グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 · 2021. 1. 13. ·...

10
グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 2020年11月号 (1月13日発行) < グラフでみる ″コロナショック″からの再生 > 1. 加工食品の生産動向 2. 食品卸売業・食品小売業 3. 外食産業 4. 食料品の物価 < 今月のトピック > 農林水産物・食品の輸出動向 食料品の支出弾力性 一般社団法人 食品需給研究センター

Upload: others

Post on 24-Feb-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 · 2021. 1. 13. · グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 2020年11月号(1月13日発行)

グラフでみる加工食品の生産・販売・外食等の指標

2020年11月号 (1月13日発行)

目 次

< グラフでみる ″コロナショック″からの再生 >

1. 加工食品の生産動向

2. 食品卸売業・食品小売業

3. 外食産業

4. 食料品の物価

< 今月のトピック >

農林水産物・食品の輸出動向

食料品の支出弾力性

一般社団法人 食品需給研究センター

Page 2: グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 · 2021. 1. 13. · グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 2020年11月号(1月13日発行)

1 加工食品の生産動向 <グラフでみる″コロナショック″からの再生>

生産量 対前年同月比

11月 1.1% 減少

○ 漬物

生産量 対前年同月比

11月 2.9% 増加

○ かまぼこ

小麦粉使用量 対前年同月比

11月 2.0% 減少

○ 食パン

生産量 対前年同月比

11月 10.7% 増加

○ 新規米粉

20,000

30,000

40,000

50,000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月)

令和元年(5月以降)

令和2年

(t) かまぼこ類(ちくわ除く) 生産量の推移

50,000

55,000

60,000

65,000

70,000

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月)

令和元年(5月以降)令和2年

(t) 漬物 生産量の推移

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月)

令和元年(5月以降)

令和2年

(t) 新規米粉 生産量の推移

45,000

50,000

55,000

60,000

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月)

令和元年(5月以降)

令和2年

(t) 食パン 小麦粉使用量の推移

2

食品需給研究センターでは、食品製造業の月次生産動向について、調査・分析業務(農林水産省「食品産業動態調査」)として実施しています。ここでは、加工食品の調査対象のうち、特に今般の新型コロナウイルス感染症の影響が大きい

品目の生産動向(増減率、速報値)についてとりあげます。なお、なお、詳細は、https://www.fmric.or.jp/stat/index.html「食品製造業の生産動向」をご覧ください。

Page 3: グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 · 2021. 1. 13. · グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 2020年11月号(1月13日発行)

1 加工食品の生産動向 <グラフでみる″コロナショック″からの再生>

小麦粉使用量 対前年同月比

11月 0.4% 増加

○ 乾めん類

小麦粉使用量 対前年同月比

11月 3.4% 増加

○ 生めん類

生産量 対前年同月比

10月 4.3% 減少

○ しょうゆ

小麦粉使用量 対前年同月比

11月 8.4% 減少

○ カップめん

3

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月) 令

和元年(5月以降)令和2年

(t) 生めん類 小麦粉使用量の推移

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月)

令和元年(5月以降)

令和2年

(t) 乾めん類 小麦粉使用量の推移

10,000

15,000

20,000

25,000

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月)

令和元年(5月以降)令和2年

(t) カップめん 小麦粉使用量の推移

40,000

60,000

80,000

100,000

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月)

令和元年(5月以降)

令和2年

(kl) しょうゆ 生産量の推移

Page 4: グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 · 2021. 1. 13. · グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 2020年11月号(1月13日発行)

4

1 加工食品の生産動向 <グラフでみる″コロナショック″からの再生>

生産量 対前年同月比

11月 11.2% 減少

○ 冷凍米飯

生産量 対前年同月比

11月 11.6% 減少

○ 茶系飲料等

生産量 対前年同月比

11月 7.0% 減少

○ 米菓

生産量 対前年同月比

11月 5.3% 減少

○ 無菌包装米飯

200,000

400,000

600,000

800,000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月)

令和元年(5月以降)

令和2年

(kl) 茶系飲料 生産量の推移

10,000

20,000

30,000

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月)

令和元年(5月以降)

令和2年

(t) 米菓 生産量の推移

10,000

15,000

20,000

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月)

令和元年(5月以降)

令和2年

(t) 無菌包装米飯 生産量の推移

10,000

14,000

18,000

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

平成30年

平成31年(1~4月)

令和元年(5月以降)

