情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63...

113
情報学科授業計画 平成29 年度 近畿大学産業理工学部

Upload: others

Post on 31-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

情 報 学 科 授 業 計 画

平成29年度

平成29年度情報学科授業計画

近畿大学産業理工学部

近畿大学産業理工学部

Page 2: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

1.教養教育科目

現代社会と法 5 インタラクティブ英語Ⅰ 53

暮らしの中の憲法 5 インタラクティブ英語Ⅱ 56

現代社会と倫理 6 留学英語 58

哲学と人間・社会 6 中国語Ⅰ 59

人間のこころ 7 中国語Ⅱ 59

環境と社会 7 フランス語Ⅰ 60

環境と科学 8 フランス語Ⅱ 60

企業倫理と知的財産 8 スペイン語Ⅰ 61

建学のこころ 9 スペイン語Ⅱ 61

インターンシップ 9 海外語学研修 62

国際経済入門 10 日本語Ⅰ 62

国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63

国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63

日本近現代史 11 日本語Ⅳ 64

日本文学論 12

地域社会と情報 12

地域社会と電気技術 13 2.専門科目

基礎ゼミ 13 数学 67

科学的問題解決法 14 数学演習 67

ライフデザイン 14 情報数学 68

日本語の技法 15 情報数学演習 68

論理的表現法Ⅰ 16 応用数学 69

論理的表現法Ⅱ 16 確率論 69

キャリアデザイン 17 多変量解析 70

就職計画 17 コンピュータ概論Ⅰ 70

情報処理Ⅰ 18 コンピュータ概論Ⅱ 71

情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論 71

情報処理Ⅲ 19 情報と符号の理論 72

生涯スポーツⅠ 19 計算の複雑さ 72

生涯スポーツⅡ 21 暗号とセキュリティの理論 73

健康とスポーツの科学 22 情報システム概論 73

食生活と健康 23 プロジェクト管理 74

視覚表現の科学 23 プロフェッショナルデザイン 74

空間とデザイン 24 情報と職業 75

英語Ⅰ 24 情報社会と倫理 75

英語Ⅱ 29 情報と法 76

英語Ⅲ 34 プログラミングⅠ 76

英語Ⅳ 39 プログラミングⅡ 77

実用英語Ⅰ(Reading & Writing) 44 データ構造とアルゴリズム 77

実用英語Ⅰ(Reading&Listening) 45 データ構造とアルゴリズム演習 78

実用英語Ⅰ(BasicTOEIC) 46 ソフトウェア工学 78

実用英語Ⅱ(Reading & Writing) 47 オブジェクト指向プログラミング 79

実用英語Ⅱ(Reading&Listening) 48 オブジェクト指向プログラミング演習 79

実用英語Ⅱ(BasicTOEIC) 49 アドバンスドプログラミング 80

アドヴァンスト英語Ⅰ 50 ソフトウェア分析・設計 80

アドヴァンスト英語Ⅱ 52 ソフトウェア開発・展開 81

ソフトウェア開発演習 81

コンピュータネットワーク 82

目次

Page 3: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

2.専門科目

インターネット工学 82

インターネット工学演習 83

ネットワークセキュリティ 83

ネットワークセキュリティ演習 84

コンピュータ音楽 84

マルチメディア 85

Webコンテンツ企画設計 85

Webコンテンツ制作 86

画像処理 86

映像表現 87

ゲームとシナリオのデザイン 87

コンピュータグラフィックス 88

プロダクションワーク 88

統計ソフトウェアⅠ 89

統計ソフトウェアⅡ 89

データマイニングと可視化Ⅰ 90

データマイニングと可視化Ⅱ 90

シミュレーション 91

知識工学 91

知識工学演習 92

データベース 92

データベース演習 93

データサイエンス 93データ分析演習 94情報学概論 94情報学序論 95情報学プロジェクトⅠ 95情報学プロジェクトⅡ 96卒業研究 96

3.教職科目  教職に関する科目

教職論 101特別活動の研究 101教育心理学 102教育学概論 102教育行政学 103工業科教育法Ⅰ 103工業科教育法Ⅱ 104情報科教育法Ⅰ 104情報科教育法Ⅱ 105進路指導論 105教育相談 106教育実践の研究 106教育実習 107比較教育学 107教職実践演習(高等学校) 108

  教科に関する科目職業指導 111

Page 4: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

1 . 教 養 教 育 科 目

Page 5: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論
Page 6: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 5 -

第1回  法とは何か。第2回  財産関係と法(1)私法(民法)の基本原理(1)第3回  財産関係と法(2)私法の基本原理(2)、物権第4回  財産関係と法(3)債権(1)第5回  財産関係と法(4)債権(2)第6回  財産関係と法(5)不法行為 交通事故第7回  民事上の責任、刑事上の責任、行政法上の責任 交通事

故を素材に第8回  家族関係と法(1)親族とは第9回  家族関係と法(2)夫婦間の問題第10回  家族関係と法(3)親子間の問題第11回  家族関係と法(4)相続と遺言第12回  犯罪と法(1)刑法の役割と基本原則第13回  犯罪と法(2)犯罪の成立(1)構成要件第14回  犯罪と法(3)犯罪の成立(2)違法性第15回  犯罪の法(4)犯罪の成立(3)責任

定期試験

■授業概要・方法等財産関係と法、家族関係と法、犯罪と法の順で学んでゆく。レジュメとスライド資料を配布し、パワーポイントを使いながら授業を進める。■学習・教育目標および到達目標日常生活において、身近に法的関係する問題が存在することに気付くこと。法的な思考を理解できるようになること。■成績評価方法および基準定期試験 100%■試験・課題に対するフィードバック方法 試験終了後(試験期間終了後)に「試験の要点と解説」を掲示板に掲載します。■教科書[ISBN]9784641184046『判例法学(第5版)』 (西村健一郎・西井正弘・初宿正典編 有斐閣:2012年)■関連科目暮らしの中の憲法■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠して行います。■研究室・E-mailアドレス3号館4階・[email protected]■オフィスアワー前期水曜3限

科目名:現代社会と法英文名:Contemporary Society and Law

担当者:山ヤマサキ

崎 淳ジュンジ

司単 位:2単位 開講年次: 2 ~ 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション、大学では何を学ぶか。第2回  憲法の保障第3回  基本的人権の原理第4回  基本的人権の限界第5回  包括的基本権と法の下の平等第6回  精神的自由権(1)第7回  精神的自由権(2)第8回  経済的自由権第9回  人身の自由第10回  社会権第11回  憲法と立憲主義第12回  国民主権の原理第13回  統治機構(1) 国会第14回  統治機構(2) 内閣第15回  統治機構(3) 裁判所

定期試験

■授業概要・方法等日本国憲法を中心に授業をすすめる。まず人権を中心に学びその後、統治機構について考えてゆく。レジュメとスライド資料を配布し、パワーポイントを使いながら授業を進める。■学習・教育目標および到達目標日本国憲法の概要をつかむこと。人権の内容を理解できるようになること。■成績評価方法および基準定期試験 100%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に「試験の要点と解説」を掲示板に掲載します。■教科書使用しない。■参考文献[ISBN]9784000227995 『憲法 第6版』(芦部信喜著 、岩波書店:2015年)[ISBN]9784641184046 『判例法学 第5版』 (西村健一郎執筆代表、有斐閣:2012年)[ISBN]9784641115170 『憲法判例百選 Ⅰ 第6版』 (長谷部恭男編、有斐閣:2013年)[ISBN]9784641115187 『憲法判例百選 Ⅱ 第6版』 (長谷部恭男編、有斐閣:2013年)■関連科目現代社会と法■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠して行います。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 [email protected]■オフィスアワー前期水曜3限

科目名:暮らしの中の憲法英文名:Japanese Constitution

担当者:山ヤマサキ

崎 淳ジュンジ

司単 位:2単位 開講年次: 2 ~ 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 7: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 6 -

第1回  オリエンテーション第2回  安楽死をめぐる問題第3回  インフォームド・コンセント(1)第4回  インフォームド・コンセント(2)第5回  移植医療をめぐる問題(1)第6回  移植医療をめぐる問題(2)第7回  移植医療をめぐる問題(3)第8回  中間レポート第9回  生殖医療をめぐる問題(1)第10回  生殖医療をめぐる問題(2)第11回  生殖医療をめぐる問題(3)第12回  人工妊娠中絶をめぐる問題第13回  生命倫理の問題を具体的に考える(1)第14回  生命倫理の問題を具体的に考える(2)第15回  これまでのまとめ

定期試験

■授業概要・方法等倫理学は人間の生き方・行為を扱う学問である。この科目では,現代の社会とくに20世紀後半以降の医療技術の進歩とそれに伴い新たに生じた特有の倫理的な問題について取り上げ,

「私たちはどのように判断し行為し,生きていくべきだろうか」,「よりよい生き方やよりよい社会とはどのようなものか」を考えていきたい。講義で直接取り上げるのは生命倫理学であるが,これは医療の分野に限らず,現在のさまざまな社会問題,とりわけ福祉や教育,法律など私たちの生活に大きくかかわるものである。毎回具体的な例を検討しながら,これらの問題を考えるための基礎的知識の理解を目指していく。

*この科目は履修制限を行う可能性があります。■学習・教育目標および到達目標・安楽死、脳死、出生前診断をめぐってどのような問題が生じているのかを知る。・安楽死、脳死、出生前診断をめぐる問題を考えるための基本的な知識を理解する。・マスメディアの情報を批判的に検討する視点を身につける。・生命倫理をめぐる問題を知ることを通じて,人間と科学技術・社会との関係について考え,それを客観的な言葉で表現することができるようにする。

*この科目の修得は本学部ディプロマポリシー 2・3に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 70%報告書・レポート 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験の直前の授業内で,試験問題の要点と解説,成績評価の基準などについて解説します。実際の自分の答案内容について解説を受けたい場合は,研究室で行います。■教科書[ISBN]9784782802120 『生命倫理学入門 第3版 (哲学教科書シリーズ)』 (今井道夫, 産業図書 : 2011)■参考文献[ISBN]9784480688682 『はじめて学ぶ生命倫理: 「いのち」は誰が決めるのか (ちくまプリマー新書)』 (小林 亜津子, 筑摩書房 : 2011)ほか■関連科目人間形成科目全般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階 [email protected]■オフィスアワー木曜日2限~昼休み

科目名:現代社会と倫理英文名:Ethics for Our Society

担当者:岡オ カ ノ

野 亜ア キ コ

希子単 位:2単位 開講年次: 1 ~ 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

 1.導入講義:ギリシャにおける《驚き》 2.ギリシャ精神とは何か:自由と法 3.承前:理性と本質への眼差し 4.ホメロスの世界 5.ギリシャ悲劇 6.ソクラテス以前の哲学 7.ソクラテスのイロニー 8.プラトン的な彼岸 9.アリストテレスの倫理学 10.ヘブライズムとは何か 11.一神教の誕生 12.神殿と律法の意義 13.民族宗教と普遍主義 14.キリスト教会の成立 15.キリスト教と近代

■授業概要・方法等 「教養教育科目」というときの《教養》とは何でしょう。そもそも、それは何の役に立ち、なければどうなるのでしょうか。簡潔に言えば、教養とは、基本的な価値観や生活態度を異にする人々とコミュニケーションがとれるようにするプラットホーム、共通の土台のようなものだ、ということになります。 ただ、他者との交流を可能にするツールだという、割り切った言い方がためらわれるのは、それがわれわれの「内面の形成」に関わっているという事情があります。実際、多様な人間関係を築き、複雑な社会生活を営む能力を離れて心の豊かさを云々することは、ほとんど意味がないでしょう。したがって、教養ないし文化とは、知識や情報そのものというより、それらが可能にする一定のコミュニケーションの型のことです。 そう考えると、西洋の社会と文化を理解するために、哲学史ないし思想史を勉強するというのは遠回りのようでありながら、意外に直截的だと言えます。何よりそれは、開かれた精神の自由な対話以外のものではありえないでしょう。 本講では、ギリシャの合理主義哲学とヘブライの超越神信仰が、西洋の科学技術と精神文化の両方に対して及ぼした、深くて広い影響について考察します。それなしに近代の西洋、ということはすなわち、それと地続きである現代のわれわれの世界の仕組みを理解することは不可能だからです。■学習・教育目標および到達目標①重要な哲学・倫理思想の基本的な内容を適切に説明できること。②思想自体の系譜あるいは影響関係を縦軸、その時代の社会のあり方との関係を横軸として、思想の歴史を立体的にイメージできるようになること。■成績評価方法および基準定期試験 80%受講態度 10%小テスト 10%■試験・課題に対するフィードバック方法 試験の要点と解説をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書 使用しない。■参考文献 講義で紹介する。■関連科目 人間形成科目全般■授業評価アンケート実施方法 産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス 3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー 月曜日5限

科目名:哲学と人間・社会英文名:Philosophy, Human Beings and Society

担当者:安ヤ ス イ

居 誠マコト

単 位:2単位 開講年次: 2 ~ 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 8: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 7 -

1.導入講義:常識とは何か2.思考の枠組みとエートス論3.モンティ・ホールの問題4.ベイズの定理5.ニューカムの問題6.パスカルの賭け7.抜き打ち試験のパラドックス8.共通知識と相互知識9.囚人のジレンマ10.射撃室のパラドックス11.ペテルブルクの賭け12.観測選択効果13.眠り姫問題14.人間原理と宇宙論15.まとめと演習

■授業概要・方法等 パラドックスという言葉自体はギリシャ語起源で、一般に受け容れられている物の見方から逸脱するもの、非常識という程度の意味です。論理的には、もっともらしい前提から、正しいと思われる推論過程を経て、およそありそうもない結論が出てくる現象を指します。一般に、あたりまえのこと、自明なことを積み上げて、およそ直観に反する帰結を導くことが学問の醍醐味だと考えられます。学問の専門家たちが、各分野の面白さの肝の部分をパラドックスの形で表現したいと考えるのは自然なことでしょう。 本講でパラドックスを取り上げることの意義は、少し違います。それは、われわれが何をあたりまえのこと、常識と見なすのかということです。これは非常識な現象自体を扱うよりも、むしろ難しい。 ある批評家によると、常識とは《他人の思考》のことだそうです。つまり、自分はどうあれ、他の人々がそう考えているだろうと皆が何となく思っていること、それが常識だというのです。その意味では、思考の外側には別の思考しかない、あるいは同じことですが、《考えること》の外部など存在しないと言えるかもしれません。そのような心や考えることにまつわる目まいのするような構造を示して、「考えることの科学」としての哲学入門としたいと思います。■学習・教育目標および到達目標①個々のパラドックスの概要を説明し、その解決策を提示できる。②パラドックスが学問の歴史において持つ、発見法的な役割を評価できるようになる。■成績評価方法および基準定期試験 80%受講態度 10%小テスト 10%■試験・課題に対するフィードバック方法 試験の要点と解説をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書 使用しない。■参考文献 講義で紹介する。■関連科目 人間形成科目全般■授業評価アンケート実施方法 産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス 3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー 月曜日5限

科目名:人間のこころ英文名:Human Mind

担当者:安ヤ ス イ

居 誠マコト

単 位:2単位 開講年次: 2 ~ 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  持続可能な社会に向けて第3回  地球を知る第4回  環境問題を知る第5回  環境問題を知る第6回  環境問題を知る第7回  環境問題を知る第8回  環境問題を知る第9回  環境問題を知る第10回  環境問題を知る第11回  持続可能な社会に向けたアプローチ第12回  各主体の役割・活動第13回  各主体の役割・活動、まとめ、環境・循環型白書第14回  エコ検定試験過去問題(演習を含む)第15回  レポート課題

定期試験

■授業概要・方法等 環境に関する技術やモノづくりは日々研究が進み、社会としてのシステムづくりも着々と進められている。しかし、それらを動かし、享受するのはまさに

“人”です。環境に対する幅広い知識をもち、社会の中で率先して環境問題に取り組む“人づくり”、そして環境と経済を両立させた「持続可能な社会」を目指すための基礎知識を学習する。

*この科目は履修制限を行う可能性があります。■学習・教育目標および到達目標・身近な環境汚染と地球温暖化を中心とする地球環境問題の現状を説明できる。・身近な問題から地球規模まで、全ての環境問題が現在の消費型社会経済システムと結びついていることを説明できる。・消費型から循環型へ社会経済システムの転換に必要な考え方を、環境倫理学や環境経済学の視点から説明できる。

 この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシーの2-1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 60%報告書・レポート 10%演習 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験の要点と解説をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書[ISBN]48207595232 『改訂6版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト』 (日本能率協会マネジメントセンター : 2017)ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。■参考文献[ISBN]9784820749738 『2017年版 環境社会検定試験eco検定公式過去・模擬問題集』 (日本能率協会マネジメントセンター : 2017)ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。■関連科目卒業研究など■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠して行う。■研究室・E-mailアドレス2号館3階 依田研究室 [email protected]■オフィスアワー金曜日5限

科目名:環境と社会英文名:Environment and Society

担当者:依ヨ ダ

田 浩ヒロトシ

敏単 位:2単位 開講年次: 2 ~ 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 9: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 8 -

第1回  授業の進め方と概要の説明第2回  原子の構造第3回  元素の周期律第4回  原子の結合第5回  物質の状態第6回  イオン結晶、共有結晶、分子結晶、非晶質固体第7回  液体と気体第8回  熱力学の第一法則とエンタルピー、エントロピー第9回  エントロピーと熱力学第二法則第10回  エネルギー資源第11回  国内の化石燃料生産第12回  電気エネルギー第13回  再生可能エネルギーと電池第14回  地球と環境第15回  大気、水、土壌の環境と持続可能社会

定期試験

■授業概要・方法等 我々の生活環境は常にさまざまな化学物質に囲まれており、科学(特に化学)の基礎知識無しに快適で安全な生活を送ることはできません。また、昨今の環境問題を理解し解決するためにも科学的知識は不可欠です。本講では、物質の構造、性質、変化を知る学問である化学を「環境問題の理解と解決」という視点から学ぶ。また、エネルギー資源とエネルギーの流れ、元素サイクルという概念を理解し、循環型社会創造への基礎的な知識を学ぶ。

*備考環境汚染の元凶をある程度把握し理解することはできても、それをなくす努力と行動がなければ環境問題は解決できません。本講をきっかけに少しでも環境問題に関心を持ってもらいたい。

*この科目は履修制限を行う可能性があります。■学習・教育目標および到達目標・物質の構造、性質、変化について語る化学の言葉である「化学式」や「化学反応式」が描ける。・環境汚染の現状を理解し、環境改善するための方法が思考できる。・生活に必要なモノの購入、使用、廃棄、エネルギー使用に際し、環境に配慮して行動できるようになる。・市民として環境汚染に対して疑問を提起することができ、環境改善への取組に参加できる。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー 2, 3の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 70%課 題 30%■試験・課題に対するフィードバック方法課題の解答は、課題提出回の次回授業中に解説します。試験の解答は、試験終了後に学部掲示板に掲示します。■教科書[ISBN]9784780601176 『化学:物質・エネルギー・環境』 (浅野 努,学術図書出版社)■関連科目環境と社会■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館1階 松本研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜日5限、金曜日5限

科目名:環境と科学英文名:Environment and Science

担当者:松マツモト

本 幸コウゾウ

三単 位:2単位 開講年次: 1 ~ 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、企業倫理と知的財産とは何か

第2回  倫理とは何か 共同体に成立する倫理体系の理解第3回  技術者にとっての倫理 ものづくりの倫理の理解第4回  技術者とは何か 歴史の中の技術者 専門職としての技

術者第5回  技術者倫理と企業倫理 経営の倫理と企業・技術者の倫

理的責任の理解第6回  内部告発の倫理 内部告発を巡る社会と企業の変化の理

解第7回  製造物責任法(PL法)を理解する第8回  知的財産と営業秘密 特許法の概要と職務発明、守秘義

務の理解第9回  安全性とリスク リスクコミュニケーションの理解第10回  環境・資源の倫理1 環境問題と産業技術についての概

要第11回  環境・資源の倫理2 循環型社会の構築の理解第12回  研究の倫理 発見と発明、先取権の尊重原則などの理解第13回  国際化と異文化摩擦についての理解第14回  科学技術と公共性についての理解第15回  技術者倫理に関する最近のトピックスと総合討論

企業倫理と知的財産 定期試験

■授業概要・方法等 技術者は、その専門的知識をもとに様々な社会ニーズに応える仕事している。専門的な知識・技術であるがため、その利用の是非は技術者本人の判断に委ねられている。そのため技術者はその知識・技術の利用・判断に責任を持つ必要があり、ここに技術者の倫理が問われる根拠がある。本科目では、産業技術者のおかれた立場・環境の変遷と現状の理解を通して、これからの技術者としての倫理的な判断と行動についての一般的概念を修得する。

*この科目は履修制限を行う可能性があります。■学習・教育目標および到達目標・共同体の一員であるということの認識と自己の行為の倫理性が共同体に与える影響を考えられる。・技術者の本質であるものづくりに倫理が強く結びついていることを認識できる。・企業倫理に根ざした新しい経営論理を把握できる。・知的財産や営業秘密の意味を理解し、それらの権利問題について解釈できる。・製造物責任や環境影響について理解し、技術者の考え方の中に社会や環境への配慮が必要であることを認識できる。

 この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー2の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 80%演習 20%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後、模範解答を掲示板に掲載します。■教科書 講義の中においてプリント等を配布する。■参考文献[ISBN]9784771014060 『工学倫理の条件』 (大貫徹, 晃洋書房)[ISBN]9784621047941 『科学技術者倫理の事例と考察』 (米国NSPE倫理審査委員会, 丸善)[ISBN]なし 『技術者の倫理』 (工学院大学教育委員会)■関連科目 ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップⅠ、Ⅱ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed. fuk.kindai.ac.jp■オフィスアワー火曜日5限(鶴野)

科目名:企業倫理と知的財産英文名:Business Ethics and Intellectual Assets

担当者:西ニ シ ダ

田 治ハ ル オ

男単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期・後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 10: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 9 -

第1回  導入講義第2回  近畿大学学園および産業理工学部の歴史と教育の理念・

目的・目標第3回  近畿大学の建学の精神Ⅰ(創立者の生涯とその教育理念)第4回  近畿大学の建学の精神Ⅱ(近畿大学の発展と近大気質)第5回  活躍する卒業生Ⅰ(大学生活を振り返って)第6回  活躍する卒業生Ⅱ(近畿大学のネットワーク)第7回  地域社会における産業理工学部の役割第8回  建学のこころとライフデザイン

■授業概要・方法等 近畿大学建学の精神は世耕弘一初代総長による「未来志向の実学精神と人格の陶冶」であり、「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を教育の理念としている。産業理工学部でも、人格形成を目指す教養教育を重視し、高い教養、未来志向の広い視野、健全な批判精神を身につけ、即戦力となる専門教育を行っている。近畿大学学生として、この教育目的を自らのものとして理解し、「愛校心」につき理解すると共に、将来設計に向けた動機付けができることを目指す。

*備考特待生等はできるだけ履修してください。■学習・教育目標および到達目標・自分が学ぶ大学の建学の精神が説明できる。・自分が学ぶ大学の教育理念が説明できる。・自分が学ぶ大学の歴史と伝統を知り、その一員としての自覚と誇りを持つことができる。・上記のことから、自らのライフデザインに積極的に取り組めるようになる。・この科目は本学部のデイプロマポリシーの1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準報告書・レポート 30%課 題 70%■試験・課題に対するフィードバック方法 試験終了後(試験期間終了後)に模範答案(印刷物)を配布します。■教科書 講義毎に適時、資料を配布します。■参考文献[ISBN]9784820564843 『学ぶこころ : 近畿大学建学者・世耕弘一』 (近畿大学世耕弘一先生建学史料室, 日本図書センター )■関連科目 ライフデザイン、キャリアデザイン■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 永添研究室 [email protected]■オフィスアワー金曜日5限

科目名:建学のこころ英文名:Establishment Mind of Our School

担当者:永ナガソエ

添 祥ショウタ

多単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  事前研修第3回  事前研修第4回  事前研修第5回  事前研修第6回  事前研修第7回  事前研修第8回  事前研修第9回  前研修第10回  実地研修第11回  実地研修第12回  実地研修第13回  報告会第14回  報告会第15回  報告会の講評

■授業概要・方法等インターンシップとは、在学中に一定期間、自分の専攻や将来のキャリアに関連した企業に出向いて実際業務に携わる体験型の職業研修である。企業体験を通じて専攻した分野と将来の職業に対する興味が高まるだけでなく、職業人としての自覚がもてる。また、4年次での職業選択や就職活動にも大いに役立つものである。

*備考インターンシップは後期の履修登録科目であるが、前期に学部全体での事前学習を受講し、各学科で選抜された学生のみが夏休み中に行われる企業での実地研修を受けられる。研修要領の説明や相談に関しては就職課が行う。受け入れ企業の紹介と学生のマッチングはインターンシップ担当教員と就職課が行う。■学習・教育目標および到達目標・導入講義および事前研修を通じて、実社会の活動状況を明確に理解する・実際の職場での活動において、最低限求められる礼儀、責任、応対法を身につける・実地研修のために、コミュニケーション能力や協調性のレベルアップをする・就業体験を通して、自分自身の長所と短所を知る・就業活動を記録し、それを報告・プレゼンテーションする■成績評価方法および基準報告書・レポート 50%プレゼンテーション 50%■試験・課題に対するフィードバック方法レポートの評価結果を返却するプレゼンテーションの評価結果を掲示する■教科書適宜プリントを配布する■参考文献適宜授業時に紹介する■関連科目ライフデザイン、キャリアデザイン、就職計画■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日昼休み

科目名:インターンシップ英文名:Internship

担当者:山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎単 位:2単位 開講年次: 2 ~ 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 11: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 10 -

第1回  序論第2回  価格メカニズム第3回  市場の効率性第4回  市場の失敗第5回  市場の限界第6回  経済成長と経済力第7回  貨幣と金融第8回  政府の役割第9回  南北問題:貧困撲滅への取り組みとBOPビジネス第10回  経済成長と自立的発展第11回  グローバル社会における貿易第12回  国際的な金融システム第13回  グローバル社会における環境問題第14回  気候変動問題第15回  フェアトレードとマイクロファイナンス

定期試験

■授業概要・方法等経済学の基礎概念について学んだあと、経済の実情を、特にグローバル社会の状況を中心にして紹介する。経済学の基礎概念としては、ミクロ経済学とマクロ経済学の基本的な概念を学ぶ。グローバル社会の状況については、国際貿易・通貨の話など、グローバル化に関わる問題と、それに対比して、ローカルな問題についても学ぶ。

*備考上級履修不可臨時試験の日程は掲示する。また、臨時試験はレポートなど、課題で代えることがある。

*この科目は履修制限を行う可能性があります。■学習・教育目標および到達目標・経済学を学ぶうえで必要となる、基礎的な概念を身につける。・経済理論と現実に起こっている事象を結びつけられるようになる。・日本経済の動向や社会現象について、関心を持つようになる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー1−1、4−2、4−3の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 50%講義中のミニッツペーパー 30%課題レポート 20%■試験・課題に対するフィードバック方法 試験の要点と解説をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書

【留意事項】適宜プリントを配布する■参考文献[ISBN]9784771021075 『ごみの環境経済学』 (坂田 裕輔, 晃洋書房 : 2009)[ISBN]9784532355357 『渋井真帆の日経新聞読みこなし隊 〈第3版〉』 (渋井 真帆, 日本経済新聞出版社 : 2012)■関連科目 経営諸科目■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 [email protected]■オフィスアワー水曜2限

科目名:国際経済入門英文名:Introductory International Economics

担当者:坂サ カ タ

田 裕ユウスケ

輔単 位:2単位 開講年次: 1 ~ 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

特に、授業時間以外に下記の要領で研究ノートの提出を行うこととする。

(1)「平和研究ノート」の作成。

2週間に1テーマを挙げ(但し、新聞・ニュース番組は用いない)

 ①テーマ選定の理由。 ②テーマに関連して調べた内容。 ③「思い、感じ、考え」たこと。 ④第2週間目では、第1週間目の記述を再考する。 ⑤どのように考えが変化したか、あるいは深化したかを分析する。第1回  ”征韓論”と日本の近代外交史第2回  古代マケドニア歴史第3回  ユーゴスラヴィアの歴史 ~「民族共存・共栄」の意味を歴史に学

ぶ~第4回  ユーゴスラヴィアの歴史と現代 ~「火薬庫」の意味を考える~第5回  「旧ユーゴ内戦」を考える ~成功した社会主義からの崩壊~第6回  チトー政権下のユーゴスラヴィア第7回  ベルリンの壁崩壊第8回  ユーゴスラヴィア崩壊の定説①第9回  ユーゴスラヴィア崩壊の定説②第10回  ボスニア紛争とコソボ紛争第11回  Camp Bondsteel第12回  クリミア問題とコソボ問題第13回  カラー革命(アメリカによる民主主義の輸出)第14回  正しい歴史認識第15回  日本外交に必要なこと

定期試験

■授業概要・方法等現代世界では、地球規模の国際社会の成立を目指し、人・物資・情報が国境を越えて行き交っています。その結果、一国の出来事は、瞬時に他国の日常生活に少なからず影響を与えるようになりました。その国際社会は、先の世界大戦の反省を踏まえ国際平和を実現する目的で国際連合を発足させました。しかし、冷戦終結後、国際社会において平和研究の重要性と意識は高まりつつも、世界各地で頻発する紛争は終息する気配を見せていません。平和とは、単に紛争や武力衝突のない状態ではなく、積極的に人権を尊重し、相互に認め合える(人格の)自由を獲得するために協調・話し合い・協力する営みと言えます。その意味で、馬場伸也(大阪大学教授)が「国際政治学も根本的には人間学ないしは人類学に基礎を置くべきである。つまり、「人はなんのために生き」、「なにを求めて生きようとしているのか」という人間存在そのものの根源から発想を展開し、研究目標は、やはり「人間の尊厳をいかに保障するか」という点に設定しなければならない。」と明言したように、人間の安全保障へ向けたコミュニケーションとアイデンティティの意義を考えつつ思考を進める必要があります。さらに、このような国際社会において未来を展望し、生き抜くためには、国際社会と日本の関係について政治・経済・社会・文化などの諸現象を的確に把握しなければなりません。その為には相互に関連し合う国際的・国内的要因を正しい歴史的視点から、分析的に解明する必要があります。そこで本講義では、先ず国際社会と日本の関係を、正しい歴史認識を基軸に、分析的に探究し、文明共存の方途を考えます。■学習・教育目標および到達目標受講者は、この授業を履修することで、①「国際社会と日本」の近・現代における歴史的関係を正しく理解し、 (特に、なぜ、国際社会が平和ではないのかを考えることができる)②「国際平和」において”人権”と”アイデンティティ”の意味を理解し、その重要性を考え、 (どうすれば国際社会が、日本も含め平和に近づくことができるかを考えることができる)③ 日本の外交政策について「人間の安全保障」という視点を基軸に論述することができるようになります。■成績評価方法および基準定期試験 50%国際関係・平和研究ノートの作成 50%■試験・課題に対するフィードバック方法課題については、講義中に要点を示し、資料を配布します。また、必要に応じて添削を行ないます。試験については、要点と課題へのアプローチをUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書指定しない。その為、各回講義レジュメを配布する。■参考文献[ISBN]9784130330183 『アイデンティティの国際政治学』 (馬場 伸也, 東京大学出版会)[ISBN]9784641149052 『国際紛争 原書第9版 -- 理論と歴史』 (ジョセフ・S.ナイ ジュニア, 有斐閣)[ISBN]9784130342520 『平和と安全保障 (シリーズ国際関係論)』 (鈴木 基史, 東京大学出版会)■関連科目国際化と異文化理解、現代人間学B■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠して行います。■研究室・E-mailアドレス[email protected]■オフィスアワー水曜日、3・4限目後

科目名:国際社会と日本英文名:International Society and Janan

担当者:岡オカ

宏ヒロシ

単 位:2単位 開講年次: 1 ~ 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 12: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 11 -

第1回  課題映像『白い恋人たち・グルノーブルの13日』(前編)第2回  課題映像『白い恋人たち・グルノーブルの13日』(後編)第3回  冬季オリンピックを通してみるサラエボ第4回  バルカンの宗教第5回  スラヴ民族とロシア(民族性?と民族?)第6回  「民俗」を考える第7回  ボスニアの民俗第8回  コソボという国?第9回  講義中試験第10回  理解のための人間観①”へーヘルの家族論”第11回  理解のための人間観②”和辻哲郎の人間観”第12回  『古事記』におけるアジアの伝承①第13回  『古事記』におけるアジアの伝承②第14回  李氏朝鮮王朝の歴史と民衆第15回  アジアの歌姫・中島みゆき『糸』

定期試験

■授業概要・方法等人間の歴史は、長い年月を経て各地に固有の文化を育んできました。日本文化もその固有性に加えて、中国・ヨーロッパなどの様々な文化を取り入れながら、今日のスタイルを形成しています。ただ今日の文化を考える時、相互の影響を考察の基軸にするのではく、多文化によって構成される関係のなかに固有の文化が存在するという視点から現代社会における文化の差異性を考え、自己を相対化する作業を通して、「自他の二」を考えみます。■学習・教育目標および到達目標・”国際化”、”文化”そして”理解”について説明できる。・日欧における”身体観””死生観”、そして”人間観”について、その相違を説明できる。・差異性をコンフリクトではなく、協調性への手段として説明できる。■成績評価方法および基準定期試験 50%講義中試験 30%課題 20%■試験・課題に対するフィードバック方法課題については、講義中に要点を示し、資料を配布します。また、必要に応じて添削を行ないます。試験については、要点と課題へのアプローチをUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書指定しない。その為、各回講義レジュメを配布する。■参考文献適宜、講義中に紹介します。■関連科目国際社会と日本、現代人間学B、平和学■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠して行います。■研究室・E-mailアドレス[email protected]■オフィスアワー水曜日3限目・4限目後

科目名:国際化と異文化理解英文名:International and Crosscultural Understanding

担当者:岡オカ

宏ヒロシ

単 位:2単位 開講年次: 1 ~ 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  ガイダンス第2回  明治維新と日本史学第3回  文明史・啓蒙主義歴史学の展開第4回  近代実証主義歴史学の誕生第5回  「欧米的近代への可能性」を歴史に探る第6回  固有文化と社会・民衆の発見第7回  大正・昭和期の都市史・文化史第8回  社会構造と変革の視点第9回  風圧強まるなかでの実証研究/戦争と超国家主義歴史観第10回  「戦後歴史学」の発想第11回  マルクス歴史学への批判のなかから第12回  高度経済成長と日本史学の転換第13回  「近代」への批判と社会史研究第14回  歴史の全体的把握を目指して/近・現代史を見る目の変

化第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科の教養教育科目です。歴史の知識や歴史学の思考法を学びます。現在の日本社会のあらゆる組織・制度・秩序・慣習などは、明治・大正・昭和期に形成・改変されたものが数多くあり、それらを理解するためには日本近現代史を学ばなければなりません。なかでも、日本近現代における歴史学の方法論・位置付けなどの変遷に着目することによって、その背景にある社会を深く理解することができます。よって、本講義では日本近現代における歴史学について授業を進めます。■学習・教育目標および到達目標・日本近現代における歴史学の変遷について概説できるようになります。・現代社会の様々な事象・価値観について、歴史的形成過程や背景を分析する力を身に付けることによって、物事を客観的に捉えることが可能になります。・理系の学問的手法とは全く異なる思考法を学ぶことで、より柔軟な発想力を養うことができます。

この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー 2、3の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 70%課題 30%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に模範答案を開示します。■教科書[ISBN]4642077979 『20世紀日本の歴史学』 (永原 慶二, 吉川弘文館 : 2003)■参考文献適宜プリントを配布します。■関連科目なし。■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠して行います。■研究室・E-mailアドレス―■オフィスアワー授業の前後など。

科目名:日本近現代史英文名:Modern Japanese History

担当者:井イ デ

手 麻マ イ コ

衣子単 位:2単位 開講年次: 2 ~ 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 13: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 12 -

第1回  講義概要および履修心得・学修方法第2回  「はじめに」「桐壺」第3回  「輝日宮」「帚木」第4回  「空蝉」「夕顔」第5回  「若紫」「末摘花」第6回  「紅葉賀」「花宴」第7回  「葵」「賢木」第8回  第一回から第七回までのまとめ第9回  「花散里」「須磨」第10回  「明石」「澪標」第11回  「蓬生」「関屋」第12回  「絵合」「松風」第13回  「薄雲」「朝顔」第14回  「乙女」「玉鬘」第15回  まとめと応用

日本文学論 定期試験

■授業概要・方法等この講義は、日本古典文学の最高峰の一つである『源氏物語』をもとに、日本古来の文化や伝統を学び、その素晴らしさを再認識することを目標とする。真に国際的な視野を持つには、まず自国の文化を正しく理解し、自らの言葉で語ることのできる力が必要である。自文化を意識・評価しなければ、異文化を真の意味で理解することはできない。講義では、『源氏物語』の内容を通じてさまざまな日本文化や伝統を解説しながら、日本文化そのものに対する理解を深める。さらに学修を通じて、自らの言葉で日本文学や日本文化の特徴や価値を表現できることを目指す。

*この科目は履修制限を行う可能性があります。■学習・教育目標および到達目標産業理工学部の教育理念に基づき、「自然・技術・人文・社会が調和する文理協働の発想をもった教養ある社会人の育成」を目指し、以下の目標を設定する。・『源氏物語』の内容を通じ、日本古来の文化や伝統を正しく理解できる。・古文文法に親しみ、本文の解釈を深める。・日本語の韻律に従った本文の朗読に親しむことができる。・日本文化や日本文学の特徴や良さについて、自らの言葉で表現できる。この科目の学修は、学部の定めるディプロマポリシーの「技術に偏らず、人間と社会を常に意識し、自然・技術・人文・社会が調和する文理協働の発想を身につけること」「21世紀社会の課題に応えられる教養ある社会人としての能力を身につけること」の達成に関与している。■成績評価方法および基準定期試験 70%課題 30%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の講義時間に答案(写し)等を返却して解説を行う。■教科書[ISBN]4344001494 『大掴源氏物語−まろ、ん?』 (小泉 吉宏, 幻冬舎 : 2002)■参考文献[ISBN]9784043574056 『源氏物語 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)』 (角川書店 : 2001)■関連科目

「歴史を学ぶ」■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階 位田研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜3時限

科目名:日本文学論英文名:Japanese Literature

担当者:位インデン

田 絵エ ミ

美単 位:2単位 開講年次: 2 ~ 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  第1回:導入講義、授業の進め方と概要および成績評価の仕方(講義室)

第2回  第2回:事例別テーマを読み解く。(講義室)第3回  第3回:事例研究(例)「健康維持・促進」「介護連携・業務改善」

(演習室)第4回  第4回:事例別テーマ考察(例)「健康維持・促進」「介護連携・業

務改善」(講義室)第5回  第5回:事例別テーマ研究(例)「生活支援・自立支援」「交通手段」

(演習室)第6回  第6回:事例別テーマ考察(例)「生活支援・自立支援」「交通手段」

(講義室)第7回  第7回:事例別テーマ研究(例)「子育て支援」「安心・安全・見守

り」(演習室)第8回  第8回:事例別テーマ考察(例)「子育て支援」「安心・安全・見守

り」(講義室)第9回  第9回:事例別テーマ研究(例)「防犯情報共有」「防災情報共有」(演

習室)第10回  第10回:事例別テーマ考察(例)「防犯情報共有」「防災情報共有」・

事業提案の準備(講義室)第11回  第11回:事業提案書の作成(演習室)第12回  第12回:事業提案書の作成(演習室)第13回  第13回:事業提案プレゼンテーションの準備(演習室)第14回  第14回:事業提案発表(講義室)第15回  第15回:事業提案発表&まとめ(講義室)

■授業概要・方法等本講では、地域課題の解決を図るためのICT利活用事例を研究します。前半は、さまざまな事例研究を通して、地域社会が抱える問題や解決のための人的・組織的ネットワークの必要性に気づき、利活用できる情報技術の基礎知識を身につけます。後半は、グループに分かれて事業提案を行います。地域の住民として、共通した問題の解決へ向けて、専門の垣根を越え協働して取り組む姿勢を学修します。

この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー2および3の達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標・地域社会が抱える問題を認識できる。・問題解決のための、人的・組織的ネットワークの必要性に気づくことができる。・地域課題の解決に利活用できる情報技術・情報システムの基礎知識がある。・共通した問題解決へ向けて、協働して取り組むことができる。■成績評価方法および基準事例別研究テーマ報告書 60%事例提案プレゼンテーション 40%■試験・課題に対するフィードバック方法事例研究の要約書に対しては、翌週までに採点結果とフィードバックコメントをMoodle上で返しますので、翌授業で行う応用・展開のブラッシュアップに役立ててください。チームで作成する応用・展開のレポートは、翌週に、採点結果とフィードバックコメントを記入した写しを返却しますので、次回の応用・展開レポート作成時に役立ててください。最終事業提案プレゼンテーションは、授業時間内に講評を行います。■教科書指定しない。適宜プリントを配布する。■参考文献指定しない。■関連科目情報処理Ⅰ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 勝瀬研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日2限~昼休み

科目名:地域社会と情報英文名:Information Systems in Local Communities

担当者:勝カ ツ セ

瀬 郁イ ク ヨ

代単 位:2単位 開講年次: 1 ~ 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 14: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 13 -

第1回  テーマ1 電気機器第2回  テーマ1に対する課題演習第3回  テーマ1の課題に対する講評及び小テスト第4回  テーマ2 発電技術第5回  テーマ2に関する課題演習第6回  テーマ2の課題講評と小テスト第7回  テーマ3 再生可能エネルギー第8回  テーマ3に関する課題演習第9回  テーマ3の課題講評と小テスト第10回  テーマ4 送配電第11回  テーマ4に関する課題演習第12回  テーマ4の課題講評と小テスト第13回  テーマ5 環境浄化技術第14回  テーマ5に関する課題演習第15回  テーマ5の課題講評と小テスト

定期試験

■授業概要・方法等本講義では、地域社会において電気技術が果たしている役割と現状を学び、将来の電気技術の在り方を議論できる力を養う。地域社会のインフラの根幹をなす電力設備を中心に現状と問題点を知り、将来のエネルギーミックスや電力システムの在り方を考える。さらに、地域社会に密着した電気技術としてモーターと放電技術を取り上げ、最近のトピックを含めて概観し、知識を広める。

*この科目は履修制限を行う可能性があります。■学習・教育目標および到達目標・受講学生が、地域社会における電気技術の現状や問題点を説明できる能力を修得する。・受講学生が、発電システムの知識を修得する。・受講学生が、送配電システムの知識を修得する。・受講学生が、将来のエネルギーミックスや電力システムについて意見を述べることができる能力を修得する。・受講学生が、地域社会に根付いている代表的な電力技術の知識を修得する。

この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1,4の達成に関与しています。■成績評価方法および基準小テスト 50%課題演習 40%講義に取り組む姿勢 10%■試験・課題に対するフィードバック方法模範答案をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書特に指定しない。講義に使用した資料は希望に応じて配布する。■参考文献[ISBN]9784627742918 『電気エネルギー工学 - 発電から送配電まで』 (八坂 保能, 森北出版 : 2008)■関連科目電気機器,発変電工学,送配電工学,エネルギー環境システム■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館2階 牟田研究室 [email protected]■オフィスアワー水曜日5限

科目名:地域社会と電気技術英文名:Electrical Technology in Local Community

担当者:牟ム タ

田 浩ヒ ロ シ

司単 位:2単位 開講年次: 1 ~ 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、配属希望の提出第2回  小課題第3回  小課題第4回  小課題第5回  小課題第6回  小課題第7回  小課題第8回  小課題第9回  小課題第10回  中間口頭発表第11回  小課題第12回  小課題第13回  小課題第14回  小課題第15回  最終口頭発表

■授業概要・方法等基礎ゼミでは、各専任教員の下に数名ずつ配属し、担当教員の監督下で少人数教育を行う。担当教員の指導に基づいて技術文書の書き方、プレゼンテーションの方法、調査方法などを学ぶ。さらに、本科目の勉強を通して、大学での勉強方法や自学自習の習慣を身につけることを目標としている。■学習・教育目標および到達目標・科学技術、特に情報学周辺の発展は目覚しい。したがって、自ら学び、継続して学ぶ気持ちが無ければ、一流の技術者として生きていくことは困難である。各担当教員に導かれて情報学の課題を楽しみつつ、学習の基本を習得して欲しい。 ・図書館、インターネットなどを利用して、課題に関する調査を行うことができる。・課題の内容に関する背景や状況を把握して、課題の目的や、問題点、背景、調査結果、自分の考えをパワーポイントおよびレポート文書にまとめることができる。・適切に準備された資料やパワーポイントを用いて説明することができ、質問に回答することができる。・他者の発表を、内容を理解しながら聞くことができる。■成績評価方法および基準報告書・レポート 70%プレゼンテーション 30%■試験・課題に対するフィードバック方法報告書・レポートの結果を返却する■教科書学生への指導に最適な書籍を選択する■参考文献適宜選定する■関連科目科学的問題解決法■授業評価アンケート実施方法

