夏のセミナー2020 - itscomkanald/images/seminar-2020summer.pdfsummer intensive seminar on...

32
メインテーマ そうだ 初心に、戻ろう。 点復帰 原点 【主催】     神奈川 LD協会 (公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会) 夏のセミナー 2020 夏のセミナー2020 Summer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの 理解と支援をはじめ、教育・保育現場で課題となる虐待・ネグレクトや不登校、愛着(アタッチメント)の問題などについても学びます。 この夏は、 「そうだ 初心に、戻ろう。 源点復帰 原点皆帰」をメインテーマに、多様性を理解しながら子ども たちと真剣にかかわり合うことの意味、子どもたち同士で取り組み学び合うことの大切さなどについて、皆さんと一緒に考え ていきたいと思います。 神奈川LD協会の研修会は、これまでも、そしてこれからも、 “ 楽しくなければ、学べない。楽しくなければ、 育たない。” にこだわった、じっくりと学ぶ研修プログラムです。この夏も、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1(京浜急行線・市営地下鉄線上大岡駅直結の駅ビル内) ※ 地図は最終頁 会場&時間 会場:ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜 資格更新ポイント (すでに資格をお持ちの方) 時間:10:00~16:30 受付開始時刻:9:20 <午前の部> <午後の部> 1コマ目 10:00~11:15 3コマ目 13:45~15:00 (休憩 15分) (休憩 15分) 2コマ目 11:30~12:45 4コマ目 15:15~16:30 (昼休み) ※時間配分は、当日の進行・内容により変更の場合があります。 「夜間ゼミ2020」のご案内も同時掲載 (30~31ページ) 特別支援教育士・同SV:セミナーコードに★印がついているセミナーが、ポイント加算対象予定のセミナーです。 ポイント希望の方は、SENS番号の登録が必要です。お申込の際にメール等でお知らせ ください。 なお、ポイント加算確定セミナーは、6月中旬頃に当協会ホームページにてご案内します。 学校心理士      : 全てのセミナーがポイント加算の対象です。(ビデオセミナーは除く) 【新型コロナウイルス感染拡大に関連する重要なお知らせ】 ・開催可否の最新情報は当協会ホームページに随時アップします。お申込み前のご確認をお願い致します。 ・会場では、座席の間隔を確保するため、定員は例年の50~60%程度とさせていただく予定です。 ・会場開催と同時にネット配信による「オンラインセミナー」の試験的導入を行います。(詳細は6ページ) そうだ 初心に、戻ろう。 点復帰 原点

Upload: others

Post on 07-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

BL

20-51458/神奈川LD協会/夏のセミナー2020・開催要綱/A4_210*297/上質紙35K/2C(C+BL)/2020.04.01/kasai

初校

夏のセミナー要綱/表紙おもて

BL

メインテーマ

そうだ 初心に、戻ろう。源点復帰 原点皆帰

【主催】     神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)

夏のセミナー2020夏のセミナー2020Summer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020

LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの理解と支援をはじめ、教育・保育現場で課題となる虐待・ネグレクトや不登校、愛着(アタッチメント)の問題などについても学びます。

この夏は、「そうだ 初心に、戻ろう。 源点復帰 原点皆帰」をメインテーマに、多様性を理解しながら子どもたちと真剣にかかわり合うことの意味、子どもたち同士で取り組み学び合うことの大切さなどについて、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

神奈川LD協会の研修会は、これまでも、そしてこれからも、“楽しくなければ、学べない。楽しくなければ、育たない。”にこだわった、じっくりと学ぶ研修プログラムです。この夏も、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1(京浜急行線・市営地下鉄線上大岡駅直結の駅ビル内) ※ 地図は最終頁

会場&時間会場:ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜

資格更新ポイント(すでに資格をお持ちの方)

時間:10:00~16:30受付開始時刻:9:20

<午前の部> <午後の部> 1コマ目 ● 10:00~11:15 3コマ目 ● 13:45~15:00 (休憩 15分) (休憩 15分)

2コマ目 ● 11:30~12:45 4コマ目 ● 15:15~16:30 (昼休み)

※時間配分は、当日の進行・内容により変更の場合があります。

「夜間ゼミ2020」のご案内も同時掲載(30~31ページ)

特別支援教育士・同SV:セミナーコードに★印がついているセミナーが、ポイント加算対象予定のセミナーです。ポイント希望の方は、SENS番号の登録が必要です。お申込の際にメール等でお知らせください。なお、ポイント加算確定セミナーは、6月中旬頃に当協会ホームページにてご案内します。

学校心理士      :全てのセミナーがポイント加算の対象です。(ビデオセミナーは除く)

【新型コロナウイルス感染拡大に関連する重要なお知らせ】・開催可否の最新情報は当協会ホームページに随時アップします。お申込み前のご確認をお願い致します。・会場では、座席の間隔を確保するため、定員は例年の50~60%程度とさせていただく予定です。・会場開催と同時にネット配信による「オンラインセミナー」の試験的導入を行います。(詳細は6ページ)

そうだ 初心に、戻ろう。源点復帰 原点皆帰

Page 2: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

■■ププロロググララムム一一覧覧

<<カカテテゴゴリリーーのの見見方方>> 参加されるセミナーを選ぶ際に活用ください

きほんのき講座

スキルアップ講座

実践ワーク

アドバンス講座

=発達障害・特別支援教育の基礎知識の習得を目的とした内容 (基礎知識を再確認したい方も大歓迎)

=話題のトピックや学問的知識、指導方法など実践力アップを目的とした講義 (一部ワークあり)

=参加者が実際に行うワーク(演習・実技)の時間を多くとった研修 (適宜、講義の時間もあり)

=実践・臨床経験が豊富でハイレベルな支援者向けの研修 (高度な知識と多面的な理解が求められる講義中心)

第第ⅠⅠ期期

日日程程 カカテテゴゴリリーー // セセミミナナーーココーードド タタイイトトルル ・・ 講講師師名名((敬敬称称略略)) ペペーージジ

7月18日

(土)

きほんのき講座

(発達障害・特性・適切な理解) ★101★

本本当当にに分分かかるる発発達達障障害害 --ききほほんんののききかからら学学ぶぶ--

宮本信也 (白百合女子大学発達心理学科 副学長・教授・小児科医) p6

7月19日

(日)

スキルアップ講座

(愛着の問題・虐待・ネグレクト) ★102★

親親とと子子のの愛愛着着形形成成のの問問題題とと対対応応 --愛愛着着障障害害ががこここころろとと行行動動にに与与ええるる影影響響--

宮本信也 (白百合女子大学発達心理学科 副学長・教授・小児科医) p7

7月20日

(月) ビデオセミナー ① V1

<<佐佐々々木木正正美美先先生生かからら学学ぶぶ ビビデデオオセセミミナナーー ①①>>

自閉症の理解 ・ 子どものこころの世界 ・ 家族を支える p7

第第ⅡⅡ期期 7月21日

(火)

スキルアップ講座

(知能検査・結果解釈・発達障害) ★201★

WWIISSCC--ⅣⅣのの結結果果をを学学校校現現場場でで活活かかすす --検検査査結結果果のの解解釈釈とと支支援援-- ※202と同じ内容です

大六一志 (日本臨床発達心理士会茨城支部 支部長) p8

7月22日

(水)

スキルアップ講座

(知能検査・結果解釈・発達障害) ★202★

WWIISSCC--ⅣⅣのの結結果果をを学学校校現現場場でで活活かかすす --検検査査結結果果のの解解釈釈とと支支援援-- ※201と同じ内容です

大六一志 (日本臨床発達心理士会茨城支部 支部長) p8

7月23日

(木・祝)

きほんのき講座

(授業づくり・学級経営・関係づくり) ★203★

一一人人ひひととりりにに配配慮慮ししたた授授業業づづくくりりととククララススづづくくりり --22学学期期かからら意意識識ししたたいい1188ののこことと--

川上康則 (東京都立矢口特別支援学校 主任教諭) p8

7月24日

(金・祝)

きほんのき講座

(事例検討・現場での実践的対応) ★204★

ここんんななととききどどううすするる?? 特特別別支支援援教教育育のの実実践践 --ケケーーススススタタデディィかかららののアアププロローーチチ--

川上康則 (東京都立矢口特別支援学校 主任教諭) p9

7月25日

(土)

アドバンス講座

(児童精神医学・発達障害・心理) 205

発発達達障障害害ののああるる子子ととそそのの親親のの支支ええ --医医学学的的基基礎礎とと児児童童精精神神科科臨臨床床かからら学学ぶぶ--

岡田 俊 (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部 部長) p10

7月26日

(日)

スキルアップ講座

(読み書き指導・誤り分析) ★206★

読読みみ書書ききがが苦苦手手なな子子どどももののアアセセススメメンントトとと学学びび支支援援 --誤誤りり分分析析のの結結果果をを指指導導にに活活かかすす--

村井敏宏 (青丹学園 発達・教育支援センター フラーテルL . C . 所長・言語聴覚士) p10

7月27日

(月)

きほんのき講座

(発達をとらえる視点・課題分析) 207

発発達達がが気気ににななるる子子どどももたたちちへへののアアププロローーチチ --発発達達とと行行動動をを踏踏ままええたた支支援援--

霜田浩信 (群馬大学共同教育学部特別支援教育講座 教授) p11

7月28日

(火)

アドバンス講座

(生育過程・自殺企図・発達障害) 208

子子どどもものの成成長長とと家家族族ののかかかかわわりり --事事例例ををももととにに多多面面的的ににととららええるる--

三上克央 (東海大学医学部総合診療学系精神科学 准教授) p12

7月29日

(水)

きほんのき講座

(幼稚園・保育場面での対応) 209

日日常常のの保保育育場場面面でで気気ににななるる子子どどもものの理理解解とと支支援援 --イインンククルルーーシシフブ゙保保育育ののココツツととノノウウハハウウをを知知るる--

遠藤 愛 (星美学園短期大学幼児保育学科 准教授) p12

7月30日

(木)

実践ワーク

(不器用・姿勢・からだづくり) ★210★

一一日日ままるるごごとと「「かかららだだづづくくりり」」・・「「こここころろほほぐぐしし」」

中尾繁樹 (関西国際大学教育学部 教授) p13

7月31日

(金)

アドバンス講座

(虐待・ネグレクト・アタッチメント) 211

虐虐待待ややネネクグ゙レレククトトをを受受けけたた子子どどもものの理理解解とと支支援援 --トトララウウママととアアタタッッチチメメンントトのの視視点点をを通通ししてて--

西澤 哲 (山梨県立大学人間福祉学部福祉コミュニティ学科 教授) p13

第第ⅢⅢ期期

8月1日

(土)

きほんのき講座

(自立活動・特別支援・指導プログラム) ★301★

特特別別支支援援学学級級・・特特別別支支援援学学校校ににおおけけるる自自立立活活動動のの実実際際

小田浩伸 (大阪大谷大学教育学部長 教授・同附属特別支援教育実践研究センター長) p14

8月2日

(日)

実践ワーク

(教材・学習指導・授業の工夫) 302

子子どどもものの学学びびをを支支ええるる支支援援教教材材!!国国語語編編

杉本陽子 (福岡県飯塚市立飯塚小学校 通級指導教室教諭) p14

8月3日

(月)

実践ワーク

(教材・学習指導・授業の工夫) 303

子子どどもものの学学びびをを支支ええるる支支援援教教材材!!算算数数編編

杉本陽子 (福岡県飯塚市立飯塚小学校 通級指導教室教諭) p15

8月4日

(火)

きほんのき講座

(読み書き・発達性ディスレクシア) 304

ここととばばととココミミュュニニケケーーシショョンンのの発発達達 とと 発発達達性性デディィススレレククシシアアのの理理解解

石坂郁代 (北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻 教授)

関口裕昭 (中野区療育センターゆめなりあ 言語聴覚士)

p16

8月5日

(水)

実践ワーク

(教育実践・授業改善・集団凝集性) 305

ははじじめめててのの「「ブブリリーーフフミミーーテティィンンググ」」とと「「ひひららめめきき体体験験教教室室」」・・「「問問いいをを創創るる授授業業」」

鹿嶋真弓 (立正大学心理学部臨床心理学科 特任教授) p16

8月6日

(木)

実践ワーク

(トラウマインフォームドケア) 306

ははじじめめててのの「「トトララウウママイインンフフォォーームムドドケケアア」」 --トトララウウママののメメガガネネでで理理解解すするる--

野坂祐子 (大阪大学大学院人間科学研究科 准教授) p17

2

Page 3: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

日日程程 カカテテゴゴリリーー // セセミミナナーーココーードド タタイイトトルル ・・ 講講師師名名((敬敬称称略略)) ペペーージジ

8月7日

(金)

実践ワーク

(MIM実践・読みのつまずき) ★307★

ははじじめめててみみままししたた・・ややっっててまますすMMIIMM --初初期期段段階階ででのの確確認認とと軌軌道道修修正正--

海津亜希子 (国立特別支援教育総合研究所 主任研究員)

栗原光世 (東京都西東京市立住吉小学校 主幹教諭)

佐藤敦子 (神奈川県逗子市立沼間小学校 通級指導教室教諭)

p18

8月8日

(土)

実践ワーク

(不器用・感覚統合・運動あそび) 308

子子どどももをを育育ててるる感感覚覚運運動動ああそそびびのの理理論論とと体体験験 --感感覚覚統統合合にによよるる共共感感的的なな理理解解をを中中心心にに--

松本政悦 (よこはま港南地域療育センター 作業療法士) p18

8月9日

(日)

スキルアップ講座

(自閉スペクトラム臨床・生きづらさ) ★309★

子子どどももののここだだわわりり・・過過敏敏ささ・・過過剰剰適適応応 --自自閉閉ススペペククトトララムムをを中中心心にに--

本田秀夫 (信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 教授) p19

8月10日

(月・祝)

きほんのき講座

(応用行動分析・行動変容・心理) 310

そそううだだっったたののかか!!AABBAA((応応用用行行動動分分析析))のの““ききほほんん””のの基基本本

有川宏幸 (新潟大学教育学部教育科学講座 教授) p20

8月11日

(火)

スキルアップ講座

(ダウン症・認知特性・本人理解) 311

本本当当ははああままりり知知らられれてていいなないいダダウウンン症症ののははななしし --ダダウウンン症症はは「「わわかかっってて」」いいなないい--

玉井邦夫 (大正大学心理社会学部臨床心理学科教授 ・ 日本ダウン症協会代表理事) p21

8月12日

(水)

スキルアップ講座

(虐待・ネグレクト・学校での対応) 312

虐虐待待ややネネクグ゙レレククトトをを受受けけたた子子どどももへへのの対対応応 --学学校校やや幼幼稚稚園園・・保保育育所所ででののかかかかわわりりをを中中心心にに--

玉井邦夫 (大正大学心理社会学部臨床心理学科 教授) p21

8月13日

(木)

きほんのき講座

(学習量・特別支援・指導方法) 313

読読みみ・・書書ききにに困困難難をを示示すす子子どどももたたちちへへのの学学習習空空白白のの罪罪 ※314と同じ内容です

井上賞子 (島根県松江市立意東小学校 自閉症 ・ 情緒障害 特別支援学級教諭) p22

8月14日

(金)

きほんのき講座

(学習量・特別支援・指導方法) 314

読読みみ・・書書ききにに困困難難をを示示すす子子どどももたたちちへへのの学学習習空空白白のの罪罪 ※313と同じ内容です

井上賞子 (島根県松江市立意東小学校 自閉症 ・ 情緒障害 特別支援学級教諭) p22

8月15日

(土) ビデオセミナー ② V2

<<佐佐々々木木正正美美先先生生かからら学学ぶぶ ビビデデオオセセミミナナーー ②②>>

子どもの発達課題 -エリクソンのライフサイクルモデルから学ぶ- p23

第第ⅣⅣ期期 8月16日

(日)

アドバンス講座

(自己理解・対処行動・薬物療法) 401

発発達達障障害害支支援援のの初初心心にに立立ちち返返るる --支支援援のの目目標標・・保保護護者者へへのの支支援援・・おお薬薬ででのの支支援援--

広瀬宏之 (横須賀市療育相談センター 所長 ・ 小児精神神経科医) p24

8月17日

(月)

きほんのき講座

(ABA・行動問題・アセスメント) ★402★

行行動動問問題題ののああるる子子どどもものの理理解解とと対対応応 --教教育育現現場場でで活活かかすす応応用用行行動動分分析析--

井澤信三 (兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻 教授) p24

8月18日

(火)

アドバンス講座

(トラウマ・逆境的体験・面接手技) 403

性性的的虐虐待待・・DDVVのの理理解解とと支支援援::ロローールルププレレイイにによよるる面面接接付付きき

山本恒雄 (愛育研究所 客員研究員 ・ 性暴力救援センター ・ 大阪SACHICO 理事) p25

8月19日

(水)

きほんのき講座

(脳科学・発達障害・保護者支援) 404

DDrr..ナナリリタタのの脳脳科科学学研研究究かからら読読みみ解解くく発発達達障障害害 虎虎のの巻巻

成田奈緒子 (文教大学教育学部特別支援教育専修 教授・小児科専門医) p26

8月20日

(木)

実践ワーク

(音を使ったワーク・楽しい音楽) 405

子子どどももををワワククワワククささせせるる““音音””をを使使っったたかかかかわわりり --““だだれれででもも””ででききるる音音楽楽ののワワザザ--

二俣 泉 (昭和音楽大学音楽学部音楽療法コース 准教授) p26

8月21日

(金)

きほんのき講座

(WAVES基礎・視機能アセスメント) ★406★

見見るる力力をを育育ててるるヒビ゙シジ゙ョョンン・・アアセセススメメンントト::基基礎礎編編 --WWAAVVEESSのの基基本本的的なな理理解解をを中中心心にに--

奥村智人 (大阪医科大学LDセンター オプトメトリスト) p27

8月22日

(土)

スキルアップ講座

(WAVESの活用・実際の指導) ★407★

見見るる力力をを育育ててるるヒビ゙シジ゙ョョンン・・アアセセススメメンントト::実実践践編編 --現現場場ででののWWAAVVEESS活活用用例例--

奥村智人 (大阪医科大学LDセンター オプトメトリスト)

杉本陽子 (福岡県飯塚市立飯塚小学校 通級指導教室教諭) ※実践報告協力者

p27

8月23日

(日)

スキルアップ講座

(発達障害・心理・不適切な関係性) 408

発発達達障障害害ががああるるとと想想定定さされれるる子子どどももとと家家族族 --思思いいををほほぐぐしし、、つつななががりり、、つつななげげるる--

田中康雄 (こころとそだちのクリニック むすびめ 院長・北海道大学名誉教授) p28

がついているセミナー = オンラインでの配信も行われるセミナー(4/15時点・詳細は6ページ)

★ がついているセミナー = 特別支援教育士(SENS)資格更新ポイント加算対象予定のセミナー ポイント希望の方(日本LD学会・SENS有資格者)は、SENS番号の登録が必要です。お申込の際にお知らせください。

複数のセミナーに参加される方へ

正会員・賛助会員の会員割引参加費がお得です

神奈川LD協会 入会案内 <当協会の年会費は、一年度単位(当年4月~翌年3月)です>

正会員 初年度納入額 15,000円(内訳:年会費10,000円、入会金5,000円) ※入会金は初年度のみ

賛助会員 〃 3,000円(内訳:年会費 3,000円、入会金なし)

入会方法 4ページ上部の <<新新規規入入会会申申込込>> をご参照ください。

正会員特典 ポイントカードを会場受付にてお渡しします。セミナー1つ=1ポイント。10ポイントで、セミナー1つ無料ご招待!

