障がい福祉 ガイドブック...m sw i ¯ x Ëum w c t® É ´ s¯uc `h{ Ë ¾w Áttt cz Ëumw...

23
菊 陽 町 きく よう まち 障がい福祉 ガイドブック 障がい福祉 ガイドブック 障がい福祉 ガイドブック しょう ふく 大切なことが記載されていますので、必ずご一読くださいますようお願いします。 たい せつ さい かなら いち どく ねが 重 要 じゅう よう 障がい者手帳の交付 しょう しゃ ちょう こう 障害福祉サービス しょう ふく がい 自立支援医療制度 りつ えん い りょうせい 補装具 そう 地域生活支援事業 いき せい かつ えん じ ぎょう 医療の助成 い りょう じょ せい 手当・年金 あて ねん きん その他の事業 じ ぎょう 相談 そう だん おん せい よみ よみ かく しゃ のう ぞん おん せい およ かく しょう がい しゃ ばん ばん どう ほ しょう りょうしょう ひつ よう 税金の控除・減免・公共料金の割引 2 11 20 23 5 7 38 40 33 35 ………………… …………………… ………………………………… …………………… …………………………………… ……………………… …………………… ……………… ……………………… こう きょうりょう きん わり びき ぜい きん こう じょ げん めん もくじ 障害者差別解消法とは しょうがい しゃ べつ かいしょうほう 19 ……………… 障がい児支援 しょう えん 30 …………………… 熊本県の相談窓口 くま もと けん そう だん まど ぐち 42 ……………… スマートフォンでの音声コードの読上げには、音声コードリーダーアプリ「Uni-Voice」及び、 視覚障害者向けアプリ「Uni-Voice Blind」(iOS版のみ)のインストールが必要です。 ただし、テキストの読上げは、各社スマートフォンの機能に依存します。 Android版での動作は保証いたしかねますので、ご了承ください。 へい せい ねん がつ ついたち げん ざい じょうほう さく せい 平成31年4月1日現在の情報で作成しています。

Upload: others

Post on 04-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

菊 陽 町きく よう まち

禁無断転載 東京法規出版C

障がい福祉ガイドブック障がい福祉ガイドブック障がい福祉ガイドブック

しょう ふく し

大切なことが記載されていますので、必ずご一読くださいますようお願いします。たい せつ き さい かなら いち どく ねが

重 要じゅう よう

障がい者手帳の交付しょう しゃ て ちょう こう ふ

障害福祉サービスしょう ふくがい し

自立支援医療制度じ りつ し えん い りょうせい ど

補装具ほ そう ぐ

地域生活支援事業ち いき せい かつ し えん じ ぎょう

医療の助成い りょう じょ せい

手当・年金て あて ねん きん

その他の事業た じ ぎょう

相談そう だん

おん せい よみ あ

よみ あ かく しゃ き のう い ぞん

おん せい およ

し かくしょうがい しゃ む ばん

ばん どう さ ほしょう りょうしょう

ひつ よう

税金の控除・減免・公共料金の割引

2

11

2023

57

3840

3335

…………………

……………………

………………………………………………………

………………………………………

……………………………………………

………………………………………

こうきょうりょうきん わり びきぜい きん こう じょ げん めん

もくじ

障害者差別解消法とはしょうがい しゃ さ べつ かいしょうほう

19………………

障がい児支援しょう じ し えん

30……………………

熊本県の相談窓口くま もと けん そう だん まど ぐち

42………………

スマートフォンでの音声コードの読上げには、音声コードリーダーアプリ「Uni-Voice」及び、視覚障害者向けアプリ「Uni-Voice Blind」(iOS版のみ)のインストールが必要です。ただし、テキストの読上げは、各社スマートフォンの機能に依存します。Android版での動作は保証いたしかねますので、ご了承ください。

へい せい ねん がつ ついたち げん ざい じょうほう さく せい

平成31年4月1日現在の情報で作成しています。

Page 2: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

障がい者手帳の交付しょう しゃ て ちょう こう ふ

身体障害者手帳しん たい しょう がい しゃ て ちょう

◆身体障害者手帳についてしん たい しょう がい しゃ て ちょう

◆身体障害者手帳が交付されるまでしん たい しょう がい しゃ て ちょう こう ふ

 身体障害者手帳は、身体に障がいのある方が、各種の公的なサービスを受けるために必要となるものです。 身体障害者手帳には、障がいの程度により重い方から順に1級から6級までの等級の区分があります。等級は、熊本県などにより指定された医師の意見を参考にして熊本県知事が決定し交付します。手帳の交付には申請が必要です。申請書・診断書は福祉課にあります。 診断書は、病院で記入していただきますが、診断書作成料は、自己負担となります。

しん たいしょう がい しゃ て ちょう しん たい しょう かた かく しゅ こう てき う ひつ よう

しん たいしょう がい しゃ て ちょう しょう てい おも ほう じゅんど きゅう きゅう とう きゅう く ぶん

とう きゅう くま もと けん し てい い し い けん さん こう ち じ けっ ていくま もと けん こう ふ て ちょう

こう ふ しん せい ひつ よう ふく し かしん せい しょ しん だん しょ

しん だん しょ びょういん き にゅう しん だん しょ さく せいりょう じ こ ふ たん

 療育手帳は、各種の援助や相談を受けやすくするため、一般的知的機能が平均よりも低く、同時に適応行動に障がいを伴う状態で、それが18歳までに現れた方に対して、熊本県知事から交付されるものです。療育手帳には障がいの程度により、A1(最重度)・A2(重度)・B1(中度)・B2(軽度)の区分があります。手帳の交付には申請が必要です。申請書は福祉課にあります。 なお、熊本県福祉総合相談所で判定を受けていただくことが必要となります。

りょう いく て ちょう かく しゅ えん じょ そう だん う いっ ぱん ち てきてき へい きん ひく

こうくまたいかたあらわ もと けん ち じ ふ

き のう どう じ てき

りょう

しょう ともな じょうたい さいおう こう どう

いく て ちょう しょう てい さいじゅう どど じゅう ど ちゅう ど くけい ど

ぶん て ちょう こう ふ しん せい ひつ よう しん せい しょ ふく し か

くま もと けん ふく し そう ごう だん じょそう はん てい う ひつ よう

●再認定:障がいの程度に変化が予想される方に対しては、熊本県から再認定を受けるように通知がされます。さい にん てい しょう てい ど へん か よ そう かた たい けんもとくま さい にん てい う つう ち

●視覚障がい ●聴覚障がい ●平衡機能障がい ●音声・言語障がい ●そしゃく機能障がい ●肢体不自由

●心臓機能障がい ●じん臓機能障がい ●呼吸器機能障がい ●ぼうこう・直腸機能障がい ●小腸機能障がい

●免疫機能障がい ●肝臓機能障がい

し かく しょう ちょうかくしょう へい こう き のうしょう おん せい げん ご しょう き のう し たい ふ じ ゆうしょう

しん ぞう き のうしょう

めん えき き のうしょう しょう

ぞう き のうしょう こ きゅう き き のうしょう ちょくちょう き のうしょう しょうちょう しょうき のう

かん ぞう き のう

療育手帳りょう いく て ちょう

◆療育手帳についてりょう いく て ちょう

(交付まで2か月ほどかかります)

①受診するじゅしん

しん だん しん せい し もんしょ さく

て ちょうこう ふとう しん

せい

③申請する④認定を 依頼する ⑤諮問②診断書作成

⑧手帳交付⑦交付決定 手帳送付 ⑥答申

指定医師

しんせい

しゃ

くまもとけんしゃかいふく

しん

かい

申請者

しょう しゅ べつ

障がいの種別

熊本県福祉総合相談所

熊本県社会福祉審議会

申請に必要なもの●申請書  ●指定医師の診断書(書式は福祉課にあります)●写真(たて4cm×よこ3cm、脱帽の上半身を写したもの。1年以内のもの)●印鑑  ●マイナンバー

し てい

しゃ しん だつ ぼう じょう はん しん うつ ねん い ない

いん かん

いしん せい しょ し しん だん しょ しょ しき ふく し か

しん せい ひつ よう

申請に必要なもの●申請書  ●写真(たて4cm×よこ3cm、脱帽の上半身を写したもの)  ●印鑑●マイナンバー

しゃ しん だつ ぼう じょう はん しん うつ いん かんしん せい しょ

しん せい ひつ よう

い らい

にん てい

て ちょうそう ふ

こう ふ けっ てい

くまもとけんふく

そうごうそうだんじょ

しん せい

て ちょうこう ふ

①申請する

はん てい

④判定れん らく

③連絡

②進達

⑥手帳交付⑤交付決定 手帳送付

しん

せい

しゃ

申請者

熊本県福祉総合相談所

しん たつ

て ちょうそう ふ

こう ふ けっ てい

くま

もと

けん

ふく

そう

ごう

そう

だん

じょ

こう ふ げつ

●再判定:療育手帳には「次の判定年度」が記載されています。「次の判定年度」の年度末が手帳の有効期限です

ので、再判定を受ける必要があります。

「次の判定年度」の4月から1月までに再判定申請をしてください。

さい はん てい りょう いく ちょうて ねん どはんつぎ てい き さい はんつぎ てい ねん ど ねん ど まつ て ちょう ゆう こう き げん

さい はん てい う ひつ よう

つぎ はん てい はん てい しん せいねん ど がつ がつ さい

◆療育手帳が交付されるまでりょう いく て ちょう こう ふ

(交付まで2か月ほどかかります)こう ふ げつ

てい

※住所・氏名、障がいの程度や内容等に変更があった場合、手帳を紛失・破損した場合、死亡された場合は福祉課

で手続きが必要になります。

※住所・氏名、障がいの程度や内容等に変更があった場合、手帳を紛失・破損した場合、死亡された場合は福祉課

で手続きが必要になります。

障がい者手帳の交付

しょう

しゃ

ちょう

こう

福祉課かしふく

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

きくよう

まち

ふく

菊陽町

福祉課

きく

よう

まち

ふく

菊陽町

福祉課

じゅう しょ し めい しょう てい ど ない よう とう へん こう ば あい て ちょう ふん しつ は そん ば あい し ぼう ば あい ふく し か

て つづ ひつ よう

じゅう しょ し めい しょう てい ど ない よう とう へん こう ば あい て ちょう ふん しつ は そん ば あい し ぼう ば あい ふく し か

て つづ ひつ よう

32

Page 3: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

くま もと けん ち じ こう ふ しょう てい ど おも ほう じゅん きゅう きゅう

きゅう わ ゆう こう き かん ねん かん せい しん しょう しゃ かん う

こう ふ げつ

げん そく せい しんしょうがい しゃ ほ けん ふく し ちょう こう ふ う ひつ ようて

にち じょう せい かつ また しゃ かい せい かつ せい やく かた

しん せい もと

せい しん しっ かん ゆう かた せい しん しょう ちょう き

精神障害者保健福祉手帳せい しん しょう がい しゃ ほ けん ふく し て ちょう

 精神疾患を有する方のうち、精神障がいのため長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある方の申請に基づいて熊本県知事から交付されるものです。障がいの程度は、重い方から順に、1級・2級・3級に分けられ、有効期間は2年間です。精神障がい者に関するいろいろなサービスを受けるためには、原則として精神障害者保健福祉手帳の交付を受ける必要があります。

◆精神障害者保健福祉手帳についてせい しん しょう がい しゃ ほ けん ふく し て ちょう

①受診する

(診断書による申請の場合) (年金証書等による申請の場合)

じゅ

しん だん しょ しん せい ば あい ねん きん しょう しょ とう しん せい ば あい

しん

しん だん

しん せい

しょ

さく

て ちょうこう ふ

せい ③申請する ④進達②診断書 作成

⑥手帳交付⑤交付決定 手帳送付

指定医師

てい

しん

せい

しゃ

申請者

きく

よう

まち

ふく

菊陽町

福祉課

せい

くま

もと

けん

しん

けん

ふく

熊本県精神保健福祉センター

しん たつ

て ちょう ふ

こう ふ けっ てい

◆精神障害者保健福祉手帳が交付されるまでせい しん しょう がい しゃ ほ けん ふく し て ちょう こう ふ

(交付まで2か月ほどかかります)

申請に必要なもの●申請書 ●写真(たて4cm×よこ3cm、脱帽の上半身を写したもの。1年以内のもの)  ●印鑑                 ●マイナンバー●①~③のうちいずれか ①指定医師の診断書 ②精神障がいを受給事由とする障害年金の年金証書の写し・直近の年金振込通知書の  写し・同意書 ③精神障がいを受給事由とする特別障害給付金資格者証の写し・直近の年金振込通知  書の写し又は直近の年金の振込額が分かる通帳の写し・同意書

い し しん だん しょし てい

しょう じゅ きゅう じ ゆう しょう がい ねん きん ねん きん しょう しょせい しん

しょう じゅ きゅう じ ゆう とく べつ しょう がい きゅう ふ きん し かく しゃせい しん

しょいどううつ

うつしょう ちょっ きん ねん きん ふり こみ つう ち

いどう しょしょ うつ また ちょっ きん ねん きん ふり こみ がく わ つう ちょう うつ

ちょっ きん ねん きん ふり こみ つう ち しょうつ

いん かん

しん しゃ しん だつ ぼう じょう はん しん うつ ねん い ないせい しょ

しん せい ひつ よう

そう

しん せい

て ちょうこう ふ

①申請する ②進達

④手帳交付③交付決定 手帳送付

しん

せい

しゃ

申請者

しん たつ

て ちょう ふ

こう ふ けっ てい

そう

●更 新:精神障害者保健福祉手帳には、「有効期限」が記載されています。更新をされる場合は、「有効期限」の

3か月前から更新の申請ができます。

こう しん せい しょう がいしん しゃ けんほ ふく てし ちょう ゆう こう き げん

げつ まえ こう しん しん せい

さいき こう しん あい ゆう こう き げんば

相談そう だん

障がい者手帳の交付しょう しゃ て ちょう こう ふ

相談支援事業所そう だん し えん じ ぎょう しょ

 障がい者やその保護者を対象に、菊陽町から委託を受けた相談支援事業所の専門職員が、日常生活や障害福祉サービスの利用などについての相談をお受けします。また、申請をするときの支援、サービス事業者との連絡調整なども行います。 利用料は無料です。

しょう しゃ ほ ご しゃ たい しょう きく よう まち

しょう がい ふく

しん せいそう だん う し えん

じ ぎょう しゃ らくれん ちょう せい

よう りょう む りょうり

おこな

しにち じょう せい かつせん もん しょく いんえん じ ぎょう しょ り よう

い たく う そう だん し

◆相談の例そう だん れい

「障害者手帳を取得するためには、どうすればよいか」「どんなサービスを利用したらよいか」「ヘルパーさんを頼みたいが、手続きの方法がわからない」「申請書の書き方がわからない」「仕事に就く前に訓練を受けたい。どうすればいいか」 など

しゅ とくて ちょうがいしょう しゃ

かたかせいしん しょ

まえ

たの ほう ほうて つづ

ごとし れんくんつ う

り よう

※住所・氏名、障がいの程度や内容等に変更があった場合、手帳を紛失・破損した場合、死亡された場合は福祉課

で手続きが必要になります。

障がい者手帳の交付/相談

そう

しょう

しゃ

ちょう

こう

だん

せい

くま

もと

けん

しん

けん

ふく

熊本県精神保健福祉センター

きく

よう

まち

ふく

菊陽町

福祉課

障害者就業・生活支援センター

 就業や就業に伴う日常生活上の支援を必要とする障がい者を対象に、センター窓口での相談、職場や家庭訪問等による指導・相談を行います。利用料は無料です。

◆利用方法

しゅうぎょう しゅうぎょう ともな にち じょう せい かつ じょう し えん ひつ よう しょう しゃ たい しょう まど ぐち

だん しょく ば か てい ほう もん とう し どう そう だん おこな り よう りょう む りょうそう

●「働きたい」けど、どうしたらいいかわからない●就職する力を身につけたい●職場での仕事が変わってしまって困っている●仕事に行きたくなくなった●お金の管理がうまくいかない

はたら

しゅうしょく ちから み

しょく ば し ごと か こま

し ごと い

かね かん り

◆こんなときにご相談くださいそう だん

電話やファックス、メールなどでご連絡ください。でん わ れん らく

り よう ほう ほう

しょう がい しゃ しゅう ぎょう せい かつ し えん

※代理人による申請の場合は、代理人の印鑑

じゅう しょ し めい しょう てい ど ない よう とう へん こう ば あい て ちょう ふん しつ は そん ば あい し ぼう ば あい ふく し か

て つづ ひつ よう

所在地

電話

FAX

相談時間

菊陽町大字原水5587

096(232)8518

096(232)8518

月曜~金曜(土日・祝日は除く)午前9時~午後5時

しょ きく よう おお あざまち はら みず

げつ よう きん よう ど にち しゅく じつ のぞ

ご ぜん じ ご ご じ

ざい ち

でん わ

だんそう じ かん

せい かつ し えんち いき

きくよう地域生活支援センター

月曜~金曜(土日・祝日は除く)午前9時~午後5時

げつ よう きん よう ど にち しゅく じつ のぞ

ご ぜん じ ご ご じ

所在地

電話

FAX

相談時間

菊陽町大字久保田2596

096(227)7010

096(227)7015

しょ きく よう おお あざまち く ぼ たざい ち

でん わ

だんそう じ かん

だん し えん サンそう

相談支援センター「SUN」

だい あい だい り にん いん かんり にん しん せい ば

福祉課かしふく

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

熊本県北部障害者就業・生活支援センター がまだすくま もと けん ほく ぶ しょう がい しゃ しゅうぎょう せい かつ し えん

問い合わせ先と あ さき

0968(25)1899TEL 0968(25)6602FAX

[email protected]メール

54

Page 4: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

※この税金の控除を受けようとする場合、勤務先又は年金の支払者からの報告がない場合は、毎年税務署での確定申告又は町役場での町県民税申告が必要です。

相談そう だん

障がい者相談員 菊陽町の委託を受けて活動している相談員です。障がいのある方やその家族が身近な地域の相談員として、自身の経験をもとにアドバイスします。

地域療育センター 子育てのしにくさや、お子さん自身の困り感などのご心配があられる方に、その心配などを軽減できるように一緒に考え、お子さん自身も関わる方もよりよく生活できるようにお手伝いします。

障がい者虐待防止センター

 平成24年10月に障害者虐待防止法が施行されました。どんな理由であれ、障がい者への虐待は禁止され、虐待を発見した人は通報する義務があります。

◆主な相談内容

◆利用方法

そうだん

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

菊池地域療育センター ゆうずきく ち ち いき りょう いく

問い合わせ先と あ さき

菊陽町障害者虐待防止センター(福祉課)平日8:30~17:15きく よう まち しょう がい しゃ ぎゃく たい ぼう し ふく し か へい じつ

問い合わせ先と あ さき

096(232)4913TEL

熊本菊陽学園 休日・夜間・早朝17:15~8:30くま もと きく よう がく えん きゅう じつ や かん そう ちょう

096(232)2080TEL

こう

きん

ぜい

じょ

げんめん

こうきょうりょうきん

わりびき

税金の控除・減免ぜい きん じょこう めんげん

 障がい者が、12月31日現在において、所得税の納税義務者本人又は納税義務者の控除対象配偶者、扶養親族である場合に、次の額の控除が受けられます。

しょ とく ぜい

所得税

 障がい者が、12月31日現在において、住民税の納税義務者本人又は納税義務者の控除対象配偶者、扶養親族である場合に、次の額の控除が受けられます。

じゅう みん ぜい ちょう みんけん ぜい

住民税(町県民税)

ぜい きん こう じょ う ば あい きん む さき また ねん きん し はらい しゃ ほう こく ば あい まい とし むぜい

しょ かく てい しん こく また まち やく ば ちょう けん みん ぜい しん こく ひつ よう

しょう

がく こう じょ う

しゃ しょ とく ぜい のう ぜい ぎ む しゃ ほん にん また のう ぜい ぎ む しゃ はいこう じょ たい しょう ぐう しゃ

ふ よう しん ぞく ば あい つぎ

しょう

しゃ じゅう みんげんにちがつ ざい

げんにちがつ ざい

ぜい のう ぜい ぎ む しゃ ほん にん また のう ぜい ぎ む こう じょ たい しょうしゃ はい ぐう しゃ

か ぞく

ば あい つぎ がく こう じょ

※所得税の確定申告又は、勤務先での年末調整で障害者控除を受けた方は、手続きは不要です。しょ とく ぜい かく てい しん こく また てかた つづ ふ ようきん む さき ねん まつ ちょう しょう がいせい じょしゃ こう う

