広報 住んでみたい村 住んでよかった村の実現 10(1)広報どうし478号 令...

広報どうし 478 号 (1) 2 1 0 4 7 8 10 広報 住んでみたい村 住んでよかった村の実現 開催まで 295 P2 キャッシュレス決済説明会 P9 商品券取扱店拡大中! P13 学校だより 若鮎祭 主な目次 道志中学校 3年生による七里雷太鼓 9/ 12 (土) 道志中学校第46回若鮎祭

Upload: others

Post on 26-Jan-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 広報どうし 478 号(1)

    令和

    2 年 10 月号 47

    8号

    10広報 住んでみたい村 住んでよかった村の実現

    開催まで 295 日

    P2 キャッシュレス決済説明会

    P9 商品券取扱店拡大中!

    P13 学校だより�若鮎祭

    主な目次

    道志中学校3年生による七里雷太鼓9/12(土)道志中学校第46回若鮎祭

  • 令和 2 年 10 月1日(2)

     道志村と山中湖村では、引き続きキャッシュレ

    ス決済「JPQR」の導入を推進するため、以下の

    日程で「JPQR WEB 申込サポート有人窓口」を

    開設することとしました。

    9月7日の説明会に参加された方でまだ申込み

    を完了していない事業者、これからキャッシュレ

    ス決済の導入を検討されている事業者、ウェブサ

    イトの申請に不慣れな方など、どなたでも参加可

    能です。JPQR 普及事業事務局の担当者が申込の

    支援を行います。ご自身のタブレット・スマート

    フォン等端末をお持ちいただくか、説明員が用意

    するタブレットをご利用いただく予定です。申し

    込みには、必要書類・必要情報を持参していただ

    きますので、ご準備をお願いいたします。

    参加決済サービス一覧

    9 月 7 日(月)、村内のあらゆる事業者を対象と

    して、国から派遣された講師を招き、キャッシュレ

    ス決済「JPQR」の説明会・申込会を開催しました。

    説明会には、飲食店、民宿、キャンプ場、自動車

    整備場など、あわせて 23 の事業者が参加し、説明

    会後には、申込サポートを受け、申し込みする事業

    者もありました。

    参加した事業者からは、「20 近い QR 決済サービ

    スが一度の申し込みで導入でき、決済手数料が他の

    キャッシュレス決済に比べて安いためメリットが大

    きい。」や「既に〇〇ペイを導入しているが、より

    充実できる。近年増加している消費者のニーズに対

    応しやすくなった」などと話していました。

    今後もさらに増える

    予定です!

    をはじめましょうJPQR の導入で、マイナポイントへの対応も可能に!

    キャッシュレス決済なら

    審査用証憑書類 法人 個人事業主 備考

    履歴事項全部証明書 ◎ 全ページ

    事業主本人確認証 ◎ 運転免許証・パスポート等

    事業許認可写し ◎ ◎ 許可・登録のコピー

    事業内容が分かる資料

    〇 〇< Web で 店 舗 が 確認できる場合>①陳列商品・メニュー・店内全景写真、②店舗名が分かる看板を含む入口写真、③店舗建物全景写真< Web で 店 舗 が 確認できない場合>①~③に加え ④店舗名、住所、電話番号が分かる資料、⑤商品、価格、販売方法が分かる資料

    店舗内観・外観の写真

    (複数店舗ある場合は代表店舗のみ)

    ◎ ◎

    ※必要情報として、売上入金先銀行口座、メールアドレス、(以下法人のみ)法人番号、年間売上、資本金、従業員数が

    必要となります。

    日 時 10 月 6 日(火)~ 10 月 7 日(水) 9:00 ~ 17:00 やまゆりセンター10 月 8 日(木)~ 10 月 9 日(金) 9:00 ~ 17:00 山中湖村役場第一会議室

    いずれかの日程・会場にお立ち寄りいただければ、その場で個別に申込サポートが可能ですが、待ち時間が発生する場合がありますので、予めご了承ください。

    事業者向け「JPQR WEB 申込サポート有人窓口」開設

  • 広報どうし 478 号(3)

    道志村消防団災害支援分団員の募集

    入団希望の方は…お近くの消防団員か、

    道志村役場総務課

    までご連絡下さい。

    道志村役場総務課

    ☎ 52-2111

    災害支援分団とは、かつての消防経験を活かして水火災及びその他の災害発生時にお

    いて、各分団と連携して災害の防ぎょ・鎮圧などを行い、住民生活の安全安心を確保

    することを目的として、消防団 OB で組織される分団です。

    原則として、消防団員が平常時に行う消防団活動には参加せず、災害時又は総合防災

    訓練等の消防技術の向上のために行う各種訓練等に出動していただきます。

    [定  員] 34 名(第 1・2・3・4・6 分団消防 OB)

    [任  期]令和 3 年 4 月 1 日から令和 8 年 3 月 31 日(5 年間)

