音読の効果と 指導の...

21
大量の音読練習 形式的な音読の導入 大量の音読練習 形式的な音読の導入 70.1wpm 68.5wpm 129.5wpm 110.1wpm 6月 11 月 大量の音読練習を行うと、和訳の前などに形式的に音読を取り入れているのに比べ、 理解を伴ったリーディングの読速度が向上しました。 音読の効果❶ インプット効果 「音読(oral reading)」とは、声 に出して読むことですが、実はその 構造(中身)は複雑です。図1のよ うに、「音読」は四つの処理から成 り立っており、私たちが音読をする ときには、この四つを同時進行して います。 第二言語習得研究では、これま でに、実にさまざまな議論がなされ てきましたが、本特集では、それら の議論を総括して、外国語学習を 成功に導くのは、I(インプット処 理)、P(プラクティス)、O(アウ トプット産出)、M(メタ認知モニ タリング)の四つのキーポイントと しています。そして、この四つのポ イントとなる学習を支え、それらの 学習を促進するのが「音読」のト レーニングであるといえます。 リーディングのプロセスは、文字 と発音を結びつける「ディコーディ ング」と「理解」に分けられますが (図2)、前者は後者の前提条件で す。つまり、ディコーディング(中 でも特に③文字の音韻符号化 )を できる限り速くすることで、理解ま での処理能力が上がります。 音声処理の スピードアップにつながる 右の絵は、単語を見てその意味 が分かるまでの経路を示したモデ ルです。視覚で単語を知覚し、そ のスペルを認知した後、心の中で 音韻符号化して意味を認識するル ートA(音韻媒介ルート)と、音韻 符号化せず、意味を認識するルー トB(直接ルート)があります。一般 に、英語の意味を理解しようとする 場合、ルート A が優先ルートになる ので、その処理スピード(効率)を 上げる訓練が必要になります。 多くの日本人英語学習者の場 合、「黙読」では、止まったり前に 戻ったりしながら和訳しがちなの で、ペースが落ちます。しかし「音 読」では、訳する余裕はなく、直読 直解で図1の4つの処理を同時にこ なす必要があることから、読みのス ピードが上げられると言えます。 2019年度の本誌は、「英語授業の骨格をつくる」をテーマに、授業内で 行うさまざまな活動に焦点を当てます。初回の今回は音読指導について、 理論、方策、実践例に分けてご紹介します。英語学習では欠かせない活動 として定着している音読ですが、何のために行っているのでしょう? 目 的を失った形式的な練習にならないために、学び直してみましょう。 取材・構成・文_古賀亜未子(エスクリプト)(p2-13)イラスト_中井涼 関西学院大学法学部教授、関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科教 授。シャドーイング、音読の効果など第二言語としての英語の知覚、処理と記憶・学 習の心的メカニズムを研究している。著書に『シャドーイング・音読と英語コミュニ ケーションの科学』(コスモピア)、『外国語を話せるようになるしくみ シャドーイ ングが言語習得を促進するメカニズム』(サイエンス・アイ新書)など多数。 監修:門田修平先生 ①眼球停留による文字認知 ②語彙処理 ③音韻符号化 ディコーディング (decording:下位プロセス) リーディング ④統語解析  ⑤意味処理 ⑥スキーマ処理 ⑦談話処理 理 解(comprehension:上位プロセス) 下位プロセスである ディコーディング (特に音韻符号化)の スピードアップが リーディングにおける 理解の速さにつながる 音韻処理 視覚から入力 されたものを 音韻符号化する 文法・意味処理 文の構造と 意味内容を 捉える 発音 声に出して読む (音読の中心 課題) フィ ドバック (自分の音読を) モニタリング する 音 読 (oral reading) 鈴木寿一(2005)英語教育理論と実践の融合:基礎力が不十分な学生の英語力を引き上げるには(第50回関西英語英米文学会講演  西宮:関西学院大学での提示資料)から監修者が引用 wpm=1分間の語数 (words per minute) 特 集 音読 効果 指導 バリエ ション 音読の構造と効果 PART1 次ページから順にご紹介していきます。 インプット処理 →p3 リーディング力 プラクティス →p4 学習項目を記憶として定着する力 アウトプット産出 →p5 スピーキング力 モニタリング →p6 学習状況の把握力 DATA [図2]リーディングのプロセス ※書かれた単語を音声 化して、音韻情報に変 換すること 3 2 音読の構造は複雑 音読は「IPOM」を支える リーディング力が向上する [図1]音読に含まれるプロセス

Upload: others

Post on 20-Jun-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

大量の音読練習 形式的な音読の導入 大量の音読練習 形式的な音読の導入

70.1wpm 68.5wpm 129.5wpm 110.1wpm

6 月

11月

大量の音読練習を行うと、和訳の前などに形式的に音読を取り入れているのに比べ、理解を伴ったリーディングの読速度が向上しました。

音読の効果❶ インプット効果

「音読(oral reading)」とは、声に出して読むことですが、実はその構造(中身)は複雑です。図1のように、「音読」は四つの処理から成り立っており、私たちが音読をするときには、この四つを同時進行しています。

 第二言語習得研究では、これまでに、実にさまざまな議論がなされてきましたが、本特集では、それらの議論を総括して、外国語学習を成功に導くのは、I(インプット処理)、P(プラクティス)、O(アウトプット産出)、M(メタ認知モニタリング)の四つのキーポイントとしています。そして、この四つのポイントとなる学習を支え、それらの学習を促進するのが「音読」のトレーニングであるといえます。

 リーディングのプロセスは、文字と発音を結びつける「ディコーディング」と「理解」に分けられますが(図2)、前者は後者の前提条件です。つまり、ディコーディング(中でも特に③文字の音韻符号化※)をできる限り速くすることで、理解までの処理能力が上がります。

音声処理のスピードアップにつながる 右の絵は、単語を見てその意味が分かるまでの経路を示したモデルです。視覚で単語を知覚し、そのスペルを認知した後、心の中で音韻符号化して意味を認識するルートA(音韻媒介ルート)と、音韻符号化せず、意味を認識するルートB(直接ルート)があります。一般に、英語の意味を理解しようとする場合、ルートAが優先ルートになるので、その処理スピード(効率)を上げる訓練が必要になります。 多くの日本人英語学習者の場合、「黙読」では、止まったり前に戻ったりしながら和訳しがちなので、ペースが落ちます。しかし「音読」では、訳する余裕はなく、直読直解で図1の4つの処理を同時にこなす必要があることから、読みのスピードが上げられると言えます。

2019年度の本誌は、「英語授業の骨格をつくる」をテーマに、授業内で行うさまざまな活動に焦点を当てます。初回の今回は音読指導について、理論、方策、実践例に分けてご紹介します。英語学習では欠かせない活動として定着している音読ですが、何のために行っているのでしょう? 目的を失った形式的な練習にならないために、学び直してみましょう。

取材・構成・文_古賀亜未子(エスクリプト)(p2-13)イラスト_中井涼

関西学院大学法学部教授、関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。シャドーイング、音読の効果など第二言語としての英語の知覚、処理と記憶・学習の心的メカニズムを研究している。著書に『シャドーイング・音読と英語コミュニケーションの科学』(コスモピア)、『外国語を話せるようになるしくみ シャドーイングが言語習得を促進するメカニズム』(サイエンス・アイ新書)など多数。

監修:門田修平先生

①眼球停留による文字認知②語彙処理③音韻符号化※

ディコーディング(decording:下位プロセス)

リーディング

④統語解析 ⑤意味処理⑥スキーマ処理⑦談話処理

理 解(comprehension:上位プロセス)下位プロセスであるディコーディング(特に③音韻符号化)のスピードアップがリーディングにおける理解の速さにつながる

音韻処理

視覚から入力されたものを

音韻符号化する

文法・意味処理

文の構造と意味内容を

捉える

発音

声に出して読む(音読の中心

課題)

フィードバック

(自分の音読を)モニタリング

する

音 読(oral reading)

鈴木寿一(2005)英語教育理論と実践の融合:基礎力が不十分な学生の英語力を引き上げるには(第50回関西英語英米文学会講演 西宮:関西学院大学での提示資料)から監修者が引用

wpm= 1分間の語数 (words per minute)

特 集音読の効果と指導の バリエーション

音読の構造と効果

PART1

次ページから順にご紹介していきます。

インプット処理→p3 リーディング力

プラクティス→p4 学習項目を記憶として定着する力

アウトプット産出→p5 スピーキング力

モニタリング→p6 学習状況の把握力

DATA

[図2]リーディングのプロセス

※書かれた単語を音声化して、音韻情報に変換すること

32

音読の構造は複雑

音読は「IPOM」を支える

リーディング力が向上する

[図1]音読に含まれるプロセス

P02-15(特集).indd 2-3 2019/03/04 15:08

Page 2: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読★」を行うグループに分け、週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の総合結果で比較したところ、「なりきり音読」グループの評価がはるかに高くなりました。

通常の音読なりきり音読

43

42

41

40

39

38

37

36

35事前テスト

事後テスト

★なりきり音読=英文の人物になりきって、 固有名詞や代名詞を自分に 置き換えて読む音読のこと

 私たちが情報を覚えようとする際には、聴覚・視覚で促えた情報を一時的に記憶・処理するスペース「ワーキングメモリ」内に保持しつつ処理し、長期記憶に転送します。

ワーキングメモリで音声情報を反復する ワーキングメモリを構成する要素の一つが、音韻的ワーキングメモリ「音韻ループ」です。右の絵のように、音韻ループは、音韻性短期ストアと内語反復という二つの下位システムが関係しています。耳で聞いた音声は直接音韻性短期ストアに入りますが、視覚情報は、いったん内語反復された後、音韻性短期ストアに蓄えられます。 ただし、ここで気を付けたいのが、この音韻ループ内の音声情報は、特に反復をしなければ、短時間で消失すると言われていることです。そこで、音韻ループ内の音声情報を反復する必要があるのです。反復することで、記憶・保持している情報を長期記憶に転送することができます。 ここで「黙読」、つまり頭の中で発音をしたとしても、その発音は正確でないことも多く、声に出して「音読」することで、正しい発音で音韻ループで反復できるようになります。これを繰り返し行うことにより、音韻ループの活用能力が向上し、新たな学習項目の内在化が促進されます。これが「プラクティス」効果です。

 図3はスピーキング(話すこと)のプロセスをまとめたものです。大ざっぱに言うと、スピーキングでは話そうと思う内容を、①そのままで問題ないかどうかチェックしながら作り出すこと(概念化)から始まります。そして、②それを頭の中で言語化し、③実際に声に出して発話します。③の結果、出てきた自分の声は同時に自分で聞いて処理されることになります。このプロセスを繰り返すことで流ちょうなスピーキングを実現できます。

スピーキングを一部シミュレーションできる これに対し「音読」は、与えられた文字情報を発声するので、①の概念化は行いませんが、②、③のプロセスは踏むことになります。つまり、音読の練習をすることで、「言語化」「調音」を繰り返し体験でき、スピーキングのときに使う処理過程をいわばシミュレーションすることになるので、自然とスピーキング力が訓練されるわけです。

 

モニター

メッセージ生成

※スピーキング用に使える語彙、 頭の中に蓄えている語彙情報のこと

聴覚

前言語メッセージ

概念化装置

言語化装置

内的音声

語彙・文法コード化

形態・音韻コード化

音声コード化

調音装置外的音声

音声言語理解装置

解析済みの音声

メンタルレキシコン※

音読の効果❷ プラクティス効果 音読の効果❸ アウトプット効果

学習項目を記憶として定着できる スピーキング力が向上する

Shicnino, M.(2005)The Effects of Repeated Oral Reading Practice on the Reproduction of Key Words and Phrases. A MA Thesis Presented to the Faculty of the Graduate Course at Kyoto University of Education.に基づき、鈴木寿一(2005)により作成されたもの(英語教育理論と実践の融合:基礎力が不十分な学生の英語力を引き上げるには〈第50回関西英語英米文学会講演西宮:関西学院大学での提示資料〉)を監修者が転載

Yonezaki, M.and Ito, H. (2012). A study on effectiveness of oral reading activities to improve speaking ability. JACETJournal55:93-110から引用し監修者が作成

Kormos, Judit.(2006)Speech production and second language acquisition. Mahwah, New Jersey: Lawrence Erlbaum Associates.の発話産出モデルを監修者が簡略化

文字入力

視覚特徴レベル

書記素レベル

語彙レベル

意味レベル

音声出力

音響特徴レベル

音素レベル

語彙レベル

a

b

c

d

h

g

f

e

i

j

k

【参考】様々なレベルの音読(伝導失語の復唱モデルを参照しつつ音読モデルを構築) 注:ただし、視覚特徴レベルでは音読は不可能

入力系 出力系

上位 中位 下位

21.1点

音読練習前 3週間後

上位 中位 下位

3週間後

上位 中位 下位 上位 中位 下位

音読練習前

内容理解を終えた英文を1回につき5分間提示し、繰り返し音読させた結果、3週間後には、英語学力の上位・中位・下位を問わず、英文中で学習した➀語彙(単語・連語)、➁構文ともに定着が進み、試験の得点が向上しました。

①語彙(単語・連語)

②構文

12.6点 6.6点 35.1点 25.1点 21.9点

36.5点 29.6点 23.6点 50.3点 44.4点 41.8点

DATA

DATA

音読のアウトプット効果を高めるために・・・

①必ずモデル音声のインプットと共に行おう! ②音声インプットには十分な数と量のポーズを入れよう!

