古代・中世の食事 - tottori prefecture米作りが始まった。...

12
古代・中世の食事 平成30年5月1日(火) 面影地区公民館

Upload: others

Post on 11-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

古代・中世の食事

平成30年5月1日(火) 面影地区公民館

Page 2: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

各時代の社会の様子 [飛鳥時代以前] ~6世紀

・自給自足

・食材は、獣肉、魚介類、植物、(弥生時代からは米)

[飛鳥・奈良・平安時代(古代)]7〜12世紀

・朝廷の時代(貴族の時代)

・貴族は武士より上

・物資(食料など)は税や荘園から

・貴族、役人には朝廷から食べ物が支給される。

[鎌倉・室町時代(中世)]12〜16世紀

・幕府の時代(武士の時代)

・武士の力が強くなる

・物資(食料など)は領地の税や市から

Page 3: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

気温が上昇(温暖な気候)

狩猟と採集

(獣肉、魚貝類、堅果類など)

初めて土器を使って調理

*旧石器時代より多種なもの

を食べることができた。

ノビルが残っている土器の底

(桂見遺跡:鳥取市)

縄文土器深鉢

深鉢に残っている有機質

縄文時代 (約12,000~2,500年前)

○各時代の様子

Page 4: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

弥生時代(約2,500年前~約1,800年前)

米作りが始まった。

でも、4ヶ月分程度の 収穫量

米以外にも多種なものを食べていた。

[例:青谷上寺地遺跡]

・シカ、イノシシ

・イガイ、イワガキ

・マグロ、タイ、クジラ

・モモ

米といろいろなものを食べるスタイル

Page 5: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

古代の食料に関係する木簡

白米

(あわび)

(さけ)

因播国進上鮮鮭○御贄壱隻○雄栖○天平八年十月

備後国御調郡

諫山里白米五斗

奈良文化財研究所木簡データーベース より

Page 6: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

古代の食事 にごり酒

蘇(そ)

貴族の食事

『古代史復元9』講談社 より

蒸し鮑

700年 全国に「蘇」作りを指示。

「延喜式」による「蘇」の貢進国

・太宰府、伊勢、土佐

など

(乳牛の産地:但馬、

周防、長門)

Page 7: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

役人の食事

一般の人々の食事

・「延喜式」に書かれている。 ・「木簡」に書かれている。

『古代史復元9』講談社 より

○階層によって支給されるものが違う

Page 8: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

大内氏の饗宴

守護大名大内氏の宴会膳

明応九年(1,500年)

・将軍 足利義殖を招い

た宴会

写真提供 山口市教育委員会

・「大内氏掟書」や出土物な

どから復元

中世の食事

Page 9: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

武家の饗宴

酒礼・饗膳・酒宴の三部構成

酒礼・・・式三献

(主従関係を確認する場)

初献の盆:打鮑、勝栗、昆布

(打って、勝って、喜ぶ)

式三献

○宴も外交の手段

Page 10: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

桶(このわた)

小鱧味噌付

(干した鱧)

御汁鶴

指躬(鯉) 蒲穂子(なまず)

(腸入り)

鱈 昆布

武田信玄の饗宴料理 (「甲陽軍鑑」から復元:山梨県立博物館)

舟盛(伊勢海老)

焼鳥(雉)

○全 9膳

Page 11: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

一般の人々の食事

下駄づくり職人の家跡:草戸千軒遺跡 (写真提供:広島県立歴史博物館)

箸、卸し板、しゃもじ、楊枝 (甲州市教育委員会)

食事の道具

Page 12: 古代・中世の食事 - Tottori Prefecture米作りが始まった。 でも、4ヶ月分程度の 収穫量 米以外にも多種なものを 食べていた。 [例:青谷上寺地遺跡]

県内の食事に関係する遺跡

陸稲を作っていたと考えられる12~14世紀の畠跡

(長瀬高浜遺跡:湯梨浜町)

・畠に牛馬を放し飼いにしていたと考えられています。

中世の屋敷を巡ると考えられる溝

(倉谷西中田遺跡:大山町)