eitc の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型eitc...

23
1 米国型 EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会 棚橋昂大 吉田優希 要約 日本ではシングルマザーの就業割合が低く、ワーキングプアが増大しており、 それらが貧困率が高い状況を作り出している。さらに少子高齢化が進んでいる中 これから子供を持つ世帯に対する支援策が必要とされている。このような背景に 対して米国型給付付き税額控除である Earned Income Tax Crecit(EITC)の導入 が議論されている。そこで本研究では EITC の効果に関する文献のサーベイを行 い EITC の日本への導入の是非について考察することを目的とした。 サーベイの結果、EITC は特にひとり親世帯に対しての支援が厚く、貧困削減 と勤労意欲の二つの効果を持つことがわかった。さらに結婚・出産インセンティ ブも確認されており、子供に対しても健康や教育とった点においてポジティブな 影響がみられてる。以上の点を踏まえ、改めて日本の現状と照らし合わせた結 果、本論文では、EITC の日本への導入には価値があるとの結論に至った。

Upload: others

Post on 16-Mar-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

1

米国型 EITC の日本への導入是非

〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜

小林慶一郎研究会

棚橋昂大 吉田優希

要約

日本ではシングルマザーの就業割合が低く、ワーキングプアが増大しており、

それらが貧困率が高い状況を作り出している。さらに少子高齢化が進んでいる中

これから子供を持つ世帯に対する支援策が必要とされている。このような背景に

対して米国型給付付き税額控除である Earned Income Tax Crecit(EITC)の導入

が議論されている。そこで本研究では EITC の効果に関する文献のサーベイを行

い EITC の日本への導入の是非について考察することを目的とした。

サーベイの結果、EITC は特にひとり親世帯に対しての支援が厚く、貧困削減

と勤労意欲の二つの効果を持つことがわかった。さらに結婚・出産インセンティ

ブも確認されており、子供に対しても健康や教育とった点においてポジティブな

影響がみられてる。以上の点を踏まえ、改めて日本の現状と照らし合わせた結

果、本論文では、EITC の日本への導入には価値があるとの結論に至った。

Page 2: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

2

目次

目次 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

Ⅰはじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

Ⅱ 概要:EITC の説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

II-I 給付付き税額控除について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

II-II セーフティネットとベーシックインカムとの比較 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

