金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動...

30
金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 1.金沢城公園(金沢城址)の植物相調査(2002-2005)―インベントリー調査 2005― 古池博・本多郁夫・濱野一郎・野村外喜子・小野ふみゑ・白井伸和・髙木政喜・米山競一 管野不二子・児玉悠紀子・中村民子・西要子・谷野喜代子・林二良・松崎一枝・柳生敦志・義村孝一 Flora of Kanazawa Castle Park (the remains of Kanazawa Castle); recent state and behavior 1. Inventory research of the flora of Kanazawa Castle Park (2002-2005) Hiroshi FURUIKE, Ikuo HONDA, Ichirou HAMANO, Tokiko NOMURA, Fumie ONO, Nobukazu SHIRAI, Masaki TAKAGI, Kyouichi YONEYAMA, Fujiko KANNO, Yukiko KODAMA, Tamiko NAKAMURA, Motoko NISHI, Kiyoko TANINO, Jirou HAYASHI, Kazue MATSUZAKI, Atsushi YAGYUU and Kouichi YOSHIMURA 特定非営利活動法人石川県自然史センター,〒920-1147 石川県金沢市銚子町リ441 Ishikawa Natural History Center, Ri-441, Choshi- machi, Kanazawa, Ishikawa 920-1147, Japan 要旨 本報文は,金沢城公園(金沢城址)の植物相に関する最も新しいインベントリー調査(インベン トリー調査 2005)の成果である.調査区域は約 28.5ha で,金沢市街の中心に位置する(36 ° 3358N136 ° 3934E,海抜 20 m-59 m).同植物相のインベントリー調査は,過去半世紀にわたり, およそ 10 年~ 20 年間隔で実施されてきた.すなわち,1950 年,1977 年,1992 年,そして 2005 がその実施年である.ここに報告する最新の調査は,2002 年~ 2005 年に実施され,657 種の維管 束植物(シダ植物並びに種子植物)が同定された.1950 年に実施されたインベントリー調査 1950 のデータと比較すると,維管束植物 320 種が増加したことになる.ここ約半世紀の当調査区域にお ける各インベントリー調査の結果は,人間活動の活発な地域であるにも関わらず,いずれも維管束 植物種の増加を示していて注目される. キーワード:植物相 維管束植物 インベントリー調査 金沢市街 城址 Abstract We have made achievements of the latest inventory research (viz. inventory 2005) of the flora of Kanazawa Castle Park (The remains of Kanazawa Castle). The study area was about 28.5 ha, and located in the urban center of Kanazawa City (ca. 36 ° 3358N136 ° 3934 E 20 m–59 m above sea level). The inventory researches of the flora have been carried out at intervals of ca. 1020 years, namely at 1950, 1977, 1992 and 2005. In this latest survey, we put the survey plan into practice in 2002-2005, and 657 spescies of vascular plants (Pteridophyta and Spermatophyta) were identied. Compared with the data of inventory 1950, 320 species of vascular plants were increased. In this half century, all inventory data of the study area have indicated the increase of vascular plants species. Keywords: ora, vascular plants, inventory research, urban of Kanazawa City, remains of castle 石川県立自然史資料館研究報告 第1号 Bulletin of the Ishikawa Museum of Natural History, 1: 55-84 (2011) 55

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動

1.金沢城公園(金沢城址)の植物相調査(2002-2005)―インベントリー調査2005―

古池博・本多郁夫・濱野一郎・野村外喜子・小野ふみゑ・白井伸和・髙木政喜・米山競一 管野不二子・児玉悠紀子・中村民子・西要子・谷野喜代子・林二良・松崎一枝・柳生敦志・義村孝一

Flora of Kanazawa Castle Park (the remains of Kanazawa Castle); recent state and behavior 1. Inventory research of the flora of Kanazawa Castle Park (2002-2005)

Hiroshi FURUIKE, Ikuo HONDA, Ichirou HAMANO, Tokiko NOMURA, Fumie ONO, Nobukazu SHIRAI,

Masaki TAKAGI, Kyouichi YONEYAMA, Fujiko KANNO, Yukiko KODAMA, Tamiko NAKAMURA, Motoko NISHI,

Kiyoko TANINO, Jirou HAYASHI, Kazue MATSUZAKI, Atsushi YAGYUU and Kouichi YOSHIMURA

特定非営利活動法人石川県自然史センター,〒920-1147 石川県金沢市銚子町リ441 Ishikawa Natural History Center, Ri-441, Choshi-machi, Kanazawa, Ishikawa 920-1147, Japan

要旨 本報文は,金沢城公園(金沢城址)の植物相に関する最も新しいインベントリー調査(インベントリー調査2005)の成果である.調査区域は約28.5haで,金沢市街の中心に位置する(36 °33’58”N,136 °39’34”E,海抜20m-59m).同植物相のインベントリー調査は,過去半世紀にわたり,およそ10年~20年間隔で実施されてきた.すなわち,1950年,1977年,1992年,そして2005年がその実施年である.ここに報告する最新の調査は,2002年~2005年に実施され,657種の維管束植物(シダ植物並びに種子植物)が同定された.1950年に実施されたインベントリー調査1950のデータと比較すると,維管束植物320種が増加したことになる.ここ約半世紀の当調査区域における各インベントリー調査の結果は,人間活動の活発な地域であるにも関わらず,いずれも維管束植物種の増加を示していて注目される.

キーワード:植物相 維管束植物 インベントリー調査 金沢市街 城址

Abstract

We have made achievements of the latest inventory research (viz. inventory 2005) of the flora of Kanazawa Castle Park (The remains of Kanazawa Castle). The study area was about 28.5 ha, and located in the urban center of Kanazawa City (ca. 36 °33’58”N,136 °39’34 ”E; 20 m–59 m above sea level). The inventory researches of the flora have been carried out at intervals of ca. 10–20 years, namely at 1950, 1977, 1992 and 2005. In this latest survey, we put the survey plan into practice in 2002-2005, and 657 spescies of vascular plants (Pteridophyta and Spermatophyta) were identified. Compared with the data of inventory 1950, 320 species of vascular plants were increased. In this half century, all inventory data of the study area have indicated the increase of vascular plants species.

Keywords: flora, vascular plants, inventory research, urban of Kanazawa City, remains of castle

石川県立自然史資料館研究報告 第1号Bulletin of the Ishikawa Museum of Natural History, 1: 55-84 (2011)

55

Page 2: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

はじめに本報文は,金沢城公園植物共同調査(現地調査:

2002年4月~ 2004年3月,室内作業:2004年4月~2005年3月;以下,インベントリー調査2005と記す.)の調査成果を公表することを目的とする.この調査は金沢城公園の管理者である石川県当局(管理部局:石川県土木部公園緑地課,金沢城公園・兼六園管理事務所)の委託により,石川県内の植物自然史関係団体である石川県地域植物研究会,金沢みどりの調査会及び都市と緑の研究会の三団体が,共同調査として実施したものである.この調査地の植物相インベントリー調査は,

1950年に最初の調査(インベントリー調査1950)が実施されて以降,本格的な調査に限っても今回で4回の調査が重ねられてきた.それは,この調査が科学的に貴重な時系列データを与えるものであるとともに,この調査地と金沢市街地全域の緑の管理にとって,時期を重ねるごとにより重要なものとなってきたからである.よって今回のインベントリー調査2005については,これを二つの部分に分けて公表するものとする.すなわち,前編の本報文においては,第4回調査の成果を報告するとともに,この調査にいたる経緯とそれを踏まえて採用された調査方法や手法についてやや立入って述べる.後編は,後続する報文において発表することとし,第3回調査(インベントリー調査1992)と今回の第4回(インベントリー調査2005)の種段階までの精密な動態の解析をおこない,同植物相の最近における挙動を明らかにしたい.なお,後述の通り,表題の名称「金沢城公園」は石川県が2001年に採用したものである.明治維新後,旧金沢城の敷地は金沢城址と呼ばれていたが,1996年以降は公園として整備を進めることとなり,金沢城址公園と呼称された.インベントリー調査2005については,調査時点で金沢城公園として供用されていた土地を調査地としたので,ここでは「金沢城公園」の名称を用いることにする.また,調査対象地域(以下,たんに調査地と記す)の管理者が金沢大学から石川県に変更になったこと,ならびに標本・データの収蔵機関が金沢大学から石川県立自然史資料館に変ったことなどの事情で,今回の調査成果の出版にはかなりの遅れが生じた.この報文の執筆は,古池博と本多郁夫が分担した.

なお,金沢城址は金沢城跡と書かれる場合があるが本報文では金沢城址に表記を統一した.

調査地の概要1 地理的概要金沢城址のうち今回の調査地としたのは,前述の通り調査期間中,金沢城公園敷地として供用されていた部分で,約28.5haの面積を有する.この区域は,歴史上,金沢城の占めた区域の中央部を占める.すなわち,現在の尾山神社敷地,旧県庁敷地,中央公園敷地,旧県立体育館敷地などは,歴史上,金沢城の敷地の構成部分(広義)であったが,今回の調査地には含まれていない.このように,金沢城址や金沢城址の用語が示す区域は,時期によって一様ではない.図1に金沢城の位置図,図2に調査地の地図を掲げ,本調査の実施区域を明示した.金沢の旧市街は,犀川と浅野川の二つの河川を取り込んで発達したが,金沢城はこの二つの河川と平

図1 金沢城の位置 �金沢城は犀川と浅野川の間に形成された小立野段丘の末端に建設され,城下町「金沢」は,この二つの河川が谷間から平野に出る地域に,両河川を取りこんで形成された.日本地図センター(1997)を改変.

56

Page 3: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ �太線の範囲が調査実施時の金沢城公園の範囲. �50m間隔でメッシュが刻まれている.数値は基準点(0,0)から測った相対値で,その基準点(0,0)は左下隅のK(金沢市役所の裏)の左隅の交点がそれである.現地調査ではこの相対値が使われたが,採集者ラベルには,標本採集地点の正規の平面直角座標が記載されている.本文並びに図3-1を参照.

57

Page 4: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

行に形成されたいわゆる小立野台地の末端にあって,扇状地等の緩やかな斜面に接続する場所に位置している.小立野台地は,この流域に発達する数段階の段丘面の中位に相当するもので小立野段丘と呼ばれ,形成年代は12万年前の更新世後期とされている.調査地である金沢城公園の敷地は高,低,二つの平坦面より構成され,高い平坦面は南東方向の百間堀を経て兼六園につながる.また,北西(旧大手門)方向は扇状地・麓屑面をへて,海岸平野である金沢平野に接続している.調査対象区域中心部の位置はおおよそ,36°33’58”N,136°39’34”Eであって,高度は海抜20m~59mの範囲にあり,最高地点は東丸にある三角点の59.3mである.金沢城は藩政時代から1900年頃までは,金沢市

市街地の文字通りほぼ中心に位置してきたが,その後,南方向(鶴来方向)並びに西方向(金石方向)への市街地拡大により,相対的な地理的位置は次第に東北方向に偏り始めている.なお,行政区域としての金沢市は現在467.6km2を占め,日本海に面する海岸から標高1,600mに達する白山山系北部の亜高山帯までを包含するが,うち,市街地(市街化区域)は85.7km2,すなわち約18.3%にすぎない.金沢地方気象台(所在地は金沢市街内)が公表した観測統計によると,1971年から2000年までの金沢の平年値は,気温で年平均14.6℃,最暖月は8月で26.6℃,最寒月は2月で3.6℃であった(国立天文台(2006),および同気象台のホームページ).同様に,降水量は年2470.2mm,12月286.9mm,7月226.8mm,9月241.9mmと年3回のピークがあるが,12月が最も多い.最も乾燥するのは4月で月降水量平年値は143.6mmである.なお,同期間の平年値で比較して,日平均降水量1mm以上の日数の最大月は1月(23.8日),最少月は8月(8.9日)で,いずれも日本海型気候の典型的な特徴を表している.最大積雪0cm以上の日数は年54.7日であるが,50cm以上の日数は年8.6日にすぎない.金沢市街地においても,局地気候は場所により多少の相違がある.調査地の金沢城公園は海岸から約7.5kmの距離があることと,最高地点の標高が60m弱あることから,金沢平野に比較して積雪量が多く積雪期間もやや長い.なお,金沢市街地の近年約100年間の気温は平年値で1.5℃上昇しており,うち約0.5℃は金沢市街のヒートアイランド現象の寄与と見積もられている.なお,調査地の気候の詳細は,石川の