 日本人英語学習者の多くが抱えているのが、英語の音( /ǽpl/ )を聞いた時と、その語を目で見て(apple)読んだ時とで異なる音韻表象が作られてしまうという問題です。この問題の改善のためには、書き言葉の処理と話し言葉の処理を一体化する形で、たっぷりと音読することが重要です。テキストの音読では、必ずその朗読音声をインプットしながら行いましょう。 また、こうした音声付きの音読学習を行う時に、テキスト音声のリスニングと文字言語の音読とを同時進行で行うと、インプット音声を聞く余裕がなくなります。そうではなく、Listen and Repeat 形式で、音声インプットに十分な数と量のポ-ズを入れることが重要です。以上の2点に留意することで、音読には十分なアウトプット効果が期待できます。

54

[図3]スピーキングのプロセス

P02-15(特集).indd 4-5 2019/03/04 15:08

Page 3: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

 音読のもう一つの効果が、「メタ認知モニタリング」です。英語学習において「メタ認知」とは、「学習する自分自身の状態を客観的な目で見て、認識する活動」ということになります。メタ認知的な観点からモニタリングを行うことは、外国語習得において、非常に重要なポイントです。

音読の発声がメタ認知モニタリングになっている 音読では、読むと同時に自分の耳でその発声を聞いています。これまで説明してきたようなプロセスを経て、目で見た文字を正しく音韻処理でき、正しく口に出せているかどうかを、自分で確認している。つまり、音読という活動そのものが発声の「メタ認知モニタリング」になっているのです。 音読を繰り返すことで、自分自身の理解の状態を把握し、必要に応じて調整する力を身に付けていくことができるようになります。

 シャドーイングとは、耳にする音声を影のようにぴったりと後について追い掛ける形で復唱するトレーニングです。同時通訳のトレーニングとして実践されてきましたが、近年では広く一般に注目されるようになり、高校の英語授業で実践されている先生方も多いようです。

視覚か聴覚か入力モードが異なる このシャドーイングについて、音読の一つのスタイルだと思っておられる方が多いようですが、似て非なるものです。表に類似点と相違点をまとめていますが、最も大きく異なるのは、入力モードが聴覚(音声で聞く)か視覚(文字を見る)かということ。その後からアウトプットまでは同じプロセスを踏みます。 入力モードが異なることから、シャドーイングがリスニング力向上につながるのに対し、音読はリーディング力向上につながるなど、当然両者がもたらす効果が異なってくる部分はありますが、指導に際して注意したいのは、シャドーイングと音読を比較すると、シャドーイングの方がタスクとしての難易度が高いということです。素材を選ぶ際には、インプット音声の速度などを考慮し、かなり易しめの教材(学習者の学力をiとして「i−1」「i−2」くらいのレベル)を選ぶようにしましょう。

音読の効果❹ モニタリング効果

学習状況の把握と調整ができる

学習項目の

記憶定着

スピーキング力の向上

学習状況の

把握と調整

リスニング力の向上

音声知覚の

スピードアップ

リーディング力の向上

音韻符号化の

スピードアップ内語反復の高速化・効率化

スピーキングプロセスのシミュレーション

メタ認知モニタリング

シャドーイング 音 読

音読で英文の理解・定着を深め、「自動化」を実現する

『英語を自動化するトレーニング』基礎編・応用編CDの音声を使った何種類もの音読、オーバーラッピング、シャドーイングなどを行いながら、単語・表現・構文を丸ごとインプット。長文の内容を即座に理解し、言いたいことをスムーズに発信できる「自動化」を実現します。

【参考文献】門田修平(2018)『外国語を話せるようになるしくみ:シャドーイングが言語習得を促進するメカニズム』サイエンス・アイ新書(SBクリエイティブ)

「シャドーイング」は音読の一つ?

音読は脳を活性化する!

 脳の可視技術であるブレーンイメージングを駆使した研究の結果、音読が脳を活性化することが分かっています。東北大学の川島隆太教授は著書で、「音読はわれわれがこれまでレビューをしてきた脳イメージ研究の中で最も多くの脳領域を活性化させる課題である」と述べています。 授業の最初に帯活動として2〜5分間音読をするといった活動を行うことで、脳の活性化が期待でき、記憶力の向上といった効果が表れ、授業の活性化につなげられると言えます。

川島隆太(2003)『脳を育て、夢をかなえる――脳の中の脳「前頭前野」のおどろくべき働きと、きたえ方』(くもん出版)より監修者が引用

類似点①学習者自ら発するのではなく、言語入力に基づき、声に出して発音

する作業である。

②言語インプットを、処理の深さのレベルはさまざまでも、できるだけ即座に認識した上で、心の中で音声・音韻表象を形成し、それを調音するというプロセスを含む。

③時間的余裕が与えられるリピーティングなどと異なり、原則としてどちらも即時的に同時に多重の処理をし、発音することが必要である。

相違点①シャドーイングは聴覚、音読は視覚という異なる入力モードを持

つ。

②シャドーイングは音声インプットを聞いてそれを復唱するが、音読は、文字言語+音声言語のダブルインプット(二重入力)で練習を行うことが多い。

③シャドーイングはモデル音声を追い掛けるのでポーズを置くことはないが、音読でモデル音声を聞かせる場合、Listen and Repeat 形式にして、十分な数と量のポ-ズを入れることが重要になる。

④シャドーイングは、易しい素材(「i−1」〜「i−5」などのレベル)で行う必要があるが、音読は、難しい素材(「i+1」〜「i+5」などのレベル)で練習することも可能。

アルク学参シリーズのご紹介

76

P02-15(特集).indd 6-7 2019/03/04 15:08

Page 4: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

① repeating 1 テキストを見て、チャンク単位 ⑫ 音読リレー 1 時間指定、全員リレー形式で個人発表 ㉓ shadowing 1 教師の音声に合わせてクラスで一斉に

② repeating 2 テキストを見て、文単位 ⑬ 音読リレー 2 文単位、全員リレー形式で個人発表 ㉔ shadowing 2 CDの音声に合わせてクラスで一斉に

③ repeating 3 リピートの際に顔を上げて、チャンク単位 ⑭ 音読リレー 3 文単位、列ごとにリレーしクラス一斉練習 ㉕ shadowing 3 ペアで ― 一人がモデルになりリード

④ repeating 4 リピートの際に顔を上げて、文単位 ⑮ pair reading 1 ペアの相手がテキストでチェック

― 1カ所だけ単語を抜かすか間違える ㉖ shadowing 4 指名された生徒がヘッドセットをつけて発表

⑤ repeating 5 テキストを見ないで、チャンク単位 ⑯ pair reading 2 ペアの相手がテキストを閉じてリスニング

― ポーズの切り方を間違える ㉗ shadowing 5 ヘッドセットをつけた発表者をモデルにして

⑥ back-up repeating 文末チャンクから積み上げ ⑰ overlapping 1 教師の音声に合わせて ㉘ 穴あき音読 1 キーワードをブランクにして

― 練習後に答えを確認しながら内容確認

⑦ individual reading 1 回数指定、一斉練習 ⑱ overlapping 2 CDの音声に合わせて ㉙ 穴あき音読 2 文法ターゲットをブランクにして― 冠詞、前置詞、動詞の語形変化などに注意を促す

⑧ buzz reading 時間指定、一斉練習 ⑲ read and look up   and say 1

教師主導 ― 長い文は、ハンドアウトのスラッシュで顔を上げる ㉚ 英訳音読 1 ペアのキューで日本語を英語にする

⑨ timed reading 1 指定時間ぴったりで読み終える

⑳ read and look up   and pause and say

教師主導、暗唱用ポーズ入り ― 長いポーズを併用 ㉛ 英訳音読 2 教師のキューで日本語を英語にする

⑩ timed reading 2 指定時間内に読み終える ㉑ read and look up   and say 2 生徒主導 ― 教師に向かって語れるように ㉜ recitation 1

キーワードを頼りに― ペアワークでリプロダクションにつなげる。ペアは、テキストを見ながら援助

⑪ individual reading 2 個人発表― 生徒一人が語るように

㉒ read and look up   and say 3

ペアワーク― 役割練習でアイコンタクトを取りつつ ㉝ recitation 2

キーワードを頼りに、聞き手に語り掛ける― 顔を上げるように指示、その場で全員一斉に → 一人を指名

 音読指導の大切さは先生方に認識されているので、多くの英語の授業で音読指導が導入されていますが、ただ一度だけ、後について読ませるだけの単調な指導になってしまうともったいないですね。英語の授業で取り入れることができる音読はさまざまです。

指導の目的に合わせて使い分ける、組み合わせる 例えば、①単語の発音の確認をするのか、文全体のリズムやイントネーションを身に付けさせるのかでリピート時のポーズの取り方を変える、②内容理解を深めさせるのか、聞き手に分かりやすく伝えることを目指すのかで表現のさせ方を変える、③英文を暗唱させるのか、文法の運用能力を身に付けさせるのかでハンドアウトの形式を変える、④練習の回数を確保したいのか、発音をチェックしたいのかで、一斉練習と発表形式を使い分けるーーといったことが大切になります。 表に33の練習法を紹介しましたが、それぞれに異なる効果を生むため、生徒にどのような力を付けさせたいかによって、使い分ける必要があります。そして、さらに効果を高めるために、いくつかの練習を組み合わせるのがよいでしょう。

一口に音読といっても、その練習法はさまざまです。指導の目的に合わせた練習法を選ぶのはもちろん、いくつかの練習法を組み合わせることで、何倍もの効果が得られますよ。

目的別 音読指導のレシピ

次ページから、指導の目的別に、これらの音読練習をどう組み合わせるのがよいか、

8つの目的別 音読指導レシピ をご紹介します。

指導レシピづくりの基本ルール

1 (高校の検定教科書の前提で)全ての英文を同様に扱う必要はなく、軽重をつける

2 音読に使う文章の難易度は「i+1」以下とする(内容理解を伴ったもので音読をする)

3 それぞれの練習を行う回数は、生徒の様子を見て(これは学力差、個性にもよる)決める

PART2

98

音読指導のバリエーション

文教大学国際学部教授、同大学院国際学研究科教授。専門は中学・高校での指導方法を中心とした英語教育、応用言語学。文部科学省検定教科書『NEW HORIZON English Course 1・2・3』(共著、東京書籍)など著書多数。現在、NHK Eテレ「NHK高校講座 コミュニケーション英語Ⅰ」で英語監修を務めている。DVD『「音読」で身につく英語力〜指導の目的に合わせた音読指導のバリエーション30』(ジャパンライム社)を解説・監修。

監修:阿野幸一先生

P02-15(特集).indd 8-9 2019/03/04 15:08

Page 5: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

Read!

Say!

Look up!

レシピ#1 発音の指導(1)一つ一つの単語の発音を中心に

レシピ#3 発音の指導(3)文のリズムやイントネーションを中心に

教師の後について、文を単位として繰り返す

CDの音声に合わせて、生徒が声を重ねるようにして教科書を音読する

→文全体のイントネーションやリズムに意識を向けさせる

生徒がつまずいている文は、連続で複数回繰り返すようにしましょう。

レシピ#5 英文を頭に残させる(暗唱させる)

スラッシュ入りのハンドアウト(ハンドアウトA参照)を使用する。教師の“Read!”の合図で英文を黙読して覚え、“Look Up”の合図で顔を上げ沈黙の時間を置く。数秒後に“Say!”の合図の後に発音する

→沈黙の間、英文を忘れないように記憶にとどめる努力をさせることで、英文の暗唱につなげられる

言えない部分はその時点で複数回繰り返すことで言えるまで練習の機会を与えます。ターゲットの文は、ポーズを長めに取り、頭の中で英文を繰り返す機会にしましょう。

レシピ#4 内容理解を深める

repeating 1 テキストを見て、チャンク単位

back-up repeating 文末チャンクから積み上げ

テキストを見ながら教師の後について繰り返す。意味のまとまりごとに細かく区切ってモデル提示する

→短いチャンクで区切ることで、語句の発音に注意を向けさせることができる

時間を決めて自分のペースで音読練習をさせる

→それぞれの生徒が落ち着いて練習でき、教師に質問しやすい状況を作れる

→机間指導によりフィードバックしやすい→生徒に共通する誤りを見つけやすい

難しい単語(新出単語)の発音は繰り返しながら、パラグラフとしては2回程度行いましょう。

意味の区切れをチャンクの単位とします。また、重要な情報を持つ単語にはストレスを置いて発音します。生徒の理解度に応じて複数回繰り返しましょう。

読みにくい単語を含む長い文を取り上げて練習しましょう。全ての文を練習する必要はありません。

読みの速さはゆっくりであっても意味の伝達を最重要事項として、聞き手に読み聞かせるように行いましょう。

つまずいている単語の発音を机間指導で個別に指導できます。一番遅い生徒でも1回は最後まで読み終わる程度の時間を設定しましょう。 カッコに単語が入らない状況

のときには、⑧buzz readingを行い(p10参照)、生徒各自に確認させる機会とします。

レシピ#2 発音の指導(2)語句の音変化を中心に

テキストを見ながら教師の後について繰り返す。意味のまとまりごとに細かく区切ってモデル提示する

音として聞こえたまま繰り返させます。音変化が起きている語句は一つのチャンクとして分けずに練習します。音変化を含むチャンクは複数回繰り返しましょう。

テキストの英文の一部に空欄を作ったハンドアウト(ハンドアウトB参照)を使う音読。テキストの内容理解を終えた後で、意味上のキーワードを瞬時に埋めながら音読する(瞬時に判断することが目的のため、空欄に単語は書き込ませない)

→テキストの内容理解を促進させる→テキスト本文の内容を伝える「リテリング」

の活動の準備段階としても効果的→机間指導によりフィードバックしやすい→生徒に共通する誤りを見つけやすい

うまく言えない部分は繰り返します。全体としても複数回行うようにしましょう。

文の後ろから語句のまとまりごとに積み上げていく

→長い文をリピートさせる際に、文の後半で声が小さくなるのを防ぐことができる

→英語では文の後半に大切な情報がくることが多いため、聞き手に情報をしっかり伝えるトレーニングにもなる

テキストを閉じて、教師の後について繰り返す。意味のまとまりごとに細かく区切ってモデル提示する

→短いチャンクで区切ることで、語句の発音に注意を向けさせることができる

聞こえた音が文字ではどのようになっているかを確認させます。1回か2回程度行いましょう。

→リズムや間の取り方を意識させる→ネーティブスピーカーのスピードについ

ていけるようになるという目標を持たせ、ついていける部分が増えることで達成感を持たせる

→文全体を覚えるために、生徒は教師のモデルとテキストの両方に集中し暗記しようとする

→前置詞や冠詞について、自分の持つ文法知識を活用して文を完成させるトレーニングになる

2回以上繰り返すことで、進歩を実感させましょう。

テキストを見ながら教師の後について繰り返す。意味のまとまりごとに細かく区切ってモデル提示する

→語順に従って意味のまとまりごとに内容を理解するトレーニングになる

聞き手はテキストを閉じて意味を考えながら聞き取る。読み手は1カ所だけ区切りを間違えて音読。聞き手が意味が通じないと思ったところで“Pardon?” と声を掛け、読み手はそこで正しく読み直す

