障がいのある人(子ども)のサポートプラン...障がいのある人(子ども)のサポートプラン...

126
障がいのある人(子ども)のサポートプラン ~あたりまえに暮らせるまち 加賀市~ 第5 第5 第5 第5期加賀市障がい者計画・障がい福祉計画 期加賀市障がい者計画・障がい福祉計画 期加賀市障がい者計画・障がい福祉計画 期加賀市障がい者計画・障がい福祉計画・ 第1期加賀市障がい児福祉計画 第1期加賀市障がい児福祉計画 第1期加賀市障がい児福祉計画 第1期加賀市障がい児福祉計画 (計画期間:平成30年度~平成32年度) 平成 平成 平成 平成30年 30年 30年 30年4月

Upload: others

Post on 08-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 障がいのある人(子ども)のサポートプラン

    ~あたりまえに暮らせるまち 加賀市~

    第5第5第5第5期加賀市障がい者計画・障がい福祉計画期加賀市障がい者計画・障がい福祉計画期加賀市障がい者計画・障がい福祉計画期加賀市障がい者計画・障がい福祉計画・・・・

    第1期加賀市障がい児福祉計画第1期加賀市障がい児福祉計画第1期加賀市障がい児福祉計画第1期加賀市障がい児福祉計画

    (計画期間:平成30年度~平成32年度)

    平成平成平成平成30年30年30年30年4444月月月月

    加加加加 賀賀賀賀 市市市市

  • 本計画における表記の取扱いについて ○「障害」の「害」のひらがな表記について

    本市では、人権尊重や市民の障がい者理解を進めていくため、マイ

    ナスイメージを感じるおそれのある「障害」の「害」をひらがな表記

    にする取組みを行っています。

    これにより、「障害」という言葉が、「人や人の状態」を表す場合は、

    「障がい」と表記します。

    ■具体的な表記例 障害者 障がい者、障がいのある人 身体障害者(児) 身体障がい者(児)、身体障がいのある人(子ども) 知的障害者(児) 知的障がい者(児)、知的障がいのある人(子ども) 精神障害者(児) 精神障がい者(児)、精神障がいのある人(子ども) 発達障害者(児) 発達障がい者(児)、発達障がいのある人(子ども)

    ただし、法令名、法定制度の名称、機関の固有名詞や人や人の状態

    を表すものでない場合は、適用除外とします。

    本計画においては、適用除外に該当する場合を除き、「障害者」を「障

    がいのある人」と、「障害児」を「障がいのある子ども」と表記します。

    ○「自立」又は「自律」のひらがな表記について

    「自立」又は「自律」についても、「自立=他の援助を受けず、自分

    の力で身を立てること」と「自律=自分のことは自分で決定すること」

    の2つの意味を込めて、「がい」のひらがな表記と同様に、「じりつ」

    と表記します。

    ただし、法令名などについては、適用除外とします。

    本計画においては、適用除外に該当する場合を除き、「じりつ」と表

    記します。

  • はじめに 本市では、平成27年に策定した「第4期加賀市

    障がい者計画・障がい福祉計画」の基本理念であ

    る、「障がいの有無にかかわらず、一人ひとりが

    尊重され、共に参加し、共に暮らし、「あたりま

    えの生活」ができるまちづくり」の実現に向けて、

    障がい者施策の推進に取り組んでまいりました

    が、第4期計画の期間が平成30年3月31日をもって

    満了となることから、障がいのある人(子ども)

    のニーズを把握しつつ、新たに平成30年度からの3年間の計画として、

    「第5期加賀市障がい者計画・障がい福祉計画・第1期加賀市障がい

    児福祉計画」を「障がいのある人(子ども)のサポートプラン」と

    して策定しました。

    本計画では、第4期計画の基本理念や流れを踏襲しながらも、障が

    いのある子どもの支援の提供体制を計画的に整備していくための

    「障がい児福祉計画」を一体的に策定しているほか、平成29年4月に

    県内で初めて施行した「手話言語条例」に基づく、手話の普及・啓

    発に関する施策を追加するなどの見直しを行っています。

    今後、人生百年時代に備え、関係団体や事業者、地域の方々との

    一層の連携や、AI・IoTなどの最新技術の活用も図りながら、誰もが

    安全・安心に暮らせる地域づくりを進めてまいりたいと考えており

    ます。

    最後に、本計画の策定に当たりまして熱心にご審議を頂きました

    加賀市健康福祉審議会障害者分科会委員の皆さまをはじめ、加賀市

    じりつ支援協議会委員の皆さま、アンケート調査や意見を聴く会等

    を通じて貴重なご意見を頂きました皆さまに厚くお礼を申し上げま

    す。

    平成30年4月

    加賀市長 宮 元 陸

  • 目目目目 次次次次

    第1部第1部第1部第1部 総論総論総論総論

    第第第第 1111 章章章章 計画の基本的事項計画の基本的事項計画の基本的事項計画の基本的事項 貢

    1 計画策定の背景と趣旨・・・・・・・・・・・・・・・ 1

    2 計画の性格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

    3 計画の期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

    4 計画の策定体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

    5 計画の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

    6 計画の達成状況の点検と評価・・・・・・・・・・・・ 12

    第2章第2章第2章第2章 障がいのある人(子ども障がいのある人(子ども障がいのある人(子ども障がいのある人(子ども)の状況)の状況)の状況)の状況

    1 障がい者手帳所持者数の推移

    ⑴ 身体障害者手帳所持者数・・・・・・・・・・・・・ 13

    ⑵ 療育手帳所持者数・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

    ⑶ 精神障害者保健福祉手帳所持者数・・・・・・・・・ 16

    ⑷ 総人口に対する各障がい者手帳所持者数・・・・・・ 17

    2 障がいのある人(子ども)のその他の状況

    ⑴ 発達障がいのある人の状況・・・・・・・・・・・・ 18

    ⑵ 高次脳機能障がいのある人の状況・・・・・・・・・ 18

    ⑶ 難病のある人の状況・・・・・・・・・・・・・・・ 19

    ⑷ 乳幼児健康診査の状況・・・・・・・・・・・・・・ 19

    ⑸ 障がい児保育の状況・・・・・・・・・・・・・・・ 21

    ⑹ 特別支援学校の状況・・・・・・・・・・・・・・・ 22

    ⑺ 特別支援学級学年別児童生徒数の状況・・・・・・・ 23

    ⑻ 障がい者雇用の状況・・・・・・・・・・・・・・・ 23

    3 障害福祉サービス等の利用状況

    ⑴ 訪問系サービスの延利用者数・・・・・・・・・・・ 24

    ⑵ 日中活動系サービスの延利用者数・・・・・・・・・ 24

    ⑶ 居住系サービスの延利用者数・・・・・・・・・・・ 25

    ⑷ 地域生活支援事業の延利用者数・・・・・・・・・・ 25

    ⑸ 障害支援区分認定状況・・・・・・・・・・・・・・ 26

    第2部第2部第2部第2部 各論各論各論各論

    第1章第1章第1章第1章 計画の基本構想計画の基本構想計画の基本構想計画の基本構想

    1 基本理念・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

    2 基本目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

  • 3 施策の体系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

    第2章第2章第2章第2章 加賀市障がい者計画加賀市障がい者計画加賀市障がい者計画加賀市障がい者計画

    1 暮らしの基盤づくり

    ⑴ 保健・医療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

    ⑵ 生活支援サービス・・・・・・・・・・・・・・・・ 32

    ⑶ 相談支援・情報提供・・・・・・・・・・・・・・・ 34

    2 じりつと社会参加の基盤づくり

    ⑴ 障がいのある子どもの育成・教育・・・・・・・・・ 37

    ⑵ 雇用・就労・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

    ⑶ スポーツ・文化芸術活動・・・・・・・・・・・・・ 41

    3 人にやさしいまちづくり

    ⑴ 安全・安心のまちづくり・・・・・・・・・・・・・ 43

    ⑵ 障がいと障がいのある人への理解・・・・・・・・・ 47

    ⑶ 地域福祉の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48

    第3章第3章第3章第3章 加賀市障がい福祉計画加賀市障がい福祉計画加賀市障がい福祉計画加賀市障がい福祉計画及び加賀市障がい児福祉計画及び加賀市障がい児福祉計画及び加賀市障がい児福祉計画及び加賀市障がい児福祉計画