II-III 諸外国における給付付き税額控除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

II-IV EITC とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

II-V EITC の歴史 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

Ⅲ 仮説 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

Ⅳ EITC の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

Ⅳ-Ⅰ 貧困に対する効果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

Ⅳ-Ⅱ 勤労意欲促進に対する効果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

Ⅳ-Ⅲ 結婚・出産・子育てに対する効果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13

Ⅳ-Ⅳ 制度上の課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

Ⅴ EITC の日本への導入是非 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

Ⅴ-Ⅰ 日本の現状との比較 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

Ⅴ-Ⅱ 実現可能性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

Ⅴ-Ⅲ 総評 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

Ⅵ まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

【参考文献】 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19

【図表】 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22

Page 3: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

3

Ⅰはじめに

新型コロナウイルスの蔓延により、非正規雇用の増大やワーキングプアなどの

表面化し、格差が拡大している。格差の問題は社会が不安定になるだけでなく、

経済成長の妨げにもなることが、近年の研究の結果明らかになっている。国内で

は、消費税の減税や給付金の拡充、さらにはベーシックインカムの導入について

も議論が活発化している。

このような現状に対して、本論文では給付付き税額控除に注目した。給付付き

税額控除は、税額控除を設けた結果、所得税額がマイナスとなる納税者には給付

を与える制度で、セーフティネットの拡充につながるのと同時に、勤労インセン

ティブなどの効果も持つ制度である。

そこで本論文では、アメリカで導入されている給付付き税額控除が日本に有用

であるという仮説を設定し、効果分析のサーベイを行った上で、検証を行った。

具体的には、第1章から第2章にかけて日本における格差の問題について触れ

それに対する解決策となりうる米国型給付付き税額控除である EITC について説

明した。そして、第3章において EITC を日本に導入することは有用であるとい

う仮説を立てた上で、第4章で EITC の効果に関する文献のサーベイを調査し実

現可能性についても議論を行った。最後に、第5章で日本の状況を考慮に入れた

上で、EITC を日本に導入することの是非について考察した。

Ⅱ 概要:EITC の説明

本章では上記で述べた社会問題を解決しうる給付付き税額控除について述べ、

日本のセーフティネットや比較されることの多いベーシックインカムを用いて給

付付き税額控除の必要性について言及する。さらに 3 節では諸外国における様々

な給付付き税額控除について説明する。

II-I 給付付き税額控除について

Page 4: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

4

給付付き税額控除について説明するにあたり、最初に所得税の計算の仕組みに

ついて説明する。まず所得は収入から給与所得控除、公的年金控除などを含む所

得計算上の控除を差し引いて得られる。この所得から各納税者の個人的事情を吟

味して所得控除が引かれて課税所得が得られる。この額に税率をかけることによ

って税額が算定される。ここから税額控除を差し引いた額が納付税額となる。現

在の制度では税額控除が多い結果、所得税がマイナスになることはなく、所得税

額がゼロになる。ここで給付付き税額控除は税額控除を設けた結果所得税額がマ

イナスとなる納税者には給付を与える仕組みである。以上からわかるように給付

付き税額控除は社会保障の側面と税制の側面を持ち合わせる(土居 , 2017)。

給付付き税額控除は主に 3 つの類型に分類される。1 つ目は勤労税額控除であ

る。これは世帯に対して勤労を条件とし、税額控除を与える仕組みである。所得

が低く控除しきれない際には給付を与える。2 つ目は児童税額控除である。これ

は母子家庭の貧困対策や子育て世帯への支援を目的としており子供の数によって

控除額が決まる。所得が一定額以上になると逓減する。3 つ目は消費税逆進性対

策税額控除である。これは消費税の逆進的な性質を緩和するという役割を担って

いる(白石 , 2009)。本論文では勤労税額控除型の給付付き税額控除に注目す

る。

II-II セーフティネットとベーシックインカムとの比較

前節で述べたように給付付き税額控除は社会保障の役割を果たすが日本にはす

でに現存する社会保障、セーフティネット、がある。この節ではこれらと比較す

ることで給付付き税額控除の必要性について言及する。

まず日本のセーフティネットについて述べる。セーフティネットは雇用、社会

保険、公的扶助(生活保護)の三種類に分けられている。日本のセーフティネッ

トの特徴は以下の 3 点である。一つ目は法定最低賃金が低く失業保険の受給期間

が短いことが特徴としてあげられる。OECD 加盟国 28 か国のうち法定最低賃金

は 26 位であり、失業保険の長さは 19 位である。二つ目は公的扶助制度は「包括

的」・「体系的」に生活費の分野を補っている。そのため合計給付額は OECD の

中でも高いが受給者の割合が低い。この状況が働いても貧しいというワーキング

プアを生み出しているといわれている。特に日本の公的扶助において最も顕著で

Page 5: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

5

ある。日本では受給人数が人口に占める割合や公的扶助の支出額が GDP に占め

る割合が国際的にみて低い。これは受給世帯全体の中でも労働可能層、あるいは