Information

3

Page 4: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

■■おお申申込込手手続続ききガガイイドド ※※オオンンラライインンセセミミナナーーのの申申込込はは 66ペペーージジでですす。。

スステテッッププ 11 参参加加区区分分をを決決めめるる

あなたはLD協会の 「「正正会会員員」」・・「「賛賛助助会会員員」」 ですか?

「「正正会会員員」」・・「「賛賛助助会会員員」」で参加 <新規入会> 希望しますか?

「「一一般般」」・・「「ユユーースス」」で参加

スステテッッププ 22 申申込込方方法法をを <<A ままたたはは B>> かからら選選ぶぶ

A. ネネッットト申申込込 →参加区分ごとのQRコードから または 当協会ホームページ内のネット申込アイコンをクリック!

B. メメーールル ままたたはは FFAAXXにによよるる申申込込 →下記の①~⑦を明記の上、送信ください。

① 参加希望のセミナーコード(例. 101、102…)

② 氏名(ふりがな と 漢字)

③ 「一般」・「正会員」・「賛助会員」・「ユース」の区分

④ 所属(学校名など)と職種(通常学級担任、特別支援学級教諭、通級教諭など)

⑤ 自宅の郵便番号・住所・電話番号(携帯可) 【【FFAAXX申申込込のの方方はは、、FFAAXX番番号号もも明明記記くくだだささいい。。】】

⑥ 振込先の金融機関名(三菱UFJ銀行 または 横浜銀行 または 郵便振替)

⑦ 【【該該当当者者ののみみ】】 SENS 番号(すでに特別支援教育士・同SVの方で資格更新ポイントが必要な方のみ)

スステテッッププ 33 参参加加費費ののおお支支払払いい方方法法をを <<a ままたたはは b>> かからら選選ぶぶ ・・「「申申込込受受領領通通知知」」メメーールルままたたははFFAAXXを受け取った後、14 日以内にお支払ください。

・振振込込名名義義人人がが異異ななるる場場合合(旧姓・職場の同僚など)、事前にご連絡ください。

(入金確認が取れない場合があります)

a. 銀行 ATM からのお支払

<振込先銀行> ※下記の2つの銀行から、どちらか選択

三菱UFJ銀行 横浜中山支店 または 横浜銀行 中山支店

(普)0152883 (普)1402889

<口座名義人> 公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会 ※両銀行共通

b. 郵便局の郵便振替によるお支払

郵便局備え付けの郵便振替用紙(払込取扱票)をご利用いただき、通信欄に 夏セミ と明記してください。

<口座番号> 00200-7-26501

<加入者名> 公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会

正正会会員員 賛賛助助会会員員

正会員・賛助会員での申込には、「「会会員員番番号号((44 ケケタタ))」」が必要です

一一般般 ユユーースス

誕生日が 「「11999933//11//11」」以降の方

<新規入会>申込 当協会HP「入会のご案内」又は

以下のQRコードから会員登録を

行ってください。

「入会手続完了メール」を受信後、

スステテッッププ22 に進んでください。

【ネット申込】の場合、

参加登録が即時完了となり便利です!

た!

そそののままままスステテッッププ22にに進進むむ

ははいい

ははいい

いいいいええ

いいいいええ

4

Page 5: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

セミナーに参加されるすべての皆さまへ

ととっっててもも大大切切ななおお知知ららせせ <<セセミミナナーー開開催催前前>>

・ 空席情報は、ホームページで随時お知らせします。お電話での確認も承ります。

・ 受講証(参加証)はありません。当日、受付にてお名前をおっしゃっていただくことで入場できますが、

念のために振振込込のの控控ええ((ココピピーー可可))をご持参されることをおすすめします。

・ 参加費は返金致しかねますが、セセミミナナーー33日日前前ままでで他他セセミミナナーーへへのの振振替替((11年年間間有有効効))を承ります。

<<セセミミナナーー当当日日>>

・ 受付開始時刻は午午前前99時時2200分分です。

・ 悪天候により開催の可否が不明な場合、当当協協会会ホホーームムペペーージジ・・SSNNSSにてお知らせします。

また、悪天候によりセミナーが中止となった場合、返金又は振替の対応を致します。

<<おお支支払払関関係係>>

・ 学校や所属機関による公費支払いの関係で、事事前前にに会会計計書書類類((請請求求書書ななどど))がが必必要要なな方方は、ネット申込の所定欄にご記入

いただくか、当協会までお知らせください。なお、領領収収書書ははセセミミナナーー受受付付ににてて当日ご用意しております。

■■参参 加加 費費 ※これまで参加費据え置きでガンバってきましたが、今夏から 500円値上げ致します。ごめんなさい!

77//1188 ~~ 88//2233 セセミミナナーーココーードド110011 ~~ 440088 (1つのセミナーコードにつき)

区分 6月30日振込分まで (ワンコイン早割 ※3) 7月1日以降

一 般 1100,,000000円円 1100,,550000円円

賛助会員 ※1 88,,990000円円 99,,000000円円

正 会 員 ※1 55,,440000円円 55,,550000円円

ユース ※2 22,,990000円円 33,,000000円円

88//1133・・88//1144 井井上上ススペペシシャャルル (セミナーコード313・314 参加者の中で希望の方のみ)

区分 井上スペシャル (ワンコイン早割はありません)

全区分共通 33,,000000円円

77//2200・・88//1155 ビビデデオオセセミミナナーー (1つのビデオセミナーにつき)

区分 佐々木正美先生 ビデオセミナー (ワンコイン早割はありません)

一 般 33,,000000円円

正会員 ※1 ・ 賛助会員 ※1 ・ ユース ※2 11,,000000円円

※1 神奈川LD協会の正会員・賛助会員です。

※2「「ユユーースス((YYOOUUTTHH))」」は、11999933年年((平平成成 55年年))以以降降にに生生ままれれたた方方を対象にした若手応援型の区分です。

受付にて「「写写真真付付のの生生年年月月日日」」ががわわかかるるもものの((運運転転免免許許証証・・学学生生証証ななどど))をご提示ください。

※3「「ワワンンココイインン早早割割」」は、66月月 3300日日振振込込分分ままでで適用となります。期日以降入金の場合、会場にて差額をお支払いください。

正正会会員員限限定定パパススポポーートト

区分 サマーパスポート7 (SP7)

<7セミナーに参加可能>

サマーパスポート10 (SP10) <10セミナーに参加可能>

正 会 員

3355,,000000円円 4455,,000000円円

ネット申込の場合は該当箇所の □ に ✔ を、メール・FAX申込の場合は、

「「SSPP77」」ままたたはは「「SSPP1100」」++参参加加希希望望ののセセミミナナーーココーードドを明記してください。

AAtttteennttiioonn!!

5

Page 6: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

ネット配信による「オンラインセミナー」の試験的導入 新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、今年の夏は、オンラインセミナーの試験的導入を行います。オンライン

セミナーとは、インターネットで配信されるセミナーの動画をパソコンなどで視聴・参加するセミナーのことです。

オンラインセミナーでは、「会場で開催されているセミナーのライブ映像の視聴」と「事前に送付(メール添付

よ予定)されるPDF配布資料の閲覧」が可能です。すべての皆さまの安心と安全を考えた新しい形の研修スタイル

です。オンラインセミナーのお申込みは、下記QRコード「オンラインセミナー」ホームページからどうぞ。なお、

この夏は、試験的導入のための特別価格にて参加費を設定しています。是非お試しください!

※※演演習習・・実実技技ななどどののワワーーククががああるるセセミミナナーーはは、、オオンンラライインンセセミミナナーー対対象象外外ととななりりまますす。。44//1155時時点点ででオオンンラライインン可可能能ななセセミミナナーーはは、、ごご案案内内

ペペーージジのの余余白白部部分分にに ママーーククががつついいてていいまますす。。

第第ⅠⅠ期期

77月月1188日日((土土)) ★セミナーコード101★ / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

本本当当にに分分かかるる発発達達障障害害 --ききほほんんののききかからら学学ぶぶ--

10:00-11:15 講義1 発達障害とは -特性は障害ではありません- 11:30-12:45 講義2 発達障害の種類 -大きく6つの種類があります-

13:45-15:00 講義3 発達障害への支援 -言葉の配慮が大事です-

15:15-16:30 講義4 発達障害の成因 -病気?個性? どちらでもありません-

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 宮本信也先生(白百合女子大学発達心理学科 副学長・教授・小児科医)

宮宮本本先先生生かかららののメメッッセセーージジ

私たちは、誰でも生まれながらに一定の特徴を持っています。例えば、ある人は 2、3 歳の頃から活発であったり、また別の人は赤ち

ゃんの時からおとなしかったりなど、そうした特徴は人によって多様です。このように、その人その人が生まれつき持っている一定の行動

特徴を気質と呼びます。気質は、いわゆる性格の土台になります。

一方、ある年代であることができるようになる、それまでよく分かっていなかったことが分かるようになるなど、人の子どもの発達に関し

ては、ほとんどの子どもがほぼ同じように持っている特徴があります。例えば、ほとんどの子どもは1歳~1歳半の間で意味のある言葉を

話すようになりますし、3~4歳で役割遊びをするようになります。また、教育は必要ですが、今の時代であれば、多くの子どもは、6~7歳

でひらがなを読めるようになります。

このような、ほとんどの子どもが示す発達における一定の特徴を定型発達特性と呼びたいと思います。そして、そうした定型的な発達

特性とは異なる発達の特徴(非定型発達特性)を持つ子どもたちがいます。例えば、2歳になっても言葉を話さない、4歳なのに一人遊

びが中心で他の子どもには関心を全く示さない、みんなと同じように教えてもらっているのに文字を読むのがたどたどしい、などです。

発達障害とは、そのような非定型発達特性があり、そのために日常生活や社会生活においてさまざまな困難を抱えている状態をい

います。重要なことは、発達障害における「障害」とは、非定型発達特性自体障害ではなく、困難のために困っている状態のことであり、

支援が目指すのも、困っている状態への支援であって、特性自体、つまりは子どもそのものを変えることではない、という視点です。

このセミナーでは、発達障害を適切に理解し、その理解の上に立った支援を考えていきたいと思います。

【【宮宮本本信信也也先先生生ののププロロフフィィーールル】】青森県弘前市出身。金沢大学医学部卒業。医学博士。自治医科大学小児科入局、同助手、講師、

筑波大学心身障害学系助教授、教授、附属聴覚特別支援学校校長、附属特別支援教育研究センター長、副学長を経て、2018年 4月より

現職。専門は、発達行動小児科学。子ども虐待への対応、ASDへの対応、小児心身症への対応を中心とした臨床研究活動を展開。趣味は、

山歩きと日本各地の銘酒巡り。『アスペルガー症候群・高機能自閉症の本-じょうずなつきあい方がわかる』(主婦の友社)等著書・論文多数。

6

Page 7: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

77月月1199日日((日日)) ★セミナーコード102★ / 研修室121-123(12階) ススキキルルアアッッププ講講座座

親親とと子子のの愛愛着着形形成成のの問問題題とと対対応応 --愛愛着着障障害害ががこここころろとと行行動動にに与与ええるる影影響響--

10:00-11:15 講義1 愛着の発達と愛着形成

11:30-12:45 講義2 愛着障害の基本的な理解

13:45-15:00 講義3 愛着障害から生じるこころと行動の問題

15:15-16:30 講義4 親と子どもの関係とこころの問題への対応

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 宮本信也先生(白百合女子大学発達心理学科 副学長・教授・小児科医)

宮宮本本先先生生かかららののメメッッセセーージジ

生まれた子どもに親が食物を与える動物は、一部の例外を除き、鳥類と哺乳類です。自然界においては、どんな動物の赤ちゃんも、

外敵に襲われる大きな危険を抱えていますが、鳥類と哺乳類においては、子どもが親から物理的に離れることは、外敵に襲われやすく

なるだけでなく、食べ物も得られなくなるという二重の危険性をもっています。

そのため、鳥類と哺乳類では、生まれて間もない子どもは、自分の親から離れないようにする習性を持って生まれます。鳥の場合、そ

のような習性は刷り込み(インプリンティング)と呼ばれています。一方、哺乳類では、親から離れないようにするという習性は、身体の安

全のために本能的に離れないというだけでなく、親と一緒にいることで子どもが安心感、安全感を得る、という情緒的な関係性にまで発

展して考えられるようになってきました。これが、愛着という考え方です。

愛着とは、子どもが、不安や恐怖など心身の危険を感じたときに、特定の人との結びつきにより安心感・安全感を回復させようと

することと言えます。ある特定の人と一緒にいると安心感・安全感を感じるということは、それまでに、その人と一緒にいて安心だ、

安全だ、心地よいなどの体験をしていることが土台になります。多くの子どもにとって、そうした状況は、生まれてしばらくの間は、自分を

育ててくれる人(通常は、母親)との間で体験しています。だからこそ、小さな子どもは、親、特に母親から離れたがらないのです。

このセミナーでは、こうした親と子どもの関係性、その関係性が破綻する状況とその影響などについて考えていきたいと思います。

【【宮宮本本信信也也先先生生ののププロロフフィィーールル】】セミナーコード101 (6ページ) を参照。

スペシャル企画 <佐々木正美先生から学ぶ ビデオセミナー ①>

【タイトルやメッセージなどは、収録時点 (2010年) のものとなります】

77月月2200日日((月月)) 佐々木正美先生から学ぶ ビデオセミナー① (V1) / 研修室121-123(12階)

自自閉閉症症のの理理解解・・子子どどももののこここころろのの世世界界・・家家族族をを支支ええるる 10:00-12:45 午前の部 自閉症の理解・子どものこころの世界

13:45-15:00 午後の部 家族を支える

<<自自閉閉症症のの理理解解 --どどここかかららがが自自閉閉症症??どどここままででがが自自閉閉症症??-->>

自閉症を理解することの大切さ、また、何をもって自閉症というのか、自閉症スペクトラム(連続体)の意味するところなどについて、

佐々木先生の豊かな臨床経験と科学的データを絶妙なバランスで織り交ぜながらお話いただいています。やさしく楽しい語り口で

ありながらも、児童精神科医としてのプロフェッショナルな厳しいまなざしで、自閉症をはじめとする発達障害の人たちの基本的な理

解と対応について本質に迫ります。

<<子子どどももののこここころろのの世世界界 --臨臨床床家家ととししてて子子どどももののこここころろのの声声にに耳耳をを傾傾けけるる意意味味-->>

子どものこころの声に耳を傾けることの真の意味と大切さについて、お話されています。発達障害のあるなしに関わらず、子どもた

ちの発することばやさまざまな行動について、子どもの発達や人間の成長に焦点をあてながら、具体的な事例を取り上げて解説を

しています。

<<家家族族をを支支ええるる --親親にに求求めめるるこことと・・親親かからら求求めめらられれるるこことと-->>

家族について静かに語りかけます。佐々木先生ご自身のこと、幼少期のこと、日本の家族の形態、日本人の孤立主義、自己中心

主義、人間関係の中で生きる人間の家族との関係について、現代を生きる家族の抱える問題に照らしながら家族を支援することの

意味についてお話しています。

プレミアムDVD “ファースト 1st” 全巻の上映です。資料の配布はありません。

7

Page 8: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

第第ⅡⅡ期期

セミナー201と 202は同じ内容です。どちらか一日をお選びください。

77月月2211日日((火火)) ★セミナーコード201★ / 研修室121-123(12階) ススキキルルアアッッププ講講座座

77月月2222日日((水水)) ★セミナーコード202★ / 研修室121-123(12階) ススキキルルアアッッププ講講座座

WWIISSCC--ⅣⅣのの結結果果をを学学校校現現場場でで活活かかすす --検検査査結結果果のの解解釈釈とと支支援援--

10:00-11:15 講義1 (1)知能検査活用の基本姿勢 (2)全検査IQの解釈

11:30-12:45 講義2 (3)言語理解(VCI)の解釈

13:45-15:00 講義3 (4)知覚推理(PRI)の解釈

15:15-16:30 講義4 (5)ワーキングメモリー(WMI)の解釈 (6)処理速度(PSI)の解釈

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 大六一志先生(日本臨床発達心理士会茨城支部 支部長)

