シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限...

73
シラバス

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

10

シラバス

Page 2: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

11

科目名 経営学概論 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・木・3限 春・木・5限 - -

担当教員名 土肥 将敦 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

現代社会において、企業は非常に大きな役割を果たしており、その役割は歴史的に見ても急速に大き

くなってきている。本講義の目的は、企業を中心的な研究対象としている「経営学 (theory of

business management) 」の基本的な内容について、国内外のさまざまな事例 (business

cases) を通して理解していくことである。また本講義は、他の講義へのイントロダクションとして

の意味合いを持つため、可能な限り経営学の領域を幅広くカバーし、経営学に関わる基礎的な知識や

情報を学生諸君に提示していくことを意図している。

<講義計画> (途中で若干の変更の可能性がある)

1週目:ガイダンス (講義の概要と目的、成績の評価方法等について)

2週目:企業とは何か:企業活動への招待、企業のステイクホルダー

3週目:戦略とは何か:戦略の定義、階層、業界の競争構造 (テキスト第 1章)

4週目:戦略とは何か:競争戦略 (1) (テキスト第 2章)

5週目:戦略とは何か:競争戦略 (2)、ビジネスケース:McDonald’s, MOS Burger

6週目:戦略とは何か:全社戦略 、 ビジネスケース:McDonald’s, MOS Burger

7週目:イノベーションとは何か:古典的な理解からオープンイノベーションまで

8週目:持続可能な競争優位とは何か:組織能力の概念、組織特殊性

9週目:経営理念と組織文化 (テキスト第 13章)

10週目:ビジネスケース分析:ヤマト運輸 (1) ディスカッション (配布資料参照)

11週目:ビジネスケース分析:ヤマト運輸 (2) ディスカッション (テキスト第 17章)

12週目:企業の社会的責任 (1) 古典的な理解から「CSRの 3つのレベル」まで

13週目:企業の社会的責任 (2) 社会的事業と社会貢献活動

14週目:コーポレートガバナンス、企業評価 (テキスト第 21章)

15週目:講義全体のまとめ

<講義の進め方>

履修者の人数にもよるが、可能な限り教員と学生の双方向コミュニケーション型の講義を行う。

<教科書及び教材> 以下のテキストを予定しているが変更の可能性もある。

伊丹敬之・加護野忠男『経営学入門(第 3版)』日本経済新聞社、2003年

<参考書>

講義で使用する各企業の“CSR レポート”は、各自で企業ウェブサイトから取り寄せる必要がある。

(詳細は、講義中に指示する)

<成績評価方法>

講義コメント、レポート (数回実施)、ディスカッションへの貢献度を 1:6:3の比率にて評価する。

<履修条件>

積極的に講義ディスカッションに参加でき、定期的に実施するレポート課題を提出できる者

<DVDによる視聴> 不可

科目番号 1

科目番号 2

Page 3: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

12

科目名 経営戦略 必修 2単位

学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - -

担当教員名 石谷 康人 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

本講義では、受講生が将来、自分で創造しようとする事業の戦略の良さを論理的に考え、検証でき

るようになるために、経営戦略の理論を体系的に学ぶことと、それを応用した事例分析を修得するこ

とを目的とする。

よい経営戦略を形成するためには、戦略の内容が、それを取り巻くさまざまな要因にうまく適合す

るように工夫されていることが肝要である。そのため本講義では、戦略が、①市場における顧客や競

争に適合しているかどうか(市場適合)、②企業内部の資源や技術や人の心理に適合しているかどうか

(内部適合)という観点で戦略の良さを考える。そうした戦略的適合は、単に対象要因の動きに合わせ

るだけでなく、ダイナミックに事態を変えていくことが重要であり、ときには意図的に「合わせない

部分を作る」という不均衡を目指す必要もある。受講生にはそうしたエッセンスをしっかりと理解し

て欲しい。

<講義計画>

1週目:講義オリエンテーション、教科書「経営戦略の論理 ダイナミック適合と不均衡ダイナミズム 第 4 版

(以下、教科書 1)」の第 1 章「経営戦略とはなにか」に関するミニテストとレクチャー

2週目:教科書 1 の第 2 章「ビジネスシステムと見えざる資産」(前半部)のレクチャーと、教科書「ケースブ

ック 経営戦略の論理 全面改訂版(以下、教科書 2)」のケース「AKB48」もしくは「みずほの村市場」の事前

課題(前半部)のクラスディスカッション

3 週目:教科書 1 の第 2 章「ビジネスシステムと見えざる資産」(後半部)のレクチャーと、教科書 2 のケー

ス「AKB48」もしくは「みずほの村市場」の事前課題(後半部)のクラスディスカッション

4週目:教科書 1 の第 3 章「顧客のニーズをダイナミックにとらえる 戦略の顧客適合」(前半部)のレクチャ

ーと、教科書 2 のケース「ヤマト運輸」もしくは「ルミネ」の事前課題(前半部)のクラスディスカッション

5週目:教科書 1 の第 3 章「顧客のニーズをダイナミックにとらえる 戦略の顧客適合」(後半部)のレクチャ

ーと、教科書 2 のケース「ヤマト運輸」もしくは「ルミネ」の事前課題(後半部)のクラスディスカッション

6週目:教科書 1 の第 4 章「競争優位をつくる 戦略の競争適合」(前半部)のレクチャーと、教科書 2 のケ

ース「サムスン電子」もしくは「コマツ」の事前課題(前半部)のクラスディスカッション

7週目:教科書 1 の第 4 章「競争優位をつくる 戦略の競争適合」(後半部)のレクチャーと、教科書 2 のケ

ース「サムスン電子」もしくは「コマツ」の事前課題(後半部)のクラスディスカッション

8週目:教科書 1 の第 5 章「資源を有効利用し、資源を効率的に蓄積する 戦略の資源適合」(前半部)

のレクチャーと、教科書 2 のケース「鴻海精密工業」もしくは「東レ」の事前課題(前半部)のクラスディスカッシ

ョン

9週目:教科書 1 の第 5 章「資源を有効利用し、資源を効率的に蓄積する 戦略の資源適合」(後半部)

のレクチャーと、教科書 2 のケース「鴻海精密工業」もしくは「東レ」の事前課題(後半部)のクラスディスカッシ

ョン

10週目:教科書 1 の第 7 章「人の心を動かし、刺激する 戦略の心理適合」(前半部)のレクチャーと、教科

書 2 のケース「ダイキン工業」か「アサヒビール」のいずれかの事前課題(前半部)のクラスディスカッション

11週目:教科書 1 の第 7 章「人の心を動かし、刺激する 戦略の心理適合」(後半部)のレクチャーと、教科

書 2 のケース「ダイキン工業」か「アサヒビール」のいずれかの事前課題(後半部)のクラスディスカッション

Page 4: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

13

12週目:教科書 1 の第 8 章「市場創造の戦略 製品戦略の不均衡ダイナミズム」(前半部)のレクチャーと、

教科書 2 のケース「アップル」の事前課題(前半部)のクラスディスカッション

13週目:教科書 1 の第 8 章「市場創造の戦略 製品戦略の不均衡ダイナミズム」(後半部)のレクチャーと、

教科書 2 のケース「アップル」の事前課題(後半部)のクラスディスカッション

14週目:教科書 1 の第 9 章「ビジネスシステムが成長をドライブする ビジネスシステムの不均衡ダイナミズ

ム」のレクチャーと、教科書 2 のケース「公文教育研究会」の事前課題のクラスディスカッション

15 週目:教科書 1 の第 10 章「オーバーエクステンション戦略 見えざる資産の不均衡ダイナミズム」のレク

チャーと、教科書 2 のケース「トヨタ自動車」の事前課題のクラスディスカッション

ただし、以上の講義計画は、進行状況によって内容や順番が変更されることがある。

<講義の進め方>

本講義では、毎回、教員が用意した講義資料を用いて当日にアサインされている教科書 1の箇所に

ついてレクチャーする。受講生は、教科書 1の該当箇所を必ず事前に読み込み、理解しておくこと。

さらに、当日にアサインされている教科書 2のケースの事前課題についてもクラスで議論する。その

ため受講生は、事前課題に解答し、レポートを作成して、授業前日の 17 時までに講師メールアドレ

スまで事前課題レポートを Eメールに添付して提出すること。なお、事前課題の設問と解答用テンプ

レートは SNSに掲載する。

<教科書及び教材>

教科書 1:伊丹敬之「経営戦略の論理 ダイナミック適合と不均衡ダイナミズム 第 4版」日本経済

新聞出版社

教科書 2:伊丹敬之・西野和美「ケースブック 経営戦略の論理 全面改訂版」日本経済新聞出版社

<参考書>

伊丹敬之・加護野忠男「ゼミナール 経営学入門 第 3版」、日本経済新聞社

<成績評価方法>

下記得点配分で総合的に評価する。

授業貢献(発言、発表、出席カードへのコメントなどの総計)と事前課題レポートを 4:6 の比率に

て評価する

<履修条件>

第 1週が始まる前に教科書 1「経営戦略の論理 ダイナミック適合と不均衡ダイナミズム 第 4版」

と教科書 2「ケースブック 経営戦略の論理 全面改訂版」を必ず購入しておくこと。

すべての事前課題レポートの設問およびテンプレートを本学 SNS に掲載するので、SNS を利用で

きるようにしておくこと。

なお、参考書は必ずしも購入しなくてよい。

<DVDによる視聴> 可 (ただし講義の出席としてカウントしない)

<その他>

第1週目の授業までに教科書「経営戦略の論理 ダイナミック適合と不均衡ダイナミズム 第4版」

の第 1章「経営戦略とはなにか」を必ず読み込み、内容理解しておくこと。第 1週の授業でキーワー

ドの定義の理解度を確認するミニテストを行う。

Page 5: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

14

科目名 マーケティング 必修 2単位

学期・曜日・時限 春・金・3限 春・金・6限 - -

担当教員名 富山 栄子 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

市場の成熟化が進展することで企業間の競争を激化させ、企業の収益構造を圧迫させてきていま

す。成熟化した社会にあって、企業が競争優位性を築き、維持していくためには顧客価値を意識する

ことが求められています。顧客価値をどのように創造し、伝達していけばいいのでしょうか。本講義

では、 初にマネジリアル・マーケティングの枠組みに沿って、マーケティングを構成する諸活動に

ついて学びます。マーケティングの基礎的な概念・理論を学ぶとともに、現実にどのように適用でき

るかを理解することを目標とします。事例を提示しながら、マーケティングの諸活動をマネジメント

する際の鍵となるアイデアやしくみに対する認識が深まるように講義を進めます。

次に消費者・市場の変化に対応して、サービス・マーケティング、グローバル・マーケティング、

ソーシャル・マーケティング、インターネット・マーケティング、ブランド・マーケティングなどに

ついて学んでいきます。これらは時代の変化から要請されたマーケティングです。ソーシャル・マー

ケティングの背景には、経済至上主義の資本主義的発展を目指した社会から、スローライフといた

人々の生き方自体を変えていこうとする社会を構築しようという動きがあります。インターネット・

マーケティングの背景には、インターネットが世界的に急速に人々の間に根付いていく中、インター

ネット上の消費者である eコンシューマーを適切に理解し戦略立案をすることが求められています。

また、グローバル・マーケティングの背景には欧米企業に加え、中国や韓国企業も海外諸国に進出し

競争が激化していること、および現地の消費者と母国の消費者の違いに直面していることなどが挙げ

られます。ブランド・マーケティングの背景には、単なる機能を超えて夢やストーリーを商品の中に

求めるようになった高い知識をもって関与する消費者が登場してきたことが挙げられます。

以上のような背景から、本講義では、ブランド化・国際化・情報化する市場環境の変化へ対応した

適切なマーケティング戦略(ブランド・マーケティング、グローバル・マーケティング、ソーシャル・

マーケティング、インターネット・マーケティング)を学びます。

<講義計画>

1週目:授業概要の説明、本基礎科目のねらい、授業方法について説明します。

2週目:マーケティング戦略の基本的な定義、役割、フレームワークについて考えます。

3週目:戦略的マーケティングのドメインについて考えます。

4週目:戦略的マーケティングの競争地位別戦略について業界をとりまく競争構造がいかに事業収益

に影響するかという理論と活用について考えます。

5週目:マーケティング・マネジメントの顧客満足について、リッツ・カールトン・ホテルの事例を基に考えます。

6週目:マーケティング・マネジメントの顧客関係管理について顧客関係を資産と捉えリレーション・

マーケティングについて考えます。

7週目:マーケティング・マネジメントのブランド戦略について明治製菓の事例などを基に考えます。

8週目:マーケティング・マネジメントの価格戦略について考えます。

9週目:マーケティング・マネジメントの統合型マーケティング・コミュニケーション(IMC)につい

て考えます。

10週目:マーケティング・マネジメントの SCMについて、考えます。

11週目:サービス・マーケティングについて東京ディズニーランドの事例を基に考えます。

科目番号 3

Page 6: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

15

12週目:ソーシャル・マーケティングについて考えます。

13週目:グローバル・マーケティングについて考えます。

14週目:インターネット・マーケティングについて考えます。

15週目:経験価値マーケティングについて考えます。

<講義の進め方>

テキストの内容を講義してもらうという受け身の知識では、実践的な能力形成に結びつきません。し

たがって、授業は一方的な講義形式をとらずに、ディスカッションや学生によるプレゼンテーション

の機会を盛り込み学生を主体とした参加型の授業形式で進めていきます。毎回、該当の教科書をよく

読みこんだうえで授業に参加してください。

<教科書及び教材> ※ 教科書は初回の講義までに 2冊とも購入しておいてください。

戦略研究学会編集原田保・三浦俊彦編著(2008)『マーケティング戦略論:レビュー・体系・ケース』

芙蓉書房出版。

伊藤宗彦・高室裕史編著(2010)『1からのサービス経営』碩学舎。

<参考書>

コトラー&ケラー『マーケティング・マネジメント基本編 第 3版』ピアソン・エデュケーション、2008。

慶應義塾大学ビジネス・スクール編『ビジネススクール・テキスト マーケティング戦略』有斐閣、2004。

和田充夫、恩蔵直人、三浦俊彦『マーケティング戦略 第 3版』有斐閣アルマ、2006。

若林靖永『顧客志向のマス・マーケティング』同文舘、2003。

原田保・三浦俊彦共編著『スロースタイル-生活デザインとポストマスマーケティング』新評論 2007。

相原修・嶋正・三浦俊彦共著、『グローバル・マーケティング入門』日本経済新聞出版社、2009年。

向山雅夫崔相鐡編著『小売企業の国際展開』中央経済社、2009。

石井淳蔵『マーケティング思考の可能性』岩波書店、2012。

高嶋克義・桑原秀史『現代マーケティング論』有斐閣アルマ。

南千恵子 『顧客リレーションシップ戦略』有斐閣、2006年。

栗木契『マーケティング・コンセプトを問い直す』有斐閣。

栗木契共編著『売れる仕掛けはこうしてつくる』日本経済新聞出版、2006。

Christian Homburg, Sabine Kuester and Harley Krohmer, Marketing Management: A Contemporary

Perspective, McGraw-Hill Education、2009.

信田和宏『知価時代のブランド戦略』NTT出版。

信田和宏『やさしく作れるコミュニケーション戦略』現代企画室。

D.ペパーズ他著『One to One マーケティング』ダイヤモンド社(訳書)。

P.コトラー『戦略的マーケティング』ダイヤモンド社(訳書)。

アル・ライズ他著『ポジショニング戦略』海と月社(訳書)。

富山栄子『わかりすぎるグローバルマーケティング』創成社、2005。

<成績評価方法>

期末試験(レポート)、プレゼン・ディスカッションへの貢献度を 5:5の比率にて評価します。

<履修条件> 特になし

<DVDによる視聴> 可

Page 7: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

16

科目名 財務会計論 必修/選択 ※ 2単位

学期・曜日・時限 春・月・4限 春・月・6限 - -

担当教員名 中井 誠司 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

会計はビジネスを理解するための「言語」である。企業活動を理解するには会計の知識は欠かせな

い。本講義では企業活動から 終的に財務諸表になる仕組みについて講義する。ビジネス実務で利用

される財務会計の基本的知識を習得することを狙いとする。

<講義計画>

1週目: コースの概要・財務会計の全体像

2週目: 簿記の基礎

3週目: 商品売買

4週目: 資産会計(1)

5週目: 資産会計(2)

6週目: 負債会計

7週目: 損益計算書と貸借対照表

8週目: 中間テスト

9週目: キャッシュ・フローとは何か

10週目: キャッシュ・フロー計算書(1)

11週目: キャッシュ・フロー計算書(2)

12週目: 財務諸表の作成と公開

13週目: 経営と会計(1)

14週目: 経営と会計(2)

15週目: 期末テスト

<講義の進め方>

毎回のテーマに合わせてレジュメを配布し、それに沿って解説をする。また理解度の確認のために

小テストを行う。

<教科書及び教材>

教科書は特に指定しない。

<参考書>

①川本淳他著,『はじめて出会う会計学』,有斐閣,2009年.

②桜井久勝・須田一幸著,『財務会計・入門 第 8版 2訂』,有斐閣,2013年.

③片山英木・井上雅彦編,『会計用語辞典』,日経文庫,2006年.

④桜井久勝著,『財務会計講義』,中央経済社,2012年。

⑤伊藤邦雄著,『ゼミナール会計入門』,日本経済新聞出版社,2012年.

会計初学者は①のような入門書を通読することを勧める。他の入門書についてはコース初回時に紹

介する。財務会計の基本テキストとしては④が良い。また実際の事例を知るには⑤が良い。

<成績評価方法>

講義中に行う小テストや中間テスト・期末テストにより評価する。比率は 30%・30%・40%とする。

<履修条件>

科目番号 4

Page 8: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

17

基礎力を付けるには自主学習が必要である。

<DVDによる視聴> 可

<その他>

受講者の理解度に応じて、内容を変更することがある。

※ 平成 25年度入学者は必修。

平成 24年度入学者は選択。

平成 23年度以前入学者は事務室へ問い合わせのうえ確認のこと。

Page 9: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

18

科目名 財務諸表分析 選択/必修 ※ 2単位

学期・曜日・時限 秋・木・4限 秋・木・6限 - -

担当教員名 中井 誠司 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

企業が作成した財務諸表をもとに、その企業の経営活動内容を分析する基本的方法について講義す

る。財務諸表の仕組みからその読み方・財務比率の計算・解釈を通してその企業の経営の実態を把握

できるようになることを目標とする。

<講義計画>

1週目: コースの概要及び財務諸表の仕組み

2週目: 財務諸表の見方

3週目: 貸借対照表データの分析

4週目: 損益計算書データの分析

5週目: 収益性分析

6週目: 効率性分析

7週目: キャッシュフロー計算書データの分析

8週目: 損益分岐点分析・成長性分析

9週目: 企業評価(1)

10週目: 企業評価(2)

11週目: ケース・スタディ(1)

12週目: ケース・スタディ(2)

13週目: ケース・スタディ(3)

14週目: ケース・スタディ(4)

15週目: 期末テスト

<講義の進め方> 毎回のテーマの沿ったレジュメを配布し講義形式で進める。受講生によるプレ

ゼンテーションも予定している。

<教科書及び教材>

乙政正太著,『財務諸表分析』,同文舘出版,2009年.