稼働層といわれる母子世帯や失業世帯の割合が低いことがあげられている。実際

に公的扶助を受けるのは高齢者世帯、疾病・障害者世帯、母子世帯、失業世帯だ

が高齢者世帯と疾病・障害者世帯で 77%占めている公的扶助の一つである生活保

護制度も同様である。生活保護の受給者と生活保護の支出額の割合が国際的に比

較すると低く、捕捉率も 20-30%と低い。このことは受給者として資格を持つに

もかかわらず保護を受けている生活困窮者が多く存在していることを示してい

る。三つ目は社会手当の準備が遅れているという点である。例えば住宅給付が存

在しておらず、これは二点目で述べたワーキングプアのような低所得者層に対す

る所得その底上げが見込まれている。以上の三つの点から正規労働者と生活保護

者受給者の間に存在している非正規労働者や長期失業者、ひとり親、学卒未就業

者などへの所得補償措置がとられておらず、結果的にセーフティネットから漏れ

落ちている人々が多くなっているという問題がある。特に非正規労働者は前章で

も述べたように増大している。今後の課題はこれらのセーフティネットから漏れ

落ちている層に対してどのように働きかけるか、という点である(埋橋 , 2019)。

次に給付付き税額控除と共に議論されることの多いベーシックインカムとの比

較について述べる。ここでは給付付き税額控除とベーシックインカムを比較する

ことにより前者の有用性について述べるとする。まずベーシックインカムとはあ

る一定の年齢に達した個人全員に対し再提言の所得を給付するという制度であ

る。ベーシックインカムには主に二つの難点がある。一つ目は勤労に与える影響

である。一定の年齢に達することで受給資格があるため人々の行動が怠惰になる

といった懸念がある。二つ目は財政の問題である。このベーシックインカムは膨

大な資金が必要となるためどこから財源を確保するのかが問題となっている(永嶋 ,

2016)。

II-III 諸外国における給付付き税額控除

第1節で述べたように給付付き税額控除は一般的に所得税額が負になる納税者

に対して給付を与える仕組みであるがその適用方法は各国において異なる。イギ

リスでは勤労税額控除(Working Tax Credit)という制度があり就労時間の要件

が設定され控除額が決まる。この勤労税額控除はユニバーサルクレジットという

Page 6: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

6

長期失業者の就労の義務化、罰則の強化などにより就労促進をはかる制度にとっ

て代わられている。さらに就労税額控除だけでなく低所得者層向けの所得補助や

所得調査制求職者手当、雇用・生活補助手当、児童税額控除、住宅給付を代替す

る。フランスでも低所得者の就労を促進することを目的とした雇用のための手当

(Prime Pour l ’Emploi)があり家族の所得や富裕税の税対象外などの条件を設

けている。同様にオランダでも被用者税額控除がある。これは個人の所得によっ

て逓増部分が 2 段階あり、定額部分があり、逓減部分はない。そのため勤労所得

のあるすべての人々が恩恵をうける。カナダでも勤労所得手当(Working

Income Tax Benefit)がある。19 歳以上の者が申請でき、所得制限が設けられ

ている(鎌倉 , 2010) 。

II-IV EITC とは

前節で述べたように給付付き税額控除の適用方法は各国において様々であるが

本論文ではアメリカの Earned Income Tax Credit(EITC) について言及するとす

る。本節では EITC について説明し次にその歴史について述べる。

EITC とはアメリカで 1975 年から導入されている給付付き税額控除制度の一

つであり、低所得者世帯の就労と所得再分配効果を共に高めることを目的として

いる。EITC の特徴は、税額控除額が納税者の有無で変わり、さらに子供の数が

多いほど給付額が上がることである。また給付額は逓増、定額、逓減の 3 段階に

分けられているといる。給付を受けるための受給要件は勤労所得が一定額以下で

あること、有効な社会保障番号を有していること、婚姻カップルの場合は夫婦共

同申告、外国所得を得ていないなどの条件をすべて満たしていなければならない

(鎌倉 , 2010)。

EITC の給付スケジュールについては、図1で説明されている。

II-V EITC の歴史

EITC の発端は 1960 年代から 1970 年代における児童扶養世帯扶助制度

(AFDC)という福祉の改革の議論だった。この時福祉を受ける個人や世帯が増

加しており、およそ 310 万人が AFDC の対象であった。そこで政策立案者は保証

された所得を収入のない世帯に与え、収入のある世帯には所得が多いほど負の所

Page 7: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

7

得税は徐々に減少されるという負の所得税を提案した。ニクソン大統領はこの負

の所得税の考え方に影響され 1969 年に家族支援計画(Family Assistance

Plan)という、子供をもつ勤労世帯と非勤労世帯の両方が恩恵をうける制度を提

案した。しかし上院議員のラッセルロングはこの FAP は収入のない世帯が得し、

人々の勤労意欲を損ねるとして反対した。彼は代替案として働けば働くほど多く

給付を受け取ることができるというワークボーナスプラン(Work Bonus Plan) を

提案した。この制度は 1950 年に 1.5%、60 年に 3.0%、70 年に 4.8%と増加し

ていた給与税を減らすことができるとされており、これによってワーキングプア

の負担を減らすことができると期待されていた。

1975 年にワークボーナスプランは一時的に導入され、Earned Income Tax

Credit (EITC)と改名された。これは低所得者の勤労意欲を高め、現金福祉の依

存を減らすだけでなく経済成長を促すと考えられていた。さらに EITC の主要の

目的は人々の雇用を援助し失業率を下げ生活保護受給者名簿を減らすことである

とされている。 EITC は現金福祉の代替制度とみなされたことから受給者が同じ

母子家庭であった。その後何度か改定された後に 1978 年の歳入法 (Revenue

Act) により恒久法になった。この法律は最高給付額を 5000 ドルとし生活費の増

加を鑑み 1975 年の改定の際より増加した。1984 年においても給付額が増加さ

れ、1996 年においては今後のインフレに対して恒久的に毎年給付額を調整するこ

とが決められた。

1990 年代初期にさらに EITC の給付額が増やされ、EITC は貧困削減も目的と

して考えられるようになった。1990 年代以前には EITC は対象家庭が限定されて

いたが家族の大きさが大きくなるにつれ EITC は効果的でなくなったため 1990

年と 1993 年の連邦予算削減一括法により対象者を拡大し、子供の数に応じて給付

されるようになった。さらに 1993 年の改正では子供を持たない勤労者も対象者と