大大六六先先生生かかららののメメッッセセーージジ

WISC-Ⅳは、学齢児(5~16 歳)に使用される代表的な知能検査であり、世界中で使われています。知的能力の個人内差(得意不得意)

の特徴を把握できることから、知的障害、発達障害のアセスメントに広く活用されています。また、結果の解釈においては、全検査 IQ

(FSIQ)、および、言語理解(VCI)、知覚推理(PRI)、ワーキングメモリー(WMI)、処理速度(PSI)という4つの指標得点が中心になります。

知能検査というと数値が注目されがちですが、実際にはWISCの数値だけでは正しい解釈にたどりつけないことが多く、他検査の結果、

および行動観察や背景情報も収集することが不可欠です。また、本来アセスメントというものは、問題(主訴)の原因および対応を明らか

にするのが目的であり、WISC-Ⅳも例外ではありません。したがって、得点が高いとか低いとかいうことを報告したり、それを教科書通りの

何パターンかの解釈に置き換えたりするだけでは、WISC-Ⅳを活用したとは言えないのです。

WISC-Ⅳを活用するためには、得点が意味することを他検査の結果や行動観察、背景情報に照らして正確に読み取るとともに、各種

能力のメカニズムや、その日常生活との関係、多くの支援法や補償法を知っている必要があるのです。

そこで、このセミナーでは、FSIQ および指標得点を中心に、典型的な解釈とそのメカニズム、日常での現れ、支援法・補償法をパッケ

ージ化してお伝えしようと考えています。

【【大大六六一一志志先先生生ののププロロフフィィーールル】】博士(心理学)。公認心理士。臨床心理士。臨床発達心理士。特別支援教育スーパーバイザー。

東京大学大学院人文科学研究科博士課程心理学専攻修了。東京大学大学院助手、武蔵野女子大学人間関係学部講師、助教授、

筑波大学心身障害学系講師、准教授、教授を経て、2016 年 3 月退職。WISC-IV、WAIS-III、WAIS-IV、WPPSI-III では日本版刊行委員を

務める。各地で健診委員、巡回相談員、特別支援教育アドバイザー、顧問等。著書・論文多数。

77月月2233日日((木木・・祝祝)) ★セミナーコード203★ / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

一一人人ひひととりりにに配配慮慮ししたた授授業業づづくくりりととククララススづづくくりり --22学学期期かからら意意識識ししたたいい1188ののこことと--

10:00-11:15 講義と演習1 発達につまずきがある子どもの輝かせ方

11:30-12:45 講義と演習2 学級経営を安定させる教師のあり方と見方

13:45-15:00 講義と演習3 子どもどうしの関係性のつなぎ方

15:15-16:30 講義と演習4 子どもの「学びにくさ」から出発する授業づくりとクラスづくり

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 川上康則先生(東京都立矢口特別支援学校 主任教諭)

川川上上先先生生かかららののメメッッセセーージジ

このセミナーでは、特別支援教育の視点を生かした「クラスづくり・授業づくり」について取り上げます。主に、通常の学級を想定して

いますが、それ以外の場(特別支援学校や特別支援学級、通級指導教室など)でも活用していただけるような見方・考え方・教育技術

を盛り込み、講義と演習そのものが実践的な内容になるよう工夫する予定です。

ここ最近、いたるところで「一斉指導が難しくなった」、「子どもたち同士の関係づくりが希薄になった」という話を耳にします。ベテランと

呼ばれる経験豊富な教員もかなり苦戦している状況を目にします。こうした学級経営や授業づくりについての課題は、以前は若手の教

員ほど陥りやすく、年数とともに熟達するものだと考えられてきましたが、今は決してそのようには言えない現実があります。また、教育観

8

Page 9: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

や子ども理解に関する職員室内の対話の時間も、ここ数年でずいぶん減りました。放課後の職員室はみんなパソコンに向かって作業

していて、日々の授業のことや子どもについての雑談が減りました。これでは、日々の実践がなかなか共有されません。

今、学級づくりに必要とされるのは、一斉指導における効果的なスキルと個別的な関わりのスキルを両立させる引き出しを多くもつこ

と、そして、子どもたち同士が関わりを通して学ぶことを支援することです。セミナーの中でみなさんにもそれらの大切さを実感していた

だけるようにしたいと思っています。また、学習につまずきのある子どもの多くが、「授業のおもしろさ」に敏感なところがあります。「わかる」

授業をつくることも支援の一つです。夏休み明けから年度末までの実践に役立つセミナーになることを期待しつつ、皆さんとともに、一

人ひとりに配慮したクラスを育てることや、授業をとおして子どもたちをつなぐことを考えていきたいと思います。この夏も、よろしくお願い

致します。

77月月2244日日((金金・・祝祝)) ★セミナーコード204★ / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

ここんんななととききどどううすするる?? 特特別別支支援援教教育育のの実実践践 --ケケーーススススタタデディィかかららののアアププロローーチチ--

10:00-12:45 午前の部 講義 極めれば極めるほど「その次」が見たくなる、ケーススタディの世界

ケーススタディ(1) 実際の事例から学び、実践の精度を高める

13:45-16:30 午後の部 ケーススタディ(2) 実際の事例から学び、実践に自信をもつ

まとめ 奥深きケーススタディの世界へ

IInnvviitteedd FFaacciilliittaattoorr 川上康則先生(東京都立矢口特別支援学校 主任教諭)

川川上上先先生生かかららののメメッッセセーージジ

教育現場では、とかく「どうすればよいか?」というハウツーに関心が集まりがちです。そして、結果的に成功モデルを追い求めようと

してしまいます。しかし、A さんに通用したことが、似たような特性をもつ B さんにも通用するかというと、むしろうまくいかないことのほうが

多いように思います。子どもは一人ひとり違います。背景要因が異なれば、取るべき手立ても変わります。

ケーススタディとは、単なる実践報告ではありません。また、「こうすればうまくいく」といった方法論の伝授でもありません。文字どおり、

事例を通して学ぶことを言います。「どうすればいいか?」を追い求めるのではなく「なぜなのか?」を考えぬくプロセスを大切にします。

経験や勘にたよった指導をしている人はいませんか?

子どものつまずきを読み解けずに苦戦している人はいませんか?

指導の行き詰まりを感じ、誰かに相談したい人はいませんか?

ケーススタディを通して、皆さんがすでに持っている実践力をさらに高めるチャンスです。このセミナーでは、ご参加いただく皆さんか

らの相談をもとに、実際の事例を読み解き、解決策を導き出していきます。悩み多き事例、糸口見えずの事例、大歓迎です。

【【川川上上康康則則先先生生ののププロロフフィィーールル】】東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士 SV。特別支援学校の地域支援

コーディネーターとして、長年、地域の相談支援に関わる。教育系の雑誌・ウェブマガジンなど2誌に連載をもつ。『子どもの心の受け止め方

発達につまずきのある子を伸ばすヒント』(光村図書)、『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』

(明治図書)、『こんなときどうする? ストーリーでわかる特別支援教育の実践 ケーススタディからのアプローチ』(学研プラス)など著書多数。

ご参加にあたって ① このセミナーへの参加は、「守秘をお約束いただける方」に限らせていただきます。

② 守秘義務厳守の理由により、当日受付にて、誓約書に署名していただきます。

③ 事例の検討を希望される方は、セミナー開催前に川上先生とメールでやり取りしていただきます。

ケーススタディで検討を希望する事例の募集 事例の検討を希望される方は、6 月 30 日(火)までにセミナー事務局までメール([email protected])にてお知らせ

ください。追って、所定の「実態把握・相談票」の用紙をお送りします。なお、セミナーで取り上げるケース数は、

先着順で最大2事例までとします。

9

Page 10: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

77月月2255日日((土土)) セミナーコード205 / 研修室121-123(12階) アアドドババンンスス講講座座

発発達達障障害害ののああるる子子ととそそのの親親のの支支ええ --医医学学的的基基礎礎とと児児童童精精神神科科臨臨床床かからら学学ぶぶ-- 10:00-11:15 講義1 発達障害のある子の育ちと心の発達を考える

11:30-12:45 講義2 発達障害のある子の親を理解し養育を支える

13:45-15:00 講義3 発達障害のある子の心の不調を理解する

15:15-16:30 講義4 発達障害のある子の個別的理解と支え・質疑応答

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 岡田 俊先生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的・発達障害研究部 部長)

岡岡田田先先生生かかららののメメッッセセーージジ

発達障害のある子は、幼少期の早い段階から脳の働き方に特徴があり、そのために物事のとらえ方や行動のパターンに違いがあり

ます。そのため、その子の特性を知り、特性に応じた対応をとることが重要と言われてきました。

しかし、ここで忘れてならないのは、発達障害のある子の「こころの発達」という心理的側面の理解です。発達障害という存在は、親の

子育て、子の育ちに少なからず影響を与え、親子の分離、発達課題でのつまずき、自己有能感のはぐくみ、ひいては将来の自己実現

に至るまで影響を与えます。そこに、うつや双極性障害などの気分障害をはじめとする精神疾患が合併する場合には、さらに自己像が

揺れ動いたり、衝動的な振る舞いが増えることになり、二次障害のあり方はさらに複雑になっていきます。つまり、子どもたちの教育や発

達支援にかかわる仕事に就いている私たちは、生物学的側面と心理学的側面、そして、その子と親、仲間、学校、地域社会など、さま

ざまな中で重層的に子の育ちをみていく必要があるのです。

このセミナーでは、発達障害のある子の育ちを考え、その中で個別に対応していくためのケース理解の基本となる姿勢を参加される

皆さんとともに学んでいきたいと思います。

【【岡岡田田 俊俊先先生生ののププロロフフィィーールル】】大阪府生まれ。児童精神科医。医学博士。臨床心理士。京都大学医学部卒業後、同大学医学部

附属病院精神科神経科入局。その後、光愛病院、京都大学大学院医学研究科博士課程(精神医学)、京都大学医学部精神医学教室助手、

講師、名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科講師、准教授を経て、2020 年 4 月より現職。専門は、児童精神医学。著書は、『もし

かして、うちの子、発達障害かも! ?』(PHP研究所)、『アスペルガー障害とライフステージ』(診断と治療社)ほか著書・論文多数。

77月月2266日日((日日)) ★セミナーコード206★ / 研修室121-123(12階) ススキキルルアアッッププ講講座座

読読みみ書書ききがが苦苦手手なな子子どどももののアアセセススメメンントトとと学学びび支支援援 --誤誤りり分分析析のの結結果果をを指指導導にに活活かかすす-- 10:00-11:15 講義1 読み書きのつまずき -かな文字を中心に- 11:30-12:45 講義2 読み書きのつまずき -漢字を中心に-

13:45-15:00 演習1 漢字の誤り分析にチャレンジ!

15:15-16:30 演習2 事例分析 -誤り分析から具体的支援へ-

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 村井敏宏先生(青丹学園 発達・教育支援センター フラーテル L.C. 所長・言語聴覚士)

村村井井先先生生かかららののメメッッセセーージジ

読み書きのつまずきは、いろいろな段階で起こってきます。文字を覚えはじめる段階、ことばを読んだり書いたりする段階、読解・作文

の段階など…。また、かな文字と漢字でもつまずきの現れ方は違ってきます。読み書きのつまずきの背景にはいろいろな問題がありま

す。文字の読みの困難さ、注意集中の苦手さ、視覚的な弱さ…、その背景の問題を的確にアセスメントする事が重要です。

心理検査をするにはハードルが高い…、日常の指導の中で実態把握がしたい…、そんなとき役立つのが「誤り分析」の視点です。

日常的な日記や作文を通しても「誤り分析」はできますが、もう少し客観的な視点を入れるとそれがより確かになります。

このセミナーでは、まず最初に講義形式で「読み書きのつまずきは、どうして起こってくるのか」、「読み書きのつまずきは、どのような

形で現れるのか」について、かな文字と漢字に分けてお話します。

午後の演習では、「誤り分析」を取り入れ、通常学級の中で行える簡便なテストをご紹介し、実際に子どもの誤りを分析していく演習を

通して、子どもの特性に応じた教材の選択や指導法を考えていきます。

読み書きの学習は、すべての子どもたちが日々行っていくものです。そのつまずきに対する支援を考えていくことは、どの子にも

やさしいユニバーサルデザインの教育につながります。多くの方のご参加をお待ちしています。

10

Page 11: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

【【村村井井敏敏宏宏先先生生ののププロロフフィィーールル】】奈良県生まれ。広島大学教育学部卒業。特別支援教育士スーパーバイザー・言語聴覚士。大阪教育大

学特別専攻科(竹田契一研究室)に内地留学後、1986年より奈良県内の小学校通級指導教室「ことばの教室」を担当、2018年より現職。発

達障害の子どもの相談・支援とともに、読み書き障害(ディスレクシア)の研究、教材開発にあたる。著書は、『読み書きが苦手な子どもへの〈つ

まずき〉支援ワーク』(明治図書)、『誤り分析で始める!学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』(共著、明治図書)など。

77月月2277日日((月月)) セミナーコード207 / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

発発達達がが気気ににななるる子子どどももたたちちへへののアアププロローーチチ --発発達達とと行行動動をを踏踏ままええたた支支援援-- 10:00-11:15 講義とワーク1 指示・ルール理解の発達と支援

11:30-12:45 講義とワーク2 行動調整の発達と支援 -落ち着きのなさと衝動性、感情のコントロールを中心に-

13:45-15:00 講義とワーク3 他者感情理解・対人関係の発達と支援

15:15-16:30 講義とワーク4 気になる子どもの観察ポイント・課題分析と目標設定

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 霜田浩信先生(群馬大学共同教育学部特別支援教育講座 教授)

霜霜田田先先生生かかららののメメッッセセーージジ

子どもが抱えるつまずきへの支援は、周囲の大人がそのつまずきに気づくところからはじまります。そこで大切なのが単につまずきに

気づくだけではなく、「どこまではできるのか」「何ができて何ができないのか」というように発達と行動を捉えていくことです。その捉えが

ないと「お箸が使えないから、お箸が使えるようになろう」「着替えが遅いから、早く着替えよう」とつまずきをそのまま目標に置き換えて子

どもに負担を強いることになりかねません。

「お箸は使えず、今はスプーンを4本指で握っている」というように「どこまではできるのか」と現在の発達を捉えることができれば、「3本

指でスプーンを支持して食事する」というように適切な目標設定につながります。「着替えに持続して取り組むけど、ボタンを留めること

に時間がかかって着替えが遅くなる」というように獲得すべき行動の行程で「何ができて何ができないのか」が把握できれば、「ボタン留

めの練習をする」「大きめのボタンに付け替える」「ボタンのない服にする」などの適切な支援につながります。

このセミナーでは、発達が気になる子どもたちの日常生活における「指示・ルール理解」「行動調整(落ち着きのなさと衝動性、感情の

コントロールを中心に)」「他者感情理解・対人関係」の発達を解説したうえで、日常生活における子どもの発達を捉える視点と支援方法

についてお話します。また、獲得すべき行動におけるつまずきを捉え適切な目標設定と支援方法を考える方法として課題分析につい

てお話します。子どもたちの「できた!」、「わかった!」を目指して、私たち自身の子どもを見る目と支援を一緒に磨きましょう。

【【霜霜田田浩浩信信先先生生ののププロロフフィィーールル】】長野県生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。都内知的障害児通所施設指導員、

東京学芸大学附属特別支援学校教諭、文教大学教育学部学校教育課程特別支援教育専修講師、准教授を経て、2009 年より群馬大学

教育学部准教授、2016年より現職。専門は、発達障害児者の自己管理行動の形成・要求言語行動の形成。自閉スペクトラム症のある子ども

たち及び成人の心理・行動特性に基づいた指導など。著書は、『ちゃんと人とつきあいたい』(共著、エンパワメント研究所)他。

支援を必要とするすべての子どもたちへ

セミナー参加費の一部は、「相談料補助制度」に活用されています

当協会では、セミナーの参加費収入の一部を「相談料補助制度」の財源として活用しています。「相談料補助制度」とは、

当協会の相談支援等を希望している子どもたちの中で、経済的な理由等で継続して通うことが困難なご家庭に対して、

相談料の一部を補助する制度で、当協会が独自に設けています。

この制度は、セミナーに参加される皆さん一人ひとりの「よりよい支援を目指したい」というプロフェッショナルな

こころによって支えられています。いつもご支援いただきありがとうございます。

Information

11

Page 12: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

77月月2288日日((火火)) セミナーコード208 / 研修室121-123(12階) アアドドババンンスス講講座座

子子どどもものの成成長長とと家家族族ののかかかかわわりり --事事例例ををももととにに多多面面的的ににととららええるる-- 10:00-11:15 講義1 子どもの生育過程について