<参考書>

桜井久勝著,『財務諸表分析』,中央経済社,2012年.

クリシュナ・G.パレプ他著,斎藤静樹他訳,『企業分析入門(第 2版)』,東京大学出版会,2001年.

S.H.ペンマン著,杉本徳栄他訳,『財務諸表分析と証券評価』,白桃書房,2005年.

他の参考文献はコース初回時に紹介する。

<成績評価方法> 期末テスト(50%)、課題(50%)。講義への貢献は加算点とする。

<履修条件> 基礎的な簿記の仕組みを理解していることが望ましい。

<DVDによる視聴> 可

<その他> 受講者の人数や理解度に応じて、内容を変更することがある。

※ 平成 25年度入学者は選択。

平成 24年度入学者は必修。

平成 23年度以前入学者は事務室へ問い合わせのうえ確認のこと。

科目番号 5

Page 10: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

19

科目名 コーポレート・ファイナンス 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・火・3限 春・水・5限 - -

担当教員名 湯川 真人 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

コーポレート・ファイナンスとは、企業が資本市場から資金を調達し、それをもとに投資した資金

により商品の製造・販売を通してリターンを生み出し、リターンの一部を利息や配当の形で資本市場

に還元、また内部留保の形により企業内で再投資するという一連の流れに中で、企業が行う財務的な

意思決定の方法を学ぶことである。ここでいう財務意思決定は、大きく次の三つに分けられる。即ち、

① 投資に関する意思決定 ( 調達した資金を何に、いくら投資すべきか )、② 資金調達に関する意

思決定 ( 投資のための資金をどこから、どのように調達すべきか )、③ 配当に関する意思決定 ( 株

主に対して、資金をどのような形で、いくら還元すべきか ) という三点であるが、これらの意思決

定の先にあるものは企業価値の 大化である。本講義では、① 投資判断の基準となる指標 ( 正味現

在価値やその他の指標 )、② コーポレート・ファイナンスで も重要な概念である資本コスト、③

適資本構成と配当政策などについて学ぶ。加えて、資本市場における投資家の視点に立った投資理論、

即ち、リスクの定量化、リスク分散によるポートフォリオ理論などについても触れたい。

以上に加えて、現在、世界経済が直面している大きな構造変化と、その中で日本経済・企業が対応

すべき課題について授業の中で取り上げ、院生と共に考え、議論していきたい。

<講義計画>

1週目 【1】コーポレート・ファイナンスとは:(1)3つの財務意思決定、(2)企業の目的関数、

(3)企業財務 (コーポレート・ファイナンス)、資本市場 (キャピタル・マーケット)、

投資 (インベストメント) の関係

2週目 同上

3週目 【2】企業価値の算定 -1:(1) キャッシュフローと現在価値、(2) 企業のキャッシュフ

ローの意味、(3) キャッシュフローのパターンに応じた現在価値の計算方式

4週目 同上

5週目 【3】企業価値の算定 -2:(1) 資本コスト、(2) 株主資本コスト、(3) 負債コスト、

(4) 加重平均コスト(WACC)

6週目 同上 および上記(1~6週)に関する小試験(第 1回)の実施。

7週目 【4】投資に関する意思決定:(1) 正味現在価値(NPV)、(2) 内部収益率(IRR)、

(3) 資金回収期間ルール(Payback Period Rule)、(4) 資本支出予算(Capital

Budgeting)、その他

8週目 同上

9週目 【5】EVA (経済的付加価値) から見た企業評価

10週目 同上

11週目 【6】企業の 適資本構成:(1) 財務レバレッジ、(2) MM理論、その他、(3) 株主・債

権者間の利害対立、その他

12週目 同上 および上記 (7~12週) に関する小試験 (第 2回) の実施。

13週目 【7】配当政策:(1) 配当政策の決定、(2) 配当政策の分析

14週目 【8】資金調達の方法:(1) 資金調達の多様化、(2) 社債ファイナンス、エクティファイ

科目番号 6

Page 11: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

20

ナンス

15週目 試験日 (第 3回)

<講義の進め方>

上記のとおり進め、授業中での院生からの質問、意見はいつでも受け付ける。

<教科書及び教材>

上記講義に関する教材 (資料) は、毎回授業前に院生に配布。

高橋文郎『実践コーポレート・ファイナンス』ダイヤモンド社

石野雄一『道具としてのファイナンス』日本実業出版社

松田千恵子『ファイナンスの理論と実務』金融財政事情研究会

<参考書>

A・ダモダラン著、三浦良造訳、兼広崇明訳、蜂谷豊彦訳、中野誠訳、松浦良行訳、山内浩嗣訳

『コーポレート・ファイナンス 戦略と応用』東洋経済新報社

高橋文郎『コーポレート・ファイナンス入門』東洋経済新報社

井出正介、高橋文郎『経営財務入門』日本経済新聞社

岸本義之、松田千恵子『コーポレートファイナンスがよくわかる本』秀和システム

<成績評価方法>

試験結果(70%)、授業への意見・質問等(30%)

<履修条件>

出席状況約 70%以上を条件とする。

<DVDによる視聴> 可

<その他> 特になし

Page 12: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

21

科目名 経営組織 A 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・月・3限 秋・月・6限 - -

担当教員名 丸山 一芳 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

本講義では、組織論や組織変革に関する理論と企業における実態を学ぶことを目的とする。具体的に

は、組織論の基礎から組織行動論や組織文化論、人材マネジメントなどの論理における概観を習得し

つつ、企業組織における諸問題についてケース・スタディを用いながら実務経験をもとに多面的に検

討していく。実際の実務現場・事業計画と理論がリンクするように、出席者全員でディスカッション

して経営における「組織と人」に関する課題と対策を浮き彫りにする。

<講義計画>

1週目 オリエンテーション:講義方針 (概要・評価方法・教科書) 説明、経営組織論の理論

的背景・変遷の概要

2週目 組織観:経営組織への多様なアプローチ

3週目 組織の設計と構造:官僚制とその本質

4週目 組織文化と経営理念:組織の求心力

5週目 日本的経営:三種の神器とその誤解

6週目 ケース・ディスカッション:ベネッセコーポレーション

7週目 モティベーション:人はなぜ働くのか

8週目 変革のマネジメント:組織改革

9週目 ミドルマネジャー:組織の中心的存在

10週目 経営戦略と組織

11週目 ケース・ディスカッション:ヤマト運輸

12週目 人材マネジメント:インセンティブに関する理論と実践

13週目 組織と信頼:フェアプロセス

14週目 まとめ

15週目 終試験

<講義の進め方>

講義の中で受講生とのインタラクションを重視し、随時討議をおこなう。

講義と個人課題発表、クラスディスカッションを中心に受講生の人数やプロフィールにあわせた柔軟

な講義をおこなう。

<教科書及び教材>

資料およびケースを配布 (詳しくは初回に説明)。

<参考書>

ハーバート.サイモン『新版 経営行動―経営組織における意思決定過程の研究』ダイヤモンド社

スティーブン.ロビンス『新版 組織行動のマネジメント―入門から実践へ』ダイヤモンド社

金井壽宏・高橋潔『組織行動の考え方―ひとを活かし組織力を高める 9 つのキーコンセプト』東洋経

済新報社

リチャード.ダフト『組織の経営学―戦略と意思決定を支える』ダイヤモンド社

科目番号 7

Page 13: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

22

クリストファー.バートレット&スマントラ.ゴシャール『新装版 個を活かす企業』ダイヤモンド社

ジェフリー・フェファー『人材を活かす企業』翔泳社

ピーター・キャペリ『雇用の未来』日本経済新聞社

サンフォード・ジャコービィ『日本の人事部・アメリカの人事部』

チャールズ.オライリー&ジェフリー.フェファー『隠れた人材価値』翔泳社

奥林康司『入門 人的資源管理』中央経済社

守島基博『人材マネジメント入門』日経文庫

野中郁次郎・竹内弘高『知識創造企業』東洋経済新報社

※英文文献は講義内で随時紹介する。

<成績評価方法>

授業でのディスカッションへの貢献 30%、課題発表 50%、 終レポート 20%の総合評価。

<履修条件>

金井壽宏『経営組織』日経文庫を 1回目の講義までに読了すること。

課題等の負担が大きいため積極的な受講態度が維持できる受講者を望む。

<DVDによる視聴> 可

Page 14: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

23

科目名 技術経営論 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・水・3限 秋・水・5限 - -

担当教員名 郷道 博宣 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

情報技術の進歩、デジタル化など技術の変革及びグローバル化の波は新しい商品や需要を生み出

し、ビジネスのやり方を変え、ライフスタイルまでも変えている。この変化は日本の製造業に変革を

迫り、また直接かかわりが無いと見える業種の企業にも大きな影響をもたらし、技術及びそれに伴う

変化は、各々の企業経営において避けて通れない課題である。

この授業では、企業経営における技術が関連する種々の課題について、技術そのものの内容に深入

りするのではなく、技術をどう生かしていけば良いか、技術の変化及びそれに伴う環境変化にどのよ

うに対応すれば良いかなどビジネスにおける競争優位の為の論理や考え方を学習する。具体的には技

術革新、商品開発、事業システム、事業の変革など企業における課題の様々な事例を取り上げ、それ

に関する講義や議論を行うことにより、ビジネスの実態を理解するとともに、その背後にある論理、

考え方、判断などについて学び、同時に関連する理論や諸概念を修得することを目的とする。

事例として取り上げるものは製造業の事例が多いが、その論理や考え方はそのほかの業種にも適用

できるものであり、また技術バックグラウンドを持たない文科系の人たちにとっても、企業経営の技

術的側面を理解することは重要であり、役立つと考えている。

<講義計画>

1週目:技術経営とは(本科目の概観、価値創造と価値獲得)

2週目:イノベーション(技術革新と競争、5つの競争要因)

3週目:ビジネスシステムとビジネスモデル(バリューチェーン、収益モデル、ITによる変革)

4週目:組織能力(見えざる資産、組織能力の構築、SECIモデル)

5週目:競争と戦略(競争戦略、4つの戦略アプローチ)

6週目:技術戦略(技術開発のジレンマ、コア技術とその展開)

7週目:知的財産戦略(知的財産の重要性、知的財産の活用、特許マップ)

8週目:製品アーキテクチャー(製品の構造と競争力、モジュラー化、コモディティ化)

9週目:新商品による競争優位(ブルーオーシャン戦略、イノベーションのジレンマ)

10週目:商品戦略(顧客価値、商品開発と市場戦略、ビジネスモデルとジレンマ)

11週目:価値づくり(製造業における ものづくりと価値づくり)

12週目:ビジネスモデル・イノベーション(ビジネスモデルの必要要素)

13週目:事業システムと価値創造(垂直統合と水平分業、グローバル化と事業システム)

14週目:事業構造の改革(事業ドメインの選択、コア事業の転換)

15週目:技術ベンチャー(ベンチャー企業の成功要因、課題とリスク回避)

<講義の進め方>

講義で扱う企業の具体的事例に関する資料を前の週に配布する。受講生は資料を読み、質問に対す

る小レポートを講義前日の 15:00までに講師のメールアドレス宛に提出し、事例に関する理解を深

めておく。授業では事例に関する議論及び講義を行い、関連する論理や考え方を学ぶ。

<教科書及び教材>

教科書は使用しないが、下記の参考書の内容を適宜利用し、必要に応じ参考資料を配布する。

<参考書>

科目番号 8

Page 15: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

24

・ 延岡健太郎 「MOT技術経営入門」 日本経済新聞社

・ 伊丹敬之 「経営戦略の論理」第 3版 日本経済新聞社

・ クレイトン・クリステンセン 「イノベーションのジレンマ」 翔泳社

・ クレイトン・クリステンセン「イノベーションへの解」 翔泳社

・ 伊丹敬之・森健一 「技術者の為のマネジメント入門」 日本経済新聞社

・ 榊原清則、香山晋 「イノベーションと競争優位」 NTT出版

・ 青島矢一、加藤俊彦 「競争戦略論」 東洋経済新報社

・ マイケル・E・ポーター 「競争戦略論Ⅰ」 ダイヤモンド社

・ 延岡健太郎「価値づくり経営の論理」 日本経済新聞社

・ W.チャン・キム、ルネ・モボルニュ 「ブルーオーシャン戦略」 ランダムハウス講談社

・ P.F.ドラッカー 「イノベーションと企業家精神」 ダイヤモンド社

・ 野中郁次郎、徳山晃一郎「ビジネスモデル・イノベーション」 東洋経済新報社

<成績評価方法>

授業のなかでの議論への参加及び貢献、講義ごとの小レポート、 終レポートを 30:30:40の割

合で評価する。

<履修条件>

特になし。

<DVDによる視聴> 可

<その他>

講義計画は、状況により変更することがある。

連絡が必要な事項が生じた場合には、SNSなどを利用して行う。

Page 16: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

25

科目名 企業倫理 必修 2単位

学期・曜日・時限 秋・金・3限 秋・金・5限 - -

担当教員名 鈴木 広樹 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

この講義では、企業と社会の関係がどうあるべきかについて考えてもらう。なお、社会と言ったが、

これは企業の利害関係者と言い換えることができる。

講義計画は以下に記載したとおりだが、まず企業とその資金提供者との関係のあり方、すなわち企

業統治について考えてもらった後、企業とその全ての利害関係者との関係のあり方、すなわち企業の

社会的責任について考えてもらう。そして、 後に企業と国及び地方公共団体との関係のあり方につ

いて考えてもらう。なお、外部講師の招聘を複数回予定している。

<講義計画>

1週目:オリエンテーション

2週目:株式会社の仕組み

3週目:日本企業における企業統治の特徴

4週目:企業による情報開示 1

5週目:企業による情報開示 2

6週目:企業による情報開示 3

7週目:公開企業と非公開企業 1

8週目:公開企業と非公開企業 2

9週目:企業活動に対する規制 1

10週目:企業活動に対する規制 2

11週目:企業活動に対する規制 3

12週目:企業の社会的責任 1

13週目:企業の社会的責任 2

14週目:企業と国及び地方公共団体との関係

15週目:期末テスト

<講義の進め方>

講義を中心とするが、受講者に対して意見を求めることがある。

<教科書及び教材>

その都度資料を配布するが、副読本として以下の書籍を使用する。購入を強制はしないが、株式会社

の仕組についての知識が無い場合は、購読を勧める。

鈴木広樹『株式投資に活かす適時開示』国元書房、2007

<参考書>

鈴木広樹ほか『金融商品取引法における課徴金事例の分析〈Ⅰ〉インサイダー取引編』商事法務、2012

鈴木広樹ほか『金融商品取引法における課徴金事例の分析〈Ⅱ〉虚偽記載編』商事法務、2012

鈴木広樹ほか『不適正な会計処理と再発防止策』清文社、2013

<成績評価方法> 期末テストの結果 90%、受講態度 10%の割合で評価する。

<履修条件> 特になし。

<DVDによる視聴> 可

科目番号 9

Page 17: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

26

科目名 ビジネスプラン作成法 必修 2単位

学期・曜日・時限 春・木・4限 春・木・6限 秋・火・4限 秋・火・6限

担当教員名 宮脇 敏哉 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

ビジネスプランを作成することによって、事業はスタートする。ビジネスプランの作成は、その事

業を大きく伸ばすこともでき、また失敗することもある重要な事業の第一歩である。ビジネスプラン

は、以下の手順で作成される。①目的と手順書の作成、②経営戦略の構築、③実現可能な事業計画を

作成、④事業販売戦略と人的資源管理、⑤財務計画の作成など五つの作業によって成立っている。

ビジネスプランは、経営コンサルタント企業が採用している分析方法を以下のように取入れる。①

ドメイン戦略、②競争優位、③製品ライフサイクル、④ボストンコンサルティンググループの経営戦

略モデル、⑤ポーターのファイブフォース、三つの戦略などを取りあげる。

ビジネスプランは、経営学の総論から各論を駆使して作成しなければならない。経営学の知識が乏

しい状態では、良いビジネスプランは作成できないので、経営学の要諦から理解していただく。

<講義計画>

1週目:ガイダンスと経営学の基礎

2週目:ビジネスプランとはなにか、経営学の要諦を学ぶ

3週目:ビジネスプラン―情報が伝達できるプラン作成

4週目:ビジネスプラン―作成手順

5週目:ビジネスプラン―経営理念

6週目:ビジネスプラン―経営戦略を理解する

7週目:SWOT分析―会社を位置づける

8週目:経営資源の活用方法と長期計画、中期企画、短期計画の立て方

9週目:アクションプラン作成とモチベーションアップ法

10週目:販売計画と生産計画

11週目:設備計画と人的資源管理

12週目:利益を確保する事業計画書作成

13週目:損益分岐点を理解して販売計画、利益を得る計画

14週目:資金繰り計画と貸借対照表

15週目:まとめと試験

<講義の進め方>

講義を中心として、15 分程度の理解度確認質問をする。また質疑応答の時間を多く取りたいと考

える。講義期間の前半は、講義と質疑応答を中心に進行する。後半は、チームを構築して議論を行う、

そして代表者による発表を行う。

<教科書及び教材>

宮脇敏哉『中小企業の経営戦略』財務詳報社

<参考書>

宮脇敏哉『マーケティングと中小企業の経営戦略』産業能率大学出版部

<成績評価方法>

試験 50%、小レポート 30%、質疑応答とチームの発表 20%によって総合評価します。

科目番号 10

Page 18: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

27

<履修条件>

①アントレプレナーの行動についての理解を持って参加

②果敢に挑戦する気持ちを持って参加

<DVDによる視聴> 可

<その他>

①予習復習が重要になる

②経営学全般の知識を修得していただく

Page 19: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

28

科目名 アントレプレナーシップ論 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・木・3限 春・木・5限 - -