して含められた。一方で議会では給付の経費の増大に悩まされていた。EITC が

寛大になるほど不正や乱用を招くといった声もありさらにはある特定の高所得納

税者も給付を受けることが可能であることが案じられた。このような背景から

1996 年には個人責任及び就労機会調整法と 1997 年の納税者救済法において不正

を減らし、アメリカで働くことを承認されている個人に限定し、高所得の納税者

が給付を受けることを防ぎ給付の運営を改善することを目的として制定された。

Page 8: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

8

2000 年代にはブッシュ減税により結婚した夫婦の給付額の逓減にさしかかる所

得の水準を上げることにより EITC のマリッジペナルティを減らした。この軽減

は徐々に増加されていき 2008 年には 3000 ドル、2009 年には 5000 ドルまでに

なった。さらにこのマリッジペナルティの軽減の拡大に加え、3 人以上の子供を

持つ世帯に対して給付率を 40%から 45%に増加された(Margot, 2015)。

Ⅲ 仮説

第 2 章でも述べたように給付付き税額控除は様々な国で導入されているがアメ

リカの EITC について研究することは有用である。理由は二つある。まず EITC

は子供を持つ世帯を対象にしているからである。これは少子化問題を抱える日本

にとって今後子供を持つ世帯への支援について示唆するものであるからだ。二つ

目の理由は勤労する低所得者を対象にしているからである。第二章でも述べたよ

うに現在の日本の生活保護制度の受給者は就労能力のない人が多い。そのため勤

労世帯を対象にするという点において非正規労働者が増大しセーフティネットか

ら漏れ落ちている人々への対処法となりうる可能性があるからである(阿部 ,

2002)。

以上の背景を踏まえて本論文では日本の状況を考慮した上で EITC を日本に導

入することが有用であると仮説を立てる。このような仮説を踏まえたうえで次章

から実証分析の調査を行い検証する。

Ⅳ E ITC の評価

本章では EITC が実際にどのような効果を持つのか、アメリカにおける実証分

析を中心にまとめる。まず、EITC の主な効果である、貧困に対する効果と勤労

意欲促進に対する効果についてまとめる。その上で、これらの効果が健康や出生

率などにどのような派生的な影響を与えているかについてまとめる。

Ⅳ-Ⅰ 貧困に対する効果

Page 9: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

9

EITC による最も直接的な効果は給付金による貧困層の生活補助と言ってよ

い。Fox (2020) は 2019 年におけるアメリカの貧困状況をまとめている。その中

で、EITC(Earned Income Tax Credit)と CTC(Child Tax Credit)合わせ

て、およそ 750 万人の国民を貧困層から救ったことを記述している。また、

CBPP(2019)は 2018 年において、約 300 万人の子供を入れた約 560 万人の国

民を貧困層から脱出させたとまとめている。さらに、貧困の緩和を含めば、約

610 万人の子供を入れた約 1650 万人の国民に効果があったとしている。これは全

人口の 5%を上回る人口に対して効果があったことを示しており、単独の税制とし

てはかなり大きな効果を持つことが分かる。

ここで留意すべきは、EITC は勤労者を限定とした制度であることだ。基本的

に所得が 0 ドルより大きい世帯を対象としているため、失業者や、年齢や障碍な

どを理由に働けない人たちへの保護という面では手薄い。あくまでも、補足的保

障所得(SSI)や補足的栄養支援(SNAP)、メディケイドといった、他の公的扶

助制度と合わせて実施される税制度の一つという位置付けである。

EITC の受給状況について詳しく見ると、子供の有無によって受給状況の差が

あることが分かる。例えば図 1 で示しているのは、2018 年における受給対象とな

る子供の数によって分類された、EITC の受給額の割合であるが、受給対象の子

供がいない世帯の受給額が 3%と、極端に少ないことが見て取れる。Crandall-

Holick(2020)によれば、受給者数の割合で見れば、子供のいない世帯は全体の

26%を占めるというから、受給額の少なさがより一層強調される。

未婚・既婚における違いもデータによって色濃く現れている。図3は図2と同

様に受給対象となる子供の数ごとの受給状況を表し、その上で未婚と既婚の割合

についても示している。これによれば、どのカテゴリーにおいても、未婚世帯の

全体に占める割合は 6〜8.5 割以上となっており、ほとんどの受給者が未婚世帯で

あることが分かる。

まとめると、EITC の貧困削減への効果は人口の数%から 5%以上カバーするほ

ど、十分大きいことが認められるが、子供の数によって受給状況が大きく変わ

り、特に子供のいない世帯に対する給付額は極端に少ない、ということだ。ま

た、受給者のほとんどを未婚世帯が占めており、政策の効果を図る上ではひとり

親家庭への影響について細かく分析する必要があることも分かった。

Page 10: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

10

2018 年実績で、受給者数として 2650 万人以上、受給額では約 640 億ドルにも

及ぶ非常に大規模な税制のために、政策効果に関しては申し分ないが、公平性を

担保出来ているかについては議論の余地があると言える。

Ⅳ-Ⅱ 勤労意欲促進に対する効果

EITC のもう一つの大きな効果は勤労意欲促進への効果だ。ほとんどの EITC

に関する研究はこの勤労意欲促進の効果に注目しており、特に、給付額のほとん

どを占める、ひとり親世帯に対する効果に対しての研究が盛んに行われている。

そもそも、EITC の制度設計や設立の背景からも、勤労意欲促進が非常に重要

な位置付けであることが分かる。既に説明したように、EITC は勤労者に限定し

た制度で、逓増部分では所得が上がるにつれ給付額が増えることに、他の公的扶

助制度との違いがある。非勤労者や低所得者に対して、給付金のインセンティブ

を与えることで、勤労意欲を促進しようとしていることが窺える。

では逓増部分で、必ずしも受給者が労働供給を増やかというと、理論的には一

概にはいえない。Margot L. Crandall -Holl ick (2015)によれば、これは経済学の

代替効果と所得効果が相反するように作用するからだという。

労働供給と余暇に関する代替効果及び所得効果を考える際は、まず、労働と余

暇が合わせて 1 日 24 時間しか使えない(労働しながら余暇は得られない)と仮定

する。ここで、例えば、EITC の逓増部分に労働者がいる時は、給付額が増える

ことによって余暇の機会費用が上がり、労働時間を増やす効果が働く一方(代替

効果)、給付額によって所得全体が増え、もっと多くの消費を行えるようにな

り、余暇の時間を増やす効果も働く(所得効果)。つまり、理論的には、これら