11:30-12:45 講義2 子どもを多面的に見立てる

13:45-15:00 講義3 自殺企図の症例から考える

15:15-16:30 講義4 発達障害を理解する

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 三上克央先生(東海大学医学部総合診療学系精神科学 准教授)

三三上上先先生生かかららののメメッッセセーージジ

学校現場において、子どもの問題行動(不登校や暴言・暴力、自殺関連行動など)に遭遇する場合、眼前の問題の評価だけでは十

分に対応できないことをしばしば経験するかと思います。そのような子が精神科を受診した場合、我々精神科医は、直接のストレス因に

注目するだけでなく、その児童や青年を見立てます。そして、その見立てには、その子の精神医学的診断や生活環境だけでなく、家

族機能や社会性、ストレス反応、知的水準、さらには病態水準などの視点から多面的に捉える必要があり、そのためには、その子の生

育過程をたどることがどうしても必要になります。このような多面的な視点での子どもの理解は、関係者間でその子の状態像を把握しや

すくなるだけでなく、複雑に絡み合った問題の所在が判明し、問題のどこにどのように介入すれば解決に有効なのかを探るヒントとなる

ことがあります。ただ、そうは言っても、学校現場で子どもとかかわる方が得られる情報は限られます。

今年のセミナーでは、どのような情報があればその子(とその家族)の理解につながるのかを、総論として考察します。そして各論では、

自殺関連行動や発達障害の評価と対応について、総論とリンクさせながら勘案します。セミナー当日、参加される皆様とのディスカッシ

ョンを何より楽しみにしております。この夏も、よろしくお願い致します。

【【三三上上克克央央先先生生ののププロロフフィィーールル】】東京都出身。専門は児童青年精神医学。医学博士。早稲田大学法学部卒業。東海大学医学部に編入

し、卒業後は公立学校共済組合関東中央病院で臨床研修。その後、東海大学医学部付属病院臨床助手、東海大学医学部専門診療学系

精神科学助教、米国アイオワ大学医学部精神科研究員、東海大学医学部専門診療学系精神科学講師を経て現職。

77月月2299日日((水水)) セミナーコード209 / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

日日常常のの保保育育場場面面でで気気ににななるる子子どどもものの理理解解とと支支援援 --イインンククルルーーシシフブ゙保保育育ののココツツととノノウウハハウウをを知知るる-- 10:00-11:15 講義とワーク1 「なんだか気になる」あの子の理解 -発達障害の基本的な理解-

11:30-12:45 講義とワーク2 こんな時どうする? -インクルーシブ保育場面での実践的対応を考える-

13:45-15:00 講義とワーク3 もっと分かち合いたい! -保護者理解と支援-

15:15-16:30 講義とワーク4 うちの園でもやってみよう!-担任保育者の安心と自信を支える園の体制づくり-

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 遠藤 愛先生(星美学園短期大学幼児保育学科 准教授)

遠遠藤藤先先生生かかららののメメッッセセーージジ

皆さんの幼稚園・保育所では、発達障害のある子どもたちへのかかわりについてどのような保育を考えているでしょうか?日々の保育

場面では、「困った問題への対応方法」に目が行きがちになってしまうかもしれません。しかし、「問題に対応すること」ではなく、子どもた

ち同士が個人差や多様性を認め合いながら、ともに育ちあう保育環境を作ることにこそ解決のヒントがあるのです。

保育者として、子どもたちへの支援を行うための「引き出し」は、たくさん持っていたいものです。このセミナーでは、発達障害の子ども

の基本的な特徴を確認しながら、現場で具体的に実践できる「インクルーシブ保育」の手法について考えていきたいと思います。

また、子どもの発達をめぐる話題は、保護者にとって大変ナイーブです。発達の個人差が大きく、保護者にとっては、毎日の子育て

そのものが大変な時期です。そのために、幼稚園・保育所の先生方は、保護者と手を取り合い、子どものニーズを共有し支え合う関係

を作る上で、さまざまな壁に直面するでしょう。午後の時間では、こうした壁を取り払うための「かかわり」や、担任保育者が子ども・保護

者の支援に力を十分に注いでいくための園の体制づくりについて考えていきたいと思います。

【【遠遠藤藤 愛愛先先生生ののププロロフフィィーールル】】東京都八王子市出身。立教大学大学院現代心理学研究科博士後期課程満期退学。心理学修士。

専門は、応用行動分析、幼稚園・保育所・学校におけるコンサルテーションによる支援。現職の傍ら、臨床心理士として、神奈川LD協会の

土曜担当心理士、東京都や埼玉県内の幼稚園・保育所、小・中学校での巡回相談を行う。研究分野は、特別支援教育、スタッフトレーニング。

共著に『カンファレンスで深まる・作れる―配慮を要する子どものための個別の保育・指導計画―』(学苑社 2018年)などがある。

12

Page 13: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

77月月3300日日((木木)) ★セミナーコード210★ / 研修室121-123(12階) 実実践践ワワーークク

一一日日ままるるごごとと「「かかららだだづづくくりり」」・・「「こここころろほほぐぐしし」」 10:00-11:15 講義 不器用さを理解する

11:30-12:45 実技1 不器用さのアセスメント

13:45-15:00 実技2 不器用な子どもの軸づくり

15:15-16:30 実技3 からだづくり・こころほぐし

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 中尾繁樹先生(関西国際大学教育学部 教授)

中中尾尾先先生生かかららののメメッッセセーージジ

最近の子どもたちを見ていると、「ひらがなや漢字がうまく書けない」、「姿勢がすぐに崩れてしまう」、「休み時間からの切り替えが

できにくい」、「人の話が最後まで聞けずすぐに騒ぎ出す」など、学習や規律に関する問題も見られるようになってきました。

特に小学校低学年において、話を聞くための姿勢保持が難しい、鉛筆をうまく握れずに力の加減ができにくい、階段では手すりを使

い、靴はしゃがみ込んで履くといった、身体や運動発達の未熟さを感じる状態がよくあります。それらの背景として、子どもたちは乳幼児

期から便利なものが増え、身体の軸を作る学習が減少傾向にあります。また、小学生は塾や習い事も多く、帰宅時間が遅いことや、テ

レビやゲームの影響などから遊びそのものが成立していません。さらに幼児期から子ども部屋があったり、日本人全体が夜型の生活に

なり、生活リズムを親に合わせたりして、子どもたちが遅くまで起きていることも問題としてあげられます。

結果的に、子どもたちの睡眠の不安定さが助長され、脳の覚醒レベルを下げてしまうことにつながり、これらのことが、不器用な子ども

たちが増えたり、行動抑制できなかったりということの原因のひとつとして考えられるのです。

この夏、皆さんと一緒に、楽しく体を動かす中で、体の軸作りや覚醒レベルをあげることで、不器用さの改善を図り、体をつくり、こころ

をほぐす運動の紹介をしたいと思います。当日は、体を動かす実技を行いますので、動動ききややすすいい靴靴・・服服装装((ススポポーーツツウウェェアア等等))でお越し

ください。また、実技で浴浴用用タタオオルル((旅旅館館ででももららううよよううなな普普通通ののタタオオルル))を使いますので、各自タオル1本ご持参ください。

【【中中尾尾繁繁樹樹先先生生ののププロロフフィィーールル】】特別支援教育士スーパーバイザー。大阪教育大学卒業後、神戸市立養護学校や小学校に勤務。

その後、神戸市教育委員会特別支援教育課指導主事を経て、2008年から現在に至る。現職のほか、同志社女子大学、神戸親和女子大学

他非常勤講師、九州医療スポーツ専門学校顧問。前文部科学省「学習指導要領改善のための調査研究」委員。日本小児科学会

「学校保健と心の問題委員会」専門委員、平昌オリンピックチームビルディング講師、富士急カーリングチームアドバイザー他。

77月月3311日日((金金)) セミナーコード211 / 研修室121-123(12階) アアドドババンンスス講講座座

虐虐待待ややネネググレレククトトをを受受けけたた子子どどもものの理理解解とと支支援援 --トトララウウママととアアタタッッチチメメンントトのの視視点点をを通通ししてて--

10:00-11:15 講義1 社会問題としての子ども虐待 -その増加が意味するもの-

11:30-12:45 講義2 子ども虐待の心理的影響 -トラウマとアタッチメントを中心に-

13:45-15:00 講義3 虐待を受けた子どもの心理的回復の支援 -トラウマ・アタッチメント・自己を視野に入れて-

15:15-16:30 講義4 子どもを虐待してしまう親の心理的特徴 -「世代間連鎖」をどう読み解くか-

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 西澤 哲先生(山梨県立大学人間福祉学部福祉コミュニティ学科 教授)

西西澤澤先先生生かかららののメメッッセセーージジ

保護者による不適切な養育は、子どもにとって慢性的あるいは反復性のトラウマ(心的外傷)体験となり、虐待的人間関係の再現など

対人関係の歪み、感情調整障害、自傷行為、反社会性など、子どもにさまざまなトラウマ関連障害をもたらします。また、虐待及びネグ

レクトという養育環境は、乳幼児期のもっとも重要な「精神的装置」であるアタッチメント(愛着)の形成に多大なる混乱をもたらします。

アタッチメントに問題を抱えた子どもは、いわゆる ADHD や自閉スペクトラム症との鑑別が非常に困難な臨床像を呈すると考えられ、

今日の発達障害の増加の背景に、虐待やネグレクトなどの環境因の問題が存在する可能性があります。また、アタッチメントの問題は、

「自分がどのような存在であるか」という自己感の形成に深刻な問題をもたらす可能性があります。一方で、子どもを虐待する親は自分

自身が子どもの頃に虐待されて育ったという、世代間連鎖と呼ばれる現象がありますが、こうした世代間連鎖が生じる背景にも、親のトラ

ウマやアタッチメント、あるいは自己感の問題が存在するように思われます。

13

Page 14: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

このセミナーでは、子ども虐待の増加の背景にはどのような社会的要因が存在するのか、虐待が子どもに与える心理的影響をトラウ

マ、アタッチメント、および自己感の観点からどのように理解し、その回復をどのように支援すればいいのか、そして、世代間連鎖を生じ

る親の心理的特徴はどのように理解されるのかなど、子ども虐待をめぐる臨床心理学および臨床福祉学の問題を検討する予定です。

【【西西澤澤 哲哲先先生生ののププロロフフィィーールル】】大阪大学人間科学部行動学専攻卒業。サンフランシスコ州立大学大学院教育学研究科修士課程修了

(カウンセリング専攻)。情緒障害児短期治療施設小松島子どもの家心理士、大阪府環境保健部精神保健室心理技師、大阪府立こころの

健康総合センター心理技師、日本社会事業大学社会福祉学部専任講師、大阪大学大学院人間科学研究科臨床心理学講座助教授を

経て、現職。専門領域は臨床心理学、臨床福祉学。特に、虐待を受けた子どもの心理臨床及び生活臨床を専門とする。

第第ⅢⅢ期期

88月月11日日((土土)) ★セミナーコード301★ / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

特特別別支支援援学学級級・・特特別別支支援援学学校校ににおおけけるる自自立立活活動動のの実実際際

--情情緒緒的的なな側側面面にに焦焦点点ををああててたた目目標標設設定定とと指指導導ののアアイイデディィアア--

10:00-11:15 講 義 自立活動の基本的な考え方と意義 -6区分27項目を関連付けた指導計画-

11:30-12:45 ワーク1 複合化した多様なニーズのある子どもの実態把握とその手続き

13:45-15:00 ワーク2 目標設定の方法と指導プログラムの考え方

15:15-16:30 ワーク3 共感性・想像力を育む指導のアイディア

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 小田浩伸先生(大阪大谷大学教育学部長 教授 ・ 同大学附属特別支援教育実践研究センター長)

小小田田先先生生かかららののメメッッセセーージジ

障がい等によって日常生活や学習場面において様々なつまずきや困難が生じる児童生徒には、小中学校等の教育における心身

の発達の段階等に即して系統的・段階的に教育していくだけでは十分とは言えないことから、特別支援学級・特別支援学校では、個々

の障がいによる学習上又は生活上の困難を改善・克服するための指導として、自立活動の指導領域が位置付けられています。この自

立活動の指導にあたっては、的確なアセスメントのもと、個々のニーズに応じた指導目標を決めて、指導内容を6区分27項目から選定

し、それらを相互に関連付けて具体的な指導の内容・方法・手続き等を示した個別の指導計画を作成して展開することになっています。

しかしながら、全国的にみても、地域や学校間における自立活動の捉え方や教育課程上の位置付け方の違いが大きく、実際の自立活

動の展開は模索状態になっているところが多いものと思われます。

今回のセミナーでは、前職で知的障がい特別支援学校で自立活動を長年担当してきた経験を踏まえ、自立活動の基本的な考え方

と意義を解説し、6区分27項目を関連付けた目標・内容設定から、個別の指導計画の作成までの実践ワークを通して進めていきます。

特に、発達障がい等による情緒面の指導、社会性を高める指導のアイディアも紹介したいと思っています。この夏も、皆さんと一緒に学

びを深めながら、自立活動の学び直しと新しい展開に向けた一助になればと願っています。よろしくお願いします。

【【小小田田浩浩伸伸先先生生ののププロロフフィィーールル】】特別支援教育士SV、学校心理士SV。心理リハビリテイションSV、兵庫教育大学大学院学校教育研究

科(障害児教育)修了。大阪府立支援学校に勤務。その後、大阪府教育センター指導主事を経て、現職。専門は、特別支援教育、発達障害、

自立活動、授業改善。大阪府教育振興基本計画審議会委員、大阪府内外の教員研修会び学校巡回相談などの講師。主な著書に、『高等

学校における特別支援学校の分校・分教室』(ジアース教育新社)他、著書論文多数。

88月月22日日((日日)) セミナーコード302 / 研修室121-123(12階) 実実践践ワワーークク

子子どどもものの学学びびをを支支ええるる支支援援教教材材!!国国語語編編

--子子どどももたたちちにに「「読読めめたた!!」」のの自自信信とと「「書書けけたた!!」」のの笑笑顔顔をを届届けけよようう--

10:00-12:45 午前の部 ・「ひらがな」「カタカナ」の読み書きで困っている子どもへの具体的な支援方法

・ 支援教材を活用した授業や学習ゲームの体験から支援のヒントをつかもう

13:45-16:30 午後の部 ・「漢字」の読み書き、「音読」などで困っている子どもへの具体的な支援方法

・ 支援教具を活用した授業や学習ゲームの体験から支援のヒントをつかもう

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 杉本陽子先生(福岡県飯塚市立飯塚小学校 通級指導教室教諭)

14

Page 15: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

杉杉本本先先生生かかららののメメッッセセーージジ

読み書きで苦戦している子どもに出会ったとき、この子が「すらすら読めるには?」「正しく書けるには?」「もっと楽に覚えられるに

は?」 と悩むことはありませんか?でも…なかなか上手く行かない…。そんな時間を過ごすうちに子どもは、「読めない自分が駄目なん

だ」「書けない自分が悪いんだ」と自分を責めたり自信を失ったりするかもしれません。こんなとき教師が、「この方法では難しいから次の

方法を試してみよう」「この教材は効果がなかった。次はあの教材で教えてみよう」のように、『読めない』 『書けない』という姿を見せる子

どもに対して、多くの手立てを手にしていたらどうでしょう?一つの方法で教えることにこだわることなく、子どもを必要以上に追い込むこ

ともなく、子どもたちに学ぶ楽しさやわかる喜びを届けることができるのではないでしょうか?

セミナーでは、教える先生も、教えられる子どもたちも、笑顔で教え学べるいろいろな方法を提案したいと考えています。読み書きが

苦手な子どもたちへの指導を中心に、話す聞くが苦手な子どもたちへの具体的な応援方法についても提案したいと思っています。

このセミナーに参加していただくことで、一斉指導や個別指導で日々「目の前のこの子に何ができるかな?」と悩まれている先生方に、

「そうか!こんな方法があったのか!」「そうだ!あの子にこれを使ってみよう!」と元気とやる気があふれるような『支援のアイデア』を

たくさん持ち帰ってもらいたいと思っています。

今年も、「なぜこの教材が必要なのか」ということや「教材の活用方法」についても丁寧にお話したいと思っています。この夏みなさんと

共に過ごす一日を、楽しみにしています。

88月月33日日((月月)) セミナーコード303 / 研修室121-123(12階) 実実践践ワワーークク

子子どどもものの学学びびをを支支ええるる支支援援教教材材!!算算数数編編

--子子どどももたたちちにに「「ででききたた!!」」のの自自信信とと「「わわかかっったた!!」」のの笑笑顔顔をを届届けけよようう--

10:00-12:45 午前の部 ・

お勧め教材(市販の玩具が、使い方次第でこんな教材に変身します!)

