学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 standing on the shoulders of...

28
資料技4-1 学術情報流通現状 学術情報流通現状 Standing on the shoulders of giants 武田 英明 takeda@nii ac jp takeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所

Upload: others

Post on 10-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

資料技4-1

学術情報流通の現状学術情報流通の現状Standing on the shoulders of giants

武田英明

takeda@nii ac [email protected]

国立情報学研究所

Page 2: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

目次目次

本が本 あるた• 本が本であるために(2頁)

• 国立情報学研究所における学術情報サービ国立情報学研究所における学術情報サ ビスの概要(1頁)

学術雑誌の電子化の現状• 学術雑誌の電子化の現状

1

Page 3: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

本が本であるために本が本であるために(粗末な予備的考察)

本の機能的特徴(物理的な属性を用いない説明)本の機能的特徴(物理的な属性を用いない説明)• (情報内容)

1.含まれる情報は固定されている2 分量は10-1000ページ程度である2.分量は10 1000ペ ジ程度である。3.情報は独立しており、他の情報に非依存4.主に文字情報である。5.著者や発行元が明示されている5.著者や発行元が明示されている

• (情報アクセス)6.情報は頁単位で、1~2頁ごとにアクセス7 情報には始まりから終わりまで順序がある。7.情報には始まりから終わりまで順序がある。8.順次アクセスが基本だが、ランダムアクセスも可

• (情報形態)9 可搬性がある9.可搬性がある10.購入できる11.貸し借りができる12.部分的に切り取ることができる部分的に切り取る とができる13.記入することができる…

2

Page 4: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

本が本であるために本が本であるために(粗末な予備的考察)

れは定義というよりは共通性質の列挙• これは定義というよりは共通性質の列挙

– これを沢山満たすと本らしく、そうでないと本らしくない

– 例外は沢山例外は沢山

• 電子書籍は情報アクセスや情報形態の機能実現に注力

• しかし、本の本質はむしろコンテンツの性質

=社会の知の構成要素(building block)としての本

それ自身の独立した価値があり ほぼ恒久的に存在 蓄積機能– それ自身の独立した価値があり、ほぼ恒久的に存在=蓄積機能

– 社会とつながっている(出版元や著者)=社会機能

• 本が本でありつづけるためには知の構成要素としての本の機能を失わせないで、他の機能を発展させるべき

– 蓄積機能、社会機能

– 図書館、アーカイブ、カタログ、メタデータは本が本であることに不可分3

Page 5: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

国立情報学研究所(NII)の学術情報サービスの概要Scholarly information services in NIIScholarly information services in NII

Projects BooksPeoplePapers

Official reports of Grants‐in‐aid

KAKEN

Electronic journal repositories for

NII‐REO

indexing servicef d

CiNii WebcatPlus

h f l

ResearchMapResearchMap

Grants in aidFor scientific research

0.61 million reports

Researcher

repositories foruniversities

3.5 million articles

for academic papers12 million records

Informatics NACSIS

Researchers profiles and  SNS 

Resolving and linking service for

researchers' names0.15 millionresearchers

ResearcherName

ResolverNII‐ELS

Refereed andUn‐refereed articles from 

societies or bulletins3 4 million articles

Book Catalogs108 million +α

records

Comprehensivemetadata harvester for Japanese IRs

0.5 million articles

JAIROInformaticsSquare

Society support with publishing and communication in Informatics area

Powered by

NACSIS CAT

Academic S i

ReaD Goo le

researchers3.4 million articles 0.5 million articlesPowered by

R&D Center for Scientific Information ResourcesScholarly and Academic Information Division