担当教員名 宇田 賢一 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

本講義は、起業の「理論」および「実務」の習得を通じて、臨場感ある起業の実際を学んでもらお

うとするものである。 従って、起業にまつわる「基礎知識」はじめ、「事例研究」をベースに、受

講生の活発な議論を通して起業及び事業化の実践を学び、起業に関する知識およびノウハウの蓄積を

図ることにより、起業実践力を高めることを目的としている。

<講義計画>

1週目「講義の概要と目的および起業活動」

・履修内容、授業の進め方と目的について説明を行う。

・ベンチャー企業の社会的意義・役割および起業実態並びにベンチャー企業を取巻く環境の

変化について講義を行う。これらを通じて起業について考えるヒントを提供する。

2週目~4週目「ビジネスモデルおよび事例研究」

・ビジネスモデルとは何かおよびビジネスモデル構築のポイントは何かを講義する。

・ビジネスモデル構築のポイント(「顧客価値創造、マーケット、事業特性、収益構造」)、

について、失敗事例、成功事例を交えながら講義を行う。

・事例研究として具体的なビジネスモデルを提示し、ディスカッションを行い検証する。

5週目~6週目「ビジネスアイデアとビジネスチャンス」

・ビジネスアイデアをもたらす変化およびビジネスアイデアを調達する方法を学ぶ。

・ビジネスチャンスの特性およびビジネスチャンスをいかに逃さないか等について学ぶ。

7週目~8週目「起業ステップと起業家について」

・ベンチャー企業の成長段階とステップ毎の課題と解決策について学ぶ。

・起業家に求められる能力および成功する起業家に見られる特徴について学ぶ。

・タイプの異なる経営者二人を紹介し、その資質、能力等についてディスカッションを行う。

9週目~11週目「資金調達およびキャッシュフロー並びに資本政策」

・ベンチャー企業の資金調達方法、資金提供者の特色、ベンチャーキャピタル、

キャッシュフロー、資本政策等について学ぶ。

・キャッシュフロー表を作成することにより資金繰り感覚を実感してもらう。

・資本政策を作成することにより資金調達(株価と発行株数)、経営支配(株主構成)等

会社経営の実際を学んでもらう。

12週目~13週目「ベンチャー支援の現場から」

・ベンチャーキャピタリストによる投資活動、支援活動の実態を紹介してもらう。

・ベンチャー支援者による公的支援策および支援活動の実態を紹介してもらう。

14週目~15週目「ベンチャー経営の実際」

・ベンチャー経営者に「起業および経営」について講演してもらい質疑応答を行う。

・当該企業および経営者について、これまで学んできたことを踏まえてレポートを作成して

もらう。

(注) 都合により若干の変更がありうる

科目番号 11

Page 20: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

29

<講義の進め方>

基礎知識および理論の説明・解説を交えながら、グループ発表およびディスカッションにウェイト

を置いた授業を行う。 現役ベンチャー経営者・ベンチャー支援者を招き、ベンチャー経営の実際に

も触れてもらう。

<教科書及び教材>

教科書は指定しない。 教材を配布する。

<参考書>

・「アントレプレナーシップ」ウィリアム・バイグレイブ、アンドリュー・ザカラキス著 日経 BP社

・「 強の起業戦略」 リチャード・ドーフ、トーマス・バイアース著 日経 BP社

・「ベンチャーマネジメント「事業創造」入門」 長谷川博和著 日本経済新聞出版社

・「起業の教科書」 北尾吉孝編著 東洋経済新報社

・「ケース・メソッド入門」 石田英夫・星野裕志・大久保隆弘編著 慶応義塾大学出版会

・「挑戦する企業」 石田英夫・星野裕志・大久保隆弘編著 慶應義塾大学出版会

<成績評価方法>

①課題レポート、②期末レポート、③クラス討議への貢献度を 3:3:4の比率にて評価する。

<履修条件> 特になし

<DVDによる視聴> 可

Page 21: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

30

科目名 統計分析 必修・選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・土・集中 ※ - - -

担当教員名 馬場 康維 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

起業、事業の展開、維持、発展という様々な場面で、データを活用した客観的でクールな推論、判

断が必要である。この授業では、データに基づく推論、意思決定に必要な統計学を習得し、ビジネス

モデルの構築にデータの活用ができる力を養うことを目的とする。

授業は、実際のデータの読み解きの能力を身に付けることを主眼とし、そのために、統計各手法を

用いたデータの記述、それに基づく推論、意思決定の方法等について解説する。

<講義計画>

≪第 1週 10月 19日(土) 3限・4限≫

第 1回 統計分析概論 (講義)

講義:データによる現状把握,推論,予測,実証/仮説の構成と実証

例:人口構成からみた将来の問題,家計調査からみた都市の特徴など

第 2回 データの表現 (講義と演習)

講義:ヒストグラムによる分布の表現と集団の比較/ジニ係数による格差の表現

/多次元のデータによる市区町村の特徴づけ

演習:エクセルによる集計とグラフ化

≪第 2週 11月 9日(土) 3限・4限≫

第 3回 報告に必要な技術 (小班に分けたパソコン実習)

ウェブ検索/データ・画像の取り込み/レポートの書き方/文献の引用

/フリー統計ソフト『R』の紹介

第 4回 データ解析に必要な統計学の基礎 (講義と演習)

講義:平均/分散/標準偏差/相関係数/直線回帰/ヒストグラム/散布図/時系列

実習:エクセル、『R』を使用して、数値を求めたり、グラフを描く

≪第 3週 11月 16日(土) 2限・3限・4限≫

第 5回 分布の表現 (講義と演習)

講義:経験分布 (ヒストグラム/棒グラフ)/理論分布 (正規分布/2項分布)

演習:エクセル、『R』を使用

第 6回 データの獲得 (講義と演習)

講義:官庁統計/国勢調査/家計調査/国民生活基礎調査/学校基本調査/法人企業

統計調査

演習:国勢調査データの利用/潜在購買力/潜在労働力

ウエブからのデータマイニング/TV視聴率/売れ筋商品

第 7回 系列データ (講義と演習)

時系列/移動平均,トレンド,変動幅等の発見 (二宮尊徳のデータ)

二つの系列の比較/タイムラグの効果

≪第 4週 12月 7日(土) 3限・4限≫

科目番号 12

Page 22: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

31

第 8回:多変数のデータ解析 (講義と演習)

講義:関連を見る,分類をする,推測をする,診断をするときに使われる手法の解説

演習:エクセル,『R』を用いた分析演習

第 9回:分析テーマの設定 (グループ学習)

実習:受講者を小班に分け,起業を想定したテーマについて議論する

≪第 5週 12月 14日(土) 3限・4限≫

第 10回:質的データの分析 (講義と演習)

講義:調査データの分析/開発製品の評価/クライアントの分析/尺度構成/

数量化法/因子分析

第 11回:データマイニングから分析へ (講義・実習)

講義:データの発掘の方法と分析の方法

演習:インターネット検索/データマイニング/分析/レポート

≪第 6週 1月 18日(土) 3限・4限≫

第 12回:総合演習

実習:起業を想定したテーマについて小班に分かれてディスカッションする

第 13回:総合演習

実習:グループディスカッション

≪第 7週 1月 25日(土) 3限・4限≫

第 14回:総合演習

分析結果の発表

第 15回:確率モデルの応用

講義:リスク分析などに応用できる方法の解説

ロジスティック回帰分析/自己回帰モデル

<講義の進め方>

講師から受講生への一方的な知識の授与ではなく、参加型の学習を目指す。そのために演習、

グループディスカッションを取り入れた授業を行う。

<教科書及び教材>

資料、実習用データを配布する。

<参考書>

統計学の基礎の復習には下記の 2点を挙げておく。

・ホーエル著(浅井、村上訳)『初等統計学』培風館

・東京大学教養学部統計学教室編『統計学入門』

ソフトウエアを用いた解説書として下記を挙げておく。

・内田治『Rによる統計解析とグラフの活用』東京図書

一般的参考書

・小樽商科大学ビジネススクール編『MBAのためのビジネスプランニング』同文舘出版

Page 23: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

32

・三浦良造著『リスクとデリバティブの統計入門』

<成績評価方法>

成績については、レポート、ディスカッションへの貢献にたいして 6:4 程度の比率で重みをつけ

総合的に評価する。

<履修条件>

パソコン操作に慣れていること。

<DVDによる視聴> 可

<その他>

受講希望者は、別紙エントリ-シートに必要事項を記入して事前に提出のこと。受講者は 15名限

定。15名を超える場合は、この申請書を参考にして選考する。詳しくは、秋学期の履修登録前に SNS、

掲示等で連絡する。

※ 10月 19日(土) 3限・4限

11月 9日(土) 3限・4限

11月 16日(土) 2限・3限・4限

12月 7日(土) 3限・4限

12月 14日(土) 3限・4限

1月 18日(土) 3限・4限

1月 25日(土) 3限・4限

Page 24: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

33

科目名 企業法務 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・水・4限 春・水・5限 - -

担当教員名 吉田 正之 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

企業経営に関する法律のうち、会社法を中心に、企業のガバナンスに関する関連諸法規の基礎知識

を習得させる。実際に起こりうる事象に則して講義を進め、企業のガバナンスにおいてどのような問

題が起こりうるのか、法がどのような解決方法を用意しているのかについて理解させる。

<講義計画>

1週目:ガイダンス 日本の法制度

2週目:法学の基礎

3週目:会社法総論

4週目:株式会社総論・株主総会の概要

5週目:株主総会招集等

6週目:株主総会の議事と決議

7週目:株主総会決議の瑕疵

8週目:役員および会計監査人の選任と解任

9週目:取締役・取締役会・代表取締役

10週目:取締役の一般的な義務

11週目:取締役の利益相反行為の規制

12週目:会計参与・監査役・監査役会・会計監査人

13週目:委員会設置会社・非取締役会設置会社

14週目:役員等の責任

15週目:株主代表訴訟・違法行為の差止等

<講義の進め方>

原則として 90分間の講義を行うが、適宜ディスカッションも行う。

<教科書及び教材>

吉田正之『コンパクト会社法』(新世社、2012年) 2,200円

<参考書>

新の六法

<成績評価方法>

レポートのみにて評価する。レポートは、学期中に 2回課す予定である

<履修条件>

<DVDによる視聴> 可

科目番号 13

Page 25: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

34

科目名 経営戦略特論 A 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・月・4限 秋・月・6限 - -

担当教員名 阿部 新生 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

本講義の副題は「失敗に学ぶ経営」です。企業の不都合な真実は実は成功事例よりも事業がうまくい

かないケースの方が多いということですが、多くの場合失敗についてきちんと総括されずに同じよう

な失敗が繰り返されているのが現実です。本講では事業がうまくいかない原因を“戦略”、“戦術”、“組

織力”、に分けて考察し、さらにどうすれば問題を解決出来るのか、という課題の検討にまで踏み込

みます。講師の実体験が問題意識の基調です。

次に戦略、戦術の実行を支える“組織の力”に焦点を当てて考察し、成果を上げることのできる組織と

出来ない組織を分けるものは何か、についてドラッカー他の参考書を拠り所にしながら考えます。究

極的には、組織に所属しながら仕事をしている普通の人々である私たちがどうすれば成果を上げる組

織とすることに貢献出来るのか、といったテーマにつき学習することを講義の目的としています。

<講義計画>

1週目:講義の原点

2週目:講義の目的、目標、手段

3週目:何故事業に失敗するのか

4週目:事業戦略をどう構築するのか

5週目:(失敗しない)優れた戦略とは何か

6週目:戦術(戦略の実行)からみた失敗の原因

7週目:失敗にかかる内外の研究のまとめ

8週目:失敗する企業に共通する組織体質的な問題

9週目:成果を上げる組織とは?

10週目:ドラッカーの思想、今なぜ学ぶのか

11週目:「経営者の条件」を読む

12週目~14週目:同上

15週目:講義の総括

<講義の進め方>

基本的に講師の準備したパワーポイント資料をベースに説明

新たな試みとして、3週毎に学習した内容から特定のテーマを選んで受講生が発表、それを全員で

議論する場を設けることとしたい

<教科書及び教材> 「経営者の条件」ドラッカー、ダイヤモンド社

“The Effective Executive” HarperCollins 社

<参考書> 「ストーリーとしての競争戦略」楠木建、東洋経済新報社

「失敗の本質」戸部良一他、ダイヤモンド社、他随時発表

<成績評価方法> 課題発表 40%、討議への参加・質問 30%、期末レポート 30%の割合で評価する

<履修条件> 特になし

<DVDによる視聴> 可

科目番号 14

Page 26: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

35

科目名 経営組織 B 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・月・4限 春・月・6限 - -

担当教員名 丸山 一芳 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

本講義では、リーダーシップ論を中心に組織行動論やキャリア論、人材育成論などを検討する。

たとえば、リーダーシップとは、後天的に身につけることのできるものであるのか? トップマネ

ジメントにだけ必要な能力であるのか? この講義は、「経営組織 A」が組織論の基礎とマクロ組

織の論理であるのに対して、組織論の発展的な分野とよりミクロの視点からリーダーの行動や資

質・上下関係・リーダーシップの身につけ方などを考察・議論するものである。

<講義計画>

1週目 オリエンテーション:講義方針 (概要・評価方法・教科書) 説明、リーダーシップ論の理論

的背景・変遷の概要

2週目 リーダーシップスタイル:マネジャーとリーダーのちがい等

3週目 リーダーとフォロワー:上司をマネジメントする等

4週目 変革するリーダー:チェンジ・マネジメント

5週目 あたらしいリーダーシップ論:サーバント・リーダーシップ等

6週目 モティベーション:Y理論は万能ではない等

7週目 モティベーションとリーダー:モティベーショナル・リーダーの条件

8週目 キャリア開発:自律的なキャリア

9週目 目標管理制度:MBO失敗の本質

10週目 リーダーシップ開発:リーダーシップエンジン

11週目 人材育成:OJT

12週目 人材育成:企業内大学

13週目 知識創造とリーダーシップ:フロネシスを醸成する

14週目 まとめ

15週目 終試験

<講義の進め方>

講義の中で受講生とのインタラクションを重視し、随時討議をおこなう。

講義と個人課題発表、クラスディスカッションを中心に受講生の人数やプロフィールにあわせ

た柔軟な講義をおこなう。

<教科書及び教材>

資料およびケースを配布 (詳しくは初回に説明)。

<参考書>

一條和生・徳岡晃一郎・野中郁次郎『MBB:思いのマネジメント』東洋経済新報社

エドガー.シャイン『キャリア・ダイナミクス』白桃書房

金井壽宏『変革型ミドルの探求』白桃書房

金井壽宏・高橋潔『組織行動の考え方―ひとを活かし組織力を高める 9 つのキーコンセプト』東洋経

済新報社

クリストファー.バートレット&スマントラ.ゴシャール『新装版 個を活かす企業』ダイヤモンド社

スティーブン.ロビンス『新版 組織行動のマネジメント―入門から実践へ』ダイヤモンド社

科目番号 15

Page 27: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

36

ジェームズ・コリンズ『ビジョナリーカンパニー2』日経 BP社

ジョセフ・バダラッコ『静かなリーダーシップ』翔泳社

ジョン.コッター『企業変革力』日経 BP社

ジョン.コッター『幸之助論―「経営の神様」松下幸之助の物語』ダイヤモンド社

ジョン.コッター『リーダーシップ論―いま何をすべきか』ダイヤモンド社

田尾雅夫『組織の心理学』有斐閣

高橋俊介『キャリア論』東洋経済新報社

谷口智彦『マネジャーのキャリアと学習』白桃書房

中原淳編『企業内人材育成入門』ダイヤモンド社

ノール.ティシー&ナンシー・カードウェル『リーダーシップ・サイクル―教育する組織をつくるリー

ダー』東洋経済新報社

野中郁次郎・竹内弘高『知識創造企業』東洋経済新報社

ヘンリー・ミンツバーグ『マネジャーの実像』日経 BP社

リチャード.ダフト『組織の経営学―戦略と意思決定を支える』ダイヤモンド社

※英文文献は講義内で随時紹介する。

<成績評価方法>

授業でのディスカッションへの貢献 30%、課題発表 50%、 終レポート 20%の総合評価。

<履修条件>

金井壽宏『リーダーシップ入門』日経文庫を 1回目の講義までに読了すること。

課題等の負担が大きいため積極的な受講態度が維持できる受講者を望む。

<DVDによる視聴> 可

Page 28: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

37

科目名 中小企業成長戦略 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・金・4限 春・金・5限 - -

担当教員名 上村 孝樹 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

中小企業が目指す、良い企業とは、成長とは何かを、現在の日本市場のような非成長型の経済下を踏

まえて、講義、事例研究、ディスカッションによって学ぶ。具体的には、ブロードバンドのインフラ

を活用し、市場を開拓し、やる気創造が生まれ、ビジネスの継続を可能にするために中小機企業が持

つべき戦略、ビジネスモデル革新、マネジメント革新を主要テーマとする。

<講義計画> 授業の進行状況によって内容が変更される場合があります。

1週目:良い企業とは、成長する企業とは何か(1)

2週目:良い企業とは、成長する企業とは何か(2)

3週目:主要な経営の法則、経営戦略(1)

4週目:主要な経営の法則、経営戦略(2)

5週目:市場開拓①21世紀市場の特質。21世紀で勝ち抜くための戦略(1)

6週目:市場開拓②21世紀市場の特質。21世紀で勝ち抜くための戦略(2)

7週目:市場開拓③顧客評価、顧客との関係性評価(1)

8週目:市場開拓③顧客評価、顧客との関係性評価(2)

9週目:企業評価①21世紀企業の経営指標(1)

10週目:企業評価②21世紀企業の経営指標(2)

11週目:企業評価②情報発信力診断(1)

12週目:企業評価③情報発信力診断(2)

13週目:ビジネスプラン演習①市場環境の分析

14週目:ビジネスプラン演習②自社の強み・弱みの分析

15週目:ビジネスプラン演習③ブランド力向上分析

<講義の進め方>

講義とワークショップ (企業診断・分析やディスカッション) を組み合わせて行います

<教科書及び教材>

講義資料を作成して配布します

<参考書>

企業評価:「IT経営百選データブック 2」上村孝樹編著 株式会社アイテック刊 (2007年 6月)

事例研究:「経営革命者」上村孝樹著 株式会社アイテック刊 (2007年 5月)

<成績評価方法>

期末レポート提出、クラス討議・発表、受講カードの意見内容を 5:3:2の比率で評価する

<履修条件>

グループワークに積極的に参加し発言する人。インターネット検索して情報取得できる人

<DVDによる視聴> 可

科目番号 16

Page 29: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

38

科目名 ブランド戦略 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・金・3限 秋・金・5限 - -

担当教員名 信田 和宏 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

ブランドはもはや商品やサービスの成功の証として捉える時代ではない。確かに学者によってはマーケティン

グとはブランドをつくることであると言い切る人もいるが、今やマーケティングの領域を超えてブランドは企業

の進むべきベクトルとして、あるいは、市場やステークホルダーなど社会全体とのコミュニケーションのコアバリューとし

て捉えられる時代である。近年、グローバルな戦いが、益々、進行し日本の企業(組織や団体などを含む)

がブランド戦略の欠如から海外市場で苦戦を強いられている。国内市場においても消費者の行動の変

化、価値観の変化が企業に大きな課題を投げかけている。そのためには企業がどんな企業であるべき

か、また、消費者とどのようなコミュニケーションをし、どんな約束ができるかが問われている。そこにブランド

の意味が存在する。

この講座は、今日、企業や様々な組織などにとって決定的要因となっているブランドをどのように考え

ブランド構築をどのようにするかの戦略(ブランディング)を基盤にしている。そこで、この講座では、1.