の代替効果と所得効果どちらが大きく作用するかによって、EITC によって労働

供給がどれほど増えるかどうかが決まる、ということだ。

これらに基づけば、定額部分ではインセンティブもディスインセンティブも働

かない。また、逓減部分においては、限界給付額が減るため、余暇の機会費用は

下がり、労働時間を減らす効果が働くのに加え(代替効果)、依然給付金は受給

出来るため、余暇の時間を増やす効果は働き続ける(所得効果)。そのため、労

働時間を減らすことが理論的に予測される。

Page 11: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

11

では実際のデータを用いた研究ではどのような結果が見られるだろうか。EITC

の勤労促進効果に関する研究はアメリカを中心に数多く実施されている。例えば

Dickert, Houser, and Scholz (1995) では、既存労働者の労働供給の変化として

の労働時間と、新規労働者による労働供給の変化である労働参加率の二つのカテ

ゴリーで分析を行っている。その中で労働時間に関しては、EITC の制度拡大に

よって、非常に小さいもののネガティブな効果を見ている一方、労働参加率に関

してはポジティブな影響が見られ、労働時間のネガティブな影響を十分に打ち消

すほどの大きさであることを説明している。また、Dickert, Houser, and Scholz

(1995)では、1993 年の制度拡大による労働供給の変化の見込みを調べてお

り、結論として、非労働者の新規労働参加は促進出来ているものの、全体では

0.54%の労働時間の減少があったとしている。さらに最近の研究として、

Neumark, Asquith, and Bass (2018) では、EITC の長期的な影響について調べ

ており、確信度の高い結果として、EITC は長期的に雇用を増加し、貧困及び公

的扶助を減少させることを記している。Hoynes and Patel (2015)でも擬似実験

的な方法で研究を行なっており、結果として、EITC の給付額が 1000 ドル増加す

ることによって、就業率が 7.3%増加、税引き後所得が貧困レベル 100%1を下回

る世帯の割合が 9.4%減少したことを発表している。

また多くの研究は、子供のいる単身女性と子供のいない単身女性への効果の違

いに注目している。例えば、Eissa, Nada, and Liebman (1996) では、1985 年前

後から 1989 年前後にかけて、子供のいる単身女性は 2.8%ほど労働参加率を高め

たが、既に労働参加していた子供のいる単身女性については労働時間に特に変化

はなかったことを確かめている。Meyer and Rosenbaum (2001)でも同様に、

1984 年から 1996 年まで社会保障及び税制度の変革による影響について調べてお

り、同期間における EITC とその他の税制改革は、子供のいない単身女性と比べ

た子供のいる単身女性の雇用増加に対して、60%以上の貢献をしたことを確かめ

ている。また、EITC の影響により、1996 年における単身女性の就業率が 7%程

高かったことも記している。

1 ここでいう貧困レベルとは、アメリカの連邦保健福祉省が発表している連

邦貧困水準をもとに世帯人数ごとに毎年決めている貧困水準を表す指標で

ある。

Page 12: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

12

上記の研究は逓増部分から逓減部分までを対象としていた。しかし、実際に制

度上、ほとんどの受給対象者は定額部分と逓減部分におり、特に逓減部分におい

て労働ディスインセンティブが働くのかどうかが、制度の評価上非常に重要とな

る。既に述べた通り理論的にはディスインセンティブが働くとの結論が得られた

が、実際はどうだろうか。

これについて、多くの研究が、労働のディスインセンティブが働いていないこ

とで一致している。例えば、既に参照した Eissa and Liebman (1996) や Eissa

and Hoynes (2006)などにおいても記述されている。Meyer (2010)では、2010

年までの一連の研究において、実際に労働のディスインセンティブが働いたこと

が分かるデータは見られていないことを記した上で、考えられる理由についても

まとめている。それによれば、理由としては大きく三つあり、一つ目は労働供給

が非流動的で労働者が自由に労働時間を調整できないこと、二つ目は統計上の誤

り、三つ目は労働者が限界税率をしっかりと認識できていないこと、であるとい

う。

いずれにしても、本来の制度目的上は労働ディスインセンティブが働いていな

い状況の方が好ましいわけだが、労働ディスインセンティブが働いていない理由

が、例えば制度の難解さや周知度の低さであるならば、不正受給などの悪影響も

もたらす要因となるため注意が必要だ。

最後に、夫婦における影響についてもまとめる。EITC が世帯単位の収入によ

って支給額を決める制度である以上、同じ世帯内の夫婦がどのように労働供給を

行うかについても、当然影響を及ぼす。例えば Eissa and Hoynes (2006)では、

世帯内の所得状況ごとの労働インセンティブについて分析しており、結論として

は、例えば夫がフルタイムで働いているような場合は、例え夫が非常に低所得で

あったとしても、妻に労働参加のインセンティブはほとんど働かないとしてい

る。実際に 1984 年から 1996 年の EITC の制度拡大によって、既婚男性の労働参

加が多少増加したのに対して、既婚女性の労働参加は 1%以上の減少があったこと

も説明されている。Meyer (2010)は過去の文献をまとめつつ、理論的にも実証的

にも、既婚受給者全体でみると労働時間に減少が見られることを説明している。

まとめると以下である。まず、受給者の属性によらず全体の労働参加及び労働

時間の増減を見ると、労働参加については増加する一方、労働時間については効

Page 13: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

13

果がないばかりか減少の傾向も見られるということが分かった。次に、子供のい

る単身女性と子供のいない単身女性への効果の違いについては、子供のいる単身

女性に対する効果が相対的に著しいことが分かった。また、夫婦間での影響とし

ては、世帯内の二次的な稼ぎ的にとっては労働インセンティブが損なわれる可能

性があることについても確かめた。最後に逓減部分におけるディスインセンティ

ブについても、2010 年時点だが、懸念される効果は出ていなく、制度全体のイン

センティブを押し下げることにはなっていないことも分かった。

Ⅳ-Ⅲ 結婚・出産・子育てに対する効果

これまで見てきたように、EITC の主な受給者は子供のいる世帯、とりわけ子

供のいるひとり親世帯に偏っている。それは制度設計によるものだが、だからこ

そ、結婚及び出産インセンティブが生じているのかどうか、子供の健康・教育に

