中学校の部 】 学校名...

20
中学校の部 学校名 【浜脇中】 1《茶葉の秘密》 1《日食の観察と研究》 1《手にひそむ菌たち~1週間後のビックリ結果~》 1《石垣島の自然について》 1《手羽先の研究》 2《身近なもので蛍光灯を光らせる》 2《葉脈標本の研究》 2《本当にできるの!?レモン電池 ~レモンに導線をつないだら豆電球はつくのか~》 2《果物の酵素パワーを調べよう!》 2《魅力いっぱい「発酵」のヒミツ! ~どっちが美味しい?甘酒の比較実験~》 -42-

Upload: others

Post on 06-Feb-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

【  中学校の部  】

学校名  【浜脇中】

1年 《茶葉の秘密》 1年 《日食の観察と研究》1年《手にひそむ菌たち~1週間後のビックリ結果~》

1年 《石垣島の自然について》 1年 《手羽先の研究》 2年 《身近なもので蛍光灯を光らせる》

2年 《葉脈標本の研究》2年 《本当にできるの!?レモン電池

~レモンに導線をつないだら豆電球はつくのか~》 2年 《果物の酵素パワーを調べよう!》

2年 《魅力いっぱい「発酵」のヒミツ!

~どっちが美味しい?甘酒の比較実験~》

-42-

学校名  【西宮浜中】

1年 《大豆の種 1週間の成長》 1年 《吹いたビンの音はどう変化するのか》 1年 《豆腐の浮き沈みを調べよう》

2年 《シャープペンシルの芯で電球をつくろう》 2年 《サビの発生》 2年 《「草木染め」の研究》

3年 《魚の解剖比較》 3年 《ピカピカ泥ダンゴ研究》 3年 《色による表面温度の違い》

-43-

学校名  【大社中】

1年 《夕焼けの秘密》 1年 《寒天で電気分解してみよう》 1年 《人の視野の広さ調査》

1年 《エンバク発芽実験》 2年 《ビタミンCを効果的にとる》 2年 《タコとイカの違い》

2年 《食品の着色料について調べよう》2年《ジャガイモとサツマイモからデンプンを取り出す》 3年 《魚の水晶体の正体とは??》

3年 《味のある飲み物を凍らした時の溶け方》

-44-

学校名  【苦楽園中】

1年 《ダンゴムシの記憶》 1年 《耳石を探そう》 1年 《僕たちの周りにはどんな苔があるか》

2年 《手羽先(鶏)骨格標本》 2年 《受け継がれる遺伝子の記録》2年《水性カラーペンのペーパークロマトグラフィー》

2年 《熱伝導の検証実験》3年《豆腐は他の水溶液でも温められると浮くのか?》 3年 《知られざる水の能力(凍らない水作り)》

3年 《塩の山の性質》 3年 《錯視の謎について》 3年 《パイプ楽器》

-45-

学校名  【上ヶ原中】

1年 《手羽先の骨格標本に見る 人間の手と

ニワトリの羽の考察 羽の中にも指がある!?》1年 《ゴムの伸びの研究》

1年 《水溶液の性質調べ

~ムラサキキャベツを使って~》

1年 《飲料水に含まれる砂糖の量》 2年 《北海道の虫の標本》2年 《建物の強度に関する筋交いの必要性

~ストローハウスでの検証~》

3年 《水面の油の性質と取り除き方の研究》

2年 《尿素の結晶》 2年 《にぼしの解剖》 2年 《ペットボトルを再生しよう》

2年 《イカの解剖》 3年 《川の生き物~芦屋川・夙川~》 3年 《プチトマトの色の変化》

-46-

学校名  【甲陵中】

1年 《マイクの仕組み》 1年 《レモン電池の研究》 1年 《生分解性プラスチックの制作》

1年 《くもり止めの研究》 1年 《甲山のきのこ》 2年 《マッチ棒ロケット》

2年 《水と環境と気温の関係》 2年 《落ちる標的を狙おう》 2年 《炭酸飲料に骨は溶けるのか?》

2年 《鳥の翼について》 2年 《アキアカネのヤゴの解剖》

-47-

学校名  【平木中】

1年 《メロンの観察》 1年 《バナナの皮はどうしてすべるのか》 1年 《歯磨き粉のフッ素の効果》

2年 《血液の観察》2年《ハチの巣はすごい!!「ハニカム構造」の秘密》 2年 《塩害による植物への影響》

3年 《魚の歯の役割を考える

~標本を作り、考察する~》3年 《味噌の発酵のようす》

2年 《過冷却のしくみ》 3年 《熊野地方の木と葉》 3年 《ゼラチンと酵素》

-48-

学校名  【甲武中】

1年 《薬用植物の標本》 1年 《セミセミナー ~セミをもっと深く知ろう~》 1年 《虫の標本の作り方》

1年 《野菜の維管束》 2年 《チンダル現象について》 2年 《豚足の骨格標本》

2年 《カビが生える条件の研究

~食品や場所によりカビが生えてくる条件を調べる~》3年 《弦の出す音の周波数についての研究》 3年 《刺激唾液の緩衝能》

3年 《渦の魅力 ~渦と水の抵抗について~》

-49-

学学校名  【瓦木中】

1年 《身近なコケ植物》1年 《~身近にある危険!~

ペットボトル飲料の安全な飲み方》1年 《ゴミ箱ピンホールカメラの研究》

1年《ちりめんじゃこから見える大阪湾の生態例》

2年 《<紙の強度の研究>》2年《太陽光で作る焼き芋の包材による温度変化》