現代を知価時代と位置づけその時代におけるブランド戦略の重要性 2.なぜ日本企業が苦戦をしてい

るか、又、成功している企業のブランド戦略 3.ブランド戦略を構成する要素 4.ブランド戦略の作成法

を主としてとりあげ学生諸君と今後の方向を探りたい。また、現在、ブランド戦略を実践している企業

の担当者のゲストスピーチを用意したい。

<講義計画>

1週目:ブランドが重要視されてきた知価時代とは。ブランドとは何か

2週目:ブランド企業の条件

3週目:ブランドの評価軸とブランドカテゴリー

4週目:パワーブランドとそれがもつコアバリュとは

5週目:成功企業のブランドに見られる二つの流れと型

6週目:トップ企業のブランド戦略事例 1(ゲストスピーチ)

7週目:トップ企業のブランド戦略事例 2(ゲストスピーチ)

8週目:ブランド戦略を構成する基本要素、その 1 コンセプト

9週目:ブランド戦略を構成する基本要素、その 2 ポジショニングとターゲティング

10週目:ブランド戦略作成法、基本メッセージとクリエーティブ

11週目:ブランド拡張

12週目:ブランド作成作業(グループ討議)その 1

13週目:ブランド作成作業(グループ討議)その 2

14週目:グループ討議のプレゼンテーションと講評

15週目:地域再生のためのブランド戦略

<講義の進め方>

基本的な理論やケースを担当教員が披露。それに学生の意見や体験を交えた双方向の授業を目指し

たい。講座は実践を重視しているため学生は実際の戦略作成を体験する。

<教科書及び教材>

「やさしく作れるブランド戦略」「知価時代のブランド戦略」「いなかおこし」以上は担当教員の書

<参考書>

科目番号 17

Page 30: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

39

「ブランディング 22の法則」アル・ライズ著/東急エージェンシー、「ブランド資産価値経営」スコット著/日本経済新聞

社、「ブランド大繁盛」堺屋太一著/NTT出版、「ブランド戦略の実際」小川孔輔著/日経文庫、「P&Gのブ

ランド戦略」デッカー著/ダイヤモンド社、「五感刺戟のブランド戦略」リンストローム著/ダイヤモンド社、「ブランドストレッチ」

テイラー著/グロービス出版、「地域ブランドと産業振興」関満博著/新評論、「地域ブランドマネジメント」和田充夫他

著/有斐閣

<成績評価方法>

原則的に出席率 80% (欠席の場合、DVD視聴を認定) を 終レポート (または試験) の提出 (または

受験) 条件とする。評価については、目安として平常点 35 ポイント、日常のレポートとグループ討議を 30 ポ

イント、そして 終レポート (または試験) の成績を 35 ポイントとする。

<履修条件>

熱心な受講者を期待したい。

<DVDによる視聴> 可

<その他>

講座の内容と進行の順序は経済や市場などの環境の変化によって変更もありうる。

Page 31: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

40

科目名 サービスマネジメント 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・金・4限 春・金・5限 - -

担当教員名 赤堀 浩一郎 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

現在、日本では新たな成長のシナリオとして、観光や情報通信、医療・介護を中心としたサービス産

業の強化が強く求められている。また、製造業を含めた他産業においても新たな付加価値としてサー

ビスの強化が不可欠となっており、全産業においてサービスの重要性が高まっていると言える。一方、

とりわけ日本においてはサービスを精神論的に取り扱うことが多く、体系的な理解に乏しい。この授

業では、具体的な数多くの実例を紹介しながら、サービスマネジメントを枠組みとして理解し、自ら

が新たなサービス事業を創りだし、 適なマネジメントを実践する力を養うことを目指す。

<講義計画>

1週目 イントロダクション

2週目 サービスを取り巻く現状と課題

3週目 サービスマネジメント概要①

4週目 サービスマネジメント概要②

5週目 事例研究発表 (サービスマネジメント概要)

6週目 人材組織マネジメント① (現場主義の実現に向けて)

7週目 人材組織マネジメント② (従業員満足向上に向けて)

8週目 事例研究発表 (人材マネジメント)

9週目 サービスマーケティング① (サービスマーケティング概要)

10週目 サービスマーケティング② (CRM&品質管理)

11週目 事例研究発表 (サービスマーケティング)

12週目 院生プレゼンテーション (新サービス事業企画)

13週目 院生プレゼンテーション (新サービス事業企画)

14週目 院生プレゼンテーション (新サービス事業企画)

15週目 院生プレゼンテーション (新サービス事業企画)

<講義の進め方>

前半は講義形式で行い、随時、質疑やディスカッションを取り入れて行く。併せて、各テーマの理解

を深めるために、院生による事例研究発表を行う。後半の院生プレゼンテーションは、講義で学んだ

知識や情報をベースに各人が独自のサービス事業企画案をプレゼンテーションする。

<教科書及び教材>

「サービスマネジメント入門 第 3版〜ものづくりから価値づくりの視点へ〜」

近藤隆雄著 生産性出版

<参考書>

講義内で随時紹介する。

<成績評価方法>

授業への参加度、事例研究発表、院生プレゼンテーションを 4:2:4の比率にて総合評価する

<履修条件> 特になし

<DVDによる視聴> 可

科目番号 18

Page 32: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

41

科目名 企業研究 A 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・土・集中 ※ - - -

担当教員名 田村 真理子 e‐mail -

<講義の概要と目的>

新事業に取り組もうとする企業家などにとって先行事例は貴重な情報源である。それを有効に活用

するためには、ケース分析手順の知識や学習能力が必要であり、これらの習得を目的とする。ケース

スタディから企業戦略の問題点や、起業家の成功、失敗要因などを把握する。グループに分かれて事

業計画作成に必要な要素を学ぶ。

<講義計画>

1週目:ケーススタディⅠ 起業や新事業立ち上げの動機などを分析し、グループで発表

2週目:ケーススタディⅠ 事業コンセプトの構築などを分析し、グループで発表

3週目:ケーススタディⅠ 競争戦略・販売戦略などを分析し、グループで発表

4週目:ケーススタディⅠ 新事業などの今後の展望などを予想し、グループで発表

5週目:ケーススタディⅠ 創業から事業展開などを分析し、グループで発表

6週目:ケーススタディⅠ 事業支援者など外的要因などを分析し、グループで発表

7週目:ケーススタディⅠ 新規事業プランを作成し、グループで発表

8週目:ケーススタディⅡ 起業や新事業立ち上げの動機などを分析し、グループで発表

9週目:ケーススタディⅡ 事業コンセプトの構築などを分析し、グループで発表

10週目:ケーススタディⅡ 競争戦略・販売戦略などを分析し、グループで発表

11週目:ケーススタディⅡ 新事業などの今後の展望などを予想し、グループで発表

12週目:ケーススタディⅡ 創業から事業展開などを分析し、グループで発表

13週目:ケーススタディⅡ 事業支援者など外的要因などを分析し、グループで発表

14週目:ケーススタディⅠとⅡの共通点と相違点などを分析し、グループで発表

15週目:ケーススタディの方法論のまとめ、試験

<講義の進め方>

基本的にグループに分かれて問題をディスカッションして、その結果を発表する形式で授業を進め

る。そのため、用意された 2つのケースを事前に良く読み込んで出席すること。各自、各ケースにつ

いて、①どんなか会社か②今後の課題は何か、など会社概要を A4一枚程度にまとめて提出すること。

<教科書及び教材> 教科書は特に指定しない。必要に応じてプリントを配布する。

<参考書> 随時提示する。

<成績評価方法>

出席が 70%を超えた院生に対して、クラスディスカッションへの貢献 2 割、ビジネスプラン作成

への貢献 2割、中間レポートへの評価 3割、 終試験への評価 3割の配分比率によって成績評価する。

<履修条件> 履修条件は特に必要としない。

<DVDによる視聴> 不可

※ 5月 25日(土) 1限、2限、3限、4限

6月 1日(土) 1限、2限、3限、4限

6月 8日(土) 2限、3限、4限

6月 15日(土) 1限、2限、3限、4限

科目番号 19

Page 33: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

42

科目名 マネジメントサイエンス 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - -

担当教員名 沼田 秀穂 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

「マネジメントサイエンス」とは、マネジメント (経営上の計画や決定、問題解決) の支援や、新

規事業企画時の多面的な評価分析手法、シミュレーション方法論である。

本講義は、マネジメントサイエンスの基本的概念と代表的な手法の適用事例を、具体的な例題を通

じて理解することを目的とする。生産量、販売予測、在庫管理、 適な物流・輸送計画、設備投資の

採算計算、人事計画、新規事業計画などを 適戦略、意思決定理論、感度分析、ゲーム理論などよく

用いられるパターン (技法) や理論を用いて演習を行う。

到達目標は、事業計画書 (修士論文) 作成にあたって、企画・立案した新規事業の採算性の分析と

その評価、リスクの把握、感度分析を行うためのシミュレーション技法の習得とする。

<講義計画>

1週目:ガイダンス (マネジメントサイエンスとは)

科学的思考、確率とは、意思決定、マネジメントサイエンス (マネジメントを科学的に捉える)

2週目:テーマ 1:データベースとは

1枚の伝票から、売上台帳、正規化とは

3週目:テーマ 2:どのように売れているか

データの分析と予測、売り上げはどのように推移しているか、過去の傾向から予測すると、イベン

トの影響を評価

4週目:テーマ 3:業務フロー

業務フローの把握、ポートフォリオ、ガントチャート、パレート図、ABC分析、

アローダイヤグラム

5週目:テーマ 4:商品はどれだけ準備しておくか

在庫の考え方、定量発注方式、定期発注方式

6週目:テーマ 5:何をどれだけ作るのが良いか

生産計画を考える、線形計画モデル、感度レポート、結果から別の改善策を考える、

実際の企業における線形計画モデルの応用

7週目:テーマ 6:製品はどこから運ぶか

輸送の計画、必要なデータを集める、実行可能な輸送計画の作成、 適解、感度レポート

適輸送計画の変更と総輸送費用への影響、限界コスト

8週目:テーマ 7:人の配置はどうするか

割り当て計画、定期人事異動の問題、問題のモデル化、制約条件を考える、適材配置、

アルバイト要員の配置、

9週目:テーマ 8:日程計画

プロジェクトマネージメント、スコープ、WBS(Work Breakdown Structure)、

クリティカルパス

10週目:テーマ 9:問題自体を考え直す

生産計画は出来た! 計画はそれでおしまいでよいか?

発想の方法、問題解決技法、図もモデルである

科目番号 20

Page 34: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

43

11週目:テーマ 10:望ましい案はどれか

AHPの利用、製品の出荷量を増やすには、意思決定問題を階層モデルで表す、望ましい案とは、

評価基準や代替案にウエイトを付ける

12週目:テーマ 11 (1):新規事業はうまくいくか

事業計画には何を計算する必要があるか、前提条件をどうするか、 適戦略、元金均等返済/元利

均等返済の考え方と計算方法、減価償却 (定額法/定率法) の考え方と計算方法、投資採算性の指

標、IRR (内部利益率) の考え方と計算方法、回収期間法の考え方と計算方法、キャッシュフロー

表の考え方と計算方法、損益計算書の考え方と計算方法、

13週目:テーマ 11 (2):新規事業はうまくいくか

決算報告書を事業計画の分析道具 (シミュレーションツール) として使う。

建設期間の考え方と計算方法、

ゴールシーキング、感度分析 (シナリオ分析)、 適戦略 (線形計画問題)

この事業計画についての結論、採算性の検討について

マネジメントサイエンス

14週目:テーマ 12:駆け引きに勝つ

ゲーム理論、相手の立場になって考える、交渉によりゲームの流れが変わる、ナッシュ均衡、

ミニマックス戦略、「優位な手」を探す、確率戦略から見えてくるもの、囚人のジレンマ

全体合理性を考える、パレート 適、損失の再分配、交渉・説得

15週目:最終試験

<講義の進め方>

架空の会社を設定して、PC を用いたビジネスシミュレーションゲーム形式で意思決定の実体験を

行う。各組織の管理職・経営者として様々な日々の意思決定、新規事業をシミュレーションし、評価・

意思決定を行う。

<教科書> テキストは特に定めない。PPTを使って講義する。

なお、 授業中に表計算ソフト(Excel)を用いて、典型的な経営上の問題を実際に解いていく。

<参考書>

森雅夫、他(2004)『オペレーションズ・リサーチ』朝倉書店

高木英造、他(2004)『問題解決のためのオペレーションズ・リサーチ』日本評論社

圓川隆夫(2009)『オペレーションズ・マネジメントの基礎』朝倉書店

松井泰子、他(2008)『入門オペレーションズ・リサーチ』東海大学出版会

<成績評価方法> 課題への取り組み:40%,期末試験:60% 5回以上の欠席は評価対象外とする。

<履修条件> 定量的・数理的なアプローチに関心があれば、履修条件は特に必要としない。

<DVDによる視聴> 可

<その他>

講義中に練習問題を行うので電卓を持参すること。

自身のノート PCの持ち込みも推奨 (なお、講義中に大学院の PCの貸出しもあります。こちらは

15台限定。貸出しを希望する者が 15名を超えた場合、貸出し希望者の中で履修登録の抽選をおこな

い貸出します。)

Page 35: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

44

科目名 市場調査法 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・金・4限 秋・金・6限 - -

担当教員名 沼田 秀穂 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

経験と勘だけでは正確な判断、正しい決断が難しくなってきた。現在のマーケティングは、データ

解析の時代に入っている。潜在化した市場や顧客に関する事実認識・予測を可能にするためには、数

量的表現が可能な理論や法則による分析が重要である。アプローチ手法には多様な方法論があるが、

本講義では、特に市場調査法の習得に力点を置いて、調査企画・設計に関する演習(実習)を行う。

到達目標は、事業計画書(修士論文)作成のために必要な調査を企画・設計、実施し、分析・集計を

おこなうための実践的な知識と能力習得である。

調査方法論、調査倫理を踏まえ、調査法の決定、調査企画と設計、仮説構成、調査票の作成、サン

プリングないし対象者・フィールドの選定、実査、調査データの整理(エディティング、コーディン

グ、データクリーニング、フィールドノート作成、コードブック作成)、比較的簡単な量的分析(統計

的推定、統計的仮説検定)とグラフ作成、報告ペーパーの作成などに関する理解とおく。

<講義計画>

(1)調査の理論【座学】

質的調査と量的調査の概念を含めて目的、歴史、事例の整理と理論の紹介

1週目:調査とは、目的、歴史

現代人の必須アイテム、2つの分類、調査データ分析の古典、説明責任、

何のために調査を行うのか、市場調査(マーケティングリサーチ)、新聞社の世論調査

2週目:調査の倫理

どのような調査が倫理に違反するか、調査の必要性と負担のバランス、個人情報の保護

調査の種類、質的調査

調査事例、質的調査とは、フィールドワーク、

エスノグラフィー、質的調査の有効性と分析方法を考える

(2)質問紙を作る、予備調査の実施【グループワーク】

理論仮説の構築、作業仮説の構築、問題を図式化、先行研究を調査、調査票の設計、調査の注意点。

グループでブレーンストーミングも含めた演習を行う。

3週目:量的調査の概要と方法、企画・設計

調査テーマ・仮説構成について、量的調査の方法、理論仮説(概念化)と作業仮説(実際に調査可

能なレベルに)の概念理解

4週目:質問紙調査票の作り方、構成(調査テーマ、仮説設定)

調査票とは、変数とは、各変数(要因)を質問項目に具体化、ワーディングの注意点、

グループで調査テーマ(○○新商品開発のための市場調査)を決める、問題(群)を決める、理論仮

説・作業仮説作成、独立変数・従属変数を作る、問題の図式化(概念図作成:独立変数「原因:意

識あるいはフェイス」、従属変数「結果:行動や事実」、コントロール変数、媒介変数)、調査企画

書の作成

5週目:調査票の作り方(質問文作成)、調査の実施方法(調査モードと回収率)

科目番号 21

Page 36: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

45

回答形式の注意点、選択肢を作成、自由回答について、フェイスの扱い、変数を質問文に落とす、

実際に実施されている質問文の問題点(事例観察)、意識を尋ねる質問例、質問項目の順番

調査実施のプロセス、調査の実施方法、用意するもの

6週目:調査票作成(質問文作成)(1)

7週目:調査票作成(質問文作成)(2)、予備調査の実施

8週目:サンプリングの考え方と理論、サンプリングの実際(種類と方法、サンプル、サイズの決定)

