かんたんガイド -...

9
かんたんガイド かんたんガイド

Upload: others

Post on 15-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: かんたんガイド - 任天堂ホームページ...このたびは任天堂「Wii」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。この「かんたんガイド」はWii本体と周辺機器の接続や設置、ゲームをはじめるまで

かんたんガイドかんたんガイド

Page 2: かんたんガイド - 任天堂ホームページ...このたびは任天堂「Wii」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。この「かんたんガイド」はWii本体と周辺機器の接続や設置、ゲームをはじめるまで

このたびは任天堂「Wii」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。

この「かんたんガイド」はWii本体と周辺機器の接続や設置、ゲームをはじめるまで

の流れが、かんたんにわかるガイドブックです。各項目のくわしい説明は別冊の

「取扱説明書 準備編」「取扱説明書 機能編」をご覧ください。

映像 左 - 音声 - 右

テレビの映像・音声入力端子

Wii専用AVケーブル

Wii本体センサーバー

100V

ACアダプタ

1

Wii本体と周辺機器を接続する

本体、コントローラなどの

設置、準備までをくわしく説明

各チャンネルの説明や本体の

各種設定、インターネットの接

続方法や、困ったときの対処を

くわしく説明機能編準備編 センサーバーを

接続してください。

すべて接続したら、

ACアダプタをコン

セントに差し込んで

ください。ACアダプタを

接続してください。

はじめにAVケーブル

を接続してください。

かんたんガイドにん てん どう ウィー か

ほん たい しゅう へん き き せつ ぞく せっ ち

なが かく こう もく せつ めい べっ さつ

とりあつかいせつ めい しょ じゅん び へん のうき へん らん

あ まこと

とりあつかいせつ めい しょ

ほんたい

せっ ち じゅん び せつめい

かく せつ たいほんめい

かくしゅ せっ てい せつ

こまぞくほう ほう たい しょ

せつめい

じゅん び へん き のう へん

ほん たい しゅう へん き き せつ ぞく

えい

ほん

ぞくせつ

せん よう

たい

ぞう おんせいにゅうりょくたん し

えいぞう ひだり おんせい みぎ

ぞくせつ ぞくせつ

ぞくせつ

こさ

Wii本体取説縦148×横210※90%出力

Page 3: かんたんガイド - 任天堂ホームページ...このたびは任天堂「Wii」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。この「かんたんガイド」はWii本体と周辺機器の接続や設置、ゲームをはじめるまで

32

センサーバーの設置が完了したら、次の2点を確認してください。センサーバーをテレビの上に設置する 設置後に確認すること

センサーバーの設置

できるだけ

テレビの正面で

プレイする

Wiiリモコンプラスとセンサーバーの間に障害物がないか確認する 最適な距離、位置を確認する1 2

センサーバーとWiiリモコンプラスが、近すぎたり、離れすぎたりすると、正常に動作し

ません。センサーバーから約1~3m離れてプレイしてください。

※さらに離れてプレイする場合は、Wiiオプション(感度調整)で調整します。

 詳しくは機能編 P.73をご覧ください。

Wiiリモコンプラスをテレビ周辺に向け、点滅する2つの点だけが

見えるように、 ・ ボタンで調整してください。

初回設定時は2に設定されています。感度を上げる(3~5)と、使用可能

距離は長くなりますが、直射日光や照明器具などの影響を受け、動作が

不安定になることがあります。

テレビの上に設置できない場合は…

センサーバースタンドを使用する(→準備編・P44)

テレビの下に設置する(→準備編・P46)

