揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い...

44
取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 BL3L / BL3S お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。 設備工事を行う皆様へ このたびは、テラル揚水ポンプ制御盤をお買いあげいただきまして、まことにありがとうご ざいました。 この商品を安全に正しく使用していただくために、ご使用の前に、この取扱説明書をよく お読みになり、充分に理解するまでは揚水ポンプ制御盤の操作および保守・点検を行わな いでください。 安全の為、この取扱説明書に記載されている全ての警告および、機械に貼り付けられた全 ての警告に必ず従ってください。 この取扱説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作または保守・点検を行う場合、いつも調べら れるように大切に保管してください。

Upload: others

Post on 04-Mar-2021

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

取扱説明書

揚水ポンプ制御盤BL3L / BL3S

お願い

この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

設備工事を行う皆様へ

このたびは、テラル揚水ポンプ制御盤をお買いあげいただきまして、まことにありがとうございました。この商品を安全に正しく使用していただくために、ご使用の前に、この取扱説明書をよくお読みになり、充分に理解するまでは揚水ポンプ制御盤の操作および保守・点検を行わないでください。安全の為、この取扱説明書に記載されている全ての警告および、機械に貼り付けられた全ての警告に必ず従ってください。この取扱説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作または保守・点検を行う場合、いつも調べられるように大切に保管してください。

Page 2: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

保証の限定

1. 保証期間中、正常なご使用にもかかわらず、テラル株式会社が納入した機械の設計または工作の不備

が原因で故障、破損が発生した場合に限り、その部分について無償で修理または交換をします。

2. 前項による保証範囲は、不具合部分の機械的保証までとし、その故障に起因する種々の出費およびそ

の他損害の補償はいたしません。

3. 以下の故障、破損の修理および消耗品(当初から消耗の予想される部品)は有償とさせていただきます。

(1) 故障、破損が当社の納入していない機器が原因で発生した場合

(2) 保証期間経過後の故障、破損

(3) 火災、天災、地震等の災害および不可抗力による故障、破損

(4) 当社に承諾なしで実施された修理、分解、改造による故障、破損

(5) 指定品以外の部品をご使用された場合の故障、破損

(6) 仕様範囲外での使用による故障、破損

4. 制御盤の誤用や乱用が原因で発生した損害については、保障期間内であっても一切補償いたしません。

また、このことによる技術員の派遣費用は、有償とさせていただきます。

5. 不具合の原因が不明確な場合は、協議の上処置を決定することとします。

6. 製品に使用している部品は性能向上の為、一部予告なしに変更する場合があります。

また、修理の際、弊社の品質基準に適合した再利用部品や、同等の機能を有する代用品を使用するこ

とがあります。

本書の目的・お願い

1. 本書の目的は、揚水ポンプ制御盤について正しい操作および保守・点検方法を知っていただくため

に詳しい情報を提供することです。

分解・修理等、特別に専門知識が必要な内容につきましては、本書には記載しておりません。修理

が必要な場合は、必ずテラル株式会社または関連のサービス会社へご依頼ください。

2. 本書の内容に関しては、以下の方を対象に作成しております。

・揚水ポンプ制御盤の操作経験者または操作経験者から指導を受けた人

・配線工事は、電気工事士等の資格を有する人

3. 本書の内容は、主として標準仕様の製品について記載しておりますので、特殊仕様の製品をご購入

された場合には、製品と本書の記載内容が異なる場合があります。その場合は、別途納入仕様書等

で製品仕様をご確認ください。

4. 製品仕様および取扱説明書の内容は将来予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。

5. 本書では、わかりやすく説明する為に、製品を一部省略または抽象化して表現しております。この

ため、本書に記載している図が実際の製品と異なる場合があります。

Page 3: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

もくじ

1. 安全について 1-1 1.1 警告用語と図記号の説明............................................1-1 1.2 安全上の注意...................................................................1-1

2. 構成と概要 2-1 2.1 各部の名称と機能..........................................................2-1

2.1.1 外形図.......................................................................2-1

2.1.2 操作部の名称と機能...........................................2-2

2.1.3 機器構成 ..................................................................2-3

2.1.4 制御基板について................................................2-5

2.2 仕様......................................................................................2-6 2.2.1 制御盤の仕様.........................................................2-7

3. 据付け 3-1 3.1 ご使用の前に...................................................................3-1 3.2 据付け時の注意事項.....................................................3-1 3.3 配線工事の注意事項.....................................................3-2

3.3.1 電源配線 ..................................................................3-2

3.3.2 計装関係 ..................................................................3-2

4. 運転準備 4-1 4.1 試運転前の確認事項.....................................................4-1 4.2 電源投入............................................................................4-1 4.3 設定の確認........................................................................4-1

5. 試運転 5-1 5.1 手動運転による確認.....................................................5-1 5.2 自動運転の確認..............................................................5-1

6. 基本操作と表示・設定について 6-1 6.1 ポンプの運転...................................................................6-1

6.1.1 運転モードの選択................................................6-1

6.1.2 手動運転 ..................................................................6-1

6.1.3 自動運転 ..................................................................6-1

6.2 受水槽の選択...................................................................6-2 6.3 流入電磁弁の操作..........................................................6-3 6.4 表示部の表示について................................................6-4

6.4.1 基本情報表示操作................................................6-5

6.4.2 警報履歴表示操作................................................6-6

6.4.3 ポンプ情報表示操作...........................................6-6

6.5 パラメータの設定..........................................................6-7 6.5.1 パラメータ一覧 ....................................................6-7

6.5.2 パラメータ設定操作方法..................................6-8

6.5.3 パラメータ.......................................................... 6-10

6.5.4 拡張パラメータ ................................................ 6-13

7. 保守・点検 7-1 7.1 保守・点検の注意事項................................................7-1 7.2 点検作業モード..............................................................7-1 7.3 保守点検表.......................................................................7-2

8. 不具合発生時の対応方法について 8-1 8.1 警報発生時の対応.........................................................8-1

8.1.1 警報内容の確認....................................................8-1

8.1.2 警報リセットの方法...........................................8-1

8.1.3 ブザー停止方法....................................................8-2

8.2 トラブルの原因と対策................................................8-2

9. オプション仕様 9-1 9.1 オプション基板について...........................................9-1 9.2 計装関係............................................................................9-1

Page 4: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

1. 安全について ご使用になる前に、この「安全について」をよくお読みの上、正しくお使いください。

以下に示す内容は、製品を安全に正しくお使いいただき、危険や損害を未然に防止する為に、非常に

大切なものです。

1.1 警告用語と図記号の説明

取扱説明書では、危険度の高さ(被害・損害の程度および警告の緊急性)に従って、警告用語を4段階

に分類しています。また、図記号を用いて使用者に対する指示の種類を示しています。

本書では以下の表示を使用しています。内容を充分理解した上で、本文をよくお読みください。

注 意

警告用語 意味

■警告用語表示の説明 ■図記号の説明

取り扱いを誤った場合に、使用者が死亡もしくは重傷を負うに至る、切迫した危険な状態を示します。

取り扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負うことが想定される場合を示します。

取り扱いを誤った場合に、使用者が中・軽傷を負う、または物的損害が発生することが想定される場合を示します。

特に注意を促したり、強調したい情報を示します。

これらの図記号は禁止(してはいけないこと)を示します。

この図記号は指示する行為の強制(必ずすること)を示します。

これらの図記号は注意を示します。

危 険

注 記

水ぬれ禁止

ぬれ手禁止

分解禁止

感電注意

回転注意

高温注意

接触禁止

禁止

強制

注意

警 告

1.2 安全上の注意

ここに示した注意事項は、安全に関する重大な内容を記載していますので必ず守ってください。

  危 険

主電源投入後は制御盤内外の通電部分には触れない通電部には高電圧が印加されており、感電すると大変危険です。

電気工事に関する作業については、電気工事士等の有資格者以外は実施しない

感電・火災・故障等の恐れがあります。

アース線を確実に取り付け、接地工事は必ず行う

漏電・感電の恐れがあります。

ガス管・水道管にアース線を接続しない

感電・爆発・火災の原因となり、また法律で禁じられています。

配線作業時には必ず元電源を遮断し、電源表示灯が消灯している事を確認後に実施する

感電の恐れがあります。

据付・保守・点検の実施は、必ず制御盤の取り扱い指導を受けた人が行う

未熟な人が実施すると不慮の事故につながる恐れがあります。

良質の配線機器を使用し、電気設備技術基準および内線規程に従って安全・確実に行う

感電・火災等の恐れがあります。

  警 告

制御盤の操作は、現場責任者から作業許可を与えられた人だけが行う

未熟な人が操作すると不慮の事故につながる恐れがあります。

配線接続部・結線部は緩みがないことを確認する

火災・感電の原因となります。

1-1

Page 5: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

保守・点検を実施する前には必ずポンプを停止し、分電盤の元電源を遮断する

感電・けが・破損等の恐れがあります。

運転および保守点検を実施する時は、関係する作業員に周知させ、危険な箇所に作業者がいないことを確認する不慮の事故につながる恐れがあります。

運転動作・部品等に異常がある状態で運転しない

けが・故障・各種事故の原因となります。

分解を伴う点検や部品交換、修理などは専門業者または弊社指定のサービス窓口に依頼する専門知識が必要な作業は、未熟な人が実施すると事故・故障の原因となります。

運転中は、必ず制御盤の扉を閉める

感電・火災等の恐れがあります。

  警 告

決められた製品仕様範囲外では使用しない感電・火災・故障等の原因となります。

開梱時には天地確認し、特にクギに注意して丁寧に行う

けが・破損の恐れがあります。

同一管内またはダクト内に他のケーブルや制御線を併設させない

本製品や他の機器が誤動作する恐れがあります。

制御盤の各種設定は使用状況に応じて正しく確実に行う

正常な運転が出来なくなる恐れがあります。

復旧できない警報発生時や何らかの異常がある場合にはすみやかに弊社またはサービス会社へ連絡する事故に繋がる恐れがあります。

各操作部は丁寧に操作する

けが・破損の恐れがあります。

  注 意

電源電圧を間違って使用しない

電源電圧を間違って使用すると制御盤が破損します。

制御盤へは絶縁抵抗試験を行わない(電動機の絶縁抵抗試験時には配線を制御盤から外す)