数や計算で困っている子どもの理解、教材紹介、指導のアイデア

支援教材を活用した授業や学習ゲームの体験から支援のヒントをつかもう

13:45-16:30 午後の部 ・

単位や図形が苦手な子どもの理解、教材紹介、指導のアイデア

不器用さのある子どもへの支援教材と指導のアイデア

支援教材を活用した授業や学習ゲームの体験から支援のヒントをつかもう

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 杉本陽子先生(福岡県飯塚市立飯塚小学校 通級指導教室教諭)

杉杉本本先先生生かかららののメメッッセセーージジ

ひとことで「算数が苦手」と言っても、その姿はさまざまです。文章題の立式はできるけど計算に時間がかかる子どももいれば、

九九の暗唱は正確だけど九九の意味は理解できていない子、計算の手順は覚えているけれどその意味はわからない子どももいます。

そんな姿に出会ったとき、「この子の計算スピードを上げるにはどんな手立てがあるだろう?」「この子に九九の意味を分かって

もらうにはどんな教材が必要かな?」「この子が手順を確実に覚えられるにはどんな練習方法があるかな?」と考えています。

同じように手順を覚えられない子どもでも、歌で覚えた方が楽な子どももいれば、手順表を使った方がいい子どももいます。

また一言で手順表と言っても、1枚に手順をまとめたものが使いやすい子どももいれば、一つひとつの手順を 1枚ずつに分け順番

にカードをめくりながら確かめた方がわかりやすい子どももいます。同じ教材を使っても、その子が困っている内容によって、

言葉のかけ方や使わせ方が変わってくる場合もあります。

セミナーでは、個々の子どもの学び方に目を向け、算数の指導で使える支援教具の紹介と体験、指導方法の提案をさせて

いただきたいと思っています。また、なぜその教材が必要なのか、バリエーションのある活用方法や教材の作り方なども丁寧に

お話していきます。カードを使った学習ゲームや、不器用さを補う支援教具など実際に手に取って試してみたり、グループで

授業体験をしたりしながら支援のヒントをつかんで頂きたいと思っています。

夏休み明け「あの子にはこれを使いたいな」「この子にはこんな方法で教えよう」と、先生方のアイデアがあふれ子どもたちとの

授業が楽しみになるような、そんな時間にしたいと思っています。教える先生も教えられる子どもたちも、笑顔で教え学べるため

に、いろいろな教材を準備して、皆さんのお越しをお待ちしています。

【【杉杉本本陽陽子子先先生生ののププロロフフィィーールル】】福岡県飯塚市生まれ。特別支援教育士。飯塚市発達支援アドバイザー。小学校の通常学級担任、

特別支援学級担任を経て LD・AD/HD通級指導教室担当。子どもの「困った」姿を見ると、その「困った」を応援する教材アイデアが自然に溢れ

出すのが特技。その溢れるアイデアが本当に使える教材になるまでは、試しては何度も作り直しをしてくれる最強の通級スタッフや教材作成ボラ

ンティアに囲まれているからでもある。著書は『特別支援教育はじめのいっぽ』、『国語のじかん』、『算数のじかん』、『漢字のじかん』(学研)など。

15

Page 16: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

88月月44日日((火火)) セミナーコード304 / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

ここととばばととココミミュュニニケケーーシショョンンのの発発達達 とと 発発達達性性デディィススレレククシシアアのの理理解解

--読読みみのの苦苦手手ささにに対対すするる指指導導・・支支援援をを適適切切にに行行ううたためめにに--

10:00-11:15 講義1 ことばとコミュニケーション・文字言語の発達(定型発達について)

11:30-12:45 講義2 発達性ディスレクシアとその評価(アセスメント・実態把握)

13:45-15:15 講義3 発達性ディスレクシアと共に生きる(当事者より)(協力:関口裕昭氏)

15:30-16:30 講義4 読みの苦手さに対する指導・支援

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerrss 石坂郁代先生(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻 教授) 関口裕昭 氏 (中野区療育センターゆめなりあ 言語聴覚士)

石石坂坂先先生生・・関関口口氏氏かかららののメメッッセセーージジ

子どもは生まれてから 1年経つと話せるようになり、3歳くらいになるとうるさいくらいおしゃべりをし、学校に上がるころには文字の読み

書きができるようになる…。すごい力ですね!この不思議ですごい力の中で大事なのは、音声言語の発達という土台がしっかり育って

こそ、読み書きなどの文字言語が発達していくということです。ですから、読みに苦手さのある発達性ディスレクシアについて考えるため

には、まずはことば(音声言語)の発達について知っていただきたいと思ってお話いたします。

さて、読みが苦手な発達性ディスレクシアのある子どもたちは、一人ひとりが異なっているので、その子どもに合わせた指導・支援が

重要です。では、どうしたら「子どもに合わせた指導・支援」ができるのでしょうか。

このセミナーでは答えの一つとして、特に「読み」について、指導・支援の前の評価(アセスメント・実態把握)の大切さについてお話し

し、何種類かの検査をご紹介します。指導・支援については原則を述べ、その手立てについて考えます。また、低学年から大学生まで

の事例を簡単にご紹介し、その中で発達性ディスレクシアの指導・支援の大切な点は何かを皆さまと一緒に考えてみたいと思います。

今年は例年の内容に加えて、発達性ディスレクシアの当事者である関口裕昭氏をお招きして、これまでのご経験に基づいた先生方

に伝えたいメッセージをお話しいただきます。このセミナーは、「きほんのき」講座です。ですから、ことばの発達って何?読み障害って

何?ご本人はどうやって乗り越えてこられたの?と思っている方にこそおいでいただきたく思っております。(石坂郁代)

読めて当たり前の日本に生まれ、挫折と苦悩を味わいながらも、たくさんの人に支えられ、今は言語聴覚士として働いている一当事

者の話です。この場でお話しできること、心より感謝しています。(関口裕昭) ※例年の内容に当事者からのお話を加えております。

【【石石坂坂郁郁代代先先生生ののププロロフフィィーールル】】東京都生まれ。言語聴覚士。上智大学大学院言語障害研究コース終了後、東北大学大学院博士後期

課程に進学。東北厚生年金病院で言語聴覚士として成人の失語症のリハビリテーションに携わる。その後、福岡教育大学教育学部特別 支

援教育講座勤務を経て、現職。著書は、『言語発達障害学第 2 版』(編者、医歯薬出版)、『ディスレクシア入門』(共同執筆、日本評論社)、

『発達的視点からことばの障害を考える』(共訳、上智大学出版会)など。

【【関関口口裕裕昭昭氏氏ののププロロフフィィーールル】】埼玉県生まれ。言語聴覚士。中野区療育センターゆめなりあ勤務。高校生の時に発達性ディスレクシアと判

定。現在は学校、保育園、療育センターなどで、実体験をもとに当事者の視点と支援者の視点を掛け合わせた講演活動に尽力している。

88月月55日日((水水)) セミナーコード305 / 研修室121-123(12階) 実実践践ワワーークク

ははじじめめててのの「「ブブリリーーフフミミーーテティィンンググ」」とと「「ひひららめめきき体体験験教教室室」」・・「「問問いいをを創創るる授授業業」」 10:00-11:00 講義とワーク1 教育実践の中で行うブリーフミーティングの理論と実際

11:15-12:45 講義とワーク2 30分ブリーフミーティング体験

13:45-15:00 講義とワーク3 クラスづくりの中で活かす「ひらめき体験教室」

15:15-16:30 講義とワーク4 授業改善に役立てる「問いを創る授業」

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 鹿嶋真弓先生(立正大学心理学部臨床心理学科 特任教授)

鹿鹿嶋嶋先先生生かかららののメメッッセセーージジ

今回は、教育現場でなかなか進まない 2 つの視点からの提案です。学校のお仕事の中で短縮できたらいいものの一つに『会議』が

あります。例えば支援会議。これまで、私たちは支援会議のための資料の準備にどれだけの時間を費やしてきたことでしょう。準備をす

16

Page 17: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

ればするほどあれもこれもと伝えたいことが多くなるものです。いざ会議が始まると、それぞれの担当者から事例が報告されるため、気

づくと情報交換だけで会議の予定時間を使ってしまい、対応策は出されないまま「様子をみましょう」の一言で会議が終わることのなんと

多いことでしょう。もしもこの会議が、たった 30 分で次なる一手が見つかる会議になったら、こんなにありがたいことはありません。これを

実現したのがブリーフミーティングです。午前の時間では、このブリーフミーティングの理論を解説し、皆さんに実際に体験してもらう参

加型の演習プログラムを用意しました。

午後からは、『『ここれれままででのの授授業業』』を『『ここれれかかららのの授授業業』』に変えるための準備体操としての「ひらめき体験教室」と、主体的対話的で深

い学びの実現を目指した「問いを創る授業」の実際についてお話します。教師主体の授業から子ども主体の授業へ、ものの見事にチェ

ンジします。いずれも、実際に体験してもらいながら、コツをつかんでいただければと思います。百聞は一見に如かず。一見は一体験に

如かず。セミナー会場に集う方々と、ぜひ一緒に体験してみてはいかがでしょう。皆さんのお越しをお待ちしています。

【【鹿鹿嶋嶋真真弓弓先先生生ののププロロフフィィーールル】】広島県生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。博士(カウンセリング科学)。公立中学校教

諭、逗子市教育委員会教育研究所長、2013年1月より高知大学教育学部准教授、教授を経て、2019年4月から現職。専門は、カウンセリ

ング心理学、教育相談、学級経営。学級づくり、授業づくり、人づくりについてのワークショップを実施。主な著書は『中学生の自律を育てる学級

づくり』(金子書房)、『ひらめき体験教室へようこそ』(図書文化)、『教師という生き方』(イーストプレス)、『問いを創る授業』(図書文化)他、著書

論文多数。2016年秋、TILA教育研究所を高知市にて設立。http://tila.main.jp/

88月月66日日((木木)) セミナーコード306 / 研修室121-123(12階) 実実践践ワワーークク

ははじじめめててのの「「トトララウウママイインンフフォォーームムドドケケアア」」 --トトララウウママののメメガガネネでで理理解解すするる-- 10:00-11:15 講義1 トラウマインフォームドケアとは何か 11:30-12:45 講義2 トラウマが及ぼす発達への影響

13:45-15:00 講義とワーク3 実践① 子どもの行動をトラウマのメガネで見直そう

15:15-16:30 講義とワーク4 実践② 支援者の安心と安全のための環境づくり

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 野坂祐子先生(大阪大学大学院人間科学研究科 准教授)

野野坂坂先先生生かかららののメメッッセセーージジ

子どもの暴言や暴力、不適応など、さまざまなトラブルの背景には、不安定な生活環境や虐待等の被害体験があるかもしれません。

子どもに「何が起きているんだろう?」という観点から捉えなおし、援助の方法を変えていくこと。“問題行動” とみなされやすい言動をト

ラウマや逆境体験といった「こころのケガ」の影響と捉えなおすことで、子どもに向けるまなざしや関わりかたは変わっていきます。

このように、トラウマの「メガネ」を用いて関わっていくアプローチをトラウマインフォームドケア(Trauma-Informed Care:TIC)といいます。

TIC は、専門的なトラウマセラピーではなく、日常生活のなかで「どうしたのかな?」「何か起きているのかな?」と “気づく” ことから始

まります。「やめなさい」と叱るだけでは、子どもはさらに「こころのケガ」を重ねてしまいます。「どうしてそんなことしたの?」と訊くだけでは、

子どもは答えられません。子ども自身、何が起きているのか、わかっていないのですから。TIC では、子どもと一緒にトラウマの影響につ

いて “理解する” ことをめざします。「自分が悪い子だから」と自責感をいだき、自信を失っている子どもに、「こころのケガ」のしくみを説

明しましょう。ケガをしたら、だれだって調子が悪くなるもの。どんなふうに手当てしていけばよいか、子どもと一緒に考えながら、学校や

支援現場で取り組めることはたくさんあります。

「こころのケガ」をした子どもと関わる支援者もまた、トラウマの影響を受けています。いくら教育のスキルがあっても、暴力にさらされた

り、不信感を向けられたりしたら傷つくのは当然です。

TIC では、子どもだけでなく、支援をする人の安全も重視します。大人が安心・安全を感じられる学校・機関・社会であってこそ、子ど

もの回復や成長が望めるはず。トラウマのメガネで支援者自身と職場を見直していきましょう!

【【野野坂坂祐祐子子先先生生ののププロロフフィィーールル】】お茶の水女子大学大学院博士課程修了。臨床心理士・公認心理師・博士(人間学)。大阪教育大学学

校危機メンタルサポートセンターを経て、2013 年より現職。性暴力等のトラウマに関する研究と臨床が専門。教育現場や児童福祉分野で「被

害-加害」への支援を行う。主な著書は、『トラウマインフォームドケア:“問題行動”を捉えなおす援助の視点』(日本評論社)、『マイステップ゚:

性被害を受けた子どもと支援者のための心理教育』(誠信書房)他、著書論文多数。「子どもの性の健康研究会」ホームページにて、心理教育

教材を公開中。http://csh-lab.com/

17

Page 18: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

88月月77日日((金金)) ★セミナーコード307★ / 研修室121-123(12階) 実実践践ワワーークク

ははじじめめててみみままししたた・・ややっっててまますすMMIIMM --初初期期段段階階ででのの確確認認とと軌軌道道修修正正--

10:00-11:15 講義1と演習1 MIM-PMアセスメントの読み取りと指導への活かし方

11:30-12:45 講義2と演習2 通常の学級における2ndステージ指導(通常の学級担任としてできること)

13:45-15:00 講義3と演習3 2ndステージ指導および3rdステージ指導

15:15-16:30 講義4 2学期3学期に向けて・2nd/3rdステージ指導を中心に

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerrss

海津亜希子先生(国立特別支援教育総合研究所 主任研究員)

栗原 光世先生(東京都西東京市立住吉小学校 主幹教諭)

佐藤 敦子先生(神奈川県逗子市立沼間小学校 通級指導教室教諭)

33人人のの先先生生かかららののメメッッセセーージジ

多層指導モデルMIM(ミム)とは、通常の学級において、異なる学力層の子どものニーズに対応した指導・支援を提供していこうと

する学力指導モデルです。数年にわたる研究をもとに開発しました。このモデルでは、子どもが学習につまずく前に、また、つまずきが

深刻化する前に、指導・支援を行うことを目指しています。そこで通常の学級の中で、簡便に実施可能なアセスメントとリンクさせながら、

いつもの授業の中で、質の高い、科学的根拠(エビデンス)に基づいた指導を、いかに実施していくのかについて焦点を当てます。

学習の入門期でもあり、その後の学習の土台を築く上で重要である低学年での読みの指導を取り上げ、教材なども紹介していきます。

このセミナーは、4月から実際にMIMをはじめられた先生方に向けて企画をしました。MIMで効果をあげる上で欠かせないMIM-

PMアセスメントをどう見取り、指導につなげていくか学んでいきます。また、2学期から本格的に開始される 2nd・3rd ステージ指導に向

けてのポイントについても取り上げます。

具体的には、通常の学級の先生が行う 2ndステージ指導はどのように展開されるか、さらには、通常の学級での 2ndステージ指導や

3rd ステージ指導を、通級指導教室の担当者等としてどのように支えられるかといったことについても紹介していきます。それぞれの立

場で、大切な子どもたちをいかに育んでいけるのか、そのような指針を感じられるようなセミナーになれば嬉しく思います。

【【海海津津亜亜希希子子先先生生ののププロロフフィィーールル】】東京都生まれ。博士(教育学)。特別支援教育士スーパーバイザー、臨床心理士、公認心理師、

学校心理士。テキサス大学オースティン校客員研究員(文部科学省在外研究員)。一般社団法人日本 LD 学会副理事長。文部科学省

「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」協力者会議特別協力者。大学入試センター配慮事項部会

委員。著書は『個別の指導計画作成と評価ハンドブック』(学研教育みらい)ほか著書論文多数。

【【栗栗原原光光世世先先生生ののププロロフフィィーールル】】東京都生まれ。修士(教育学)。特別支援教育士。東京都公立小学校教諭。MIM開発初期より研究に

参加。MIMの考えに基づく、通常の学級における効果的な指導方法について実践。『多層指導モデルMIM読みのアセスメント・指導パッケージ』、

『多層指導モデルMIMアセスメントと連動した効果的な読みの指導』(学研教育みらい)にて分担執筆など。

【【佐佐藤藤敦敦子子先先生生ののププロロフフィィーールル】】公認心理師。大学でマレーシア語と英語の教員免許を取得。企業勤務後、中学校教諭を経て小学校

教諭。「ことばが好きそう」との理由で通級指導教室に配属されたのをきっかけに現在に至る。校内で MIM を実践しながら二次支援、三次支援

にもあたっている。東京学芸大学とエプソンが共同で行ったプリンターを活用した教育研究に参加。プリンターを有効活用した支援にも取り組む。

<<対対象象者者ののごごああんんなないい>>

・・今今回回はは、、すすででににMMIIMMをを実実施施ししてていいるる方方をを対対象象ととししたた内内容容でですす。。11ssttスステテーージジはは、、実実施施済済ととししてて進進めめるる予予定定でですす。。

・・ははじじめめててMMIIMMをを学学ぶぶ方方、、導導入入をを検検討討さされれてていいるる方方をを対対象象ととししたたセセミミナナーーはは、、冬冬((22002211年年 11~~22月月))にに開開催催ししまますす。。