    1 成果目標

    ⑴ 施設入所者の地域生活への移行・・・・・・・・・・ 50

    ⑵ 精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 52

    ⑶ 地域生活支援拠点等の整備・・・・・・・・・・・・ 53

    ⑷ 福祉施設から一般就労への移行等・・・・・・・・・ 54

    ⑸ 障がいのある子どもの支援の提供体制の整備等・・・ 57

    2 障害福祉サービスの見込み

    ⑴ 訪問系サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61

    ⑵ 日中活動系サービス・・・・・・・・・・・・・・・ 63

    ⑶ 居住系サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66

    ⑷ 相談支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68

    3 障害児通所支援サービスの見込み

    ⑴ 障害児通所支援・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70

    ⑵ 障害児相談支援等・・・・・・・・・・・・・・・・ 72

    4 地域生活支援事業の見込み

    ⑴ 必須事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74

    ⑵ 任意事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80

  • 資料資料資料資料

    1 第5期計画策定の経過・・・・・・・・・・・・・・・ 85

    2 関係法令・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86

    3 加賀市手話施策推進方針・・・・・・・・・・・・・・ 95

    4 加賀市健康福祉審議会障害者分科会委員名簿・・・・・ 102

  • 第1部 総論

    第1章 計画の基本的事項

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 1 -

    1111 計画策定の背景と趣旨計画策定の背景と趣旨計画策定の背景と趣旨計画策定の背景と趣旨

    (1)(1)(1)(1) 国の動向国の動向国の動向国の動向

    国においては、平成18年12月に国連総会で採択された「障害者の権利に

    関する条約(障害者権利条約)」について、翌年の平成19年9月に署名しま

    した。

    平成20年5月には、条約の発効条件が整い、「障害者権利条約」が正式に

    発効しましたが、「障害者権利条約」の締結に先立ち、国内法の整備をはじ

    めとする諸改革を進めるべきとの障がいのある人からの意見があり、平成

    21年12月に、内閣総理大臣を本部長、全閣僚をメンバーとする「障がい者

    制度改革推進本部」を設立し、条約の締結に向けて集中的に制度改革の検

    討が進められました。

    これにより、「障害者基本法」の改正(平成23年8月)、「障害者の日常生

    活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」の成

    立(平成24年6月)、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障

    害者差別解消法)」の成立及び「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害

    者雇用促進法)」の改正(平成25年6月)など障がいのある人に関する様々

    な制度改革が行われ、これらを踏まえて平成25年9月に「障害者基本計画(第

    3次)」が策定され、平成26年1月に「障害者権利条約」の批准に至りました。

    その後、障害者総合支援法施行3年後の見直しが行われ、平成28年6月に

    は、「障害者総合支援法」と「児童福祉法」が改正されました。この改正に

    より、地域での生活を支える「自立生活援助」や「就労定着支援」等のサ

    ービス、障がいのある高齢者が介護保険サービスを利用する場合の利用者

    負担の軽減の仕組みなどが新たに設けられました(平成30年4月施行)。加

    えて、障がいのある子どもの多様化するニーズに対応し、計画的に支援の

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 2 -

    提供体制を整備していくため、「障害児福祉計画」の策定が義務付けられま

    した。

    また、平成28年7月には、厚生労働省が「「我が事・丸ごと」地域共生社

    会実現本部」を設置し、高齢者や障がいのある人・子どもが同一の事業所

    でサービスを利用できる「共生型サービス」の創設など、「地域共生社会」

    の実現に向けた取り組みを進めています。

    (2)(2)(2)(2) 石川石川石川石川県の動向県の動向県の動向県の動向

    石川県では、平成26年4月に「いしかわ障害者プラン2014」を策定してお

    り、障がいのある人もない人も共に支え合う共生社会の実現のため、障が

    いのある人のじりつと社会参加の促進、障がいのある人が能力や適性を活

    かせる環境の整備、障害福祉サービス等の充実、安全で安心して住みやす

    いまちづくりに視点を置き、施策の推進に取り組んでいます。

    (3)(3)(3)(3) 計画策定の趣旨計画策定の趣旨計画策定の趣旨計画策定の趣旨

    本市では、このような動きの中で、障がいのある人を取り巻く社会情勢

    の変化等に的確に対応し、障がいの有無にかかわらず、一人ひとりが尊重

    され、共に参加し、共に暮らし、「あたりまえの生活」ができるまちづくり

    の実現に向けて障がい者施策の一層の推進を図るため、平成27年3月に策定

    した「第4期加賀市障がい者計画・障がい福祉計画(第4期計画)」の見直し

    を行い、新たに平成30年度からの3年間の計画として、「第5期加賀市障がい

    者計画・障がい福祉計画、第1期加賀市障がい児福祉計画(本計画)」を策

    定するものです。

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 3 -

    2222 計画の性格計画の性格計画の性格計画の性格

    〇 本計画は、障害者基本法第11条第3項に基づく「市町村障害者計画」(加賀

    市障がい者計画)、障害者総合支援法第88条に基づく「市町村障害福祉計画」

    (加賀市障がい福祉計画)、児童福祉法第33条の20に基づく「市町村障害児

    福祉計画」(加賀市障がい児福祉計画)で構成し、これらを一体的に策定す

    るものです。

    〇 「加賀市障がい者計画」は、本市における障がい者施策の基本的な考え方

    や方向性を明らかにするものです。「加賀市障がい福祉計画」は、障害福祉

    サービス等の必要な量の見込み及びその見込量の確保のための方策等を定

    め、「加賀市障がい児福祉計画」は、障がい児支援等の必要な量の見込み及

    びその見込量の確保のための方策等を定めるものです。

    〇 本計画は、国の「障害者基本計画」や厚生労働大臣の定める「基本指針」、

    石川県の「いしかわ障害者プラン2014」等の内容を踏まえて策定していま

    す。

    〇 本計画は、「加賀市総合計画」の障がい者福祉に関する具体的な部門別計

    画として位置づけ、本市における各分野の関連計画と整合・調整を図りな

    がら策定しています。

    〇 本計画は、アンケート調査や障がいのある人及び家族の意見を聴く会等を

    通じて、当事者や、その他関係者の意見等を踏まえて策定しています。

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 4 -

    ■計画の関連イメージ■

    〇 「障がい者計画」は、国の「障害者基本計画」及び「石川県障害者計画」

    を基本とすること。(障害者基本法第11条第3項)

    〇 「障がい福祉計画」、「障がい児福祉計画」は、国の基本指針に即すること。

    (障害者総合支援法第88条第1項、児童福祉法第33条の20第1項)

    〇 「障がい福祉計画」と「障がい児福祉計画」は、一体のものとして作成す

    ることができること。(障害者総合支援法第88条第6項、児童福祉法第33条

    の20第6項)

    第2次加賀市総合計画

    福祉こころまちプラン 2015

    障がいのある人障がいのある人障がいのある人障がいのある人(子ど(子ど(子ど(子ども)も)も)も)のサポートプランのサポートプランのサポートプランのサポートプラン (加賀市障がい者計画・障(加賀市障がい者計画・障(加賀市障がい者計画・障(加賀市障がい者計画・障がい福祉計画がい福祉計画がい福祉計画がい福祉計画・障がい児・障がい児・障がい児・障がい児福福福福祉祉祉祉計画計画計画計画)))) 加賀市 子ども・子育て 支援事業計画 高齢者 お達者プラン かがし 健康応援 プラン 21 (国) (石川県)

    ・障害者基本計画 ・いしかわ障害者プラン 2014

    ・基本指針

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 5 -

    3333 計画計画計画計画のののの期間期間期間期間

    本計画の期間は、平成30年度から平成32年度までの3年間とします。

    ただし、関係法令の改正や社会情勢の変化等により計画変更の必要性が生

    じた場合は、随時、本計画の見直しを行います。

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 6 -

    4444 計画の策定体制計画の策定体制計画の策定体制計画の策定体制

    本計画の策定に当たっては、障がいのある人やその家族、その他関係者の

    意見等を踏まえて計画に反映させることを基本とし、次の体制で策定してい

    ます。

    (1)(1)(1)(1) 有識者等による有識者等による有識者等による有識者等による調査調査調査調査・・・・審議審議審議審議

    本計画に掲げる施策は、行政だけでなく、市民やサービス提供事業者等

    地域社会全体で障がいのある人を支えることが不可欠であるという観点か

    ら、関係団体や関係機関、そして、市民の参画が必要となります。

    このことから、有識者、社会福祉関係団体の代表者、関係行政機関の職

    員等で構成する「加賀市健康福祉審議会 障害者分科会」において計画内容

    の調査・審議を経て、本計画を策定しています。

    また、障がい福祉サービス事業所、当事者、関係機関等で構成する「加

    賀市じりつ支援協議会 障がい福祉全体会」において、障がい者施策に関す

    るグループ討議を行ったほか、本計画に係る各種資料やアンケート結果等

    について、「加賀市じりつ支援協議会 計画策定ワーキング」による分析・

    検証を行っています。

    (2) (2) (2) (2) 障がいのある人のニーズの把握障がいのある人のニーズの把握障がいのある人のニーズの把握障がいのある人のニーズの把握

    国の法令等においては、計画の策定に当たって、サービスを利用する障

    がいのある人のニーズの把握に努めるとともに、障がいのある人の意見等

    を反映させるために必要な措置を講ずるよう努めるものとされています。

    本市においては、障がいのある人の意見を反映させるため、次の3つの手

    法を採用しました。

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 7 -

    ① 障がい者(児)及び障がい児の保護者に対するアンケート調査

    ② 障がい者懇談会(意見を聴く会)