どのような影響を及ぼしうるのかについてもまとめる必要がある。

まず、結婚インセンティブについては、一部の世帯にとっては結婚へ金銭イン

センティブが働き、他の一部にとっては金銭ディスインセンティブが働くため、

総合的には曖昧であるというのが理論的な定説だ。これに対して、例えば

Rachidi (2015)は、都市部で若い子供を持つ低所得世帯の親を対象にしたアンケ

ートを分析した上で、EITC の持つ結婚に対するペナルティは結婚によるボーナ

スよりも大きいという理由から、結婚ディスインセンティブの存在を説明してい

る。これに対して、Bastian (2017)は 30 年以上分のパネルデータを使用して、

EITC の制度拡大による結婚及び出産への影響を分析している。出産については

後述するとして、結婚については、平均として、EITC は新たな結婚だけでな

く、既に結婚している夫婦の継続も促進していると結論づけている。

出産インセンティブに関しては、結婚と違い、出産ペナルティのような仕組み

は存在しなく、むしろインセンティブのみが働くため、効果については明白だ。

前述した Bastian (2017)の調査では、state EITCs を対象としているものの、

EITC の制度によって新しく子供を産むインセンティブがあることを確かめてい

る。

また、子育てにおける子供の健康・教育への影響についても近年取り上げられ

ている。Braga, Blavin, and Gangopadhyaya (2020) では、EITC の持つ子供の

健康へのポジティブな影響についてまとめており、18 歳までの間で年平均の

Page 14: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

14

EITC の給付額が 100 ドルもしくは 3%増加すると、健康状態が「very good」や

「excellent」と通達される確率が 2.6%増加、22 歳から 27 歳までに肥満になる

確率が 4.1%減少することを確かめている。

一方で教育・子育てに関してはネガティブな見方もある。例えば Bastian and

Lochner (2020)では、EITC によって母親の子育て期における労働時間が増える

ため、子供との時間が減り、子供の教育へ影響を及ぼすことを述べている。

しかし、全体的に見れば、総じてポジティブな影響が見られている。Bastian

(2017)は、近年の EITC の子供への影響をサーベイしており、それによれば、前

述した健康への影響も含め、テストの点数や教育的な実績、大人になった後の就

業状況や給与状況など、様々な面でポジティブに作用しているとまとめている。

Ⅳ-Ⅳ 制度上の課題

最後に、EITC の制度上の課題についても述べる。EITC の最も大きく明確な課

題はインコンプライアンス、すなわち不正受給である。これは、制度の複雑さに

起因するもので、意図的である不正受給も、意図的でない不正受給も含む。例え

ば、IRS は 2017 年においておよそ 149 億ドルから 176 億ドル(約 21.9%から

25.8%)の給付が不正確に行われたことを報告している。

不正受給は基本的に不正申告によって生じる。Crandall-Hollick and Hughes

(2018) では、不正申告の理由として、制度対象となる子供の数や、受給者の給

与、申告ステータス内容などを挙げている。受給条件の複雑さなどにより、受給

者が自分が的確であるかが判断出来ない、行政側も全ての申請を確認しきれな

い、といった背景が考えられる。

Ⅴ EITC の日本への導入是非

Ⅴ-Ⅰ 日本の現状との比較

Page 15: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

15

本章では、以上までの考察・調査を踏まえて、米国型 EITC の日本への導入是

非について検証する。EITC の効果についてまとめると、以下の3点が主とな

る。

(1)子供のいる世帯、特にひとり親に手厚い制度設計になっており、受給者も

多い。

(2)勤労意欲促進効果において、特に新規労働参入へのインセンティブが大き

い。

(3)結婚インセンティブ及び出産インセンティブを持ち、また子供の教育や健

康にポジティブな影響もある。

では、これらに対して日本の現状はどうだろうか。まず、(3)に関しては、

日本の少子高齢化の現状を見れば、制度として非常に有効であることが分かる。

制度自体に結婚インセンティブ、さらには出産インセンティブがある以上、税制

を持って少子高齢化対策を行うことが出来る。また一時的な給付金などと違い、

一定の条件でいつでも適応される制度故に、他の子育て支援制度と組み合わせれ

ば、非常に安定した支援ネットを形成出来ると考えられる。

一方、(1)と(2)については、日本におけるひとり親世帯の就業状況など

について見る必要がある。そこで、2016 年に厚生労働省によって発表された、

「平成 28 年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」を見ると、2016 年時点におけ

る母子家庭の母の秋雨行率は 81.8%であると示されている。このうち「正規の職

員・従業員」が 44.2%、「バート・アルバイト等」が 43.8%となっており、正規

雇用の割合は全体の 36%に留まっていることが分かる。父子家庭について見る

と、就業率は 85.4%、「正規の職員・従業員」が 68.2%、「パート・アルバイト

等」が 6.4%となっており、母子家庭と比べると、就業状況が相対的に良好である

ことが分かる。

また、所得状況についても見ると、母子家庭の平均年間就労収入は 200 万円、

父子家庭の平均年間就労収入は 398 万円となっている。このうち、特に母子家庭

においては、22.3%の世帯が 100 万円未満、35.8%の世帯が 100~200 万円未

満、21.9%の世帯が 200〜300 万円未満となっている。

これらの状況に対し、高山・白石・川島(2010)における EITC の日本への導

入シミュレーションを参考にすると、母子家庭においては 80%以上の世帯が

EITC の適用対象、父子家庭では 35%以上の世帯が対象となる。これだけでも、

Page 16: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

16

ひとり親世帯の貧困対策として非常に効果的であることが分かる。さらに、特に

母子家庭においては、未就業の世帯が 20%近く、非正規雇用で不安定かつ低収入

の生活を送っている世帯が全体の 35%ほどいることから、EITC の持つ新規労働

参加へのインセンティブは、これらにたいして効果的だと考えられる。

Ⅴ-Ⅱ 実現可能性

では、EITC の日本への導入の実現可能性はどれほどか。これについても、高

山・白石・川島(2010)において、特に費用面についてまとめられれている。そ

れによれば、シミュレーション結果に基づくと、EITC の財政規模は 1.02 兆円と

試算されるという。内訳としては、EITC 適用シナリオによる税額控除分が 0.05