    [任用要件]次の①から④を満たす者

    ① 年齢 45 歳以上 65 歳未満の者(任命日を基準とする)

    ② 道志村内に居住し、又は勤務する者

    ③ 志操堅固で、かつ、身体強健な者か消防団長が適格と認める者

    ④ 元消防団員で 5 年以上の経験を有する者

    災害支援分団員とは

    募集要件

    非常用避難袋 の整備について(道志村暮らし向上基金) 村民の防災に対する意識の高揚と近年の激甚化する自然災害への防災対策を目的として、道志村暮

    らし向上基金を活用し、各世帯に非常用避難袋を整備することとなりました。

     非常用避難袋は、災害発生時に持ち出すべきものをあらかじめ、準備しておくものです。各家庭で、

    非常時の持ち出し品のチェックを行い、災害の危険を感じたら、早めに避難準備・行動をとりましょう。

    ※暮らし向上基金とは 観光施設等への指定管理者制度の導入に伴い、施設使用料等の一部を村民の暮らしを向上するための事業に活用しています。

    対象世帯

    整備内容

    配布時期

    ①デイバッグ(19ℓ)②ソーラーモバイルバッテリー ③LEDランタン④救急セット⑤アルミシート    

    ⑥タオル⑦ホイッスル⑧ネームプレート⑨避難に関する心得(下敷き)

    住民基本台帳に登録されている世帯(令和 2 年 10 月 1 日時点)

    令和2年 10 月 1 日から(自治会加入世帯は、各自治会より、自治会未加入世帯は、役場職員による配布)

    ※非常用避難袋の配布時に不在の場合には、不在者連絡票を入れさせて頂きますので、道志村役場総務課までお問い

    合せください。

  • 令和 2年 10月1日(4)

    道志村役場住民健康課 

    ☎52ー2113

    どうし健診 結果説明会について

     健診結果説明会では、一人ひとりの結果に合わせて、保健師と栄養士がお話させていただきます。

    今年は地区ごとの受診人数で、時間帯を区切ってご案内しています。該当の時間においでください。

         10 月 23 日(金)       やまゆりセンター2階

          9:00 ~ 10:50   善之木地区在住の受診者の方(長又~下善之木)

         11:00 ~ 13:00   神地・上中山地区在住の受診者の方(上中山~谷相)

         14:00 ~ 15:50   長幡地区在住の受診者の方(西和出村~椿)

         16:00 ~ 17:00   久保地区在住の受診者の方(大室指~月夜野)

    ※新型コロナウイルス感染症予防のため、やまゆりセンターに入れる人数が決まっており、人数で時

    間を設定しています。該当の時間に来られない場合は、別の時間帯での来場も可能ですが、お待ち

    いただく場合があります。事前に住民健康課までご連絡ください。

    ※昼時間(13:00 ~ 14:00)をご希望の方は事前にご相談ください。

    〇送迎を希望の方は、役場住民健康課までお知らせください。

    〇当日来られない方は、10 月 26・27 日に役場住民健康課まで来所してください。

     両日とも 19 時まで対応いたしますので、忘れず取りに来てください。郵送返却は致しません。

    問い合わせ 住民健康課 ☎ 52-2113

    日 程 場 所

    時 間

     村では、平成 21 年に大室指ヘリポートを整

    備してきましたが、本村は東西 28㎞と長い地

    形であり、急峻な山々に囲まれていることから、

    土砂災害による集落の孤立化など災害時におけ

    る救急搬送・物資輸送体制に課題がありました。

     こうした課題を解決していくために、村内

    2ヵ所目となる「善之木ヘリポート」を整備し、

    令和2年 9 月 15 日より運用が開始されました。

     ヘリポートの整備により、日常における救急

    搬送をはじめ、災害時における備えとして、村

    民の安心・安全の向上へ寄与していきます。

    善之木ヘリポートの整備について

    「歌の会」中止について

    福祉センターにおいて開催している「歌の会」は、新型コロナウイルス拡大防止のため当面の間お

    休みさせていただきます。

  • 広報どうし 478 号(5)

    令和 2 年度道志村人間ドック助成について

    10 月 12 日(月)献血にご協力ください

     道志村では、村民の健康増進を図るため「人間ドック助成事業」を実施しています。

     新型コロナウイルス感染症拡大により健診を受ける機会が減っている方のために、今年度に限り助

    成額を増額します。(すでに人間ドックを受けた方も対象となります)

         ・道志村に住所を有する 20 歳以上の人

         ・国民健康保険加入者、後期高齢者医療保険加入者、社会保険被扶養者

         ・①契約医療機関で受診 [契約医療機関]クアハウス石和、山梨厚生病院、山梨赤十字病院、都留市立病院

         ・②①以外で受診(償還払い)

         ・村から発行される助成券を受診医療機関に提示する(①の場合)