    ③ 相談支援事業所 相談支援専門員に対するアンケート調査

    ①①①① 障がい者(児)及び障がい児の保護者障がい者(児)及び障がい児の保護者障がい者(児)及び障がい児の保護者障がい者(児)及び障がい児の保護者に対するに対するに対するに対するアンケート調査アンケート調査アンケート調査アンケート調査

    項目項目項目項目 内容内容内容内容

    調査の趣旨

    市内に居住する障がい者手帳を所持している人を対象に、生活状況や生

    活実態、サービスの利用状況と本市の障がい者施策に関する思い等を把

    握することで、本計画策定の基礎資料とするものです。

    調査対象者

    身体・知的・精神の各障がい者手帳所持者4,234人(平成29年4月1日現在)

    の中から、生活圏域別・障がい事由別に抽出した620人を対象にしました。

    調査期間 平成29年8月29日(水)から9月20日(水)まで

    調査方法

    ・調査票による本人記入(本人が記入できない場合は家族等が記入)

    ・選択肢による選択式による設問

    ・郵送による調査票の送付及び返信用封筒による無記名回答

    調査項目

    調査項目は次の7項目を基本として全体で26問の設問とし、最後に自由記

    載欄を設けました。

    ・年齢や家族などについて

    ・住まいや暮らしについて

    ・日中活動や就労について

    ・障害福祉サービスなどの利用について

    ・相談相手について

    ・権利擁護について

    ・災害時の避難などについて

    回収結果 322人から回収(回収率 51.9%)

    ②②②② 障がい者障がい者障がい者障がい者懇談会懇談会懇談会懇談会(意見を聴く会)(意見を聴く会)(意見を聴く会)(意見を聴く会)

    項目項目項目項目 内容内容内容内容

    開催趣旨

    本計画策定に当たり、障がいのある人及びその家族の声を反映させ、効果

    的で実効性のあるものとするため、市内の障がいのある当事者及び家族で

    構成される3障がい連絡協議会から意見を聴くものです。

    開催日時等

    ・開催日時:平成29年11月11日(土)午前10時~

    ・開催場所:加賀市市民会館第2会議室

    開催方法

    本市の障がい者施策のあり方や日常生活、就労等に関して、自由に発言を

    していただいたものです。

    参加団体 3障がい連絡協議会

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 8 -

    ③③③③ 相談支援事業所相談支援事業所相談支援事業所相談支援事業所 相談支援専門員に対するアンケート調査相談支援専門員に対するアンケート調査相談支援専門員に対するアンケート調査相談支援専門員に対するアンケート調査

    項目項目項目項目 内容内容内容内容

    調査の趣旨

    サービス等利用計画等の作成を担う相談支援専門員から、相談支援事業の

    現状やサービスを利用する利用者の意向、本市の障がい者施策に対する意

    見や要望等をお聞きし、本計画に反映させるものです。

    調査対象者 市内6相談支援事業所 相談支援専門員13人

    調査期間 平成30年1月5日(金)から1月12日(金)まで

    調査方法

    ・調査票を各事業所宛に電子データで送信し、メールによる回答(調査票

    は無記名)

    ・設問の回答は記述式としました。

    調査項目

    調査項目は次の2項目を基本としました。

    ・相談支援業務を通じて感じていること

    ・その他自由記載

    回収結果 相談支援専門員8人から回収

    (参考)

    アンケート調査等の結果を踏まえて導き出された重点課題を次のとおり設定しました。

    (1) (1) (1) (1) 障がい者理解の促進障がい者理解の促進障がい者理解の促進障がい者理解の促進

    障害者差別解消法で求められている、障がいを理由とした「不当な差別的取扱いの禁

    止」や、障がいのある人への「合理的配慮の提供」が浸透するよう、障がいの特性を理

    解し、障がいや障がいのある人に対する先入観や偏見を払拭するための取組みを促進す

    ることが必要です。

    (2) (2) (2) (2) じりつと社会参加のための体制整備の推進じりつと社会参加のための体制整備の推進じりつと社会参加のための体制整備の推進じりつと社会参加のための体制整備の推進

    障がいのある人のじりつと社会参加のため、外出時の移動手段の利便性向上や、余暇

    活動の支援に加え、高齢者施策と連動して障がいのある人の高齢化にも対応した支援体

    制を整備することが必要です。

    (3) (3) (3) (3) 地域生活地域生活地域生活地域生活支援・地域支援・地域支援・地域支援・地域定着定着定着定着支援支援支援支援のののの推進推進推進推進

    長期入院や施設に入所している障がいのある人が、自己選択・自己決定により地域社

    会で安心して暮らすことができるよう、在宅支援、地域生活移行、定着支援を充実させ

    るほか、精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築、地域生活支援拠点の整

    備を図ることが必要です。

    (4) (4) (4) (4) 就労支援就労支援就労支援就労支援体制の強化体制の強化体制の強化体制の強化

    障がいのある人の就労を支援するため、教育機関、福祉事業所、一般企業等の関係機

    関と連携し、一般就労から職場定着までのサポート体制を強化することが必要です。

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 9 -

    (5)(5)(5)(5)人材の育成・確保人材の育成・確保人材の育成・確保人材の育成・確保

    障がいのある人の様々なニーズに対応するため、支援に必要な技術及び知識を有する

    人材の育成と確保を図ることが必要です。

    ((((6666) ) ) ) 障がい児支援の促進障がい児支援の促進障がい児支援の促進障がい児支援の促進

    発達障がいの早期発見、医療的ケア児の支援等、障がい児支援を促進するため、保健・

    医療・障がい福祉・保育・教育等の関係機関と連携した支援体制を整備することが必要

    です。

    (3) (3) (3) (3) 近隣自治体の動向把握近隣自治体の動向把握近隣自治体の動向把握近隣自治体の動向把握

    本計画は、国の「障害者基本計画」及び「いしかわ障害者プラン2014」

    との調和を保つよう配慮するとともに、県内他市町のそれぞれの第5期計画

    策定に関する考え方等を参考に策定しました。

    (4) (4) (4) (4) パブリックコメントの実施パブリックコメントの実施パブリックコメントの実施パブリックコメントの実施

    アンケート調査等意見反映の手法を更に徹底するため、平成30年2月26日

    から3月11日までの2週間、本計画案を市ホームページ等で公開し、市民か

    ら広く意見を募集しました。

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 10 -

    5555 計画の推進計画の推進計画の推進計画の推進

    本計画を推進していくためには、市と市民、事業者、関係機関・関係団体

    等との協働が欠かせないものとなります。

    また、単に計画に基づき各種施策を実施するだけでなく、実施後の評価・

    改善を行い、更に次の計画に反映させていく仕組を整えていくことが必要に

    なります。

    (1) (1) (1) (1) 計画の推進のための環境整備計画の推進のための環境整備計画の推進のための環境整備計画の推進のための環境整備

    ①①①① 障がいのある人のニーズの把握と反映障がいのある人のニーズの把握と反映障がいのある人のニーズの把握と反映障がいのある人のニーズの把握と反映

    各種施策やサービスを効果的に実行するため、施策の内容やサービス

    の提供方法などについて、障がいのある人やその家族等との意見交換会

    を定期的に開催し、意見やニーズの把握と反映に努めます。

    ②②②② 地域の障がいに対する理解促進地域の障がいに対する理解促進地域の障がいに対する理解促進地域の障がいに対する理解促進

    障がいや障がいのある人に対する理解促進のため、地域住民や事業者

    等に正しい知識の啓発活動を積極的かつ継続的に行うとともに、各種の

    交流事業の充実や地域住民の参加を得た福祉活動を促進していきます。

    また、市役所内においても、全ての職員が障がいのある人に配慮しつ

    つ各自の職務を遂行することができるよう、職員の障がいに対する知識

    と意識を深めていきます。

    ③③③③ 市市市市民、事業者、関係団体等との協働と民、事業者、関係団体等との協働と民、事業者、関係団体等との協働と民、事業者、関係団体等との協働と期待される役割期待される役割期待される役割期待される役割

    本計画の推進については、行政だけでなく、市民、事業者、幅広い分

    野における関係団体等が連携を深め、情報の共有化を図りながら、各種

    施策の推進や調整を行うことが必要です。

    計画の実現のために、加賀市じりつ支援協議会の場や地域の障がいに

    対する理解促進のための啓発活動等を通じて、市民、事業者、関係団体

    等が果たすべきそれぞれの役割の自覚を促します。

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 11 -

    (2) (2) (2) (2) 計画計画計画計画推進推進推進推進のための体制のための体制のための体制のための体制整備整備整備整備

    ①①①① 加賀市健康福祉審議会加賀市健康福祉審議会加賀市健康福祉審議会加賀市健康福祉審議会 障害者分科会障害者分科会障害者分科会障害者分科会の開催の開催の開催の開催