→理解した内容を聞き手に正確に伝えることを意識させる

→1カ所以外はしっかりと意味を伝えるように読まなければならず、内容理解を音読で表現するトレーニングとなる

リピートの際にテキストから目を離し、教師の後について繰り返す。文の単位でモデル提示する

⑥ buzz reading 時間指定、一斉練習⑧

→教師のモデルに注意を向けさせ、音声だけに集中させる

チャンク

チャンクC BC ABC

CBC

ABC

チャンク

チャンク

CD

チャンク

チャンク

ハンドアウトB

ハンドアウトA

『アクティブ・リーディング Basic』(アルク)を元に作成『アクティブ・リーディング Basic』Teacher's Manual(アルク)を元に作成

1110

8 つの目的別 音読指導レシピ

repeating 5  テキストを見ないで、チャンク単位

repeating 2  テキストを見て、文単位

overlapping 2  CDの音声に合わせて

read and look up and pause and say教師主導、暗唱用ポーズ入り ―長いポーズを併用

repeating 1  テキストを見て、チャンク単位

① ①

② ⑱

repeating 1 テキストを見て、チャンク単位

pair reading 2ペアの相手がテキストを閉じてリスニング ―ポーズの切り方を間違える

穴あき音読 1キーワードをブランクにして―練習後に答えを確認しながら内容確認

⑯ ㉘

repeating 4 リピートの際に顔を上げて、文単位

チャンク

チャンク

P02-15(特集).indd 10-11 2019/03/04 15:08

Page 6: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

レシピ#8 スピーキング力を鍛える(2)発表、プレゼン

教師が主導するのではなく、生徒が自分のペースで行うread and look up スラッシュ入りのハンドアウト(p11 ハンドアウトA参照)を使用する

教師のモデルを聞くときにはテキストを見て確認するが、リピート時にはテキストから目を離し、教師に話し掛けるように発話する

→英語を意味のまとまりごとに一時的に記憶し、聞き手に伝えようとする姿勢を持たせる

→機械的なリピート練習を避け、音読練習が、スピーキングのためのトレーニングになることを意識させる

頭に残したい英文を取り上げ、2回以上は繰り返しましょう。

教師の目を見て語り掛けるように促しましょう。

レシピ#6 文法力を鍛える

文法上のターゲットになる部分を空欄にしたハンドアウトを作成し(ハンドアウトC参照)、空欄を埋めながら行う音読

文法項目を絞ってハンドアウトを作成しましょう。複数の要素が入ると、学習の焦点が定まらなくなってしまいます。練習後には、テキストの英文を見て各自で確認する機会を確保します。

レシピ#7 スピーキング力を鍛える(1)会話のやりとり

主にテキストのコミュニケーションのページなどの会話文で行います。テキストの文字を自分の言葉として(気持ちを込めて)発話するように指導しましょう。発話しにくい文は複数回繰り返します。

一人が日本文だけが書かれたハンドアウト(ハンドアウトD参照)を見ながらその日本文を英文に直していき、もう一人がテキストの英文を見てサポートする

→(生徒間に学力差があっても)生徒同士で助け合うことで、英語による表現力の向上を目指して取り組むことができる

学習した文法と語彙を活用して生徒自身が文を構成する力を養います。ペアがテキストの英文を参照しながらヒントを与えることで、考えさせます。

→文法を知識として終わらせるのではなく、実際に英文の中で使えるようにする

ペアと目が合ったときに英文を発話することをルールとして行いましょう。

→機械的な練習になるのを避けられ、また、生徒に学力差があってもできる

→家庭では鏡の中の自分に語りかけるように行うことで復習としても導入できる

7種類の音読で論理把握力と発信力を鍛える

『アクティブ・リーディング Basic』環境とエネルギー、国際社会の諸問題、福祉、科学技術など入試頻出のテーマに関する150語程度の英文と、それを使って多角的にトレーニングするタスクが満載。特にINTAKE段階では7種類の音読に挑戦します。

アルク学参シリーズのご紹介

read and look up and say 3ペアワーク ―役割練習でアイコンタクトを取りつつ

repeating 4リピートの際に顔を上げて、文単位④ ㉒

テキストの会話文を使った役割練習に、read and look up の手法を取り入れる

リピートの際にテキストから目を離し、教師の後について繰り返す。文の単位でモデル提示する

→テキストから目を離さずに読むだけになりがちな役割練習で、相手を意識した会話の練習を行うことができる

→テキストの英文を利用し、スピーキングへの橋渡しとなるトレーニングができる

→文全体を覚えるために、生徒は教師のモデルとテキストの両方に集中し暗記しようとする

→前置詞や冠詞について、自分の持つ文法知識を活用して文を完成させるトレーニングになる

repeating 3 リピートの際に顔を上げて、チャンク単位

read and look up and say 2生徒主導 ―教師に向かって語れるように③ ㉑

チャンク

チャンク

recitation 2キーワードを頼りに、聞き手に語り掛ける―顔を上げるように指示、その場で全員一斉に → 一人を指名

多くの生徒がうまく英文を作れない場合には、⑧buzz readingを行い(p10参照)、その後にもう一度挑戦させましょう。

英文のキーワードが書かれたハンドアウト(ハンドアウトE参照)を使用し、一人でテキストの英文を再生するテキスト付属のピクチャーカードを使って、本文の内容を英語で説明する活動にしても良い

→困ったときにはテキストの英文に戻りながら、自分で自分の弱点を把握する

→数名の生徒に発表の機会を与えることで、スピーチにつなげるトレーニングになる

ハンドアウトE

ハンドアウトC ハンドアウトD

『アクティブ・リーディング Basic』Teacher's Manual(アルク)を元に作成 『アクティブ・リーディング Basic』(アルク)を元に作成

『アクティブ・リーディング Basic』Teacher's Manual(アルク)を元に作成

1312

一人の持ち時間を10〜20秒に設定し、リレー形式で音読をさせる次の生徒は横で待機し、前の生徒の続きから読むが、文が途中だった場合は、文の最初から読む

→限られた授業時間の中で生徒全員に音読発表をさせることができる→自分の番にどこから読むかを把握するため緊張感を持って待つこと

になり、全員に他人の発表を聞かせることができる→一人の持ち時間を長めに設定することで、音読テストに使用するこ

ともできる一人の生徒が10秒から15秒程度は読む時間を確保しましょう。

音読リレー1 時間指定、全員リレー形式で個人発表⑫

15秒 15秒 15秒

※時間が足りないときは省略する

穴あき音読2文法ターゲットをブランクにして―冠詞、前置詞、動詞の語形変化などに注意を促す

英訳音読 1 ペアのキューで日本語を英語にする㉙ ㉚

P02-15(特集).indd 12-13 2019/03/04 15:08

Page 7: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

音読が英語を頭に定着させ「書く力」への橋渡しとなる 3年前、東京成徳深谷高校英語科では、「定期試験に『暗写』を必ず入れること」を決めたのだという。 同校には、「特進Sコース」「進学選抜コース」「進学コース」の三つがあるが、生徒の半分以上を占める進学コースは推薦とAO入試が基本で、ほとんどの生徒は英語を猛勉強することはない。 「そうだとしても、せっかく高校3年間英語を学んだのだから、丸暗記の英語でも構わないから話せるようになってほしい。そして小さく胸を張ってほしい。その自信が将来、学び直す取っ掛かりになるかもしれないから」と、井上

音読指導実践例

東京成徳大学深谷高等学校ではどのように「音読」を授業に取り入れているのか、現在英語科主任を務める中里勝利先生と井上洋平先生にお話を聞き、取り組みの内容と授業の様子をレポートします。

取材・文_畑邊康浩 撮影_西村法正

英文を声に出して読むから覚える。覚えるから英語が楽しくなる。

東京成徳大学深谷高等学校英語科中里勝利先生(左)井上洋平先生(右)

アルク学参シリーズのご紹介

PART3

1514

洋平先生は暗唱・暗写をゴールにする意図を説明する。 「覚えて」というだけで、生徒が自主的に覚えることはないだろう。そこで、教師が授業で一緒に音読し、一緒に暗唱することが、「面倒見教育」をうたう同校の英語授業に通底する基本様式となった。

朝学習・終礼でも『新ユメタン』をフル活用 中里勝利先生が担当する進学コースの「コミュニケーション英語」では、冒頭の約15分で『新ユメタン』のCDと、採用特典の「基礎トレ用シート」を使って音読指導をする。 『新ユメタン』シリーズでは100語・フレーズ単位で進めることを推奨しているが、数の多さに

日は、現在完了形を使う“典型的な”英文を読みながら、それを使うときにネーティブの心の中に浮かんでいるイメージを紹介していきます」と、授業のスコープを伝えた。 そして“Carefu l ! I ' ve jus t painted the bench.”と読み上げる。生徒が続けてリピート。先生が「10秒でこの文を覚えて!」と言うと、生徒たちは口々に、何度も音読して覚えようとする。英語を「覚える」ために音読が有効だという考えが生徒にも伝わっている証しだ。 「例文が肝。使えるようにしたい用例を、いかに使う状況とネーティブのイメージをワンパッケージにして提供し、それを音読で取り込める

生徒の心が折れてしまってはいけないと、同校では25語・フレーズ単位で学ぶことにした。5ターンで完成させるのが目標だ。ターン1はまずCDを聞き、後に続けて音読する。ターン2は音読の復習。ターン3ではオーバーラッピングでの音読&ディクテーション。覚えてきたらプリントを見ないで行う。ターン4はディクテーションのテスト、ターン5で暗写のテストを行って仕上げる。 見学した授業では、まず中里先生が生徒に今日の25フレーズを3分ほど黙読させ、発音に自信がない単語にはチェックを付けさせていた。その後、日本語→英語の順に収録のCDを流して一通り聞く。 「ここからはListen & Repeat。まずはノーマルスピードで行くよ」と中里先生は声を掛け、1フレーズずつCDが読み上げる英文の後、生徒たちは英語で繰り返す。一通りリピートしたらすかさず2回目。CDのスピードを「+1」に上げる。 中里先生は、1回目の音読時の生徒の発音を聞いて気になった箇所を指導しながら、さらに音読を繰

か」と井上先生は話す。 「読解が得意で、学生時代も教員になってからも音読はほとんどしなかった」という井上先生は、ある時木村達哉先生のセミナーに参加し、シャドーイングやオーバーラッピング、ペアリーディングなどを体験した。そこで初めて音読にもバリエーションがあることを知ったのだという。そして、音読の繰り返しによって無意識のうちに、「あ、覚えてる」という実感を得たことが、音読の重要性に気付いた瞬間だった。「何より声に出して読むと楽しい。この感覚を生徒たちにも伝えたかった」。その思いが、東京成徳深谷高校の音読指導の原点となっている。

り返す。特に『r』や『f』『th』など日本語にない発音は、重点的にCDを聞き直して意識させた。「最初は意識してしっかり音を出すことを心掛けて。いずれ意識せずに発音できるようになるから。正しい音をインプットして正しい音でアウトプットすることが英語の上達につながります」。中里先生は注意を促しながら生徒を鼓舞する。その後「+2」までスピードを上げてオーバーラッピングをして、ターン1は終了。 同校では授業以外でも『新ユメタン』で音読練習をしているそうだ。各クラス担任に協力してもらい、毎日の朝学習時に10分CDでクイックレスポンスを行い、終礼時にチェックテストを実施する。そうして『新ユメタン』の1000の単語・フレーズを3年間、繰り返し音読練習して暗唱・暗写できるよう学校全体で取り組むのが東京成徳深谷流だ。

「読んで」とは言わない、「覚えて」と言うと音読する 井上先生が教える、特進Sコースの「英語演習」の授業でも、同じ考えのもと、「音読」が取り込まれている。井上先生の授業は、オリジナルのプリントをベースに授業が進められる。例文の選定からイラストまでも全て自作のプリントだ。 見せてもらった授業は、時制の「現在完了形」がテーマ。井上先生は授業の冒頭で、「現在完了には<完了・結果><経験><継続>という三つの用法があることを、去年授業で習ったと思います。ただ、それをあまり意識し過ぎると、普段の会話の中で使えなくなってしまう。今

音声スピードを変えながら音読を繰り返す『新ユメタン』を使った授業

オリジナルのハンドアウトの例文をバリエーション豊かに音読させることで、自然と用法用例を定着させる

『新ユメタン』シリーズ「日本語→英語」の順で収録のCD音声を活用した音読をして、「単語の意味を聞いて即座に英語が言える」クイックレスポンスを目指す。

P02-15(特集).indd 14-15 2019/03/04 15:08

Page 8: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

1716

東大 英語力証明書

都立高入試 スピーキングテスト

共通テスト 試行調査

Dec. 2018 - Feb. 2019

メディア各社が報じた英語と教育関連のニュースやセミナー・教材情報など、中学・高校の先生の指導力・英語力UPにつながるタイムリーな話題を、毎月1回、無料で配信しています。ぜひ、ご登録ください。

登録はこちらから▶

「英語の先生応援メールマガジン」好評配信中

高校生のための学びの基礎診断2019年度の認定ツールを公表基礎診断

2021年実施の東大一般入試専用の英語力証明書を導入大学入試

基礎診断 認定ツール

デジタル教科書の指針公表使用時間を2分の1未満に限定ICT

対応

デジタル教科書 ガイドライン

都立高入試にスピーキング導入2022年度入学生分から高校入試

共通テストの試行調査で複数選択問題が低正答率に大学入試

がることなどが期待されている。

 東京都教育委員会は本年2月に、都内公立中学校3年生等に向けて「東京都中学校英語スピーキングテスト(仮称)」を導入することを発表した。テスト結果は2022年度入学の都立高校入試より活用する方針。2019年度の中学1年生から対象となる。 中学生のスピーキング能力を把握するとともに、都立高入試に「話すこと」の評価を取り入れ、高校入学後も4技能の総合的な指導につなげることが狙い。中学校での学習成果を測るため、学習指導要領に準拠した内容が出題される。テストは毎年11月第4土曜日から12月第2日曜日までの土日・祝日に、1人1回限りで実施。会場は原則として大学などの外部施設を利用する。受験生はヘッドホンとマイクを使い、タブレット機器などに解答を録音。都内公立中学3年生の受験料については、都が負担する予定となっている。

CEFRの対照表でA2レベル以上に相当する英語力を求める方針をすでに打ち出している。これを証明するものとして、①民間の英語検定試験の成績、②高校の調査書等、③いずれも提出できない場合はその事情を明記した「理由書」のいずれか一つを提出するよう求めていた。この方針について高校教員らにヒアリングを行ったところ、②高校の調査書等については、新学習指導要領に基づく様式変更の検討が進められていることや、複数大学を受験する場合は東京大学専用の調査書を別に作成しなければならないことなどが分かったという。 こうした状況を踏まえ、少なくとも2021年実施の入試については、調査書への記載ではなく、「英語力についての証明書」を別紙で求めることに決めた。証明書の様式と内容については引き続き検討を進め、「できるだけ速やかに公表する」としている。

 文部科学省は昨年12月、2019年度から導入される「高校生のための学びの基礎診断」の認定ツールを公表した。これは、高校生に求められる基礎学力の確実な習得と学習意欲の喚起を図るため、一定の要件に適合した民間試験を文科省が認定する制度。対象教科は国語・数学・英語で、計25種のツールが認定された。期間は2021年度まで。各ツールは義務教育段階の学習内容の定着度合いを測定することを重視した「基本タイプ」と、高校段階の共通必履修科目における学習内容の定着度合いを測定することを重視した「標準タイプ」に分かれる。 英語では、教育測定研究所の「英検IBA TEST C 4技能版」、ケンブリッジ大学英語検定機構の「ケンブリッジ英語検定A2 Key for Schools(PB/CB)」「ケ