本人の合計所得金額が125万円以下であるときは非課税となります。ほん にん ごう けい しょ とく きん がく まん えん い か ひ か ぜい

障害者控除しょう しゃがい こう じょ

特別障害者控除しょう しゃ こうがい じょとく べつ

所得金額から26万円が控除されます。しょ とく きん がく まん えん こう じょ

(1)3級~6級までの身体障害者手帳をお持ちの方(2)B1・B2の療育手帳をお持ちの方、精神保健指定医などによ

り知的障がいと判定された方等(3)2級・3級の精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方

きゅう きゅう しん たい しょう がい しゃ て ちょう も かた

きゅう きゅう せい しん しょう がい しゃ ほ けん ふく し て ちょう も かた

(1)1級・2級の身体障害者手帳をお持ちの方(2)A1・A2の療育手帳をお持ちの方、精神保健指定医などによ

り重度の知的障がいと判定された方等(3)1級の精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方

きゅう きゅう しん たい しょう がい しゃ て ちょう も かた

きゅう せい しん しょう がい しゃ ほ けん ふく し て ちょう も かた

しょ とく きん がく まん えん こう じょ

所得金額から30万円が控除されます。※控除対象配偶者又は扶養親族が同居の場合には、53万円が控除されます。

こう じょ たい しょう はい ぐう しゃ また ふ よう しん ぞく どう きょ ば あい まん えん こう じょ

障害者控除しょう しゃがい こう じょ

特別障害者控除しょう しゃ こうがい じょとく べつ

所得金額から27万円が控除されます。しょ とく きん がく まん えん こう じょ

(1)3級~6級までの身体障害者手帳をお持ちの方(2)B1・B2の療育手帳をお持ちの方、精神保健指定医などによ

り知的障がいと判定された方等(3)2級・3級の精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方

きゅう きゅう しん たい しょう がい しゃ て ちょう も かた

りょう いく て ちょう も かた せい しん ほ けん し てい い

ち てき しょう はん てい かた とう

りょう いく て ちょう も かた せい しん ほ けん し てい い

ち てき しょう はん てい かた とう

きゅう きゅう せい しん しょう がい しゃ ほ けん ふく し て ちょう も かた

(1)1級・2級の身体障害者手帳をお持ちの方(2)A1・A2の療育手帳をお持ちの方、精神保健指定医などによ

り重度の知的障がいと判定された方等(3)1級の精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方

きゅう きゅう しん たい しょう がい しゃ て ちょう も かた

りょう いく て ちょう も

じゅう ど ち てき しょう はん てい かた とう

かた せい しん ほ けん し てい い

りょう いく て ちょう も

じゅう ど ち てき しょう はん てい かた とう

かた せい しん ほ けん し てい い

きゅう せい しん しょう がい しゃ ほ けん ふく し て ちょう も かた

しょ とく きん がく まん えん こう じょ

所得金額から40万円が控除されます。※控除対象配偶者又は扶養親族が同居の場合には、75万円が控除されます。

こう じょ たい しょう はい ぐう しゃ また ふ よう しん ぞく どう きょ ば あい まん えん こう じょ

税金の控除・減免・公共料金の割引こう じょ げん めん こう きょう りょう きん わり びききんぜい

相談/税金の控除・減免・公共料金の割引

菊池税務署ぜいきく ち しょむ

問い合わせ先と あ さき

0968(25)2121TEL

税務課ぜい む か

問い合わせ先と あ さき

(232)4911TEL (232)3274FAX

◆任期:H30.4.1~R2.3.31にん き

身体 荒木貞子 338-6410あら き てい こしん たい

知的 田尻貴子 232-3879た じり たか こち てき

 障がい者が相続により財産を取得する場合、手帳の等級に応じて控除が受けられます。詳しくはお問い合わせください。

そう ぞく ぜい

相続税ば あい て ちょう とう きゅう おう こう じょ う くわ としょう

しゃ そう ぞく ざい さん しゅ とく

菊池税務署ぜいきく ち しょむ

問い合わせ先と あ さき

0968(25)2121TEL

ふ よう しん ぞく

0968(25)7688TEL 0968(41)8002FAX

きく しょう かた か ぞく み ぢか ち

いき そう だん いん じ しん けい けん

よう まち い たく う かつ どう そう だん いん

お子さんの発達に不安を感じている保護者・家族の方、お子さんに関わる方(保育園・幼稚園・学校 他)こ はっ たつ ふ あん かん ほ ご しゃ か ぞく かた こ かか かた ほ いく えん よう ち えん ほかがっ こう

◆利用できる方り よう かた

発達相談、関わり方、医療機関や福祉サービスに関すること、就学・学校への不安、関係機関との連絡調整などはっ たつ そう だん かか かた い りょう き かん ふく し かん しゅう がく がっ こう ふ あん かん けい き かん れん らく ちょう せい

おも そう だん ない よう

まずはお電話してください。利用料は無料です。でん わ り ようりょう む りょう

り よう ほう ほう

こ そだ

いっ しょ かんが こ じ しん かか かた せい かつ つだて

こ じ しん こま かん しん ぱい かた しん ぱい げんけい

ち いき りょう いく

①養護者(家族) ②障がい者支援施設 ③職場での虐待をいいます。よう ご しゃ か ぞく しょう しゃ し えん し せつ しょく ば ぎゃくたい

◆障がい者虐待とはしょう しゃ ぎゃく たい

①身体的虐待 ②性的虐待 ③心理的虐待 ④放棄・放任(ネグレクト) ⑤経済的虐待 の5つに分かれます。しん たい てき ぎゃくたい せい てき ぎゃくたい しん り てき ぎゃくたい ほう き ほう にん けい ざい てき ぎゃくたい わ

◆虐待の種類ぎゃく たい しゅ るい

 心身に障がいのある方(障がい者手帳を所有していない方も含みます。)

 障がい者虐待に関する通報や相談窓口は、菊陽町障害者虐待防止センター又は熊本県障害者権利擁護センターとなります。虐待の早期発見と防止のための対応を行います。虐待を発見したらお知らせください。

しん

しょう しゃ ぎゃくたい かん つう ほう そう だん まど ぐち ぎゃくたいきく よう まち しょうがい しゃ ぼう し くままた もと けんしょう がい しゃ けん り

ぎゃくごよう たい そう き はっ けん ぼう し たい おう おこな ぎゃくたい はっ けん し

しん しょう かた しょう しゃ て ちょう しょ ゆう かた ふく

◆対象となる障がい者たい しょう しょう しゃ

へい せい ねん がつ しょう がい しゃ ぎゃく たい ぼう し ほう し こう り ゆう しょう しゃ

ぎゃく たい きん し ぎゃく たい はっ けん ひと つう ほう ぎ む

しょう しゃ ぎゃく たい ぼう し

しょう しゃ そう だん いん

76

Page 5: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

税金の控除・減免・公共料金の割引こう じょ げん めん こう きょう りょう きん わり びききんぜい

障がい者本人(ただし、障がいの種類によっては生計を一にする方(同居)も認められる場合があるため、お問い合わせください。)

障がい者と生計を一にする方(同居)(ただし、世帯の状況によっては、常時介護する方も認められる場合があるため、お問い合わせください。)

障がい者本人

❶障がい者の方が所有(取得)する自動車

税金の控除・減免・公共料金の割引

こう

きん

ぜい

じょ

げんめん

こうきょうりょうきん

わりびき

第1種の身体障害者手帳又はA1・A2の療育手帳をお持ちの方

申請に必要なものしん せい ひつ よう

全額免除 半額免除

●障がい者(身体・知的・精神)が世帯構成員であり、世帯全員が市町村民税(住民税)非課税の場合

●視覚・聴覚障がい者が世帯主かつ受信契約者の場合●身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2、精神障害者保健福祉手帳1級の手帳をお持ちの障がい者が世帯主かつ受信契約者の場合

対象者たい しょう しゃ

割引率わり びき りつ

対象となる自動車の範囲たい しょう じ どう しゃ はん い

障がい者1人につき1台が対象で、トラック、営業用自動車等は該当しません。しょう ひ と り だい たい しょう えい ぎょう よう どうじ しゃ とう がい とうしゃ

通常料金の5割つう じょうりょう きん わり

身体障がい者本人が運転する乗用自動車等で、障がい者本人、配偶者、子、孫、兄弟姉妹、同居の親族等が所有するもの

しん たい しょう しゃ ほん にん うん てん じょう よう じ どう しゃ とう しょう しゃ ほん にん はい ぐう しゃ こ まご

きょう だい し まい どう きょ しん ぞく とう ゆうしょ

介護者が運転し障がい者が同乗する乗用自動車等で、障がい者本人、配偶者、子、孫、兄弟姉妹、同居の親族等が所有するもの

かい ご しゃ うん てん しょう しゃ どう じょう じょう よう じ どう しゃ とう しょう しゃ ほん にん はい ぐう しゃ

こ まご きょう だい し まい どう きょ しん ぞく とう ゆうしょ

身体障害者手帳をお持ちの方しん たい しょう がい しゃ て ちょう も かた

だい

かた

しゅ しん たい しょう がい しゃ て ちょう また

りょう いく て ちょう も

事前に福祉課で申請手続きが必要です。ぜん ふく し か しん せい て つづ ひつ ようじ

ぜん がく めん じょ はん がく めん じょ

しょう しゃ しん たい ち てき せい しん せ たい こう せい いん し かく しょう しゃ しゃせ たい ぬし しんじゅ けい やく ば あいちょう かく

しん てたい しょう がい しゃ て ちょう きゅう りょう いく て ちょう せい しん しょう がい しゃ ほ けん ふく し ちょう きゅう て ちょう

も しょう しゃ せ たい ぬし じゅ しん けい やく しゃ ば あい

せ いん し ちょうたい ぜん みんそん ぜい じゅう みん ぜい ひ

か ぜい あいば

●身体障害者手帳又は療育手帳 ●車検証 ●免許証(障がい者本人が運転する場合) ●ETC利用の方は、ETCカード(本人名義。20歳未満の場合は保護者名義で可。)、ETC車載器の管理番号が確認できるもの(セットアップ証明書等)、所有者名義が違う場合は割賦契約書やリース契約書等もお持ちください。

しん たい しょう がい しゃ て ちょう また りょういく て ちょう しゃ けん しょう めん きょ しょう しょう しゃ ほん にん うん てん ば あい り よう かた

ほん にん めい ぎ さい み まん ば あい ほ ご しゃ めい ぎ か しゃ さい き かん り ばん ごう かく にん

しょう めい しょ とう しょ ゆう しゃ めい ぎ ちが ば あい かっ ぷ けい やく しょ けい やく しょ とう も

(232)4913TEL (232)4923FAX福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

0968(25)4124TEL(自動車取得税・自動車税)熊本県県北広域本部課税課じ どう しゃ しゅ とく ぜい じ どう しゃ ぜい くま もと けん けん ほく こう いき ほん ぶ か ぜい か

問い合わせ先と あ さき

(232)4911TEL(軽自動車税)税務課けい じ どう しゃ ぜい ぜい む か

うん ちん

JR運賃

旅客運賃の割引りょ かく うん ちん わり びき

有料道路通行料の割引ゆう りょう どう ろ こうつう りょう わり びき

NHK放送受信料の減免ほう そう しんじゅ りょう げん めん

割引率対象者 乗車券種別

手帳をお持ちで、片道101km以上の区間を単独で利用される方 普通乗車券

普通乗車券、普通回数乗車券、普通急行券、定期乗車券

種別しゅ べつ しゅ べつたい しょう しゃ じょう しゃ けん わり びき りつ

第1種だい しゅ

て ちょう かた みち い じょう く かん たん どく り よう かたも

かた

手帳をお持ちで、片道101km以上の区間を単独で利用される方て ちょう かた みち い じょう く かん たん どく り ようも

手帳をお持ちの方及び介護者1名て ちょう およかた ご しゃ めいかいも

12歳未満で手帳をお持ちの方及び介護者1名て ちょうみさい まん およかた ご しゃ めいかいも

ふ つう じょう

5割引わり びき

しゃ けん

ふ つう じょう しゃ けん

普通乗車券ふ つう じょう しゃ けん

けんふ つう きゅう こうふ つう かい すう じょう しゃ けん てい き じょう しゃ けん

第2種だい しゅ

定期乗車券てい き じょう しゃ けん

自動車取得税・自動車税・軽自動車税の減免

●療育手帳 A1・A2 ●精神障害者保健福祉手帳 1級 ●身体障害者手帳◆減免の対象となる障害者手帳の範囲

げん めん たい しょう しょう がい しゃ て ちょう はん い

りょう いく て ちょう せい しん しょう がい しゃ ほ けん しん たい しょう がい しゃ て ちょうふく し て ちょう きゅう

●上肢 1級、2級の1、2級の2●下肢 1~6級 ※障がい者本人運転以外は、1~3級●体幹 1~3級、5級 ※障がい者本人運転以外は、1~3級●乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能障がい 上肢機能 1・2級(一上肢のみの機能障がいを除く) 移動機能 1~6級 ※障がい者本人運転以外は1~3級(一上肢のみに運動障がいがある場合を除く)

じょう

か し きゅう しょう しゃ ほん にん うん てん い がい きゅう

たい かん きゅう きゅう しょう しゃ ほん にん うん てん い がい きゅう

にゅうよう じ き い ぜん ひ しん こう せい のう びょうへん うん どう き のう しょう

じょう し き のう きゅう いち じょう し き のうしょう のぞ

い どう き のう きゅう しょう しゃ ほん にん うん てん い がい きゅう じょういち し うん どう しょう ば あい のぞ

し きゅう きゅう きゅう

※減免は、個別の障がいの等級によって判断しますので、身体障害者手帳の等級が、複数の障がいを併せて該当する等級となっている場合には、減免の対象とならないことがあります。

きゅう きゅう

1~3級、4級の1

きゅう

1~3級

きゅう

2・3級

きゅう

3級きゅう こう とう てき しゅつ かぎ しょう しゃ ほん にん うん てん かぎ

3級(喉頭摘出によるものに限る) ※障がい者本人の運転に限るし たい ふ じ ゆう

肢体不自由

ない ぶ しょう

内部障がいげん めん こ べつ しょう とう きゅう はん だん しん たい しょう がい しゃ て ちょう とう きゅう ふく すう しょう あわ がい とう

とう きゅう ば あい げん めん たい しょう

し かく しょう

視覚障がいちょう かく しょう

聴覚障がい

へい こう き のう しょう

平衡機能障がいおん せい き のう しょう

音声機能障がい

しょう

しょう しゅ るい

せい けい いつ

かた どう きょ みと

ば あい

と あ

しゃ ほん にん しょう しゃ ほん にん

自家用のみじ か よう

障がい者1人につき1台

しょう しゃ ひ と り

だい

通学・通院・通所・生業の用に供されるもの

特に問わないとく と

つう

つう

よう

がく

しょ

きょう

つう

なり

いん

わい

しょう しゃ せい けい いつ かた どう きょ

せ たい じょうきょう

じょう じ かい ご かた みと ば あい

と あ

所有(取得)者しょ ゆう しゅ とく しゃ

運転手うん てん しゅ

使用目的し よう もく てき

種類しゅ るい

減免台数げん めん だい すう

しょう しゃ かた しょ ゆう しゅ とく じ どう しゃ

◆減免の対象となる自動車げん めん たい しょう じ どう しゃ

❷障がい者のために特別の仕様がなされた自動車【全額免除】●構造上、障がい者等の利用のみに供されると認められるもの(個人が所有する場合は1人につき1台)【一部免除】●運転装置や車いす用の昇降装置等が特別に仕様された場合などは、自動車取得税の一部が免除される場合があります。

しょう

ぜん がく めん じょ

こう ぞう じょう しょう しゃ とう り よう きょう みと こ じん しょ ゆう ば あい ひ と り だい

いち ぶ めん じょ

うん てん そう ち くるま よう しょう こう そう ち とう とく べつ し よう ば あい じ どう しゃ しゅ とく ぜい いち ぶ めん じょ

ば あい

しゃ とく べつ し よう じ どう しゃ

 郵便局、金融機関の営業所等で身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を提示して、マル優制度の利用に必要な手続きをした場合は、元金350万円を限度として、その利子が非課税となります。ただし、他の資格でこの制度を利用されている場合は適用されません。

預貯金のマル優制度の利用よ ちょ きん ゆう せい ど り よう

ゆう

り よう ひつ よう て つづ ば あい がん きん まん えん げん ど り し ひ か ぜい

かく せい ど り よう ば あい てき よう

びん きょく きん ゆう き かん えい ぎょう しょ とう しん たい しょう がい しゃ て ちょう りょう いく て ちょう また せい しん しょう がい しゃ ほ けん ふく し て ちょう てい じ

ほか し

ゆう せい ど

身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示されると割引があります。詳細は、利用される前にJRの窓口へご確認ください。

しん

まど ぐち かく にん

たい しょう がい しゃ て ちょう また りょう いく て ちょう て ちょうも かた てい じ わり びき しょう さい り よう

まえ

じ どう しゃ しゅ とく ぜい じ どう しゃ ぜい けい じ どう しゃ ぜい げん めん

98

Page 6: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

税金の控除・減免・公共料金の割引こう じょ げん めん こう きょう りょう きん わり びききんぜい

こう

きん

ぜい

じょ

げんめん

こうきょうりょうきん

わりびき

こう くう りょ かく うん ちん

航空旅客運賃

ANA(全日本空輸)おからだの不自由な方の相談デスク

うん ちん

バス運賃

割引内容 手続き内容

本人・介護者ともに5割引乗車料支払窓口・車内で手帳提示

うん ちん

タクシー運賃

1割引 車内で手帳提示

航空会社こう くう しゃがい

TEL・FAX受付時間うけ つけ じ かん

対象者たい しょう しゃ わり て つづびき ない よう ない よう

割引内容 手続き内容対象者たい しょう しゃ わり て つづびき ない よう ない よう

年中無休9:00~17:00

ねんじゅう む きゅう

年中無休9:00~17:00

ねんじゅう む きゅう

年中無休9:00~17:00

ねんじゅう む きゅう

年中無休7:00~20:00

ねんじゅう む きゅう

年中無休9:00~18:00

ねんじゅう む きゅう

TEL 0120-029-377 TEL 0570-029-377FAX 0120-029-366

TEL 0120-747-707 TEL 03-5460-3783FAX 0120-747-606

TEL 0120-029-377 TEL 0570-029-377FAX 0120-029-366

TEL 0570-55-0489 TEL 050-3852-1669FAX 054-354-5579

TEL 0969-34-1515FAX 0969-57-6015

ぜん にっ ぽん くう ゆ

ふ じ ゆう かた そう だん

JAL(日本航空)プライオリティ・ゲストサポート

に ほん こう くう

SNA(ソラシドエア)おからだの不自由な方の相談デスク

ふ じ ゆう かた そう だん

FDA(フジドリームエアラインズ)コールセンター

AMX(天草エアライン)予約センター

あま くさ

やくよ

ほん にん わり びき

わり びき

じょう しゃ りょう し はらい まど ぐち しゃ ない

しゃ ない

て ちょう てい じ

て ちょう てい じ

本人のみ5割引ほん にん わり びき

かい ご しゃ第1種の身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方

第2種の身体障害者手帳をお持ちの方精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方

だい しゅ しん たい しょう がい しゃ て ちょう また

りょう いく て ちょう も かた

身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方しん たい しょう がい しゃ て ちょう また りょう いく て ちょう も かた

だい しゅ しょう がいしん たい しゃ て ちょう かたも

けん ふくしんせい ほ ししょう がい しゃ て ちょう かたも

障害福祉サービスしょう がい ふく し

障害者総合支援法とサービスのしくみしょう がい しゃ そう ごう し えん ほう

税金の控除・減免・公共料金の割引/障害福祉サービス

 平成30年10月4日から一部の航空会社において、精神障がい者に対しても航空旅客運賃の割引制度が適用されました。また、身体障がい者・知的障がい者に対する割引についても、障がいの程度にかかわらず手帳を提示できる方全員に対して、介護者1名まで割引が適用されます。 各航空会社によって運賃や手続き等取扱いが異なりますので、ご利用前に必ず航空会社へご確認ください。

 身体障害者手帳又は療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示されると1割引となります。車内で手帳をご提示ください。

しん たい しょう がい しゃ て ちょう また りょう いく て ちょう て ちょうも かた てい じ わり びき しゃ ない て ちょう

じてい

 身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳を提示されると割引があります。乗車料支払窓口・車内で手帳をご提示ください。

しん

まど ぐち しゃ ない て ちょう てい じはらい

たい しょう がい しゃ て ちょう りょう いく て ちょう また て ちょうせい しん しょう がい しゃ ほ けん ふく し も ちょうかた て じてい わり びき

じょう しゃ りょう し

へい せい ねん がつ よっ か いち ぶ こう くう がい しゃ せい しん しょう しゃ たい こう くう りょ かく うん ちん わり びき せい

ど てき よう しん たい しょう しゃ ち てき しょう しゃ たい わり びき しょう てい ど

て ちょう てい じ かた ぜん いん たい かい ご しゃ めい わり びき てき よう

かく こう くう がい しゃ うん てん て つづ とう とり あつか こと り よう まえ かなら こう くう がい しゃ かく にん

しょうがいふく

 平成25年4月から障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)がスタートしました。さらなる福祉サービスの充実などにより、みんなが安心していっしょに暮らせる地域社会の実現を目的として総合的に支援します。障がいの種別にかかわらず、障がいのある方が必要とするサービスを利用できます。

へい せい ねん がつ しょうがい しゃ にちじょうせい かつ およ しゃ かい せい かつ そう ごう てき し えん ほう りつ しょうがい しゃ そう ごう し えん ほう

ふく し じゅう じつ あん しん く

ち いき しゃ かい じつ げん もく てき そう ごう てき し しょう しょうしゅ べつ かた ひつ ようえん

ようり

◆障害者総合支援法しょう がい しゃ そう ごう し えん ほう

 平成25年4月から「制度の谷間」を埋めるべく障がい者の範囲に「難病等」が加わりました。障害者手帳の有無にかかわらず、障がいの程度に応じて、必要と認められた障害福祉サービスを利用することができます。この「難病等」として対象となる疾患に該当するかは福祉課までお問い合わせください。

障害者総合支援法による給付等の対象となる障がい者

へい せい ねん がつ せい ど たに ま う しょう しゃ はん い なん びょうとう くわ しょうがい しゃ

ちょうて う む しょう てい ど おう ひつ よう みと しょうがい ふく し り よう

なん びょうとう たいしょう しっ かん がい とう ふく し か と あ

しょうがい しゃ そう ごう し えん ほう きゅう ふ とう たいしょう しょう しゃ

身体障がい者しん たい しょう しゃ

知的障がい者ち てき しょう しゃ 精神障がい者

(発達障がいを含む)

