国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 ·...

18
1 国際関係学専攻(IR 専攻)新 2 回生ガイダンス資料 2014 年 12 月 17 日(水)、18 日(金) 12:15~12:55

Upload: others

Post on 15-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

1

国際関係学専攻(IR専攻)新 2回生ガイダンス資料

2014 年 12 月 17 日(水)、18 日(金) 12:15~12:55

Page 2: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

2

1.2 回生になるに当たり必要な手続(現 1回生が 1月中旬に行わなければならない手続)

(1) プログラム選択

◆3 プログラムより希望プログラムを選択

(2) 2 回生小集団科目の受講登録(希望申請)

① 「国際関係学セミナー/Global Studies Seminar 」

◆選択したプログラムで開講されるクラスから選択、登録

② 「グローバル・シミュレーション・ゲーミング/Global Simulation Gaming」

◆ 所属クラス(英語、日本語)とアクターカテゴリ第 5 希望までを選択、登録

2.プログラム選択について

資料① プログラム選択とは

資料② 各プログラムの特徴

資料③ 各プログラム「固有専門科目」一覧

資料④ 各プログラム基本文献リスト

3.「国際関係学セミナー」受講登録

資料⑤ 科目概要、開講時限、開講クラス一覧

4.「グローバル・シュミレーション・ゲーミング(GSG)」受講登録

資料⑥ 科目概要、開講時限、開講クラス一覧

5.手続方法

申請、受講登録期間: 登録期間:2014 年 1月 9日(金)午前 10:00~1 月 16 日(金)23:59 まで

資料⑦ 手続き方法について

Page 3: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

3

資料①

プログラム選択とは

● 国際関係学部には、専攻ごとに 3 つの「プログラム」があります。

プログラム名 専攻

国 際 秩 序 平 和 プログラム 国際関係学専攻

国 際 協 力 開 発 プログラム 国際関係学専攻

国 際 文 化 理 解 プログラム 国際関係学専攻

Governance and Peace Program Global Studies Major

Deve lopment and Susta inab i l i ty Program Global Studies Major

Culture and Soc iety Program Global Studies Major

●国際関係学部の学生は 2 回生から「プログラム」に所属し、卒業要件の「固有専門プログラム科目(Core

Program Courses)」として、以下のとおりプログラムに配置されている科目から一定の単位を取得することとなって

います。

IR 専 攻

(1)国 際 秩 序 平 和 プログラム所 属 者

国 際 秩 序 平 和 プログラム科 目 と Governance and Peace Program 科 目 の合 計 から 20 単 位 以

上 。ただし、国 際 秩 序 平 和 プログラム科 目 から 10 単 位 以 上 を含 む。

(2)国 際 協 力 開 発 プログラム所 属 者

国 際 協 力 開 発 プログラム科 目 と Development and Sustainabi l i ty Program 科 目 の合 計 から

20 単 位 以 上 。ただし、国 際 協 力 開 発 プログラム科 目 から 10 単 位 以 上 を含 む。

(3)国 際 文 化 理 解 プログラム所 属 者

国 際 文 化 理 解 プログラム科 目 と Culture and Society Program 科 目 の合 計 から 20 単 位 以 上 。

ただし、国 際 文 化 理 解 プログラム科 目 から 10 単 位 以 上 を含 む。

●注意

・ 一度選択したプログラムを変更することはできません。

・ 留学中の学生も 1 月にプログラムを選択する必要があります。

Page 4: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

4

卒業要件を表にしたものが、以下です。(履修要項より)

IR 専 攻

Page 5: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

5

資料②

各プログラムの特徴

1) 国際秩序平和プログラム

国際秩序の動態について主として4つの角度から学びます。第 1 に、現在の国際秩序がいかに形成されたか、

歴史的に把握します。第 2に、現在の国際秩序を支えている法制度について学びます。第 3に、世界諸地域の

政治を分析します。そして第 4に、紛争解決・平和実現の方法を探究します。公正で平和な国際秩序の追求が

このプログラムの最終的な課題です。

2) 国際協力開発プログラム

地球上のすべての地域や国家、社会における持続可能でバランスのとれた発展という観点から、望ましい国際

協力や開発のあり方を学際的・体系的・実践的に探究します。国家間や国際機関による国際協力だけでなく、

企業や NGO などの市民レベルの活動も視野に入れ、国際協力や開発に関する様々な諸問題にアプローチし、解

決策を探ります。

3) 国際文化理解プログラム

国際社会の政治・経済構造と文化の関係、異文化理解の方法、異文化衝突の問題などを学びます。グローバル

化に伴って、異なる文化の接触が日常化した結果、文化の融合や摩擦が生じている現状をふまえ、多様な文化

を理解し、自らの文化と世界の関わりを問いつつ、多文化共生の道を探ります。

参考:GS 専攻のプログラム

1) Governance and Peace Program The dynamic state of international order can be studied from four major angles. First is historical understanding, how the current international order was historically formed. Second is recognizing the legal system that supports the current international order. Third is analysis of politics in various world regions. And last is searching for ways to realize peace and solve conflicts. This program’s ultimate goal is the pursuit of a fair and peaceful international order. 2) Development and Sustainability Program Taking interdisciplinary, systematic, and practical approaches, this program probes into a desirable international cooperation and development system based on the development of a lasting and peaceful balance between all global areas and nations. The program approaches various issues involving international cooperation and development. It then searches for solutions based on international cooperation involving states and international organizations, as well as business, NGOs, and citizen-level activities. 3) Culture and Society Program Through an interdisciplinary approach, this program studies the relationship between international politics, economics, social forces, and culture, including intergroup conflict and coexistence. The program considers how processes of globalization are having disparate impacts within and between societies. Students in this program will examine social relations in various societies, explore the connection between their society and the rest of the world, and search for ways in which all peoples can peacefully live together.

Page 6: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

6

資料③

国際関係学専攻 各プログラム「固有専門科目」一覧

所 属 プログラムによって、以 下 のとおり、固 有 専 門 プログラムに設 置 されている科 目 が異 なります。

体系科目コード 科目名称 単位 重複受講不可科目

固有専門プログラム 国際秩序平和プログラム科目IR-EAR201 憲法Ⅰ 2IR-EAR202 憲法Ⅱ 2IR-EAR203 国際法Ⅰ 2 IR-EAS201 International Law IR-EAR204 国際法Ⅱ 2IR-EAR205 国際関係史 4IR-EAR206 欧米政治史Ⅰ 2IR-EAR207 欧米政治史Ⅱ 2IR-EAR208 日本外交論 2 IR-FS302 Foreign Relations of Japan IR-EAR209 平和・紛争論 2 IR-EAS203 Peace and Conflict Studies IR-EAR210 現代政治論 2IR-EAR211 途上国政治論 2IR-EAR301 憲法Ⅲ 2IR-EAR302 国際法Ⅲ 2IR-EAR303 国際法Ⅳ 2IR-EAR304 国際人権法 2 IR-EAS303 International Human Rights IR-EAR305 安全保障論 2 IR-EAS202 Security Studies IR-EAR306 国際機構論 2 IR-EAS301 International Organizations IR-EAR307 比較政治論 2IR-EAR308 東アジア政治論 2