母集団の状況を知りたい、推測統計とは、サンプル(標本)調査とは、無作為とは、サンプルサイ

ズの決定、標本誤差とは、必要標本数、サンプリングの実際・種類と方法

(3)データの整理、統計的推定、統計的仮説検定【PCを用いた演習】

作成した質問紙を用いた調査、エディティング、転記作業、コーディング、データ入力、クリーニ

ング、ロジカルチェックを行う。

統計的推定、統計的仮説検定の概念理解と 低限の検定演習を行う。以降の高度な分析については

概念説明にとどめ、参考文献を提示する。

9週目:調査データの整理

エディティング、エディティングの手順・方針、コーディング(プリコーディング、アフターコーデ

ィング)、コードブック、データ入力、データクリーニング、分布と統計量、統計的推定作業(度数

分布表の作成、クロス集計の作成)、読み方、設定した仮説の確認作業を行う。

10週目:調査結果の大まかな傾向の把握

クロス集計で確認、統計的推定作業(平均、分散、分位数、標準偏差、不平等度の指標)

11週目:データの圧縮

正規分布と標準化、統計的推定作業(関連を捉える):因果関係と相関関係、共分散、連関係数、確

率表の活用

12週目:統計的仮説検定

手順と用語、独立性の検定(カイ二乗検定)

13週目:平均の差の検定

Z検定、F検定、t検定、多変量解析の目的と意義、マルチレベル分析の考え方

14週目:事例から見る市場調査(MR)

市場調査の現状と課題、調査ニーズと方法の変遷、目的、既存ブランドの価格再検討のための調査、

ブランドの健康診断、価格受容性調査分析、新製品アイデアの探索、パッケージデザインの評価、

広告の事前評価、消費者ニーズとは

ミニ演習:やってみよう!ラダリング(差異の列挙・重要な理由・価値意識への到達)

調査報告書のまとめ方

15週目: 最終試験(理解度を確認)

<講義の進め方>

【座学】では PPTとプロジェクターを使って説明します。

【グループワーク】および【演習】では、パソコンを用います。

<教科書及び教材>

テキストは特に定めません。PPTを使って講義します。

Page 37: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

46

<参考書、参考 URL>

片瀬一男(2007)『社会統計学』日本放送出版協会

大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋・永野武編著(2005)『社会調査へのアプローチ(第 2版) 論

理と方法』ミネルヴァ書房

政府統計窓口

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do

質問紙法にもとづく社会調査データベース(SRDQ)

http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp/

SSJデータアーカイブ@東京大学社会科学研究所

http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/index.html

<成績評価方法>

期末試験:60%、質問紙作成(グループワークへの貢献度):10%、課題レポート:30%

5回以上の欠席は評価対象外とする。

<履修条件>

マーケティングに関心がある人。なお、事業計画書(修士論文)作成にあたって調査を実施する人は積

極的に履修ください。

<DVDによる視聴> 可。 但し、本講義は【グループワーク】によるディスカッション参加、お

よび【演習】が主体であり、出席が必須。

<その他>

講義中に練習問題を行うので電卓を持参すること。

自身のノート PCの持ち込みも推奨 (なお、講義中に大学院の PCの貸出しもあります。こちらは

15台限定。貸出しを希望する者が 15名を超えた場合、貸出し希望者の中で履修登録の抽選をおこな

い貸出します。)

Page 38: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

47

科目名 経営戦略とファイナンス 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・土・集中 ※ - - -

担当教員名 加藤 晃 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

技術進歩、顧客購買行動の変容、新規参入者など事業環境の変化は、企業にとって脅威であるとと

もにチャンスをもたらす。資金調達、投資の意思決定、実行段階でのモニタリング機能等を担うファ

イナンスは、経営戦略と車の両輪の関係にある。この授業では、経営戦略を策定する上で必要な分析

フレームワークを単に知っているだけではなく、実務で使いこなせるようにする。比較分析を通して、

戦略目標に対して、どのような戦略を立て実行し、財務的な成果が出たのか、それは経営にとってど

のような意味があるのか、ケーススタディで考察を行う。また、経営戦略というと成功機会ばかりに

目を奪われがちであるが、事業リスクについてもリスクマネジメントの視点から取り上げる。

<講義計画>

【10月 12日(土) (13:00-17:50) 】

第 1回: 経営戦略とファイナンスの概要 (コースガイド)

第 2回: 分析フレームワークの使い方 (1) ケース:すき家 vs.吉野家

第 3回: 分析フレームワークの使い方 (2) ケース:IKEA vs. ニトリ vs. 大塚家具

【11月 2日(土) (10:30-16:10) 】

第 4回: 競争戦略

第 5回: 資金調達と 適資本構成 ケース:キリン vs.サントリー

第 6回: 資本市場とインベスターリレーションズ

【11月 30日(土) (10:30-16:10) 】

第 7回: 資源ベースの戦略

第 8回: 資本コストと投資の意思決定

第 9回: ゲスト講師 (「M&Aと防衛策」を予定)

【12月 21日(土) (10:30-16:10) 】

第 10回: 企業価値と業績評価 ケース:北越製紙

第 11回: 全社戦略 ケース:富士フィルム

第 12回: リスクマネジメント

【1月 11日(土) (10:30-16:10) 】

第 13回: 課題プレゼンテーション (1)

第 14回: 課題プレゼンテーション (2)

第 15回: CFOの役割、まとめ

<講義の進め方>

理論等を講義した上で、実際のケースを使ってディスカッションを行う

<教科書及び教材>

ハンドアウト・資料等を配付する

科目番号 22

Page 39: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

48

<参考書>

① 『経営財務入門 第 4版』 井出・高橋 (2009) 日本経済新聞出版社 3,780円

② 『フレームワークを使いこなすための 50問』 牧田幸裕 (2009) 東洋経済新報社 1,680円

<成績評価方法>

クラス討議への貢献度、中間レポート、課題プレゼンを、5:1:4の比率にて評価する

<履修条件> 特になし

<DVDによる視聴> 可

<その他>

ケースは、なるべく旬なものを取り上げたいので変更することがある。

第 1回授業までに、上記参考書②に目を通すことが好ましい。

学生自身のノート PCの持ち込みを推奨する。

※ 10月 12日(土) 2限、3限、4限

11月 2日(土) 1限、2限、3限

11月 30日(土) 1限、2限、3限

12月 21日(土) 1限、2限、3限

1月 11日(土) 1限、2限、3限

Page 40: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

49

科目名 中小企業財務論 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・月・3限 秋・月・5限 - -

担当教員名 山田 俊郎 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

中堅・中小企業の国内経済環境、特有の経営と財務・金融課題、そして地域経済・地域金融につい

て、それら事例に触れながら、実践的知識・スキルの取得と問題発見と解決・提案力の醸成を本講義

目的とする。

<講義計画>

※ 以下は年度開始時の計画なので、変更がある場合には講義開始前にあらためて案内する、また、

講義展開によっては前後の入れ替わりがあるかもしれない

1週目:講義計画と進め方そのほかの案内、事例演習

2週目:国内中堅・中小企業の環境と役割、経営・財務・金融、ファミリー企業と実体把握、エージ

ェンシー問題とコーポレート・ガバナンス、成長産業の創出、生き残りと淘汰、中小企業経

営力強化支援法

3週目:事例演習

4週目:中堅・中小企業のファイナンス、デットとエクイティ、中小企業金融市場の特徴、情報の非

対称性と制度的補完、中小企業金融の活性化

5週目:事例演習

6週目:キャッシュフローの課題認識とキャッシュフロー経営、正味運転資本、企業価値評価、

財務・金融のイノベーション

7週目:事例演習

8週目:事業承継、事業再生、合併・買収、海外進出

9週目:事例演習

10週目:金融機関の選択と活用、信用格付と債務者区分、トランザクションバンキング、

貸し渋り・貸しはがし、信用保証、担保差入、信用補完含む公的金融の活用

11週目:事例演習

12週目:地域という視点、メインバンク、リレーションシップバンキング、新しい銀行サービス、

市場型間接金融

13週目:経営(改善)計画の作成演習

14週目:経営(改善)計画の作成演習

15週目:まとめと 終課題の連絡

<講義の進め方>

ある中小企業の事例を示し、財務・金融についての課題発見と解決案を討議、質疑のなかで知識定

着と知的好奇心を高めながら発展する講義・・という進め方としたいが、逆の順もある。また、これ

を 1週で終える場合もあるし、受講生にホームワークを出しながら 2週で行う場合もある。

<講義計画>にある不明用語があれば、前もって理解しておくこと。毎回ではないがホームワークが

出るなら必ず解答し次回講義開始までに提出のこと。

<教科書及び教材>

教科書指定はとくにない。教材を使用するときは講義前に配布する。

<参考書>

科目番号 23

Page 41: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

50

「企業価値経営・実践コーポレートファイナンス(山本一彦・編著)」「MBA 新テキスト・アント

レプレナーファイナンス(山本一彦・総監訳)」「戦略ファイナンス(高田直芳・著)「中小企業金融入

門・第 2版(藪下史郎・編著)」「新時代の中小企業金融(小野有人・著)」「地域金融システムの分析(岩

佐代市・編著)」「検証・中小企業金融(渡辺努・編著)」「企業金融とコーポレート・ガバナンス(花

崎正晴・著)」「財務 3表のつながりで見えてくる会計の勘所(国貞克則・著)」「企業価値を高めるフ

リー・キャッシュフロー・マネジメント(池田正明・著)」「金融の基本(安達智彦・著)」「ファイナン

スの基本(佐藤公亮・著)」「中小企業の企業力強化ビジョン(中小企業庁・編)」ほか。

<成績評価方法>

欠席 6回以上は成績評価しない。期末テストはないが、質疑応答と講義展開への貢献、課題レポー

ト提出の 2点を評価した後、5:5の比率で加重し総合評価する。

<履修条件>

「財務会計論」「財務諸表分析」「コーポレートファイナンス」を履修済みの人、もしくは会計実務

の職にあること。また、ワード・エクセル操作は各自修得しておくこと。

<DVDによる視聴> 可 (ただし、スライド画面や板書の数表や図柄は細かい)

<その他>

講義の性質上から数表や図柄のスライド画面が小さく細かくなるので前列に座ること。

Page 42: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

51

科目名 税務会計 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・月・3限 春・月・5限 - -

担当教員名 鈴木 広樹 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

この講義は、日本の税法を概観し、その概要を捉えて頂くことを目的とする。

おそらく日本の税法は、世界各国の税法の中で も複雑であると思われる。そのため、私達は、税

について自ら知ろうとせず、税については税理士に頼ればいいという態度をとりがちである。しかし、

税は、企業経営のみならず私達個人の生活にも必ずつきまとうものであり、それについて知らないた

めに損失を被ってしまうことがある。損失を被ることなく適切な意思決定を行えるために、私達は税

について 低限の知識を身に付けておく必要がある。この講義を通してそうした 低限の知識を身に

付けて頂きたいと考えている。

なお、この講義で説明する内容はごく基本的なものであるため、日本の税法について既にある程度

の知識がある者にとっては物足りなく感じられる可能性があることに留意されたい。

<講義計画>

「税務会計」という名称の講義においては、通常、主に法人税法が取り扱われる。しかし、この講

義は、日本の税法の概要を捉えて頂くことを目的とするため、所得税法や相続税法など他の税法につ

いても触れることとする。

以下のように、前半は私による講義(税法に関する解説)、後半は受講者による発表(税法に関わるテ

ーマを選択し、調査して発表)にしたいと思っているが、受講者数によりこの日程は変わる可能性が

ある。

1週目 オリエンテーション

2週目 所得税

3週目 法人税

4週目 相続税

5週目 消費税

6週目 地方税

7週目 受講者による発表

8週目 受講者による発表

9週目 受講者による発表

10週目 受講者による発表

11週目 受講者による発表

12週目 受講者による発表

13週目 受講者による発表

14週目 受講者による発表

15週目 期末テスト

<講義の進め方>

上述のとおり、前半を私による講義、後半を受講者による発表にする予定である。

<教科書及び教材>

科目番号 24

Page 43: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

52

教科書として以下の書籍を使用するので、受講される場合は購入して頂きたい。

鈴木広樹『対話式でわかりやすい税法入門教室』税務経理協会、2012

<参考書>

三木義一『日本の税金』岩波新書、2012

金子宏ほか『税法入門』有斐閣新書、2007

諏訪園健司ほか『図説 日本の税制』財経詳報社、2012

金子宏『租税法』弘文堂、2012

清永敬次『税法』ミネルヴァ書房、2007

水野忠恒ほか編『租税判例百選』有斐閣、2011

<成績評価方法>

講義への貢献度 20%、発表 40%、期末テスト 40%の割合で評価する。

講義の理解度を確認するために 終日に期末テストを実施する予定であるが、ごく基本的な知識を

問うものである。また、その問題は、教科書として使用する書籍(鈴木広樹『対話式でわかりやすい

税法入門教室』税務経理協会、2012)にあらかじめ掲載してある。

<履修条件> 特になし

<DVDによる視聴> 可

Page 44: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

53

科目名 ITと経営 選択 2単位

学期・曜日・時限 - - - -

担当教員名 - e‐mail -

<講義の概要と目的>

<講義計画>

1週目:

2週目:

3週目:

4週目:

5週目:

6週目:

7週目:

8週目:

9週目:

10週目:

11週目:

12週目:

13週目:

14週目:

15週目:

<講義の進め方>

<教科書及び教材>

<参考書>

<成績評価方法>

<履修条件>

<DVDによる視聴>

<その他>

科目番号 25

Page 45: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

54

科目名 IT基礎技術 必修・選択 2単位

学期・曜日・時限 春・水・4限 春・水・6限 - -

担当教員名 (6限) 田中 冨士雄

e‐mail (田中) [email protected]

(4限) 吉岡 順次 -

<講義の概要と目的>

IT基盤技術の歴史・基礎を学び、企業内での ITインフラを活用した経営効率化の事例について学

ぶ。また、IT インフラを活用した事業(ビジネス)モデルを研究することにより、自ら、応用ビジネ

スを探索する。特に、世界 先端技術を活用したサービスなどビジネスそのものを模索する。

<講義計画>

1週目 IT技術の歴史

2週目 IT基盤技術の現状

3週目 IT基盤技術を支えるソフトウエア技術とハードウエア技術

4週目 IT基盤技術を活用した企業の経営効率化

5週目 情報セキュリティ技術について

6週目 企業内における情報システムの導入事例

7週目 事例研究①

8週目 上記事例①の分析・効果(発表とディスカッション)

9週目 ITを活用したビジネスモデル

10週目 事例研究②

11週目 上記事例②の分析(発表とディスカッション)

12週目 事例研究③

13週目 上記事例③の分析(発表とディスカッション)

14週目 世界 先端技術の紹介とそれを活用するビジネスモデル模索

15週目 総括(発表とディスカッション)

<講義の進め方>

当初、技術の基礎・応用を学び、その後自ら、ITを活用したビジネスを模索する。

<教科書及び教材>

教科書は指定しない。パワーポイントなど講師が提供する資料を活用する。

<参考書>

必要に応じて紹介する。

<成績評価方法>

中間レポート、ディスカッションへの貢献度、期末レポートを 2:3:5で評価する。

<履修条件> 特になし。

<DVDによる視聴> 可

科目番号 26

Page 46: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

55

科目名 生産流通マネジメント 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・土・集中 ※ - - -

担当教員名 羽田 隆男 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

原材料の調達から生産・物流を経て販売にいたる一連の商品の流れを、総合的に計画し管理するた

めの理論および技術について解説する。本講義の目的は以下の通りである。

1. 生産流通マネジメントにおける課題とそれらに対する効果的な対応策について考察する。

2. 生産マネジメントに関する基礎的な理論と実践的な技術を習得する。

3. 在庫管理やロジスティクスに関する数理的なモデルとその活用方法について理解する。

4. サプライチェーンをトータルに設計し管理するための方法論を修得する。

5. 生産流通マネジメントに関する各種演習を通して計画力、判断力、創造力を養成する。

<講義計画>

1週目:生産流通マネジメント

生産・流通チェーン、トータル在庫、生産流通マネジメントの目的と課題

2週目:生産マネジメント(1)

生産の形態、生産マネジメントの体系、生産マネジメントの課題

3週目:生産マネジメント(2)

生産マネジメントの歴史、科学的管理法、フォードシステム、スローンシステム

4週目:生産システム

トヨタ生産方式、省人化、平準化、変種変量生産、セル生産方式、生産計画

5週目:ワークデザイン(1)

デザインアプローチ、理想システム、システム特性、機能展開、インプットの選択

6週目:ワークデザイン(2)

ワークデザインの適用手順、適用例、提出課題に対するプレゼンテーション

7週目:在庫管理システム(1)

在庫の分類、経済的発注量、安全係数と安全在庫、ABC管理とその応用

8週目:在庫管理システム(2)

在庫管理方式、新聞売り子問題、エシェロン在庫、多段階在庫管理

9週目:ロジスティクス(1)

ロジスティクスの目的、ロジスティクスの機能、ロジスティクスの効率化

10週目:ロジステックス(2)

輸送計画問題とその応用、輸送計画問題の解法、配送計画問題、セービング法

11週目:サプライチェーン・マネジメント(1)

SCMの展開、連続補充方式、制約条件の理論(TOC)、投機と延期の理論

12週目:サプライチェーン・マネジメント(2)

事例研究、提出課題に対するプレゼンテーション

13週目:プロジェクト・スケジューリング(1)

ネットワーク表示、結合点時刻、余裕時間、日程の短縮、フォロー・アップ

14週目:プロジェクト・スケジューリング(2)

科目番号 27

Page 47: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

56

3点見積り法、CPM、提出課題に対するプレゼンテーション

15週目:生産スケジューリング

日程管理、生産スケジューリング問題、優先規則法、ガントチャート

<講義の進め方>

講義を中心とするが、質問やディスカッションの時間もできるだけ多く設定する。また、理解を深

めるために演習をできるだけ多く実施する。

<教科書及び教材>

教科書は特に指定しない。「生産流通マネジメント」講義用資料〔Ⅰ〕、〔Ⅱ〕、〔Ⅲ〕を配布する。

また必要に応じてプリントを配布する。

<参考書>

「生産マネジメント入門 ①」藤本隆宏、日本経済新聞社 (2003年)

「生産マネジメントの手法」圓川隆夫・伊藤謙治、朝倉書店 (1999年)

「科学的管理法」F.Wテイラー、有賀裕子訳、ダイヤモンド社 (2010年)

「現代流通」矢作敏行、有斐閣アルマ (2007年)

「サプライ・チェインの設計と管理」久保幹雄 監修、朝倉書店 (2002年)

「SCMの理論と戦略」菊池康成、税務経理協会 (2006年)