せい

はっ たつ しょう ふく

しん しょう しゃ

難病等なん びょう とう

(232)4913TEL (232)4923FAX福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

1110

Page 7: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

障害福祉サービス

しょうがいふく

障害福祉サービスしょう がい ふく し

障がい程度が一定以上の方に生活上又は療養上の必要な介護を行います。

●居宅介護(ホームヘルプ)●重度訪問介護 ●行動援護●療養介護   ●生活介護●短期入所(ショートステイ)●重度障害者等包括支援●施設入所支援 ●同行援護

身体的又は社会的なリハビリテーション、就労につながる支援を行います。

●自立訓練(機能訓練)●自立訓練(生活訓練)●宿泊型自立訓練●就労移行支援●就労継続支援(A型)●就労継続支援(B型)●共同生活援助(グループホーム)●自立生活援助 ●就労定着支援

障がいの種類や年齢により決められていた医療費のしくみが一本化され、原則1割の自己負担となります。

自立支援医療制度じ  りつ  し  えん  い りょう せい  ど

介護給付かい ご きゅう ふ

訓練等給付くん れん とう きゅう ふ

障害福祉サービスしょう がい ふく  し

障がい者・障がい児

しょう

しゃ

しょう

いっ てい い じょう かた せい かつ じょう またしょう てい ど

りょうよう じょう ひつ よう かい  ご おこな

しゃ かい てきしん たい てきまた

しゅう ろう えん おこなし

補装具の購入や修理にかかる費用の原則1割を自己負担、9割を町が負担します。

補装具費の支給ほ  そう ぐ  ひ し きゅう 地域生活支援事業

ち いき せい かつ し えん じ ぎょう

市町村等が障がい者を総合的に支援する体制をつくり、さまざまな事業を行います。

し ちょうそん とう

せい

えん たい

じ ぎょう おこな

しゃしょう そう ごう てき し

しょう

い りょう ひ いっ ぽん か げん そく

じ  こ  ふ  たん

くわしくは33ページをご覧ください。らん

わり

しゅ るい ねん れい き

きょ たく かい ご

じゅう ど ほう もん かい ご こう どう えん ご

りょうよう かい  ご せい かつ かい  ご

たん き にゅう しょ

じゅう ど しょうがい しゃ とう ほう かつ し  えん

どう こう えん ごし せつ にゅうしょ  し  えん

じ りつ くん れん き のう くん れん

じ りつ くん れん

じ りつ くんしゅく はく がた れん

せい かつ くん れん

障がい児を対象に通所支援事業を行います。

●児童発達支援●居宅訪問型児童発達支援●医療型児童発達支援●放課後等デイサービス●保育所等訪問支援

障害児通所支援しょう がい じ つう しょ し えん

障がい児支援しょう じ し えん

しょう じ たい しょう つう しょ し えん じ ぎょう おこな

じ どう はっ たつ し えん

きょ たく ほう もん がた じ どう はっ たつ し えん

い りょう がた じ どう はっ たつ し えん

ほう か ご とう

ほ いく しょ とう ほう もん し えん

●障害児入所支援しょう がい じ にゅう しょ し えん

ふ たん

くわしくは20ページをご覧ください。らん

まち

げんひ ようしゅうこう にゅうそうほ ぐ り そく

じ こ ふ たん わりわり

●相談支援事業 ●意思疎通支援(手話通訳等) ●日常生活用具の給付●移動支援事業 など

そう だん  し  えん  じ  ぎょう

にち じょう せい かつ よう ぐ

い  どう  し  えん  じ ぎょう

きゅう ふ

い し そ つう し えん しゅ

わ つう やく とう

くわしくは23ページをご覧ください。らん

障がいのある児童を対象に入所支援を行います。

障害児入所支援しょう がい じ にゅう しょ し えん

しょう じ どう たい しょう にゅう しょ し えん おこな

くわしくは30ページをご覧ください。らん

しゅう ろう い こう し えん

しゅう ろう けい ぞく し えん がた

しゅう ろう けい ぞく し えん

しゅう ろう てい ちゃく し えん

がた

きょうどう せい かつ えん じょ

じ りつ せい かつ えん じょ

 障害者総合支援法による総合的なサービスは、全国共通の「障害福祉サービス」「自立支援医療」「補装具」と、市町村がそれぞれの基準を設けて実施する「地域生活支援事業」で構成されています。さらに、障害福祉サービスは「介護給付」と「訓練等給付」に分かれています。 児童福祉法によるサービスは、「障害児通所支援」と「障害児入所支援」に分かれています。

●障害者総合支援法及び児童福祉法によるサービス体系しょう がい しゃ そう ごう し えん ほう そう ごう てき ぜん こく きょうつう しょうがい ふく し じ りつ し えん い りょう ほ

ぐ し ちょうそん き じゅん もう じっ し ち いき せい かつ し えん じ ぎょう こう せいそう

がい ふく し かい ご きゅう ふ くん れん とうきゅう ふ わしょう

がい じしょう えんししょつう がい じしょう えんししょにゅう

しょう がい しゃ そう ごう し えん ほう およ じ どう ふく し ほう たい けい

在宅で訪問を受けるサービスです。◆訪問系サービスほう もん けい

サービスの種類しゅ るい

給付の種類

介護給付

介護給付

居宅介護(ホームヘルプ)

重度訪問介護

行動援護

短期入所(ショートステイ)

重度障害者等包括支援

療養介護

生活介護

サービスの名称 内容

給付の種類 サービスの名称 内容

自宅で、入浴、排せつ、食事等の介護などを行います。

重度の障がいがあり常に介護が必要な方に、自宅で入浴や排せつ、食事の介助や外出時の移動支援などを総合的に行います。

家で介護を行う方が病気などの場合に、短期間、施設へ入所できます。

常に介護が必要な方に、施設で入浴や排せつ、食事の介護や創作的活動などの機会を提供します。

知的障がいや精神障がいにより行動が困難で常に介護が必要な方に、行動するとき必要な介助や外出支援を行います。

常に介護が必要な方のなかでも介護の必要性が非常に高いと認められた方には、居宅介護などの障害福祉サービスを包括的に提供します。

病院等への長期の入院による医療的ケアに加え、常時の介護が必要な方に、医療機関で機能訓練や療養上の管理、看護、介護や世話をします。

ざい

昼間の活動を支援するサービスを行います。◆日中活動系サービスにっ

高齢になっても同じ施設で同じサービスを利用できるように(共生型サービス)

こう れい おな し せつ おな り よう

きょうせい がた

ちゅう かつ どう けい ひる ま かつ どう し えん おこな

たく ほう もん う

きゅう ふ

かい

きゅう

りょう よう かい ごかい ご きゅう ふ

せい かつ かい ご

ふ めい しょう ない ようしゅ るい

ご きゅう ふ

きょ

じゅう ど しょう つね かい ご ひつ よう かた じ たく にゅう よく

はい しょく じ かい じょ がい しゅつ じ い どう し えん そう ごう てき おこな

ち てき しょう せい しん しょう こう どう こん なん つね かい ご ひつ

じ たく にゅう よく はい しょく じ とう かい ご おこな

自宅で、調理、洗濯、買物等の家事などを行います。

じ たく ちょう り せん たく かい もの とう か じ おこな

身体介護たいしん かい ご

家事援助じか えん じょ

よう かた こう どう ひつ よう かい じょ がい しゅつ し えん おこな

いえ かい ご おこな かた びょう き ば あい たん き かん し せつ にゅう

しょ

つね かい ご ひつ よう かた かい ご ひつ よう せい ひ じょう たか

みと かた きょ たく かい ご しょう がい ふく し

ほう かつ てき てい きょう

びょう いん とう ちょう き にゅう いん い りょう てき くわ じょう じ かい

ご ひつ よう かた い りょう き かん き のう くん れん りょうよう じょう かん り かん ご

かい ご せ わ

つね

 ホームヘルプやデイサービス、ショートステイなどの障害福祉サービスを利用してきた障がいのある方が、高齢になっても使い慣れた事業所でサービスを利用できるように、障がい者と高齢者がともに利用できる「共生型サービス」の制度が創設されました。

しょう ふく し り よう しょう

かた こう れい つか な じ ぎょうしょ り よう しょう

しゃ こう れい しゃ り よう きょうせい がた せい ど そう せつ

かい ご ひつ よう かた し せつ にゅう よく はい しょく じ かい ご

そう さく てき かつ どう き かい てい きょう

たく かい ご

じゅう ど ほう もん

こう どう えん ご

たん き にゅう しょ

じゅう ど しょう がい しゃ

ほう かつ し えん

とう

同行援護 視覚障がいにより外出が困難な方に対して、外出する際に必要な移動援助や視覚的情報の支援を行います。

し しょうかく たいかたこん なんがい しゅつ がい しゅつ さい

ひつ い じょよう どう えん し じょう えん おこなてきかく ほう し

どう こう えん ご

かい ご

めい しょう ない ようしゅ るい

平成30年4月からせい ねん がつへい

がい

どう ふく ほうしじ わ

1312

Page 8: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

障害福祉サービス

しょうがいふく

障害福祉サービスしょう がい ふく し

認定された障害支援区分により受けられるサービスが異なります。下図をご参照ください。にん てい し えん く ぶん う こと か ず さん しょうしょう がい

へい せい ねん ど しょう がい てい ど く ぶん し えん ひつ よう せい あらわ しょう がい し えん く ぶん か

◆平成26年度から「障害程度区分」が支援の必要性を表す「障害支援区分」に変わりました。◆障害支援区分は、区分1から区分6までの6段階あります。

しょうがい し えん く ぶん く く ぶん だん かいぶん

給付の種類 サービスの名称 内容

身体機能の向上のために必要な訓練を行います。

きゅう ふ しゅ るい

訓練等給付 くん れん とう きゅう  ふ

就労移行支援しゅう ろう い こう し えん

就労定着支援しゅう ろう てい ちゃく し えん

就労継続支援(A型・B型)

しゅう ろう けい ぞく し えん

がた がた

めい しょう ない よう

しん たい き のう こう じょう ひつ よう くん れん おこな

生活能力の向上のために必要な訓練を行います。せい かつ のう りょく

や かん

じょう せい かつ のう りょく こう じょう くん れん せい かつ そう だん おこな

きゅう じつ きょ しつ せつ つかび か じ とう にち

こう じょう ひつ よう くん れん おこな

就労を希望する方に、一定の期間、就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練を行います。

宿泊型自立訓練 夜間や休日に、居室などの設備を使いながら、家事等の日常生活能力を向上させる訓練や生活相談などを行います。しゅう ろう

一般就労へ移行した障がいのある方が、就労にともなう環境変化による生活面の課題に対応できるように企業や自宅への訪問、来所により必要な支援をします。

いっ ぱん しゅう ろう い こう しょう かた しゅう ろう かん

きょう へん か せい かつ めん か だい たい おう き ぎょう じ たく

ほう もん らい しょ ひつ よう し えん

き ぼう かた いっ てい き かん しゅう ろう ひつ よう ち しき のう

りょく こう じょう ひつ よう くん れん おこな

通常の事業所で働くことが困難な方に、就労の機会の提供や生産活動その他の活動の機会の提供、知識や能力の向上のための訓練を行います。雇用契約を結び利用する「A型」と雇用契約を結ばないで利用する「B型」の2種類があります。

つう じょう じ しょ はたら こん なん しゅう ろう き かい てい きょうかたぎょう

せい たさん かつ どう かつ どう き かい てい きょう ち しき のう りょく こう じょう

くん

こ よう けい やく むす り よう がた こ よう けい やく むす

り よう がた しゅ るい

れん おこな

自立訓練

くん

りつ

れん

機能訓練のうき くん れん

生活訓練かつせい くん れん

くん れんしゅく はく がた じ りつ

平成30年4月からせい ねん がつへい

◆居住系サービスきょ じゅう けい

給付の種類 サービスの名称 内容

訓練等給付

共同生活援助(グループホーム)

施設に入所する方に、入浴や排せつ、食事の介護などをします。

施設を利用していた障がいのある方がひとり暮らしをはじめたときに、生活や健康、近所づきあいなどに問題がないか、訪問して必要な助言などの支援をします。

し せつ り よう しょう かた ぐ

せい かつ けん こう きん じょ もん だい

ほう もん ひつ よう じょ げん し えん

せつ にゅう しょ にゅう よく はいかた

共同生活の場所で相談や日常生活上の援助をします。(※平成26年度から共同生活を行う住居でのケアが柔軟にできるように、共同生活介護(ケアホーム)が共同生活援助(グループホーム)に統合されました。)

きょう

へい せい ねん ど きょう どう せい かつ おこな じゅう きょ じゅう なん

きょう どう せい かつ かい ご きょう どう せい かつ えん

じょ とう ごう

どう せい かつ ば しょ そう だん にち じょう えん じょせい かつ じょう

しょく じ かい ご

入所施設で住まいの場としてのサービスを行います。にゅう しょ せつし おこなす ば

きゅう ふ     しゅ るい

介護給付かい ご きゅう ふ

きょう どう せい かつ えん じょ

施設入所支援し せつ にゅう しょ し えん

くん れん とう きゅう ふ

めいしょう ない よう

自立生活援助じ りつ せい かつ えん じょ

平成30年4月からせい ねん がつへい

1514

サービス 対象者例 非該当 区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6たい

介護給付

かい

きゅうふ

障がい者(区分1以上)・障がい児しょう しゃ く ぶん しょう じい じょう

夜間介護を要する障がい者や かん かい ご よう しょう しゃ

*50歳以上は区分 2以上

さい い じょう

い じょう

く ぶん

*筋ジストロフィー患者又は 重症心身障がい者は、区分5以上

い じょうじゅうしょうしん しん しょう しゃ

きん かん じゃ また

く ぶん

*50歳以上は 区分3以上

さい い じょう

い じょうく ぶん

長期入院等医療ケアに加えて、常時介護を要する障がい者

ちょう き にゅう いん とう い

よう しょう しゃ

じょう じ

かい ご

りょう くわ

地域や入所施設で安定した生活を営むため、常時介護を要する障がい者

ち いき にゅう しょ し せつ あん

じょう じ かい ご よう しょう しゃ

てい せい かつ いとな

常時介護を要し、その必要度が著しく高い障がい者

じょう じ かい ひつ よう ど

たか

いちじるご よう

しょう しゃ

重度の肢体不自由者又は重度の知的・精神障がい者

じゅう ど し たい ふ じ ゆう しゃ また じゅう ど ち てき

せい しんしょう しゃ

行動上著しい困難を有するため、常時介護を要する知的・精神障がい者

こう どう じょういちじる こん なん じょう

じ かい ご

ゆう

よう ち てき しん しょう しゃせい

障がい者(区分1以上)・障がい児しょう しゃ く ぶん い じょう しょう じ

居宅介護きょ たく かい ご

行動援護こう どう えん ご

重度訪問介護じゅう ど ほう もん かい ご

生活介護せい かつ かい ご

療養介護りょう よう かい ご

施設入所支援し せつ にゅう しょ し えん

短期入所たん き にゅう しょ

重度障害者等包括支援

じゅう ど しょう がい しゃ とう

ほう かつ し えん

しょう しゃ れい ひ がい とう く ぶん く ぶん く ぶん く ぶん く ぶん く ぶん

Page 9: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

障害福祉サービス

しょうがいふく

障害福祉サービスしょう がい ふく し

サービスの申請から利用までの流れ 障害福祉サービスを利用するには申請が必要になります。 申請は、福祉課で受け付けます。

※計画の作成を依頼した場合には、相談支援専門員がサービス内容が適切かどうかの検証(モニタ

リング)を行い、状況に応じてサービスの見直しを行います。

 利用者の課題解決や、適切なサービスを支援するために作成するものです。

認定調査を行い、その結果をコンピュータに入力し、一次判定を行います。

障害保健福祉の学識経験を有する者で構成されている審査会にて、障害支援区分の審査判定を行います。

町は、サービスの利用意向について聞き取りをします。

利用申請

サービス等利用計画案の作成依頼

調査及び一次判定

利用意向の把握

申請者(利用者)は、障害福祉サービス提供事業者を選択して利用の契約を行います。サービス提供事業者と契約

受給者証を提示してサービスを利用します。サービス利用

障害支援区分認定審査会

相談支援専門員は、サービス等利用計画案を作成し、申請者(利用者)はそれを町に提出します。

サービス等利用計画案の提出

障害支援区分やサービス等利用計画案をもとに、サービスが決定され支給決定通知書と受給者証が送付されます。支給決定

障害支援区分認定

サービス等利用計画とは?

 町が指定する事業所の相談支援専門員が作成します。

サービス等利用計画を作る人は?

 申請者(利用者)の方が負担する費用はありません。

計画作成にかかる費用は?

(訓練等給付の場合) (介護給付の場合)

1

3

4

2

6

7

8

9

5

しょう

しん ふく し か う つせい

がい ふく し り よう しん せい ひつ よう

り よう

り ようとう けい かく

しゃ か だい かい けつ てき せつ し えん さく せい

まち し

りとう ようけい かく つく ひと

てい じ ぎょう しょ そう だん し えん せん もん いん さく せい

り よう

さく せい ひ ようけい

くんれんとうきゅう ふ ば あい かい ご きゅう ふ ば あい

かく

しゃしん せい しゃ かた ふ たん ひ よう

にん てい おこなちょう さ けっ か にゅうりょく いち じ はん てい おこな

しょう がい ほ けん ふく し がく しき けい けん ゆう もの

しん さ はん てい おこな

こう せい しん さ かい

しょう がい し えん く ぶん

そうとう

てい しゅつ

じ ぎょうてい きょう

り よう

しゃ けい やく

きゅう けっ てい

り よう けい かく あん だん

まち てい しゅつ

し えん せん もん いん けいようりとう かく あん さく せい り よう しゃしん せい しゃ

しょう がい し えん く ぶん とう り よう けい かく あん けっ てい

し きゅう けっ てい つう ち しょ じゅ きゅう しゃしょう そう ふ

まちり

しょう がい し えん く ぶん にん てい

しょう

とう

さく せい い らい

り よう

り よう しん せい

けい かく あん

およさちょう ていはんじいち

がい し えん く ぶん

にん てい しん さ かい

よう い こう は あく り よう い こう き と

しん せい しゃ り よう しゃ しょう がい ふく し てい きょう じ ぎょう しゃ せん たく り よう

じゅ きゅう しゃ しょう てい じ り よう

しん せい り よう なが

けい かく

じょうきょう

さく

おう み なお おこなおこな

せい い らい ば あい ないそう だん し えん せん もん いん よう てき せつ けんしょう

けい やく おこな

1716

せ たい いはん

サービスを利用したときの費用り よう ひ よう

 障害福祉サービスを利用したときは、原則として費用の1割を自己負担します。ただし、所得に応じて上限額が決められていて、負担が重くなりすぎないようになっています。

利用者負担の上限額区 分

●生活保護世帯の方

く ぶん

対象となる方たい かたしょう

負担上限月額がくげつたんふ げんじょう

生活保護かつ ほせい ご

低 所 得しょ とくてい

一 般1ぱんいっ

一 般2ぱんいっ

せい かつ ほ ご せ たい かた

せ たい

0円・自己負担なしえん じ こ ふ たん

37,200円えん

9,300円えん

●市町村民税非課税世帯の方し ちょうそん みん ぜい ぜい かたひ か

しゃようり

しゃようり

とうせつししょにゅう

しょつうたくきょ

しょう しゃ さい い じょう

【障がい者】18歳以上まん えん み まん

さい い じょう

せ たいし ちょうそん みん ぜい しょ とくわりぜいか かた

●市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)の方にゅうしょ し せつ り よう およ しゅくしゃ

がた じ りつ くん れん り ようしゃ のぞはく

 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム及び宿 泊型自立訓練利用者を除く

せ たい がい とういっ ぱん かたし ちょうそん みん ぜい ぜいか

●市町村民税課税世帯のうち、一般1に該当しない方

り よう しゃ ふ たん じょう げん がく

●利用者負担には上限額が決められています。

「世帯」の範囲について

※所得割は世帯の合計額となります。

※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム及び宿泊型自立訓練利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一

般2」になります。

しょ

にゅう しょ し せつ り よう しゃ さい い じょう り ようおよ しゅく はく がた じ りつ くん れん しゃ し ちょう そん みん ぜい か ぜい せ たい ば あい いっ

ぱん

とく わり ごう けい がくせ たい

18歳以上……利用者本人及び同じ世帯の配偶者

18歳未満……住民票上の世帯(施設に入所する18、19歳を含む)

さい い じょう り よう しゃ ほんにん

さい み まん じゅうみんひょうじょう せ たい

せおなおよ たい

し せつ にゅう しょ さい ふく

はい ぐう しゃ

4,600円

入所施設等利用者

居宅・通所サービス利用者えん

9,300円えん

しょう じ さい さいみ まん およ し せつ にゅうしょ

まん えん み まん かたせ たいし ちょうそん みん ぜい しょ とくわりぜいか【障がい児】18歳未満及び施設に入所する18、19歳●市町村民税課税世帯(所得割28万円未満)の方