固有専門プログラム Governance and Peace Program 科目IR-EAS201 International Law 2 IR-EAR203 国際法ⅠIR-EAS202 Security Studies 2 IR-EAR305 安全保障論IR-EAS203 Peace and Conflict Studies 2 IR-EAR209 平和・紛争論 IR-EAS301 International Organizations 2 IR-EAR306 国際機構論IR-EAS302 Theories of International Politics 2IR-EAS303 International Human Rights 2 IR-EAR304 国際人権法

固有専門プログラム 国際協力開発プログラム科目IR-EBR201 マクロ経済学 4IR-EBR202 環境経済論Ⅰ 2 IR-EBS204 Global Environmental Issues IR-EBR203 地域統合・協力論 2IR-EBR204 国際協力論 4 IR-EBS201 International Development Cooperation IR-EBR205 社会開発論 2 IR-EBS203 Social Development IR-EBR206 日本経済論 2 IR-FS301 Japanese Economy IR-EBR301 ミクロ経済学 4IR-EBR302 環境経済論Ⅱ 2 IR-EBS204 Global Environmental Issues IR-EBR303 国際貿易投資論 4 IR-EBS301 International Trade and Investment IR-EBR304 国際金融論 4 IR-EBS302 International Finance IR-EBR305 開発経済論 4IR-EBR306 地域開発論 2IR-EBR307 開発政策論 2IR-EBR308 開発と食料 2IR-EBR309 現代経済事情 2

固有専門プログラム Development and Sustainability Program 科目IR-EBS201 International Development Cooperation 2 IR-EBR204 国際協力論IR-EBS202 North-South Relations 2IR-EBS203 Social Development 2 IR-EBR205 社会開発論IR-EBS204 Global Environmental Issues 2 IR-EBR202 環境経済論Ⅰ IR-EBS301 International Trade and Investment 2 IR-EBR303 国際貿易投資論 IR-EBS302 International Finance 2 IR-EBR304 国際金融論

固有専門プログラム 国際文化理解プログラム科目IR-ECR201 ジェンダー論 2 IR-ECS202 Gender Analysis of Security and Development IR-ECR202 民族文化誌 2IR-ECR203 国際ジャーナリズム論 2 IR-ECS204 Media in World Politics IR-ECR204 国際理解教育論 2IR-ECR205 国際交流論 2IR-ECR206 異文化コミュニケーション論 2 IR-ECS201 Cross-Cultural Communication IR-ECR207 比較文化論 4IR-ECR208 東アジア文化関係論 2IR-ECR209 日本文化・社会論 2 IR-FS202 Japanese SocietyIR-ECR301 比較家族論 4IR-ECR302 国際人口移動論 2 IR-ECS302 International Migration IR-ECR303 現代思想論 2IR-ECR304 多文化社会論 2IR-ECR305 カルチュラル・スタディーズ 2IR-ECR306 国際情報論 2IR-ECR307 社会言語学 2IR-ECR308 文化交流史 2IR-ECR309 日欧文化関係史 2

固有専門プログラム Culture and Society Program 科目IR-ECS201 Cross-Cultural Communication 2 IR-ECR206 異文化コミュニケーション論 IR-ECS202 Gender Analysis of Security and Development 2 IR-ECR201 ジェンダー論 IR-ECS203 Race and Ethnicity in the Modern World 2IR-ECS204 Media in World Politics 2 IR-ECR203 国際ジャーナリズム論 IR-ECS301 Historical Sociology of Globalization 2IR-ECS302 International Migration 2 IR-ECR302 国際人口移動論

Page 7: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

7

資料④

各プログラム基本文献リスト 以下は、各プログラムの基本文献および古典文献を一覧にした「基本文献リスト」です。プログラム選択の一

助とするとともに、在学中に読了することを推奨します。また、本リストから「国際関係学セミナー」(2 回

生秋セメ開講義)の教科書が選ばれます。 凡例:◎-出版社に在庫あり ■-絶版、出版社に在庫なしかつ重版予定なし(図書館等で閲覧)

(1)「国際秩序平和プログラム/Governance and Peace Program」基本文献 <日本語文献> ◎E. H. カー『危機の二十年』(岩波文庫、2011 年) ■ハンス・モーゲンソー『国際政治──権力と平和』(福村出版、1998 年) ■ヘドリー・ブル『国際社会論』(岩波書店、2000 年) ◎ケネス・ウォルツ『国際政治の理論』(勁草書房、2010 年) ◎イマヌエル・カント/中山元訳『永遠平和のために』(光文社古典新訳文庫、2006 年) ◎最上敏樹『国際機構論[第2版]』(東京大学出版会、2006 年) ◎デイヴィッド・ヘルド『デモクラシーと世界秩序』(NTT 出版、2002 年) ■ロバート・W・コックス「社会勢力、国家、世界秩序──国際関係論を超えて」坂本義和編『世界政治の構造変動 2』(岩波書店、1995年)所収

■スティーヴン・ギル『地球政治の再構築』(朝日新聞社、1996 年) ◎アントニオ・ネグリ&マイケル・ハート『マルチチュード──<帝国>時代の戦争と民主主義(上・下)』(日本放送出版協会、2005 年) ◎ジョセフ・ナイほか『国際紛争──理論と歴史(原書第 9 版)』(有斐閣、2011 年) ■メアリー・カルドー『新戦争論』(岩波書店、2003 年) ◎マイケル・ウォルツァー『正しい戦争と不正な戦争』(風行社、2008 年) ■岡義武『国際政治史』(岩波現代文庫、2009 年) ■坂本義和『戦後外交の原点 坂本義和集3』(岩波書店、2004 年) ◎高坂正堯『国際政治──恐怖と希望』(中公新書、1966 年) ◎福田歓一『政治学史』(東京大学出版会、1985 年) ◎ハナ・アーレント『全体主義の起原(1〜3)』(みすず書房、1981 年) ◎ジョン・ルイス・ガディス『冷戦──その歴史と問題点』(彩流社、2007 年) ■ヘンリー・キッシンジャー『外交(上・下)』(日本経済新聞社、1996 年) ◎ロバート・ダール『現代政治分析』(岩波現代文庫、2012 年) ■J .リンス/A.ステパン『民主化の理論』(一藝社、2005 年) ■シドニー・タロー『社会運動の力』(彩流社、2006 年) ◎ヨハン・ガルトゥング『構造的暴力と平和』(中央大学出版部、1991 年) ■オリバー・ラムズボサム/トム・ウッドハウス/ヒュー・マイアル『現代世界の紛争解決学―予防・介入・平和構築の理論と実践』(明