植栽樹種検討委員会(2001)や金沢みどりの調査会(2002)などに譲る.植生地理学的観点からすると,金沢気象台の平年値(1971年~2000年)から算出された暖かさの指数WI=114.9,寒さの指数CI=-2.7である.植生帯分布上,金沢城・兼六園の位置は,おおむね照葉樹林帯(ヤブツバキクラス域)の上部にあたり,冷温帯落葉樹林帯(ブナクラス域)への移行帯に属する.この移行帯はしばしば暖温帯広葉樹林帯と呼称されるものであるが,古くは中間温帯林とよばれ,金沢周辺ではモミ,ケヤキ,ウラジロガシなどで特徴づけられてきた(ウラジロガシ群団域).詳細は石川県植生誌編集委員会(1997)などに譲るが,日照の関係により,南北方向で上下各100mほど,植生帯の位置がずれるので,この移行帯という表現が,最も妥当である.また,県下の植物地理からすれば,口能登・加賀中央植物小区系に含まれる(古池,1983,1990).2 歴史的沿革本調査地は金沢市街の中心に位置し,人間活動の強い影響下にあったことがその重要な特徴をなすので,歴史的沿革を必要な限度で簡潔に記す.金沢城の原型は1545年,加賀一向一揆の拠点御

山御坊として建立された.空堀を極楽橋より渡った先,すなわち本丸,東丸並びにその附段などの付随地区がそれに相当する.1580年,佐久間盛政が尾山御坊を攻め落として金沢城と命名したが,1583年に前田利家が入城して尾山城と改称した.その後,1587年頃,利家に招かれて金沢に来ていた高山右近のプランにより城下町建設と併せて大規模な改築工事が行われ,再び金沢城と改称された.その後も金沢城は,外郭をなす城下町建設と有機的な統一性をもって構築されてきた.すなわち,城下町(市街地)の内外東西の4本の総構堀(後に用水として機能),道路,寺社地,侍屋敷,町人地などが持続的計画的に配置建設され,結果として金沢城それ自体の緑は少なかったものの,結果としては金沢城に接続する緑地系(オープンスペース)が長期にわたって順次強化されてきた点に特徴がある.その後,加賀藩領主前田家の居城として長く江戸時代を通じて維持されてきたところである.やがて明治維新により同地は陸軍省の管轄するところとなり,1875年(明治8年),陸軍第7連隊が置かれた.さらに1898年,陸軍第9師団司令部が

58

Page 5: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

金沢城址に置かれることとなり,第二次世界大戦の敗戦までその状態が続いた.

1950年,金沢城址は金沢大学の「丸の内キャンパス」となり,1995年,同大学が金沢市角間町に移転するまで日々1万人弱の教職員・学生が通勤・通学する場所となった.この間,大学関係者により主としてこの地方の自生植物により,同キャンパスの緑化を進める努力が行われた.1996年,石川県は国から同敷地を取得し,金沢城址公園として整備を開始した.2001年,同公園は金沢城公園と改称されて,現在も整備が進行中である.近年,本調査地に隣接する石川県立体育館や旧県庁の移転にともない,金沢城公園の供用区域が周辺に拡大し,玉泉院丸の再建などを目指して現在も変貌を遂げつつある.

研究略史,金沢城址の植物相インベントリー調査の歴史的経過とその意義金沢城址の植物相インベントリー調査は,前記の通り本格的なものに限定しても1950年,1977年,1992年に実施され,時系列データを蓄積してきたところであるが,今回のインベントリー調査2005はその基礎の上に立つ調査であり,方法・手法も先行する調査と有機的関連を持って発展してきたものである.よって必要な限度において研究史の概要を述べ,インベントリー調査2005の位置付けを行いたい.なお,研究史のより立ち入った記述については,秋山弘之ら(1993)に譲る.1 金沢大学「丸の内キャンパス」の誕生と植物相インベントリー調査の開始と展開この敷地が金沢大学「丸の内キャンパス」となって間もない1950年,寺下友三郎が論文「金沢大学尾山城址植物目録」を発表したのが同地における植物相インベントリー調査(インベントリー調査1950)の最初である.ある土地の植物相の分類群を余すところ無く調査することを,インベントリー(inventory=財産目録)調査と称する.これは今日の生態学的調査,特に個体群生態学や景観生態学の調査においてしばしば実施されるところであるが,従来の植物地理学的調査・研究においても通例として行われた伝統的な手法である.新しいキャンパスにおいて,その土地の植物資源の正確な全目録を作成することは当時の教育・研究の基礎として,欠くべからざる必要性があったと思われる.丸の内

キャンパスの一部である金沢大学植物園については1957年,金沢大学植物園概要(其の1)に正宗厳敬・里見信生(1957)植物園植物目録が掲載されるが,これも同様の役割を持つものであった.

1977年,金沢大学附属植物園年報第9号~第10号合併号に,清水・能村・瀬嵐(1977)金沢城跡の植物(I)が発表された.これは前記の正宗・里見(1957)のような本格的な植物相インベントリー調査を城内全域に拡大実施したもので,このインベントリー調査1977をもって基礎データを確保するという目的の調査は一応,達成されたのである.その後の調査も当然この課題ないし側面を継承し,それぞれの調査時において最も精密であることを期すわけであるが,今回実施したインベントリー調査2005においても,その例外ではない.しかし,その後,これに加えて下記の2,3のような新しい側面と意義が加えられることになった.2 「丸の内キャンパス」における緑化(植物の生物多様性保全・復元)の進捗度の把握

1993年,秋山ほか(1993)の調査結果が金沢大学開放センター紀要に発表された.この調査は,1996年に予定されていた丸の内キャンパスから角間キャンパスへの移転を前にして,石川県の金沢大学総合移転対策室が,いわゆる 「跡地利用」 に資するため,樹木の毎木調査(調査結果は別冊報告書に掲載)並びに植物相調査を実施することとしたものである.このインベントリー調査1992は,その内容から見て,丸の内キャンパスにおける植物相の当時の状態を把握するに留まらず,同キャンパスの「緑化」推進の到達点の把握をも意図するものであった.すなわち,同調査は,維管束植物のほか地衣植物並びに蘚苔植物を調査対象とし,また,金沢城址全体をA,B,C,Dの4つに地理区分して植物の分布状態を精査するなど,各地理区分において植物種を対象とした生物多様性の測定が行われるよう計画・設計されており,単なる目録の作成とは質的に異なったものであった.また,この論文には「植生の概略」の項を設けて,同地の植物群落遷移系列についての言及があり,遷移度の測定成果に関する引用・論述も行われているところである.以下,この点を論述するために金沢城址の「緑化」推進の経過について,少し立入って述べる.金沢城址そのものは藩政時代から軍用施設であるからもともと緑は少なかったのであるが,明治維新以降

59

Page 6: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

も軍隊の大規模な駐屯地であったことから,緑が乏しい状態が維持されていた.金沢大学丸の内キャンパスとなった1950年代には,金沢城址の東丸や本丸では疎林的な景観が優占していたが,場所によっては樹木に欠けてススキ群落が見られるほどであった.これは当時,米軍によって撮影された空中写真によって,今日においてもこれを確認することができる(例えば,写真番号M323-A-6-92,1946年11月19日撮影;「写真番号」は,現在,国土地理院がホームページで公表している約11.8万枚の空中写真を区別・検索するためのコード番号,以下同様.).そこで,丸の内キャンパスの緑化が進められたのであるが,この「緑化」は植物学教室第一講座(植物地理学・分類学・群落学)関係者を中心に,主に金沢地域に自生する植物種(いわゆる「郷土種」)によって緑化を推進することが実施されてきた.これは特に費用や手間をかける方法ではなく,自然散布によって同敷地内に残存する樹木や隣接する河岸段丘崖等から供給される種子等の散布体を,自然のまま生育・成長させるものであった.この方法は,人工植林等による普通の「緑化」と異なり,生物多様性の保全・創出を可能にする,優れた方法であった.もっともヒノキ,シラカシその他外国産のものを含めてさまざまな樹種の植栽も実施された.なお,この時期において多様な手段を用いた新設キャンパスの緑化は一つの全国的潮流であって,例えば横浜国立大学キャンパスでは,植栽による照葉樹林の造成が行われていた.もともと金沢大学理学部は,旧第四高等学校の敷地・校舎を引き継いで発足したのであるが,1964年,城内キャンパスへの移転を完了し,翌1965年には理学部附属植物園整備計画委員会が発足して本格的に植物園の運営を行うこととなった.よって前述の「緑化」の取組みも,附属植物園が設置された東丸・本丸を中心に実施されたところであった.その結果,早くも1970年代には本丸・東丸は次第に鬱閉した樹林に覆われるようになった(例えば,写真番号MCB734-C8-12,1973年5月25日撮影を参照).その後,半世紀の間に本丸・東丸などを中心にこの地域の自生種を中心とする鬱蒼たる森林が形成されるに至るのである.インベントリー調査1992によって,合法則的な人間活動が行われた場合には,生物多様性の維持・拡大が可能であることが実証されたことは重要であ

る.すなわち,金沢城址インベントリー調査によって得られた時系列データの注目すべき点は,ほぼ半世紀にわたって同地が金沢大学「丸の内キャンパス」として管理・運営され,日々,数千人ないし1万人近い学生・教職員の活動が展開されてきたにも関わらず,維管束植物についてはインベントリー調査1950の337種からインベントリー調査1992の548種へと211種も増加したことであった.この増加が,それまでのところ,主にこの地域に自生する植物種によって実現したことは,特に注目される.生物多様性を尺度とする見地からすると,人間活動がしばしば自然環境を破壊することには多くの事例がある.しかしながら,人間活動と結びついて自然環境がより豊かになってきた,というこの事実は自然との関係において合法則的な人間活動の今後を考える上で,示唆に富むところが大きい.この最大の要因として,金沢大学丸の内キャンパスの管理・運営に,この土地の植物種によって同地を豊かにしていくことを目指した学内の専門家の意志や取組みが,反映したことがあげられる.端的に云えば,合法則的な管理のもとでは人間活動によって自然環境は豊かになるが,誤った場合には自然環境を破壊・劣化させるのであって,金沢大学丸の内キャンパスはその優れた実例としての意義を有するのである.よって,インベントリー調査2005は当然この側面を踏襲して,同地の緑化の進捗度あるいは管理の妥当性の把握を可能にするものでなければならない.3 金沢市街全体の緑のネットワークが維持する生物多様性の尺度の測定近年,金沢市市街地の生物多様性の維持構造についての調査研究が進捗し,兼六園・金沢城公園・本多の森を含む金沢市街地中心部の都市緑地が果たしている重要な役割が明らかになってきた.詳細は古池(1995),古池(1996)などに譲るが,この金沢中心部の都市緑地は,犀川・浅野川の河岸段丘崖面に発達する植生域の回廊(corridor)を通して山地と接続し,植物種をプールする役割のあることがわかってきた.そして,金沢市街地中心部の都市緑地は,街路樹の並木や都市公園その他の緑地等で構成されるネットワークを通して,個々の住宅の庭先まで植物種を供給する機能を有する.いわば,この金沢中心部の都市緑地は,金沢市街地の「緑の心臓」の役割をはたしているので,関係者は通常これを「金沢の緑の心臓」と言い慣わしているところで

60

Page 7: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

ある.この意味で,金沢城公園の植物相インベントリー調査は,金沢市街地全体にわたる緑のネットワークが維持している生物多様性を,その中心部で計測しているということに他ならない.よってこの時系列データは金沢の都市環境の動態を把握する上でも,きわめて貴重であり大きな意義を有するのである.金沢市は,金沢市斜面緑地保全条例(制定:平成

9年=1997年,改正:平成21年=2009年)や金沢市緑の基本計画(平成21年=2009年改定)において,緑の心臓と山地を結ぶ回廊である犀川・浅野川の河岸段丘崖の緑に行政上の,特別の保全措置を講じている.全国的に見て現在のところ,都市における生物多様性の把握を目的として,植物相の精密なインベントリー調査が行われている事例は少ない.しかし,まず例外なしに測定されている緑地面積や緑被率などを用いて,ある土地について植物種の種数を推定することは可能である.いわゆる「島嶼の理論」の適用(マッカーサー,1972;ピアンカ,1978;伊藤,1994;巌佐,1998など)によって,緑地面積と植物種数の関係は知られているので,一定の仮定をおくことにより,植物種数は推定できる.ここではこのことを確認するに留め,具体的には立ち入らない.金沢城・城下町の前記の変遷とかかわって都市緑地の変貌をたどれば,まず江戸時代を通じて金沢の緑被率は江戸などと同様,40%~60%程度であったことが,当時の絵図等から推定できる.金沢市によれば,現在の市街化区域の緑被率は20%程度とされている(金沢市の緑被率は有効係数(最大2.0)を掛けて算出するので実質面積比ではこの1/2程度).このような状態に陥ったのは1970年代以降のことであって,明治維新後も金沢の市街地の緑被率はなお,一定の水準に維持されていた.この観点からすれば,金沢市街地の植物の生物多様性の現水準は,歴史上最も低い状態にあり,当面の行政目標としてはその速やかな回復が課題である.これらの背景により,インベントリー調査2005は,金沢市街の緑のネッワークが維持する生物多様性を中心部において計測する役割を有するので,これに対応するように計画する必要があった.

