旧年中はいろいろとご厚情を賜り 謹賀新年 えい...

4
第 13 号 えいしょうざん(正月号) 平成 25 年 1 月 1 日 № 13 28 殿One for all,all for one. 使

Upload: others

Post on 28-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 旧年中はいろいろとご厚情を賜り 謹賀新年 えい …eishozan.sakura.ne.jp/pdf/eisyo013.pdfそのとき、母は「私は古い人間だから、卵 料理は作りません」と言ったのです。おそらく母は卵が健康にいいことは知って

第 13 号            えいしょうざん(正月号)           平成 25 年 1 月 1 日

№ 13

えいしょうざん

信仰ある家庭には光あり 菩提寺の行事に参加して

家庭信行に励みましょう

所  

栄昌山 

立光寺

豊岡市日高町江原28番地

〇七九六ー四二ー〇四一八

者  

堂 

前 

貫 

謹賀新年

皆さまお健やかに

新年をお迎えのことと存じます

旧年中はいろいろとご厚情を賜り

厚く御礼申し上げます

本年も変わらぬご厚誼を

賜りますようお願い申しあげます

 平成二十五年元旦

慈しみ、それはすべての命が

幸福でいて欲しいと思う気持

ちです

スリランカ上座仏教長老

 

アルボムッレ・スマナサーラさん

●犬にも猫にも虫にも優しかった

 らどうでしょう

 

仏教が提案する「慈しみ」というのはも

のすごく広い心で、すべての命が幸福でい

て欲しいと思う気持ちです。

 

もし自分の母親が自分だけじゃなく、犬

にも猫にも虫にも優しかったら子どもはど

う思うでしょうか。家に入った虫をそっと

捕まえて外に逃がしたらどう思うでしょう

か。その優しさにびっくりするでしょう。

自分のことを可愛がっていないと思うで

しょうか。絶対思わないです。「私も優し

い人間にならなくちゃ」と思うでしょう。

すると子どもは進んで「私、お手伝いしま

す」とか「皿洗ってあげます」とか言って

くれるのです。そしたらどれはど人生、楽

ちょっといいお話

「はる(春)のはじめの御つか

ひ、自他申しこめまいらせ候

ふ。

さては給はるところのすずの

物の事。もちゐ(黄)七十まい・

さけひとつつ(酒一筒)・いも

(芋)いちだ・河のりひとかみ

ぶくろ(一紙袋)・だいこんふ

たつ・やまのいも七ほん等な

り。ねんごろの御心ざしはしな

じなのものにあらはれ候ひぬ。

法華経の第八の巻に云はく、所

願虚(むな)しからず、また現

世においてその福報を得ん」 

        「南条殿御返事」

おいて幸せな報いを得るであろう」とあり、

それほど貴い法華経に対して、一本の華でも、

あるいはわずかな香でも供養する人は、過去

の世の十万億にものぼる仏を供養する人にな

るのです。

 

このように日蓮聖人は、建治二年

(一二七六)正月十九日、御年五十五歳の時、

身延山において、お正月の御供養を届けられ

た信徒の南条氏へお届けになられた御礼の手

紙でこのようにお示しになられました。

 

日蓮聖人は南条氏の御供養が日蓮聖人だけ

の供養に止まらず、十万億と譬えられるほど

のたくさんの仏さまに供養することになり、

その功徳によって願うことは必ず成就し、幸

せな報いを得ることができると教示しておら

れます。

 「O

ne for all,all for one.