石書店、2009 年) ■千葉正士『世界の法思想入門』(講談社学術文庫、2007 年) ◎カール・シュミット『政治神学』(未来社、1971 年) ◎カール・シュミット『政治神学再論』(福村出版、1980 年) ■ハンス・ケルゼン『法と国家の一般理論』(木鐸社、1991 年) ◎H. L. A. ハート『法の概念』(みすず書房、1976 年) ◎大沼保昭『人権、国家、文明──普遍主義的人権観から文際的人権観へ』(筑摩書房、1998 年) ◎松井芳郎『国際法から世界を見る[第3版]』(東信堂、2011 年) ■深瀬忠一『戦争放棄と平和的生存権』(岩波書店、1987 年) ◎田畑茂二郎『世界政府の思想』(岩波書店、 1950 年) ◎中西寛『国際政治とは何か―地球社会における人間と秩序』(中公新書、2003 年) ◎ジョゼフ・ナイ、ロバート・コヘイン著『パワーと相互依存』(ミネルヴァ書房、2012 年) ◎ポール・ケネディ『人類の議会──国際連合をめぐる大国の攻防(上・下)』(日本経済新聞出版社、2007 年) ◎O・A・ウェスタッド『グローバル冷戦史』(名古屋大学出版会、2010 年) ◎ジョン・ロック『統治二論』(岩波文庫、2010 年) ◎ジャン・ジャック・ルソー『社会契約論』(岩波文庫、1954 年) ◎ジョン・スチュアート・ミル『自由論』(岩波文庫、1971 年) ◎マックス・ヴェーバー『職業としての政治』(岩波文庫、1980 年) ◎丸山眞男『現代政治の思想と行動』(未来社、1964 年) ■サミュエル・ハンチントン『第三の波――20 世紀後半の民主化』(三嶺書房、1995 年) ◎カール・フォン・クラウゼビッツ『戦争論』全 3 冊上・中・下(岩波文庫、1968 年) ◎鈴木基史『平和と安全保障』(東京大学出版会、2007 年) ◎篠田英朗『平和構築と法の支配──国際平和活動の理論的・機能的分析』(創文社、2003 年) ◎アマルティア・セン『人間の安全保障』(集英社新書、2006 年) <英語文献> E. H. Carr, The Twenty Years’ Crisis 1919-1939: An Introduction to the Study of International Relations, (1939), Palgrave Macmillan, 2001 Hans J. Morgenthau, revised by Kenneth Thompson and David Clinton, Politics Among Nations: The Struggle for Power and Peace, (1948),

McGraw-Hill, 2005 Hedley Bull, The Anarchical Society: A Study of Order in World Politics, (1977), Columbia University Press, 2002 Kenneth N. Waltz, Theory of International Politics, (1979), Waveland, 2010 Immanuel Kant, translated by David L. Colclasure, Toward Perpetual Peace: A Philosophical Sketch (1795), in Immanuel Kant, Toward Perpetual

Peace and Other Writings on Politics, Peace, and History, Yale University Press, 2006 Michael W. Doyle, Kant, Liberal Legacies, and Foreign Affairs, Philosophy and Public Affairs Vol. 12 No. 3 pp. 205-235, Vol. 12 No. 4 pp. 323-353,

1983 David Held, Democracy and the Global Order: From the Modern State to Cosmopolitan Governance, Stanford University Press, 1995 Thomas G. Weiss, David P. Forsythe, Roger A. Coate, and Kelly-Kate Pease, The United Nations and Changing World Politics Sixth Edition, Westview

Page 8: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

8

Press, 2009 Robert W. Cox, Approaches to World Order, Cambridge University Press, 1996 Stephen Gill, Power and Resistance in the New World Order 2nd Edition, Palgrave Macmillan, 2008 Michael Hardt and Antonio Negri, Multitude: War and Democracy in the Age of Empire, Penguin Press, 2004 Joseph S. Nye and David A. Welch, Understanding Global Conflict and Cooperation: An Introduction to Theory and History (8th Edition), Longman,

2010 Mary Kaldor, New and Old Wars: Organized Violence in a Global Era, Stanford University Press, 1999 Michael Walzer, Just and Unjust Wars: A Moral Argument with Historical Illustrations Fourth Edition, Basic Books, (1977), 2006 John Lewis Gaddis, The Cold War: A New History, Penguin, 2006 Henry Kissinger, Diplomacy, Simon & Schuster, 1995 Barry Buzan, Ole Waever, and Jaap de Wilde, Security: A New Framework for Analysis, Lynne Rienner Publishers, 1998 Mary Kaldor, Human Security, Polity Press, 2007 Johan Galtung, Violence, Peace, and Peace Research, Journal of Peace Research Vol. 6 No. 3, pp. 167-191, 1969 David Cortright, Peace: A History of Movements and Ideas, Cambridge University Press, 2008 Oliver Ramsbotham, Tom Woodhouse, and Hugh Miall, Contemporary Conflict Resolution Third Edition, Polity Press, 2011 Carl Schmitt, Political Theology: Four Chapters on the Concept of Sovereignty (1922), University of Chicago Press, 2006 Hans Kelsen, General Theory of Law and State (1945), Lawbook Exchange, 2011 H. L. A. Hart, The Concept of Law Second Edition, Oxford University Press, 1994 (First Edition 1961) Sean D. Murphy, Principles of International Law, Thomson West, 2006 Richard Pierre Claude and Burns H. Weston (eds.), Human Rights in the World Community: Issues and Action Third Edition, University of

Pennsylvania Press, 2006 Peace and Conflict Studies (2nd Edition) by David Barash and Charles Webel Contemporary Conflict Resolution (Third Edition) by Oliver Ramsbotham, Tom Woodhouse and Hugh Miall John Rawls, A Theory of Justice, Revised ed., Cambridge: Belknap Press of Harvard University Press, 1999. Thucydides, The Peloponnesian War, Oxford: Oxford University Press, 2009.