インベントリー調査2005の実施と目的1996年,予定通り金沢大学が移転して前述の通

り同敷地の管理は石川県に移された.公園整備も進捗して金沢城公園となったが,2002年の時点で前回調査からほぼ10年の年月が経過した.この機会に金沢城公園の植物調査をおこなうことは,従来の例から時期的には適切であったが,幸いにして石川県公園緑地課並びに金沢城公園・兼六園管理事務所のご理解・ご協力が得られることになったので,植物相インベントリー調査2005を実施する運びとなった.県下の植物系三団体の共同調査としたのは,三団体の構成員がしばしば重複することのほかに,石川県地域植物研究会が従来から実施してきた石川県全域にわたる植物分布調査(維管束植物=精度5倍メッシュ<一辺約5km>)ならびに金沢みどりの調査会が実施中の金沢市全域の植物分布調査(維管束植物=精度基本メッシュ<一辺約1km>)との整合性を確保し,かつ,両団体の蓄積してきたデータベースやノウハウ,技術,人材を活用する便宜が得られるためである.今回の調査,すなわちインベントリー調査2005は,次のことを目的とした.

1) 前回の調査からほぼ10年を経過しているので,金沢城址の植物相のその後の時系列的変化を把握する.調査にあたっては,前節に述べた三つの側面を把握する上で適切なように調査計画を策定し,実施する.

2) 全国都市緑化フェアの実施および金沢城公園の発足にともない,これらに伴って施行された整備事業がどのような影響を及ぼしたかを事後評価する.

3) 今後20年間にわたって予定されている金沢城埋蔵文化財発掘調査に関わる事前環境影響調査の一助とする.

4) 金沢城公園の最近の具体的データを取得して,公園計画・管理ならびに環境保全に資する.

方法本調査は規模がやや大きかった点もあり,複雑なので以下,重要な項目ごとに要約して述べる.1. 調査体制と分担インベントリー調査2005の調査対象地はこれを細分すると,地域メッシュ区画5436-65-72-22,

61

Page 8: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

-24,-42,-44;5436-65-73-33,-31,-13,-11の8区画に相当するので,これをそれぞれA,B,C,D;E,F,G,H区域と呼称して,各調査班が調査を分担実施した.各区分は日本測地系による標準地域メッシュ(後述)の1/2地域メッシユ区画に相当するので,ほぼ500m×500mの大きさで分割したことになる.各区域を分担する8つの班は,それぞれの区域について原則として自主的に調査日程等を編成し,それぞれ現地調査をおこなうことにした.各調査班には,調査責任者(インストラクターと呼称)と各班の庶務を処理する世話人を各1名ずつ置き,各班の調査日時,調査内容等は三団体それぞれのニュースレター等に掲載して,各団体の構成員が任意に各班の調査活動に随時参加できるようにした.特筆すべきはこの調査が前述の通り植物自然史関係三団体の共同調査として実施できたことで,それぞれの条件に応じて50名をはるかに超える大勢の会員がこの調査に参加した.植物系三団体への各調査員の所属関係は複雑であるから記述を省略する.なお,古池博,本多郁夫,濱野一郎,野村外喜

子,小野ふみゑ,白井伸和,髙木政喜,米山競一は各班の調査責任者を,管野不二子,児玉悠紀子,中村民子,西要子,谷野喜代子,林二良,松崎和枝,柳生敦志,義村孝一は各班の世話人をつとめた.標本とデータの集約・標本の同定・データベース化されたデータの解析などは,主に石川県地域植物研究会の各分類群担当者(米山競一,濱野一郎,髙木政喜,小野ふみゑ,本多郁夫,白井伸和,古池博)がおこなった.金沢城の区域内位置図(平面直角座標のメッシュ表示)の作成は,金沢城・兼六園管理事務所から提供された地図上に,所定の仕様により株式会社北日本ジオグラフィが作成を担当した(図2参照).調査マニュアルの作成と改訂並びにデータ処理の仕様,位置図に関する事項等の技術的問題は古池博が担当し,分類群による目録の作成,統計等は本多郁夫が担当した.2. 調査マニュアルと作業内容現地調査は,多人数の調査員によって行われるので,所定のマニュアル(「植物調査の手引き<金沢城公園と付随地域の植物相共同調査>その1 維管束植物編」)に準拠して統一的に実施した.具体的には,このマニュアルが定める方法によ

り,1) 本調査で実施する植物採集・標本の作製2) 標本に添付する採集者ラベルの作成3) データベース作成のための植物分布原票Aの作成

の3つの作業をおこなった.図3-1に標本に添付する採集者ラベル,図3-2に

植物分布原票Aの一例を掲げた.両者は同一の標本について,現実に作成されたものである.3. 位置並びに範囲の表示本調査における調査地内の範囲及び位置の表示は,今後の調査やGIS化にとって重要であるから要点を記述して置く.前回のインベントリー調査1992での位置・範囲の表示は,藩政時代の堀・城壁等の構造物と陸軍並びに金沢大学が建設した建物等の配置に基礎をおいて,区域区分をしたものであった.しかしながら金沢城公園整備の過程で,陸軍並びに金沢大学の建設した建物のほとんどは除去され,藩政時代末期を標準とする復元工事が大規模に実施されて,改変が行なわれた.よって,今回のインベントリー調査2005ではこの表示法を現地調査で用いることは不可能になったので,新しく有効な方法を導入する必要が生じた.(位置)まず,標本が採集された位置をはじめとする地理的位置の表示は,平成14年4月1日告示第9号による新しい平面直角座標(第VII系)で表示することにした.これは世界測地系を基準とするものである.本調査では誤差は±25mまでに抑えることにし,m単位で表示することにした(実際には誤差が±10mを越えることはない).具体的には金沢市役所裏に基準点k(Xk=62347m,Yk=-45769m)を設け,その点から採集地点(Xk+ΔX,Yk+ΔY)までのΔX,ΔYをマニュアルの巻末に添付した地図(図2に縮小して掲げた)から読み取り,採集者ラベルの生育環境欄および植物分布原票AのN欄に記入することにした.ただし,その記入法は採集者ラベルの場合には,例えば,X=62347m+310m,Y=-45769m+420mのように,また,植物分布原票Aに記載する場合には,単に(310,420)と書くことにした(図2及び図3-1,3-2参照).(範囲)ここでは詳しく述べないが,調査地のある特定

62

Page 9: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

の範囲を表現するには,地域メッシュ区画を用いた.この地域メッシュ区画は「昭和48年行政管理庁告示第143号「統計に用いる標準地域メッシュおよび標準地域メッシュコード」(環境庁自然保護局,1997)によるものである.これは経緯度によって区画区分をおこなうことになっているところ,平成14年(2000年)4月1日より施行された測量法の改正により,基準となる測地系が従来の日本測地系から世界測地系に変更されたため,標準地域メッシュも影響を受けることになった.従来から石川県地域植物研究会や金沢みどりの調査会が実施してきた,石川県や金沢市を対象地域とした調査は日本測地系によるものなので,これらとの整合性を確保するため,本調査では従来からの日本測地系による地域メッシュ区画を引き続き採用することにした.したがって,2000年4月1日以降の地域メッシュコードの末尾には,当時のJISの定めるところにより添え字Nが添えられている.なお,金沢城公園は地域メッシュ区画により,8分割して各調査班がそれぞれの調査を担当したので,ある分類群が各区画に分布していた場合には,少なくとも8点の腊葉標本が得られることになる.4. 標本の同定とデータベースの作成作成された標本の同定は,前記の通り各分類群の担当者が所定の分類群分担にもとづいて担当した.調査データは,現地調査段階において,標本から採集者ラベルと植物調査原票Aに記述され,所定の仕様にもとづいて株式会社金沢計算センターにより,入力とデータベースの作成がおこなわれた.採用した分類系は,石川県植生誌編纂委員会

(1997)によるが,これは環境庁自然保護局(1987)に準拠したものである.植物名コードも環境庁自然保護局(1987)による.コードのない名称は,それぞれ理由があって別の名称を採用した植物種である.名称は主として石川県植生誌編纂委員会(1997)

によっているが,岩槻(編)(1992),佐竹ほか(編)(1982a),佐竹ほか(編)(1982b),佐竹ほか(編)(1981),佐竹ほか(編)(1989a),佐竹ほか(編)(1989b)などの図鑑類や Iwatsuki et al.(ed.)(1993),Iwatsuki et al.(ed.)(1995a),Iwatsuki et al.(ed.)(1995b),Iwatsuki et al.(ed.)(1999),Iwatsuki et al.(ed.)(2001),Iwatsuki et al.(ed.)(2006)などの植物誌各編を参照して必要な場合,これに修正を加えた.植物名・命名者名・文献につ

図3-2 植物分布原票A �データ打ち込み用に用いるカードで,採集者と同定者が協力して作成する.N欄の地名の後に( , )内に記入されているのが平面直角座標の相対値.(ΔX,ΔY)の形式で表示.

図3-1採集者ラベル �標本採集者が作成するラベルで採集地点の地名と平面直角座標が測定,記入されている. �この例では,採集者とは別の担当者が同定を担当している.

63

Page 10: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

いての学術的なホームページである IPNIやYlistも必要に応じて参照したが,必ずしもこれに依拠していない.命名者名の略称は,国際植物命名規約の勧告46Aが引用するBrumitt and Powell(1992)による.学名の取扱いについては,野生植物については国際植物命名規約(ウイーン規約)McNeill et al.(ed.)(2006),栽培植物で必要なものについては,国際栽培植物命名規約(第7版)Brickell et al.(ed)(2004)に準拠した.5. その他の事項証拠となる標本は石川県立自然史資料館に収蔵・保管されている.データは,現状では石川県地域植物研究会と金沢城公園を管理する石川県当局が管理しているが,石川県立自然史資料館において自然史データの収蔵・管理の態勢が整い次第,同館にも移されることになる見込みである.

調査結果と若干の考察調査結果は,表1「金沢城公園(金沢城址)植物

目録」に掲げた.また,植物目録には簡単な統計表を掲げることが慣例となっているので表2にこれを掲げた.また,同表には1950年以降の各インベントリー調査の統計を引用して,相互比較ができるようにしてある.この報文は,インベントリー調査2005とそれによって得られた調査地の植物目録の公表を中心的な目的としている.ただし,インベントリー調査1950からインベントリー調査2005までの約半世紀の間,金沢市街の中心部に位置して,植物的自然への高度の配慮のもとに人間活動が活発に展開されたこの調査地において,維管束植物の種数は絶えず増加し続けてきたということ,インベントリー調査1992に比較してインベントリー調査2005では維管束植物の種数は548種から656種へと108種が増加したこと,また,今回の調査においてはシダ植物の種数の減少が初めて認められたという事実を基本的な傾向として指摘しておきたい.生物多様性の増大は,維管束植物種数の増加だけから積極的に評価することは必ずしも妥当ではない.インベントリー調査2005のなかには公園整備にともなう栽培植物等の移入・植栽によるものが相当数含まれている可能性があり,具体的な分析を要する.

また,インベントリー調査2005におけるシダ植物の植物種の減少は,おそらくは湿った環境の減少によってシダ植物の生活環における配偶子段階の発育に困難が生じていることを示唆するものであろうと推測されるが,このことを裏付けるにも,インベントリー調査1992との詳しい比較・解析が必要である.これらの課題の取組みは,次の機会に本報の後編として公表を予定している報文によって果たしたい.

結び2002年から2005年を調査期間とする金沢城公園

(金沢城址)の維管束植物に関するインベントリー調査を植物系三団体の共同調査として実施した.この調査は事前に作成した調査マニュアルの手続きにしたがって行われた.作成された正規の標本は,石川県立自然史資料館に収蔵されており,公表する成果はこれに主たる根拠をおくものである.全国的に見て有数の大名の城を引きついだ金沢城公園が月並みの都市公園の一つにとどまるものでないことは,しばしば強調されるところである.しかし,それは単にこの公園が金沢城の歴史的遺産の継承者,史跡としての意義・側面を有するということに尽きるものではない.冒頭に記した通り,その後に展開された人間活動と自然環境の保全・育成という視点からも,模範的な数少ない貴重な先進的な営為の所産=実例として評価されるべきである.金沢城公園の豊かな自然の保全・育成は,「人間活動と自然との有機的結合」という環境問題の今日的課題につながるだけではなく,造園空間論の最近の動向からも強く支持される.ここでは環境保全指向が最大の特色であることは異論のないところで,今後の都市公園運営・経営の観点からも重視すべきであろう.金沢市の都市計画=都市緑化の視点からの意義はいうまでもない.この報文では,最近実施したインベントリー調査2005の調査結果を公表し,調査手法並びに金沢城址のインベントリー調査の研究史上の位置と意義について述べた.データの精密な時系列的分析や地理生態学・個体群生態学分析並びにターナーほか(2001)が提起したような景観生態学的視点に立った分析については,前述の通り後続する別の論文で述べる予定である.