         [通年]特定健診(国保・後期の方) 5,000 円

             がん検診 15,000 円 オプション:子宮がん 2,000 円 乳がん 3,000 円

         [令和 2 年度のみ]受診者全員 10,000 円(令和2年度のみ、償還払い)

         ・医療機関に申し込みし、受診日が決まり次第役場に申請をしてください。

         ※受診日は令和3年 2 月末までにしてください。(令和 3 年 3 月受診は通年の助成のみとなります)

         ・償還払いのための通帳口座が必要となります。(申請書提出時に提示してください)

    現在、少子高齢化社会の進展に伴い、献血可能人口が減少している一方、

    献血需要は増加が見込まれており、将来にわたる血液の安定的な確保が重要な

    課題になっています。今年度は、5月に続き2回目の献血となります。現在も、

    新型コロナウイルス感染症の影響により、献血者数が減少し、血液が不足して

    います。5 月にご協力いただいた方も献血が可能となります。なお感染対策に

    は十分配慮して実施いたしますので一人でも多くの方にご協力お願いいたし

    ます。下記日程により、道志村内において「集団献血」を実施します。

            移動献血バスで実施します。受付~献血~カード更新まで 30 分~ 40 分となります。

            献血時間は個人差がありますが、およそ 10 分~ 15 分です。

            献血にご協力いただける方は事前予約をお願いします。

            予約先:道志村役場住民健康課 ☎ 52-2113(担当日下部)

    ※献血カードをお持ちの方は、ご持参ください。

    道志村役場住民健康課 

    ☎52ー2113

    次の事項に該当する方は、献血をご遠慮ください。体調の悪い方。/ 3 日間以内に、出血を伴う歯科治療(抜歯、歯石除去等)を受けた方。/4週間以内に海外から帰国(入国)した方。/輸血(自己血を除く)や臓器移植を受けた方。/ 6 ヵ月間に出産、流産をした方。妊娠中、授乳中の方。/ 24 時間以内にインフルエンザの予防接種を受けた方。

          10 月 12 日(月)10 時 00 分~ 12 時 00 分(やまゆりセンター駐車場)               13 時 15 分~ 16 時 00 分(やまゆりセンター駐車場)

    対象者

    受診方法

    助成金

    申し込み

    献血の所要時間

    日時・会場

    献血の事前予約

  • 令和 2年 10月1日(6)

    10 月のつぼみっこくらぶ

    ◎ベビービクスでお子さんと触れ合いましょう

    日 時 10 月 2 日(金)

        10 時 00 分~ 11 時 30 分

    対 象 1歳以下の未就所児

    場 所 やまゆりセンター 2 階

    講 師 石倉秀子

    内 容 ベビー・ママさんビクス

    ◎秋の味覚、村内の子どもたちでサツマイモ掘りをしましょう!

    日 時 10 月 15 日(木)

         9 時 30 分~ 10 時 30 分

    対 象 1歳以上の親子

    場 所 道志小学校近くの畑(佐藤光男さん)

    内 容 サツマイモ掘り

    持ち物 軍手・長靴・汚れてもいい服装

    道志村役場住民健康課 

    ☎52ー2113

    高齢者が「ひどい仕打ち」と思っていることをしていませんか?

     高齢者虐待に関する調査では、高齢者虐待における特徴のひとつに、お年寄りの介護や世話をして

    いる半分以上の人が虐待の自覚が無いという結果が出ています。虐待の例を示しましたので、知らな

    いうちに不適切な対応になっていないか、ときどきチェックしてみましょう。

     これらは高齢者との対応で、気を

    つける必要がある例です。いくつか

    にチェックが付いた方は、今後の介

    護や世話について下記にご相談くだ

    さい。

    □お年寄りが言うことを聞かないので、手が出たり、ののしったりしてしまう。

    □言うことを聞かないので、口を聞かないようにしている。□介護や世話が大変なので、世話をしない。□良いことと悪いことをわかってもらうため、たたくなどしてしつけをし

    ている。□認知症により徘

    はいかい

    徊するので部屋に閉じ込めている。□認知症や寝たきりのお年寄りがいて、外聞が悪いので外出させな

    かったり、本人を訪ねてくる人があっても会わせないようにしている。□年金手帳、貯金通帳などを管理し、本人に無断で使っている。□経済的に苦しいので、病院へ連れて行くことを控えている。□人前でオムツを替える。□下半身を裸にしたまま放っている。

    ①道志村地域包括支援センター

     (道志村住民健康課内)☎ 52-2113

    ②山梨県高齢者総合相談センター (シルバー 110 番)☎ 055-254-0110

     9時~17時(土日祝日、年末年始を除く)

    チェック

    土日電話行政相談のお知らせ

     総務省行政相談センターで「きくみみ山梨」では、行政相談週間(10 月 19 日(月)~ 10 月 25 日(日))

