110714 学術情報流通の倫理的側面:...

15
学術情報流通の倫理的側面 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理 土屋俊 大学評価・学位授与機構 2014 11 7 16 回図書館総合展@パシフィコ横浜

Upload: syun-tutiya

Post on 18-Jul-2015

128 views

Category:

Presentations & Public Speaking


2 download

TRANSCRIPT

学術情報流通の倫理的側面出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理

土屋俊

大学評価・学位授与機構

2014年 11月 7日第 16回図書館総合展@パシフィコ横浜

アウトライン

1. あの象徴的事件2. 「倫理」とは何か3. 研究倫理 (research ethics)

4. 出版倫理 (publication ethics)

5. 教育倫理 (education ethics?)

6. 図書館倫理 (library ethics?)

7. 学術 (≈高等教育)コミュニティの自律と社会的責任I 科学者は人間であるI 教師も人間であるI 学生も人間であるI 人の世には倫理がある

2014 年 11 月 7 日 2/15

あの象徴的事件の諸要素

I FFPの 3点セットI データの捏造 (fabrication)I 画像の改竄 (falsification)I 他の論文からの引き写し (plagiarism)

I 関連する背景I 出版への古典的圧力 (“Publish or perish”)I 出版への現代的圧力 ((現代版 “Big Science” ⇒ ファンディング)

I 出版者への圧力 1(「インパクトファクター」、インパクト、ビブリオ メトリクス)

I 影響の範囲I データ保存の重要性I 「博士」学位とは何を担保するのかI 「インパクト」にこだわるべきなのかI Whistleblowing(公益通報)I 組織としての取組の必要性 (大学、学会)

2014 年 11 月 7 日 3/15

その他の有名ないくつかの事件

I 東京大学加藤茂明元教授事件: 主に画像操作で 30編近くの論文を撤回 (分子生物学)

I 東邦大学藤井善隆元准教授事件: 主にデータ捏造で 183編の論文 (1993 年から 2011年まで)を撤回 (麻酔学。この分野は撤回が多いようだ)

I Diederik Alexander Stapel事件: 「混乱に対応するために類型化、差別が生じる」「肉食者のほうが利己的である」などの内容を含む 55論文が問題とされる (社会心理学。この分野もかなり多い)

I もっともっと数えきれないほどの事件が起きている。とはいえ所詮人の世の常にすぎないのでは?

I たとえば、以下を見るejournal.jp/Links/StandardsCodes/Ethics/Cases.htm

2014 年 11 月 7 日 4/15

Stapelの発言 (英訳)

I failed as a scientist. I adapted research data and fabricatedresearch. Not once, but several times, not for a short period,but over a longer period of time. I realize that I shocked andangered my colleagues, because of my behavior. I put myfield, social psychology in a bad light. I am ashamed of itand I deeply regret it.... I think it is important to emphasize that I never informedmy colleagues of my inappropriate behavior. I offer mycolleagues, my PhD students, and the complete academiccommunity my sincere apologies. I am aware of the sufferingand sorrow that I caused to them. ... I did not withstand thepressure to score, to publish, the pressure to get better intime. I wanted too much, too fast. In a system where thereare few checks and balances, where people work alone, Itook the wrong turn. I want to emphasize that the mistakesthat I made were not born out of selfish ends.

2014 年 11 月 7 日 5/15

非倫理的行動を倫理的には抑制できない。ましてや、心掛けや教育では抑制できない。しかし法律にはしたくない

そもそも倫理とは何かI 倫理とは、個人または集団の行動の決定に関する個人または集団の原則である。倫理学とは、その原則と原則の適用およびそれらの葛藤とその解決に関する理論的考察である。

I それらの原則のなかには、功利主義、義務論、徳倫理学などのものがあり、時代、社会、集団、状況に依存して適用と葛藤とが議論される。

I これらの研究の結果を、経験的に検証することはできない。なせならば、行動の決定に関しては実現していない原則があり得るからである。しかし、それらの原則の可能性と必然性については議論することが可能であり、それがこの講演のテーマである。