64

Page 11: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

謝辞最後に調査活動に献身された方々と金沢城公園の管理運営を担当されていている方々に,そして何よりも金沢城址の豊かな自然を愛し,その保全・育成に真摯な眼差しと支援の力を注がれている多くの皆様に敬意を表し,御礼申し上げる次第である.

引用文献秋山弘之・柏谷博之・北川尚史・木下栄一郎・清水建美(1993).金沢大学丸の内キャンパス(金沢城跡)の植物.金沢大学開放センター紀要 13:71-105.

Brickell, C.D., Baum, B. R., Hetterscheid, W. J. A., Les-lie, A. C., McNeill, J., Trehane, P., Vrugtman, F. & Wiersema, J. H. (eds.) (2004). International code of nomenclature for cultivated plants, 7th edition. International Society for Horticultural Science, Belginum, 123pp.

Brummitt, R.K. & Powell, C.E. (eds.) (1992). Authors of plant names. Royal Botanic Garden Kew, London, 732 pp.

古池博(1983).石川県の植生と植物相.石川植物の会(編),石川県植物誌,pp. 14-33,石川県,金沢.

古池博(1990).石川県の植物相.石川の生物編集委員会(編),石川の生物,pp. 47-55,石川県高等学校教育研究会生物部会,金沢.

古池博(1995).金沢の緑とその保全,河岸段丘の植生を中心に.北経調季報 9(40):37-48.

古池博(1996).金沢市の河岸段丘崖の植生とその保全.北経調季報 9(42):1-27.

石川県植生誌編纂員会(1997).石川県植生誌.石川県,金沢,231 pp.

石川の植栽樹種検討委員会(編)(2001).石川の植栽樹種100選.財団法人石川の森づくり推進協会,金沢,141 pp.

伊藤秀三(1994).島の植物誌.講談社,東京,246 pp.

巌佐庸(1998).数理生物学入門.共立出版,東京,297 pp.

岩槻邦男(編)(1992).日本の野生植物 シダ.平凡社,東京,516 pp.

Iwatsuki, K., Yamazaki, T., Bouford. D.E. & Ohba, H. (eds.) (1993). Flora of Japan, vol. I. Kodansha,

Tokyo, 302 pp.Iwatsuki, K., Bouford, D.E. & Ohba, H. (eds.) (2006).

Flora of Japan,vol. IIa. Kodansha, Tokyo, 550 pp.

Iwatsuki, K., Bouford, D.E. & Ohba, H. (eds.) (2001). Flora of Japan,vol. IIb. Kodansha, Tokyo, 321 pp.

Iwatsuki, K., Bouford, D.E. & Ohba, H. (eds.) (1993). Flora of Japan, vol. IIc. Kodansha, Tokyo, 328 pp.

Iwatsuki, K., Yamazaki, T., Bouford, D.E. & Ohba, H. (eds.) (1993). Flora of Japan,vol. IIIa. Kodansha, Tokyo, 482 pp.

Iwatsuki, K., Yamazaki, T., Bouford, D.E. & Ohba, H. (eds.) (1995). Flora of Japan,vol. IIIb. Kodansha, Tokyo, 181 pp.

金沢みどりの調査会(2002).金沢市植物調査報告書(丘陵および市街地).金沢市環境部環境保全課,金沢,56 pp.

環境庁自然保護局(1987).植物目録.大蔵省印刷局,東京,740 pp.

環境庁自然保護局(1994).植物目録修正版(上),230 pp.(行政資料)

環境庁自然保護局(1994).植物目録修正版(下),235 pp.(行政資料)

環境庁自然保護局(1997).都道府県別メッシュマップ 17 石川県.(財)自然環境研究センター ,東京,77 pp. +5 pp.

国立天文台(編)(2006).理科年表 2007.丸善株式会社,東京,1030 pp.

マッカーサー,R.H.巌俊一・大崎直太(監訳)川西通晴・藤田和幸・安田誠(訳)(1982).地理生態学.蒼樹書房,東京,300 pp.

McNeill, J. (Chairman) and members of Editorial Committee (ed) (2006). International code of botanical nomenclature (Vienna Code). A.R.G.Gartner Verlag, Ruggell, 568 pp.

日本地図センター(1997).地図で見る金沢の変遷.日本地図センター,東京,21 pp.+地図5葉.

ピアンカ,E.R.伊藤嘉昭(監修)久場洋之・中筋房夫・平野耕治(訳)(1980).進化生態学,pp. 343-366,蒼樹書房,東京.

佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・亘理俊次・冨成忠夫(編)(1982a).日本の野生植物 草本 I

65

Page 12: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

 単子葉植物.平凡社,東京,305 pp.佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・亘理俊次・冨成

忠夫(編)(1982b).日本の野生植物 草本 II 離弁花類.平凡社.東京,318 pp.

佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・亘理俊次・冨成忠夫(編)(1981).日本の野生植物 草本 III 合弁花類.平凡社,東京,259 pp.

佐竹義輔・原寛・亘理俊次・冨成忠(編)(1989a).日本の野生植物 木本 I.平凡社,東京,321 pp.

佐竹義輔・原寛・亘理俊次・冨成忠夫(編)(1989b).日本の野生植物 木本 II.平凡社,東京,305 pp.

ターナー,M.G.・ガードナー,R.H.・オニール,R.V. 中越伸和・原慶太郎(監訳)名取睦・名取洋司・長島啓子・村上拓彦(訳)(2004).景観生態学.文一総合出版,東京,399 pp.

*参照した主なホームページ1) The International Plant Names Index. http://

www.ipni.org/index.html.(2010年10月31日).2) 金沢気象台「気象統計情報」.http://www.jma-

net.go.jp/kanazawa/menu/report.himl/.(2010年10月31日).

3) 金沢市「金沢市公式ホームページ」.http://www4.city.kanazawa.lg.jp/29020/keikan/1_2_d_2.html. (2010年10月31日).

4) 国土地理院「国土地理院 国土変遷アーカイブ 空中写真閲覧」.http://archiv.gsi.go.jp/airphoto/.(2010年10月31日).

5) 米倉浩司・梶田忠(2003-).「BG和名―学名インデックス」(Ylist).http://bean.bio.chiba-u.jp/bg plants /ylist main html.(2010年10月31日).

66

Page 13: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

学    名 和  名 コード

PTERIDOPHYTA シダ植物

Equisetaceaeトクサ科Equisetum arvense L. スギナ 00460Equisetum hyemale L. トクサ 00480

Ophioglossaceaeハナヤスリ科Botrychium japonicum (Prantel) Underw. オオハナワラビ 00580Botrychium nipponicum Makino アカハナワラビ 00650Botrychium ternatum (Thunb.) Sw. フユノハナワラビ 00690

Osmundaceaeゼンマイ科Osmunda japonica Thunb. ゼンマイ 00900

Hymenophyllaceaeコケシノブ科Lacosteopsis orientalis (C.Chr.) Nakaike ヒメハイホラゴケ 01280 var. abbreviata (H.Christ) Nakaike

Dennstaedtiaceaeコバノイシカグマ科Pteridium aquilinum (L.) Kuhn ワラビ 01830 var. latiusculum auct. non (Desv.) Undrew. ex Hell.

Pteridaceaeイノモトソウ科Pteris multifida Poir. イノモトソウ 02630

Aspleniaceaeチャセンシダ科Asplenium incisum Thunb. トラノオシダ 02910Asplenium scolopendrium L. コタニワタリ 03140

Blechnaceaeシシガシラ科Struthiopteris niponica (Kunze) Nakai シシガシラ 03340

Dryopteridaceaeオシダ科Arachniodes standishii (T.Moore) Ohwi リョウメンシダ 03760Cyrtomium falcatum (L.f.) C.Presl オニヤブソテツ 03890Cyrtomium fortunei J. Sm. ヤブソテツ var. fortuneiDryopteris erythrosora (D.C.Eaton) Kuntze ベニシダ 04070Dryopteris lacera (Thunb.) Kuntze クマワラビ 04350Dryopteris nipponensis Koidz. トウゴクシダDryopteris uniformis (Makino) Makino オクマワラビ 04700Polystichum longifrons Sa.Kurata アイアスカイノデ 05160Polystichum polyblepharon (Roem. ex Kunze) C.Presl イノデ 05350Polystichum tripteron (Kunze) C.Presl ジュウモンジシダ 05460

Thelypteridaceaeヒメシダ科Thelypteris torresiana (Gaudich.) Alston ヒメワラビ 06110 var. calvata (Baker) K.Iwats.

Athyriaceaeメシダ科Athyrium niponicum (Mett.) Hance イヌワラビ 06580Athyrium vidalii (Franch. et Sav.) Nakai ヤマイヌワラビ 06880Athyrium yokoscense (Franch. et Sav.) H.Christ ヘビノネゴザ 06990Deparia japonica (Thunb.) M.Kato シケシダ 07160

Polypodiaceaeウラボシ科Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching ノキシノブ 08250

Azollaceaeアカウキクサ科Azolla cristata Kaulf. アメリカオオアカウキクサ

SPERMATOPHYTA 種子植物

GYMNOSPERMAE 裸子植物

表1 金沢城公園(金沢城址)植物目録 2005年度インベントリー調査(2002年~2005年)による

67

Page 14: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

学    名 和  名 コード

Ginkgoaceaeイチョウ科Ginkgo biloba L. イチョウ 08725

Pinaceaeマツ科Abies firma Siebold et Zucc. モミ 08730Cedrus deodara (Roxb.ex D.Don) G.Don ヒマラヤスギLarix kaempferi (Lamb.) Carrière カラマツ 08850Pinus densiflora Siebold et Zucc. アカマツ 09000Pinus thunbergii Parl. クロマツ 09100

Taxodiaceaeスギ科Cryptomeria japonica (L.f.) D. Don スギ 09140Metasequoia glyptostroboides Hu et W.C.Cheng メタセコイアSciadopitys verticillata (Thunb.) Siebold et Zucc. コウヤマキ 09150Sequoia sempervirens (D.Don) Endl. セコイアTaxodium distichum (L.) Rich. ヌマスギ

Cupressaceaeヒノキ科Chamaecyparis obtusa (Siebold et Zucc.) Endl. ヒノキ 09160Chamaecyparis pisifera (Siebold et Zucc.) Endl. サワラ 09170Chamaecyparis pisifera (Siebold et Zucc.) Endl. ‘Filifera’ ヒヨクヒバChamaecyparis pisifera (Siebold et Zucc.) Endl. ‘Squarrosa’ ヒムロThujopsis dolabrata (L.f.) Siebold et Zucc. ヒノキアスナロ 09320 var. maki Endl.