制御盤破損の恐れがあります。

1-2

Page 6: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

2. 構成と概要

本章では標準仕様について説明しています。ご要望により特殊仕様の製品をご購入された場合には一

部内容が異なる場合がありますので、別途納入仕様書等でご確認ください。

2.1 各部の名称と機能

2.1.1 外形図

図2-1-1(a)、図2-1-1(b)に屋内型外形図と屋外型外形図を示します。

制御盤の外形図は、出力・仕様等により一部内容が異なる場合がありますので、別途納入仕様書等で

ご確認ください。

注意喚起・感電警告シール等制御盤に貼り付けてあるシールが汚れて読めなくなったり、はがれたり

した時は、新しいシールを貼り付けてください。

タイトルシール

操作説明シール

操作パネル

注意喚起シール①

感電警告シール

表示シール

注意喚起シール②

図 2-1-1(a) 屋内型外形図(正面、右側面図)

タイトルシール

操作パネル窓

操作説明シール(扉裏面)

表示シール(扉裏面)

注意喚起シール①

感電警告シール

注意喚起シール②

図 2-1-1(b) 屋外型外形図

2-1

Page 7: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

2.1.2 操作部の名称と機能

① 表示部

制御盤の様々な情報を表示しま

す。(⇒6.4参照)

リセット

ブザー停止

設定

水槽選択

電磁弁動作選択

□□□□□

運転選択

1号手動

確 定

2号手動

戻 る

1 2

1 2

1号運転

1号禁止

2号運転

2号禁止

電源

異常

手動 停止 自動

No.1 No.2

手動開 手動閉 自動

共用

12

3

4

5

7 6 118 119 17

16

15

12

11

14

13 8 10 9

図 2-1-2 揚水ポンプ制御盤操作パネル (例:ポンプ台数 2 台)

② 運転選択スイッチ

このスイッチを操作して制御盤

の運転モードを切り替えます。

(⇒6.1参照)

③ 運転選択表示灯

現在選択されている運転モード

を表示します。

④ 水槽選択スイッチ

このスイッチを操作して受水槽

を切り替えます。(⇒6.2参照)

⑤ 水槽選択表示灯

現在の受水槽選択状態を表示し

ます。

⑥ 電磁弁動作選択スイッチ

このスイッチを操作して電磁弁

動作モードを切り替えます。

(⇒6.3参照)

⑦ 電磁弁動作選択表示灯

現在の電磁弁動作選択状態を表示します。

⑧ 1号運転表示灯

1号ポンプ運転中に点灯します。

⑨ 2号運転表示灯

2号ポンプ運転中に点灯します。

⑩ 1号禁止,2号禁止表示灯

運転禁止に設定されている場合に点灯し

ます。(⇒6.5参照)

⑪ 電源表示灯

電源通電中に点灯します。

点検作業モード中(⇒7.2参照)には点滅

します。

⑫ 異常表示灯

警報発生時に点滅します。

⑬ 1号手動/確定スイッチ

手動運転で1号ポンプの運転操作を行いま

す。また、設定モードなどでは"確定"スイ

ッチとして使用します。

⑭ 2号手動/戻るスイッチ

手動運転で2号ポンプの運転操作を行いま

す。また、設定モードなどでは"戻る"スイ

ッチとして使用します。

⑮ リセットスイッチ

警報を解除するときに使用します。

警報発生時に、警報の原因を解決した後

このスイッチを押すことにより、警報を

解除することができます。

⑯ ブザー停止スイッチ

警報発生中にブザーを手動で停止する場

合に使用します。

また、基本情報表示の切り替え操作のと

きに、カーソルスイッチ1と組み合わせ

て使用します。

⑰ 設定スイッチ

設定モード(⇒6.5参照)への移行・解除

に使用します。

⑱ カーソルスイッチ1

表示切り替え操作、設定操作、1号ポン

プのポンプ情報表示操作に使用します。

⑲ カーソルスイッチ2

2号ポンプのポンプ情報表示操作に使用

します。

2-2

Page 8: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

2.1.3 機器構成

通電中は制御盤内各部に高電圧が印加されており、大変危険です。感電の恐れがありますので、有資格者以外は制御盤の扉を開けないでください。

警 告

図2-1-3(a)、図2-1-3(b)にポンプ2台(交互/交互並列運転方式)、仕様3の場合の直入起動機器構成

図、スターデルタ起動機器構成図を示します。

制御盤の機器構成は、出力・仕様等により一部内容が異なる場合があります。主に異なる項目を以下

に記載します。

・仕様1の場合、漏電遮断器が主幹の配線用遮断器となり、仕様2の場合、主幹の漏電遮断器となり

ます。

・仕様1,2の場合、電源端子台がありません。

その他詳しい内容は、別途納入仕様書等でご確認ください。

■記号の説明TBA 電源端子台TBM 電動機端子台TB1,2 入出力端子台ELCB1,2 漏電遮断器MC1,2 電磁接触器CT1~4 変流器(CT)SC1,2,1-2,2-2 進相コンデンサ

ELCB1

ELCB2

SC1

SC2

MC1 MC2

TBA

TBM

制御基板

TB1

TB2

CT1 CT2 CT3CT4

SC1-2

SC2-2

図 2-1-3(a) 制御盤の機器構成(直入起動)

2-3

Page 9: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

制御基板

TB1

TB2

ELCB1

ELCB2

TBM1 TBM2

MCM1

TBA

CT1 CT2 CT3 CT4

MCD1 MCD2MCM2MCX1

MCX2

RT1

RT2

MCS1 MCS2

MCC1 MCC2

■記号の説明TBA 電源端子台TBM1,2 電動機端子台TB1,2 入出力端子台TBX1,2 中継端子台ELCB1,2 漏電遮断器MCM,MCD,MCS,MCC,MCX1,2 電磁接触器CT1~4 変流器(CT)SC1,2,1-2,2-2 進相コンデンサRT1,2 スターデルタタイマ

TBX1 TBX2

SC1

SC2

SC1-2

SC2-2

図 2-1-3(b) 制御盤の機器構成(スターデルタ起動)

2-4

Page 10: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

2.1.4 制御基板について

制御基板について、詳細を以下に示します。

制御基板

CN11

CN9

CN8

CN6

CN5

CN4

CN2

CN14

CN18

SEL1CN3

CN1

CN12CN13 CN15 CN16

SEL2

CN17

M1

M2

BC

B1

B2

B3

B4

B5

B6

LC

1

LC

2

SV

C

SV

1

VR

VT

MC

PS

C

PS

1

PS

2

IL1

IL2

R0

R1

R2

R3

R4

R5

E0

E1

E2

E3

E4

N1

N2TB2

TB1 CN19

図 2-1-4 制御基板詳細図

表2-1-4(a) コネクタ接続先

番号 接続先 番号 接続先 番号 接続先

CN1 (未使用) CN8 盤内機器 CN15 (未使用)

CN2 (未使用) CN9 盤内機器 CN16 盤内機器

CN3 盤内機器 CN11 盤内機器 CN17 盤内機器

CN4 (未使用) CN12 盤内機器※1 CN18 盤内機器※2

CN5 盤内機器※2 CN13 盤内機器※1 CN19 盤内機器※2

CN6 盤内機器 CN14 (未使用)

※1 個別漏電遮断器仕様の場合のみ接続されています。

※2 オプション仕様の場合のみ接続されています。

2-5

Page 11: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

表2-1-4(b) 入出力端子台(TB1,TB2)の記号と用途

記号 用途 記号 用途

PSC 異常低圧検出用

圧力スイッチ用コモン M1,M2 1号,2号運転信号

PS1,PS2 1号,2号用異常低圧検出用

圧力スイッチ BC 警報信号出力コモン

IL1,IL2 インターロック信号 B1~B6 警報信号出力

R0~R5 高置水槽水位検出電極 LC1,LC2 警報信号出力

E0~E4 No.1受水槽水位検出電極 SVC,SV1 No.1受水槽電磁弁(電源電圧)

N1,N2 No.1受水槽電磁弁制御電極 VR,VT 電源電圧出力※1

MC 運転信号コモン

※1 400V 仕様の場合は 200V 仕様の場合と同じ電圧が出力されます。

表2-1-4(c) スイッチの記号と用途

記号 用途 記号 用途

SEL1 100V-200V切り替えスイッチ※1 SEL2 電源スイッチ※2

※1 電源電圧と異なる電圧に設定すると、制御盤が故障する可能性があります。電源投入の前に設定

が間違っていないか確認してください。(但し、400V 仕様の場合は 200V に設定してくださ

い。)

※2 制御盤をご使用前には、電源 ON になっていることをご確認ください。

2.2 仕様

標準品をお買い上げのお客様は制御盤の仕様(表 2.2.1)の欄をご覧ください。その他に、お客様のご

希望により特殊仕様として変更したものがありましたら、納入仕様書をご参照ください。

決められた製品仕様以外でのご使用は行わないでください。感電・火災・漏水および製品故障の原因となります。注 意

2-6

Page 12: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

2.2.1 制御盤の仕様

表2.2.1 制御盤の仕様 項目 仕様1 仕様2 仕様3 仕様4

制御盤型式 BL3L (直入起動)/BL3S (スターデルタ起動)

運転方式 単独・自動交互・自動交互並列

設置場所 屋内壁掛/屋外壁掛/屋外自立

筺体材質・外観色 鋼板・マンセル5Y7/1

単相 100V (50/60Hz) 0.15~0.4kW

三相 200/200-220V (50/60Hz) 出力

範囲 三相 400/400-440V (50/60Hz)

0.2~7.5kW (直入起動)/5.5~22kW (スターデルタ起動)

主幹配線用遮断器 ○ - - -

主幹漏電遮断器 - ○ - -

個別漏電遮断器 - - ○ ○

電磁接触器 ○ ○ ○ ○

進相コンデンサ - ○ ○ -

変流器(以下CTと記載します。) ○(単相:U相のみ 三相:U,W相)

受水槽2槽式回路(盤面で操作可) ●

流入電磁弁回路(盤面で操作可) ○

回路

構成

電極棒5P回路 ○

ポンプ空転防止 - ○

故障時自動切替 - ○(単独運転は除く)

