市への意見・要望 - asaka ·...

10
平成30年度(8月~11月) 市への意見・要望 年度途中経過 朝霞市市政情報課

Upload: others

Post on 13-Jan-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

平成30年度(8月~11月)

市への意見・要望 年度途中経過

朝霞市市政情報課

I

………………………………………………………………………………………………目 次

●健康・福祉

風しんの予防接種に対する補助について ・・・・・・ P 1

●教 育 ・ 文 化

内間木公民館の喫煙所からの副流煙について ・・・・・・ P 2

テニスコート使用許可書の更新について ・・・・・・ P 2

●環 境 ・ コ ミ ュ ニ テ ィ

自動販売機横に設置されているごみ箱の管理について ・・・・・・ P 3

路上喫煙対策について ・・・・・・ P 4

●都 市 基 盤 ・ 産 業 振 興

消えかけた道路の中央線や路面表示について ・・・・・・ P 5

北朝霞駅、志木駅周辺の自転車利用者に対する対応について ・・・・・・ P 6

1

●健康・福祉

風しんの予防接種に対する補助について 【健康づくり課】

(平成30年10月)

●●様が御心配されていますように、今年は、東京都や神奈川県をはじめ首都圏を

中心に、風しんの感染が拡大している状態であります。

特に、妊娠中の女性がかかると、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓などに障害

の出るおそれがあるため、感染予防に気をつける必要があります。

また、30~50代の男性は、ワクチン接種の機会が少なかった年代にあたり、風

しんにかかったことがない人は、免疫抗体がない人が多いと見られています。

お問い合わせの大人の風しんの予防接種に対する公費助成につきましては、予防接

種には法律に基づいて市区町村が実施する定期接種と希望者が自費で受ける任意接

種があり、現在、大人の風しんの予防接種は任意接種となっております。

任意接種は、ほかにも、おたふくかぜワクチンやロタウイルスワクチンなど、いく

つかございますが、厚生労働省により、広く接種を促進していくことが望ましいとさ

れるワクチンについては、現在、定期接種化が検討されている状況です。

朝霞市といたしましては、予防接種の公費助成を行う場合には、国の定期接種化の

状況や市の財政状況等を踏まえて検討を行っておりますので、今後、国の状況等を注

視しながら、大人の風しんの予防接種が定期接種となった際には、公費助成に向けて

検討していきたいと考えておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。

風しんの予防接種に対する補助は行われていないようですが、なぜでしょうか?

今年は流行期です。妊婦がかかった場合の胎児への影響が大きいと聞きます。中

年の成人男性が抗体を持っておらず、流行に影響しているという話も聞きます。

補助を実施している自治体も多くあると聞いています。

今だからこそ、機動的に対応すべきではないでしょうか。

2

●教育・文化

内間木公民館の喫煙所からの副流煙について 【中央公民館】

(平成30年8月)

内間木公民館の喫煙場所が駐輪場から近いところに設置してあり、副流煙を吸って

しまう状況にあったことは、大変申し訳ございませんでした。

今回の御指摘を受け、できるだけ駐輪場から離れた場所に移動できないか検討した

結果、公用車を駐車していた場所へ移設することといたしました。

駐輪場からの距離も確保でき、副流煙を受けにくい状況になったものと考えており

ます。

テニスコート使用許可書の更新について 【生涯学習・スポーツ課】

(平成30年10月)

●●様におかれましては、日頃よりテニスコートを御利用いただき誠にありがとう

ございます。お尋ねの団体登録証の更新に関しては、これまで利用者の利便性を考慮

し、年度毎での更新手続きは行っておりませんでした。

本件につきましては、他の利用者からも同様の御要望をいただいており、施設の管

理運営をしております公益財団法人朝霞市文化・スポーツ振興公社と協議・検討し、

平成31年度から順次更新作業を行うことといたしました。

今後につきましては、利用者の皆様に御迷惑がかからないよう手続きを進め、利用

者の皆様が気持ちよくテニスコートを御利用いただけるよう努めてまいりますので、

御理解を賜りたいと存じます。

内間木公民館の駐輪場を利用すると、たばこの副流煙を吸わされてしまう状況は

何とかならないのでしょうか。

更新がないために、数年前に申請した許可書を譲り受けた方が数枚のカードを所

持しています。既にテニスをやめた、移住・転職をした方の許可書です。

不正許可書で朝霞市のコートを使用する他市の方も多いようです。(和光市、新

座市では更新が必要)