産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜昼休み

科目名:基礎ゼミ英文名:Freshers Seminar

担当者:情報学科全教員単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 15: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 14 -

第1回  グループ課題1(1)第2回  グループ課題1(2)第3回  グループ課題1(3)第4回  グループ課題1(4)第5回  グループ課題1(5)第6回  グループ課題2(1)第7回  グループ課題2(2)第8回  グループ課題2(3)第9回  グループ課題2(4)第10回  グループ課題2(5)第11回  グループ課題3(1)第12回  グループ課題3(2)第13回  グループ課題3(3)第14回  グループ課題3(4)第15回  グループ課題3(5)

■授業概要・方法等 科学的問題解決法では,少人数のグループに分かれ,担当教員が設定した課題を主体的に解決していきます.各担当教員が設定した課題についての概要を講義したのち,グループ毎に設定された課題に取り組み,必要ならば調査を行い,期日までにレポートとしてまとめ提出します.さらに,本科目における演習を通して,大学での勉強方法や自学自習の習慣を身につけることを目標としています.■学習・教育目標および到達目標受講学生はこの授業を履修することによって,以下の知識やスキルを身につけることができます.・自ら課題解決のための方法を学ぶことができる.・自身の考えだけでなく,他者との議論を通して,よりよい課題解決のための方法を探ることができる.・図書館,インターネットなどを利用して,課題に関する調査を行うことができる.・課題の内容に関する背景や状況を把握し,課題の目的や,問題点,調査結果,自分の考えをスライドおよびレポートにまとめることができる.・適切に準備された資料やスライドを用いて説明することができ,質問に回答することができる.・他者の発表を,内容を理解しながら聞くことができる.この科目の修得は,本学部の定めるディプロマポリシー1,および2の達成に主体的に関与し,3および4の達成に付随的に関与します.■成績評価方法および基準課題への取り組み・レポート・プレゼンテーション 100%■試験・課題に対するフィードバック方法必要な場合には,翌回の授業時間に解説を行います.■教科書各教員が指定するので,その指導に従ってください.■参考文献教員の指示に従ってください.■関連科目基礎ゼミ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する.■研究室・E-mailアドレス3号館3階 寺井研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜日の昼休み

科目名:科学的問題解決法英文名:Methodology of Scientific Approach to Various Interesting Subject

担当者:寺テ ラ イ

井 仁ヒトシ

・森モリ

正マサトシ

壽・塚ツ カ ダ

田 春ハ ル オ

雄・馬バ バ

場 博ヒ ロ ミ

巳・羽ハ ブ ト

太 広ヒ ロ ミ

海単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

全15回において、将来のライフ設計の基本を学修する。具体的には、欲求段階説の理解により、人の価値観とライフデザインの関連性を検討し、人としての幸福感とは何かを考える。その後、自己実現(夢)、志を認識する。大学生から社会人に変貌を遂げるために自己分析をし、現状把握から未来設計を創造していく。大学1年生の現在では、まず「大学で何を学ぶか」。専門性を高めることの重要性及び、それを実現する大学生活はどうあるべきかを具体的に認識するべく授業を進める。将来に向けて、目標設定力、目標達成力を身につけ、考え抜く力、達成する力を養う。社会人スキルとして、コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキルを身につけ、社会人へのキャリアデザインを描く。第1回  人生設計(ライフデザイン)の意義第2回  人の価値観とライフデザインの関連性第3回  自己の環境理解第4回  ライフデザインと社会生活第5回  自己分析Ⅰ第6回  大学で学ぶことⅠ第7回  大学で学ぶことⅡ第8回  大学で学ぶことⅢ第9回  目標設定力第10回  目標達成力第11回  コミュニケーションスキル第12回  プレゼンテーションスキル第13回  大学生としてのキャリアデザイン第14回  社会人へのキャリアデザイン第15回  総括

定期試験

■授業概要・方法等将来の自分を見据え、将来のために今があることを認識するために重要な科目です。産業理工学部全学科共通の基幹となる科目です。■学習・教育目標および到達目標①人間関係能力の醸成ー自他との関係を磨き、その仲で自分を活かす。②意思決定能力の決定ー最善の決定をしてその結果に対応できる。③キャリア設計ー自らのキャリア設計を実現する能力を身につける。④キャリア情報検索・活用能力ー自分や家庭、仕事、社会への理解を深める。⑤良い習慣を身につける。−主体性を持ち、時間管理等や行動管理を可能にする。■成績評価方法および基準中間レポート 20%本課題レポート 80%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間内に答案(写し)を返却いたします。■教科書ライフデザイン 独自テキスト■参考文献[978-4-382-04247-6] 『マズローの欲求5段階説』(フランク・ゴーブル著、産業能率大学出版部)[978-4-8356-1512-7] 『夢を掴むイチロー 262のメッセージ』(イチロー著、ぴあ:2008年1月)■関連科目キャリアデザイン科目就職計画■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準じます。■研究室・E-mailアドレス麻生キャリアサポート アウトソーシング [email protected]■オフィスアワー月・火曜日2限終了後

科目名:ライフデザイン英文名:Life Design

担当者:太オ オ タ

田 由ユ ミ コ

美子単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 16: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 15 -

第1回  ガイダンス ①読解編 第8課 風呂場の戸第2回  ②作文編 第8課 判明していることを述べる ⑤漢字・語彙編 

第13課第3回  ①読解編 第9課 手で数を表す ⑤漢字・語彙編 第14課第4回  ②作文編 第9課 問題点を述べる ⑤漢字・語彙編 第15課第5回  ①読解編 第10課 文明はどのように伝わったか−1「茶」 ⑤漢

字・語彙編 第16課第6回  ②作文編 第10課 引用する ⑤漢字・語彙編 第17課第7回  ①読解編 第11課 文明はどのように伝わったか−2「タとハタ

ケ」 ⑤漢字・語彙編 第18課第8回  ②作文編 第11課 解決策を述べる ⑤漢字・語彙編 第19課第9回  ①読解編 第12課 カラスの自動車利用行動 ⑤漢字・語彙編 第

20課第10回  ②作文編 第12課 手順を述べる ⑤漢字・語彙編 第21課第11回  読解編 第13課 台湾南部の家族社会についての一考察 ⑤漢字・

語彙編 第22課第12回  ②作文編 第13課 指示詞を使う⑤漢字・語彙編 第23課第13回  ①読解編 第14課 人間とロボットの協調動作に関する一考察 ⑤

漢字・語彙編 第24課第14回  ②作文編 第14課 研究計画書を書く  復習第15回  まとめ

日本語の文章の読解と作文

■授業概要・方法等留学生対象の「日本語の技法」の講義では、日本語以外の言語を母語とする学生が、日本の高等教育機関で学ぶ上で必要な日本語の能力を修得することを目的として、日本語を「読解」、「作文」、「漢字・語彙」の三点を中心に学修する。講義や実践、演習を通して大学生活、特に授業やレポートの際に必要とされる日本語のより応用的な能力を身につけることをめざす。・「読解」については、専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章をよむための読解力を養成することをめざす。特に、全体の内容を捉えるとともに、必要な情報を素早く的確に読みとるスキルの修得をめざす。・「作文」については、研究計画書の作成を一つの目標とし、専門性の高い文章を書くための力を養成する。研究計画書やレポート、論文など、論理的な文章を書くための文法事項を学修し、運用できる能力をつけることをめざす。・「漢字・語彙」については、レポートやレジュメなどの文章の読解、作成に必要とされる語句、特に漢字の知識の修得をめざす。■学習・教育目標および到達目標産業理工学部の教育理念に基づき、留学生の日本語能力について、以下の目標を設定する。・短い日本語の文章の構造を捉え、基本的な内容を理解することができる。・文章全体の内容を捉えるとともに、必要な情報を的確に読みとることができる。・正しく適切な日本語で、自らの専門について、簡単な説明ができる。・論理的な文章を書くための基本的な文法事項を理解し、それをもとに日本語の文章の作文ができる。・日本語の語彙を増やし、また新たに学んだ漢字を正しく書くことができる。この科目の学修は、当該学科の定めるディプロマポリシーの「技能・表現」の達成に関与している。■成績評価方法および基準試験 50%小テスト 10%提出物、発表 40%■試験・課題に対するフィードバック方法・2回に1回の割合で、語彙・漢字についての小テストを実施し、返却後正しい解答を黒板に書く。・学生の書いた作文を赤ペンで添削し、返却する。・翌回の講義時間に、解説を行う。■教科書[ISBN]9784757426313 『改訂版 大学・大学院留学生の日本語①読解編』 (アカデミック・ジャパニーズ研究会, アルク : 2015)[ISBN]9784757426320 『改訂版 大学・大学院留学生の日本語②作文編』 (アカデミック・ジャパニーズ研究会, アルク : 2015)[ISBN]9784757411791 『大学・大学院 留学生の日本語〈5〉漢字・語彙編』 (稲村 真理子, アルク : 2007)■参考文献[ISBN]9784896894868 『ドリル&ドリル日本語能力試験N3文法』 (星野 恵子, ユニコム : 2012)■関連科目日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲ、日本語Ⅳ、論理的表現法Ⅰ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部の規定に従って実施する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階14号室 [email protected]■オフィスアワー木曜4時限

科目名:日本語の技法英文名:Japanese Skills

担当者:安ヤ ス コ ウ チ

河内 敬ケ イ タ

太単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  講義概要と導入問題の実践第2回  敬語の種類と使い分け 1第3回  敬語の種類と使い分け 2第4回  注意すべき敬語 1第5回  注意すべき敬語 2第6回  ら抜き言葉・レタス言葉・さ入れ言葉 1第7回  ら抜き言葉・レタス言葉・さ入れ言葉 2第8回  文のねじれと係り受け・あいまい文 1第9回  文のねじれと係り受け・あいまい文 2第10回  文の並び替え・要旨の取り方 1第11回  文の並び替え・要旨の取り方 2第12回  動詞の自他・視点 1第13回  動詞の自他・視点 2第14回  コロケーション第15回  まとめと応用

日本語の技法 学期末試験

■授業概要・方法等 この講義では、日本語の基礎知識を学び、大学生にふさわしい日本語表現力を身につけることを目標とする。その方法として、日本語を、語彙・文法・読解・要約・敬語等のさまざまな分野から考察し、実践練習を重ね、簡潔で的確な表現とは何かを学修する。この「日本語の技法」での学修は、2年次対象の「論理的表現法Ⅰ」に繋がり、そこではより高度な日本語の表現力を涵養する。 毎講、講義や家庭学修で課題・小テストを解き、それを提出する。これが演習点であり、成績の50%を占める。さらに定期試験を学期末に行い、成績の残り50%とする。講義に積極的に参加し、学生自らが考え、相互に討論し、発言することを求める。■学習・教育目標および到達目標産業理工学部の教育理念に基づき、日本語表現の基礎的な能力について、以下の目標を設定する。・語彙・言葉の意味を正確に理解し、漢字等の表記を正しく使い分けることができる。・日本語の文法を理解し、正しく使用できる。・日本語の特性を正しく理解し、使用できる。・敬語の基本を理解し、大学生にふさわしい敬語を正しく使い分けることができる。・上記のような項目を学習し、日本語表現の基礎を修得する。この科目の学修は、当該学科の定めるディプロマポリシーの「思考・判断」「技能・表現」の達成に関与している。■成績評価方法および基準定期試験 50%演習(小テスト・課題) 50%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の講義時間に答案(写し)等を返却して解説を行う。■教科書[ISBN]9784487803644 『スキルアップ!日本語力―大学生のための日本語練習帳』 (名古屋大学日本語研究会GK7, 東京書籍 : 2009)■参考文献[ISBN]9784838270279 『日本語表現法―書き込み式』 (名古屋大学日本語表現研究会, 三弥井書店 : 2008)■関連科目論理的表現法Ⅰ・論理的表現法Ⅱ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階 位田研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜4時限

科目名:日本語の技法英文名:Japanese Skills

担当者:安ヤ ス コ ウ チ

河内 敬ケ イ タ

太・村ムラカミ

上 義ヨシアキ

明単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 17: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 16 -

第1回  講義概要および履修心得・学修方法・導入問題の実践第2回  話し言葉と書き言葉第3回  文の組み立て第4回  文の視点第5回  文のつなぎ方第6回  意味の限定第7回  言葉の順序第8回  定義・分類の表現第9回  比較・対照する表現 1第10回  比較・対照する表現 2第11回  列挙・順序・因果関係の表現第12回  引用の表現第13回  敬語第14回  注意すべき敬語表現第15回  まとめと応用

論理的表現法Ⅰ 学期末試験

■授業概要・方法等この講義では、「日本語の技法」で学修した日本語の基礎知識をもとに、言語活動の向上を図り、大学生として必要な自己表現能力を高めることを目標とする。日本語をさまざまな角度から考察し、実践訓練を重ねて、明快で的確な日本語表現を学修する。毎講、講義や家庭学修で課題・小テストを解き、それを提出する。これが演習点であり、成績の50%を占める。さらに定期試験を学期末に行い、成績の残り50%とする。講義に積極的に参加し、学生自らが考え、相互に討論し、発言することを求める。■学習・教育目標および到達目標産業理工学部の教育理念に基づき、日本語表現能力について、以下の目標を設定する。・日本語の特性を正しく理解し、レポート作成にふさわしい表現を使用できる。・日本語の文法を理解し、大学生にふさわしい表現を正しく使用できる。・論理的な表現とは何かを理解し、記述・発表できる。・ビジネス敬語を正しく使うことができる。・上記のような項目を学習し、日本語表現の応用力を学修する。この科目の学修は、当該学科の定めるディプロマポリシーの「思考・判断」「技能・表現」の達成に関与している。■成績評価方法および基準定期試験 50%演習(小テスト・課題・発表) 50%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の講義時間に、答案(写し)等を返却して解説を行う。■教科書[ISBN]9784838270415 『日本語表現ノート―書き込み式』 (名古屋大学日本語表現研究会, 三弥井書店 : 2008)■参考文献[ISBN]9784320005952 『これから論文を書く若者のために (究極の大改訂版)』 (酒井 聡樹, 共立出版 : 2015)[ISBN]4479791000 『原稿用紙10枚を書く力』 (斎藤 孝, 大和書房 : 2004)■関連科目日本語の技法・論理的表現法Ⅱ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館2階 位田研究室 [email protected]■オフィスアワー水曜4時限

科目名:論理的表現法Ⅰ英文名:Logical Expression of Japanese Ⅰ

担当者:萬マンカワ

川 正マサカツ

勝・毛モ ウ リ

利 郁イ ク コ

子単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  講義概要および履修心得・学修方法・導入問題の実践第2回  論文とは何か・論文のルール①第3回  論文のルール②・さまざまな参考文献第4回  レポート・論文の種類第5回  レポート・論文の体裁の整え方第6回  レポート発表と批評、推敲第7回  発想力をつけよう第8回  読解力をつけよう第9回  要約力をつけよう第10回  要約のしくみを新聞から学ぼう第11回  批判的思考力をつけよう第12回  表現力をつけよう第13回  表現力集中トレーニング第14回  レポート・論文の表現第15回  まとめと応用

論理的表現法Ⅱ 学期末試験

■授業概要・方法等この講義では、「日本語の技法」「論理的表現法Ⅰ」で修得した日本語の知識をもとに、より高度な日本語表現力を育成する。本講義は、原則「日本語の技法」「論理的表現法Ⅰ」を学修し終えた学生を対象とし、社会人として必要な自己表現能力を、一層高めることを目標とする。公的な文章作成・プレゼンテーションに必要な日本語力を涵養するため、徹底した実践トレーニングを行う。  毎講、講義内や家庭学修で文章作成を行う。講義内の討論に積極的に参加し、文章を相互添削および推敲を重ねて、それを提出する。これらが演習点であり、成績の50%を占める。さらに定期試験を学期末に行い、成績の残り50%とする。講義では、積極的に参加し、学生自らが考え、相互に討論し、発言することを求める。■学習・教育目標および到達目標産業理工学部の教育理念に基づき、日本語運用の高度な能力について、以下の目標を設定する。・日本語の文法を理解し、社会人として相応しい文法表現が使用できる。・日本語の特性を正しく理解し、公的な場面での文章の作成ができる。・ビジネス敬語を正しく使うことができる。・論理的な表現とは何かを理解し、記述・発表・討論・質疑応答ができる。・上記のような項目を学習し、より高度な日本語表現の応用力を学修する。この科目の学修は、当該学科の定めるディプロマポリシーの「思考・判断」「技能・表現」の達成に関与している。■成績評価方法および基準定期試験 50%演習(小テスト・課題・発表) 50%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の講義時間にレポート・答案(写し)等を返却し、解説を行う。■教科書[ISBN]9784407336146 『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版: スキルを学ぶ21のワーク』 (実教出版 : 2015)■参考文献[ISBN]9784407337433 『学生のためのプレゼンテーション・トレーニング: 伝える力を高める14ユニット』 (プレゼンテーション研究会, 実教出版 : 2015)■関連科目日本語の技法・論理的表現法Ⅰ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館2階 位田研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜3時限

科目名:論理的表現法Ⅱ英文名:Logical Expression of Japanese Ⅱ

担当者:位インデン

田 絵エ ミ

美単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 18: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 17 -

本講義では、就職活動に必要な知識や考え方を身につける講座です。採用者目線で、どのように内定者が決定されていくのかを講義します。第1回  オリエンテーション~講座の主旨と重要性、授業の進め

方及び成績評価法第2回  社会を知る①社会が求める人材像~講座を通して目指す

ものとは?第3回  社会を知る②就職活動はどんな「ゲーム」?第4回  職業適性を知る①適性診断とは?第5回  社会を知る③働くということ~仕事を通して実現できる

ことは?第6回  社会を知る④進路選択のためのアプローチ~今から取り

組むべきことは?第7回  職業適性を知る②適性診断解説第8回  自分らしさを知る①自己分析とは?第9回  社会で必要な基礎学力①SPI試験とは?第10回  ロールモデルを探す①プロに学ぶ第11回  自分らしさを知る②自己表現とは?第12回  コミュニケーションを学ぶ①自己開示とアサーション第13回  社会で必要な基礎学力②SPI試験解説第14回  ロールモデルを探す②先輩に学ぶ第15回  大学生活を10倍楽しむためのアクションプラン

■授業概要・方法等 産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身につけるために一連のキャリア関連科目を開講しています。1年次の「ライフデザイン」に続く科目で、3年次に始まる就職活動への橋渡しとなる講座です。 仕事を取り巻く環境が大きく変わる中、卒業後の人生をどう実りあるものにしていくのか(=キャリアデザイン)、学生自身が主体的かつポジティブに考え、胸を張って社会へ飛び立てるよう支援していきます。 講座は「社会基準」で進められます。したがって、モラル・マナーはもちろん、体調管理、時間管理、さらには学生=「学ぶプロ」としての意識を持って臨むことが求められます。■学習・教育目標および到達目標1)自分を肯定する~「これでいいのだ」2)自分らしさを知る~「私の強みは○○だ」3)社会を知る~「仕事は、大人は、面白い」4)社会で必要となる資質を磨く~「コミュニケーションってこういうことか」5)卒業後のイメージを具体的に描く~「10年後はこうありたい」6)そのために今から取り組むべきことを明確にする~「ここからはじめよう」7)毎日を充実させるためのアクションを起こす~「やるなら、今」この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー3の達成に関与しています。■成績評価方法および基準ミニッツペーパー及びワークシート 100%■試験・課題に対するフィードバック方法適性診断・SPI模擬試験について授業内で結果返却および解説を実施■教科書

「キャリアデザイン」テキスト及び配布資料(随時)■参考文献[ISBN]9784480065353 「論語と算盤」(渋沢栄一・ちくま新書)ほか随時紹介■関連科目ライフデザイン、就職計画、インターンシップ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠します。■研究室・E-mailアドレス何か相談がある場合は、講義後にお声かけください。■オフィスアワーできるだけ授業時間内にお願いします。

科目名:キャリアデザイン英文名:Career Design

担当者:大オ オ タ

多 正マ サ ト

人単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

SPI3の難易度は、義務教育レベルのものです。各自の理解度には分野ごとに差があるでしょうから、授業外学修について一律の指針を提示することはできませんが、必要に応じ、あらためて中学校卒業段階までの勉強内容を復習しておいてください。不安がある人も、大人になった今、賢くなったアタマで改めて勉強し直してみることで、引きずってきたコンプレックスをきっと解消できるはずです。第1回  オリエンテーション第2回  推論(1)第3回  推論(2)第4回  7・料金の割引、8・損益算、9・割合第5回  10・集合、11・図表の読み取り、12・資料の読み取り第6回  14・組み合わせ、15・確率第7回  16・分割払い、17・代金の精算、18・速度の計算第8回  19・グラフと領域①、20・グラフと領域②第9回  21・モノの流れと比率、22・ブラックボックス第10回  言語1・二語の関係、言語2・語句の用法、言語3・熟語の意味第11回  言語4・長文読解、言語5・文節の並べ替え、言語6・文章整序第12回  言語7・空欄補充、言語8・熟語の成り立ち、言語9・文章のつなが

り第13回  構造把握問題の初歩、SPI-ENGの初歩第14回  総復習1.テキスト全体の通観と、要点の再確認第15回  総復習2.リクエストがあったテーマについて重点解説(第14回で予

告)

定期試験

■授業概要・方法等この科目では、“就活版センター試験”、すなわち、多くの企業の学力選考においてデファクト・スタンダードとなっているSPI3-Uの得点力アップを目指します。学修目標達成に向けて、「提示されたマテリアルを綿密に読み込み、課題を発見し、しっかりと考え、解を素早く正確・適切に導出できるようになる」トレーニングを、言語と非言語(数学)の両面で行います。各回の講義概要は次の通りです。イントロダクションで「めあて」を説明し、学修項目の基礎的事項を板書により解説します。次いで、教科書の例題演習を通じて理解を促し、さらに制限時間内での問題演習により知識定着を図ります。その上で、発展的話題として、現実社会における学修項目の応用例を紹介し、最後に、次回のガイダンスと予習指示を行う、というプロセスをとります。各回、教科書2-3講ずつ進めます。なお、減点方式の確認テストを抜き打ちで行うので、日頃からの予習・復習は必須です。■学習・教育目標および到達目標この科目の具体的到達目標は、次の通りです。◇6月頃にキャリアサポートセンターで実施されるWeb模試で、得点6割をクリアできる。◇定期試験として実施するペーパー模試で、得点7割をクリアできる。15回の講義を通じ、本学ディプロマポリシーの「2.技術に偏らず、人間と社会を常に意識し、自然・技術・人間・社会が調和する文理共同の発想を身につける」ために不可欠の前提となる基礎学力を、可能な限り伸ばしていただく。それが、担当教員たる私の使命であり教育目標です。他の学内サービスとも連携を図り、みなさんの実力アップをサポートします。ライバルと差をつけ、進路の選択肢を大いに広げてください。学修成果を客観的に証明してもらえることを期待しています。■成績評価方法および基準各回のミニッツペーパー記述内容をふまえた、日頃の学習姿勢に対する相対評価(配点15%)と、定期試験(配点85%)による到達度評価とを合算し、そこから、抜き打ちテスト(配点⊿100%)での減点ぶんを差し引く形で成績評価します。抜き打ちテストは、前回までの学修範囲から、教科書に記載されている問題を素材として、難易度は相等のまま表現・数値を改変して出題するもので、全問正解で当然とします。 85%ミニッツペーパーは講義終盤5分間に書いてもらうもので、「当日のリフレクション」「翌日からの学習プラン」

「抱負」「質問」等の記述の質・量を総合的に勘案し、各回1点×15回の15点満点とします(出席点ではないので、0点となる場合もありえます)。) 15%■試験・課題に対するフィードバック方法抜き打ちテスト及び定期試験の正解・解説は、解答用紙回収直後に配布します。ミニッツペーパーに記載されたコメントや質問の中で、多くの受講者にとって有益と考えられるものは次の回で紹介し、必要に応じて補足説明や資料配布を行うほか、希望者には個別に学修情報の提供などアドバイスを行います(プライバシーや匿名性には十分配慮します)。なお、講義改善への要望や提案、得点・評価に対する異議申し立て等は、講義時間の前後に直接受け付けます。恣意的なマイナス評価は決してしませんので、気軽に申し出てください。■教科書[ISBN]9784891121532 『テストセンター・WEBテスティング・ペーパーテストの3パターンに対応 SPI3の完璧対策 2017年度版 (日経就職シリーズ)』 (中村一樹, 日経HR : 2015)

配付しますので購入不要です。■参考文献キャリタスマイナビ等、SPI3に関係するサイトを各自閲覧し、体験版等を試しておくこと。ちなみに教科書は、キャリタス2017の「SPI形式ドリル」やSPI形式の模試と連動しています。■関連科目ライフデザイン科目キャリアデザイン科目就職計画■授業評価アンケート実施方法定期試験の解答時間終了後、引き続きアンケート記入時間を設けます。なお、授業改善のためのアンケートを前半段階で実施します。■研究室・E-mailアドレス近大に来るのは講義日のみです。非常勤講師控室か教室でつかまえてください。■オフィスアワー講義前後

科目名:就職計画英文名:Planning Your Future

担当者:小オ ガ ワ

川 暢ヨウスケ

祐単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 19: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 18 -

第1回  導入講義、メールの基礎第2回  Windowsの基礎、セキュリティとマナー、Word 文書の

作成の基礎第3回  Word 文字、段落、セクションの書式設定第4回  Word 文字、段落、セクションの書式設定第5回  Word 表やリストの作成第6回  Word 表やリストの作成第7回  Word オブジェクトの挿入と書式設定第8回  Word オブジェクトの挿入と書式設定、参考資料の適用第9回  Word 文書の管理第10回  MOS Word2013対策第11回  MOS Word2013対策第12回  PowerPoint プレゼンテーション資料の作成の基礎、図

形やスライドの挿入と書式設定第13回  PowerPoint プレゼンテーションの作成と管理第14回  PowerPoint スライドコンテンツの作成、画面切り替え

やアニメーションの適用第15回  MOS PowerPoint2013対策

定期試験

■授業概要・方法等今日の情報社会において必須とされるコンピュータリテラシーを身につけることを目的とし、Windowsの基本操作、インターネットを使う上でのマナーやセキュリティを学修します。また、Microsoft WordとPowerPointの操作方法を学修します。そして、Microsoft Office Specialist Word2013とPowerPoint2013の資格試験対策を行います。授業は受講者のスキルに合わせて、初級・中級・上級の3クラスに分けて行います。■学習・教育目標および到達目標

「受講者は、この授業を履修することによって、1)インターネットをマナーやセキュリティを理解し活用でき、2)Wordを使ってレポートなどの文書作成ができ、3)PowerPointを使ってプレゼンテーション資料を作成することができるようになります。さらに、4)Microsoft Office Specialist Word2013を取得する5)Microsoft Office Specialist PowerPoint2013を取得することができます。」この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー 3の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 50%課題 20%部外評価 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験期間終了後に模範答案をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書[ISBN]9784865102253 『Microsoft Office Specialist Word 2013 対策テキスト& 問題集 改訂版 (よくわかるマスター )』 (富士通エフ・オー・エム株式会社, FOM出版 : 2015)[ISBN]9784865102260 『Microsoft Office Specialist PowerPoint 2013 対策テキスト& 問題集 改訂版 (よくわかるマスター )』 (富士通エフ・オー・エム株式会社, FOM出版 : 2015)■参考文献[ISBN]9784893119865 『よくわかる Microsoft Word 2013 基礎 (FOM出版のみどりの本)』 (富士通エフ・オー・エム株式会社, FOM出版 : 2013)[ISBN]9784893119957 『よくわかる Microsoft PowerPoint 2013 基礎 (FOM出版のみどりの本)』 (富士通エフ・オー・エム株式会社, FOM出版 : 2013)■関連科目情報処理Ⅱ 情報処理Ⅲ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠して行います。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の昼休み(山崎)

科目名:情報処理Ⅰ英文名:Computer Literacy Ⅰ

担当者:和ワ ダ

田 広ヒ ロ ミ

美単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義、Excelの基礎、PowerPointの復習第2回  Excel セルやセル範囲の作成、MOS PowerPoint2013対

策第3回  Excel ワークシートの作成と管理、MOS

PowerPoint2013対策第4回  Excel 数式や関数の適用、MOS PowerPoint2013対策第5回  Excel グラフの作成第6回  Excel グラフの作成、テーブルの作成第7回  Excel 関数の適用第8回  Excel オブジェクトの作成第9回  Excel ブックの管理第10回  MOS Excel2013対策第11回  MOS Excel2013対策第12回  MOS Excel2013対策第13回  Word、PowerPoint、Excelを使った資料作成、ITパスポー

トの概要(テクノロジ系)第14回  Word、PowerPoint、Excelを使った資料作成、ITパスポー

トの概要(マネジメント系)第15回  Word、PowerPoint、Excelを使った資料作成、ITパスポー

トの概要(ストラテジ系)

定期試験

■授業概要・方法等今日の情報社会ではほとんどの企業でコンピュータリテラシーを身につけることが要求されています。ここでは、Microsoft Excel2013の操作方法を学修します。さらにMicrosoft Office Specialist Excel2013の資格試験対策を行います。また、情報処理Ⅰから継続してMicrosoft Office Specialist PowerPoint2013の資格試験対策を行います。さらに、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験であるITパスポートの概要も学修します。授業は受講者のスキルに合わせて、初級・中級・上級の3クラスに分けて行います。■学習・教育目標および到達目標

「受講者は、この授業を履修することによって、1)Excelを使って、数値データを処理し表やグラフで表現でき、2)Excelを使って、データ処理に必要な計算式を立て適切な関数を利用でき、3)Word、Excel、PowerPointを組み合わせて資料を作成でき、4)ITパスポートの概要を理解することができるようになります。5)Microsoft Office Specialist Excel2013を取得する6)Microsoft Office Specialist PowerPoint2013を取得することができます。」この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー 3の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 50%課題 20%部外評価 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験期間終了後に模範答案をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書[ISBN]9784865102246 『Microsoft Office Specialist Excel 2013 対策テキスト& 問題集 改訂版 (よくわかるマスター )』 (富士通エフ・オー・エム株式会社, FOM出版 : 2015)[ISBN]9784865102260 『Microsoft Office Specialist PowerPoint 2013 対策テキスト& 問題集 改訂版 (よくわかるマスター )』 (富士通エフ・オー・エム株式会社, FOM出版 : 2015)■参考文献[ISBN]9784893119858 『よくわかる Microsoft Excel 2013 基礎 (FOM出版のみどりの本)』 (富士通エフ・オー・エム株式会社, FOM出版 : 2013)[ISBN]9784893119957 『よくわかる Microsoft PowerPoint 2013 基礎 (FOM出版のみどりの本)』 (富士通エフ・オー・エム株式会社, FOM出版 : 2013)■関連科目情報処理Ⅰ 情報処理Ⅲ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠して行います。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の昼休み(山崎)

科目名:情報処理Ⅱ英文名:Computer Literacy Ⅱ

担当者:和ワ ダ

田 広ヒ ロ ミ

美単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 20: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 19 -

第1回  導入講義:授業内容と成績評価法の説明、選抜テストを実施

第2回  企業と法務第3回  企業と法務第4回  企業と法務第5回  経営戦略第6回  経営戦略第7回  システム戦略第8回  開発技術第9回  プロジェクトマネジメント第10回  サービスマネジメント第11回  基礎理論第12回  基礎理論第13回  コンピュータシステム第14回  技術要素第15回  技術要素

定期試験

■授業概要・方法等 社会人として備えておくべきコンピュータ・システム開発などの基礎知識、企業活動・経営管理・法務などの用語や概念を学習します。そして、情報処理技術者としての知識と技能を認定する国家試験「ITパスポート試験」の合格を目標とします。*備考■学習・教育目標および到達目標・コンピュータなどの情報機器の仕組みを理解し、身近な情報機器を活用できる。・システム開発やセキュリティの知識を身につけることができる。・企業活動の情報化に必要な知識を得ることができる。・ITパスポート試験の合格レベルのスキルを身に付ける。■成績評価方法および基準定期試験 70%国家試験の受験結果 30%■教科書[ISBN]9784865102390 『よくわかるマスター ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集 平成28-29年度版』 (富士通エフ・オー・エム株式会社,富士通オフィス機器)■参考文献[ISBN]978-4-86510-239-0 『よくわかるマスター ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集 平成28-29年度版』 (富士通エフ・オー・エム, FOM出版)■関連科目 情報処理Ⅰ・情報処理Ⅱ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日と木曜日の昼休み(山崎)

科目名:情報処理Ⅲ英文名:Computer Literacy Ⅲ

担当者:染ソ メ ヤ

矢 博ヒロノリ

徳単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  基本的な技術練習Ⅰ:ハンドリング、ドリブル第3回  基本的な技術練習Ⅱ:セットショット、ジャンプショッ

ト、パス&ショット第4回  基本的な技術練習Ⅲ:ドリブル、ショット、パス第5回  基本的な技術練習Ⅳ:ピボットプレイ、フットワーク第6回  基礎技術ゲーム:シューティングゲーム、ハンドリング

ショット第7回  応用的な技術:ディフェンス法、アウトナンバー攻撃第8回  基本的な戦術Ⅰ:パス&ラン(2対2、3対3)第9回  基本的な戦術Ⅱ:スクリーンプレイ(2対2、3対3)第10回  基本的な戦術・ゲーム:技術・戦術を実戦へ応用する第11回  班別対抗戦Ⅰ:ゲームの運営方法第12回  班別対抗戦Ⅱ:ルールの理解第13回  班別対抗戦Ⅲ:リーグ戦・3on3ゲーム第14回  班別対抗戦Ⅳ:トーナメント戦第15回  技術能力テスト:レイアップショット

■授業概要・方法等 生涯スポーツⅠでは、技術面やゲームメークを学習し、トレーニングで個人のレベルアップをねらいゲームメークでは、作戦、システムについて学習します。■学習・教育目標および到達目標1.基本技術のパス、ドリブル、ショットができる。2.ルールを理解してゲームを行うことができる。3.ゲームの展開や作戦を理解することができる。■成績評価方法および基準実技 100%■試験・課題に対するフィードバック方法実技試験終了後、試験の要点と解説(印刷物)を配布いたします。■教科書特になし■参考文献絶対うまくなる!バスケットボール 中原雄監修 主婦の友社■関連科目身体健康科学■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館4階 黒田研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日3時限

科目名:生涯スポーツⅠ英文名:Lifelong Sports Ⅰ

担当者:秋アキヤマ

山 大ダイスケ

輔単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 21: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 20 -

第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回:挿入教育I:ソフトボールの歴史/ルール第3回:導入教育II:キャッチボール/トス・バッティング/ハーフバッティング第4回:基本練習:ベースランニング/シートバッティング第5回:応用練習Ⅰ:守備練習/シートバッティング第6回:応用練習Ⅱ:守備練習/ミニゲーム第7回:応用練習Ⅲ:ゲーム形式での守備練習/バッティング第8回:視聴覚授業:ソフトボール実技ビデオ第9回:ゲーム形式練習Ⅰ:チーム編成/スローピッチングでのゲーム第10回:ゲーム形式練習Ⅱ:ファストピッチングを含むゲーム第11回:ゲームⅠ:リーグ戦、審判法第12回:ゲームⅡ:リーグ戦第13回:ゲームⅢ:トーナメント戦第14回:ゲームⅣ:トーナメント戦第15回:技術能力テスト

■授業概要・方法等学部における人間形成科目、教養教育科目です。健康の身体・心理・社会的決定要因について学ぶとともに、スポーツや身体活動の実践を通して協調性やコミュニケーション能力を獲得し、より豊かな社会性を身につけることを目的とします。生涯にわたるスポーツの実践、並びにより良い健康の達成に向けた基礎的な医科学に関する知見について学修します。■学習・教育目標および到達目標受講者は、この授業を履修することによって、1)ソフトボールにおける各種技能(ウインドミル投法、捕球姿勢、スローイング、バッティング動作)を習得し、2)ルールを正しく理解し、受講者全員の協力のもと楽しくゲームが行える能力を身につけ、3)生涯にわたってスポーツを実践することの意義、健康的な生活を送るための関連要因について思考することができるようになります。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準ウインドミル投法におけるフォーム・コントロールテスト 20%20mスローイングのコントロール・俊敏性テスト 20%トスバッティング正確性テスト 20%授業中の到達度、授業態度を含めて総合的に評価する 40%■試験・課題に対するフィードバック方法テスト終了後に評価結果について通知し、「テストの要点と解説」に関する資料を配布します。■教科書教員作成の資料を配布します。■参考文献基礎のソフトボール 基本から 坂本繁 文芸社■関連科目身体健康科学■授業評価アンケート実施方法授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。■研究室・E-mailアドレス[email protected]■オフィスアワー毎週月曜日の午後2時から3時、および午後4時30分から同40分。体育館教員控え室。

科目名:生涯スポーツⅠ英文名:Lifelong Sports Ⅰ

担当者:内ウ チ ダ

田 勇ハ ヤ ト

人単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  基本的な技術練習Ⅰ:グリップ、構え第3回  基本的な技術練習Ⅱ:ロング(フォアハンドロング)、

ショート(バックハンドショート)第4回  基本的な技術練習Ⅲ:フットワーク(前後・左右のフッ

トワークなど)第5回  基本的な技術練習Ⅳ:サーブ、スマッシュ第6回  応用練習:ゲーム形式による攻防第7回  視聴覚授業:卓球実技ビデオ第8回  審判法:シングルス、ダブルスゲームの進め方第9回  練習試合及び組み合わせⅠ:シングルス戦第10回  練習試合及び組み合わせⅡ:ダブルス戦第11回  シングルスゲームⅠ:リーグ戦第12回  シングルスゲームⅡ:トーナメント戦第13回  ダブルスゲームⅠ:リーグ戦第14回  ダブルスゲームⅡ:トーナメント戦第15回  技術能力テスト

■授業概要・方法等生涯スポーツⅠでは、技術面やゲームメークを学習し、トレーニングで個人のレベルアップをねらいゲームメークでは、作戦、システムについて学習します。■学習・教育目標および到達目標ゲーム展開の習得■成績評価方法および基準実技 80%試験 20%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後に技術に関する要点を説明します。■教科書適宜プリントを配布する。■参考文献適宜授業時に配布します。■関連科目生涯スポーツⅡ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠して行います。■研究室・E-mailアドレス[email protected]

科目名:生涯スポーツⅠ英文名:Lifelong Sports Ⅰ

担当者:黒ク ロ ダ

田 次ジ ロ ウ

郎単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 22: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 21 -

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  基本練習Ⅰ:対人パス・トス第3回  基本練習Ⅱ:スパイク・サーブ第4回  基本練習Ⅲ:ブロック第5回  応用練習Ⅰ:サーブレシーブ第6回  応用練習Ⅱ:円陣パス第7回  応用練習Ⅲ:移動パス第8回  視聴覚授業:バレーボール実技ビデオ第9回  ゲーム形式練習Ⅰ:チーム編成第10回  ゲーム形式練習Ⅱ:サーブ・レシーブ・スパイク中心第11回  ゲームⅠ:リーグ戦、審判法第12回  ゲームⅡ:リーグ戦第13回  ゲームⅢ:トーナメント戦第14回  ゲームⅣ:トーナメント戦第15回  技術能力テスト

■授業概要・方法等 仲間づくりの喜びと共に、人と協力しながら目標をクリヤーしていく達成感とスポーツへの参加・健康の維持・自己体力把握の基礎知識などを高める。■学習・教育目標および到達目標1.基本技術のパス、レシーブ、スパイクができる。2.ルールを理解してゲームを行うことができる。3.ゲームの展開や作戦を理解することができる。■成績評価方法および基準実技 100%■試験・課題に対するフィードバック方法実技試験終了後、試験の要点と解説(印刷物)を配布いたします。■教科書特になし■参考文献DVDバレーボールテクニックバイブル 青山繁監修 西東社■関連科目身体健康科学■授業評価アンケート実施方法産業理工学部の実施規定に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館4階 黒田研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日3時限

科目名:生涯スポーツⅡ英文名:Lifelong Sports Ⅱ

担当者:秋アキヤマ

山 大ダイスケ

輔単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  基本練習Ⅰ:基本姿勢とホームポジション第3回  基本練習Ⅱ:シャトルに慣れる練習第4回  基本練習Ⅲ:ラケットワーク第5回  応用練習Ⅰ:ドロップ、カットの打ち方第6回  応用練習Ⅱ:ドライブショットの打ち方第7回  応用練習Ⅲ:クリアショット、スマッシュの打ち方第8回  視聴覚授業:バドミントン実技ビデオ第9回  ゲーム形式練習Ⅰ:チーム編成第10回  ゲーム形式練習Ⅱ:試合形式中心第11回  ゲームⅠ:リーグ戦、審判法第12回  ゲームⅡ:リーグ戦第13回  ゲームⅢ:トーナメント戦第14回  ゲームⅣ:トーナメント戦第15回  技術能力テスト

■授業概要・方法等仲間づくりの喜びと共に、人と協力しながら目標をクリヤーしていく達成感とスポーツへの参加・健康の維持・自己体力把握の基礎知識などを高める。■学習・教育目標および到達目標ゲームを通しての仲間との交流■成績評価方法および基準実技 80%試験 20%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了時に技術に関する要点を説明します。■教科書適宜プリントを配布する。■参考文献適宜授業時に紹介します。■関連科目生涯スポーツⅠ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠して行います。■研究室・E-mailアドレス[email protected]

科目名:生涯スポーツⅡ英文名:Lifelong Sports Ⅱ

担当者:黒ク ロ ダ

田 次ジ ロ ウ

郎単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 23: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 22 -

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  基本練習Ⅰ:サッカーの歴史とルール第3回  基本練習Ⅱ:サッカーとコミュニケーション第4回  基本練習Ⅲ:トラップ、キック、ドリブル第5回  応用練習Ⅰ:ドリブル、パスからのシュート練習/ディ

フェンス第6回  応用練習Ⅱ:ボールコントロール第7回  応用練習Ⅲ:連携プレイ第8回  視聴覚授業:サッカー実技ビデオ第9回  ゲーム形式練習Ⅰ:チーム編成第10回  ゲーム形式練習Ⅱ:ハーフコートでの試合第11回  ゲームⅠ:リーグ戦、審判法第12回  ゲームⅡ:リーグ戦第13回  ゲームⅢ:トーナメント戦第14回  ゲームⅣ:トーナメント戦第15回  技能テスト

■授業概要・方法等仲間づくりの喜びと共に、人と協力しながら目標をクリヤーしていく達成感とスポーツへの参加・健康の維持・自己体力把握の基礎知識などを高める。■学習・教育目標および到達目標ゲームを通しての仲間との交流■成績評価方法および基準実技 100%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了時に技術に関する要点を説明します。■教科書特になし。■参考文献考える力を身につける サッカー練習メニュー 100-戦術の基本と応用 島田 信幸 池田書店考える力を伸ばす! ジュニアサッカー練習メニュー 200 (池田書店のスポーツ練習メニューシリーズ)  島田 信幸 池田書店■関連科目身体健康科学■授業評価アンケート実施方法授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 黒田研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日3時限、体育館教員控え室。

科目名:生涯スポーツⅡ英文名:Lifelong Sports Ⅱ

担当者:松マツザキ

﨑 拓タ ク ヤ

也単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  授業全体の構成、進め方、評価についての説明第2回  健康・スポーツに関する基礎知識第3回  スポーツ科学(1)第4回  スポーツ科学(2)第5回  スポーツ科学(3)第6回  わが国の健康に関する諸問題第7回  健康科学(1)第8回  健康科学(2)第9回  健康科学(3)第10回  健康・スポーツ指導に関する諸問題第11回  スポーツ指導(1)第12回  スポーツ指導(2)第13回  スポーツ指導(3)第14回  まとめ第15回  試験

■授業概要・方法等近年、東京オリンピック、ラグビーワールドカップ開催など、国民のスポーツに関する注目が集まってきている。また、健康に関する関心も高まりを見せている。そのような背景から、大学教育においてもスポーツ・健康に関する基礎的な知識の習得が不可欠である。本講では、健康・スポーツに関する基礎的な知識を講義、演習を通じて習得してもらう。■学習・教育目標および到達目標健康・スポーツに関する基礎的知識を習得してもらう。また、自らが健康・スポーツについて考え学習してもらう機会を創る。■成績評価方法および基準試験 60%授業内課題 30%授業への貢献 10%■教科書スポーツビジネス概論2 叢文社■参考文献特になし■関連科目生涯スポーツⅠ・生涯スポーツⅡ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 黒田研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日3時限