兆円、給付金の合計額が 0.93 兆円である。これに対し、例えば、日本の児童手当

制度の令和 2 年度における給付総額は 2 兆 929 億ドルと見積もられていることか

ら、他制度と比較して、財政規模は小規模に収まると考えられる。

また、制度設計上の複雑さや、強い勤労インセンティブを促す制度設計に対す

る反発などについても考慮する必要がある。まず、制度設計の複雑さであるが、

実際に既に長期間導入されているアメリカにおいて、20%以上の不正受給が見ら

れている以上、日本での導入際しても、一定程度の不正受給は避けられないこと

は予想される。しかし、制度の大枠としては、現在既に日本が実施している所得

控除制度の延長にあり、現時点においても 14 種類ほどの所得控除があることか

ら、大きな混乱は生じないと考えても良いのではないだろうか。

また、強い勤労インセンティブを促す制度設計についてであるが、これについ

ても既に導入されている、生活保護と勤労控除の二つの制度によって期待されて

いる効果の延長線上にあり、制度の哲学としては大きな違いはないと考えられ

る。また、給付を行うことについても、前述した生活保護や児童手当、2020 年に

実施された特別定額給付金などの政策が既に実行されており、国民の精神的な障

壁は少ないと考えられる。

Ⅴ-Ⅲ 総評

Page 17: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

17

以上をまとめると、EITC の持つ貧困対策、勤労インセンティブ、結婚及び出

産インセンティブは、日本の現状に適しており、また、費用と国民の理解の双方

から見た実現可能性も高いと考えられる。

日本の抱える少子高齢化、ワーキングプア、ひとり親世帯の貧困、それぞれに

対して、米国型 EITC は非常に有効であり、日本への導入は効果的であると結論

付けられる。

Ⅵ まとめ

本論文についてまとめる。まず第 1 章では日本における非正規雇用の増大やワ

ーキングプアなどによる格差が拡大しているが所得再分配機能を担う税制は税率

引き下げや所得控除の拡充などによりその機能が低下している問題について述べ

た。第 2 章では第 1 章で述べた問題に対して解決策となりうる米国型 EITC につ

いて説明した。第 3 章では諸外国で様々な給付付き税額控除の適用方法が存在す

る中、米国型 EITC について調査する理由について述べ本論文では EITC を日本

に導入することに価値があるという仮説を立てた。

第4章では、アメリカを中心に行われている EITC の分析を中心にサーベイを

行い、EITC の評価を行った。その後、第5章で、第4章を踏まえ、日本への

EITC の導入是非を議論した。結果としては、EITC の持つ貧困削減効果や、特に

ひとり親世帯を対象とした新規労働参加に対する促進効果、結婚及び出産のイン

センティブが日本の現状に強く合致していることが分かった。また、実現可能性

についても議論した上で、総合的に見て、EITC を日本に導入すべきとの結論に

至った。

本論文は、新規の分析等は行わず、文献に留まっている。しかし、導入から 45

年ほど経過した制度について、本国アメリカで培われた研究について概要をまと

め、さらにその歴史的背景までもをまとめることに成功している。また、日本の

現状についても注意深く見た上で、導入の是非についても結論付けている。

しかし、日本への有用性について定量的に提示しきれなかった点については限

定的である。今後の研究余地としては、マクロ経済モデルを用いて受給者の予想

される行動を織り込んだシミュレーション分析や、高山・白石・川島(2010)で

Page 18: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

18

示されているようなマイクロシミュレーション による実際の給付額や給付対象者

についての分析などが挙げられる。

日本における新しい税制度として、EITC の導入についての議論が活発にな

り、その際に本論文が一助になることを望む。

Page 19: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

19

【参考文献】

Angela Rachidi (2015) “The earned income tax credit and marriage

penalties: Does a childless worker expansion make them worse?”,

American Enterprise Institute.

Breno Braga, Fredric Blavina, Anuj Gangopadhyaya (2020) “The long -term

effects of chi ldhood exposure to the earned income taxcredit on health

outcomes”, No.12417, Deutsche Post, Institute of Labor Economics.

Bruce D. Meyer (2010) “The Effects of the Earne d Income Tax Credit and

Recent Reforms”, National Bureau of Economic Research.

Bruce Meyer, and Dan Rosenbaum (2001) "Welfare, the Earned Income Tax

Credit, and the Labor Supply of Single Mothers," Quarterly Journal of

Economics, 116(3):1063-1113.

Chuck Marr, Chye-Ching Huang, Arloc Sherman, and Brandon DeBot

(2015) “EITC and Child Tax Credit Promote Work, Reduce Poverty,

and Support Children’s Development, Research Finds”, Center on

Budget and Policy Priorities.

David Neumark, Brian J. Asquith, and Brittan y Bass (2018) “Longer-Run

Effects of Anti -Poverty Policies on Disadvantaged Neighborhoods.”,

National Bureau of Economic Research.

Hilary W. Hoynes and Ankur J. Patel (2015) “Effective Policy for Reducing

Inequality? the Earned Income Tax Credit and the Di stribution of

Income”, National Bureau of Economic Research.

