導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系edlcへ …cv).200 mv/s pt au glassy...

20
1 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへの応用 東京理科大学 理工学部 先端化学科 准教授 近藤 剛史 20191031

Upload: others

Post on 06-Jun-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

1

導電性ナノダイヤモンド作製と高性能水系EDLCへの応用

東京理科大学 理工学部 先端化学科

准教授 近藤 剛史

2019年10月31日

Page 2: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

2

電気二重層キャパシタ(EDLC)の特徴・用途

・ 半永久的使用が可能: 10~100万回以上・ 急速・瞬時充放電に対応・ 出力密度 (kW/kg) に優れ回生制動応用に最適→ハイブリッド車、電気自動車への応用

・ エネルギー密度が小さい

+

+

+ +

+

+

--

-

--

-

負荷

充電

放電

高比表面積電極(通常は活性炭など)

+

+

+

+

+

+

-

---

-

-

-

-

-

-

-

-

++

+

+++

電気二重層セパレータ

電解質

Fig. 電気二重層キャパシタ(EDLC)の構造

電気二重層キャパシタ(EDLC)

Page 3: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

3

導電性ボロンドープダイヤモンド

・Bドープによりホールが生成(p型)

Boron-doped diamond (BDD)

B/C比が1%程度で導電性材料として利用可能

Potential / V vs. Ag/AgCl

0.5 M H2SO4, 中のサイクリックボルタモグラム(CV).200 mV/s

Pt

Au

Glassy Carbon

1 mA cm-2

0-1 1 2

Diamond

BDD電極では、水の電気分解が起きにくい(電位窓が広い)。

Page 4: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

4

導電性ダイヤモンドを用いた水系EDLC

蓄電デバイスの特性比較と本研究の目標P. Simon and Y. Gogotsi, Natur. Mater., 7, 845 (2008)より抜粋・改変.

本研究の目標:新たな特性領域

従来の電気化学キャパシタ

エネルギー密度 (Wh/kg)

出力密度

(W

/kg)

二次電池従来の電気化学キャパシタ・活性炭電極・有機系電解液

ダイヤモンド電極を用いて高出力・高エネルギー密度水系EDLCの開発を目指す

イオン移動に優れた水系電解液の利用

出力密度

電位窓の広いBDDの利用による作動電圧の向上エネルギー密度∝(作動電圧)2

エネルギー密度

ダイヤモンド電気化学キャパシタ・BDD電極・水系電解液

Page 5: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

5

導電性ボロンドープナノダイヤモンドの作製

ナノダイヤモンド(ND)

導電性ボロンドープナノダイヤモンド(BDND)

CVD処理/熱酸化処理

BDD層約 5 nm

-10-9-8-7-6-5-4-3-2-10

0 2 4 6 8 10

CVDプロセス時間 [h]

導電率

[S c

m−1

]

6.8×10−2 S cm−1

CVDプロセス時間とBDNDの導電率の関係

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

ND

0 h

BDND 活性炭

5 h

8 h 10 h

比表面積

[m2

g−1 ]

660 m2 g−1

熱処理時間とBDNDの比表面積の関係

BDNDは、高比表面積な導電性ダイヤモンド材料

Page 6: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

6

電気化学特性評価(3電極系)

電位 [ V vs. Ag/AgCl ]

活性炭 BDND

電流

[ mA

]

電位 [ V vs. Ag/AgCl ]電流

[ mA

]1 M H2SO4中のCV.走査速度 10 mV/s.

BDNDは、水溶液中で広い電位窓を示す電極材料

Page 7: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

7

電気化学特性評価(2電極系)

セル電圧 [ V ]

活性炭 BDND

電流

[ mA

]

電流

[ mA

]

BDNDを用いた水系EDLCは、1.8 Vのセル電圧を印加可能

1 M H2SO4中のCV.走査速度 10 mV/s.

1.8 V0.8 V

セル電圧 [ V ]

Page 8: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

8

容量・エネルギー密度の評価

大きなセル電圧によりBDNDを用いた水系EDLCは、活性炭を用いたセルより大きなエネルギー密度を示した。

0

5

10

15

20

25

10 100 1000 100000

1

2

3

4

5

6

7

8

10 100 1000 10000

走査速度 [mV s−1]

容量

[ F g−1

]

エネルギー密度

[ Wh

kg−1

]

活性炭

BDND

活性炭

BDND

走査速度 [mV s−1]

容量 vs. 走査速度 エネルギー密度 vs. 走査速度

𝐸𝐸 =12𝐶𝐶𝑉𝑉2

Page 9: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

9

容量・エネルギー密度の評価

大きなセル電圧によりBDNDを用いた水系EDLCは、活性炭を用いたセルより大きなエネルギー密度を示した。

0

5

10

15

20

25

10 100 1000 100000

1

2

3

4

5

6

7

8

10 100 1000 10000

走査速度 [mV s−1]