科目名:健康とスポーツの科学英文名:Health and Sports Sciences

担当者:黒ク ロ ダ

田 次ジ ロ ウ

郎単 位:2単位 開講年次: 2 ~ 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 24: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 23 -

第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法等第2回:生活習慣病第3回:三大栄養素第4回:ビタミン第5回:ミネラル第6回:エネルギー代謝第7回:肥満とダイエット第8回:疾病と栄養第9回:運動と休養第10回:食品の分類第11回:食品の表示第12回:食品の安全性第13回:食中毒と予防第14回:食品に関する法律第15回:全体総括定期試験

■授業概要・方法等日々の健康維持や疾病の予防および改善のために、科学的根拠に基づいた食生活に関する正しい知識を身につけることが必要である。本講義では、初学者のために食品や栄養および健康に関する基礎知識を分かりやすく解説する。具体的には、疾病に関する情報や食品栄養に関する基礎知識、食品衛生や表示などについて説明をする。

*この科目は履修制限を行う可能性があります■学習・教育目標および到達目標・疾病とその予防や改善方法について理解する・基本的な栄養素の役割について理解する・食品の表示と安全性や有効性の関係について理解する■成績評価方法および基準定期試験 50%課題 50%■試験・課題に対するフィードバック方法試験の要点説明と解説を試験終了後に実施します。■教科書[ISBN]9784426601379 『U-CANの食生活アドバイザー (R)検定3級 速習レッスン』■参考文献[ISBN]9784759811155 『食品学総論』(化学同人)■関連科目栄養学■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス5号館G1階 大貫研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜5限と火曜5限

科目名:食生活と健康英文名:Diet and Health

担当者:大オオヌキ

貫 宏コウイチロウ

一郎単 位:2単位 開講年次: 1 ~ 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:講義の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  視知覚の特性(1)第3回  視知覚の特性(2)第4回  視知覚の特性(3)第5回  視知覚の特性(4)第6回  色と認識(1)第7回  色と認識(2)第8回  色と認識(3)第9回  数理造形(1)第10回  数理造形(2)第11回  レイアウトの基本(1)第12回  レイアウトの基本(2)第13回  わかりやすい視覚表現(1)第14回  わかりやすい視覚表現(2)第15回  全体のまとめ、復習

■授業概要・方法等 さまざまな情報伝達やコミュニケーションをはかる上で、視覚的表現は非常に重要な役割を果たします。本講義では、人間の視覚認識の特徴や習性を科学的に分析します。さらに、色の使い方、レイアウト手法など効率的で解かりやすい表現方法について、具体的で実践的な解説します。■学習・教育目標および到達目標

「受講者は, この授業を履修することによって、 1)視覚による認識の基本的な特性について理解し、2)色の分類や特性について説明することができるようになります。」この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー3の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 70%小テスト、レポート 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了直後に模範解答例を示し、解説を行います。■教科書適宜プリントを配布する。■参考文献[ISBN]9784906665495 『ビジュアル情報表現―ディジタル映像表現・Webデザイン入門』 (画像情報教育振興協会,画像情報教育振興協会)■関連科目視覚表現演習他■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階 [email protected]■オフィスアワー火曜日5限

科目名:視覚表現の科学英文名:Science of Visual Expression

担当者:鶴ツ ル ノ

野 幸サ チ コ

子単 位:2単位 開講年次: 2 ~ 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 25: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 24 -

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  寸法と尺度第3回  自然界の形と複雑系第4回  アフォーダンスとテクスチャー第5回  記号論とゲシュタルト心理学第6回  色彩とデザイン第7回  外部空間の構成とシークエンスのデザイン第8回  街路景観とデザインコード第9回  古典建築と様式第10回  近代建築三大巨匠のデザイン第11回  明日の都市:近世の都市デザイン第12回  現代日本の建築の潮流第13回  アートと空間デザイン1:キュビスム/未来派/デ・ス

ティル第14回  アートと空間デザイン2:アートによる意味の解体と再

構築第15回  これまでの授業で学修したテーマのまとめ

定期試験

■授業概要・方法等身体や自然界の寸法や形・構成から、建築・都市の空間構成まで空間に関わるデザインについてテーマごとに学習する。身体や自然界のどのような形をデザインに取り入れてきたのか、デザインによってどのような効果が得られてきたのかなど、空間をデザインする上でのきっかけを学び、実際のデザイン・ソリューションを事例を紹介しながら解説していく。

*この科目は履修制限を行う可能性があります。■学習・教育目標および到達目標・身体や自然界の寸法や尺度について理解する。・空間をデザインする上でのリソースとソリューションの関係を理解する。・デザインと空間認識の関係を理解する。この科目の修得は、本学部のディプロマポリシーの2と3、および建築・デザイン学科のディプロマポリシーの1-1、4-1の達成に関与している。■成績評価方法および基準定期試験 50%演習点(授業終了間際に実施される演習課題と受講態度) 50%■試験・課題に対するフィードバック方法・各講義の終わりに実施される演習課題に関しては、翌回の授業時に全体の回答の傾向について概説したり、優秀な回答を紹介したり、間違った回答例を紹介しながら解説する。・期末試験に関しては、模範解答をUNIVERSAL PASSPORTに掲載する。■教科書毎週レジュメのプリントを配布。■参考文献レジュメのプリントに記載。■関連科目環境とデザイン、建築設計Ⅰ~Ⅳなど■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館3階 2343室 小池研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日 5限

科目名:空間とデザイン英文名:Theory of Space Planning

担当者:小コ イ ケ

池 博ヒロシ

単 位:2単位 開講年次: 1 ~ 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  Unit 1 Friends and Family第3回  Unit 2 Jobs Around the World第4回  Unit 3 Houses and Apartments第5回  Unit 4 Possessions第6回  Unit 5 Daily Activities第7回  Unit 6 Getting There第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 Free Time第10回  Unit 8 Clothes第11回  Unit 9 Eat Well第12回  Unit 10 Health第13回  Unit 11 Making Plans第14回  Unit 12 On the Move第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 30%臨時試験 30%授業内課題 40%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に答案 (写し) を返却します。■教科書[ISBN]9781305089556 『World English Intro』 (Martin Milner, National Geographic Learning : 2015)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語Ⅱ、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅰ英文名:English I

担当者:青ア オ イ

井 格イタル

単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 26: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 25 -

第1回  Introduction第2回  Unit 1第3回  Unit 2第4回  Unit 3第5回  Unit 4第6回  Unit 5第7回  Unit 6第8回  Review第9回  Unit 7第10回  Unit 8第11回  Unit 9第12回  Unit 10第13回  Unit 11第14回  Unit 12第15回  Review; Practice test

Test

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Short tests & Class Activities 40%Homework 20%Final Test 30%Participation 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) Quiz activities done online will give feedback on answers.(2) Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書[ISBN]9780194602730 『Smart Choice: Student Book with Online Practice and on the Move Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)[ISBN]9780194602716 『Smart Choice: Level 2: Workbook with Self-Study Listening: Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワー月曜日5限目(3423室)

科目名:英語Ⅰ英文名:English I

担当者:ウイリアム ロバート ペロウ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 What's Your Favorite Band?第3回  Unit 2 Monkeys Are Amazing!第4回  Unit 3 Where’s the Shark?第5回  Unit 4 This Is My Family.第6回  Unit 5 I Like Fruit!第7回  Unit 6 What Time Do You Go to School?第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 Can Squirrels Ski?第10回  Unit 8 How Much Is This T-shirt?第11回  Unit 9 What Are You Doing?第12回  Unit 10 What’s the Weather Like?第13回  Unit 11 I Went to Australia!第14回  Unit 12 What Do You Usually Do for New Year's?第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 30%課題 20%平常点(積極的な授業参加) 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) 中間試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。

(2) 定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配布します。

(3) 課題:提出状態の把握、コメントの付与■教科書[ISBN]9781305509245 『Time Zones 2nd Edition 1 Student Book with Online Workbook』 (センゲージ・ラーニング)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語Ⅱ、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅰ英文名:English I

担当者:肥コイカワ

川 絹キ ヌ ヨ

代単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 27: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 26 -

This class will focus on improving students’ listening, speaking, reading writing, and vocabulary skills. Lessons will consist of pronunciation, listening, and speaking activities that are related to various topics and functions. Students may often have homework assignments related to the classroom activities.第1回  第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評

価法第2回  Jobs Around the World第3回  Jobs Around the World第4回  Possessions第5回  Possessions第6回  Getting There第7回  Getting There第8回  中間まとめ第9回  Clothes第10回  Clothes第11回  Health第12回  Health第13回  On the Move第14回  On the Move第15回  まとめ

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 20%課題 20%平常点(積極的な授業参加、小テスト等) 20%■試験・課題に対するフィードバック方法試験関係の資料配布や模擬試験■教科書 『World English Intro』 (Martin Milner, National Geographic Learning : 2015) ISBN]9781305089556■関連科目英会話■授業評価アンケート実施方法授業中■研究室・E-mailアドレス[email protected]■オフィスアワー月曜日 12:30から13:20

科目名:英語Ⅰ英文名:English I

担当者:チョウドリ マハブブル アロム単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  Family and Friends第3回  Jobs Around the World第4回  Houses and Apartments第5回  Possessions第6回  Daily Activities第7回  Getting There第8回  臨時試験第9回  Free Time第10回  Clothes第11回  Eat Well第12回  Health第13回  Making Plans第14回  On the Move第15回  Review

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 20%課題 20%平常点(積極的な授業参加、小テスト等) 20%■試験・課題に対するフィードバック方法臨時試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行います。定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配付します。課題:提出状態の把握、コメントを付与します。■教科書World English 2e Intro Student Book + Owb Pac: Real People R 著者名 Martin Milner 出版社 Heinle & Heinle Publishers 出版年 2014■参考文献英語雑誌、英字新聞、英和辞書、ラジオ講座テキスト■関連科目英語Ⅱ、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー授業終了後

科目名:英語Ⅰ英文名:English I

担当者:野ノ ミ ヤ マ

見山 寿ス ミ

美単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 28: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 27 -

第1回  Course Introduction第2回  Unit 7第3回  Unit 7第4回  Unit 7第5回  Unit 7第6回  Unit 8第7回  Unit 8第8回  Unit 8第9回  Unit 8第10回  Unit 9第11回  Unit 9第12回  Unit 9第13回  Unit 9第14回  Review第15回  Practice Test

Final Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Quizzes 30%Homework 20%Final Test 30%Class Participation 20%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) Quiz activities done online will give feedback on answers.(2) Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書[ISBN]9780194602730 『Smart Choice: Student Book with Online Practice and on the Move Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)[ISBN]9780194602716 『Smart Choice: Level 2: Workbook with Self-Study Listening: Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワー月曜日5限目(3423室)

科目名:英語Ⅰ英文名:English I

担当者:マーク トンプソン単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 What's Your Favorite Band?第3回  Unit 2 Monkeys Are Amazing!第4回  Unit 3 Where’s the Shark?第5回  Unit 4 This Is My Family.第6回  Unit 5 I Like Fruit!第7回  Unit 6 What Time Do You Go to School?第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 Can Squirrels Ski?第10回  Unit 8 How Much Is This T-shirt?第11回  Unit 9 What Are You Doing?第12回  Unit 10 What’s the Weather Like?第13回  Unit 11 I Went to Australia!第14回  Unit 12 What Do You Usually Do for New Year's?第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 30%課題 20%平常点(積極的な授業参加) 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) 中間試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。

(2) 定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配布します。

(3) 課題:提出状態の把握、コメントの付与■教科書[ISBN]9781305509245 『Time Zones 2nd Edition 1 Student Book with Online Workbook』 (センゲージ・ラーニング)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語Ⅱ、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected] / [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅰ英文名:English I

担当者:松マツバラ

原 留ル ミ

美単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 29: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 28 -

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 Friends and Family第3回  Unit 1 Friends and Family第4回  Unit 2 Jobs Around the World第5回  Unit 2 Around the World第6回  Unit 3 Houses and Apartments第7回  Unit 3 Houses and APartments第8回  Unit 4 Possesions第9回  Unit 4 Possesions第10回  Unit 5 Daily Activities第11回  Unit 5 Daily Activities第12回  Unit 6 Getting THere第13回  Unit 6 Getting THere第14回  Unit 7 Free Time第15回  Unit 7 Free Time

学期末試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、

(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。

(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。

(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。

(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。

この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準課題 30%小テスト 30%学期末試験 40%■試験・課題に対するフィードバック方法小テストは授業の中で採点、解説を行います。試験終了後に模範解答と解説をUniversal Passportに掲載します。■教科書[ISBN]9781305089556 『World English 2e Intro Student Book + Owb Pac: Real People R』 (Martin Milner, Heinle & Heinle Publishers : 2014)■関連科目英語II■授業評価アンケート実施方法 産業理工学部実施規程に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜4限

科目名:英語Ⅰ英文名:English I

担当者:宮ミヤモト

本 なナ ツ キ

つき単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Introductions / 授業の進め方 Introductions worksheet第2回  Unit 1 Nice to meet you!第3回  Unit 1 Nice to meet you! (continued)第4回  Unit 1 Quiz (5%). Unit 3 Do you like spicy food?第5回  Unit 3 Do you like spicy food? (continued)第6回  Unit 3 Quiz (5%). Unit 5 What are you watching?第7回  Unit 5 What are you watching?第8回  Unit 5 Quiz (5%). Unit 7 Which one is cheaper?第9回  Unit 7 Which one is cheaper?第10回  Unit 7 Quiz (5%). Unit 9 What can you do there?第11回  Unit 9 What can you do there?第12回  Unit 9 Quiz (5%). Unit 11 Did you have a good time?第13回  Unit 11 Did you have a good time?第14回  Unit 11 Quiz (5%). Review.第15回  Text Review. Mock Exam.

Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Test(End of semester) 40%Participation 10%Classwork and Quizzes (Quiz at the end of each unit) 30%Homework 20%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。■教科書[ISBN]9780194602648 Smart Choice 1 Student Book (Odd Units 1-12)[ISBN]9780194602624 Smart Choice 1 Work Book  (Odd Units 1-12)■参考文献プリントを随時配布する■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:英語Ⅰ英文名:English I

担当者:レックス ライカーズ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 30: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 29 -

第1回  Unit 1第2回  Unit 1第3回  Unit 2第4回  Unit 2第5回  Unit 3第6回  Unit 3第7回  Review Units 1-2-3第8回  Unit 4第9回  Unit 4第10回  Unit 5第11回  Unit 5第12回  Unit 6第13回  Unit 6第14回  Review Units 4-5-6.第15回  Mock test

Final test.

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Homework and quizzes 30%Participation 30%Final Exam 40%■試験・課題に対するフィードバック方法Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書American Headway 2 second edition. Oxford. ISB-978-0-19-472964-2■参考文献You should have a basic Englih / Japanese dictionary.■関連科目Other foreign languages■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:英語Ⅰ英文名:English I

担当者:レミシャルパンティエ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  Unit 1 Friends and Family第3回  Unit 2 Jobs Around the World第4回  Unit 3 Houses and Apartments第5回  Unit 4 Possessions第6回  Unit 5 Daily Activities第7回  Unit 6 Getting There第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 Free Time第10回  Unit 8 Clothes第11回  Unit 9 Eat Well第12回  Unit 10 Health第13回  Unit 11 Making Plans第14回  Unit 12 On the Move第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにreadingとwritingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 30%臨時試験 30%授業内課題 40%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に答案 (写し) を返却します。■教科書[ISBN]9781305089556 『World English Intro』 (Martin Milner, National Geographic Learning : 2015)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語Ⅰ、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅱ英文名:English II

担当者:青ア オ イ

井 格イタル

単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 31: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 30 -

第1回  第1回 導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法

Lesson 1: Friends and Family第2回  Lesson 1:Friends and Family.第3回  Lesson 3: Houses and Apartments第4回  Lesson 3: Houses and Apartments第5回  Lesson 5:Daily Activities第6回  Lesson 5:Daily Activities第7回  Summary on L1+L3+L5: Vocabulary Test 1第8回  Lesson 7: Free Time第9回  Lesson 7:Free Time第10回  Lesson 9:Eat Well第11回  Lesson 9:Eat Well第12回  まとめ練習:Reading Practice第13回  Lesson 11: Making Plans第14回  Lesson 11: Making Plans.第15回  総復習

期末試験

■授業概要・方法等英語の基礎的な語彙、文法、用法を学ぶ。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingに焦点をあてた授業をおこなう。■学習・教育目標および到達目標・英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができる。・基礎レベルの英語を聞いて理解することができる。・基礎レベルの英語を用いて会話ができる。■成績評価方法および基準定期試験 60%平常点 20%小テスト 20%■試験・課題に対するフィードバック方法 翌回の授業時間に答案 (写し) を返却します。■教科書教科書[ISBN]9781305089556 『World English Intro』 (Martin Milner, National Geographic Learning : 2015)■参考文献参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目関連科目英語Ⅱ、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館1階 木曜日 非常勤講師室  [email protected]■オフィスアワー木曜日昼休み

科目名:英語Ⅱ英文名:English II

担当者:飯イ イ ダ

田 弘ヒ ロ コ

子単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Introduction第2回  Unit 1第3回  Unit 2第4回  Unit 3第5回  Unit 4第6回  Unit 5第7回  Unit 6第8回  Review第9回  Unit 7第10回  Unit 8第11回  Unit 9第12回  Unit 10第13回  Unit 11第14回  Unit 12第15回  Review; Practice test

Test

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Short tests & Class Activities 40%Homework 20%Final Test 30%Participation 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) Quiz activities done online will give feedback on answers.(2) Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書[ISBN]9780194602730 『Smart Choice: Student Book with Online Practice and on the Move Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)[ISBN]9780194602716 『Smart Choice: Level 2: Workbook with Self-Study Listening: Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワー月曜日5限目(3423室)

科目名:英語Ⅱ英文名:English II

担当者:ウイリアム ロバート ペロウ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 32: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 31 -

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 What's Your Favorite Band?第3回  Unit 2 Monkeys Are Amazing!第4回  Unit 3 Where’s the Shark?第5回  Unit 4 This Is My Family.第6回  Unit 5 I Like Fruit!第7回  Unit 6 What Time Do You Go to School?第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 Can Squirrels Ski?第10回  Unit 8 How Much Is This T-shirt?第11回  Unit 9 What Are You Doing?第12回  Unit 10 What’s the Weather Like?第13回  Unit 11 I Went to Australia!第14回  Unit 12 What Do You Usually Do for New Year's?第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を読んで理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて文章が書けるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 30%課題 20%平常点(積極的な授業参加) 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) 中間試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。

(2) 定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配布します。

(3) 課題:提出状態の把握、コメントの付与■教科書[ISBN]9781305509245 『Time Zones 2nd Edition 1 Student Book with Online Workbook』 (センゲージ・ラーニング)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語I、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅱ英文名:English II

担当者:肥コイカワ

川 絹キ ヌ ヨ

代単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Welcome to English class.第2回  Unit 1 How was your vacation?第3回  Unit 1 How was your vacation? 2第4回  Unit 1 How was your vacation? 3第5回  Unit 1 How was your vacation? 4第6回  Unit 2 I think it's exciting!第7回  Unit 2 I think it's exciting! 2第8回  Unit 2 I think it's exciting! 3第9回  Unit 2 I think it's exciting! 4第10回  Unit 3 do it before you're 30!第11回  Unit 3 do it before you're 30! 2第12回  Unit 3 do it before you're 30! 3第13回  Unit 3 do it before you're 30! 4第14回  Review第15回  Review 2

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1) リスニング力をあげ、(2) スピーキングの力をつけ、(3) 語彙を増強します。■成績評価方法および基準Active class participation 20%Quizes and homework 40%Final test 40%■試験・課題に対するフィードバック方法Verbal feedback.Classroom quizzes are returned.Homework results are given.■教科書ISBN 978-0-19-460273-0 『Smart Choice: Student Book Level 2: with Online Practice with on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)ISBN 978-0-19-460271-6 『Smart Choice: Workbook with Self−Study Listening』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)■参考文献An easy English dictionary.■関連科目英語Ⅰ、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 ペロウ研究室 [email protected]■オフィスアワーAfter class.

科目名:英語Ⅱ英文名:English II

担当者:ドミニック マリーニ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 33: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 32 -

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  Friends and Family第3回  Jobs Around the World第4回  Houses and Apartments第5回  Possessions第6回  Daily Activities第7回  Going There第8回  臨時試験第9回  Free Time第10回  Clothes第11回  Eat Well第12回  Health第13回  Making Plans第14回  On the Move第15回  Review

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにreadingとwritingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができようになります。(2)基礎レベルの英語を読んで理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて文章が書けるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 20%課題 20%平常点(積極的な授業参加、小テスト等) 20%■試験・課題に対するフィードバック方法臨時試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行います。定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配付します。課題:提出状態の把握、コメントを付与します。■教科書World English 2e Intro Student Book + Owb Pac: Real People R 著者名 Martin Milner 出版社 Heinle & Heinle Publishers 出版年 2014■参考文献英語雑誌、英字新聞、英和辞書、ラジオ講座テキスト■関連科目英語Ⅰ、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー授業終了後

科目名:英語Ⅱ英文名:English II

担当者:野ノ ミ ヤ マ

見山 寿ス ミ

美単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 What's Your Favorite Band?第3回  Unit 2 Monkeys Are Amazing!第4回  Unit 3 Where’s the Shark?第5回  Unit 4 This Is My Family.第6回  Unit 5 I Like Fruit!第7回  Unit 6 What Time Do You Go to School?第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 Can Squirrels Ski?第10回  Unit 8 How Much Is This T-shirt?第11回  Unit 9 What Are You Doing?第12回  Unit 10 What’s the Weather Like?第13回  Unit 11 I Went to Australia!第14回  Unit 12 What Do You Usually Do for New Year's?第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を読んで理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて文章が書けるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 30%課題 20%平常点(積極的な授業参加) 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) 中間試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。

(2) 定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配布します。

(3) 課題:提出状態の把握、コメントの付与■教科書[ISBN]9781305509245 『Time Zones 2nd Edition 1 Student Book with Online Workbook』 (センゲージ・ラーニング)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語I、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected] / [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅱ英文名:English II

担当者:松マツバラ

原 留ル ミ

美単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 34: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 33 -

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 Friends and Family第3回  Unit 2第4回  Unit1+2復習第5回  Unit 3 Houses and Aparments第6回  Unit 3第7回  Unit 4第8回  Uni 4 Possesions第9回  Unit 3+4復習第10回  Unit 5 Daily Activities第11回  Unit 6第12回  Unit 6 Getting THere第13回  Unit 5+6復習第14回  Unit 8 Clothes第15回  Unit 8 Clothes

学期末試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、

(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。

(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。

(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。

(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。

この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準課題 30%小テスト 30%学期末試験 40%■試験・課題に対するフィードバック方法小テストは授業の中で採点、解説を行います。試験終了後に模範解答と解説をUniversal Passportに掲載します。■教科書[ISBN]9781305089556 『World English 2e Intro Student Book + Owb Pac: Real People R』 (Martin Milner, Heinle & Heinle Publishers : 2014)■関連科目英語II■授業評価アンケート実施方法 産業理工学部実施規程に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜4限

科目名:英語Ⅱ英文名:English II

担当者:宮ミヤモト

本 なナ ツ キ

つき単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Introductions / 授業の進め方 Introductions worksheet第2回  Unit 2 What do you do?第3回  Unit 2 What do you do?(continued)第4回  Unit 2 Quiz (5%). Unit 4 How often do you do yoga?第5回  Unit 4 How often do you do yoga? (continued)第6回  Unit 4 Quiz (5%). Unit 6 Where were you yesterday?第7回  Unit 6 Where were you yesterday? (continued)第8回  Unit 6 Quiz (5%). Unit 8 What is she like?第9回  Unit 8 Which one is? (continued)第10回  Unit 8 Quiz (5%). Unit 10 Is there a bank near here?第11回  Unit 10 Is there a bank near here? (continued)第12回  Unit 10 Quiz (5%). Unit 12 I'm going to go by car.第13回  Unit 12 I'm going to go by car.第14回  Unit 12 Quiz (5%). Review.第15回  Text Review. Mock Exam.

Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Test(End of semester) 40%Participation 10%Classwork and Quizzes (Quiz at the end of each unit) 30%Homework 20%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。■教科書[ISBN]9780194602648 Smart Choice 1 Student Book (Even Units 1-12)[ISBN]9780194602624 Smart Choice 1 Work Book  (Even Units 1-12)■参考文献プリントを随時配布する■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:英語Ⅱ英文名:English II

担当者:レックス ライカーズ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 35: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 34 -

第1回  Unit 1第2回  Unit 1第3回  Unit 2第4回  Unit 2第5回  Unit 3第6回  Unit 3第7回  Review Units 1-2-3.第8回  Uni t4第9回  Unit 9第10回  Unit 10第11回  Unit 5第12回  Unit 6第13回  Unit 6第14回  Review Units 4-5-6.第15回  Mock test

Final test

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Homework and quizzes 30%Participation 30%Final Exam 40%■試験・課題に対するフィードバック方法Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書American Headway 2 second edition. Oxford. ISB-978-0-19-472964-2■参考文献You should have a basic Englih / Japanese dictionary.■関連科目Other foreign languages■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:英語Ⅱ英文名:English II

担当者:レミシャルパンティエ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:第2回  Unit 1 People第3回  Unit 2 Work, Rest, and Play第4回  Unit 3 Going Places第5回  Unit 4 Food第6回  Unit 5 Sports第7回  Unit 6 Destinations第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 Communication第10回  Unit 8 Moving Forward第11回  Unit 9 Types of Clothing第12回  Unit 10 Lifestyles第13回  Unit 11 Achievements第14回  Unit 12 Consequences第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語Iよりも一歩進んだ、英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 30%臨時試験 30%授業内課題 40%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に答案 (写し) を返却します。■教科書[ISBN]9781305089549 『World English 1』 (Martin Milner, National Geographic Learning : 2015)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語Ⅰ、英語Ⅱ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅲ英文名:English III

担当者:青ア オ イ

井 格イタル

単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 36: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 35 -

第1回  Introduction第2回  Unit 1第3回  Unit 2第4回  Unit 3第5回  Unit 4第6回  Unit 5第7回  Unit 6第8回  Review第9回  Unit 7第10回  Unit 8第11回  Unit 9第12回  Unit 10第13回  Unit 11第14回  Unit 12第15回  Review; Practice test

Test

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Short tests & Class Activities 40%Homework 20%Final Test 30%Participation 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) Quiz activities done online will give feedback on answers.(2) Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書[ISBN]9780194602822 『Smart Choice: Level 3: Student Book with Online Practice and on the Move: Level 3: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)[ISBN]9780194602808 『Smart Choice: Level 3: Workbook with Self-Study Listening: Level 3: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワー月曜日5限目(3423室)

科目名:英語Ⅲ英文名:English III

担当者:ウイリアム ロバート ペロウ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 What Do You Like to Do?第3回  Unit 2 What Does She Look Like?第4回  Unit 3 I Bought New Shoes!第5回  Unit 4 What's the Coldest Place on Earth?第6回  Unit 5 Are Cats Better Pets Than Dogs?第7回  Unit 6 I Really Like Electronic Music!第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 What's for Dinner?第10回  Unit 8 You Should See a Doctor!第11回  Unit 9 I Often Skate After School.第12回  Unit 10 How Do You Get to the Mall?第13回  Unit 11 What Were You Doing?第14回  Unit 12 We’re Going to Volunteer!第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 30%課題 20%平常点(積極的な授業参加) 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) 中間試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。

(2) 定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配布します。

(3) 課題:提出状態の把握、コメントの付与■教科書[ISBN]9781305510722 『Time Zones 2nd Edition 2 Student Book with Online Workbook』 (Richard Frazier, センゲージ・ラーニング : 2015)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語I、英語Ⅱ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅲ英文名:English III

担当者:肥コイカワ

川 絹キ ヌ ヨ

代単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 37: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 36 -

This class will focus on improving students’ listening, speaking, reading writing, and vocabulary skills. Lessons will consist of pronunciation, listening, and speaking activities that are related to various topics and functions. Students may often have homework assignments related to the classroom activities.第1回  第1回   オリエンテーション第2回  Work, Rest, and Play第3回  Work, Rest, and Play第4回  Food第5回  Food第6回  Destinations第7回  Destinations第8回  中間まとめ第9回  Moving Forward第10回  Moving Forward第11回  Lifestyles第12回  Lifestyles第13回  Consequences第14回  Consequences第15回  まとめ

第8回 Mid-term Test 90分

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。この科目では、社会的にニーズの高いTOEICの基礎を学びます。パートごとの解法のポイントを理解しながら、リスニング力、読解力を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1) 実社会でよく交わされる簡単な会話やアナウンスを聴きとることができるようになります。(2) 実社会でよく使用される文書を理解することができるようになります。(3) TOEICテストでのスコアアップを目指すと共に、実践的なコミュニケーション力がつきます。(4) 上記の力をつけるための語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(5) 異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 20%課題 20%平常点(積極的な授業参加、小テスト等) 20%■試験・課題に対するフィードバック方法試験関係の資料配布や模擬試験■教科書

『 World English 1』 (Martin Milner, National Geographic Learning : 2015)[ISBN]9781305089549■関連科目英会話■授業評価アンケート実施方法授業中■研究室・E-mailアドレス[email protected]■オフィスアワー月曜日 12:30-1320

科目名:英語Ⅲ英文名:English III

担当者:チョウドリ マハブブル アロム単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  People第3回  Work, Rest, and Play第4回  Going Places第5回  Food第6回  Sports第7回  Destinations第8回  臨時試験第9回  Communication第10回  Moving Forward第11回  Types of Clothing第12回  Lifestyles第13回  Achievements第14回  Consequences第15回  Review

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語Iよりも一歩進んだ、英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 20%課題 20%平常点(積極的な授業参加、小テスト等) 20%■試験・課題に対するフィードバック方法臨時試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行います。定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配付します。課題:提出状態の把握、コメントを付与します。■教科書World English 2e 1 Student Book + Owb Pac: Real People Real 著者名 Martin Milner 出版社 Heinle & Heinle Publishers 出版年 2014■参考文献英語雑誌、英字新聞、英和辞書、ラジオ講座テキスト■関連科目英語Ⅰ、英語Ⅱ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー授業終了後

科目名:英語Ⅲ英文名:English III

担当者:野ノ ミ ヤ マ

見山 寿ス ミ

美単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 38: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 37 -

第1回  Course Introduction第2回  Unit 10第3回  Unit 10第4回  Unit 10第5回  Unit 10第6回  Unit 11第7回  Unit 11第8回  Unit 11第9回  Unit 11第10回  Unit 12第11回  Unit 12第12回  Unit 12第13回  Unit 12第14回  Review第15回  Practice Test

Final Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Quizzes 30%Homework 20%Final Test 30%Class Participation 20%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) Quiz activities done online will give feedback on answers.(2) Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書[ISBN]9780194602730 『Smart Choice: Student Book with Online Practice and on the Move Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)[ISBN]9780194602716 『Smart Choice: Level 2: Workbook with Self-Study Listening: Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワー月曜日5限目(3423室)

科目名:英語Ⅲ英文名:English III

担当者:マーク トンプソン単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 What Do You Like to Do?第3回  Unit 2 What Does She Look Like?第4回  Unit 3 I Bought New Shoes!第5回  Unit 4 What's the Coldest Place on Earth?第6回  Unit 5 Are Cats Better Pets Than Dogs?第7回  Unit 6 I Really Like Electronic Music!第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 What's for Dinner?第10回  Unit 8 You Should See a Doctor!第11回  Unit 9 I Often Skate After School.第12回  Unit 10 How Do You Get to the Mall?第13回  Unit 11 What Were You Doing?第14回  Unit 12 We’re Going to Volunteer!第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 30%課題 20%平常点(積極的な授業参加) 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) 中間試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。

(2) 定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配布します。

(3) 課題:提出状態の把握、コメントの付与■教科書[ISBN]9781305510722 『Time Zones 2nd Edition 2 Student Book with Online Workbook』 (Richard Frazier, センゲージ・ラーニング : 2015)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語I、英語Ⅱ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅲ英文名:English III

担当者:松マツバラ

原 留ル ミ

美単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 39: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 38 -

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 People第3回  Unit 1 People第4回  Unit 2 Work, Rest and Play第5回  Unit 2 Work, Rest and Play第6回  Unit 3 Going Places第7回  Unit 3 Going Places第8回  Unit 4 Food第9回  Unit 4 Food第10回  Unit 5 Sports第11回  Unit 5 Sports第12回  Unit 6 Destinations第13回  Unit 6 Destinations第14回  Unit 7 Communication第15回  Unit 7 Communication

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語Iよりも一歩進んだ、英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、

(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。

(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。

(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。

(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。

この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準課題 30%小テスト 30%学期末試験 40%■試験・課題に対するフィードバック方法小テストは授業の中で採点、解説を行います。試験終了後に模範解答と解説をUniversal Passportに掲載します。■教科書[ISBN]9781305089549 『World English 2e 1 Student Book + Owb Pac: Real People Real』 (Martin Milner, Heinle & Heinle Publishers : 2014)■関連科目英語IV■授業評価アンケート実施方法 産業理工学部実施規程に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜4限

科目名:英語Ⅲ英文名:English III

担当者:宮ミヤモト

本 なナ ツ キ

つき単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Introductions / 授業の進め方 Introductions worksheet第2回  Unit 1 How was your vacation?第3回  Unit 1 (continued)第4回  Unit 1 Quiz (5%). Unit 3 Do it before you're 30!第5回  Unit 3 (continued)第6回  Unit 3 Quiz (5%). Unit 5 Where's the party?第7回  Unit 5 (continued)第8回  Unit 5 Quiz (5%). Unit 7 There are too many stores!第9回  Unit 7 (continued)第10回  Unit 7 Quiz (5%). Unit 9 What are you doing?第11回  Unit 9 (continued)第12回  Unit 9 Quiz (5%). Unit 11 I used to sing.第13回  Unit 11 (continued)第14回  Unit 11 Quiz (5%). Review.第15回  Text Review. Mock Exam.

Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Test(End of semester) 40%Participation 10%Classwork and Quizzes (Quiz at the end of each unit) 30%Homework 20%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。■教科書[ISBN]9780194602730 Smart Choice 2 Student Book (Odd Units 1-12)[ISBN]9780194602716 Smart Choice 2 Work Book  (Odd Units 1-12)■参考文献プリントを随時配布する■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:英語Ⅲ英文名:English III

担当者:レックス ライカーズ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 40: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 39 -

第1回  Unit 1第2回  Unit 2第3回  Unit 3第4回  Review Unit 1-2-3第5回  Unit 4第6回  Unit 5第7回  Unit 6第8回  Review 4-5-6第9回  Unit 7第10回  Unit 8第11回  Unit 9第12回  Reviewing 7-8-9第13回  Unit 10第14回  Unit 11第15回  Unit 12

Final test.

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Homework and quizzes 30%Participation 30%Final Exam 40%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) Quiz activities done online. Will give feed back on answers.(2) Quizzes and other activities done on paper will have feed back written on the papers.■教科書Smart Choice Student Book with Online Practice Level 1 Third Edition. Oxford Press 9780194602648Smart Choice Workbook level 1 Third Edition Oxford Press 9780194602624■参考文献You should have a basic English / Japanese dictionary■関連科目Other foreign languages■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:英語Ⅲ英文名:English III

担当者:レミシャルパンティエ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:第2回  Unit 1 People第3回  Unit 2 Work, Rest, and Play第4回  Unit 3 Going Places第5回  Unit 4 Food第6回  Unit 5 Sports第7回  Unit 6 Destinations第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 Communication第10回  Unit 8 Moving Forward第11回  Unit 9 Types of Clothing第12回  Unit 10 Lifestyles第13回  Unit 11 Achievements第14回  Unit 12 Consequences第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語Ⅱよりも一歩進んだ、英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにreadingとwritingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 30%臨時試験 30%授業内課題 40%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に答案 (写し) を返却します。■教科書[ISBN]9781305089549 『World English 1』 (Martin Milner, National Geographic Learning : 2015)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語Ⅰ、英語Ⅱ、英語Ⅲ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅳ英文名:English IV

担当者:青ア オ イ

井 格イタル

単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 41: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 40 -

第1回  The Orientation:簡潔な授業の進め方と概要の説明、成績評価法

Lesson1:People第2回  Lesson1:People第3回  Lesson 3:Going places第4回  Lesson 3:Going places第5回  Lesson 5:sports第6回  Lesson 5:sports第7回  まとめ:単語テストL1+L3+L5練習問題をする。第8回  Lesson 7:Communication第9回  Lesson 7:Communication第10回  Lesson 9:Types of clothing第11回  Lesson 9:Types of clothing第12回  Lesson 11: Achievements第13回  Lesson 11: Achievements第14回  まとめ:まとめ:単語テストL7+L9+L11練習問題をする。第15回  総復習

期末試験

■授業概要・方法等英語の基礎的な語彙、文法、用法を学ぶ。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingに焦点をあてた授業をおこなう。■学習・教育目標および到達目標・英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができる。・基礎レベルの英語を聞いて理解することができる。・基礎レベルの英語を用いて会話ができる。■成績評価方法および基準定期試験 60%平常点 20%小テスト 20%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に答案 (写し) を返却します。■教科書[IS BN ]97 813 05 089 549 『Wo rld Eng lish 1』 (Ma rtin Milne r, Nat ional Geog raphic Lear ni ng : 2015)■参考文献参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目関連科目英語Ⅱ、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館1階 木曜日 非常勤講師室  [email protected]■オフィスアワー木曜日昼休み

科目名:英語Ⅳ英文名:English IV

担当者:飯イ イ ダ

田 弘ヒ ロ コ

子単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Introduction第2回  Unit 1第3回  Unit 2第4回  Unit 3第5回  Unit 4第6回  Unit 5第7回  Unit 6第8回  Review第9回  Unit 7第10回  Unit 8第11回  Unit 9第12回  Unit 10第13回  Unit 11第14回  Unit 12第15回  Review; Practice test

Test

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Short tests & Class Activities 40%Homework 20%Final Test 30%Participation 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) Quiz activities done online will give feedback on answers.(2) Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書[ISBN]9780194602822 『Smart Choice: Level 3: Student Book with Online Practice and on the Move: Level 3: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)[ISBN]9780194602808 『Smart Choice: Level 3: Workbook with Self-Study Listening: Level 3: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワー月曜日5限目(3423室)

科目名:英語Ⅳ英文名:English IV

担当者:ウイリアム ロバート ペロウ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 42: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 41 -

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 What Do You Like to Do?第3回  Unit 2 What Does She Look Like?第4回  Unit 3 I Bought New Shoes!第5回  Unit 4 What's the Coldest Place on Earth?第6回  Unit 5 Are Cats Better Pets Than Dogs?第7回  Unit 6 I Really Like Electronic Music!第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 What's for Dinner?第10回  Unit 8 You Should See a Doctor!第11回  Unit 9 I Often Skate After School.第12回  Unit 10 How Do You Get to the Mall?第13回  Unit 11 What Were You Doing?第14回  Unit 12 We're Going to Volunteer!第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を読んで理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて文章が書けるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 30%課題 20%平常点(積極的な授業参加) 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) 中間試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。

(2) 定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配布します。

(3) 課題:提出状態の把握、コメントの付与■教科書[ISBN]9781305510722 『Time Zones 2nd Edition 2 Student Book with Online Workbook』 (Richard Frazier, センゲージ・ラーニング : 2015)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語I、英語II、英語Ⅲ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅳ英文名:English IV

担当者:肥コイカワ

川 絹キ ヌ ヨ

代単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Welcome to English class第2回  Unit 4 The best place in the world第3回  Unit 4 The best place in the world 2第4回  Unit 4 The best place in the world 3第5回  Unit 4 The best place in the world 4第6回  Unit 5 Where's the party?第7回  Unit 5 Where's the party? 2第8回  Unit 5 Where's the party? 3第9回  Unit 5 Where's the party? 4第10回  Unit 6 You should try it!第11回  Unit 6 You should try it! 2第12回  Unit 6 You should try it! 3第13回  Unit 6 You should try it! 4第14回  Review第15回  Review 2

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Active class participation 20%Quizes and homework 40%Final test 40%■試験・課題に対するフィードバック方法Verbal feedback.Classroom quizzes are returned.Homework results are given.■教科書ISBN 9780194602730 『Smart Choice: Student Book Level 2: with Online Practice with on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)ISBN 978-0-19-460271-6 『Smart Choice: Workbook with Self−Study Listening』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)■参考文献An easy English dictionary.■関連科目英語Ⅰ、英語Ⅲ、英語Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 ペロウ研究室 [email protected]■オフィスアワーAfter class.

科目名:英語Ⅳ英文名:English IV

担当者:ドミニック マリーニ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 43: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 42 -

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  People第3回  Work, Rest, and Play第4回  Going Places第5回  Food第6回  Sports第7回  Destination第8回  臨時試験第9回  Communication第10回  Moving Forward第11回  Types of Clothing第12回  Lifestyles第13回  Achievements第14回  Consequences第15回  Review

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語IIよりも一歩進んだ、英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにreadingとwritingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができようになります。(2)基礎レベルの英語を読んで理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて文章が書けるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の習得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 20%課題 20%平常点(積極的な授業参加、小テスト等) 20%■試験・課題に対するフィードバック方法臨時試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行います。定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配付します。課題:提出状態の把握、コメントを付与します。■教科書World English 2e 1 Student Book + Owb Pac: Real People Real 著者名 Martin Milner 出版社 Heinle & Heinle Publishers 出版年 2014■参考文献英語雑誌、英字新聞、英和辞書、ラジオ講座テキスト■関連科目英語Ⅰ、英語Ⅱ、英語Ⅲ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー授業終了後

科目名:英語Ⅳ英文名:English IV

担当者:野ノ ミ ヤ マ

見山 寿ス ミ

美単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 What Do You Like to Do?第3回  Unit 2 What Does She Look Like?第4回  Unit 3 I Bought New Shoes!第5回  Unit 4 What's the Coldest Place on Earth?第6回  Unit 5 Are Cats Better Pets Than Dogs?第7回  Unit 6 I Really Like Electronic Music!第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 What's for Dinner?第10回  Unit 8 You Should See a Doctor!第11回  Unit 9 I Often Skate After School.第12回  Unit 10 How Do You Get to the Mall?第13回  Unit 11 What Were You Doing?第14回  Unit 12 We're Going to Volunteer!第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を読んで理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて文章が書けるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 30%課題 20%平常点(積極的な授業参加) 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) 中間試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。

(2) 定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配布します。

(3) 課題:提出状態の把握、コメントの付与■教科書[ISBN]9781305510722 『Time Zones 2nd Edition 2 Student Book with Online Workbook』 (Richard Frazier, センゲージ・ラーニング : 2015)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語I、英語II、英語Ⅲ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:英語Ⅳ英文名:English IV

担当者:松マツバラ

原 留ル ミ

美単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 44: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 43 -

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 People第3回  Unit 2 Work, Rest and Play第4回  Unit 1+2復習第5回  Unit 3 Going Places第6回  Unit 3 Going Places第7回  Unit 4 Food第8回  Unit 4 Food第9回  Unit 3+4復習第10回  Unit 5 Sports第11回  Unit 6 Destination第12回  Unit 6 Destination第13回  Unit 5+6復習第14回  Unit 8 Moving Forward第15回  Unit 8 Moving Forward

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語Iよりも一歩進んだ、英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、

(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。

(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。

(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。

(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。

この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準課題 30%小テスト 30%学期末試験 40%■試験・課題に対するフィードバック方法小テストは授業の中で採点、解説を行います。試験終了後に模範解答と解説をUniversal Passportに掲載します。■教科書[ISBN]9781305089549 『World English 2e 1 Student Book + Owb Pac: Real People Real』 (Martin Milner, Heinle & Heinle Publishers : 2014)■関連科目英語III■授業評価アンケート実施方法 産業理工学部実施規程に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜4限

科目名:英語Ⅳ英文名:English IV

担当者:宮ミヤモト

本 なナ ツ キ

つき単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Introductions / 授業の進め方 Introductions worksheet第2回  Unit 2 I think it's exciting!第3回  Unit 2 (continued)第4回  Unit 2 Quiz (5%). Unit 4 The best place in the world!第5回  Unit 4 (continued)第6回  Unit 4 Quiz (5%). Unit 6 You should try it!第7回  Unit 6 (continued)第8回  Unit 6 Quiz (5%). Unit 8 I like people who are smart.第9回  Unit 8 (continued)第10回  Unit 8 Quiz (5%). Unit 10 It must be an earthquake!第11回  Unit 10 (continued)第12回  Unit 10 Quiz (5%). Unit 12 If you live downtown...第13回  Unit 12 (continued)第14回  Unit 12 Quiz (5%). Review.第15回  Text Review. Mock Exam.

Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Test(End of semester) 40%Participation 10%Classwork and Quizzes (Quiz at the end of each unit) 30%Homework 20%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。■教科書[ISBN]9780194602730 Smart Choice 2 Student Book (Even Units 1-12)[ISBN]9780194602716 Smart Choice 2 Work Book  (Even Units 1-12)■参考文献プリントを随時配布する■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:英語Ⅳ英文名:English IV

担当者:レックス ライカーズ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 45: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 44 -

第1回  Unit 1第2回  Unit 2第3回  Unit 3第4回  Review 1-2-3第5回  Unit4第6回  Unit 5第7回  Unit 6第8回  Review 4-5-6第9回  Unit 7第10回  Unit 8第11回  Unit 9第12回  Review 7-8-9第13回  Unit 10第14回  Unit 11第15回  Unit 12

Final test.

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Homework and quizzes 30%Participation 30%Final Exam 40%■試験・課題に対するフィードバック方法Quiz activities done on line, will give feedback on answers.Quizzes and other activities done on paper, will have feedback written on papers.■教科書Smart Choice Student Book with Online Practice Level 1 Third Edition. Oxford Press 9780194602648Smart Choice Workbook level 1 Third Edition Oxford Press 9780194602624■参考文献You should have a basicEnglish / Japanese dictionary■関連科目Other foreign languages■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:英語Ⅳ英文名:English IV

担当者:レミシャルパンティエ単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  Unit 1 What do you think about studying English in

Britain?第3回  Unit 2 What about our air tickets?第4回  Unit 3 You may laugh at me, but....第5回  Unit 4 Finally we've entered Britain!第6回  Unit 5 The exhibits were just too wonderful for words!第7回  Unit 6 Are they all British?第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 I'm staying at kind of a boarding house.第10回  Unit 8 I went to Oxford Street to do some shoppping.第11回  Unit 9 Do many Korean people speak English?第12回  Unit 10 I drank half a pint of Guinness.第13回  Unit 11 What's your favorite food in England?第14回  Unit 12 What are you going to do in Edinburgh?第15回  Unit 13 I'll prepare Thai food for everyone.

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにreadingとwritingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 30%臨時試験 30%授業内課題 40%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に答案 (写し) を返却します。■教科書[ISBN]4881985515 『基礎からはじめるコミュニケーション英作文』 (D.E.Bramley他, 松柏社: 2004)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:実用英語Ⅰ(Reading & Writing)英文名:Practical English I (R & W)

担当者:青ア オ イ

井 格イタル

単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 46: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 45 -

第1回  Introductions / 授業の進め方 Introductions worksheet/ Book / Free Writing

第2回  Unit 1 Character第3回  Unit 1 Character (continued)第4回  Unit 2 Time第5回  Unit 2 Time第6回  Unit 3 Home第7回  Unit 3 Home (continued)第8回  Unit 4 Size第9回  Unit 4 Size (continued)第10回  Unit 5 Patterns第11回  Unit 5 Patterns (continued)第12回  Unit 5 Patterns (continued)第13回  Review and complete第14回  Review and complete第15回  Reading and Writing Mock Exam

Reading and Writing Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準ReadingTest 20%Writing Test 20%Participation 10%Free Writing Notebook 20% Homework (5 writings) 30%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。■教科書[ISBN]9780194602648 Smart Choice 1 Student Book (Odd Units 1-12)[ISBN]9780194602624 Smart Choice 1 Work Book  (Odd Units 1-12)■参考文献プリントを随時配布する■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:実用英語Ⅰ(Reading & Writing)英文名:Practical English I (R & W)

担当者:レックス ライカーズ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  Unit1 Individual & Society第3回  Unit Eating & Drinking第4回  Art & Music第5回  Unit4 Hopes & Fears第6回  Unit5 Work & Leisure第7回  Unit6 Science & Technology第8回  中間テスト第9回  Unit7 Time & Money第10回  Unit8 Home & Away第11回  Unit9 Health &Fitness第12回  Unit10 Hew & Old第13回  第13回  プレゼンテーション1第14回  第14回  プレゼンテーション2第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとreadingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を読んで理解することができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準課題 50%中間試験 20%定期試験 30%■試験・課題に対するフィードバック方法課題は提出した翌回に添削して返却します。

中間試験、定期試験ともに翌回の授業時間に答案 (写し) を返却します。 模範答案をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。 試験終了後(試験期間終了後)に模範答案(印刷物)を配布します。 試験終了後(試験期間終了後)に「試験の要点と解説」を掲示板に掲載します。 試験の要点と解説をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書[ISBN] 9780230033092 GLOBAL (MACMILLAN)■参考文献[ISBN] 9780230033122 GlobaleWorkbook■関連科目実用英語II■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス[email protected]■オフィスアワー月曜日4限、木曜日4限

科目名:実用英語Ⅰ(Reading&Listening)英文名:Practical English I (R & L)

担当者:松マツバラ

原 留ル ミ

美単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 47: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 46 -

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 Olympic Cities第3回  Unit 2 Internet Communities第4回  Unit 3 Console Gaming第5回  Unit 4 Teleworking第6回  Unit 5 Graffiti第7回  Unit 6 E-books第8回  Unit 7 Multiculturalism第9回  Unit 8 Space Tourism第10回  Unit 9 Cultural Taboos第11回  Unit 10 Volunteering第12回  Unit 11 The Burj Arab第13回  Unit 12 Pop Culture Hero第14回  Unit 13 Shanghai第15回  Unit 14 Climate Change

学期末試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとreadingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、

(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。

(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。

(3)基礎レベルの英語を読んで理解することができるようになります。

(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。

この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準課題 30%小テスト 30%学期末試験 40%■試験・課題に対するフィードバック方法課題は確認、添削(もしくはコメント)して返却します。小テストは授業時に採点、開設します。学期末試験は解答と解説をUniversal Passportに掲載します。■教科書[ISBN]9784523177746 『リーディング・パス〈1〉』 (アンドルー・E. ベネット, 南雲堂 : 2015)■関連科目実用英語II■授業評価アンケート実施方法 産業理工学部実施規程に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜4限

科目名:実用英語Ⅰ(Reading&Listening)英文名:Practical English I (R & L)

担当者:宮ミヤモト

本 なナ ツ キ

つき単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

This class will focus on improving students’ listening, speaking, reading writing, and vocabulary skills. Lessons will consist of pronunciation, listening, and speaking activities that are related to various topics and functions. Students may often have homework assignments related to the classroom activities.第1回  第1回   オリエンテーション第2回  第2回 Nice to meet you第3回  第3回 You have a great place!第4回  第4回 I’m looking for a bookstore.第5回  第5回 Let’s get together!第6回  第6回 How can I help you?第7回  第7回 My train’s at two o’clock第8回  第8回 Mid-term Test第9回  第9回 It’s my favorite food!第10回  第10回 She has blue eyes.第11回  第11回 Black T-shirts are trendy第12回  第12回 It’s a great job!第13回  第13回 It’ll be hot and humid第14回  .第14回  Tell me about your friend第15回  第15回  まとめ

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 40%課題 20%■試験・課題に対するフィードバック方法試験関係の資料配布や模擬試験■教科書Ken Beatty, Peter Tinkler, Sounds Good, Student Book 1, Pearson Longman,ISBN978-962-00-5889-9■参考文献なし■関連科目英会話■授業評価アンケート実施方法授業中■研究室・E-mailアドレス[email protected]■オフィスアワー月曜日12:30 ~ 13-20

科目名:実用英語Ⅰ(BasicTOEIC)英文名:Practical English I (Basic TOEIC)

担当者:チョウドリ マハブブル アロム単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 48: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 47 -

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法, Pre-test

第2回  オフィスで―自動詞と他動詞第3回  買い物―形容詞・副詞・前置詞第4回  食事―名詞と冠詞第5回  観光―進行形第6回  宣伝・広告―完了形第7回  数字―不定詞第8回  臨時試験第9回  日常生活―動名詞第10回  エンターテインメント―関係代名詞と関係副詞第11回  交通―複文第12回  職業―受動態第13回  いろいろな国の英語1―分詞第14回  いろいろな国の英語2―比較表現第15回  Post-test

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。この科目では、社会的ニーズの高いTOEICの基礎を学びます。パートごとの解法のポイントを理解しながら、リスニング力、読解力を中心に、実践的な能力を習得します。本学部に掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は、この授業を履修することによって、(1) 実社会でよくかわされる簡単な会話やアナウンスを聴きとることができるようになります。(2) 実写で交わされる準所を理解することができるようになります。(3) TOEICのテストでのスコアアップを目指すと共に、実践的なコミュニケーション力がつきます。(4) 上記の力をつけるための語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(5) 異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 20%課題 20%平常点(積極的な授業参加、小テスト等) 20%■試験・課題に対するフィードバック方法臨時試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行います。定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配付します。課題:提出状態の把握、コメントを付与します。■教科書THE TOEIC TEST TRAINER TARGET 350 著者名 田辺正美 出版社 センゲージラーニング 出版年 2015■参考文献英語雑誌、英字新聞、英和辞書、ラジオ講座テキスト■関連科目インタラクティブ英語Ⅰ&Ⅱ、実用英語Ⅰ(Basic TOEIC 2)■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー授業終了後

科目名:実用英語Ⅰ(BasicTOEIC)英文名:Practical English I (Basic TOEIC)

担当者:野ノ ミ ヤ マ

見山 寿ス ミ

美単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  Unit 1 What do you think about studying English in

Britain?第3回  Unit 2 What about our air tickets?第4回  Unit 3 You may laugh at me, but....第5回  Unit 4 Finally we've entered Britain!第6回  Unit 5 The exhibits were just too wonderful for words!第7回  Unit 6 Are they all British?第8回  中間まとめ第9回  Unit 7 I'm staying at kind of a boarding house.第10回  Unit 8 I went to Oxford Street to do some shoppping.第11回  Unit 9 Do many Korean people speak English?第12回  Unit 10 I drank half a pint of Guinness.第13回  Unit 11 What's your favorite food in England?第14回  Unit 12 What are you going to do in Edinburgh?第15回  Unit 13 I'll prepare Thai food for everyone.

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにreadingとwritingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 30%臨時試験 30%授業内課題 40%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に答案 (写し) を返却します。■教科書[ISBN]4881985515 『基礎からはじめるコミュニケーション英作文』 (D.E.Bramley他, 松柏社: 2004)■参考文献英和辞典、英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:実用英語Ⅱ(Reading & Writing)英文名:Practical English II (R & W)

担当者:青ア オ イ

井 格イタル

単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 49: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 48 -

第1回  Introductions / 授業の進め方 Introductions worksheet/ Book / Free Writing

第2回  Unit 6 Speed第3回  Unit 6 Speed (continued)第4回  Unit 7 Vision第5回  Unit 7 Vision第6回  Unit 8 Extremes第7回  Unit 8 Extremes (continued)第8回  Unit 9 Life第9回  Unit 9 Life (continued)第10回  Unit 10 Work第11回  Unit 10 Work (continued)第12回  Unit 10 Work (continued)第13回  Review and complete / Free writing第14回  Review and complete / Free writing第15回  Reading and Writing Mock Exam

Reading and Writing Mock Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準ReadingTest 20%Writing Test 20%Participation 10%Free Writing Notebook 20% Homework (5 writings) 30%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。■教科書ISBN9780230431928 Skillful Reading and Writing 1 Student Book(Units 6-10)Free Writing Notebooks (2). A4 size■参考文献プリントを随時配布する■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:実用英語Ⅱ(Reading & Writing)英文名:Practical English II (R & W)

担当者:レックス ライカーズ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  Unit1 Individual & Society第3回  Unit Eating & Drinking第4回  Art & Music第5回  Unit4 Hopes & Fears第6回  Unit5 Work & Leisure第7回  Unit6 Science & Technology第8回  中間テスト第9回  Unit7 Time & Money第10回  Unit8 Home & Away第11回  Unit9 Health &Fitness第12回  Unit10 Hew & Old第13回  プレゼンテーション1第14回  プレゼンテーション2第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとreadingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を読んで理解することができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準課題 50%中間試験 20%定期試験 30%■試験・課題に対するフィードバック方法課題は提出した翌回に添削して返却します。

中間試験、定期試験ともに翌回の授業時間に答案 (写し) を返却します。 模範答案をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。 試験終了後(試験期間終了後)に模範答案(印刷物)を配布します。 試験終了後(試験期間終了後)に「試験の要点と解説」を掲示板に掲載します。 試験の要点と解説をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書[ISBN] 9780230033092 GLOBAL (MACMILLAN)■参考文献[ISBN] 9780230033122 GlobaleWorkbook■関連科目実用英語II■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス[email protected]■オフィスアワー月曜日4限、木曜日4限

科目名:実用英語Ⅱ(Reading&Listening)英文名:Practical English II (R & L)

担当者:松マツバラ

原 留ル ミ

美単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 50: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 49 -

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 Olympic Cities第3回  Unit 2 Internet Communities第4回  Unit 3 Console Gaming第5回  Unit 4 Teleworking第6回  Unit 5 Graffiti第7回  Unit 6 E-books第8回  Unit 7 Multiculturalism第9回  Unit 8 Space Tourism第10回  Unit 9 Cultural Taboos第11回  Unit 10 Volunteering第12回  Unit 11 The Burj Arab第13回  Unit 12 Pop Culture Hero第14回  Unit 13 Shanghai第15回  Unit 14 Climate Change

学期末試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとreadingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、

(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。

(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。

(3)基礎レベルの英語を読んで理解することができるようになります。

(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。

この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準課題 30%小テスト 30%学期末試験 40%■試験・課題に対するフィードバック方法課題は確認、添削(もしくはコメント)して返却します。小テストは授業時に採点、開設します。学期末試験は解答と解説をUniversal Passportに掲載します。■教科書[ISBN]9784523177746 『リーディング・パス〈1〉』 (アンドルー・E. ベネット, 南雲堂 : 2015)■関連科目実用英語I■授業評価アンケート実施方法 産業理工学部実施規程に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜4限

科目名:実用英語Ⅱ(Reading&Listening)英文名:Practical English II (R & L)

担当者:宮ミヤモト

本 なナ ツ キ

つき単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

This class will focus on improving students’ listening, speaking, reading writing, and vocabulary skills. Lessons will consist of pronunciation, listening, and speaking activities that are related to various topics and functions. Students may often have homework assignments related to the classroom activities.第1回  第1回   オリエンテーション第2回  第2回 Fashion第3回  第3回 Companies第4回  4回 Business Trips第5回  第5回 Transportation and Commuting第6回  第6回 Marketing, Sales and Products第7回  第7回 Offices and Supplies第8回  第8回 中間テスト第9回  第9回 Meetings and Presentations第10回  第10回 Art第11回  第11回 Restaurants and Food第12回  第12回 Housing第13回  第13回 The Environment and Recycling第14回  第14回  Business Profile第15回  第15回  まとめ

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語Iよりも一歩進んだ、英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能のうち、とくにlisteningとspeakingを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 40%課題 20%■試験・課題に対するフィードバック方法試験関係の資料配布や模擬試験■教科書Yoshihiko Honda and Robert Hickling, English Grip, KinseidoISNB978-4-7647-3856-0■参考文献なし■関連科目英会話■授業評価アンケート実施方法授業中■研究室・E-mailアドレス[email protected]■オフィスアワー月曜日12:30 ~ 13:20

科目名:実用英語Ⅱ(BasicTOEIC)英文名:Practical English I (Basic TOEIC)

担当者:チョウドリ マハブブル アロム単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 51: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 50 -

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法Pre-test

第2回  予定―動詞・5文型第3回  数量を尋ねる―名詞第4回  命令・依頼―形容詞・副詞第5回  広告・宣伝―フレーズリーディング第6回  時間を尋ねる―動名詞第7回  場所を尋ねる―to不定詞第8回  臨時試験第9回  確認―分詞第10回  留守電―スキャニング第11回  アドバイス―受動態第12回  誘い―比較第13回  申し出―関係詞第14回  講演者紹介―スキミング第15回  Post-test

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。この科目では、社会的ニーズの高いTOEICの基礎を学びます。パートごとの解法のポイントを理解しながら、リスニング力、読解力を中心に、実践的な能力を習得します。本学部に掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は、この授業を履修することによって、(1) 実社会でよくかわされる簡単な会話やアナウンスを聴きとることができるようになります。(2) 実写で交わされる準所を理解することができるようになります。(3) TOEICのテストでのスコアアップを目指すと共に、実践的なコミュニケーション力がつきます。(4) 上記の力をつけるための語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(5) 異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 20%課題 20%平常点(積極的な授業参加、小テスト等) 20%■試験・課題に対するフィードバック方法(1)臨時試験:翌回の授業時間に試験の要点と解説を行います。(2)定期試験:試験終了後に模範答案(印刷物)を配付します。(3)課題:提出状態の把握、コメントを付与します。■教科書TOEIC Test Trainer Target 470 Revised Edition Student Book 著者名 Masahiko Yamaguchi 出版社 センゲージラーニング 出版年 2015■参考文献英語雑誌、英字新聞、英和辞書、ラジオ講座テキスト■関連科目インタラクティブ英語Ⅰ&Ⅱ、実用英語Ⅰ(Basic TOEICⅠ)■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー授業終了後

科目名:実用英語Ⅱ(BasicTOEIC)英文名:Practical English II (Basic TOEIC)

担当者:野ノ ミ ヤ マ

見山 寿ス ミ

美単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Introduction第2回  Unit 1第3回  Unit 2第4回  Unit 3第5回  Unit 4第6回  Unit 5第7回  Unit 6第8回  Review第9回  Unit 7第10回  Unit 8第11回  Unit 9第12回  Unit 10第13回  Unit 11第14回  Unit 12第15回  Review; Practice test

Test

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Short tests & Class Activities 40%Homework 20%Final Test 30%Participation 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) Quiz activities done online will give feedback on answers.(2) Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書[ISBN]9780194602730 『Smart Choice: Student Book with Online Practice and on the Move Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)[ISBN]9780194602716 『Smart Choice: Level 2: Workbook with Self-Study Listening: Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワー月曜日5限目(3423室)

科目名:アドヴァンスト英語Ⅰ英文名:Advanced English I (Academic)

担当者:ウイリアム ロバート ペロウ単 位:1単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 52: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 51 -

第1回  オリエンテーション第2回  Unit 1 Bare Bone第3回  Unit 1 Bare Bone第4回  Unit 2 Mummy Mystery第5回  Unit 2 Mummy Mystery第6回  Unit 3 Swim with Seahorses第7回  Unit 3 Swim with Seahorses第8回  臨時試験第9回  Unit 4 Mission to Mars第10回  Unit 4 Mission to Mars第11回  Unit 5 Feed the World第12回  Unit 5 Feed the World第13回  Unit 6 Into the Rain Forest第14回  Unit 6 Into the Rain Forest第15回  Review

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。本講義は、アドヴァンスト英語のサイエンス・コースとして開講されます。一般的なサイエンス系の英文から専門的なものまで幅広く学習することで、社会に資するだけのサイエンスの基礎を培うとともに、更に研究分野へ向かうための基礎を学んでいきます。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1) サイエンス系の英語の4技能(読解、英作、リスニング、スピーキング)を習得し、(2)国際的に通用するサイエンスの基礎、(3)及び研究分野への学びの基礎を培うことを目標とする。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 20%課題 20%平常点(積極的授業参加、小テスト等) 20%■試験・課題に対するフィードバック方法(1)定期試験:試験後に、模範解答を配布します。(2)臨時試験:翌週の授業時間に試験問題の要点及び解説をします。(3)課題:提出状況を把握するとともにコメントを付します。■教科書[ISBN]9784863122895 『Science Frontiers』 (野口ジュディー , センゲージラーニング : 2016)(暫定)■参考文献[ISBN]9780071766586 『Official Guide to the TOEFL Test With CD-ROM, 4th Edition (Official Guide to the Toefl Ibt)』 (Educational Testing Service, McGraw-Hill : 2012)英字新聞、英文ジャーナル等■関連科目英語一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限目

科目名:アドヴァンスト英語Ⅰ英文名:Advanced English I (Science)

担当者:肥コイカワ

川 絹キ ヌ ヨ

代単 位:1単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション&Unit 1 Travel第2回  Unit 2 Dining Out小テスト第3回  Unit 3 Media小テスト第4回  Unit 4 Entertainment小テスト第5回  Unit 5 Purchasing小テスト第6回  Unit 6 Clients小テスト第7回  Unit 7 Recruiting小テスト第8回  Unit 8 Personnel小テスト第9回  Unit 9 Advertising小テスト第10回  Unit 10 Meeting小テスト第11回  Unit 11 Finance小テスト第12回  Unit 12 Offices小テスト第13回  Unit 13 Daily Life小テスト第14回  Unit 14 Sales & Marketing小テスト第15回  Unit 15 Events小テスト

TOEIC IP テスト

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。この科目では、2年生で学んだTOEICの基礎をもとに、更に実践的な状況に即した内容を学んぶことにより、リスニング力、読解力をつけていきます。。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、

(1)実社会で交わされる会話の聞き取りができるようなり、(2)実社会でよく耳にするアナウンスが聞き取れるようになり、(3)文法の理解を深め、(4)実際に使用されている、告知文書や会議資料を読みこなすことができ、(5)異文化を深く理解し、国際感覚を身に着けることができるようになります。

この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準TOEICスコア 350点以上 100%■試験・課題に対するフィードバック方法課題提出:チェックとともに、コメントを記載して返却する。小テスト:テスト後答え合わせを行う。■教科書[ISBN] 978-4-7647-4-45-7 『The High road to the TOEIC Listening and Reading TEST』(KINSEIDO)■参考文献適時授業で指示する。■関連科目英語一般、アドヴァンスト英語II(Advanced TOEIC II)■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:アドヴァンスト英語Ⅰ英文名:Advanced English I (TOEIC)

担当者:田タ ブ キ

吹 香キョウコ

子・肥コイカワ

川 絹キ ヌ ヨ

代単 位:1単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 53: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 52 -

第1回  Introduction第2回  Unit 1第3回  Unit 2第4回  Unit 3第5回  Unit 4第6回  Unit 5第7回  Unit 6第8回  Review第9回  Unit 7第10回  Unit 8第11回  Unit 9第12回  Unit 10第13回  Unit 11第14回  Unit 12第15回  Review; Practice test

Test

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Short tests & Class Activities 40%Homework 20%Final Test 30%Participation 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) Quiz activities done online will give feedback on answers.(2) Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書[ISBN]9780194602730 『Smart Choice: Student Book with Online Practice and on the Move Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)[ISBN]9780194602716 『Smart Choice: Level 2: Workbook with Self-Study Listening: Level 2: Smart Learning - On the Page and on the Move』 (Ken Wilson, Oxford University Press : 2016)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワー月曜日5限目(3423室)

科目名:アドヴァンスト英語Ⅱ英文名:Advanced English II (Academic)

担当者:ウイリアム ロバート ペロウ単 位:1単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーションUnit 7 Turn UP the Heat第2回  Unit 7 Turn UP the Heat第3回  Unit 8 Free Fall第4回  Unit 8 Free Fall第5回  Unit 9 The Hidden Lives of Leaves第6回  Unit 9 The Hidden Lives of Leaves第7回  Unit 10 Getting the Shot第8回  中間試験第9回  Unit 11 Attack of the Germs第10回  Unit 11 Attack of the Germs第11回  Unit 12 Just Like Earth?第12回  Unit 12 Just Like Earth?第13回  Unit 13 The Skin You’re In第14回  Unit 13 The Skin You’re In第15回  Review

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。本講義は、アドヴァンスト英語のサイエンス・コースとして開講されます。一般的なサイエンス系の英文から専門的なものまで幅広く学習することで、社会に資するだけのサイエンスの基礎を培うとともに、更に研究分野へ向かうための基礎を学んでいきます。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)サイエンス系の英語の4技能(読解、英作、リスニング、スピーキング)を学び、(2)国際的に通用するサイエンスの基礎、(3)及び研究分野への学びの基礎を培うことを目標とする。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%臨時試験 20%課題 20%平常点(積極的授業参加、小テスト等) 20%■試験・課題に対するフィードバック方法(1)定期試験:試験後に、模範解答を配布します。(2)臨時試験:翌週の授業時間に試験問題の要点及び解説をします。(3)課題:提出状況を把握するとともにコメントを付します。■教科書[ISBN]9784863122895 『Science Frontiers』 (野口ジュディー , センゲージラーニング : 2016)(暫定)■参考文献[ISBN]9780071766586 『Official Guide to the TOEFL Test With CD-ROM, 4th Edition (Official Guide to the Toefl Ibt)』 (Educational Testing Service, McGraw-Hill : 2012)英字新聞、英文ジャーナル等■関連科目英語一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限目

科目名:アドヴァンスト英語Ⅱ英文名:Advanced English II (Science)

担当者:肥コイカワ

川 絹キ ヌ ヨ

代単 位:1単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 54: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 53 -

第1回  オリエンテーションミニ・テスト第2回  問題①Part1第3回  問題①Part 2小テスト第4回  問題①Part3小テスト第5回  問題①Part4小テスト第6回  問題①Part5小テスト第7回  問題①Part6小テスト第8回  問題①Part7小テスト第9回  問題②Part1小テスト第10回  問題②Part2小テスト第11回  問題②Part3小テスト第12回  問題②Part4小テスト第13回  問題②Part5小テスト第14回  問題②Part6小テスト第15回  問題②Part7小テスト

TOEIC IP テスト

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。この科目では、2年生で学んだTOEICの基礎をもとに、更に実践的な状況に即した内容を学んぶことにより、リスニング力、読解力をつけていきます。。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、

(1)実社会で交わされる会話の聞き取りができるようなり、(2)実社会でよく耳にするアナウンスが聞き取れるようになり、(3)文法の理解を深め、(4)実際に使用されている、告知文書や会議資料を読みこなすことができ、(5)異文化を深く理解し、国際感覚を身に着けることができるようになります。

この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準TOEICスコア 350点以上 100%■試験・課題に対するフィードバック方法課題提出:チェックとともに、コメントを記載して返却する。小テスト:テスト後答え合わせを行う。■教科書[ISBN]978-4-906033-49-2 『TOEIC Listening & Readubg 問題集1』■参考文献適時授業で指示する。■関連科目英語一般、アドヴァンスト英語II(Advanced TOEIC II)■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:アドヴァンスト英語Ⅱ英文名:Advanced English II (TOEIC)

担当者:田タ ブ キ

吹 香キョウコ

子・肥コイカワ

川 絹キ ヌ ヨ

代単 位:1単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Introduction第2回  Describing schedules第3回  Schedules, school activities第4回  Daily routines第5回  Routines and time第6回  Descriptions第7回  Describing things第8回  People: Friends and family第9回  More about people: Appearance, Personality, Relationship第10回  Locations第11回  Describing locations and objects第12回  Shopping第13回  Talking about purchases and possessions第14回  Future plans第15回  Vacation plans

Final Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Homework 20%Quiz, Class Activities 60%Final Exam 20%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) Quiz activities done online will give feedback on answers.(2) Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書[ISBN]9781896942704 『Communication Spotlight 2nd edition with English Central Courseware: Pre-Intermediate Texts + Audio CD + English Central courseware』 (ABAX)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワー月曜日5限目(3423室)

科目名:インタラクティブ英語Ⅰ(Oral Communication)英文名:Interactive English I (Oral)

担当者:ウイリアム ロバート ペロウ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 55: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 54 -

第1回  Course Introduction第2回  Unit 1第3回  Unit 1第4回  Unit 2第5回  Unit 2第6回  Unit 3第7回  Unit 3第8回  Unit 4第9回  Unit 4第10回  Unit 5第11回  Unit 6第12回  Unit 6第13回  Unit 7第14回  Unit 7第15回  Practice Test

Final Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Quizzes 30%Homework 20%Final Test 30%Class Participation 20%■試験・課題に対するフィードバック方法Quizzes and other activities done on paper will have feedback given in class.■教科書[ISBN] 9784900689831 『On Your Marks! 7th edition』 (Leslie Koustaff, Intercom Press)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスEmail: [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:インタラクティブ英語Ⅰ(Oral Communication)英文名:Interactive English I (Oral)

担当者:マーク トンプソン単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Introductions / 授 業 の 進 め 方 Introductions worksheet/ Book

第2回  Unit 1 Character第3回  Unit 1 Character (continued)第4回  Unit 1 Character (continued)第5回  Unit 2 Time第6回  Unit 2 Survey第7回  Unit 3 Home第8回  Unit 3 Home (continued)第9回  Unit 3 Home (continued)第10回  Unit 4 Size第11回  Unit 4 Size (continued)第12回  Unit 4 Size (continued)第13回  Unit 5 Patterns第14回  Unit 5 Patterns (continued)第15回  Unit 5 Patterns (continued)

Speaking Exam (on one of the topics studied during the semester)

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Speaking Test (End of semester) 40%Participation 10%Classwork (Speaking at the end of each unit) 20%Homework 30%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。■教科書[ISBN]9780230431911 Skillful Listening and Speaking 1 Student Book  (Units 1-5)■参考文献プリントを随時配布する■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:インタラクティブ英語Ⅰ(Oral Communication)英文名:Interactive English I (Oral)

担当者:レックス ライカーズ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 56: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 55 -

第1回  Unit 1第2回  Unit 1第3回  Unit 2第4回  Unit 2第5回  Unit 3第6回  Unit 3第7回  Review 1-2-3第8回  Unit 4第9回  Unit 4第10回  Unit 5第11回  Unit 5第12回  Unit 6第13回  Unit 6第14回  Review 4-5-6第15回  Mock test

Final test

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Homework and quizzes 30%Participation 30%Final Exam 40%■試験・課題に対するフィードバック方法Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書American Headway 2 second edition. Oxford. ISB-978-0-19-472964-2■参考文献You should have a basic English/ Japanese dictionary■関連科目Other foreign languages■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:インタラクティブ英語Ⅰ(Oral Communication)英文名:Interactive English I (Oral)

担当者:レミシャルパンティエ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション、self-introduction第2回  Unit 1 What's the purpose of your visit (Interview集作成開始)第3回  Unit 2 How much is it? (Interview集作成)第4回  Unit 3 When is the next train to Xi'an? (Interview集作成)第5回  Presentation 1第6回  Unit 4 The TV is broken.

(self-introduction用の冊子作成開始)第7回  Unit 5 What is there to see?

(self-introduction用の冊子作成)第8回  Unit 6 I'd like to rent a snowboard, please.

(self-introduction用の冊子作成)第9回  Presentation 2第10回  Unit 7 Tell me about your country?

(海外の学生に対して日本の文化を紹介する準備)第11回  Unit 8 How was your weekend?

(海外の学生に対して日本の文化を紹介する準備)第12回  Unit 9 Does it hurt?

(海外の学生に対して日本の文化を紹介する準備)第13回  Unit 10 I'd like a cup of coffee, please.

(海外の学生に対して日本の文化を紹介する準備)第14回  Presentation 3第15回  Interview Test の準備

定期試験

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。このインタラクティブ英語IのグローバルコミュニケーションコースI

(Global Communication Course I)は、留学・語学研修コースとして開講します。夏休みまたは春休みに語学研修に参加することを念頭に、前期では海外留学・語学研修に必要な英語コミュニケーション能力を習得し、訪問国の文化等の学習を行います。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、

(1)海外研修等に必要な知識の習得、(2)海外でのコミュニケーションに必要な英語表現の習得、(3)海外でのコミュニケーションに必要なリスニング力の研磨、(4)文化への理解を深めることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準課題 30%プレゼンテーション 30%インタヴューテスト 30%平常点(授業への積極的参加等) 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1)プレゼンテーション:プレゼンテーション後、更なるブラッシュアップへとつながるように、教員のみならず学生もコメントを行います。(2)課題:英文チェック及びコメントを付します。■教科書[ISBN]9780194718226 『Passport Second Edition Level 2 Student Book with CD』 (Angela Buckingham, Oxford University Press (Japan) Ltd. : 2010)■参考文献英字新聞、英字雑誌 Oxford Graded Readers (物語)、TVやラジオの英語番組(NHKabcニュースシャワー、TED、CNNスチューデントニュース等)■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限目

科目名:インタラクティブ英語Ⅰ(Global Communication)英文名:Interactive English I (Global)

担当者:肥コイカワ

川 絹キ ヌ ヨ

代単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 57: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 56 -

第1回  How was your summer? Talking about past activities第2回  How was the concert? Describe past activities第3回  Directions第4回  It's near the train station第5回  Cities第6回  It's east of Seattle第7回  Telling stories第8回  How was your trip?第9回  What's the population?第10回  Occupations第11回  Jobs and Careers第12回  Past experiences第13回  Talking about purchases and possessions第14回  Asking for information第15回  Review

Final Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Homework 20%Quiz, Class Activities 60%Final Exam 20%■試験・課題に対するフィードバック方法(1) Quiz activities done online will give feedback on answers.(2) Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書[ISBN]9781896942704 『Communication Spotlight 2nd edition with English Central Courseware: Pre-Intermediate Texts + Audio CD + English Central courseware』 (ABAX)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワー月曜日5限目(3423室)

科目名:インタラクティブ英語Ⅱ(Oral Communication)英文名:Interactive English II (Oral)

担当者:ウイリアム ロバート ペロウ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Course Introduction第2回  Unit 8第3回  Unit 8第4回  Unit 9第5回  Unit 9第6回  Unit 10第7回  Unit 10第8回  Unit 11第9回  Unit 11第10回  Unit 12第11回  Unit 12第12回  Unit 13第13回  Unit 13第14回  Unit 14第15回  Practice Test

Final Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Quizzes 30%Homework 20%Final Test 30%Class Participation 20%■試験・課題に対するフィードバック方法Quizzes and other activities done on paper will have feedback given in class.■教科書[ISBN] 9784900689831 『On Your Marks! 7th edition』 (Leslie Koustaff, Intercom Press)■参考文献英字新聞、英字雑誌■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスEmail: [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:インタラクティブ英語Ⅱ(Oral Communication)英文名:Interactive English II (Oral)

担当者:マーク トンプソン単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 58: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 57 -

第1回  Introductions / 授 業 の 進 め 方 Introductions worksheet/ Book / Free Writing

第2回  Unit 1 Character第3回  Unit 1 Character (continued)第4回  Unit 2 Time第5回  Unit 2 Time第6回  Unit 3 Home第7回  Unit 3 Home (continued)第8回  Unit 4 Size第9回  Unit 4 Size (continued)第10回  Unit 5 Patterns第11回  Unit 5 Patterns (continued)第12回  Unit 5 Patterns (continued)第13回  Review and complete / Free writing第14回  Review and complete / Free writing第15回  Reading and Writing Mock Exam

Reading and Writing Exam

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目では、英語の四技能を中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1)英語の基礎レベルの語彙、文法、用法を理解し、使用することができるようになります。(2)基礎レベルの英語を聞いて理解することができるようになります。(3)基礎レベルの英語を用いて会話ができるようになります。(4)異文化、多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Reading Test 20%Writing Test (End of semester) 20%Participation 10%Free Writing Notebook 20%Homework(5 writings x 6 %) 30%■試験・課題に対するフィードバック方法翌回の授業時間に試験の要点と解説を行う。■教科書[ISBN]9780230431928 Skillful Reading and Writing 1 Student Book (Units 1-5)■参考文献プリントを随時配布する■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:インタラクティブ英語Ⅱ(Oral Communication)英文名:Interactive English II (Oral)

担当者:レックス ライカーズ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回 導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回 Unit 1第3回 Unit 1第4回 Unit 2第5回 Unit 2第6回 Unit 3第7回 Unit 3第8回 Review:Unit 1-3第9回 Unit 4第10回 Unit 4第11回 Unit 5第12回 Unit 5第13回 Unit 6第14回 Unit 6第15回 ReviewTest第1回  Unit 1第2回  Unit 1第3回  Unit 2第4回  Unit 2第5回  Unit 3第6回  Unit 3第7回  Review Units 1-2-3.第8回  Unit 4第9回  Unit 4第10回  Unit 5第11回  Unit 5第12回  Unit 6第13回  Unit 6第14回  Review 4-5-6第15回  Mock test

Final test.

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Homework and quizzes 30%Participation 30%Final Exam 40%■試験・課題に対するフィードバック方法Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書 American Headway 2 second edition. Oxford. ISB-978-0-19-472964-2■参考文献You should have a basic English / Japanese dictionary■関連科目Other foreign languages■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:インタラクティブ英語Ⅱ(Oral Communication)英文名:Interactive English II (Oral)

担当者:レミシャルパンティエ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 59: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 58 -

第1回  オリエンテーションUnit 11 Would you like to visit the Temple of Heaven?

(プレゼンテーション1準備)第2回  Unit 12 I want to send an attachment.

(プレゼンテーション1準備)第3回  Unit 13 I'd like a chicken sandwich, please. (プレゼンテーション1原稿準備)第4回  Presentation 1第5回  Unit 14 Go straight along this road.(プレゼンテーション2作成開始)第6回  Unit 15 Have you been to the Great Wall yet?(プレゼンテーション2作成)第7回  Unit 16 Excuse me. Can you help us?

(プレゼンテーション2作成)第8回  Presentation 2−1第9回  Presentation 2-2第10回  Unit 17 I don't think this is right.(プレゼンテーション3作成)第11回  Unit 18 Keep in touch!(プレゼンテーション3の準備)第12回  Unit 19 Did you pack this bag yourself?(プレゼンテーション3作成)第13回  Unit 20 Are you going snowboarding again? (プレゼンテーション3作成)第14回  Presentation-3第15回  Interview test 準備

Interview Test

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。インタラクティブ英語IIのグローバルコミュニケーションコースII

(Global Communication Course II)は、前期で学んだもの(8月に語学研修等に行った場合は)海外研修等で得た体験・知識等をもとに、プレゼンテーション等を行い、更に文化的背景の発表も行います。前期・後期を通して、グローバルに活躍できる基礎を修得していきます。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、

(1)海外研修等に必要な知識の更なる習得、(2)海外でのコミュニケーションに必要な英語表現の更なる習得、(3)海外でのコミュニケーションに必要なリスニング力を更に研磨、(4)インタラクティブなコミュニケーション力をつけること(5)文化への理解を更に深めることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準課題 30%プレゼンテーション 30%インタヴューテスト 30%平常点(授業への積極的参加等) 10%■試験・課題に対するフィードバック方法(1)プレゼンテーション:プレゼンテーション後、更なるブラッシュアップへとつながるように、教員のみならず学生もコメントを行います。(2)課題:英文チェック及びコメントを付します。■教科書[ISBN]9780194718226 『Passport Second Edition Level 2 Student Book with CD』 (Angela Buckingham, Oxford University Press (Japan) Ltd. : 2010)■参考文献英字新聞、英字雑誌 Oxford Graded Readers (物語)、TVやラジオの英語番組(NHKabcニュースシャワー、TED、CNNスチューデントニュース等)■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限目

科目名:インタラクティブ英語Ⅱ(Global Communication)英文名:Interactive English II (Global)

担当者:肥コイカワ

川 絹キ ヌ ヨ

代単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

近畿大学との提携校である海外の大学(学習言語が英語)において、4週間(計80時間)の英語集中講義を受ける。講義は1クラス15名程度の少人数制で、能力別クラス編成で行われる。研修の最後に修了テストが実施され、全課程を修了したと認められる学生には各大学より修了認定書が授与される。研修終了後は各地にて2日間の研修旅行がある。帰国後、海外英語研修体験レポートの提出を義務とする。各大学から修了認定書を授与され研修成果が認められた学生には2単位を与える。 対象学年:1-4年研修時間:4週間(80時間)研修時期:長期休暇中研修先:近畿大学提携校(学習言語が英語)研修費用:50-55万円(為替レートにより異なる)研修規定:研修先の大学が定める期間に従う。     滞在中の個人的旅行、車の運転を禁ずる。定員:各大学とも30名。参加学生の選考は4月上旬に学生支援課にて研修参加の仮申込をしたあと、4月中旬に面接を行い、参加意欲・健康状態を審査の上、決定とする。

■授業概要・方法等 国際化の進んだ現代社会では、グローバルなコミュニケーション手段として英語運用能力は欠かすことができない。海外において1ヶ月間英語のシャワーを浴びながら4週間の英語の集中講義を受講することにより、英語運用能力の向上をはかるのがこの研修の目的である。また、異文化体験を通し、国際マナー・国際感覚を身につけた国際人の育成をも目指す。■学習・教育目標および到達目標異文化を理解した上で日常生活および社会生活で通用し得る実践的な英語コミュニケーション能力および国際マナー、国際感覚の修得。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準部外評価 100%■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 青井研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:留学英語英文名:Study Abroad English

担当者:青ア オ イ

井 格イタル

単 位:2単位 開講年次: 2 ~ 4年次 開講期: 集中

講義計画・テーマ・講義構成

Page 60: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 59 -

第1回  第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法

第2回  こんにちは!第3回  これはあなたのかばんですか?第4回  あなたは電子辞書を持っていますか?第5回  何処へ行きますか?第6回  このスーパーは安いです。第7回  今日はお誕生日ですか?第8回  道に迷いました。第9回  私の携帯電話は如何ですか?第10回  何を読んでいますか?第11回  お家は遠いですか?第12回  今日は寒いです。第13回  宿題をやり終えましたか?第14回  京劇が大好きです。第15回  総復習

期末試験

■授業概要・方法等基本・実践的な中国語能力を身に着けることを目指す授業。■学習・教育目標および到達目標文法・会話・作文等総合的な語力をマースターする。■成績評価方法および基準定期試験 60%平常点 20%小テスト 20%■試験・課題に対するフィードバック方法一つ学期には3回小テストします。最後に期末試験をします。■教科書一年生の中国語朝日出版社ISBN978-4-255-45242-5■参考文献 「中国語学習辞典」朝日出版社■関連科目中国語Ⅱ,Ⅲ,&Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館1階 木曜日 非常勤講師室 [email protected]■オフィスアワー木曜日昼休み

科目名:中国語Ⅰ英文名:My Chinese Ⅰ

担当者:飯イ イ ダ

田 弘ヒ ロ コ

子単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  発音第2回  発音第3回  発音第4回  発音第5回  御名前は何ですか?第6回  ご専門は何ですか?第7回  ご家族には何人がいらっしゃいますか?第8回  お誕生日は何月何日ですか?第9回  この中国語の辞書は如何ですか?第10回  学校の近くにコンビニがありますか?第11回  お腹が空いていますか?第12回  お家は大学に遠いですか?第13回  何をしていますか?第14回  中国に行ったことがありますか?第15回  総復習

期末試験

■授業概要・方法等基本・実践的な中国語能力を身に着けることを目指す授業。■学習・教育目標および到達目標文法・会話・作文等総合的な語力をマースターする。中国語検定三級合格レベルになる。■成績評価方法および基準定期試験 60%平常点 20%小テスト 20%■試験・課題に対するフィードバック方法一つ学期には3回小テストします。最後に期末試験をします。■教科書自然に身につく基礎中国語朝日出版社ISBN978−4−255−45285−2■参考文献 「中国語学習辞典」朝日出版社■関連科目中国語Ⅰ、Ⅲ, Ⅳ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館1階 木曜日 非常勤講師室[email protected]■オフィスアワー木曜日昼休み

科目名:中国語Ⅱ英文名:My Chinese Ⅱ

担当者:飯イ イ ダ

田 弘ヒ ロ コ

子単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 61: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 60 -

第1回  Initiation 1第2回  Initiation 2第3回  Leçon 1第4回  Leçon 1第5回  Leçon 2第6回  Leçon 2第7回  Leçon 3第8回  Leçon 3第9回  Leçon 4第10回  Leçon 4第11回  Leçon 5第12回  Leçon 5第13回  Leçon 6第14回  Leçon 6第15回  Mock test

Final test

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Homework and quizzes 30%Participation 30%Final Exam 40%■試験・課題に対するフィードバック方法Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書Spirale. Pearson Education Japan. Hachette 89471-994- D C1085-■参考文献You should have a basic French / Japanese dictionary■関連科目Other foreign languages■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:フランス語Ⅰ英文名:French I

担当者:レミシャルパンティエ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Initiation 1第2回  Initiation 2.第3回  Leçon 1.第4回  Leçon 1第5回  Leçon 2第6回  Leçon 2第7回  Leçon 3第8回  Leçon 3第9回  Leçon 4第10回  Leçon 4第11回  Leçon 5第12回  Leçon 5第13回  Leçon 6.第14回  Leçon 6.第15回  Mock test.