センサーバーから約1m~3m0m~約1m

最適な距離

次のポイントに注意して、センサーバーをテレビの上に設置してください。

できるだけテレビ画面の中心位置

に設置してください。

画面の中心位置 ※横から見た図 ※横から見た図

※上から見た図※横から見た図

できるだけ水平な面にまっすぐ

に設置してください。

できるだけテレビの前面(少し

出る程度)に設置してください。

※滑り止めにはってある白い台紙を

 はがしてから設置してください。

テレビ上面

感度調整

直線上に

障害物が

ないこと

センサーバーの

黒い面がしっかり

見えていること

ポイント ポイント ポイント

はがす はがす

どう さ

せいちょう

はなちか

はなやく

どかん せいちょう

どかんはな

き のうくわ へん らんページ

ば あい せいちょう

ちょうせい

しゅう むへん めつ

てんてん

しょ かいせってい し よう か のう

きょ り

かん どせってい あ

なが

ふ あんてい

こうにっ きょうえい う さどうしゃちょく ぐきめいしょう

せいじょう

さい てき きょ り

きょ り

やく やく

ち かく にん

しょうめん

さいてき

じょうめん

せっ ちせっ ち

ご かくかんりょう つぎ てん かく

あいだ しょうがい ぶつ

にん

かく にん

にんすべ

せっ ち

せっうえ あいば

し じゅん び へん ページ

ページじゅん び へん

よう

せっした ち

せっうえ

つぎ

が ぜん

で てい ど

すこめんめん しんちゅう い ち

ちゅう い うえ せっ ち

せっ ちせっ

ちゅうが めん い ちしん

ど しろ だい し

ちせっ

すい

せっ ち

よこ み ず よこ み ず

うえ み ずよこ み ず

へい めん

めんくろ

ちょく じょうせん

しょうがい ぶつ

Wii本体取説縦148×横210※90%出力

Page 4: かんたんガイド - 任天堂ホームページ...このたびは任天堂「Wii」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。この「かんたんガイド」はWii本体と周辺機器の接続や設置、ゲームをはじめるまで

54

電池カバーを取り付ける

Wiiリモコンジャケットを装着する電池カバーを取り外しWiiリモコンプラスに電池をセットする

Wiiリモコンジャケットを取り外しストラップを抜き取る1

2

5

ストッパーを調整し、ロックレバーを固定する6

3

4

必ずストラップを

装着し、ストッパー

で固定する

ストラップを

はさみこまな

いよう注意

電池カバーの2つのつめが、Wiiリモコンプラスにしっかりとひっかかって

いることを確認し、カチッと音がするまでしっかりセットしてください。

ストラップをWiiリモコンジャケットの内側から底面の穴に通して、Wiiリモコン

ジャケットを元のように装着してください。ストラップが手から抜けないようにストッパーを調整します。緩まない

ようにロックレバーをカチッというまで押し込み、固定してください。

電池カバーを取り外し、単3形乾電池2本を図のようにマイナス(-)からセッ

トしてください。

コントローラの準備

Wiiリモコンプラスのみで使用する場合 ストッパーのロックレバーを外してストラップに手を通し、Wiiリモコンプラスをしっかり握る

Wiiリモコンプラスの底面から、Wiiリモコンジャケットを電池カバーの上の部

分まで取り外し、ストラップをWiiリモコンジャケットから抜き取ってください。

電池カバーの上の部分まで外す

Wiiリモコンジャ

ケットを装着して

使用されること

をおすすめします。

カチッ

ロックレバー

カチッ

マイナス(ー)からセットする

とぬ

はず

でん ち

でん ち て とお

はず

にぎと つ

でん ち と はず

でん ち

かくにん おと

ていめん でん

でん ち

うえ ぶ ぶん

はず

はずと と

ち うえ ぶ

ぶん

でん ち と はず たん がたかんでん ち ほん ず

そうちゃく ちょうせい こ てい

うち

ちゃくそうもと

がわちょうぬて せい

ここお てい

ゆるていめん あな とお

ちゅうい

じゅん び

し よう ば あい

かなら

ちゃくそう

こ てい

そう

し よう

ちゃく

Page 5: かんたんガイド - 任天堂ホームページ...このたびは任天堂「Wii」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。この「かんたんガイド」はWii本体と周辺機器の接続や設置、ゲームをはじめるまで