    本市の障がい者施策の総合的かつ計画的な推進について調査・審議を

    行う加賀市健康福祉審議会 障害者分科会において、計画の推進方法や各

    施策の取組状況等について各委員に意見を求め、効果的な計画の推進を

    図るとともに、本計画の進捗状況の管理と評価を行います。

    ②②②② 庁内体制の整備庁内体制の整備庁内体制の整備庁内体制の整備

    本計画に基づく取組は、福祉分野だけでなく、保健・医療・生活環境・

    教育・就労・人権等多岐にわたっており、関連施策をそれぞれの担当部

    署が主体的に取り組むことが必要になります。

    そのためには、福祉部署が中心となって、庁内関係部局間の連携を図

    るとともに、各施策の取組状況について報告を求めるなど、進捗状況の

    自己管理や自己評価を行い、計画の適正な進行管理に努めます。

    ③③③③ 加賀市じりつ支援協議会の運営強化加賀市じりつ支援協議会の運営強化加賀市じりつ支援協議会の運営強化加賀市じりつ支援協議会の運営強化

    市民、事業者及び関係団体、関係機関等との連携をより一層強化する

    ため、相談支援事業所のほか、保健、医療、教育、療育、雇用などさま

    ざまな立場からの参画を得て設置している加賀市じりつ支援協議会の運

    営を強化し、地域ネットワークの強化や市内の地域資源の改善、地域関

    係機関の連携のあり方等について検討していきます。

    ④④④④ 国・県との連携国・県との連携国・県との連携国・県との連携等等等等

    障がいのある人の地域生活を支えるさまざまな施策は、国や県の制度

    に基づき実施されているものが少なくありません。このため、国や県の

    動向を注視しつつ密接な連携を図りながら施策の推進に努めます。

    また、地方公共団体の責務として、障がいのある人等のニーズを的確

    に把握しながら、サービス利用者本位のより良い制度の構築に向け、国

    や県に必要な要望を行っていきます。

  • 第1部 総論 第1章 計画の基本的事項

    - 12 -

    6666 計画の達成状況の点検と評価計画の達成状況の点検と評価計画の達成状況の点検と評価計画の達成状況の点検と評価

    計画策定後は各年度において、各種施策の進捗状況やサービス見込量等の

    達成状況を点検、評価し、その結果に基づき次期計画を策定していくという、

    PDCAサイクルが必要になります。

    本市においては、毎年度、本計画の進捗状況について定期的な確認を行う

    とともに、加賀市健康福祉審議会 障害者分科会にその結果を報告し、当事者

    視点、市民視点及び専門的視点等から進捗状況を評価したうえで、施策のよ

    り効果的な推進に役立て、必要に応じて本計画の見直しを行います。

    ■PDCAサイクルのプロセスイメージ■

    計画策定 (PLAN) ○ 国の基本指針に即して、成果目標及び活動指標を設定するとともに、障害福祉サービス等の見込量の設定やその他確保のための方策を定める。 実施 (DO) ○ 計画の内容を踏まえて、施策を実施する。 点検評価 (CHECK) ○ 成果目標及び活動指標について、少なくとも1年に1回その実績を把握し、障がい者施策や関連施策の動向も踏まえて、計画の中間評価として分析・評価を行う。 ○ 中間評価は、加賀市健康福祉審議会 障害者分科会で行い、その結果について公表する。 ○ 中間評価の際には、加賀市じりつ支援協議会の意見を聴く。 改善 (ACTION) ○ 中間評価の結果を踏まえ、必要があると認めるときは、計画の変更や施策の見直し等を行う。

    DO 実施 CHECK 点検評価 ACTION 改善

    PLAN 計画策定

  • 第1部 総論

    第2章 障がいのある人

    (子ども)の状況

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 13 -

    1111 障がい者手帳所持者数の推移障がい者手帳所持者数の推移障がい者手帳所持者数の推移障がい者手帳所持者数の推移

    (1) (1) (1) (1) 身体障害者手帳所持者身体障害者手帳所持者身体障害者手帳所持者身体障害者手帳所持者数数数数

    3,539 3,540 3,489 3,402 3,468 3,339100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0851 856 1,005 842 1,045 1,00424.0 24.2 28.8 24.8 30.1 30.1648 616 596 582 577 55918.3 17.4 17.1 17.1 16.6 16.7991 992 864 942 851 80828.0 28.0 24.8 27.7 24.5 24.2733 760 706 743 694 67620.7 21.5 20.2 21.8 20.0 20.2141 144 141 135 135 1364.0 4.1 4.0 4.0 3.9 4.1175 172 177 158 166 1564.9 4.9 5.1 4.6 4.8 4.71級

    ■障がい等級別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい等級別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい等級別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい等級別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)

    平成27年度 平成29年度平成28年度

    6級5級合計3級

    平成26年度 (単位:人、%)区分 平成24年度 平成25年度2級4級

    851

    856

    1,005

    842

    1,045

    1,004

    648

    616

    596

    582

    577

    559

    991

    992

    864

    942

    851

    808

    733

    760

    706

    743

    694

    676

    141

    144

    141

    135

    135

    136

    175

    172

    177

    158

    166

    156

    0人 500人 1,000人 1,500人 2,000人 2,500人 3,000人 3,500人 4,000人

    平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度1級 2級 3級 4級 5級 6級

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 14 -

    (単位:人、%)区分 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度3,539 3,540 3,489 3,402 3,468 3,339100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.046 45 44 44 39 431.3 1.3 1.3 1.3 1.1 1.33,493 3,495 3,445 3,358 3,429 3,29698.7 98.7 98.7 98.7 98.9 98.7- - (2,586) - - (2,553)- - (74.1) - - (76.5)■障がい事由別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい事由別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい事由別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい事由別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)

    (単位:人、%)区分 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度3,539 3,540 3,489 3,402 3,468 3,339100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0258 247 234 225 235 2197.3 7.0 6.7 6.6 6.8 6.6256 261 277 270 264 2697.2 7.4 7.9 7.9 7.6 8.11,997 1,996 1,967 1,890 1,939 1,84656.4 56.4 56.4 55.6 55.9 55.31,028 1,036 1,011 1,017 1,030 1,00529.0 29.3 29.0 29.9 29.7 30.1

    18歳未満合計

    ■年齢別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■年齢別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■年齢別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■年齢別 身体障害者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)

    合計言語・聴覚障がい視覚障がい

    (参考)65歳以上

    肢体不自由

    18歳以上

    内部障がい

    46

    45

    44

    44

    39

    43

    3,493

    3,495

    3,445

    3,358

    3,429

    3,296

    0人 500人 1,000人 1,500人 2,000人 2,500人 3,000人 3,500人 4,000人平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度

    18歳未満 18歳以上

    258

    247

    234

    225

    235

    219

    256

    261

    277

    270

    264

    269

    1,997

    1,996

    1,967

    1,890

    1,939

    1,846

    1,028

    1,036

    1,011

    1,017

    1,030

    1,005

    0人 500人 1,000人 1,500人 2,000人 2,500人 3,000人 3,500人 4,000人平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度 視覚障がい 言語・聴覚障がい 肢体不自由 内部障がい

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 15 -

    (2) (2) (2) (2) 療育手帳所持者療育手帳所持者療育手帳所持者療育手帳所持者数数数数

    ■障がい程度別 療育手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい程度別 療育手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい程度別 療育手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい程度別 療育手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)

    平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度433 446 448 443 459 516100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0177 186 185 181 172 20540.9 41.7 41.3 40.9 37.5 39.7256 260 263 262 287 31159.1 58.3 58.7 59.1 62.5 60.3■年齢別 療育手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■年齢別 療育手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■年齢別 療育手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■年齢別 療育手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)

    区分 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度433 446 448 443 459 516100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.095 87 73 84 84 9321.9 19.5 16.3 19.0 18.3 18.0338 359 375 359 375 42378.1 80.5 83.7 81.0 81.7 82.0- - (35) - - (45)- - (7.8) - - (8.7)

    B判定(中度・軽度)A判定(最重度・重度)合計

    18歳未満(参考)65歳以上

    (単位:人、%)

    (単位:人、%)

    区分

    18歳以上合計

    177

    186

    185

    181

    172

    205

    256

    260

    263

    262

    287

    311

    0人 100人 200人 300人 400人 500人 600人平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度

    A判定 B判定

    95

    87

    73

    84

    84

    93

    338

    359

    375

    359

    375

    423

    0人 100人 200人 300人 400人 500人 600人平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度

    18歳未満 18歳以上

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 16 -

    (3)(3)(3)(3) 精神障害者保健福祉手帳所持者数精神障害者保健福祉手帳所持者数精神障害者保健福祉手帳所持者数精神障害者保健福祉手帳所持者数

    ■障がい程度別 精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい程度別 精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい程度別 精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■障がい程度別 精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)