ポンプ連続運転防止機能 - ○(単独運転は除く)

ポンプ運転時間均一化機能 - ○(単独運転は除く)

外部停止信号(インターロック)対応 a/b接点対応 ○

ブザー停止タイマ設定 ブザー無、1~60分、∞ ○

満減水警報自動復帰設定 - ○

流入電磁弁自動交互設定 - ●

点検作業モード - ○

警報ブザー - ○

機能

ブザー停止スイッチ - ○

電源 - ○

運転(ポンプ毎) - ○

禁止(ポンプ毎) - ○ 表示灯

異常(一括) - ○

電源電圧※4 1V 単位 ○

運転電流(ポンプ毎) ※4 0.1A、1A単位※4 ○

積算運転時間(ポンプ毎) 時間単位 ○

積算起動回数(ポンプ毎) 1 回単位 ○

ユニット起動回数 前日の起動回数 ○

警報履歴 過去 5 件分 ○

各種

表示

インターロック作動中 - ○

受水槽満水 番号:E001 ○

受水槽減水 番号:E002 ○

空転防止 番号:E003 ○

受水槽電極異常 番号:E004 ○

高置水槽満水 番号:E011 ○

高置水槽減水 番号:E012 ○

高置水槽電極異常 番号:E014 ○

EEPROM エラー 番号:E080 ○

過負荷(個別) 番号:E#01※1 ○

漏電(個別) 番号:E#03※1 ○

吐出圧力異常低下(個別)※3 番号:E#04※1 ○

欠相(各相個別) 番号:E#3□※1 ○

制御

盤面

表示

異常

表示

CT 異常(各相個別) 番号:E#4□※1 ○

警報用電源 電源電圧 ○

流入電磁弁出力 電源電圧 ○(通電時開・閉選択可)

運転信号 無電圧 a 接点 ○(個別)

外部

出力

故障信号※2 無電圧 a 接点 ○(7 点:パターン 0~4)

○印は標準,●印はオプション対応となります。 ※1 #にはポンプ号数が、□にはU~W相に該当する数字が入ります。(U相:1、V相:2、W相:3) ※2 警報信号出力のパターンについては、「6.5 パラメータの設定」をご参照ください。 ※3 吐出圧力異常低下は、異常低圧検出用圧力スイッチ使用時のみ検出します。 ※4 電源電圧・運転電流値は目安値です。フルスケールに対し10%程度の誤差があります。 表示単位の詳細に関しては、「6.4 表示部の表示について」をご参照ください。

2-7

Page 13: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

3. 据付け

3.1 ご使用の前に

開梱後、不要となりました梱包材は専門の業者へ依頼のうえ、処分してください。

開梱時には天地を確認のうえ、特に木枠梱包はクギに注意して開梱してください。けがをする恐れがあります。注 意

注 記

揚水ポンプ制御盤がお手元に届きましたら、まず次の事項を確認してください。

(1) 表示シール記載事項がご注文通りの物かどうか。

テラル株式会社 8桁の英数字で表示

図 3-1 表示シール記載事項

(2) 輸送中に破損した箇所はないかどうか。 (3) ねじ等締付け部分が緩んでいないかどうか。 (4) ご注文された付属品が全てそろっているかどうか。

3.2 据付け時の注意事項

据付け環境につきましては、以下の本文中の注意事項を遵守してください。不具合・故障等の原因となります。また、機器の寿命を短くする要因となります。

注 意

(1) 下記の条件を満足する場所に設置してください。

①「表 2.2.1 制御盤の仕様」を満足する場所

② 通気の良い、ほこりや湿気の少ない場所

③ 関係者以外が容易に出入りしたり、操作したりできない場所

④ 周囲温度が 0℃~40℃の範囲である場所

⑤ 湿度が 85%以下である場所(結露なきこと)

(2) 安定した場所に強固に固定してください。

(3) 修理・点検が容易に行えるよう、周囲に 80cm 以上のメンテナンススペースを設けてください。

3-1

Page 14: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

3.3 配線工事の注意事項

警 告

警 告

警 告

注 意同一管内またはダクト内に他のケーブルや制御線を併設させないでください。

ガス管あるいは水道管にアース線を接続することは、法律で禁止されており、また、非常に危険です。

制御盤には、必ずアース線を確実に取り付け、接地工事は必ず行ってください。

配線は、良質の配線機器を使用し、電気設備技術基準および内線規程に従って、安全かつ確実に行ってください。配線工事は必ず電気工事士等の有資格者が実施してください。無資格者による配線工事は、法律で禁じられています。

3.3.1 電源配線

(1) 感電防止のため、必ずアース線を取付けてください。

アース線は制御盤内のアース端子に接続してください。

(2) 制御盤内の一次側電源接続端子に、一次側電源を配線接続してください。

(3) 電圧の変動は定格電圧の±10%以内、周波数は±5%以内におさえてください。その範囲を超え

てご使用になりますと、故障の原因になりますので注意してください。

また、電源電圧が定格電圧より低い状態では、仕様範囲内でも過負荷となる可能性があります。

(4) ポンプを運転する前に次の点を再度確認してください。

・配線に間違いがないこと。

・確実にアースしてあること。

・電動機端子台に接続した電線のうち、1 本でも緩んだり外れたりしていないこと。

電動機端子の接続が不十分である場合、電動機が焼損する恐れがありますのでご注意ください。

3.3.2 計装関係

計装配線は、すべて制御基板上の端子台に接続します。

配線変更などの作業を実施する場合は、必ず分電盤の電源を遮断し、パイロットランプが消灯していることを確認した後に実施してください。感電する恐れがあります。

警 告

3-2

Page 15: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

(1)液面制御配線

受水槽、高置水槽電極の配線を表 3.3.2(a)と表 3.3.2(b)を参照して行ってください。

・出荷時には「水槽なし」の状態が選択されています。受水槽電極を接続して使用する場合には、ポンプの運転を開始する前に操作パネルで使用する水槽を選択してください。但し、OP基板付でない場合、「共用」「No.2」は選択しないでください。 (⇒6.2参照)

・流入電磁弁を使用する際には、電磁弁の種別(通電時閉・通電時開)をご確認の上、電磁弁タイプ(パラメータP103)の設定を行ってください。               (⇒6.5参照)

 また、操作パネルで電磁弁動作選択を「自動」にして使用してください。                    (⇒6.3参照)

注 記

注 意 流入電磁弁用電極には、専用のアース電極棒を設けてください。

使用電線サイズが0.75mm2の場合、制御盤と電極間の配線距離は1000m以下です。注 記

表 3.3.2(a) 受水槽電極棒・電磁弁接続パターン

電極 4P 使用 電極 5P 使用

設定確認 電磁弁動作選択 自動

P101 設定値 4

電磁弁動作選択 自動

P101 設定値 5

配線方法 満水

流入電磁弁開

空転防止(減水)

配線

E0

E1

E2

E3

受水槽用端子台

受水槽電極

N1

N2

流入電磁弁閉

空転復帰SV

流入電磁弁通電時開※

SV

1S

VC

満水

流入電磁弁開

空転防止

配線

E0

E1

E2

E3

受水槽用端子台

受水槽電極

E4

減水

N1

N2

流入電磁弁閉

空転復帰SV

流入電磁弁通電時開※

SV

1S

VC

※流入電磁弁は、P103 の設定により通電時閉タイプを使用することもできます。

表 3.3.2(b) 高置水槽電極棒接続パターン

運転方式 単独・交互運転 交互並列運転

配線方法

高置水槽用端子台

高置水槽電極

満水

停止

起動

配線

R0

R1

R2

R3

減水

R5

高置水槽用端子台

高置水槽電極

満水

停止

起動 / 解列

配線

R0

R1

R2

R3

R4

減水

R5

並列

3-3

Page 16: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

(2)外部出力端子

外部出力端子の配線を下図の結線図に従って配線してください。

外部出力端子

(制御基板 入出力端子台)

M1 M2 MC B1 B2 B3 B4 B5 B6

1号運転

2号運転

1号故障

2号故障

受水槽満水

受水槽減水

高置水槽満水

電源

BC

電源

高置水槽減水

LC1 LC2

電源

一括故障

図 3-3-2 標準出荷時の場合

(パラメータ:P100 設定:0)

外部リレー出力パターンは、パラメータ:P100の設定で5種類の中から選択できます。詳しい内容・設定方法につきましては、「6.5 パラメータの設定」をご参照ください。

注 記

3-4

Page 17: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

4. 運転準備 4.1 試運転前の確認事項

(1) 配線が正しく行われているかどうか確認してください。 (2) 端子に緩みがないか、締め付けを確認してください。 (3) 確実にアースされているか確認してください。 (4) 受水槽の水位が空転復帰位置以上にあることを確認してください。 (5) ポンプの取扱説明書に従い、運転に支障がないことを確認してください。

4.2 電源投入

濡れた手で制御盤を操作しないでください。感電・ショートの恐れがあります。警 告

電源を入れた後は、以下に記載した操作箇所以外の部品に触れないでください。感電する恐れがあります。危 険

(1) 制御盤の扉を開けてください。

(2) 分電盤の元電源を投入してください。

(3) 制御盤内の全ての配線用遮断器(漏電遮断器)と制御基板の SEL2 を ON にした後、制御盤操作パ

ネルの電源表示灯が点灯することを確認してください。

(4) 制御盤の扉を閉めてください。

(5) この時、操作パネルの表示部には以下の順にプログラムバージョン等が表示されます。

① プログラムバージョン

電源を投入すると、搭載されている制御プログラムのバージョンを表示します。

プログラムバージョンは予告なく変更することがありますのでご了承ください。

② 初期チェックモニター

電源投入時にシステムの状態をチェックし、異常のない場合、盤面の表示部に

を点滅表示します。異常が認められた場合には、対応する警報番号を表示します。

③ 通常表示

通常表示部には電源電圧を表示しますが、警報が出力される場合等電圧表示より優先して表示

する項目が存在します。(⇒表6-4参照)