Page 9: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

9

(2)「国際協力開発プログラム/Development and Sustainability Program」基本文献

(日本語文献のうち、翻訳書は原書の出版年を[ ]内に表示している。) <日本語文献> 古典派経済学関連 ◎アダム・スミス『国富論』[1776~1789] ◎入門編 内田義彦『経済学の生誕』未来社 1962 ◎堂目卓生『アダム・スミス』中公新書 2008 ◎ディビッド・リカード『経済学および課税の原理(上下)』岩波文庫 [1817] ■フリードリッヒ・リスト『経済学の国民的体系』[1837] ◎カール・マルクス『資本論』岩波文庫 [1867~1894] ◎カール・マルクス『資本論』国民文庫 ■カール・マルクス『経済学批判』岩波文庫 [1859] ◎カール・マルクス『経済学・哲学草稿』岩波文庫 [1964] ◎入門編 デヴィッド・ハーヴェイ『<資本論>入門』作品社 [2010] 20 世紀の経済・社会学関連 ◎ケインズ/間宮陽介訳『雇用、利子および貨幣の一般理論 上下2巻』岩波文庫 [1935~1936] ■ケインズ『平和の経済的帰結』(ケインズ全集所収 2 巻)[1919] 東洋経済新報社 ■ケインズ『説得論集』(ケインズ全集所収 9 巻) [1931] 東洋経済新報社 ■ケインズ『貨幣改革論』(ケインズ全集所収 11 巻) [1923] 東洋経済新報社 ◎入門編 J.ロビンソン『雇用理論入門: ケインズ一般理論への手引』巌松堂出版 [1947] ◎伊東光晴『ケインズ:新しい経済学の誕生』岩波新書 1962 ◎伊東光晴『現代に生きるケインズ: モラル・サイエンスとしての経済理論』岩波新書 2006 ■チャールズ・P. キンドルバーガー『熱狂、恐慌、崩壊:金融恐慌の歴史』日本経済新聞社 [2002] ◎シュンペーター『経済発展の理論』岩波文庫 [1912] ◎ポラニー『新訳大転換―市場社会の形成と崩壊』東洋経済新報社 [1944~2001] ■ポランニー『人間の経済Ⅰ、Ⅱ』岩波現代選書 [1977] 新自由主義経済学関連 ◎ハイエク『隷属への道』春秋社 [1944] ◎フリードマン『資本主義と自由』日経 BP クラシックス [1962] 国際政治経済学関連 ◎レーニン『帝国主義』岩波文庫 [1916] ■ロバート・ギルピン『世界システムの政治経済学』東洋経済新報社 [1987] ◎ヨハン・ガルトゥング『構造的暴力と平和』中央大学出版部 [1969] ■ロバート・コヘイン『覇権後の国際政治経済学』晃洋書房 [1984] ■スーザン・ストレンジ『国家の退場』岩波書店 [1996] ◎『マッド・マネー ―カジノ資本主義の現段階―』岩波書店 [1998] 国際貿易投資関連 ◎アルバート・ハーシュマン『国力と外国貿易の構造』勁草書房 [1945] ◎アルバート・ハーシュマン『経済発展の戦略』厳松堂出版 [1961] ■レイモンド・バーノン『多国籍企業の新展開』ダイヤモンド社 [1971] ■スチーブン・ハイマー『多国籍企業論』岩波書店 [1976] ◎ベルティル・ウリーン『貿易理論 : 域際および国際貿易』晃洋書房 [1980] ◎国際連合貿易開発会議『新しい貿易政策をもとめて : プレビッシュ報告』国際日本協会 [1964] 日本の経済学分野における古典 ◎高橋亀吉『私の実践経済学』東洋経済新報社 [1976] ■菱山泉『近代経済学の歴史』講談社学芸文庫 [1965~1997] ■杉本栄一『近代経済学の解明 上・下』岩波文庫 [1951~2006] ■川合一郎『資本と信用』有斐閣 [1954~1981] ■木下悦二『国際経済の理論』有斐閣 [1979] ■中村静治『戦後日本経済と技術発展』日本評論社 [1968] ◎宇沢弘文『自動車の社会的費用』岩波新書 [1974] ◎宇沢弘文『社会的共通資本』岩波新書 [2000] グローバリゼーション・第三の道関連 ■アンソニー・ギデンズ『第三の道 効率と公正の新たな同盟』日本経済新聞社 [1998] ◎西川潤『グローバル化を超えて』日本経済新聞出版社 2011 ■リチャード・ローズクランス『バーチャル国家の時代』日本経済新聞社 [1999] ■トーマス・フリードマン『フラット化する世界』日本経済新聞社 [2006] ■ダニエル・ヤーギン/ジョセフ・スタニスロー『市場対国家(上下)』日本経済新聞社 [2002] 経済・社会開発関連 ◎アマルティア・セン『貧困と飢饉』岩波書店 [1982] ◎アマルティア・セン『福祉の経済学』岩波書店 [1985] ■ジェームス・ミッジリィ『国際社会福祉論』中央法規 [1997] ■絵所秀紀『開発の政治経済学』日本評論社 [1997] ◎大野健一『途上国ニッポンの歩み』有斐閣 [2005] ◎大野健一、桜井宏二郎『東アジアの開発経済学』有斐閣アルマ [1997] ◎鶴見良行『バナナと日本人』岩波新書 [1982] ◎村井吉敬『エビと日本人』岩波新書 [1988] ◎原田正純『水俣病』、岩波新書 [1972] ◎世界銀行『東アジアの奇跡』東洋経済新報社、[1993] ◎ガーシェンクロン『後発工業国の経済史』ミネルヴァ書房 [1962] ◎渡辺利夫『現代韓国経済分析』勁草書房 [1982]

Page 10: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

10

◎マイケル・P・トダロ、ステファン・C・スミス『トダロとスミスの開発経済学』ピアソン [2009] ◎速水裕次郎『開発経済学 : 経済成長から人間中心型発展へ』有斐閣 [1995] ◎下村恭民 [ほか] 『国際協力 : その新しい潮流』有斐閣 [2001] ◎下村恭民『開発援助政策 』日本経済評論社 [2011] ◎エスピンーアンデルセン、イエスタ『福祉資本主義の三つの世界』ミネルヴァ書房 [1990] <英語文献> 古典派経済学関連 Classical economics Adam Smith, An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations, 1776 ~1789 David Ricardo, Principles of political economy and taxation, 1817 Friedrich List, The natural system of political economy, 1983 (Translation of: Système naturel d'économie politique. 1837) Karl Marx, Capital (Das Kapital 1867~1894) *David Harvey, A companion to Marx's capital, London Verso, 2010 20 世紀の経済・社会学関連 20th century’s economics and sociology John Maynard Keynes, The general theory of employment, interest and money 1935~1936 John Maynard Keynes, The Economic Consequences of the Peace 1919 John Maynard Keynes, Essays in persuasion 1931 John Maynard Keynes, A tract on monetary reform 1923 * Joan V. Robinson, Introduction to the theory of employment 1947 Charles P. Kindleberger, Manias, panics, and crashes : a history of financial crises 1989~2002 Joseph A. Schumpeter, The theory of economic development 1934, (Theorie der wirtschaftlichen Entwicklung 1912) Karl Polanyi, The Great Transformation 1944~2001 Karl Polanyi, The Livelihood of Man, New York Academic Press, 1977 新自由主義経済学関連 Neoliberalism Friedrich A. von Hayek, The road to serfdom 1944 Milton Friedman, Capitalism and freedom 1962 国際政治経済学関連 International Political Economy Vladimir Ilʹich Lenin, Imperialism 1916 Robert Gilpin, The political economy of international relations, Princeton Princeton University Press, 1987 Robert O. Keohane, After hegemony: cooperation and discord in the world political economy, Princeton, N.J. : Princeton University Press, 1984 Susan Strange, The retreat of the state: the diffusion of power in the world economy, New York : Cambridge University Press, 1996 Mad Money: When Markets Outgrow Governments, Manchster University Press, [1998] 国際貿易投資関連 International trade and investment Albert O. Hirschman, National power and the structure of foreign trade 1945 Raymond Vernon, Sovereignty at bay: The multinational spread of U.S. enterprises 1971 Stephen Hymer, The international operations of national firms and other essays, Cambridge, Mass.: MIT Pr., 1976 Ohlin, Bertil Gotthard, Interregional and international trade, Harvard University Press, 1967 Hirschmanm, Albert O., The Strategy of Economic Development, Westview Press, 1988 グローバリゼーション・第三の道関連 Globalization / the third way Anthony Giddens, The third way: the renewal of social democracy, Cambridge : Polity Press, 1998 Richard N. Rosecrance, The rise of the virtual state: wealth and power in the coming century, [New York] : Basic Books, 1999 Thomas L.Friedman, The world is flat: a brief history of the twenty-first century , New York : Farrar, Straus and Giroux , 2006 Daniel Yergin and Joseph Stanislaw, The commanding heights: the battle between government and the marketplace that is remaking the modern world ,