しょう

しょ とく じょう げん がく ふ たん おもおう き

がい ふく し り よう げん そく じ こ ふ たんひ よう わり

り よう しゃ ふ たん きじょう げん がく

Page 10: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

障害福祉サービス/障害者差別解消法とは

しょうがい

しょうがいしゃ

べつかいしょうほう

ふく

障害福祉サービスしょう がい ふく し

◆グループホーム利用者には家賃が助成されますり よう しゃ や ちん じょ せい

1万円未満の場合

1万円以上の場合

実費額

1万円

家 賃や ちん

まん えん み まん ば あい

まん えん い じょう ば

じっ ぴ がく

まん えんあい

補足給付額ほ そく きゅう ふ がく●グループホーム(重度障害者等包括支援の一環として提供され

る場合を含む。)の利用者(生活保護又は低所得者の世帯)が負担する家賃を対象として、利用者一人あたり月額1万円を上限に補足給付が支給されます。

あいば

ふ たん や ちん

ほげん そく きゅう ふ

ひぜいみんそんちょうし か ぜい せ たい たい しょう

よう しゃり せい かつ ほ ご また てい

げつ がく まん えん じょうひ と りしゃようりしょうたい

し きゅう

しょ とく しゃ せ たいふく

じゅう

◆高額障害福祉サービス等給付費こう がく しょう がい ふく し とう きゅう ふ ひ

●同じ世帯に障害福祉サービスを利用する方が複数いる場合、それぞれの利用者負担額を合計することができ、決められた上限額を超えた分は「高額障害福祉サービス等給付費」として支給され、負担が軽くなります。

せ たいおな しょう がい ふく し り よう かた ふく すう ば あい り よう しゃ ふ たん がく ごう けい

き じょう げん がく こ ぶん こう がく しょう がい ふく し とう きゅう ふ ひ し きゅう たんふ

かる

◆入所施設を利用している方への補足給付にゅう しょ し せつ り よう かた ほ そく きゅう ふ

●20歳未満の方の利用者負担は、保護者が子どもを養育する一般の世帯で、通常必要な費用と同じくらいの負担になるように補足給付が支給されます。

さい み まん かた り よう しゃ ふ たん ほ ご しゃ こ よう いく いっ ぱん せ たい つう じょう ひつ よう ひ おなよう

ふ たん ほ そく きゅう ふ し きゅう

◆通所施設などの食費負担の軽減つう しょ し せつ しょく ひ ふ たん けい げん

●食費のうち、人件費相当分は給付され、食材料費のみの負担となります。しょく ひ じん けん ひ そう とう ぶん きゅう ふ しょく ざい りょう ひ ふ たん

◆高齢障がい者の介護保険サービスの利用者負担軽減 こう れい しょう しゃ かい ご ほ けん り よう しゃ ふ たん けい げん

●居宅介護(ホームヘルプ)や短期入所(ショートステイ)などの障害福祉サービスを利用してきた方が、65歳以降にそれに相当する介護保険のサービスを利用した場合は、利用者負担が軽減される場合があります。

きょ たく かい ご たん き にゅう しょ しょう ふく し り よう かた

とうそうこういさい かい ご ほ けん り よう ば あい り よう しゃ ふ たん けい げん ば

あい

ど えんしかつほうとうしゃがいしょう いっ かん てい きょう

(232)4913TEL (232)4923FAX福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

※市町村民税非課税世帯が対象です。

●ほかにも負担を軽減する措置があります。ふ たん けい げん そ ち

「20歳未満」の施設入所者の場合さい み まん し せつ にゅう しょ しゃ ば あい

●生活保護や低所得(市町村民税非課税世帯)の方は、申請により補足給付が支給され、利用者負担が軽減されます。

せい かつ ほ ご てい しょ とく し ちょう そん みん ぜい ひ か ぜい せ たい かた しん せい ほ そく きゅう ふ し きゅう り よう しゃ たんふ

けい げん

「20歳以上」の施設入所者の場合さい い じょう し せつ にゅう しょ しゃ ば あい

平成30年4月からせい ねん がつへい

がい

1918

障し ょ う

害が い

者し ゃ

差さ

別べ つ

解か い

消し ょ う

法ほ う

とは 障

しょう

害が い

者し ゃ

差さ

別べ つ

解か い

消しょう

法ほ う

は、国く に

や市し

区く

町ちょう

村そ ん

といった行ぎょう

政せ い

機き

関か ん

や、会か い

社し ゃ

やお店み せ

などの民み ん

間か ん

事じ

業ぎょう

者し ゃ

での「障しょう

害が い

を理り

由ゆ う

とする差

別べ つ

」をなくし、すべての人ひ と

が障しょう

害が い

のあるなしにかかわらず、おたがいに人

じ ん

格か く

と個こ

性せ い

を尊そ ん

重ちょう

しあいながら共きょう

生せ い

できる社し ゃ

会か い

をつくるための法ほ う

律り つ

です。

「社しゃ

会かい

的てき

障しょう

壁へき

」とは?

■�障しょう

害が い

者し ゃ

への「不ふ

当と う

な差さ

別べ つ

的て き

取と り

扱あつか

い」を禁き ん

止し

し、「社し ゃ

会か い

的て き

障しょう

壁へ き

への合ご う

理り

的て き

配は い

慮り ょ

」をしなければなりません。

不ふ

当と う

な差さ

別べ つ

的て き

取と り

扱あつか

いの禁き ん

止し

社し ゃ

会か い

的て き

障しょう

壁へ き

への合ご う

理り

的て き

配は い

慮り ょ

 正せい

当とう

な理り

由ゆう

がないのに、障しょう

害がい

があるということでサービスなどの提

てい

供きょう

を拒きょ

否ひ

したり、制せい

限げん

したり、また、障しょう

害がい

のない人ひと

にはつけないような条

じょう

件けん

をつけたりする差さ

別べつ

を禁きん

止し

します。

 障しょう

害がい

のある人ひと

から何なん

らかの配はい

慮りょ

を求もと

める意い

思し

の表ひょう

明めい

があったときには、「社しゃ

会かい

的てき

障しょう

壁へき

」を取

り除のぞ

く合ごう

理り

的てき

な配はい

慮りょ

をしなければなりません。

 社し ゃ

会か い

的て き

障しょう

壁へ き

とは、障しょう

害が い

のある人

ひ と

にとって日に ち

常じょう

生せ い

活か つ

や社し ゃ

会か い

生せ い

活か つ

を送お く

る上う え

で障しょう

壁へ き

となるもので、次

つ ぎ

のような事じ

物ぶ つ

、制せ い

度ど

、慣か ん

行こ う

、観か ん

念ね ん

のことで合ご う

理り

的て き

な配は い

慮り ょ

が必ひ つ

要よ う

です。

❶社し ゃ

会か い

における事じ

物ぶ つ

(通つう

行こう

、利り

用よう

しにくい施し

設せつ

、設せつ

備び

など)

❷制せ い

度ど

(利り

用よう

しにくい制せい

度ど

など)

❸慣か ん

行こ う

(障しょう

害がい

のある人ひと

の存そん

在ざい

を意い

識しき

していない慣かん

習しゅう

、文ぶん

化か

など)

❹観か ん

念ね ん

(障しょう

害がい

のある人ひと

への偏へん

見けん

など)

配は い

慮り ょ

の好こ の

ましい例れ い

 交こ う

通つ う

機き

関か ん

で電で ん

車し ゃ

などに乗の

る車くるま

いすの人ひ と

を駅え き

員い ん

などが手て

助だ す

けする。

 視し

覚か く

障しょう

害が い

のある人ひ と

に書し ょ

類る い

などの内な い

容よ う

読よ

み上あ

げながら説せ つ

明め い

する。

 聴ちょう

覚かく

障しょう

害がい

のある人ひと

に筆ひつ

談だん

など音おん

声せい

とは別べつ

の方ほう

法ほう

で伝つた

える工く

夫ふう

をする。

Page 11: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

そう

補装具ほ そう ぐ

義肢(義手、義足)

支給対象者し きゅうたいしょう しゃ

ぎ し

こう ぞう こっ かく こう ぞうから

ぎ しゅ ぎ そく

そう ぐ

種  目しゅ もく

内  容ない よう

(身体障害者手帳の目安)しん たいしょう がい しゃ て ちょう やすめ

切断により四肢の一部を欠損した場合、元の手足の形態又は機能

を復元するために、装着、使用する人工の手足。※殻構造、骨格構造

肢体不自由し たい ふ

しょう ぶ い ふくたい

じ ゆう

※対象部位が含まれていること

※対象部位が含まれていること

せつ だん しし いち ぶ けっ そん ば あい もと て あし けい たい また き のう

ふく げん じん こう て あしようしそうちゃく

四肢・体幹の機能障がいの軽減を目的として使用する補助器具。 肢体不自由し たい ふ

しょう ぶ い ふくたい

じ ゆうし し たい かん き のうしょう けい げん もく てき し よう ほ じょ き ぐ

※四肢(両上下肢)及び体幹

障がい

装具

(下肢、靴型、体幹、

上肢)

し くつ がた たい かんか

しじょう

機能障がい及び身体の変形に対応できるよう、脱着可能な各種ア

タッチメントを使用し身体と密接な適合を図る装置。

肢体不自由し たい ふ

し しかじょうりょう たいおよ かんし

しょう

じ ゆう

※身体障がい児が対象

肢体不自由(体幹障がい等)し たい ふ

たい じしょう しょうたいしん

じ ゆう たい かん しょう とう

き のうしょう およ しん たい けい たい おう だっ ちゃく か のう かく しゅへん

し よう ごうてきせつみったいしん はか そう ち

体幹・股関節等を固定させるためのパッド等の付属品を装用し、

座位保持を可能とする機能を有する用具

たい かん こ かん せつ とう こ てい とう ふ ぞく ひん そう よう

ざ い ほ じ か のう き のう ゆう よう ぐ

ざ い じほ そう ち

座位保持装置

ざ い じほ い す

座位保持椅子

●補装具一覧ほ そう ぐ らんいち

●利用者負担の上限額り よう しゃ ふ たん じょう げん がく

補装具の交付・修理についてほ そう ぐ しゅうこう ふ り

 身体障害者手帳をお持ちの方や難病患者等の方に、身体上の障がいを補うための用具(補装具)の交付・修理費を一部助成します。(一定以上の所得がある世帯は補助対象外となります) 原則として費用の1割は自己負担になりますが、世帯の所得状況等に応じて自己負担金の上限額が設定されています。

しん たい しん たいしょう しょう おぎなじょう よう ぐ ほがい しゃ て ちょう

り ひ

げん そく

じょう げん がく せっ てい

ひ よう じ こ ふ たん じ こ ふ たん きんわり

しゅうふこうぐそう てい い じょう しょ とく せ たい ほ じょ たい しょう がい

せ たい とくしょ じょうきょう とう おう

いっいち ぶ じょ せい

も かた かたなん びょう かん じゃ とう

所得区分 要件(世帯の収入状況)

生活保護

しょ とく く ぶん よう けん せ たい にゅう きょうしゅう じょう

生活保護世帯せい せい かつ ご せほ たいかつ ほ ご

低 所 得 市町村民税非課税世帯

一  般 市町村民税課税世帯いっ

負担上限月額ふ たん じょう げん げつ がく

0円・自己負担なしえん じ こ ふ たん

37,200円えん

備考(付属提出書類等)び こう ふ ぞく てい しゅつ しょ るい とう

本人又は世帯員のいずれかが町民税所得割46万円以上課税の場合、支給対象外となります。

ば あいぱん

てい しょ とく し みん ひぜい か せぜい たい

し みん ぜい か せぜい たい しょ

ほん にん また せ たい いん ちょう みん ぜい

とく かわり ぜい し きゅう

たい しょう がい

まん えん い じょう

ちょう そん

ちょう そん

●補装具の交付・修理を受けるには、交付・修理前の申請が必要となります。購入後に領収書添付で申請されても給付できません。●補装具の種類により、必要書類が異なります。また、それぞれの対象者や性能、補助の基準額については、細かい基準がありますので、事前にお問い合わせください。●介護保険等他の制度により給付が可能な場合にはこの制度の対象となりません。

ほ そう ぐ こう ふ しゅう り う こう ふ しゅう り まえ しん せい ひつ よう

ほ そう せい

かい ご ほ けん とう た せい ど きゅう ふ か のう ば あい せい ど たい しょう

のう ほ きじょ じゅんがく

こま き じゅん じ ぜん と あ

ぐ しゅ るい ひつ よう しょ るい こと たい しょうしゃ

こうにゅう ご りょう しゅう しょ てん ぷ しん

せい きゅう ふ

0円・自己負担なしえん じ こ ふ たん

※「世帯」とは、給付を受ける方が18歳以上の場合は、受給者本人及び同じ世帯の配偶者、18歳未満の場合は、住民票上の すべての方をいいます。

せ たい きゅう

かた

ふ う かた いさい あいばじょう じゅ きゅう しゃ ほん にん およ おな はい ぐうせ たい しゃ さい み まん みんじゅう ひょう じょうば あい

※基準額が定められている補装具については、基準額を超える分は、自己負担となります。き じゅん がく き じゅん がくさだ ほ そう ぐ こ ふ たんこ ぶん じ

補装具

前方の障がい物に、直接身体がぶつからないように保護し、路面の質

や状態を触覚的に知り歩行上の手掛かりとし、足元の段差等を発見

する。車の運転手や通行人に視覚障がい者であることを知らせる。

視覚障がいし かく しょうぜん ぽう しょう ぶつ からだ ほ ご ろ めんちょくせつ

はっ

くるま うん てん しゅ つう こう にん し かく しょう しゃ し

じょうたい かくしょっ てき ほ こうじょう て が あし もと だん さ とうし

もう じん あん ぜん

盲人安全つえつう よう けい たい よう しんふ

たい し じ へい よう

手に持って歩行の助けとするもの。

(普通用、携帯用、身

体支持併用)

肢体不自由(下肢、体幹)し たい ふ じ ゆう か し たい かんて も ほ こう たすほ こう ほ じょ

歩行補助つえば づえまつ

てん づえた

(松葉杖、ロフストランド・

クラッチ、多点杖など)

し たい

りょう

きゅう そう とう

ない ぶ

きゅう そう とう

しょう しん ぞう こ きゅう き

か し また

●肢体不自由〔両上肢(重度)

 +両下肢又は体幹1~2 

 級相当〕

●内部障がい(心臓・呼吸器)

 1級相当

※詳細はご相談ください。

たい かん

ふ ゆうじ りょうじょう し じゅう ど

従来の手動式車いすが全く使えないか、あるいはその操作が著し

く困難な重度障がい者を対象にしたもので、推進力源をバッテ

リー電源とする電動機(モーター)の出力による車いす。

じゅう らい しゅ どう しき くるま つか そう さ いちじるまった

なんこん

でん げん でん どう き しゅつ りょく くるま

しょうじゅう ど しゃ たい しょう すい しん りょく げん

でん どうくるま

電動車いすつう がた かん い がたふ

下肢麻痺や下肢筋力低下等のため不安定歩行などがある場合、下

肢の支持力を上肢で代償する目的で使用される用具。

(普通型、簡易型など)

肢体不自由(下肢、体幹)し たい ふ じ ゆう か し たい かんか し ひま しか きん りょく てい か とう ふ あん てい ほ こう ば あい か

し し じ りょく じょう もく てき し よう よう ぐし しょうだい

ほ こう き

歩行器りん がた よん りん がた ころく

がたてい

(六輪型、四輪型、固

定型など)しつ

けん

●肢体不自由(下肢)、

 体幹1~2級相当

●内部障がい(心臓・呼吸器)1級相当

※詳細はご相談ください。

歩行機能を失った重度の肢体不自由等の歩行機能を代償する為の

移動機器(用具)。

ゆう か しし たい

かん きゅう そう とうたい

ない ぶ しょう しん ぞう こ きゅう き きゅうそう とう

しょう さい そう だん

しょう さい そう だん

ふ じほ こう き のう うしな し たい ふ じ ゆう とう ほ こう き のう だい しょう ためじゅう ど

い どう き き よう ぐ

くるま

車いすつうがた て お がたふ

く どう がた

(普通型、手押し型、

駆動型など)

借受けができる場合かり う ば あい

 成長にともなって短期間での交換が必要となる場合や、障がいの進行により短期間の利用が想定される場合など、購入より借受けが適切と考えられる場合は、借受けが可能になりました(歩行器、座位保持いす等)。

平成30年4月からせい ねん がつへい

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

せいちょう たん き かん こう かん ひつ よう ば あい しょう しん こう たん き かん り よう そう てい ば

あい こうにゅう かり う てき せつ かんが ば あい かり う か のう ほ こう き ざ い ほ じ とう

2120

Page 12: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

そう

補装具ほ そう ぐ

地域生活支援事業ち いき せい かつ し えん じ ぎょう

支給対象者し きゅう たい しょう しゃ

種  目しゅ もく

内  容ない よう

(身体障害者手帳の目安)しん たい しょう がい しゃ て ちょう め やす

音を聞き分ける機能が低下した場合に、社会生活に必要な音や言

葉を電気的に増幅拡大するなど、聞き取りをよくする調節機能を

備えた装置。

聴覚障がいちょう かく しょうおと き ていわ かき のう ば あい しゃ かい せい かつ ひつ よう おと こと

そな そう ち

でん き てき ぞう ふく かく だい き と ちょう せつ き のう

ほ ちょう き

補聴器がた みみ がた

みみ がた

眼球内容除去、眼球摘出を行ったあと、又は疾病のための眼球萎

縮及び先天性無眼球による、結膜の嚢の変形を防止し容姿を整え

るため用いる。

(ポケット型、耳かけ型、

耳あな型など)

視覚障がいし かく しょうがん きゅう ようない じょ きょ がん きゅう てき しゅつ おこな また しっ ぺい がん きゅう い

しゅく およ せん

もち

てん せい がん きゅう けつ まく ふくろ へん けい ぼう し よう し ととのむ

ぎ がん

義眼つう ぎ がん とく しゅ ぎ がんふ

ぎ がん

光の眩しさを遮るためや、光線の焦点が網膜で正しく結ばない(異

常屈折)場合や、視力が弱いために用いるもの。

(普通義眼、特殊義眼、

コンタクト義眼)

視覚障がいし かく しょうひかり まぶ せんこうさえぎ しょう てん もう まく ただ むす い

じょう くっ せつ ば あい りょくし よわ もち

め がね きょう せい め がね しゃ こう

両上下肢及び音声・言語機能

障がい等

眼鏡がねめ

じゃく し め がね

重度の両上下肢及び音声・言語機能障がい者であって、重度障害

者用意思伝達装置によらなければ意思の伝達が困難な方が使用す

る装置。

  (矯正眼鏡、遮光

眼鏡、コンタクトレンズ、

弱視眼鏡)

じゅう ど しょう しゃがい よう

い し でん たつ そう ち

重度障害者用

意思伝達装置

りょう じょう か

とう

し およ おん せい げん ご き のう

しょう

じゅう ど りょうじょう か し およ おん せい げん ご き のう しょう しゃ じゅう ど しょう がい

しゃ よう

そう ち

い し でん たつ そう ち でん たつ こん なん かた ようししい

※難病患者の方の場合は症状によって対象種目が異なりますのでお問い合わせください。なん びょう かん じゃ かた ば あい しょうじょう たい しょう しゅ もく こと と あ

申請に必要なもの

●印鑑  ●身体障害者手帳  ●マイナンバー●難病患者等であることが確認できるもの(特定疾患医療受給者証など)  ●見積書●医師の意見書(補装具の種類に応じて必要になります。書式は福祉課にあります。)

しょ しき ふく し か

なん びょう かん じゃ とう かく にん とく てい しっ かん い りょう じゅ きゅう しゃ しょう み つもり しょ

ほ そう ぐ しゅ るい ひつ ようおうい し い けん しょ

いん かん しん たい しょう がい しゃ て ちょう

しん せい ひつ よう

かつ

いきせい

えん

じぎょう

日常生活用具給付事業にち じょう せい かつ よう ぐ きゅう ふ じ ぎょう

申請に必要なもの●印鑑 ●障害者手帳 ●マイナンバー●難病患者等であることが確認できるもの(特定疾患医療受給者証など)●見積書 ※医師意見書等が必要な場合があります。

 在宅の重度障がい者(児)や難病患者等の方の日常生活の利便を図るために日常生活用具費を一部助成します。(一定以上の所得がある世帯は補助対象外となります) 原則として費用の1割は自己負担になりますが、世帯の所得状況等に応じて自己負担金の上限額が設定されています。●購入後は給付の対象となりませんので、必ず購入前に申請してください。●それぞれの対象者や性能、補助の基準額については細かい基準がありますので事前にお問い合わせください。●居宅生活動作補助用具(住宅改修)については、他に必要な書類がありますので事前にお問い合わせください。

●利用者負担の上限額り よう しゃ ふ たん じょう げん がく

所得区分 要件(世帯の収入状況)生活保護

しょ とく く ぶん よう けん せ たい にゅう きょうしゅう じょう

生活保護世帯せい せい かつ ご せほ たいかつ ほ ご

低 所 得 市町村民税非課税世帯

一  般 市町村民税課税世帯いっ

負担上限月額ふ たん じょう げん げつ がく

0円・自己負担なしえん じ こ ふ たん

37,200円えん

備考(付属提出書類等)び こう ふ ぞく てい しゅつ しょ るい とう

ぱん

てい しょ とく し みん ひぜい か せぜい たい

し みん ぜい か せぜい たい

ちょう そん

ちょう そん

0円・自己負担なしえん じ こ ふ たん

※「世帯」とは、給付を受ける方が18歳以上の場合は、受給者本人及び同じ世帯の配偶者、18歳未満の場合は、住民票上の すべての方をいいます。

せ たい きゅう

かた

ふ う かた いさい あいばじょう じゅ きゅう しゃ ほん にん およ はい ぐうせ たいおな しゃ さい み まん みんじゅう ひょう じょうば あい

※日常生活用具には、それぞれに基準額が定められており、基準額を超える分については、自己負担となります。き じゅん がく き じゅん がくさだにち じょう せい かつ よう ぐ こ ふ たんこ ぶん じ