Final test

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。英語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。受講者は, この授業を履修することによって、(1) 日本文化を知り、世界に発信することができるようになります。また、(2) リスニング力をあげ、(3) スピーキングの力をつけ、(4) 語彙を増強します。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準Homework and quizzes 40%Participation 20%Final Exam 40%■試験・課題に対するフィードバック方法Quizzes and other activities done on paper will have feedback written on the papers.■教科書Spirale. Pearson Education Japan. Hachette 89471-994- D C1085-■参考文献You should have a basic French / Japanese dictionary■関連科目Other foreign languages■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスペロウ研究室: 3423室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:フランス語Ⅱ英文名:French II

担当者:レミシャルパンティエ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 62: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 61 -

第1回  Welcome to Spanish class! Class rules. Students' responsibilities.

第2回  Basic phrases第3回  Lección 1 ¿Como te llamas?第4回  Lección 1 ¿Como te llamas? 2第5回  Lección 2 ¿Como se dice?第6回  Lección 2 ¿Como se dice? 2第7回  Lección 3 ¿De dónde eres?第8回  Lección 3 ¿De dónde eres? 2第9回  Lección 4 ¿Dónde estás?第10回  Lección 4 ¿Dónde estás? 2第11回  Lección 5 ¿Quiénes son estas señores?第12回  Lección 5 ¿Quiénes son estas señores? 2第13回  Lección 6 ¿Que estudias?第14回  Review第15回  Review 2

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。スペイン語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1) リスニング力をあげ、(2) スピーキングの力をつけ、(3) 語彙を増強します。■成績評価方法および基準Active class participation 20%Homework and quizes 40%Final Test 40%■試験・課題に対するフィードバック方法Students get feedback from online homework, quiz results and teacher's comments in class.■教科書ISBN 978-4-384-42013-5 !Animo con el espanol! (CD) Sashusha■参考文献An easy Spanish dictionary,■関連科目Spanish II■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 ペロウ研究室 [email protected]■オフィスアワーAfter class

科目名:スペイン語Ⅰ英文名:Spanish I

担当者:ドミニック マリーニ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  Welcome back to Spanish class.第2回  Lección 7 ¿Dónde vives?第3回  Lección 7 ¿Dónde vives? 2第4回  Lección 8 ¿Que hora es?第5回  Lección 8 ¿Que hora es?第6回  Lección 9 Yo voy en tren第7回  Lección 9 Yo voy en tren 2第8回  Lección 10 ¿Que deporte te gusta?第9回  Lección 10 ¿Que deporte te gusta? 2第10回  Lección 11 ¿Que desean beber?第11回  Lección 11 ¿Que desean beber? 2第12回  Lección 12 ¿A que hora te acuestas?第13回  Lección 12 ¿A que hora te acuestas? 2第14回  Review第15回  Review

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。スぺイン語の基礎的な語彙、文法、用法を学修します。この科目ではcommunicationを中心に、実践的な能力を習得します。本学部の掲げる「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は, この授業を履修することによって、(1) リスニング力をあげ、(2) スピーキングの力をつけ、(3) 語彙を増強します。■成績評価方法および基準Active class participation 20%Homework and quizes 40%Final Test 40%■試験・課題に対するフィードバック方法Students receive feedback from homework, quizzes, and classroom performance.■教科書ISBN 978-4-384-42013-5  !Animo con el espanol! (CD) Sashusha■参考文献An easy Spanish dictionary,■関連科目Spanish I■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 ペロウ研究室 [email protected]■オフィスアワーAfter class.

科目名:スペイン語Ⅱ英文名:Spanish II

担当者:ドミニック マリーニ単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 63: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 62 -

夏期・春期語学研修(アメリカ、ヨーロッパ、アジア各国)

研修先についての詳細は、夏期語学研修については4月ごろ、春期語学研修については11月ごろ告知される。研修期間:2週間ぐらいから4週間(研修先によって異なる)

■授業概要・方法等生物環境化学科、電気電子工学科、建築・デザイン学科、情報学科、経営ビジネス学科共通の教養教育科目です。この海外語学研修では、語学力のみならず、異文化との交流を深めることにより、グローバルな視点のみならず、自国や自分の育った地域についてのローカルな視点も培っていきます。本学部の掲げる

「教育研究と理念と目的、育成する人材像」達成に関与しています。■学習・教育目標および到達目標受講者は、この海外語学研修を通して、

(1)コミュニケーション能力、(2)多様性の理解、(3)主体性を持った行動力、(4)問題解決能力を身につけることができます。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー(2)及び(3)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準修了証 25%成績評価(外部評価) 25%帰国後のプレゼンテーション 25%帰国後の報告書提出 25%■試験・課題に対するフィードバック方法帰国後のプレゼンテーションに対して、コメントを付与する。■教科書海外語学研修先が指摘するテキストを使用する。■参考文献[ISBN]9784255155838 『海外留学へのパスポート』 (小林敏彦, 朝日出版社 : 2016)■関連科目英語科目一般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス

3号館4階 肥川研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日4限

科目名:海外語学研修英文名:Foreign Language Training

担当者:肥コイカワ

川 絹キ ヌ ヨ

代単 位:1単位 開講年次: 1 ~ 4年次 開講期: 集中

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  ガイダンス(講義の進め方と概要)日本語による自己紹介第2回  第1・2課 あいさつ、「これ/それ/あれ」の使い方第3回  第3・4課 場所、時間を示す言葉第4回  第5・6課 動作を表す言葉(1)第5回  第7・8課 動作を表す言葉(2)、状態を表す言葉(1)第6回  第9・10課 状態を表す言葉(2)、「いる/ある」の使

い方第7回  第11・12課 数を表す言葉、比較の表現第8回  第13・14課 願望、依頼の表現第9回  第15・16課 許可を求める表現、「~して」の表現第10回  第17・18課 「~ない」「~こと」の表現第11回  第19・20課  [動詞た形]の作り方、丁寧形と普通形第12回  第21・22課 「~と思います」の表現、連体修飾の表現第13回  第23・24課 「~とき/~と」の表現、「あげる/くれる

/もらう」の区別第14回  第25課 「~たら/~ても」の表現第15回  まとめ

日本語の文章の読解と作文

■授業概要・方法等「日本語Ⅰ」の講義は、日本語以外の言語を母語とする学生が、日本の高等教育機関で学ぶ上で必要な日本語の基礎能力を修得することを目的とする。「日本語Ⅰ」では、日常生活や大学生活において必要とされる日本語の基礎的な能力を身につけることをめざし、基本となる漢字の読み・書きや、日本語文法を学ぶ。また短い文章を読み、書き、まとめる力をつける。その上で小テストや口頭発表などを通して、日本語運用能力の向上を図る。■学習・教育目標および到達目標産業理工学部の教育理念に基づき、留学生の日本語能力について、以下の目標を設定する。・漢字を正確に読む・書く力をつける。・文章の誤りに気づき、正しく修正できる力をつける。・日本語で自己紹介ができる。・日本語で日常生活を送ることができる。この科目の学修は、当該学科の定めるディプロマポリシーの「技能・表現」の達成に関与している。■成績評価方法および基準定期試験 50%小テスト 10%提出物、発表など 40%■試験・課題に対するフィードバック方法・2回に1回の割合で、語彙・漢字についての小テストを実施し、返却後正しい解答を黒板に書く。・学生の書いた作文を赤ペンで添削し、返却する。・翌回の講義時間に、解説を行う。■教科書[ISBN]9784883196036 『みんなの日本語 初級I 第2版 本冊』 スリーエーネットワーク■参考文献[ISBN]9784896894868 『ドリル&ドリル日本語能力試験N3文法』 (星野 恵子, ユニコム : 2012)■関連科目日本語Ⅱ、日本語Ⅲ、日本語Ⅳ、日本語の技法、論理的表現法Ⅰ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部の規定に従って実施する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階14号室 [email protected]■オフィスアワー木曜4時限

科目名:日本語Ⅰ英文名:Japanese Ⅰ

担当者:安ヤ ス コ ウ チ

河内 敬ケ イ タ

太単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 64: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 63 -

第1回  ガイダンス ①読解編 第1課 言葉の役割第2回  ②作文編 第1課 表記のしかた ⑤漢字・語彙編 第1課第3回  ①読解編 第2課 イルカと超音波 ⑤漢字・語彙編 第2課第4回  ②作文編 第2課 文体と書き言葉 ⑤漢字・語彙編 第3課第5回  ①読解編 第3課 地図の分類 ⑤漢字・語彙編 第4課第6回  ②作文編 第3課 段落に分ける ⑤漢字・語彙編 第5課第7回  ①読解編 第4課 睡眠時間 ⑤漢字・語彙編 第6課第8回  ②作文編 第4課 「は」と「が」 ⑤漢字・語彙編 第7課第9回  ①読解編 第5課 日時計 ⑤漢字・語彙編 第8課第10回  ②作文編 第5課 テーマを述べる ⑤漢字・語彙編 第9課第11回  ①読解編 第6課 研究者の二つのタイプ ⑤漢字・語彙編 

第10課第12回  ②作文編 第6課 理由・経過を述べる ⑤漢字・語彙編 第

11課第13回  ①読解編 第7課 地球温暖化 ⑤漢字・語彙編 第12課第14回  ②作文編 第7課 定義をする  復習第15回  まとめ

日本語の文章の読解と作文

■授業概要・方法等「日本語Ⅱ」の講義は、産業理工学部の教育理念に基づき、日本語以外の言語を母語とする学生が、日本の高等教育機関で学ぶ上で必要な日本語の能力を修得することを目的とする。学修は、「読解」、「作文」、「漢字・語彙」の三点を中心に行っていく。「日本語Ⅱ」では、大学生活、特に授業やレポートの際に必要とされる日本語の基礎的な能力を身につけることをめざす。・「読解」については、専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章をよむための基礎となる読解力を養成することをめざす。特に文章構造に関する知識、文章の論理的な関係性に関する知識、文法に関する知識を身につけ、それらをもとに文章の基本的な内容を理解する力をつけることを中心とする。・「作文」については、文章作成に必要な基本事項を学修し、正しい日本語での作文に慣れることを目的とし、今後の研究計画書やレポートの作成につながるような基礎的な作文力をつける。・「漢字・語彙」は、レポートやレジュメなどの文章の読解、作成に必要とされる語句、特に漢字の知識の修得をめざす。■学習・教育目標および到達目標産業理工学部の教育理念に基づき、留学生の日本語能力について、以下の目標を設定する。・短い日本語の文章の構造を把握し、基本的な内容を理解することができる。・正しく適切な日本語で、自らの専門について、簡単な紹介ができる。・日本語の基本的な文法事項を理解し、それをもとに日本語の文章の作文ができる。・日本語の語彙を増やし、また新たに学んだ漢字を正しく書くことができる。この科目の学修は、当該学科の定めるディプロマポリシーの「技能・表現」の達成に関与している。■成績評価方法および基準試験 50%小テスト 10%提出物、発表 40%■試験・課題に対するフィードバック方法・2回に1回の割合で、語彙・漢字についての小テストを実施し、返却後正しい解答を黒板に書く。・学生の書いた作文を赤ペンで添削し、返却する。・翌回の講義時間に、解説を行う。■教科書[ISBN]9784757426313 『改訂版 大学・大学院留学生の日本語①読解編』 (アカデミック・ジャパニーズ研究会, アルク : 2015)[ISBN]9784757426320 『改訂版 大学・大学院留学生の日本語②作文編』 (アカデミック・ジャパニーズ研究会, アルク : 2015)[ISBN]9784757411791 『大学・大学院 留学生の日本語〈5〉漢字・語彙編』 (稲村 真理子, アルク : 2007)■参考文献[ISBN]9784896894868 『ドリル&ドリル日本語能力試験N3文法』 (星野 恵子, ユニコム : 2012)■関連科目日本語Ⅰ、日本語Ⅲ、日本語Ⅳ、日本語の技法、論理的表現法Ⅰ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部の規定に従って実施する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階14号室 [email protected]■オフィスアワー木曜4時限

科目名:日本語Ⅱ英文名:Japanese Ⅱ

担当者:安ヤ ス コ ウ チ

河内 敬ケ イ タ

太単 位:1単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  ③論文読解編 第1課 異文化適応第2回  ④論文作成編 第1課 作文の基本(1) ⑤漢字・語彙編 第25課第3回  ③論文読解編 第2課 いじめ ⑤漢字・語彙編 第26課第4回  ④論文作成編 第2課 作文の基本(2) ⑤漢字・語彙編 第27課第5回  ③論文読解編 第3課 衝動買いを誘導する ⑤漢字・語彙編 第

28課第6回  ④論文作成編 第3課 課題の提示 ⑤漢字・語彙編 第29課第7回  ③論文読解編 第4課 おいしい食感の理由 ⑤漢字・語彙編 第

30課第8回  ④論文作成編 第4課 目的の提示 ⑤漢字・語彙編 第31課第9回  ③論文読解編 第5課 日本人の意識―結婚と家庭に関する40年の

変容― ⑤漢字・語彙編 第32課第10回  ④論文作成編 第5課 定義と分類 ⑤漢字・語彙編 第33課第11回  ③論文読解編 第6課 フリーター問題 ⑤漢字・語彙編 第34課第12回  ④論文作成編 第6課 図表の提示 ⑤漢字・語彙編 第35課第13回  ③論文読解編 第7課 安全でおいしい水を飲むために ⑤漢字・

語彙編 第36課第14回  ④論文作成編 第7課 変化の形容 復習第15回  まとめ

日本語の文章の読解と作文

■授業概要・方法等「日本語Ⅲ」の講義は、日本語以外の言語を母語とする学生が、日本の高等教育機関で学ぶ上で必要な日本語の能力を修得することを目的とする。学修は、「読解」、「作文」、「漢字・語彙」の三点を中心に行っていく。「日本語Ⅲ」では、レポートや発表要旨、そして学術論文などを読み書くための基本的な知識を獲得し、運用する能力を身につけることをめざす。・「読解」については、レポートや学術論文などの論説文をよむための文法知識、構造に関する知識を学び、文章の大意を把握するとともに、必要な情報を読みとる力を養成することをめざす。「日本語Ⅰ」「日本語Ⅱ」よりも文章が長くなるため、文章の要点を的確につかむことが求められる。・「作文」については、研究発表要旨、学術論文をなどの文章でよく使われる文型、表現や展開パターンに関する知識を身につけ、実際に運用して文章を書くことができる力を修得することをめざす。・「漢字・語彙」については、、レポートやレジュメなどの文章の読解、作成に必要とされる語句、特に漢字の知識の修得をめざす。また未知の漢字語彙の読みや意味を推測する力をつける。■学習・教育目標および到達目標産業理工学部の教育理念に基づき、留学生の日本語能力について、以下の目標を設定する。・比較的長い日本語の文章の構造を把握し、大意を理解することができる。・文章全体の構成を把握するとともに、必要な情報を的確に読みとることができる。・正しく適切な日本語で、自らの専門に関する文章を書くことができる。・レポートや論文などの論理的な文章を書くための文法事項を理解し、それをもとに日本語 の文章の作文ができる。・日本語の語彙を増やし、また新たに学んだ漢字を正しく書くことができる。・未知の漢字の読みや意味を推測することができる。この科目の学修は、当該学科の定めるディプロマポリシーの「技能・表現」の達成に関与している。■成績評価方法および基準試験 50%小テスト 10%提出物、発表 40%■試験・課題に対するフィードバック方法・2回に1回の割合で、語彙・漢字についての小テストを実施し、返却後正しい解答を黒板に書く。・学生の書いた作文を赤ペンで添削し、返却する。・翌回の講義時間に、解説を行う。■教科書[ISBN]9784757426337 『改訂版 大学・大学院留学生の日本語③論文読解編』 (アカデミック・ジャパニーズ研究会, アルク : 2015)[ISBN]9784757426344 『改訂版 大学・大学院留学生の日本語④論文作成編』 (アカデミック・ジャパニーズ研究会, アルク : 2015)[ISBN]9784757411791 『大学・大学院 留学生の日本語〈5〉漢字・語彙編』 (稲村 真理子, アルク : 2007)■参考文献[ISBN]9784896894868 『ドリル&ドリル日本語能力試験N3文法』 (星野 恵子, ユニコム : 2012)■関連科目日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅳ、日本語の技法、論理的表現法Ⅰ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部の規定に従って実施する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階14号室 [email protected]■オフィスアワー木曜4時限

科目名:日本語Ⅲ英文名:Japanese Ⅲ

担当者:安ヤ ス コ ウ チ

河内 敬ケ イ タ

太単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 65: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 64 -

第1回  ガイダンス ③論文読解編 第8課 「まじめ」という言葉

第2回  ④論文作成編 第8課 対比と比較 ⑤漢字・語彙編 第37課

第3回  ③論文読解編 第9課 がん告知 ⑤漢字・語彙編 第38課

第4回  ④論文作成編 第9課 原因の考察 ⑤漢字・語彙編 第39課

第5回  ③論文読解編 第10課 論文を読む① 全体構成・序論 ⑤漢字・語彙編 第40課

第6回  ④論文作成編 第10課 列挙第7回  ③論文読解編 第11課 論文を読む② 本論その1第8回  ④論文作成編 第11課 引用第9回  ③論文読解編 第12課 論文を読む③ 本論その2第10回  ④論文作成編 第12課 同意と反論第11回  ③論文読解編 第13課 論文を読む④ 結論第12回  ④論文作成編 第13課 帰結第13回  ③論文読解編 第14課 論文を読む⑤ 総合練習 論文

「なぜ人は道に迷うのか?」第14回  ④論文作成編 第14課 結論の提示  復習第15回  まとめ

日本語の文章の読解と作文

■授業概要・方法等「日本語Ⅳ」の講義は、日本語以外の言語を母語とする学生が、日本の高等教育機関で学ぶ上で必要な高度な日本語の能力を修得することを目的とする。学修は、「読解」、「作文」、「漢字・語彙」の三点を中心に行っていく。

「日本語Ⅳ」では、レポートや発表要旨、そして学術論文などを読み書くための実践的な知識を獲得し、運用する能力を身につけることをめざす。・「読解」については、レポートや学術論文などを独力で読んでいくために必要な基礎的読解力を養成することをめざす。実際の論文に近い教材なども用いることで、専門の論文読解を意識した、より実践的な練習も行っていく。・「作文」については、レポートや論文などの作成に必要な表現や文章構造を学び、練習を積み重ねていく。・「漢字・語彙」については、、レポートやレジュメなどの文章の読解、作成に必要とされる語句、特に漢字の知識の修得をめざす。また未知の漢字語彙の読みや意味を推測する力をつける。■学習・教育目標および到達目標産業理工学部の教育理念に基づき、留学生の日本語能力について、以下の目標を設定する。・自分の専門に関する日本語の文章を理解することができる。・文章全体の構成を把握するとともに、必要な情報を的確に読みとることができる。・正しく適切な日本語で、自らの専門に関する文章を書くことができる。・レポートや論文などの論理的な文章を書くための文法事項を理解し、それをもとに自らの 専門に関するより高度な文章の作成ができる。・日本語の語彙を増やし、また新たに学んだ漢字を正しく書くことができる。・未知の漢字の読みや意味を推測することができる。この科目の学修は、当該学科の定めるディプロマポリシーの「技能・表現」の達成に関与している。■成績評価方法および基準試験 50%小テスト 10%提出物、発表 40%■試験・課題に対するフィードバック方法・2回に1回の割合で、語彙・漢字についての小テストを実施し、返却後正しい解答を黒板に書く。・学生の書いた作文を赤ペンで添削し、返却する。・翌回の講義時間に、解説を行う。■教科書[ISBN]9784757426337 『改訂版 大学・大学院留学生の日本語③論文読解編』 (アカデミック・ジャパニーズ研究会, アルク : 2015)[ISBN]9784757426344 『改訂版 大学・大学院留学生の日本語④論文作成編』 (アカデミック・ジャパニーズ研究会, アルク : 2015)[ISBN]9784757411791 『大学・大学院 留学生の日本語〈5〉漢字・語彙編』 (稲村 真理子, アルク : 2007)■参考文献[ISBN]9784883195657 『新完全マスター文法 日本語能力試験N2』 (友松 悦子, スリーエーネットワーク : 2011)■関連科目日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲ、日本語の技法、論理的表現法Ⅰ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部の規定に従って実施する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階14号室 [email protected]■オフィスアワー木曜4時限

科目名:日本語Ⅳ英文名:Japanese Ⅳ

担当者:安ヤ ス コ ウ チ

河内 敬ケ イ タ

太単 位:1単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 66: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

2 . 専 門 科 目

Page 67: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論
Page 68: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 67 -

第1回  導入講義第2回  行列式第3回  ベクトル第4回  行列第5回  3次元の線形代数第6回  等比数列と指数関数第7回  対数関数第8回  まとめ第9回  微分法の初歩第10回  積分法の初歩第11回  複素数第12回  三角関数第13回  三角関数の公式第14回  オイラーの公式・逆三角関数第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等 理工系の学問の基礎である数学の初歩的部分を学び、「応用数学」で本格的に微分積分法を学ぶ準備をすることが目標である。「数学演習」とあわせて、基礎的な数学的知識を習得する。■学習・教育目標および到達目標・行列式・ベクトル・行列の計算ができる。・等比級数・指数関数・対数関数を理解し、計算ができる。・複素数の計算ができる。・三角関数を含んだ計算ができる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 4-1・4-2の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 70%臨時試験 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に「試験の要点と解説」を掲示板に掲載します。■教科書教材「基礎数学」(ISBNなし)を配布する。■関連科目数学演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館3階 塚田研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日昼休み

科目名:数学英文名:Mathematics

担当者:塚ツ カ ダ

田 春ハ ル オ

雄単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  行列式第3回  ベクトル第4回  行列第5回  3次元の線形代数第6回  等比数列と指数関数第7回  対数関数第10回  積分法の初歩第11回  複素数第12回  三角関数第13回  三角関数の公式第14回  オイラーの公式・逆三角関数第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等 理工系の学問の基礎である数学の初歩的部分を学び、「応用数学」で微分積分法を本格的に学ぶ準備をすることが目標である。「数学」とあわせて、基礎的な数学的知識を習得する。■学習・教育目標および到達目標・行列式・ベクトル・行列の計算ができる。・等比級数・指数関数・対数関数を理解し、計算ができる。・複素数の計算ができる。・三角関数を含んだ計算ができる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 4-1・4-2の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 70%臨時試験 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に「試験の要点と解説」を掲示板に掲載します。■教科書教材「基礎数学」(ISBNなし)を配布する。■関連科目数学■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館3階 塚田研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日昼休み

科目名:数学演習英文名:Recitations in Mathematics

担当者:塚ツ カ ダ

田 春ハ ル オ

雄単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 69: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 68 -

第1回  導入、集合(1)第2回  集合(2)第3回  対応と写像(1)第4回  対応と写像(2)第5回  離散関係(1)第6回  離散関係(2)第7回  離散関係(3)第8回  離散代数(1)第9回  離散代数(2)第10回  離散代数(3)第11回  有限順序集合と束(1)第12回  有限順序集合と束(2)第13回  ブール関数第14回  ブール代数第15回  総合演習

■授業概要・方法等 情報科学の基礎となる離散数学として、対応、2項関係、代数系、順序構造、ブール束について講義する。■学習・教育目標および到達目標この科目を履修することによって・情報技術に関連する離散数学としての対応、2項関係、代数系、順序構造、ブール束を理解し、実際の問題に活用できるようになる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシーの1-1)、2-1)、4-1)の達成に関与している。■成績評価方法および基準定期試験 70%レポート課題 30%■試験・課題に対するフィードバック方法課題レポート・まとめは模範解答をUNIVERSAL PASSPORTに掲載すると共に、翌回の授業時間に解説する。総合演習終了後に模範解答の解説する。試験の要点と解説をUNIVERSAL PASSPORTに掲載する。■教科書[ISBN]9784764902763 『情報の基礎離散数学―演習を中心とした』 (小倉 久和, 近代科学社 : 1999)■関連科目情報数学演習、コンピュータ概論Ⅰ、コンピュータ概論Ⅱ、データ構造とアルゴリズム、データ構造とアルゴリズム演習、データベース、データベース演習、論理回路■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2320, [email protected]

科目名:情報数学英文名:Information Mathematics

担当者:藤フ ジ オ

尾 光ミツヒコ

彦単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入、集合(1)第2回  集合(2)第3回  対応と写像(1)第4回  対応と写像(2)第5回  離散関係(1)第6回  離散関係(2)第7回  離散関係(3)第8回  離散代数(1)第9回  離散代数(2)第10回  離散代数(3)第11回  有限順序集合と束(1)第12回  有限順序集合と束(2)第13回  ブール関数第14回  ブール代数第15回  総合演習

■授業概要・方法等 情報科学の基礎となる離散数学として、対応、2項関係、代数系、順序構造、ブール束について演習する。■学習・教育目標および到達目標この科目を履修することによって・情報技術に関連する離散数学としての対応、2項関係、代数系、順序構造、ブール束を理解し、実際の問題に活用できるようになる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシーの1-1)、2-1)、4-1)の達成に関与している。■成績評価方法および基準演習課題 60%総合演習課題 40%■試験・課題に対するフィードバック方法課題レポートは模範解答をUNIVERSAL PASSPORTに掲載すると共に、翌回の授業時間に解説する。総合演習終了後に模範解答の解説をする。■教科書[ISBN]9784764902763 『情報の基礎離散数学―演習を中心とした』 (小倉 久和, 近代科学社 : 1999)■関連科目情報数学、コンピュータ概論Ⅰ、コンピュータ概論Ⅱ、データ構造とアルゴリズム、データ構造とアルゴリズム演習、データベース、データベース演習、論理回路■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2320, [email protected]

科目名:情報数学演習英文名:Exercises in Information Mathematics

担当者:藤フ ジ オ

尾 光ミツヒコ

彦単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 70: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 69 -

第1回  導入講義第2回  微分係数と導関数第3回  微分法の公式第4回  接線の方程式・増減表第5回  原始関数と積分第6回  微分積分学の基本定理第7回  まとめ第8回  置換積分法第9回  部分積分法第10回  積分の応用第11回  偏微分係数と偏導関数第12回  二変数関数の極大・極小判定第13回  重積分第14回  重積分の変数変換第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等 理工系の学問の基礎である数学の中心的分野である微分積分学を学ぶ。基礎的な数学的知識を習得する。■学習・教育目標および到達目標・導関数と微分係数の計算ができる。・関数の増減表を作成できる。・原始関数と積分の計算ができる。・偏導関数の計算ができる。・重積分の計算ができる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 4-1・4-2の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 70%臨時試験 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に「試験の要点と解説」を掲示板に掲載します。■教科書

「数学」で配布した教材「基礎数学」(ISBNなし)を用いる。■参考文献[ISBN]9784780602814 『微分積分 (新基礎コース)』 (坂田定久, 学術図書出版社)[ISBN]9784254110937 『はじめての微積分 上』 (斎藤正彦, 朝倉書店)[ISBN]9784254110944 『はじめての微積分 下』 (斎藤正彦, 朝倉書店)■関連科目数学■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館3階 塚田研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日昼休み

科目名:応用数学英文名:Applied Mathematics

担当者:塚ツ カ ダ

田 春ハ ル オ

雄単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  集合論と標本空間第3回  確率の公理第4回  順列・組合せ第5回  条件付確率・ベイズの定理第6回  事象の独立性第7回  マルコフ連鎖第8回  確率変数第9回  確率分布第10回  多次元確率変数第11回  確率分布のモーメント第12回  離散型特殊分布第13回  連続型特殊分布第14回  大数の法則、チェビシェフの不等式第15回  中心極限定理

■授業概要・方法等 ランダムな現象を数学的に取り扱うための枠組みとしての確率論は、各種分野の様々な問題を解決するための有効な道具を提供している。ここでは確率論における基本的な考え方を理解させ、統計学への理論的な準備をし、具体例を通して数値の取り扱いを学ぶ。■学習・教育目標および到達目標・組合せ論の考え方を理解し、場合の数が計算できる。・偶然性に依存する事象を考察する仕組みを学ぶ。・確率論における基本量の計算ができる。・定量的な取り扱いと、数表による計算ができる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 4-1・4-2の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 80%報告書・レポート 20%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に「試験の要点と解説」を掲示板に掲載します。■教科書 特に指定しない。■参考文献[ISBN]9784563011215 『確率と統計 (技術者のための高等数学)』 (E. クライツィグ, 培風館)■関連科目数学、応用数学■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館3階 塚田研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日昼休み

科目名:確率論英文名:Probability Theory

担当者:塚ツ カ ダ

田 春ハ ル オ

雄単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 71: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 70 -

第1回  導入講義第2回  確率論第3回  確率変数第4回  推定第5回  検定第6回  ベクトル第7回  行列第8回  行列の基本変形第9回  固有値と固有ベクトル第10回  行列の対角化第11回  単回帰分析第12回  重回帰分析第13回  判別分析第14回  主成分分析第15回  因子分析

定期試験

■授業概要・方法等 多変量データのさまざまな解析法である多変量解析法について学ぶ。回帰分析・判別分析・主成分分析・因子分析などの手法を学ぶ。■学習・教育目標および到達目標・回帰分析ができる・判別分析ができる・主成分分析ができる・因子分析ができるこの科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 4-1・4-2の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 80%報告書・レポート 20%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に「試験の要点と解説」を掲示板に掲載します。■教科書[ISBN]9784781909806 永田靖・棟近雅彦「多変量解析法入門」サイエンス社■参考文献適宜プリントを配布する。■関連科目数学、応用数学■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館3階 塚田研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日昼休み

科目名:多変量解析英文名:Multivariate Analysis

担当者:塚ツ カ ダ

田 春ハ ル オ

雄単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入、コンピュータの五大構成装置第2回  コンピュータの構成と利用(1)第3回  コンピュータの構成と利用(2)第4回  データ表現(1)第5回  データ表現(2)第6回  データ表現(3)第7回  データ表現(3)第8回  前半のまとめ第9回  論理回路(1)第10回  論理回路(2)第11回  論理回路(3)第12回  プロセッサ(1)第13回  プロセッサ(2)第14回  後半のまとめ第15回  総合演習

定期試験

■授業概要・方法等 コンピュータ概論Ⅰとコンピュータ概論Ⅱでは情報技術をこれから学ぶために必要な基本的な事柄について学ぶ。コンピュータ概論Ⅰでは、主にコンピュータ上のハードウェアを学び、演算装置、記憶装置の種類とその概要について学ぶ。さらに補助記憶装置の構成について学びコンピュータのハードウェアの現状を理解する。■学習・教育目標および到達目標この科目を履修することによって・ハードウェアについて基本的な仕組みの知識を有し、・データ表現 2進数、16進数、浮動小数点数の意味を理解し、変換計算が出来、・簡単なCPUの構成と動作の知識ならびに・簡単な機械語演算命令の機能の知識および・計算機システムの種類、構成の知識を有するようになる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシーの1-1)、2-1)、4-1)の達成に関与している。■成績評価方法および基準定期試験 70%レポート課題 30%■試験・課題に対するフィードバック方法課題レポート・まとめは模範解答をUNIVERSAL PASSPORTに掲載すると共に、翌回の授業時間に解説する。総合演習終了後に模範解答の解説する。試験の要点と解説をUNIVERSAL PASSPORTに掲載する。■教科書[ISBN]9784274208300 『図解コンピュータ概論ハードウェア 改訂3版』 (橋本洋志 松永俊雄 小林裕之 天野直紀, オーム社 : 2010)[ISBN]9784274219818 『基本情報技術者標準教科書 2017年版』 (大滝 みや子, オーム社 : 2016)■関連科目コンピュータ概論Ⅱ、情報システム概論■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2320, [email protected]

科目名:コンピュータ概論Ⅰ英文名:Introduction to Computer Ⅰ

担当者:藤フ ジ オ

尾 光ミツヒコ

彦単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 72: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 71 -

第1回  導入、ユーザから見たソフトウェア第2回  ソフトウェア第3回  プログラム言語(1)第4回  プログラム言語(2)第5回  プログラム言語(3)第6回  オペレーティングシステム(1)第7回  オペレーティングシステム(2)第8回  前半のまとめ第9回  ファイルシステムとデータベース(1)第10回  ファイルシステムとデータベース(2)第11回  通信ネットワーク(1)第12回  通信ネットワーク(2)第13回  データベースとネットワークの補足第14回  後半のまとめ第15回  総合演習

定期試験

■授業概要・方法等 ハードウェアに関連した知識を学習した次のステップとして、本講義ではソフトウェアに関する事柄を学習する。この中にはソフトウェアの基本であるOS、ファイル管理、プログラム言語、言語プロセッサなどを含む。コンピュータ概論Ⅰとあわせて、コンピュータの基本的な構成がどのようなものか理解できるようになり、専門科目での基本知識として役立つだけではなく、資格試験のためにも役に立つ。

*備考なし。■学習・教育目標および到達目標この科目を履修することによって・ソフトウェアやオペレーティングシステムに関する基本的な知識を有し、・コンピュータシステムに関する基本的な知識を有するようになる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシーの1-1)、2-1)、4-1)の達成に関与している。■成績評価方法および基準定期試験 70%レポート課題 30%■試験・課題に対するフィードバック方法課題レポート・まとめは模範解答をUNIVERSAL PASSPORTに掲載すると共に、翌回の授業時間に解説する。総合演習終了後に模範解答の解説する。試験の要点と解説をUNIVERSAL PASSPORTに掲載する。■教科書[ISBN]9784274208294 『図解コンピュータ概論ソフトウェア・通信ネットワーク 改訂3版』 (橋本 洋志, オーム社 : 2010)[ISBN]9784274219818 『基本情報技術者標準教科書 2017年版』 (大滝 みや子, オーム社 : 2016)■関連科目コンピュータ概論Ⅰ、情報システム概論■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2320, [email protected]

科目名:コンピュータ概論Ⅱ英文名:Introduction to Computer II

担当者:藤フ ジ オ

尾 光ミツヒコ

彦単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義―講義全体の概要説明。本科目の目指す目標、合議の進め方、評価の方法

第2回  情報通信ネットワークの基本概念と歴史および分類と構成条件

第3回  ネットワークの基本要素第4回  グラフ理論基礎第5回  ネットワークトポロジーとフロー第6回  フーリエ変換の基礎第7回  変調方式と標本化第8回  中間まとめ ― 中間演習 ―第9回  交換技術の概要第10回  ネットワーク制御第11回  トラフィック理論第12回  ネットワークプロトコルとOSI参照モデル第13回  ネットワークの信頼性第14回  全体のまとめ ― 総合演習 ―第15回  期末試験の解説

期末試験

■授業概要・方法等 本講義は、「通信とネットワーク技術の原理を理解し、それを応用する実践的な技術と能力を育成するプログラム」という教育目標における導入である。

*備考■学習・教育目標および到達目標ネットワーク機器と装置の機能や、ネットワークプロトコルをOSIの参照モデルで説明できる。・IPアドレスの原理とTCP/IPの各種プロトコルスイートについて理解している。・ネットワークシステムの性能評価方法や負荷分散方法とそれに基づくネットワークの設計方法を理解している。■成績評価方法および基準定期試験 70%演習 30%■試験・課題に対するフィードバック方法演習については、講義中に解答を行い、答案を後日返却します。試験は、最終講義日に答案を返却するとともに、解説を行います。■教科書[ISBN]9784339008128 『情報通信ネットワーク』 (遠藤 靖典,コロナ社)■参考文献[ISBN]9784785631338 『通信とネットワークの基礎知識』 (森本喜一郎, 昭晃堂)■関連科目 インターネット工学、ネットワークセキュリティ、ネットワーク基礎演習、同開発演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。

科目名:ネットワークと通信の理論英文名:Theory of Network and Communications

担当者:吉ヨ シ ダ

田 隆タカイチ

一単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 73: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 72 -

第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、情報理論とはなにか、現代の情報社会における情報理論の位置づけを考える。予習内容:シラバスを読み,本講義の概要を調べる.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第2回:数学的準備についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第3回:情報源符号化の基礎についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第4回:情報源符号化定理についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第5回:ハフマン符号とランレングス符号についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第6回:算術符号とレンペル-ジブ符号についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第7回:情報量(その1)についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第8回:前半のまとめ予習内容:前半の講義内容を振り返る.(60分)復習内容:前半の講義内容を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第9回:情報量(その2)についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第10回:通信路符号化の基礎についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第11回:通信路符号定理についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第12回:誤り検出・訂正の原理についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第13回:符号理論(その1)についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第14回:符号理論(その2)についての説明を行う。予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第15回:後半のまとめ予習内容:これまでの授業内容を振り返る(60分)復習内容:これまでの授業内容を振り返る(120分)

期末試験(筆記試験)

■授業概要・方法等 本講はシャノンが提唱した通信理論を基礎にして、デジタル信号の情報理論と符号理論について解説する。授業の内容を理解する上で確率・統計学、線形代数の知識が必要となり、これらの科目を履修しておく必要があるが、数学的な取り扱いのみに終わるのではなく、あくまでも情報学の基礎を学ぶという認識が必要となる。ネットワークを専門に学ぼうとする学生にとっては、必須となる科目である。毎回の講義資料を moodle にアップするので,それを用いて予習・復習を行うこと.■学習・教育目標および到達目標・2元対称通信路などのシャノン線図を遷移確率に従って描くことができる。・簡単な情報源に対して、エントロピー、平均符号長、冗長度が計算できる。・ハフマン符号化の手法を理解でき、簡単な情報源については生起確率に従って符号化できる。・パリティ検査符号において、パリティビットを付加でき、シンドロームを計算できる。この科目の修得は,本学科の定めるディプロマポリシー3−2,4−1の達成に関与している.■成績評価方法および基準定期試験 70%演習 30%■試験・課題に対するフィードバック方法毎回の演習については,次回の講義時に答案を返却の上,解説を行なう.定期試験については,試験後の講義時に解説する.■教科書適宜資料を配布する.■参考文献[ISBN]9784339012026 『情報理論 (電気・電子系教科書シリーズ)』 (三木 成彦,コロナ社)[ISBN]9784817301147 『わかる情報理論 (わかる工学全書)』 (島田良作, 日新出版)■関連科目情報数学、コンピュータネットワーク、インターネット工学、ネットワークセキュリティ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスN/A■オフィスアワーN/A

科目名:情報と符号の理論英文名:Theory of Information and Coding

担当者:中ナカムラ

村 貞テ イ ゴ

吾単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  オートマトンとは?第3回  決定性有限オートマトン第4回  非決定性有限オートマトン第5回  決定性プッシュダウンオートマトン第6回  非決定性プッシュダウンオートマトン第7回  チューリングマシン(1)第8回  チューリングマシン(2)第9回  チューリングマシン(3)第10回  計算可能性および不可能性(1)第11回  計算可能性および不可能性(2)第12回  計算可能性および不可能性(3)第13回  再帰的アルゴリズム、繰り返しアルゴリズム(1)第14回  再帰的アルゴリズム、繰り返しアルゴリズム(2)第15回  まとめ

■授業概要・方法等 問題を解決するための手法としてアルゴリズムは欠くことのできないものである.この講義ではアルゴリズムの理論的な側面についての知識を学習しその限界を正しく理解する.また,計算機のモデルであるオートマトンについて学ぶ.オートマトンの種類によって,計算能力に違いが生まれることを通して,機械が行う計算の本質を理解する.■学習・教育目標および到達目標受講学生はこの授業を履修することによって,以下の知識を身につけることができます.・計算困難な問題の存在について説明できる.・計算可能性および不可能性について説明できる.・決定性・非決定性有限オートマトンについて説明できる.・決定性・非決定性プッシュダウンオートマトンについて説明できる.・決定性・非決定性チューリングマシンについて説明できる.この科目の修得は,本学科の定めるディプロマポリシー3−2の達成に主体的に関与し,1−1および4−2の達成に付随的に関与します.■成績評価方法および基準演習課題 100%■試験・課題に対するフィードバック方法必要な場合には,翌回の授業時間に解説を行います.■教科書[ISBN]9784764902978 『オートマトン・言語理論の基礎』 (米田 政明, 近代科学社 : 2003)■参考文献[ISBN]9784764902008 『計算可能性・計算の複雑さ入門』(渡辺 治, 近代科学社)[ISBN]9784320122079 『計算理論の基礎 [原著第2版] 1.オートマトンと言語』 (Michael Sipser, 共立出版 : 2008)[ISBN]9784320122086 『計算理論の基礎 [原著第2版] 2.計算可能性の理論』 (Michael Sipser, 共立出版 : 2008)[ISBN]9784320122093 『計算理論の基礎 [原著第2版] 3.複雑さの理論』 (Michael Sipser, 共立出版 : 2008)■関連科目データ構造とアルゴリズムⅠ、同Ⅰ演習、同Ⅱ、同Ⅱ演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する.■研究室・E-mailアドレス3号館3階 寺井研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜日の昼休み

科目名:計算の複雑さ英文名:Complexity of Computation

担当者:寺テ ラ イ

井 仁ヒトシ

単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 74: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 73 -

第1回  導入講義―学習教育目標、講義の進め方、評価方法の説明。第2回  共通鍵暗号―ブロック暗号第3回  共通鍵暗号―ストリーム暗号第4回  共通鍵暗号―強度評価第5回  公開鍵暗号とディジタル署名の基礎理論第6回  公開鍵暗号第7回  ハッシュ関数第8回  ディジタル署名第9回  ハイブリッド暗号第10回  認証とPKI第11回  電子メールとS/MIME第12回  Webセキュリティ第13回  Webセキュリティ第14回  情報ハイディング第15回  最近の話題

定期試験

■授業概要・方法等本科目は、「情報セキュリティ技術の原理を理解し、それを実社会におけるネットワークシステムの運用や開発に応用する能力を育成するプログラム」という教育目標の導入部という位置づけである。情報セキュリティの基本を知るために暗号技術の原理や現在のインターネットで利用されているセキュリティプロトコルや利用者認証技術の基本について学ぶ。■学習・教育目標および到達目標・共通鍵暗号、公開鍵暗号、ディジタル署名、認証プロトコルについて説明できる。・利用者認証技術と公開鍵暗号基盤を説明できる。■成績評価方法および基準小テスト 30%定期試験 70%■試験・課題に対するフィードバック方法模範答案を掲示板に掲示します。翌回の授業時間に答案 (写し) を返却します。■教科書毎回レジュメのプリントを配布する。webでレジュメを公開する。■参考文献[ISBN]9784274132841 宮地充子、菊池浩明編著「情報セキュリティ」オーム社[ISBN]9784621061862 J. Buchmann「暗号理論入門」丸善出版■関連科目ネットワークセキュリティ、ネットワーク基礎演習、ネットワーク開発演習■授業評価アンケート実施方法14回目に実施■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の12時30~13時

科目名:暗号とセキュリティの理論英文名:Theory of Cryptography and Security

担当者:山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と成績評価法の説明、経営戦略手法(1)

第2回  経営戦略手法(2)第3回  経営管理システム(1)第4回  経営管理システム(2)第5回  システム戦略第6回  システム基盤技術第7回  企業の組織構造(1)第8回  企業の組織構造(2)第9回  企業会計(1)第10回  企業会計(2)第11回  原価計算(1)第12回  原価計算(2)第13回  財務指標第14回  経営工学第15回  関連法規

定期試験

■授業概要・方法等 情報システムのマネジメントおよび情報システムを構築するときのストラテジを学習します。特に、基本情報技術者などの資格に要求されている、マネジメントおよびストラテジの基礎知識を習得します。

*備考授業内容は、情報系の資格である基本情報技術者の情報と経営の分野に相当します。■学習・教育目標および到達目標・プロジェクトマネジメントの基本的方法論である品質管理。・システムの信頼性、システムの運用管理。 ・情報システム戦略、マーケティング。・経営・関連法規として、ビジネスマネジメント、企業会計、関連法規。■成績評価方法および基準定期試験 60%小テスト 40%■試験・課題に対するフィードバック方法小テスト、定期試験後に「試験の要点と解説」の解説する、あるいは掲示板に掲載する。■教科書[ISBN]9784274218361『2016年版 基本情報技術者標準教科書』 (大滝みや子, オーム社)■参考文献[ISBN]9784407331394 『基本情報技術者テキスト〈5〉セキュリティと標準化・情報化と経営 (改訂版)』(平井利明、実教出版)■関連科目ソフトウェア開発・展開、ソフトウェア分析・設計■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 大木研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の昼休時間

科目名:情報システム概論英文名:Outline of Information Systems

担当者:大オ オ キ

木 優マサル

単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 75: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 74 -

第1回  導入講義ー講義全体と講義の進め方および評価方法の説明

第2回  プロジェクト管理、PMBOK基礎第3回  PMBOK事例第4回  プロジェクトと組織第5回  スコープとWBS第6回  WBS(演習)第7回  スケジュール作成(基礎)第8回  スケジュール作成(演習1)第9回  スケジュール作成(演習2)第10回  リンクの設定と調整第11回  コスト見積り第12回  リスクマネジメント第13回  差異分析第14回  EVM第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等基本的なプロジェクト管理の概念、プロジェクト管理の進め方、プロジェクト管理ツールの利用技術について学習する。本講義では、プロジェクト管理ツールを用いた演習を中心として、ソフトウェア開発プロジェクトを計画・管理するための基礎力を養う。事例紹介や近年のプロジェクト管理の話題についても紹介する。