New York : Simon & Schuster ,2002 経済・社会開発関連 Socio-economic development Amartya Sen, Kumar, Poverty and famines: an essay on entitilement and deprivation, Oxford : Oxford University Press, 1982 Amartya Sen, Kumar, Commodities and capabilities, New Delhi : Oxford University Press, 1985 James Midgley, Social welfare in global context, Thousand Oaks, Calif. : Sage Publications, 1997 World Bank, The East Asian Miracle: Economic Growth and Public Policy, 1993 Gerschenkron, Alexander,Economic, Backwardness in Historical Perspective, F. Praeger, 1965 Todaro,Michael P.,and Stephen C.Smith, Economic Development, Addison-Wesley, 2008 Hayami,Yujiro, Development Economics: From The Poverty To The Wealth of Nations, Oxford University Press, 2005 Esping-Andersen,Gosta, The Three Worlds of Welfare Capitalism, Polity Press, 1990 Rodrik, Dani (2011), 'The Globalization Paradox: Democracy and the Future of the World Economy. New York/London: W.W. Norton. International Trade and Investment: Rogowski, Ronald (1989) 'Commerce and Coalitions: How Trade Affects Domestic Political Alignments', Princeton: Princeton University Press. * indicates an introduction

Page 11: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

11

(3)「国際文化理解プログラム/Culture and Society Program」基本文献

(日本語文献のうち、翻訳書は原書の出版年を[ ]内に表示している。)

<日本語文献>原著刊行順 ◎エミール・デュルケーム(宮島喬訳)『自殺論』中公文庫, 1985[1897]. ◎マックス・ウェーバー(大塚久雄訳)『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』岩波文庫, 1989.[1904-1905] ◎ウォルター・リップマン(掛川トミ子訳)『世論』(上・下)岩波文庫, 1987.[1922] ◎和辻哲郎『風土:人間学的考察』岩波文庫, 1979[1935, 1937] ◎ルース・ベネディクト(長谷川松治訳)『菊と刀:日本文化の型』講談社学術文庫, 2005[1946] ■E・E・エヴァンズ=プリチャード(向井元子訳)『ヌアー族の宗教(上・下)』平凡社ライブラリー, 1995 [1956]. ■加藤周一『雑種文化』講談社, 1974[1956] ◎クロード・レヴィ=ストロース(大橋保夫訳)『野生の思考』みすず書房、1976.[1962] ◎マーシャル・マクルーハン(森常治訳)『グーテンベルクの銀河系:活字人間の形成』みすず書房、1986.[1962] ◎梅棹忠夫『文明の生態史観』中公文庫, 1998 [1967]. ◎P・トラッドギル(土田滋訳)『言語と社会』岩波新書, 1975.[1974] ◎ミシェル・フーコー(田村俶訳)『監獄の誕生』新潮社, 1977[1975] ◎カール・ポランニー(玉野井芳郎)『経済の文明史』ちくま学芸文庫, 2003 [1975] ◎ウィリアム・マクニール(佐々木昭夫訳)『疫病と世界史』中公文庫, 2007[1976]. ◎エドワード・W・サイード(今沢紀子訳)『オリエンタリズム』(Ⅰ・Ⅱ)平凡社ライブラリー, 1986.[1978] ■デイヴィッド・ハルバースタム『メディアの権力(1〜4)』朝日文庫, 1999.[1979] ◎田中克彦『ことばと国家』岩波新書, 1981. ◎ベネディクト・アンダーソン(白石隆ほか訳)『想像の共同体:ナショナリズムの起源と流行』書籍工房早山, 2007.[1983] ■ランドル・コリンズ(井上俊・磯部卓三訳)『脱常識の社会学』岩波書店, 1992.[1985] ◎ジェイムズ・クリフォード、ジョージ・マーカス編(春日直樹ほか訳)『文化を書く』紀伊國屋書店, 1996.[1986] ■ロバート・W・コンネル(森重雄他訳)『ジェンダーと権力―セクシュアリティの社会学』,三交社、1993.[1987] ◎ガヤトリ・C・スピヴァク(上村忠男訳)『サバルタンは語ることができるか』みすず書房, 1998 [1988]. ◎ジョーン・W・スコット (荻野美穂訳)『ジェンダーと歴史学』,平凡社ライブラリー,2004.[1989, 1999] ■ジョン・アーリ(加太宏邦訳)『観光のまなざし』法政大学出版局, 1995.[1990] ◎ジュディス・バトラー(竹村和子訳)『ジェンダー・トラブル―フェミニズムとアイデンティティの攪乱』1999.[1990, 1999, 2006] ■チャールズ・テイラーほか(佐々木毅ほか訳)『マルチカルチュラリズム』岩波書店, 1996.[1992] ◎吉見俊哉『博覧会の政治学:まなざしの近代』講談社学術文庫, 2010[1992]. ◎フェルナン・ブローデル『歴史入門』中公文庫, 2009[1992]. ◎西川長夫『国境の越え方、比較文化論序説』平凡社ライブラリー, 2001.[1992] ■ジョージ・リッツァ(正岡寛司訳)『マクドナルド化する社会』早稲田大学出版部, 1999.[1993] ◎ウルリッヒ・ベック、アンソニー・ギデンズ、スコット・ラッシュ(松尾精文訳)『再帰的近代化:近現代における政治、伝統、美的

原理』而立書房, 1997[1994] ◎小熊英二『<日本人>の境界』新曜社, 1998. ◎テッサ・モーリス=鈴木『辺境から眺める:アイヌが経験する近代』みすず書房, 2000. ◎ロバート・D・パットナム『孤独なボウリング:米国コミュニティの崩壊と再生』柏書房, 2006 [2000] ◎橋元良明編『メディア・コミュニケーション学』大修館書店, 2008. <英語文献>原著刊行順 Max Weber, The Protestant Ethic and the Sprit of Capitalism, New York: Routledge, 1992 [1904-05] Walter Lippmann, Public Opinion, New York: Harcourt, Brace and Company, 1922. Ruth Benedict, The Chrysanthemum and the Sword, Boston: Houghton Mifflin, 1946. Donald Keene, The Japanese Discovery of Europe, 1720-1830. Revised ed., Stanford: Stanford University Press, 1969 [1952]. Claude Lévi-Strauss, The Savage Mind, New York: Oxford University Press, 1962. Michael Foucault, Discipline and Punish: The Birth of the Prison, London: Vintage, 1995 [1975]. Edward W. Said, Orientalism, New York: Vintage Books, 1979. Fernand Braudel, On History, Chicago: University of Chicago Press, 1980. Anderson, Benedict, Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, London: Verso, 2006 [1983]. James C. Scott, Weapons of the Weak: Everyday Forms of Peasant Resistance, New Haven: Yale University Press, 1985. James Clifford, and George E. Marcus, Writing Culture: The Poetics and Politics of Ethnography, Berkeley: University of California Press, 1986. Joan W. Scott, Gender and the Politics of History, New York: Columbia University Press, 1999[1988]. Judith Butler, Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity, New York: Routlege, 1990. Cynthia Enloe, Bananas, Beaches, and Bases: Making Feminist Sense of International Politics. Berkeley: University of California Press, 1990. George Ritzer, The McDonalization of Society, 6th Edition, Thousand Oaks: Pine Forge Press, 2011 [1993] Ulrich Beck, Anthony Giddens, and Scott Lash, Reflexive Modernization: Politics, Tradition and Aesthetics in the Modern Social Order, Cambridge:

Polity Press, 1994. Stuart Hall, David Held, Don Hubert, and Kenneth Thompson, Modernity: An Introduction to Modern Societies, Oxford: Blackwell, 1996. Tessa Morris-Suzuki, Re-Inventing Japan: Time, Space, Nation, New York: M. E. Sharpe, 1998. Bill Kovach and Tom Rosenstiel, Warp Speed: America in the age of Mixed Media, The Century Foundation Press, 1999. Tony Harcup, Journalism: Principles & Practice, Second Edition, London: Sage, 2009. Doris A. Graber, Media Power in Politics Sixth Edition, Washington, DC: CQ Press, 2011. Patricia Hill Collins. 2008. Black Feminist Thought: Knowledge, Consciousness, and the Politics of Empowerment. New York: Routledge. (a canonical theoretical piece on the intersection of race, gender, class, and other key identities.) John Lie. 2004. Modern Peoplehood. Cambridge: Harvard University Press. (there may be a 2011 edition from a different publisher. john's book provides an excellent theoretical perspective for understanding the rise of race, ethnicity, and nationality as key tropes of group identity.) Michael Omi and Howard Winant. 1994. Racial Formation in the United States: From the 1960s to the 1990s. New York: Routledge. (This book is focused on the US, but it has been a significant influence on current racial theory, and the list is lacking titles on race.) Rhacel Salazar Parreñas. 2001. Servants of Globalization: Women, Migration, and Domestic Work. Stanford: Stanford University Press. (an excellent, multi-country look at the challenges of migration.) Saskia Sassen. 2001. The Global City: New York, London, Tokyo. Princeton: Princeton University Press. Altheide, D. L. (1976). Creating Reality: How TV News Distorts Events. SAGE, Beverly Hills CA; London. Curran, J. and Seaton, J. (2003). Power Without Responsibility: the Press and Broadcasting in Britain. Routledge, London. (Latest edition, 5th maybe...)

Page 12: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

12

資料⑤

「IR-DR 206 国際関係学セミナー」科目概要、開講時限、開講クラス一覧

1. 科目概要

国際関係学は法学、政治学、経済学、社会学、歴史学など、さまざまな個別学問の成果を総合する学

際性を持っているが、その学際性を発揮するためには、まず従来の個別学問(ディシプリン)をしっか

り修得する必要がある。国際関係学セミナーは、そうしたディシプリンの修得に欠かせない基本文献を

学生それぞれが精読し、ゼミ形式で発表する場である。

2. 開講時限

2015 年度秋セメスター 月曜日 2時限

(1) 国際秩序平和プログラム(5クラス開講)

クラス 担当者名、使用文献、メッセージ

RA ◆担当: 南野泰義

◆使用文献: ロバート・ダール(高畠通敏 訳)『現代政治分析』(岩波現代文庫、2012 年)

◆受講生へのメッセージ:皆さんは、「政治」という言葉を聞くとどのようなイメージを持たれるでしょうか。「政

治不信」という言葉が聞かれるようになって久しい現在からすると、権力とか、支配とか、あるいは不信なもの、

党派的な権力闘争や欺瞞と策謀が渦巻くあまり近寄りたくないモノという回答が出てくるもしれませんね。また、

昨今、数の論理や権限に依拠した権力行使が強まる中で、「政治」なき時代と呼ばれることもあります。そこで、

アメリカ政治学の古典的教科書である本書を通じて、「政治なるもの」の正体を明らかにしていきましょう。皆さ

んの活発な討議を期待しています。

RB ◆担当:龍澤邦彦

◆使用文献: 千葉正士「世界の法思想」(講談社学術文庫)、

◆受講生へのメッセージ:法律というのは多分に文化体系の一部であり、その形成、法源(何を持って法規則とす

るかというソース)、立法・行政・司法制度、法思想その他は多分に各地域の文化を反映している。ここでは、世

界の法思想という著書を読み解きながら、世界各地域の法文化の体系を概観する。学生諸君には、前掲著書の毎

回指摘される部分を読んで、簡潔にまとめ、疑問点、カギとなる概念について議論をしてほしい。

RC ◆担当:松下 冽

◆使用文献:デヴィッド・ヘルド(佐々木寛他訳)『デモクラシーと世界秩序』(NTT 出版、2002 年)

◆受講生へのメッセージ:

著者、D.ヘルドは民主主義に関する政治理論の精緻化と体系化を一貫して追求している。グローバル化のもと

で、国境を越えて作用する多様な諸力を前提にした民主主義理論の再構成、長期的な展望の視点からの規範的な

世界秩序像と探究、この課題を本書では意欲的に提起している。ある意味で、混沌とした現代世界を、公正で秩

序ある世界に作り直す際に深く読み込まれるべき「新古典」の一冊である。

RE ◆担当:益田 実

◆使用文献: O・A・ウェスタッド『グローバル冷戦史』(名古屋大学出版会、2010 年)

◆受講生へのメッセージ:本書は、アメリカとソ連という二つの超大国による冷戦時代のアジア、アフリカ、ラ

テンアメリカへの介入に焦点をあて、脱植民地化という長期的プロセスがその最終段階で米ソ冷戦という事象と

交わることにより、いかなる影響が生じたのか、その結果として、いかにして今日我々が暮らす世界が形成され

たのかを、豊富な資料を用いながらグローバルな視点で描くものです。現代史の中でもとりわけ日本人には縁遠

い部分かも知れませんが、21世紀初頭になされた個人による冷戦史研究の成果として最も優れた著作であり、

これからの世界の行方を考える上でまず知るべき過去についての認識をもたらしてくれるはずです。

RN ◆担当:川村 仁子

◆使用文献: イマヌエル・カント/中山元訳『永遠平和のために』(光文社古典新訳文庫、2006 年)

◆受講生へのメッセージ:著者、愛すべき変人カントは、18 世紀を代表する哲学者であり、戦争を「最も大なる

禍悪」であるとして永遠平和論を説いた一人である。本書は、歴史的に繰り返し批判・伝承され、いつの時代に

おいても価値ある何かを語ることで、過去と現在の地平を融合する古典である。私たち自身が「現代」という視

座にとらわれていることを自覚しつつ、「人間」とは、「政治」とは、「平和」とは何かについて、改めて考えてみ

よう。

Page 13: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

13

(2)国際協力開発プログラム(5クラス開講)

クラス 担当者名、使用文献、メッセージ

RD ◆担当: 長須 政司

◆使用文献:F. A. ハイエク(西山千明訳)『隷従への道』(春秋社)

◆受講生へのメッセージ:

社会主義、ナチズム、全体主義に正面から戦いを挑んだ自由の闘士ハイエクの気迫の一書である。自由の価値を

説く 20 世紀の偉大な思想家ハイエクの入門書として、若人に勧める。

RF ◆担当: 宮口貴彰

◆使用文献:アビジット・バナジー 、エスター・デュフロ (山形浩生訳)『貧乏人の経済学 - もういちど貧困問

題を根っこから考える』(みすず書房、2012 年)