4.3 設定の確認

揚水ポンプを運転する前に、電動機の定格電流値等の基本設定が正しく設定されていることをご確認

ください。設定が正しく行われていない場合は、設定変更を実施してください。

制御盤の各種設定は使用状況に応じて正しく確実に行ってください。正常な運転が出来なくなる恐れがあります。注 意

4-1

Page 18: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

5. 試運転 5.1 手動運転による確認

手動運転によりポンプを起動して以下を確認してください。(⇒6.1 参照) ① 据付、施工状況(水漏れ、異常振動音等が無いか) ② ポンプの回転方向

5.2 自動運転の確認

自動運転は、高置水槽の水位によりポンプを起動しますので、運転前には必ず表 3.3.2(b)高置水槽電

極棒接続パターンのように電極棒が配線されているか確認してください。自動運転によりポンプが以

下のように運転することを確認してください。

① 高置水槽水位が起動水位より下降すると、ポンプを起動すること ② ポンプ起動後に高置水槽水位が停止水位まで上昇すると、ポンプを停止すること ③ ①を確認した後、高置水槽水位が並列水位より下降すると、ポンプが並列運転状態になること ④ ポンプが並列運転した後、高置水槽水位が起動(解列)水位まで上昇すると、ポンプが並列運転

を解列し単独運転状態になること

※自動運転の場合、水槽選択により選択された受水槽の水位が空転防止水位より下降した場合に、ポ

ンプを停止します。 ※③、④は交互並列運転仕様のみに該当します。

5-1

Page 19: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

6. 基本操作と表示・設定について

本章の内容は揚水ポンプ制御盤の操作・表示・設定に関する詳細について説明しています。

6.1 ポンプの運転

6.1.1 運転モードの選択

操作パネルの 運転選択 スイッチにより、運転モードを選択します。

表6-1-1 運転モード選択

手動 停止 自動

「手動運転モード」

ポンプを手動で操作するモードです。

手動運転の操作方法は、「6.1.2 手動運転」を参照してください。

手動 停止 自動

「停止モード」

いかなる場合でもポンプは運転を行いません。

手動 停止 自動

「自動運転モード」

高置水槽の水位を検出してポンプを自動で運転・停止します。

通常はここを選択します。

「手動運転モード」「自動運転モード」は、表示灯が点灯してから1秒後に確定します。

6.1.2 手動運転

運転モードが「手動運転モード」のときは、操作パネルの 1号手動

確 定

2号手動

戻 る

スイッチにより、ポンプを

運転・停止することができます。

① ポンプ停止中にスイッチを押すと、対象ポンプが運転します。

② ポンプ運転中にスイッチを押すと、対象ポンプが停止します。

6.1.3 自動運転

「自動運転モード」が確定すると同時に、自動運転を開始します。

自動運転の内容につきましては、「5.2 自動運転の確認」を参照してください。

ポンプ運転中は、手動運転・自動運転によらず、運転しているポンプの運転表示灯が点灯し、運転信号出力を行います。注 記

6-1

Page 20: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

6.2 受水槽の選択

操作パネルの 水槽選択 スイッチにより、使用する受水槽を選択します。

水槽選択と使用する回路については、表6-2(b)をご覧ください。

表6-2(a) 水槽選択

No.1 No.2

共用

「水槽なし」

受水槽に関する制御を使用しない場合に選択します。

水槽なし選択時には電極信号は無視し、空転防止を行いません。

電磁弁動作選択は全表示灯消灯となり選択することができません。

No.1 No.2

共用

「No.1水槽」

No.1水槽が選択されます。

受水槽が1槽の場合は、ここを選択します。

また、「共用」で使用中にNo.2水槽を清掃するときに選択します。

No.1 No.2

共用

「共用」

受水槽を2槽使用する場合に選択します。

「共用」を選択する場合には、各水槽間に連通管を設け、両水槽の

水位を同一にしてください。(オプション仕様時のみ選択が可能です)

No.1 No.2

共用

「No.2水槽」

No.2水槽が選択されます。

通常「共用」で使用中にNo.1水槽を清掃するときに選択します。

(オプション仕様時のみ選択が可能です)

出荷時には「水槽なし」が選択されています。

水槽の切り替えは、表示灯が点灯してから1秒後に確定します。

表6-2(b) 水槽選択と使用回路の関係

液面電極回路 水槽選択

警報・空転防止用 電磁弁用 電磁弁回路

No.1 E0,E1,E2,E3,E4 N1,N2 SVC-SV1

共用 E0,E1,E2,E3,E4 N1,N2 SVC-SV1

SVC-SV2※1

No.2 2E0,2E1,2E2,2E3,2E4※1 2N1,2N2※1 SVC-SV2※1

水槽なし 使用しません 使用しません 使用しません

※1 これらの端子はオプション基板上の端子台にあります。(⇒9.1 参照)

6-2

Page 21: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

6.3 流入電磁弁の操作

操作パネルの 電磁弁動作選択

スイッチにより、流入電磁弁を操作することができます。

ただし、水槽選択で「水槽なし」が選択されている場合にはこの操作を行うことができません。

表6-3 電磁弁動作選択

手動開 手動閉 自動

「手動開」

流入電磁弁は常時開になります。

手動開 手動閉 自動

「手動閉」

流入電磁弁は常時閉になります。

手動開 手動閉 自動

「自動」

水槽水位に応じ、流入電磁弁を自動で制御します。

「手動開」、「自動」は表示灯が点灯してから1秒後に確定します。

使用する電極回路、電磁弁回路については、表6-2(b)をご覧ください。水槽選択で「水槽なし」が選択された場合には、電磁弁動作選択の表示灯は全消灯となり、電磁弁の操作を行うことができません。その後、水槽選択が「水槽なし」以外に変更された場合には、電磁弁動作選択は「手動閉」が選択されます。電磁弁タイプ(パラメータP103)の設定により、開・閉時の電磁弁への通電状態が異なります。

注 記

6-3

Page 22: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

6.4 表示部の表示について

表示操作により表6-4に記載した項目を表示することができます。

表示操作につきましては、参照ページ欄に記載された箇所をご覧ください。

表6-4 表示項目一覧

表示項目 説明 優先

順位区分

参照

ページ

インターロック作動中

外部から入力されたインターロック信号

によりシステム停止中であることをお知

らせします。

インターロック作動中のみ表示します。

① 基本情報 6-5

発生中警報

警報発生中に発生している警報番号をお

知らせします。

警報発生中のみ表示します。

複数の警報が同時に発生した場合には、

2秒ごとに切り替えて順次表示します。

② 基本情報 6-5

電源電圧

制御盤に供給されている電源電圧を表示

します。

表示単位:ボルト [V]

③ 基本情報 6-5

ユニット起動回数

前日のユニット起動回数を表示します。

表示単位:回

ユニット起動回数は、電源投入を起点と

してカウントされています。

1000回以上の場合にはスクロール表示

します。

- 基本情報 6-5

警報履歴 過去に発生した警報の履歴を 大5件分

表示します。 - 基本情報 6-6

ポンプ積算運転時間

各ポンプの積算運転時間を表示します。

表示単位:時間

1000時間以上の場合にはスクロール表

示します。

- ポンプ

情報 6-6

ポンプ積算起動回数

各ポンプの積算起動回数を表示します。

表示単位:回

1000回以上の場合にはスクロール表示

します。

- ポンプ

情報 6-6

運転電流値

各ポンプの運転電流値を表示します。

表示単位:アンペア[A] <小数点1位>

100A以上の場合には小数点以下を表示

しません。

- ポンプ

情報 6-6

スクロール表示を行う場合には、百万、千の桁にピリオドを付加して表示します。

6-4

Page 23: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

6.4.1 基本情報表示操作

通常時は、表示部に電源電圧が表示されています。

インターロック作動中、警報発生中などの特別な場合には、表6-4に記載した優先順位に従い、通常

表示される内容が変更されます。

他の表示項目を表示させたい場合には、表示切り替え操作を行うことで表示項目を切り替えることが

できます。

表示切り替え後30秒間放置すると、通常の表示に戻ります。

インターロック作動中表示

発生中警報番号表示例)E002:受水槽減水発生中

電源電圧表示例) 200v

前日の起動回数表示例)17回

警報履歴表示移行ポイント

ブザー停止

1

1+

ブザー停止 +

方向

方向

表示切り替え操作

表示切り替え後30秒

間放置すると通常の

表示にもどります。

図6-4-1 基本情報表示 表示項目の切り替え

インターロック作動中表示、発生中警報番号表示は、条件成立時のみ表示します。電源投入から24時間経過するまでは、前日の起動回数は0回となります。

注 記

6-5

Page 24: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

6.4.2 警報履歴表示操作

警 報 履 歴 表 示 移 行 ポ イ ン ト

で 1号手動

確 定

スイッチを

押すと、警報履歴表示モードに

なります。

警 報 履 歴 表 示 モ ー ド で は 、

1 または 1 スイッチ

を操作することで、 大5件分

の警報履歴を確認することがで

きます。

警 報 履 歴 表 示 モ ー ド 中 に 、 2号手動

戻 る

スイッチを押すか10秒

間放置すると通常の表示状態に

戻ります。

6.4.3 ポンプ情報表示操作

基 本 情 報 表 示 中 に 1 ま た は

1 スイッチを押すと1号ポンプ情

報を表示します。

同様に 2 または 2 スイッ

チを操作することで2号ポンプ情報を

表示します。

ポンプ情報表示中に、10秒間放置す

るか基本情報表示の切り替え操作を

行うことで、通常の表示状態に戻り

ます。

1号手動

確 定

2号手動

戻 る

■警報履歴が無い場合

■警報履歴がある場合

「no」と「Err」を交互に表示

履歴番号と警報番号を交互に表示

表示切り替え操作により、履歴保有件数分( 大5件)表示

・・

1回前(前回)