Podocarpaceaeマキ科Podocarpus macrophyllus (Thunb.) Sweet イヌマキ 09340Podocarpus macrophyllus (Thunb.) Sweet ラカンマキ var. maki Siebold

Cephalotaxaceaeイヌガヤ科Cephalotaxus harringtonia (Knight ex Forbes) K.Koch イヌガヤ 09360

Taxaceaeイチイ科Taxus cuspidata Siebold et Zucc. イチイ 09380Taxus cuspidata Siebold et Zucc. キャラボク 09400 var. nana Hort. ex RehderTorreya nucifera (L.) Siebold et Zucc. カヤ 09410Torreya nucifera (L.) Siebold et Zucc. チャボガヤ 09420 var. radicans Nakai

ANGIOSPERMAE 被子植物

DICOTYLEDONEAE 双子葉植物

CHOLIPETALAE 離弁花類

Myricaceaeヤマモモ科Myrica rubra Siebold et Zucc. ヤマモモ 09450

Juglandaceaeクルミ科Juglans ailanthifolia Carrière オニグルミ 09460

Salicaceaeヤナギ科Salix babylonica L. シダレヤナギ 09630 var. lavallei DodeSalix bakko Kimura バッコヤナギ 09660Salix futura Seemen オオキツネヤナギ 09800Salix gracilistyla Miq. ネコヤナギ 09860Salix koriyanagi Kimura ex Goerz コリヤナギ 10280Salix subfragilis Andersson タチヤナギ 10780

68

Page 15: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

学    名 和  名 コードBetulaceaeカバノキ科

Alnus hirsuta (Spach) Turcz. ex Rupr. ヤマハンノキ 11150 var. sibirica (Spach) C.K.Schneid.Carpinus japonica Blume クマシデ 11560Carpinus laxiflora (Siebold et Zucc.) Blume アカシデ 11580Carpinus tschonoskii Maxim. イヌシデ 11590

Fagaceaeブナ科Castanea crenata Siebold et Zucc. クリ 11700Castanopsis cuspidata (Thunb.) Schottky スダジイ 11750 var. sieboldii (Makino) NakaiFagus crenata Blume ブナ 11770Quercus acuta Thunb. アカガシ 11820Quercus aliena Blume ナラガシワ 11850Quercus glauca Thunb. アラカシ 11910Quercus glauca Thunb. ‘Fastigiata’ ヨコメガシQuercus myrsinaefolia Blume シラカシ 12000Quercus phillyraeoides A. Gray ウバメガシ 12040Quercus salicina Blume ウラジロガシ 12060Quercus serrata Murray コナラ 12080Quercus variabilis Blume アベマキ 12170

Ulmaceaeニレ科Celtis sinensis Pers. エノキ 12230 var. japonica (Planch.) NakaiZelkova serrata (Thunb.) Makino ケヤキ 12370

Moraceaeクワ科Fatoua villosa (Thunb.) Nakai クワクサ 12420Ficus erecta Thunb. イヌビワ 12470Humulus japonicus Siebold et Zucc. カナムグラ 12600Morus alba L. マグワMorus australis Poir. ヤマグワ 12630

Urticaceaeイラクサ科Boehmeria nivea (L.) Gaudich. カラムシ 12840 ssp. nipononivea (Koidz.) Kitam.Boehmeria platanifolia (Maxim.) Franch. et Sav. ex C.H.Wright メヤブマオ 12850Boehmeria silvestrii (Pamp.) W.T.Wang アカソ 12900Laportea bulbifera (Siebold et Zucc.) Wedd. ムカゴイラクサ 13070Pilea pumila (L.) A. Gray アオミズ 13280

Polygonaceaeタデ科Antenoron filiforme (Thunb.) Roberty et Vautier ミズヒキ 13640Fagopyrum cymosum (Trevis.) Meisn. シャクチリソバ 13715Persicaria capitata (Buch.-Ham. ex D. Don.) H. Gross ヒメツルソバPersicaria foliosa (H.Lindb.) Kitag. ヤナギヌカボ 13900 var. paludicola (Makino) H.HaraPersicaria lapathifolia (L.) Delarbre オオイヌタデ 13980Persicaria longiseta (Bruijn) Kitag. イヌタデ 13990Persicaria posumbu (Buch.-Ham. ex D.Don) H.Gross ハナタデ 14070 var. laxiflora (Meisn.) H.HaraPersicaria thunbergii (Siebold et Zucc.) H. Gross ミゾソバ 14170Persicaria vulgaris Webb et Moq. ハルタデ 14220Persicaria vulgaris Webb et Moq. オオハルタデ var. pubescens NemotoPleuropterus multiflorus (Thunb.) Turcz. ex Nakai ツルドクダミ 14230Polygonum aviculare L. ミチヤナギ 14260Reynoutria japonica Houtt. イタドリ 14320

69

Page 16: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

学    名 和  名 コードRumex acetosa L. スイバ 14370Rumex acetosella L. ヒメスイバ 14380Rumex conglomeratus Murray アレチギシギシ 14410Rumex japonicus Houtt. ギシギシ 14440Rumex obtusifolius L. エゾノギシギシ 14510

Phytolaccaceaeヤマゴボウ科Phytolacca americana L. ヨウシュヤマゴボウ 14520

Molluginaceaeザクロソウ科Mollugo pentaphylla auct. non L. ザクロソウ 14550Mollugo verticillata L. クルマバザクロソウ 14560

Portulacaceaeスベリヒユ科Portulaca oleracea L. スベリヒユ 14600

Caryophyllaceaeナデシコ科Cerastium glomeratum Thuill. オランダミミナグサ 14710Cerastium holosteoides Fr. ミミナグサ 14730 var. angustifolium (Franch.) M.Mizush.Sagina japonica (Sw.) Ohwi ツメクサ 15130Silene gallica L. マンテマ 15250 var. quinquevulnera (L.) W.D.J.KochStellaria alsine Grimm ノミノフスマ 15410 var. undulata (Thunb.) OhwiStellaria aquatica (L.) Scop. ウシハコベ 15420Stellaria media (L.) Villars コハコベ 15530Stellaria neglecta Weihe ミドリハコベ 15550Stellaria sessiliflora Y.Yabe ミヤマハコベ 15610

Chenopodiaceaeアカザ科Chenopodium album L. シロザ 15680Chenopodium ambrosioides L. ケアリタソウ 15700Chenopodium carinatum auct. non R.Br. ゴウシュウアリタソウ 15735Chenopodium ficifolium Sm. コアカザ 15740Chenopodium glaucum L. ウラジロアカザ 15750

Amaranthaceaeヒユ科Achyranthes bidentata Blume ヒカゲイノコズチ 15920 var. japonica Miq.Achyranthes bidentata Blume ヒナタイノコズチ 15930 var. tomentosa (Honda) H.HaraAlternanthera nodiflora auct. non R.Br. ホソバツルノゲイトウ 15970Amaranthus lividus L. イヌビユ 16040Amaranthus patulus Bertol. ホソアオゲイトウ 16070Amaranthus retroflexus L. アオゲイトウ 16080Amaranthus viridis L. ホナガイヌビユ 16110

Magnoliaceaeモクレン科Liriodendron tulipifera L. ユリノキMagnolia grandiflora L. タイサンボクMagnolia hypoleuca Siebold et Zucc. ホオノキ 16170Magnolia praecocissima Koidz. コブシ 16190

Schisandraceaeマツブサ科Kadsura japonica (Thunb.) Dunal サネカズラ 16320

Illiciaceaeシキミ科Chimonanthus praecox (L.) Link ロウバイIllicium anisatum L. シキミ 16350

Lauraceaeクスノキ科Cinnamomum camphora (L.) J.Presl クスノキ 16450Cinnamomum japonicum Siebold ex Nakai ヤブニッケイ 16500Lindera umbellata Thunb. オオバクロモジ 16670

70

Page 17: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

学    名 和  名 コード ssp. membranacea (Maxim.) Kitam.Machilus thunbergii Siebold et Zucc. タブノキ 16720Neolitsea sericea (Blume) Koidz. シロダモ 16790Parabenzoin praecox (Siebold et Zucc.) Nakai アブラチャン 16830

Ranunculaceaeキンポウゲ科Anemone hupehensis Lemoine シュウメイギク 17510 var. japonica (Thunb.) Bowles et StearnAnemone pseudoaltaica H.Hara キクザキイチゲ 17560Aquilegia adoxoides (DC.) Ohwi ヒメウズ 17620Clematis apiifolia DC. ボタンヅル 17800Clematis stans Siebold et Zucc. クサボタン 18010Clematis terniflora DC. センニンソウ 18050Ranunculus cantoniensis DC. ケキツネノボタン 18320Ranunculus ficaria L. セランダインRanunculus japonicus Thunb. ウマノアシガタ 18420Ranunculus muricatus L. トゲミノキツネノボタン 18460Ranunculus silerifolius H.Lév. キツネノボタン 18560Thalictrum minus L. アキカラマツ 18740 var. hypoleucum (Siebold et Zucc.) Miq.

Berberidaceaeメギ科Berberis thunbergii DC. メギ 18970Mahonia japonica (Thunb.) DC. ヒイラギナンテン

Lardizabalaceaeアケビ科Akebia × pentaphylla (Makino) Makino ゴヨウアケビ 19190Akebia quinata (Thunb.) Decaisne アケビ 19210Akebia trifoliata (Thunb.) Koidz. ミツバアケビ 19220

Menispermaceaeツツラフジ科Cocculus orbiculatus (L.) DC. アオツヅラフジ 19260Menispermum dauricum DC. コウモリカズラ 19290

Saururaceaeドクダミ科Houttuynia cordata Thunb. ドクダミ 19510Saururus chinensis (Lour.) Baill. ハンゲショウ 19520

Aristolochiaceaeウマノスズクサ科Heterotropa takaoi (F.Maek.) F.Maek. ヒメカンアオイ 20260

Theaceaeツバキ科Camellia japonica L. ヤブツバキ var. japonicaCamellia sasanqua Thunb. サザンカ 20570Eurya japonica Thunb. ヒサカキ 20630Ternstroemia gymnanthera (Wight et Arn.) Bedd. モッコク 20780

Guttiferaeオトギリソウ科Hypericum erectum Thunb. オトギリソウ 20880Hypericum laxum (Blume) Koidz. コケオトギリ 21020Hypericum majus (A.Gray) Britton オオカナダオトギリ 21025Hypericum patulum Thunb. キンシバイ 21055

Papaveraceaeケシ科Corydalis incisa (Thunb.) Pers. ムラサキケマン 21380

Cruciferaeアブラナ科Arabidopsis thaliana (L.) Heynh. シロイヌナズナ 21620Capsella bursa-pastoris (L.) Medic. ナズナ 21830Cardamine flexuosa With. タネツケバナ 21890Cardamine hirsuta L. ミチタネツケバナCardamine impatiens L. ジャニンジン 21910Cardamine scutata auct. non Thunb. オオバタネツケバナ 22000Lepidium virginicum L. マメグンバイナズナ 22300

71

Page 18: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

学    名 和  名 コードRorippa dubia (Pers.) H.Hara ミチバタガラシ 22370Rorippa indica (L.) Hiern イヌガラシ 22380Rorippa islandica auct. non (Oeder) Borbán スカシタゴボウ 22390Thlaspi arvense L. グンバイナズナ 22460

Hamamelidaceaeマンサク科Corylopsis pauciflora Siebold et Zucc. ヒュウガミズキ 22510Distylium racemosum Siebold et Zucc. イスノキ 22540Hamamelis japonica Siebold et Zucc. マルバマンサク 22610 var. obtusata Matsum. ex Satomi

Crassulaceaeベンケイソウ科Sedum bulbiferum Makino コモチマンネングサ 22920Sedum sarmentosum Bunge ツルマンネングサ 23050

Saxifragaceaeユキノシタ科Chrysosplenium fauriei Franch. ホクリクネコノメソウ 23450Chrysosplenium japonicum (Maxim.) Makino ヤマネコノメソウ 23490Deutzia crenata Siebold et Zucc. ウツギ 23690Deutzia gracilis Siebold et Zucc. ヒメウツギ 23730Hydrangea hirta (Thunb.) Siebold et Zucc. コアジサイ 23890Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. アジサイ 23960Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. ガクアジサイ 23970 f. normalis (E.H.Wilson) H.HaraHydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. エゾアジサイ 24010 var. megacarpa OhwiHydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. アマチャ 24040 var. thunbergii (Siebold) MakinoSaxifraga stolonifera Curtis ユキノシタ 24840

Pittosporaceaeトベラ科Pittosporum tobira (Thunb.) W.T.Aiton トベラ 24990

Rosaceaeバラ科Agrimonia japonica (Miq.) Koidz. キンミズヒキ 25010Duchesnea chrysantha (Zoll. et Moritzi) Miq. ヘビイチゴ 25140Duchesnea indica (Andrews) Focke ヤブヘビイチゴ 25150Fragaria vesca L. エゾヘビイチゴ 25310Geum japonicum Thunb. ダイコンソウ 25350Kerria japonica (L.) DC. ヤマブキ 25390Photinia glabra (Thunb.) Maxim. カナメモチ 25520Potentilla sundaica (Blume) Kuntze オヘビイチゴ 25830 var. robusta (Franch. et Sav.) Kitag.Pourthiaea villosa (Thunb.) Decne. カマツカPrunus grayana Maxim. ウワミズザクラ 25950Prunus jamasakura Siebold ex Koidz. ヤマザクラ 26030Prunus laurocerasus L. セイヨウバクチノキPrunus × yedoensis Matsum. ソメイヨシノPseudocydonia sinensis (Thouin) C. K. Schneid. カリン 26275Rhaphiolepis umbellata (Thunb.) Makino マルバノシャリンバイ 26430 var. integerrima (Hook. et Arn.) Rehd.Rosa multiflora Thunb. ノイバラ 26560Rosa rugosa Thunb. シロバナハマナス 26630 f. alba (Ware) RehderRubus hirsutus Thunb. クサイチゴ 26850Rubus palmatus Thunb. モミジイチゴRubus parvifolius L. ナワシロイチゴ 27170Rubus × pseudohakonensis Sugim. アイノコフユイチゴSanguisorba officinalis L. ワレモコウ 27500