88月月88日日((土土)) セミナーコード308 / 研修室121-123(12階) 実実践践ワワーークク

子子どどももをを育育ててるる感感覚覚運運動動ああそそびびのの理理論論とと体体験験 --感感覚覚統統合合にによよるる共共感感的的なな理理解解をを中中心心にに--

10:00-10:50 講義1 発達障害がある子どもの気持ちの解説と理解

11:00-11:50 講義2 子どもの困難さ・不器用さを感覚統合の視点から理解する

12:00-12:45 講義3 “共感的な理解”のための体験プログラム

13:45-15:20 実技実習 子どもの育ちにつながるあそびの体験 -みんなであそんでみよう!-

15:30-16:30 講義4 子どもの苦手さをカバーし、得意を伸ばすために

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 松本政悦先生(よこはま港南地域療育センター 作業療法士)

18

Page 19: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

松松本本先先生生かかららののメメッッセセーージジ

発達障害がある子どもたちは、姿勢を保つことや、なめらかに体を動かすこと、必要な情報を選択して取り込むこと、などが苦手です。

本来であればこれらは脳が意識下で自動的に行っている働きです。脳の活動全体の 9割以上はこのような意識下の働きで占められて

おり、この「下支え」が働くからこそ私たちは読み書きや体操などをスムーズに実行できるのです。感覚統合の考え方では、発達障害の

ある子どもの多くが、この意識下の機能に未熟さがあるため、なぜだかわからないがうまくできない状態になっていると捉えます。

私たちの脳には個人差があり、得意なことと苦手なことがあります。私たちは自分の得意なことを選択して進路を決め、苦手なことは

避けたり、どうにかカバーすることで人生を生きています。このように考えると、発達障害のある子どもたちの問題点は、苦手なことそれ自

体であるというよりむしろ、苦手なことを補う方法がわからない、あるいは自分の得意な機能を活かしきれないことだといえます。

したがって支援の目標は「苦手な課題の克服」が主となるのではなく、機能不全に対する代償手段を見つけることと、得意な部分を活

かして生きる力を育てていくことが中心になると思われます。

このセミナーでは、子どもたちの脳機能の問題についてわかりやすく解説します。そして「体験プログラム」を通して困難さを実体験し、

子どもたちを「共感的に理解する」ことを目的にします。また現場で有効と考えられる支援やあそびのアイディアもいくつか紹介します。

当日は、実技や実習で体を動かしますので、動動ききややすすいい靴靴・・服服装装((ススポポーーツツウウェェアア等等))でご参加ください。

【【松松本本政政悦悦先先生生ののププロロフフィィーールル】】宮城県仙台市生まれ。東北大学大学院工学研究科修了。国立仙台病院附属リハビリテーション学院

卒業。なぜか幼児期から運動や楽器演奏が苦手。大学は自宅から歩いて通える工学部に進学したが、(今考えてみると)周囲には発達障害

圏の学生が多かった。学生ボランティアで自閉症の子どもたちと関わり、思いがけず楽しい経験(自分の中の自閉症的な部分が共鳴?)。

その後、電機メーカーに就職し4年間研究開発に携わるも、機械相手の仕事に満足できず退職。作業療法士が障害のある子どもに関わる

場面をたまたま目にして衝撃を受け、養成校に入り直す。以後20年以上、障害のある子どもたちに関わり続け現在に至る。

88月月99日日((日日)) ★セミナーコード309★ / 研修室121-123(12階) ススキキルルアアッッププ講講座座

子子どどももののここだだわわりり・・過過敏敏ささ・・過過剰剰適適応応 --自自閉閉ススペペククトトララムムをを中中心心にに--

10:00-11:15 講義1 自閉スペクトラムの行動とこころの関係

11:30-12:45 講義2 こだわり行動の理解と対応

13:45-15:00 講義3 自閉スペクトラムにおける過敏さと過剰適応

15:15-16:30 講義4 選好性の視点からみた自閉スペクトラムの支援

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 本田秀夫先生(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 教授)

本本田田先先生生かかららののメメッッセセーージジ

発達障害は、現在の診断基準では、他覚的に捉えられる行動面の特徴で定義されています。この定義だと、特徴が目立つ人が重症、

目立たない人が軽症とみなされます。しかし実際には、他者からみた特徴の目立ち方と本人の内面のこころの問題の深刻さとは、必ず

しも相関しません。

自閉スペクトラムの人たちでは、こだわりが強いことが知られており、近年では感覚の過敏さに注目が集まっています。これらに対して、

当事者の内面に無頓着なままで表面上の特徴を弱く見せることを目標にしてしまうと、それは本人にとっては苦痛を強いられることにな

るかもしれません。一見特徴が軽症に見えている自閉スペクトラムの人たちは、本当はこだわりや過敏さを抑え込み、多数派向けにあ

つらえられた社会に過剰適応することで、強いストレスを慢性的に受け続けている可能性があります。

このセミナーでは、自閉スペクトラムの人たちに見られるこだわり・過敏さ・過剰適応に焦点を当て、当事者の内面を理解することの重

要さと、それに基づいた本当の支援のあり方について考えたいと思います。

【【本本田田秀秀夫夫先先生生ののププロロフフィィーールル】】大阪府出身。東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院精神神経科および国立精神・神経

センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで約20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。山梨県立こころの

発達総合支援センター所長を経て、2014年より信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部長。2018年より現職。専門は発達精神医学。

著書は、『発達障害-生きづらさを抱える少数派の「種族」たち-』(SB 新書)、『子どもから大人への発達精神医学-自閉症スペクトラム・ADHD・

知的障害の基礎と実践-』(金剛出版)等。

19

Page 20: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

88月月1100日日((月月・・祝祝)) セミナーコード310 / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

そそううだだっったたののかか!!AABBAA((応応用用行行動動分分析析))のの““ききほほんん””のの基基本本 10:00-11:15 講義とワーク1 行動を分析すること、こころを理解すること

11:30-12:45 講義とワーク2 「困った行動」の分析

13:45-15:00 講義とワーク3 「ステキな行動」への実践

15:15-16:30 講義とワーク4 明日から出来るABA

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 有川宏幸先生(新潟大学教育学部教育科学講座 教授)

有有川川先先生生かかららののメメッッセセーージジ

「うちの子、突然大きな声をだしてしまうんです」と訴える親御さんがいます。「何が気に入らないのか、手にしたモノをすぐに投げてし

まうのです」と困った行動が起こる理由がわからず、首を傾げる学校の先生がいます。ある支援施設の職員は、「周囲の利用者さんを叩

くことが続いています。毎回注意しているのに、どんどん悪化しています。どうしましょう?」と悩んでいます。皆さんに共通しているのは、

「子どもや利用者さんのことを理解したい。でも、その理由がわからない」…と言うことのようです。

私たちは、どうしても自分自身の生活環境や経験に基づき、一定の先入観をもって周囲の出来事や、他人の行動を理解しようとしま

す。でも実際に自分と同じ環境で、同じ経験をしてきた人は希です。そのため自身の想定外の出来事が起こると「なぜ、彼はこのような

行動をするのか?」と言う疑問が生じてくるのです。

では、どのようにすれば私たちは自分の周囲の人の行動を、先入観を持たずに、より正確に理解できるようになるのでしょうか?実は、

人の行動には一定の法則があるのをご存じですか?しかも、その法則を理解していれば、自身の想定外の「なぜ・・・?」の答えを得ること

が出来ます。このセミナーでは、この人の行動の「なぜ?」を理解するために ABA(応用行動分析)の基本について、わかりやすく解説し、

ワークを交えながら明日からの実践に活かすことを目指します。

【【有有川川宏宏幸幸先先生生ののププロロフフィィーールル】】千葉県生まれ。筑波大学大学院修了後、1995 年 4 月より発達相談員として大阪府岸和田市保育課、

同保健センター勤務。乳幼児健診やその後の保護者対応、心理面のフォロー、療育・保育の助言やコーディネート、就学までの引継ぎ等

幅広い業務に携わる。2006 年 10 月より現職。著書『発達が気になる乳・幼児のこころ育て、ことば育て』(ジアース教育新社)、『障害児保育』

(分担執筆、建帛社)、DVD『DVDで学ぶ応用行動分析学入門』(監修、中島映像教材出版)など。

<<対対象象者者ののごごああんんなないい>>

・・今今回回はは、、ははじじめめててAABBAA((応応用用行行動動分分析析))をを学学ぶぶ方方やや初初心心者者・・初初級級者者のの方方をを対対象象ととししたた内内容容でですす。。

・・すすででににAABBAAをを実実施施さされれてていいるる方方をを対対象象ととししたたセセミミナナーーはは、、冬冬((22002211年年 11~~22月月))にに開開催催をを行行うう予予定定でですす。。

20

Page 21: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

88月月1111日日((火火)) セミナーコード311 / 研修室121-123(12階) ススキキルルアアッッププ講講座座

本本当当ははああままりり知知らられれてていいなないいダダウウンン症症ののははななしし --ダダウウンン症症はは「「わわかかっってて」」いいなないい-- 10:00-11:15 講義1 ダウン症 -「知的障害」ではすまされないその「特性」-

11:30-12:45 講義2 ダウン症支援の課題 -青年期から成人期を見通して-

13:45-15:00 講義3 ダウン症の家族支援

15:15-16:30 講義4 出生前診断をめぐって -近代科学と障害者観-

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 玉井邦夫先生(大正大学心理社会学部臨床心理学科 教授・日本ダウン症協会 代表理事)

玉玉井井先先生生かかららののメメッッセセーージジ

近年、ダウン症を中心とした新しい出生前診断技術の登場が報道されました。当事者にとって騒動としか言いようのないこの事態に

対処する中、ダウン症がいかに知られていないかということを痛感させられました。そして、それは決して一般市民の問題ではなく、

実は支援者と呼ばれる方たちでも同様の実態があるのではないかとも思わされました。

ダウン症はその数の多さもあり、早くから早期療育が唱えられ、あたかも解明されたかのような印象を持たれています。しかし、この 10

年ほどの間に、成人期を中心にあらためて「ダウン症は難しい」という声が現場から聞かれるようになりました。ダウン症はどうしても

「知的障害」という括りで語られてしまいますが、支援の実態を細かく検討していくと、決してそうではないことに気づきます。

このセミナーでは、ダウン症についてさまざまな角度から見直す機会を提供したいと考えています。そのため、ダウン症を「知的障害」

という括りから解き放って、生涯発達の視点からさまざまな支援の糸口を検討します。特に成人期については、「40 代で地域生活」とい

うモデルがほとんどない中で支援者の模索が続いていますので、いかに可能性のある年代かということを伝えたいと思います。また、

常にダウン症が出生前診断の対象として取りざたされる背景に何があるのかについても私見を述べたいと思います。

LD 協会のセミナーとしては、テーマが異質と思われるかもしれませんが、ダウン症ほど知られた状態についてすら今も多くの誤解に

囲まれているという発見を通じて、「発達障害」についても思いをはせていただきたいと思います。一人ひとり違うダウン症の子ども/成

人に対しての支援方法を編み出していくための考え方、といったものをお伝えしたいと思っています。

88月月1122日日((水水)) セミナーコード312 / 研修室121-123(12階) ススキキルルアアッッププ講講座座

虐虐待待ややネネググレレククトトをを受受けけたた子子どどももへへのの対対応応 --学学校校やや幼幼稚稚園園・・保保育育所所ででののかかかかわわりりをを中中心心にに--

10:00-11:15 講義1 子ども虐待の基礎知識 13:45-15:00 講義3 機関連携の中での虐待対応

11:30-12:45 講義2 発達障害と子ども虐待 15:15-16:30 講義4 学校や幼稚園・保育所でできること

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 玉井邦夫先生(大正大学心理社会学部臨床心理学科 教授)

玉玉井井先先生生かかららののメメッッセセーージジ

子ども虐待は、増加の一途をたどっていて、現場にもその対応は待ったなしの課題として突きつけられています。しかし、現実の問題と

して、今、何を見て、何を考えていけばいいのかということに困惑している先生方も多いと思われます。私は、これまでに5つの市区町村

の虐待防止スーパーバイザーとして、学校を含めたケース会議や個別的な対応に当たってきました。そこでの経験から言えるのは、虐待

の問題は、実は特別支援教育とも不可分の問題だということです。発達障害と虐待的養育との結びつきは、さまざまな意味で、そして、き

わめて密接なのです。その意味で、学校や保育園は子ども虐待の問題と無縁でいることはあり得ません。しかし、それと同時に、学校や

保育園が子ども虐待の問題に単体で取り組むということも、不可能なことなのです。

虐待が子どもに及ぼす影響を「トラウマ」という言葉で語るとすれば、学校が直面する子どものトラウマとは、虐待のみならずいじめの対

処や自然災害で被災した子どもたちへの対応とも本質的な関連を持っています。発達障害、子ども虐待、いじめ、被災でのトラウマなど、

そのすべてに共通する枠組みが「こころの安定」ということになるのではないでしょうか。

このセミナーでは、こうした広範囲の一見して別々に見える課題をひとつの視点で統合していく考え方をご紹介します。当日は、被虐

待児童生徒の事例をとりあげながら、児童生徒指導・進路指導・特別支援教育などとの深いつながりを理解していくことで、参加される皆

さんのそれぞれの立場によって、実践に活用していただける知見をお届けしていきたいと思っています。

【【玉玉井井邦邦夫夫先先生生ののププロロフフィィーールル】】1959 年生まれ。東北大学大学院教育学研究科修了後、情緒障害児短期治療施設にセラピストとして

勤務。その後、山梨大学教育人間科学部准教授のあと現職。著書に『発達障害の子どもたちと保育現場の集団づくり 事例とロールプレイを

通して』(かもがわ出版、2009 年)、『ダウン症の子どもたちを正しく見守りサポートしよう』(日東書院本社、2012 年)、『本当はあまり知られて

いないダウン症のはなし』(神奈川LD協会、2015年)、『保育所における保護者支援』(明石書店 2018年)など。

21

Page 22: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

セミナー313と 314は同じ内容です。どちらか一日をお選びください。

88月月1133日日((木木)) セミナーコード313 / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

88月月1144日日((金金)) セミナーコード314 / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

読読みみ・・書書ききにに困困難難をを示示すす子子どどももたたちちへへのの学学習習空空白白のの罪罪 --教教室室ににいいるるののにに学学べべなないいででいいるる子子どどももたたちちとと学学習習量量--

10:00-11:15 講義1 教室にいながら、「学習空白」が生じていた子どもたち

11:30-12:45 講義2 特性に応じた学び方が支える「学習量」

13:45-15:00 講義3 「正しく繰り返す」を支える① -事例を中心に-

15:15-16:30 講義4 「正しく繰り返す」を支える② -アナログの支援をデジタル化する-

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 井上賞子先生(島根県松江市立意東小学校 自閉症・情緒障害 特別支援学級教諭)

井井上上先先生生かかららののメメッッセセーージジ

「オレはバカなんですよ!」と叫ぶ子、「やってもやっても、みんなみたいにできない」と目を潤ませる子、かつて出会った彼らは、知的に

遅れがあるわけでも授業に参加していないわけでもありませんでしたが、学習が積みあがっていかないことに疲弊し、自信も意欲も

なくしていました。そこには個々に様々な要因がありますが、近年、共通項として「学習量」の問題を考えさせられることが増えています。

「学習空白」というと、不登校等で教室での学習に参加できない時に生じるものと思われがちですが、現実には前述の子どもたちの

ように毎日学校に通っている子たちにも起こっていると実感することがあります。みんなと同じ方法では学びにくい特別支援対象の子ど

もたちの中には、「学べずにいる」もしくは「定着のために必要な学習量が確保できていないでいる」子がいます。「わからない→やらな

い→もっとわからなくなる→もっとやりたくなくなる」という深刻な負のループは、「学習空白」となり、困難の状況をより悪化させていきます。

「そんなことはない、人よりたくさんの時間をかけて膨大な量に取組んでいるのに、うまくいかなくて困っているんだ。学習量は十分確保

できているのに」というケースもあるでしょうが、そこには「その子に合った学び方での学習量が保証されているのか?」という問い直しが

必要だと感じています。時間をかけてたくさん取り組んでいるように見えても、こなすので精いっぱいで、「できた」や「わかった」につなが

っていかない場合もまた、「学習」の「量」が適切に保証されたとは言い難い状況だと思います。「その子に合った学び方」は、「これなら

できる」というわくわくした見通しと、「わかった!」「できた!」という学ぶ喜びと達成感を支えてくれます。そして、それがあればこそ、学力の

定着につながる充分な「学習量」も確保できるのではないでしょうか。よく、「この子には苦手さがあるので」という枕詞で学習内容や量を

減らし、負担を軽減しているという話を聞きます。私もかつては「ストレスになっているものを減らさなくては」と学習量を減らしていた時期

がありました。もちろん、苦手なことを苦手な方法でやらせるというのは無理があります。「苦手な方法」は減らしていかなくてはいけない

でしょう。しかし、「減らした分だけは、その子にとって得意な方法での学びを増やしていく」ことも忘れてはいけなかったと、自戒も込めて

痛感しています。

今回のセミナーでは、事例を通じて、それぞれの子どもたちの学びやすさを支えた手立てを、アナログ・デジタル両方で紹介します。

特にここ数年取り組んできている、「アナログの支援のデジタル化」については、準備をする側の我々にとっても子どもたちにとっても負

担が少なく、それでいて日常の中での活用が容易で「学習量」の保証につなげやすい実感を持っています。参加される皆さんにとって

「これならあの子とやり続けられるぞ」と感じていただけるものが共有できる時間になれば嬉しいです。

【【井井上上賞賞子子先先生生ののププロロフフィィーールル】】通常学級、通級指導教室を経て、現在に至る。特別支援教育士。特性のある子どもたちの学びを支える

方法を模索しながら教材開発を行っている。平成 23年度より、東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンクグループが実施する情報端