    (単位:人、%)区分 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度249 280 289 310 338 37982.7 83.9 81.0 81.0 78.1 78.638 35 37 29 33 2515.3 12.5 12.8 9.4 9.8 6.6168 200 197 222 231 27367.5 71.4 68.2 71.6 68.3 72.043 45 55 59 74 8117.3 16.1 19.0 19.0 21.9 21.4■年齢別 精神障害者保険福祉手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■年齢別 精神障害者保険福祉手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■年齢別 精神障害者保険福祉手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■年齢別 精神障害者保険福祉手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)

    区分 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度249 280 289 310 338 379- - 100.0 - - 100.0- - 6 - - 7- - 2.1 - - 1.8- - 283 - - 372- - 97.9 - - 98.2- - (46) - - (55)- - (15.9) - - (14.5)

    合計3級2級1級

    (単位:人、%)合計18歳未満(参考)65歳以上18歳以上

    38

    35

    37

    29

    33

    25

    168

    200

    197

    222

    231

    273

    43

    45

    55

    59

    74

    81

    0人 50人 100人 150人 200人 250人 300人 350人 400人平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度

    1級 2級 3級

    6

    7

    283

    372

    0人 50人 100人 150人 200人 250人 300人 350人 400人平成26年度平成29年度

    18歳未満 18歳以上

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 17 -

    (4) (4) (4) (4) 総人口に対する各障がい者手帳所持者数総人口に対する各障がい者手帳所持者数総人口に対する各障がい者手帳所持者数総人口に対する各障がい者手帳所持者数

    ■自立支援医療(精神通院医療)利用者数の推移(各年度4月1日現在)■自立支援医療(精神通院医療)利用者数の推移(各年度4月1日現在)■自立支援医療(精神通院医療)利用者数の推移(各年度4月1日現在)■自立支援医療(精神通院医療)利用者数の推移(各年度4月1日現在)

    (単位:人)区分 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度利用者数 611 635 618 592 608 8110人100人200人300人

    400人500人600人700人800人900人

    平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度利用者数※ 精神科医療は、入院医療中心から地域ケア中心に移行しつつあるほか、社会的入院患者の退院と社会復帰の促進などにより、自立支援医療(精神通院医療)の利用者は近年、大幅な増加傾向にあります。

    ■総人口に対する各障がい者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■総人口に対する各障がい者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■総人口に対する各障がい者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)■総人口に対する各障がい者手帳所持者数の推移(各年度4月1日現在)

    (単位:人)平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度71,952 71,611 70,885 69,837 69,016 68,3363,539 3,540 3,489 3,402 3,468 3,339433 446 448 443 459 516249 280 289 310 338 379総人口身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳区分

    66,000人67,000人68,000人69,000人70,000人71,000人72,000人73,000人

    0人500人1,000人1,500人2,000人2,500人3,000人3,500人4,000人

    平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度総総総総人人人人口口口口

    身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 総人口

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 18 -

    2222 障がい障がい障がい障がいののののある人(子ども)のある人(子ども)のある人(子ども)のある人(子ども)のその他の状況その他の状況その他の状況その他の状況

    (1) (1) (1) (1) 発達障発達障発達障発達障がいがいがいがいのある人のある人のある人のある人の状況の状況の状況の状況

    (2) (2) (2) (2) 高次脳機能障がい高次脳機能障がい高次脳機能障がい高次脳機能障がいのある人のある人のある人のある人の状況の状況の状況の状況

    ■発達障がい相談件数の推移(各年度末現在)■発達障がい相談件数の推移(各年度末現在)■発達障がい相談件数の推移(各年度末現在)■発達障がい相談件数の推移(各年度末現在)■発達障がい相談内容(平成28年度)■発達障がい相談内容(平成28年度)■発達障がい相談内容(平成28年度)■発達障がい相談内容(平成28年度)件数(件)5171201310636

    資料:石川県発達障害支援センター

    資料:石川県発達障害支援センター

    平成27年平成26年区分 52 平成28年実人数(人) 5811延件数(件) 3614 16対象児(者)が発達障害かどうか

    計その他診断・相談・支援を受けることができる機関制度について生活に関すること、家族ができること現在勤めている職場について就労について対応困難な状況の改善について

    区分進路、将来の生活について通学している学校、サービスについて

    ■高次脳機能障がい相談件数の推移(各年度末現在)■高次脳機能障がい相談件数の推移(各年度末現在)■高次脳機能障がい相談件数の推移(各年度末現在)■高次脳機能障がい相談件数の推移(各年度末現在)

    ■高次脳機能障がい相談内容(平成28年度)■高次脳機能障がい相談内容(平成28年度)■高次脳機能障がい相談内容(平成28年度)■高次脳機能障がい相談内容(平成28年度)区分 福祉サービスの利用等に関するもの 障がいや病状の理解に関するもの 健康・医療に関するもの 不安の解消・情緒安定に関するもの 保育・教育に関するもの 家族関係・人間関係に関するもの 家計・経済に関するもの 生活技術に関するもの 就労に関するもの件数(件) 1 1 0 1 0 1 0 0 0区分 社会参加・余暇活動に関するもの 権利擁護に関するもの その他 計件数(件) 0 0 1 5 資料:石川県高次脳機能障害相談・支援センター

    資料:石川県高次脳機能障害相談・支援センター実人数(人) 4区分 平成27年度 平成28年度延件数(件) 6 16平成26年度 52 2

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 19 -

    (3) (3) (3) (3) 難病のある人難病のある人難病のある人難病のある人の状況の状況の状況の状況

    (4) (4) (4) (4) 乳幼児健康診査の状況乳幼児健康診査の状況乳幼児健康診査の状況乳幼児健康診査の状況

    ■特定医療費(指定難病)給付対象者の推移(各年度末現在)■特定医療費(指定難病)給付対象者の推移(各年度末現在)■特定医療費(指定難病)給付対象者の推移(各年度末現在)■特定医療費(指定難病)給付対象者の推移(各年度末現在)■小児慢性特定疾患医療給付対象者の推移(各年度末現在)■小児慢性特定疾患医療給付対象者の推移(各年度末現在)■小児慢性特定疾患医療給付対象者の推移(各年度末現在)■小児慢性特定疾患医療給付対象者の推移(各年度末現在)■難病相談件数の推移(各年度末現在)■難病相談件数の推移(各年度末現在)■難病相談件数の推移(各年度末現在)■難病相談件数の推移(各年度末現在)■難病相談内容(平成28年度)■難病相談内容(平成28年度)■難病相談内容(平成28年度)■難病相談内容(平成28年度)区分 福祉サービスの利用等に関するもの 障がいや病状の理解に関するもの 健康・医療に関するもの 不安の解消・情緒安定に関するもの 保育・教育に関するもの 家族関係・人間関係に関するもの 家計・経済に関するもの 生活技術に関するもの 就労に関するもの件数(件) 18 0 99 2 0 0 0 1 8区分 社会参加・余暇活動に関するもの 権利擁護に関するもの その他 計件数(件) 0 0 26 154 資料:石川県南加賀保健福祉センター

    実人数(人)59区分 平成26年度 862681

    資料:石川県南加賀保健福祉センター215

    実人数(人) 50 63145

    実人数(人) 574 592364

    617区分 平成26年度 平成27年度 平成28年度区分 平成26年度 平成27年度 平成28年度

    平成28年度平成27年度250延件数(件)資料:石川県南加賀保健福祉センター

    資料:石川県南加賀保健福祉センター

    ■健診受診率の状況(各年度末現在)■健診受診率の状況(各年度末現在)■健診受診率の状況(各年度末現在)■健診受診率の状況(各年度末現在)

    (4か月半児健診 受診率)

    (1歳6か月児健診 受診率)

    98.8区分南加賀保健福祉センター管内加賀市石川県 97.5 97.8

    98.098.098.5 98.797.3

    平成27年度 平成28年度(単位:%)石川県 平成26年度 98.898.298.4

    (単位:%)98.498.199.0

    96.8区分 平成26年度南加賀保健福祉センター管内加賀市 95.8平成27年度

    96.1平成28年度資料:健康課

    資料:健康課97.5

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 20 -

    (3歳2か月児健診 受診率)

    加賀市 93.2 97.7 98.3南加賀保健福祉センター管内平成28年度(単位:%)97.696.8 97.1 97.1区分 平成26年度石川県 平成27年度95.7 96.9 資料:健康課

    ■検診結果の状況(平成28年度末現在)■検診結果の状況(平成28年度末現在)■検診結果の状況(平成28年度末現在)■検診結果の状況(平成28年度末現在)

    ≪疾病・発達の有所見内訳(延べ)≫≪疾病・発達の有所見内訳(延べ)≫≪疾病・発達の有所見内訳(延べ)≫≪疾病・発達の有所見内訳(延べ)≫ (単位:件)