令和2年

(t) 冷凍米飯 生産量の推移

Page 5: グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 · 2021. 1. 13. · グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 2020年11月号(1月13日発行)

売上高 対前年同月比

11月 3.5% 減少

○ 食料・飲料卸売業

売上高 対前年同月比

11月 0.4% 増加

○ 飲食料品小売業

5

2. 食品卸売業・食品小売業 <グラフでみる″コロナショック″からの再生>

飲食料品売上高 対前年同月比

11月 17.9% 増加

○ スーパー

経済産業省「商業販売統計」は、全国の商業を営む事業所及び企業の販売活動の統計。具体的には、卸売業、小売業及び小売業の業態別(スーパー、コンビニエンスストア、百貨店の飲食料品都等の売上高(月次速報)について、みることができます。(以下、続きます。)

<参考>食料品・たばこ工業の生産動向(経済産業省「鉱工業生産指数」より)

生産指数 対前年同月比

10月 1.3% 低下

○ 食料品・たばこ工業

※経済産業省「鉱工業生産指数」は、鉱工業製品を生産する国内の事業所における生産、出荷、在庫に係る諸活動の統計。食品製造業の月次の生産動向について、みることができます。

食料・飲料卸売業

資料:経済産業省「商業販売統計」

資料:経済産業省「商業販売統計」

資料:経済産業省「商業販売統計」

資料:経済産業省「鉱工業生産指数」

101.7100.9100.6

97.595.5

93.6

99.497.1 97.2 97.3

90

100

110

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2018

2019

2020

2015年=100 食料品・たばこ工業

107.8109.5

107.5

101.698.6

103.6103.9 104.0

105.6

102.6 104.2

90

100

110

120

130

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2018

2019

2020

2015年=100

103.8104.3

103.8105.0 105.1

107.8105.1 105.9107.3

105.6103.9

90

100

110

120

130

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

201820192020

2015年=100 飲食料品小売業

104.8102.9

125.9127.0

131.1

123.3

126.1134.8122.3121.8

120.0

90

100

110

120

130

140

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2018

2019

2020

2015年=100 スーパー 飲食料品売上高

Page 6: グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 · 2021. 1. 13. · グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 2020年11月号(1月13日発行)

2. 食品卸売業・食品小売業 <グラフでみる″コロナショック″からの再生>

飲食料品売上高 対前年同月比

11月 11.1% 減少

○ 百貨店

3. 外食産業 <グラフでみる″コロナショック″>

全店売上高 対前年同月比

11月 7.8% 減少

○ 外食全体

6

FF・加工食品売上高 対前年同月比

11月 10.3% 増加

○ コンビニエンスストア

一般社団法人日本フードサービス協会の「外食産業市場動向調査」は、外食チェーン企業203社約3万9千店の売上高等についての業態別の統計。直近の売上動向がわかります。(以下、続きます。)

資料:経済産業省「商業販売統計」

資料:経済産業省「商業販売統計」

資料:日本フードサービス協会

104.3

99.8

103.9

98.1103.4

105.9108.4

119.2

104.1108.1

121.2

90

100

110

120

130

140

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2018

2019

2020

2015年=100

コンビニエンスストア FF・加工食品売上高

80.3 82.6

68.7

37.1 43.1

83.1

94.9

66.5 63.070.4

94.7

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

201820192020

2015年=100 百貨店 飲食料品売上高

101.9 104.8

82.7

60.4

67.8

78.1

85.0 84.086.0

94.3 92.2

50

60

70

80

90

100

110

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2018

2019

2020

対前年同月比%

外食全体

Page 7: グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 · 2021. 1. 13. · グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 2020年11月号(1月13日発行)

全店売上高 対前年同月比

11月 26.6% 減少

○ ディナーレストラン

3. 外食産業 <グラフでみる″コロナショック″からの再生>

全店売上高 対前年同月比

11月 42.8% 減少

○ パブレストラン/居酒屋

全店売上高 対前年同月比

11月 10.4% 減少

○ ファミリーレストラン

全店売上高 対前年同月比

11月 0.9% 増加

○ ファーストフード

資料:日本フードサービス協会

資料:日本フードサービス協会

資料:日本フードサービス協会

資料:日本フードサービス協会

7

103.5

109.8

93.1

84.4 90.7 88.2

96.4 96.6 95.5

101.8

100.9

50

60

70

80

90

100

110

120

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2018

2019

2020

対前年同月比% ファーストフード

100.2 102.0

78.8

40.950.6

73.577.4 75.1

80.391.3

89.6

0

20

40

60

80

100

120

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2018

2019

2020

対前年同月比% ファミリーレストラン

101.0

94.5

56.7

8.6 10.0

39.947.2

41.051.1

63.7

57.2

0

20

40

60

80

100

120

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2018

2019

2020

対前年同月比% パブレストラン/居酒屋

102.397.4

59.5

16.028.5

57.0

65.5 65.171.3

79.6

73.4

0

20

40

60

80

100

120

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2018

2019

2020

対前年同月比% ディナーレストラン

Page 8: グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 · 2021. 1. 13. · グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 2020年11月号(1月13日発行)