*備考■学習・教育目標および到達目標・プロジェクトの定義を説明できる。・PMBOKの概要について説明することができる。・プロジェクト計画書を作成し進捗管理することができる。・プロジェクトの分析手法について知っている。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 2-2、3-2、4-3の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 80%課題 20%■試験・課題に対するフィードバック方法模範答案をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書

【留意事項】適宜プリントを配布する■参考文献[ISBN]9784797367706 『演習と実例で学ぶプロジェクトマネジメント入門 第2版』 (飯尾 淳, ソフトバンククリエイティブ)■関連科目ソフトウェア工学、ソフトウェア開発演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 高橋研究室 [email protected]■オフィスアワー水曜日昼休み

科目名:プロジェクト管理英文名:Project Management in Software Development

担当者:高タカハシ

橋 圭ケイイチ

一単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回:導入講義:授業の進め方と概要、成績評価法の説明。基礎理論(1)予習内容:シラバスを読み,本講義の概要を調べる.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第2回:基礎理論(2)予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第3回:アルゴリズムとプログラミング(1)予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第4回:アルゴリズムとプログラミング(2)予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第5回:コンピュータ構成要素予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第6回:システム構成要素予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第7回:ソフトウェア予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第8回:ネットワーク予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第9回:システム開発技術(1)予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第10回:システム開発技術(2)予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第11回:プロジェクトサービスマネジメント予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第12回:経営戦略・システム戦略、企業と法務予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第13回:データベース予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第14回:セキュリティ予習内容:講義資料を読む.(60分)復習内容:講義を振り返り,演習内容を再確認する.(120分)

第15回:全体のまとめ予習内容:これまでの授業内容を振り返る(60分)復習内容:これまでの授業内容を振り返る(120分)

期末試験(筆記試験)

■授業概要・方法等 本講では、国家資格で技術士の登竜門である基本情報技術者試験の指導を行う。昨今では学歴社会から具体的な実力の要求される厳しい時代へと移りつつあると言える。従って、学生が、在学中に上記資格等の取得を目指し、有資格者となるのは意味のあることと考えられる。毎回の講義資料を moodle にアップするので,それを用いて予習・復習を行うこと.■学習・教育目標および到達目標・基本情報技術者の午前問題を解くことができる。・コンピュータシステムの知識を習得している。・システムの開発と運用の知識を習得している。・ネットワーク技術の知識を習得している。・データベース技術の知識を習得している。この科目の修得は,本学科の定めるディプロマポリシー3−2,4−1の達成に関与している.■成績評価方法および基準定期試験 60%演習 40%■試験・課題に対するフィードバック方法毎回の演習については,次回の講義時に答案を返却の上,解説を行なう.定期試験については,試験後の講義時に解説する.■教科書[ISBN]9784274218361 『2016年版 基本情報技術者標準教科書』 (大滝 みや子,オーム社)■参考文献[ISBN]9784407331356 『基本情報技術者テキスト〈1〉ハードウェア・ソフトウェア(改訂版)』 (平井利明, 実教出版)[ISBN]9784407331394 『基本情報技術者テキスト〈5〉セキュリティと標準化・情報化と経営 (改訂版) 』 (平井利明, 実教出版)■関連科目コンピュータ概論I,コンピュータ概論II,情報システム概論■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレスN/A■オフィスアワーN/A

科目名:プロフェッショナルデザイン英文名:Professional Design

担当者:中ナカムラ

村 貞テ イ ゴ

吾単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 76: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 75 -

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。第2回  情報化社会と職業:情報化社会の進展と職業、職業倫理を含む職業

観と勤労観など。第3回  職業指導:専門高校に於ける職業指導とインターンシップなどによ

る就職支援システム。第4回  情報社会と私たちの生活:情報社会における危機管理と社会制度。第5回  高学歴社会と労働時間の短縮:生涯学習の拡がりと新しい労働時間

制度。第6回  情報社会と高等教育:コンピテシー学習とe‐Learningによる遠隔

授業・学習。第7回  情報技術と社会の改革:IT革命による情報化社会の改革。第8回  インターネットビジネス:各種のインターネットビジネスについて

開設し、対応の仕方を考える。第9回  官公庁・企業における情報化とセキュリティ:電子政府とセキュリ

ティポリシィ。第10回  情報処理技術者とITスペシャリスト:SE、ITスペシャリストと

CIO。第11回  情報技術と人材育成:企業内教育と情報処理試験制度の変遷。第12回  情報産業と国際化:情報産業における国際規格とグローバル化。第13回  情報技術とメディアの利用:ブロードバンドの進展に伴うメディア

融合とe-ビジネスの時代。第14回  情報技術分野に於ける知的財産の保護と活用:法律制度から見たプ

ログラムの著作権やビジネスモデル特許。第15回  全体のまとめ:全授業のまとめを行う。特に重要項目について解説

を行う。

定期試験:記述式

■授業概要・方法等 官公庁や企業を問わず今日においては、あらゆる職場に情報化技術が浸透している。専門の情報処理技術者はもちろんのことながら、学校教育で情報処理教育を十分に受けていない場合でも、コンピュータを使った各種職務が前提となっている。そこで「情報と職業」では、まず情報化社会の実態を理解し、現実の職場で日々行われている業務を知ることによって、情報と職業の関連を学び、職業観、勤労観及び、職業倫理の修得を目的とする。

*備考■学習・教育目標および到達目標・情報化社会における職業、職業倫理を含む職業観と勤労観などを説明できる。・各種情報処理技術者の職場における職務、役割などの概要を説明できる。・官公庁や企業の職場において情報処理技術がどのように実現されているか、概略を説明できる。・急速なブロードバンドの普及に伴った、新しい情報ビジネスについて説明できる。■成績評価方法および基準定期試験 70%臨時試験 20%報告書・レポート 10%■試験・課題に対するフィードバック方法答案を試験終了後(試験期間終了後)に配布して解説を行います。試験終了後(試験期間終了後)に模範答案(印刷物)を配布して解説を行います。■教科書 資料を配付■参考文献[ISBN]9784621082065 『情報と職業 (情報教育シリーズ)』 (近藤 勲, 丸善)[ISBN]9784274132667 『情報と職業 (IT text)』 (駒谷昇一, オーム社)■関連科目 ライフデザイン、キャリアデザイン■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 森研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日3時限目と火曜日3時限目

科目名:情報と職業英文名:Information and Occupation

担当者:森モリ

正マサトシ

壽単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、情報化社会とは

第2回  情報化社会について概要①:情報化社会の概要を解説し、その歴史を解説する。

第3回  情報化社会について概要②:現代における情報化社会について解説する。

第4回  社会基盤としての情報通信第5回  情報化社会に必要な倫理と法第6回  情報危機管理第7回  学校における情報危機管理第8回  ネチケット:Humblidgeによるガイドラインについて解

説する第9回  ネットワークが提供する機能第10回  知的所有権とプライバシー第11回  ネットワークを巡る企業戦略第12回  ネットワークトレードの功罪第13回  ネットワークによる仮想コミュニティ第14回  ポスト情報化社会と危機管理第15回  全体のまとめ:全授業のまとめを行う。特に重要項目に

ついて解説を行う

定期試験:記述式

■授業概要・方法等 高度情報化社会の到来は生活を便利にしてくれた。しかしながら、情報が大量に流出することにより個人情報が漏洩する可能性も高くなってきた。本講義では情報化社会の持つ様々な利点のみならず弊害も挙げつつ、情報管理者及びその利用者が必要とされる倫理観について、情報セキュリティ、個人情報保護、人権保護、著作権、プライバシー権などの視点から講義を進めていく。

*備考上級履修不可■学習・教育目標および到達目標・情報化社会について概要を説明できる。・情報化社会における情報の流出と法との関係を理解できる。・情報化社会がもたらす人権侵害について説明できる。・モラルハザードについて全般的に認識できる。・ユビキタス社会の是非と高度情報化社会での人権確保について説明できる。■成績評価方法および基準定期試験 70%臨時試験 20%報告書・レポート 10%■試験・課題に対するフィードバック方法答案を試験終了後(試験期間終了後)に配布して解説を行います。試験終了後(試験期間終了後)に模範答案(印刷物)を配布して解説を行います。■教科書 資料を配布■参考文献[ISBN]9784121015167 『ネットワーク社会の深層構造 : 「薄口」の人間関係へ (中公新書 1516)』 (江下雅之, 中央公論新社)■関連科目 法を学ぶ、情報と職業、情報と法■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 森研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日3時限目と火曜日3時限目

科目名:情報社会と倫理英文名:Information Society and Ethics

担当者:森モリ

正マサトシ

壽単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 77: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 76 -

第1回  授業の進め方、成績評価法と科目の概要の説明第2回  民法(物権を中心として)第3回  著作者および著作権者第4回  著作物の意義第5回  著作者人格権第6回  著作権の保護期間および著作財産権の概要(1)第7回  著作財産権(2)第8回  著作財産権(3)第9回  著作財産権(4)第10回  著作隣接権第11回  著作権の制限(1)第12回  著作権の制限(2)第13回  著作権の制限(3)第14回  私的録音録画制度および権利の侵害の態様と制裁第15回  著作権法の全体像と学修体系

定期試験

■授業概要・方法等 本講義では、著作権法を中心として情報に関する法を学ぶことを目標とする。著作権法の学習をとおして、情報と関わりをもつ場合、どのような問題が生じるのか、そしてそれは如何に解決が試みられているのか、さらにどのような情報モラルが今日求められているのかなどについて、認識を深めることを目的とする。

*備考上級履修は不可■学習・教育目標および到達目標・複製物の作成など技術的に可能であることが、法的に如何に位置づけられているかを理解すること・技術の進歩などが、法律にどのような影響を及ぼしているかを理解すること・著作権法に関わる事例について、適切な判断ができる知識、感覚を身につけること・この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 2、4の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 70%レポート 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験の要点と解説をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書 未定■参考文献[ISBN]9784587034535『著作権法概説 第16版』 (半田 正夫, 法学書院)■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 寺井研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の昼休時間

科目名:情報と法英文名:Information and Law

担当者:成ナルミヤ

宮 哲テ ツ ヤ

也単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  科目の概要とプログラミングの概念第2回  基本操作第3回  プログラムの実行方法第4回  変数、代入、評価、名前、型第5回  配列とハッシュ、範囲第6回  制御構造第7回  論理演算と制御第8回  オブジェクトとメソッド第9回  文字列の処理第10回  ファイルの読み書き第11回  CSV形式のファイルとライブラリ第12回  インターネット接続とJSON形式第13回  データ処理I(条件選択)第14回  データ処理II(グループ化と集計)第15回  シミュレーション(乱数、時間の利用)

定期試験

■授業概要・方法等学習・教育目標「プログラミング言語の諸概念に関する知識を理解し,なんらかのプログラミング言語でプログラムを作成できる」に対応する科目である.本科目では、Ruby言語を題材として,変数、データ型、オブジェクト、メソッド、制御構造、論理演算、関数定義、入出力などのプログラミングの基礎概念を理解する.この科目ではRuby言語の習得だけでなく、JAVA言語、JavaScript言語、C言語、R言語などの他の言語の学習への橋渡しをするとともに、プログラミングの演習を通じてデータサイエンスの基本についても学ぶ。■学習・教育目標および到達目標プログラミング言語の諸概念に関する知識を理解し,なんらかのプログラミング言語でプログラムを作成できる.■成績評価方法および基準小テスト 20%課題 20%定期試験 60%■試験・課題に対するフィードバック方法小テストは自己採点課題の評価は採点後返却定期試験結果は16回目に返却■教科書[ISBN]9784797386295 『たのしいRuby 第5版』 (高橋 征義, SBクリエイティブ : 2016)■関連科目プログラミングII■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する.■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日昼休み

科目名:プログラミングⅠ英文名:Programming Ⅰ

担当者:山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 78: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 77 -

第1回  Processingの概要第2回  Processingの基本操作第3回  図形の描画第4回  変数第5回  キーボードやマウスの反応第6回  座標変換第7回  画像データの取り扱い第8回  アニメーション第9回  関数第10回  オブジェクト第11回  配列第12回  データ第13回  拡張第14回  総合演習1第15回  総合演習2

■授業概要・方法等プログラミングIIでは、プログラミングIに引き続いて、コンピュータとプログラムの関係について基本的な事柄を学修する。コンピュータを利用するメリットとして、ビジュアルな表現力や、マウスやキーボードなどを利用したインターラクティブな操作などがが挙げられる。それらの処理を比較的簡単に実現できるプログラミング言語としてProcessingに注目して講義をすすめる。■学習・教育目標および到達目標本科目はソフトウェアの基礎知識を身につける科目であり、以下の事柄を到達目標とする。(1)コンピュータのビジュアル表現の仕組みについて概要を理解する。 (2)プログラミング言語の一つであるProcessingの特徴や基本的な文法について理解する。 (2)Processingを用いて、簡単な描画プログラムを作成できる。 (3)Processingで、マウス等の操作と連携した簡単なプログラムを作成できる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1-1の達成に付随的に関与し、3-2、4-1の達成に主体的に関与する。■成績評価方法および基準演習課題 60%総合演習 40%■試験・課題に対するフィードバック方法演習課題の解答例や解説は、翌週の講義でMoodle上で公開する。総合演習の解答例や解説は、提出締め切り後にMoodle上で公開する。■教科書[ISBN]9784873117737 『Processingをはじめよう 第2版 (Make: PROJECTS)』 (Casey Reas, オライリージャパン : 2016)■参考文献[ISBN]9784877832476 『Processingプログラミング入門―Javaベースのオープンソース統合開発環境』 (田原 淳一郎, カットシステム : 2010)■関連科目プログラミング関連科目全般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館2階2234,[email protected]■オフィスアワー月曜日・火曜日の昼休み

科目名:プログラミングⅡ英文名:Programming Ⅱ

担当者:馬バ バ

場 博ヒ ロ ミ

巳・佐サ ツ カ

塚 秀ヒ デ ト

人単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明第2回  プログラミングとアルゴリズム、計算量第3回  データの表現・データ構造・抽象データ型第4回  リスト、スタック、キュー第5回  木構造とクラス第6回  フローチャートの基礎1(基本図形表現と記法の基礎)第7回  フローチャートの基礎2(分岐・反復の表現)第8回  前半のまとめ第9回  再帰的アルゴリズム、そしていろいろなアルゴリズム第10回  探索アルゴリズム(線形探索・二分探索)第11回  ソートアルゴリズム1(バブルソート)第12回  ソートアルゴリズム2(クイックソート)第13回  木構造の応用(平衡木・B木)第14回  文字列照合アルゴリズム第15回  後半まとめ

定期試験

■授業概要・方法等 基本的なプログラミング技術を習得した次のステップとして、各種のデータ構造とそれを扱う基本的なアルゴリズムを学習する。これにより、ソフトウェアの能率の概念を学習し、同じ問題の解法であっても、採用するアルゴリズムにより、能率が異なることを学ぶ。さらに場合に応じて適切なアルゴリズムを選択できる能力をつける。この授業では主としてデータ構造、フローチャートの基礎、検索とソートのアルゴリズム、計算量などについて学ぶ。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1-1の達成に付随的に関与し、3-2、4-1の達成に主体的に関与する。*備考データ構造とアルゴリズム演習の履修を前提とする。■学習・教育目標および到達目標・基本的なアルゴリズムや計算量の概念を理解している。・基本的データ構造、抽象データ型を理解している。・構造化プログラミングの意味を理解している。■成績評価方法および基準定期試験 100%■試験・課題に対するフィードバック方法講義のホームページに模範解答と解説を掲載します。■教科書[ISBN]9784339024050 『アルゴリズム入門』 (大谷 紀子, コロナ社 : 2004)■参考文献[ISBN]9784797386295 『たのしいRuby 第5版』 (高橋 征義, SBクリエイティブ : 2016)[ISBN]9784130624527 『情報科学入門―Rubyを使って学ぶ』 (増原 英彦, 東京大学出版会 : 2010)[ISBN]9784797363289 『プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版』 (紀平 拓男, ソフトバンククリエイティブ : 2011)■関連科目プログラミングⅠ、同Ⅱ、データ構造とアルゴリズム演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠する。■研究室・E-mailアドレス非常勤(3号館3階 寺井研究室) [email protected]■オフィスアワー授業終了後

科目名:データ構造とアルゴリズム英文名:Data Structure and Algorithm

担当者:佐サ ツ カ

塚 秀ヒ デ ト

人単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 79: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 78 -

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明第2回  レポートの作成法第3回  データの表現・データ構造・抽象データ型の演習第4回  リスト、スタック、キューの演習第5回  木構造とクラスの演習第6回  フローチャートの基礎の演習1(基本図形表現と記法の

基礎)第7回  フローチャートの基礎の演習2(分岐・反復の表現)第8回  第1回総合演習第9回  再帰的アルゴリズムの演習第10回  線形探索の演習第11回  二分探索の演習第12回  バブルソートの演習第13回  第2回総合演習(その1)第14回  第2回総合演習(その2)第15回  総合演習についての解説

■授業概要・方法等 データ構造とアルゴリズムⅠで学んだ各種アルゴリズムをプログラム化する演習を行う。フローチャートまたは手順書を記述し、習得したプログラミング言語で表現し、その処理系を使い実行する。これによりアルゴリズムの理論的効率と実際的効率を比較し、アルゴリズムの有用性を理解し、アプリケーション開発に適用する能力をつける。さらに場合に応じて適切なアルゴリズムを選択できる能力をつける。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1-1の達成に付随的に関与し、3-2、4-1の達成に主体的に関与する。*備考データ構造とアルゴリズムの履修を前提とする。■学習・教育目標および到達目標・基本的なアルゴリズムや計算量の概念を理解し、簡単な問題に適用できる。・基本的データ構造、抽象データ型を理解し、簡単な問題に適用できる。・構造化プログラミングの意味を理解し、簡単な問題に適用できる。■成績評価方法および基準報告書・レポート 100%■試験・課題に対するフィードバック方法ホームページに解説を掲載します。■教科書[ISBN]9784797386295 『たのしいRuby 第5版』 (高橋 征義, SBクリエイティブ : 2016)■参考文献[ISBN]9784339024050 『アルゴリズム入門』 (大谷 紀子, コロナ社 : 2004)[ISBN]9784130624527 『情報科学入門―Rubyを使って学ぶ』 (増原 英彦, 東京大学出版会 : 2010)[ISBN]9784797363289 『プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版』 (紀平 拓男, ソフトバンククリエイティブ : 2011)■関連科目プログラミングⅠ、同Ⅱ、データ構造とアルゴリズム■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス非常勤(3号館3階 寺井研究室) [email protected]■オフィスアワー講義終了後

科目名:データ構造とアルゴリズム演習英文名:Practice on Data Structure and Algorithm

担当者:佐サ ツ カ

塚 秀ヒ デ ト

人・羽ハ ブ ト

太 広ヒ ロ ミ

海単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義、ソフトウェアライフサイクル第2回  ソフトウェア開発プロセス第3回  ソフトウェア見積第4回  構造化分析設計第5回  オブジェクト指向分析設計第6回  データベース設計第7回  ソースコード第8回  デバッグ第9回  リファクタリング第10回  作業自動化第11回  バージョン管理第12回  ソフトウェアメトリクス・評価第13回  品質管理第14回  保守・標準化第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等本講義では、ソフトウェア開発の基本的な流れである、要求分析、設計、実装、テスト、保守に沿って、各フェーズにおける概念、課題、解決手法について演習を通して学習する。■学習・教育目標および到達目標・要求分析、設計、実装、テスト、保守に関する基本的な用語及び手順を理解する。・品質管理、工数見積りに関する概要及び基本的な用語及び手順を理解する。・高品質なソースコードを開発・管理・評価する方法について理解する。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1-2、3-1、3-2の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 80%課題 20%■試験・課題に対するフィードバック方法模範答案をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書

【留意事項】適宜プリントを配布する■参考文献[ISBN]9784534031099 『図解でわかる ソフトウェア開発のすべて―構造化手法からオブジェクト指向まで』 (Mint(経営情報研究会), 日本実業出版社 : 2000)[ISBN]489100455X 『CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して』 (スティーブ マコネル, 日経BP社 : 2005)[ISBN]4891004568 『CODE COMPLETE 第2版 下 完全なプログラミングを目指して』 (スティーブ マコネル, 日経BP社 : 2005)[ISBN]4894712741 『達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道』 (アンドリュー ハント, ピアソンエデュケーション : 2000)[ISBN]4764905094 『ソフトウェア工学』 (岸 知二, 近代科学社 : 2016)■関連科目ソフトウェア分析・設計、ソフトウェア開発演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 高橋研究室 [email protected]■オフィスアワー水曜日昼休み

科目名:ソフトウェア工学英文名:Software Engineering

担当者:高タカハシ

橋 圭ケイイチ

一単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 80: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 79 -

第1回  ガイダンス、C#の概要第2回  C#の基本第3回  型と演算子第4回  処理の制御第5回  クラス第6回  イベント第7回  コントロール第8回  グラフィック第9回  ファイル第10回  ネットワーク第11回  データの利用第12回  アプリケーションの作成第13回  総合演習1第14回  総合演習2第15回  総合演習3

■授業概要・方法等コンピュータのプログラミングを行う際、「オブジェクト指向」に基づいたプログラミング言語を利用することが多い。この講義では、プログラミングの世界で重要な概念であるオブジェクト指向について解説するとともに、C#を利用して実際のプログラムの書き方について解説する。■学習・教育目標および到達目標・オブジェクト指向とはどういう概念かを理解して解説できる。・オブジェクト指向に関連した専門用語について理解して解説できる。・C#を利用して、オブジェクト指向に基づいた簡単なプログラムを作成できる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1-1の達成に付随的に関与し、3-3、4-1の達成に主体的に関与している。■成績評価方法および基準演習課題レポート 60%総合演習レポート 40%■試験・課題に対するフィードバック方法演習課題の解答例と解説については、翌週にMoodleで公開する。総合演習の解答例と解説については、提出締め切り後にMoodleで公開する。■教科書[ISBN]9784797386684 『やさしいC# 第2版 (「やさしい」シリーズ)』 (高橋 麻奈, SBクリエイティブ : 2016)■参考文献[ISBN]9784798114613 『C#の絵本』 ((株)アンク, 翔泳社 : 2008)■関連科目オブジェクト指向プログラミング演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠して行う。■研究室・E-mailアドレス2号館2階2234,[email protected]■オフィスアワー月曜日・火曜日の昼休み

科目名:オブジェクト指向プログラミング英文名:Object Oriented Programming

担当者:馬バ バ

場 博ヒ ロ ミ

巳単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  ガイダンス、C#の概要第2回  C#の基本第3回  型と演算子第4回  処理の制御第5回  クラス第6回  イベント第7回  コントロール第8回  グラフィック第9回  ファイル第10回  ネットワーク第11回  データの利用第12回  アプリケーションの作成第13回  総合演習1第14回  総合演習2第15回  総合演習3

■授業概要・方法等コンピュータのプログラミングを行う際、「オブジェクト指向」に基づいたプログラミング言語を利用することが多い。この講義では、プログラミングの世界で重要な概念であるオブジェクト指向について解説するとともに、C#を利用して実際のプログラムの書き方について解説する。■学習・教育目標および到達目標・オブジェクト指向とはどういう概念かを理解して解説できる。・オブジェクト指向に関連した専門用語について理解して解説できる。・C#を利用して、オブジェクト指向に基づいた簡単なプログラムを作成できる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1-1の達成に付随的に関与し、3-3、4-1の達成に主体的に関与している。■成績評価方法および基準演習課題レポート 60%総合演習レポート 40%■試験・課題に対するフィードバック方法演習課題の解答例と解説については、翌週にMoodleで公開する。総合演習の解答例と解説については、提出締め切り後にMoodleで公開する。■教科書[ISBN]9784797386684 『やさしいC# 第2版 (「やさしい」シリーズ)』 (高橋 麻奈, SBクリエイティブ : 2016)■参考文献[ISBN]9784798114613 『C#の絵本』 ((株)アンク, 翔泳社 : 2008)■関連科目オブジェクト指向プログラミング■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠して行う。■研究室・E-mailアドレス2号館2階2234,[email protected]■オフィスアワー月曜日・火曜日の昼休み

科目名:オブジェクト指向プログラミング演習英文名:Practice on Object Oriented Programming

担当者:馬バ バ

場 博ヒ ロ ミ

巳単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 81: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 80 -

第1回  ガイダンス、Cの基本、変数について第2回  式と演算子、場合に応じた処理について第3回  繰り返し文、配列について第4回  関数について第5回  ポインタ、配列・ポインタの利用について第6回  構造体・共用体・列挙型について第7回  C++ の基本(クラスの基本)について第8回  クラスの機能、新しいクラスについて第9回  クラスに関する高度なトピックについて第10回  ファイルの入出力について第11回  Cによるネットワークプログラミングについて第12回  C++によるネットワークプログラミングについて第13回  Cによるプロセス間通信プログラムについて第14回  C++によるプロセス間通信プログラムについて第15回  総合演習

■授業概要・方法等 C/C++ は、かなり以前からあるプログラミング言語であるが、実行速度が速く、技術の蓄積量や情報量が多いため、OS開発、他のプログラミング言語の開発、組み込み系プログラム等、現在でも広い分野で利用されている。本講義では、この C/C++ の基本的なプログラミング技術、および、ネットワークやプロセス間通信など応用的なプログラミング技術などについて演習を行いながら学修する。■学習・教育目標および到達目標・C の基本的なプログラムを作成できる。・C++ の基本的なプログラムを作成できる。・オブジェクト指向に基づき、C++ でクラスを用いたプログラムを作成できる。・C または C++ で、簡単なネットワークを利用したプログラムを作成できる。・C または C++ で、簡単なプロセス間通信を利用したプログラムを作成できる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1-1の達成に付随的に関与し、3-3、4-1の達成に主体的に関与している。■成績評価方法および基準課題れポート 60%総合演習レポート 40%■試験・課題に対するフィードバック方法演習課題については、翌週に解答例と解説をMoodleで公開する。総合演習については、提出締め切り後に解答例と解説をMoodleで公開する。■教科書適時プリントを配布する。■参考文献[ISBN]9784797354546 『新版 明解C++ 入門編』 (柴田 望洋, ソフトバンククリエイティブ : 2009)[ISBN]9784797361636 『新版 明解C++ 中級編 (明解シリーズ)』 (柴田 望洋, SBクリエイティブ : 2014)■関連科目プログラミング関連科目全般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館2階2234,[email protected]■オフィスアワー月曜日・火曜日の昼休み

科目名:アドバンスドプログラミング英文名:Advanced Programming

担当者:馬バ バ

場 博ヒ ロ ミ

巳単 位:4単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  講義全体と講義の進め方および評価方法の説明第2回  Webアプリケーションの仕組み第3回  HTMLフォーム、文字コード、クエリ文字列第4回  HTMLコントロール第5回  JSP第6回  永続化(ファイル)第7回  アンケート第8回  掲示板(ファイル版)第9回  Session第10回  永続化(データベース)第11回  掲示板(データベース版)第12回  共有ブックマーク(CRUD)第13回  ショッピングサイト第14回  Cookie第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等Webアプリケーションを構築するための要求分析方法と設計方法を学習する。例題を基本とした様々なタイプのWebアプリケーションの分析と設計を行う。本科目で分析・設計した内容を、本科目と同時に開講される「ソフトウェア開発・展開」で実際にソフトウェア開発を行い、分析・設計・開発とWebアプリケーション開発技術を総合的に学ぶことを目的とする。

*備考本科目の履修する者は必ず「ソフトウェア開発・展開」も履修すること。■学習・教育目標および到達目標・基本的なWebアプリケーションの要件を分析し、設計することができる。・Webアプリケーションの構築に必要な画面およびデータベースの設計ができる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 3-2、4-1、4-2の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 80%課題 20%■試験・課題に対するフィードバック方法模範答案をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書

【留意事項】適宜プリントを配布する■参考文献[ISBN]9784797337921 『標準JSP/サーブレット教科書』 (片山 幸雄, ソフトバンククリエイティブ)■関連科目ソフトウェア開発・展開、ソフトウェア開発演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 高橋研究室 [email protected]■オフィスアワー水曜日昼休み

科目名:ソフトウェア分析・設計英文名:Software Analysis and Design

担当者:高タカハシ

橋 圭ケイイチ

一単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 82: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 81 -

第1回  導入講義−講義全体と講義の進め方および評価方法の説明

第2回  Webアプリケーションの仕組み第3回  HTMLフォーム、文字コード、クエリ文字列第4回  HTMLコントロール第5回  JSP第6回  永続化(ファイル)第7回  アンケート第8回  掲示板(ファイル版)第9回  Session第10回  永続化(データベース)第11回  掲示板(データベース版)第12回  共有ブックマーク(CRUD)第13回  ショッピングサイト第14回  Cookie第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等本科目と同時に開講される「ソフトウェア分析・設計」で作成したソフトウェア設計書に基づいてWebアプリケーションを開発する。具体的には、①プログラム開発のために必要十分なソフトウェア設計書が書けること、②ソフトウェア設計書をもとにプログラムコードが書けること、③プログラム作りのために必要な環境を準備できること、④書いたプログラムをテストしてシステムとして組み上げることができること、を目指す。

*備考本科目の履修する者は必ず「ソフトウェア分析・設計」を履修すること。■学習・教育目標および到達目標・Webアプリケーションの開発に必要な環境を構築することができる。・ソフトウェア設計書を読みこなし、対応したプログラムを書くことができる。・基本的なWebアプリケーションのプログラミングおよびテストを行うことができる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1-1、3-2、4-1、4-2の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 80%課題 20%■試験・課題に対するフィードバック方法模範答案をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書

【留意事項】適宜プリントを配布する■参考文献[ISBN]9784797337921 『標準JSP/サーブレット教科書』 (片山 幸雄, ソフトバンククリエイティブ)■関連科目ソフトウェア分析・設計、ソフトウェア開発演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 高橋研究室 [email protected]■オフィスアワー水曜日昼休み

科目名:ソフトウェア開発・展開英文名:Software Development

担当者:高タカハシ

橋 圭ケイイチ

一単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義−講義全体と講義の進め方および評価方法の説明

第2回  ソフトウェア基礎演習(Webアプリケーションの設計及びプログラミング)

第3回  同上第4回  同上第5回  同上第6回  同上第7回  同上第8回  要件定義−開発内容、開発計画を決定する(基本設計書)第9回  ソフトウェア設計(画面設計書、データ設計書)第10回  同上第11回  プログラミング・テスト第12回  同上第13回  同上第14回  プレゼンテーション&デモンストレーション準備第15回  プレゼンテーション&デモンストレーション

■授業概要・方法等少人数の開発チームを作りWebアプリケーション開発を行う。具体的には、ソフトウェア開発のライフサイクルである要件定義、設計、実装、テストを一通り演習する。また、チーム開発に必要な開発計画、目標設定、分担決め、仕様打合せ、進捗管理などプロジェクト管理を演習する。本学科で学習してきたソフトウェア開発関連の技術を総合的に活用し、その知識をより深める機会とする。

*備考「ソフトウェア開発・展開」の評点をもとに習熟度別クラス編成を行う。■学習・教育目標および到達目標・基本的なソフトウェア開発(要求分析・設計・プログラミング・テスト)を行うことができる。・ソフトウェア開発に必要な基本的なドキュメントを作成することができる。・チームメンバーと協調してソフトウェア開発作業を進めることができる。・基本的なプレゼンテーションの方法及び要点を知っている。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1-1、2-2、3-1、3-2、4-1、4-2、4-3の達成に関与しています。■成績評価方法および基準報告書・レポート 50%課題 40%プレゼンテーション 10%■試験・課題に対するフィードバック方法模範答案をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書

【留意事項】適宜プリントを配布する■参考文献[ISBN]9784797337921 『標準JSP/サーブレット教科書』 (片山 幸雄, ソフトバンククリエイティブ)■関連科目ソフトウェア工学、ソフトウェア分析・設計、ソフトウェア開発・展開、プロジェクト管理■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 高橋研究室 [email protected]■オフィスアワー水曜日昼休み

科目名:ソフトウェア開発演習英文名:Software Development Exercise

担当者:森モリ

正マサトシ

壽・高タカハシ

橋 圭ケイイチ

一単 位:4単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 83: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 82 -

第1回  導入講義第2回  コンピュータネットワークとアーキテクチャ第3回  コンピュータネットワークと通信網第4回  通信ネットワークの基礎技術第5回  通信ネットワークの基礎技術第6回  インターネット第7回  IPとルーティング第8回  ARP,ICMP,TCP第9回  DNS第10回  WWWと電子メール第11回  LANの基礎技術第12回  媒体アクセス制御第13回  スイッチによるLANと無線LAN第14回  Webリソースとクラウド第15回  最近の話題

定期試験

■授業概要・方法等「ネットワーク技術の原理を理解し、それを応用する実践的な技術と能力を育成する」という学習教育目標における最初の導入となるものである。コンピュータネットワークの原理をOSIの参照モデルに基づいて説明する。またインターネットの基本原理であるTCP/IPの仕組みについて説明する。■学習・教育目標および到達目標・ネットワーク機器と装置の機能やネットワークプロトコルをOSIの参照モデルに基づいて説明できる。・IPアドレスの原理とTCP/IPの各種プロトコルスイートについて説明できる。■成績評価方法および基準小テスト 30%定期試験 70%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に模範答案を掲示します■教科書毎回レジュメをwebで公開する■参考文献[ISBN]9784781908571 村山優子「ネットワーク概要」サイエンス社■関連科目インターネット工学、ネットワーク基礎演習、ネットワーク開発演習、暗号とセキュリティの理論、インターネット演習、ネットワーク・セキュリティ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の昼休み

科目名:コンピュータネットワーク英文名:Computer Network

担当者:山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義、Linuxの導入方法と起動のしくみ第2回  Linuxの設定と基本操作第3回  インターネットの原理の復習第4回  ルータと経路制御第5回  静的経路制御第6回  動的経路制御の仕組み第7回  動的経路制御の実際第8回  DNSサーバの基本第9回  Webサーバの基本第10回  Webサーバの構築第11回  Webアプリケーション第12回  ネットワーク性能の基礎第13回  性能評価と負荷分散第14回  Webリソースとクラウド第15回  最近の話題

定期試験

■授業概要・方法等本科目は、「ネットワーク技術の原理を理解し、それを応用する実践的な技術と能力を育成するプログラム」という教育目標の中核に位置するものである。ネットワーク機器や装置の機能、IPネットワークのプロトコルやルーティングの原理、ネットワークの設計構築法、性能評価と負荷分散法について学ぶ。本科目はネットワーク基礎演習の座学という位置づけであり授業内容は連携している。■学習・教育目標および到達目標・IPの原理とTCP/IPの各種プロトコルスイートについて説明できる。・IPネットワークの設計と構築を説明できる。・ネットワークシステムの性能評価方法や負荷分散方法とそれに基づくネットワークの設計方法を説明できる。■成績評価方法および基準小テスト 30%定期試験 70%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に模範答案を掲示します■教科書毎回レジュメをwebで公開する■参考文献[ISBN]9784781908571 村山優子「ネットワーク概要」サイエンス社■関連科目インターネット工学、ネットワーク基礎演習、ネットワーク開発演習、暗号とセキュリティの理論、インターネット演習、ネットワークセキュリティ、インターネット工学演習、ネットワークセキュリティ演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の昼休み

科目名:インターネット工学英文名:Internet Technology

担当者:山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 84: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 83 -

第1回  導入講義、Linuxの導入方法と起動のしくみ第2回  Linuxの設定と基本操作第3回  インターネットの原理の復習とDNS第4回  ルータと経路制御第5回  静的経路制御第6回  静的経路制御の実際第7回  動的経路制御第8回  DNSサーバの基本第9回  Webサーバの基本第10回  Webサーバの構築第11回  Webアプリケーション第12回  ネットワーク性能の基礎第13回  性能評価と負荷分散第14回  Webリソースとクラウド第15回  実習報告会

実習報告会

■授業概要・方法等本科目は、「ネットワーク技術の原理を理解し、それを応用する実践的な技術と能力を育成するプログラム」という学習・教育目標を実際にネットワーク構築の基礎をグループ形式の実習を通じて学ぶためのものである。Linux操作の基本、静的経路制御、動的経路制御、DNS、Web、電子メールの仕組みを実習を通して学ぶ。インターネット工学はこの科目の座学という位置づけであり講義内容が連携している。またネットワーク開発演習はこの科目で学んだ技術を前提としている。■学習・教育目標および到達目標・IPネットワークの設計と構築を説明できる。・ネットワークアプリケーションシステムを理解し実際にアプリケーションシステムのサーバの構築ができる。■成績評価方法および基準プレゼンテーション 50%報告書 50%■試験・課題に対するフィードバック方法報告書やプレゼンの評価結果を掲示板に掲示する■教科書毎回レジュメのプリントを配布する■参考文献[ISBN]4781908578 村山優子「ネットワーク概論」サイエンス社■関連科目インターネット工学、ネットワーク基礎演習、ネットワーク開発演習、暗号とセキュリティの理論、インターネット工学演習、ネットワークセキュリティ演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の昼休み

科目名:インターネット工学演習英文名:Internet Technology Exercise

担当者:山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義―学習教育目標、講義の進め方、評価方法の説明

第2回  ファイルシステムのセキュリティ第3回  利用者認証とアクセス制御第4回  公開鍵証明書の発行(CAの構築)第5回  公開鍵証明書の発行(各種証明書の発行)第6回  ファイアーウォール(iptablesの原理とパケットフィルタ

リング)第7回  ファイアーウォール(ポリシーの作成とiptablesによる

ファイアーウォールの構築)第8回  DMZの構築(DMZネットワークとサーバの構築)第9回  DMZの構築(プロキシーサーバの構築と利用)第10回  DNSのセキュリティ第11回  Webサーバのセキュリティ(SSLサーバの構築)第12回  Webサーバのセキュリティ(Webアプリケーションのセ

キュリティ)第13回  情報セキュリティにおける脅威と対策、情報セキュリティ

監査第14回  ソーシャルネットワークのセキュリティ第15回  最近の話題

定期試験

■授業概要・方法等本講は、「情報セキュリティ技術の原理を理解し、それを実社会におけるネットワークシステムの運用や開発に応用する能力を育成するプログラム」という教育目標の最終的な仕上げという位置づけであり、「情報セキュリティアドミニストレータ試験」に合格するレベルの内容を網羅する。また、ネットワーク開発演習の座学という位置づけも持つ。■学習・教育目標および到達目標・インターネットの脅威、ファイアーウォールの原理、セキュリティプロトコルについて説明できる。・ネットワークの運用管理における利用者管理法とシステム管理法について説明できる。・情報技術の導入が企業活動に与えるメリットとリスク、企業の情報資産を守るための組織的対策、情報セキュリティ監査の方法について知っている。■成績評価方法および基準小テスト 30%定期試験 70%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)を掲示板に掲示します■教科書毎回レジュメをwebで公開する■参考文献[ISBN]9784274132841 宮地充子、菊池浩明編著「情報セキュリティ」オーム社■関連科目インターネット工学、ネットワーク基礎演習、ネットワーク開発演習、暗号とセキュリティの理論、ネットワークセキュリティ演習、インターネット工学演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の昼休み

科目名:ネットワークセキュリティ英文名:Network Security

担当者:山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 85: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 84 -

第1回  利用者管理方法第2回  ファイルシステムのセキュリティ第3回  アクセス制御技術第4回  Webのセキュリティ第5回  Webアプリケーションのセキュリティ第6回  ファイアーウォールの基本第7回  ファイアーウォールの構築(DMZ)第8回  ファイアーウォールの構築1第9回  ファイアーウォールの構築2第10回  ファイアーウォールの構築3第11回  ファイアーウォールの構築(性能評価)第12回  無線LANのセキュリティについて1第13回  TLSへの攻撃について1第14回  TLSへの攻撃について2第15回  最近の話題

なし

■授業概要・方法等暗号、利用者認証、アクセス制御、利用者管理、ファイアーウォールなどのネットワークセキュリティ技術の基本的な知識の修得とそれを実際に活用できるための運用管理技術を実習を通じて学ぶ■学習・教育目標および到達目標・暗号、利用者認証、アクセス制御、利用者管理、ファイアーウォールの原理を理解している。・システム管理者として基本的な利用者管理やアクセス制御の設定ができるファイアーウォールの設計と設定ができる。・ネットワークセキュリティ研究の必要性・目的と扱う範囲・先行研究との関係・新規性・有用性を理解できる■成績評価方法および基準毎回の課題 50%毎回のレポート 50%■試験・課題に対するフィードバック方法毎回の課題、レポートの評価結果を次回の授業で返却する■教科書[ISBN]9784274132841 宮地充子、菊池浩明編著「情報セキュリティ」オーム社■関連科目情報システム特論■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館3階 山崎研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜昼休み

科目名:ネットワークセキュリティ演習英文名:Network Security Excursive

担当者:山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎単 位:4単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要および成績評価の仕方を解説。

第2回  音信号の物理的基礎知識、音の3要素などの知覚的基礎知識を学修する。

第3回  アナログ/ディジタル変換、標本化定理について学ぶ。第4回  周波数分析とフィルタについて学修する。第5回  サンプラーやエフェクターについて学修する。第6回  代表的な音楽ファイルフォーマットの概要について学ぶ。第7回  パソコンを用いて、音楽ファイルフォーマットの変換方

法を実習する。第8回  楽譜の基礎、及びMIDIファイルフォーマットについて学

修する。第9回  DTMソフトの使い方について実習する。第10回  DTMソフトの使い方について実習する。第11回  歌声合成を演習する。第12回  DTMソフトを使って、実際に曲の打ち込みを行う。第13回  DTMソフトを使って、実際に曲の打ち込みを行う。第14回  DTMソフトを使って、実際に曲の打ち込みを行う。第15回  復習・まとめ

定期試験

■授業概要・方法等この科目では、音信号の物理的性質、人間の音知覚の特性、周波数分析、代表的な音楽ファイルフォーマットなどについて基本的な知識を修得するとともに、実習を通じて、コンピュータ音楽の制作技能の獲得します。■学習・教育目標および到達目標・音信号の物理的性質(周波数・振幅・位相)や音の知覚特性(高さ・大きさ・音色)、基本的な専門用語(デシベル、ヘルツ、エンベロープ、ピッチなど)を理解し、使うことができる。・A/D変換・標本化定理・周波数分析について知っている。・代表的な音楽ファイルフォーマットについて知っている。・DTMソフトを使って、コンピュータ音楽を制作できる。

この科目の修得は、情報学科の定めるディプロマポリシー4(2)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%報告書・レポート 60%■試験・課題に対するフィードバック方法Moodleに提出されたレポートは、Moodle上に採点結果とフィードバックコメントを返します。電子メールで提出されたレポートは、電子メールでコメントを返します。定期試験の答案は、採点結果を記した写しを返却します。■教科書[ISBN]9784904547205 『SONAR 120%活用ガイド』 (平沢栄司, サウンド・デザイナー : 2015)■参考文献[ISBN]9784501532109 『コンピュータ音楽―歴史・テクノロジー・アート』 (Curtis Roads, 東京電機大学出版局 : 2001)■関連科目情報処理■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 勝瀬研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日2限~昼休み

科目名:コンピュータ音楽英文名:Computer Music

担当者:勝カ ツ セ

瀬 郁イ ク ヨ

代単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 86: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 85 -

第1回  導入講義、授業の進め方と概要および成績評価の仕方第2回  マルチメディアの特徴(メディアの種類、双方向性、ユーザインタ

フェース、人間の視覚と聴覚)第3回  ディジタル端末(パーソナルコンピュータ, オペレーティングシス

テム, 周辺機器)第4回  コンテンツ制作のためのメディア処理(ファイルフォーマット, 画

像処理, 映像や音声の編集と再生, 3次元CG, Webページの作成)第5回  インターネット(インターネットのしくみと役割, ブロードバンド

ネットワーク)第6回  インターネットサービス(WWW, 電子メール, コミュニケーション

ツール, Webブラウザベースで提供されるサービス)とインターネットビジネス(オンラインショッピング, 金融サービス, 広告とマーケティング, コンテンツビジネス)

第7回  携帯端末, 放送や通信の進化(携帯電話の通信方式,インターネット接続, スマートフォン, 電子決済)

第8回  家庭や日常生活に広がるマルチメディア(ロボット, ICカード, 交通, 医療福祉, 文化, 行政と政治)

第9回  ネットワークセキュリティと知的財産権(ネットワークセキュリティ,知的財産権,個人情報保護)