    2 3

    16

    神経・筋31

    低身長内訳再掲 その他

    1 2 1

    7  発達 28

    内訳再掲呼吸器 0

    0

    3歳2か月児健診受診人数(人) 416  疾病0 04 3骨・関節及び骨格異常

    462

    区分 4か月半児健診0

    1歳6か月児健診

    34循環器

    46331消化器

    418

    54

    1 011114

    104 51

    2外表奇形皮膚

    2 017眼 0

    20

    4

    精神発達の問題染色体血液

    腎、泌尿器、性器

    115言語発達の問題社会性発達の問題 1 363234 64

    資料:健康課運動発達の問題代謝、内分泌その他

    115

    18549 9381911

    18513耳鼻・咽喉0

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 21 -

    (5) (5) (5) (5) 障がい児保育の状況障がい児保育の状況障がい児保育の状況障がい児保育の状況

    ≪要精密検査児の内訳(延べ)≫≪要精密検査児の内訳(延べ)≫≪要精密検査児の内訳(延べ)≫≪要精密検査児の内訳(延べ)≫ 件数 29121211117395資料:健康課1歳6か月児健診 23歳2か月児健診 53 眼低身長

    4か月半児健診 35 皮膚腎、泌尿器、性器骨、関節及び骨格異常

    外表奇形(単位:件)内訳眼腎、泌尿器、性器

    消化器耳鼻・咽喉眼循環器

    区分 要精密検査者数(延べ)

    ■障がい児保育の状況■障がい児保育の状況■障がい児保育の状況■障がい児保育の状況

    ■こども育成相談センターへの通所児の状況■こども育成相談センターへの通所児の状況■こども育成相談センターへの通所児の状況■こども育成相談センターへの通所児の状況 資料:子育て支援課平成26年度46

    平成28年度平成26年度 平成27年度

    34 45平成27年度38区分 46実人員(人)

    実人員(人) 30平成28年度

    区分 資料:子育て支援課

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 22 -

    (6) (6) (6) (6) 特別支援学校の状況特別支援学校の状況特別支援学校の状況特別支援学校の状況

    ■特別支援学校の児童生徒数(各年度4月1日現在)■特別支援学校の児童生徒数(各年度4月1日現在)■特別支援学校の児童生徒数(各年度4月1日現在)■特別支援学校の児童生徒数(各年度4月1日現在)(単位:人) (単位:人)区分 平成27年度 平成28年度 平成29年度 区分 平成27年度 平成28年度 平成29年度小学部 19 17 20 小学部 0 0 0中学部 22 24 21 中学部 0 0 0高等部 37 39 35 高等部 1 0 0計 78 80 76 計 1 0 0(石川県立盲学校) (単位:人) (石川県立ろう学校) (単位:人)区分 平成27年度 平成28年度 平成29年度 区分 平成27年度 平成28年度 平成29年度小学部 0 0 0 小学部 0 0 0中学部 0 0 0 中学部 2 1 0高等部 1 1 0 高等部 0 1 2計 1 1 0 計 2 2 2(石川県立いしかわ特別支援学校) (単位:人)区分 平成27年度 平成28年度 平成29年度小学部 1 1 1中学部 1 1 2高等部 0 0 0計 2 2 3

    資料:石川県立錦城特別支援学校(石川県立小松瀬領特別支援学校)(石川県立錦城特別支援学校)

    資料:石川県立小松瀬領特別支援学校

    資料:石川県立いしかわ特別支援学校資料:石川県立盲学校 資料:石川県立ろう学校

    ■特別支援学校の高等部生徒の卒業後の進路(各年度末現在)(石川県立錦城特別支援学校) (単位:人) (石川県立小松瀬領特別支援学校) (単位:人)平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度0 0 0 0 0 03 1 4 0 0 05 4 6 0 0 03 3 1 0 0 00 2 0 2 1 01 0 2 0 0 012 10 13 2 1 0生活介護施設入所支援進学(専門学校、教育訓練校等)就職(一般企業)福祉的就労(就労移行、就労継続支援A・B)

    計 計区分

    その他進学(専門学校、教育訓練校等)

    資料:石川県立錦城特別支援学校福祉的就労(就労移行、就労継続支援A・B)

    資料:石川県立小松瀬領特別支援学校就職(一般企業)その他生活介護施設入所支援

    区分

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 23 -

    (7) (7) (7) (7) 特別支援学級学年別児童生徒数の状況特別支援学級学年別児童生徒数の状況特別支援学級学年別児童生徒数の状況特別支援学級学年別児童生徒数の状況(平成(平成(平成(平成29292929年年年年 4444月月月月 1111日現在)日現在)日現在)日現在)

    (8) (8) (8) (8) 障がい者雇用の状況障がい者雇用の状況障がい者雇用の状況障がい者雇用の状況

    (石川県立盲学校) (単位:人) (石川県立ろう学校) (単位:人)平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度0 0 0 0 0 00 0 1 0 0 00 0 0 0 0 00 0 0 0 0 00 0 0 0 0 00 0 0 1 0 00 0 1 1 0 0※ 石川県立いしかわ特別支援学校は、平成26年度~平成28年度に卒業した高等部の生徒数は0人でした。進学(専門学校、教育訓練校等)就職(一般企業)福祉的就労(就労移行、就労継続支援A・B)生活介護 進学(専門学校、教育訓練校等)施設入所支援施設入所支援その他

    就職(一般企業)福祉的就労(就労移行、就労継続支援A・B)生活介護区分 区分

    資料:石川県立ろう学校その他 計資料:石川県立盲学校計1年 2年 3年 4年 5年 6年 計9 10 11 4 11 7 529 10 5 24資料:学校指導課区分小学校中学校

    (単位:人)■民間企業雇用率■民間企業雇用率■民間企業雇用率■民間企業雇用率

    ■市職員雇用率■市職員雇用率■市職員雇用率■市職員雇用率

    市長部局 教育委員会 市長部局 教育委員会 市長部局 教育委員会2.3 2.2 2.3 2.2 2.3 2.2

    2.18 2.54 2.16 2.35 2.15 2.35

    法定雇用率 2.0 2.0 2.0

    平成26年度 平成27年度 平成28年度

    平成28年度

    全国 1.88 1.92

    石川県 1.82 1.86 1.88

    (単位:%)加賀市 2.04

    1.82

    区分 平成26年度

    2.32 2.14

    区分

    法定雇用率

    雇用率

    (単位:%)平成27年度

    資料:ハローワーク加賀資料:総務課

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 24 -

    3333 障害福祉サービス等の利用状況障害福祉サービス等の利用状況障害福祉サービス等の利用状況障害福祉サービス等の利用状況

    (1) (1) (1) (1) 訪問系サービスの延利用者数訪問系サービスの延利用者数訪問系サービスの延利用者数訪問系サービスの延利用者数

    ((((2222)日中)日中)日中)日中活動系サービスの延利用者数活動系サービスの延利用者数活動系サービスの延利用者数活動系サービスの延利用者数

    区分 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度居宅介護 512 551 596 616 767 864 898 1,002 1,042 1,114同行援護 44 179 191 220 223 270行動援護 4(単位:件 ※1か月あたりの利用人数の年間合計値)0件500件

    1,000件1,500件 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度居宅介護 同行援護 行動援護

    区分 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度療養介護 36 36 28 56 60 349 375 379 436 408生活介護 129 145 388 638 938 2,037 2,130 2,160 2,111 2,229短期入所 67 75 124 119 173 188 218 215 252 299児童デイサービス 192 208 267 318 356 36児童発達支援 55 69 81 39 33放課後等デイサービス 389 611 779 1,037 1,125自立訓練 113 139 150 151 70 55 45 24 23 11就労移行支援 82 126 144 55 96 100 213 204 147 146就労継続支援A型 21 65 71 70 194 339 648 693 751 783就労継続支援B型 242 269 444 581 1,236 1,509 1,518 1,542 1,581 1,739

    (単位:件 ※1か月あたりの利用人数の年間合計値)0件500件1,000件

    1,500件2,000件2,500件

    療養介護 生活介護 短期入所 児童デイサービス 児童発達支援放課後等デイサービス 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援A型 就労継続支援B型

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 25 -

    (3) (3) (3) (3) 居住系サービスの延利用者数居住系サービスの延利用者数居住系サービスの延利用者数居住系サービスの延利用者数

    (4) (4) (4) (4) 地域生活支援事業の延利用者数地域生活支援事業の延利用者数地域生活支援事業の延利用者数地域生活支援事業の延利用者数

    区分 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度共同生活介護 97 205 220 227 269 374 378 35施設入所支援 12 12 237 404 505 1,453 1,513 1,474 1,436 1,441共同生活援助 521 585 669 682 665 630 652 1,092 1,107 1,178(単位:件 ※1か月あたりの利用人数の年間合計値)