一人はみんなのた

めに、みんなは一人のために」これは「三銃

士」に記されている言葉だそうです。

 

今の世の中は、この言葉が活かされて実感

することができるでしょうか。なかなかそう

いうことが見受けられない弱者に厳しい世の

中になりつつあるようです。しかし私たちは

法華経を頂きお題目を唱える日蓮宗の信徒な

のですから「人を活かし活かされる人」、即

ち菩薩行を実践する人として少しでも努力し

て世の中を明るく住みやすいものにしたいも

のです。精進いたしましょう。

(意訳)新春を祝う御使者をお遣わしくださ

いましたが、お互いさまおめでたいことです。

さてまた頂戴いたしました種々の贈りもの。

餅(もち)七十枚、酒一筒(ひとつつ)、芋

一駄(いもいちだ)、川海苔(かわのり)一

紙袋、大根二把、山の芋七本など、懇切にご

援助くださるあなた様お気持ちは、それらの

品々となって現われているのであり、ありが

たいことです。

 

法華経第八巻の普賢菩薩勧発品(ふげんぼ

さつかんぼっぽん)に、法華経の行者につい

て、「願っていることは必ず成就し、現世に

Page 2: 旧年中はいろいろとご厚情を賜り 謹賀新年 えい …eishozan.sakura.ne.jp/pdf/eisyo013.pdfそのとき、母は「私は古い人間だから、卵 料理は作りません」と言ったのです。おそらく母は卵が健康にいいことは知って

第 13 号            えいしょうざん(正月号)           平成 25 年 1 月 1 日

しいですか。

 

慈しみというのは、我が子だけに対する気

持ちではなくて、すべての命に対する気持ち

なのです。

 

私が子どもの頃、母が知らないおばさんと

2人で話をしていたことがありました。近く

にいたので、その話が耳に入ってきました。

「子どもに何を食べさせればいいか」、「健康

的なものは何か」というような話でした。

 

そのとき、母は「私は古い人間だから、卵

料理は作りません」と言ったのです。

 

おそらく母は卵が健康にいいことは知って

いたでしょうね。でもそう言いました。相手

のおばさんが「なぜ?」と聞いたら、「私に

も子どもがいるから」と言うのです。私はびっ

くりしました。

 

当時、鶏は放し飼いでしたから卵は全て有

精卵です。どの卵からでもヒヨコが産まれま

す。だから、母にとっては卵というのは子ど

もなのです。割れないのです。殺せないので

す。

 

母はすべての子どもたちを同じように大切

に思っていたのです。卵に対してもそれくら

い思っているのだったら、息子である私に対

しては話になりませんよね。一体どれほど心

配していることか。母はそれを直接私に言っ

たわけではないのですが、私はそれが分かっ

たのです。

●幼稚園の子をみんな我が子だと思う

 

母はものすごく仏教的に育ちましたから、

私もアリ一匹もつぶさないようにと教えられ

ました。一度メダカを捕ろうとして怒られた

ことがあります。「その命をいじってどうな

るのかい。お前と同じではないか、命は」と。

母にとって、私の命も命で、メダカの命も命

なのです。息子の命を大事に思うのと同時

にメダカの命もすごく大事に思っているので

す。そういうのが「母」です。もはや人間の

レベルじゃないでしょう、心が。そういう心

を皆さんも育ててみてください。そんな観音

さまのようになって、一切の命のことを心配

するとします。そしたら1人や2人の子ども

くらい育てるのはそんなに難しいことではな

くなるのです。

 

自分の子どもが幼稚園に入ったら、幼稚園

の子みんなを我が子だと思ってください。幼

稚園に子どもを入れるのは、水のたっぷり

入った容器にちょこっと水を入れるようなも

のです。水は一緒になっちゃうでしょう。「私

が入れた水はどこ?」と探したりはしないで

しょ?幼稚園に行って「うちの子どもはど

こ?」とか「うちの子はちゃんと走っている

かな」とか「うちの子はちゃんと歌っている

かな」と見るのではなく、子どもたちを全体

的に見てほしいのです。

 

自分の子でなくても、踊らない子がいたら、

ちょこっと教えてあげるとか、応援してあげ

るとか、お歌を忘れちゃった子がいたら一緒

に歌ってあげるとかね。そしたらどれほど素

晴らしい世界が現れると思います?

