アルコール業界と少子高齢化 · 2014. 2. 19. · 1.現状 3...

22
2013.12.10 中嶋ゼミ C10006 中国学科 原田奈々子 1 アルコール業界と少子高齢化

Upload: others

Post on 15-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2013.12.10 中嶋ゼミ

    C10006 中国学科 原田奈々子

    1

    アルコール業界と少子高齢化

  • 目次

    2

    1.現状

    2.影響

    3.取り組み

    4.まとめ

  • 1.現状

    3

    食品・飲料業界は消費者の日常生活と密接な関わりがある

    市場は縮小傾向

    少子高齢化と若者のアルコール離れで消費量が減少

    消費者の嗜好の多様化(健康志向・低アルコール志向・若者のビール離れ)

    不況による飲酒機会の減少

  • 1.現状

    4●参考:ニッセイ基礎研究所http://www.nliresearch.co.jp/report/researchers_eye/2012/eye120625.html

    消費量の減少

    飲酒スタイルの変化

  • 1.現状

    5●参考:東京国税局国税庁HPhttp://www.nta.go.jp/tokyo/shiraberu/sake/topic/ques/tpc-freq.htm

    集計期間:平成17年9月30日(金)~平成18年4月13日(木)

    年代別の飲酒頻度

  • 1.現状

    6

    年代別の好むお酒

    ●参考:東京国税局国税庁HPhttp://www.nta.go.jp/tokyo/shiraberu/sake/topic/ques/tpc-freq

    集計期間:平成17年9月30日(金)~平成18年4月13日(木)

  • 目次

    7

    1.現状

    2.影響

    3.取り組み

    4.まとめ

  • 2.影響

    8

    成人人口減少

    ⇒飲酒できる人の数が減る

    進む少子化

    ⇒若年人口は減少、若者のアルコール離れ(ビール離れ)

    飲酒人口の中核を担う50歳~(団塊の世代)退職

    ⇒飲酒機会の減少・老化による飲酒量減少

    高齢者は健康志向が高い

    ⇒お酒に対する消極的なイメージ

    ⇒健康に良くない、一人飲みが危険…

  • 2.影響

    9 ●参考:ニッセイ基礎研究所http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2012/eye120625.html

    平成24年3月データ

  • 2.影響

    10

    年代別平均飲酒量

    ●参考:厚生労働省HPhttp://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/houkoku/061122b.html

    ※1単位とは純アルコール換算で10グラムのアルコール量で、ビール中ビン1本が2単位に相当する

  • 2.影響

    11

    ●参考:アサヒグループホールディングスHPhttp://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/bn/201307/00469/

  • 2.影響

    12●参考:サントリーHPhttp://www.suntory.co.jp/news/2002/8298-3.html

    酒を飲むことが中心の店に行った時、1杯目に飲む酒の種類

  • 目次

    13

    1.現状

    2.影響

    3.取り組み

    4.まとめ

  • 3.取り組み

    14

    ノンアルコール飲料:ノンアルコールビールetc

    ・アルコール0.00%

    ・お酒らしい味わいや気分が味わえる

    ・運転する人でも飲むことができる

    ・お酒を飲めない人も飲める

    ・ポジティブなイメージ

  • 3.取り組み

    15●参考:サントリーHPhttp://www.suntory.co.jp/news/2012/11339.html

    サントリー オールフリーに対するアンケート結果

    アルコールが苦手でも楽しめる 多様なライフスタイルに合わせられる

    健康面での心配不要 年代を問わない

  • 3.取り組み

    16

    低アルコール飲料(RTD):アルコール分10%未満のカクテルやチューハイなどのお酒

    ・お酒であるがアルコールは強くはない

    ・ターゲットは20~40代

  • 3.取り組み

    17

    健康志向者向けの商品:「糖質オフ」「プリン体ゼロ」「健康成分オルニチン配合」など

    ・本来なら飲用できない人も飲むことができる

    ・体に良くないというネガティブイメージを取り払う

  • 3.取り組み

    18

    新しい飲み方の提案:ハイボールブーム(ウイスキー+ソーダ)

    ・古臭いもの・時代遅れというウイスキーのイメージを変える

  • 目次

    19

    1.現状

    2.影響

    3.取り組み

    4.まとめ

  • 4.まとめ

    20

    新たな市場:

    アルコール市場の対象ではない層の取り込み(アルコールが苦手な人、妊婦)

    女性と高齢者の消費量を増やす

    他社との差別化

    消費者のニーズの変化に素早く対応

    顧客層以外の意見や思考を理解する

    イメージ戦略

    酒を身近なものに:ビールセミナー

  • *参考

    21

    リクナビ:http://journal.rikunabi.com/trend/column/trend_vol152.html

    マイナビ:http://news.mynavi.jp/articles/2013/02/26/rtd/index.html

    ニッセイ基礎研究所:http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2012/eye120625.html

    サントリーHP http://www.suntory.co.jp/news/2012/11339.html

    アサヒビールHP http://www.asahibeer.co.jp/

    キリンHP http://www.kirin.co.jp/products/beer/

    酒文化研究所http://www.sakebunka.co.jp/archive/market/008.htm

    厚生労働省HPhttp://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/houkoku/061122b.html

    福島県南酒販株式会社 http://www.kennan-syuhan.co.jp/column/011.html

  • アルコール市場と高齢化

    22