ヌンチャクのプラグのコネクタフックに、ストラップのひもを図のように

通してください。

そのままの状態で、Wiiリモコンプラスの外部拡張コネクタにヌンチャク

のプラグをカチッと音がするまで差し込んでください。

Wiiリモコンプラスの準備が完了したら、もう一方の手でヌンチャクを

持ってください。

76

ヌンチャクを取り外すときは…

Wiiリモコンプラスか

らヌンチャクを取り外

すときは、プラグのロッ

ク解除つまみを内側に

押しながら、ヌンチャク

を取り外してください。

Wiiリモコンプラスと接続する

コネクタフックにストラップのひもを通す1

2

3

必ずストラップを

装着し、ストッパー

で固定する

ストッパーのロックレバーを外してストラップに手を通し、Wiiリモコンプラスをしっかり握る もう一方の手でヌンチャクを持つ

4

5

ストラップが手から抜けないようにストッパーを調整します。緩まない

ようにロックレバーをカチッというまで押し込み、固定してください。

ヌンチャクを接続して使用する場合Wiiリモコンプラス + ヌンチャク = ヌンチャク・スタイル

Wiiリモコンジャ

ケットを装着して

使用されること

をおすすめします。

カチッ

ロックレバー

ストッパーを調整し、ロックレバーを固定する

とお

とお

そう

し よう

ちゃく

そう

こ てい

ちゃく

かなら

じょうたい がい ぶ かくちょう

おと こさ

せつ ぞく

はず

ぽう て もいっとお にぎて

ぬて せい

ていここお

ゆるちょう

じゅん び かんりょう いっ ぽう て

と はず

と はず

かい じょ うち がわ

と はず

せつ ぞく し よう ば あい

ちょうせい こ てい

Page 6: かんたんガイド - 任天堂ホームページ...このたびは任天堂「Wii」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。この「かんたんガイド」はWii本体と周辺機器の接続や設置、ゲームをはじめるまで