SocietyAcademic SocietyAcademic Society

(JST) GoogleScholar Google

InstitutionalRepository

InstitutionalRepository

InstitutionalRepository

InstitutionalInstitutionalUniversityUniversityResearcherUniversityUniversityi i

Other Services

UniversityUniversity

J‐Stage(JST) NDL 

Other DB ServicesOLCerSpringer

CrossRef 

RepositoryRepositoryInstitutionalRepository

ResearcherDatabase

InstitutionalRepository

InstitutionalRepository

InstitutionalRepository

InstitutionalRepository

InstitutionalRepository

UniversityResearcherDatabase

UniversityUniversityResearcherDatabase

UniversityUniversityResearcherDatabase

UniversityResearcherDatabase

UniversityUniversityResearcherDatabase

Universities and InstitutesInformation on Researchers

Information on Papers

(130 organizations)(43 organizations)

LibraryUniversityLibraryUniversityLibraryUniversityLibraryUniversityLibrary

UniversityLibraryUniversityLibraryUniversityLibraryUniversityLibraryUniversityLibraryInformation on Books 4

Page 6: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

学術雑誌の電子化学術雑誌の電子化

際学術雑誌 大半 電 され る• 国際学術雑誌の大半は電子化されている

• なぜこのような状況になったかの考察なぜこのような状況になったかの考察

• そこから何が学べるか?

5

Page 7: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

一般図書・雑誌における情報流通般図書・雑誌における情報流通

編集

取材 出版

著者

購読購読

頒布範囲 読者層が重要ユーザ=読者

頒布範囲、読者層が重要

6

Page 8: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

学術情報の情報流通学術情報の情報流通学会,会議,学術誌編集委員会

編集

査読 出版

購読購読

論文作成

投稿

情報循環の速さが重要

ユーザ≒研究者著者読者

情 環(頒布範囲、読者層は自明)

7

Page 9: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

Webの情報流通Webの情報流通

WebWeb

情報収集情報収集

情報作成

公開

ユーザ著者読者 8

Page 10: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

電子ジャーナル刊行状況電子ジャーナル刊行状況• 電子ジャーナルタイトル数の変化(タイトル数)

39900 39000

45000

40000

45000

50000

20935

27093

30000

20000

25000

30000

35000

1900 2131 2350 2547 29413838 4115

55176661

876210332

14757

5000

10000

15000

20000

0

1988

-89

1989

-90

1990

-91

1991

-92

1992

-93

1993

-94

1995

-95

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

Ulrich’s International Periodical Directoryの各版の序文のデータによる

• 電子化割合

– 2003:人文・社会科学 72% 科学技術医学 83%

(年)

– 2003: 人文・社会科学 72%, 科学技術医学 83%

– 2005:人文・社会科学 84%, 科学技術医学 93%The Association of Learned and Professional Society Publishers調べ 9

Page 11: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

電子化の進展電子化の進展

10

Page 12: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

ユーザ側のニーズユーザ側のニーズ

く タ ネ 境• 早くからインターネット環境

• いち早く 新の論文にアクセスしたいいち早く 新の論文にアクセスしたい

• すぐに検索してアクセスしたい

11

Page 13: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

コンテンツの性質コンテンツの性質

事 論 単位 独立 る• 記事(論文)単位に独立している

• フォーマットを気にしないフォ マットを気にしない

– 著者フォーマッティングもある(TeX)

誌 オ あま 気 な 例外• 誌面のクオリティはあまり気にしない(例外:生物医学等の詳細写真つき論文)

• 外部のリソースへのリンク(参考文献、supplement dataなど)も重要supplement dataなど)も重要

12

Page 14: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

出版社側のニーズ出版社側のニーズ

多 種少量 版• 多品種少量出版

• 世界中に購読者世界中に購読者

• 機関購読(図書館)、個人会員購読

– 定期購読が主

– 機関と個人で異なる価格

13

Page 15: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

電子化のメリット電子化のメリット

出版 ストの削減• 出版コストの削減– 出版側:編集コスト、印刷コスト、輸送コスト、保存コスト

ザ– ユーザ側:購読タイトル数の増加

• 出版タイムラグの削減– ユーザ側:研究サイクルの加速化

• 検索容易性、本文到達性検索容易性、本文到達性– ユーザ側:必要な論文の即時取得

– 出版側:新たな購読スタイル(PayPerView)出版側:新たな購読スタイル(PayPerView)