一度も更新がないのはどうでしょうか?朝霞市民が優先されるシステムにもか

かわらず、使用できずにいるのは問題だと思います。

更新期間を設け、申請時と同じように体育館に出向き本人確認の免許書等の提示

をすることは必要だと思います。早急に改善してくださるようお願いします。

3

●環境・コミュニティ

自動販売機横に設置されているごみ箱の管理について 【環境推進課】

(平成30年8月)

御指摘の件につきまして、当課職員が該当の自動販売機横のごみ箱を現地確認した

ところ、缶・ビン・ペットボトル以外のごみが散乱している状況が確認できたため、

管理会社の担当者に状況を伝えるとともに、管理状況等について確認をいたしました。

担当者によると、定期的な確認のほか、人によるいたずらや動物などの被害を防止

するため、ごみ箱の本体とふたを紐で固定する対策をしているとのことでしたが、こ

じ開けられて酒類やつまみの缶などが捨てられていることが多いとのことでした。そ

のため、ごみ箱の本体とふたの固定の強化やごみ箱を確認する頻度を増やすなど、適

正な管理に努めるよう依頼いたしました。

なお、当該地区は「朝霞市ポイ捨ての防止に関する条例」で、自動販売機を設置す

る場合には、空き缶等の散乱を防止するため、回収容器の設置を義務付けられている

環境美化推進地区に該当することから、ごみ箱だけの撤去はできませんので、御理解

いただけるようお願いいたします。

西原にあるコンビニ隣の駐車場にある自動販売機横のごみ箱が、いつも満杯であ

ふれており、朝通る時はいつもゴミが路上に散乱しています。(この辺は早朝にカ

ラスが居ついており、ゴミを荒らしているところをよく見かけます)

缶・ペットボトル以外の生ごみなども捨てている人がいるみたいです。朝通る度

に嫌な気持ちになります。

できればごみ箱の撤去を望みます。

4

路上喫煙対策について 【環境推進課】 (平成30年11月)

路上喫煙につきましては、煙による害や火傷の可能性があるなど、大変危険な行為

のため、本市では「朝霞市路上喫煙の防止に関する条例」を制定し、駅周辺に「路上

喫煙禁止地区」を設け、通学や通勤で人通りの多い時間帯にパトロールを実施し、路

上喫煙者に対して注意喚起を行っているところです。

また、路上喫煙禁止地区以外につきましては、条例において「何人も、路上喫煙を

しないよう努めなければならない」と定めております。

しかしながら、路上喫煙につきましては、喫煙者のマナーやモラルによるところが

大きいため、根本的な解決にはなかなか至らず、市といたしましても大変苦慮してい

るのが現状でございます。

つきましては、路上喫煙の防止に向けて、禁止地区内のパトロールを強化するほか、

広報・ホームページでの啓発や、啓発看板・路上表示シールの設置、路上喫煙防止キ

ャンペーンを、午後から朝の通勤時間帯に変更して実施するなどし、喫煙者のマナー

やモラルの向上に向けた啓発を進めて参りますので、御理解・御協力を賜りますよう、

よろしくお願い申し上げます。

通勤時、自宅から 112号線を通って朝霞駅に向かうのですが、タバコを吸いなが

らの歩行者が多くて困っています(朝の通勤時間帯が多いと思います)。その人達

が通った後の道はタバコ臭く、非常に嫌な思いをしています。

また、ポイ捨ても多く、道端にタバコが散乱しています。道沿いの畑の敷地内に

も捨てられていることもあり、その方も迷惑しているのではないでしょうか。

一度、火が消えていないものが捨てられていたこともあり、危険さも感じました。

是非、112号線の歩きタバコ、ポイ捨てを取り締まっていただきたいです。

通勤時間帯に取り締まるだけでも大きい効果があると思います。

5

●都市基盤・産業振興

消えかけた道路の中央線や路面表示について 【まちづくり推進課】

(平成30年8月)