 大学入試センターは昨年11月10日・11日の2日間、大学入学共通テストの導入に向けた平成30年度試行調査を実施し、12月にマークシート式問題の結果速報を発表した。それによると、当てはまる選択肢を全て選ぶ問題の正答率が、一部を除き低かったことが分かった。 当てはまる選択肢を全て選ぶ問題は、現行のセンター試験にはない新形式。部分点が与えられず、過不足なく選択した場合のみ加点されるため、より正確な知識と理解が問われる。今回のプレテストでは、数学4問、倫理・物理各1問、英語4問(筆記3問・リスニング1問)の計10問が新形式での出題。このうち、正答率が5割を超えたのは英語・筆記の1問のみで、正答率が1割未満の問題も4問あるなど、全体的に低い水準となった。英語・筆記では、ある人物の伝記を読み、その人物について当てはまる内容を全て選ぶ問題の正答率が8.7%と最も低かった。 ただし、こうした複数選択の問題を実際に採用するかどうかは未定。大学入試センターは、今回のプレテストを分析・検証した結果も踏まえ、2019年度初頭に実施の有無を正式に公表するとしている。

 東京大学は昨年12月、大学入学共通テストが始まる2021年の入試における出願要件として、高校の調査書ではなく専用の英語力証明書を導入すると発表した。 東京大学では、2021年実施の一般入試において、

ンブリッジ英語検定4技能CBT(Linguaskill リンガスキル)」、Z会ソリューションズの「英語CAN-DOテスト(レベル2・3)」、ブリティッシュ・カウンシルの「Aptis for Teens(中高生向けAptis)」、ベネッセコーポレーションの「GTEC(Advanced・Basic・Core)」が認定された。 この他、国語と数学でそれぞれ2団体5種、国語・数学・英語の3教科セットでは3団体8種が認定。今後は各学校が必要に応じて適切な測定ツールを活用し、指導の工夫・充実を図っていくことを想定している。

 文部科学省は昨年12月、「学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン」を公表した。ガイドラインでは、デジタル教科書の導入を段階的に進めるため、当面は紙の教科書を主とした併用制にし、デジタル教科書の使用は各学年における教科ごとの授業時間数の2分の1未満にするよう限定。デジタル教科書に故障や不具合が生じた場合に備え、常に紙の教科書も使用できるようにしておくこととしている。また、目と画面の距離が30cm程度離れるようにし、眼精疲労の有無などについて必要に応じてアンケート調査を行うなど、生徒の健康面に留意するよう求めている。 紙の教科書の内容をタブレット端末などに記録したデジタル教科書は、2019年度より授業で使用できるようになる。文字や図版の拡大表示、ペンやマーカーによる書き込み、音声の読み上げ、動画やアニメーションの再生といった機能を活用できるため、障がいのある児童にも使いやすくなることや、IT教育の充実につな

Page 9: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

1918

Sherpa(Senior High English Reform Project ALC)は、金谷憲先生(東京学芸大学 名誉教授)をリーダーに立ち上げた、高校英語授業の改善を目指すプロジェクトです。シェルパが登山家を頂上まで導くように、高校の先生方の手助けとなるべく活動中。その最新動向をご紹介します。

(写真左から)臼倉美里先生(東京学芸大学 准教授)、金谷 憲先生(東京学芸大学 名誉教授)、大田悦子先生(東洋大学 准教授)、鈴木祐一先生(神奈川大学 准教授)

授業改善のためのSherpa出張研修をご希望の先生は、以下の通りご応募ください。

[ 宛 先 ] [email protected]. jp  ※件名に「Sherpa出張研修希望」とご明記ください。[必要事項] ①お名前 ②学校名または団体名 ③ご希望の研修内容  ④検討中・実施中の授業改善の取り組み ⑤ご希望の日程(複数)

[ 条 件 ] 研修の模様を本誌などの媒体で発表することに同意いただけること

私たちSherpaメンバーが出張研修のコーディネートをしております。

課題1 全ての活動のベースとなる中学英文法は、演習ドリルだけではなかなか使えるようにはならない。授業の中で使いながら身に付けることは本当に可能か? また、教科書本文との両立は可能か。 解決策1 教科書本文を扱う過程で文法事項にフォーカスし、中学英文法を使いこなせるレベルまでもっていくことは可能。教科書本文のリテリングができるようにし、自分の気持ちや意見も言うようにする。口頭だけでなく、それを書かせ、間違いやすいところを共有するなどして、誤りへの気付きを促す。そうすることで、英語を使いながら文法力を向上させることができる。また、英語の基本的な性質と骨組みや、英語と日本語の性質の違いを学べる教材として『総合英語One【Section I】Grammar Book』(アルク)を副教材として活用するのもよいのではないか。

課題2 教科書本文の定着のため、キーワードを抜いた「穴あき音読」をさせているが、なかなかできるようにならず、モチベーションの低い生徒もいる。どのような手だてが必要か? 解決策2 単語や文の意味をしっかり理解できていないことが原因と考えられる。「穴あき音読」の前に、単語をクイックレスポンスで発話させる活動や、サイト・トランスレーション(チャンクのレベルで日⇔英の変換をする活動)を行う。また、「穴あき音読」の先にあるゴール(リテリング)を意識させることでモチベーションを保つ。

課題3 サイト・トランスレーションにおいて、チャンクごとの日⇔英の変換活動はできるが、英文の意味をきちんと理解できていない生徒がいる。そのような生徒へ

英語を使う必然性が生まれ、生徒たちの高いモチベーションにつながっています。   しかし、教科書の難易度が上がる高校では、音読など、本文の内在化をする活動で授業が終わってしまうことが多くありました。また、本文内容を再生するリテリング活動が、単なる暗記になってしまうという課題も指摘されました。そこで新高1では、教科書の難易度をあえて下げ、また、緩急をつけて教科書を扱うことで、アウトプット活動をより充実させることにしました(アルク刊『レッスンごとに教科書の扱いを変えるTANABU Modelとは』参照)。 また、生徒たちが、本文の学びを通して生まれた「問い」について、自分の意見や考えを英語で述べられるようにしたいと考えました(アルク刊『「教えない授業」の始め方』参照)。 そうすることで、より主体的に深く教科書を理解し、英語を使って伝える必然性も生まれるのではないかと思います。最初は教員が「問い」を投げますが、少しずつ生徒自身で「問い」を考えられるようにしていきたいと考えています。

授業デザインの課題と対策

 本校では、中学英語を使えるレベルにすることを高校授業の目標の1つとしています。今回、新高1の具体的な授業デザインにあたり、Sherpa出張研修において、中高の授業の課題を出し合い、金谷憲先生からご助言をいただきました。

 英語科を挙げて大きな挑戦を続けている千葉県の和

洋国府台女子中学校高等学校。昨秋にも本記事で、中

学校における「ラウンドシステム」導入の取り組みに

ついてお伝えしましたが、今回は高校での新たな授業

デザインについて、英語科の丹羽祥先生にご報告いた

だきます。

モチベーションアップのために

 今年4月からの新高1カリキュラムを構築するに当たり、昨年の秋ごろからSherpa出張研修の機会を利用して、英語科全員で議論を深めてまいりました。  12月の話し合いでは、各学年で課題となっていることを出し合いましたが、中高に共通していた課題の一つは「生徒の英語を学ぶモチベーションをどう育むか」でした。 どんなに良い方法論があったとしても、生徒が自ら学ぼうとする姿勢を持たなければ、英語を学ぶこと自体が“目的”となってしまい、英語を使えるようにはなりません。「穴あき音読」がただの暗記になってしまうこともその一例です。難易度が上がるとモチベーションが下がるという問題も指摘されました。 高校の教員からは、高校でももっと「自分の考えや気持ちを伝える活動」を行ったらいいのではないか、という意見が出されました。中学で行っている「ラウンドシステム」の授業では、生徒が自分自身について英語で話したり、教科書の内容をリテリングしたりすることで、

授業改革レポート主体的に学ぶ生徒を育てるため、高校1年生の新カリキュラムを構築 の手だてはどうすればよいのか?

解決策3 教科書の中から句を抜き出す活動を行うなどして、「句のまとまり」の概念を理解させる必要がある。例えば、「若者が社会に対して考えていること(6語)」という指定に対して、教科書本文から“what young people think about society”というチャンクを抜き出すなど。また、スラッシュの入った日本語を見ながら、自分で英語にスラッシュを入れていくためのハンドアウトなどを用意すれば、自ら英文を読み進められる自律的学習者の育成につながると考えられる(アルク刊『レッスンごとに教科書の扱いを変えるTANABU Modelとは』参照)。

1学期前半を終えて

 金谷先生のアドバイスや、取り組みに成功している学校や先生の事例を参考にしながら、本校独自のやり方を模索した数カ月でした。リテリングは、与えられたイラストを使うだけでなく、最終的には生徒自身が教科書本文を図式化し説明できることを目指しました。教科書のストーリーをより自分のものにできるとともに、素直に「楽しい」という声も聞かれ、生徒たちのモチベーションが上がった手応えを感じています。 また、4月最初のレッスンの「問い」は“What’s a symbol of Japan for you?”でしたが、問いへの答えを皆で考え、それをクラスで共有することで、クラスメートから学びを得るだけでなく、まだよく知らない級友のことを知る機会となり、クラスづくりにも役立ったと思います。引き続き、教員も生徒とともに自ら考え、問いを立てながら、「英語を自ら学ぶことができる自律学習者」が育つ授業を目指していきたいと考えています。

Page 10: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

27

 先生と生徒の相性というのは不思議なものだな、とつくづく思うことがあります。小中高を通じて学校の先生との深い交流を持つことはなかった私でしたが、中学3年生の時に1年間通った学習塾の先生のことは、今でも鮮やかに記憶しています。 その学習塾は近隣でも評判のスパルタ式で、例えば学校が休みの日曜日には、朝9時から翌日の深夜1時ごろまでぶっ通しで勉強させる。成績が下がると情け容赦なく罵倒され、いすの上に正座をさせられる。塾内のテストの成績で毎月席順が変わり、クラスで一番ビリになると最後列の端っこの席になってしまう……。 今の時代だと問題になってしまうような、そんな苛烈な塾でしたが、先生たちの熱心さといったら、どこにも誰にも負けないものでした。というのも、当時30代だった塾長は、学習塾の事業を拡張する野望を持っていて、そのためには一人でも多くの生徒を高偏差値の高校へと合格させ、実績をつくりたかったのです。 私にはその塾が合っていたのでしょう、勉強して成績を上げることが心底楽しくて、成績は見る見る上がり、塾内で一番になったり福岡市内の模試でトップを取ることで、強い自己肯定感も感じました。つまり、先生の熱心さの動機はなんであれ、私との利害は完全に一致していたのです。あの1年は、人生の中で最も勉強し、最も成績の良かった年になりました。 今になって分かるのは、勉強ほど、努力の量と熱心

さに比例して成果が上がるものはないということ。社会に出れば努力がそのまま報われることはほとんどありません。だからこそ、あの中学3年の1年間の体験をもとに、努力でなんとか乗り切ろうという感覚を持ち続けていられるのではないかと思うのです。 私の根本的なものの見方や考え方は、この時の、いわゆる成功体験によってつくられたのかもしれません。その後のフリーランスとしての不安定な人生を能天気に送る上でも、常に助けられている気がします。(談)

Vol. 04

倉田真由美|漫画家|

私の人生を変えた、中学3年生の学習塾

取材・文_井上雅惠 イラスト_川崎真奈

くらたまゆみ◎1971年福岡県生まれ。一橋大学を卒業後に「ヤングマガジン ギャグ大賞」で大賞を受賞し漫画家デビュー。週刊『SPA!』の連載「だめんず・うぉ〜か〜」でブレイク。執筆活動の他、新聞・雑誌、テレビ・ラジオのコメンテーターとしても活躍。

Page 11: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

2928

 Vol.1 基礎トレーニングの重要性とその指導方法

灘中学校・高等学校の木村達哉先生による4回完結の誌上セミナー。本連載では、生徒の英語4技能を必

・ ・

ず高めるための指導方法について木村先生の日々の実践をもとにご紹介いただきます。

「理解」のその先のステージへ

 教員が授業をする際、教壇に立っていろんなことを板書しながら説明をしている……これが日本のトラディショナルな授業風景です。ですので、このスタイルだと「授業をしている」という気持ちになれますし、ある程度の充足感を得られます。ところが、冷静に生徒たちを見てください。黒板を写しているだけ、うなずいているだけ、聞いているだけという状態になってはいませんか。 英語の成績を上げる際に肝要なのは、「理解」→「知識」→「知恵」の流れです。教員が黒板の前に立って説明していると授業らしくていいのですが、それは「理解ステージ」なのですね。円周率のように丸暗記で覚えてもすぐに忘れますから、正しく「理解」することは何より大切なことです。ですが、理解で終わらせてしまってはいけません。それを「知識」に変換し、さらにはその知識を使えるように(つまり「知恵」に変換できるよう

に)しなければなりません。単に説明しているだけの授業では、もしかすると定期考査で高い点数を取ることはできるかもしれませんが、本当の実力が付いているかというとダウトだと言わざるを得ないのです。

「基礎トレーニング」の方法

 僕は毎日授業開始後5~8分程度の帯活動で「基礎トレーニング」を行っています。生徒たちの知識を増やすことと、家庭学習方法を教えることの二つの目的があります。生徒たちが中学に入学してからずっと行っていますが、現在高校1年生になった彼らの多くが英検準1級レベルの力を付けています。基礎トレーニングは、特にリスニングとスピーキングの力を伸ばすことができますので、英語を使う力が劇的に上がるはずです。 方法は簡単です。用意するものはCDなどの音源が付いた教材です。教科書でも構いませんが、生徒たちにCDを渡していることが条件です。CDが付いていないとリスニング力を上げることが難しくなりますからね。また、単に授業中に行っても家庭学習で行わないと効果は半減しますので、生徒たちにはそこを強調します。 例として、ここでは『新ユメタン』を使います。まず最初の手順は、以下の通りです。