第10回  検定試験既出問題に取り組む。第11回  検定試験既出問題に取り組む。第12回  HTML演習第13回  HTML演習第14回  HTML演習第15回  HTML演習

定期試験

■授業概要・方法等本科目では、画像・映像・音楽といったファイルフォーマットの概要を理解し、インターネットや情報端末が、我々の生活やビジネスとどのように関わっているのかについて概観します。さらに、情報セキュリティや知的財産についても学修します。本科目は、 CG-Arts協会のマルチメディア検定に対応した内容となっている。授業の中で既出問題を解く機会がたくさんありますので、ぜひ、検定試験にチャレンジしてください。また、検定試験後は、HTMLを使った基本的なWebページの作成方法についても学修します。■学習・教育目標および到達目標・代表的なファイルフォーマットの特徴について知っていて、適切に使用することができる。・携帯電話、インターネットの基本的な仕組み、ネットビジネスについて知っている。・ネットワークセキュリティ、知的財産権について基本的な知識がある。・HTMLとCSSを使って、簡単なWebページの制作ができる。

この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー4(2)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準課題レポート 20%調べレポート 30%定期試験 50%■試験・課題に対するフィードバック方法定期試験の結果は授業中に知らせます。レポートの採点結果は、フィードバックコメントと共に、Moodleシステムにより返します。■教科書[ISBN]9784903474328 『マルチメディア検定 エキスパート・ベーシック 公式問題集 (改訂新版)』 (CG ー ARTS協会 : 2012)■参考文献[ISBN]9784903474458 『入門マルチメディア ITで変わるライフスタイル 第三版』 (CG ー ARTS協会 : 2014)■関連科目Webコンテンツ制作、プロダクションワーク■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 勝瀬研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日2限~昼休み

科目名:マルチメディア英文名:Multimedia

担当者:勝カ ツ セ

瀬 郁イ ク ヨ

代単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義、授業の進め方と概要および成績評価の仕方。Webサイトの制作プロセス

第2回  コンセプトメイキング第3回  情報の構造第4回  インタフェースとナビゲーション第5回  動きと音の効果第6回  Webサイトを実現する技術第7回  Web歳とのテストと運用第8回  知的財産権第9回  検定試験既出問題を解く第10回  検定試験既出問題を解く第11回  javaScript演習第12回  javaScript演習第13回  jQuery演習第14回  HTML5演習第15回  Ajax及びWebSocket演習

定期試験

■授業概要・方法等本科目では、webコンテンツを企画・設計から、構築、運用・テストに至る各段階で必要となる基礎的な知識を修得します。「webコンテンツ制作」とあわせてCG-Arts協会のwebデザイナー検定に対応した内容となっています。既出問題を解いてしっかり対策をとれば、エキスパートの受験も可能なレベルを設定しています。ぜひチャレンジしてください。■学習・教育目標および到達目標・Webサイト制作プロセスを知っている。・コンセプトメイキング、Webサイトの構造やナビゲーションの設計方法を知っている。・Webサイトを実現する技術について知っている。・Webサイトのテストと運用方法について知っている。・Webサイトに関連する知的財産権について知っている。

この科目の履修は、本学科の定めるディプロマポリシー4(2)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 50%課題レポート 50%■試験・課題に対するフィードバック方法定期試験の結果は、授業中に知らせます。課題レポートの採点結果とフィードバックコメントは、Moodleを通じて返します。■教科書[ISBN]978-4903474267 『Webデザイン―コンセプトメイキングから運用まで』 (Webデザイン編集委員会, CG ー ARTS協会 : 2011)[ISBN]978-4903474298 『Webデザイナー検定 エキスパート・ベーシック 公式問題集 (改訂新版)』 (CG ー ARTS協会 : 2012)■参考文献指定しない。■関連科目マルチメディア、Webコンテンツ制作、プロダクションワーク■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 勝瀬研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日2限~昼休み

科目名:Webコンテンツ企画設計英文名:Web Content Design

担当者:勝カ ツ セ

瀬 郁イ ク ヨ

代単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 87: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 86 -

第1回  導入講義、授業の進め方と概要および成績評価の仕方。第2回  演習の進め方。WordPressの基本設定。第3回  WordPressのテーマを決める第4回  サイトのトップページを作成する第5回  サイトページの充実(1)画像や動画の掲載第6回  サイトページの充実(2)Googleマップの掲載、パスワードをかける第7回  プラグインで機能を追加(1)メールフォームの設置、投稿画面第8回  プラグインで機能を追加(2)スパムコメント対策、画像認証、プラグインの有効化第9回  ブログの作成(1)第10回  ブログの作成(2)第11回  ソーシャルメディアとの連携第12回  サイトの運営・管理第13回  総合演習第14回  総合演習第15回  総合演習

■授業概要・方法等本科目は、WordPressを用いた演習により、動画やソーシャルメディアの活用、サイトの運営・管理を含め、Webページを自由にデザイン・制作できる技術を修得する。■学習・教育目標および到達目標・WordPressを使ってWebページを作成できる。・動画やブログ、ソーシャルメディアとの連携により、魅力的なWebページを作成できる。・パスワードの設定やスパムコメント対策などができる。・サイトの運営・管理ができる。

この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー4(2)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準レポート 100%■試験・課題に対するフィードバック方法Moodleシステムを使って、課題の採点結果及びフィードバックコメントを返します。再提出を促す場合があります。■教科書[ISBN]978-4798124100 『10日でおぼえるJavaScript入門教室 第3版 (10日でおぼえるシリーズ)』 (大槻 有一郎, 翔泳社 : 2012)[ISBN]978-4048705172 『つくって覚えるHTML5入門』 (オフィス加減, アスキー・メディアワークス : 2011)■参考文献指定しない■関連科目マルチメディア、Webコンテンツ企画設計、プロダクションワーク■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 勝瀬研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日2限~昼休み

科目名:Webコンテンツ制作英文名:Web Content Production

担当者:勝カ ツ セ

瀬 郁イ ク ヨ

代・佐サ ツ カ

塚 秀ヒ デ ト

人単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  ビジュアル情報処理とディジタルカメラモデル、画像処

理の分類と役割第3回  ディジタル画像第4回  ビジュアル情報処理システム、入出力装置、画像フォー

マットと記憶方式第5回  ビジュアル画像処理の光学的モデル第6回  画像の性質を表す諸量、画素ごとの濃淡変換第7回  演習1第8回  演習1(つづき)第9回  領域に基づく濃淡変換第10回  演習2第11回  画像からの情報の抽出第12回  座標系とモデリング、ビジュアル情報処理の幾何学モデ

ル第13回  演習3第14回  画像処理エンジニア検定問題練習第15回  全体のまとめ

期末試験

■授業概要・方法等 現在デジタルカメラ、液晶テレビ、携帯液晶画面、DVDビデオなど、日常生活の広い範囲で各種画像が身近に広がっている。しかしながら、ユーザー側はそこで使われている画像のフォーマット、解像度、互換性などはあまり理解していない。本講はこのような状況で、画像における基本的な事項を理解し、画像処理の基本となる幾何変換、画像圧縮、2D画像、3D画像を理解し、簡単な画像処理ソフトを使用し、基本的な画像処理を講義と演習を通して習得する。

*備考■学習・教育目標および到達目標・画像処理における基本的な事項を把握し、現在各種の先端的分野で使用されている画像フォーマットを処理できる。・各種画像フォーマットを理解し、実際にフォーマット変換を実行できる。・種々の画像処理アルゴリズムを理解し、専用ソフトを使用し実行できる。・デジタルカメラで撮影した劣化画像を復元、画質の改善等、実践的に応用できる。■成績評価方法および基準定期試験 70%レポート課題 30%■教科書[ISBN]9784903474021 『ビジュアル情報処理 -CG・画像処理入門-』 (画像情報教育振興協会 : 2016)■参考文献[ISBN]9784130611190 『新編画像解析ハンドブック』 (高木幹雄, 東京大学出版会)■関連科目プログラミングⅠ・Ⅱ、プログラミング演習Ⅰ・Ⅱ、コンピュータグラフィックス■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2320, [email protected]

科目名:画像処理英文名:Image Processing

担当者:藤フ ジ オ

尾 光ミツヒコ

彦単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 88: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 87 -

第1回:ガイダンス:映像表現と視覚的なデザインにおける基本的な表現技法を紹介し、    黄金比やグリッドデザイン等の理論について学ぶ。第2回:ストップモーション/インターバル撮影ついて撮影の手順について学ぶ。第3回:ストップモーション/インターバル撮影ついて、実際にコマ撮り撮影をおこない、作品を制作する。第4回:ストップモーション/インターバル撮影、作品制作1第5回:ストップモーション/インターバル撮影、作品制作2第6回:ストップモーション/インターバル撮影、作品制作3第7回:映像編集ついて学ぶ。ストップモーション映像を編集する。作品提出、講評。第8回:モーションキャプチャについて学ぶ。Kinectセンサーの技術を習得する。第9回:MMD(キャプチャーソフト)を利用してモーションキャプチャを行う。第10回:MMD(キャプチャーソフト)を利用して複数体のモーションキャプチャを行う。第11回:モーションキャプチャの動きを利用し、CGアニメーションを制作する。第13回:モーションキャプチャの動きを利用し、アニメシーンを構築する。第14回:モーションキャプチャの動きを利用し、アニメーションに効果を加える。第15回:作品発表プレゼンテーション、提出、講評

■授業概要・方法等本講では、デジタル映像の普及により、従来のアナログ映像作品作成と比べて、容易となってきた映像表現手法の理解・作成を目的とする。さらに最近は、センサー等の充実により手軽にモーションキャプチャデータなども扱えるようになった。まず、映像メディアの概要などの理解を行う。演習ではKinectセンサーを使い被験者運動情報を取得し、キャラクターアニメーションとして活用する。スマートフォンやタブレット端末のカメラ機能を活用したストップモーション撮影及びインターバル撮影を行う。デジタル映像編集など、映像表現の幅を広げる内容とする。個人若しくは、グループで映像制作を行う。作品のプレゼンテーションを行う。■学習・教育目標および到達目標・映像メディアの基本概念を理解することができる。・映像作品の絵コンテ作成ができる。・センサーを使ったモーションキャプチャができる。・様々な映像撮影方法を理解すことができる。・映像を編集することができる。■成績評価方法および基準課題(絵コンテ) 20%課題(最終作品) 80%■試験・課題に対するフィードバック方法作品の発表と講評会を行います。■教科書特に指定しない。適宜プリントを配布する。■参考文献

「映像制作D.I.Y.」ビー・エヌ・エヌ新社「つくろう!コマ撮りアニメ - HOW TO MAKE THE STOP MOTION ANIMATION」竹内 泰人ビー・エヌ・エヌ新社■関連科目画像処理、コンピュータグラフィックス、プロダクションワーク■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館3階 羽太研究室 [email protected]■オフィスアワー水曜お昼休み

科目名:映像表現英文名:Visual Expression

担当者:羽ハ ブ ト

太 広ヒ ロ ミ

海単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  ガイダンス第2回  ビデオゲームの始まりと歴史第3回  企画立案:コンセプト、ターゲット、ゲームシステム第4回  ゲームのアイデア、コンセプト、イメージ作成第5回  ゲームジャンルの確定第6回  ターゲットのプレイ人数の確定第7回  コンセプトワーク、イメージの作成第8回  ゲームシステムの考察1第9回  ゲームシステムの考察2第10回  ゲームシステムの考察3第11回  ゲームシステムの図案作成(フローと、画面イメージ)

1第12回  ゲームシステムの図案作成(フローと、画面イメージ)

2第13回  企画書にまとめる1第14回  企画書にまとめる2第15回  ゲームシステム、企画書の発表プレゼンテーションと講

■授業概要・方法等コンピュータは、インターラクティブでビジュアル表現に富んだメディアを提供することに優れている。その応用例の一つがゲームであり、現代社会では、大人から子供までゲームを楽しむ人は多い。また近年では、ゲームの開発環境を整えるコストや作業コストも低下して、やる気をだせば誰でもゲームを作成して配布できるような状況にある。しかし、より良い作品を提供するには、その企画立案:コンセプト、ターゲット、ゲームシステムの図案についてじっくりと考えることが重要である。本講義では、それらの作業について具体的に紹介し、それを踏まえて自分でオリジナルのゲームシステムの図案と企画書作成を試みる。■学習・教育目標および到達目標・企画立案:コンセプト、ターゲット、ゲームシステムについて理解する。・ゲームシステムの図案について理解する。・企画書について理解する。■成績評価方法および基準成果物:ゲームシステムの図案と企画書 100%■試験・課題に対するフィードバック方法成果発表プレゼンテーションに対する講評を授業の中で行います。■教科書適時プリントを配布する。■参考文献ゲームシナリオの書き方 基礎から学ぶキャラクター・構成・テキストの秘訣 (NEXT CREATOR)佐々木 智広■関連科目プロダクションワーク■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する■研究室・E-mailアドレス2号館3階 羽太研究室 [email protected]■オフィスアワー水曜お昼休み

科目名:ゲームとシナリオのデザイン英文名:Design of Game Scenario

担当者:羽ハ ブ ト

太 広ヒ ロ ミ

海単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 89: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 88 -

第1回  CGアニメーション概要、設定、プロジェクト 第2回  モデリング基礎:ポリゴンモデリング 第3回  モデリング基礎:ポリゴンモデリング変形 第4回  テクスチャー:マッピング 第5回  テクスチャー:投影マッピング 第6回  レンダリング:カメラ設定 第7回  レンダリング:シェーダー、マテリアル属性 第8回  アニメーション:キャラクターアニメーション 第9回  レンダリング:フィニッシュワーク 第10回  画像加工 第11回  アニメーション及び静止画制作1第12回  アニメーション及び静止画制作2第13回  アニメーション及び静止画制作3第14回  アニメーション及び静止画制作4第15回  作品発表プレゼンテーション、提出、講評会

■授業概要・方法等3DCGにおける基本的な3次元モデリングデータの基本から説明する。AutodeskMayaの習得を中心に、モデリング、テクスチャー、レンダリングなど、基礎と応用の工程を学ぶ。習得した技術を応用し課題としてCG静止画、CGアニメーションを制作する。3DCGの技術とオリジナリティーのバランスを考え、アイデアに対して的確な技術や表現方法を選択し、小作品作の制作に取り組む。一篇の作品として仕上げる工程を通して統一感、クオリティーのある作品制作を目的とする。■学習・教育目標および到達目標①習得した3DCGの技術を応用したCG静止画、CGアニメーショを制作できる。②技術の習得のみならず、作品としても面白さを工夫して制作できる。■成績評価方法および基準課題(絵コンテ) 20%課題(最終作品) 80%■試験・課題に対するフィードバック方法作品の発表プレゼンテーションと講評会を授業の中で行います。■教科書特に指定しない。適宜プリントを配布する。■参考文献

「Autodesk Maya ビジュアルリファレンス 3」田中憲二 (著)他 出版社: ワークスコーポレーション」■関連科目映像表現、画像処理、マルチメディア■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館3階 羽太研究室 [email protected]■オフィスアワー水曜お昼休み

科目名:コンピュータグラフィックス英文名:Computer Graphics

担当者:羽ハ ブ ト

太 広ヒ ロ ミ

海単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義、授業の進め方と概要および成績評価の仕方。チームわけ。サイトテーマの発表。

第2回  コンセプトメイキング第3回  Webサイトの構造、ナビゲーションとレイアウトを設計

する第4回  Webサイトの構造、ナビゲーションとレイアウトを設計

する。第5回  動画・画像・音楽といったコンテンツを分担して制作す

る。第6回  動画・画像・音楽といったコンテンツを分担して制作す

る。第7回  動画・画像・音楽といったコンテンツを分担して制作す

る。第8回  動画・画像・音楽といったコンテンツを分担して制作す

る。第9回  Webサイトを作成する。第10回  Webサイトを作成する。第11回  Webサイトを作成する。第12回  Webサイトを作成する。第13回  報告書の作成、プレゼンテーションの準備。第14回  報告書の作成、プレゼンテーションの準備。第15回  プレゼンテーション

■授業概要・方法等本科目は、メディア情報コースの集大成として、これまで学んできた知識や技能を活用し、チームのメンバーと協働して、Webサイトの企画・設計・開発・プレゼンテーションを一貫して行います。本科目は、少なくとも「Webコンテンツ企画設計」と「Webコンテンツ制作」を履修していることが前提となっているので、注意してください。目標は、魅力的な「コンテンツマーケティング」の実現です。これまで学習してきた映像表現やコンピュータ音楽、CG等を活用して、動きのある魅力的なサイトを実現しましょう。■学習・教育目標および到達目標・Webサイトの企画・設計・構築ができる。・動的で魅力的なWebサイトとするために、動画・画像・音声コンテンツを制作できる。・レスポンシブルなサイトを制作できる。・チームで協働して、計画的に仕事を進めてまとめることができる。・与えられた制約下で、種々の技術を総合・応用できる。

この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー1(2)2(1)3(2)4(2)の達成に関与しています。■成績評価方法および基準発表 20%報告書 80%■試験・課題に対するフィードバック方法チームで制作した成果物に対する講評を、授業の中で行います。■教科書指定しない。適宜プリントを配布する。■参考文献指定しない。■関連科目マルチメディア、映像表現、画像処理、コンピュータグラフィックス、Webコンテンツ企画設計、Webコンテンツ制作、コンピュータ音楽■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 勝瀬研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日2限~昼休み

科目名:プロダクションワーク英文名:Production Work

担当者:勝カ ツ セ

瀬 郁イ ク ヨ

代・羽ハ ブ ト

太 広ヒ ロ ミ

海単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 90: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 89 -

第1回  授業のすすめかた第2回  統計解析とは第3回  データを整理する第4回  データの特徴を記述する第5回  t検定(1)第6回  t検定(2)第7回  χ2検定(1)第8回  χ2検定(2)第9回  線形単回帰分析(1)第10回  線形単回帰分析(2)第11回  線形重回帰分析(1)第12回  線形重回帰分析(2)第13回  総合演習(1)第14回  総合演習(2)第15回  まとめ

■授業概要・方法等 本講では, Excelを用い基礎的な統計処理(t検定,χ2検定,線形単回帰分析,線形重回帰分析等)の修得を行う. 演習では,統計処理の理論的な側面だけでなく,具体的なデータを対象に,(1)分析の前処理としてのデータ整理の方法,(2)グラフによるデータの可視化,(2)データの特徴を捕らえるための基礎的な記述統計の計算方法,(3)金額や年齢など量的なデータに対する分析手法,および(4)性別や職業などの質的なデータに対する分析手法について学習する. なお,本科目は,「統計ソフトウェアII」,「データマイニングと可視化I & II」,「データサイエンス」,および「データ分析演習」の各講義・演習の基礎に位置付けられる.■学習・教育目標および到達目標・データの適切に整理し,分析の前処理を行うことができる.・データの特徴を捉える記述統計を理解し計算できる.・t検定を理解し活用できる.・χ2検定を理解し活用できる・線形単回帰分析を理解し活用できる.・線形重回帰分析を理解し活用できる.・Excelを用いた統計処理の手法を習得し,任意のデータに対して上記の統計分析を実行できる.■成績評価方法および基準演習課題 50%総合演習課題 50%■試験・課題に対するフィードバック方法課題レポートは模範解答をUNIVERSAL PASSPORTに掲載すると共に、翌回の授業時間に解説する。総合演習終了後に模範解答の解説をする。■教科書[ISBN]9784822273804 『1億人のための統計解析 エクセルを最強の武器にする』 (西内 啓, 日経BP社 : 2014)■参考文献[ISBN]9784623039999 『よくわかる心理統計 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)』 (山田 剛史, ミネルヴァ書房 : 2004)[ISBN]9784320018518 『統計第2版 共立講座21世紀の数学 14』 (竹村 彰通, 共立出版 : 2007)■関連科目

「統計ソフトウェアII」,「データマイニングと可視化I & II」,「データサイエンス」,「データ分析演習」■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2320、[email protected]

科目名:統計ソフトウェアⅠ英文名:Software for Statistics I

担当者:藤フ ジ オ

尾 光ミツヒコ

彦単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  統計解析ソフトウェアR(1)第3回  統計解析ソフトウェアR(2)第4回  統計解析ソフトウェアR(3)第5回  統計解析ソフトウェアR(4)第6回  記述統計(1)第7回  記述統計(2)第8回  χ2検定第9回  正確検定第10回  t検定第11回  分散分析第12回  回帰分析第13回  総合演習(1)第14回  総合演習(2)第15回  まとめ

■授業概要・方法等 本講では,基礎的な統計処理(χ2検定,フィッシャーの正確検定,t検定,分散分析,線形単回帰分析等),および,それを実行するためのプログラミング環境である統計解析ソフトウェアRの修得を行う.具体的なデータを対象に,統計解析ソフトウェアRを用いて,(1)データの入出力,(2)データ整形,(3)統計分析,(4)データおよび分析結果の可視化を行うための技術を習得する. なお,本講は,「データマイニングと可視化I & II」,「データサイエンス」,および「データ分析演習」の各講義・演習の基礎に位置付けられる.また,「統計ソフトウェアI」の受講を前提とする.■学習・教育目標および到達目標受講学生はこの授業を履修することによって,以下の知識やスキルを身につけることができます.・χ2検定を理解し活用できる.・フィッシャーの正確検定の適用範囲を理解し分析に活用できる.・t検定を理解し活用できる.・分散分析を理解し活用できる.・線形単回帰分析を理解し活用できる.・統計解析ソフトRの使用方法を習得し,任意のデータに対して上記の統計分析を実行できる.この科目の修得は,本学科の定めるディプロマポリシー2−1および4−1の達成に主体的に関与し,1−1の達成に付随的に関与します.■成績評価方法および基準演習課題 50%総合演習課題 50%■試験・課題に対するフィードバック方法必要な場合には,翌回の授業時間に解説を行います.■教科書[ISBN]9784873117157 『RStudioではじめるRプログラミング入門』 (Garrett Grolemund, オライリージャパン : 2015)[ISBN]9784274067105 『Rによるやさしい統計学』 (山田 剛史, オーム社 : 2008)■参考文献[ISBN]9784274067570 『Rによる統計解析』 (青木 繁伸, オーム社 : 2009)[ISBN]9784623039999 『よくわかる心理統計 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)』 (山田 剛史, ミネルヴァ書房 : 2004)■関連科目統計ソフトウェアI■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する.■研究室・E-mailアドレス3号館3階 寺井研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜日の昼休み

科目名:統計ソフトウェアⅡ英文名:Software for Statistics II

担当者:寺テ ラ イ

井 仁ヒトシ

単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 91: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 90 -

第1回  導入講義第2回  統計解析ソフトR(1)第3回  統計解析ソフトR(2)第4回  統計解析ソフトR(3)第5回  統計解析ソフトR(4)第6回  演習(1)第7回  テキストデータの分析方法第8回  形態素解析第9回  演習(2)第10回  クラスタ分析第11回  ネットワーク分析第12回  多次元尺度構成法第13回  演習(3)第14回  総合演習第15回  まとめ

■授業概要・方法等 本講では,統計ソフトウェアRを用い,テキストデータを対象にデータマイニングの基礎について学ぶ.具体的なテキストデータを例に,(1)自然言語で書かれた文を形態素に分割し使用されている品詞を同定する形態素解析,(2)類似したデータを分類するためのクラスタ分析,(3)データ間の関係性を可視化するためのネットワーク分析,そして(4)多次元のデータ間の類似度をもとにより低い次元でデータ間の関係性を可視化する多次元尺度構成法について習熟する. なお,本講は,「統計ソフトウェアII」の受講を前提とする.■学習・教育目標および到達目標受講学生はこの授業を履修することによって,以下の知識やスキルを身につけることができます.・統計プログラミング言語Rをテキストマイニングに活用することができる.・テキストデータの基礎的な処理ができる. ・テキストデータを対象として,種々の分析手法を適用できる.・データ分析の結果を効果的に可視化することができる.この科目の修得は,本学科の定めるディプロマポリシー2−1および4−1の達成に主体的に関与し,1−1の達成に付随的に関与します.■成績評価方法および基準演習 50%総合演習 50%■試験・課題に対するフィードバック方法必要な場合には,翌回の授業時間に解説を行います.■教科書[ISBN]9784873117157 『RStudioではじめるRプログラミング入門』 (Garrett Grolemund, オライリージャパン : 2015)[ISBN]9784894766549 『Rで学ぶ日本語テキストマイニング』 (石田 基広, ひつじ書房 : 2013)■参考文献[ISBN]9784627096011 『Rによるデータサイエンス-データ解析の基礎から最新手法まで』 (金 明哲, 森北出版 : 2007)■関連科目統計ソフトウェアI,同II■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する.■研究室・E-mailアドレス3号館3階 寺井研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜日の昼休み

科目名:データマイニングと可視化Ⅰ英文名:Data Mining and Visualization I

担当者:寺テ ラ イ

井 仁ヒトシ

単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  統計解析ソフトR(1)第3回  統計解析ソフトR(2)第4回  主成分分析第5回  因子分析第6回  多次元尺度構成法(1)第7回  多次元尺度構成法(2)第8回  クラスター分析(1)第9回  クラスター分析(2)第10回  樹木モデル(1)第11回  樹木モデル(2)第12回  アソシエーション分析(1)第13回  アソシエーション分析(2)第14回  総合演習第15回  まとめ

■授業概要・方法等 本講では,統計解析ソフトRを活用し,具体的なデータを用いて(1)多変量のデータを統合し新たな総合的指標によってデータの特徴を表現する主成分分析,(2)多変量のデータの背後に潜む共通する因子を探る因子分析,(3)多次元のデータ間の類似度をもとにより低い次元でデータ間の関係性を可視化する多次元尺度構成法,(4)性質の異なる多数のデータを特徴の類似したものに分類するクラスター分析,(5)多数の要因が結果にどのような影響を与えているのかを木構造によって表現する樹木モデル,そして(6)データ同士の結びつきをルールとして抽出するアソシエーション分析について習得する. なお,本講は,「統計ソフトウェアII」および「データマイニングと可視化I」の受講を前提とする.■学習・教育目標および到達目標受講学生はこの授業を履修することによって,以下の知識やスキルを身につけることができます.・統計プログラミング言語Rをデータマイニングに活用することができる.・データマイニングの基礎的な手法を理解する. ・分析の目的に即した適切な分析手法(主成分分析,因子分析,多次元尺度構成法,クラスター分析,樹木モデル,アソシエーション分析等)を選択肢し,適用することができる.・データおよび分析結果を効果的に可視化することができる.この科目の修得は,本学科の定めるディプロマポリシー2−1および4−1の達成に主体的に関与し,1−1の達成に付随的に関与します.■成績評価方法および基準演習課題 50%総合演習課題 50%■試験・課題に対するフィードバック方法必要な場合には,翌回の授業時間に解説を行います.■教科書[ISBN]9784873117157 『RStudioではじめるRプログラミング入門』 (Garrett Grolemund, オライリージャパン : 2015)[ISBN]9784627096011 『Rによるデータサイエンス-データ解析の基礎から最新手法まで』 (金 明哲, 森北出版 : 2007)■参考文献[ISBN]9784274067570 『Rによる統計解析』 (青木 繁伸, オーム社 : 2009)■関連科目統計ソフトウェアI, 同II,およびデータマイニングと可視化I■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する.■研究室・E-mailアドレス3号館3階 寺井研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜日の昼休み

科目名:データマイニングと可視化Ⅱ英文名:Data Mining and Visualization II

担当者:寺テ ラ イ

井 仁ヒトシ

単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 92: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 91 -

第1回  導入講義第2回  数理モデルに関する模擬実験(1)第3回  数理モデルに関する模擬実験(2)第4回  数理モデルの構築とシミュレーションに基づく模擬実験

結果のトレース(1)第5回  数理モデルの構築とシミュレーションに基づく模擬実験

結果のトレース(2)第6回  数理モデルの構築とシミュレーションに基づく模擬実験

結果のトレース(3)第7回  認知モデルに関する模擬実験(1)第8回  認知モデルに関する模擬実験(2)第9回  認知モデルの構築とシミュレーションに基づく模擬実験

結果のトレース(1)第10回  認知モデルの構築とシミュレーションに基づく模擬実験

結果のトレース(2)第11回  認知モデルの構築とシミュレーションに基づく模擬実験

結果のトレース(3)第12回  シミュレーションの歴史的変遷と分類第13回  モンテカルロ・シミュレーション(1)第14回  モンテカルロ・シミュレーション(2)第15回  まとめ

■授業概要・方法等 Simulationとは「真似る」ということを意味する.複雑なシステムであっても,システムを単純化し,これを操作することで,近似的ではあるが現象の裏に潜むメカニズムを理解することに役立つ.このような操作をシミュレートすると言い,手法全体をシミュレーションと言う.本講はシミュレーションの基礎を理解し,各分野での応用を考える.■学習・教育目標および到達目標受講学生はこの授業を履修することによって,以下の知識やスキルを身につけることができます.・シミュレーションの全体の構造を理解し,モデル化などの機能を説明できる.・モンテカルロ法の概念を説明でき,乱数を使いこなすことができる.・単純な数理モデルであれば,自分でプログラムを組んで,結果を出すことができる.・単純な認知モデルであれば,自分でプログラムを組んで,プロセスをトレースすることができる.・様々なモデルのシミュレーションについて,その概念を説明できる.この科目の修得は,本学科の定めるディプロマポリシー4−1の達成に主体的に関与し,1−1および3−2の達成に付随的に関与します.■成績評価方法および基準演習課題 100%■試験・課題に対するフィードバック方法必要な場合には,翌回の授業時間に解説を行います.■教科書特に指定しない.資料を配布する.■参考文献[ISBN]9784817153203 『シミュレーション (ORライブラリー 20)』 (関根智明, 日科技連出版社)[ISBN]9784130120210 『LISPで学ぶ認知心理学(1)学習』 (安西裕一郎,東京大学出版会)[ISBN]9784130120227 『LISPで学ぶ認知心理学(2)問題解決』 (安西裕一郎,東京大学出版会)■関連科目数学,数学演習,プログラミングⅠ・Ⅱ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する.■研究室・E-mailアドレス3号館3階 寺井研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜日の昼休み

科目名:シミュレーション英文名:Simulation

担当者:寺テ ラ イ

井 仁ヒトシ

単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  ガイダンス、人工知能の歴史第2回  深さ優先探索と幅優先探索第3回  最適解の探索と最良優先探索第4回  問題の分析と探索(AND/ORグラフ)、ゲーム木の探索第5回  手続的知識と宣言的知識の違い、プログラム、プロダク

ションシステムの概要第6回  フレーム、意味ネットワーク、オブジェクトの概要第7回  概念階層、概念辞書の概要第8回  Prologによる形態素解析(サンプルプログラムの内容解説)第9回  Prologによる形態素解析(サンプルプログラムの拡張)第10回  Prologによる構文解析(サンプルプログラムの内容解説)第11回  Prologによる構文解析(サンプルプログラムの拡張)第12回  総合演習1第13回  総合演習2第14回  総合演習3第15回  全体のまとめ

定期試験

■授業概要・方法等知識工学とは、コンピュータ上で知識をどのように表現し,どのように利用して知的処理を実現するかを研究する学問である。本講義では、人工知能の歴史、探索技術、知識表現、推論技術について、それぞれ簡潔に説明する。■学習・教育目標および到達目標・知識工学とはどういう学問なのかを説明できる。・知識工学における基本的なキーワードと,その意味・内容・概要などを正しく説明できる。・基本的な知識表現と、その推論方法について概要を解説できる。・Prologプログラミングによる特徴的な事柄を説明できる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1-1、4-1の達成に付随的に関与している。■成績評価方法および基準定期試験 100%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後、解答例と解説をMoodleで公開する。■教科書プリントを配布する。■参考文献[ISBN]9784781910086 『知識と推論 (Information Science & Engineering)』 (新田 克己, サイエンス社 : 2002)[ISBN]9784339024517 『自然言語処理の基礎』 (奥村 学, コロナ社 : 2010)[ISBN]9784320022378 『Prologプログラミング入門』 (安部 憲広, 共立出版 : 1985)■関連科目知識工学演習■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館2階 馬場研究室 [email protected]■オフィスアワー月曜日・火曜日の昼休み

科目名:知識工学英文名:Knowledge Engineering

担当者:馬バ バ

場 博ヒ ロ ミ

巳単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 93: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 92 -

第1回  ガイダンス,Prologの基礎用語・文法解説第2回  Prologプログラミングの基礎技術(リスト操作1)第3回  Prologプログラミングの基礎技術2(リスト操作2)第4回  Prologプログrファミングの基礎技術(データベースの

作成と利用)第5回  Prologプログラミングの基礎技術4(データベースの動

的な管理)第6回  Prologプログラミングの基礎技術5(強制的なバックト

ラック)第7回  Prologプログラミングの基礎技術6(組み込み述語に関

する演習)第8回  簡単な英文パーザの実現1(形態素解析:サンプルの理解)第9回  簡単な英文パーザの実現2(形態素解析:サンプルの拡張)第10回  簡単な英文パーザの実現3(構文解析:サンプルの理解)第11回  簡単な英文パーザの実現4(構文解析:サンプルの拡張)第12回  総合演習1第13回  総合演習2第14回  総合演習3第15回  総合演習4

■授業概要・方法等この講義では、知識工学の講義中で紹介されている技術の中から幾つかをピックアップし、Prologのプログラミング演習を通じて知識工学の理解を深める。■学習・教育目標および到達目標・手続き的知識と宣言的知識の違いを説明できる。・Prologプログラミングの特徴的な事柄を説明できる。・Prolog入門書等において例題などに用いられる簡単なプログラムの動作を説明できる。・Prolog入門書等において例題などに用いられる簡単なプログラムを作成できる。・簡単な知識処理に関するPrologプログラムの動作を説明できる。この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 1-1、4-1の達成に付随的に関与している。■成績評価方法および基準課題レポート 60%総合演習レポート 40%■試験・課題に対するフィードバック方法演習課題については、翌週に解答例と解説をMoodleで公開する。総合演習については、提出締め切り後に解答と解説をMoodleで公開する。■教科書プリントを配布する。■参考文献[ISBN]4320097106 『Prologの技芸』 (Leon Sterling, 構造計画研究所 : 1988)[ISBN]9784320022379 『Prologプログラミング入門』 (安部 憲広, 共立出版 : 1985)■関連科目知識工学■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館2階2234,[email protected]■オフィスアワー火曜日・木曜日の昼休み

科目名:知識工学演習英文名:Practice on Knowledge Engineering

担当者:馬バ バ

場 博ヒ ロ ミ

巳単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  授業の進め方およびデータベースの目的第2回  SQL:テーブル定義第3回  SQL:単純問合せ(1)第4回  SQL:単純問合せ(2)第5回  SQL:結合第6回  SQL:集計関数他第7回  SQL:副問い合わせ第8回  集合演算と関係演算第9回  正規化(1)第10回  正規化(2)第11回  SQL復習第12回  中間試験第13回  DBMS(1)第14回  DBMS(2)第15回  障害回復

定期試験

■授業概要・方法等 この講義では、近年のデータベースで主流となっているリレーショナルデータベースの機能、リレーショナルデータベースの基礎となっている関係モデル、データベースマネジメントシステムの機能、リレーショナルデータベースの操作言語であるSQL言語を学習します。

*備考実際にコンピュータを利用した演習はデータベース演習で行うので、必ず一緒に履修してください。授業内容は、情報系の資格である基本情報技術者のデータベースの分野に相当します。■学習・教育目標および到達目標・データベースの基本機能の知識を有する。・データベースマネジメントシステムの基本機能の知識を有する。・関係モデルの基礎知識を有する。・関係を正規化することができる。・SQL言語を使うことができる。■成績評価方法および基準中間試験 40%定期試験 30%小テスト 30%■試験・課題に対するフィードバック方法小テスト、定期試験終了後に、試験の要点を解説する、あるいは掲示板に掲載する。■教科書[ISBN]9784274218361 『2016年版 基本情報技術者標準教科書』 (大滝 みや子,オーム社)■参考文献[ISBN]9784774177854 『栢木先生の基本情報技術者教室 平成28年度』 (栢木 厚, 技術評論社)[ISBN]9784407315509 『情報処理技術者テキスト 6: セキュリティと標準化・情報化と経営 3訂版 (基本情報技術者プラスアルファ )〈』 (平井利明, 実教出版)■関連科目データベース演習、ソフトウェア開発・展開■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 大木研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の昼休時間

科目名:データベース英文名:Database System

担当者:大オ オ キ

木 優マサル

単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 94: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 93 -

第1回  ACCESSの使い方(1)第2回  ACCESSの使い方(2)第3回  ACCESS基礎演習第4回  ACCESS演習(第1回)第5回  ACCESS演習(第2回)第6回  ACCESS演習(第3回)第7回  ACCESS演習(第4回)第8回  HSQLDBのインストールおよびSQL演習(第1回)第9回  SQL演習(第2回)第10回  SQL演習(第3回)第11回  SQL演習(第4回のその1)第12回  SQL演習(第4回のその2)第13回  机上演習第14回  小テスト(第1回)第15回  小テスト(第2回)

■授業概要・方法等この講義では、関係の正規化、SQL言語の演習、および具体的なデータベースの構築を行い、SQLによる検索の演習を行います。本演習により、より深くデータベースの理解を図ります。

*備考データベースに関する基本的な知識については、「データベース」の講義で行うので、「データベース」も一緒に受講して下さい。■学習・教育目標および到達目標・関係の正規化を行うことができる。・SQL言語を使って、データベースを操作することができる。・与えられた課題を基に、データベースを設計することができる。■成績評価方法および基準演習 100%■試験・課題に対するフィードバック方法課題の実行結果を提示する。■教科書なし。資料等は配布します。■参考文献[ISBN]9784274218361 『基本情報技術者標準教科書 2016年版』 (大滝みや子, オーム社)[ISBN]9784407331363 『基本情報技術者テキスト〈2〉データベースとアルゴリズム (改訂版)』 (高橋孝弦, 実教出版)■関連科目データベース、ソフトウェア開発・展開■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 大木研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の昼休時間

科目名:データベース演習英文名:Practice on Database System

担当者:大オ オ キ

木 優マサル

・高タカハシ

橋 圭ケイイチ

一単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  統計モデリングの概要第3回  記述統計第4回  回帰分析(1)第5回  回帰分析(2)第6回  モデル選択第7回  ロジスティック回帰(1)第8回  ロジスティック回帰(2)第9回  一般化線形モデル(1)第10回  一般化線形モデル(2)第11回  一般化線形混合モデル(1)第12回  一般化線形混合モデル(2)第13回  総合演習(1)第14回  総合演習(2)第15回  まとめ

■授業概要・方法等 本講では,観測されたデータにモデルを当てはめることにより,対象となる現象の構造的理解を助ける統計モデリングの方法について学ぶ.統計モデリングにおいて基礎となる線形モデル,そして,その発展的なモデルである一般化線形モデルおよび一般化線形混合モデルの仕組みを理解する.具体的なデータを対象に,各統計モデルを適用し,データの背後にある規則性や法則を見つけ出すための手法を習得する. なお,本講は「統計ソフトウェアII」および「データマイニングと可視化I & II」の受講を前提とし,「データ分析演習」とペアの科目である.■学習・教育目標および到達目標受講学生はこの授業を履修することによって,以下の知識を身につけることができます.・データサイエンティストに求められる技能を把握し,特に,統計モデルの枠組みについて体系的に理解する.・線形モデルの仕組みを理解する.・一般化線形モデルの仕組みを理解する.・一般化線形混合モデルの仕組みを理解する.この科目の修得は,本学科の定めるディプロマポリシー2−1,2−2,3−1および4−1の達成に主体的に関与し,1−1の達成に付随的に関与します.■成績評価方法および基準演習課題 50%総合演習課題 50%■試験・課題に対するフィードバック方法必要な場合には,翌回の授業時間に解説を行います.■教科書[ISBN]9784873117157 『RStudioではじめるRプログラミング入門』 (Garrett Grolemund, オライリージャパン : 2015)[ISBN]9784627096011 『Rによるデータサイエンス-データ解析の基礎から最新手法まで』 (金 明哲, 森北出版 : 2007)■参考文献[ISBN]9784274067570 『Rによる統計解析』 (青木 繁伸, オーム社 : 2009)[ISBN]9784000069731 『データ解析のための統計モデリング入門――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学)』 (久保 拓弥, 岩波書店 : 2012)■関連科目統計ソフトウェアI & II,データマイニングと可視化I & II■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する.■研究室・E-mailアドレス3号館3階 寺井研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜日の昼休み

科目名:データサイエンス英文名:Data Science

担当者:寺テ ラ イ

井 仁ヒトシ

単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 95: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 94 -

第1回  導入講義第2回  統計解析ソフトR(1)第3回  統計解析ソフトR(2)第4回  回帰分析(1)第5回  回帰分析(2)第6回  モデル選択第7回  ロジスティック回帰(1)第8回  ロジスティック回帰(2)第9回  一般化線形モデル(1)第10回  一般化線形モデル(2)第11回  一般化線形混合モデル(1)第12回  一般化線形混合モデル(2)第13回  総合演習(1)第14回  総合演習(2)第15回  まとめ

■授業概要・方法等 本講では,演習を通して,観測されたデータにモデルを当てはめることにより,対象となる現象の構造的理解を助ける統計モデリングの方法について学ぶ.統計モデリングにおいて基礎となる線形モデル,そして,その発展的なモデルである一般化線形モデルおよび一般化線形混合モデルの仕組みを理解する.具体的なデータを対象に,統計解析ソフトRを用いて,各統計モデルを適用し,データの背後にある規則性や法則を見つけ出すための手法を習得する. なお,本講は「統計ソフトウェアII」および「データマイニングと可視化I & II」の受講を前提とし,「データサイエンス」とペアの科目である.■学習・教育目標および到達目標受講学生はこの授業を履修することによって,以下の知識やスキルを身につけることができます.・データサイエンティストに求められる技能を把握し,特に,統計モデルを用いた分析手法について 体系的に習得する.・線形モデルを利用したデータ分析の技能を身につける.・一般化線形モデルを利用したデータ分析の技能を身につける.・一般化線形混合モデルを利用したデータ分析の技能を身につける.・任意のデータに対して,統計解析ソフトRを使用し,上記の統計モデリングの手法を適用できる.この科目の修得は,本学科の定めるディプロマポリシー2−1,2−2,3−1および4−1の達成に主体的に関与し,1−1の達成に付随的に関与します.■成績評価方法および基準演習課題 50%総合演習課題 50%■試験・課題に対するフィードバック方法必要な場合には,翌回の授業時間に解説を行います.■教科書[ISBN]9784873117157 『RStudioではじめるRプログラミング入門』 (Garrett Grolemund, オライリージャパン : 2015)[ISBN]9784627096011 『Rによるデータサイエンス-データ解析の基礎から最新手法まで』 (金 明哲, 森北出版 : 2007)■参考文献[ISBN]9784274067570 『Rによる統計解析』 (青木 繁伸, オーム社 : 2009)[ISBN]9784000069731 『データ解析のための統計モデリング入門――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学)』 (久保 拓弥, 岩波書店 : 2012)■関連科目統計ソフトウェアI & II,データマイニングと可視化I & II,データサイエンス■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する.■研究室・E-mailアドレス3号館3階 寺井研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜日の昼休み

科目名:データ分析演習英文名:Practice on Data Analysis

担当者:寺テ ラ イ

井 仁ヒトシ

単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、学習の心構え、担当教員が提供する課題の概略の発表と質疑応答、配属希望の提出と配属先の決定

第2回  「小課題1の概要の説明、次週までに調査結果のレポートの作成を行うこと。」

第3回  「レポートの読合わせと修正レポートの作成を行うこと。」第4回  小課題1に対して担当教員からの助言も得て、解決策を

提案し、レポート作成第5回  担当教員の助言を得て、解決案を実装第6回  担当教員の助言を得て、解決案を実装第7回  小課題1に関する問題点、解決法等と実行結果をスライ

ド等の形で発表用の資料としてまとめ第8回  小課題1に関して、発表資料に基づいて、口頭で報告第9回  小課題2の概要の説明、次週までに調査結果のレポート

の作成第10回  レポートの読合わせと修正レポートの作成第11回  小課題2に対して担当教員からの助言も得て、解決策を

提案し、レポート作成第12回  担当教員の助言を得て、解決案を実装第13回  担当教員の助言を得て、解決案を実装第14回  小課題2に関する問題点、解決法等と実行結果をスライ

ド等の形で発表用の資料としてまとめ第15回  小課題2に関して、発表資料に基づいて、口頭で報告

■授業概要・方法等情報学概論では、各専任教員の下に数名ずつ配属し、担当教員の監督下で少人数教育を行います。担当教員の専門に関連して提供された情報学の課題の概要について講義を受けた後、いくつかの設問について、必要ならば調査を行い、各自の解答を期日までにレポートとしてまとめ提出します。さらに、本科目の勉強を通して、大学での勉強方法や自学自習の習慣を身につけることを目標としています。