Jacob Bastian (2017) “Unintended Consequences? More Marriage, More

Children, and the EITC”

Jacob Bastian and lance Lochner (2020) “The EITC and Maternal Time

Use: More Time Working and Less Time with Kids?”, NBER Working

Paper No. W27717.

Liana Fox (2020) “The Supplemental Poverty Measure: 2020”, United

States Census Bureau.

Page 20: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

20

Margot L. Crandall -Hollick (2015) “The Earned Income Tax Credit (EITC):

An Economic Analysis”, Congressional Research Servic e.

Margot L. Crandall -Holl ick (2018) “The Earned Income Tax Credit (EITC):

An Economic Analysis”, Congressional Research Servic e.

Margot L. Crandall -Holl ick(2020)” The Earned Income Tax Credit

(EITC): How It Works and Who Receives It ”, Congressional Research

Service.

Nada Eissa, and Hilary W. Hoynes, 2006. “Behavioral Responses to Taxes:

Lessons from the EITC and Labor Supply.” In Poterba, James M. (ed.),

Tax Policy and the Economy, Volume 20,73 –110. MIT Press,

Cambridge, MA.

Nada Eissa, and Jeffrey Liebman (1996). "Labor Supply Response to the

Earned Income Tax Credit," Quarterly Journal of Economics, CXL605 -

637.

Stacy Dickert, Scott Houser, and John Karl Scholz (1995). "The Earned

Income Tax Credit and Transfer Programs: A Study of Lab or Market

and Program Participation," in James Poterba (ed.), Tax Policy and the

Economy. Cambridge, Mass.: MIT Press.

Tax Policy Center (2020) “Key Elements of the U.S. Tax System”, Tax

Policy Center Briefing Book.

V. Joseph Hotz, Charles Mullin, and John Karl Scholz (2002). "The Earned

Income Tax Credit and the Labor Market Participation of Families on

Welfare," UCLA, mimeo.

阿部彩 (2002) 「 EITC (Earned Income Tax Credit) の就労と貧困削減に対す

る効果:文献サーベイから」 , 海外社会保障研究 , 2002, 140, p.79.

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/233124/www.ipss.go.jp/syous

hika/bunken/DATA/pdf/16241408.pdf , 2020 年 10 月 11 日アクセス .

埋橋孝文 (2020) 「給付つき税額控除制度とは? ─ その概要と意義・問題点 .学術

の動向」 , 2010,15(11) p. 72-76.

埋橋孝文 (2019) 「日本の公的扶助制度とセーフティネット――国際比較からみ

た特徴」 , SYNODOS.2019, https://synodos.jp/welfare/22795, 2020 年

10 月 27 日アクセス .

Page 21: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

21

鎌倉治子 (2010) 「諸外国の給付付き税額控除の概要」国立国会図書館 , 678,

p.1-11.

栗原克文 (2012) 「給付付き税額控除の執行上の課題について . 税大ジャーナ

ル」 ,18,p.98.

https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenk yu/backnumber/jo

urnal/18/pdf/04.pdf , 2020 年 11 月 5 日アクセス .

厚生労働省(2016) 「平成 28 年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」 ,

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188147.html,

2020 年 11 月 6 日アクセス .

白石浩介 (2009) 「給付付き税額控除による所得保障」 , 一橋大学経済研究所 , p3.

http://www.ier.hit-

u.ac.jp/pie/stage2/Japanese/d_p/dp2009/dp456/text.pdf , 2020 年 9 月

14 日アクセス .

高山憲之・白石浩介・川島秀樹 (2010) 「米国型 EITC の日本への導入効果」 ,

『特集:世代間問題の経済分析』 , Vol.61, No.2, Apr. 2010, 経済研究 .

土居丈朗 (2017) 「租税の制度」 . 入門財政学 , 東京 , 日本評論社 , p.114-116.

独立行政法人労働政策研究・研修機構 (2010) 「新たな給付制度『ユニバーサ

ル・クレジット』を発表―長期失業者に就労を義務化など、条件・罰則を強

化」 , 独立行政法人労働政策研究・研修機構 ,

https://www.ji l .go.jp/foreign/jihou/2010_12/englan d_01.html. 2020 年

11 月 4 日アクセス .

永嶋信二郎 (2016) 「社会保障としてのベーシックインカム」 , 仙台白百合女子大

学紀要 , 2016, p.49-56,

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sswc/20/0/20_KJ00010252503/_p

df/-char/ja, 2020 年 10 月 12 日アクセス .

Page 22: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

22

【図表】

図1:2020 年の EITC の給付額:受給対象の子供の数、結婚の有無、所得による

スケジュール

出典: Margot L. Crandall -Holl ick(2020)” The Earned Income Tax Credit

(EITC): How It Works and Who Receives It”, Congressional Research

Service.

図2:2020 年の EITC 受給額における、受給対象の子供の数ごとの割合

出典: Margot L. Crandall-Holl ick(2020)” The Earned Income Tax Credit

(EITC): How It Works and Who Receives It”, Congressional Research

Service.

Page 23: EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜1 米国型EITC の日本への導入是非 〜EITC の効果に関する文献のサーベイから考察〜 小林慶一郎研究会

23

図3:2020 年 EITC 受給額における、受給対象の子供の数ごとの割合と、未婚・

既婚の内訳

出典: Margot L. Crandall -Holl ick(2020)” The Earned Income Tax Credit

(EITC): How It Works and Who Receives It”, Congressional Research

Service.