E002:受水槽減水

2回前

E101:1号過負荷

3回前

E203:2号漏電

方向・・・ 方向・・・ 11

表示切り替え操作

警報履歴表示モード

10秒放置

通常表示

図6-4-2 警報履歴表示

・警報履歴は警報発生と同時に記録されます。・履歴番号は新しいものから1,2,3,4,5となります。・履歴件数が5件の状態で警報が発生すると、警報発生前の履歴番号

5番の履歴は破棄されます。・警報履歴は電源遮断中も保持されます。

注 記

n号積算運転時間

例)95時間

n号積算起動回数

例)101回

※ nにはポンプ号数がはいります

他ポンプ情報表示

10秒放置

または

1

1ブザー停止 +

ブザー停止 +

通常表示

値が1000以上の場合にはスクロール表示

nn または

運転電流値

例)12.3A

(ポンプ運転中のみ表示)

n号ポンプ情報

n

nn

nn

n

図6-4-3 ポンプ情報表示

積算運転時間,積算起動回数は電源遮断中も保持されます。ただし、記憶素子へのデータ書込みは2時間に1回しか行いません。このため、電源遮断直前の情報( 大2時間分の情報)は破棄されます。

注 記

6-6

Page 25: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

6.5 パラメータの設定

各種パラメータにより揚水ポンプ制御盤の各種機能を設定・調整することができます。

パラメータの設定内容は電源遮断中も保持されます。

6.5.1 パラメータ一覧

表6-5-1 パラメータ一覧

区分 表示

記号 パラメータ名 初期値 調整範囲

rc 電動機定格電流値 0.5 0.5 ~ 500.0 [A]

1Go 1号運転許可 on on :1号ポンプ運転許可

off :1号ポンプ運転禁止

2Go 2号運転許可 on on :2号ポンプ運転許可

off :2号ポンプ運転禁止

CHEC 点検作業モード off on :点検作業モード中

off :通常状態

基本

tESt 過負荷テスト 0

0 :テスト未実施

1 :1号過負荷テスト実施

2 :2号過負荷テスト実施

P100 外部リレー出力パターン 0 0 ~ 4 :⇒6.5.4(1)参照

P101 液面電極数 4 4 :4極(4P)

5 :5極(5P)

P102 5P電極パターン 0 0 :標準

1 :特殊

P103 電磁弁タイプ 0 0 :通電時開タイプ

1 :通電時閉タイプ

P104 電磁弁制御方式 0 0 :同時制御

1 :交互制御

P105 インターロック信号 0 0 :無電圧a接点

1 :無電圧b接点

P200 ブザー停止時間 60

0 :ブザー鳴動禁止

1~60 :ブザー自動停止までの

時間 [分]

99 :ブザー連続鳴動

拡張

P203 液面警報復帰方法 0 0 :手動復帰

1 :自動復帰

表6-5-1での初期値は標準出荷状態での値です。電動機定格電流値は制御盤の出力に合わせた設定値にて出荷されますので、ポンプ運転前には必ず電動機定格電流値を設定してください。

注 記

6-7

Page 26: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

6.5.2 パラメータ設定操作方法

パラメータの設定は、『設定モード』で行います。

① 設定モードにする

通常表示中に、 設定 スイッチを3秒以上押しつづけると『設定モード』になります。

設定モードになると、まず基本パラメータ選択画面となり、表示部に と設定値が交互

に表示されます。

パラメータ選択画面では、パラメータ名とその設定値が交互に表示されます。

② 設定するパラメータを選択する

1 または 1 スイッチを操作すると、設定するパラメータを移動できますので、目的のパ

ラメータを表示させます。

拡張パラメータを選択するためには、 表示中に 1号手動

確 定

スイッチを押すことで拡張パラメ

ータ選択画面になります。

拡張パラメータ選択画面から基本パラメータ選択画面に復帰するには、2号手動

戻 る

スイッチを押します。

③ 設定値を変更する

パラメータ選択画面で 1号手動

確 定

スイッチを押すと、設定値変更画面となります。

設定値変更画面では、設定値のみが表示されます。

1 または 1 スイッチを操作し、設定値を変更します。

拡張パラメータは運転選択が「停止」時以外は変更できません。

「手動」または「自動」のときに、拡張パラメータ選択画面で

  スイッチを押しても「ブブッ♪」と警告音が鳴り設定値変更

画面には移りません。

1号手動

確 定

注 記

④ 設定値の変更を確定する

設定値の変更が終了したら、 1号手動

確 定

スイッチを押して設定値の変更を確定します。

確定時には、「ピピッ♪」と確認音が鳴り表示が3回点滅します。

その後、自動的にパラメータ選択画面に戻ります。

6-8

Page 27: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

⑤ 設定値の変更をキャンセルする

設定値の変更をキャンセルしてパラメータ選択画面に戻りたい場合には、 2号手動

戻 る

スイッチを押し

ます。

⑥ 設定モードを解除する

設定モード中に 設定 スイッチを押すと、設定モードを解除して通常状態に復帰します。

また、設定モード中に60秒間放置すると、設定モードが自動的に解除されて通常状態に復帰しま

す。

設定値変更画面で確定をせずに    スイッチを押して設定モード

を解除した場合には、設定値の変更は破棄されます。注 記

設定

通常時の表示

設定

設定モード

パラメータ選択画面

基本パラメータ 拡張パラメータ

でパラメータ選択

1号手動

確定

2号手動

戻る

1号手動

確定

設定項目と設定値を交互に表示

設定値のみを表示

で設定値変更

3回点滅

確認音(ピピッ♪)

設定値の変更はキャンセルされる

メモリ書込み

60秒放置

3秒

設定

11

11

設定値変更画面 設定値確定処理

2号手動

戻る

1号手動

確定

・・・

・・・

・・・

設定値変更禁止時処理

拡張パラメータの場合、運転選択が停止以外の場合は、設定値変更画面には移行しません。このとき変更禁止状態であることを 知らせ るため に「ブ ブッ♪」 という 警告音 を鳴ら します。

図 6-5 設定モードでの操作

6-9

Page 28: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

6.5.3 パラメータ

揚水ポンプ制御盤で使用するパラメータです。

(1) 電動機定格電流値設定

:電動機定格電流値設定

機能 揚水ポンプの定格電流値を設定します。

調整範囲 0.5~500.0 [A]

備考 -

表6.5.3(1)制御盤出力と電動機定格電流値設定の関係

電圧[V] 制御盤呼称出力[kW] 電動機定格電流値設定範囲[A]

0.15 3.0~3.8

0.25 3.7~6.4 100

0.4 6.0~8.7

0.2 1.0~1.3

0.25 1.2~1.7

0.4 1.6~2.6

0.75 2.5~4.1

1.1 3.9~4.8

1.5 4.7~7.6

2.2 7.2~11.0

3.7 10.9~17.5

5.5 17.4~26.0

7.5 23.6~33.0

11 32.9~48.0

15 46.0~63.0

18.5A 55.8~73.0

18.5B 73.0~86.0

200

22 66.5~100.0

0.2 0.5~0.7

0.4 0.6~1.1

0.75 1.0~1.9

1.1 1.7~2.3

1.5 2.2~3.8

2.2 3.2~5.3

3.7 4.5~8.1

5.5 7.2~12.1

7.5 11.4~16.0

11 15.9~23.0

15 22.0~31.0

18.5 28.2~37.0

400

22 35.0~43.0

6-10

Page 29: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

本制御盤に弊社水中タービンポンプと組み合わせて使用する場合がありますが、ポンプ型式により

出力Bタイプにて対応する必要があります。

出力Bタイプの場合は、表6.5.3(1)ではなく表6.5.3(2)を参照ください。

表6.5.3(2)制御盤出力と電動機定格電流値設定の関係(出力Bタイプ)

電圧[V] 制御盤呼称出力[kW] 電動機定格電流値設定範囲[A]

0.4B 2.4~7.3

0.75B 2.4~7.3

1.1B 2.4~7.3

1.5B 6.0~11.0

2.2B 6.0~17.8

3.7B 12.0~26.0

5.5B 12.0~33.6

7.5B 12.0~35.0

11B 24.0~68.1

15B 24.0~73.0

18.5B 表6.5.3(1)を参照ください

200

22B お問合せください

定格電流値の設定は電動機銘板記載の数値を参照し、表6.5.3(1)または表6.5.3(2)の設定範囲に従い正しく確実に行ってください。誤った設定をされますと、正常な運転を行うことができなくなる恐れがあります。