    の事業の一環として、下記のとおり、「土日電話行政相談」を開催します。

    日時 10 月 24 日(土)・25 日(日)9:00 ~ 16:00

    内容 国の仕事に関する手続きやサービスなどのお困りごとに、きくみみ山梨が対応します。

       相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談ください。

    相談・問い合わせ 行政相談センターきくみみ山梨 ☎ 0570-090110 又は ☎ 055-252-1100

  • 広報どうし 478 号(7)

    道志村役場産業振興課 

    ☎52ー2114

    村営住宅入居者募集のお知らせ

    10 月の農作業安全推 進 運 動の実施について

    池の原団地の1戸が空室になりましたので、入居を希望する方は道志村役場産業振興課建築住宅担

    当までお申し込みください。

     ※家賃は、入居を希望される世帯全員の所得金額等により決定します。

     ※村営住宅では、犬・猫等のペットを飼うことは出来ません。

     ※敷金として家賃の3ヵ月分を納入していただきます。

    1.入居資格

    ①現に同居し、又は同居しようとする親族(婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情に

    ある者その他婚姻の予約者を含む。以下同じ。)があること。

    ②公営住宅法で定める収入基準に該当するものであること。

    ③現に住宅に困窮していることが明らかな者であること。

    ④村内に住所又は勤務場所を有する者であること。

    2.申込時に必要な書類

    ①入居申込書・・・道志村産業振興課まで

    ②住民票の謄本(続柄が記載されたもの)・・・道志村住民健康課まで

    ③入居希望世帯全員の所得がわかる書類

     ○最新の給与所得の源泉徴収票・・・勤務先にご確認ください

     または ○最新の所得及び村・県民税課税証明書・・・道志村総務課まで

    ④収入申告書・・・道志村産業振興課まで

    ⑤納税証明書・・・道志村総務課まで

    3.申込み期間 10 月 1 日(木)~ 10 月 16 日(金) 受付は、平日 8 時 30 分~ 17 時 15 分まで

    4.選考方法 申込者が複数いる場合は、入居希望世帯全員の所得金額等と住宅の困窮度等または、

      公開抽選により入居者を決定します。

    5.問い合わせ・申込先 道志村役場産業振興課 ☎ 52-2114

     農作業が忙しくなる中で、心配されるのは作業中の事故です。農繁期を迎え、高齢者を中心に農作

    業事故が多くなります。特に常用草刈機と木の間に挟まれる事故や脚立からの転落事故が多くなって

    います。「農作業は焦らず、急がず、慎重に」を合言葉に、農作業中の事故に十分注意してください。

    ○取扱説明書・安全ラベルを理解する。

    ○棚・支柱・針金等は目印などで目立たせる。

    ○できる限り一人での作業は行わない。

    ○作業時はキチンとした服装をする。

    ○ほ場の出入り、あぜ越えに注意する。

    ○移動走行時には、人や車に注意する。

    ○点検・整備はエンジンを停止する。

  • 令和 2年 10月1日(8)

    道志村役場ふるさと振興課 

    ☎52ー2115

    路線バスやタクシーを割安に利用できます!

     山梨県では、山梨県内の路線バス・タクシーで利用

    可能なプレミアム付回数券をお得に購入できる「地域

    公共交通利用促進キャンペーン」を開始しました。

     路線バスやタクシーを 7,500 円分利用できる回数券を 5,000 円で販売しています。

    希望者は、利用したい交通事業者を選択の上、下記のいずれかの方法で事前申請します。1 週間程

    度で事務局からクーポン券が発行されますので、クーポン券と現金を持参し、交通事業者の窓口など

    で購入できます。※回数券は、選択した交通事業者でしか利用できません。

    問い合わせ (一社)山梨県タクシー協会内 地域公共交通利用促進キャンペーン事務局 ☎ 055-262-1212

          事業委託元: 山梨県リニア交通局交通政策課 ☎ 055-223-1665

    路線バス券

    タクシー券

    100 円券× 75 枚綴り

    500 円券× 15 枚綴り

    申し込み方法 ・「やまなしくらしネット」から電子申請

          ・キャンペーンリーフレットに添付の申込書に記入の上、キャンペーン事務局まで郵送

            ※キャンペーンリーフレットは、ふるさと振興課で配布しています。

    申し込み期間  令和 2 年 12 月 28 日(月) まで

    引き換え期間  令和 2 年 9 月下旬頃~令和 3 年 1 月 31 日(日)

    利用可能期間  購入日(引き換えした日)~令和 3 年 8 月 31 日(火)

    ○道志みちについて 東京 2020 オリンピック自転車競技ロードレースのコースとなっている道志みちが、『やまな

    し 2020 サイクルラリー』と『るるぶ FREE 山梨のスタンプラリー』のコースの一部となりまし

    た。ぜひコースをめぐっていただき、オリンピックの機運を高めてみてはいかがでしょうか。

    TOKYO2020みんなの輝き、つなげていこう。

    Unity in Diversity

    2020.10.1 現在オリンピック開会式まで

    295 日オリンピック

    特 集VOL.21

  • 広報どうし 478 号(9)