飲食料品 対前年同月比

11月 1.1% 上昇

○ 企業物価指数(飲食料品)

4. 食料品の物価

8

食料 対前年同月比

11月 0.0% 前年並み

○ 消費者物価指数(食料、生鮮食品を除く)

全店売上高 対前年同月比

11月 24.5% 減少

○ 喫茶

3. 外食産業 <グラフでみる″コロナショック″からの再生>

○ 企業物価指数企業物価指数は、企業間で取引される品質を固定した商品(財)の価格を継続的に調査し、

現在時点の価格を、基準時点(2015年)の価格を100として、指数化したもの。このうち、食品製造業(飲食料品)の出荷販売価格について、みることができます。資料:日本銀行「企業物価指数}

○ 消費者物価指数消費者物価指数は、全国の世帯が購入する財及びサービスの価格変動を総合的に測定し、物価の

変動を時系列的に測定するもの。このうち、食料(生鮮食品を除く)について、みることができます。資料:総務省「消費者物価指数」

資料:日本フードサービス協会

資料:日本銀行「企業物価指数」

資料:総務省「消費者物価指数」

101.3

98.9

75.3

27.6 33.2

62.0

66.8 67.872.5

79.075.5

0

20

40

60

80

100

120

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2018

2019

2020

対前年同月比% 喫茶

103.1 103.1

95

100

105

110

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

201820192020

2015年=100 企業物価指数(飲食料品)

105.4 105.3

95

100

105

110

1月 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2018

2019

2020

2015年=100 消費者物価指数(食料、生鮮食品を除く)

Page 9: グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 · 2021. 1. 13. · グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 2020年11月号(1月13日発行)

< 今月のトピック > 農林水産物・食品の輸出動向 農林水産省「農林水産物輸出入統計」より

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_info/zisseki.html

9

Page 10: グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 · 2021. 1. 13. · グラフでみる加工食品の 生産・販売・外食等の指標 2020年11月号(1月13日発行)

< 今月のトピック > 食料品の支出弾力性 (「食品産業動態調査」より)https://www.fmric.or.jp/stat/nenpou/31doutaihonpenbunseki.1syou.pdf

0.59

0.00

0.51

0.30

▲ 0.10

▲ 0.34

0.67

0.26

0.52

0.27

0.16

0.01

▲ 0.17

0.18

0.35

0.68

0.45

0.57

0.39

1.92

0.63

0.03

0.58

0.36

▲ 0.01

▲ 0.24

0.71

0.35

0.58

0.28

0.19

0.01

▲ 0.15

0.19

0.35

0.70

0.54

0.62

0.59

1.91

食料

パン

めん類

魚介類

魚肉練製品

肉類

牛乳

乳製品

生鮮野菜

大豆加工品

果物

油脂

調味料

菓子類

調理食品

飲料

酒類

外食

令和元年

平成30年

00 1

食料品の支出弾力性

令和元年の食料品の支出弾力性が高いのは、外食、次いで菓子類、肉類、飲料、乳製品

令和元年の食料品の支出弾力性は、総務省「家計調査」によれば、0.59 となっている。

一般的に食品は1.00 を下回ることから、基礎的支出(必需品)に分類されている。一方、外食のように1.00 を上回り、弾力性の値が大きいものは、消費支出総額が増加するときに支出が大きく増加するものであり、選択的支出(贅沢品)に分類される。

品目別にみると、外食の値が最も大きく1.92、次いで、菓子類が0.68、肉類が0.67、飲料が0.57、乳製品が0.52、パンが0.51、調理食品が0.45 となっている。一方、最も小さいのは魚肉練製品で▲ 0.34、次いで果物が▲ 0.17、魚介類が▲ 0.10 となっている。

資料:総務省「家計調査(2人以上世帯・全国)」より作成10