 

たとえば、幼稚園の先生が自分の子どもを

見て、「○○ちゃん、なかなかみんなと一緒

に踊りませんね」と言ってきたら、「そうで

すねえ、あの子はみんなと仲良くしないみた

いですねえ。なんとかしなくちゃね」とかね

(笑)、先生たちと一緒になって他人事のよう

に言えばいいのです。それを「うちの子、あ

んなふうに言われた。恥ずかしい」と思った

り、家に帰って「あんた、ちゃんと踊らない

とダメじゃない」とか言うから親子関係がお

かしくなるのです。

 

子育て中の皆さん、子育ては大変だと思い

ます。親も仕事で忙しいし、家のこともいろ

いろやることがありますからね。でも、そう

いうふうに慈しみを持ってやれば、ものすご

く楽しい世界が出来てくるのです。

●慈しみがあれば生きることが楽になります

 

私はかつて教師をやっていたことがありま

した。私は生徒たちをみんな一つにまとめて

見ていました。全くできない生徒も大事に育

てるし、怒鳴られるような悪さをする子には

平気で怒鳴る。でも、みんな全然気にしない。

なぜならみんなを平等に見ているということ

を子どもたちは知っているからです。

 

ですからこの慈しみというのは人間にとっ

てものすごい力になります。仏教という立場

から言うと、これこそ我々に無量の幸福をも

たらしてくれるものなのです。

我々の心には、全ての命を慈しむ心、パワー

がわずかにあります。それを大きく育てなく

ちゃいけないのです。微塵も差別はダメです。

差別感というのは慈しみがないということな

のです。たとえアリでもメダカでもゴキブリ

でも、それは命なのです。

 

そして、慈しみがあれば、生きることがす

ごく楽になります。仕事も家庭も社会生活も、

すごく楽なのです。子育ても、慈しみでやっ

てください。我々はただの人間ではなくて、

ものすごく心の広い人間になるのです。

 

子どもを生んだら、「私は母になった」と

思ってください。「この子の母」ではなくて、

「全ての子どもの母」です。その母の視点で

全ての命を見るのです。男性なら「この子の

父」ではなく、「全ての子どもの父」になっ

たと思ってください。そしてその視点で会社

でも仕事をしてみてください。本当にその気

持ちがあれば、仮に部下を怒鳴ったとしても

向こうは全然気にしませんから。

◆アルボムッレ・スマナサーラ

1945年スリランカ生まれ。スリランカの国立大

学で仏教哲学の教鞭をとった後、1980年来日。

的確流暢な日本語による説法で定評。NHK

「心の時代」にも出演し反響を呼ぶ。

Page 3: 旧年中はいろいろとご厚情を賜り 謹賀新年 えい …eishozan.sakura.ne.jp/pdf/eisyo013.pdfそのとき、母は「私は古い人間だから、卵 料理は作りません」と言ったのです。おそらく母は卵が健康にいいことは知って

第 13 号            えいしょうざん(正月号)           平成 25 年 1 月 1 日

108年前 

1905年(

明治38年)

・日露戦争

奉天会戦 大日本帝国陸軍25万人

           

ロシア帝国軍37万人

    

日本海海戦 

バルチック艦隊を撃破

      「本日天気晴朗なれども波高し」

・日露講和条約(ポーツマス条約)調印

・結婚指輪の風習始まる

・ニホンオオカミ滅亡

    

奈良県吉野郡で最後の日本狼を射殺

96年前 

1917年(

大正6年)

・ロシアで2月革命。

皇帝ニコライ2世が退位 

ロマノフ王朝滅亡

・ソビエト社会主義共和国成立

・第一次世界大戦がはじまる。

・腕時計が普及する

・電化製品(電気七輪・電気アイロン・電気

ストーブ)が普及する

84年前 

1928年(昭和3年)

・阪急百貨店開店(梅田)

       