<成績評価方法>

講義中に実施する小テストの結果、提出課題に対するレポートの内容、ディスカッションへの貢献

度をそれぞれ 5:3:2程度の配分比率によって総合的に評価する。

<履修条件>

特に必要としない。本講義と併せて「マネジメントサイエンス」の履修を推奨する。

<DVDによる視聴> 可

<その他>

生産流通マネジメントの適用分野は製造業や流通業に限らない。生産流通マネジメントの適用分野

は、サービス業から病院・官公庁などまで幅広く存在し、これらの分野に生産流通マネジメントに

おける理論と技術を適用していくのがこれからの課題であり、強く望まれていることでもある。本

講義においては、このことを強く意識して講義を行う。なお、講義中に演習を行うので電卓を持参

すること。

※ 6月 22日(土) 2限、3限、4限

6月 29日(土) 2限、3限、4限

7月 13日(土) 2限、3限、4限

7月 20日(土) 2限、3限、4限

7月 27日(土) 2限、3限、4限

Page 48: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

57

科目名 ベンチャービジネスファイナンス 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・木・3限 秋・木・5限 - -

担当教員名 宮脇 敏哉 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

ベンチャービジネスの概念を修得して、急成長する企業にたいするインベストファイナンスとして

のベンチャーキャピタルを理解する。果敢に挑戦するベンチャービジネスに対して、果敢にインベス

トするベンチャーキャピタルを要諦にベンチャービジネスファイナンス全般を取りあげる。1960 年

代になってアメリカではリスクキャピタルとベンチャーノウハウを提供するベンチャーキャピタル

が活躍するようになった。ベンチャーキャピタルを牽引するのがベンチャーキャピタリストであり、

その役割を理解する。

わが国では 1970年代になってベンチャーキャピタルが活躍するようになった。わが国のベンチャ

ーキャピタルは、初期段階においては銀行や証券、生保、損保などのファイナンスの別動隊であった。

よって本来のハイリスクハイリターンのファイナンスとは違ったインベストを行っていた。

エンジェルとエンジェルファンドはベンチャーキャピタルとファンドとは違うインベスト行動を

行っていた。エンジェルの発生から形成、そして現在までを紐解く。ベンチャービジネスは、各ステ

ージを通して成長して出口へと向かう、その流れを理解して中小企業との決別の時期を学ぶことにす

る。

講義の目的は、ベンチャービジネスにおけるファイナンスの役割を理解して、出口経営戦略を行う

ことを修得する。

<講義計画>

1週目:ガイダンスおよびベンチャービジネスと経営学の用語説明

2週目:アントレプレナーとベンチャービジネスの発生と形成、ベンチャービジネスにおける循環

と資金調達

3週目:日本のベンチャーキャピタル特性と現状、ベンチャーキャピタルの投資プロセスと資本の

回収および IPO

4週目:アメリカのベンチャーキャピタルの形成と役割

5週目:新規公開企業のベンチャーキャピタルからの投資状況とベンチャーキャピタル・ジャフコ

のベンチャー投資

6週目:投資ラウンドごとの機関と投資総額についての分析

7週目:中小企業投資育成会社のインベスト

8週目:中間の総括と結論

9週目:ベンチャービジネスの研究と時代背景

10週目:ベンチャーファンドの研究―ベンチャーキャピタル形成についての検証

11週目:ベンチャーファンドの一形態―わが国のベンチャーキャピタル

12週目:ベンチャーファンドの一形態―アメリカのベンチャーキャピタル

13週目:ベンチャーファンドの一形態―ヨーロッパのベンチャーキャピタル

14週目:エンジャルファンド

15週目:まとめと試験

科目番号 28

Page 49: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

58

<講義の進め方>

講義を中心として、15 分程度の理解度確認質問をする。また質疑応答の時間を多く取りたいと考

える。講義期間の前半は、講義と質疑応答を中心に進行する。後半は、チームを構築して議論を行う、

そして代表者による発表を行う。

<教科書及び教材>

宮脇敏哉『ベンチャービジネス総論』税務経理協会

<参考書>

宮脇敏哉編著『新経営学概論』ナカニシヤ出版

<成績評価方法>

試験 50%と小レポート 50%によって、質疑応答とチームの発表を含めた総合評価とする

<履修条件>

①ベンチャービジネスを理解して参加のこと

②ベンチャーキャピタルおよびファンドを理解して参加のこと

③ 新の経営学用語を理解して参加のこと

<DVDによる視聴> 可

<その他>

①ベンチャービジネスのファイナンスを取りあげているので、財務関連中心の講義ではない

②M&A,IPO関係は取りあげている

③国の政策についても取りあげている

Page 50: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

59

科目名 コーポレートベンチャー論 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・木・4限 秋・木・6限 - -

担当教員名 宮脇 敏哉 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

企業内起業家は果敢に挑戦する新技術開発型と新ビジネスモデル型を構築しなければならない。企

業内起業家が果敢に挑戦するときには、アントレプレナー論、ベンチャー企業論、経営戦略論を駆使

することがビジョン達成に繋がる。企業内起業家はパッションやモチベーションを発生させて、新し

い挑戦を続けている。その原動力や考え方を取得することによって、新たなイノベーションを起こし

たいと考える。

講義の内容は、1週目から 7週目までは講義と質疑応答を中心とする。講義と質疑応答中心の時期

は、並行して各論のテーマに沿ってレポート提出があることが多い。8週目からは、テーマに沿って

4・5名のチームで討論をして、代表者が発表する形態となり、自分で考える能力を高める。講義の目

的は、企業のなかにおいてイノベーションを起こせる技術を修得することである。イノベーションを

通してコーポレートベンチャー論を理解する。

<講義計画>

1週目:ガイダンスおよびコーポレートベンチャービジネス

2週目:ベンチャービジネスの発生と形成

3週目:ベンチャービジネスの特性と現状

4週目:経営戦略とアントレプレナー

5週目:経営管理とイノベーション

6週目:ビジョンとシナジー

7週目:コアコンピタンスとドメイン

8週目:リーダーシップとモチベーション

9週目:産業心理学と経営学

10週目:アントレプレナーの事例

11週目:コーポレートベンチャー成功例 (1)

12週目:コーポレートベンチャー成功例 (2)

13週目:コーポレートベンチャー成功例 (3)

14週目:コーポレートベンチャー成功例 (4)

15週目:まとめと試験

<講義の進め方>

前半は、講義と質疑応答を中心に展開する。後半は、テーマに沿って議論を深めたいと考える。

<教科書及び教材>

宮脇敏哉『ベンチャー企業経営戦略』税務経理協会

<参考書>

宮脇敏哉『マーケティング経営戦略』白桃書房

<成績評価方法>

試験 50%と小レポート 50%によって、質疑応答やテーマに沿ったチームでの議論などを、含めた総

合評価とする

<履修条件>

科目番号 29

Page 51: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

60

①イノベーションを理解して参加のこと

②アントレプレナーシップを理解して参加のこと

<DVDによる視聴> 可

<その他>

①できるだけ講義の質疑応答に参加のこと

②企業内起業に関する経営学用語が多く出てくるので、予習・復習をしていただき、レポートや発

表を積極的にしていただきたい

Page 52: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

61

科目名 イノベーション A 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・木・4限 秋・木・5限 - -

担当教員名 石谷 康人 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

起業家(アントレプレナー)は、経済的な資源を生産性が低いところから高いところへ、収益が小さ

なところから大きなところへ移す(J.B.セイ)。イノベーションはそうした起業家に特有の道具であ

り、富を創造する能力を資源に与える。こうしたイノベーションは技術に限らずモノである必要さえ

ない。いまや起業家は体系的にイノベーションを行わなければならない(以上、P.F.ドラッカー)。

こうした考え方からイノベーションはアントレプレナーにとって必須の概念であると言えよう。そ

して、経済状況が厳しく、社会構造まで変化している現在ではイノベーションに対する要請が大いに

高まっていると言えよう。したがって本科目では、ほぼ定着している学説と具体的なケースを組み合

わせることによってイノベーションの基礎的な概念(「イノベーションの普及」「イノベーションの機

会」「社会を動かすドライバー(ビジネスモデル)」「オープン・イノベーション」「プロセス・イノベ

ーション」「サービス・イノベーション」など)を体系的に理解することを目指す。また、それぞれの

ケースでディテール(重要箇所)をとらえ、それを支える要因を深く掘り下げて考察することにより、

イノベーションのメカニズムを掴めるようにする。

<講義計画>

1週目:オープニング、事前課題に対するクラスディスカッション、「イノベーションの普及」につ

いてレクチャー

2週目:「ヤマト運輸・宅急便」の事前課題レポートの発表

3週目:「ヤマト運輸・宅急便」の普及のメカニズムについてディスカッション、次回に向けて「イ

ノベーションの機会」についてレクチャー

4週目:「グラミン銀行」の事前課題レポートの発表

5週目:「グラミン銀行」のイノベーションの機会の認識のメカニズムについてディスカッション、

次回に向けて「社会を動かすドライバー(ビジネスモデル)」についてレクチャー

6週目:「グーグル」の事前課題レポートの発表

7週目:「グーグル」の普及のドライバーであるビジネスモデルのメカニズムについてディスカッシ

ョン、次回に向けて「オープン・イノベーション」についてレクチャー

8週目:「iPhone」の事前課題レポートの発表

9週目:「iPhone」のオープン・イノベーションのメカニズムについてディスカッション、次回に向

けて「プロセス・イノベーション」についてレクチャー

10週目:「セブン-イレブン」の事前課題レポートの発表

11週目:「セブン-イレブン」のプロセス・イノベーションのメカニズムについてディスカッション、

次回に向けて「サービス・イノベーション」についてレクチャー

12週目:「Amazon」の事前課題レポートの発表

13週目:「Amazon」のサービス・イノベーションのメカニズムについてディスカッション

14週目:6つの事例の背後に共通するイノベーションの論理について発表

15週目:結論とインプリケーションの導出、クロージング

ただし、以上の講義計画は、進行状況によって内容や順番が変更されることがある。

科目番号 30

Page 53: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

62

<講義の進め方>

本講義では、毎回、講師が用意した教材を用いてレクチャーを行う。当該資料は事前に配付するの

で、受講生はそれを必ず読み込み、内容を理解して講義に参加すること。

講義ではさらに、当日にアサインされているケースについてもクラスで議論する。そのため受講生

は、あらかじめケースの設問に解答して課題レポートを作成し、講義の前日の 19 時までに講師メー

ルアドレス宛てに事前課題レポートを Eメールに添付して提出すること。なお事前課題の提出は合計

で 8回となる予定。また、課題レポートについてはできるだけ多くの人に発表してもらいたい。

<教科書及び教材>

一冊の教科書では受講範囲をカバーできないため、担当教員が編集した教材とケースを使用する。

これらの教材は使用する日の前の回の授業で配付する。

<参考書>

1. P.F.ドラッカー[著]・上田惇生[訳]「イノベーションと企業家精神」ダイヤモンド社

2. 伊丹敬之[著]「イノベーションを興す」日本経済新聞出版社

3. E.M.ロジャーズ[著]・三藤利雄[訳]「イノベーションの普及」翔泳社

4. 近能義範・高井文子[著]「コア・テキスト イノベーション・マネジメント」新世社

5. ヘンリー・チェスブロウ[著]・博報堂大学ヒューマンセンタード・オープンイノベーション

ラボ[訳]「オープン・サービス・イノベーション 生活者視点から、成長と競争力のあるビジネ

スを創造する」阪急コミュニケーションズ

<成績評価方法>

下記得点配分で総合的に評価する。

授業貢献(発言、発表、出席カードへのコメントなどの総計)と事前課題レポートを 4:6 の比率に

て評価する。

<履修条件>

履修条件は特にないが、経営戦略科目を履修していることが望ましい。

<DVDによる視聴> 可 (ただし講義の出席としてカウントしない)

<その他>

第 1回目の授業までに、事前課題に解答してレポートを提出すること。なお、課題の内容について

は SNSで告知する。

Page 54: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

63

科目名 イノベーション B 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・火・4限 秋・火・6限 - -

担当教員名 進藤 典男 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

「技術立国」を標榜してきた日本が、 近は「イノベーション立国」を掲げるようになった。日本

の産業競争力を取り戻すためには、イノベーションを興せる人材の育成が求められている。本科目は、

そんな時代の要請に応えて大学が果たすべき役割の一端を担うものである。

イノベーションとなり得る技術を開発し、それを使った製品やサービスを市場に投入し、それらが

市場で成功して、人間の社会生活を変革するに至るイノベーションプロセスの中の上流部分、すなわ

ち、技術の種を見つけ、育て、製品やサービスとして事業化できるようにするまでのプロセスを、本

科目では扱う。換言すれば、研究開発を効率的に行い、その成果を事業化につなげるのに必要な研究

開発マネジメントの要諦を学ぶことにより、「研究開発チームリーダー」が持つべき知見を獲得して

もらう。また、研究開発はしばしばプロジェクト体制で行われるので、そのようなプロジェクトを成

功させるために必要なプロジェクトマネジメントの基本を学ぶことにより、「プロジェクトリーダー」

に求められる資質を磨いてもらう。ここで学ぶ内容は研究開発系のプロジェクトに限らず、様々なプ

ロジェクトに適用可能である。

本科目でカバーする内容は多岐に渡るので、全体的に「広く浅く」となることは否めない。興味を

持ったトピックについては、時間のある時に下記にあげた参考書を読まれると、理解が深まるであろ

う。また、本科目は「技術」や「研究開発」を主たる対象分野としているが、そういった分野に直接

関わらない人、特に文科系の人にも理解でき、役に立つ内容にするつもりである。

<講義計画>

1週目:本科目の概観【MOTとは何か? イノベーションとは何か? 研究開発とは何か?】

2週目:研究開発テーマの選定【研究開発から事業化までのプロセス、コンセプト創造】

3週目:研究開発の進捗管理【研究開発リーダーの役割、ステージゲートプロセス】

4週目:プログレスレビュー【ロジカルシンキング、「MECE」という考え方】

5週目:技術評価【研究開発における「選択と集中」、研究開発テーマの評価指標】

6週目:研究開発における知的財産戦略【知的財産経営、事業戦略に適った知財形成戦略】

7週目:共同研究と産学官連携【オープンイノベーション、産学連携・国家プロジェクトの実際】

8週目:技術の国際標準化【標準の作られ方とその効用、標準化先進企業の事例】

9週目:国際標準化と事業戦略【日本企業が置かれた経営環境、標準化ビジネスモデル】

10週目:イノベーションの事例【クリステンセンの理論、破壊的イノベーションの事例】

11週目:プロジェクトの種類と特徴【プロジェクトとは? 履修生のプロジェクト体験の共有】

12週目:標準プロジェクトマネジメント手法【PMBOK、プロジェクトマネジメント:10のステップ】

13週目:プロジェクトの企画と実行【活用できるツール、TOC、Six Sigma】

14週目:リスクマネジメント【TRIZ、PMBOKにおけるリスク分析、シナリオプランニング】

15週目:大規模プロジェクトの事例【2005年愛知万博「レーザードリームシアター」】

<講義の進め方>

オリジナル資料による講義を基本とするが、討議を適宜組み入れていく。毎回、講義内容について

のコメント(質問・感想)を書いて提出してもらい、次の授業でフィードバックを行う。

<教科書及び教材>

科目番号 31

Page 55: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

64

教科書は使用しない。講義資料を毎回配布するほか、参考資料を随時配布する。

<参考書>

1)「一橋ビジネスレビュー 2008年 SPR. (55巻 4号)」 東洋経済新報社

2)「仕事力 10倍アップのロジカルシンキング入門」 村沢義久著、毎日新聞社

3)「科学者ってなんだ?」 梶雅範編、丸善出版

4)「知的財産戦略」 丸島儀一著、ダイヤモンド社

5)「標準化ビジネス」 藤野仁三/江藤学著、白桃書房

6)「国際標準化と事業戦略」 小川紘一著、白桃書房

7)「技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか」 妹尾堅一郎著、ダイヤモンド社

8)「イノベーションへの解」 クレイトン・クリステンセン著、翔泳社

9)「PMプロジェクトマネジメント 改訂 4版」 中嶋秀隆著、日本能率協会

10)「よくわかるプロジェクトマネジメント」 西村克己著、日本実業出版社

11)「ゴールドラット博士の論理思考プロセス – TOCで 強の会社を創り出せ!」 H.ウィリアム・

デトマー著、内山春幸/中井洋子訳、同友館

12)「図解コレならわかるシックスシグマ」 ダイヤモンド・シックスシグマ研究会、ダイヤモンド

13)「開発設計のための TRIZ入門」笠井肇著、日科技連出版社

14)「実践シナリオ・プランニング」 池田和明/今枝昌宏著、東洋経済新報社

<成績評価方法>

講義コメントの提出 (15 回)、クラス討議への貢献、小レポート (4 回)、中間レポート、 終レ

ポートを、30:10:20:10:30の割合で評価する。

<履修条件> 特に無し

<DVDによる視聴> 可

Page 56: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

65

科目名 国際経済・産業・金融 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・水・5限 秋・木・3限 - -

担当教員名 湯川 真人 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

(概要)

近年、世界経済には大きな潮流の変化が見られる。それは、新興国経済の急速な発展と、曲がり角

に直面している日・米・欧など経済成熟国という構図であるが、それぞれが構造的問題を内包してい

る。この構造的問題は、実体経済、金融資本市場という経済の場だけではなく、社会における格差や

環境問題など広範囲に及び、それぞれが複雑に絡み合っている。今後のわが国の経済・産業・企業の

進む方向を考える時、こうした大きな潮流変化に対する十分な認識と、その意味するところを深く洞

察することは不可欠である。

本講義においては、まず現在の世界経済が内包する構造的問題のフレームワークを認識し、その中

での日本経済の位置付けを確認する。その枠組みの中で、世界で日々現実に起きている経済事象が日

本の産業・企業・金融の分野とどのように関連付けられかを理解し、今後の日本経済の進むべき方向

を考えていきたい。

(目的)