    小売店・商店 理容・美容・整体 飲食店②久保つり橋直売所 久保 ⑦花椿美容室 馬場 ①湯川屋 月夜野

    ⑤佐藤商店 大室指 ⑭理容松岡 西和出村 ②両国屋 月夜野

    ⑨朝日屋 戸渡 ㉕東上理容店 東神地 ③たんぽぽ 野原

    ⑬マルシンにいつ 西和出村 ㉗出張整体ふみのや 上中山 ④家庭 Dining NAGOMI- 和美 - 笹久根

    ⑳よろずや 釜之前 ㉙池谷美容室 上善之木 ⑤道志川温泉紅椿の湯(食事処) 椿

    ㉖道の駅どうし(売店) 上中山 ㉛長田美容室 板橋 ⑥ MATOBA リキッド・ラボ 東和出村

    ㊵【追加】道志村オートスナック 板橋 ㊳【追加】マノ・マタニティ鍼灸院 椿 ⑦ MATOBA 丼弁当 東和出村

    酒まんじゅう・漬物ほか 電化製品・電気工事 ⑧ドライブイン道志宿 東和出村

    ⑯佐藤製パン 谷相 ④デワ TV 電工 笹久根 ⑨レストハウス貴純 西和出村

    ⑱大ヤ 川原畑 ⑪スギモトデンキ 東和出村 ⑩レストラン ホロホロ 西和出村

    ㉑山口松代(酒まん) 釜之前 温泉・キャンプ場・体験など ⑪道志の湯(食事処) 西和出村

    ㉓ Bee farm 道志合同会社 中神地 ①両国橋キャンプ場 月夜野 ⑫民宿 北の勢堂 東神地

    ㉘なみちゃんキムチ 下善之木 ③みなもと体験館道志・久保分校 久保 ⑬道志村観光農園 東神地

    ㉚水越きみ子の漬物 板橋 ⑥道志川温泉紅椿の湯 椿 ⑭花水木 中神地

    ㉜㈱ SORIN 板橋 ⑩㈱リトル・トリー 東和出村 ⑮たい焼きロッキー 下中山

    ㉟やあじゃぁの漬物 上白井平 ⑮道志の湯(入浴・売店) 西和出村 ⑯与里道 上中山

    ガソリンスタンド・自動車整備 ⑰道志森のコテージ 谷相 ⑰きく家 上中山

    ⑧佐藤石油店 竹之本 ㉒道志川渓谷フィッシングセンター 東神地 ⑱山荘水之元 下善之木

    ⑫オートサロン山口 東和出村 ㉝チャレット道志 板橋 ⑲おばぁの台所 板橋

    ⑲佐藤モータース 大指 ㊱山伏オートキャンプ場 長又 ⑳民宿松葉荘 長又

    ㉔出羽モータース 中神地 ㊴【追加】お山のリトリートうずまの 椿 ㉑ THE TEPPAN 静庵 長又

    ㉞池谷オートサービス 下白井平 ㉒【追加】カフェマーシーズ 上中山

    ㊲【追加】三光石油サービス㈲ 板橋 ㉓【追加】つみ草屋 長又

    ㉔【追加】お山のリトリートうずまの 椿

     村では、新型コロナウイルスの影響を受けた地元事業者

    を応援することを目的として、村民一人当たり 10,000 円

    分の商品券を交付し、9月からその利用も始まっています。

     現在、商品券取扱店は、あわせて「64」の事業者さんが

    登録しており、日々拡大しています。

     村のホームページでは、リアルタイムで取扱店舗を更新

    していますので、都度ご確認のうえ、ご利用ください。

     また、商品券の取扱店舗は、継続して募集中です! 登録を希望する事業者さんは、ふるさと振興課までお問

    い合わせください。

    道志村水源の郷地域活性化商品券交付事業

    商品券取扱店拡大中!

    飲食店

    道志村役場ふるさと振興課 

    ☎52ー2115

  • 令和 2 年 10 月1日(10)

     総務省の職員、市区町村の職員、その関係者等が以 下を行うことは絶対にありません!

     怪しいな?と思ったら、遠慮なくご相談ください。

    マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください!

    ふるさと納税の周知にご協力を!