❶ユニット1の100語(もしくは100フレーズ)を読み、発音と意味を確認

❷発音や意味をまだ覚えていない語(もしくはフレー

ズ)に線を引く これで未習得の部分を可視化することができます❸CDなどの音源に合わせて音読

 『新ユメタン』の場合、音声は日本語→英語の順番に流れますので、「目で本を見て、耳で聞いて、声を出す」を同時に行うことになります。ここに「手で書いて」が加わると脳科学的には最強なのですが、最低でも目・耳・口の三つを同時に使います。100語を流すのにかかる時間は、たったの3分程度です。覚えようと思うのではなく、反復回数を増やそうという意識を持つことが大切です。 さて、何度かやっていると「発音と意味」は頭に入ってきます。これだけではリーディングとリスニングの力しか伸びないので、次に「日本語を見れば英語が出てくるか」をチェックします。バックトランスレーション(日本語→英語)までいくためにはかなりの回数をこなさねばなりませんが、そこまでできるとライティングとスピーキングの力も高めることができます。最終的には、日本語の音声が流れれば即座に英語が言える(ク

イックレスポンス)まで反復します。1週間で20回程度やればかなりできるようになりますし、僕の生徒たちの中でも真面目に取り組んでいる子たちは50回程度やっていますが、そういう生徒たちは高1でも英検1級レベルの力を持っています。

まずは「基礎トレ」を大切に

 基礎トレーニングは何よりも大切です。基本は「発音と意味」からスタートして、最終的にはバックトランスレーションとクイックレスポンスまで行うというプロセスです。また、英語の先生方の中でもまだ自分の英語力に自信が持てないという場合には、英字新聞などを無理して読むよりは基礎トレーニングを重ねることです。『新ユメタン❷』や『新ユメタン❸』レベルまでできるようになれば、日本の大学の入学試験であればどこでも簡単に点数が取れるようになりますし、リスニング力やスピーキング力も劇的に上がります。鍵を握るのは勉強時間ではなく、反復回数なのです。

木村達哉先生

灘中学校・高等学校教諭。学校での授業に加え、学習参考書やエッセーの執筆に励む。英語教師を育てる意図で「英語教師塾」を立ち上げ、全国の中学校・高等学校での講演の他、福島・沖縄の教育支援を目的に高校生向け勉強会を開催するなど、教育活動に精力的に取り組んでいる。『新ユメタン』シリーズ、『夢をかなえるリスニング』シリーズ(いずれもアルク)など著書多数。3月には自身の最新の著書となる『ユメタンライティング❶高校標準編』(学校専売品アルク)を上梓した。

『ユメタン ライティング❶ 高校標準編』(学校専売品アルク)木村達哉監修・執筆

『新ユメタン❶』準拠のワークブック。覚えた単語を実際に使う発展的な復習によって、単語の定着を高めながら確かなライティング力を養成します。別冊の解答・解説には『新ユメタン❶』の見出し語番号も掲載しているので、効率的に単語の復習を行うことが可能です。

p28-29_キムタツ.indd 28-29 2019/03/04 15:03

Page 12: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

「英文法総合問題集 ES」シリーズ(学校専売品、アルク)英語4技能の核となる中学〜高校標準レベルの英文法定着にとことんこだわった英文法総合問題集。問題は全てオリジナルで、シャッフル出題により、答えを推測させず「真の実力」を養成する。

恵比須大輔先生

子ども英会話講師、塾の英語講師、留学コーディネーターを経て、神戸と大阪で「やりなおし英語JUKU」(http://evinet.biz/)を主宰。「英文法総合問題集 ES」シリーズ(学校専売品、アルク)など著書多数。昨春、学生対象の「Evineの英語塾」(https://www.evinez-es.com/)を開校した他、最新の著書であり、自身のベストセラーの続編となる『Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル2』を上梓。

作問例

第17回 接続詞② 副詞編

3130

Stage01 文法的理屈で教える 副詞節は、数多くある文法用語の中でも生徒にとってしっくりこない用語の一つです。前号でも書きましたが、文型と品詞の関係をしっかり理解しておかなければ、接続詞の学習効率はあまり良くありません。

 ifやbecauseなどによって作られる副詞節のカタマリは、主節に加える+αの情報です。主節があって初めて成り立つのが副詞節です。“if you like”や“because I don’t like it”などの副詞節だけでは英文が成立しません。

Stage02 場面とニュアンスで使い分けを意識させる 接続詞は情報と情報を結び付ける働きをしますが、副詞節を作る従属接続詞は、どんな情報を主節に加えたいかを意識すれば時制や語順も間違えなくなります。

出題のポイントと解答

 前号は名詞節を導く接続詞を取り上げましたが、今号は接続詞が作る副詞節について書きたいと思います。文型と品詞の意識もポイントでしたね。それでは次の問題を生徒に解かせた後に、どのような解説をすればよいか考えてみましょう。

自然な英文になるように、(  )内のどちらか適切な方を○で囲みましょう。

I’ll let you know as soon as(she’ll get / she gets)here.

1 次の日本語の意味になるように(  )に適切な語を入れましょう。

もし授業と授業の間に軽食が必要であれば、持参しても構いません

(    ) you need a snack between(        ), you (    ) bring one.

2 自然な英文になるように(  )内の語(句)を正しく並べ替えましょう。

I don’t take the subway,( little / expensive / it’s / because / a / more ).

何を伝えたい文(節)なのか

 会話の目的を意識せず、as soon as(〜するとすぐに)が持つ「時」のイメージだけを捉えてしまうと、willを選ぶミスをします。ここでのas soon as以下の文の働きは、「相手に知らせる」という行動を取るための「条件」提示であり、未来の事柄うんぬんを述べるものではありません。willを用いてしまうと、話し手・書き手の主観が入り100%→80、90%の実現確率の響きになります。つまり「80、90%あたりの割合で早く着いたら」というなんとも曖昧な条件提示になってしまいます。ここでは現在形にするのが自然な流れですね。しばしば、「時や条件を示す副詞節中では、未来のことでも現在形で示す」と説明されがちですが、「未来のことでも」と説明している時点でNGですね。

問題の正解: I’ll let you know as soon as(she gets) here. (ES【高校発展編】問題13より)

「まず必要なのは英文法」をコンセプトに、スピーキングにつながる英文法指導を行っているMr. Evineこと恵比須大輔先生。本連載では、毎回テーマを決めて、英文法指導の要となる生きた例文提示や演習作成術をご紹介いただきます。

「副詞節」のニュアンスを理解させる演習方法

問 題

 接続詞には、会話はもちろん長文読解にも欠かせないディスコースマーカー(談話標識)としての利便性がありますが、それを生徒は感じておらず、単純に英単語として学習する生徒もいるようです。接続詞の理解は論理の展開を正しく理解することにつながり、限られた時間内で読み進めなければならない長文読解問題では非常に重要です。ただし一方で、接続詞を多用すると主張が強くなりすぎたり、冗長的な響きになったりするため注意が必要です。こうしたことに意識を置くことで、自然と対話を意識した学習へとつながっていくはずです。

まとめ

次回は、接続詞との違いで悩む生徒が多い関係詞についてお話をします。

 多くの生徒が日本語で接続詞を整理する傾向がありますが、まずは大まかに主節に加える情報としての働きと使用する場面を意識して押さえておきたいところです。

Stage03 運用力を養う 次の2文の流れに注目してください。I ’m not going to work tomorrow. I’ve got fired today.(明日は仕事に行きません。今日クビになってしまった)

 接続詞を用いていませんが、I ’m not going to work tomorrow because I’ve got fired today. と自然に解釈できると思います。このように接続詞 because をあえて用いずに文脈を意識した英文の置き方を意識させることで、より接続詞の働きがイメージしやすくなります。

1どんな場合に持参してもよいのか、とその条件「間食が必要であれば」という情報を加えるifですね。正解: If, classes, can(ES【高校入門編】問題264より)2 主節に「普段は地下鉄に乗りません」とあるので、相手はその理由を待っているのが自然なやりとりですね。乗らない理由を加える becauseを用いたものです。特に語順整序問題は接続詞が導く情報の置きどころがポイントです。正解: because it’s a little more expensive(ES【高校発展編】問題113より)

名詞節 文の中でS/O/Cの働きをする。

副詞節 主節につながるM(修飾語)の働きをする。→ 副詞節だけでは自立できない

「時」を示す when、while、since、as、after、before、until[till]、once、as soon asなど

「条件」を示す if、unless、in caseなど

「原因・理由」を示す because、since、asなど

p30-31_Mr.Evine.indd 30-31 2019/03/04 15:03

Page 13: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

3332

「苦情」の成功例を見てみよう

 Tamは直属の部下なので、石田先生とは関係が「近い」存在です。話題は、教科会のミーティングで実施したALTのプレゼンテーションが、自分の依頼内容と大きく異なったことに対する不満です。よって「重い」と考え、上のチャートの「C」に該当します。関係は近くとも、注意が必要な状況です。苦情の構成要素を意識しながら、会話を作っていきましょう。

 石田先生、今回は言葉の使い方に配慮して伝えたので、敵対的な雰囲気にはならず、Tamも次回は気を付けてくれそうです。次回は「苦情」の応用編です。

日本人の「苦情」はなぜ失敗するのか?

 「苦情」のように一般的にネガティブな印象を伴う行為は、伝える側にも受ける側にもストレスと緊張を生みやすく、言葉選びには細心の注意が必要です。英語学習者が陥りがちなのは、語彙が少ないために意図した以上に直接的になってしまったり、きつ過ぎる表現を使って、相手から反感を買ってしまったりするケースです。苦情を生産的なものにするためにも、その構成要素や表現を理解することが大切です。

③正当性を示していない  石田先生はなぜタイムスケールに触れた方がよかったと思っているのでしょうか? 理由も分からずに苦言を呈されても、なかなか納得はできませんね。せめて「プレゼンにおいてとても大事な情報だから」というレベルの一言でも、付け加えるとよかったでしょう。

これが「苦情」の構成要素だ!

 苦情は、単に相手への非難ではなく、根底には「改善してほしい」「埋め合わせをしてほしい」といった期待が込められています。苦情の意図や改善してほしいことを正確に伝えるための構成要素を見ていきましょう。

①前置き・事前警告 唐突に苦情を切り出すことは避け、これから何か好ましくないことを伝えるよ、というサインを出しましょう。単純にHiやHey、または名前を呼ぶだけであっても、声のトーンは比較的低めになります。

②苦情 自分が不満に思っていることを伝えます。緩和表現(mitigator)を使った婉曲表現もあれば、事実を正確に伝えるために直接的な表現が使われることもあります。また、あえて受動態で述べて人以外を主語にすることで衝撃を和らげ、直接的に責めているようなニュアンスを出さないことも多いようです。

③正当化 あなたが苦情を言っていることが、正当であることを示しましょう。単なる不平不満だと思われないように、また相手が埋め合わせの行動に出てくれるように、苦情の正当な理由を伝えることは非常に重要です。特に話題が重い場合は、より詳しく状況を説明しましょう。

④改善要求 苦情の最後には、相手にどうしてもらいたいのかを伝えましょう。改善要求をする際は、「依頼」の表現が役に立ちますね。相手の立場、トピックの重要性を考えながら、慎重に言葉を選びましょう。

 英語科主任の石田先生は、ALTのTamが教科会のミーティングで実施したプレゼンテーションの内容に不満を感じています。事前に話すように伝えておいたプロジェクトのタイムスケール(時間的な規模)について触れなかったからです。プレゼン終了後、石田先生はTamを呼び出しました。

Mr. Ishida : Tam, you should have mentioned the

time scale.(タム、君はタイムスケールに

ついて触れるべきだった)

Tam : Oh, really?(あれ、そうなんですか?)

Mr. Ishida : You must include it next time.(次回は

必ず言わなければならないよ)

Tam : But you didn’t tell me that it had to

be part of the presentation.(でも、

タイムスケールが含まれる必要があるとはおっしゃらなかったですよね)

Mr. Ishida : Yes, I did. I told you in an email

Mr. Ishida : 【前置き】Hi Tam. Do you have a little

time to talk about your presentation

this morning?

Tam : Sure, was everything OK?

Mr. Ishida : For the most part, but 【苦情】you didn’t

mention the time scale at all.

Tam : Oh, really? Sorry, but I didn’t know

that had to be included.

Mr. Ishida : I mentioned it in the email yesterday【正当化】because it’s really important.

It’s OK for that meeting, but 【改善要

求】please remember to include it in

tomorrow’s presentation.

Tam : Got it, thanks.

Sample Case

 Tamが聞き入れたとは思いづらいような、非常に嫌な空気で終わってしまいました。何が問題だったのか考えてみましょう。

苦情が失敗に終わった理由

①前置き・事前警告がない  何の前触れもなく、突然相手に苦情を言うのはあまりにも失礼です。“Do you have a minute to talk about your presentation this morning?”や“Can I talk to you something important?”といった前置きをすべきです。

②表現がきつ過ぎて、相手に敵対心を抱かせている  石田先生の使った苦情の表現、“You should have mentioned...”はかなり強く非難しているように聞こえます。should have+過去分詞は、「…すべきだったのに(しなかった)」という意味で習いますが、主語を相手(You)にして使うと非常に攻撃的に聞こえます。また“You must...”で今後すべきことについても触れていますが、この表現もあまりに直接的です。

社会においては、文法が正しい英語を流ちょうに話せても、コミュニケーションがうまく成り立つとは限りません。話題や人間関係に応じて丁寧度を変える、アサーティブなインタラクションの技法を伝授します。ALTとのやりとりや、一歩進んだ言語指導にお役立てください。

[著 者] 愛場吉子/アーサー・ウィン[定 価] 1,900円+税[仕 様] A5判 208ページ  CD-ROM1枚(MP3音源63分)付き

※この記事は本書籍を再構成したものです。

『相手を必ず味方につける 英会話のロジック』(アルク)

近 遠

人 間 関 係

A

C

B

D

話題

yesterday!(いいや、言った。昨日メール

で伝えた!)