注 意

(2) 運転許可設定

:1号運転許可設定

:2号運転許可設定

機能 ポンプの運転許可・禁止を設定します。

禁止に設定したポンプは、手動・自動ともに運転できません。

:運転許可

:運転禁止 調整範囲

初期値 :運転許可

備考 運転禁止に設定すると、操作パネルのn号禁止表示灯が点灯します。

※nにはポンプ号数(1または2)が入ります。

6-11

Page 30: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

(3) 点検作業モード設定

:点検作業モード設定

機能 点検作業モードのON/OFFスイッチです。

※ 点検作業モード設定の内容は電源遮断時には保持されません。

:点検作業モード中 調整範囲

:通常状態

初期値 :通常状態

備考 点検作業モードについては「7.2 点検作業モード」をご覧ください。

(4) 過負荷テスト

:過負荷テスト

機能 揚水ポンプ過負荷警報を模擬出力する際に使用します。

調整範囲

0:過負荷テスト未実施

1:1号過負荷テスト実施

2:2号過負荷テスト実施

初期値 0:過負荷テスト未実施

備考

1もしくは2に設定後は、直ちに対象ポンプ号機の過負荷テストトリップを

実行します。

過負荷テストトリップを実行した場合は、「n号過負荷(En01)」が警報履

歴に記憶されます。この場合、設定モードは解除され設定値は0に戻りま

す。

※nにはポンプ号数(1または2)が入ります。

6-12

Page 31: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

6.5.4 拡張パラメータ

揚水ポンプ制御盤で使用する各種機能を設定・調整するためのパラメータです。

拡張パラメータは、運転選択が「停止」に選択されている状態でしか変更することができませんので、ポンプの運転を開始する前に設定を行ってください。

注 記

(1) 外部リレー出力パターン設定

:外部リレー出力パターン設定

機能 M1,M2,B1~B6,LC2リレーで出力する信号パターンを選択します。

パターンについては表6-5-4をご覧ください。

調整範囲 0 ~ 4

初期値 0

備考 M1,M2はMC、B1~B5はBC、LC2はLC1がコモン端子となります。

表6-5-4 外部リレー出力パターン

P100設定値 端子

0 1 2 3 4

M1 1号運転 1号運転 1号運転 1号運転 一括運転※8

M2 2号運転 2号運転 2号運転 2号運転 点検作業中※9

B1 1号故障※1 重故障※2 1号故障※1 ポンプ故障※7 受水槽満水

B2 2号故障※1 軽故障※3 2号故障※1 受水槽異常※5 受水槽減水

B3 受水槽満水 受水槽異常※5 受水槽異常※5 高置水槽異常※6 受水槽電極異常

B4 受水槽減水 高置水槽異常※6 高置水槽異常※6 過負荷※10 高置水槽満水

B5 高置水槽満水 EEPROM

エラー

EEPROM

エラー 漏電※11 高置水槽減水

B6 高置水槽減水 ― ― 吐出圧力※12

異常低下

高置水槽

電極異常

LC2 一括故障※4 一括故障※4 一括故障※4 一括故障※4 一括故障※4

※1 『n号故障』は、n号ポンプに次の警報が発生すると出力されます。

過負荷、漏電、吐出圧力異常低下、m相欠相、m相CT異常

※2 『重故障』は、何らかの警報発生中で、自動運転可能なポンプが無い場合に出力されます。ただし、

すべてのポンプが運転禁止設定になっている場合を除きます。

※3 『軽故障』は、何らかの警報発生中に、自動運転可能なポンプがある場合に出力されます。

※4 『一括故障』は、種類を問わず警報が発生すると出力されます。

※5 『受水槽異常』は、受水槽満水、受水槽減水、空転防止、受水槽電極異常警報発生中に出力されます。

※6 『高置水槽異常』は、高置水槽満水、高置水槽減水、高置水槽電極異常警報発生中に出力されます。

※7 『ポンプ故障』は、1台以上のポンプが※1に該当する警報出力時に出力されます。

※8 『一括運転』は、1台以上のポンプが運転中に出力されます。

※9 『点検作業中』は、点検作業モード中に出力されます。

※10 『過負荷』は、1台以上のポンプが過負荷警報発生中に出力されます。

6-13

Page 32: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

※11 『漏電』は、1台以上のポンプが漏電警報発生中に出力されます。

※12 『吐出圧力異常低下』は、1台以上のポンプが吐出圧力異常低下警報出力時に出力されます。

※1~12のnにはポンプ号数(1または2)が、mにはU、V、W相の何れかが入ります。

漏電警報は、個別漏電遮断器付仕様(表2.2.1参照)の場合のみ出力されます。

吐出圧力異常低下警報は異常低圧検出用圧力スイッチを使用した場合のみ出力されます。

(2) 液面電極数設定

:液面電極数設定

機能 液面水位測定用電極棒の極数を選択します。

調整範囲 4 :4極(4P)

5 :5極(5P)

初期値 4 :4極(4P)

備考 4極選択時にはE4,2E4電極の入力は無視されます。

2E4はオプション仕様の場合のみ存在します。

(3) 5P電極パターン設定

:5P電極パターン設定

機能

液面水位測定用電極棒5極選択時の各電極の役割を設定します。

2E0

満 水

空 転 復 帰

減 水

空 転 防 止

ア ー ス

満 水

減 水

空 転 復 帰

空 転 防 止

ア ー ス

設定値:0 設定値:1

5P電極パターンE0

2E1

E1

2E2

E2

2E3

E3

2E4

E4

調整範囲 0 :通常

1 :特殊

初期値 0 :通常

備考 4極選択時にはこの設定は無視されます。

(4) 電磁弁タイプ設定

:電磁弁タイプ設定

機能 制御盤に接続して使用する電磁弁の種類を選択します。

調整範囲 0 :通電時開タイプ

1 :通電時閉タイプ

初期値 0 :通電時開タイプ

備考 -

6-14

Page 33: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

(5) 電磁弁制御方式設定

:電磁弁制御方式設定

機能

水槽選択=「共用」で、電磁弁動作選択=「自動」のときに、No.1水槽用電

磁弁とNo.2水槽用電磁弁を同時に制御するか、交互に制御するかを選択し

ます。

調整範囲 0 :同時制御

1 :交互制御

初期値 0 :同時制御

備考 電磁弁動作選択=「手動閉」または「手動開」を選択した際には、この設

定値によらず両電磁弁を同時に制御します。

(6) インターロック信号設定

:インターロック信号設定

機能

ポンプの運転を強制停止するためのインターロックに使用する信号の種類

を選択します。

使用できる信号は、無電圧a接点または無電圧b接点です。

インターロックを接続しない場合には、「設定値0:無電圧a接点」を選択

してください。

調整範囲 0 :無電圧a接点 接点閉でインターロック動作

1 :無電圧b接点 接点開でインターロック動作

初期値 0 :無電圧a接点

備考

インターロック信号が入力されてシステム停止状態の時には表示部に

と表示されます。信号が入力されていないにもかかわらず

と表示される場合には、この設定を間違えている可能性がありますので、

使用している信号種類と設定が一致しているかどうか確認してください。

(7) ブザー停止時間設定

:ブザー停止時間設定

機能 警報発生時にブザーが自動停止するまでの時間を設定します。

0を設定すると、警報発生時にブザーは鳴りません。

調整範囲

0 :ブザー鳴動禁止

1~60 :ブザー自動停止までの時間 [分]

99 :ブザー連続鳴動

初期値 60 [分]

備考 この設定による自動停止のほか、

ブザー停止 スイッチにより手動でブザーを停

止することができます。

6-15

Page 34: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

(8) 液面警報復帰設定

:液面警報復帰設定

機能 液面警報(受水槽満水・減水・空転防止)について、リセットスイッチによ

る手動復帰か、水位復帰による自動復帰か選択します。

調整範囲 0 :手動復帰

1 :自動復帰

初期値 0 :手動復帰

備考 自動復帰を選択した場合、液面警報は水位が復帰した場合に自動で解除さ

れます。この場合、警報履歴で発生した警報を確認することができます。

6-16

Page 35: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

7. 保守・点検

7.1 保守・点検の注意事項

揚水ポンプ制御盤の保守・点検は、「7.3 保守点検表」に従い、行ってください。

点検により異常が発覚した場合にはすぐに運転を中止し、原因を復旧するか、弊社またはサービス会社へ連絡してください。事故の原因となります。

警 告

日常点検・定期点検は、保守点検表に従って必ず行ってください。点検を怠ると、故障を未然に防ぐ事ができず、事故に繋がる恐れがあります。また製品寿命も短くなります。

注 意

■日常の点検の際、特に次のような点に注意してください。

① 運転動作に異常がないか、ご確認ください。

② 制御盤の接点・端子等の緩み、水滴の浸入がないかどうか、ご確認ください。

7.2 点検作業モード

保守点検時に点検作業中であることを外部に知らせるために、『点検作業モード』にすることができ

ます。

(1) 点検作業モードへの移行と解除(⇒6.5参照)

① 点検作業モードにするには

基本パラメータの を

「on」に設定します。

② 点検作業モードを解除するには

基本パラメータの を

「off」に設定します。

※解除忘れ防止の為、点検作業モー

ドは24時間で自動解除されます。

(2) 点検作業モード中の動作

① 表示

点検作業モード中は、電源表示灯が

点滅します。

これ以外は、通常状態と同じです。

② 外部出力

点検作業モード中は、外部リレー出力パターン(パラメータ:P100)「4」が選択されている

場合のみ、MC-M2間に出力(無電圧a接点)を行います。

外部リレー出力パターン0~3の場合は、外部出力は行いません。

リセット

ブザー停止

水槽選択

運転選択

1号手動

確 定

2号手動

戻 る

1 2

1号運転

1号禁止

2号運転

2号禁止

電源

異常

自動

o.2

点検作業モード中は、電源表示灯が点滅します

図7.2 点検作業中の識別

③ その他の動作

通常状態と同じです。

7-1

Page 36: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

7.3 保守点検表

注 意

分解・整備を伴う点検の際には、必ず元電源を遮断してください。感電する恐れがあります。また、自動運転などでポンプが急に起動することがあり、非常に危険です。

専門知識のある修理技術者以外は分解を行わないでください。分解を伴う点検や部品交換、修理などは、専門業者または弊社指定のサービス窓口に依頼してください。誤った作業を行うと、事故や故障の原因となります。

制御盤へは絶縁抵抗試験を行わないでください。また、電動機の絶縁抵抗試験時には配線を制御盤から外してください。制御盤故障の恐れがあります。

注 意

警 告

消耗部品の交換時期の目安は正常に使用され、定期的に点検された場合の標準値です。使用状況によっては短くなる場合があります。

修理・交換により発生した廃棄部品等は、専門の業者へ処置を依頼してください。

注 記

注 記

7-2

Page 37: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

表7-3 保守点検表 点検

周期 消耗部品の交換時期の目安 項

点検調整箇所 点検項目 点検

方法判断基準

日常 1年 消耗部品 交換時期

温度 測定 0~40℃以内 ○

湿度 測定0~85%RH以下

結露のないこと ○

環境

ほこりなど

仕様の範囲内

目視 ないこと ○

電圧 測定規定電圧が印加され

ていること ○

電源

電源端子台

配線用遮断器

漏電遮断器 電圧変動 測定

許容変動範囲内であ

ること

(⇒3.3.1参照)

パネル表示・表示灯 点灯確認 目視 異常のないこと ○

設定値 設定値 目視仕様通りの設定にな

っていること ○

運転動作 運転動作 目視 異常のないこと ○

配線用遮断器

漏電遮断器 操作位置 目視

トリップしていない

こと ○

ネジの緩み 増締 緩みのないこと ○

発熱のあと 目視 変色してないこと ○

電源端子台

電動機端子台

入出力端子台

動力線 ほこりの付着、損傷 目視

ほこりの付着、損傷

がないこと ○

扉 開閉 手動 スムースであること ○

構造・外観 絶縁物 目視 割れ変形のないこと ○

ネジの緩み 増締 緩みのないこと ○ 電磁接触器 3年に1回

接点の消耗 目視 厚さ新品の2/3以上 ○ 電磁接触器

接点の接触状態 目視接触面がなめらかで

あること

プリント基板 運転動作 目視 異常のないこと ○ プリント基板 5年に1回

制御盤

ヒューズ 溶断 目視 溶断していないこと ○

7-3

Page 38: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

8. 不具合発生時の対応方法について

復旧できない警報発生時やその他何らかの異常が発生した場合には、すぐに運転を停止し、弊社または弊社指定のサービス会社へ連絡してください。事故に繋がる恐れがあります。連絡時には、銘板記載内容・警報番号・異常の状況について確認の上、お知らせください。