98

Wii本体の初期設定

電源をONにする

初期設定の前に…

Wiiリモコンプラスの電源ボタン、またはWii本体の電源ボタンを押し

て、Wii本体の電源をONにしてください。

Wii本体の初期設定には、Wiiリモコンプラスを使います。セン

サーバーが正しく設置されていなかったり、Wiiリモコンプラスの

準備が正しくできていなかったりすると、Wiiリモコンプラスが正

常に動作しません。Wiiリモコンプラスが正常に動作しない場合は、

機能編 P.98「故障かな?と思ったら」をご覧ください。

設定完了右の画面が表示されたら、設定完了です。

設定した項目はWiiオプションで変更す

ることができます。詳しくは機能編P.66

をご覧ください。

7

押す押す

ペアレンタルコントロールとは…未成年のユーザーに対して、その保護者が

チャンネルの使用や購入を制限したり、ゲーム

の使用を制限したりする機能です。

詳しくは機能編 P.70をご覧ください。

ペアレンタルコントロールの設定6画面の指示に従って、設定してください。

※設定したパスワードなどを忘れないように

 ご注意ください。

画面上のキーボードを使って入力します。

(設定画面中央の入力枠をポイントし、 

を押すと表示されます。)キーボードの詳し

い使い方は機能編 P.94をご覧ください。

ニックネームの設定5日付の設定2

センサーバーが設置されている場所をポイ

ントし、 を押して選んでください。   

をポイントし、  を押すと次に進みます。

テレビ画面にWiiリモコンプラスを向けると

  が表示されます。各設定画面では設定し

たい項目を  でえらび、 を押して設定して

いきます。このように、 で特定の場所を指

し示す操作を「ポイントする」といいます。※初期設定では、 のみ使用します。 は使

用しません。

センサーバーの位置の設定1 画面の縦横比の設定4

初期設定の基本操作

初期設定を行うWii本体の電源をONにすると右の画面が

表示されます。  を押してください。

ご使用になるテレビ画面の縦横比をポイン

トし、 を押して選んでください。    を

ポイントし、  を押すと次に進みます。

または 時刻の設定3 • をポイントし、 を押して時刻を合わせ

てください。    をポイントし、  を押す

と次に進みます。

• をポイントし、 を押して日付を合わせ

てください。    をポイントし、  を押す

と次に進みます。

………………………………………………………………

ほん たい しょ き せっ てい

でん げん オン しょ き てい き ほん そう させっ

しょ き てい おこなせっ

しょ き せっ てい まえ

い ち せっ てい

じ こく せっ てい

が ひめん せっ ていたて よこかんりょうせっ てい

せっ てい

せっ てい

おお

でん げん

オンでん げん

ほん でん げん おたい

ほん たい

ほん

せっただ ち

じゅん び ただ せい

じょう どう さ せいじょう どう さ ば あい

こ しょう おもき のう へんページ らん

たい しょ き せっ てい つか

めん

とく

しょ き せってい し

よう

し よう

てい ば しょ さ

しめ そう さ

せってい

こうもく

めんが

ほん たい でん げん オン

みぎ が めん

ひょう じ

せっ ち

お えら

お つぎ すす

ば しょ

ひょう

お せってい

じ かく せっ てい が

お じ こく

し よう が ひめん たて よこ

えらお

お つぎ すす

つぎ すす

じょうめん

せっ てい が めんちゅうおう にゅうりょく わく

が つか にゅう

せっ てい こう もく へん こう

くわ き のう へんページ

らん

めんみぎ ひょう じ せっ てい かんりょう

めん し じ したが せっ てい

せっ てい

ちゅう い

わす

りょく

くわじひょうお

つか へんページ らんかた き のう

ひ づけ せっ てい

お ひ づけ あ

つぎ すす

み せい ねん

し よう

こうにゅう せいげんし よう

せいげん き のう

くわ き のうへんページ らん

たい ほ ご しゃ

Page 7: かんたんガイド - 任天堂ホームページ...このたびは任天堂「Wii」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。この「かんたんガイド」はWii本体と周辺機器の接続や設置、ゲームをはじめるまで

10

ゲームをはじめる

ゲームを終了する

Wiiメニューとチャンネル初期設定後、Wii本体の電源をONにすると「Wiiメニュー」が表示されます(詳しくは→機能編 P.6)。Wiiメニューには購入したゲームソフトや

本体に内蔵されているソフトなどが並んでおり、これらのソフトのことを「チャンネル」と呼びます。インターネットに接続して購入したソフトは

新しいチャンネルとして追加されます。各チャンネルについて詳しくは取扱説明書 機能編をご覧ください。

ゲームのはじめ方

Wiiリモコンプラスのいずれかのボタン(電源ボタンを除く)を押してく

ださい。プレイヤーインジケータが点滅し、Wiiリモコンプラスでの操

作ができるようになります。

Wiiリモコンプラスのボタンを押す2

11

ディスクを挿入する1ディスクスロットへ、図のようにレーベル面(タイトルなどが印刷されて

いる面)を右側にして挿入してください。

チャンネル画面で「はじめる」を選ぶ4

「ディスクドライブチャンネル」を選択する3「ディスクドライブチャンネル」をポイント

し、 を押してください。チャンネル画面

が表示されます。

Wiiオプション

(→機能編 P.62)

ディスクドライブチャンネル

ニュースチャンネル

お天気チャンネル

現在挿入されているソフト

タイトルが表示されます。

(→機能編 P.18)

Wii伝言板

(→機能編 P.48)

Wii インターネットにつなぐと、できること。(→機能編 P.7)

似顔絵チャンネル

(→機能編 P.20)

写真チャンネル

(→機能編 P.28)

Wiiショッピングチャンネル

(→機能編 P.37)【Wiiメニュー】

Wiiリモコンプラスで電源をOFFにする場合は、画面が消えるまで(約1秒間)

電源ボタンを押してください。

Wii本体を横置き

で使用する場合

は、レーベル面を

上にして挿入して

ください。

電源ボタン以外のいずれかのボタンを押す。

………………………………………………………………

お天気チャンネルやニュースチャンネルなど、チャンネルの中には、利用する際にインターネットへの

接続(→機能編 P.74)やWiiConnect24の設定(→機能編 P.86)が必要なものがあります。

押す 押す

レーベル面

SDカードメニュー

(→機能編 P.12)

