森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか ·...

15
森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか? 平成31220国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 福島環境安全センター 環境動態研究グループ 佐々木 祥人 平成30年度福島研究開発部門 成果報告会

Upload: others

Post on 01-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか?

平成31年2月20日

国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 福島研究開発部門 福島研究開発拠点

福島環境安全センター 環境動態研究グループ

佐々木 祥人

平成30年度福島研究開発部門 成果報告会

Page 2: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

目次

•背景

•林床における溶存態放射性セシウムの動き

•樹木内部での溶存態放射性セシウムの動き

•まとめと今後の課題

2

Page 3: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

河川

Cs-

137量

の割

合(%)

2011 7月

2012 1月

2012 8月

2012 12月

2013 7月

2014 7月

2015 6月

2016 8月

落葉層

0-3cm土壌

3-6cm土壌

6-10cm土壌

森林における放射性セシウム挙動 3

森林からの137Csの流出量 0.15-0.19% と非常に少ない ⇒長期的に森林内に留ま

り続ける。

土壌中の粘土鉱物に強く吸着する特性 ⇒土壌表層5-10cmに大部分が残存

落葉層に多く存在していたCs-137が、土壌表面に存在する割合が増大。

落葉等の分解

樹木の洗い流し

堆積物からの溶出 懸濁態

(粒子)

溶存態 (イオン)

Page 4: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

森林内で放射性セシウムは、どのように動いているのか?

鉱物土壌

木部 樹皮

樹幹流

林内雨

4

生 物 に 取 り 込 ま れ や す い 水に溶けている放射性セシウム ( 溶 存 態 ) は 、 森 林 内 で どのように動いているのか

・樹木内部での溶存態放射性セシウムの動き

・林床における溶存態放射性セシウムの動き (落葉からの溶出)

4

落葉層

事故後、新たに 生じた部位

Page 5: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

5 川俣町山木屋地区における調査の様子

Page 6: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

樹木における放射性セシウムの分布 6

枝 葉

試料採取日:2016年9月

樹 皮

調査木【ウリハダカエデ】

・樹皮表面(外樹皮)には、スポット状に放射性セシウムが付着していた。 ⇒事故当時に沈着した粒子が溶けにくい状態で存在している可能性を示唆。 ・枝葉においてもシグナルが検出された。葉脈部分が比較的強い ⇒葉脈を介して移行していることを示唆

調査地 【川俣町山木屋地区】

Page 7: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

樹木における放射性セシウムの分布 7

Cs-

137濃度

(Bq/

kg-乾燥重量

)

・樹皮(外樹皮+内樹皮)において最も高い濃度であり、木部の濃度は低い ・新しく生じた葉に放射性セシウムが含まれていた。 ⇒放射性セシウムが樹木内を移動して葉に蓄積していることを示唆。

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

樹皮 木部 枝 葉 外樹皮 +内樹皮

Page 8: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

樹液に含まれる放射性セシウム 8

ウリハダカエデは、初春に根から吸い上げ木部を通過する樹液(木部樹液)を大量に採取することができる。

木部まで穴をあけ、 チューブを差し込み木部を流れる液(木部樹液)を採取 樹液採取期間 2016年3月2日から4月5日 期間中、約5Lの樹液を採取

樹木内部を流れる樹液内に溶存態放射性セシウムが含まれていた。 ⇒樹液に含まれている放射性セシウムが 新たに生じた

葉や枝に供給されていることを示唆。

放射性セシウム濃度(Bq/L)

Cs-137 31

樹液中の溶存態放射性セシウム濃度(<0.45μm)

(林内雨は、約0.1Bq/L)

Page 9: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

樹木の地下部では、どのように移動しているのか 9

0 5 10

0-1010-2020-3030-4040-50

0 500 1,000

0-1010-2020-3030-4040-50

細根の137Cs量(kBq/m2) 土壌137Cs量(kBq/m2)

深さ(cm)

細根の量(g/m2)

0.000 0.100 0.200 0.300 0.400 0.500

0-10

10-20

20-30

30-40

40-50

50-60

60-70

70-80

80-90

90-100

0 200 400 600

放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から放射性セシウムを吸収しているとしても、その量は限定的と考えられる。

土壌の放射性セシウムが著しく少ない深さで、根の濃度が高い

→ 樹体内を移動してきた放射性セシウムの可能性

98% 20%

深さ(cm)

樹木の根の分布と土壌中の放射性セシウム分布の比較

試料採取 H29年12月 調査地 川内村荻(スギ林)

スギ細根 (直径2 mm以下)

スギ

Page 10: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

森林内で放射性セシウムは、どのように動いているのか?