世界初のターミナルデパート

・中央気象台、関東に初の雷予報、的中する

・独の飛行船ツェッペリン号、世界一周達成

 

乗客20人 

平均時速

110㎞ 

飛行時間

288時間

・ニューヨーク株式市場で株価の大暴落

             (暗黒の木曜日)

 

・世界恐慌が始まる

72年前 

1941年(昭和16年)

・東条英機陸軍相、「生きて虜囚の辱めを受

けず」を含む「戦陣訓」を全軍に通達

・日ソ中立条約調印

・御前会議で対米・英・蘭との開戦を決定

・真珠湾攻撃 

太平洋戦争勃発 

・史上最大の戦艦「大和」竣工

60年前 

1953年(昭和28年)

・韓国が日本海にある竹島の領有権を主張

・鳩山一郎、自由党を結成

・日米友好通商航海条約調印

・奄美諸島返還

・十円硬貨発行

・公衆電話料金、5円から10円に値上げ

・赤色の公衆電話(赤電話)、東京に登場

・板垣退助肖像の新百円札発行

・円未満の少額貨幣の通用を禁止

・テレビ受像機 

18万円

・白米 

10㎏ 

680円

48年前 

1965年(昭和40年)

・佐藤栄作総理、沖縄訪問

 (総理としては戦後初) 

デモ隊に囲まれる

・佐藤栄作内閣、戦後初の赤字国債発行を決

定・日本、国連安保理事会非常任理事国に当選

・いざなぎ景気始まる

・食パン1斤 

40円

・新聞購読料 

580円

・大卒初任給 

2980円

36年前 

1977年(昭和52年)

・ロッキード事件初公判

・領海法・漁業水域暫定措置法(海洋2法)

施行(領海12海里、漁業協定

200海里)

・コダック社のインスタントカメラが日本で

発売

・日立造船、国内最大の50万トン・原油タン

カー「ESSO

ATLANTIC

」を完成

・コーヒー(1杯) 

280円

・電話基本料金(住宅用) 

1800円

・大卒初任給 

10万

1000円

24年前 

1989年(平成元年)

・政治不信で竹下、宇野、海部と政権交代繰

り返す

・昭和天皇崩御(87歳 

124代 

在位62年)

・皇太子明仁親王即位

・平成と改元 

昭和から平成(

247番目の元号)

へ(施行)   「内平らかに外成る」(史記)

       

「地平らかに天成る」(書経)

・大喪の礼(新宿御苑)

・史上最大規模の葬儀

・164カ国、28国際機関の代表、使節が参列

・竹下登総理、リクルート問題で辞意表明

・消費税スタート  

3%課税

・東芝、日本初のノートパソコンを発売

・牛乳(1リットル) 

201円

・灯油(18リットル) 

790円

12年前 

2001年(平成13年)

・中央省庁再編

・スポーツ振興くじ「toto」全国発売

・アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、

アフガニスタンを実効支配するタリバンによ

り破壊された

・大阪市にユニバーサル・スタジオ・ジャパ

ン(

USJ)

が開園

・千葉県浦安市のディズニーリゾートライン

が開業

・アメリカで同時多発テロ。ニューヨークの

世界貿易センタービルやワシントンの国防総

省にハイジャックされた航空機3機が突入、

1機が墜落。貿易センタービルが崩潰。死者

数千人

・マリナーズのイチロー外野手が大リーグで

日本人初のMVPを獲得

Page 4: 旧年中はいろいろとご厚情を賜り 謹賀新年 えい …eishozan.sakura.ne.jp/pdf/eisyo013.pdfそのとき、母は「私は古い人間だから、卵 料理は作りません」と言ったのです。おそらく母は卵が健康にいいことは知って

第 13 号            えいしょうざん(正月号)           平成 25 年 1 月 1 日

 

2月3日午後7時30分から、立光寺本堂

にて、毎年恒例の節分星祭りを奉行いたし

ます。詳細は、同封の案内状のとおりです。

 