     ふるさと納税制度は、生まれた故郷はもちろん、お世話になった

    地域や、これから応援したい地域に貢献したいという思いから生ま

    れた自治体への寄附制度です。ふるさと納税によりいただいた寄付

    は、事業を進める貴重な財源になり、地域の活性化につながります。

     昨年度、村にいただいた寄付は『山伏峠・大渡地区・椿地区の沿

    道景観整備』、『保育所の LED 化』に活用させていただきました。

     村民の皆様におかれましては、村外に住んでいらっしゃるご家族

    やご友人の方に対し、村へのふるさと納税についてぜひ呼びかけを

    お願い致します。

     小さくても魅力ある村、住んでみたくなる村に一層近づけるよう

    頑張りますので、たくさんの方の応援をよろしくお願い致します。

    ぴゅあ富士からのお知らせ

    受講料無料/無料託児あり/対象:一般女性 10 名/申し込み:ぴゅあ富士☎ 45-1666

    日時 講座名 講師

    10 月 29 日(木) 10:00 ~ 11:30 女性のための起業スタートアップセミナー①「LEGO ブロックで創るあなたの起業」 三澤洋美さん

    11 月 11 日(水) 10:00 ~ 11:30 女性のための起業スタートアップセミナー②「あなたらしい商品の魅力を文章で伝える発信術」三澤洋美さん

    東麻吏さん

    11 月 25 日(水) 10:00 ~ 11:30 女性のための起業スタートアップセミナー③「先輩談を聴いて考える今のあなたらしい起業スタイル」

    三澤洋美さん上田聖子さん藤井優子さん

    ・警察相談専用電話 #9110 又は最寄りの警察署

    ・消費者ホットライン(局番なしの3桁) 188(いやや!)

    ・マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178 ※ダイヤル後、5番を選択してください。

    ◆マイナンバーや金融機関の口座番号、

     口座の暗証番号、資産の情報、家族構成などの

     個人情報などを伺うこと

    ◆通帳やキャッシュカードを預かったり、

     確認すること

    ◆金銭を要求したり、手数料の振込みを求めること

  • 広報どうし 478 号(11)

    駐在所だより  令和 2 年 10 月号発 行 大 月 警 察 署    道 志 駐 在 所     天野 直樹    ☎ 52-2033

    広報 道志川

    夕暮れの早めのライト点灯を

     ドライバーのみなさん、夕暮れ時に歩行者や

    車の発見が遅れて「ヒヤリ」とした経験はあり

    ませんか。夕暮れ時は人・車ともお互いが見え

    にくくなり、発見の遅れが重大な交通事故につ

    ながることもあります。ドライバーのみなさん

    は、日没の概ね 30 分前からライトを点灯する

    「早めのライト点灯」を行い、自分の車の存在

    を歩行者や対向車などに早く知らせ、交通事故

    防止に努めましょう。10 月中の「早めのライ

    ト点灯」の目安時間は午後 4 時 30 分です。

    不 審 者を見たら通報して下さい!

     今年の 8 月に道志村内で、空き家になってい

    た家で泥棒の被害がありました。手口は、物置

    や雨樋を使い屋根に上り、2階の窓ガラスを割っ

    て侵入するというもので、家中を荒らされ、金目

    の物を盗まれてしまいました。

     対策としては、空き家に限らず、家の周りに

    踏み台となるような物を置かない、人感セン

    サーライトを設置する等です。また、犯人は下

    見をしたり、家の敷地内に入ったりします。不

    審者を見つけたら、110 番通報してください。

    全国地域安全運動のお知らせ

     全国地域安全運動が 10 月 11 日から 20 日までの 10 日間開催されます。この運動は、警察や県・村、

    地域安全運動に関係する機関や団体が相互の連帯を図りながら、犯罪の予防活動を展開するものです。

     県内では「みんなで築こう 安全・安心 やまなしけん」をスローガンに、子供と女性の犯罪被害

    防止・電話詐欺の被害防止に重点をおいた運動を行います。

     犯罪被害のないまちづくりには、住民の皆様のご協力が必要となります。泥棒などの犯罪被害に遭われた

    場合には、速やかに警察に通報してください。その際には「犯罪現場はそのままに」して通報をお願いします。

    電話詐欺の被害防止! 

    県内で多発している電話詐欺の手口

     役場、金融機関職員、警察官などになりすまし、「あなたのキャッシュカードが不正に使われている。」

    「事件のため、カードを一旦預かる必要がある。」などの電話をかけ、言葉巧みにカードの暗証番号を

    聞き出します。その後短時間のうちに高齢者宅を訪れ、カードをだまし取る手口が多発しています。

    また、親族(子や孫等)になりすまし、「カバンをなくしてしまった。カバンに入っていた小切手の代

    わりにすぐに現金が必要だ。」などと電話をかけ、現金をだまし取る手口も多く発生しています。

    被害防止のために知っておいていただきたいこと

     警察官や銀行員などが、キャッシュカードの暗証番号を聞いたり、自宅までキャッシュカードを受

    け取りに行くことは絶対にありません。相手の電話番号を確認し、「非通知」の電話には出ない又は

    着信拒否に設定しましょう。(もし、番号が表示されない電話機であれば、電話機の取り替えも検討してください。)