たく どじゅう しょう しゃ じ なん びょう かん じゃ とう かた にち じょう せい かつ り べん

いっ いてい じょう しょ とく せ たい ほ じょ たい しょう がい

げん ひそく よう わり じ こ ふ たん じ こ ふ たん きんしょ とく じょう きょう とう おうせ たい

がくげんじょう ていせっ

はか にち じょう せい かつ よう

ぐ ひ いち ぶ じょ せい

ざい

こう にゅう ご きゅう ふ たい しょう こうかなら にゅう まえ しん せい

きょ たく せい かつ どう さ ほ かい しゅうじゅう たくじょ よう ぐ ひつ よう しょ るいほか

たい しょう しゃ せい のう ほ じょ き じゅん き じゅん じ ぜん と あ

じ ぜん と あ

がく こま

しょう がい しゃ

なん びょう かん じゃ とう かく にん とく

つもり しょ

て ちょういん かん

しん せい ひつ よう

てい しっ かん い りょう じゅ きゅう しゃ しょう

し い けん しょ とう ひつ よう ば あい

(232)4913TEL (232)4923FAX福祉課かしふく

問い合わせ先と あ さき

補装具/地域生活支援事業

本人又は世帯員のいずれかが市町村民税所得割46万円以上課税の場合、支給対象外となります。

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

ほん にん また せ たい いん し ちょう そん みん ぜい しょ とく わり

まん えん い じょう か ぜい ば あい し きゅう たい しょう がい

2322

Page 13: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

地域生活支援事業ち いき かつ し えん じ ぎょうせい

地域生活支援事業

かつ

いきせい

えん

じぎょう

2524

種しゅ

 別べつ

種しゅ

 目もく

対たい

 象しょう

 者しゃ

介かい

護ご

・訓くん

練れん

用よう

支し

援えん

用よう

具ぐ

特とく

殊しゅ

寝しん

台だい 下

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)及およ

び難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で寝ね

たきりの状じょう

態たい

にある方かた

特とく

殊しゅ

マット

下か

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

障しょう

害がい

1級きゅう

で常じょう

時じ

介かい

護ご

を必ひつ

要よう

とする身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(身しん

体たい

障しょう

がい児じ

の場ば

合あい

は2級きゅう

を含ふく

む。)及およ

び重じゅう

度ど

又また

は最さい

重じゅう

度ど

の知ち

的てき

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)並なら

びに難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で寝ね

たきりの状じょう

態たい

にある方かた

。ただし、原げん

則そく

として3歳さい

以い

上じょう

特とく

殊しゅ

尿にょう

器き 下

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

障しょう

害がい

1級きゅう

で常じょう

時じ

介かい

護ご

を要よう

する身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)及およ

び難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で自じ

力りき

で排はい

尿にょう

できない方かた

。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

入にゅう

浴よく

担たん

架か 下

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)で、入にゅう

浴よく

に当あ

たり家か

族ぞく

等とう

他た

人にん

の介かい

助じょ

を要よう

する方かた

。ただし、原げん

則そく

として3歳さい

以い

上じょう

体たい

位い

変へん

換かん

器き

下か

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)で、下した

着ぎ

交こう

換かん

等とう

に当あ

たり家か

族ぞく

等とう

他た

人にん

の介かい

助じょ

を要よう

する方かた

及およ

び難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で寝ね

たきりの状じょう

態たい

にある方かた

。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

移い

動どう

用よう

リフト下か

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)及およ

び難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で下か

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

に障しょう

がいのある方かた

。ただし原げん

則そく

として3歳さい

以い

上じょう

訓くん

練れん

いす下か

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい児じ

で、原げん

則そく

として3歳さい

以い

上じょう

の方かた

訓くん

練れん

用よう

ベッド下か

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい児じ

及およ

び難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で下か

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

に障しょう

がいのある方かた

。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

自じ

立りつ

生せい

活かつ

支し

援えん

用よう

具ぐ

入にゅう

浴よく

補ほ

助じょ

用よう

具ぐ 下

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

に障しょう

がいを有ゆう

する身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)及およ

び難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で、入にゅう

浴よく

に介かい

助じょ

を必ひつ

要よう

とする方かた

。ただし、原げん

則そく

として3歳さい

以い

上じょう

便べん

器き 下

肢し

又また

は体たい

幹かん

機き

能のう

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)及およ

び難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で常じょう

時じ

介かい

護ご

を要よう

する方かた

。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

T字じ

状じょう

・棒ぼう

状じょう

のつえ平へい

衡こう

機き

能のう

又また

は下か

肢し

若も

しくは体たい

幹かん

機き

能のう

障しょう

害がい

3級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)。ただし、原

げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

歩ほ

行こう

支し

援えん

用よう

具ぐ

(移い

動どう

・移い

乗じょう

支し

援えん

用よう

具ぐ

平へい

衡こう

機き

能のう

又また

は下か

肢し

若も

しくは体たい

幹かん

機き

能のう

に障しょう

がいを有ゆう

する身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)で家

庭てい

内ない

の移い

動どう

等とう

において介かい

助じょ

を必ひつ

要よう

とする方かた

及およ

び難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で下か

肢し

が不ふ

自じ

由ゆう

な方かた

。ただし、原げん

則そく

として3歳さい

以い

上じょう

種しゅ

 別べつ

種しゅ

 目もく

対たい

 象しょう

 者しゃ

自じ

立りつ

生せい

活かつ

支し

援えん

用よう

具ぐ

頭とう

部ぶ

保ほ

護ご

帽ぼう

平へい

衡こう

機き

能のう

又また

は下か

肢し

若も

しくは体たい

幹かん

機き

能のう

に障しょう

がいを有ゆう

し、歩ほ

行こう

や立りつ

位い

が不ふ

安あん

定てい

で頻ひん

繁ぱん

に転てん

倒とう

するおそれのある身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)。または、重じゅう

度ど

又また

は最さい

重じゅう

度ど

の知ち

的てき

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)若も

しくは精せい

神しん

障しょう

がい者しゃ

で、てんかんの発ほっ

作さ

等とう

により頻

ひん

繁ぱん

に転てん

倒とう

する方かた

特とく

殊しゅ

便べん

器き

上じょう

肢し

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)及およ

び重じゅう

度ど

又また

は最さい

重じゅう

度ど

の知ち

的てき

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)で訓くん

練れん

をおこなっても自じ

力りき

での排はい

便べん

後ご

の処しょ

理り

が困こん

難なん

な方かた

並なら

びに難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で上じょう

肢し

機き

能のう

に障しょう

がいのある方かた

。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

火か

災さい

警けい

報ほう

器き 障

しょう

害がい

等とう

級きゅう

2級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)又また

は重じゅう

度ど

若も

しくは最さい

重じゅう

度ど

の知ち

的てき

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)及およ

び難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

であってそれぞれ火か

災さい

発はっ

生せい

の感かん

知ち

及およ

び避ひ

難なん

が著いちじる

しく困こん

難なん

な方かた

。ただし、火か

災さい

発はっ

生せい

の感かん

知ち

及およ

び避ひ

難なん

が著いちじる

しく困こん

難なん

な方かた

のみの世

帯たい

又また

はこれに準じゅん

ずる世せ

帯たい

(難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

については、火か

災さい

警けい

報ほう

機き

を除のぞ

く)。自じ

動どう

消しょう

火か

器き

電でん

磁じ

調ちょう

理り

器き

視し

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の視し

覚かく

障しょう

がい者しゃ

で盲もう

人じん

のみの世せ

帯たい

及およ

びこれに準じゅん

ずる世せ

帯たい

又また

は重じゅう

度ど

若も

しくは最さい

重じゅう

度ど

の知ち

的てき

障しょう

がい者しゃ

で知ち

的てき

障しょう

がい者しゃ

のみの世せ

帯たい

及およ

びこれに準

じゅん

ずる世せ

帯たい

歩ほ

行こう

時じ

間かん

延えん

長ちょう

信しん

号ごう

機き

用よう

小こ

型がた

送そう

信しん

機き

視し

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

聴ちょう

覚かく

障しょう

害がい

者しゃ

用よう

屋おく

内ない

信しん

号ごう

装そう

置ち

聴ちょう

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の聴ちょう

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)で聴ちょう

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)のみの世せ

帯たい

及およ

びこれに準じゅん

ずる世せ

帯たい

在ざい

宅たく

療りょう

養よう

等とう

支し

援えん

用よう

具ぐ

透とう

析せき

液えき

加か

湿しつ

器き 腎

じん

臓ぞう

機き

能のう

障しょう

害がい

3級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)。ただし、原げん

則そく

として3歳さい

以い

上じょう

ネブライザー(吸きゅう

入にゅう

器き

) 呼こ

吸きゅう

器き

機き

能のう

障しょう

害がい

3級きゅう

以い

上じょう

又また

は同どう

程てい

度ど

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)であって、必ひつ

要よう

と認みと

められる方かた

及およ

び難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で呼こ

吸きゅう

機き

能のう

に障しょう

がいのある方かた

。電でん

気き

式しき

たん吸きゅう

引いん

器き

酸さん

素そ

ボンベ運うん

搬ぱん

車しゃ 医

療りょう

保ほ

険けん

における在ざい

宅たく

酸さん

素そ

療りょう

法ほう

を行おこな

う身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)。

盲もう

人じん

用よう

体たい

温おん

計けい

(音おん

声せい

式しき

)視し

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の視し

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)で盲もう

人じん

のみの世せ

帯たい

及およ

びこれに準じゅん

ずる世

帯たい

。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

●日にち

常じょう

生せい

活かつ

用よう

具ぐ

一いち

覧らん

Page 14: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

地域生活支援事業ち いき かつ し えん じ ぎょうせい

地域生活支援事業

かつ

いきせい

えん

じぎょう

2726

種しゅ

 別べつ

種しゅ

 目もく

対たい

 象しょう

 者しゃ

在ざい

宅たく

療りょう

養よう

等とう

支し

援えん

用よう

具ぐ

盲もう

人じん

用よう

体たい

重じゅう

計けい 視

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の視し

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)で盲もう

人じん

のみの世せ

帯たい

及およ

びこれに準じゅん

ずる世

帯たい

。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

動どう

脈みゃく

血けっ

中ちゅう

酸さん

素そ

飽ほう

和わ

度ど

測そく

定てい

器き

(パルスオキシメーター)

呼こ

吸きゅう

器き

障しょう

害がい

が3級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)であって、在ざい

宅たく

酸さん

素そ

療りょう

法ほう

者しゃ

又また

は人じん

工こう

呼こ

吸きゅう

器き

装そう

着ちゃく

者しゃ

及およ

び難なん

病びょう

患かん

者じゃ

等とう

で人じん

工こう

呼こ

吸きゅう

器き

の装そう

着ちゃく

が必ひつ

要よう

な方かた

情じょう

報ほう

・意い

思し

疎そ

通つう

支し

援えん

用よう

具ぐ

携けい

帯たい

用よう

会かい

話わ

補ほ

助じょ

装そう

置ち

肢し

体たい

不ふ

自じ

由ゆう

又また

は音おん

声せい

機き

能のう

若も

しくは言げん

語ご

機き

能のう

障しょう

害がい

であって、発はっ

声せい

・発はつ

語ご

に著いちじる

しい障しょう

がいを有ゆう

する身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

情じょう

報ほう

・通つう

信しん

支し

援えん

用よう

具ぐ 上

じょう

肢し

機き

能のう

障しょう

害がい

2級きゅう

又また

は視し

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)。

点てん

字じ

ディスプレイ

視し

覚かく

障しょう

がい及およ

び聴ちょう

覚かく

障しょう

がいの重じゅう

度ど

重ちょう

複ふく

障しょう

がいを有ゆう

する(原げん

則そく

として視し

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

かつ聴ちょう

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

)身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

であって、必ひつ

要よう

と認みと

められる方かた

点てん

字じ

器き

視し

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の視し

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

点てん

字じ

タイプライター

視し

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の視し

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)で就しゅう

労ろう

若も

しくは就しゅう

学がく

している方かた

又また

は就しゅう

労ろう

が見み

込こ

まれる方かた

視し

覚かく

障しょう

害がい

者しゃ

用よう

ポータブルレコーダー

視し

覚かく

障しょう

害がい

者しゃ

2級きゅう

以い

上じょう

の視し

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

視し

覚かく

障しょう

害がい

者しゃ

用よう

活かつ

字じ

文ぶん

書しょ

読よみ

上あ

げ装そう

置ち

視し

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

視し

覚かく

障しょう

害がい

者しゃ

用よう

拡かく

大だい

読どく

書しょ

器き

視し

覚かく

に障しょう

がいを有ゆう

する視し

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)であって、本ほん

装そう

置ち

により文も

字じ

等とう

を読よ

むことが可か

能のう

になる方かた

。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

盲もう

人じん

用よう

時と

計けい

視し

覚かく

障しょう

害がい

2級きゅう

以い

上じょう

の視し

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)。なお、音おん

声せい

時と

計けい

は、手て

指ゆび

の触しょっ

覚かく

に障しょう

がいがある等とう

のため触しょく

読どく

式しき

時と

計けい

の使し

用よう

が困こん

難なん

な方かた

を原げん

則そく

とする。ただし、原

げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

聴ちょう

覚かく

障しょう

害がい

者しゃ

用よう

通つう

信しん

装そう

置ち

聴ちょう

覚かく

障しょう

がい又また

は発はっ

声せい

・発はつ

語ご

に著いちじる

しい障しょう

がいを有ゆう

するために、コミュニケーション、緊

きん

急きゅう

連れん

絡らく

等とう

の手しゅ

段だん

として必ひつ

要よう

と認みと

められる聴ちょう

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)等とう

。ただし、原げん

則そく

として学がく

齢れい

児じ

以い

上じょう

種しゅ

 別べつ

種しゅ

 目もく

対たい

 象しょう

 者しゃ

情じょう

報ほう

・意い

思し

疎そ

通つう

支し

援えん

用よう

具ぐ

聴ちょう

覚かく

障しょう

害がい

者しゃ

用よう

情じょう

報ほう

受じゅ

信しん

装そう

置ち

聴ちょう

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)であって、本ほん

装そう

置ち

によりテレビの視し

聴ちょう

が可か

能のう

になる方かた

人じん

工こう

内ない

耳じ

用よう

電でん

池ち

人じん

工こう

内ない

耳じ

埋うめ

込こみ

手しゅ

術じゅつ

を受う

けている聴ちょう

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)。

人じん

工こう

内ない

耳じ

体たい

外がい

装そう

置ち

次つぎ

の各かく

号ごう

のいずれにも該がい

当とう

する方かた

。(1)人

じん

工こう

内ない

耳じ

埋うめ

込こみ

手しゅ

術じゅつ

を受う

けている聴ちょう

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)で、現げん

に装そう

用よう

している体

たい

外がい

装そう

置ち

が5年ねん

以い

上じょう

経けい

過か

している方かた

。ただし、障しょう

がい児じ

については、心しん

身しん

の成せい

長ちょう

、生せい

活かつ

環かん

境きょう

の変へん

化か

及およ

び教きょう

育いく

上じょう

の必ひつ

要よう

性せい

等とう

を考こう

慮りょ

し、新あら

たな対たい

外がい

装そう

置ち

の給きゅう

付ふ

が真しん

に必ひつ

要よう

と認みと

められる場ば

合あい

はこの限かぎ

りではない。(2)町

まち

の住じゅう

民みん

基き

本ほん

台だい

帳ちょう

に引ひ

き続つづ

き1年ねん

以い

上じょう

登とう

録ろく

されている方かた

人じん

工こう

喉こう

頭とう

喉こう

頭とう

摘てき

出しゅつ

者しゃ

福ふく

祉し

電でん

話わ

(貸たい

与よ

聴ちょう

覚かく

又また

は音おん

声せい

機き

能のう

若も

しくは言げん

語ご

機き

能のう

に障しょう

がいを有ゆう

する聴ちょう

覚かく

障しょう

がい者しゃ

等とう

又また

は外がい

出しゅつ

困こん

難なん

な身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

(原げん

則そく

として2級きゅう

以い

上じょう

)であってコミュニケーション、緊

きん

急きゅう

連れん

絡らく

等とう

の手しゅ

段だん

として必ひつ

要よう

性せい

があると認みとめ

められる方かた

で、ファックス被

貸たい

与よ

者しゃ

。ただし、聴ちょう

覚かく

障しょう

がい者しゃ

等とう

又また

は外がい

出しゅつ

困こん

難なん

な身しん

体たい

障しょう

がい者しゃ

のみの世

帯たい

及およ

びこれに準じゅん

ずる世せ

帯たい

ファックス(貸たい

与よ

聴ちょう

覚かく

又また

は音おん

声せい

機き

能のう

若も

しくは言げん

語ご

機き

能のう

障しょう

害がい

3級きゅう

以い

上じょう

の聴ちょう

覚かく

障しょう

がい者しゃ

等とう

であって、コミュニケーション、緊

きん

急きゅう

連れん

絡らく

等とう

の手しゅ

段だん

として必ひつ

要よう

性せい

があると認みと

められる方

かた

。ただし、電でん

話わ

(福ふく

祉し

電でん

話わ

を含ふく

む。)によるコミュニケーション等とう

が困こん

難なん

な聴ちょう

覚かく

障しょう

がい者しゃ

等とう

のみの世せ

帯たい

及およ

びこれに準じゅん

ずる世せ

帯たい

視し

覚かく

障しょう

害がい

者しゃ

用よう

ワードプロセッサー(共きょう

同どう

利り

用よう

視し

覚かく

障しょう

がい者しゃ

(児じ

)で就しゅう

労ろう

若も

しくは就しゅう

学がく

している方かた

又また

は就しゅう

労ろう

が見み

込こ

まれる方かた

点てん

字じ

図と

書しょ

町ちょう

長ちょう

が別べつ

に定さだ

める。

排はい

泄せつ

管かん

理り

支し

援えん

用よう

具ぐ

ストマ用よう

装そう

具ぐ

人じん

工こう

肛こう

門もん

又また

は人じん

工こう

膀ぼう

胱こう

造ぞう

設せつ

者しゃ

紙かみ

おむつ等とう

ストマの著いちじる

しい変へん

形けい

等とう

によりストマ用よう

装そう

具ぐ

の使し

用よう

が困こん

難なん

な者もの

又また

は高こう

度ど

の排はい

便べん

若も

しくは排はい

尿にょう

機き

能のう

障しょう

がいの者もの

又また

は脳のう

原げん

性せい

運うん

動どう

機き

能のう

障しょう

がい(概おおむ

ね3歳さい

未み

満まん

の乳にゅう

幼よう

児じ

期き

以い

前ぜん

の非ひ

進しん

行こう

性せい

の脳のう

病びょう

変へん

による運うん

動どう

機き

能のう

障しょう

がい)かつ意い

思し

表ひょう

示じ

困こん

難なん

者しゃ

。ただし、3歳さい

以い

上じょう

収しゅう

尿にょう

器き

高こう

度ど

の排はい

尿にょう

機き

能のう

障しょう

がいの方かた

住じゅう

宅たく

改かい

修しゅう

費ひ 居

きょ

宅たく

生せい

活かつ

動どう

作さ

補ほ

助じょ

用よう

具ぐ 町

ちょう

長ちょう

が別べつ

に定さだ

める。

Page 15: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

地域生活支援事業ち いき かつ し えん じ ぎょうせい

地域生活支援事業

かつ

いきせい

えん

じぎょう

訪問入浴サービス事業ほう もん にゅう よく じ ぎょう

 在宅で入浴が困難な重度の障がい者(児)の方に、巡回入浴車により利用者宅を訪問し入浴サービスを行います。

 障がい者(児)を宿泊を伴わない範囲で一時的に預かり、日中における活動の場を提供します。障がい者(児)の家族の就労支援及び一時的な休息を目的とします。

◆対象者たい しょう しゃ

◆対象者たい しょう しゃ

◆利用料についてり りょうよう

◆利用料についてり りょうよう

地域活動支援センターち いき かつ どう し えん

096(232)8518TEL

096(232)8518FAX

きくよう地域活動支援センター菊陽町大字原水5587

月~金 9:00~17:00土 9:00~12:00日・祝日は除く

問い合わせ先

 障がいのある方に身近な地域で、通所において創作的活動又は生産活動の機会を提供したり、障がいのある方が社会との交流等を行う施設です。利用を希望される地域活動支援センターに直接出向き、利用者登録を行ってください。

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

日中一時支援事業にっ ちゅう いち じ し えん じ ぎょう

 利用申請をされた後、本人や介護者の状況、利用意向等について確認をさせていただきます。支給決定後、「決定通知書」を利用者に送付します。「決定通知書」を持参の上、サービス提供事業所と契約してください。

 原則としてサービス費用の1割は自己負担です。(非課税世帯・生活保護世帯は自己負担はありません。)

 原則としてサービス費用の1割は自己負担です。(非課税世帯・生活保護世帯は自己負担はありません。)