容量

[ F g−1

]

エネルギー密度

[ Wh

kg−1

]

活性炭

BDND

活性炭

BDND

走査速度 [mV s−1]

容量 vs. 走査速度 エネルギー密度 vs. 走査速度

𝐸𝐸 =12𝐶𝐶𝑉𝑉2

Page 10: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

10

電解液の検討

電解液として飽和NaClO4を用いることで、2.8 Vのセル電圧を印加可能であることがわかった。

0.8 VAC, 1 M H2SO4

1.8 VBDND, 1 M H2SO4

2.8 VBDND, 飽和 NaClO4

セル電圧 [ V ]

電流

[ mA

]

水系電解液中のCV(2電極系).走査速度 10 mV/s.

Page 11: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

11

EDLC性能の比較(Ragoneプロット)

BDNDを用いる水系EDLCは、高エネルギー密度(10 Wh/kg)かつ高出力密度(104 W/kg)を示した。

10

100

1000

10000

100000

0.01 0.1 1 10 100

出力密度

[ W k

g−1

]

エネルギー密度 [ Wh kg−1 ]

BDND, H2SO4

BDND, NaClO4

AC, H2SO4

AC, NaClO4

活物質重量あたり

Page 12: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

12

0.01

0.1

1

10

100

0.01 0.1 1 10 100

EDLC性能の比較(Ragoneプロット)

BDNDは活性炭よりかさ密度が大きいため、コンパクトなデバイス作製に適する。

出力密度

[ W c

m−3

]

エネルギー密度 [ mWh cm−3 ]

BDND, H2SO4

BDND, NaClO4

AC, H2SO4

AC, NaClO4

活物質層体積あたり

Page 13: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

13

試作セルの作製

積層型の試作セルにおいても、大きなセル電圧に基づく高エネルギー密度・出力密度を示した。

集電体(カーボンプレート)BDNDペースト

セパレータ(PP 不織布)

<試作セル>

Page 14: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

14

従来技術とその問題点

従来の電気二重層キャパシタ(EDLC)には、活性炭

電極と有機系電解液が利用されている。水系電解液を用いることにより、容量の増大、導電率の向上による特性の向上が期待されるが、大きなセル電圧を印加できないという問題がある。

また、一般に、EDLCは蓄電デバイスとして、出力密

度は大きいが、エネルギー密度が小さいという課題がある。

Page 15: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

15

新技術の特徴・従来技術との比較

• 導電性ボロンドープナノダイヤモンド(BDND)を用い

ることにより、水系電解質を用いても大きなセル電圧(1.8 V)を印加できるEDLCを作製できた。

• BDND電極と水系電解液を用いるEDLCは、高エネルギー密度(10 Wh/kg)かつ高出力密度(104 W/kg)を示した。

• BDNDは活性炭よりもかさ密度が大きいので、コンパクトなデバイスの作製に有用である。

Page 16: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

16

想定される用途

• 高速充放電に適した蓄電デバイスとして、幅広い用途で応用可能。

• 中性電解液を利用すれば、万が一破損しても安全なデバイスを作製することができる。

• 体積あたりの特性に優れるので、コンパクトなデバイス(エネルギーハーベスティングデバイス、ウェアラブルデバイス)への応用が期待される。

Page 17: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

17

実用化に向けた課題

• BDNDの量産化技術を開発する必要がある。量産化により製造コストを下げることができる。

• 用途を想定したデバイスを試作し、耐久性を含めた検討を実施する必要がある。

• さらなる高エネルギー密度化のため、BDNDの他材料との複合化・高機能化も検討する。

Page 18: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

18

企業への期待

• BDNDの量産化技術の開発が可能な企業との共同研究を希望。

• BDNDを用いたデバイス作製に協力可能な企業との共同研究を希望。

• その他、BDNDを素材として応用可能な企業との共同研究等を希望。

Page 19: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

19

本技術に関する知的財産権

• 発明の名称 :キャパシタ用電極材料

• 出願番号 :PCT/JP2018/032517• 出願人 :学校法人東京理科大学,

株式会社ダイセル

• 発明者 :近藤剛史、他5名(計6名)

Page 20: 導電性ナノダイヤモンド作製と 高性能水系EDLCへ …CV).200 mV/s Pt Au Glassy Carbon 1 mA cm-2-1 0 1 2 Diamond BDD 電極では、水の電気分解が起きにくい

20

お問い合わせ先

東京理科大学

研究戦略・産学連携センター 是成 幸子

TEL 03-5228-7431

FAX 03-5228-7442

e-mail [email protected]