    また、普段から家族間で連絡を取ることで、詐欺グループからの電話内容の不自然さに気付き、少し

    でも不審に感じた時に家族へ相談できれば、電話詐欺の被害を防ぐことができます。

  • 令和 2 年 10 月1日(12)

    【体育の部】 天候が心配された体育の部ですが、

    無事全ての内容を終えることができ

    ました。例年通り、全校生徒が赤・青・

    黄の3ブロックに分かれ、新型コロ

    ナ対策を考慮してみんなが楽しめる

    様々な競技に取り組みました。仲間

    と助け合い励まし合いながら絆を強

    めることができた一日となりました。

    【テーマ】〈 総(創・奏・走)〉「総」には3つの意味があります。「創」(団結して一人一

    人が本気で、また全校が楽しかったと思える若鮎祭を創る)「奏」(伝統の太鼓や合唱を一人一人が本気でまた楽しく音

    楽を奏でる)「走」(団結力を持ち未来(次への活動)へと走り出す)。「総」はこれら「創・奏・走」を一つにまとめ生徒全員の気持ちをまとめるという意味を込めています。

    ステンドグラス風制作物生徒会のテーマを受けて、各学年で話し合い、その意気込みを言葉に表したステンドグラス風の制作物に取り組みました。完成した作品は、夕闇迫る校庭から眺めると、美しく幻想的な色合いの文字や絵を教室の窓に浮かび上がらせました。

    「総」には3つの意味があります。「創」(団結して一人一人が本気で、また全校が楽しかったと思える若鮎祭を創る)

    「奏」(伝統の太鼓や合唱を一人一人が本気でまた楽しく音楽を奏でる)「走」(団結力を持ち未来(次への活動)へと走り出す)。「総」はこれら「創・奏・走」を一つにまとめ生徒全員の気持ちをまとめるという意味を込めています。

    全校合唱 「ほらね、」

     全校合唱「ほらね、」は、東日本大震災の被災者の方々、そして、

    復興を願いながらたくましく生きてゆこうとする仲間のために

    書かれた曲です。新型コロナ対応で制約が多い中、リモート練

    習など工夫して取り組みました。パートと全体の練習を繰り返

    す中で歌の想いを伝える心が一つになっていきました。当日は、

    聴く者の心に伝わる美しいハーモニーと表現力豊かな素晴らし

    い歌声が体育館に響き渡りました。

  • (13)広報どうし 478 号

    道志中学校 第 46 回若鮎祭

     道志中第 46 回若鮎祭を、9 月 12 日(土)に文化の部、13 日(日)に体育の部の日程で行いました。今年は、新型

    コロナウイルス感染症対策のため両日とも半日に短縮しての実施となりました。例年通りの活動ができない中で、生

    徒と教職員が内容を工夫して創り上げた若鮎祭でしたが、保護者や地域の皆様にあたたかく見守っていただく中で無

    事に開催することができました。生徒たちは全員の力を一つにして、素晴らしい発表を披露し、躍動感のある取組を

    見せてくれました。感動にあふれ満足感いっぱいの2日間となりました。 

     コロナ下という前例のない取り組みを通して、生徒会を中心に、全校生徒の心を一つにして、自分たちの想いを伝

    えることの大切さを学ぶことができました。

    学校だより 

    【文化の部】 文化の部は、生徒会本部と各学年に

    よるムービー・各学年の太鼓演奏・全

    校合唱の発表を行いました。

     ムービーは、全体を生徒会のテーマ

    に沿って学年で分担して取り組みまし

    た。制作に当たっては、一人一人の個

    性を生かしながら配役やシナリオを検

    討し、撮影しました。コミカルで楽し

    い演出の中に「みんなの力を合わせて

    弱い心に打ち勝つ」ことを訴える内容

    でした。演技の真剣さと各学年の絆の

    強さが、劇を通して伝わり、多くの拍

    手をいただきました。

    〈ムービー〉

    〈太鼓演奏〉

     太鼓演奏では、各学年それ

    ぞれの成長が感じられる演

    奏を披露してくれました。1

    年生「富士三段返し」は、力

    強くきれいに伸びた腕の格

    好良さ。2年生「流鏑馬太鼓」

    は、たくさんの役割同士で息

    を合わせ静と動を演じ切っ

    た表現。3年生「七里雷太鼓」

    は、雷が移動する感じや雷

    鳴の強弱表現など中学校生

    活3年間の集大成とも言え

    る迫力ある演奏。全ての学年

    がふるさと道志村の伝統を

    しっかりと受け継ぐ姿を体

    現した見事な演奏でした。

    生徒会~総と団結をテーマに~

    1年生~奏と団結をテーマに~

    1年「富士三段返し」

    2年生~走と団結をテーマに~

    2年「流鏑馬太鼓」

    3年生~創と団結をテーマに~

    3年「七里雷太鼓」

  • R 2. 9. 1現在 世帯数:631 世帯 人口:1654 人(男:843 人 女:811 人)※外国人住民含む

    発行 道志村役場 〒 402-0209 山梨県南都留郡道志村 6181-1TEL 0554-52-2111( 代 ) FAX 0554-52-2572 URL http://www.vill.doshi.lg.jp/この広報紙は、環境に配慮して植物油インキを使用しています。

    わが家のアイドル杉本 美みつき月

    ちゃん(大指)

     令和元年5月23日生

     父 章平さん 母 知穂さん

    にいにがだーいすき♡

    なんでもまねっこするよ!