鉱物土壌

木部 樹皮

樹幹流

林内雨

10

生 物 に 取 り 込 ま れ や す い 水に溶けている放射性セシウム ( 溶 存 態 ) は 、 森 林 内 で どのように動いているのか

・樹木内部での溶存態放射性セシウムの動き

・林床における溶存態放射性セシウムの動き (落葉からの溶出)

10

落葉層

事故後、新たに 生じた部位

Page 11: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

河川水中における溶存態放射性セシウムの挙動 11

河川水中の溶存態放射性セシウム濃度の季節変動がある

微生物活動による落葉等の 有機物分解の影響か?

源水 渓流水 (Bq/L)

N.D. 0.1-0.3

N.D. 0.2-0.4

N.D. 0.2-0.3

河川源流域では、源水中に溶存態Csは検出されないが、数m流れた渓流水中には溶存態Csが検出されることから、河床の落葉や土壌から溶存態Csが溶出し、河川水中の溶存態の起源となっている可能性が示されている。

河川ごとの源水と渓流水中の溶存態放射性セシウム濃度

河川水中の 溶存態放射性セシウム濃度変化

水道水の放射性セシウムの基準値 10Bq/kg

Page 12: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

落葉からの溶存態放射性セシウムの溶出

広葉樹林の林道沿いの湿った落葉の部分に生えていた落葉分解性キノコ(ワサビカレバタケ)の子実体およびその生息地点の落葉を採取

(調査地 川俣町山木屋地区 2016年9月)

キノコ(子実体)および発生地点の落葉 の放射性セシウム濃度

12

Cs-137 (Bq/kg)

CF (キノコ/落葉)

キノコ 1.0×104

1.2 落葉 8.4×103

濃度比(CF) [キノコ Cs-137 (Bq/kg)] = [落葉 Cs-137(Bq/kg)]

Page 13: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

落葉からの溶存態放射性セシウムの溶出 13

キノコの生育地点の湿った落葉から出てきた溶液を採取し、ろ過して分析

採取した落葉 落葉から出てきた溶液

Cs-137

落葉(Bq/kg) 8.4×103

溶出液(Bq/l) 11

培養65日後 溶出液(Bq/l)

91

落葉からの溶出液(<0.45μm)の 放射性セシウム濃度

ろ過後

・落葉から溶存態放射性セシウムが溶出していることが明らかになった。

⇒供給源のひとつである可能性が示された。 ・落葉を長期間培養するとさらに溶存態放射性セシウム溶液が溶出した。

⇒微生物分解等により溶出が進んでいる可能性が示された。

(林内雨は、約0.1Bq/L)

ろ過(孔径0.45μm)

培養 25℃ 65日間

Page 14: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

まとめと今後の課題 14

・ 樹木内部の溶存態放射性Csについて調査した。 樹木内部の樹液に放射性Csが含まれていることから、それらが新たに生じた部位に供給されていることが示唆された。

・ 林床における溶存態放射性Csについて調査。 落葉が溶存態放射性Csの供給源のひとつである可能性を示した。

今後の課題

地下部(根系)を含めた森林全体(森林内循環)における溶存態放射性セシウムの挙動の解明。

⇒木材や林産物への放射性セシウム移行のメカニズムを解明し、

今後の放射性セシウム濃度の変化の予測に役立ていく。

Page 15: 森林内で放射性セシウムは、 どのように動いているのか · 放射性セシウムが多く含まれる深度における細根量が少ないため、根が土壌から

ご清聴ありがとうございました

調査研究を進めるにあたり、地権者様および自治体にご協力をいただきました。感謝申し上げます。

15