Tam : Oh, I may have missed that email. I’ll

check again.(ああ、そのメールを見落と

しているのかもしれませんね。もう一度見ておきます)

p32-33_英会話ロジック.indd 32-33 2019/03/04 15:04

Page 14: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

3534

アルク留学センターPresents

Vol.4 サマースクールでの体験

ISSOSのサンプルスケジュール

が合う人がいれば、違う意見を持っていてそれについて語れる人もいる。そういった人たちと出会ってさまざまな考えに触れたからこそ、ディベートでユニークな意見を出すこともできたし、何げない話で盛り上がることもできた。英語力が足りないとか、性格がシャイだからと目の前の機会を逃すのはもったいない。これからも挑戦する気持ちを持ち続け、アイビーリーグ(※)への進学に向けて、より一層、英語学習に力を入れていきたいです」 学習指導要領の改訂に伴い、学校の英語の授業でもスピーキングを取り入れることが多くなってきました。殻を破って外に飛び出しチャレンジすることで、今まで自分では考えもしなかった考え方を持つ人々に出会うことができ、知識・知見が深まり、自分からも独創的な発想を生み出し伝えることができるようになる。Get out of the Comfort Zone.―― 柚木君の発した言葉からは、そんなことが学べたような気がします。※アメリカの名門私立大学8校の総称。イエール大学はその中の1校。

で困ることなどほぼないだろう、と想像する先生も多いのではないかと思います。ところが、柚木君から発せられたのは「留学して数日間は絶望感を味わいました」という意外な言葉でした。 高い英語力、そして社交的な性格であることで、実は柚木君自身も英語での会話は問題ないだろうと思っていたそうです。ところが授業に入ってみると、まず先生の話すスピードに驚き、さらにディベート形式であることや、自分の考えを整理して発言する方法も全く分からず、戸惑いを覚えたとのこと。「何よりも苦しかったのは、友達との雑談に入れなかったことでした。みんなは自分より英語で話すという経験をもっと積んでいて、話題を広げたり、笑いを取ったりできるんです。自分は相手が何を話しているのか、理解することで精いっぱいでした」 留学の醍醐味の一つとして、世界各地から集まる同年代の生徒と出会い、友達になることが挙げられると思います。しかし、この友達との普段の何げない会話が実は一番難しいという声を、他の生徒さんからもよく耳にします。それは、友達間で使うようなカジュアルな英語表現を、実際に学ぶ機会があまりないからだと考えられま

ディベートの授業に挑戦

 サマースクールには、英語のブラッシュアップ以外にも、自分の興味のあることを体験できるものや、英語上級者向けのプログラムがあります。今回は、名門大学のキャンパスを使ったプログラムを提供する、教育機関ISSOS(ISSOS International Summer Schools)主催のサマースクールに、アルク留学センターの紹介で参加した柚木一心君の体験をご紹介します。 留学生だけでなくネーティブも多く参加する、国際色豊かな環境であるISSOSのサマースクールには、モチベーションにあふれた150名ほどの生徒が集まります。2018年の夏、柚木君はイエール大学で開催されたプログラムに参加し、ディベートの授業を選択しました。その授業で取り入れられていたのは、2人1組の4チームに分かれ、与えられたテーマについての意見を短時間で準備し、即興でディベートを行うBritish Parliamentary Debate(英国式即興型ディベート)。テーマをもとに、中国人のパートナーと英語を使って物事を論理的に述べる練習を繰り返し行いました。その結果、上位8名の生徒だけが参加できる「ファイナルディベート」に選抜されるほどの成績を残すことができました。

成功したカギは現地での出会い

 そもそも、柚木君は卒業後の進路をアメリカの名門大学進学に定め英語学習に取り組んでいたため、英語力は高く、留学前のTOEFLスコアは97点もありました。それだけの英語力があれば、英語でのコミュニケーション

す。今回の体験は、英語上級者が多い環境の中に身を置くことで得られた、気付きの一つと言えます。 「でもどれだけ自分がうまく話せなくても、友達はその気持ちを分かってくれました。失敗を積み重ねてできるようになる、その可能性があるならチャレンジしないと損だと思い、いろんなことに取り組みました」 NYの書店で購入した本を読んだり、海外の大学進学希望者のためのワークショップに参加したり、授業以外でも充実した時間を過ごしたそう。またサマースクール開催中、キャンパスで行われたバラエティーショーでは、ルーマニア人の友達とピアノの連弾も披露。「ISSOSは参加者全員と関われるくらいのイベントを提供してくれたので、それを最大限に利用しました」

“Get out of the Comfort Zone.”

 確かに日本にいながら英語力を上げることはできます。しかし「短期留学をきっかけにさらに英語に向き合うことができるようになり、それまでの惰性的だった英語学習に対する姿勢も大きく変わりました」と柚木君。 「中国人、ルーマニア人、レバノン人、ロシア人、パキスタン人、イギリス人などなど、こんなに多様な人たちと一つの空間に集まって話したり、遊んだり、勉強したりする機会はめったにありません。自分とすごく意見

近年、高校生の留学が身近になってきていますが、そもそも留学したら何ができるのか、また、生徒たちの未来に、どのような影響を与えるのでしょうか。

さまざまな形で留学した生徒たちの体験と成長の軌跡を追い掛けます。ぜひ、留学希望の生徒さんへのアドバイスにお役立てください。

取材・文_相島晃子・櫻井美和子・中島美緒(アルク留学センター)

生徒や先生の留学をサポート 

アルク留学センターTEL:03-3556 -1325(月~土 10:00~18:00)

E-Mail:jr-study@alc. co. jp

お問い合わせに際し、下記の内容をご提示いただけますと、その先のご案内がスムーズになります。①ご希望の渡航期間 ②ご希望の渡航国 ③ご希望のプログラム内容④ご予算 ⑤ご希望の参加人数(団体の場合)

※各国の法律や規則に則ってのご案内となりますので、専門性の高いものに関しましては、 全てのご希望にお応えできかねることもありますのでご了承ください。

ルーマニアの友達とピアノの連弾。La La LandのCity of Starsを披露

A TYPICAL DAY AT THE SUMMER SCHOOLMON TUES WED THURS FRI SAT SUN

7.30 Counselors wake students Wake-up 10am Wake-up, Breakfast, Free time

8.00 Breakfast Breakfast9.00-12.00 Debate

Cultural Trip 12 noon Lunch

Workshops1.00-4.00 Tennis Cultural Trip

Tennis 4.00 Sporting Activity/ Free Time Sporting Activity/ Free Time6.00 Evening Meal Evening Meal7.30-9.30 Evening Activity Evening Activity11.00 Lights Out Lights Out

ISSOSで出会った友人たち

p34-35_世界の英語教育.indd 34-35 2019/03/04 15:04

Page 15: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

第9回 「予約ツアー」を開始!

2014年から外国人観光客のための鎌倉案内を続けている鎌倉学園中学校・高等学校ESS。部員の「鎌倉男子」たちが英語での“おもてなし”を通じて成長する様子を、顧問の飯塚直輝先生にご紹介いただきます。

3736

 最近、ESS設立から4年の活動の中で最も大きな変化がありました。一般企業との協働で行う「予約ツアー」の開始です。「声掛けツアー」とは異なる緊張感と充実感に満ちたツアーに挑む鎌倉男子の様子をご紹介します。

トリップアドバイザー

 ある日、旅行会社KNOT WORLDの取締役の方から連絡が。鎌倉男子の活動を知ってくださり、トリップアドバイザーにツアーとして掲載しないかというご提案をいただきました。もし「予約ツアー」が始まれば、駅前で何時間も立つことが減るのはもちろん、事前にゲストと連絡を取ることができるので、ゲストの要望に応じたツアーが組みやすくなります。また、ゲストからお金を頂くことにもなります。 生徒に提案をすると、大喜び! 「先生、お金は焼肉に使えますか?」「もしかして先生がもらうのですか?」「先生、そんなのおかしいです!」と話があらぬ方向へ進んでいきます(笑)。「このお金はバングラデシュに寄付しようと思っている」と話しだすと、途端に静かになります。「エクマットラという団体には、年間で一定の金額を払うと孤児や経済的な理由で親元を離れなければならなくなった子の里親になることができる制度があるんだ。君たちも里親にならない?」と提案すると、彼らの目が輝きました。そして、鎌倉男子による「予約ツアー」と一人のバングラデシュの男の子への支援が始まりました。 予約ツアーを始める前には、旅行会社からプロのガイドを招いて鎌倉男子にガイドのコツを教えていただく

 ゲストの子どもたちはスマホをいじりながら退屈そうに歩いています。一人だけ一生懸命に話す鎌倉男子もいましたが、緊張のあまりゲストの目を見て話せず、ゲストが聞いていないことに気付いていませんでした。 ただ、ここで彼らの失敗を責めても、あまり意味がないと感じました。彼ら自身も失敗に気付いているからです。もっと言えば、それまでの経験から彼らの中に課題解決の“答え”はあるはず。僕の役割は、新しいツアーで緊張する彼らの心境を受け入れ、彼らの答えを形にできるように、背中をそっと押してあげることでした。 そこからの鎌倉男子、本当にすごかったです! 吹っ切れたように、ゲストと話をし始めました。アメリカについての質問をして日本の文化について伝えている子もいれば、日本語を教える子もいます。先ほどは空回りだった鎌倉男子は、ゲストの子どもたち全員と楽しそうに話し、物理的、精神的な距離が近づいていました。 当然、その後の行程も大盛り上がりでツアー終了時刻に。お別れをするときになり、鎌倉男子の一人がかばんから何かを取り出しました。事前に用意した折り紙のプレゼント。これには僕も驚きました。ゲストはこれを見て感激し、昼食をごちそうしてくれることになったのです。海鮮

機会を設けたり、サイトの評価で五つ星がもらえるように胸に五つ星があるポロシャツを作ったりするうちに、少しずつ彼らの思いが高まっていきました。そんなある日、サイトに待望の予約が入りました!

緊張から興奮へ

 ゲストはアメリカからの家族2組。3時間のツアーを予約してくださいました。さて、先生方はこの写真に写っているゲストの構成を見て、どのようなツアーになれば成功すると思われますか?

 

 僕はこの写真を撮りながら、ゲストの子どもたちをいかに楽しませることができるかが、その日の鍵だと思っていました。もちろん、それは鎌倉男子に伝えずにスタートします。彼らはまず報国寺に向かうことにしたようです。しかし、しばらく見ていると不安になってきました。初めての「予約ツアー」で緊張しているのか全くゲストと話せていません。

丼屋では食事を楽しんだのはもちろん、お座敷遊びを改良して罰ゲームを賭けて遊んだりして、大盛り上がりのうちにツアーは終わりました。

うれしいメッセージ

 ツアー後、ゲストの一人だったMatthewくんから鎌倉男子たちにメッセージが送られてきました。

Thank you guys so much for giving us such

a wonderful tour! You guys were genuinely

the highlight of my trip, as it was really

fun to interact and make friends with

people who are the same age as us, but live

such different lifestyles and had different

experiences. It was really fun to get to know

you guys, and play the wasabi game over a

great lunch! (We’ve started to call it that

now because of you guys. haha.) I hope to see

you guys again whether it’s in Japan or Los

Angeles, and, of course, let’s keep in touch!

 案内を終えれば関係が終わってしまうことが多かった「声掛けツアー」に対して、「予約ツアー」では事前に準備や工夫をし、ゲストに喜んでもらえ、ツアー後にはゲストとつながり続けることも多くなりました。 こうして順調に進んでいきそうだった「予約ツアー」でしたが、鎌倉男子が半泣きになり、僕自身も動揺するような大失敗があったのです。転んで、傷ついた鎌倉男子は立ち上がれるのか。次回もお楽しみに!

飯塚直輝 先生

鎌倉学園中学校・高等学校教諭。1987年生まれ。父親と小学校時代の担任の先生の影響で英語教師を目指し、2010年より同校に勤務。“言語を通じて、生徒の心を揺さぶり、人間的な成長を促す”をモットーに、授業のみならず学級運営や特別活動などでも、常に生徒の表情の変化が絶えない実践を目指し奮闘中。2014年から同校ESS同好会の顧問を務める。

お座敷ゲームで大盛り上がり

鎌倉男子の活躍はこちらからもご覧いただけます!鎌倉学園ESS Facebook

p36-37_鎌倉男子.indd 36-37 2019/03/04 15:05

Page 16: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

3938

関連したスピーチを行わせるといった手順です。学年により、指導方法が少しは異なりますが、全ての学年が、初見の文章を予習なしで読む、最後に発表活動を行うといったことを実施しています。

◆6年次(高3)R1-6:インターネット上の英語で書かれているサイトから自分の知りたい情報を探し、辞書を使えば、その要点が理解できる。R2-6:学習を目的として書かれた新聞や雑誌の記事を、辞書を多用しないで、要点を理解することができる。R3-6:高校生用に書かれたさまざまなタイプの文章を速いスピードで読んで、概略や要点を理解することができる。

 6年次では、さまざまなタイプの文章を、読む目的に合った方法で読めるようになることを目標にしています。大学入試を念頭に置きながら、生涯にわたって学習を続けるために必要な力を身に付けさせることも考えています。授業では、単元のまとめのスピーチやライティング課題を行う際、インターネット上などの英語で書かれた情報も参考にさせています。 さて次回は、「書くこと」についてのCAN-DOリストをご紹介いたします。

『即興スピーキング!』(学校専売品、アルク)本多敏幸 著

授業の帯活動など短い時間でできるインタラクティブなタスクを豊富に収録。生徒の発話力を「定型文なら言える」レベルから「まとまりのある文を即興で作り発話できる」レベルへと高めます。

本多先生ご執筆の授業用ワークブック

年次の教科書本文の導入についてはオーラル・インタラクションを基本としながらも、自力で読む機会を設定するようにしています。

◆4年次(高1)R1-4:学生向けに書かれた英字新聞の興味のある記事を読み、大まかに内容を把握できる。R2-4:学習者向けに書かれた書籍を、知っている語句から内容を推察しながら読むことができる。R3-4:教科書の新しい単元を、辞書を使わなくても、ある程度の速さで読んで概要を理解することができる。

 4年次では、初見の文章を辞書の使用なしで読ませる機会を多く与えています。教科書本文では、次の手順で指導しています。①単元の全文を自力で読んで概略や要点を把握する。②段落ごとに内容を把握し、日本語で簡単にまとめる。③ペアやグループで、②で書いたことを紹介し合う。そ

の際、分からない語句や文の意味を推測する。④辞書を使って、推測した語句の意味を確認する。 ここまでが1日目の授業内容です。④で初めて辞書の使用を許可しています。授業の終わりに宿題のプリントを渡します。本文中から新出文法事項や構造の難しい文(10〜15文)に番号を付けたものです。生徒は次の時間までに、辞書や文法参考書などを用いて、説明できるようにしてきます。 2日目は、プリントの番号順に1文ずつ、生徒同士で説明し合います。そして生徒の一人を指名して説明させます。教師は、その生徒の説明で誤りがあったところや曖昧なところなどを補足して説明します。 3日目以降は単元の文章を3〜5つに分け、音読、リテリングなどの活動を行います。そして、最後に本文に

第13回 KUDAN CAN-DOリストの改訂「リーディング」

千代田区立九段中等教育学校は、学年ごとに英語4技能の到達目標を設定した「KUDAN CAN-DOリスト」と、共通の指導案を作成し、中高6年間を通した組織的な英語指導を行っています。新学習指導要領を踏まえて改訂した「KUDAN CAN-DOリスト」について、同校の本多敏幸先生にご紹介いただきます。

さまざまなタイプの英文に対して目的に応じた読み方ができる力を養う

 新学習指導要領の「読むこと」の目標は、「聞くこと」の目標とパラレルの関係で示されています。 中学校では、「簡単な語句や文で書かれた」という条件の下、・日常的な話題について、必要な情報を読み取る・日常的な話題について、短い文章の概要を捉える・社会的な話題について、短い文章の要点を捉える 高等学校の英語コミュニケーションⅠでは、「使用される語句や文、情報量などにおいて、多くの支援を活用すれば」という条件の下、・日常的な話題について、必要な情報を読み取り、書き