    お悔やみ申し上げます

     

    中神地 山口 昭信さん  

    55歳

     (8月届出)

  • ★ 11 月の主な予定

    10

    公共施設電話番号

    ■医科診療所…☎52-2040■歯科診療所…☎52-2155■保 育 所…☎52-2239■都留市消防署  道志出張所�…☎52-1119■道志駐在所…☎52-2033

    ■道志村役場 (代 )…☎52−2111

    ■教育委員会……�☎52−1020

    HPアドレスhttp://www.vill.doshi.lg.jp

    納期のお知らせ

    可1 ……可燃ごみ収集(長又〜川原畑)可2 ……可燃ごみ収集(和出村〜月夜野)

    不 ……不燃ごみ収集(長又〜月夜野)

    再 ……再資源化物収集(長又〜月夜野)缶 ……アルミ缶・スチール缶収集�(長又〜月夜野)

    日 Sun. 月 Mon. 火 Tue. 水 Wed. 木 Thu. 金 Fri. 土 Sat.1 2 可1 3 可2●国勢調査基準日 ●つぼみっこくらぶ

     やまゆり 10:00

    4 5 6 可1 缶 7 可2 不 8 9 可1 10 可2●浜ちゃん運動教室 やまゆり 13:30

    ●防災行政無線 情報伝達訓練 防災行政無線 11:00●ウォーキング

    11 12  13 可1 缶 14 可2 不 15 16 可1 17 可2●浜ちゃん運動教室 やまゆり 13:30●集団献血 やまゆり  10:00 〜 12:00 13:15 〜 16:00

    ●民生委員会 やまゆり 19:00

    ●ウォーキング ●つぼみっこくらぶ (芋ほり)

    18 19 20  可1 缶 21 可2 不 22  23 可1 24 可2 再●浜ちゃん運動教室 やまゆり 13:30

    ●はぐくみ 保育所 10:00

    ●乳幼児健診 やまゆり 13:30●農業委員会総会 役場 2 階 19:00

    ●どうし健診結果説明会 やまゆり

    ●資源ごみ収集 月夜野消防団詰所 7:00 〜 7:20 みなもと体験館 7:30 〜 7:50 道志小学校跡地 8:00 〜 8:30 やまゆりセンター 9:00 〜 9:30 善之木いこい 10:00 〜 10:30

    25 26 27 可1 缶 28 可2 不 29 30 可1 31 可2●浜ちゃん運動教室 やまゆり 13:30

    ●ウォーキング

    広報どうしとカレンダーに記載しているイベントは新型コロナウイルスの影響により中止または延期の可能性があります。イベントの開催に関しては村の告知端末または村の HP でご確認下さい。

    Oct. 2020 神無月

  • 日 Sun. 月 Mon. 火 Tue. 水 Wed. 木 Thu. 金 Fri. 土 Sat.1 2 3

    AM 新井(小児科)

    水島(内科)

    休診日PM

    4 5 6 7 8 9 10AM

    休診日 水島(内科)

    一瀬(整形外科)

    一瀬(整形外科)

    新井(小児科)

    水島(内科)

    休診日PM

    11 12 13 14 15 16 17AM

    休診日 水島(内科)

    一瀬(整形外科)

    一瀬(整形外科)

    新井(小児科)

    水島(内科)

    休診日PM

    18 19 20 21 22 23 24AM

    休診日 水島(内科)

    一瀬(整形外科)

    一瀬(整形外科)

    新井(小児科) 水島

    (内科)休診日

    PM 乳児検診

    25 26 27 28 29 30 31AM

    休診日 水島(内科)

    一瀬(整形外科)

    一瀬(整形外科)

    新井(小児科)

    水島(内科)

    休診日PM

    道志村国民健康保険診療所

    新型コロナウイルス感染症予防のため、診療所を受診する方

    は事前に電話連絡(52-2040)をお願いします。

    ●診療時間

    午前の部  8:30 ~ 12:00(受付 11:30 まで)

    午後の部  13:00 ~ 17:00(受付 16:30 まで)

    問い合わせ 道志村役場住民健康課 ☎ 52-2113 道志村国民健康保険診療所 ☎ 52-2040

    令和2年10月の診療予定カレンダー

    memo

    土 Sat.3