◆受講生へのメッセージ:「貧しい人を助けるべきだ」という概念に反対する人はほぼいないとおもいます。では

「どのような方法が貧しい人を助ける上でどれくらい有効なのか」という議論になってくると本当に意見が分か

れます。開発援助は良いか・悪いかというレベルの議論ではなく、具体的な貧困問題(マラリア対策、食料、公

衆衛生、教育、人口増加等)においてどのような具体的な手段が有効なのかを、バナジーとデュフロはランダム

化比較試験(RCT)を通して実際に個別に検証していきます。RCT を通した開発援助手段の(再)評価というのは

今や開発援助の世界では避けては通れない議論となっています。(貧困という名の「概念」ではなく)人々そのも

のに焦点をあてながら、貧困問題には実際にどのような有効な解決策があるのか、という一歩踏み込んだ議論を

皆さんとしていきたいと思います。

RG ◆担当:林 大祐

◆使用文献:アマルティア・セン(黒崎卓•山崎幸治訳)『貧困と飢饉』(岩波書店、2000 年)

◆受講生へのメッセージ:

途上国の貧しい人々が飢饉で苦しむ一方で、外貨獲得のために食料が海外輸出されるという現実。飢饉の原因

は、国レベルの食料供給能力の不足にあるのではなく、貧困層が食料を所有する権原の不足にあるのではないか?

20 世紀にインド、エチオピア、サヘル地域、バングラデシュで発生した大飢饉の分析に基づき、貧困と飢饉の関

係について考察する。

著者のアマルティア•センは、9歳の時に、彼の故郷であるインドのベンガル地方でおこった大飢饉を経験し、

その 55 年後に、『貧困と飢饉』などによる貢献を評価されてノーベル経済学賞を受賞した。食料問題という範疇

を超えて、途上国の貧困問題に関する重要な示唆を与えてくれる良書である。

RH ◆担当: 大島 堅一

◆使用文献:宇沢弘文『自動車の社会的費用』(岩波新書、1974 年)

◆受講生へのメッセージ:2014 年に亡くなられた宇沢弘文・東京大学名誉教授の古典的名著を読みます。薄い本

ですが、何度読んでも新しい発見のある深みのある内容です。自動車を「社会的費用」の観点からみたらどう分

析できるのか、人間らしく生きることを考える上で現代の経済学に欠陥はないのか、一緒に考えていきましょう。

RI ◆担当:奥田 宏司

◆使用文献:マルクス『資本論』第 1巻(国民文庫(①~③) (大月書店、岩波文庫)

◆受講生へのメッセージ:

――資本とは何か、資本の運動法則の基本をとらえる――

『資本論』については実に誤解が多い。多くの人は『資本論』といえば、社会主義、共産主義のことについて

論じた本であると誤解している。しかし、『資本論』は社会主義、共産主義ついて記している著書ではない。『資

本論』は、書名から明らかなように資本とは何か、資本の運動法則の基本をとらえた本である。したがって、旧

ソ連、中国の諸事情から『資本論』を論評することはまったく無意味なのである。

ジョンズ・ホプキンス大学、オックスフォード大学、ニューヨーク市立大学などの教授暦をもつデヴィッド・

ハーヴェイ氏は次のように記している。「マルクス主義という言葉に付随する先入観や偏見を排して、マルクス自

身の観点に立ち返って読むこと・・・それが現在のグローバル経済を読み解くのにきわめて有効」(デヴィッド・

ハーヴェイ『〈資本論〉入門』作品社、2011 年、オビ――序章からの要約)である。

われわれの現代社会が資本の運動法則から解放されていないのなら、先入観、偏見を排して資本の運動法則の

基本をとらえている『資本論』を読み込まなければならないであろう。解説等の本ではなく『資本論』そのもの

を読み、資本主義社会を科学的に根底から解明し、資本主義社会の課題と今後を考えてみよう。

Page 14: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

14

(3)国際文化理解プログラム(4クラス開講)

クラス 担当者名、使用文献、メッセージ

RJ ◆担当:原 毅彦

◆使用文献:宮本常一『忘れられた日本人』岩波文庫

◆受講生のへのメッセージ:さーて、さて、忘れられたは誰のこと?きみのこと、わたしのこと、そんな答えを

さがしましょ!わたしはだーれ、彼は誰?ニホンの社会の仕組みから、こどもやおんながどこにいる?まで、身近

で遠いニホンのことども。興味があれば考えましょう!

RK ◆担当: 山下 範久

◆使用文献: ランドル・コリンズ(井上俊・磯部卓三訳)『脱常識の社会学 第二版』(岩波書店、2013 年)

※第二版の翻訳が岩波現代文庫から出たので、そちらを用います。

◆受講生へのメッセージ:

わたしたちは近代社会に特有の制度やものの考え方・感じ方をしばしば当たり前のものだと考えて、特に反省も

せず、政治や社会、人の生き方といったことについて判断を下しています。社会学は今日さまざまな顔を持つ学

問ですが、本来的に近代社会の「当たり前」を歴史的・理論的に反省する知的な営みに端を発する学問です。コ

リンズのこの本は、この社会学の本来のあり方を、専門用語に頼らずに、平易にかつ骨太に説く(すでに古典と

なった)名著です。参加人数によりますが、適宜副テキストを指示しつつ、活発に討議しながら進めたいと思い

ます。

RL ◆担当:竹内 隆夫

◆使用文献:ルース・ベネディクト『菊と刀』(講談社学術文庫)

◆受講生へのメッセージ: 本書は第二次大戦後、アメリカが日本を支配するために日本人や日本社会を知るた

めの基礎を得るためにまとめられたものである。何もせずにいきなり占領政策を行った日本とは、対照的な発想

である。著者は来日経験なしにまとめたが、戦前・戦後すぐの日本文化論として優れたものである。今でも議論

の的になる重要な概念も含まれている。本書に関する批判等はいくつもあるが、まず内容を読んで考えることを

始めてほしい。ただし、この本を読むにあたっては、読む側に書かれた時代に関する日本文化への知識をなにが

しか持っていることが望ましい。

RM ◆担当: 小木 裕文

◆使用文献:石毛 直道『世界のたべもの 食の文化地理』(講談社学術文庫、2013 年)

◆受講生へのメッセージ:

グローバル化のなかで食は様々な科学視点から注目されています。日本の「和食」(日本の伝統的な食文化)も

韓国の「キムチ作りの文化」と並んで、ユネスコの無形文化遺産に指定されました。本講義では文化人類学者石

毛直道氏(国立民族学博物館元館長)の著書を使い、アジア、オセアニアなどの食の文化の考察を通して、多文化

理解を深めます。

著者の石毛直道氏は、従来自然科学からのアプローチが大半を占めていた食の研究に、文化人類学的研究を導

入し、食の文化の総合的研究を展開し、多くの業績を残しています。

RO ◆担当: 秋林 こずえ ◆使用文献:ジョーン・W・スコット (荻野美穂訳)『ジェンダーと歴史学』,平凡社ライブラリー,2004◆受講生へのメッセージ: 「女らしさ・男らしさ」はどのように作られてきたのか。私たちの身体にどのような社会的意味づけがされてきたのか。私たちの日々の生活の営みの中でどのような権力構造が作られるのか。「ジェンダー」はそれらを明らかにしようとした概念です。本書はそのような「ジェンダー」概念を分析の方法として、歴史を見直そうとしました。本書を読み進めながら、ジェンダー分析によって見えてくることを歴史学以外の分野についても議論していきたいと思います。