Wii本体またはWiiリモコンプラスの電源ボタンを押して、電源を

OFFにしてください。

かた

ほんしょ き せっ てい ご たい でん げん オンそう

しゅう りょう

せん たく

が めん えら

にゅうひょう じ くわ き のう へん ページ こうにゅう

ほん たい ない ぞう なら よ せつ ぞく こうにゅう

あたら つい か かく らんくわ とりあつかい き のうめいせつ しょ へん

き のう

げん ざい

ひょう じ

そうにゅう

へんページ

ページ ページ

ページ

ページ

ページ

き のう へん き のう へん

き のう へん

き のう へん

き のう へん

てん

しゃ しん

に がお

でん ごん ばん

ページき のう へん

ず めん いん さつ

おでん げん

おお

げん オフでん

ほんたい よこ お

し よう あいば

めん

うえ そうにゅう

でんげん

ば あい が めん き やく かんびょう

のぞ

てん めつ

めん

ひょう

そう

でんげん い がい

そうめん みぎ がわ にゅう

てん き なか さいり よう

せってい き のうへん ひつようせつぞく き のうへんページ ページ

めん

ページき のう へん

ほん たい でん げん でん げん

オフ

Page 8: かんたんガイド - 任天堂ホームページ...このたびは任天堂「Wii」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。この「かんたんガイド」はWii本体と周辺機器の接続や設置、ゲームをはじめるまで

13

安全に使用していただくために…

12

健康のため、ゲームなどをお楽しみになるときは、部屋を明るくしテレビ画面

からできるだけ離れて使用してください。特に小さなお子様が遊ばれるときは、

保護者の方の目の届くところで遊ばせるようにしてください。

疲れた状態での使用、連続して長時間にわたる使用は、健康上好ましくあり

ませんので避けてください。また、身体が平常の場合でも、適度に休憩をとって

ください。めやすとして1時間ごとに10~15分の小休止をおすすめします。特

に、高齢の方や、運動習慣のない方、心臓病・高血圧症などの循環器に既往

症のある方は、十分休憩をとってください。もし、めまいや吐き気など、身体

に異常を感じた場合には、直ちに使用を中止し、医師の診察を受けてください。

また、お子様が使用される場合は、保護者の方が十分に注意を払ってください。

ごくまれに、強い光の刺激や、点滅を受けたり、テレビの画面などを見たりし

ているときに、一時的に筋肉のけいれんや意識の喪失などを経験する人がい

ます。こうした症状を経験した人は、使用する前に必ず医師と相談してください。

また、使用中にこのような症状が起きた場合には、直ちに使用を中止し、医師

の診察を受けてください。

使用中にめまい・吐き気・疲労感・乗物酔いに似た症状などを感じたり、目や

手・腕に疲労、不快や痛みを感じたときは、直ちに使用を中止してください。

その後も不快感が続いている場合は医師の診察を受けてください。それを

怠った場合、長期にわたる障害を引き起こす可能性があります。

健康上のご注意(必ずお読みください) Wiiリモコンプラス•ヌンチャク 使用上のご注意(必ずお読みください)