御指摘いただきました、回転すし店とファミリーレストランの交差点から志木駅南

口方面に向かう市道1号線につきましては、「追越しのための右側部分はみ出し通行

禁止」の黄色いセンターライン等の交通規制の道路標示と「スピード落とせ」等の注

意を促す路面表示があり、交通規制の道路標示は朝霞警察署、注意を促す路面表示は

朝霞市の所管となるため、交通規制の道路標示については、朝霞警察署に引き直しを

依頼いたしました。

また、注意を促す路面表示につきましては、市で順次引き直しを実施したいと考え

ております。

三原にある回転すし店とファミリーレストランの交差点を志木駅南口方面にま

っすぐ伸びる道路、この交差点から志木陸橋あたりまで道路の中央線や、道路標示

が消えかけていて危ないです。

書き直して欲しいと思います。

6

北朝霞駅、志木駅周辺の自転車利用者に対する対応について

【まちづくり推進課・道路整備課】

(平成30年10月)

※以下、電話での回答(対応)を記載します。

JR北朝霞ガード下の改善要望につきましては、ガード下を含む路線一帯が歩道内

を自転車が通行できる「自転車歩行者道」と朝霞警察署が指定しているので、取り締

まることはできません。

市といたしましては、スピードを出して走行する自転車への対策として、平成28

年に当該の箇所にラバーポールを設置し、自転車利用者に対してスピード抑止の対策

を講じています。また、さらなる注意喚起につきまして、立て看板等の設置を検討し

てまいります。

また、自転車に乗ったままガード下の歩道から北朝霞駅東口地下駐輪場へ向かう人

がいるとのことですので、朝霞警察署に取り締まりやパトロール強化の依頼をさせて

いただきます。

次に、志木駅付近の東武東上線地下通路の改善要望につきましては、入り口にポー

ルを2本設置し、立て看板や路面表示により、自転車を降りて通行するように注意喚

起の対策を講じています。物理的に自転車に乗って走行できないようにした結果、車

最近、自転車と通行人の衝突事故は多く、死亡事故になることもあります。大き

な事故になると双方の人生にも影響が考えられ、最近は自転車搭乗者の保険加入も

義務付けられています。

以下の2か所の自転車マナーが非常に悪く、危険な目にも遭遇したことがありま

すので、改善を要望するメールを送付させていただきました。

一度、朝の時間帯の自転車走行マナーを確認いただき、改善検討をお願いいたし

ます。

1.JR北朝霞ガード下

朝の通勤・通学時間帯(7時~9時位)、東口の駐輪場へ入るためにバス通りか

ら直接ガード下の歩道に乗り上げ通行している自転車が多く、危険な状況です。自

転車を降りてくださいの警告があるかも不明。

2.志木駅付近の東上線地下通路

朝の通勤・通学時間帯(7時~9時位)、自転車の通行量は多いが殆どは下車し

ないで通行している。通行する場合は下車とは掲示されているが、順守している人

は少なく歩行者もいるので「とても危険な毎日」。

双方とも、物理的に自転車に乗って走行できないような工夫が必要と思っていま

す。よろしくお願いいたします。

7

椅子の方やベビーカーを使用している方などが通行できなくなるため、実施できませ

ん。

また、交通指導員をすぐに配置することは難しいですが、朝霞警察署で「自転車安

全利用の日」などパトロールを強化することがあるので、当該箇所の情報を朝霞警察

署に申し伝えます。