この授業の目的は、<講義計画>に示すような議論を通じて、今、世界経済、日本経済が直面して

いる歴史的な構造変化の実態に院生が迫り、理解を深めることにあるが、と同時に、さまざまな経済

事象に関する情報に対し、その意味するところを深く洞察するという、「情報に対する感性」と「主

体的に考える力」を養ってもらうことも含まれている。

<講義計画>

○ 受講する院生をいくつかのグループに分け、私から提出する「 課題 」についてグループ毎に議

論し、まとめ、院生の「 課題 」についての意見も付加する。各グループは翌週そのまとめを授

業において発表 (プレゼンテーション) し、他の院生や私からの論評を仰ぐ。

○ 各「 課題 」についての発表が終了した後、私の方から各「 課題 」についてのまとめを院生に

対し伝える。

1週目:私の方から、世界の経済・産業・金融情勢について、その概略を講義する。そのあと

「 課題 」を提出。「 課題 」の具体的テーマについては、その都度、私の方から提出。

2 週目:「 世界経済で起きている状況 (1)」についての「 課題 」をグループごとに議論し、意見

集約も含めまとめる。

3週目:各グループによるプレゼン (プレゼンに対する質問、意見も含む) 。

4 週目:各グループによるプレゼン (同上) 。プレゼン終了後、次の課題、「 世界経済で起きてい

る状況 (2) 」を提出。

5週目:上記の「 課題 」をグループごとに議論し、意見集約も含めまとめる。

6週目:各グループによるプレゼン ( プレゼンに対する質問、意見も含む。「 課題 」は短くする

ので、プレゼンは 1コマで終わる )。プレゼン終了後に次の課題、「 日本の産業・企業の海

外進出状況と経営戦略 (1) 」を提出。

科目番号 32

Page 57: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

66

7週目:上記の「 課題 」をグループごとに議論し、意見集約も含めまとめる。

8週目:各グループによるプレゼン (プレゼンに対する質問、意見も含む) 。

9 週目:各グループによるプレゼン (同上) 。プレゼン終了後に次の課題、「 日本の産業・企業の

海外進出状況と経営戦略 (2) 」を提出。

10週目:上記の「 課題 」をグループごとに議論し、意見集約も含めまとめる。

11週目:各グループによるプレゼン (プレゼンに対する質問、意見も含む) 。

12 週目:各グループによるプレゼン (同上) 。プレゼン終了後に次の課題、「 国際金融市場の現状

と課題 」を提出。

13週目:上記の「 課題 」をグループごとに議論し、意見集約も含めまとめる。

14週目:各グループによるプレゼン (プレゼンに対する質問、意見も含む) 。

15週目:各グループによるプレゼン (同上) 。

○ 授業終了後、上記「 課題 」に対するレポートを提出。レポートの対象は一つの「 課題 」であ

っても、複数の課題であっても構わない。

○ 各グループは途中で 1回、再編成する。

<教材および参考書>

○ 日経関連 ( 日経新聞、日経ビジネス、日経ヴェリタス、日経産業、日経 MJ ) 東洋経済、

Financial Times、Wall Street Journal、その他「 課題 」に関連する書籍 (みずほ総

合研究所、三菱総合研究所など) および論文等

<成績評価方法>

発表の内容 (50%)、レポートの内容 (30%)、授業内でのプレゼンに対する意見.・質問等 (20%)

<履修条件>

出席状況約 70%以上を条件とする。

<DVDによる視聴> 可

Page 58: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

67

科目名 地域経済産業論 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・水・4限 秋・水・6限 - -

担当教員名 原 敏明 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

リーマン・ショック、南欧問題は、世界恐慌突入の恐れを感じさせる。他方、新型天然ガス産業の

勃興と、新しいインターネット活用手段の登場は、新たなビジネスチャンスを提供している。これら

を活用する際、地域の特性を知ることが、ますます重要になっている。ここでは、こうした問題への

アプローチを試みる。

<講義計画>

1週目 中間管理職に望まれるものを CVSをケースに理解する

2週目 上記をケーススタデイで理解を深める

3週目 戦略産業の盛衰と非戦略産業を含む地域経済の関係を理解する

4週目 地域を時間距離で理解する

5週目 新興工業国の戦略と先進工業国の戦略を理解する

6週目 欧州とアフリカ諸国の地域経済産業動向

7週目 東アジア諸国の地域経済産業動向

8週目 資源依存のロシアと中東諸国の地域経済産業動向

9週目 米国とメキシコの経済産業動向

10週目 日本の経済産業動向

11週目 北陸の地域経済産業動向

12週目 新潟県の地域経済産業動向

13週目 新潟市の地域経済産業動向

14週目 地域経済産業の未来戦略

15週目 終レポート提出

<講義の進め方>

講義を 60分ほど行い、その後、質疑ディスカッション

<教科書及び教材>

不要

<参考書>

教科書は不要。教材を配布する。

<成績評価方法>

出席を前提として発言を 7、 終レポートを 3の割合で評価する

<履修条件> 特に無い

<DVDによる視聴> 可

科目番号 33

Page 59: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

68

科目名 地域マネジメント 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・火・3限 秋・火・5限 - -

担当教員名 田中 延弘 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

大都市から地方小都市や農村部、中山間地まで、わが国の地域はそれぞれに大きな課題を抱えてい

ます。授業ではこうした地域における活性化への取り組みについて、そのあり方および現実の姿をマ

ネジメントの観点から把握することを試みます。特に地方都市や農村部における産業の育成という側

面に焦点を当て、事例を検証しながら進めることとします。

地域活性化には各方面からの志のある人材の参加が必要ですが、どんな形であれ実際に関わろうと

する場合には、取り組みに先立って、「地域の捉え方の枠組み」を理解することが必要です。そのた

めの手がかりを得ることをこの授業の目的とします。

<講義計画>

1週目:地域マネジメントの意味と背景

2週目:地域マネジメントの理論 (フレームワーク)

3週目:地域マネジメントの理論 (地域づくりと自治体・企業・コミュニティ)

4週目:地域産業の形成と展開 (事業性と社会性)

5週目:地域産業の形成と展開 (地域資源と育成モデル)

6週目:地域産業の形成と展開 (地域イノベーション)

7週目:地域産業の形成と展開 (観光振興の可能性と課題)

8週目:地域マネジメントと人材

9週目:地域マネジメントとグローバル化の視点

10週目:事例研究

11週目:事例研究

12週目:事例研究

13週目:事例研究

14週目:課題研究 (新潟県内の自治体・事業体を事例として)

15週目:課題発表 (同上)

(注) 講義内容、順序は変更となることがあります。

<講義の進め方>

講義 (地域での実践者による事例紹介を含む)、受講者の課題発表、ディスカッションにて進めます。

<教科書及び教材>

教科書は指定しません。教材を配布します。

<参考書>

『観光の新しい潮流と地域』原田順子、十代田朗 (放送大学教育振興会、2011)

『競争戦略論Ⅱ』M.ポーター (竹内弘高訳)(ダイヤモンド社、1999)

『これからの選択ソーシャル・キャピタル-地域に住むプライド』小林 好宏、梶井 祥子 (北海道開

発協会、2011)

『 新地域再生マニュアル』山浦晴男 (朝日新聞出版、2010)

科目番号 34

Page 60: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

69

『実践!地域再生の経営戦略・改訂版』日本政策投資銀行地域企画チーム (きんざい、2010)

『社会が変わるマーケティング』P.コトラー、N.リー (スカイライト・コンサルティング訳)(英治

出版、2007)

『社会的企業』C.ボルザガ、J.ドゥフルニ編 (内山哲朗他訳)(日本経済評論社、2004)

『シリコンバレーのつくり方』東一眞 (中公新書ラクレ、2001)

『ソーシャル・エンタープライズ』塚本一郎、山岸秀雄編著 (丸善、2010)

『ソーシャル・キャピタル-「信頼の絆」で解く現代経済・社会の諸課題』稲葉陽二 (生産性出版、

2007)

『地域イノベーション戦略』内田純一 (芙蓉書房出版、2009)

『地域再生システム論』西村清彦他 (東京大学出版会、2007)

『地域づくり新戦略』片木淳他編 (一芸社、2008)

『地域ブランドと魅力あるまちづくり-産業振興・地域おこしの新しいかたち』佐々木一成 (学芸出

版社、2011)

『都市の原理』J.ジェイコブス (中江利忠、加賀谷洋一訳)(鹿島出版会、2011)

『まちづくりの「経営力」養成講座』木下斉 (学陽書房、2009)

<成績評価方法>

中間レポート、期末試験(ないしレポート)、クラス討議への貢献度を 3:5:2の比率にて評価します。

<履修条件> 特にありません。

<DVDによる視聴> 可

Page 61: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

70

科目名 産業特論 A (起業戦略‐小売・環境) 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・金・6限 - - -

担当教員名 平沼 亮 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

・過去 10 年間、産業戦略調査室長の立場から事業戦略の新陳代謝をアドバイスしてきた経験に基づ

き、バリュークリエイト・プロジェクトで得た知見を紹介する。

・野村リサーチ・アンド・アドバイザリー㈱ (NR&A) の産業調査論文を活用し、起業戦略を学ぶ。

・経営戦略構築の参考例として、太陽光発電、回転寿司、コンビニの新陳代謝などで考える。

・受講者の起業案の戦略価値のブラッシュアップを目的とし、資金計画は扱わない。

<講義計画>

1週目:講義の組み立て、宿題:自己紹介。

2週目:野村證券と NR&Aの紹介、戦略ダイヤグラムと Backward Casting法、百貨店のケース。

3週目:事業の競争力分析と成熟産業経営の新陳代謝・鉄鋼高炉産業のケース。

4週目:受講者の起業案を経営戦略ダイヤグラムにまとめる、宿題:サイゼリヤ、受講者の起業案。

5週目:外食業界の FLR分析、サイゼリヤ

6週目:受講者の起業案を経営戦略ダイヤグラムにまとめる、宿題:日本マクドナルド

7週目:日本マクドナルド、宿題:回転寿司。

8週目:回転寿司、宿題:セブン・イレブン・ジャパンの経営戦略。

9週目:セブン・イレブン・ジャパンの経営戦略、宿題:セブン・イレブン・ジャパンの新陳代謝

10週目:セブン・イレブン・ジャパンの新陳代謝、宿題:中間報告。

11週目:受講者の起業案の中間報告、宿題:太陽光発電のケース。

12週目:太陽光発電、宿題:風力発電。

13週目:風力発電、宿題:2025年を支える未来産業。

14週目:2025年を支える未来産業の事例、宿題: 終報告。

15週目:受講者の起業案の 終報告と今後の指針。

<講義の進め方>

・リーディング・アサイメントを出し、宿題小論文を書き、授業中に討議して洞察を深める。

・後半は受講者の起業案をブラッシュアップする (チーム制も容認)。

<教科書及び教材>野村リサーチ・アンド・アドバイザリー(NR&A)の産業調査論文

「外食業界のしくみ」齋藤訓之著 ナツメ社 2009年 1418円

「勝ち続ける経営 日本マクドナルド」原田泳幸著 朝日新聞出版 2011年 1470円

「回転寿司の経営学」米川伸生著 東洋経済新報社 2011年 1680円

<参考書>

「ベンチャーマネジメント『事業創造』入門」長谷川博和著 日本経済新聞 2010年 3150円

<成績評価方法>

7つの宿題小論文の提出 70%、受講者が作成した起業案 30%。

<履修条件>

具体的な起業案や社内ベンチャー案件を持ち、ブレイン・ストーミングで深耕を望む方。

<DVDによる視聴> 可

科目番号 35

Page 62: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

71

科目名 産業特論 B (観光産業) 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・土・集中 ※ - - -

担当教員名 髙井 典子

e‐mail (髙井) [email protected]

赤堀 浩一郎 (赤堀) [email protected]

<講義の概要と目的>

本科目は 21 世紀のリーディング産業と呼ばれる観光産業を取り上げる。現在、我が国がすすめる

観光立国政策において重点的な取り組みが行われているのが、①訪日外客市場(インバウンド)の拡

大、および ②着地型観光(地域の観光資源を活かした住民・地元主導型観光)の推進である。ところ

が、従来の日本の観光市場は日本人による国内旅行および海外旅行(アウトバウンド)がメインであ

り、かつ、大手旅行会社が観光客を国内外に送客する発地型観光として発展してきたため、現在の二

大重点施策を推し進めるためには課題が山積している状況である。そこで講義では、現在の観光産業

の諸特徴と課題を整理したうえで、インバウンドおよび着地型観光のケース分析を行い、観光立国を

実現するための実践的手法を考察する。

受講者は本科目を履修し、必要な学習課題に取り組むことにより、以下の<学習到達目標>を達成

することが期待される:

1. 観光産業および観光商品の特徴と課題を理解する。

2. 地域住民主導の地域づくりとしての着地型観光の考え方を理解し、その実践過程における課題

を認識し、解決のためのアプローチを考えることができる。

3. インバウンド観光の商品づくりの特徴と課題を理解し、自ら提案することが出来る。

4. 観光が国や地域社会に及ぼす各種の影響について理解し、持続可能な観光を実現するための条

件を考えることができる。

5. 観光産業における体系的なマネジメント分析の方法を理解し、更には課題について解決のため

のアプローチを考えることが出来る。

<講義計画>

1週目 観光産業へのイントロダクション(担当:高井)

2週目 発地型観光から着地型観光へ:地域づくりとしての観光(担当:高井)

3週目 着地型観光のケース分析① 地域らしさを活かす(担当:高井)

4週目 着地型観光のケース分析② 地域らしさを捨てる(担当:高井)

5週目 インバウンド観光産業概論①(担当:赤堀)

6週目 インバウンド観光産業概論②(担当:赤堀)

7週目 インバウンド観光のケース分析① ビジネスマネジメントスタディ①(担当:赤堀)

8週目 インバウンド観光のケース分析② ビジネスマネジメントスタディ②(担当:赤堀)

9週目 インバウンド観光のケース分析③ 持続可能なリゾートの創造(担当:高井)

10週目 インバウンド観光のケース分析④ 広域連携(担当:高井)

11週目 観光産業におけるビジネスマネジメント分析①(担当:赤堀)

12週目 観光産業におけるビジネスマネジメント分析②(担当:赤堀)

13週目 受講生によるプレゼンテーションと講評(担当:高井・赤堀)

14週目 受講生によるプレゼンテーションと講評(担当:高井・赤堀)

15週目 受講生によるプレゼンテーションと講評(担当:高井・赤堀)

科目番号 36

Page 63: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

72

<講義の進め方>

講義とケース分析を組み合わせる。ケース分析ではグループ討論および全体討論を行うので、事前に

配布する資料を必ず読んでから講義に参加してください。

<教科書及び教材>

講義内で指示します。

<参考書>

適宜講義内で紹介します。

<成績評価方法>

個人レポート 40%(20%×2)、グループプロジェクト 40%、講義への貢献度 20%(講義中の発言、

討論への貢献度、コメントカードの内容の総合評価)

上述の<学習到達目標>の到達度をグループプロジェクト、個人レポートで問う。評価ランクの基

準は次のとおり。A )講義に積極的に参加し、学習到達目標を十分達成し、かつ特に優れたレポート

を提出している。B )講義に積極的に参加し、学習到達目標を十分達成し、かつ優れたレポートを提

出している。C )講義に参加し、学習到達目標はほぼ達成しているが部分的に十分とはいえないとこ

ろがある。D )講義に参加し、学習到達目標に十分達成しているとはいえないが、部分的に達成して

いるところがある。F )講義への参加度は 低限のレベルであり、かつ、学習到達目標を達成してい

ない。

<履修条件>

留学生の方へ ⇒ 多くのケース資料を読み、毎回講義中の発言を求めるので、十分な日本語力があ

ることが必要です。

<DVDによる視聴> 可

<その他>

毎回の講義でグループおよびクラス討論を行ないますので積極的な姿勢で講義に臨んでください。

※ 10月 12日(土) 2限、3限

11月 9日(土) 2限、3限

11月 16日(土) 2限、3限

11月 30日(土) 2限、3限

12月 14日(土) 2限、3限

1月 18日(土) 2限、3限

2月 8日(土) 2限、3限、4限

Page 64: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

73

科目名 産業特論 C (福祉経営) 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・木・6限 - - -

担当教員名 渡邉 敏文 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

近は、福祉の事業展開をサービスとビジネスの両側面から論じることが中心となってきた。こ

のような状況を踏まえ、本授業においては、福祉の制度や組織、人事・労務管理、サービス提供、

地域福祉の創造などの具体的事項について、講義・ディスカッションを行う。

これらをとおして、福祉経営に関する総論と各論をバランスよく学び、 終的には福祉経営の事

業創造を実践することが可能となる基礎的な力を身に付ける。

<講義計画>

1週目:日本における社会保障の概要

2週目:日本における社会福祉制度の概要

3週目:高齢福祉分野におけるサービスの提供の実際

4週目:障がい福祉分野におけるサービスの提供の実際

5週目:福祉サービスの特質

6週目:福祉サービスの理念

7週目:福祉サービスの組織に関する基礎理論

8週目:福祉サービスの経営に関する基礎理論

9週目:福祉サービス提供組織における人材の養成と確保

10週目:福祉サービスの管理・経営・運営の方法

11週目:福祉計画の意義・種類・策定方法と福祉経営

12週目:地域福祉計画・地域福祉活動計画と福祉経営

13週目:住民がつくるコミュニティケアの創造

14週目:地域における福祉経営の総合的創造

15週目:まとめ

<講義の進め方>

各回の授業において、講義を中心として行うがディスカッションも織り込んでいきたい。

<教科書及び教材>

教科書は使用しない。授業において、その都度、資料を配布する。

<参考書>

授業において、必要に応じて紹介する。

<成績評価方法>

中間レポート、レポート試験結果、ディスカッションへの貢献度を 3:5:2の比率で評価する。

<履修条件> 特になし。

<DVDによる視聴> 可

科目番号 37

Page 65: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

74

科目名 産業特論 D (スポーツマネジメント) 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・月・4限 秋・月・5限 - -