72

Page 19: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

学    名 和  名 コードSorbus commixta Hedl. ナナカマド 27650

Leguminosaeマメ科Aeschynomene indica L. クサネム 28210Albizia julibrissin Durazz. ネムノキ 28220Amphicarpaea bracteata (L.) Fernald ヤブマメ 28270 ssp. edgeworthii (Benth.) H.Ohashi var. japonica (Oliv.) H.OhashiDesmodium paniculatum (L.) DC. アレチヌスビトハギ 28685Desmodium podocarpum DC. ヌスビトハギ 28710 ssp. oxyphyllum (DC.) H.OhashiDesmodium podocarpum DC. ヤブハギ 28720 ssp. oxyphyllum (DC.) H.Ohashi var. mandshuricum Maxim.Gleditsia japonica Miq. サイカチ 28850Kummerowia striata (Thunb.) Schindl. ヤハズソウ 29020Lespedeza thunbergii (DC.) Nakai ミヤギノハギ var. thunbergiiLotus corniculatus L. ミヤコグサ 29390 var. japonicus RegelMedicago lupulina L. コメツブウマゴヤシ 29440Pueraria lobata (Willd.) Ohwi クズ 29680Robinia pseudoacacia L. ニセアカシヤ 29740Sophora japonica L. エンジュ 29780Trifolium dubium Sibth. コメツブツメクサ 29825Trifolium pratense L. ムラサキツメクサ 29850Trifolium repens L. シロツメクサ 29860Vicia angustifolia L. ヤハズエンドウ 29920Vicia hirsuta (L.) S. F. Gray スズメノエンドウ 29980Vicia tetrasperma (L.) Schreb. カスマグサ 30040Wisteria floribunda (Willd.) DC. フジ 30250

Oxalidaceaeカタバミ科Oxalis articulata Savigny イモカタバミ 30365Oxalis corniculata L. カタバミ 30370Oxalis corniculata L. タチカタバミ var. erecta Hatusima et NakasimaOxalis corymbosa DC. ムラサキカタバミ 30400Oxalis stricta L. オッタチカタバミ 30452

Geraniaceaeフウロソウ科Geranium carolinianum L. アメリカフウロ 30460Geranium eriostemon Fisch. ex DC グンナイフウロ 30500 var. reinii (Franch. et Sav.) Maxim.Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton ゲンノショウコ 30630

Euphorbiaceaeトウダイグサ科Acalypha australis L. エノキグサ 30830Euphorbia helioscopia L. トウダイグサ 31040Euphorbia maculata auct. non L. オオニシキソウ 31080Euphorbia supina Raf. コニシキソウ 31230Mallotus japonicus (L.f.) Müll.Arg. アカメガシワ 31350Sapium sebiferum (L.) Roxb. ナンキンハゼ 31485

Daphniphyllaceaeユズリハ科Daphniphyllum macropodum Miq. ユズリハ 31510Daphniphyllum macropodum Miq. エゾユズリハ 31530 var. humile (Maxim. ex Franch. et Sav.) K.RosenthalDaphniphyllum teijsmannii Zoll. ex Kurz ヒメユズリハ 31540

73

Page 20: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

学    名 和  名 コードRutaceaeミカン科

Boenninghausenia japonica Nakai マツカゼソウ 31560Orixa japonica Thunb. コクサギ 31680Phellodendron amurense Rupr. キハダ 31690Poncirus trifoliata (L.) Raf. カラタチSkimmia japonica Thunb. ツルシキミ 31780 var. intermedia Komatsu f. repens (Nakai) OhwiZanthoxylum ailanthoides Siebold et Zucc. カラスザンショウ 31800Zanthoxylum piperitum (L.) DC. サンショウ 31900Zanthoxylum schinifolium Siebold et Zucc. イヌザンショウ 31950

Simaroubaceaeニガキ科Ailanthus altissima (Miil.) Swingle シンジュ 32020

Anacardiaceaeウルシ科Rhus javanica L. ヌルデ 32260 var. roxburghii auct. non (DC.) Rehder et E.H.WilsonRhus succedanea L. ハゼノキ 32280Rhus trichocarpa Miq. ヤマウルシ 32300

Aceraceaeカエデ科Acer buergerianum Miq. トウカエデAcer japonicum Thunb. ハウチワカエデ 32440Acer palmatum Thunb. オオモミジ 32720 var. amoenum (Carrière) OhwiAcer palmatum Thunb. ヤマモミジ 32760 var. matsumurae (Koidz.) Makino ex W.T.LeeAcer palmatum Thunb. イロハモミジ var. palmatumAcer pycnanthum K. Koch ハナノキ 32800Acer sieboldianum Miq. コハウチワカエデ 32830

Sapindaceaeムクロジ科Sapindus mukurossi Gaertn. ムクロジ 32950

Hippocastanaceaeトチノキ科Aesculus hippocastanum L. セイヨウトチノキAesculus turbinata Blume トチノキ 32960

Sabiaceaeアワブキ科Meliosma myriantha Siebold et Zucc. アワブキ 32990

Aquifoliaceaeモチノキ科Ilex crenata Thunb. イヌツゲ 33170Ilex crenata Thunb. ハイイヌツゲ 33260 var. paludosa (Nakai) H.HaraIlex geniculata Maxim. オクノフウリンウメモドキ 33310 var. glabra OkuyamaIlex integra Thunb. モチノキ 33340Ilex latifolia Thunb. タラヨウ 33390Ilex serrata Thunb. ウメモドキ 33620

Celastraceaeニシキギ科Celastrus orbiculatus Thunb. ツルウメモドキ 33700Euonymus alatus (Thunb.) Siebold ニシキギ 33760Euonymus alatus (Thunb.) Siebold コマユミ 33780 f. ciliatodentatus (Franch. et Sav.) HiyamaEuonymus fortunei (Turcz.) Hand.-Mazz. ツルマサキ 33900 var. radicans (Siebold ex Miq.) Rehd.Euonymus japonicus Thunb. マサキ 33940Euonymus sieboldianus Blume マユミ var. sieboldianus

74

Page 21: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

学    名 和  名 コードEuonymus sieboldianus Blume カントウマユミ 34150 var. sanguineus Nakai

Staphyleaceaeミツバウツギ科Euscaphis japonica (Thunb.) Kanitz ゴンズイ 34300

Buxaceaeツゲ科Pachysandra terminalis Siebold et Zucc. フッキソウ 34410

Rhamnaceaeクロウメモドキ科Hovenia dulcis Thunb. ケンポナシ 34550

Vitaceaeブドウ科Ampelopsis glandulosa (Wall.) Momiy. ノブドウ 34830 var. heterophylla (Thunb.) Momiy.Cayratia japonica (Thunb.) Gagnep. ヤブガラシ 34850Parthenocissus tricuspidata (Siebold et Zucc.) Planch. ツタ 34900Vitis ficifolia Bunge エビヅル 34980 var. lobata (Regel) Nakai

Malvaceaeアオイ科Hibiscus syriacus L. ムクゲ 35380Malva sylvestris L. ゼニアオイ 35416 var. mauritiana (L.) Boiss.

Sterculiaceaeアオギリ科Firmiana simplex (L.) W. F. Wight アオギリ 35500

Elaeagnaceaeグミ科Elaeagnus multiflora Thunb. ナツグミ 35920 f. orbiculata (Makino) ArakiElaeagnus multiflora Thunb. トウグミ 35930 var. hortensis (Maxim.) Servett.Elaeagnus umbellata Thunb. アキグミ 36080

Flacourtiaceaeイイギリ科Idesia polycarpa Maxim. イイギリ 36170

Violaceaeスミレ科Viola betonicifolia Sm. アリアケスミレ 36230 var. albescens (Nakai) F.Maek. et T.Hashim.Viola grypoceras A. Gray タチツボスミレ 36490Viola hondoensis W.Becker et H.Boissieu アオイスミレ 36560Viola kusanoana Makino オオタチツボスミレ 36630Viola verecunda A.Gray ツボスミレ 37000

Elatinaceaeミゾハコベ科Elatine triandra Schkuhr ミゾハコベ 37200 var. pedicellata Krylov

Cucurbitaceaeウリ科Gynostemma pentaphyllum (Thunb.) Makino アマチャヅル 37270Trichosanthes cucumeroides (Ser.) Maxim. ex Franch. et Sav. カラスウリ 37390Trichosanthes kirilowii Maxim. キカラスウリ 37400 var. japonica (Miq.) Kitam.

Lythraceaeミソハギ科Ammannia coccinea Rottb. ホソバヒメミソハギ 37450Lagerstroemia indica L. サルスベリ 37480Lythrum anceps (Koehne) Makino ミソハギ 37510Lythrum salicaria L. エゾミソハギ 37520

Onagraceaeアカバナ科Circaea mollis Siebold et Zucc. ミズタマソウ 37920Epilobium pyrricholophum Franch. et Sav. アカバナ 38070Ludwigia decurrens Walter ヒレタゴボウ 38097Ludwigia epilobioides Maxim. チョウジタデ 38100

75

Page 22: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

学    名 和  名 コードOenothera biennis L. メマツヨイグサ 38150Oenothera laciniata Hill コマツヨイグサ 38170

Haloragaceaeアリノトウグサ科Haloragis micrantha (Thunb.) R.Br. アリノトウグサ 38200

Alangiaceaeウリノキ科Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms ウリノキ 38310 var. trilobum (Miq.) Ohwi

Cornaceaeミズキ科Aucuba japonica Thunb. アオキ 38330Aucuba japonica Thunb. ヒメアオキ 38340 var. borealis Miyabe et KudoBenthamidia japonica (Siebold et Zucc.) H.Hara ヤマボウシ 38360Cornus controversa Hemsl. ex Prain ミズキ 38400Cornus macrophylla Wall. クマノミズキ 38420

Araliaceaeウコギ科Aralia cordata Thunb. ウド 38580Aralia elata (Miq.) Seemann タラノキ var. elataAralia elata (Miq.) Seemann メダラ 38610 var. subinermis OhwiDendropanax trifidus (Thunb.) Makino ex H.Hara カクレミノ 38630Fatsia japonica (Thunb.) Decne. et Planch. ヤツデ 38650Hedera rhombea (Miq.) Bean キヅタ 38680

Umbelliferaeセリ科Anthriscus sylvestris (L.) Hoffm. シャク 39150Chamaele decumbens (Thunb.) Makino セントウソウ 39310Cryptotaenia japonica Hassk. ミツバ 39450Hydrocotyle maritima Honda ノチドメ 39570Hydrocotyle ramiflora Maxim. オオチドメ 39580Hydrocotyle sibthorpioides Lam. チドメグサ 39590Oenanthe javanica (Blume) DC. セリ 39630Osmorhiza aristata (Thunb.) Rydberg ヤブニンジン 39650Torilis japonica (Houtt.) DC. ヤブジラミ 39970Torilis scabra (Thunb.) DC. オヤブジラミ 39980

SYMPETALAE 合弁花類

Ericaceaeツツジ科Enkianthus perulatus (Miq.) C.K.Schneid. ドウダンツツジ 40560Lyonia ovalifolia (Wall.) Drude ネジキ 40750 var. elliptica (Siebold et Zucc.) Hand.-Mazz.Pieris japonica (Thunb.) D.Don ex G.Don アセビ 40980Rhododendron indicum (L.) Sweet サツキ 41430Rhododendron nudipes Nakai ユキグニミツバツツジ 41730 ssp. niphophilum T.Yamaz.Rhododendron obtusum (Lindl.) Planch. ヤマツツジ 41770 var. kaempferi (Planch.) E.H.Wilson

Myrsinaceaeヤブコウジ科Ardisia japonica (Thunb.) Blume ヤブコウジ 42620

Primulaceaeサクラソウ科Lysimachia clethroides Duby オカトラノオ 42810Lysimachia fortunei Maxim. ヌマトラノオ 42830Lysimachia japonica Thunb. コナスビLysimachia nummularia L. コバンコナスビ

76

Page 23: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

学    名 和  名 コードEbenaceaeカキノキ科

Diospyros kaki Thunb. カキノキDiospyros lotus L. マメガキ 43400

Symplocaceaeハイノキ科Symplocos coreana (H.Lév.) Ohwi タンナサワフタギ 43620

Oleaceaeモクセイ科Ligustrum japonicum Thunb. ネズミモチ 44000Ligustrum lucidum Aiton トウネズミモチ 44055Ligustrum obtusifolium Siebold et Zucc. イボタノキ 44070Ligustrum ovalifolium Hassk. オオバイボタ 44110Ligustrum tschonoskii Decne. ミヤマイボタ 44170Ligustrum tschonoskii Decne. オクノハマイボタ 44200 var. yuhkianum (Koidz.) Sugim.Osmanthus heterophyllus (G.Don) P.S.Green ヒイラギ 44230Osmanthus fragrans Lour. キンモクセイ var. aurantiacus Makino