2年 《回りやすい風車の形》 2年 《卓球ラケットの種類と球のはね方の調査》 2年 《カタツムリの体の秘密》

-50-

学校名  【深津中】

1年 《過冷却》 1年 《氷の凍る・溶ける速さ調べ》 1年 《水の蒸発》

1年 《鶏の骨格標本を作ってみよう!》 2年 《炎色反応について》 2年 《野菜の密度》

2年 《空の色は何故かわる?》 2年 《砂や土に水をかけると色が変わる!?》 3年 《酸性とアルカリ性》

3年 《マシュマロを使った実験》 3年 《生分解性プラスチックの研究》

-51-

学校名  【上甲子園中】

1年 《植物採集》 1年 《自動車用燃料の多様化について》 1年 《台風5号と九州の大雨》

1年 《維管束と生花をきれいに保つ方法》 1年 《太陽系模型》 1年 《西宮市のヒートアイランド現象に関する一考察》

1年 《ヒトの足の骨について》 2年 《イカの解剖》 2年 《虹色に変わるバタフライピーの研究》

2年 《雲・台風が発生するしくみの研究》 2年 《台所用洗剤の植物への影響》 2年 《紅茶の色はなぜ変わるのか》

-52-

学校名  【今津中】

1年 《温度差発電》1年《身近な大パワー発見~静電気で動くモーター~》 1年 《LEDで輝く万華鏡》

1年 《植物の葉で日光写真を撮ろう》 1年 《3Dの仕組みについて》2年《〈夕焼けはなぜ赤い?〉夕焼けの原理を調べる》

2年 《ダンゴムシはジグザグに歩く?》 2年 《なんきんの成長》 2年 《ペットボトルで夕焼けを見る》

2年 《牛乳からプラスチックを作ろう?!!》

-53-

学校名  【真砂中】

1年 《動物の歯について》 1年 《カビを防ぐには》 1年 《葉脈標本作り》

2年 《デンプンの分解実験》 3年 《ヨットの進み方の研究》 3年 《イースト菌のはたらきの研究》

3年 《イオンの動きとグラデーション》

-54-

学校名  【鳴尾中】

1年《気温の上昇とヒートアイランド現象の関係性》 1年 《14bisにあこがれて・・・凧が元の飛行機たち》 1年 《武庫川の水は酸性?アルカリ性?》

1年 《食虫植物の観察》2年《消えるプラスチック~カゼインプラスチックの力~》 2年 《甲山の昆虫》

2年 《雲を再現しよう》 2年 《キャベツを日持ちさせる新聞紙の研究》 2年 《紫外線と色褪せ》

-55-

学校名  【浜甲子園中】

1年 《六角形の秘密》 1年 《水の力~重い鉄の船が水に浮く理由~》1年《市販のハンドスピナーと自作のハンドスピナーを比べる》

1年 《戦国時代の陣中食研究》 1年 《モノコード》 2年 《目の錯覚とトリックアート》

2年 《ビタミンCの検出実験》 2年 《3Dに見せる工夫》 2年 《割れにくいシャボン玉はできる?》

3年 《未知の原資生物~プラナリア~》

-56-

学校名  【鳴尾南中】

1年《食べ物の口や胃での消化と消化酵素の働きについて》

1年《清涼飲料水に含まれている砂糖の量を調べる》 1年 《ペットボトルを冷たく保つ方法》

2年 《温泉卵を作るには》 2年 《ガムの食感がきえた》 2年 《ジュースからDNAを取り出す》

3年 《野菜の鮮度を守るための方法》3年《脊椎動物と無脊椎動物の体のつくりを調べる》 3年 《身の回りの液体は何性なのか?》

3年 《私の体重に耐えられる箱》

-57-

学校名  【高須中】

1年 《虹って何だろう!》1年《玉ねぎとなすびの液で酸性アルカリ性を調べよう!》

1年 《DNAを見てみよう!》

1年 《炭酸で骨は溶けるのか?》 1年 《葉脈標本》 2年 《ドライアイスで雲をつくる?》

2年 《液体の表面張力について》 2年 《砂糖の含有量、砂糖の危険性》 2年 《真空》

2年 《2日目カレーがおいしい理由》

-58-

学校名  【学文中】

1年 《色々な油脂で作る石鹸》 1年 《西宮の神社の自然観察》 1年 《自立車椅子》

1年 《太陽の熱をためる液体の秘密》 1年 《帽子の研究》 2年 《探せ!身の回りのカビハンター》

2年 《表面張力について》 2年 《琵琶湖の淡水貝類》2年 《「水時計をつくろう!」

~マリオットのびんのしくみを解明~》

2年 《トリの手羽先の骨格標本をつくる》2年《「磁石と電磁石の性質」 ~リニアモーターの実験~》

-59-

学校名  【山口中】

1年 《おいしい水の調査》 1年 《雲の発生原因と種類について》 1年 《毛細管現象》

2年 《海はなぜ青く見えるのか》 2年 《手羽先の骨格標本》 2年 《ラジオを科学する》

3年 《植物分類表》 3年 《イヤホンの絡まる秘密》3年《しゃもじにご飯粒がつかない一番の方法》

-60-

学校名  【塩瀬中】

1年 《ユニフォームのよごれをとる方法》 1年 《姫鶉の成長記と鳥にまつわる温度》 1年 《りんごの酸化を防ぐには》

1年 《ビタミンCを検出しよう》 1年 《ヒスイ海岸のヒスイはどこから来た?》 2年 《納豆菌の発酵に通気性は必要か》

2年《海水は場所によって塩分濃度が違うのだろうか》

2年 《環境汚染について調べる》 2年 《水力発電》

2年 《リモコン赤外線実験》

2年 《回りやすい風車の研究》

-61-