*備考授業計画の項目内容については、担当教員によって異なることもあります。■学習・教育目標および到達目標・図書館、インターネットなどを利用して、課題に関する調査を行うことができる。・課題の内容に関する背景や状況を把握して、課題の目的や、問題点、背景、調査結果、自分の考えをOHPおよびレポート文書にまとめることができる。・適切に準備された資料やOHPを用いて説明することができ、質問に回答することができる。・他者の発表を、内容を理解しながら聞くことができる。■成績評価方法および基準報告書・レポート 70%プレゼンテーション 30%■試験・課題に対するフィードバック方法授業中に行う。■教科書各教員が指定するので、その指導に従ってください。■参考文献教員の指示に従ってください。■関連科目基礎ゼミⅠ、科学的問題解決法■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 大木研究室 [email protected]■オフィスアワー火曜日の昼休時間

科目名:情報学概論英文名:Outline of Information and Computer Sciences

担当者:大オ オ キ

木 優マサル

・藤フ ジ オ

尾 光ミツヒコ

彦・山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎・高タカハシ

橋 圭ケイイチ

一・勝カ ツ セ

瀬 郁イ ク ヨ

代単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 96: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 95 -

第1回:導入講義(テーマの説明)第2回~第14回:課題に従い、調査、学習、演習等を行う。第15回:成果発表会などのまとめ

■授業概要・方法等各教員の提示するテーマに従い、少人数のゼミ方式で学習を行います。授業の進め方はゼミによって異なります。■学習・教育目標および到達目標受講者は、この授業を履修することによって、・問題解決のために必要に応じて情報収集し、新しい知識を学習できる。・課題の背景と目的、問題解決方法の特徴、結果の意義、残された課題への展望などを述べることができる。・これまで学習した情報学に関連した知識や技術を活用できる。ようになります。

また、この科目の修得は、本学科の定めるディプロマポリシー 4-2, 1-1, 4-3の達成に寄与しています。■成績評価方法および基準演習またはプレゼンテーション 100%■試験・課題に対するフィードバック方法各ゼミナール担当教員が指定■教科書各ゼミナール担当教員が指定■参考文献各ゼミナール担当教員が指定■関連科目情報処理、基礎ゼミ、情報学概論、コンピュータ概論など■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館3階 勝瀬研究室 [email protected]■オフィスアワー各ゼミナール担当教員が指定

科目名:情報学序論英文名:Introduction to Information and Computer Sciences

担当者:情報学科全教員単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。第2回  配属先の決定。指導教員の概略説明。第3回  課題と背景について、指導教員の説明。第4回  課題について調査すべきこと、調査方法、報告の仕方について、打

ち合わせを行う。第5回  課題の調査、報告、課題の理解、理解した内容の確認を行う。調査・

理解した内容は、プロジェクト内レポートとして指導教員に提出するとともに、パワーポイントなどを用いてプロジェクト内発表として発表し、質疑応答を通じて理解を深める。

第6回  調査の準備:現地調査のための必要事項・分担を確認する。第7回  現地調査:数名で分担して現地調査を行う。第8回  現地調査の収集資料の整理・検討を行う。第9回  調査結果、検討結果、解析結果から課題解決の手順を考察する。第10回  グループ内でメンバーが各自課題の解決策を出し合う。第11回  指導教員からの助言を参考にし、最終企画書(課題)を作成する。第12回  報告発表会準備①:発表会のための資料の整理、図表等を作成する。第13回  報告発表会準備②:グループ内で発表を行い、問題点を検討する。第14回  報告発表会を開き、口頭で発表する。第15回  総合的に理解した内容を情報学プロジェクトⅠ報告書としてまとめ

る。

試験は無し

■授業概要・方法等 情報学プロジェクトⅠは、情報学プロジェクトⅡと合わせて、4年次での卒業研究に備えて予備的な学習を行う科目である。本講では、各人の興味のある分野の研究室と指導教員を選ぶ。指導教員の指導の下に、配属された研究室の専門に関連した情報学のテーマについて、自ら調査し、理解した内容について他のメンバーとの議論を通じて、さらに深く学ぶ。学習した内容は、情報学プロジェクトⅠ報告書として文書化し、報告発表会で口頭発表する。

*備考3年次前期当初、各研究室の研究テーマの掲示後、テーマ説明会を開催し、各学生の希望と資質、および研究室の収容能力などを勘案して配属を決定する。詳細な配属のルールについては、配属時期までに発表する。■学習・教育目標および到達目標・与えられた課題について、具体的な企画を構想できる。・課題を実行していく上で、種々の問題を設定し、解決の糸口を見いだせる。・チームで意志統一を図り、コミュニケーションを緊密にして、対応できる。・最終的な結果により、社会的にどのような影響・効果が発生するかを想像できる。・課題に対する成果をパワーポイントなどを用いて発表できる。■成績評価方法および基準報告書・レポート 40%課 題 40%プレゼンテーション 20%■試験・課題に対するフィードバック方法課題提出後、チェックを行った結果を返却する。■教科書 指導教員の指導に従うこと。■参考文献 指導教員の指導に従うこと。■関連科目 情報学プロジェクトⅡ、卒業研究■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス連絡先(代表者:森 正壽):3号館3階 森研究室 [email protected]■オフィスアワー各教員のオフィスアワーに従う

科目名:情報学プロジェクトⅠ英文名:Information and Computer Sciences Project Ⅰ

担当者:藤フ ジ オ

尾 光ミツヒコ

彦・山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎・森モリ

正マサトシ

壽・大オ オ キ

木 優マサル

・塚ツ カ ダ

田 春ハ ル オ

雄・高タカハシ

橋 圭ケイイチ

一・寺テ ラ イ

井 仁ヒトシ

・勝カ ツ セ

瀬 郁イ ク ヨ

代・羽ハ ブ ト

太 広ヒ ロ ミ

海単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 97: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 96 -

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。第2回  配属先の決定。指導教員の概略説明。第3回  課題と背景について、指導教員の説明。第4回  課題について調査すべきこと、調査方法、報告の仕方について、打

ち合わせを行う。第5回  課題の調査、報告、課題の理解、理解した内容の確認を行う。調査・

理解した内容は、プロジェクト内レポートとして指導教員に提出するとともに、パワーポイントなどを用いてプロジェクト内発表として発表し、質疑応答を通じて理解を深める。

第6回  指導教員に指摘された内容の検討を行う。第7回  グループの各班において、班毎の検討課題の問題解決を行う。第8回  情報学プロジェクトⅡ中間報告を指導教員に提出する。第9回  最終成果品の完成準備を実施する。第10回  これまでのプロジェクトの結果としての成果品を完成させる。第11回  グループ内でメンバーが各自課題の解決策を出し合う。第12回  報告発表会準備①:発表会のための資料の整理、図表等を作成する。第13回  報告発表会準備②:グループ内で発表を行い、問題点を検討する。第14回  報告発表会を開き、口頭で発表する。第15回  総合的に理解した内容を情報学プロジェクトⅡ報告書としてまとめ

る。

試験は無し

■授業概要・方法等 情報学プロジェクトⅡは、情報学プロジェクトⅠに引き続き、4年次での卒業研究に備えて予備的な学習を行う科目である。情報学プロジェクトⅡでは、指導教員の指導の下に、配属された研究室の専門に関連した情報学のテーマについて、自ら調査し、理解した内容について他のメンバーとの議論を通じて、さらに深く学ぶ。学習した内容は、総合的に、情報学プロジェクトⅡ報告書として文書化し、報告発表会で口頭発表する。

*備考課題(60%)の内容としては企画書(20%)、ポスター(20%)、成果品(20%)を含む。■学習・教育目標および到達目標・課題について、図書館、インターネット、インタービューなどを通じて調査できる。・調査・理解した結果をパワーポイントなどを用いて随時、発表できる。・調査・理解した結果の発表に対して、質疑応答により、理解を深めることができる。・理解した内容を総合的に報告書として文書化するとともに、口頭で発表できる。・理解した内容を総合的にプロジェクト・ポスターで表現できる。■成績評価方法および基準報告書・レポート 20%課 題 60%プレゼンテーション 20%■試験・課題に対するフィードバック方法課題提出後、チェックを行った結果を返却する。■教科書 指導教員の指導に従うこと。■参考文献 指導教員の指導に従うこと。■関連科目 情報学プロジェクトⅠ、卒業研究■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス連絡先(代表者:森 正壽):3号館3階 森研究室 [email protected]■オフィスアワー各教員のオフィスアワーに従う

科目名:情報学プロジェクトⅡ英文名:Information and Computer Sciences Project Ⅱ

担当者:藤フ ジ オ

尾 光ミツヒコ

彦・山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎・森モリ

正マサトシ

壽・大オ オ キ

木 優マサル

・塚ツ カ ダ

田 春ハ ル オ

雄・高タカハシ

橋 圭ケイイチ

一・寺テ ラ イ

井 仁ヒトシ

・勝カ ツ セ

瀬 郁イ ク ヨ

代・羽ハ ブ ト

太 広ヒ ロ ミ

海単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1週:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、各学生のテーマの確認を行う。第2週~第21週:    課題の調査、報告、課題の理解、問題点の把握、解決策の提案、解決策の実施を行う。11月中旬:中間発表会:課題、問題点、解決策を説明し、解決策の実施状況について発表と質疑応答を行う。学科会議で妥当と判断された場合は、再中間発表会で発表する。第22週~第30週:解決策を完全に実施し、解決策の妥当性や問題点を把握し、今後の課題を整理する。結果を卒業論文要旨および卒業論文としてまとめる。1月中旬:卒業論文要旨提出:卒業論文要旨は、卒業研究発表会で配布し、質疑応答のための資料ともなる。1月末:卒業論文提出(提出期限を厳守すること)2月上旬:卒業研究発表会:課題、背景、問題点、最終的な解決策を説明し、結果の評価、今後の課題について発表と質疑応答を行う。

■授業概要・方法等 卒業研究では、各人の興味と関心のある分野の研究室と指導教員を選び、指導教員の指導の下に、配属された研究室の専門に関連した情報学のテーマについて深く学び、問題点を発見し解決法を探求する。研究結果は、卒業論文としてまとめ、研究発表会で発表する。これらの活動を通じて、課題に関する事項を学び整理する能力、問題点を把握しその解決策を提案し実施する能力、成果を文書にまとめて口頭で発表する能力、他との質疑応答を行う能力を習得する。

*備考・自主的に研究や開発や調査の取り組みを行うこと■学習・教育目標および到達目標・課題について、必要に応じて、調査や新しい知識の学習を行うことができる。・調査した結果に基づいて、課題の現状や問題点を指摘しその背景を述べることができる。・問題点について解決策を提案し、計画的に解決策の実施を遂行できる。・課題についての結果を卒業論文という形で文書としてまとめることができる。・資料やOHPを用いて、分かりやすく説明することができ、質問に明快に回答することができる。・他者の発表を注意深く聞くことができ、適切なタイミングで適切な発言を行うことができる。■成績評価方法および基準報告書・レポート 60%プレゼンテーション 40%■教科書 各ゼミナール担当教員が指定■参考文献 各ゼミナール担当教員が指定■関連科目 情報学プロジェクトⅠ、情報学プロジェクトⅡ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス各教官の研究室・E-mailアドレスに従う■オフィスアワー各教員のオフィスアワーに従う

科目名:卒業研究英文名:Individual Study for Bachelor Thesis

担当者:藤フ ジ オ

尾 光ミツヒコ

彦・山ヤマサキ

﨑 重シゲイチロウ

一郎・森モリ

正マサトシ

壽・大オ オ キ

木 優マサル

・塚ツ カ ダ

田 春ハ ル オ

雄・高タカハシ

橋 圭ケイイチ

一・寺テ ラ イ

井 仁ヒトシ

・勝カ ツ セ

瀬 郁イ ク ヨ

代・羽ハ ブ ト

太 広ヒ ロ ミ

海単 位:6単位 開講年次: 4年次 開講期: 通年

講義計画・テーマ・講義構成

Page 98: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

3 . 教 職 科 目

Page 99: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論
Page 100: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

教職に関する科目

Page 101: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論
Page 102: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 101 -

第1回  導入講義第2回  教職の意義第3回  教員の仕事 その1第4回  教員の仕事 その2第5回  教員の仕事 その3第6回  教員の仕事 その4第7回  教員の身分と勤務条件第8回  教員の職場環境 その1第9回  教員の職場環境 その2第10回  教員の職場環境 その3第11回  教員の任用と服務第12回  教員の資質向上と研修 その1第13回  教員の資質向上と研修 その2第14回  教員養成の歴史第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等 変化の激しい時代に「生きる力」を育む学校教育において、その中核となる教師に焦点をあて、教職の意義、教師の職務について理解を深め、教師の養成、採用、研修について学ぶ。 さらに、今後求められる教師の資質、能力について探求する。

*備考上級履修は認めない。■学習・教育目標および到達目標・教職の意義、役割、使命について理解し述べることができる。・学校の組織、運営及び教師の職務内容について記述することができる。・教師の服務についての知識を身に付け述べることができる。・教育革命の動向と教師の課題について説明できる。・この科目は本学部のディプロマポリシー1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期考査 70%平常点 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に模範答案(印刷物)を配布します。■教科書[ISBN]9784313611399 『教職概論―教師を目指す人のために 第4次改訂版』 (佐藤 晴雄,学陽書房)また、毎回、授業・資料プリントを配布する。■参考文献授業中に適宜、指示する。■関連科目教育専門科目■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 [email protected],ac.jp■オフィスアワー前期水曜日3限、後期金曜日3限

科目名:教職論英文名:School Teaching Theory

担当者:永ナガソエ

添 祥ショウタ

多単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  特別活動とは何か(1)第3回  特別活動とは何か(2)第4回  特別活動とは何か(3)第5回  特別活動の内容(1)第6回  特別活動の内容(2)第7回  特別活動の内容(3)第8回  特別活動の内容(4)第9回  特別活動の内容(5)第10回  特別活動の内容(6)第11回  指導法と評価法第12回  特別活動と他の教育活動(1)第13回  特別活動と他の教育活動(2)第14回  特別活動と他の教育活動(3)第15回  これまでのまとめ

定期試験

■授業概要・方法等特別活動の基本的な性格について理解を深めるとともに,その教育課程上の位置づけ,学習指導要領改訂の経緯などを踏まえて特別活動の役割について考える。さらに,特別活動の目標や内容及び指導計画の作成と内容の取扱いについて,高等学校学習指導要領を中心に基礎的概念の理解と具体的指導法の基礎を学ぶ。■学習・教育目標および到達目標・特別活動の教育課程上の位置づけとその基本的な性格について理解する。・学習指導要領における特別活動の目標や内容,内容の取扱いについて理解する。・集団活動の教育的な意味について考える。・学校教育をめぐるマスメディアの情報を批判的に検討する視点を身につけ,レポート作成などを通じて自分の考えを客観的な言葉で表現することができるようにする。・教育が人間と自然・科学技術・文化とをつなぐ役割をもつことを理解し,特別活動の現代的課題に応えられるような,教職を目指すうえでの基礎的な教養を身につける。

*この科目の修得は本学部ディプロマポリシー 2・3に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 70%課題 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験の直前の授業内で,試験問題の要点と解説,成績評価の基準などについて解説します。実際の自分の答案内容について解説を受けたい場合は,研究室で行います。■教科書[ISBN]9784827815412 『高等学校学習指導要領』 (文部科学省, 東山書房 : 2015)[ISBN]9784303126308 『高等学校学習指導要領解説特別活動編』 (文部科学省, 海文堂出版 : 2010)[ISBN]9784641124318 『新しい時代の教育課程 第3版 (有斐閣アルマ)』 (田中 耕治, 有斐閣 : 2011)■参考文献

【留意事項】その他,適宜授業時に紹介します。■関連科目進路指導論,教育学概論■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館2階 岡野研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜2限~昼休み

科目名:特別活動の研究英文名:The Study Extra‐curricular Activities

担当者:岡オ カ ノ

野 亜ア キ コ

希子単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 103: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 102 -

第1回  導入第2回  心理学の歴史と教育心理学の成立第3回  発達①第4回  発達②第5回  発達③第6回  発達④第7回  中間テスト第8回  学習①第9回  学習②第10回  学習③第11回  パーソナリティ①第12回  パーソナリティ②第13回  知能第14回  教育測定・評価第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等 教職に関する科目となります。「教育心理」は、教員採用試験における教職教養科目の1つとして多くの自治体で出題される科目であり、教員にとって必須の知識となる領域です。この授業では、受講者が、発達理論、学習理論、教育測定・評価などの様々な教育心理学に関する内容について正しい理解を得ることで、教員採用試験科目の「教育心理」に対応できること、および教育現場に活用できる実践的な心理学的知識を得ることを目的としています。 授業は講義形式で行ないます。小レポートとして感想カードに感想・疑問等の記入を求める回もあります。■学習・教育目標および到達目標この授業の目標は、この授業を履修することにより、受講者が以下の項目を達成できることです。 1)教育場面における教育心理学の必要性を説明できる。 2)発達理論および主要な発達用語について説明できる。 3)学習理論および主要な教授学習法について説明できる。 4)人間理解において重要となるパーソナリティ理論および人格の測定法について説明できる。 5)各種の教育測定・評価の特徴および違いについて知り、必要に応じた使い分けを説明できる。 6)学級運営に関わる学級集団の特性および集団測定法について説明できる。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー2の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験(中間試験30%・最終試験70%) 80%報告書・レポート 20%■試験・課題に対するフィードバック方法試験の要点と解説をUNIVERSAL PASSPORTに掲載します。■教科書[ISBN]9784571200717 『教職をめざす人のための教育心理学』 (藤田 主一, 福村出版 : 2008)■関連科目教育相談■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階 [email protected]■オフィスアワー木曜日2限~昼休み

科目名:教育心理学英文名:Educational Psychology

担当者:小コバヤシ

林 美ミ オ

緒単 位:2単位 開講年次: 1年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  教育学とは何か第3回  子どもとは,教育とは(1)第4回  子どもとは,教育とは(2)第5回  青少年をめぐる言説(1)第6回  青少年をめぐる言説(2)第7回  青少年をめぐる言説(3)第8回  家庭の教育をめぐる言説(1)第9回  家庭の教育をめぐる言説(2)第10回  日本における家族観(1)第11回  日本における家族観(2)第12回  諸外国の子育てと家族(1)第13回  諸外国の子育てと家族(2)第14回  諸外国の子育てと家族(3)第15回  これまでのまとめ

定期試験

■授業概要・方法等教育学は,誰もが経験したことのある”教育”をその対象としているために,他の学問に比べてなじみやすく身近なものである。その一方で,自分の経験が先入観や偏見につながる恐れもある。教育や子どもをめぐる現実を,自分の経験の範囲や「常識」的な考え方からだけではなく,そこから抜け出して論理的・客観的な見方で再認識してもらいたい。この科目では,いくつかの「教育問題」を取り上げながら,特定の事象にもさまざまな解釈があることを紹介していく。■学習・教育目標および到達目標・教育や子どもをめぐるいくつかの問題について知る。・マスメディアの情報を批判的に検討する視点を身につけ,レポート作成などを通じて自分の考えを客観的な言葉で表現することができるようにする。・教育が人間と自然・科学技術・文化とをつなぐ役割をもつことを理解し,教育の現代的課題に応えられるような,教職を目指すうえでの基礎的な教養を身につける。

*この科目の修得は本学部ディプロマポリシー 2・3に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 70%課題 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験の直前の授業内で,試験問題の要点と解説,成績評価の基準などについて解説します。実際の自分の答案内容について解説を受けたい場合は,研究室で行います。■教科書

【留意事項】その他,適宜授業時に紹介します。■参考文献[ISBN]4284304429 『教育問題はなぜまちがって語られるのか?―「わかったつもり」からの脱却 (どう考える?ニッポンの教育問題)』 (広田 照幸, 日本図書センター : 2010)■関連科目教職科目全般■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館2階 岡野亜希子 [email protected]■オフィスアワー木曜2限~昼休み

科目名:教育学概論英文名:Introduction to Education

担当者:岡オ カ ノ

野 亜ア キ コ

希子単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 104: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 103 -

第1回  導入講義第2回  教育行政とは何か第3回  戦前の教育制度その1第4回  戦後の教育制度改革 その1第5回  戦後の教育制度改革 その2第6回  臨時教育審議会とは第7回  中央教育審議会とは第8回  中央教育行政の組織と機能第9回  地方教育行政の組織と機能第10回  現在の教育制度改革問題第11回  中等教育制度 その1第12回  中等教育制度 その2第13回  高校教育制度改革について第14回  学校評価制度について第15回  教員評価制度について

定期試験

■授業概要・方法等 我が国の教育行政の基本的構造、特に、教育行政の執行組織である教育制度の概要について講義を行う。現在、急速な勢いで教育改革が進行しているが、このような状況下にあって、学校教育に関わる教育制度の概要を理解することによって、将来、教職に就く者としての必要不可欠な基礎知識を得ることを目的とする。さらに、高等学校を中心とした中等教育制度について、その歴史的変遷を踏まえて現在の制度的課題についても検討する。■学習・教育目標および到達目標・近代~現代に至る、教育制度の歴史的変遷について理解し、その大要を説明できる。・文部科学省や教育委員会の組織や運営について、その大要を理解し、説明できる。・教育行政に関わる重要な答申を行った臨時教育審議会や中央教育審議会について、その役割や意義、重要答申について説明できる。・中等教育制度の歴史的変遷や大要について理解し、説明できる。・現在の教育制度改革について、その大要を理解し、説明できる。・この科目は本学部のディプロマポリシー1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 70%平常点 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に模範答案(印刷物)を配布します。■教科書使用しない。授業プリントを使用する。■参考文献授業中に適宜、紹介する。■関連科目教育専門科目■授業評価アンケート実施方法近畿大学産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 [email protected]■オフィスアワー前期水曜3限、後期金曜3限

科目名:教育行政学英文名:Educational Administration

担当者:永ナガソエ

添 祥ショウタ

多単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法第2回  学校教育の機能、学校の組織と運営管理第3回  工業科教員の研修、望ましい教師像第4回  学校評価第5回  第1回模擬授業第6回  第1回模擬授業第7回  第1回模擬授業第8回  高等学校教育の現状と課題第9回  工業技術教育の課題と活性化方策第10回  工業技術教育のあゆみ第11回  第2次大戦後の工業技術教育第12回  第2回模擬授業第13回  第2回模擬授業第14回  第2回模擬授業第15回  諸外国の工業技術教育の現状

定期試験

■授業概要・方法等 工業技術教育は、わが国の工業技術を支える将来の専門家を育成するための教育である。 学校の機能や運営、工業に関する学科の構成を理解し、学習指導要領に示された教科と科目の目標、教育課程の考え方等を説明する。

*備考上級履修は認めない。■学習・教育目標および到達目標・学校組織の概要を説明できる。・授業の基本的展開と指導が実践できる。・日本における中等工業教育の発展の概要を説明できる。■成績評価方法および基準定期試験 50%報告書・レポート 20%演 習 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に「試験の要点と解説」を掲示板に掲載します。■教科書[ISBN]9784407030594 『工業科・技術科教育法 (教職必修)』 (実教出版)■参考文献[ISBN]9784407320015 『高等学校学習指導要領解説 工業編』 (文部科学省, 実教出版)[ISBN]9784501610708 『実践工業科教育法 第3版』 (小山田 了三, 東京電機大学出版局)■関連科目工業科教育法Ⅱ、情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館1階 平野研究室 [email protected]■オフィスアワー金曜5限

科目名:工業科教育法Ⅰ英文名:Methodology of Industrial Education Ⅰ

担当者:平ヒ ラ ノ

野 剛ゴウ

単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 105: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 104 -

第1回  工業高等学校の教育課程編成、新学習指導要領、第2回  専門教科の科目構成、授業の展開と教育評価、共通履修

科目と原則必修科目第3回  学校設定科目、施設・設備の運営と管理第4回  第1回模擬授業第5回  第1回模擬授業第6回  第1回模擬授業第7回  特別活動第8回  進路指導第9回  社会に開かれた工業高等学校、新しいタイプの工業高等

学校第10回  教育実習への取り組み第11回  専門教科「工業」の学習指導案作成(演習)第12回  専門教科「工業」の学習指導案作成(演習)第13回  第2回模擬授業第14回  第2回模擬授業第15回  第2回模擬授業

定期試験

■授業概要・方法等 授業の特徴と生徒の学習意欲の種類。 工業教師としての専門知識、教授技術、生徒指導、生徒理解の能力を養う。教育課程表の作成。 学習指導方法の構成と形態を理解して、学習指導案の作成方法、授業評価の考え方と評価法を習得する。

*備考上級履修は認めない。■学習・教育目標および到達目標・教科「工業」の科目構成の内容と編成を説明できる。・指導内容と教材、教具を用いた教育技術の構成を説明できる。・学習指導案の機能を説明し、作成できる。・授業評価の考え方と評価法を説明できる。■成績評価方法および基準定期試験 50%報告書・レポート 20%演 習 30%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に「試験の要点と解説」を掲示板に掲載します。■教科書[ISBN]9784407030594 『工業科・技術科教育法 (教職必修)』 (実教出版)■参考文献[ISBN]9784407320015 『高等学校学習指導要領解説 工業編』 (文部科学省, 実教出版)[ISBN]9784501610708 『実践工業科教育法 第3版』 (小山田 了三, 東京電機大学出版局)■関連科目工業科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス2号館1階 平野研究室 [email protected]■オフィスアワー金曜5限

科目名:工業科教育法Ⅱ英文名:Methodology of Industrial Education Ⅱ

担当者:平ヒ ラ ノ

野 剛ゴウ

単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  教科「情報」の理念と設立の経緯第3回  情報科教育の現状第4回  求められる情報教育とは第5回  情報モラル教育の重要性第6回  教材研究方法第7回  ICT機器の活用及び指導法第8回  授業構成・コンテンツの作成(1)第9回  授業構成・コンテンツの作成(2)第10回  学習指導案・年間指導計画の書き方第11回  授業実践演習(1)第12回  授業実践演習(2)第13回  授業実践演習(3)第14回  授業実践演習(4)第15回  総合演習及びまとめ

定期試験

■授業概要・方法等高等学校における「情報」の教育理念や目的、内容を理解することを目標とする。専門科目によって得た専門知識を高校生でも分かるように説明できる力を養成する。ICT活用や情報機器管理をはじめとする、高等学校における情報科担当教員に求められるスキルの養成も実践的に行う。授業指導案や、教材研究の方法、授業におけるプレゼンテーションの作成をはじめとするICT活用の方法についても解説する。■学習・教育目標および到達目標・高等学校における教科「情報」について理解する。・授業指導案の作成ができる。・授業の基本的展開及び指導が実践できる。この科目の習得は、本学部の定めるディプロマポリシー1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%レポート 20%平常点(模擬授業・発表等) 40%■試験・課題に対するフィードバック方法課題に対する講評を翌回の授業で実施します。試験終了後(試験期間終了後)に模範答案を配布します。■教科書使用しない。授業プリント等を使用する。■参考文献

「高等学校学習指導要領」(文部科学省)「高等学校学習指導要領解説 情報編」(文部科学省)■関連科目教育専門科目■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス未定■オフィスアワー未定

科目名:情報科教育法Ⅰ英文名:Methodology of Information Subjects I

担当者:四シ カ イ

海 飛ア ス カ

鳥単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 106: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 105 -

第1回  オリエンテーション第2回  学校現場における情報科教員の現状第3回  求められる情報科教員とは第4回  学校現場におけるICT設備整備第5回  文章処理及び表計算ソフト実習第6回  プレゼンテーション実習第7回  定期考査作成・評価方法第8回  実習におけるALの実践第9回  実習授業の実践演習(1)第10回  実習授業の実践演習(2)第11回  模擬授業(1)第12回  模擬授業(2)第13回  模擬授業(3)第14回  模擬授業(4)第15回  総合演習及びまとめ

定期試験

■授業概要・方法等情報科教育法Ⅰの内容を基に、高等学校における「情報」の教育理念や目的、内容を理解し授業を実施する力を身に付けることを目標とする。ICT活用や情報機器管理をはじめとする、高等学校における情報科担当教員に求められるスキルの養成を、より実践的に行う。授業指導案や、教材研究の方法、授業におけるプレゼンテーションの作成をはじめとするICT活用の方法についても実践する。■学習・教育目標および到達目標・高等学校における教科「情報」について理解し教育を行う力を身に付ける。・作成した授業指導案の通りに授業ができる。・授業の実践的展開及び指導ができる。この科目の習得は、本学部の定めるディプロマポリシー1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 40%レポート 20%平常点(模擬授業・発表等) 40%■試験・課題に対するフィードバック方法課題に対する講評を翌回の授業で実施します。試験終了後(試験期間終了後)に模範答案を配布します。■教科書使用しない。授業プリント等を使用する。■参考文献

「高等学校学習指導要領」(文部科学省)「高等学校学習指導要領解説 情報編」(文部科学省)■関連科目教育専門科目■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス未定■オフィスアワー未定

科目名:情報科教育法Ⅱ英文名:Methodology of Information Subjects II

担当者:四シ カ イ

海 飛ア ス カ

鳥単 位:2単位 開講年次: 2年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  オリエンテーション第2回  キャリア教育の背景(1)第3回  キャリア教育の背景(2)第4回  キャリア教育の登場第5回  近年のキャリア教育政策第6回  模擬授業・場面指導に向けて(1)第7回  模擬授業・場面指導に向けて(2)第8回  模擬授業・場面指導に向けて(3)第9回  模擬授業・場面指導(1)第10回  模擬授業・場面指導(2)第11回  模擬授業・場面指導(3)第12回  模擬授業・場面指導(4)第13回  模擬授業・場面指導(5)第14回  模擬授業・場面指導(6)第15回  模擬授業・場面指導(7)

定期試験

■授業概要・方法等進路指導は,生徒指導やキャリア教育をはじめとした他の教育活動ともかかわる,学校における重要な教育活動の一つである。本科目では,進路指導を広く生徒指導やキャリア教育の一環であると捉え,進路指導を含むキャリア教育の役割や内容,生徒や学校の現状,具体的な問題と指導法などについて講義するとともに,模擬授業を通じた発表を行ってもらう。■学習・教育目標および到達目標・学校の進路指導,生徒指導,キャリア教育の役割や内容について理解し,説明できる。・学校の進路指導,生徒指導,キャリア教育が登場した経緯や社会背景について理解し,説明できる。・指導法を理解し,具体的な場面でその指導を実践できる。・キャリア教育をめぐるマスメディアの情報を批判的に検討する視点を身につけ,レポート作成などを通じて自分の考えを客観的な言葉で表現することができるようにする。・教育が人間と自然・科学技術・文化とをつなぐ役割をもつことを理解し,進路指導をめぐる教育の現代的課題に応えられるような,教職を目指すうえでの基礎的な教養を身につける。

*この科目の修得は本学部ディプロマポリシー 2・3に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 50%プレゼンテーション 50%■試験・課題に対するフィードバック方法試験の直前の授業内で,試験問題の要点と解説,成績評価の基準などについて解説します。実際の自分の答案内容について解説を受けたい場合は研究室で行います。■教科書[ISBN]9784750325590 『権利としてのキャリア教育 (若者の希望と社会)』 (児美川 孝一郎, 明石書店 : 2007)■参考文献[ISBN]9784877302740 『生徒指導提要』 (文部科学省, 教育図書 : 2011)[ISBN]9784316300580 『高等学校キャリア教育の手引き』 (教育出版 : 2012)[ISBN]9784750323824 『働くことを学ぶ (若者の希望と社会)』 (明石書店 : 2006)[ISBN]9784480688996 『キャリア教育のウソ (ちくまプリマー新書)』 (児美川 孝一郎, 筑摩書房 : 2013)■関連科目特別活動の研究,教育学概論■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規定に準拠する■研究室・E-mailアドレス3号館2階 岡野研究室 [email protected]■オフィスアワー木曜2限~昼休み

科目名:進路指導論英文名:Educational Counseling

担当者:岡オ カ ノ

野 亜ア キ コ

希子単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 107: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 106 -

第1回  導入講義第2回  教師に望まれるカウンセリング・マインド①第3回  教師に望まれるカウンセリング・マインド②第4回  児童・生徒の理解①第5回  児童・生徒の理解②第6回  児童・生徒の理解③第7回  自分自身の心を知る①第8回  自分自身の心を知る②第9回  自殺の問題と「不登校」の問題第10回  いじめの理解と対応第11回  非行への理解と対応第12回  性に関する問題の理解と対応第13回  障害児の理解と対応第14回  児童生徒の心の問題と疾患第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等教職に関する科目となります。近年の教育現場では、様々な心の問題(いじめ、不登校、非行など)を抱える子どもが多く見られることが指摘されています。それに伴い、教員には、子どもの心の問題に寄り添い適切な対応を行えること、すなわち「カウンセラーとしての教員」の視点や技能を備えていることが強く求められるようになっています。この授業では、受講者が,学校現場で具体的にどのような問題が生じているのかを理解した上で、カウンセリングに関する基本的知識や基礎技能を獲得し、実践的な相談活動に繋げられることを目的とします。■学習・教育目標および到達目標受講者は、この授業を履修することによって、以下の項目を達成できるようになります。 1)学校現場での諸問題の現状(文部科学省による定義、具体的発生数・認知数等)について、実態を説明できる。 2)上述の諸問題について、典型的・基本的な対応方法を理解し、具体的に実践することができる。 3)教育相談に関する用語の意味と基礎的な方法を説明できる。 4)カウンセリングの基本的理念や技法を説明できる。 5)子ども理解に関わる主要な心理検査の種類とその特徴について説明できる。この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 80%報告書・レポート 20%■教科書[ISBN]9784762822094 『学校教育相談心理学』 (中山 巌, 北大路書房 : 2001)■関連科目 進路指導論、教育心理学■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階 [email protected]■オフィスアワー木曜日2限~昼休み

科目名:教育相談英文名:Education Counseling

担当者:小コバヤシ

林 美ミ オ

緒単 位:2単位 開講年次: 3年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  教育実習の意義と目的第3回  教育実習の過程と留意事項第4回  授業設計と学習指導案の作成第5回  模擬授業演習(1)第6回  模擬授業演習(2)第7回  模擬授業演習(3)第8回  模擬授業演習(4)第9回  模擬授業演習(5)第10回  模擬授業演習(6)第11回  模擬授業演習(7)第12回  模擬授業演習(8)第13回  教育実習の直前説明第14回  教育実習の成果と課題第15回  教育実習日誌について

■授業概要・方法等教職課程を履修し、教員免許状を取得するためには「教育実習」は必修である。この教育実習は単なる教育体験ではなく、まさに教育の本質にかかわる教育実践そのものであり重要な意義を有するものである。この重要性に鑑み、実習事前において、実習生としての自覚を深め、実践的指導力の基礎を学ぶ。また、実習事後において、実習の成果と課題を明らかにし、本学での理論的探究に発展させる態度を養う。■学習・教育目標および到達目標・教育実習の意義、目的について理解し述べることができる。・教育実習生としての自覚を深め、実践することができる。・学習指導案を作成し実践的指導力の基礎を培っている。・教師としての資質、能力を探求し、今後の研究課題を述べることができる。・職場での望ましい人間関係を築くための基本的な態度が養われている。・この科目は本学部のディプロマポリシー1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準平常点 70%レポート 30%■試験・課題に対するフィードバック方法小テストを行い、それを返却する。■教科書[ISBN]9784759921694 高等学校教育実習ハンドブック■参考文献授業中に適宜、紹介する。■関連科目教育専門科目■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 [email protected]■オフィスアワー前期水曜3限、後期金曜3限

科目名:教育実践の研究英文名:The Study of Education Practice

担当者:永ナガソエ

添 祥ショウタ

多単 位:1単位 開講年次: 3年次・4年次 開講期: 後期・前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 108: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 107 -

第1回~第15回:教育実習校での実習、適宜、実習校に赴いての指導も実施する。

■授業概要・方法等

 各教職科目及び専門科目で修得した知識や技術を基礎に、教育現場で教育実習を行い教師としての実践的指導力の基礎を修得するとともに、自らの教職に対する適性等について吟味する。■学習・教育目標および到達目標学習・教育目標及び到達目標

・生徒の実態に即した指導内容・方法等について、常に工夫改善する態度を培う。・学校の実態を把握するとともに、教職の尊さや厳しさを体得する。・学習指導案の作成及び授業評価を実践することができる。・社会人としてのエチケット、マナーについて体験を通して身に付ける。・自らの教職に対する適性等について吟味し述べることができる。・この科目は本学部のディプロマポリシー1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準教育実習校からの評価 100%■試験・課題に対するフィードバック方法実習校の指導教員による教育実習の評価を本人に開示する。■教科書[ISBN]9784759921694 永添他著『高等学校教育実習ハンドブック』風間書房、2016■参考文献教育実践の研究の時間に適宜、紹介する。■関連科目教育専門科目■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 [email protected]■オフィスアワー前期水曜3限、後期金曜3限

科目名:教育実習英文名:Educational Practice

担当者:永ナガソエ

添 祥ショウタ

多単 位:2単位 開講年次: 4年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

第1回  導入講義第2回  比較教育学の概念第3回  比較教育学の目的第4回  比較教育学の研究方法、その1第5回  比較教育学の研究方法、その2第6回  異文化理解と教育、その1第7回  異文化理解と教育、その2第8回  イギリスの社会と教育、その1第9回  イギリスの社会と教育、その2第10回  アメリカの社会と教育、その1第11回  アメリカの社会と教育、その2第12回  オーストラリアの社会と教育、その1第13回  オーストラリアの社会と教育、その2第14回  海外の教育改革の動向第15回  まとめ

定期試験

■授業概要・方法等 国際化・情報化が進展してゆく現代においては、教育学の諸問題をグローバルな視点から検討することが重要となってきた。本科目は、教職課程での学習を継続してきた4年次を対象とし、蓄積してきた教育学研究の応用分野として、先進諸国の教育を比較考察する。

*備考■学習・教育目標および到達目標・比較教育学の概念や目的、研究方法の基礎を説明できる。・英・米・豪各国の社会的特性と教育の特徴について説明できる。・この科目は本学部のディプロマポリシー1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準報告書・レポート 50%課 題 50%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後(試験期間終了後)に模範答案(印刷物)を配布します。■教科書[ISBN]9784571105487 『比較教育学 (教職科学講座)』 (福村出版)■参考文献[ISBN]9784000108911 『岩波講座現代の教育 第11巻: 国際化時代の教育』 (上原麻子, 岩波書店)■関連科目 教育学概論■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 永添研究室 [email protected]■オフィスアワー水曜日3限目

科目名:比較教育学英文名:Comparative Education

担当者:永ナガソエ

添 祥ショウタ

多単 位:2単位 開講年次: 4年次 開講期: 前期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 109: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 108 -

第1回  導入講義第2回  教職課程の学修の振り返り第3回  教職の意義や教員の役割・職務内容第4回  教職員相互および保護者との協力関係の築き方第5回  教員としての社会的責任と行動のあり方第6回  生徒理解とコミュニケーション能力第7回  生徒の発達の特性に応じた指導法第8回  生徒指導に関する事例研究第9回  学級経営案の作成第10回  附属高校への見学・調査第11回  附属高校への見学・調査に基づく教育実践の諸問題第12回  学習指導案に基づく模擬授業(1)第13回  学習指導案に基づく模擬授業(2)第14回  学習指導案に基づく模擬授業(3)第15回  教員の資質・能力の確認

■授業概要・方法等

 本演習は、学校教育の現場で要請される実践的・臨床的課題に対応できる教員の資質能力を育成することをめざしている。そのために「教員としての使命感や役割・職務内容」「社会性や対人関係能力および生徒理解」「授業力や学級経営能力」という3分野を設定し、グループ討議や学外専門家による特別指導、事例研究や附属高校への調査・見学、模擬授業など多彩な指導を行う。■学習・教育目標および到達目標学習・教育目標及び到達目標

・教職の意義や職務内容を説明でき、生徒や教職員と円滑なコミュニケーションを図ることができる。・学校における教育活動の諸問題を理解し、それに対する自己の見解を述べることができる。・学習指導案に基づいて指導案を作成し、模擬授業を行うことができる。・学級経営や生徒指導の基礎力を身に付けることができる。・この科目は本学部のディプロマポリシー1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準発表の状況 100%■試験・課題に対するフィードバック方法小テストを行い、それを返却する。■教科書使用しない。■参考文献授業初日のオリエンテーションで紹介する。■関連科目教育専門科目■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館4階 [email protected],ac,jp■オフィスアワー前期水曜3限、後期金曜3限

科目名:教職実践演習(高等学校)英文名:Seminar for Practice of Teacher Education

担当者:永ナガソエ

添 祥ショウタ

多単 位:2単位 開講年次: 4年次 開講期: 後期

講義計画・テーマ・講義構成

Page 110: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

教科に関する科目

Page 111: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論
Page 112: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

- 111 -

第1回  ガイダンス第2回  職業紹介・職業指導の歴史と発展(1)第3回  職業紹介・職業指導の歴史と発展(2)第4回  職業指導・職業紹介の法的根拠第5回  自己理解とアセスメント第6回  小テスト①とまとめ第7回  フリーター・ニートの実態とその背景第8回  フリーター・ニートの支援第9回  工業高校の現状(1)第10回  工業高校の現状(2)第11回  工業高校の現状(3)第12回  工業高校の現状(4)第13回  小テスト②とまとめ第14回  新しい職業指導第15回  キャリア教育の基礎理論(1)

第16回  キャリア教育の基礎理論(2)第17回  キャリア教育の基礎理論(3)第18回  キャリア教育の基礎理論(4)第19回  キャリア教育の基礎理論(5)第20回  キャリア教育の基礎理解(6)第21回  小テスト③とまとめ第22回  工業高校における進路指導(1)第23回  工業高校における進路指導(2)第24回  工業高校における進路指導(3)第25回  工業高校における進路指導(4)第26回  職業指導・職業紹介におけるカウンセリング第27回  ハローワークにおける職業指導・職業紹介(1)第28回  ハローワークにおける職業指導・職業紹介(2)第29回  高等学校における特別支援教育第30回  まとめ

【定期試験】

■授業概要・方法等 職業紹介・職業指導・キャリアガイダンスの歴史や基礎理論について学び、我が国における進路指導・職業指導・職業紹介・キャリア教育の在り方について理解を深め、時代の変化に対応できる実践的指導力を養う。グループワーク・発表など演習的な方法も取り入れ、理解を深めていく。■学習・教育目標および到達目標

【学習・教育目標】 我が国の教育改革の動向を見据え、職業指導(進路指導)を通して、将来に向けた生徒一人ひとりの夢の実現に貢献できる指導力を身に付ける。

【到達目標】 職業紹介・職業指導・進路指導・キャリア教育の意義や方法について、体系的・総合的に理解し、実践的な指導ができるようになることを目的とする。 ※この科目の修得は、本学部の定めるディプロマポリシー1の達成に関与しています。■成績評価方法および基準定期試験 60%臨時試験(小テスト等) 30%平常点(課題、演習、発表等) 10%■試験・課題に対するフィードバック方法試験終了後に模範答案を配布する。また、課題等については、グループワークでのディスカッションを通じて、相互に理解を図る。■教科書特になし

プリントを配布する。■参考文献随時指示する。■関連科目教育専門科目■授業評価アンケート実施方法産業理工学部実施規程に準拠する。■研究室・E-mailアドレス3号館2階 [email protected]■オフィスアワー木曜日2限~昼休み

科目名:職業指導英文名:Vocational Guidance

担当者:上ウ エ ダ

田 晃アキヒサ

久単 位:4単位 開講年次: 3年次 開講期: 集中

講義計画・テーマ・講義構成

Page 113: 情報学科授業計画 - 近畿大学 · 2018-08-23 · 国際社会と日本 10 日本語Ⅱ 63 国際化と異文化理解 11 日本語Ⅲ 63 ... 情報処理Ⅱ 18 ネットワークと通信の理論

下記のアドレスでもシラバスを公開しています。

http://syllabus.itp.kindai.ac.jp/customer/Form/sy01000.aspx※インターネット版シラバスでは、学科名以外にも、キーワードや、開講年次、単位、開講期、科目区分、必修・選択の別などの科目属性から シラバスを検索することができます。

インターネット版シラバス

発行者 近畿大学産業理工学部編 集 近畿大学産業理工学部 教務委員会

所 在 地 〒820-8555 福岡県飯塚市柏の森11-6電話番号 (0948)22-5655(代表)

産業理工学部 授業計画(2017)

2017.4 印 刷 発 行