注 意

8.1 警報発生時の対応

8.1.1 警報内容の確認

トラブル発生時には、ブザー鳴動とともに

操作パネルの異常表示灯が点滅し、表示部

に警報番号が表示されます。

異常内容によっては、すぐに警報出力を行

わず、バックアップおよびリトライを数回

行った上で、異常が継続していた場合に初

めて警報出力を行います。

表8-1 警報番号一覧表により警報内容を

確認しトラブルの原因を取り除いてくださ

い。トラブルの原因につきましては、

「8.2 トラブルの原因と対策」をご参照く

ださい。

複数の警報が同時に発生した場合には、2

秒ごとに表示する警報番号を切り替えて、順次表示します。

リセット

ブザー停止

設定

水槽選択

電磁弁動作選択

運転選択

1号手動

確 定

2号手動

戻 る

1 2

1 2

1号運転

1号禁止

2号運転

2号禁止

電源

異常

手動 停止 自動

No.1 No.2

手動開手動閉 自動

共用

異常表示灯

リセットスイッチ

ブザー停止スイッチ

表示部

図8-1 操作パネル

表8-1 警報番号一覧表

警報

番号 内容

警報

番号内容

警報

番号内容

E001 受水槽満水 E101 1号過負荷 E201 2号過負荷

E002 受水槽減水 E103 1号漏電※1 E203 2号漏電※1

E003 空転防止 E1041号吐出圧力※4

異常低下 E204

2号吐出圧力※4

異常低下

E004 受水槽電極異常 E13□ 1号m相欠相※2 E23□ 2号m相欠相※2

E011 高置水槽満水 E14□ 1号m相CT異常※2 E24□ 2号m相CT異常※2

E012 高置水槽減水 - - - -

E014 高置水槽電極異常 - - - -

E080 EEPROMエラー - - - -

※1.漏電警報は、個別漏電遮断器付仕様(表2.2.1参照)の場合のみ検出します。

※2.CT未使用時には検出しません。

※3.mにはU、V、W相の何れかの記号が入り、□には各相に対応する番号が入ります。

(U相:1、V相:2、W相:3)

※4. 異常低圧検出用圧力スイッチを使用した場合のみ検出します。

8.1.2 警報リセットの方法

トラブルの原因を取り除いた後、リセットスイッチを押してください。

トラブルの原因を取り除く前にリセットスイッチを押しても無効となり、リセットできません。

また、発生している警報が複数ある場合は、原因を取り除いた警報だけがリセットされます。

8-1

Page 39: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

8.1.3 ブザー停止方法

ブザー鳴動中に、ブザー停止スイッチを押すことによりブザーを停止することができます。

ブザー停止時間(P200)の設定により、ブザー鳴動を一定時間後に自動停止させる、もしくはブザー

鳴動を禁止することができます。

設定方法につきましては、「6.5 パラメータの設定」をご覧ください。

8.2 トラブルの原因と対策

表8-2(a) トラブルの原因と対策

警報

番号 内容 推定原因 対策

電磁弁動作選択で「手動開」が選択され

ているため水が入り続けている。 電磁弁動作選択を「自動」にする。

流入電磁弁が故障して水が止まらなくな

っている。 流入電磁弁を点検・交換する。

電極ホルダ内に水が浸入している。 電極ホルダ部の点検・整備。 E001 受水槽満水

電磁弁タイプの設定(P103)が間違って

いるため、電磁弁閉水位にもかかわらず

電磁弁が開き水が出ている。

使用している流入電磁弁のタイプにあわせ

て電磁弁タイプの設定を行う。

水槽選択で使用していない(電極棒を接

続していない・清掃中)水槽を選択して

いる。

水槽選択で使用している水槽を選択する。

電磁弁動作選択で「手動閉」を選択して

いるため、受水槽に水が供給されない。電磁弁動作選択を「自動」に選択する。

流入電磁弁が故障して、水が出なくなっ

ている。 流入電磁弁を点検・交換する。

電磁弁タイプの設定(P103)が間違って

いるため、電磁弁開水位にもかかわらず

電磁弁が閉じ、水が出なくなっている。

使用している流入電磁弁のタイプにあわせ

て電磁弁タイプの設定を行う。

電極棒配線の接続不良・断線。 電極棒配線の点検・整備。

E002

E003

受水槽減水

空転防止

電極ホルダ部の接触不良。 電極ホルダ部の点検・整備。

電極棒配線の配線間違い。 電極棒配線の点検・整備。 E004 受水槽電極異常

電極棒配線の接続不良・断線。 電極棒配線の点検・整備。

E011 高置水槽満水 電極ホルダ内に水が浸入している。 電極棒配線の点検・整備。

電極棒配線の配線間違い。 電極棒配線の点検・整備。

電極棒配線の接続不良・断線。 電極棒配線の点検・整備。 E012 高置水槽減水

何らかの原因でポンプが起動しない状態

が継続し、水槽が減水になっている。 ポンプが起動しない原因を確認する。

電極棒配線の配線間違い。 電極棒配線の点検・整備。 E014 高置水槽電極異常

電極棒配線の接続不良・断線。 電極棒配線の点検・整備。

E080 EEPROMエラー 制御基板の記憶素子が故障している。

制御基板の点検・交換を要するため、テラ

ル株式会社または弊社指定のサービス会社

に連絡する。

8-2

Page 40: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

表8-2(b) トラブルの原因と対策

異常

番号 異常内容 推定原因 対策

電動機定格電流値の設定値が間違ってい

る。

使用するポンプの定格電流値を確認し、正

しい設定値に設定する。

軸受が損傷したことにより、過負荷とな

った。

軸受の交換を要するため、テラル株式会社

または弊社指定のサービス会社に連絡す

る。

ポンプが異物をかみ込んだことにより、

過負荷となった。

ポンプの分解点検を要するため、テラル株

式会社または弊社指定のサービス会社に連

絡する。

電源電圧が降下もしくは相間アンバラン

スがあり電流値が増加した。

電源容量が不足していないか、アンバラン

スがないか確認・整備する。

電動機の不良により過電流が流れた。

電動機の点検・交換を要するため、テラル

株式会社または弊社指定のサービス会社に

連絡する。

E101

E201 1号過負荷

2号過負荷

電磁開閉器の接点が不良となり、電動機

に供給する電源が不平衡になった。

電磁開閉器の点検・交換をするため、テラ

ル株式会社または弊社指定のサービス会社

に連絡する。

漏電遮断器の二次側電路のどこかで漏電

している。 漏電箇所を調査し改善する。

E103

E203

1号漏電

2号漏電 漏電遮断器が故障している。

漏電遮断器の点検・交換を要するため、テ

ラル株式会社または弊社指定のサービス会

社に連絡する。

ポンプに異物がかみ込んでいる。

ポンプの点検・交換を要するため、テラル

株式会社または弊社指定のサービス会社に

連絡する。

吸込配管から空気が混入している。 吸込配管各部の継ぎ目を調べ修理する。

E104

E204

1号吐出圧力

異常低下

2号吐出圧力

異常低下 呼水が不足している。 呼水を十分にする。

電線が断線もしくは、接続されていな

い。 配線を確認する。

E13□

E23□

1号m相欠相

2号m相欠相 対象のCTが基板のコネクタに接続され

ていないもしくは、接触不良である。

CTが接続されている制御基板上のコネク

タを確認する。

電磁接触器が故障している。 電流を計測した後、電流を流している要因

を取り除く。 E14□

E24□

1号m相CT異常

2号m相CT異常 CTが壊れている。

CTの点検・交換を要するため、テラル株

式会社または弊社指定のサービス会社に連

絡する。

表8-2(b)中のmにはU~W相の何れかが入り、□には1~3が入ります。

(U相:1、V相:2、W相:3)

8-3

Page 41: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

9. オプション仕様

この章では、オプション仕様について説明します。ご要望により特殊仕様の製品をご購入された場合

には一部内容が異なる場合がありますので、別途納入仕様書等でご確認ください。

9.1 オプション基板について

オプション基板について、詳細を以下に示します。

CN1 CN2

CN3

2E

0

2E

1

2E

2

2E

3

2E

4

2N

1

2N

2

SV

C

SV

2

オプション基板

TB1

図 9-1 オプション基板詳細図

表9-1(a) コネクタ接続先

番号 接続先 番号 接続先 番号 接続先

CN1 盤内機器 CN2 盤内機器 CN3 盤内機器

表9-1(b) 入出力端子台(TB1)の記号と用途

記号 用途 記号 用途

2E0~2E4 No.2受水槽水位検出電極 SVC,SV2 No.2受水槽電磁弁(電源電圧)

2N1,2N2 No.2受水槽電磁弁制御電極

9.2 計装関係

計装配線は、すべてオプション基板上の端子台に接続します。

配線変更などの作業を実施する場合は、必ず分電盤の電源を遮断し、パイロットランプが消灯していることを確認した後に実施してください。感電する恐れがあります。

警 告

9-1

Page 42: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

(1)液面制御配線

受水槽、高置水槽電極への配線を表 9.2 を参照して行ってください。

表 9.2 受水槽電極棒・電磁弁接続パターン

電極 4P 使用 電極 5P 使用

設定確認 電磁弁動作選択 自動

P101 設定値 4

電磁弁動作選択 自動

P101 設定値 5

配線方法 満水

流入電磁弁開

空転防止(減水)

配線2

E0

2E

12

E2

2E

3

No.2受水槽用端子台

No.2受水槽電極

2N

12

N2

流入電磁弁閉

空転復帰SV

流入電磁弁通電時開※

SV

2S

VC

満水

流入電磁弁開

空転防止

配線

2E

02

E1

2E

22

E3

No.2受水槽用端子台

No.2受水槽電極

2E

4

減水

2N

12

N2

流入電磁弁閉

空転復帰SV

流入電磁弁通電時開※

SV

2S

VC

※流入電磁弁は、P103 の設定により通電時閉タイプを使用することもできます。

流入電磁弁用電極には、専用のアース電極棒を設けてください。注 意

9-2

Page 43: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。
Page 44: 揚水ポンプ制御盤 · 取扱説明書 揚水ポンプ制御盤 bl3l / bl3s お願い この説明書は、揚水ポンプ制御盤の操作・保守・点検を行うお客様に必ずお渡しください。

