の古谷でございます

本日はこんな遅い時間まで毛利議長をはじめ構成員の皆様方に熱心に御議論いた

だきまして深く感謝を申し上げます

ここに座って聞かせていただいておりまして薬剤耐性の拡大を防ぐということに関し

しましては国民一人一人が正しい知識その知識に基づいた実践が大事だと思いながら

伺っておりました

宮入先生の資料を見ながら私もこれから病院に行って抗生物質をくださいと言わな

いようにしなければいかぬと国民といいますか市民の1人として素人の目で改め

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました

Page 34: 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 議事録1回目の会合を開いていただいたこと、改めて感謝を申し上げたいと思います。 一般の国民の皆様方に、

34

て今日はいろんなことを思わせていただきました

そうした国民一人一人の主体的な取り組みを後押しする意味でも先ほど毛利議長から

お話がありました表彰というのは有用であろうと考えますので各省におかれては

速やかに具体的な検討を進めていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

また本日の会議ですとか薬剤耐性対策推進月間を通じまして民間と行政そして

国民の皆様方と一体となって薬剤耐性対策を推進できますように私ども政府といたし

ましても本日お集まりいただいた皆さん関連団体の皆さんと連携をして取り組んで

いきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします

また本日取材等でお越しいただいているメディアの皆様方におかれましてもぜひ

この問題の普及啓発に一役買っていただければと思います今日議論いたしましたよう

な取り組みについて積極的に報道をお願いできればと思っておりますのでよろしくお

願いいたします

本日は本当にありがとうございました

毛利議長 古谷副長官補どうもありがとうございました

それでは時間となりましたのでこれをもちまして「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓

発会議」を終了したいと思います御協力どうもありがとうございました