• 電子コンテンツとしての活用ユーザ側:購読スタイルの柔軟性(多様な端末 印刷)– ユ ザ側:購読スタイルの柔軟性(多様な端末、印刷)

– ユーザ側、出版側:印刷媒体では不可能な表現の実現14

Page 16: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

電子化のデメリット電子化のデメリット

購読 方式 版社依存• 購読・利用方式の出版社依存

– 例:機関リポジトリにおける

• パッケージ化購読

• 過去分のアクセス

機関リポジトリにおけるオープンアクセス

過去分のアクセス

• 未来に渡るコンテンツの保存保証

• 寡占化の可能性

CLOCKSS(世界分散したダークアーカイブ)

寡占化の可能性

– 電子化に対応できる出版社のみ

15

Page 17: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

検索容易性 本文到達性検索容易性、本文到達性

論 お 重• 論文においては 重要

• 検索容易性:検索容易性:

– メタデータあるいは本文が検索できること

本文到達性• 本文到達性

– 本文がネットワーク的にアクセスできること

• 検索結果から

• 外部のリンクから外部 リンク ら

16

Page 18: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

検索容易性、本文到達性IDの利用

CrossRef

DOI (IDF)

Handle System (CNRI)

17

Page 19: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

Handle systemHandle system

• デジタルオブジェクトの識別子とその解決を行うサービス

– 識別子の付与

デジタルオブジェクトの識別子から存在するURI– デジタルオブジェクトの識別子から存在するURIへの変換

分散型管理• 分散型管理

• Corporation for National Research Initiatives p(CNRI)が提供

18

Page 20: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

DOI (Digital Object Identifier)DOI (Digital Object Identifier)

識 からデジタ オブジ ク が存在• 識別子(DOI name)からデジタルオブジェクトが存在するURIに変換するサービス

• International DOI Foundation(IDF)が運営するサービスビス

• 元々は出版社が識別子を共有するにつくった制度であるが 現在はより広範に様々なデジタルオブであるが、現在はより広範に様々なデジタルオブジェクトの識別子を提供する制度になっている。

• 1998年~

• Handle systemを利用Handle systemを利用

• CrossRefはその一Registration Agency (RA)19

Page 21: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

DOIの働きDOIの働き

dDOI name:      type:   data:10.1000/123  URL      http://www.oldco.com

古いURL

DOISystem

古いURL

System

DOI name:      type:   data:10.1000/123  URL      http://www.newco.com

新しいURL

[Paskin2010] Paskin, N. “Digital Object Identifier (DOI)[Paskin2010] Paskin, N.  Digital Object Identifier (DOI) System,” Encyclopedia of Library and Information Sciences, Third Edition (2010). DOI: 10.1081/E‐ELIS3‐120044418

20

Page 22: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

DOIDOI

の存在意味( dl 単独と比較して)• DOIの存在意味(Handle system単独と比較して)– 永続する管理主体

– 運営ルール

– システム拡張シ テ 拡張

• DOIのメリット(Handle system単独と比較して)サービス提供– サービス提供

– 持続性識別子が有効性を維持• 識別子が有効性を維持

– 一貫性識別子が指すものの“保証”• 識別子が指すものの 保証

21

Page 23: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

Registration AgenciesRegistration Agencies• CrossRef

– 学術的な専門的な研究コンテンツ– 雑誌論文、図書、学会予稿など– 引用リンク、検索可能なメタデータデータベース

• mEDRA• mEDRA– インターネット上の文書のための永続的引用システム– 知的所有実体(intellectual property entities)相互の関係トラッキング– タイムスタンプや電子署名の認定

• OPOCE (Office des publications EU)– あらゆるEU 配下組織の出版物のためのDOI 管理を通じ、EU の公式パブリッシャーとして機

• R R Bowker• R.R. Bowker– 図書出版、雑誌出版のためのマーケティングサービス– 電子版の権利関係のための識別とトラッキングツール– 資源の利用促進のための図書館や出版社へのサービス資源の利用促進のための図書館や出版社 のサ ビス– DOI とISBN とのひもづけ