2014 年 11 月 7 日 6/15

職能倫理としての学術 (情報流通)倫理I 研究、出版、教育、図書館に関わる倫理とは、これらの脈絡において適用される行動の原則 (とその研究)

I それらの原則は、規範として表現としてされるが、規範には、法律、慣習、宗教・習俗、道徳、モラル、マナー等があるが、倫理的規範はそれらから、集団との関係、「制裁」との関係について区別される。

I これらの分野は職能倫理 (professional ethics)として議論され、職能団体の倫理綱領として表現され、メインテナンスされてきた

I この講演の脈絡では、研究者集団、出版業界、高等教育業界、図書館業界であり、広くは、学術 (情報流通)関係者

I 出版業界は大丈夫そう (商業的だから?)。「研究者」の職能集団、大学教員は面倒くさいが、雇用関係、資金助成関係があるので一部では実現。図書館業界における法令遵守は、人に規則を守らせるという発想が主流にみえる

2014 年 11 月 7 日 7/15

Committee on Publication Ethics

2014 年 11 月 7 日 8/15

倫理綱領によるアプローチ: EUIの例

1. 学術研究における優良実践1.1 学問の自由、誠実性、責任、その価値1.2 組織の責任1.3 訓練1.4 出版と著者性

2. 倫理委員会2.1 その任務2.2 委員会の構成

3. 学術研究における不正3.1 不正の定義3.2 優良実践への抵触のレベルの特定3.3 調査3.4 調査報告および勧告

4. 制裁

2014 年 11 月 7 日 9/15

研究者側から法律化を求めはじめている⇒自律の放棄?

2014 年 11 月 7 日 10/15

高等教育にかかわる倫理的問題

I 学生の倫理I カンニングI 「誓約」⇒ 「制裁」

I 教員・職員の倫理I 教育から学習へI 倫理を強いる側から倫理性が問われる側へ

I 組織の倫理I 成績評価の原則 ⇒ 公正性I 個人情報管理 ⇒ 米国だと FERPA等I スポーツ選手優遇等々

I 「学生の経験」の向上という観点からさまざまな改善はみられている。「入学試験における健康診断の原則廃止」「ハラスメント相談」

I 学習情報分析 ⇒ プライバシー問題へ

2014 年 11 月 7 日 11/15

図書館にかかわる倫理的問題

I 公共図書館には、それなりの問題があるが、大学ではI 著作権I プライバシー ⇒ 一応は、本人承諾ですむはずだが

I 利用情報分析 ⇒ プライバシー問題へI 政府機関と民間では、規制が異なるI TSUTAYA問題は、この観点から面倒 – 功用だけでは決められないことがある

2014 年 11 月 7 日 12/15

プライバシーは難しい

I プライバシーの侵害が、権利の侵害であるかは定かでない。

I “Let alone” 権I 自己情報コントロール権

I 「覗かれる」「知られる」ことによって、どのような権利が侵害されているのを明確にできない場合は多い。ただの恐れであれば、「価値」の問題ではないかもしれない

I 自己情報を他人に教えることと、それによって得る利便との関係を衡量する必要があるけれども、すべての可能性を考えて比較することはできない

2014 年 11 月 7 日 13/15

練習問題

テニュア・トラック教員 (一定期間の教育研究の成果次第でテニュア (終身在職権)を得ることが約束された身分)であったとして、あと 1本論文を発表することでテニュアをとれるところまできている。査読が早いとされている雑誌に論文を投稿したら案の定 2週間で採択の通知が来た。ちょっと早すぎると思って、少し調べてみたらいわゆるPredatory OA Journalのリストにのっているではないか。つまり、ちゃんと査読されていないということだが、国際雑誌だし、それだけならば問題はないともいえるし、そうしないとテニュアがとれない。さて、ここで出版するべきであろうか、断念すべきであろうか。(着想: 2010年アラバマ大学ハンツヴィル校学科会議乱射事件http://en.wikipedia.org/wiki/2010 University of Alabama in Huntsville shooting)

2014 年 11 月 7 日 14/15

練習問題 2

2014 年 11 月 7 日 15/15