Menyanthaceaeミツガシワ科Menyanthes trifoliata L. ミツガシワ 45050Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze アサザ 45080

Apocynaceaeキョウチクトウ科Catharanthus roseus (L.) G. Don ニチニチソウ 45110Trachelospermum asiaticum (Siebold et Zucc.) Nakai テイカカズラ

Asclepiadaceaeガガイモ科Metaplexis japonica (Thunb.) Makino ガガイモ 45720

Rubiaceaeアカネ科Galium gracilens (A. Gray) Makino ヒメヨツバムグラ 45990Galium kikumugura Ohwi キクムグラ 46050Galium pseudoasprellum Makino オオバノヤエムグラ 46170Galium spurium L. ヤエムグラ 46180 var. echinospermon (Wallr.) HayekGalium trachyspermum A.Gray ヨツバムグラGalium trifidum L. ホソバノヨツバムグラ 46230 var. brevipedunculatum RegelGardenia jasminoides Ellis クチナシ 46320Hedyotis diffusa auct. non Willd. フタバムグラ 46360Hedyotis lindleyana Hook. ex Wight et Arn. オオハシカグサ 46390 var. glabra (Honda) H.HaraHedyotis lindleyana Hook. ex Wight et Arn. ハシカグサ 46400 var. hirsuta (L.f.) H.HaraPaederia scandens (Lour.) Merr. ヘクソカズラ 46740

Convolvulaceaeヒルガオ科Calystegia hederacea Wall. コヒルガオ 47050Calystegia japonica Choisy ヒルガオ 47060Dichondra repens auct. non J.R. et G.Forst. アオイゴケ 47130Ipomoea lacunosa L. マメアサガオ 47151

Boraginaceaeムラサキ科Bothriospermum tenellum (Hornem.) Fisch. et C.A.Mey. ハナイバナ 47200Symphytum officinale L. ヒレハリソウ 47535Trigonotis peduncularis (Trevir.) Benth. ex Hemsl. キュウリグサ 47590

Verbenaceaeクマツヅラ科Callicarpa dichotoma (Lour.) K. Koch コムラサキ 47610Callicarpa japonica Thunb. ムラサキシキブ 47650Callicarpa mollis Siebold et Zucc. ヤブムラサキ 47700Clerodendrum trichotomum Thunb. クサギ 47850Verbena bonariensis L. ヤナギハナガサ 47945

77

Page 24: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

学    名 和  名 コードLabiataeシソ科

Ajuga yesoensis Maxim. ex Franch. et Sav. ニシキゴロモ 48170Ajuga decumbens Thunb. キランソウ 48080Clinopodium chinense (Benth.) Kuntze クルマバナ 48240 var. parviflorum (Kudo) H.HaraClinopodium gracile (Benth.) Kuntze トウバナ 48260Eusteralis yatabeana (Makino) Panigrahi ミズトラノオ 48400Glechoma hederacea L. カキドオシ 48420 var. grandis (A. Gray) KudoLamium amplexicaule L. ホトケノザ 48480Lamium barbatum Siebold et Zucc. オドリコソウ 48490Lamium purpureum L. ヒメオドリコソウ 48520Mentha arvensis L. ハッカ 48670 var. piperascens Malinv. ex HolmesMonarda didyma L. タイマツバナMosla dianthera (Buch.-Ham. ex Roxb.) Maxim. ヒメジソ 48700Mosla punctulata (J. F. Gmel.) Nakai イヌコウジュ 48760Perilla frutescens (L.) Britton レモンエゴマ 48810 var. citriodora (Makino) OhwiPerilla frutescens (L.) Britton シソ var. crispa (Thunb.) H.DeanePerilla frutescens (L.) Britton エゴマ var. frutescensTeucrium japonicum Houtt. ニガクサ 49440

Solanaceaeナス科Physalis alkekengi L. ホオズキ 49560 var. franchetii (Mast.) MakinoPhysalis angulata L. ヒロハフウリンホオズキSolanum americanum Mill. テリミノイヌホオズキ 49600Solanum carolinense L. ワルナスビ 49640Solanum lyratum Thunb. ヒヨドリジョウゴ 49700Solanum nigrescens Mart. et Gal. オオイヌホオズキSolanum nigrum L. イヌホオズキ 49740Solanum ptychanthum Dunal アメリカイヌホオズキ

Scrophulariaceaeゴマノハグサ科Linaria canadensis (L.) Dumort. マツバウンラン 50175Linaria vulgaris Hill. ホソバウンラン 50190Lindernia crustacea (L.) F. Muell. ウリクサ 50230Lindernia dubia (L.) Pennell アメリカアゼナ 50240Lindernia procumbens (Krock.) Borbás アゼナ 50270Mazus miquelii Makino ムラサキサギゴケ 50330Mazus pumilus (Burm.f.) Steenis トキワハゼ 50360Veronica arvensis L. タチイヌノフグリ 51280Veronica hederifolia L. フラサバソウ 51290Veronica peregrina L. ムシクサ 51410Veronica persica Poir. オオイヌノフグリ 51420Veronica polita Fr. イヌノフグリ 51440 var. lilacina H.Hara

Bignoniaceaeノウゼンカズラ科Paulownia tomentosa (Thunb.) Steud. キリ 51640

Acanthaceaeキツネノマゴ科Acanthus mollis L. ハアザミJusticia procumbens L. キツネノマゴ 51690

Plantaginaceaeオオバコ科Plantago asiatica L. オオバコ 52300

78

Page 25: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

学    名 和  名 コードCaprifoliaceaeスイカズラ科

Lonicera japonica Thunb. スイカズラ 52720Lonicera morrowii A. Gray キンギンボク 52840Sambucus racemosa L. ニワトコ 53030 ssp. sieboldiana (Miq.) H.HaraViburnum dilatatum Thunb. ガマズミ 53160Viburnum erosum Thunb. コバノガマズミ 53210 var. punctatum Franch. et Sav.Viburnum odoratissimum Ker-Gawl. サンゴジュ 53320 var. awabuki (K.Koch) ZabelViburnum plicatum Thunb. ケナシヤブデマリ var. glabrum (Koidz. ex Nakai) H.HaraViburnum sieboldii Miq. マルバゴマギ 53420 var. obovatifolium (Yanagita) Sugim.Weigela coraeensis Thunb. ハコネウツギ 53490Weigela hortensis (Siebold et Zucc.) K. Koch タニウツギ 53640

Valerianaceaeオミナエシ科Patrinia scabiosifolia Fisch. ex Trevir. オミナエシ

Campanulaceaeキキョウ科Campanula punctata Lam. ヤマホタルブクロ 54190 var. hondoensis (Kitam.) OhwiLobelia sessilifolia Lamb. サワギキョウ 54320Platycodon grandiflorum (Jacq.) A. DC. キキョウ 54370Specularia perfoliata (L.) A. DC. キキョウソウ 54376

Compositaeキク科Adenocaulon himalaicum Edgew. ノブキ 54480Artemisia princeps Pamp. ヨモギ 55010Aster ageratoides Turcz. ノコンギク 55220 ssp. ovatus (Franch. et Sav.) Kitam.Aster novi-belgii L. ユウゼンギク 55397Aster subulatus Michx. ホウキギク var. subulatusAster subulatus Michx. ヒロハホウキギク var. sandwicensis (A.Gray et H.Mann) A.G.JonesBidens frondosa L. アメリカセンダングサ 55570Bidens pilosa L. コセンダングサ var. pilosaCarpesium abrotanoides L. ヤブタバコ 55960Carpesium divaricatum Siebold et Zucc. ガンクビソウ 55980Carpesium divaricatum Siebold et Zucc. ホソバガンクビソウ 55990 var. abrotanoides (Matsum. et Koidz.) H.KoyamaCentipeda minima (L.) A.Braun et Asch. トキンソウ 56060Cirsium japonicum Fisch. ex DC. ノアザミ 56430Cirsium matsumurae Nakai ハクサンアザミ 56610Cirsium matsumurae Nakai ホッコクアザミ 56620 var. dubium Kitam.Conyza sumatrensis (Retz.) E.Walker オオアレチノギク 57080Crassocephalum crepidioides (Benth.) S. Moore ベニバナボロギク 57090Eclipta alba (L.) Hassk. アメリカタカサブロウErechtites hieraciifolius (L.) Raf. ex DC. ダンドボロギク 57560Erigeron canadensis L. ヒメムカシヨモギ 57620Erigeron philadelphicus L. ハルジオン 57640Eupatorium lindleyanum DC. サワヒヨドリ 57760Farfugium japonicum (L.) Kitam. ツワブキ 57830

79

Page 26: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

学    名 和  名 コードGalinsoga ciliata (Raf.) S.F.Blake ハキダメギク 57856Gnaphalium affine D. Don ハハコグサ 57870Gnaphalium calviceps Fern. タチチチコグサ 57880Gnaphalium japonicum Thunb. チチコグサ 57900Gnaphalium pensylvanicum Willd. チチコグサモドキ 57910Gnaphalium purpureum L. ウスベニチチコグサ 57920Gnaphalium spicatum Lam. ウラジロチチコグサHypochoeris radicata L. ブタナ 58066Ixeris debilis (Thunb.) A. Gray オオジシバリ 58120Ixeris dentata (Thunb.) Nakai ニガナ 58130Ixeris stolonifera A.Gray イワニガナ 58300Kalimeris yomena Kitam. ヨメナ 58390Lactuca scariola L. トゲチシャ 58455Lactuca indica L. アキノノゲシ 58420Lapsana humilis (Thunb.) Makino ヤブタビラコ 58520Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim. フキ 58870Rudbeckia hirta L. アラゲハンゴンソウ var. pulcherrima FarwellSenecio vulgaris L. ノボロギク 59730Siegesbeckia orientalis L. コメナモミ 59760 ssp. glabrescens (Makino) Kitam. ex ShimabukuSolidago altissima L. セイタカアワダチソウ 59775Sonchus asper (L.) Hill オニノゲシ 59850Sonchus oleraceus L. ノゲシ 59870Stenactis annuus (L.) Cass. ヒメジョオン 59880Taraxacum albidum Dahlst. シロバナタンポポ 60000Taraxacum laevigatum (Willd.) DC. アカミタンポポ 60145Taraxacum officinale Weber ex F.H.Wigg. セイヨウタンポポ 60170Taraxacum platycarpum Dahlst. シナノタンポポ ssp. hondoense (Nakai ex Koidz.) MoritaYoungia denticulata (Houtt.) Kitam. ヤクシソウ 60390Youngia japonica (L.) DC. オニタビラコ 60410

MONOCOTYLEDONEAE 単子葉植物

Alismataceaeオモダカ科Alisma plantago-aquatica L. サジオモダカ 60440 var. orientale Sam.Sagittaria trifolia L. オモダカ 60490

Liliaceaeユリ科Allium grayi Regel ノビル 61350Allium victorialis L. ギョウジャニンニク 61490 var. platyphyllum (Hultén) MakinoCardiocrinum cordatum (Thunb.) Makino ウバユリColchicum autumnale L. イヌサフランDisporum sessile D.Don ex J.A. et J.H.Schult. ホウチャクソウ 61680Disporum smilacinum A. Gray チゴユリ 61700Heloniopsis orientalis (Thunb.) Tanaka ショウジョウバカマ 61870Hemerocallis fulva L. ヤブカンゾウ 61950 var. kwanso RegelHosta sieboldiana (Lodd.) Engl. オオバギボウシ 62310Hosta sieboldiana (Lodd.) Engl. トクダマ var. condensata (Miq.) Kitam.

80

Page 27: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

学    名 和  名 コードHosta sieboldii (Paxton) J.W.Ingram コバギボウシ 62350 f. lancifolia auct. non (Miq.) H.HaraLiriope muscari (Decne.) L.H.Bailey ヤブラン 62740Ophiopogon japonicus (Thunb.) Ker Gawl. ジャノヒゲ 62840Ophiopogon ohwii Okuyama ナガバジャノヒゲ 62860Ophiopogon planiscapus Nakai オオバジャノヒゲ 62870Reineckea carnea (Andrews) Kunth キチジョウソウ 63110Rohdea japonica (Thunb.) Roth オモト 63120Ruscus aculeatus L. ナギイカダScilla scilloides (Lindl.) Druce ツルボ 63140Smilax china L. サルトリイバラ 63270Smilax nipponica Miq. タチシオデ 63340Smilax riparia A. DC. シオデ 63350 var. ussuriensis (Regel) H.Hara et T. KoyamaVeratrum maackii Regel シュロソウ 64010 var. reymondianum (O.Loes.) H.Hara

Amaryllidaceaeヒガンバナ科Lycoris radiata (L’Hér.) Herb. ヒガンバナ 64140Lycoris sanguinea Maxim. キツネノカミソリ 64150Lycoris squamigera Maxim. ナツズイセン 64170Narcissus tazetta L. スイセン 64190 var. chinensis M.Roem.