他の要因により、手や腕など身体の一部に障害が認められたり、疲れている場

合は、ゲームなどの操作をすることによって、症状が悪化する可能性があります。

そのような場合は、使用する前に医師に相談してください。

使用中に、手や腕など、身体に疲れを感じたら、必ず休憩をとってください。

もし身体に痛みや不快感が続くようであれば、直ちに使用を中止し、医師の

診察を受けてください。

Wiiリモコンプラスの振動機能について、次のことに注意してください。

頭部・ひじ・ひざなどの骨部や顔および腹部など、身体の各部にWiiリモコン

プラスを当てて使用しないでください。皮膚などを痛める可能性があります。

指・手・腕などにけがや疾患があり、治療を受けている方は、絶対に使用し

ないでください。症状を悪化させる恐れがあります。

長時間にわたる使用は、健康上好ましくありませんので、めやすとして30分

ごとに5分以上の休憩をとってください。

振動を不快に感じたときは、HOMEボタンメニューのWiiリモコン設定

画面で、振動をOFFにしてください。

Wiiリモコンプラスによる操作は激しい動きを必要とするものではありませ

んが、ゲームソフトの中には、からだの動作を伴うものがあり、ゲームプレ

イに興じると、からだの激しい動きにつながる場合があります。心臓病・糖

尿病・高血圧症・呼吸器疾患などにより、医師から運動を制限されている方

や、妊娠している、もしくは妊娠の可能性がある方は、使用する前に必ず医

師と相談してください。

健康上の安全のため、ご使用にあたって特に次の点にご注意ください。

警告 事故やけが、家財の破損、故障の原因となりますので、以下の点にご注意

ください。※詳しくは取扱説明書 準備編のP.12~13をご覧ください。

必ずストラップを装着する必ず専用ストラップに手首を通して、ストッパーで固定してください。ゲーム中に

ストッパーが外れたときは、ゲームを中断して、ストッパーを再度固定してください。

しっかり握り、手を離さないゲーム中はWiiリモコンプラスや拡張コントローラをしっかり握り、手を離さな

いでください。また絶対に投げたり、必要以上に振り回したりしないでください。

十分なスペースを確保し、周りに気を付けるゲーム中に、手や腕を振ったり、動き回る可能性がありますので、ゲームを始める前

に周りには何もないことを確認し、Wiiリモコンプラスを振ったときでもWiiリモコン

プラスとテレビの距離が1m以上になるように、離れてください。また複数のプレ

イヤーが同時に遊ぶときは、ぶつかったりしないように、十分なスペースを確保し

てください。

Wiiリモコンジャケットを装着するWiiリモコンプラスをより安全に使用していただくため、Wiiリモコンジャケット

を装着して使用されることをおすすめします。Wiiリモコンジャケットを装着して

いただくことにより、Wiiリモコンプラスが当たった場合に引き起こされる万一

のけがや物品の破損を軽減させたり、Wiiリモコンプラス本体の保護にも効果

があります。

ヌンチャクを使用する場合は、必ずヌンチャクのプラグのコネクタフックにスト

ラップのひもを通してください。

濡れた手で使用しない濡れた手や汗ばんだ手で、Wiiリモコンプラスやヌンチャクを使用しないでく

ださい。また、Wiiリモコンプラスが汗などで濡れた場合は、タオルなどで拭き

取るなどして、乾かしてください。

使用前にストラップを点検する使用する前に、ストラップが傷んでいないか点検してください。もし、ストラップ

が傷んでいる場合は、必ずストラップを交換してください。

振り回さない、首にかけないストラップだけを握ってWiiリモコンプラスを振り回したり、ヌンチャクなどを振

り回したり、ケーブルを首にかけたりしないでください。

必ずフックにストラップを通す•

あん ぜん し よう

こうけん い かなら よじょう ちゅう

よかなら

し よう じょう ちゅう い

けん こうじょう あんぜん し よう とく つぎ てん ちゅうい

ほか よう いん て うで いち ぶしん たい しょうがい みと つか ば

あい そう さ しょうじょう かあっ か せいのう

し ようちゅう て うで しん たい つか かん かなら きゅうけい

しん たい いた ふ かいかん つづ ただ し よう ちゅう し い し

しん さつ う

ば あい し よう まえ い し そうだん

しん どう き のう つぎ ちゅうい

とう ぶ こつ ぶ かお ふく ぶ しんたい かく ぶ

しあ よう ひ ふ いた か のうせい

ゆび て うで しっかん ち りょう う かた ぜっ たい し よう

しょうじょう あっ か おそ

ちょうじ かん し よう けんこうじょうこの ぷん

ふん い じょう きゅうけい

しん どう ふ かい せっ ていかん ホーム

が めん しん どう オフ

そう さ はげ うご ひつ よう

なか どう さ ともな

きょう はげ うご ば あい しん ぞうびょう とう

にょうびょう こう こけつ きゅうあつしょう き しっかん うん どうい し せい げん かた

にん しん にん しん か のう

そうだん

よう まえ かなら い

しせい かた

けい こく

けんこう たの へ や あか が めん

はな し よう とく ちい こ さま あそ