 居宅において常に臥床し、自宅で入浴することが困難な身体障がい者であって、介護保険法に基づく訪問入浴介護を受けることができない方。

 利用料は無料ですが、創作活動等の材料代や入浴サービスを利用される場合は、実

費相当分が発生することがあります。 詳しくは直接地域活動支援センターへお尋ねください。

在宅において介護を受けることが困難な障がい者(児)。

 在宅生活をされている障がい者の方。◆菊陽町の地域活動支援センター

◆サービス支給の流れ

◆対象者

◆利用料について

福祉課問い合わせ先

(232)4913TEL (232)4923FAX

◆対象者たい しょう しゃ

◆対象者たい しょう しゃ

◆助成額じょ せい がく

◆助成額じょ せい がく

自動車改造費の助成申請に必要なもの●印鑑●身体障害者手帳●免許証 ●車検証●改造前の自動車の写真

●見積書●所得証明書●マイナンバー

しん たい しょう

めん きょ しょう しゃ けん しょう

がい しゃ て ちょう

いん かん み つもり しょ

しょ とく しょう めい しょ

かい ぞう まえ じ どう しゃ しゃ しん

しん せい ひつ よう

申請に必要なもの●印鑑 ●障害者手帳など●適性相談通知書の写し

●所得証明書 ●マイナンバーしょう がい しゃ て ちょう

てき せい そう だん つう ち しょ うつ

いん かん しょ とく しょう しょめい

しん せい ひつ よう

●身体障害者手帳の交付を受けている身体障がい者●自らが所有し、運転する自動車に改造する者●自動車の改造により社会参加が見込まれる者●所得が基準以下である者

●自動車の改造に直接要した費用の3分の2(限度額10万円)を助成します。

自動車運転免許取得費用の助成じ どう しゃ うん てん めん きょ しゅ とく ひ よう じょ せい

●免許の取得に直接要した費用の3分の2(限度額10万円)を助成します。

※改造後の申請はできませんので、事前にご相談ください。

※自動車学校等への入校後の申請はできませんので、事前にご相談ください。

じ どう しゃ かい ぞう まん えん じょ せいちょく せつ よう ひ よう ぶん げん ど がく

●障害者手帳を有する者●知的障がい者又は精神障がい者であることが確認できる者●免許の取得により社会参加が見込まれる者●所得が基準以下である者

しょう がい しゃ て ちょう ゆう もの

せいち てき しょう しゃ また しん しょう しゃ かく にん もの

めん きょ しゅ とく しゃ かい さん か み こ もの

しょ とく き じゅん い か もの

めん きょ しゅ とく ちょく せつ よう ひ よう げん ど がく まん えん じょ せいぶん

かい ぞう ご ぜんじせいしん だんそう

じ どう しゃ がっ こう とう にゅう こう ご ぜんじせいしん だんそう

じ どう しゃ かい ぞう ひ じょ せい

しん たい しょう がい しゃ て ちょう こう ふ う しん たい しょう しゃ

みずか しょ ゆう うん てん じ どう しゃ かい ぞう もの

じ どう しゃ かい ぞう しゃ かい さん か み こ もの

しょ とく き じゅん い か もの

その他の事業た じ ぎょう

手話のボランティアができる方を養成します。

聴覚、音声・言語障がい者の日常生活や社会における円滑なコミュニケーションのために、手話奉仕員や要約筆記奉仕員を派遣します。

屋外での移動に困難がある障がい者(児)に外出のための支援を行います。

移動支援事業

意思疎通支援事業

手話奉仕員養成講座

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

しょう かた み ぢか ち いき つう しょ そう さく てき かつ どう また せい さん かつ どう き かい てい きょう

しょう かた しゃ かい こう りゅう とう おこな し せつ り よう き ぼう ち いき かつ どう し えん

ちょく せつ で む り よう しゃ とう ろく おこな

ざい たく せい かつ しょう しゃ かた

り よう りょう む りょう そう さく かつ どう とう ざい りょう

だい にゅう よく よう あい じっば

ぴ そう とう ぶん はっ せい

ちょく せつ ち いき かつ どう し えん

たず

くわ

きく よう まち ち いき かつ どう し えん

ざい

しょう しゃ じ しゅく はく ともな はん い いち じ てき あず にっ ちゅう かつ どう ば てい きょう

しょう しゃ じ か ぞく しゅう ろう し えん およ いち じ てき きゅう そく もく てき

たく

にゅう よく おこな

にゅう よく こん なん じゅう ど しょう しゃ じ かた かい にゅう よく しゃ り よう しゃ たく ほう もんじゅん

きょ

ほう もん にゅう よく かい ご う かた

たく つね が しょう じ たく にゅう よく こん なん しん たい しょう しゃ かい ご ほ けん ほう もと

ざい たく かい ご う こん なん しょう がい じ

り よう しん せい あと ほん にん かい ご しゃ じょうきょう り よう い こう とう かく にん し きゅう けっ てい ご

けっ てい つう ち しょ り よう しゃ そう けっ てい つう ち しょ じ さん うえ てい きょう じ ぎょう しょ けい やくふ

げん そく ひ よう わり じ こ たん ひ か ぜい せ たい せい かつ ほ ご せ たい じ こ ふ たんふ

げん そく ひ よう わり じ こ たん ひ か ぜい せ たい せい かつ ほ ご せ たい じ こ ふ たんふ

たい しょう しゃ

し きゅう なが

り よう りょう

ふく し かと あ さき

げつ きん

にち しゅく じつ のぞ

ち いき かつ どう し えん

きく よう まち はら みずおお あざ

と あ さき

しゅ わ かた よう せい

ちょう かく おん せい げん ご しょう しゃ にち じょう せい かつ しゃ かい

えん かつ しゅ わ ほう

し いん よう やく ひっ き ほう し いん は けん

おく がい い どう こん なん

し えん おこな

しょう しゃ じ がい しゅつ

い どう し えん じ ぎょう

い し そ つう し えん じ ぎょう

わしゅ ほう し いん よう せい こう ざ

2928

Page 16: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

障がい児支援じ し えんしょう

障がい児支援

しょう

えん

サービスを利用したときの費用

 障がい児支援の利用者負担は、所得に応じて次の区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

しょう

りょう い じょう ふ たん しょう

じ し えん り よう しゃ ふ たん しょ とく おう つぎ く ぶん ふ たん じょう げん げつ がく せっ てい つき り よう

◆障がい児支援等にかかる費用しょう じ し えん とう ひ よう

ひ ようようり

区 分

●生活保護世帯の方

く ぶん

対象となる方たい かたしょう

負担上限月額げつ がくふ たんじょうげん

生活保護かつ ほせい ご

低 所 得しょ とくてい

一 般1ぱんいっ

一 般2ぱんいっ

せい かつ ほ ご せ たい かた

せ たい 0円・自己負担なしえん じ こ ふ たん

37,200円えん

●市町村民税非課税世帯の方し ちょうそん みん ぜい ぜい かたひ か

●市町村民税課税世帯のうち、「一般1」に該当しない方

※世帯:障がい児の保護者の属する住民基本台帳での世帯せ たい しょう じ ほ ご しゃ ぞく じゅう みん き ほん だい ちょう せ たい

4,600円えん

9,300円えん

しょう じ さい み まん

せ たい せ たい しょ とく わり ごうけい がくし まん えん み まん かた

にゅうしょ し せつ り ようしゃ ば あい さい み まん かた ふく

ちょうそん みん ぜい ぜいか【障がい児】18歳未満

●利用者負担の上限額り よう しゃ ふ たん じょう げん がく

せ たい がい とういっ ぱん かたし ちょうそん みん ぜい ぜいか

入 所にゅう しょ

通 所つう しょ

●市町村民税課税世帯のうち、世帯の所得割の合計額が28万円未満の方※入所施設利用者の場合は20歳未満の方を含みます。

サービスの種類

療育の必要性が認められた障がい児に対し、障がいの特性に応じて保護、日常生活の指導、知識技能の付与の支援(及び医療)を行います。

日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等の支援を行います。

障がいのある児童

対 象 者 内  容

児童発達支援 未就学の障がい児

日常生活における基本的な動作の指導・知識技能の付与、集団生活への適応訓練等の支援及び治療を行います。

医療型児童発達支援

医学的管理の必要な障がい児

就学している障がい児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、障がい児の自立を促進するとともに、放課後等の活動の場を提供します。

重度の障がいなどで通所での支援の利用が困難な障がいのある児童に対して、居宅を訪問して発達支援をします。

放課後等デイサービス

居宅訪問型児童発達支援

就学している障がい児

重度の障がい児

現在利用中又は今後利用する予定の保育所、幼稚園、小学校その他の集団生活を営む施設において、集団生活の適応のための専門的な支援を必要とする場合に、安定した利用ができるように当該施設を訪問し支援を行います。

保育所等訪問支援

就学・就園している障がい児

サービス名称 対 象 者 内  容

(232)4913TEL (232)4923FAX福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(381)4451TEL熊本県中央児童相談所どうくま もと けん ちゅう おう じ そう だん じょ

問い合わせ先と あ さき

 障がい種別による区分をなくし、熊本県が実施主体となり児童福祉法に規定する障害児入所支援を行います。

平成30年4月からせい ねん がつへい

 障がい種別による区分をなくし、身近な市町村が実施主体となり児童福祉法に規定する児童発達支援等の障害児通所支援に関する事業を行うことにより、障がいのある児童とその家族の福祉の増進を図ります。

しょう しゅ べつ く ぶん み ぢか し ちょう そん じっ し しゅ たい じ どう ふく し ほう き てい じ どう はっ たつ し えん

じ つう しょ し えん かん じ ぎょう おこな しょう じ どう か ぞく ふく し ぞう しん はかしょうとう がい

◆障害児通所支援しょう がい じ つう しょ し えん

◆障害児入所支援しょう がい じ にゅう しょ し えん

りょう

にちじょう せい かつ き ほん てき どう さ し どう ち しき ぎ のう ふ よ しゅう だん せい かつ てき おう

れん とう し えん おこな

いく ひつ よう せい みと しょう じ たい しょう とく せい おう ご にち じょうせい かつ し

どう

ち しき ぎ のう ふ よ し えん およ い りょう おこな

じ どう はっ たつ し えんみ しゅうがく

しょう じ

にち じょう せい かつ き ほん てき どう さ し どう ち しき ぎ のう ふ よ しゅう だん せい かつ てき おう くん

れん とう し えん およ ち りょう おこな

い りょうがた じ どう

はっ たつ し えん

い がく てき かん り

ひつ よう しょう じ

しゅう がく しょう じ たい ほう か ご なつ やす とう ちょう き きゅう か ちゅう せい

かつ のうりょく こう じょう くん れん とう けい ぞく てき てい きょう しょう じ じ りつ

そく しん ほう か ご とう かつ どう ば てい きょう

じゅう ど しょう つう しょ し えん り よう こん なん しょう じ どう たい

きょ たく ほう もん はっ たつ し えん

ほう か ご とう

きょ たく ほう もん がた

じ どう はっ たつ し えん

しゅうがく

しょう じ

じゅう ど

しょう じ

げん ざい り ようちゅう また こん ご り よう よ てい ほ いく しょ よう ち えん しょう がっ こう た しゅう せい

いとな

かつ

しゅう だん せい かつし せつ てき おう せん もん てき し えん ひつ よう ば

だん

あん

あい

てい り よう とう がい し し えん おこなせつ ほう もん

ほ いく しょ とう ほう もん

し えん

しゅうがく しゅうえん

しょう じ

しょう じ どう

たい しょう しゃ ない よう

しゅ るい

めいしょう たい しょう しゃ ない よう

しょう しゅ べつ く ぶん くま もと けん じっ し しゅ たい じ どう ふく し ほう き てい しょう がい じ にゅう しょ し えん おこな

くん

3130

Page 17: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

障がい児支援じ し えんしょう

しょう

えん

サービスの申請から利用までの流れ 障がい児支援を利用するには申請が必要になります。 障がい児支援には、「通所支援」と「入所支援」があります。 「通所支援」の申請は、福祉課で受け付けます。 「入所支援」の申請は、熊本県中央児童相談所で受け付けます。

※計画の作成を依頼した場合には、相談支援専門員がサービス内容が適切かどうかの検証(モニタ

リング)を行い、状況に応じてサービスの見直しを行います。

 利用者の課題解決や、適切なサービスを支援するために作成するものです。

町の職員が障がいの状況について調査を行います。

通所支援利用申請

障害児支援利用計画案の作成依頼

調査

相談支援専門員は、障害児支援利用計画案を作成し、申請者(利用者)はそれを町に提出します。

障害児支援利用計画案の提出

障害児支援利用計画案などをもとに、サービスが決定され、支給決定通知書と受給者証が送付されます。

支給決定

障害児支援利用計画とは?

 町が指定する事業所の相談支援専門員が作成します。

障害児支援利用計画を作る人は?

 申請者(利用者)の方が負担する費用はありません。

計画作成にかかる費用は?

1

3

4

町は、サービスの利用意向について聞き取りをします。利用意向の把握2

受給者証を提示してサービスを利用します。サービス利用8

5

申請者(利用者)は、障害児通所支援事業所を選択して利用の契約を行います。

サービス提供事業者と契約7

6

自立支援医療制度じ りつ し えん い りょう せい ど

 「自立支援医療」とは、障がい者等につきその心身の障がいの状態の軽減を図り、自立した日常生活を営むために必要な医療です。 自己負担は原則1割ですが、一定所得以下の世帯の方には、月額の自己負担額に上限が設けられます。また、それ以外の方についても、継続的に相当額の医療費が発生する方については、月額の自己負担額に上限が設けられます。 一定所得以上の世帯に属する方で病状が「重度かつ継続」に該当しない場合には、公費負担の対象外となります。

 指定医療機関において、精神疾患の継続的な通院による医療が必要な方に対し、医療費の一部を医療保険及び公費で負担します。

 指定医療機関において、18歳以上の身体障害者手帳を持っている方が、障がいを軽くしたり回復させるために必要な医療(角膜手術・関節形成手術・人工内耳手術・心臓手術・人工腎臓透析・抗HIV療法など)を受ける場合に、医療費の一部を医療保険及び公費で負担します。

 指定医療機関において、18歳未満の身体に障がいのある方が、障がいを軽くしたり回復させる治療(手術)を受ける場合に、医療費の一部を医療保険及び公費で負担します。

自立支援医療(精神通院医療)の給付

自立支援医療(更生医療)の給付

自立支援医療(育成医療)の給付

申請に必要なもの●申請書  ●指定医師の意見書  ●医療保険が同一の方全ての保険証●同意書  ●印鑑  ●マイナンバー●障害年金等の受給額が分かるもの(年金振込通知書の写し又は通帳の写し)

どう

しょう がい ねん きん とう じゅ きゅう がく わ ねん きん ふり こみ つう ち しょ うつ また つう ちょう うつ

い しょ いん かん

しん せい しょ し てい い し

しん せい ひつ よう

申請に必要なもの●申請書  ●指定医師の意見書  ●身体障害者手帳  ●マイナンバー●医療保険が同一の方全ての保険証  ●印鑑  ●特定疾病療養受領証●障害年金等の受給額が分かるもの(年金振込通知書の写し又は通帳の写し)

しん せい しょ し てい い し い けん しょ しん たい しょう がい しゃ て ちょう

しん せい ひつ よう

じ りつ し えん い りょう せい しん つう いん い りょう きゅう ふ

じ りつ し えん い りょう こう せい い りょう きゅう ふ

じ りつ し えん い りょう いく せい い りょう きゅう ふ

じ しょうりつ し えん い りょう

にち じょう せい かつ

もう い がい かた けい ぞく てき そう とう がく い りょう

い りょう

さい い じょう

い りょう

い りょう ひ いち ぶ

かく まく しゅ じゅつ

ち りょう しゅ じゅつ

しゅ じゅつ しゅ じゅつかん せつ けい せい じん こう ない じ しゅ じゅつしん ぞうかい ふく

ふく

ひつ よう

い りょう ひひつ よう かた たいし てい い りょう き かん

し てい い りょう き かん

し てい い りょう き かん

じん ぞう とう せき りょう ほう ば あいう

ば あいう

こう

しん たい しょう

さい み まん しん たい しょう かた

がい しゃ て ちょう も かた しょう かる

せい しん しっ かん ぞくけい てき つう いん

い りょう ほ けん およ こう ひ ふ たん

こう ひ ふおよい りょう ほ けん

い りょう ひ いち ぶ こうい りょう ほ けん およ ひ ふ たん

いち ぶ

ひ はっ せい かた

こ ふ たん じ こ ふ たん がく じょう げん

じ こ ふ たん

ふ たん たい しょう がい

がく じょう げん もうげつ がく

いっ てい しょ とく い か

いっ てい しょ とく せ たい びょうじょう じゅう ど けい ぞく がい とう ば あい こう ひぞく かたい じょう

せ たい げつ がくかたげん そく わり

ひつ よう い りょういとな

しゃ とう しん しん じょう たい けい げん じ りつはかしょう

しょう がい ねん きん とう じゅ きゅう がく わ ねん きん ふり こみ つう ち しょ うつ また つう ちょう うつ

りょう ほ けん どう いつ かた すべ ほ けん しょう いん かん とく てい しっ ぺい りょう よう じゅ りょうしょう

申請に必要なもの●申請書  ●印鑑  ●指定医師の意見書●医療保険が同一の方全ての保険証  ●マイナンバー

しん せい しょ いん かん

しん せい ひつ よう

い りょう ほ けん どう いつ かた すべ ほ けん しょう

し てい い し い けん しょ

かいしょう かる

じん

たん

こう

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

障がい児支援/自立支援医療制度

自立支援医療制度じ りつ し えん い りょう せい ど

えん

りつ

りょうせい

しょう じ し えん り よう しん せい ひつ よう

しょう じ し えん つう しょ し えん にゅう しょ し えん

つう しょ し えん しん せい ふく し か う つ

にゅう しょ し えん しん せい じおうちゅうもと けんくま どう そう だん じょ う つ

り よう

りえん よう けい かくしょうがい じ し

しゃ か だい かい けつ てき せつ し えん さく せい

まち し

りえん ようけい かくしょうがい じ し つく ひと

てい じ ぎょう しょ そう だん し えん せん もん いん さく せい

り よう

さく せい ひ ようけい かく

しゃしん せい しゃ かた ふ たん ひ よう

まち しょくいん しょう じょうきょう ちょう さ おこな

そう だん し えん せん もん いん えん り よう けい かくしょうがい じ し あん さく せい しん せい しゃ り よう

しゃ まち ていしゅつ

えん

てい しゅつ

けい かく さく せい い らい ば あい そう だん し えん せん もん いん ない よう てき せつ けんしょう

じょうきょう おう み なお おこなおこな

きゅう けっ てい

り よう けい かく あんしょう がい じ し

しん せい

おこな

しゃ り よう しゃ しょう がい じ つう しょ し えん じ ぎょうしょ せん たく り よう けい やく

じ ぎょうてい きょう しゃ けい やく

えん り よう けい かくしょうがい じ し あん けっ てい し きゅう けっ

てい つう ち しょ じゅ きゅうしゃしょう そう ふ

えん

さく せい い らい

り よう

つう しょ し えん り よう しん せい

けいしょう がい じ し かく あん

ちょう さ

まち り よう い こう き とり よう い こう は あく

じゅきゅう しゃしょう てい じ り ようり よう

しん せい り よう なが

い けん しょ い りょう ほ けん どう いつ かた すべ ほ けん しょう

3332

Page 18: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

自立支援医療制度じ りつ し えん い りょう せい ど

 世帯の所得に応じた区分に分けられ、それぞれに負担の上限額が決められています。

所得による上限負担軽減 1

 所得の低い方以外でも、高額治療継続者(重度かつ継続:継続的に相当額の医療費負担が発生する方)の場合には、「所得による上限」とは別に上限額が決められています。

●疾病等から対象となる方 ・統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障がい、薬物関連障がい(依存

症等)、精神医療に一定以上の経験を有する医師が判断した方 ・腎臓機能障がい、小腸機能障がい、免疫機能障がい、心臓機能障がい(心臓移植後の抗免疫療

法に限る)、肝臓機能障がい●疾病等にかかわらず高額な費用負担が継続することから対象となる方 ・医療保険の多数該当の方

高額治療継続者の上限負担軽減 2

区 分

●生活保護世帯

く ぶん

対象となる世帯たい たいせしょう

負担上限月額がくげつたんふ げんじょう

生活保護かつ ほせい ご

低所得1しょ とくてい

低所得2しょ とくてい

中間的な所得しょ とくかんちゅう てき

一定所得以上しょ とくていいっ い じょう

せい かつ ほ ご せ たい

せ たい

0円・自己負担なしえん じ こ ふ たん

じ こ ふ たん げん ど がく どう がく

2,500円えん

5,000円えん

医療保険の自己負担限度額と同額い りょう ほ けん

じ りつ し えん い りょう ひ きゅうし がいしょうたい

自立支援医療費支給の対象外

●市町村民税非課税世帯で障がい者の年収が80万円以下し ちょうそん みん ぜい ぜい しゃ まん えん い か

まん えんせん

せん

み まん

い がい

しょうひ か

せ たいし ちょうそん みん ぜい てい しょ とく

とくしょ わり

ぜいひ か

せ たいし ちょうそん みん ぜい し ちょうそん みん ぜい がくぜいか

まん えん い じょう

とくしょ わりせ たいし ちょうそん みん ぜい し ちょうそん みん ぜい がくぜいか

しゅうねん

●市町村民税非課税世帯で低所得1以外

●市町村民税課税世帯で市町村民税額(所得割)が 23万5千円未満

●市町村民税課税世帯で市町村民税額(所得割)が 23万5千円以上

対象となる世帯たい たいせしょう

負担上限月額がくげつたんふ げんじょう

10,000円えん

20,000円えん

5,000円えんまん ぜん

せん

せん

えん み まんとくしょ わりせ たいし ちょうそん みん ぜい し ちょうそん みん ぜい がくぜいか

まん えんいじょう

●市町村民税課税世帯で市町村民税額(所得割)が3万3千円未満 まん えん み まんとくしょ わりせ たいし ちょうそん みん ぜい し ちょうそん みん ぜい がくぜいか

●市町村民税課税世帯で市町村民税額(所得割)が3万3千円以上23万5千円未満 まん えん い じょうとくしょ わりせ たいし ちょうそん みん ぜい し ちょうそん みん ぜい がくぜいか