Dioscoreaceaeヤマノイモ科Dioscorea batatas Decne. ナガイモ 64230Dioscorea japonica Thunb. ヤマノイモ 64280Dioscorea nipponica Makino ウチワドコロ 64290Dioscorea tokoro Makino オニドコロ 64360

Pontederiaceaeミズアオイ科Monochoria korsakowii Regel et Maack ミズアオイ 64380

Iridaceaeアヤメ科Iris ensata Thunb. ハナショウブ var. ensataIris ensata Thunb. ノハナショウブ 64420 var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et NemotoIris japonica Thunb. シャガ 64440Iris laevigata Fisch. カキツバタ 64450Iris pseudacorus L. キショウブ 64460Iris sanguinea Hornem. アヤメ 64480Sisyrinchium atlanticum auct. non E.P.Bicknell ニワゼキショウ 64540Tritonia crocosmiflora (Lemoine) G.Nicholson ヒメヒオウギズイセン

Juncaceaeイグサ科Juncus bufonius L. ヒメコウガイゼキショウ 64650Juncus diastrophanthus Buchenau ヒロハノコウガイゼキショウ 64660Juncus effusus L. イ 64690 var. decipiens BuchenauJuncus leschenaultii J.Gay ex Laharpe コウガイゼキショウ 64790Juncus papillosus Franch. et Sav. アオコウガイゼキショウ 64830Juncus setchuensis Buchenau ホソイ 64860 var. effusoides BuchenauJuncus tenuis Willd. クサイ 64870Juncus wallichianus Laharpe ハリコウガイゼキショウ 64910Luzula capitata (Miq.) Miq. ex Kom. スズメノヤリ 64950

Commelinaceaeツユクサ科Commelina communis L. ツユクサ 65090Pollia japonica Thunb. ヤブミョウガ 65160

81

Page 28: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

学    名 和  名 コードTradescantia reflexa Raf. ムラサキツユクサ 65186

Gramineaeイネ科Agropyron tsukushiense (Honda) Ohwi カモジグサ 65790 var. transiens (Hack.) OhwiAgrostis alba auct. non L. コヌカグサ 65820Agrostis clavata Trin. ヌカボ 65850 ssp. matsumurae (Hack. ex Honda) TateokaAgrostis nigra With. クロコヌカグサ 65900Aira elegans Willd. ex Gaudin, nom. illeg. ハナヌカススキ 65960Alopecurus aequalis Sobol. スズメノテッポウ 65970Andropogon virginicus L. メリケンカルカヤ 66020Anthoxanthum odoratum L. ハルガヤ 66060Arthraxon hispidus (Thunb.) Makino コブナグサ 66140Beckmannia syzigachne (Steud.) Fernald カズノコグサ 66420Briza maxima L. コバンソウ 66560Briza minor L. ヒメコバンソウ 66580Bromus catharticus Vahl イヌムギ 66610Bromus japonicus Thunb. スズメノチャヒキ 66650Bromus pauciflorus (Thunb.) Hack. キツネガヤ 66690Cleistogenes hackelii (Honda) Honda チョウセンガリヤス 67200Cynodon dactylon (L.) Pers. ギョウギシバ 67290Dactylis glomerata L. カモガヤ 67330Digitaria ciliaris (Retz.) Koeler メヒシバ 67470Digitaria violascens Link アキメヒシバ 67590Echinochloa crus-galli (L.) P.Beauv. イヌビエ 67710Echinochloa crus-galli (L.) P.Beauv. ケイヌビエ var. aristata GrayEchinochloa crus-galli (L.) P.Beauv. ヒメイヌビエ 67760 var. praticola OhwiEleusine indica (L.) Gaertn. オヒシバ 67780Eragrostis curvula (Schrad.) Nees シナダレスズメガヤ 67900Eragrostis ferruginea (Thunb.) P.Beauv. カゼクサ 67910Eragrostis multicaulis Steud. ニワホコリ 67930Eragrostis poaeoides P.Beauv. ex Roem. et Schult. コスズメガヤ 67960Eriochloa villosa (Thunb.) Kunth ナルコビエ 68020Festuca arundinacea Schreb. オニウシノケグサ 68050Festuca myuros L. ナギナタガヤ 68075Festuca parvigluma Steud. トボシガラ 68130Glyceria ischyroneura Steud. ドジョウツナギ 68270Hordeum vulgare L. オオムギ 68490Imperata cylindrica (L.) Raeusch. チガヤ 68510 var. koenigii (Retz.) Pilg.Lolium multiflorum Lam. ネズミムギ 68810Lolium perenne L. ホソムギ 68840Lolium temulentum L. ドクムギ 68860Microstegium japonicum (Miq.) Koidz. ササガヤ 68950Microstegium vimineum (Trin.) A. Camus ヒメアシボソ 68990Microstegium vimineum (Trin.) A. Camus アシボソ 69000 var. polystachyum (Franch. et Sav.) OhwiMiscanthus sinensis Andersson ススキ 69090Muhlenbergia schreberi J.F.Gmel. コネズミガヤ 69210Oplismenus undulatifolius (Ard.) Roemer et Schult. ケチヂミザサ 69260Oplismenus undulatifolius (Ard.) Roemer et Schult. コチヂミザサ 69280 var. japonicus (Steud.) Koidz.

82

Page 29: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査 2005

学    名 和  名 コードPanicum bisulcatum Thunb. ヌカキビ 69330Panicum dichotomiflorum Michx. オオクサキビ 69350Paspalum thunbergii Kunth ex Steud. スズメノヒエ 69480Pennisetum alopecuroides (L.) Spreng. チカラシバPhalaris arundinacea L. クサヨシ 69620Phyllostachys aurea Carrière ex A. et C.Riviére ホテイチク 69740Phyllostachys bambusoides Siebold et Zucc. マダケ 69750Pleioblastus chino (Franch. et Sav.) Makino ネザサ 69880 var. viridis (Makino) Sad.SuzukiPleioblastus simonii (Carrière) Nakai メダケ 70140Poa acroleuca Steud. ミゾイチゴツナギ 70180Poa acroleuca Steud. タマミゾイチゴツナギ 70190 var. submoniliformis MakinoPoa annua L. スズメノカタビラ 70200Poa pratensis L. ナガハグサ 70400Poa sphondylodes Trin. イチゴツナギ 70440Poa trivialis L. オオスズメノカタビラ ssp. trivialisPoa trivialis L. タマオオスズメノカタビラ ssp. sylvicola (Guss.) H.Lindb.Polypogon fugax Nees ex Steud. ヒエガエリ 70500Pseudosasa japonica (Siebold et Zucc.) Makino ヤダケ 70540Sacciolepis indica (L.) Chase ハイヌメリ 70650Sasa palmata (Lat.-Marl. ex Burb.) E.G.Camus チマキザサ 71060Sasaella masamuneana (Makino) Hatus. et Muroi クリオザサ,ゲンケイチク 71750Setaria faberi R.A.W.Herrm. アキノエノコログサ 72070Setaria pallidefusca (Schumach.) Stapf et C. E. Hubb. コツブキンエノコロ 72100Setaria pumila (Poir.) Roem. et Schult. キンエノコロ 72130Setaria viridis (L.) Beauv. エノコログサ 72170Shibataea kumasasa (Zoll. ex Steud.) Nakai オカメザサ 72210Trisetum bifidum (Thunb.) Ohwi カニツリグサ 72520Zoysia japonica Steud. シバ 72660Zoysia tenuifolia auct. non Willd. ex Trin. コウライシバ 72710

Palmaeヤシ科Trachycarpus fortunei (Hook.) H. Wendl. シュロ 72780Trachycarpus wagnerianus Hort. ex Becc. トウジュロ

Araceaeサトイモ科Acorus gramineus Sol. ex Aiton セキショウ 72800Arisaema serratum (Thunb.) Schott マムシグサ 73170Pinellia ternata (Thunb.) Breitenb. カラスビシャク 73330

Sparganiaceaeミクリ科Sparganium erectum L. ミクリ 73580 ssp. stoloniferum (Graebn.) H.Hara

Typhaceaeガマ科Typha angustifolia auct. non L. ヒメガマ 73690Typha latifolia L. ガマ 73700Typha × suwensis T.Shimizu アイノコガマ

Cyperaceaeカヤツリグサ科Bulbostylis barbata (Rottb.) Kunth ハタガヤ 73720Carex aphanolepis Franch. et Sav. エナシヒゴクサ 73790Carex breviculmis auct. non R.Br. アオスゲ 73950Carex conica Boott ヒメカンスゲ 74150Carex dimorpholepis Steud. アゼナルコ 74230Carex doniana Spreng. シラスゲ 74300

83

Page 30: 金沢城公園(金沢城址)の植物相,その現状と挙動 …...金沢城公園の植物相 1.インベントリー調査2005 図2 金沢城公園(調査地)の範囲と平面直角座標メッシュ

古池博 ほか

学    名 和  名 コードCarex gibba Wahlenb. マスクサ 74520Carex incisa Boott カワラスゲ 74690Carex ischnostachya Steud. ジュズスゲ 74730Carex kiotensis Franch. et Sav. テキリスゲ 74770Carex lenta D. Don ナキリスゲ 74880Carex mollicula Boott ヒメシラスゲ 75170Carex parciflora Boott コジュズスゲ 75440 var. macroglossa (Franch. et Sav.) OhwiCarex rochebrunii Franch. et Sav. ヤブスゲ 75760Carex stenostachys Franch. et Sav. ニシノホンモンジスゲ 76140Carex transversa Boott ヤワラスゲ 76300Cyperus alternifolius L. シュロガヤツリ 76410Cyperus amuricus Maxim. チャガヤツリ 76420Cyperus brevifolius (Rottb.) Hassk. ヒメクグ 76440 var. leiolepis (Franch. et Sav.) T.KoyamaCyperus compressus L. クグガヤツリ 76450Cyperus difformis L. タマガヤツリ 76480Cyperus eragrostis Lam. メリケンガヤツリ 76495Cyperus flaccidus R.Br. ヒナガヤツリ 76520Cyperus globosus All. アゼガヤツリ 76530Cyperus iria L. コゴメガヤツリ 76570Cyperus microiria Steud. カヤツリグサ 76580Cyperus nipponicus Franch. et Sav. アオガヤツリ 76610Cyperus polystachyos Rottb. イガガヤツリ 76680Cyperus sanguinolentus Vahl カワラスガナ 76710Eleocharis acicularis (L.) Roem. et Schult. マツバイ 76770 var. longiseta SvensonEleocharis congesta D. Don ハリイ,オオハリイ 76810Eleocharis kuroguwai Ohwi クログワイ 76900Eleocharis wichurae Boeck. シカクイ 76990Fimbristylis autumnalis (L.) Roem. et Schult. ヒメヒラテンツキ 77050Fimbristylis dichotoma (L.) Vahl テンツキ 77080Fimbristylis miliacea auct. non (L.) Vahl, nom. rejic. prop. ヒデリコ 77180Lipocarpha microcephala (R. Br.) Kunth ヒンジガヤツリ 77340Scirpus juncoides auct. non Roxb. ホタルイ 77570Scirpus tabernaemontani C.C.Gmel. フトイ 77700Scirpus triangulatus Roxb. カンガレイ 77770Scirpus triqueter L. サンカクイ 77780

Zingiberaceaeショウガ科Zingiber mioga (Thunb.) Roscoe ミョウガ 78050

Orchidaceaeラン科Cremastra appendiculata (D.Don) Makino サイハイラン 78710Spiranthes sinensis (Pers.) Ames ネジバナ 80930 var. amoena (M.Bieb.) H.Hara

1950年 1977年 1992年 2005年シダ植物 24 35 40 29裸子植物 13 20 21 18双子葉植物 244 368 364 436単子葉植物 56 110 123 173

計 337 533 548 656

表2 維管束植物の種数の変遷

インベントリー調査1950ないしインベントリー調査2005の比較.1950年,1977年,1992年のデータは秋山ほか(1992)からの引用である.

コードは環境庁自然保護局(1994)準拠

84