    0件200件400件600件800件1,000件1,200件1,400件1,600件

    共同生活介護 施設入所支援 共同生活援助

    区分 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度移動支援 261 306 260 265 240 191 193 226 325 382地域活動支援センター 282 353 309 361 493 485 550 576 555 909訪問入浴 35 40 33 12 22 17 12 14 26 33日中一時支援 200 302 257 583 640 565 456 412 328 276(単位:件 ※1か月あたりの利用人数の年間合計値)

    0件100件200件300件400件500件600件700件800件900件

    移動支援 地域活動支援センター 訪問入浴 日中一時支援

  • 第1部 総論 第2章 障がいのある人(子ども)の状況

    - 26 -

    (5) (5) (5) (5) 障害支援区分認定状況(各年障害支援区分認定状況(各年障害支援区分認定状況(各年障害支援区分認定状況(各年度度度度 10101010 月月月月 1111 日現在)日現在)日現在)日現在)

    区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6 計

    39 78 76 32 30 43 298

    10 49 77 74 74 127 411平成29年度

    平成26年度

    区分

    (単位:人)

  • 第2部 各論

    第1章 計画の基本構想

  • 第2部 各論 第1章 計画の基本構想

    - 27 -

    1111 基本理念基本理念基本理念基本理念

    「あたりまえに暮らせるまち 加賀市」の実現に向けた取組を一層推進して

    いくため、第4期計画において設定した基本理念を本計画においても継続して

    設定します。

    【基本理念】【基本理念】【基本理念】【基本理念】

    障がいの有無にかかわらず、一人ひとりが尊重され、共に参加し、障がいの有無にかかわらず、一人ひとりが尊重され、共に参加し、障がいの有無にかかわらず、一人ひとりが尊重され、共に参加し、障がいの有無にかかわらず、一人ひとりが尊重され、共に参加し、

    共に暮らし、「あたりまえの生活」ができるまちづくり共に暮らし、「あたりまえの生活」ができるまちづくり共に暮らし、「あたりまえの生活」ができるまちづくり共に暮らし、「あたりまえの生活」ができるまちづくり

    障がいのある人が日常生活又は社会生活を営むための支援は、社会参加の

    機会及びどこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され、地域社会

    における共生を妨げられないこと並びに社会的障壁の除去に資するよう、総

    合的かつ計画的に行うことが必要です。

    障がいのある人もない人も、「あたりまえの生活」を送ることができるよ

    うな社会を築き、市民一人ひとりが障がいや障がいのある人について正しい

    認識を持つと共に、障がいのある人が、その能力を最大限に発揮できるよう

    な生活環境や社会環境の充実等の諸条件を整備していくことが極めて重要

    な要素となります。

    本計画の策定に当たっては、障がいのある人に対する支援を当然のことと

    する「社会モデル」(※)の観点に立ち、障害者基本法の「障がいの有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有する個人として尊重されるものである」

    との理念に則り、全ての市民が障がいの有無によって分け隔てられることな

    く、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生できる地域社会の実現を目指

    していくことを基本理念とします。 ※「社会モデル」とは 障がいのある人が受ける社会的不利はその人個人の問題であるとする「医学モデル」に対して、「社会モデル」とは、障がいのある人が受ける社会的不利を社会の問題であるとする考え方です。障がいのある人とは、社会の障壁によって能力を発揮する機会を失われた人と考えます。例えば、駅の乗り場が2階で、階段しかない場合に、車椅子の人が階段を上れずに電車に乗れないのは、エレベーターがないという障壁のためであり、このことが能力発揮の機会を奪われているということです。エレベーターが設置されていれば、一人で2階に行けるので障がいを感じなくなります。

  • 第2部 各論 第1章 計画の基本構想

    - 28 -

    2222 基本目標基本目標基本目標基本目標

    基本理念の実現に向け、次の3つの基本目標を定めます。

    【【【【基本目標1基本目標1基本目標1基本目標1】】】】 暮らしの基盤づくり暮らしの基盤づくり暮らしの基盤づくり暮らしの基盤づくり

    障がいのある人の健康の保持・増進を図るための保健・医療サービスの充

    実、地域での暮らしを支える生活支援サービスの充実と居住の場の確保、必

    要な情報の提供と助言、その他障害福祉サービス等の利用を支援するための

    相談支援の拠点の確保などを図り、障がいのある人とその家族の暮らしを支

    援します。

    【【【【基本目標2基本目標2基本目標2基本目標2】】】】 じりつと社会参加の基盤づくりじりつと社会参加の基盤づくりじりつと社会参加の基盤づくりじりつと社会参加の基盤づくり

    障がいのある子どもの能力と可能性を伸ばす保育・教育環境の整備、働く

    意欲を持つ障がいのある人の適性と能力に応じた就労の場の確保、生活を豊

    かにするスポーツや文化芸術活動の推進などに努め、障がいのある人がじり

    つした生活を送ることができ、あらゆる分野の活動に参加できるよう支援し

    ます。

    【【【【基本目標3基本目標3基本目標3基本目標3】】】】 人にやさしいまちづくり人にやさしいまちづくり人にやさしいまちづくり人にやさしいまちづくり

    市民、事業者、行政が一体となり、障がいのある人を取り巻く物理的・心

    理的な障壁を除去し、支援を必要とする人を地域ぐるみで支援する体制を構

    築し、障がいのある人とその家族が安心して暮らし、社会参加ができるまち

    づくりを推進します。

  • 第2部 各論 第1章 計画の基本構想

    - 29 -

    3333 施策の体系施策の体系施策の体系施策の体系

    目標目標目標目標 施策施策施策施策 施策の方向性施策の方向性施策の方向性施策の方向性 1 暮らしの基盤づくり

    (1) 保健・医療 ① 疾病の予防と早期発見・早期対応の推進 ② 健康の保持・増進 ③ 医療サービスの充実 (2) 生活支援サービス ① 障害福祉サービス等の充実 ② 生活の場の確保 ③ 地域生活支援の体制整備の促進 (3) 相談支援・情報提供 ① 相談支援体制の充実 ② 情報提供の充実 ③ 権利擁護の推進 2 じりつと社会参加の基盤づくり (1) 障がいのある子どもの育成・教育 ① 早期療育の充実 ② 学校教育の充実 ③ 障害児通所支援サービスの充実 ④ 医療的ケア児の支援体制の整備 (2) 雇用・就労 ① 一般就労のための雇用の場の拡大 ② 個々の特性に応じた就労支援 (3) スポーツ・文化芸術活動 ① スポーツ活動の推進 ② 文化芸術活動の推進 3 人にやさしいまちづくり

    (1) 安全・安心のまちづくり ① 安心なまちづくり ② 安全な移動の確保 ③ 防災・防犯対策の推進 (2) 障がいと障がいのある人への理解 ① 広報・啓発の推進 ② 福祉教育の推進 ③ 交流活動の推進 (3) 地域福祉の推進 ① 地域福祉活動の推進 ② 関係団体との連携

  • 第2部 各論 第1章 計画の基本構想

    - 30 -

  • 第2部 各論

    第2章 加賀市障がい者計画

  • 第2部 各論 第2章 加賀市障がい者計画

    - 30 -

    1111 暮らしの基盤づく暮らしの基盤づく暮らしの基盤づく暮らしの基盤づくりりりり

    (1) (1) (1) (1) 保健・医療保健・医療保健・医療保健・医療

    ≪現状・課題≫≪現状・課題≫≪現状・課題≫≪現状・課題≫

    〇 発達の遅れや障がいの早期発見、早期対応のため、妊娠期・出産期・乳幼

    児期にわたる妊婦健康診査や乳幼児健康診査は重要な役割を担っています。

    妊婦健康診査や乳幼児健康診査等から子どもの成長段階に応じた支援につ

    なげられるよう、保育園や幼稚園、医療機関等の関係機関へのスムーズな

    橋渡しが求められます。

    〇 乳幼児健康診査などで発見した発達の遅れが気になる子どもとその保護

    者に対しては、事後指導教室などで支援を行い、必要に応じて各種専門機

    関等の利用へつなげています。保護者が子どもの障がいを受け入れる段階

    には個人差があるため、一人ひとりの状況に応じた切れ目のない支援が必

    要です。

    〇 成人期における循環器疾患やがんを含めた生活習慣病等が起因する障が

    いを未然に防ぐため、19歳以上の市民を対象に生活習慣病の発症予防と重

    症化予防に向けた特定健診等生活習慣病予防健診及びがんの早期発見のた

    めの大腸がん検診等のがん検診を行っています。

    〇 今後は、障がいのある人の高齢化や障がいの重度化も予想される中で、誰

    もが心身ともに健やかな人生が送れるよう、健康づくりの推進を図るとと

    もに、保健サービスをより一層充実させていくことが必要となります。

    ≪≪≪≪重点的な取組重点的な取組重点的な取組重点的な取組の内容の内容の内容の内容≫≫≫≫

    ①①①① 疾病の予防と早期発見・早期対応疾病の予防と早期発見・早期対応疾病の予防と早期発見・早期対応疾病の予防と早期発見・早期対応の推進の推進の推進の推進 №№№№ 施策施策施策施策 方向性方向性方向性方向性 数値目標数値目標数値目標数値目標 担当部署担当部署担当部署担当部署 1 健康診査・相談体制の充実

