モンスター概念の生命倫理学的研究と...

1
生命倫理学は、フランケンシュタイン博士が死体から 体の部分を集めて作り出したモンスターの話に淵源があ るという説があるくらいで、そこでの議論にはしばしば 「モンスター」という語が登場します。たとえば、米国 での末期患者の治療停止論には、医療の進歩は出生の場 面とまったく同じ「モンスター(奇形)」をもたらして いるのだといった議論がみられます。しかし、モンスター 概念のそうした比喩的な用法と医学的な意味との関係、 そこに隠されている正常概念、そしてその比喩的用法が 果たしてきた役割については、これまで詳しく検討され たことがありませんでした。 現在では、医学的なモンスター(奇形)はその発生過 程が生物学的に突き止められています。それはひとつの自 然現象にすぎません。しかし、生命倫理学の議論では、 その医学的な概念が畏怖や恐怖を生む不可思議なものを さす言葉に代わってしまいます。たとえば、上の治療停止 をめぐる議論では、モンスターは医療の進歩がもたらす 負の側面、通常の理解を超える忌まわしい事態の象徴で す。そうした議論の出発点は、一見したところ科学的・医 学的なものに見えます。しかし、暗黙の前提となっている 普通・正常という基準自体がじつは客観的・科学的なも のではなく、特定の価値判断を含んでおり、それが差別 につながるのです。今回まず確認されたのは、そうした 価値判断・差別意識こそがモンスター概念を医学的概念 から著しく拡張あるいは逸脱させるものだったことです。 では、そうした拡張あるいは逸脱のメカニズムはどの ようなものでしょうか。それを明らかにすることは、容 易ではありません。ただ、生命倫理学の議論で出発点と なる医学的なモンスター概念をみると、それ自体がもと もと科学的・医学的概念の枠に収まらない、畏敬や恐怖 を呼び起こす価値判断と密接不可分であることが明らか になりました。こうして、モンスターを区別する医学的 な基準が歴史的にどのように形成されてきたのかを解明 するという課題が浮かび上がってきました。そこで、続 く科研費研究では、近世初頭の議論を検討するために、 デカルトの医学・生理学を対象としました。間もなく、 デカルトが「モンスター」に明示的に言及した唯一の論 文を収めた『デカルト医学論集』が刊行されます。 今後、モンスター概念をルネサンス・近世初頭からさ らにたどる作業を続ける予定です(現在、近代外科学の 創始者とされるアンブロワーズ・パレの『モンスターと 驚異』(1585年)の分析を開始しています)。そうする ことで、「モンスター」を生み出す基準となる概念の変 遷とそこに含まれるメカニズムを明らかにしたいと考え ています。 研究の背景 研究の成果 今後の展望 モンスター概念の生命倫理学的研究と その後の展開 山梨大学 大学院総合研究部 教授 香川 知晶 〔お問い合わせ先〕 TEL:055-273-9242 E-MAIL:[email protected] 図  近世初頭にモンスターがさかんに論じられるきっかけは、宗教界の 改革者ルターとメランヒトンがモンスターをカトリック批判の文脈 で取り上げたことにあります。この図は、2人が1523年に刊行し た小著中のもので、当時フライブルクに生まれ、話題になったモン スターだといいます。この図は、本文中で触れたパレの著作をはじめ、 16~17世紀の多くのモンスター論にそのまま引用されています。 関連する科研費 2012-2014年度 基盤研究(C) 生命倫理学にお けるモンスター概念の変遷とその役割―メタファーと しての奇形― 2015-2017年度 基盤研究(B) デカルトの科学 文献翻訳注解及び近世初期における学知の流通に関 する多角的研究 Humanities & Social Sciences 科研費NEWS 2016年度 VOL.4 5 最近の研究成果トピックス

Upload: others

Post on 09-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  •  生命倫理学は、フランケンシュタイン博士が死体から体の部分を集めて作り出したモンスターの話に淵源があるという説があるくらいで、そこでの議論にはしばしば「モンスター」という語が登場します。たとえば、米国での末期患者の治療停止論には、医療の進歩は出生の場面とまったく同じ「モンスター(奇形)」をもたらしているのだといった議論がみられます。しかし、モンスター概念のそうした比喩的な用法と医学的な意味との関係、そこに隠されている正常概念、そしてその比喩的用法が果たしてきた役割については、これまで詳しく検討されたことがありませんでした。

     現在では、医学的なモンスター(奇形)はその発生過程が生物学的に突き止められています。それはひとつの自然現象にすぎません。しかし、生命倫理学の議論では、

    その医学的な概念が畏怖や恐怖を生む不可思議なものをさす言葉に代わってしまいます。たとえば、上の治療停止をめぐる議論では、モンスターは医療の進歩がもたらす負の側面、通常の理解を超える忌まわしい事態の象徴です。そうした議論の出発点は、一見したところ科学的・医学的なものに見えます。しかし、暗黙の前提となっている普通・正常という基準自体がじつは客観的・科学的なものではなく、特定の価値判断を含んでおり、それが差別につながるのです。今回まず確認されたのは、そうした価値判断・差別意識こそがモンスター概念を医学的概念から著しく拡張あるいは逸脱させるものだったことです。 では、そうした拡張あるいは逸脱のメカニズムはどのようなものでしょうか。それを明らかにすることは、容易ではありません。ただ、生命倫理学の議論で出発点となる医学的なモンスター概念をみると、それ自体がもともと科学的・医学的概念の枠に収まらない、畏敬や恐怖を呼び起こす価値判断と密接不可分であることが明らかになりました。こうして、モンスターを区別する医学的な基準が歴史的にどのように形成されてきたのかを解明するという課題が浮かび上がってきました。そこで、続く科研費研究では、近世初頭の議論を検討するために、デカルトの医学・生理学を対象としました。間もなく、デカルトが「モンスター」に明示的に言及した唯一の論文を収めた『デカルト医学論集』が刊行されます。

     今後、モンスター概念をルネサンス・近世初頭からさらにたどる作業を続ける予定です(現在、近代外科学の創始者とされるアンブロワーズ・パレの『モンスターと驚異』(1585年)の分析を開始しています)。そうすることで、「モンスター」を生み出す基準となる概念の変遷とそこに含まれるメカニズムを明らかにしたいと考えています。

    研究の背景

    研究の成果

    今後の展望

    モンスター概念の生命倫理学的研究とその後の展開

    山梨大学 大学院総合研究部 教授

    香川 知晶〔お問い合わせ先〕 TEL:055-273-9242 E-MAIL:[email protected]

    図 �近世初頭にモンスターがさかんに論じられるきっかけは、宗教界の改革者ルターとメランヒトンがモンスターをカトリック批判の文脈で取り上げたことにあります。この図は、2人が1523年に刊行した小著中のもので、当時フライブルクに生まれ、話題になったモンスターだといいます。この図は、本文中で触れたパレの著作をはじめ、16~17世紀の多くのモンスター論にそのまま引用されています。

    関連する科研費2012-2014年度 基盤研究(C) 生命倫理学におけるモンスター概念の変遷とその役割―メタファーとしての奇形―2015-2017年度 基盤研究(B) デカルトの科学文献翻訳注解及び近世初期における学知の流通に関する多角的研究

    人文・社会系 H

    umanities &

    Social S

    ciences

    ■ 科研費NEWS 2016年度 VOL.4PB 科研費NEWS 2016年度 VOL.4 ■ 5

    最近の研究成果トピックス 最近の研究成果トピックス

    mailto:[email protected]