担当教員名 西原 康行 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

スポーツという商品特性を理解したうえで、マクロ分野における経営戦略論及び組織論を援用し

て、スポーツマネジメントの特異性について学ぶ。特に、3つのディシプリンの中でも、認知心理学

的ディシプリンと社会学的ディシプリンに基づき、「イノベーション」と「ソーシャルキャピタル」

を中心として、地域性のなかでのスポーツマネジメントについて理解を深める。

<講義計画>

1週目:ガイダンス

2週目:スポーツの歴史から見る特性

3週目:スポーツの社会性から見る特性

4週目:スポーツマネジメントの構造論

5週目:スポーツマネジメントの過程論

6週目:地域ロイヤリティとスポーツマネジメント①

7週目:地域ロイヤリティとスポーツマネジメント②

8週目:スポーツのイノベーション①

9週目:スポーツのイノベーション②

10週目:ソーシャルキャピタルとスポーツ①

11週目:ソーシャルキャピタルとスポーツ②

12週目:スポーツマネジメント事業計画立案①

13週目:スポーツマネジメント事業計画立案②

14週目:スポーツマネジメント事業計画立案③

15週目:まとめ

<講義の進め方>

60分のレクチャーと 30分のディスカッション

<教科書及び教材>

授業時に資料配布

<参考書>

特になし

<成績評価方法>

授業時のディスカッション参加 60%、事業計画作成 30%、レポート 10%

<履修条件>

スポーツに興味のある受講生

<DVDによる視聴> 可

科目番号 38

Page 66: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

75

科目名 アジア経済とビジネス戦略 A 選択 2単位

学期・曜日・時限 春・火・3限 春・火・5限 - -

担当教員名 富山 栄子 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

今後成長が期待される新興国(中国、ロシア、韓国、モンゴル、香港、台湾等)とのビジネスチャン

スとリスク、ビジネスの成功・失敗を学習し、新興国に対する理解を深めます。その上で、新興国と

の今後のビジネス展開に関するビジネス戦略の基礎知識を学びます。

<講義計画>

1週目(4.16) 中国で勝つためのゲリラマーケティング(株式会社グローバルマネジメント研究所

江口征男副総裁

2週目(4.23) 中国の地域発展の実態と日系地方企業の対中展開-新潟の事例(ERINA経済交流部

研究員 穆尭芋(ムゥー・ヤォーチェン))

3週目(5. 7) 華僑ビジネス(平野博勝「感性空間の平野」代表取締役、前株式会社ヤクルト飲料常

務取締役)

4週目(5.14) ロシアとビジネス(新潟県知事政策局参与 前田奉司)

5週目(5.21) アジアへの事業展開の鍵としての台湾(台湾協会理事,世界経済研究協会理事,

台日産業技術合作促進会 (TJCIT) 顧問 高 寛 (たか ゆたか)

6週目(5.28) 香港とビジネス(香港貿易発展局東京事務所首席代表 古田茂美)

7週目(6. 4) 韓国経済とビジネス(ERINA招聘外国人研究員 鄭恩伊(チョン・ウンイ))

8週目(6.11) 北朝鮮の貿易商社(ERINA招聘外国人研究員 鄭恩伊(チョン・ウンイ))

9週目(6.18) モンゴルとビジネス(㈱アリマジャパン代表取締役 Y. エンクチュルーン)

10週目(6.25) 国際フランチャイジングの諸理論

11週目(7. 2) ノウハウ依存型システムのガバナンス―コンビニと学習塾の事例

12週目(7. 9) 商品依存型システムのガバナンス―製販一体型専門店の事例

13週目(7.16) 中間型システムのガバナンス―味千ラーメンと吉野家の事例

14週目(7.23) 漫画、アニメの海外展開(1)

15週目(7.30) 漫画、アニメの海外展開(2)

<講義の進め方>

前半のオムニバス方式は講義方式で行います。後半は、一方的な講義形式をとらずに、ディスカッ

ションや学生によるプレゼンテーションの機会を盛り込み学生を主体とした参加型の授業形式で進

めていきます。毎回、該当の教科書をよく読みこんだうえで授業に参加してください。

<教科書及び教材>

川端基夫『日本企業の国際フランチャイジング』新評論、2010。

<参考書>

中津孝司編著『戦略的グローバリズムの企業経営』創成社、2012年。

大石芳裕・桑名義晴・田端昌平・安室憲一監修多国籍企業学会著『多国籍企業 と新興国市場』、文真

堂、2012年。

塩地洋・中田徹・富山栄子・徐寧教・李泰王・孫飛舟・赤羽淳・野呂義久・井上隆一郎 共著『現代

自動車の成長戦略』日刊自動車新聞社、2012年。

科目番号 39

Page 67: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

76

司空壱『韓国経済 新時代の構図』東洋経済

深川由紀子『韓国・先進国経済論』日本経済新聞社

環日本海経済研究所編『現代韓国経済』日本評論社

金顕哲・野中郁次郎『殿様経営の日本+皇帝経営の韓国= 強企業のつくり方』ユナイテッド・ブッ

ク。

べ 元基(2009)『失敗しない「韓国ビジネス」のオキテ』講談社

浅海信行(2008)『韓国・台湾・中国企業の成長戦略』渓草書房

関 志雄、朱 建栄、(2009)『中国経済成長の壁』勁草書房

関 志雄 (2009)『チャイナ・アズ・ナンバーワン』東洋経済新報社

徐向東(2009) 『中国人に売る時代!』日本経済新聞出版社

松尾栄蔵等(2001)『上海を制するものが世界を制す!―膨張する中国巨大市場をいかに攻略するか 』

ダイヤモンド社.

中津孝司(2007)『ロシア世界を読む』創成社新書。

岡田 進(2010)『新ロシア経済図説』 (ユーラシア・ブックレット)

高橋浩(2008)『早わかりロシアビジネス』B&Tブックス日刊工業新聞社

安木 新一郎『ロシア極東ビジネス事情』 (ユーラシア・ブックレット)

現代ロシア経済論 中山 弘正、栖原 学、上垣 彰、辻 義昌 (単行本 - 2001/6/25)

JOGMECのホームページ;http://www.jogmec.go.jp

富山栄子(2004)『ロシア市場参入戦略』ミネルヴァ書房

富山栄子(2005)『わかりすぎるグローバル・マーケティング‐ロシアとビジネス‐』

大前研一(2008)『ロシア・ショック』、講談社。

渡辺 賢一(2007)『和僑―15人の成功者が語る実践アジア起業術』

W・チャン・キム+レネ・ノボルニュ『ブルー・オーシャン戦略』ランダムハウス講談社、2005。

クレイトン・クリステンセン/マイケル・レイナー『イノベーションへの解』翔泳社、2003。

クレイトン・クリステンセン『イノベーションのジレンマ』翔泳社、2001。

C.K.プラハラード『ネクスト・マーケット』英治出版、2005。

西村 裕二『アクセンチュア流 逆転のグローバル戦略――ローエンドから攻め上がれ』英治出版、2009。

高橋俊樹編『世界の消費市場を読む:中間層を中心に広がるビジネスチャンス』ジェトロ。

林 廣茂『日韓企業戦争』阪急コミュニケーションズ,2007。

大石芳裕編著『グローバル・ブランド管理』白桃書房、2004。

近藤文男『日本企業の国際マーケティング』有斐閣、2004。

加藤 修『プロフェッショナルがレクチャーする中国 新ビジネスモデル 70』エヌ・エヌ・エー。

山下裕子+一橋大学 BICプロジェクトチーム『ブランディング・イン・チャイナ』、東洋経済新報社、

2006。

中村貞彦『ぜったい儲かる!輸入ビジネス』、すばる舎、2004。

小田部正明・クリスチャン・ヘルセン『グローバル・ビジネス戦略』同文舘出版 2001。

丸谷雄一郎『グローバル・マーケティング』創成社、2006。

吉原英樹・林吉郎・安室憲一『日本企業のグローバル経営』東洋経済新報社 1988。

川端基夫『アジア市場のコンテキスト[東南アジア編]』新評論 2005。

川端基夫『アジア市場のコンテキスト[東アジア編]』新評論 2006。

Page 68: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

77

川端基夫『立地ウォーズ』新評論、2008。

黄 燐『新興市場戦略論』千倉書房 2004。

矢作敏行編『中国・アジアの小売業革新』日本経済新聞社、2003。

矢作敏行編『小売国際化プロセス―理論とケースで考える』有斐閣,2007。

諸上茂登、藤沢武史『グローバル・マーケティング』中央経済社、2004。

根本 孝編著『グローカル経営:国際経営の進化と進化』同文舘出版 2004。

伊藤 賢次著『増補版 国際経営:日本企業の国際化と東アジアへの進出』創成社,2002。

C.A.バートレット、S.ゴシャール/吉原英樹監訳『地球市場時代の企業戦略:トランスナシヨナル・

マネジメントの構築』日本経済新聞社,1990。

安室憲一『中国企業の競争力』日本経済新聞社、2003。

市村真一編著『アジアに根づく日本的経営』東洋経済新報社、1988。

タルン・カナ・クリシュナ・G・パレプ『新興国マーケット進出戦略―制度のすきまを攻める』日本経

済新聞出版社,2012。

<成績評価方法>

期末試験(レポート)、プレゼン・ディスカッションへの貢献度を 5:5の比率にて評価します。

<履修条件> 特になし

<DVDによる視聴> 可

Page 69: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

78

科目名 アジア経済とビジネス戦略 B 選択 2単位

学期・曜日・時限 秋・火・3限 秋・火・5限 - -

担当教員名 富山 栄子 e‐mail [email protected]

<講義の概要と目的>

今後成長が期待される ASEAN諸国(シンガポール、インドネシア、マレーシア、ベトナム、タイ、ミ

ャンマー、カンボジア、ラオス)とのビジネスチャンスとリスク、ビジネスの成功・失敗を学習し、

新興国に対する理解を深めます。その上で、新興国との今後のビジネス展開に関するビジネス戦略の

基礎知識を学びます。

<講義計画>

1週目(10.8) シンガポールとビジネスシンガポール (佐脇英志 TOH-SHI PRINTING

SINGAPORE PTE LTD CEO,東洋紙業株式会社シンガポール現地法人社長)

2週目(10.15) マレーシアとビジネス(佐脇英志 同上)

3週目(10.22) ミャンマーのビジネスの現状と展望(チー・トゥー・シェイン SHEIN Planning

& Consultant LLC社長)

4週目(10.29) ラオスとビジネス(鈴木基義ラオス計画投資省 上級顧問 経済政策・投資促進

ラオス首相府・国家経済特区事務局 特別顧問、 ラオス国立大学 大学院客員教授)

5週目(11.5) ミャンマーとビジネス(杉田浩一㈱アジア戦略アドバイザリー代表取締役)

6週目(11.12) カンボジアとビジネス(鈴木 博カンボジア総合研究所 CEO)

7週目(11.19) タイとビジネス(黒川基裕高崎経済大学准教授)

8週目(11.26) フィリピンとビジネス(鈴木有理佳アジア経済研究所 地域研究センター)

9週目(12.3) インドネシアとビジネス(小川洋志郎前インドネシア商工会議所執行部・特別顧問)

10週目(12.10) ベトナム経済事情(坂田正三アジア経済研究所主任調査研究員)

11週目(12.17) ベトナムとビジネス(守部裕行 JETRO海外調査部主任調査研究員)

12週目(1.14) INAXのベトナム市場参入戦略

13週目(1.21) 味の素の新興国展開ビジネス戦略

14週目(1.28) 公文教育研究所の新興国展開戦略

15週目(2.4) トヨタ自動車のグローバル展開と ASEAN戦略

※都合により、講義の順序が入れ替わったり、講師の先生が変更になることもありえますのでご了承

ください。

<講義の進め方>

前半のオムニバス方式は講義方式で行います。後半は、一方的な講義形式をとらずに、ディスカッ

ションや学生によるプレゼンテーションの機会を盛り込み学生を主体とした参加型の授業形式で進

めていきます。毎回、該当の教科書をよく読みこんだうえで授業に参加してください。

<教科書及び教材>

大石芳裕編著グローバル・マーケティング研究会著『日本企業のグローバル・マーケティング』白

桃書房,2009年。

<参考書>

科目番号 40

Page 70: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

79

ベトナム経済研究所編、窪田光順著(2008)『早わかり ベトナムビジネス 第 2 版』日刊工業新

聞社。

e Indonesian Economy, Hal Hill,Cambridge University Press; 2 版 (2000/05)

「これからの消費市場を読む -拡大する世界の中間層を狙え-(2011年 1月) 」

「BOPビジネス潜在ニーズ調査報告書:インドネシア:衛生・栄養分野(2010年 3月)」

http://www.jetro.go.jp/library/guide/1270/

『インドネシア ハンドブック = Indonesia Handbook』ジャカルタ ジャパン クラブ、JETRO ジ

ャカルタセンター。

三菱東京 UFJ銀行『投資ガイドブック インドネシア』

The Economist Intelligence Unit (EIU) “Country commerce : Indonesia”

佐藤 百合 大原盛樹編『アジアの二輪車産業―地場企業の勃興と産業』(アジ研研究双書)

佐藤 百合 編『インドネシアの経済再編―構造・制度・アクター (アジ研研究双書) 』

世界銀行”Indonesia Economic Quarterly”

(http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/COUNTRIES/EASTASIAPACIFICEXT/INDONESIAEXTN

/0,,contentMDK:22790574~pagePK:1497618~piPK:217854~theSitePK:226309,00.html)

安中章夫, 三平則夫編(1995)『現代インドネシアの政治と経済―スハルト政権の 30 年―』アジア経

済研究所,(研究双書 / アジア経済研究所 [編] ).

(http://www.jetro.go.jp/world/asia/idn/reports/)

青木健「マレーシア経済入門ー2020年に先進国入りを目指す」日本評論社

マレーシア工業開発庁ウェブサイト(http:// www.midajapan.or.jp/)

アジア動向データベース:2009年のマレーシア

(http://d-arch.ide.go.jp/brow se/html/2009/206/2009206TPC.html)

末廣昭(1993)『タイ 開発と民主主義』,岩波新書。

末廣昭(2009)『タイ 中進国の模索』,岩波新書。

重冨真一(2006),「第 5章 タイ ―世界市場に依存した農業発展―」,重冨真一編『グローバリゼーシ

ョンと途上国農村市場の変化 ―統計的概観―』 調査研究報告書,95-117ページ,アジア経済研究所。

恒石隆雄(2007)『セタキット・ポーピィアン(充足経済)』海外外研究員レポート、アジア経済研究

(http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Overseas_report/pdf

/200703_tsuneishi.pdf)

末広昭(1993)『タイ 開発と民主主義』岩波書店。

原田泰・井野靖久(1998)『タイ経済入門第 2版 急ぎすぎた失敗からの再挑戦』日本評論社

川端基夫『アジア市場のコンテキスト[東南アジア編]』新評論 2005。

高橋俊樹編『世界の消費市場を読む:中間層を中心に広がるビジネスチャンス』ジェトロ。

近藤文男『日本企業の国際マーケティング』有斐閣、2004。

角松正雄・大石芳裕編著『国際マーケティング体系』ミネルヴァ書房 1996。

小田部正明・クリスチャン・ヘルセン『グローバル・ビジネス戦略』同文舘出版 2001。

丸谷雄一郎『グローバル・マーケティング』創成社、2006。

吉原英樹・林吉郎・安室憲一『日本企業のグローバル経営』東洋経済新報社 1988。

諸上茂登、藤沢武史『グローバル・マーケティング』中央経済社、2004。

Page 71: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

80

根本 孝編著『グローカル経営:国際経営の進化と進化』同文舘出版 2004。

伊藤 賢次著『増補版 国際経営:日本企業の国際化と東アジアへの進出』創成社,2002。

C.A.バートレット、S.ゴシャール/吉原英樹監訳『地球市場時代の企業戦略:トランスナシヨナル・

マネジメントの構築』日本経済新聞社,1990。

市村真一編著『アジアに根づく日本的経営』東洋経済新報社、1988。

『新版東南アジアを知る事典』平凡社。2008年 5月。

鈴木基義『ラオス経済の基礎知識』日本貿易振興機構(JETRO)。2009年 3月。

鈴木基義『ラオス投資ガイド 2009年版』国際機関日本アセアンセンター。2009年 9月。

川中豪編 『ポスト・エドサ期のフィリピン』研究双書 No.544 アジア経済研究所。

尾高煌之助・三重野文晴編著『ミャンマー経済の新しい光』勁草書房、2012。

宮本雄二著『激変 ミャンマーを読み解く』東京書籍、2012。

ドミニク・テュルパン『なぜ,日本企業は"グローバル化”でつまずくのか』日本経済新聞出版社,

2012年。

朴正洙『消費者行動の多国間分析』千倉書房,2012年。

諸上茂登『国際マーケティング論の系譜と新展開』同文舘出版,2012年。

山下裕子・福冨言・福地宏之・上原渉・佐々木将人『日本企業のマーケティング力』有斐閣,2012

年。

<成績評価方法>

期末試験 (レポート)、プレゼン・ディスカッションへの貢献度を 5:5の比率にて評価します。

<履修条件> 特になし

<DVDによる視聴> 可

Page 72: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

81

科目名 演習Ⅰ 必修 2単位

学期・曜日・時限 ※ - - -

担当教員名 - e‐mail -

<講義の概要と目的>

事業企画書および企業研究の作成指導。

<講義の進め方>

事業企画書作成状況および企業研究進捗状況の報告、成果の発表・討議・指導、調査活動などを適宜

行う。

<教科書及び教材> 担当教員から指示する。

<参考書> 担当教員から指示する。

<成績評価方法>

事業企画書および企業研究の内容、討議等への貢献度を総合的に評価する。

<履修条件>

事業企画書作成および企業研究に十分な学力、知識を有すること。

また、「ビジネスプラン作成法」を修得済み、もしくは履修中であること。

その他担当教員から指示する。

<DVDによる視聴> 不可

※ 入学後 2学期目より、院生と教員でスケジュール調整のうえ実施します。

科目番号 41

Page 73: シラバス - jigyo.ac.jp · 12 科目名 経営戦略 必修 2単位 学期・曜日・時限 春・火・4限 春・火・6限 - - 担当教員名 石谷 康人 e‐mail ishitani.yasuto@jigyo.ac.jp

82

科目名 演習Ⅱ 必修 4単位

学期・曜日・時限 ※ - - -

担当教員名 - e‐mail -

<講義の概要と目的>

事業計画書作成および起業過程、企業研究の進捗状況にあわせ、課題解決に向けて指導教員から指導

を受ける。

<講義の進め方>

事業計画書作成状況および起業状況、企業研究進捗状況の報告、成果の発表・討議・指導、調査活動

などを適宜行う。

<教科書及び教材> 担当教員から指示する。

<参考書> 担当教員から指示する。

<成績評価方法>

事業計画書の内容、企業研究の内容、討議等への貢献度、起業過程の進捗度を総合的に評価する。

<履修条件>

「ビジネスプラン作成法」および「演習Ⅰ」を修得済みのこと。その他担当教員から指示する。

<DVDによる視聴> 不可

※ 院生と教員でスケジュール調整のうえ実施します。

科目番号 42