• DataCite– データセットに関する学術基盤構築。ベストプラクティスの共有、

前解 など 組– 識別や名前解決の課題などへの取り組み

• Wanfang Data Co., Ltd.– 中国語雑誌のリンキングサービス構築と、中国の科学データ管理

22

Page 24: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

CrossRefCrossRef

版 お る 係を管 する仕組• STM出版における引用関係を管理する仕組み

• 2000年~2000年

• DOIのRA

• 機能

– DOIへ登録(DOI Resolution可能)DOI 登録(DOI Resolution可能)

– Reverse look up:メタデータを検索して、対応するDOIを返すを返す

• この機能を用いて、出版社は個々の引用文献にDOIを付与することができる与することができる。

23

Page 25: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

CrossRefCrossRef

論 登録 年• 4000万論文の登録 (2010年2月5日)

• 2900出版社、20000誌、100000冊2900出版社、20000誌、100000冊

87%

http://www.crossref.org/01company/pr/news020210.html 24

Page 26: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

今後の方向性今後の方向性

論文の多様化• 論文の多様化– 印刷媒体の代替から脱却

メタデ タの統合 著者名寄せ• メタデータの統合:著者名寄せ– ORCID (Open Researcher and Contributor ID)VIAF (Virtual International Authority File)– VIAF (Virtual International Authority File)

• オープンアクセスNIH(米国国立衛生研究所)のオ プンアクセスの義– NIH(米国国立衛生研究所)のオープンアクセスの義務化

– 機関リポジトリにおけるセルフ・アーカイビング機関リポジトリにおけるセルフ ア カイビング

• 利用統計– COUNTER (Counting Online Usage of NeTworkedCOU (Cou t g O e Usage o e o edElectronic Resources)

25

Page 27: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

学術情報の電子化から学ぶこと学術情報の電子化から学ぶこと

情報循 お る 版社 位 づ• 情報循環サイクルにおける出版社の位置づけ

• 電子化すると一般な出版も情報循環サイクルに電子化する 般な出版も情報循環サイクル

• 適切な電子化手段を使うこと

ザ ズ 出版社 ズ テ 性– ユーザのニーズ、出版社のニーズ、コンテンツの性質

• 検索可能性、本文到達可能性は本質的

• 長期の保存はやはり課題• 長期の保存はやはり課題

26

Page 28: 学術情報流通の現状資料技4-1 学術情報流通の現状 Standing on the shoulders of giants 武田英明 takeda@nii ac jptakeda@nii.ac.jp 国立情報学研究所 目次

参考文献参考文献• 土屋俊、学術情報コミュニケーションの動向、平成19年度大学図書館職員長期研修講演、

20072007

• 尾城孝一、学術情報コミュニケーションの動向、大学図書館職員短期研修(平成21年度)、2009

• 加藤信哉. 電子ジャーナルの出版・契約・利用統計. カレントアウェアネス. 2003, 加藤信哉 電子ジャ ナルの出版 契約 利用統計 カ ントアウ アネ ,(278), p.9-12.

• 土屋俊,学術情報流通の最近の動向,『現代の図書館』Vol.42 No.1、日本図書館協会、2004、pp.3-30

倉 敬 学術情報流 プ 草書• 倉田 敬子、学術情報流通とオープンアクセス、勁草書房、2007

• 尾城孝一、CrossRefをめぐる動向、http://current.ndl.go.jp/ca1481

• Paskin, N. “Digital Object Identifier (DOI) System,” Encyclopedia of Libr r d I f r ti S i Third Editi (2010) DOI: 10 1081/ELibrary and Information Sciences, Third Edition (2010). DOI: 10.1081/E-ELIS3-120044418

謝辞謝辞本発表作成においては、国立情報学研究所学術コンテンツサービス研究開発センターおよび学術基盤推進部コンテンツ課のみなさまに協力していただきました こタ および学術基盤推進部コンテンツ課のみなさまに協力していただきました。ここに感謝いたします。

27