Page 15: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

15

資料⑥

IR-DR207 グローバル・シミュレーション・ゲーミング」クラス・開講アクター選択

1. 科目概要

国際関係学部創設以来の名物授業。学生全員がそれぞれのアクター(国家や国連、NGO、メディアなど国際社会を担う主体)になりきって、国際政治や国際経済の動きの中で、課題設定、政策立案、交渉や政策行使という一連のプロセスを、擬似的に体験するバーチャルリアリティゲーミング。学部では、導入期教育の総まとめ、および専門教育の橋渡しとして重視し、2回生での受講登録を義務付けている。各アクターによるアクター研究、プレゼンテーションや政策検討会、ミニ GSG などのクラス授業とクラス合同授業を計 10 回行った上で本番を迎えます。

次年度より、専攻では分かれずに、英語でアクター準備をするクラス(英語クラス)と日本語でアクター準備をするクラス(日本語クラス)を設置し、クラスに関わらず原則英語にて本番を実施します。IR 専攻・GS 専攻のインテグレーションを進め、シミュレーションを多様なアクター間で交渉する実際の国際交渉に近づける目的です。

2. 開講時限

2015 年度春セメスター 月曜日 2時限

3. 2015 年度テーマ

エネルギー問題

4. 「英語クラス」と「日本語クラス」のどちらに所属するか、選択してください。

*2015 年度に英語圏への留学が決まっている・希望している人は、基本的に英語クラスを選んでください。 *「メディア」アクターカテゴリは日本語クラスのみ開講します。メディアとしてアクトしたい人は、日本語クラス

を回答して下さい。 *行動計画や回顧録等、個人の提出物はクラスに関わらず日本語・英語のどちらでも執筆可能です。 *受講登録ならびに単位授与される科目は、クラスに関わらず、IR 専攻学生:IR-DR207 グローバル・シミュレーシ

ョン・ゲーミング、GS 専攻学生:IR-DS207 Global Simulation Gaming になります。

5. 4.で選んだ自分の所属クラスから、希望アクターカテゴリーを選んでください。

(第 1希望から第 5希望まで) *「例」にあるアクターは調整の結果変更する可能性もあります。

日本語クラス

(1)先進国 1:ヨーロッパ 例:イギリス、ドイツ、デンマーク、スウェーデン、ロシア、ポルトガル、ベルギー、ノルウェー、イスラエル、ス

イス、ギリシャ、アイルランド、ルクセンブルク、スロベニアなど

(2)先進国 2:アジア・太平洋 例:日本、カナダ、メキシコ、オーストラリアなど

(3)新興・途上国 1:アジア 例:中国、バングラデシュ、シンガポール、パキスタン、カザフスタン、ラオス、ブルネイ、東チモールなど

(4)新興・途上国 2:中東・アフリカ 例:サウジアラビア、ガーナ、イラン、イラク、南アフリカ、スーダン、南スーダン、アンゴラ、モロッコ、チュニ

ジアなど

(5)新興・途上国 3:中南米・オセアニア 例:ブラジル、ツバル、アルゼンチン、キューバ、ボリビアなど

(6)国際機関・NGO(IEA、Greenpeace など) 例:IEA,Green Peace、世界銀行、IRENA 、UNFCCC、(IPCC)、Friends of the Earth 、WWEA、 オイスカなど

(7)企業 例:原発メーカー、再生可能エネルギー関連企業など

(8)メディア 例:読売新聞、BBC Times of India、CNN など

Page 16: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

16

英語クラス

(1)Developed Countries e.g. United States、France, Netherlands, Italy ,Korea, Austria, Chile, Estonia, Finland, Hungary, Iceland, NZ,

Poland, Turkey, Slovak Republic ※Including one or no company actor

(2)Emerging/Developing Countries 1:Asia e.g. Thailand, Indonesia India, Vietnam, Cambodia, Azerbaijan, Palestinian Authority, Sri Lanka

※Including one or no company actor

(3)Emerging/Developing Countries 2:Africa, Middle East, LA and Oceania e.g. UAE ,Venezuela, Nigeria, Egypt, Peru, Algeria, Libya, Democratic Republic of the Congo, Namibia

※Including one or no company actor

(4)International Organizations e.g. UN, IAEA, UNEP (5)NGO e.g. WWF, Oxfam, A SEED, REN21, GWEC, Climate Action Network (6)Media

e.g. BBC, Yomiuri Shimbun, Times of India、CNN * This actor category is operated in Japanese.

Page 17: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

17

資料⑦

手続方法

1. スケジュール

登録期間:2015 年 1 月 9日(金)午前 10 時~1 月 16 日(金)23:59 まで

プログラム選択の結果発表: 2015 年 2 月 6日(金)10:00 国際関係学部ホームページにて

クラス選択の結果発表: 2015 年 3 月 17 日(火)10:00 国際関係学部ホームページにて

2. 登録方法

特設 Web ページにて、登録手続きを行ってください。

国際関係学部ホームページ→在学生のページ→受講登録関連→特設 Web ページ

3. 登録手順

(1) プログラム選択

3 プログラムから、希望するプログラムを選択してください。

希望通りに所属プログラムを決定します。一度選択したプログラムは、卒業まで変更することがで

きません。

(2)「IR-DR206 国際関係学セミナー/Global Studies Seminar」受講希望クラスの選択

プログラム別に 5 クラスを開講しています。登録したプログラムで開講されるクラス全てに第 1~第 5

希望を入力してください。希望者多数の場合は、抽選により決定します。

(3)「IR-DR207 グローバル・シミュレーション・ゲーミング/Global Simulation Gaming」受講希望クラ

ス(英語・日本語)とアクターカテゴリーの選択

英語クラスと日本語クラスのどちらに所属するか選んでください。選んだクラスから、アクターカテ

ゴリーについて、第1~第 5 希望を入力してください。希望者多数の場合は、抽選により決定します。

また、登録時にテーマについてアンケートを取りますので、ご協力お願いします。

4. 留意事項

「IR-DR207 グローバル・シミュレーション・ゲーミング」および「IR-DS206 国際関係学セミナー」

は、必ず受講登録しなければならない科目です。(*)

登録期間中に登録手続きがされなかった学生については、学部が、希望者の少ないクラスに代理登録し

ますので予め了承ください。来年度休学をしようと思っている人も、休学許可されていない場合には必ず

登録手続きしてください。

(*) ただし、開講時に「留学」している学生を除く。なお、登録時に「留学」が確定している場合は、

登録不要です。「留学」が確定しておらず、予定の場合は、受講登録を行ってください。

Page 18: 国際関係学専攻(IR専攻)新2回生ガイダンス資料 · 国際関係学専攻(ir専攻)新2回生ガイダンス資料 2014年12月17日(水)、18日(金) 12:15~12:55

18

国際関係学専攻(IR 専攻)新 2回生ガイダンス資料

発行:立命館大学国際関係学部

[email protected]