手の意図を把握する・社会的な話題について、必要な情報を読み取り、概要

や要点を目的に応じて捉えるが、新学習指導要領の「読むこと」の目標になっています。ちなみに、英語コミュニケーションⅡで「一定の支援を活用すれば」、英語コミュニケーションⅢでは「支援をほとんど活用しなくても」という条件になっています。それでは、KUDAN CAN-DOリストの「読むこと」の記述文についてご説明します。

◆1年次(中1)R1-1:駅や商業施設などにある簡単な表示を見て、その意味を理解することができる。

R2-1:本校多読用図書の初級者用の本を、知っている単語や絵などから内容を推察して、楽しみながら読むことができる。R3-1:自分や家族を紹介した手紙などの文章を、辞書を用いないで読んで、概要を理解することができる。

 1年次では身の回りに見られる英語について読み取れることを目標にしています。また、多読用図書で、教科書よりも語数の多い文章を読む経験をさせています。多読の時間は年間数回しか与えられませんが、生徒は自分の興味のある本を探し、楽しみながら読んでいます。

◆3年次(中3)R1-3:広告やパンフレット、また海外の学校での掲示物を見て、その概要を理解することができる。R2-3:海外研修旅行で用いられるテキストを、辞書を使えば理解することができる。R3-3:教科書の社会的な話題に関する内容を、写真や図などの資料を参考にすれば、その概要を理解することができる。

 3年次からは社会的な話題を加えています。文字情報だけでは難しいと考え、写真や図などの視覚情報を参考にしながら概要を理解することを目標としています。3

本多敏幸先生

千代田区立九段中等教育学校指導教諭。東京学芸大学大学院教育学研究科英語教育専攻修士課程修了。文部科学省中央教育審議会専門委員、ELEC同友会英語教育学会会長などを務める。平成19年度に文部科学大臣優秀教員表彰を受ける。『即興スピーキング!』(学校専売品、アルク)など著書多数。

※RはReadingを示す。次の1〜3の数字は、1が「実生活に関わること」、2が「本校独自の行事やKudan Methodに関すること」、3が「授業に関すること」を示す。ハイフンの後の数字は学年を示す。

p39-39_kudan.indd 38-39 2019/03/04 15:05

Page 17: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

4140

教師が「教えない」ことで、生徒の問題解決力を伸ばし、自律的な学習者を育てようという、「教えない授業」。本連載では、この逆説的教育法を提唱・実践する山本崇雄先生に、授業の進め方や留意点を具体的にご紹介いただきました。最終回の今回は、「教えない授業」の実践経験をお持ちの4人の先生方にお集まりいただき開催した座談会の様子をご紹介します。

取材・構成・文_古賀亜未子(エスクリプト) 撮影_西村法正

い授業」を実践してきたのですが、今学期は『アンネの日記』をテーマに、区から支給された生徒用タブレットも活用しました。まず背景理解の部分で、グループごとに英語のサイトから情報収集して発表する「Timeline Project」を実施しました。そして、本文理解を行った後には、平和な社会の実現のために大切だと思うことを英語で話す活動を行いました。「教えない授業」では、互いの強みを生かすことができるので学力差にかかわらず、学習意欲が高まると感じています。

——実践して、悩んだり困ったりし

たことがあれば教えてください。山

本先生に伺ってみましょう。

文法・単語の導入

佐藤 困ったことが起こったわけではないのですが、文法の導入について、本当にインプットは必要ないのか、山本先生のご意見を伺いたいと思いました。今、TEYL※の勉強をしているのですが、正しい英文を大量にインプットすること、十分な量のリスニングが必要ということを学びました。「教えない授業」のスタイ

業」スタイルで扱っています。「リサイクル活動をしよう」というトピックの時は、山本先生のSDGs と結び付ける授業を参考にさせていただきました。マインドマップを使って、世界中で起きている環境問題を書き出すことから始め、環境問題の解決を目指すアイテムやアイデアをインターネットで探し、リポートを書いてもらいました。実践してよかったと思うのは、教科書を飛び越えた学びができることです。濱田 高校2年生の「コミュニケーション英語II」の授業で、教科書の内容を「教えない授業」スタイルで扱っています。ジグソー法を使った本文の読解では、4人グループで、それぞれが教室の四隅に張ってある文を読みに行き、情報をグループに還元します。メンバーの足を引っ張りたくないという気持ちからか、皆必死に取り組んでいます。授業の最初に必ず、山本先生の授業のルールを確認しているのがいいのでしょう。活動中、“Thank you.”と互いに声を掛け合う姿も見られ、協働する力が付いているのを感じます。町田 私はこの3年間、教科書のできる範囲全ての単元で「教えな

学びをリアルな社会につなげ、自律した学習者を育てる

——最初に、「教えない授業」との

出合いと、授業への導入を決意され

た理由から聞かせてください。

大石晶子先生(以下、大石)「教えない授業」と出合ったのは実はつい最近で、この夏のことです。教員としてのキャリアも考え、新たな目標を立てようとしていた時期でした。「自分は生徒たちを、本当の意味での英語好きにさせてあげられているだろうか」という自問自答を繰り返す中で、山本先生の講演を聴き、衝撃が走りました。問いの

ない授業」を実践しています。これは、私が英語の教員を志望した理由でもあるのですが、世界中で起きているさまざまな問題に対して、自分がどう貢献できるかと考えたときに、生徒に「言葉の力」を身に付けさせる教育をしたいと思いました。2年目の今、生徒たちから、「自分も世界で何か貢献したいと思えた」という声が上がるようになって、やりがいを感じているところです。町田恵理子先生(以下、町田) 3年ほど前になりますが、山本先生に授業研究会でご指導いただいたのをきっかけにご著書を読ませていただき、目からうろこが落ちました。持続可能な社会を目指していく中で、先生の「自律した学習者を育てる」というコンセプトは教科を超えて大事なことだと思いました。今担当している3年生が1年生の時に始め、できることから実践させていただき、持ち上がりで3年間挑戦してきたところです。

——皆さんの実践の例を簡単にご

紹介いただけますか。

大石 はい。私は高校2年生の「コミュニケーション英語」のクラスで、「動名詞完全プリント」を作成する活動を行いました。A4サイズの紙の真ん中に「動名詞」とだけ書いたプリントを配って、動名詞について友人に説明するプリントを自由に作成させる、というものです。英語が不得意な生徒も、何回も書き直しながら頑張って取り組んでいて、実践して本当によかったと感じさせられました。佐藤 昨春から中学3年生に対して、教科書の内容を「教えない授

でした。その日のタイムスケジュールを提示し、各班のリーダーにタイマーを渡した次の瞬間、生徒たちがグループで活動しているんです。そして何より、生徒たちの本当に楽しそうな姿が衝撃的でした。そんな様子を見て、自分の授業にも取り入れたいと思ったんです。濱田駿佑先生(以下、濱田) 私は大学4年生の時に山本先生のセミナーを受講して、皆さん同様、大きな衝撃を受けました。教員になった最初から2年間、一貫して「教え

答えは山本先生の授業にあると直感し、授業見学をさせていただくことにしました。自分の授業に取り入れるようになったのは2学期の途中からなので、まだ2カ月半ほどですが、生徒たちが英語を楽しそうに話す様子に驚いている毎日です。佐藤桃子先生(以下、佐藤) 私は昨年の冬、本校校長の工藤勇一から山本先生を紹介され、授業見学をさせてもらったのがきっかけでした。驚いたのが、“Listen to me!”などという声掛けが一切ないこと

最終回「教えない授業」実践報告&お悩み相談会

座談会参加者(左から順に):佐藤桃子先生(千代田区立麹町中学校 教諭)、大石晶子先生(明星学園高等学校 教諭)、山本崇雄先生(東京都立武蔵高等学校・附属中学校 指導教諭)、町田恵理子先生(大田区立大森第六中学校 教諭)、濱田駿佑先生(学校法人小林学園 本庄東高等学校 教諭)

大石晶子先生 明星学園高等学校 教諭生徒たちが作成した「動名詞完全プリント」

※Teaching English to Young Learners、若年層英語教授法。TESOL[英語教授法]資格の児童英語版

p40-43_教えない授業-2.indd 40-41 2019/03/04 15:05

Page 18: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

4342

それぞれの「教えない授業」

山本 教育って、あるべき論になりがちなんですが、僕はいいとこ取りをしてしまえばいいと思うんです。どんな手法であれ、いいなと思うものをどんどん取り入れていくと、結局、それが生徒の学びの幅を広げることになると思うので。 「自律させよう」「より良い社会にしていこう」という主軸を明確にして、それが授業の中で生かされているのかどうかを常に振り返り、自己修正していけばいいわけです。実践がリアルな社会につながって、社会が良くなっていくとか、幸せな人が一人でも増えると感じられたら、誰に何を言われても気にならない。そして何より、目の前の生徒たちが全ての救いになるはずです。そこに生徒たちが笑顔でいてくれたら、大丈夫。だって、先生ってそれが一番の喜びですよね。 今回ご紹介いただいた実践を一つのステップに、それぞれのスタイルを作っていっていただければと思います。

※この座談会の様子は、書籍『「教えない授業」の始め方』でより詳細にご紹介しています。

は、最上位の目標を共有するということが大事です。「子どもたちに自律してほしいですよね」「子どもたちが自分でどんどん勉強できるようにしたいですよね」と言うと、皆「そうですね」となるわけです。 だから僕は、常 「々生徒の自律を目標にしていて、授業はオープンにしていますので、いつでも来てください。アドバイスがあったらぜひお願いします」と言うようにしています。すると反対していた先生も見に来てくれて、一部だけ取り入れてくれる、というようなことが起きるので、それで十分かな、と。この調子でじわじわと、長いスパンで変わっていくのではないか、というのが僕の実感です。

ルとは異なる意見なので、もう一度考えてみたいなと。山本崇雄先生(以下、山本) たくさんのインプットを先に行うことは簡単ではありません。ですから、授業をAll in Englishで行い、常にたくさんのインプットを行いながらも、教師対生徒、生徒対生徒の双方向性コミュニケーションを通して英語を習得することを目指せばよいのではないでしょうか。つまり、一方的なインプットよりも、より自然な双方向のコミュニケーションを目指していくということです。 その中で導入よりも先に「言いたい気持ち」が生まれているのであれば、アウトプットさせた方がストレスがないのではないかと思うのです。まずやらせてみることで、発見するということがモチベーションになるのではないかと思います。

授業時間のコントロール

大石 ある活動を行うのに、1 時間充てる計画だったところを3時間使ってしまったことがありました。「せっかく生徒の学習意欲に火が付いたのだから、もうちょっとやらせてあげたい」というとき、どうする

かっていさえすれば、「今日は教えちゃったな」という日があっても、次は気を付けられると思います。

同僚や保護者への対応

濱田 「教えない授業」に対して、懐疑的な見方をする同僚教師や保護者もいるかもしれません。心配の声が上がったときにうまく対応できるかどうか、正直不安です。 積極的に研究授業を行う、授業見学をしてもらうなどして、理解いただけるよう心掛けてはいるのですが、全体に対して変化を求めるのは、なかなか難しいと感じます。山本 「教えない授業」に反対する保護者や同僚の先生がいたときに

 生徒の「やりたい」という気持ちから生まれるモチベーションは大きく、生徒主体の授業を支える「一人一人違っていい」という主張の後ろ盾となります。

助言・提案・指導の違い

町田 授業中のインタラクションについても先生のご意見を伺いたいです。私の場合は、「ファシリテーター」として、生徒の活動を見守りながら、適宜助ける存在であるようにと意識していますが、助言や提案のタイミングは難しいですね。山本 インタラクションについては、「どこまで口を出していいのか」ということを悩まれる先生が多いようです。「提案」や「助言」を行うことで「指導」が減るのは、すごくいい傾向ですが、「つい教えちゃった」ということがあったとして、それはそれでいいと思います。 大切なのは、授業の最上位の目標である「自律させること」に対して、その声掛けが適切だったかどうかを判断できているかどうかです。 質問にすぐに答えたとしたら、調べるという手段を奪うし、発見するというチャンスを奪う。それが分

べきなのか。計画的に進めたいと思う一方で、生徒の様子に合わせてフレキシブルに対応できる教員でありたいとも思ってしまいます。山本 活動が盛り上がって、生徒の学習意欲に火が付いた、という状況のときは計画の方を変えてしまっていいと思いますよ。クラスによっても火の付き方は違うと思いますし、学ぶ順番も違っていい。 僕は最終的には学ぶ順番を生徒が選べるようにしたいと思っています。仮に試験までに扱うべき単元が三つあったとしたら、ワークシートなど試験範囲の学びの素材を早めに渡して、どれからやるかを選ばせ、それぞれでグループを作って取り組ませる。こうすれば、学びの責任は生徒に委ねられます。

『「教えない授業」の始め方』(アルク) 山本崇雄著 1,900円+税 

本連載をまとめた書籍が発売になりました! 授業の様子の写真やワークシートの見本を交え、授業の進め方をより具体的に解説しています。この1冊を機に、教えることを少しずつ手放して、「教えない授業」を始めませんか?

先生方の声にお応えし…ついに、本連載の単行本が発売!

濱田駿佑先生 学校法人小林学園 本庄東高等学校 教諭授業冒頭、パワーポイントで授業のルールを表示

佐藤桃子先生 千代田区立麹町中学校 教諭 町田恵理子先生 大田区立大森第六中学校 教諭

環境問題の解決を目指すアイテムやアイデアのリポート

アンネの生きた時代背景についてリサーチして発表

山本崇雄先生

東京都立武蔵高等学校・附属中学校指導教諭。2017年には未来教育デザインConfeitoを設立。変化する社会で自律して行動できる子どもたちを育てる教育デザインを発信するため、講演会、出前授業、執筆活動を精力的に行っている。ベストセラーとなった『なぜ、「教えない授業」が学力を伸ばすのか』(日経BP社)など、著書多数。

p40-43_教えない授業-2.indd 42-43 2019/03/04 15:05

Page 19: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

 堂本先生が提示される問いは、高い思考レベルを要求するものです。こうした発問を一般にHigher-Order Thinking Questions(HOT Qs)と呼びます。これを用いると、生徒の応答は大抵三つのレベルに分かれます。(A)意見・理由・例・反論・自説などを巧みに組み込んだ優れた応答、(B)発言はするが言葉が短く論理性に欠く応答、(C)全員沈黙。日本の教室で最も多いのは(C)ですが、HOT Qsの成否を分けるのは“教師の支援”がどれだけ意識的になされているかです。 “教師の支援”として必須なのは、①Time Waiting、②Question Refinement、③Probingです。生徒が難しい質問に回答するには、①時間を与える必要があります。突然指名して意見を聞くのではなく、少し意見を書かせてみたり、ペアで語り合わせてみたりするのが有効な場合があります。②質問の仕方を変えるのも有効です。質問自体が難しく感じられる場合があるからです。パラフレーズをしたり、例を示したりしながら質問を精緻化(イメージを明確に)する配慮も必要です。③Probingは「探り入れ」の意味ですが、単発的な発言に対して、理由を聞き出し、例を引き出し、主張をまとめられるようにする追加発問(談話構成支援)を指します。生徒の考えをexpandする役割です。これらを意識できれば、(C)の生徒には①と②の支援を意識することが大切ですし、(B)の生徒には③を駆使して(A)段階に持ち上げてやることが可能です。 堂本先生の連続的な発問は、このProbingの役割をクラス全体に波及させる効果があると思います。従って、最後のOutputもレベルの高い課題であるにもかかわらず、生徒からは生き生きとした感想が寄せられています。素晴らしい授業をありがとうございました。

成否を分ける「教師の支援」

生徒の“心”に 火 をつける!