この節分星祭りは、除厄開運の御守護神

である妙見大菩薩に法味を捧げ、私たちが

健康で息災に生活ができますように御祈祷

を申しあげる祭礼です。

 

人は、10年を周期として運勢を巡回する

と言われています。よって毎年、それぞれ

に御守護の守護星が代わります。守護星は、

日曜星、月曜星、火曜星、水曜星、木曜星、

金曜星、土曜星、計都星、羅喉星です。悪

き星回りには悪しきことが起こらぬように

守護され、善き星回りには好転の余り、過

失が起きぬよう慎みを促される星神です。

 

どうぞ「節分星祭ご案内」の「星祭申込

用紙」に御家族御一同様の御名前・生年月

日・性別・数え年・備考欄(祈願)をご記

入の上、1月25日までに立光寺へお申し込

み下さいますようご案内申し上げます。

※ 

プラスチック製品・金属製品等、不燃

  

物のお焚き上げはご遠慮下さい。

2月3日 

立光寺節分星祭りのご案内

巳み

の日ひ

の祓

陰暦三月上旬の巳の日に行われる祓。巳の

けがれを人形(ひとかた)に移し、川や海

に流し捨てた行事。上巳(じょうし)の祓。

お雛祭り。

蛇じ

が蚊か

を呑の

んだよう

あまりに少量で腹の足しにならないこと。

蛇じ

の道

は蛇

同類の者は互いにその事情に通じている。

蛇じ

は一

ん寸にして

     

人ひ

を呑の

蛇は一寸ほどの時から人を呑む勢いを示

す。すぐれた人は幼少の頃から他人を圧倒

するものがある。(同意語)栴せんだん檀は双ふたば葉よ

りも芳かんばしい。

蛇だ

つ蝎

へびとさそり。人が恐れ嫌う物のたとえ。

委い

い蛇

うねうねと長く続くさま。(例)委蛇たる

長坂を登る。

蟒う

み蛇

大蛇のこと。俗に大酒飲みの別称。

春し

蚓秋蛇

文字が細かく曲がりくねっていること。書

画がつたないことの形容。

長ち

だ蛇の列

何かを求めてたくさんの人々が長い列を作

るさま。

封ほ

豕長蛇

残忍かつ貪欲な者のたとえ。

藪や

び蛇

余計なことをしてかえって悪い結果になる

こと。

八や

岐大蛇

頭・尾それぞれに八つあり、八岐に別れて

いる大蛇のこと。記紀神話(古事記・日本

書紀)に登場する。この大蛇の尾から「三

種の神器」の一つである「天叢雲剣」(あ

まのむらくものつるぎ)別名、草薙剣(く

さなぎのつるぎ)、が現れたとされている。

平成25年1月13日(日)午前10時30分

初講会

・檀信徒総会

法要後に立光寺護持会総会を行います

お誘いあわせの上ご参詣下さい

干支(み・じゃ)にまつわることわざ

 

1月13日の初講会・檀信徒総会で改め

て御案内させていただきますが、本年も

昨年に引き続き、5月13日・14日・15日

の二泊三日の行程で、立光寺檀信徒とと

もに、身延山久遠寺を参拝し、「祖廟輪

番奉仕」を務めさせていただき、日蓮聖

人御入滅の御霊跡であります東京の大本

山池上本門寺を参拝する団参に東京スカ

イツリータワーを見学する企画も準備し

ています。お誘いあわせご参加下さい。

身延山参拝輪番奉仕を実施します

 

1月20日(日)から1月26日(土)の

1週間、立光寺本堂で寒中修行をいたし

ます。夜間でしかも積雪等で足下の悪い

日がございますが、どうぞ交通安全に気

をつけてお参りください。

庫裡北側のフェンスが完成しました

8月 16 日のお施餓鬼会前にご覧の

フェンスが完成しました。工事の詳細

については檀信徒総会で御報告します