●市町村民税課税世帯で市町村民税額(所得割)が23万5千円以上

「高額治療継続者(重度かつ継続)」とは

ふ たん けい げん しょ とく じょうげん

ふ たん けい げん こう がく ち りょう けい ぞく しゃ じょうげん

せ たい しょ とく

しょ とく

しっ ぺい とう

しっ ぺい こう がく ひ よう ふ たん けい ぞく たい しょう かたとう

たい しょう かた

ひく かた い がい こう がく ち りょう けい ぞく けい ぞく けい ぞく てき そう とう がく い りょう ひ ふ たんしゃ じゅう ど

く ぶん ふ たん じょう げん がく き

じょう げんじょう げんしょ とくば あいはっ せい かた べつ がく き

おう わ

こう がく ち りょう けい ぞく けい ぞくしゃ じゅう ど

とう

しょう とう

じん ぞう き

ほう かぎ かん ぞう き のう しょう

のう

い りょう ほ けん た すう がい とう かた

しょう しょうちょう き のう しょう めん えき き のう しょう しん ぞう き のう しょう しん ぞう い しょく ご こう めん えき りょう

せい しん い りょう いっ てい い じょう けい けん い し はん だんゆう かた

ごう しっ ちょう そう びょう びょうしょう にん とうち しょう のう しょうき のう やく れん しょう い ぞんぶつ かん

せ たい じ りつ えんし りょうい きゅうじゅ

こう き れいこう い りょう ば あいしゃけんほ

にゅうかかた い りょう ほ けん しゃ かい ほ けん

かた ぜんか にゅうほおな けん

ば あい

いん

じゅ きゅう しゃ みんこく けん こうほひ けん しゃ

※「世帯」とは、自立支援医療を受給される方が加入している医療保険が社会保険の場合には、被保険者と受給者、国民健康保険や後期高齢者医療の場合には、同じ保険に加入している方全員をいいます。

ぜん

医療の助成じょ せいりょうい

申請に必要なもの

●申請書 ●本人名義の預金通帳しん せい ほん にん めい ぎ よ きん つう ちょう

●所得証明書しょ しょとく しょう めい

●印鑑いん かん

●医療保険証 ●マイナンバーい りょう ほ けん しょう

しょ

●障害者手帳しょう がい しゃ て ちょう

しん せい ひつ よう

重度心身障害者医療費助成じゅう ど しん しん しょう がい ひ じょ せいしゃ い りょう

 重度の障がいのある方が医療機関で支払った医療費の自己負担分の一部を助成します。ど しょう かた い りょう き かん し はら い りょう ひ じ こ ふ たん ぶん いち ぶ じょ せいじゅう

 助成を受けるには必要書類を添付の上、受給資格認定の申請が必要となります。内容を審査し、受給資格者として認定されると、申請日の翌月から助成が開始となります。

じょ せい う

きゅうじゅさしん

かく しゃ にん てい しん せい び よく げつ じょ せい かい し

ひつ よう しょ るい てん ぷ うえ じゅ きゅう し かく にん てい しん せい よう ない ようひつ

●重度心身障がい者であること ●身体障害者手帳1級・2級に該当する方 ●療育手帳A1・A2に該当する方 ●精神障害者保健福祉手帳1級に該当する方 ●福祉手当受給相当者●満1歳以上であること●医療保険の被保険者又は被扶養者であること

じゅう

まん さい い じょう

い りょう ほ けん ひ ほ けん しゃ また ひ ふ よう しゃ

ど しん しん しょう しゃ

しん たい しょう がい しゃ て ちょう きゅう きゅう がい とう かた がい とう かた

がい とう かた

りょう いく て ちょう

せい しん しょう がい しゃ ほ けん て ちょうふく し ふく し て あて じゅ きゅう そう とう しゃきゅう

●医療費(保険適用分のみ) [保険給付の対象となる経費の例] ●治療用装具に係る経費で、各保険者が保険給付を認めた場合の本人負担分 ●自立支援医療(育成医療、更生医療、精神通院医療)に係る本人負担分 ●療養介護医療、障害児施設医療に係る本人負担分 ●柔道整復師、はり師、きゅう師、あんま・マッサージ・指圧師の施術料に係る療養費

い りょう ひ ほ けん てき よう ぶん

ほ けん きゅう ふ たい しょう れいけい ひ

けい ひ かく ほ けん しゃ ほ けん きゅう ふ みと ば あい ほん にん ふ たん ぶん

い りょう せい しん つう いん い りょう かか ほん にん ふ たん ぶん

ち りょう よう そう ぐ かか

りょう よう かい ご い りょう しょう がい じ し せつ い りょう かか ほん にん ふ たん ぶん

りつ し えん い りょう い りょういく せい

じゅう どう せい ふく し し し あつ し せ じゅつ りょう かか りょう よう ひし

せいこう

※1医療機関(薬局も含む)につき、ひと月ごとに助成額を計算します。※高額療養費や付加給付金の支給がある場合は、その額を控除して計算します。※所得が限度額を超えると支給が停止されます。

い りょう き かん

こう がく りょう よう ひ

しょ とく げん ど がく こ し きゅう てい し

ふ か きゅう ふ きん し きゅう ば あい こう じょがく けい さん

やっ きょく じょ せい がく けい さんふく つき

※申請書の証明は、月ごと・医療機関ごと・入院・通院ごとに必要です。

※申請の有効期間は、診療月の翌月から起算して1年間です。

しん せい しょ しょう

しん せい ゆう こう き かん よく げつ き さんしん りょう づき ねん かん

めい にゅう いん つう いん ひつ ようつき い りょう き かん

医療費の自己負担りょう ひい じ こ ふ たん

(保険適用分のみ)けん てきほ よう ぶん

- =重度医療本人負担りょう ほんいじゅう ど にん ふ たん

入 院:2,040円にゅう いん えん

助成額せいじょ がく

入院外:1,020円いん がいにゅう えん

◆対象者たい しょう しゃ

◆申請方法しん せい ほう ほう

◆助成額じょ せい がく

◆助成対象となる経費じょ せい たいしょう けい ひ

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

自立支援医療制度/医療の助成

えん

りつ

りょうせい

じょ

りょう

せい

3534

Page 19: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

次の①~③のうち、すべてを満たす方。①菊陽町国民健康保険に加入している ②保険税を完納している③年齢が70歳未満(後期高齢者医療加入者を除く)※70歳以上の国民健康保険加入者及び後期高齢者医療加入者の方は、世帯が非課税の場合(国民健康保険加入者は、加入者と世帯主が非課税の場合)、申請により限度額適用・標準負担額減額認定証が交付されます。(標準負担額減額認定証については下記の「入院時食事療養費の支給」をご参照ください)

 なお、入院や高額な外来診療を受ける場合は、医療機関へ限度額適用認定証を提示すると、最初から高額療養費の自己負担限度額までの支払いですみます。※事前に申請し、限度額適用認定証の交付を受けてください。

医療の助成

じょ

りょう

せい

医療の助成じょ せいりょうい

申請に必要なもの(国民健康保険の方)●申請書 ●国民健康保険証●領収証 ●世帯主名義の通帳●印鑑 ●世帯主のマイナンバー

(後期高齢者医療保険の方)●申請書 ●後期高齢者医療保険証●本人名義の預金通帳 ●印鑑●本人のマイナンバー

こく みん けん しん せい しょ

こう き こう れい しゃ い りょう ほ けん かた

りょうしゅうしょう

こう き こう れい しゃ い りょう ほ けん しょうこう ほ けん しょう

せ たい ぬし めい ぎ つう ちょう めい ぎ つう ちょうきんよほん にん

しん せい

いん かん

いん

せ たい ぬし ほん にん

かん

しょ

しん せい ひつ よう

高額療養費の支給こう がく りょう よう ひ し きゅう

 医療機関等に支払った医療費の一部負担金が、決められた自己負担限度額を超えた場合、申請により、超えた分を払い戻すものです。所得額により一部負担金の限度額が変わります。

こく みん けん こう ほ けん かた

にゅう いん こう がく がい らい い りょうあいばうりょうしん き かん げん ど がく てき よう

ひようりょうがくこうしょさい じ こ ふ たん げん ど がく し はら

にん てい しょう てい じ

りょう き かん とう し はら い りょう ひ いち ぶ ふ たん きん き じ こ ふ たん げん ど がく こ ば あい

しん せい こ ぶん はら もど しょ とく がく いち ぶ ふ たん きん げん ど がく か

つぎ

きく よう まち こく みん けん こう ほ けん か にゅう ほ けん ぜい かん のう

ねん れい さい み まん こう き こう れい しゃ い りょう か にゅう しゃ のぞ

み かた

ぜん しん せい げん ど がく てき よう にん てい しょう こう ふ う

さい い じょう こく みん けん こう ほ けん か にゅう しゃ およ こう き こう れい しゃ い りょう か にゅう しゃ かた せ たい ひ か ぜい ば あい こく みん けん こう ほ けん か にゅう しゃ

か にゅう しゃ せ たい ぬし ひ か ぜい ば あい しん せい げん ど がく てき よう ひょう じゅん たん がく げん がく にん てい しょう こう ふ ひょうじゅん ふふ

たん げん がくがく にん てい しょう か き にゅう いん じ しょく じ りょう よう ひ し きゅう さん しょう

健康・保険課けん こう ほ けん か

問い合わせ先と あ さき

(232)4912TEL (232)6676FAX

げん ど がく てき よう にん てい しょう こう ふ たい しょう しゃ

◆限度額適用認定証交付対象者

申請に必要なもの●申請書 ●国民健康保険証又は後期高齢者医療保険証●特定疾病の診断書 ●印鑑 ●マイナンバー

こく みん

いん かん

けん こう ほ けん しょう また

とく てい しっ ぺい しん だん しょ

こう き こう れい しゃ い りょう ほ けん しょうしん せい しょ

しん せい ひつ よう

特定疾病の認定とく てい しっ ぺい にん てい

 人工透析が必要な慢性腎不全、血友病及び血液製剤に起因するHIV感染症の方に、特定疾病療養受療証を交付します。病院などで特定疾病により診療を受ける場合にこの受療証を提示することで、1か月に10,000円(70歳未満の人工透析をしている上位所得者については20,000円)の自己負担で診療を受けることができます。

ぺい りょう じゅよう しょうりょう こう ふ びょう いん とく てい しっ ぺい しん りょう う ば あい じゅ りょうしょうしっ

じん こう せきとう ひつ よう まん せい じん ふ ぜん けつ ゆう びょう およ けつ えき せい ざい き いん かん せん しょう かた とく てい

てい じ

じ こ たんふ しん りょう う

げつ えん さい み まん じょう い しょ とくじん こう とう せき しゃ

えん

健康・保険課けん こう ほ けん か

問い合わせ先と あ さき

(232)4912TEL (232)6676FAX

後期高齢者医療制度の障がい者特例こう き こう れい しゃ い りょう せい ど とくしゃしょう れい

 一定の障がいがある65歳以上75歳未満の方は、申請して認定されると75歳以上の方と同様に後期高齢者医療保険に加入することができます。

てい しょう さい い じょう じょうさい み まん かた かたしん せい にん てい さい いいっ

よう こう き こう れい しゃ い りょう ほ けん か にゅうどう

●身体障害者手帳1・2・3級及び4級の一部に該当する方。 4級の一部とは、音声・言語機能障がいと下肢障がいの一部(両下肢のすべての指を欠くもの、一下肢を下腿の2分の1以上欠くもの、一下肢の機能の著しい障がい)をいいます。●療育手帳A1・A2の方 ●精神保健福祉手帳1・2級に該当する方

しん たい しょう がい しゃ て ちょう きゅう およ きゅう いち ぶ がい とう かた

きゅう いち ぶ おん せい げん ご き のう しょう か し しょう いち ぶ りょう か し ゆび か いち か

し か たい ぶん い じょう か いち か

りょう いく て ちょう かた せい しん ほ けん ふく し て ちょう きゅう がい とう かた

し き のう いちじる しょう

健康・保険課けん こう ほ けん か

問い合わせ先と あ さき

(232)4912TEL (232)6676FAX

◆対象者たい しょう しゃ

入院時食事療養費の支給にゅう いん じ しょく じ りょう よう ひ し きゅう

 入院中の1回の食事にかかる費用のうち、標準負担額を自己負担していただき、残りは入院時食事療養費として国民健康保険又は後期高齢者医療保険が負担します。標準負担額についての詳細は、健康・保険課におたずねください。世帯の住民税の課税状況によっては、申請により、限度額適用・標準負担額減額認定証が交付され、医療機関に提示されることにより標準負担額が減額されます。

ひょうじゅん ふ たん がく しょう さい けん

こう ほ けん か じゅう みん ぜい か ぜい じょうきょう しん せい げん ど がく てき よう ひょう

げん がくがく にん てい しょう こう ふ い りょう き かん てい じ ひょうじゅん ふ たん がく げん がく

こく みん けん こう ほ けん また こう き こう れい しゃ い りょう ほ けん ふ たん

じ こ ふ たん のこ にゅう いん じ しょく じ

りょうよう ひ

にゅう いん ちゅう かい しょく じ ひ よう ひょうじゅん ふ たん がく

じゅん ふ たん

せ たい

健康・保険課けん こう ほ けん か

問い合わせ先と あ さき

(232)4912TEL (232)6676FAX

特定疾患に係る医療費助成とく てい しっ かん いかか りょう ひ じょ せい

 原因不明で治療方法が確立されていない難病のうち、特定の疾患については、治療がきわめて困難で、医療費の負担も高額となるため、特定疾患に関する研究を推進し、併せて患者家庭の医療費負担の軽減を図るため、医療費の自己負担分の一部(重症患者等の場合は全額)が助成されます。

◆特定疾患となる疾患とく てい しっ しっ かんかん

●悪性関節リウマチ・筋萎縮性側索硬化症・クローン病●原発性免疫不全症候群・再生不良性貧血・重症筋無力症・重症急性膵炎●スモン・多発性硬化症・難治性の肝炎のうち劇症肝炎・膿疱性乾癬●パーキンソン病・ベーチェット病 など※申請に必要な書類等は熊本県菊池保健所にあります。

小児慢性特定疾患に係る医療費助成しょう に まん せい とく てい しっ かん い りょう ひ じょ せいかか

 小児慢性特定疾患のうち、特定の疾患については、治療が長期間にわたり、医療費の負担も高額となるため、小児慢性特定疾患に関する研究を推進し、併せて患者家庭の医療費負担の軽減を図るため、医療費の自己負担分の一部(重症患者等の場合は全額)が助成されます。

◆小児慢性特定疾患となる疾患しょう に まん せい とく てい しっ かん しっ かん

●悪性新生物・血友病等血液疾患・免疫疾患・膠原病・神経疾患●筋疾患・先天性代謝異常・慢性呼吸器疾患・糖尿病●内分泌疾患・慢性心疾患・慢性腎疾患・慢性消化器疾患 など※申請に必要な書類等は熊本県菊池保健所にあります。

なんこん い りょう ひ ふ たん こう がく とく てい しっ かん かん けん きゅう すい しん あわ

げん いん めいふ ち りょう ほう ほう かく りつ なん びょう とく てい しっ かん ち りょう

じゃ か てい りょうい

ぜん がく せいじょ

ひ ふ たん けい げん はか い りょう ひ じ こ ふ たん ぶん いち ぶ じゅうしょう かん じゃ とう ば あいかん

こう がく しょう に まん せい とく てい しっ かん かん けん きゅう すい しん あわ かん じゃ か てい い ひりょうたん

しょう に せいまん ていとく しっ かん とく てい しっ かん ち りょう ちょう き かん い りょう ひ ふ

たん げんけい はか い りょう ひ じ こ ふ たん ぶん いち ぶ じゅうしょう かん じゃ とう ば あい ぜん がく じょ せいふ

あく せい かん せつ きん い しゅく せい そく さく こう か しょう びょう

げん ぱつ せい めん えき ふ ぜん しょう こう ぐん さい せい ふ りょう せい ひん けつ

あく せい しん せい ぶつ けつ ゆう びょう とう えきけつ しっ かん めん えき しっ かん こう げん びょう しん けい しっ かん

きん しっ かん せん てん せい たい しゃ い じょう まん せい こ きゅう き しっ かん とう にょうびょう

ない ぶん ぴつ しっ かん まん せい しん しっ かん まん せい じん しっ かん まん せい しょう か き しっ かん

じゅうしょう きん む りょくしょう じゅうしょうきゅう せい

げき しょう かん えん のう ほう せい かん せん

すい えん

た はつ せい こう か しょう なん ち せい

びょう びょう

かん えん

しん せい ひつ よう しょ るい とう ほ けん じょくま もと けん きく ち

しん せい ひつ よう しょ るい とう くま もと けん きく ち ほ けん じょ

熊本県菊池保健所くま もと けん きく ち ほ けん じょ

問い合わせ先と あ さき

0968(25)4138TEL

熊本県菊池保健所くま もと けん きく ち ほ けん じょ

問い合わせ先と あ さき

0968(25)4138TEL

3736

Page 20: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

手当・年金ねん きんあてて

手当・年金

あて

ねん

きん

その他の事業

ぎょう

障害児福祉手当しょう ふく し て あてじがい

 日常生活において常時の介護を必要とする在宅重度障がい児(20歳未満)の方に支給されます。基準を満たす障がいが1つ以上あるか、それと同程度以上の状態である方が対象です。

特別障害者手当とく べつ しょう がい て あてしゃ

 日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅重度障がい者で20歳以上の方に支給されます。基準を満たす障がいが2つ以上あるか、それと同程度以上の状態である方が対象です。※用意していただく書類をご案内しますので詳細はお問い合わせください。

特別児童扶養手当とく べつ じ ふ よう てどう あて

 政令で定める程度の障がいの状態にある20歳未満の児童を養育している父母又は養育者に支給されます。

熊本県心身障がい者扶養共済制度しんけんもとくま しん しょう しゃ ふ ようきょう さい せい ど

 心身障がい者の保護者等が生存中に一定額の掛金を納付することにより、加入者が万一死亡し、又は重度障がいになったときに、残された心身障がい者に終身一定額の年金を支給する制度です。

年金の支給ねん きん し きゅう

 障がいの原因となった傷病の初診日が国民年金加入中にある方や、国民年金の資格を喪失した後、日本国内にお住まいで60歳から65歳の間に初診日がある方で、障害等級表の1級又は2級に該当する障がいの状態となり、保険料の納付要件を満たしているときに支給されます。 また、20歳前に初診日があり、障害等級表の1級又は2級に該当する状態にある場合には、20歳から支給されます。ただし、この場合、所得制限があります。

●障害基礎年金

 厚生年金加入中に初診日があって、障害等級表の1級~3級に該当する障がいの状態になり、保険料の納付要件を満たしている場合に支給されます。

●障害厚生年金

しょう がい き そ ねん きん

しょう がい こう せい ねん きん

※用意していただく書類をご案内しますので詳細はお問い合わせください。

※障がいの種類や状態、所持している手帳の等級などにより、用意していただく書類が異なりますので、詳細はお問い合わせください。

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

熊本県障がい者支援課くま もと けん しょう しゃ し えん か

問い合わせ先と あ さき

(333)2250TEL

(232)4914TEL町民課ちょう みん か

問い合わせ先と あ さき

(353)0142TEL熊本西年金事務所くま もと にし ねん きん じ む しょ

問い合わせ先と あ さき

その他の事業じ ぎょうた

 認知症、知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分な方の、財産管理や身上監護などを成年後見人などが行うことで、本人の意思を尊重し、法律面や生活面で支援します。

成年後見制度(法定後見)     せい ねん こう けん せい ど

ほう てい こう けん

にん ち しょう ち てき しょう せい しん しょう はん だん のう りょく ふ じゅう ぶん かた ざい さん かん り しん じょう かん

ご せい ねん こう けん にん おこな ほん にん い し そん ちょう ほう りつ めん せい かつ めん し えん

地域福祉権利擁護事業(日常生活自立支援事業)

ち いき ふく し けん り よう ご じ

にち じょう せい かつ じ りつ し えん じ ぎょう

ぎょう

 認知症高齢者、知的障がい者・精神障がい者などの、判断能力が不十分な方が地域で安心して生活できるよう、生活支援員が支援計画の内容に基づいて、福祉サービスの利用援助、日常的な金銭管理サービス、書類の預かりサービスなどを行います。

 相談は無料ですが、生活支援員の援助を受けるには費用がかかります。ただし、生活保護受給者の方は無料です。

そう

せい かつ ほ ご じゅ きゅう しゃ かた む りょう

だん む りょう せい かつ し えん いん えん じょ う ひ よう

にん ち しょう こう れい しゃ ち てき しょう しゃ せい しん しょう しゃ はん だん のう りょく ふ じゅう ぶん かた ち いき あん

しん せい かつ せい かつ し えん いん し えん けい かく ない よう もと ふく し り よう えん

じょ にち じょう てき きん せん かん り しょ るい あず おこな

上肢

下肢

体幹

上肢機能

4級の1以上

3級以上

3級

2級の2以上

1級~4級(全国共通)

5級(熊本県内のみ)

1級~3級(全国共通)

5級(熊本県内のみ)

2級以上(1級・2級とも一上肢のみに機能障がいがある場合を除く)

3級以上(3級は両下肢の機能障がい)(全国共通)

3級(一下肢のみの機能障がい)~5級(熊本県内のみ)

3級以上

A1・A2

1級

歩行困難

色素性乾皮症

駐車禁止除外指定車標章交付ちゅう しゃ きん し じょ がい し てい しゃ ひょう しょう こう ふ

 公安委員会は、道路標識等で駐車禁止規制を行っていますが、申請により「駐車禁止除外指定車標章」を交付されると、歩行困難な障がい者等が使用する車両が一部の規制から除外されます。