 その20 「ジェンダーギャップ」の指導例

順天中学校・高等学校の和田玲先生とその研究チーム「例の会」との共同研究から生まれた実践例。生徒の感性をいかに刺激し、はつらつとした自己表現へと導くか。徹底した議論と手直しを繰り返して磨き上げた珠玉の指導案です。

今回の授業者:堂本香織(国府台女子学院中学部・高等部 教諭)

4544

監修 和田 玲先生の総括

レーニングを行います。その後、第3文の“better lives”に着目します。生徒に“What is a better life for you?”と問い、共有します。生徒の意見が出てから、OECD「良い暮らし指標」の結果に「健康と良い仕事が幸福への道」とあることを提示します。そこで、“Do you think many women are satisfied with what things are?”と問い掛けます。さまざまな反応があります。“Have you ever heard the number of gender gap?”と問います。 ジェンダーギャップ指数とは、各国の社会進出における男女格差を示す指標です。この定義を確認した後、調査対象となった144カ国中、日本の順位を想像させます。正解は114位。原因は「政治参加」や「経済活動」の割合が、他の国に比べて極めて低い状態だからです。また、The Economistの調査「女性が働きやすい国ランキング」(2016年)によれば、多くの先進国の中で日本は下から3番目です。他国の数値と比べることで、日本が女性の社会進出に関して問題を抱えていることが明白になります。その原因として、保育所の不足、育児休暇を取る男性が少ないこと、女性の雇用の問題などがあることを確認します。それらの問題が解決されれば、育児や仕事のバランスを女性がより自由に選択できる可能性があるということを理解します。

Output ― 問題の解決に向けて

 “How can we solve these problems for our better lives?”と尋ねます。さまざまな意見を共有しつつ、生徒から挙がった「政治」「政策」というキーワードを軸として、アウトプット活動へと展開します。「政治とは本来、お互い人間のそれぞれの活動がスムーズに進められるような調和調整を図り、共同生活の向上を実現し、一人ひとりの幸せを生み、高めることをその使命としているのです」という松下幸之助さんの言葉を日本語で紹介しました。興味があるテーマと、それに関する政策や取り組みを詳しく調べます。そして、それらは女性の働きやすさと幸福度の向上に結び付いているのかを考えます。最終的にデータや実例を示しながら発表してもらいます。 授業前、生徒は日本社会における女性の生き方を楽観的に捉えていました。しかし、世界の国々と比べること

 今回は、高校2年生の女子を対象とした、「中国の一人っ子政策」の文章を用いる課題解決力の向上を狙いにした授業例をご紹介します。

Introduction ― 自己関連性を持たせる

 30歳になったとき、どのような生活をしていたいかを想像してもらうところから始めます。結婚、子ども、仕事のことなど、理想を自由に話してもらいます。その後、私の経験を伝えます。高校生のときの「30歳には結婚して子どもが二人いる家庭を築いている」という想像は、現実となっていないことを話しました。個人の経験から日本の社会に目を移し、子どもを持たない夫婦が増加し、少子化の問題が加速している現実を紹介します。

 その解決策として、“If you do not have more than one child, you have to pay ten million yen.”という法律を作るのはどうかと問い掛けます。この政策は自由な選択を侵害していることが明らかであり、生徒たちは「それは無理じゃない?」という反応をしました。ここで、真逆の発想である「中国の一人っ子政策」を取り上げ、政策が出された背景や罰金などの罰則などについて確認します。“China’s One-Child Policy has caused many social issues. What are they?”と問い掛け、本文を読んでもらいます。

Jump ― より良い暮らしと問題の発見

 音読活動やリテリングをして、本文の内容確認やト

で、今まで気付いていなかった問題が明らかになり、衝撃を受けていました。女性が現在直面している課題と向き合うことを通して、“より良く暮らす”ためには、女性だけでなく、男女ともに変化することが重要だと感想を伝えてくれました。また、社会で起こっていることを知り、自分で考えること、そして行動することの大切さを感じたという生徒もいました。 このように、生徒たちは教材を通じて世界を知り、“自分ごと”として内容を捉え、考えを深めることができます。生徒がつながりを実感し、世界を拓く感覚を持つことのできる授業を目指したいと考えています。

堂本香織 先生

国府台女子学院中学部・高等部教諭。英語を知ることをきっかけに得られた経験や世界の広がりを多くの人に伝えたいと思い、英語教師を目指す。現在は、心が動き、楽しく、そして英語力が付く授業を目指し、和田玲先生が主宰する「例の会」などを通じて日々研鑽を積んでいる。趣味は各地のお寺を巡り、仏像を拝むこと。

China’s One-Child Policy

①The Chinese government’s policy of one child per couple may have been a social failure. ②In 1979, China’s govern-ment passed a law restricting births to one per woman in order to reduce population growth. ③Reasonably, it believed that a lower birth rate would allow economic growth to provide better lives for its people. ④However, this policy encouraged some Chinese women to have abortions when they found out that they would give birth to a girl, or to abandon their female children, because Chinese families prefer that one child to be a boy. ⑤Statistically, Chinese boys have outnumbered girls by a ratio higher than elsewhere in the world. ⑥Some people therefore claim that the position of women in this Chinese "man’s world" has been made much more desperate because of their need to fight harder for social equality.

和田 玲『5STEP アクティブ・リーディング』(アルク)、Lesson 19

p44-45_アクティブR.indd 44-45 2019/03/04 15:06

Page 20: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

4746

CASE 8 言語学習の基礎を築いた先にあったもの

す。それを日本語に訳したり、日本語で要約したり。丸山先生 高3になったらテストでは必ず大意要約を出していました。それから長文に関しては、1回のテストで10~15題くらいかな、だいたい薄物1冊分を範囲に指定していたね。文の構造を正確に捉えて、正しく文章を理解する力が付いたら、素早く読み取ることができるようになるために、あとは読書量がものをいうからね。栗原さん 指定された範囲の文章は全部テストに出るので、授業でも家でも、たくさんの英文に触れました。ただ、量は多かったですが、音読したりディクテーションしたりして、一つの英文をいろんな方法で読んだことで基礎が身になったと思います。それに、量をこなすだけでなく文法的に正しく理解しながら読むので「読めてる!」という実感があって、先生の授業は好きでした。丸山先生 リスニングに関しては、早くから意識付けする目的で、中学では検定教科書を基本的にディクテーション教材として使っていました。教科書で英語を教える発想はなかったので、必要な単語と文法の知識は全部学び終わった状態で、検定教科書を使う感じでした。栗原さん 教科書の一章丸ごとディクテーションするのは、結構キツかったです(笑)。

「単語」「文法」「日本語の読書力」で基礎固め

丸山先生 栗原君は佐賀から鹿児島に来て中高の6年間、寮生活をしていたんだよね。栗原さん 6年間ずっと、丸山先生の英語の授業を受けました。高1の時はクラス担任で、ディベート部でもお世話になりました。丸山先生 当時の高校の英語の授業は、基本的に私ともう一人の日本人の先生が週3時間ずつ、それとネーティブの先生の授業が週1時間ありました。その中で私の授業はどちらかというと読む・聞くが中心で、リーディングの比重が高かったよね。中高時代、特に高1くらいまでは基礎・基本をしっかり身に付けてもらうことを意識していました。基礎・基本というのは「単語」「文法」、それから「日本語の読書力」のことです。栗原さん 大学に入ってから個別指導で中学生に英語を教える機会があったのですが、その時に読書力というか、文章全体を正しく捉える力が大事だと感じました。丸山先生 それが伝わっていたのなら嬉しい。日本語の文章を本当の意味で正しく理解できなければ、英語の文章の意味を正確に捉えることは到底できないから。栗原

君がいた当時、これは授業外の取り組みだったけど、国語の先生とタッグを組んで月1回、先生方による読書紹介プリントを発行していたね。あれは、先生が「自分はこんな本をこんなふうに読んだんだよ」と示すことで、言葉の意味を理解することの大切さや、文章を読んで意味が分かるとはどういうことかを伝える意図があったんです。栗原さん 実は昨日から読み始めた本があるのですが、それはまさに中1の時にプリントで紹介していただいたコーマック・マッカーシーの『The Road(邦題:ザ・ロード)』の翻訳本です。当時は買って読んでみたものの、正直なところ難しくて挫折しました。でも、その本をずっと持っていて、昨日久しぶりに本棚から取り出してまた読み始めたんです。

文法を理解した上で、多くの英文に触れる

丸山先生 だいたい高1までに基礎固めをする中で、構造分析に基づく英文解釈も一時期徹底的にやったよね。その後に、「たくさん読む」という段階に入りました。栗原さん とにかくたくさん英文を読んだ記憶がありま

学びの「その先」に広がっていた景色をテーマに、学びを終えた生徒から話を聞き、授業を担当した先生に、当時の実践を振り返ってご紹介いただきます。今回は、『新ユメサク』(アルク)の著者の一人、丸山晃先生の授業を振り返ります。

取材・文_畑邊康浩 撮影_島﨑信一

間違いなく伝わる「英語」が生きる

中3の時、先輩たちに誘われて飛び込んだ英語ディベートの世界。卒業後は少し離れていたが、大学3年の夏ごろから再び本格的に取り組むことに。国内だけでなく、アジアなど海外の大会にも参加する。時にネーティブスピーカーとも競い合うディベートの土壇場で、とっさに出る英語は、難しくもかっこよくもないけれど、文法的に正しい、確実に伝わる英語だという。

丸山 晃先生

栗原悠太朗さん

ラ・サール中学校・高等学校 英語科 教諭

東京大学医学部3年

言葉が伝えようとしていることを

正しく捉える「基礎」の先に、

本当の学びがある。

ある時、教材の英文が

「つまらない」と感じた。

そこから学びが広がった。

“言葉” を大切にされる丸山先生がご執筆。日本語と英語の間にある構造的な「溝」を埋められる『夢をかなえる英作文 新ユメサク』(木村達哉先生との共著、アルク)

p46-48_その先へ.indd 46-47 2019/03/04 15:06

Page 21: 音読の効果と 指導の バリエーション...高校生を通常の音読練習を行うグループと「なりきり音読 」を行うグループに分け、 週4回の授業ごとに15分ずつ2カ月間実施。スピーキングテスト(録音評価)の

48

基礎を築けば、生徒の中で学びが起動する

丸山先生 ただ、6年を振り返って思うのは、与える量はもっと多くてもよかったかなということ。なぜなら、授業内でできることは限られているから。教師になりたての頃は何でもかんでも授業でやってあげなきゃと思って、かえって上滑りな授業をしていたかもしれない。でも、生徒がどうやって伸びていくかを考えると、授業ですべきことは勉強のやり方を教えることなんだよね。そして、基礎・基本を身に付ける大切さを強調したら、後は生徒自身が勉強して力を伸ばしていくしかない。栗原さん 僕は、高2の頃の授業で読む文章が突然面白くなくなったんですよね。それは簡単に読めるからとかではなくて、内容に飽きちゃったんです。どの教材にもだいたい環境問題なんかをテーマにした、似たような文章が出てくるから(笑)。そこで、小学生の時に週1回通っていた英会話教室の先生に連絡を取って、「何か

面白い読み物ありませんか」と尋ねて紹介されたのが、ロアルド・ダールの小説『チャーリーとチョコレート工場』でした。教材に出てくる文章と違って面白いので、日本語の小説を読むように「楽しんで」読みましたね。そこから他の作品にも手を伸ばしていきました。英語の勉強という意識ではなかったですけどね。丸山先生 それはすごく大事。「英語を読むぞ」と構えずに読めているということだからね。そうなるためには、単語や文法を意識せずに使えるよう血肉化するまで繰り返す基礎的なトレーニングをする必要がある。学年担当の教師皆で協力して、生徒に知的な刺激を与えながら「学ぶことは楽しい」ということを伝えようとしていました。後は、生徒自身の中で学びが「起動」するのを見守りながら待つ。すると、栗原君みたいな生徒が出てきて、放っておいても勝手に高いレベルの英語にチャレンジしていくし、急角度で伸びていく。それを支えることが、教師の役割じゃないかなと思っています。

いう結果を残しました。これも中高時代、丸山先生の授業で基礎・基本を身に付けたおかげだと思います。 大学卒業後に子どもの頃からの夢だった医師になることを目指し、今は勉強の日々です。医師にもいろいろな働き方がありますが、海外を目指すのもありだと思うし、日本で医師が手薄な地域で仕事をするのもいいなと思っています。最近は、戦地医療にも興味が出てきて、これからもしばらく迷うと思います。ただ一つ言えるのは、英語力がなければこうして迷うことさえできなかっただろうということです。「英語」で未来の選択肢を広げてくださった先生に感謝しています。

 丸山先生は“熱血教師”という感じではないですけど(笑)、ひょうひょうとしていながら、やらなければならないことは地道に、着実にやる人。そんな姿勢をとても尊敬しています。 私は、中高6年間打ち込んでいた剣道を大学に入ってからも続けていたのですが、ある時けがでやめることになりました。これからどうしようと思っていた時、ふと「ディベートをもう一度やろう」と思い立ち、所属していた大学のディベート部の活動に本腰を入れています。先頃、250組のペアが集まるディベートの世界大会に参加し、第二外国語として英語を話す人のクラスで、日本記録を更新する準優勝と

対談を終えて 丸山先生へ

栗原悠太朗さんラ・サール中学校・高等学校卒業。東京大学医学部3年生。2018年夏ごろからディベート部の活動に打ち込む。

p46-48_その先へ.indd 48 2019/03/04 15:06