    〇 妊娠期から出産まで、切れ目ない健診・相談体制を充実させます。 〇 新生児聴覚スクリーニング検査と精密検査を実施し難聴の早期発見・早期対応に努めます。 〇 4か月半児、1歳6か月児、3歳2か月児の各健康診査を実施し、障がいの早期発見・早期対応につなげるとともに、育児不安のある保護者の支援○妊婦健康診査利用率 100% ○母子手帳交付時の相談 100% 〇聴覚スクリーニング検査受診率 100% ○受診率 ・4か月半 98.8% ・1歳6か月 97.2% ・3歳2か月 97.0%

    健康課

  • 第2部 各論 第2章 加賀市障がい者計画

    - 31 -

    を行います。 〇 乳幼児健康診査未受診者の把握と受診率の向上に努めます。 ○各種健康診査未受診者把握率 100% ※平成36年度目標値 2 健康診査後の事後指導の強化 〇 乳幼児健康診査で把握した、経過観察が必要と思われる子どもとその保護者に対し、健康相談等必要な事後指導を行い、一人ひとりに応じた支援を行います。 健康課 3 発達障がい等への支援

    〇 保健・医療・福祉・教育等の連携を強化し、就園・就学・就労を通じて切れ目のない支援を行い、発達障がいの早期発見と早期対応に努めます。 〇 発達の遅れやその疑いのある子どもが適切な支援を受けられるよう配慮します。 〇 発達障がい等について、石川県や関係団体等との連携のもと情報提供等を行い、幅広く市民への知識の普及に努めます。

    (子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合を増やすこと。目標値は調査後に、平成36年度目標値として設定) ふれあい福祉課 子育て支援課 健康課 学校指導課

    4 成人の健康診査体制の充実 〇 生活習慣病の予防に向けて、特定健康診査や特定保健指導を計画的に実施し、受診率又は実施率の向上に努めます。 〇 障がいの原因となる疾病の予防に向け、大腸がん等のがん検診を行い、受診率の向上に努めます。 ○特定健診受診率 57.0% ○特定保健指導 実施率 87.0% ○大腸がん検診 受診率 40.0% ※平成32年度目標値 健康課

    ②②②② 健康の保持・増進健康の保持・増進健康の保持・増進健康の保持・増進 №№№№ 施策施策施策施策 方向性方向性方向性方向性 数値目標数値目標数値目標数値目標 担当部署担当部署担当部署担当部署 1 生活習慣病予防知識の普及・啓発 〇 生活習慣病の予防、健康の保持・増進を図るため、健康教育及び健康相談の充実に努めます。 〇 チラシの配布や広報掲載等の方法により、市民の生活習慣病の予防及び健康増進に努めます。

    〇広報等による周知を少なくとも年度内に1回実施。 〇健康教育、健康相談利用者数が前年度実績を上回ること。 ※単年度毎の目標値 健康課 2 健康づくりの推進 〇 市民一人ひとりの生涯にわたる健康的な生活の実現を図るため、健康応援プランに基づき、市民と行政、民間企業、大学、各種団体等の協働により市民の主体的な健康づくりの取組を支援する「健食健歩プロジェクト」の推進に努めます。 健康応援プラン 記載のとおり 健康課

  • 第2部 各論 第2章 加賀市障がい者計画

    - 32 -

    ③③③③ 医療サービスの充実医療サービスの充実医療サービスの充実医療サービスの充実 №№№№ 施策施策施策施策 方向性方向性方向性方向性 数値目標数値目標数値目標数値目標 担当部署担当部署担当部署担当部署 1 医療費の助成 〇 育成医療費、更生医療費の給付や、心身医療費の助成制度により、障がいのある人の経済的負担を軽減し、必要な医療を受けやすくします。 ふれあい福祉課

    (2) (2) (2) (2) 生活支援サービス生活支援サービス生活支援サービス生活支援サービス

    ≪現状・課題≫≪現状・課題≫≪現状・課題≫≪現状・課題≫

    〇 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの利用は、訪問系サービスが

    高い水準で推移し、日中活動系サービスは増加傾向にあります。

    〇 アンケート調査の結果では、高齢になるほど「一人暮らし」の割合が大き

    くなること、「自宅で家族と暮らしたい」という希望が多いこと、「地域で

    生活するためには、「在宅での医療ケアや在宅サービスが適切に利用できる

    こと」が必要と回答する人が多いことから、在宅支援を充実させる必要が

    あります。

    〇 ヘルパーが不足しており、特に、重度の障がいや土日祝日・早朝・夜間に

    対応できる事業所が少ない状況にあります。ヘルパーの量的確保とともに、

    障がい特性を理解したヘルパーの確保・育成などが課題となっています。

    〇 アンケート調査の結果では、将来「グループホームで暮らしたい」と回答

    する人がいることや、障がいのある人が長期入院や施設入所から地域へ移

    行する際の基盤が必要となることから、地域で安全に安心して暮らすこと

    ができるグループホームを、ニーズを踏まえつつ整備する必要があります。

    〇 どのような生活形態を選択するかは、障がいのある人の自己選択・自己決

    定によるべきものですが、地域での生活を望む人が安心して地域における

    生活の維持及び継続が図られるよう、地域生活支援の体制整備を確立して

    いく必要があります。

  • 第2部 各論 第2章 加賀市障がい者計画

    - 33 -

    ≪重点的な取組≪重点的な取組≪重点的な取組≪重点的な取組の内容≫の内容≫の内容≫の内容≫

    ①①①① 障害福祉サービス等の充実障害福祉サービス等の充実障害福祉サービス等の充実障害福祉サービス等の充実 №№№№ 施策施策施策施策 方向性方向性方向性方向性 数値目標数値目標数値目標数値目標 担当部署担当部署担当部署担当部署 1 加賀市じりつ支援協議会の運営強化

    〇 保健・医療、教育・療育、雇用などの関係者、相談支援事業者、サービス提供事業者、当事者団体、行政機関などで構成する加賀市じりつ支援協議会における協議を通じて、本市における障害福祉サービス等の量的及び質的な充実を図ります。 〇 サービス提供事業所におけるサービスの向上及び均質化を図るため、サービス提供事業所職員の意識改革を図ります。 加賀市じりつ支援協議会においてサービス提供事業者等を対象とした研修会を少なくとも年度内に1回開催 ※単年度毎の目標値 ふれあい福祉課

    ②②②② 生活の場の確保生活の場の確保生活の場の確保生活の場の確保 №№№№ 施策施策施策施策 方向性方向性方向性方向性 数値目標数値目標数値目標数値目標 担当部署担当部署担当部署担当部署 1 グループホームの整備促進

    〇 障がいのある人の地域移行等のニーズを踏まえて、地域で安全に安心して暮らすことができるグループホームの整備を促進します。 新規事業所の開設 (成果目標の「地域生活移行者数」、「共同生活援助(グループホーム)」利用者数の見込みを踏まえて整備) ※計画期間内目標値 ふれあい福祉課 2 住宅改修の推進 〇 障がいのある人が居住する住宅の居室、浴室、トイレ等を障がいのある人が住みやすいように改修することの必要性を認識し、相談支援専門員等関係者のリハビリテーション意識の向上に努めます。 ふれあい福祉課 ③③③③ 地域生活支援の体制整備地域生活支援の体制整備地域生活支援の体制整備地域生活支援の体制整備の促進の促進の促進の促進 №№№№ 施策施策施策施策 方向性方向性方向性方向性 数値目標数値目標数値目標数値目標 担当部署担当部署担当部署担当部署 1 加賀市じりつ支援協議会の運営強化

    〇 保健・医療、教育・療育、雇用などの関係者、相談支援事業者、サービス提供事業者、当事者団体、行政機関などで構成する加賀市じりつ支援協議会における協議を通じて、障がいのある人等が地域において生活を維持し、継続していけるような支援体制の構築を図ります。 地域生活支援拠点等を市内に1箇所設置(成果目標と同じ) ※計画期間内目標値 ふれあい福祉課

  • 第2部 各論 第2章 加賀市障がい者計画

    - 34 -

    (3) (3) (3) (3) 相談支援・情報提供相談支援・情報提供相談支援・情報提供相談支援・情報提供

    ≪現状・課題≫≪現状・課題≫≪現状・課題≫≪現状・課題≫

    〇 障がいのある人の相談窓口として、市役所ふれあい