療育手帳

精神障害者保健福祉手帳

戦傷病者手帳

小児慢性特定疾患児手帳

視覚

聴覚

平衡機能

しゃ きん し き せい おこな

しゃ きん し

じょ がい し てい しゃ ひょうしょう こう ふ

ほ こう こん なん しょう しゃ とう

し いち ぶ き せい

じょ がい

よう しゃ りょう

しん せい ちゅう

こう あん い いん かい どう ろ ひょう とう

ちゅう

しき

身体障害者手帳

しん たい

しょう がい しゃ

て ちょう

移動機能

内部障がい

乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がい

にゅう よう じ き い ぜん

ひ しん こう せい のう びょう

へん うん どう き

のう しょう

し かく

ちょう かく

へい こう き のう

肢体不自由し たい ふ じ ゆう

きゅう い じょう

きゅう い じょう

きゅう

きゅう い じょう

きゅう きゅう ぜん こく きょう つう

きゅう くま もと けん ない

きゅう きゅう ぜん こく きょう つう

きゅう くま もと けん ない

きゅう い じょう きゅう きゅう いち じょう し き のうしょう ば あい のぞ

きゅう い じょう きゅう りょう か し き のう しょう ぜん こく きょう つう

きゅう いち か し き のうしょう きゅう くま もと けん ない

きゅう い じょう

きゅう

ほ こう こん なん

そ せい かん ぴ しょうしき

りょう いく て ちょう

せい しん しょう がい しゃ ほ けん ふく し て ちょう

せん しょうびょうしゃ て ちょう

しょう に まん せい とく てい しっ かん じ て ちょう

じょう し

か し

たい かん

じょう し き のう

い どう き のう

ない ぶ しょう

◆利用料り りょうよう

●申立費用 登記手数料、鑑定費用等●成年後見人等への報酬 ※金額は家庭裁判所が決定

もうし

せい ねん こう けん にん とう ほう しゅう きん がく か てい さい ばん しょ けっ てい

たて ひ よう とう き て すう りょう かん てい ひ よう とう

◆費用ひ よう

菊陽町社会福祉協議会かいぎきょうしきく よう まち しゃ かい ふく

問い合わせ先と あ さき

(232)3593TEL

大津警察署おお つ けい さつ しょ

問い合わせ先と あ さき

(294)0110TEL

◆対象者たい しょう しゃ

福祉課ふく し か

問い合わせ先と あ さき

(232)4913TEL (232)4923FAX

じょうにち

にち

せい

しょう

あと に ほん こく ない す さい さい あいだ しょ しん び かた しょう がい とう きゅうひょう きゅう また

きゅう がい とう しょう じょう たい ほ けん りょう のう ふ よう けん み し きゅう

さい まえ しょ しん び しょう がい とう きゅうひょう きゅう また きゅう がい とう じょう たい ば あい

さい

せい ねん きん か にゅうちゅう しょ しん び しょう がい とう きゅうひょう きゅう きゅう がい とう しょう じょう たいこう

しん

ぼういち しまんしゃにゅうか また じゅう ど しょう のこ しん しん しょう

せいきゅうしきんねんがくていいっしんしゅうしゃ ど

しん しょう しゃ ほ ご しゃ とう せい ぞん ちゅう いっ てい がく かけ きん のう ふ

ほ けん りょう のう ふ よう けん み ば あい し きゅう

し きゅう ば あい しょ とく せい げん

げん いん しょうびょう しょ しん び こく みん ねん きん か にゅう ちゅう かた こく みん ねん きん し かく そう しつ

しゃ し きゅう

れい さだ てい ど しょう じょう たい さい み まん じ どう よう いく ふ ぼ また よう いく

じょう せい

き じゅん み しょう い じょう どう てい ど い じょう じょう たい かた たい しょう

かつ じょう じ かい ご ひつ よう ざい たく じゅう ど しょう じ さい み まん かた し きゅう

き じゅん み しょう い じょう どう てい ど い じょう じょう たい かた たい しょう

せい かつ じょう じ とく べつ かい ご ひつ よう ざい たく じゅう ど しょう しゃ さい い じょう かた し きゅう

よう

よう

しょう

と あ

しゅ るい じょう たい しょ じ て ちょう とう きゅう よう い しょ るい こと しょう さい

い しょ るい あん ない しょう さい と あ

い しょ るい あん ない しょう さい と あ

38 39

Page 21: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

●申請①窓口で行う場合 福祉課又は西部支所まで必要なものをお持ちください。 ※手数料無料。代理申請の場合は、代理人の身分証明書が必要です。②郵送で行う場合 必要書類と返信用切手(140円)を熊本県健康福祉政策課福祉のまちづくり室  (県庁専用郵便番号〒862-8570)宛に郵送してください。

しん せい

ひつふく またし か せい しょぶ し よう も

て すう りょう む りょう だい り しん せい だいば あい り にん み ぶん しょう めい しょ ひつ よう

ひつ けん こう ふく し せい さく か ふく し しつ

けん ちょう せん よう ゆう びん ばん ごう あて ゆう そう

よう しょ るい へん しん よう きっ て えん くま もと けん

ゆう そう おこな ば あい

まど ぐち おこな ば あい

その他の事業

ぎょう

その他の事業じ ぎょうた

住宅改造に対する助成 重度の障がいのある在宅の方で自立促進、寝たきり防止、介護者の負担軽減を図ることを目的として行われる住宅改造(原則として増築・改築を除く)に必要な経費について一部助成します。新築は対象になりません。改造後の申請はできませんので必ず事前にお問い合わせください。

毎年4月1日現在65歳未満で以下の手帳をお持ちの方

●身体障害者手帳1・2級●療育手帳A1・A2※所得制限があります。

●助成限度額は70万円で、世帯の所得税額によって助成額が異なります。

※この助成は1回を限度とします。※65歳以上の要介護・要支援認定を受けた方に対する助成については介護保険課にお問い合わせください。

福祉課問い合わせ先

(232)4913TEL (232)4923FAX

熊本県ハートフルパス制度 福祉課問い合わせ先

(232)4913TEL (232)4923FAX◆対象者 ◆助成額

申請に必要なもの●申請書   ●改造見積書・図面・写真(改造前)●世帯全員の住民票の写し●改造承諾書(借家のみ)

小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業

 在宅の小児慢性特定疾患児の方を対象に日常生活の利便を図るために日常生活用具費を一部助成します。

菊陽町にお住まいで小児慢性特定疾患医療受診券をお持ちの方で児童福祉法、障害者総合支援法の施策の対象とならない方。

●給付を受ける場合は事前の申請が必要になります。購入後の申請は受付できません。●原則として世帯の所得状況に応じて自己負担額が設定されます。●給付品目・補助基準額については事前にお問い合わせください。

福祉課問い合わせ先

(232)4913TEL (232)4923FAX

◆対象者

 障がい者用駐車場を適正にご利用いただくため、「利用証(ハートフルパス)」を交付し、駐車スペースの確保を図ります。この制度に賛同する施設の障がい者用駐車場で利用できます。

身体障害者手帳 別表に該当する場合

療育手帳 A1・A2

精神障害者保健福祉手帳 1級

要介護1以上

特定疾患医療受給者

妊娠7か月~産後3か月

車いす、杖等の使用期間

手帳の写し

介護保険被保険者証の写し

特定疾患医療受給者証の写し

母子手帳の写し

医師の診断書

有効期間

基準に該当しなくなるまで

上肢

4級以上

障がい区分 等級

別表

視覚

1年未満で必要な期間

対象者 申請に必要なもの

乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がい

しょう しゃ よう ちゅう しゃ じょう てき せい しょう こう ちゅうふり よう り よう

り ようしゃ かく ほ はか せい ど さん どう し せつ しゃ よう ちゅう しゃしょう じょう

ゆう こう

き じゅん がい とう

ねん み まん

ひつ よう き かん

き かん たい しょう しゃ しん せい ひつ よう しょう

べっ ぴょう

く ぶん

し かく

平衡機能へい こう き のう

肢体不自由し たい ふ じ ゆう

内部障がいない ぶ しょう

とう きゅう

しん たいしょうがい

りょう いく て ちょう

しゃ て ちょう

せい しん しょう

よう かい ご い じょう

がい しゃ ほ けん ふく し

とく てい

にん

くるま つえ とう し よう き かん

しん さん ご げつげつ

しっ かん い りょう じゅ きゅう しゃ

て ちょう きゅう

べっぴょう がい とう ば あい

て ちょう

かい ご ほ けん ひ ほ けん しゃ しょう

とく てい しっ かん い りょう

ぼ し て ちょう うつ

じゅきゅう しゃ

しんい し だん しょ

しょう うつ

うつ

じょう し

下肢か し

体幹たい かん

上肢機能じょう き のうし

移動機能い き のうどう

きゅう い じょう

5級以上きゅう い じょう

2級以上きゅう い じょう

6級以上きゅう い じょう

5級以上きゅう い じょう

2級以上きゅう い じょう

6級以上きゅう い じょう

4級以上きゅう い じょう

うつ

にゅう よう じ き い ぜん ひ しん

こう せい のう びょう へん

うん どう き のう しょう

ハートフルパス 公共施設や店舗などさまざまな施設に設置されている障がい者用駐車場を適正にご利用いただくため、障がいのある方や高齢の方、妊産婦の方など歩行が困難と認められる方に対して、県内共通の「利用証(ハートフルパス)」を発行しています。

等級:個別の障がいの程度とう きゅう こ べつ ていしょう ど

 低所得者、障がい者又は高齢者の生活の安定を図るため資金の貸付を行っています。貸付までに1か月~2か月程かかります。また、貸付条件がありますので、詳しくは一度ご連絡ください。

生活福祉資金貸付制度せい かつ ふく し し きん かし つけ せい ど

しょうしょてい しゃとく

げつつけ ほど かし つけ じょう けん くわ いち ど

れん らく

しゃ また こう れい しゃ せい かつ あん てい はか し きん かし つけ おこな かし

菊陽町社会福祉協議会かいぎきょうしきく よう まち しゃ かい ふく

問い合わせ先と あ さき

(232)3593TEL

じゅう たく かい ぞう たい じょ せい

じゅう ど しょう しん

たく かいおこな ぞう げん そく ぞう ちく かい ちく ひつ よう けい ひ いちのぞじゅう

じょ せい しん ちく たい しょう かい ぞう ご しん せい かなら じ ぜん とぶ

ざい たく かた し しゃじ りつ そく ぼうね ふかい ご げんたん けい はか

てきもく

まい

も かた

とし がつ つい たち げん ざい さい み まん い か て ちょう

しん たい しょう がい しゃ て ちょう きゅう

りょう いく て ちょう

しょ とく せい げん

じょ

ぜい がく じょ せい がく こと

せい げん ど がく まん えん せ たい しょ とく

じょ

さい い じょう よう かい ご よう し えん にん てい う かた たい

じょ せい かい ご ほ けん か と あ

せい かい げん ど

かい ぞう しょう だく しょ しゃく や

せ たい ぜん いん みん ひょうじゅう うつ

しん せい しょ かい ぞう み つもり しょ ず めん しゃ しん かい ぞう まえ

しん せい ひつ よう

しょう に まん せい とく てい しっ かん じ にち じょう せい かつ よう ぐ きゅう ふ じ ぎょう

ざい たく しょう に まん にち じょう せい かつ よう ぐ

いち ぶ じょ せい

ひせい とく しってい かん じ かた たい しょう にち じょう せい かつ り べん はか

きく よう まち す せい いしょう に まん とく てい かんしっ じゅ しん けんりょう

かたも

かたしょう

きゅう ふ う ば あい じ ぜん しん せい ひつ よう こう にゅう せいご しん うけ つけ

ほ じょ き じゅん がく じ ぜん と あ

げん そく せ たい しょ とく じょうきょう おう じ こ ふ たん がく せっ てい

きゅう ふ ひん もく

どう ふく し ほう がいしょう そうしゃ しごう ほうえん し さく たい

ふく し かと あ さき

くま もと けん せい ど ふく し かと あ さき

かしふくと あ さき

たい しょう しゃ

たい しょう しゃ

じょ せい がく

こう きょう し せつ てん ぽ し せつ せっ ち

しょう しゃ よう ちゅう しゃ じょう てき せい り よう

しょう かた こう れい かた にん さん ぷ かた ほ こう

こん なん みと かた たい けん ない きょう つう り よう しょう

はっ こう

4140

菊陽町手をつなぐ心障者の会 つくしんぼ

菊陽町身体障害者福祉協会

菊陽町の障がい者福祉団体団体名称だん たい めい しょう

きく よう まち しょう しゃ ふく し だん たい

きく

きく

よう

よう

まち しん しょう しゃ かい

まち

しん たい しょう がい しゃ ふく し きょう かい

障がい者やその家族等で構成された団体です。障がい者の福祉の向上と会員の親睦や交流を深めるために、活動を行っています。随時、会員を募集していますので、詳しくは福祉課までお問い合わせください。

しょう しゃ か ぞく とう こう せい だん たい

しょう しゃ ふく し こう じょう かい いん しん ぼく こう りゅう ふか かつ どう おこな

ずい じ かい いん ぼ しゅう くわ ふく かし と あ

(232)4913TEL (232)4923FAX福祉課かしふく

問い合わせ先と あ さき

Page 22: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

熊本県の相談窓口くま もと けん そう だん まど ぐち

熊本県の相談窓口

くま

もとけん

そうだんまどぐち

熊本県子ども・若者総合相談センター COCON

 熊本県(熊本市を除く)にお住まいの、主に15歳から40歳未満の方とそのご家族や関係機関からのさまざまな悩みや不安をワンストップで受け、その方の状況に合わせて適切な支援機関をご紹介しています。(ニート、ひきこもり、不登校、疾病・障がい、就労、人間関係など)

くま もと けん こ わか もの そう ごう そう だん こ     こ     ん

熊本県ひきこもり地域支援センター「ゆるここ」

 ひきこもりでお悩みの本人、家族などからのご相談に応じています。

くま もと けん ち いき し えん

熊本県精神保健福祉センター

 心の悩みから精神疾患のご相談まで幅広く専門的にご相談に応じます。

くま もと けん せい しん けんほ ふく し

いのちの電話

 自殺をはじめとする精神的困難に直面している方に対して電話でご相談に応じています。

自殺予防いのちの電話:0120(783)556じ さつ よ ぼう でん わ

熊本いのちの電話  :096(353)4343くま もと でん わ

でん わ

熊本こころの電話相談(公益社団法人熊本県精神保健福祉協会)

 こころの悩みについて、研修を重ねたカウンセラーが電話でご相談に応じています。

相談電話:096(285)6688そう だん でん わ

くま もと でん わ そう だん

発達障がい者支援センター熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」

 発達障がい児(者)及びその家族等からのご相談に応じています。

くま もと けん ほく ぶ はっ たつ しょう しゃ し えん

はっ たつ しょう しゃ し えん

くま もと けん くま もと のぞし す おも さい さい み まん かた か ぞく かん

けい き かん なや ふ あん う かた じょうきょう あ てき せつ

し えん かん しょう かい ふ とう こう しっ ぺい しょう しゅう ろう

にん げん かん

けい

なや ほん にん か ぞく そう だん おう

こころ なや せい しん しっ かん そう だん はば ひろ せん もん てき そう だん おう

じ さつ せい しん てき こん なん ちょく めん かた たい でん わ そう だん おう

なや けん しゅう かさ でん わ そう だん おう

はっ たつ しょう じ しゃ およ か ぞく とう そう だん おう

4342

所在地:熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階しょ ざい ち くま もと し ひがし く つき で ちょう め くま もと けん せい しん ほ けん ふく し かい

しょ ざい ち くま もと し ひがし く つき で ちょう め くま もと けん せい しん ほ けん ふく し ない

(月~金曜日:午前8時30分から午後9時 ※祝日・年末年始を除く。)げつ きん よう び ご ぜん じ ぷん ご ご じ しゅく じつ ねん まつ ねん し のぞ

問い合わせ先と あ さき

096(387)7000TEL 096(387)8000FAX

所在地:熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内

【受付時間】月・火・木曜日:午前9時~正午、午後1時~午後3時 ※祝日・年末年始を除く。うけ つけ じ かん げつ か もく よう び ご ぜん じ しょう ご ご ご じ ご ご じ しゅく じつ ねん まつ ねん し のぞ

問い合わせ先と あ さき

096(386)1177TEL 096(386)1256FAX

所在地:熊本市東区月出3丁目1-120しょ ち くま もと し ひがし く つき で ちょう めざい

【受付時間】月~金曜日:午前9時から午後4時 ※祝日・年末年始を除く。うけ つけ じ かん げつ きん よう び ご ぜん じ ご ご じ しゅく じつ ねん まつ ねん し のぞ

問い合わせ先と あ さき

096(386)1166TEL 096(386)1256FAX

(毎月10日午前8時から翌日午前8時まで)まい つき か ご ぜん じ よく じつ ご ぜん じ

(毎日24時間対応)まい にち じ かん たい おう

【受付時間】午前11時から午後6時30分まで(年中無休)うけ つけ じ かん ご ぜん じ ご ご じ ぷん ねん じゅう む きゅう

こう えき しゃ だん ほう じん くま もと けん せい しん ほ けん ふく し きょう かい

所在地:菊池郡大津町室213-6 さくらビル2階しょ ざい ち きく ち ぐん おお づ まち むろ かい

【開所時間】月~金曜日:午前9時から午後5時 ※祝日、年末年始を除く。かい しょ じ かん げつ きん よう び ご ぜん じ ご ご じ しゅく じつ ねん まつ ねん し のぞ

問い合わせ先と あ さき

096(293)8189TEL 096(293)8239FAX

Page 23: 障がい福祉 ガイドブック...M Sw i ¯ X ËUM w c t® É ´ s¯UC `h{ Ë ¾w ÁtTT cz ËUMw St aoz Aq Ý h Ë ñ±± ϵ b ;b \q UpV b{\w® É ´ s¯q`o 0 Åqs ìñt pb Tx

菊 陽 町きく よう まち

禁無断転載 東京法規出版C

障がい福祉ガイドブック障がい福祉ガイドブック障がい福祉ガイドブック

しょう ふく し

大切なことが記載されていますので、必ずご一読くださいますようお願いします。たい せつ き さい かなら いち どく ねが

重 要じゅう よう

障がい者手帳の交付しょう しゃ て ちょう こう ふ

障害福祉サービスしょう ふくがい し

自立支援医療制度じ りつ し えん い りょうせい ど

補装具ほ そう ぐ

地域生活支援事業ち いき せい かつ し えん じ ぎょう

医療の助成い りょう じょ せい

手当・年金て あて ねん きん

その他の事業た じ ぎょう

相談そう だん

おん せい よみ あ

よみ あ かく しゃ き のう い ぞん

おん せい およ

し かくしょうがい しゃ む ばん

ばん どう さ ほしょう りょうしょう

ひつ よう

税金の控除・減免・公共料金の割引

2

11

2023

57

3840

3335

…………………

……………………

………………………………………………………

………………………………………

……………………………………………

………………………………………

こうきょうりょうきん わり びきぜい きん こう じょ げん めん

もくじ

障害者差別解消法とはしょうがい しゃ さ べつ かいしょうほう

19………………

障がい児支援しょう じ し えん

30……………………

熊本県の相談窓口くま もと けん そう だん まど ぐち

42………………

スマートフォンでの音声コードの読上げには、音声コードリーダーアプリ「Uni-Voice」及び、視覚障害者向けアプリ「Uni-Voice Blind」(iOS版のみ)のインストールが必要です。ただし、テキストの読上げは、各社スマートフォンの機能に依存します。Android版での動作は保証いたしかねますので、ご了承ください。

へい せい ねん がつ ついたち げん ざい じょうほう さく せい

平成31年4月1日現在の情報で作成しています。

ヘルプカードとは?

どこでもらえるの?

どうやって使つか

うの?

熊くま

本もと

県けん

の「ヘルプカード」

(記き

入にゅう

例れい

)○○の発

ほっ

作さ

があり、意い

識しき

を失うしな

うことがありますが、数すう

分ふん

でおさまります。発ほっ

作さ

中ちゅう

はゆすったり、叩たた

いたり、大

おお

声ごえ

をかけたりしないでください。発ほっ

作さ

後ご

は眠ねむ

ってしまうことがありますので、危き

険けん

な場ば

所しょ

にいたら移い

動どう

させてください。緊きん

急きゅう

連れん

絡らく

先さき

:***−***−****(家か

族ぞく

 内ない

部ぶ

障しょう

がいや発はっ

達たつ

障しょう

がい・難なん

病びょう

の方かた

など、外がい

見けん

からわからなくても援えん

助じょ

や配はい

慮りょ

を必ひつ

要よう

としている方かた

々がた

が、周しゅう

囲い

の方かた

に配はい

慮りょ

を必ひつ

要よう

としていることを知し

らせるためのものです。

 熊くま

本もと

県けん

庁ちょう

(障しょう

がい者しゃ

支し

援えん

課か

)や県けん

の出で

先さき

機き

関かん

、県けん

内ない

の各かく

市し

区く

町ちょう

村そん

の福ふく

祉し

担たん

当とう

窓まど

口ぐち

で、無む

料りょう

(申しん

請せい

不ふ

要よう

)で配はい

布ふ

しています。 県

けん

のホームページに印いん

刷さつ

用よう

データを公こう

開かい

していますので、自じ

分ぶん

で作つく

ることもできます。

 市し

販はん

の名な

札ふだ

ケースに入い

れて首くび

から下さ

げたり、ストラップを使つか

ってカバンにつけるなど、周

しゅう

囲い

から見み

えやすい箇か

所しょ

につけて携けい

行こう

してください。 また、カードの裏

うら

面めん

にはご自じ

身しん

の症しょう

状じょう

や支し

援えん

してほしいことなどを自じ

由ゆう

に書か

き込こ

むことができます。

(表おもて

面めん

) (裏うら

面めん

何なに

を書か

いていいかわからない場ば

合あい

は、記き

入にゅう

例れい

や市し

販はん

のラベルシールに印いん

刷さつ

して使つか

えるサンプルデータを県

けん

のホームページに掲けい

載さい

しています。熊本県 ヘルプカード 検索➡