末の活用が障害を持つ子どもたちの生活や学習支援に役立つことを目指した実証研究「魔法のプロジェクト」に参加、ICT を活用しての支援にも

取り組む。著書に、『特別支援教育 はじめのいっぽ!』『はじめのいっぽ! 算数のじかん』『はじめのいっぽ! 国語の時間』(学研)などがある。

◆井上先生のスペシャルワーク(井上スペシャル)は、以下のご案内をお読みいただき、別途お申込みください。

<セミナー終了後>16:45-18:15 スペシャルワーク「iPadで繰り返しの学習がしやすくなる教材を作ってみよう!」 iPadを使った人数限定のワークです。参加希望の方は、下記の参参加加条条件件に承諾の上、セセミミナナーーとと合合わわせせてておお申申込込くくだだささいい。。

参参加加条条件件 :: ① 本セミナー(井上賞子先生のセミナーコード 313 または 314)にご参加の方

② iiPPaaddのの基基本本操操作作ががごご自自身身でで出出来来るる方方、且つ、iPadを利用されている方で、当日ご自分の iPadを持参できる方

③ 事前に指定された無料・有料アプリをインストールできる方 (お手続き完了後、セミナー事務局からご案内します)

申申込込方方法法 :: ネット申込限定となります。4ページのQRコードまたは当協会ホームページ内のネット申込からどうぞ。

参参 加加 費費 :: 3,000円 ※セミナー参加費と合わせてお振込みください。

22

Page 23: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

スペシャル企画 <佐々木正美先生から学ぶ ビデオセミナー ②>

【タイトルやメッセージなどは、収録時点(2012年)のものとなります】

88月月1155日日((土土)) 佐々木正美先生から学ぶ ビデオセミナー② (V2) / 研修室121-123(12階)

子子どどもものの発発達達課課題題 --エエリリククソソンンののラライイフフササイイククルルモモデデルルかからら学学ぶぶ-- 10:00-12:45 午前の部 胎児期から乳幼児期、児童期のはなし

13:45-16:45 午後の部 思春期・青年期以降のはなし・エピローグ

※収録時に延長して講演されているため終了時刻が、他のビデオセミナーとは異なります。

人間が発達していくプロセスには、順序性が必ずあるということを佐々木先生のやさしい語り口で丁寧に解説されています。例え

ば、首がすわらない赤ちゃんに対して、さまざまな療育・訓練をしたとしても寝返りをうつことはできないこと、首がすわること自体、そ

れは寝返りをうつための準備であり、次の発達へのトリガー(引き金)になっていることなど、世界的な名著でもある「幼児期と社会」の

著書・精神分析学者のエリクソンのライフサイクルモデルから学ぶ内容です。

基本的信頼がしっかりと育っている赤ちゃんは、対人関係が次第に広がっていくこと、人を信じる・自分を信じること、これは表裏

一体であることなど、エリクソンのライフサイクル・モデルについて佐々木先生ご自身の体験を重ね合わせた必見の内容です。

子どものこころシリーズⅡ 第3巻の上映です。講演当時の資料を配布予定です。また、講演録を書籍化した本の販売を行います。

23

Page 24: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

第第ⅣⅣ期期

88月月1166日日((日日)) セミナーコード401 / 研修室121-123(12階) アアドドババンンスス講講座座

発発達達障障害害支支援援のの初初心心にに立立ちち返返るる --支支援援のの目目標標・・保保護護者者へへのの支支援援・・おお薬薬ででのの支支援援-- 10:00-11:15 講義1 発達障害支援の目標について 11:30-12:45 講義2 保護者支援の基本について

13:45-15:00 講義3 発達障害の薬物療法について

15:15-16:30 講義4 日常の支援につなげる -質問に答える時間-

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 広瀬宏之先生(横須賀市療育相談センター 所長・小児精神神経科医)

広広瀬瀬先先生生かかららののメメッッセセーージジ

発達障害の支援にまつわる大切な事柄から、いくつかピックアップしてお話します。

1コマ目では支援の目標についてお話します。発達障害支援の最終的な目標は、発達の遅れや凸凹をもつ当事者が適切な自己理

解に到達し、それに見合った対処行動が自らでできるようになることです。

発達の遅れや凸凹は、現在の医学では根治不可能ですから、支援の目標は、まず遅れや凸凹を保護者や関係する大人たちに理

解してもらい、それに見合った育て方や環境調整を行なっていくことから始まります。適切な環境の中に置かれると、発達障害があって

も自分のペースで発達が進んでいきます。

こういった成功体験を繰り返していく中で、自らが自らの遅れや凸凹をネガティブなものとしてではなく理解して、それに見合った、い

わば“身の丈に合った”生活設計をしていけるよう、自らで行動できるようになることが支援の目標です。

2コマ目では保護者支援の基本についてお話します。発達障害の支援は保護者支援でもあります。発達障害の子育てはとてもとて

も大変で、人一倍以上の苦労が伴います。例えば、泣いている幼児を良かれと思って抱きしめても、感覚過敏の強い子どもでは余計に

泣いてしまい、途方に暮れることも少なくなくありません。

発達障害があっても、保護者や本人はそれなりの対処行動をしてきています。支援者から見ると適切なやり方とは思えなくとも、何と

かしたいという気持ちを否定しては共同作業になりません。保護者を責めることは厳に慎む必要があるのです。まず子育ての大変さを

傾聴し、保護者なりに工夫してきた対処行動を労って、特性に見合ったより良い対処行動を一緒に考えていくのです。対処行動のバー

ジョンアップが、支援の醍醐味です。

3コマ目では薬物療法について、特に非医療者の皆さんに知ってもらいたいことをお話します。薬物療法といってもただ処方するだ

けでは駄目で、心理療法的な要素が不可欠です。また、本人や家族、学校の先生方など、関係するすべての方々の共同作業でもあり

ます。薬物療法を素材として、支援の一つのモデルをお示しします。

4コマ目ではフロアの皆さんとのやり取りを通じて、理解を深めていきたいと思います。

なお、今回は、一通り支援の経験をされたきた方を主な対象に考えて、お話をしていく予定です。

【【広広瀬瀬宏宏之之先先生生ののププロロフフィィーールル】】1995 年に東京大学医学部卒業。同小児科・大学院、国立成育医療センターこころの診療部、

米国フィラデルフィア小児病院などを経て、2008 年より現職。2015 年から放送大学客員准教授兼務。医学博士、小児神経専門医、小児精

神神経学会認定医、子どものこころの専門医。著書に『発達障害支援のコツ』『発達障害支援の実際』『発達・子育て相談のコツ』『「ウチの子、

発達障害かも?」と思ったら最初に読む本』『図解 よくわかるアスペルガー症候群』、『もしかして、アスペルガー?と思ったら読む本』、『自閉症

のDIR治療プログラム』(翻訳)、『こころの病への発達論的アプローチ』(監訳)、『発達障害とのかかわり』(神田橋條治氏との共著)など。

88月月1177日日((月月)) ★セミナーコード402★ / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

行行動動問問題題ののああるる子子どどもものの理理解解とと対対応応 --教教育育現現場場でで活活かかすす応応用用行行動動分分析析-- 10:00-11:15 講義1 行動問題をABCから理解する

11:30-12:45 講義2 行動問題をABCから支援する

13:45-15:00 ワーク 支援のアイディアをひろげよう!

15:15-16:30 講義3 学校における支援のポイント

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 井澤信三先生(兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻 教授)

24

Page 25: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

井井澤澤先先生生かかららののメメッッセセーージジ

学校等の教育現場における子どもの行動問題は、本人もたいへん困っているでしょうし、まわりも困ってしまいます。何とかしたいもの

ですが、実際には、何とかしようとすればするほどエスカレートしていくといった悪循環に陥ってしまうことも多々あります。そのような

時には、ちょっと立ち止まって、いったん落ち着いて考えてみましょう。

その際の役立つ考え方に、心理学の一つの立場である応用行動分析学(ABA:Applied Behavior Analysis)があります。応用行動分析

では、行動を個人と環境の相互作用から紐解いていきます。支援する側の考え方やかかわり方を変更することにより、クラスでのやりとり

は、よりよいサイクルに導かれていきます。その紐解きの基本的な枠組みは、応用行動分析のキモであるABC分析です。

このセミナーでは、ABC分析の枠組みから、「なぜ行動問題が生じているのか」「では、どのように対応していけばよいのか」、さらに

「多くの子がいる学校では、どのような工夫が求められるのか」などについて、みなさんと一緒に考えていけたらと思います。「2学期から、

こうやってみよう!」と思えるような研修になればと考えています。今年の夏も、よろしくお願い致します。

【【井井澤澤信信三三先先生生ののププロロフフィィーールル】】山形県生まれ。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了。博士(教育学)。

臨床心理士・特別支援教育士 SV。2000 年、兵庫教育大学助手、講師、准教授を経て、2014 年より現職。専門は、自閉症・知的障害等の

応用行動分析に基づいた指導・支援方法。特に、社会的コミュニケーション行動や行動障害への指導・支援アプローチに関する研究。著書に

は、『自閉症支援 -はじめて担任する先生と親のための特別支援教育-』(明治図書)等。

88月月1188日日((火火)) セミナーコード403 / 研修室121-123(12階) アアドドババンンスス講講座座

性性的的虐虐待待・・DDVV((ドドメメスステティィッッククババイイオオレレンンスス))のの理理解解とと支支援援

::ロローールルププレレイイにによよるる面面接接付付きき 10:00-11:15 講義1 逆境的小児期(DV問題を含む)の体験・子どもの性暴力被害の理解

11:30-12:45 講義2 家庭内性暴力の兆候と発見・ケアの考え方(DV問題との関連を含む)

13:45-15:00 実技練習 子どもから話を聴く ロールプレイによる練習

15:15-16:30 講義3 学校における家庭内性暴力への対応:児童福祉との連携

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 山本恒雄先生(愛育研究所 客員研究員・NPO法人「性暴力救援センター・大阪SACHICO」理事)

山山本本先先生生かかららののメメッッセセーージジ

子どもの性暴力被害の実態については、まずその潜在率の高さに特徴があります。家庭内で起こる子どもへの性暴力は、一般に性

的虐待と呼ばれていますが、他の虐待と性的虐待は大きく違います。それは、いわゆる「子ども虐待」が、保護者の養育における親子

関係の不調に核があるのに対して、家庭内性暴力は、性加害・性的搾取という、養育動機とは異なる加害性が核になっていて、家庭に

おいても多様な加害者がいる点です。また多くの性暴力・性的搾取が支配の対人構造の中で生じる現象であること、家家庭庭ににおおいいててはは

DDVV問問題題ととのの関関連連がが特特にに深深いいここととが分っています。養育者が加害者である場合には、この観点からの問題の理解が重要です。

それは、子どもの非行問題や性産業による権利侵害と搾取の問題、さらには様々な形での性犯罪問題にもそのままにつながって

います。この点で最近、刑法改正に重要な動きがありましたが、残された課題もたくさんあります。

このセミナーでは、子どもが毎日の生活をおくる重要な居場所である学校において、子どもの性暴力被害について出来ること、

気づいておくことは何か、発見と対応、特に児童相談所への通告と対応体制についても紹介したいと思います。

そこでまずは、子どもの変化や異変に気づくこと、つまり家庭内性暴力・性的虐待の兆候と発見の課題を理解していくことです。それ

は単に初期の発見だけでなく、重大な権利侵害である性暴力の被害によって傷ついた子どもへのケアの考え方、激しいストレスによる

過覚醒反応への対応とコミュニケーションの持ち方にもつながっていく事柄です。

午後は、初めて何かを語り出そうとする子どもから、情報汚染せずに、自発的な開示、子どもの話を正確に聴く技術についても、

ロールプレイを通じて紹介したいと考えています。よろしくお願い申し上げます。

【【山山本本恒恒雄雄先先生生ののププロロフフィィーールル】】2008 年まで 33 年間、大阪府児童相談所で心理判定員(現・児童心理司)、青少年相談担当

児童福祉司、健全育成課長、次長兼虐待対応課長として勤務。2008 年より社会福祉法人恩賜財団母子愛育会・日本子ども家庭総合

研究所部長として厚生労働省等の科学研究や調査事業に従事。全国児童相談所における性的虐待対応ガイドライン 2011 年版の策定や

司法面接のトレーニング等を担当。2015 年より現職。その他、日本子ども虐待防止学会常務理事、虐待防止協会理事、厚生労働省

児童福祉審議会 委員、法務省法制審議会臨時委員などとして活動中。

25

Page 26: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

88月月1199日日((水水)) セミナーコード404 / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

DDrr..ナナリリタタのの脳脳科科学学研研究究かからら読読みみ解解くく発発達達障障害害 虎虎のの巻巻 10:00-11:15 講義1 脳から見た子どもの成長と発達

11:30-12:45 講義2 今さら聞けない発達障害の基礎知識

13:45-15:00 講義3 脳を効率的に使うことで上がる「レジリエンス」

15:15-16:30 講義4 事例から学ぶ保護者支援・ペアレンティングで子どもは変わる

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 成田奈緒子先生(文教大学教育学部特別支援教育専修 教授・小児科専門医)

成成田田先先生生かかららののメメッッセセーージジ

最近の脳科学の進歩はご存知のように目覚ましいのですが、その中でも注目なのは、脳機能はただ活性化していればよいというもの

ではない、ということがわかってきたことです。特に発達段階にある子どもたちにおいては、障害があろうとなかろうと、「効率的に働く脳」

を育てていくことがとても大事です。私たちはそこに着目して、最近、「脳の効率性」を数値化する方法を開発しました。驚くべきことに、

この方法を用いると発達障害のある人を高い精度でそうでない人から見分けることができるのです。

このセミナーでは、まずは基本的な子どもの脳の育ちについての講義で理解を深めていただいた上で、発達障害をめぐる最新の脳

科学の研究データを交えながら発達障害やその他周辺の病態の理解を深めていただきたいと思っています。近年注目されている「困

難に対応する力」レジリエンスが上がる脳の効率的な使い方を知れば、不安や攻撃性、パニックや過敏性を制御できるかもしれません。

さらに、新しく提唱する、遺伝素因をも凌駕する「ペアレンティング」の絶大なる効果についても事例で実感していただきます。今年も

盛りだくさんな一日、どうぞよろしくお願いいたします。

【【成成田田奈奈緒緒子子先先生生ののププロロフフィィーールル】】1987 年神戸大学医学部卒業。医学博士。米国セントルイス・ワシントン大学医学部留学。獨協医科

大学、筑波大学基礎医学系を経て 2005 年より現職。大学で教育・研究活動を行う傍ら発達障害等の診療にあたる。2014 年より親・当事者

支援・相談事業「子育て科学アクシス http://www.kk-axis.org/」を開設。「子どもを幸せにする『正しい睡眠』」(産業編集センター)、「子どもの

脳を発達させるペアレンティング・トレーニング~育てにくい子ほどよく伸びる~」(合同出版)など著書多数。

88月月2200日日((木木)) セミナーコード405 / 研修室121-123(12階) 実実践践ワワーークク

子子どどももををワワククワワククささせせるる““音音””をを使使っったたかかかかわわりり --““だだれれででもも””ででききるる音音楽楽ののワワザザ-- 10:00-11:15 講義とワーク1 “音”を使って注目させるワザ

11:30-12:45 講義とワーク2 “音”を使ってコミュニケーションを育てるワザ

13:45-15:00 講義とワーク3 “音”を使って社会性をはぐくむワザ

15:15-16:30 講義とワーク4 “音”を“音楽”にするワザ

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 二俣 泉先生(昭和音楽大学音楽学部音楽療法コース 准教授)

二二俣俣先先生生かかららののメメッッセセーージジ

「音を使った遊び・かかわり」は、子どもの注意を引きつけ、自発性を高めるとても有用なツールです。ただ、「音楽を活用した指導」

は、「高い音楽技術」を持っていなければできないから、自分には無理…と思う人もいるかもしれません。「音楽技術」があればそれに越

したことはありませんが、ちょっとした工夫で、特別な技術などなくても、十分に「音」や「音楽」は使いこなせます。

このセミナーでは、子どもたちの学習に向かう姿勢、コミュニケーション、社会性、その他の能力を高めるための「音・音楽を用いた指

導」のノウハウをご紹介します。このセミナーに参加するにあたって、「音楽の技術」は問いません。身近な楽器を効果的に使って「子ど

もとかかわる」コツ、ピアノが弾けない人でもピアノを効果的に使う方法などを、できるだけたくさんご紹介したいと思います。

音楽が得意な方でも、そうでない方でも、「音・音楽」を使って、子どもの学習を楽しく進めたい!と思われる方ならば、どなたでもご参

加ください。なお、当日は、ご参加いただく皆さんご自身にもワークを行っていただきますので、動動ききややすすいい服服装装でお越しください。

新学期から使える子どもをワクワクさせる“音”たちをどうぞお持ち帰りください。

【【二二俣俣 泉泉先先生生ののププロロフフィィーールル】】国立音楽大学卒業、同大学院修了。筑波大学大学院修士課程(障害児教育専攻)修了。ノードフ・ロビン

ズ音楽療法オーストラリア・グライジュエイト・ディプロマ卒業。ディプロマ(ノードフ・ロビンズ音楽療法)取得。日本音楽療法学会認定音楽療法士。

神経発達症の子どもたちへの音楽療法の実践・研究を行っている。著書:音楽で育てよう子どものコミュニケーション・スキル(共著、春秋社)、

音楽療法を知る(共編著、杏林書院)、音楽療法士サバイバル・ブック(杏林書院)、音楽療法曲集・静かな森の大きな木(共編著、春秋社)他。

26

Page 27: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

88月月2211日日((金金)) ★セミナーコード406★ / 研修室121-123(12階) ききほほんんののきき講講座座

見見るる力力をを育育ててるるビビジジョョンン・・アアセセススメメンントト::基基礎礎編編 --WWAAVVEESSのの基基本本的的なな理理解解をを中中心心にに-- 10:00-11:15 講義1 視機能と視知覚・視覚認知