修理・サービスのご用命は最寄りの支店・営業所へご連絡ください。年  月現在

www.teral.net

本     社 広島県福山市御幸町森脇230 〒720-0003 TEL.084-955-1111 FAX.084-955-5777

東 北 支 店仙 台 営 業 所 仙台市宮城野区銀杏町39-25 〒983-0047 TEL.022-232-0115 FAX.022-238-9248札 幌 営 業 所 札幌市中央区北11条西23丁目1-3 〒060-0011 TEL.011-644-2501 FAX.011-631-8998北 東 北 営 業 所 盛岡市津志田南2丁目12-27 〒020-0839 TEL.019-601-8818 FAX.019-601-8819郡 山 営 業 所 郡山市島1丁目13-9 〒963-8034 TEL.024-922-5122 FAX.024-922-4226

北 関 東 支 店大 宮 営 業 所 さいたま市見沼区大和田町2-1018-2 〒337-0053 TEL.048-681-7822 FAX.048-681-7082新 潟 営 業 所 新潟市中央区山二ツ5丁目6-21 〒950-0922 TEL.025-287-5032 FAX.025-287-3719長 岡 営 業 所 長岡市宮関3丁目1-21 〒940-2021 TEL.0258-29-1725 FAX.0258-29-2369水 戸 営 業 所 水戸市白梅4丁目2-16 〒310-0804 TEL.029-224-8904 FAX.029-231-4044土 浦 営 業 所 牛久市ひたち野西四丁目22-3 オーシャンパドラー フロアC 〒300-1206 TEL.029-870-2760 FAX.029-870-2761宇 都 宮 営 業 所 宇都宮市鶴田町3333番地18 〒320-0851 TEL.028-346-3400 FAX.028-346-9432前 橋 営 業 所 前橋市元総社町84-3 〒371-0846 TEL.027-253-0262 FAX.027-253-0278長 野 営 業 所 長野市大字南堀401番地の1 豊和ビル三 〒381-0016 TEL.026-243-2860 FAX.026-243-2861

東 京 支 店城東第1・第2営業所 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-3818-7769 FAX.03-3818-6763城西第1・第2営業所 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-3818-6752 FAX.03-3818-6763アクアシステム関東営業所 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-5684-0238 FAX.03-5684-0218東京開発グループ 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-3818-6846 FAX.03-3818-6763立 川 営 業 所 立川市幸町3丁目32-9 〒190-0002 TEL.042-536-2714 FAX.042-538-7080千 葉 営 業 所 千葉市中央区今井町1493-4 〒260-0815 TEL.043-264-5252 FAX.043-226-7353横 浜 営 業 所 横浜市神奈川区新浦島町1丁目1-25(テクノウェイブ100 10F) 〒221-0031 TEL.045-450-5351 FAX.045-450-5352

東 京 支 社営 業 企 画 室 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-3818-7700 FAX.03-3818-6790東京産業システム1課 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-3818-8101 FAX.03-3818-6798東京産業システム2課 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-5805-1311 FAX.03-3818-6798東京環境システム1課 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-3818-7800 FAX.03-3818-5031東京環境システム2課 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-3818-7766 FAX.03-3818-5031東京環境システム3課 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-3818-7800 FAX.03-3818-5031東京環境システム4課 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-3818-7799 FAX.03-3818-5031東京施工管理1課・2課 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-3818-7764 FAX.03-3818-6437市 場 開 発 課 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-3818-6846 FAX.03-3818-5031ソリューション技術1課 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-6891-7800 FAX.03-3818-5031ソリューション技術2課 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-6891-7800 FAX.03-3818-5031ソリューション技術3課 東京都文京区後楽2丁目3-27 テラル後楽ビル 〒112-0004 TEL.03-6891-7800 FAX.03-3818-5031

北 陸 支 店金 沢 営 業 所 金沢市松島2丁目18 〒920-0364 TEL.076-240-0350 FAX.076-240-0357富 山 営 業 所 富山市田中町2丁目10-24 〒930-0985 TEL.076-433-2151 FAX.076-432-8234福 井 営 業 所 福井市問屋町3丁目501番地(ウィング八田101号) 〒918-8231 TEL.0776-28-5361 FAX.0776-28-5362

中 部 支 店名 古 屋 営 業 所 名古屋市中区伊勢山1-1-19(名古屋急送ビル 6F) 〒460-0026 TEL.052-339-0871 FAX.052-339-0895名古屋環境システム課 名古屋市中区伊勢山1-1-19(名古屋急送ビル 6F) 〒460-0026 TEL.052-339-0875 FAX.052-339-0895名古屋産業システム課 名古屋市中区伊勢山1-1-19(名古屋急送ビル 6F) 〒460-0026 TEL.052-339-0891 FAX.052-339-0895産 業 市 場 開 発 課 名古屋市中区伊勢山1-1-19(名古屋急送ビル 6F) 〒460-0026 TEL.052-339-0891 FAX.052-339-0895アクアシステム中部営業所 名古屋市中区伊勢山1-1-19(名古屋急送ビル 6F) 〒460-0026 TEL.052-332-6510 FAX.052-332-6513静 岡 営 業 所 静岡市駿河区豊田3丁目2-15 〒422-8027 TEL.054-285-3201 FAX.054-284-1831沼 津 営 業 所 沼津市若葉町3-10 〒410-0059 TEL.055-923-1377 FAX.055-923-3449浜 松 営 業 所 浜松市東区丸塚町132-1 〒435-0046 TEL.053-463-1701 FAX.053-464-1818岐 阜 営 業 所 岐阜市六条南3丁目7-11 〒500-8358 TEL.058-271-6651 FAX.058-274-7379

大 阪 支 店大阪第1・第2営業所 大阪市西区靭本町1丁目11-7(信濃橋三井ビル3F) 〒550-0004 TEL.06-7711-8882 FAX.06-7711-5554近畿アクアシステム課 大阪市西区靭本町1丁目11-7(信濃橋三井ビル3F) 〒550-0004 TEL.06-7711-8883 FAX.06-7711-5554大阪開発グループ 大阪市西区靭本町1丁目11-7(信濃橋三井ビル3F) 〒550-0004 TEL.06-7711-8887 FAX.06-7711-5554大阪環境システム課 大阪市西区靭本町1丁目11-7(信濃橋三井ビル3F) 〒550-0004 TEL.06-7711-8885 FAX.06-7711-5554大 阪 施 工 管 理 課 大阪市西区靭本町1丁目11-7(信濃橋三井ビル3F) 〒550-0004 TEL.06-7711-8885 FAX.06-7711-5554大阪産業システム課 大阪市西区靭本町1丁目11-7(信濃橋三井ビル3F) 〒550-0004 TEL.06-7711-8884 FAX.06-7711-5554ソリューション技術大阪G 大阪市西区靭本町1丁目11-7(信濃橋三井ビル3F) 〒550-0004 TEL.06-7711-8886 FAX.06-7711-5554南 大 阪 営 業 所 堺市北区百舌鳥梅町3丁47-1(グレース中百舌鳥トキワ2A号室) 〒591-8032 TEL.072-253-4391 FAX.072-253-6966滋 賀 営 業 所 守山市守山2丁目16-38-103 〒524-0022 TEL.077-583-3666 FAX.077-583-3685京 都 営 業 所 京都市伏見区竹田中川原町359番地(TMKビル 1F) 〒612-8412 TEL.075-647-1550 FAX.075-647-1537神 戸 営 業 所 神戸市中央区多聞通2丁目4-4(ブックローン神戸ビル 7F) 〒650-0015 TEL.078-382-1991 FAX.078-382-1993姫 路 営 業 所 姫路市栗山町111 〒670-0954 TEL.079-281-5511 FAX.079-281-1487

中 国 支 店広 島 営 業 所 広島市西区三篠町3-12-21(第2ベルビィ三篠 1F) 〒733-0003 TEL.082-537-0660 FAX.082-537-0678福 山 営 業 所 福山市御幸町森脇337-2 〒720-0003 TEL.084-961-0222 FAX.084-961-0211米 子 営 業 所 米子市上福原5丁目1-50 〒683-0004 TEL.0859-32-2970 FAX.0859-32-2971岡 山 営 業 所 岡山市北区上中野2丁目24-14 〒700-0972 TEL.086-241-4221 FAX.086-241-4230

四 国 支 店高 松 営 業 所 高松市東ハゼ町4-5 〒761-8054 TEL.087-867-4040 FAX.087-867-4042松 山 営 業 所 松山市朝生田町2丁目1-33 〒790-0952 TEL.089-935-4335 FAX.089-935-4331

九 州 支 店福岡第1・第2営業所 福岡市博多区山王1丁目6-3 〒812-0015 TEL.092-474-7161 FAX.092-474-7167北 九 州 営 業 所 北九州市小倉北区中井5丁目11-13 〒803-0836 TEL.093-571-5731 FAX.093-591-0192久 留 米 営 業 所 久留米市山川追分1丁目4-24 〒839-0814 TEL.0942-88-5825 FAX.0942-88-5823大 分 営 業 所 大分市仲西町1丁目10-15 〒870-0135 TEL.097-551-1857 FAX.097-552-0589熊 本 営 業 所 熊本市東区上南部2丁目7番12号 〒861-8010 TEL.096-380-8388 FAX.096-380-1795長 崎 営 業 所 長崎市大橋町7-5(横山ビル 1F) 〒852-8134 TEL.095-848-2221 FAX.095-848-5137宮 崎 営 業 所 宮崎市大字芳士870 〒880-0123 TEL.0985-39-1577 FAX.0985-39-1089鹿 児 島 営 業 所 鹿児島市荒田2丁目59-11 〒890-0054 TEL.099-253-4321 FAX.099-253-4325沖 縄 営 業 所 那覇市壷川2-1-5 〒900-0025 TEL.098-851-9591 FAX.098-851-9593

●駐在所 徳島、高知、山口

2016 06

TP-482-00