ほ ご しゃ かた め とど あそ

つか じょうたい し よう れん ぞく ちょう じ かん し よう けんこうじょうこの

てきば ど きゅうけいあいへいたいしんさ じょう

じ かん ふん

けつ

しょう

おう

しょう

あつ かん きかた ぞうびょうかた しゅうこうれい かんうんどう こうしん

うさつしんちゅう いば しじょう かん ようあい ただ し し

ちゅうい はらご かたし あいこ さま ほよう ば ぶんしゃ じゅう

きしょう じゅん

い 

けい けぶんきゅうかた じゅう たいは しん

きゅう とくし

ようし ちゅう は け ひ ろう かん のり もの よ に しょうじょう かん め

て うで ひ ろう ふ かい いた かん ただ し よう ちゅう し

ご ふ かい かん つづ ば あい い し しん さつ う

おこた ば あい ちょう き しょうがい ひ お か のうせい

つよ ひかり し げき てん めつ う が めん み

ばお あい ただ し ようし ようちゅう

しん さつ う

しょうじょう ちゅう し い し

けん ひと し よう まえ かなら い し そうだんけいじょうしょう

いち じ てき きん にく い しき そうしつ けいけん ひと

じ こ か ざい

くわ

ちゅう

ぜったい な ひつよう い ふ まわじょう

かく

とお こ てい

さいだんはず ちゅう

よう

まん

は そん けいげん ほんたい ほ ご こう か

いちあ ば あい ひ お

ぶっぴん

そうちゃくし

ど こ てい

ちゅうくび

よう

そうちゃく

しぜんあん

てようせんかなら

ちょう にぎ て はな

とりあつかいせつめいしょ じゅん び へん ページ らん

は そん こ しょう げんいん い か てん ちゅう い

にぎ

ぬ て あせ て し よう

ふあいばぬあせ

かわ

よう ば あい

とお

かなら

かなら とお

し ようぬ

にぎ

くび

ふ まわ ふ

まわ

まえ いた てん けん

こうかならあいばいた かん

ようし

し よう まえ てん けん

まわ くび

そうかなら ちゃく

そう

うで ふ うご まわ か のうせい はじ まえてちゅう

まわ なに かくにん ふ

ふくはなじょういりきょ

あそ じゅうぶん かく ほじ

すう

どう

かくぶんじゅう ほ まわ き つ

ちゃく

はな

Page 9: かんたんガイド - 任天堂ホームページ...このたびは任天堂「Wii」をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。この「かんたんガイド」はWii本体と周辺機器の接続や設置、ゲームをはじめるまで

MKA-RVL-S-JPN-C2

1 Wii本体の電源をONにし、SDカードスロットカバーを 開ける

2 Wiiリモコンプラスのシンクロボタン(   )を押す

4 ホーム登録完了

ホーム登録についてもっと詳しい説明は(→準備編 P.64)

Wiiリモコンプラスは、使用するWii本体に登録しないと使用できません。お使いのWii本体に、別売のWiiリモコンプラス(またはWiiリモコン)を新たに登録することを「ホーム登録」といいます。ホーム登録されたWiiリモコンプラスは、使用するWii本体の電源を一度OFFにしても設定が消えないため、再登録する必要はありません。

Wiiリモコンプラスのプレイヤーインジケータが点灯したら、登録は完了で

す。Wii本体のSDカードスロットカバーを閉じてください。Wiiリモコンジャ

ケットや電池カバーを取り外している場合は、元のようにセットしてください。

Wii本体のシンクロボタンを10秒以上押さないでください。ホーム登録されているす

べてのWiiリモコンプラスの登録が消去されます。

※本セットに付属している、Wii本体と同色のWiiリモコンプラスは、あらかじめホーム登録されています。

© 2011 Nintendo は任天堂の登録商標です。 Trademarks registered in Japan.

Wiiリモコンジャケットと電池カバーの取り外しかたについては、P.4をご覧く

ださい。

Wiiリモコンプラスの中には、Wiiリモコン専用ストラップの突起を使って、Wiiリモ

コンジャケットを取り外さずに、シンクロボタンを押すことができるものもあります。

3 Wii本体のシンクロボタン (   )を押すWiiリモコンプラスのプレイヤーインジケータ

が点滅中に、   を押してください。

Wii本体にWiiリモコンプラスを登録する(ホーム登録)

または

びょう い じょう お とうほんたい ろく

しょうとう ろく きょ

ページくわとう ろく めいせつ へんびじゅん

とうてん

たいほん

もと

でん

ろくとう りょうかん

ようし たいほん ろくとう ようし

べつ ばい

し よう ほん たい でん げん いち ど オフ せっ てい き とうさい ろく ひつ よう

あらほんつか たい ろくとう とう ろくとう ろく

ほん ほん たい どうしょく とう ろくぞくふ

げん オンでんたいほん

ろくとう りょうかん

たいほん ろくとう ろくとう

でん ち と はず ページ らん

なか せんよう とっ き つか

と はず お

たいほん

てんめつちゅう お

ち と はず ば あい