11:30-12:45 講義2 WAVESを活用した見る力のアセスメント・検査法演習

13:45-15:00 講義3 アセスメントの結果を踏まえた合理的配慮と支援

15:15-16:30 講義4 事例紹介・事例分析演習

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 奥村智人先生(大阪医科大学LDセンター オプトメトリスト)

奥奥村村先先生生かかららののメメッッセセーージジ

学習や運動につまずきのある子どもは、感覚・知覚・認知や運動の問題を抱えていることが多く見られます。視覚に関する問題である

「見えにくさ」もそのひとつです。しかし、「見えにくさ」といっても、発達障害のある子どもの「見えにくさ」は多種多様です。

具体的には、「ボールをキャッチするタイミングがわからない」「黒板を書き写すのが苦手」「算数の図形の問題が苦手」「定規の目盛り

が読みにくい」「本読みをするとき場所を見失う」などの問題が「見えにくさ」と関係している可能性があります。これらのつまずきの要因に

は、眼球運動、空間知覚・認知、目と手の協応など様々な視覚に関する能力が関連します。

このセミナーでは、見る力に関する理論的な講義、実際に体験しながら楽しく学べる演習を行い、見る力を育てるビジョン・アセスメン

ト-WAVES(ウェーブス)-の活用例を中心に「見る力」のアセスメントと支援について解説します。最近では、ビジョントレーニングや個別

の支援の手法が書籍などで紹介され、発達障害への実践が広がりを見せています。しかし、合理的配慮、個別の支援、専門的な

トレーニングなどの支援は、子どもの特性やニーズに応じたものでなければ効果はありません。そこで、この夏は、「視覚認知」をテーマ

に、子どもの特性を捉えた有効な支援に必要なアセスメントについて、ご参加される皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

88月月2222日日((土土)) ★セミナーコード407★ / 研修室121-123(12階) ススキキルルアアッッププ講講座座

見見るる力力をを育育ててるるビビジジョョンン・・アアセセススメメンントト::実実践践編編 --現現場場ででのの WWAAVVEESS活活用用例例-- 10:00-11:15 講義 WAVES検査実施にあたって

11:30-12:45 実践報告 学校で実際に実施して見えてきたこと

13:45-15:00 実践報告 検査結果を日常の教育指導につなげる

15:15-16:30 講義 WAVESの検査結果にもとづいた支援 IInnvviitteedd SSppeeaakkeerrss 奥村智人先生(大阪医科大学LDセンター オプトメトリスト)

杉本陽子先生(福岡県飯塚市立飯塚小学校 通級指導教室教諭) ※実践報告協力者

奥奥村村先先生生かかららののメメッッセセーージジ

見る力を育てるビジョン・アセスメントは、3領域の視覚関連基礎スキル(視知覚、目と手の協応、眼球運動)のアセスメントができる検

査「WAVES」と同領域の初期トレーニングができる「はじめてのトレーニングドリル」がセットになっているコピーフリーのパッケージです。

このパッケージは、教育機関、療育機関、医療機関、その他の子どもに関わるさまざまな施設で、多くの実践者の皆様に活用していた

だいております。

このセミナーでは、実践編として「現場での WAVES 活用例」を紹介します。専門機関や学校での実践事例を紹介し、検査実施の際

の工夫や結果の読み取りのポイント、具体的なトレーニングや指導のアイデアなど、マニュアルには書いていない手立てや工夫のアイ

デアを紹介していきたいと思います。

午前の前半で概要を説明した後に、小学校での実践に関しては、通級指導教室の先生にご協力いただき、実際に学校で実施した

際の解説や日常の教育的指導につなげるための手立てについてお話いただく予定です。

なお、このセミナーは、前日の基礎編をすでに受講いただいた方、WAVES を持っているが十分に活用できていないとお感じに

なられる方、また、すでに基本的な活用方法はマスターしており、さらにスキルアップしたい方におすすめです。皆さんのご参加をお待

ちしております。

【【奥奥村村智智人人先先生生ののププロロフフィィーールル】】三重県出身。オプトメトリスト。特別支援教育士 SV。American Academy of Optometry認定(FAAO)。米国

パシフィック大学オプトメトリー修士および教育学修士課程修了後、現職。著書に『学習につまずく子どもの見る力-視力がよいのに見る力が弱

い原因とその支援-』(明治図書、2010年)、『見る力を育てるビジョン・アセスメント-WAVES-』(学研、2014年)など。

【【杉杉本本陽陽子子先先生生ののププロロフフィィーールル】】セミナーコード302/303(15ページ)を参照。

27

Page 28: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、札幌から講演をいただく予定です。

会場ではライブ映像をご覧いただきます。

88月月2233日日((日日)) セミナーコード408 / 研修室121-123(12階) ススキキルルアアッッププ講講座座

発発達達障障害害ががああるるとと想想定定さされれるる子子どどももとと家家族族 --思思いいををほほぐぐしし、、つつななががりり、、つつななげげるる--

10:00-11:15 講義1 総論:「発達障害」に対する基本的説明

11:30-12:45 講義2 各論Ⅰ:ライフステージにおける子どもと家族の思い(乳幼児から学齢期) 13:45-15:00 講義3 各論Ⅱ:ライフステージにおける子どもと家族の思い(思春期)

15:15-16:30 講義4 各論Ⅲ:ライフステージにおける子どもと家族の思い(青年期以後)と質疑

IInnvviitteedd SSppeeaakkeerr 田中康雄先生(こころとそだちのクリニック むすびめ 院長・北海道大学名誉教授)

田田中中先先生生かかららののメメッッセセーージジ

「発達障害」は、確かに広く知られるようにはなりました。関係者の理解も進んでいると思います。

しかし、それでも、それだからこそ、なかなかわが子と向きあうことが難しく、こころを痛めている親や関係者は後を絶ちません。それ以

上に、自分の思いを伝えられず、あるいは分かって貰えずに、孤独な思いで自分と向きあっている子どもたちも少なくありません。その

方々のこころを支え、日々の生活を応援するには、「発達障害」に対する理解はもちろんのこと、実際には一つとして同じ道を歩んでい

ない方々の思いへ思いを近づける必要があるはずです。

僕たちが近づこうとしているのは、「発達障害」という固定した概念以上に、「発達障害というひとつの特性をもちながら、その他にもさ

まざまな事情を抱え、今を生きている」子どもたちとその家族です。さまざまな事情のなかには、人間関係がなかなか折り合いがつかず

に、結果的に不適切な関係に至ることもあります。その点についても、随所で触れたいと思います。

このセミナーでは、おおよそ年代に応じたエピソードと、その時々の関わり方、その時々の難しさについて、便宜上 4 つに振り分けて

行います。一昨年にお話させていただいた内容の枠組みは大きく変えず、しかしこの2年でまた学び直したことも含め、限られた時間の

なかで、できるだけ伝えたいことを、まとめたいと思っています。

【【田田中中康康雄雄先先生生ののププロロフフィィーールル】】獨協医科大学卒業後、旭川医科大学精神科神経科医員、助手、外来医長、北海道立緑が丘病院医長、

国立精神・神経センター精神保健研究所児童期精神保健研究室長、北海道大学大学院教授を経て、2012 年から現職。専門は児童精神

医学。著書は、『つなげよう 発達障害のある子どもたちとともに私たちができること』(金剛出版、2010)、『発達支援のむこうとこちら』(日本評論

社、2011)、『支援から共生への道Ⅱ』(慶應義塾大学出版会、2016)、『生活障害として診る発達障害臨床』(中山書店、2016)、『「発達障

害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する』(SB新書、2019)ほか。

28

Page 29: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

29

Page 30: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

支援の本質に気づき、丁寧に理解をしながら学べるのが「夜間ゼミ」です。事例検討を通して、発達障害や

特別支援教育に関する知識や技術を学びながらスキルアップを目指していきます。

広瀬ゼミ 発達障害とのかかわりのコツ -レジュメのない事例検討会-

ご案内:事例の発表とディスカッションを通して、発表者自身が気づき、次の一手を考えるきっかけを与えてくれる広瀬先生

のコメントにより構成されています。今年も、広瀬先生と真剣勝負で学びたいと思います。

広瀬先生からのメッセージ: 1ケース60分一回のゼミで2ケースについて事例検討を行います。通常の事例検討会

とは違って、紙のレジュメは使いませんので、きちんとまとめてくることは不要です。皆さんが“今、困っていること”

をその場でお話ししていただき、どうしていったらよいのかを一緒に考えていきます。時間が限られていますので、一か

ら十までの情報を提示する必要もありません。もっとも大事なこと、つまり、もっとも困っていることを提示していただ

くことに学びがあります。一方聞いている方は、想像力を全開にして、ケースの“その次”を考えるようにしてください。

この事例検討会も今年で12年目を迎えました。なんでもそうですが、長くなるとマンネリに陥ることがあります。マ

ンネリにならないコツはただ一つ、ケースから学ぶことです。ケースとは、当事者本人だけではなく支援者も含んだチー

ムのことです。学ぶ姿勢を保ち続け、自分のスタイルを固定化しないように意識していれば、マンネリにはならずに済む

のかもしれません。反対に自分のパターンが固定化してしまうと、いつの間にか人の意見に耳を傾けなくなることもあり

ますし、周りも意見を言わなくなることもあります。その結果、支援者自身も弱体化し本来の力を発揮することが出来に

くくなるかもしれません。そうならないよう今年も皆さんがお話される事例をフレッシュに考えていきたいと思います。

事例を出すことが、皆さんの一助となるよう、丁寧なかかわりを目指します。どうぞフルってご参加ください。

※職種・職場の事情等により事例を提出いただけない方のご参加も歓迎いたします。

担 任:広瀬 宏之先生(横須賀市療育相談センター 所長・小児精神神経科医)

会 場:ウィリング横浜 ※研修室の部屋は、エレベーター横の案内板でご確認ください。

時 間:18:45~20:45

日 程:第1回 9月4日(金) 第2回10月 2日(金) 第3回11月13日(金)

第4回12月4日(金) 第5回 1月15日(金) 第6回 2月 5日(金)

松本ゼミ 姿勢や運動の苦手さ・手先の不器用さへのアプローチ -感覚統合の考え方をヒントにした事例検討会-

ご案内:子どもの姿勢や運動、遊びや課題学習の様子などが撮影されているビデオを使って、苦手さの原因を解釈し、その

子どもにあわせた支援を考える事例検討会です。子どもとのかかわり方や学習支援のアイディアなども紹介し、そ

れらについて、実技も織り交ぜながら学んでいきます。

松本先生からのメッセージ: 姿勢が崩れやすい、ペンやハサミなど道具の操作が下手、体育が苦手など、感覚や姿勢・

運動・操作の面で困難さを抱えているお子さんがいます。このような子どもたちは、がんばっているのになぜかうまくで

きない、という経験から自信をなくしやすく、課題に取り組む意欲をなくしてしまうこともあります。このゼミでは、こ

のような子どもたちへの支援について検討します。

私たちは誰もが、得意なことと苦手なことを両方もって生きています。そして苦手な部分をカバーするための手段を

自然に身につけています。また苦手なことよりも得意なことを使って生きていけるように、さまざまな選択をしていま

す。このように考えると発達障害のある子どもたちの問題点は、苦手なことそのものというよりむしろ、苦手なことを

補う方法がわからないこと、得意な部分をどう活かせばよいのかわからないことである、といえるかもしれません。

秋の山合宿開催決定!

1111//2222((日日)) ~~ 2233((月月・・祝祝))

長長野野県県蓼蓼科科高高原原

詳細はホームページにて

Special Interest Group on Children with Special Educational Needs 2020

夜間ゼミ 2020

30

Page 31: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

子どもたちを支援する場合どう指導するかという「How to」を知るより、なぜ苦手なのかという「Why」の視点を

もつことが必要です。また子どもの得意な部分、使える能力を探すことも重要です。子どもの状態をよく理解すること

は、子どもとの信頼関係の基礎をなし、すべての子どもが備えている「発達しようとする力」を後押しします。

このゼミでは、幼稚園・保育園・小学校(支援学級や通級を含む)・特別支援学校、療育機関や発達支援センターなど

で、上記のような苦手さがあるお子さんに関わっている方を対象とします。相談したいお子さんのビデオ映像や作成

物・書いた文書などを持参していただき、それらを手掛かりにして子どもの苦手さの原因を解釈し、得意な部分を見つ

け、具体的な支援方法を考えていきます。ビデオ映像を提示していただくのは、見落としがちな姿勢や運動、目や手の

使い方などを客観的に確認するためです。子どもたちが自信を持って生きていけるような支援したい皆さまのご参加を

お待ちしています。 ※職種・職場の事情等により事例を提出いただけない方のご参加も歓迎いたします。

担 任:松本 政悦先生(よこはま港南地域療育センター 作業療法士)

会 場:ウィリング横浜 ※研修室の部屋は、エレベーター横の案内板でご確認ください。

時 間:18:45~20:45

日 程:第1回 9月11日(金) 第2回10月30日(金) 第3回11月20日(金)

第4回 12月11日(金) 第5回 1月 8日(金) 第6回 2月12日(金)

■■夜夜間間ゼゼミミ 参参加加費費

区分 通年 ※年間6回(各ゼミ共通) 単発1回ごと(各ゼミ共通)

一 般 27,000円 5,000円

賛助会員 22,500円 4,000円

正 会 員 18,000円 3,500円

ユース(YOUTH) 16,000円 3,000円

※「「ユユーースス((YYOOUUTTHH))」」は、11999933年年((平平成成55年年))以以降降にに生生ままれれたた方方を対象にした若手応援型の区分です。

■■夜夜間間ゼゼミミ おお申申込込手手続続ききガガイイドド

スステテッッププ 11 参参加加区区分分をを決決めめるる ((44ペペーージジ参参照照 ))

スステテッッププ 22 申申込込方方法法をを <<A ままたたはは B>> かからら選選ぶぶ

A. ネネッットト申申込込 →参加区分ごとのQRコード または 当協会ホームページ内のネット申込アイコンをクリック!

B. メメーールル ままたたはは FFAAXXにによよるる申申込込 →下記の①~⑥を明記の上、送信ください。

① 参加希望のゼミ名(広瀬ゼミ または 松本ゼミ) ※単発参加の場合は、参加希望日もお知らせください。

② 氏名(ふりがな と 漢字)

③ 「一般」・「正会員」・「賛助会員」・「ユース」の区分

④ 所属(学校名など)と職種(通常学級担任、特別支援学級教諭、通級教諭など)

⑤ 自宅の郵便番号・住所・電話番号(携帯可) 【【FFAAXX申申込込のの方方はは、、FFAAXX番番号号もも明明記記ししててくくだだささいい。。】】

⑥ 振込先の金融機関名(三菱UFJ銀行 または 横浜銀行 または 郵便振替)

スステテッッププ 33 参参加加費費ののおお支支払払いい方方法法をを <<a ままたたはは b>> かからら選選ぶぶ ((44ペペーージジ参参照照))

正正会会員員 賛賛助助会会員員

正会員・賛助会員での申込には、「「会会員員番番号号((44 ケケタタ))」」が必要です

一一般般 ユユーースス

誕生日が 「「11999933//11//11」」以降の方

【ネット申込】の場合、

参加登録が即時完了となり便利です!

31

Page 32: 夏のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar-2020summer.pdfSummer Intensive Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)・発達性ディスレクシア、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの

セセミミナナーー ・・ 夜夜間間ゼゼミミ 会会場場案案内内図図

ゆゆめめおおおおおおかかオオフフィィススタタワワーー内内 「「ウウィィリリンンググ横横浜浜」」

※京浜急行線・市営地下鉄線上大岡駅(横浜市港南区)直結の駅ビル内

おお問問いい合合わわせせはは、、おお気気軽軽ににどどううぞぞ

神神奈奈川川LLDD協協会会 ((公公益益社社団団法法人人神神奈奈川川学学習習障障害害教教育育研研究究協協会会)) TEL:045-984-7910 FAX:045-981-5054 Eメール:[email protected]

ホームページ: http://www.246.ne.jp/~kanald/

業務時間 午前10時~午後5時(土日・祝祭日はお休み)

※新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、

AM10:30~PM4:00となる場合があります。

セミナー空き状況など、リアルタイム情報をSNSで発信しています。

フェイスブック kanagawald

ツイッター @kanagawald

インスタ kanagawa_ld

LD協会から この夏も Cooooolなお知らせ♪

のお知らせ~♪

上大岡駅

上大岡駅

至横浜

京浜急行線

至横須賀

至横浜

至戸塚横浜市営地下鉄

鎌倉街道

京急百貨店

ウィング上大岡

至鎌倉

ウィリング横浜オフィスタワー4F~12F

Willing Yokohama Map